JPWO2009041475A1 - ピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体の製造方法 - Google Patents

ピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009041475A1
JPWO2009041475A1 JP2009534346A JP2009534346A JPWO2009041475A1 JP WO2009041475 A1 JPWO2009041475 A1 JP WO2009041475A1 JP 2009534346 A JP2009534346 A JP 2009534346A JP 2009534346 A JP2009534346 A JP 2009534346A JP WO2009041475 A1 JPWO2009041475 A1 JP WO2009041475A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
compound represented
viii
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009534346A
Other languages
English (en)
Inventor
堅一 浅川
堅一 浅川
直隆 沢田
直隆 沢田
孝之 釣谷
孝之 釣谷
孝浩 伊藤
孝浩 伊藤
間瀬 俊明
俊明 間瀬
啓治 高橋
啓治 高橋
フェン シュウ
フェン シュウ
直樹 吉川
直樹 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Merck and Co Inc
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd, Merck and Co Inc filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2009041475A1 publication Critical patent/JPWO2009041475A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、医薬として有用な式:(式中、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して低級アルキル基を示す)で表されるピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体の効率的な工業的製造方法を提供するものである。

Description

本発明は、医薬品として有用なピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体に関する、より効率的、かつ、新規な製造方法に関するものである。また、該ピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体を効率的に製造するための中間体及び医薬として有用なピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体の結晶にも関する。
ピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体が、強力なグルコキナーゼ(以下、GKともいう)活性化作用を有しており、糖尿病の治療剤及び/又は予防剤として、或いは、網膜症、腎症、神経症、虚血性心疾患、動脈硬化等の糖尿病の慢性合併症の治療及び/又は予防剤として、更には肥満の治療及び/又は予防剤として有用であることが知られている(特許文献1参照)。
WO2004/076420号公報
特許文献1に示されたピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体の製造方法では、工程数が長く、また、中間体の精製は、カラムによる精製のみであり、工業的なピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体の効率的な製造方法及び純度の点で改善すべき点があった。また、前記特許文献1には、ピラゾール−3−イルベンズアミド誘導体の塩は記載されていない。
本発明者らは、特許文献1に示されたピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体の製造方法に比べて、ピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体のより効率的な工業的製造方法を開発すべく、鋭意検討した結果、工程数を短くし、かつ、中間体を塩として単離することにより、効率的、かつ純度の点においても満足のいくピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体及びその塩の新規な製造方法を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の(1)−(5)の製造方法、(6)−(17)の新規化合物、及びピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体のアルキルスルホン酸塩の結晶を有効成分として含有する医薬組成物等に関するものである。
(1)式(I):
Figure 2009041475
(式中、Rは低級アルキル基を表す)
で表される化合物と塩基の存在下、式(II):
Figure 2009041475

(式中、Rは低級アルキル基を表す)
で表される化合物を反応させ、得られる式(III):
Figure 2009041475
(式中、R及びRは前記と同意義を有する)で表される化合物と、塩基の存在下、式(IV):
Figure 2009041475
(式中、Pはヒドロキシ基の保護基を表し、Rは低級アルキル基を示し、OLは脱離基を表す)
で表される化合物とを反応させ、得られる式(V):
Figure 2009041475
(式中、R、R、R及びPは前記と同意義である)で表される化合物の有するヒドロキシ基の保護基P及びカルボキシル基の保護基Rを除去して、得られる式(VI):
Figure 2009041475
(式中、R及びRは前記と同意義を有する)で表される化合物とアミンとを反応させて、前記式(VI)で表されるカルボン酸誘導体とアミンとを2:1で含有する塩とした後、その塩と式(VII):
Figure 2009041475
(式中、Rは低級アルキル基を表す)
で表される1級アミン化合物を縮合させることを特徴とする式(VIII):
Figure 2009041475
(式中、R、R及びRは前記と同意義を有する)
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を製造する方法。
(2)式(VI):
Figure 2009041475
(式中、R及びRは低級アルキル基を意味する)で表される化合物とアミンとを2:1で含有する塩と、式(VII):
Figure 2009041475
(式中、Rは低級アルキル基を表す)で表される1級アミン化合物とを縮合させることを特徴とする、式(VIII):
Figure 2009041475
(式中、R、R及びRは前記と同意義を有する)
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を製造する方法。
(3)式(VIII)で表される化合物の薬学的に許容される塩が、メタンスルホン酸塩である前記(1)又は(2)のいずれか1つに記載の製造方法。
(4)アミンが1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンである前記(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の製造方法。
(5)Rがエチル基であり、R及びRがメチル基である前記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の製造方法。
(6)式(VI):
Figure 2009041475
で表される化合物の1/2 1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン塩。
(7)式(VIII):
Figure 2009041475
(式中、R、R及びRは低級アルキル基を意味する)
で表される化合物のアルキルスルホン酸塩。
(8)式(VIII):
Figure 2009041475
(式中、R、R及びRは低級アルキル基を意味する)
で表される化合物のメタンスルホン酸塩。
(9)式(VIII−1):
Figure 2009041475
で表される化合物のメタンスルホン酸塩。
(10)3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶。
(11)粉末X線回折で、2θ(°)9.6、11.8、18.8、19.2、19.7、20.3、21.3、21.8及び23.7に主ピークを有する3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶。
(12)DSC分析で、Tonsetが137℃、Tmaxが140℃であり、かつ、融解熱が106J/gの値を有する3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶。
(13)粉末X線回折で、2θ(°)9.6、11.8、18.8、19.2、19.7、20.3、21.3、21.8及び23.7に主ピークを有し、かつ、DSC分析で、137〜140℃に熱吸収ピークを有する3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶。
(14)赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)において、3355、3112、1602、1567、1311、1225、1164及び779cm−1に吸収ピークを有する3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶。
(15)前記(10)乃至(14)のいずれか一つに記載の結晶を有効成分として含有する医薬組成物。
(16)前記(10)乃至(14)のいずれか一つに記載の結晶を有効成分として含有するグルコキナーゼ活性化剤。
(17)前記(10)乃至(14)のいずれか一つに記載の結晶を有効成分として含有する糖尿病の治療及び/又は予防剤。
で示される低級アルキル基とは、炭素数1乃至6の直鎖又は分岐のアルキル基を意味し、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基等が挙げられ、中でもメチル基又はエチル基が好ましい。
で示される低級アルキル基とは、炭素数1乃至6の直鎖又は分岐のアルキル基を意味し、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基等が挙げられ、中でもメチル基又はエチル基が好ましく、エチル基がより好ましい。
で示される低級アルキル基とは、炭素数1乃至6の直鎖又は分岐のアルキル基を意味し、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基等が挙げられ、中でもメチル基又はエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
で示される低級アルキル基とは、炭素数1乃至6の直鎖又は分岐のアルキル基を意味し、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基等が挙げられ、中でもメチル基又はエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
で示されるヒドロキシ基の保護基とは、例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.Green著、第2版、John Wiley&Sons社、1991年)等に記載のヒドロキシ基の保護基が挙げられ、具体的には、例えば、tert−ブチルジメチルシリル基等が挙げられる。
OLで示される脱離基としては、例えば、アルキルスルホニルオキシ基又はアリールスルホニルオキシ基等が挙げられ、具体的には、例えば、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
以下に、本発明のピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体の製造方法について説明する。
化合物(III)の製造
式(I)で表される化合物と式(II)で表される化合物とを反応させることにより、式(III)で表される化合物を製造することができる。
式(I)で表される化合物を単に化合物(I)という。また、式(II)で表される化合物を単に化合物(II)という。
化合物(I)と化合物(II)との反応は、通常溶媒中、塩基の存在下に行われる。該溶媒としては、化合物(I)と化合物(II)との反応を阻害しないものであれば、いかなるものを用いてもよく、例えば、アミド系溶媒が挙げられ、より具体的には、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)が好ましく、中でも、N,N−ジメチルアセトアミドがより好ましい。これらの溶媒は、単独或いは二種以上の混合溶媒として用いることができる。
該塩基としては、例えば、カリウム−tert−ブトキシド、ナトリウム−tert−ブトキシドなどのアルカリ金属のtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。炭酸アルカリのような他の塩基を用いてもよい。中でも、アルカリ金属のtert−ブトキシドが好ましく、特にカリウム−tert−ブトキシドが好ましい。
用いられる塩基の量は、化合物(I)1当量に対して、1乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。
用いられる化合物(II)の量は、化合物(I)1当量に対して、通常0.4乃至5当量、好ましくは、0.5乃至1当量である。
反応温度は、通常0℃乃至150℃であり、好ましくは、50℃乃至120℃である。
反応時間は、通常10分乃至12時間、好ましくは、30分乃至10時間である。
化合物(V)の製造
化合物(III)と式(IV)で表される化合物(以下、化合物(IV)という)とを反応させることにより式(V)で表される化合物(以下、化合物(V)という)を製造することができる。
化合物(III)と化合物(IV)との反応は、通常溶媒中、塩基の存在下に行われる。該溶媒としては、化合物(III)と化合物(IV)との反応を阻害しないものであれば、いかなるものを用いてもよいが、例えば、アミド系溶媒が挙げられ、より具体的には、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)が好ましく、中でも、N,N−ジメチルアセトアミドがより好ましい。これらの溶媒は、単独或いは二種以上の混合溶媒として用いることができる。
該塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどが好ましく、炭酸セシウムがより好ましい。
用いられる塩基の量は、化合物(III)1当量に対して、通常0.5乃至10当量、好ましくは、1乃至5当量である。
用いられる化合物(IV)の量は、化合物(III)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは、1乃至5当量である。
反応温度は、通常0℃乃至150℃、好ましくは20℃乃至100℃である。
反応時間は、通常10分乃至12時間、好ましくは、30分乃至6時間である。
化合物(VI)の製造
化合物(V)の有するヒドロキシ基の保護基P及びカルボキシル基の保護基Rを除去することにより、化合物(VI)を製造することができる。
式(VI)で表される化合物を、単に化合物(VI)という。
ヒドロキシ基の保護基Pの除去は、前記記載のプロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.Green著、第2版、John Wiley&Sons社、1991年)等に記載の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせた方法により行うことができ、例えば、テトラヒドロフラン(以下、THFという)、メタノールなどの溶媒中、或いは、これらの混合溶媒中、化合物(V)と塩酸とを反応させることにより、ヒドロキシ基の保護基Pを除去することができ、次いで、例えば、THF、メタノールなどの溶媒中、或いは、これらの混合溶媒中、化合物(V)中のヒドロキシ基の保護基Pを除去した化合物と水酸化ナトリウムとを反応させることにより、化合物(VI)を製造することができる。
用いられる塩酸の量は、化合物(V)1当量に対して、通常0.5当量乃至20当量、好ましくは1乃至10当量である。
用いられる水酸化ナトリウムの量は、化合物(V)1当量に対して、通常0.5乃至20当量、好ましくは、1乃至10当量である。
反応温度は、通常0℃乃至100℃であり、好ましくは、20℃乃至50℃である。
反応時間は、通常10分乃至12時間であり、好ましくは、30分乃至5時間である。
はじめにカルボキシル基の保護基を除去し、次いでヒドロキシ基の保護基を除去することによっても、化合物(VI)を製造することができる。
化合物(VI)とアミンとの塩の製造
化合物(VI)とアミンとを反応させることにより、化合物(VI)とアミンとの塩を製造することができる。
化合物(VI)とアミンとの反応は、通常溶媒中で行われる。該溶媒としては、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル等)、アルコール類(メタノール、エタノール)が挙げられる。これらの溶媒は、単独或いは、二種以上の混合溶媒として用いることができる。
該アミンとしては、例えば、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルヘキシルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(以下、DABCOともいう)等が挙げられ、DABCOが好ましい。
化合物(VI)と該アミンとの塩を単離することができるため、本発明に係るピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体の製造方法は、特に純度の点において、従来の製造方法に比べて、より工業的な製造方法として適している。
該環状ジアミンの量は、化合物(VI)1当量に対して、通常0.1乃至5当量、好ましくは0.2乃至2当量である。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは20℃乃至70℃である。
反応時間は、通常1時間乃至2日、好ましくは5時間乃至1日である。
化合物(VI)とアミンとの塩は、また、再結晶化して用いてもよい。
再結晶化の際に用いる溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒(例、メタノール、エタノールなど)が挙げられ、エタノールが好ましい。
結晶又は再結晶においては、種晶を用いてもよいし、用いなくてもよい。
化合物(VIII)の製造
化合物(VI)とアミンとの塩と、式(VII)で表される化合物とを反応させることにより、式(VIII)で表される化合物を製造することができる。
式(VII)で表される化合物を単に化合物(VII)といい、また、式(VIII)で表される化合物を単に化合物(VIII)という。
化合物(VI)とアミンとの塩と、化合物(VII)との反応は、通常溶媒中で行われる。該溶媒としては、反応に支障をきたさないものであれば、いかなるものでもよいが、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチルエステル、酢酸メチルエステル、アセトニトリル、ベンゼン、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、水又はそれらの混合溶媒が挙げられ、中でもアセトニトリルと水との混合溶媒が好ましい。
化合物(VI)とアミンとの塩と、化合物(VII)で表される化合物との反応は、文献記載の方法(例えば、ペプチド合成の基礎と実験、泉屋信夫他、丸善、1983年、コンプリヘンシブ オーガニック シンセシス(Comprehensive Organic Synthesis)、第6巻、Pergamon Press社、1991年、等)、それに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、通常のアミド形成反応を行えばよく、即ち、当業者に周知の縮合剤を用いて行うか、或いは、当業者に利用可能なエステル活性化方法、混合酸無水物法、酸クロリド法、カルボジイミド法等により行うことができる。このようなアミド形成試薬としては、例えば塩化チオニル、塩化オキザリル、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−カルボニルジイミダゾ−ル、ジフェニルフォスフォリルクロリド、N,N’−ジスクシニミジルカルボネ−ト、N,N’−ジスクシニミジルオキザレ−ト、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル等が挙げられ、中でも例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩が好ましい。またアミド形成反応においては、上記アミド形成試薬と共に塩基、縮合補助剤を用いてもよい。
用いられる塩基としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−アザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)等の第3級脂肪族アミン;例えばピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン、ルチジン、キノリン又はイソキノリン等の芳香族アミン等が挙げられ、中でもピリジンが好ましい。
用いられる縮合補助剤としては、例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル水和物、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド又は3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアゾ−ル等が挙げられる。
用いられる化合物(VII)の量は、化合物(VI)とアミンとの塩1当量に対して、通常0.5乃至10当量、好ましくは、1乃至5当量である。
用いられるアミド形成試薬の量は、通常0.5乃至10当量、好ましくは、1乃至5当量である。
用いられる塩基の量は、通常0.5乃至10当量、好ましくは、1乃至5当量である。
用いられる縮合補助剤の量は、通常0.5乃至10当量、好ましくは、1乃至5当量である。
反応時間は、通常0.5時間乃至24時間、好ましくは0.5乃至5時間である。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは、0℃乃至50℃である。
化合物(VIII)とアルキルスルホン酸との塩の製造
化合物(VIII)とアルキルスルホン酸とを反応させることにより、化合物(VIII)とアルキルスルホン酸との塩を製造することができる。
化合物(VIII)とアルキルスルホン酸との反応は、通常溶媒中で行われる。該溶媒としては、反応に支障をきたさないものであれば、いかなるものでもよいが、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチルエステル、酢酸メチルエステル、アセトニトリル、ベンゼン、キシレン、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はそれらの混合溶媒が挙げられ、中でも、アセトニトリルとトルエンの混合溶媒が好ましい。
用いられるアルキルスルホン酸としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等が挙げられる。
用いられるアルキルスルホン酸の量は、化合物(VIII)1当量に対して、通常0.5乃至5当量、好ましくは、1乃至3当量である。
反応温度は、通常0℃乃至80℃、好ましくは20℃乃至60℃である。
反応時間は、通常1乃至48時間、好ましくは5乃至20時間である。
本発明に係る糖尿病の治療剤又は予防剤等として有用な前記式(VIII)で表される化合物のアルキルスルホン酸塩のうち、前記式(VIII)で表される化合物のメタンスルホン酸塩が好ましく、前記式(VIII−1)で表される化合物のメタンスルホン酸塩がより好ましい。
3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶は、粉末X線回折で測定した回折角2θ(°)における特徴的な回折ピークが9.6、11.8、18.8、19.2、19.7、20.3、21.3、21.8及び23.7である粉末X線回折パターンを有する結晶を意味する。
なお、上記回折角2θ(°)における回折ピーク値は、測定機器により、又は測定条件等により多少の測定誤差が生じる場合がある。具体的には、測定誤差は、±0.2、好ましくは±0.1の範囲内であってもよい。
3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶は、また、熱分析によっても特徴付けられる。示差走査熱量測定(Differential Scannig Calorimetry:DSC)により、当該結晶は、Tonsetが137℃、Tmaxが140℃、及び融解熱(ΔH)が106J/gである。ここで、Tmaxは、吸熱ピークを意味し、Tonsetとは、DSCピークの吸熱曲線の低温側の微分値が最大となる点において接線を引き、その接線とベースラインとの交点の温度を意味する。
3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶は、また、赤外吸収スペクトルによっても特徴付けられる。当該結晶の赤外吸収は、以下の表1の通りである。
Figure 2009041475
3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミドのメタンスルホン酸塩の結晶は、糖尿病の治療剤又は予防剤の有効成分として、又は網膜症、腎症、神経症、虚血性心疾患、動脈硬化等の糖尿病の慢性合併症の治療剤又は予防剤の有効成分として、又は、肥満の治療剤又は予防剤の有効成分として用いることができる。
本発明に係る化合物及び中間体は、その置換基の態様によって、光学異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体等の立体異性体又は互変異性体が存在する場合がある。これらの異性体は、すべて本発明に係る化合物に包含されることは言うまでもない。さらに、これらの異性体の任意の混合物も本発明に係る化合物に包含されることは言うまでもない。
2型糖尿病或いはそれに関連する疾患若しくは症状の予防又は治療のための薬剤を製造するにあたり、本発明に係る前記式(VIII)で表される化合物のアルキルスルホン酸塩、前記式(VIII)で表される化合物のメタンスルホン酸塩、又は前記式(VIII−1)で表される化合物のメタンスルホン酸塩は、担体物質と組み合わせて用いることができる。
前記式(VIII)で表される化合物のアルキルスルホン酸塩、前記式(VIII)で表される化合物のメタンスルホン酸塩、又は前記式(VIII−1)で表される化合物のメタンスルホン酸塩を以下、「前記式(VIII)で表される化合物等」とも言う。
前記式(VIII)で表される化合物のアルキルスルホン酸塩、前記式(VIII)で表される化合物のメタンスルホン酸塩、又は前記式(VIII−1)で表される化合物のメタンスルホン酸塩の中でも、前記式(VIII−1)で表される化合物のメタンスルホン酸塩、当該塩の結晶が好ましい。
本発明に係る前記式(VIII)で表される化合物等の予防又は治療のための投与量は、もちろん、治療する症状の性質、選択する特定の化合物及び投与経路により変動する。
また、年齢、体重及び各患者の感受性によっても変動する。一般的に、1日の投与量は、単回又は複数回の量として、体重1kgあたり、約0.001mgから約100mgであり、好ましくは、体重1kgあたり、約0.01mgから約50mgであり、より好ましくは約0.1mgから10mgである。これらの制限を越えた範囲での投与量の使用が必要な場合もありうる。
適切な経口投与量の例としては、単回又は1日あたり、2乃至4回の複数回投与としては、少なくとも約0.01mgから多くとも2.0gである。好ましくは、投与量の範囲は、1日に1回又は2回の投与で、約1.0mgから約200mgである。より好ましくは、投与量の範囲は、1日1回の投与で約10mgから100mgである。
静脈内投与又は経口投与を用いた場合には、代表的な投与範囲は、1日あたり、体重1kgあたり、前記式(VIII)で表される化合物等を約0.001mgから約100mg(好ましくは0.01mgから約10mg)であり、より好ましくは1日あたり、体重1kgあたり、式(I)の化合物を約0.1mgから10mgである。
上述したように、医薬組成物は、前記式(VIII)で表される化合物等と薬学的に許容される担体を含む。「組成物」という用語は、直接又は間接的に、2又はそれ以上のいかなる成分を組み合わせ、複合させ又は凝集させてできたもの、1又はそれ以上の成分を解離させた結果できたもの、或いは、成分間の他のタイプの作用又は相互作用の結果によりできたものだけでなく、担体を構成する活性及び不活性成分(薬学的に許容される賦形剤)も含む。
医薬上許容される担体と組み合わせて、2型糖尿病の治療、予防或いその発症を遅らせるのに有効な量の前記式(VIII)で表される化合物等が含まれる組成物が好ましい。
本発明に係る前記式(VIII)で表される化合物等の効果的な量を哺乳類、とりわけヒトに投与するためには、いかなる適切な投与経路でも用いることができる。例えば、経口、直腸、局所、静脈、眼、肺、鼻などを用いることができる。投与形態の例としては、錠剤、トローチ、散剤、懸濁液、溶液、カプセル剤、クリーム、エアロゾールなどがあり、経口用の錠剤が好ましい。
経口用の組成物を調製するに際しては、通常の医薬用媒体であれば、いかなるものも用いることができ、そのような例としては、例えば、水、グリコール、オイル、アルコール、香料添加剤、保存料、着色料などであり、経口用の液体組成物を調製する場合には、例えば、懸濁液、エリキシル剤及び溶液が挙げられ、担体としては、例えば、澱粉、砂糖、微結晶性セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などが挙げられ、経口用の固体組成物を調製する場合には、例えば、パウダー、カプセル剤、錠剤などが挙げられ、中でも経口用の固体組成物が好ましい。
投与のしやすさから、錠剤やカプセル剤が最も有利な経口投与形態である。必要ならば、錠剤は、標準の水性又は非水性の技術でコーティングすることができる。
上記の通常の投与形態に加えて、例えば、U.S.特許番号3,845,770、3,916,899、3,536,809、3,598,123、3,630,200及び4,008,719に記載の放出制御手段及び/又はデリバリー装置によっても、投与することができる。
経口投与に適した本発明に係る医薬組成物は、パウダー又は顆粒として、或いは水溶性の液体、非水溶性の液体、水中油型のエマルジョン又は油中水型のエマルジョンとして、それぞれがあらかじめ決められた量の活性成分を含むカプセル剤、カシュー剤又は錠剤を挙げることができる。そのような組成物は、薬剤学上いかなる方法を用いて調製することができるが、すべての方法は、活性成分と1又は2以上の必要な成分からなる担体とを一緒にする方法も含まれる。
一般に、活性成分と液体の担体又はよく分離された固体の担体或いは両方とを均一かつ充分に混合し、次いで、必要ならば、生産物を適当な形にすることにより、組成物は調製される。例えば、錠剤は、圧縮と成形により、必要に応じて、1又は2以上の副成分と共に調製される。圧縮錠剤は、適当な機械で、必要に応じて、結合剤、潤滑剤、不活性な賦形剤、界面活性剤又は分散剤と混合して、活性成分をパウダーや顆粒などの形に自由自在に圧縮することにより調製される。
成形された錠剤は、パウダー状の湿った化合物と不活性な液体の希釈剤との混合物を適当な機械で成形することにより調製される。
好ましくは、各錠剤は、活性成分を約1mg乃至1g含み、各カシュー剤又はカプセル剤は、活性成分を約1mg乃至500mg含む。
前記式(VIII)で表される化合物等の医薬上の投与形態の例は、次の通りである。
Figure 2009041475
Figure 2009041475
Figure 2009041475
Figure 2009041475
前記式(VIII)で表される化合物等は、2型糖尿病と関連する疾患又は症状だけでなく、2型糖尿病の発症の治療/予防/遅延に用いられる他の薬剤と組み合わせて用いることができる。該他の薬剤は、通常用いられる投与経路又は投与量で、前記式(VIII)で表される化合物等と同時に又は別々に投与することができる。
前記式(VIII)で表される化合物等は、1又は2以上の薬剤と同時に使用する場合には、前記式(VIII)で表される化合物等とこれらの他の薬剤とを含んだ医薬組成物が好ましい。従って、本発明に係る医薬組成物は、式(I)の化合物に加えて、1又は2以上の他の活性成分も含む。前記式(VIII)で表される化合物等と組み合わせて用いられる活性成分の例としては、別々に投与するか、又は同じ医薬組成物で投与してもよいが、以下のものに限定されることはない。
(a)他のグルコキナーゼ活性化剤
(b)ビグアニド(例、ブホルミン、メトホルミン、フェンホルミン)
(c)PPARアゴニスト(例、トログリタゾン、ピオグリタゾン、ノシグリタゾン)
(d)インスリン
(e)ソマトスタチン
(f)α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、ミグリトール、アカルボース)、
(g)インスリン分泌促進剤(例、アセトヘキサミド、カルブタミド、クロルプロパミド、グリボムリド、グリクラジド、グリメルピリド、グリピジド、グリキジン、グリソキセピド、グリブリド、グリへキサミド、グリピナミド、フェンブタミド、トラザミド、トルブタミド、トルシクラミド、ナテグリニド、レパグリニド)、及び
(h)DPP−IV(ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤、例えば、シタグリプチンなど)
(i)グルコース取り込み促進薬
2番目の活性成分に対する前記式(VIII)で表される化合物等の重量比は、幅広い制限の範囲内で変動し、さらに、各活性成分の有効量に依存する。従って、例えば、前記式(VIII)で表される化合物等をPPARアゴニストと組み合わせて用いる場合には、前記式(VIII)で表される化合物等のPPARアゴニストに対する重量比は、一般的に、約1000:1乃至1:1000であり、好ましくは、約200:1乃至1:200である。前記式(VIII)で表される化合物等と他の活性成分との組み合わせは、前述の範囲内であるが、いずれの場合にも、各活性成分の有効量が用いられるべきである。
次に本発明に係る前記式(VIII)で表される化合物等が示す医薬としての有用性の評価を以下の薬理試験例記載の方法で行った。
薬理試験例1(グルコキナーゼ活性化作用)
前記式(VIII)で表される化合物等の有する優れたグルコキナ−ゼ活性化作用の測定は、文献記載の方法(例えば、ディアベテス(Diabetes)、第45巻、第1671頁−1677頁、1996年等)又はそれに準じた方法によって行うことができる。
グルコキナーゼ活性は、グルコース−6−リン酸を直接測定するのではなく、リポーターエンザイムであるグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼがグルコース−6−リン酸からホスホグルコノラクトンを生成する際に、生じるThio−NADHの量を測定することによって、グルコキナーゼの活性化の程度を調べる。
このアッセイで使用するrecombinant human liver GKはFLAG fusion proteinとしてE.coliに発現させ、ANTIFLAG M2 AFFINITY GEL(Sigma)で精製した。
アッセイは平底96−well plateを用いて30℃で行った。Assay buffer(25mM Hepes Buffer:pH=7.2、2mM MgCl2、1mM ATP、0.5mM TNAD、1mM dithiothreitol)を69μl分注し、化合物のDMSO溶液またはコントロールとしてDMSOを1μl加えた。次に、氷中で冷やしておいたEnzyme mixture(FLAG−GK、20U/mlG6PDH)20μlを分注した後、基質である25mMグルコースを10μl加え、反応を開始させる(最終グルコース濃度=2.5mM)。
反応開始後、405nmの吸光度の増加を30秒ごとに12分間測定し、最初の5分間の増加分を使用して化合物の評価を行った。FLAG−GKは1%DMSO存在下で5分後の吸光度増加分が0.04から0.06の間になるように加えた。
DMSOコントロールでのOD値を100%とし、評価化合物の各濃度におけるOD値を測定した。各濃度のOD値より、Emax(%)及びEC50(μM)を算出し、化合物のGK活性化能の指標として用いた。
その結果、 3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミドのメタンスルホン酸塩の結晶のEmax(%)は、828であり、EC50(μM)は、0.03であった。
化合物(VI)と1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンとを2:1で含有する塩、
化合物(VIII)のアルキルスルホン酸塩、化合物(VIII)のメタンスルホン酸塩及び式(VIII−1)
Figure 2009041475
で表される化合物のメタンスルホン酸塩は、新規である。
以下において、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
実施例1
(工程1)
Figure 2009041475
窒素雰囲気下、3,5−ジヒドロキシ安息香酸メチルエステル(50.8g、0.293mol)のDMAc(N,N−ジメチルアセトアミド、280mL)の真空脱気した溶液に、カリウム tert−ブトキシド(57.7g、0.488mol)のDMAc(400mL)溶液を室温で2時間以上かけて滴下した。スラリー混合物を室温で1時間、50℃で1時間、95℃で1時間攪拌した。次いで、5−クロロ−2−エタンスルホニルピリジン(40g、0.195mol)のDMAc(120mL)溶液を95℃〜100℃で、5時間以上かけて滴下した。添加後、その反応混合物を95℃で2時間熟成した。その反応混合物を室温に冷却し、外部から冷やすことにより内部温度を35℃以下に維持しながら、1規定の塩酸(640mL)を注いだ。
酢酸イソプロピル(800mL)を加え、有機層を分離した。水層を酢酸イソプロピル(600mL)で一回抽出した。併せた有機層を5%塩化ナトリウム水溶液(400mLx3回)で洗浄した。有機層を共沸し、240mLにまで濃縮した。イソプロピルアルコール(24mL)を加え、溶液をシード(seed)(800mg)を加えた。
スラリーを室温で3時間以上かけて熟成させた。n−ヘプタン(420mL)を室温で10時間以上かけて滴下した。生成したスラリーを室温で2時間、0〜5℃で2時間かけて熟成した後、ろ過した。湿ったケーキを30%酢酸イソプロピル/ヘプタン(200mL)で洗浄置換し、次いで、スラリーを酢酸イソプロピル/ヘプタン(30%酢酸イソプロピル/ヘプタン(200mL)次いで、25%酢酸イソプロピル/ヘプタン(200mL))で洗浄した。湿ったケーキを窒素雰囲気下、40℃で終夜減圧乾燥させて、モノエーテル体3を49.2g得た。(重量収率:75%)
Figure 2009041475
(工程2)
Figure 2009041475
(R)−1,2−プロパンジオール(100g、1.314mol)及びイミダゾール(116g、1.708mol)のアセトニトリル溶液(600mL)に、0℃でトリイソプロピルクロロシラン(TIPSCl、266g、1.380mol)を3時間以上かけて滴下した。その間、温度を0〜5℃に維持した。生成したスラリー0〜5℃で1時間、室温で3時間さらに攪拌した。15%塩化ナトリウム水溶液(1L)及びトルエン(800mL)を加えて反応を止めた。有機層を分離し、15%塩化ナトリウム水溶液(500mL)で洗浄した。シリルアルコール体5−1を282.8g得た(収率:93%、GCアッセイ)

ガスクロマトグラフィー(GC)の分析条件:
カラム:Agilent 19091Z−413E,30m x 0.32mm x 0.25μm
Const flow:1.5mL/min
オーブン温度:60℃で2分保持、25℃/分の割合で220℃まで上昇させ、その後、40℃/分の割合で280℃まで上昇させる。
保持時間:
(R)−1,2−プロパンジオール:2.85分
TIPS−Cl :6.06分
生成物 :7.56分

(工程3)
Figure 2009041475
TIPS−アルコールの上記粗溶液(282.8g、1,217mol)を共沸して500mLにまで濃縮し、トルエンで3.1Lまで希釈した。生成した溶液を0℃に冷却し、トリエチルアミン(172.0g、1.703mol)を加えた。メタンスルホニルクロリド(167.0g、1.460mol)を2時間以上かけて加えた。その間、温度を0〜3℃に維持した。生成したスラリーを0〜5℃で1時間攪拌した。水(1.7L)を加えて反応を止め、生成した混合物を室温にまで温めた。有機層を水(850mL)で洗浄した。生成した濁った溶液を共沸して、約600mLにまで濃縮し、ろ過した後、次工程にそのまま使用した。(重量収率:60.6%、収率:94%)

ガスクロマトグラフィー(GC)の分析条件:
カラム:Agilent 19091Z−413E,30m x 0.32mm x 0.25μm
Const flow:1.5mL/min
オーブン温度:60℃で2分保持、25℃/分の割合で220℃まで上昇させ、その後、40℃/分の割合で280℃まで上昇させる。
保持時間:
トルエン :3.18分
TIPS−アルコール :7.56分
生成物(TIPS−メシレート):9.48分

(工程4)
Figure 2009041475
TIPS−メシレートの粗溶液(粗収量19.57g、重量収率:60.6%、11.86g、38.2mmol)を無水N,N−ジメチルアセトアミドで希釈した。炭酸セシウム(粉末、14.36g、44.1mmol)、次いで、モノエーテル体(粗収量10.41g、重量収率:95.1%、9.91g、29.4mmol)を加えた。その間、激しく攪拌した。反応が完了したと思われるまで反応混合物を80℃で攪拌した(約8−12時間)。溶液を0℃に冷却し、MTBE(79mL)で希釈した。水(39.6mL)をゆっくり加え、その間、温度を20℃以下に維持した。溶液を室温にまで温めた後に、水層を除いた。有機層はそのまま、次工程に用いた。(有機層のHPLCによる分析により、15.15g、収率:93%)
Figure 2009041475
(工程5)
Figure 2009041475
TIPS−エステル(9.7g、17.58mmol)の粗溶液をTHFに溶媒を変えた(最終量:約57mL)。メタノール(19.40mL)を加え、バッチを0℃に冷却した。水酸化ナトリウム水溶液(5規定、5.63mL、28.10mmol)を滴下し、その間内部温度を5℃以下に維持した。生成した溶液を0−5℃で1時間、次いで室温で6時間熟成した。塩酸(17.58mL、4M、70.30mmol、4.0mol当量)を次いで加えた。生成した濁った溶液を6−8℃時間の間、35℃に温めた。溶液を室温に冷却し、酢酸イソプロピル及び15%塩化ナトリウム水溶液(24.3mL)を加えた。水層を分離し、酢酸イソプロピル(24.3mL)で抽出した。併せた有機層を15%塩化ナトリウム水溶液(48.5mL)で洗浄した。(HPLC assay: 6.81g)
HPLCの分析条件は、上記工程4と同様である。
(生成物(OH−acid)の保持時間:14.0分)

(工程6)
Figure 2009041475
化合物7−2の粗溶液(40.9g、107.2mmol)を300mLにまで濃縮し、酢酸イソプロピルと共沸した。溶液をろ過して、少量の無機塩を除去して、酢酸イソプロピルで希釈して370mLとした。メタノール(61.4mL)を加え、反応液を50℃まで温めた。DABCO(7.82g、69.68mmol)の酢酸イソプロピル溶液(164mL)を別のフラスコに調製した。このDABCO溶液の一部(24.6mL)を、化合物7−2の溶液に加えた。
よく分散させたDABCO塩(818mg)の酢酸イソプロピル溶液を加え、スラリーを50℃で2時間攪拌した。次いで、残りのDABCO溶液を50℃で6時間かけて加えた。スラリーを50℃で1時間熟成させ、1時間以上かけて室温に冷却し、再び室温で5時間かけて熟成した。
固体をろ過により集めて、5%メタノール/酢酸イソプロピル(82mL)、次いで、酢酸イソプロピル(280mL)で洗浄した。湿ったケーキを真空乾燥(suction-dried)して、DABCO塩(45.61g)をオフ・ホワイトの固体として得た。(重量収率:98%)

(工程7)
Figure 2009041475
DABCO塩8(20.0g、45.72mmol)のアセトニトリル(120mL)及び水(80mL)の溶液に、ピリジン(1.08g、13.72mmol)及び3−アミノ−1−メチルピラゾール(5.33g、54.86mmol)を加えた。1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)塩酸塩(10.52g、54.86mmol)を加え、反応溶液を0−5℃で30分熟成した。1規定の塩酸(45.72mL、45.72mmol)をを3時間かけて、0−5℃で滴下した。二層の溶液を0−5℃で4時間攪拌した。反応を室温にまで温めて、酢酸イソプロピル(160mL)、水(140mL)及び1M HCl(13.72mL)で希釈した。水層を分離し、酢酸イソプロピル(160mL)で抽出した。併せた有機層を2%クエン酸/25%塩化ナトリウム水溶液(100mL)及び25%塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄した。溶液をアセトニトリルで共沸した。生成した混合物をろ過して、無機物を除き、アセトニトリルで希釈して、化合物9−1を得た(重量収率:24%)。
溶液をトルエン(80mL)で希釈して、30℃に温め、次いで、メタンスルホン酸(1.10g、11.43mmol)を加えた。生成した溶液に1.27gメタンスルホン酸塩を種晶として加えた。20℃〜35℃で2時間維持した後、メタンスルホン酸(3.73g、38.86mmol)のアセトニトリル(40mL)及びトルエン(40mL)の溶液を12時間以上かけて、25℃〜35℃で加えた。生成したスラリーを25℃〜35℃で1時間攪拌し、2時間かけて5℃〜10℃に冷却し、次いで、5℃〜10℃で6時間攪拌した。湿ったケーキを1:1のアセトニトリル/トルエン(80mL、5℃〜10℃)、1:9のアセトニトリル/トルエン(80mL、室温)及びMTBE(160mL、メチルtert−ブチルエーテル、室温)で洗浄した。45℃で減圧下乾燥して、3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩9をオフホワイトの固体として得た(収率:90%)。
Figure 2009041475
3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩を製造する別の方法を実施例2に示す。

実施例2
3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の製造
(工程1)モノエーテルの製造
Figure 2009041475
3,5−ジヒドロキシ安息香酸メチルエステル(2.4kg)を1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(72L)に室温にて溶解した。この溶液に、50℃以下で、カリウム tert−ブトキシド(3.20kg)を加えた。この懸濁液を100℃に加熱し、減圧下(20Torr)、100℃で30分、stert−ブチルアルコールを蒸留にて除去しながら熟成させた。
3−クロロー6−(エタンスルホニル)ピリジン(2.64kg)の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン溶液(9.6L)をこの懸濁液に95−100℃で6時間以上かけて滴下した。滴下後、この懸濁液を100℃で2時間以上熟成させた。反応の終点は、HPLCによりチェックした。
次いで、この懸濁液を室温に冷却した。1規定の塩酸(14.3L)と脱イオン水(96L)をこの懸濁液に20−30℃で加えた。
生成した溶液を酢酸イソプロピル(12L)とヘプタン(36L)の混合溶液で2回洗浄した。生成物を1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン−脱イオン水層から、酢酸イソプロピル(43.2L)及びヘプタン(4.8L)の混合液で3回抽出した。合わせた有機層をtetra borate buffer溶液(pH=9.12L)及び3回の脱イオン水(48L)で洗浄した。
有機層を20 Torr、40℃で共沸蒸留により、水を除去し、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(60L)に溶媒を変換させた。2.81gのモノエーテル体を1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン溶液として得た。
共沸蒸留は、KFが500ppm以下になるまで続けた。
溶媒の変換は、GCで確認した。

(工程2)TBS−シリルアルコールの製造
Figure 2009041475
メカニカルスターラー、熱電対プローブ及び窒素差込口の備わった50Lの容器に、(2R)−1,2−ジヒドロキシプロパン(3.00kg)、トリエチルアミン(6.04L)、ジメチルアミノピリジン(241g)及びTHF(30L)を加えた。溶液を5℃以下に冷却した後、TBS−Cl(6.24kg)を3時間以上かけて加えた。均一な溶液が不均一な懸濁液に変わった。生成した懸濁液を5℃以下で30分間、次いで室温で17時間攪拌した。
原料の消費をTLC(ヘプタン/酢酸エチル 1/1)で確認した。1,2−ジヒドロキシプロパンが完全に消費された後に、水(15L)を加えた。有機層を分離し、20%食塩水(10L)で洗浄した。有機層を減圧下濃縮した。生成した粗残渣を蒸留した(10Torr、77−80℃)。
収量は、5.25kg及び5.63kg(75%、99.85%ee、2nd batch)であった。

(工程3)シリルメシレートの製造
Figure 2009041475
メカニカルスターラー、熱電対プローブ及び窒素差込口の備わった150Lのフラスコに、シリルアルコール(4.69kg)、トリエチルアミン(2.86kg)及び使用前に4Aのモレキュラーシーブを用いて、200ppmで脱水したMTBE(メチルターシャリーブチルエーテル)(33.15L)を加えた。
生成した溶液を5℃に冷却した後、メタンスルホニルクロリド(2.97kg)を50分以上かけて加えた。均一な溶液がすぐに不均一な溶液に変わった。生成した溶液を5℃以下で1時間攪拌し、次いで、室温で1時間攪拌した。
原料のアルコール体の消費をTLC(トルエン/酢酸エチル 5/1)でチェックした。
アルコール体が完全に消費された後、水(22.40kg)を加えた。有機層を分離して、水(13.44kg)及び20%食塩水(13.44L)で洗浄した。MTBE(68kg)と800ppm以下で共沸することにより、水の量を減らし(1回目 609.3ppm、2回目 718.0ppm)、次いで、溶媒をDMIに変えた(38kg)。
DMI/MTBEの比率は、GCによって、93/7と決定した。化学収率は、有機層のHPLCアッセイにより、quantであった。
(工程4)カルボン酸の製造
Figure 2009041475
メカニカルスターラー、熱電対プローブ及び窒素差込口の備わった150Lの容器に、シリル メシレート(6.34kg)のDMI溶液とモノ−エーテル(7.97kg)のDMI溶液を加えた。10分間の真空脱気後、水の量を測った(1st batch 519.9ppm、2nd batch 609.3ppm)。炭酸セシウム(7.67kg)を加え、生成した混合物を80℃に温めた。80℃で5時間維持した後、反応混合物を室温に冷却した。
生成した混合物を半分に分けた。片方は、窒素雰囲気下、室温で2日間保存し、一方は、温度を30℃以下に保ちながら、水(36kg)でクエンチした。生成した混合物を酢酸イソプロピル(1回目 31.64kg、2回目 15.73kg、3回目 7.87kg)で抽出した。合わせた有機層を水(3×36kg)で洗浄した。有機層を減圧下、濃縮した。生成した粗残渣をTHF(5L)に溶解し、再び減圧下濃縮した。
生成した粗残渣をTHF(19.2kg)及びMeOH(1.8L)に溶解した。温度を10℃以下に保ちながら、2規定の塩酸(5.4L)を加え、室温で2時間攪拌した。温度を10℃以下に保ちながら、MeOH(9.0L)及び5規定の水酸化ナトリウム(5.4L)を加え、室温で3時間攪拌した。
水(27.0kg)を加えた後、生成する溶液をヘプタン(2×12.31kg)及びMTBE(2×13.32kg)で洗浄した。激しく攪拌しながら、MTBE(13.32kg)を加え、溶液のpHを2.0−3.0に調整した。水層をMTBE(13.32kg)で抽出した。合わせた有機層を水(9.0kg)及び20%の食塩水(9.0L)で洗浄した。
化学収率は、2つの得られた溶液をHPLCでアッセイすることにより、1回目のバッチは、92%で、2回目のバッチは、91%であると決定した。

(工程5)DABCO塩の形成
Figure 2009041475
エバポレーターN−100に、カルボン酸7のMTBE溶液を移した。減圧下、全ての溶媒を留去した後、酢酸イソプロピル(66.07kg)を加え、25.2Lにまで濃縮した。酢酸イソプロピル溶液中の水の量は、540ppm以下であり、酢酸イソプロピル溶液は、残留MTBEを0.1%以下含むことが確認された(GC)。
反応混合物を容器V−245−1に移し、フィルター(φ1mm)を通した酢酸イソプロピルで洗い、メタノール(7.12kg)を加えた。
反応混合物を50℃に温めた。DABCO(0.10kg)の酢酸イソプロピル(2.26kg)及び種晶(36g)を加えた。50−55℃で1時間熟成させた後、DABCO(0.62kg)/酢酸イソプロピル(13.47kg)を3時間かけて、その溶液に加え、その滴下速度は、ニードルバルブでコントロールした。無色のスラリーが形成し始めるにつれて、攪拌しにくくなった。このスラリーを50℃で9時間、40℃で2時間、室温で終夜攪拌し、熟成させた。
終夜の熟成後、上澄みの濃度が、7mg/ml以下になるまでスラリーを攪拌し、混合物の温度は25℃になった。
形成したスラリーをFilter Pot(FF15)を用いて濾過した。残留するスラリーを母液ですすいだ。ケーキを酢酸イソプロピル−メタノール(19:1、15.66kg)及び酢酸イソプロピル(15.73kg)で洗浄し、50℃で終夜、減圧乾燥した。残留溶媒は、MTBE、酢酸イソプロピル、メタノール(<0.5%)、及び水(KF<1%)であった。
再結晶化
得られたDABCO塩を容器(V−245−1)に加え、エタノール(48.24kg)を注いだ。全ての結晶は、65℃で完全に溶解し、次いで、50℃に冷却した。種晶を50℃で加えて、攪拌した。3時間の熟成後、スラリーを、室温に冷却した。
終夜熟成後、結晶を冷エタノール(5℃以下、9.48kg)で洗浄し、50℃で減圧下乾燥した。
残留溶媒は、エタノール、酢酸イソプロピル、メタノール(<0.5%)、MTBE(<0.1%)、及び水(KF<1%)であった。
3.099kg(96.98 area%、1回目)及び3.6612kg(98.53 area%、2回目)のDABCO塩が無色結晶として得られた。
(3,5−ジヒドロキシ−安息香酸メチルエステルからの収率は、それぞれ、33%及び39%であった。)

(工程6)
Figure 2009041475
メカニカルスターラー、熱電対プローブ及び窒素差込口の備わった150Lの容器に、DABCO塩(6.50kg)、MTBE(97.5L)及び1規定 塩酸(13.0L)を加えた。
全ての固体が溶解して、層に分かれるまで、2つの層を激しく混ぜた。有機層をMTBEから、約39Lのアセトニトリル溶液に変換した。
バッチを20℃〜30℃で2時間攪拌しながら、水(32.5L)、3−アミノ−1−メチルピラゾール(1.73kg)、ピリジン(1.18L)そして、EDC・塩酸塩(3.42kg)と一緒に、生成した遊離のカルボン酸のアセトニトリル溶液を容器に入れた。原料のカルボン酸の消費をHPLCでモニタリングした。
バッチを1規定塩酸13L及びMTBE32.5Lでクエンチした。混合後、2つの層は、分離した。水層を新しいMTBE(32.5L)で2回抽出した。合わせた有機層を15%食塩水(26L)で洗浄し、次いで1規定 炭酸ナトリウム水溶液(26L)で2度洗浄した。HPLCでの目的物のarea%でチェックした後、水層を捨てた。
MTBE層を濃縮して、溶媒を約39.1Lのアセトニトリルに変換した。アセトニトリル溶液を1.0μL フィルターを通して濾過し、32.5Lのトルエンで洗った。
アセトニトリル/トルエン溶液に、アセトニトリル混合物の半分 19.5L、トルエン52L及びメタンスルホン酸 1.2Lを47〜50℃に保ったまま、1時間以上かけてゆっくりと加えた。32.5gの種晶を加えた後、混合物を50℃で1時間熟成させた。
そのバッチを完全に結晶化した後、47〜50℃に保ったまま、1時間以上かけて、アセトニトリル溶液の残りの混合物、トルエン及びメタンスルホン酸を、そのスラリーに加えた。次いで、スラリーを50℃で2時間熟成させて、10時間以上かけて、徐々に室温に冷却し、次いで室温で終夜熟成させた。
結晶を濾過し、トルエン/アセトニトリル(9:1)45.5Lで洗浄し、窒素フローで乾燥し、次いで60℃で減圧下乾燥して6.64kg(80.3%)のメタンスルホン酸塩9を無色結晶として得た。
母液及び洗浄によるロスは、全体で1.26kgであった。
なお、3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の種晶は、以下の方法により得られた。
WO2004/076420号公報の実施例117に記載の方法によって得られたアモルファス状の3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド200mgを酢酸エチル10mLに溶解し、その溶液に、メタンスルホン酸31μLの酢酸エチル310μL溶液を加え、2分間攪拌し、18時間静置した。生じた固体をろ取し、メタンスルホン酸塩170mgを白色結晶として得た。
また、3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶について、種々分析を行った。その結果を以下に示す。
試験例
(1)熱分析
1.熱質量分析:Perkin Elmer model TG7を用いて熱質量分析(TG)を行った。窒素気流下、10℃/minで350℃まで昇温した。化合物9約10mgを白金の皿にのせ天秤が安定後に、温度に対する質量変化を測定した。化合物9は、180℃まで明確な重量減少は認められなかった。
2.示差走査熱量測定:Perkin Elmer model DSC7を用いて示差走査熱量測定を行った。示差走査熱量測定は窒素雰囲気下、10℃/minで昇温し、25℃から350℃まで昇温した。化合物9約2mgを精密にDSCの開放容器へ量りとり、温度に対する熱量変化を測定した。その結果、化合物9は、Tonsetが137℃、Tmaxが140℃、及び融解熱(ΔH)が106J/gであった。
(2)粉末X線回折:本品の適当量をメノー乳鉢で軽くすりつぶし,無反射試料板にセットし、試料を回転させた状態で2θ=4〜40の範囲を測定した。
Bruker粉末X線回折装置D8 ADVANCE(2kW)(ブルカー・エイエックスエス株式会社)を用い粉末X線回折実験を行った。測定条件は以下の表9の通りであり、回折角度2θとその相対強度を以下の表10に示す。
Figure 2009041475
Figure 2009041475
上記の熱分析及び粉末X線回折の結果から、3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶は、前記特許文献1で開示された3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミドのアモルファス体に比べて、取り扱いに優れ、吸湿性もなく、さらに、物理的にも安定である。
以上より、本発明に係る製造方法により、前記式(VIII)で表される化合物のアルキルスルホン酸塩、とりわけ、3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミドのメタンスルホン酸塩を結晶として供給できることから、本発明に係る製造方法は、純度及び安定性の点から満足できる経口医薬製剤の有効成分の供給方法として有用である。
粉末X線回折における3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶の回折パターンである。縦軸はピーク強度、横軸は回折角度を示す。 3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶の赤外吸収スペクトルを示す。

Claims (17)

  1. 式(I):
    Figure 2009041475
    (式中、Rは低級アルキル基を表す)
    で表される化合物と塩基の存在下、式(II):
    Figure 2009041475
    (式中、Rは低級アルキル基を表す)
    で表される化合物を反応させ、得られる式(III):
    Figure 2009041475
    (式中、R及びRは前記と同意義を有する)で表される化合物と、塩基の存在下、式(IV):
    Figure 2009041475
    (式中、Pはヒドロキシ基の保護基を表し、Rは低級アルキル基を示し、OLは脱離基を表す)
    で表される化合物とを反応させ、得られる式(V):
    Figure 2009041475
    (式中、R、R、R及びPは前記と同意義である)で表される化合物の有するヒドロキシ基の保護基P及びカルボキシル基の保護基Rを除去して、得られる式(VI):
    Figure 2009041475
    (式中、R及びRは前記と同意義を有する)で表される化合物と環状ジアミンとを反応させて、前記式(VI)で表されるカルボン酸誘導体とアミンとを2:1で含有する塩とした後、その塩と式(VII):
    Figure 2009041475
    (式中、Rは低級アルキル基を表す)
    で表される1級アミン化合物を縮合させることを特徴とする式(VIII):
    Figure 2009041475
    (式中、R、R及びRは前記と同意義を有する)
    で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を製造する方法。
  2. 式(VI):
    Figure 2009041475
    (式中、R及びRは低級アルキル基を意味する)で表される化合物とアミンとを2:1で含有する塩と、式(VII):
    Figure 2009041475
    (式中、Rは低級アルキル基を表す)で表される1級アミン化合物とを縮合させることを特徴とする、式(VIII):
    Figure 2009041475
    (式中、R、R及びRは前記と同意義を有する)
    で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を製造する方法。
  3. 式(VIII)で表される化合物の薬学的に許容される塩が、メタンスルホン酸塩である請求項1又は2のいずれか1項に記載の製造方法。
  4. アミンが1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンである請求項1乃至3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. がエチル基であり、R及びRがメチル基である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 式(VI):
    Figure 2009041475
    で表される化合物の1/2 1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン塩。
  7. 式(VIII):
    Figure 2009041475
    (式中、R、R及びRは低級アルキル基を意味する)
    で表される化合物のアルキルスルホン酸塩。
  8. 式(VIII):
    Figure 2009041475
    (式中、R、R及びRは低級アルキル基を意味する)
    で表される化合物のメタンスルホン酸塩。
  9. 式(VIII−1):
    Figure 2009041475
    で表される化合物のメタンスルホン酸塩。
  10. 3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶。
  11. 粉末X線回折で、2θ(°)9.6、11.8、18.8、19.2、19.7、20.3、21.3、21.8及び23.7に主ピークを有する3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶。
  12. DSC分析で、Tonsetが137℃、Tmaxが140℃であり、かつ、融解熱が106J/gの値を有する3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶。
  13. 粉末X線回折で、2θ(°)9.6、11.8、18.8、19.2、19.7、20.3、21.3、21.8及び23.7に主ピークを有し、かつ、DSC分析で、Tonsetが137℃、Tmaxが140℃であり、かつ、融解熱が106J/gの値を有する3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶。
  14. 赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)において、3355、3112、1602、1567、1311、1225、1164及び779cm−1に吸収ピークを有する3−(6−エタンスルホニルピリジン−3−イルオキシ)−5−((1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド メタンスルホン酸塩の結晶。
  15. 請求項10乃至14のいずれか一つに記載の結晶を有効成分として含有する医薬組成物。
  16. 請求項10乃至14のいずれか一つに記載の結晶を有効成分として含有するグルコキナーゼ活性化剤。
  17. 請求項10乃至14のいずれか一つに記載の結晶を有効成分として含有する糖尿病の治療及び/又は予防剤。
JP2009534346A 2007-09-28 2008-09-25 ピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体の製造方法 Withdrawn JPWO2009041475A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253602 2007-09-28
JP2007253602 2007-09-28
US19086508P 2008-09-03 2008-09-03
US61/190,865 2008-09-03
PCT/JP2008/067254 WO2009041475A1 (ja) 2007-09-28 2008-09-25 ピラゾール-3-イル-ベンズアミド誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041475A1 true JPWO2009041475A1 (ja) 2011-01-27

Family

ID=40511358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534346A Withdrawn JPWO2009041475A1 (ja) 2007-09-28 2008-09-25 ピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100222394A1 (ja)
JP (1) JPWO2009041475A1 (ja)
CN (1) CN101809014A (ja)
AR (1) AR068540A1 (ja)
AU (1) AU2008304958A1 (ja)
BR (1) BRPI0817750A2 (ja)
CA (1) CA2700936A1 (ja)
TW (1) TW200922576A (ja)
WO (1) WO2009041475A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081001A1 (ja) 2003-02-13 2004-09-23 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 新規2-ピリジンカルボキサミド誘導体
WO2011095997A1 (en) 2010-02-08 2011-08-11 Advinus Therapeutics Private Limited Benzamide compounds as glucokinase activators and their pharmaceutical application
EP3487862A1 (en) 2016-07-22 2019-05-29 Bristol-Myers Squibb Company Glucokinase activators and methods of using same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536809A (en) * 1969-02-17 1970-10-27 Alza Corp Medication method
US3598123A (en) * 1969-04-01 1971-08-10 Alza Corp Bandage for administering drugs
US3630200A (en) * 1969-06-09 1971-12-28 Alza Corp Ocular insert
US3845770A (en) * 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
US3916899A (en) * 1973-04-25 1975-11-04 Alza Corp Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway
US4008719A (en) * 1976-02-02 1977-02-22 Alza Corporation Osmotic system having laminar arrangement for programming delivery of active agent
MXPA05009059A (es) * 2003-02-26 2005-10-19 Banyu Pharma Co Ltd Derivados de heteroarilcarbamoilbenceno.
TW200600086A (en) * 2004-06-05 2006-01-01 Astrazeneca Ab Chemical compound

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008304958A1 (en) 2009-04-02
WO2009041475A1 (ja) 2009-04-02
TW200922576A (en) 2009-06-01
CA2700936A1 (en) 2009-04-02
US20100222394A1 (en) 2010-09-02
AR068540A1 (es) 2009-11-18
AU2008304958A2 (en) 2010-04-22
CN101809014A (zh) 2010-08-18
BRPI0817750A2 (pt) 2015-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3124898C (en) Heterocyclic compound, intermediate, preparation method therefor and application thereof
TWI752580B (zh) Kras突變蛋白抑制劑
US7807659B2 (en) Caspase inhibitors and uses thereof
JP5292100B2 (ja) Gk活性化作用を有する2−ピリジンカルボキサミド誘導体
AU2004277981B2 (en) Benzylether and benzylamino beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
US8030489B2 (en) Ornithine derivative
KR101115891B1 (ko) 아자-피리도피리미딘온 유도체
US20100179137A1 (en) Pyridone compound
MXPA02011631A (es) Derivados de tropano utiles en terapia.
EA024967B1 (ru) Полициклический lpaантагонист и его применение
WO2019101086A1 (zh) 卤代烯丙基胺类ssao/vap-1抑制剂及其应用
WO2009081782A1 (ja) N-ピラゾール-2-ピリジンカルボキサミド誘導体
JP2010519328A (ja) H−pgdsの阻害剤としてのニコチンアミド誘導体およびプロスタグランジンd2が媒介する疾患の治療のためのそれらの使用
JP2022502444A (ja) 3−アザビシクロ[3,1,1]ヘプタン誘導体及びこれを含む薬学的組成物
JP2019099571A (ja) Glp−1受容体アゴニスト作用を持つピラゾロピリジン誘導体を含有する医薬組成物
US20230312557A1 (en) P2x3 modulators
US10385036B2 (en) Sulfonamide-substituted indole modulators of RORC2 and methods of use thereof
JP2022521453A (ja) 複素環式の誘導体
JPWO2009041475A1 (ja) ピラゾール−3−イル−ベンズアミド誘導体の製造方法
TWI591064B (zh) 2-吡啶酮化合物
US20110082133A1 (en) Pyridone compounds
JP2013047188A (ja) Gpr119作動薬
EP2801573A1 (en) Hydantoine derivatives as CD38 inhibitors
JP2009504628A (ja) オキシトシン拮抗薬としての置換トリアゾール誘導体
WO2022092141A1 (ja) 抗ウイルス活性を有するアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100927

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100927