JPWO2009001446A1 - 情報アクセス・システム、非接触読取り書込み装置、および非接触情報記憶装置 - Google Patents

情報アクセス・システム、非接触読取り書込み装置、および非接触情報記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009001446A1
JPWO2009001446A1 JP2009520247A JP2009520247A JPWO2009001446A1 JP WO2009001446 A1 JPWO2009001446 A1 JP WO2009001446A1 JP 2009520247 A JP2009520247 A JP 2009520247A JP 2009520247 A JP2009520247 A JP 2009520247A JP WO2009001446 A1 JPWO2009001446 A1 JP WO2009001446A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
period
pause
identification information
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009520247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4698755B2 (ja
Inventor
塩津 真一
真一 塩津
山田 勇
勇 山田
聡 稲野
聡 稲野
輝 板崎
輝 板崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009001446A1 publication Critical patent/JPWO2009001446A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698755B2 publication Critical patent/JP4698755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10029Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

情報アクセス・システムは、所定期間に受信した応答信号中の識別情報と識別情報の数に応じて休止期間の長さを決定する休止期間設定部(360)と、送信期間において情報要求信号と休止期間の長さおよび受信識別情報を含む情報および休止要求信号のうちのいずれか一方の要求信号を繰り返し送信する第1の送信部(330)と、識別情報を含む応答信号を受信する第1の受信部(350)を具える読取り書込み装置(304)と、RF信号を所定の周期でキャリア・センスして検知するよう動作し、キャリアを検出したときに要求信号を受信する第2の受信部(250)と、情報要求信号または自己の識別情報を含まない情報および休止要求信号の受信に応答して自己の識別情報を含む応答信号を送信し、自己の識別情報を含む情報および休止要求信号の受信に応答して休止期間だけ不動作状態にされる第2の送信部(230)を具える非接触情報記憶装置(204)を含む。

Description

本発明は、非接触情報記憶装置の非接触の読取りおよび書込みに関し、特に、リーダ/ライタ装置によるアクティブ型のRF IDタグまたは非接触ICカードの動作の設定に関する。
バッテリ給電型すなわちアクティブ・タイプのRFIDタグは、商品等に取り付けられまたは人によって携帯され、それら商品および人に関するIDおよび情報を搬送する所定の周波数のRF信号を送信し、そのRF信号はリーダ装置によって読み取られる。その読み取られた情報はコンピュータ等によってさらに処理され、商品の流通および人の行動を監視および管理できる。バッテリ給電によるアクティブ・タイプのRFIDタグは、電力をリーダ/ライタ装置から非接触で受け取るパッシブ・タイプのRF IDタグに比べて、通信可能距離が比較的長く、実用的である。しかし、アクティブ・タイプのRFIDタグは、一定周期でRF信号を送信するので、第三者によって追跡される危険性があり、セキュリティに問題がある。そのセキュリティ対策として、リーダ/ライタ装置からのタグIDの要求に対してのみ応答する改良型のアクティブRFIDタグがある。
2000年4月21日付けで公開された特開2000−113130号公報(A)には、低消費電力のICタグ検知システムが記載されている。そのシステムは、通信回路と制御部と、これらに電池から電力を供給する電源部と、計時手段と、を備え、所定の設定時刻ごとに送信を行うICタグであって互いに設定時刻の異なるものを複数個備えるとともに、これらとの通信に基づいてそれぞれの有無を検知する検知機も備えていて、検知機が、通信回路を有し、その受信の有無をICタグそれぞれの設定時刻ごとに逐次判別して検知を行う。検知機からの問い合わせが無いので、ICタグは無駄な反応や電池消耗を回避できる。
特開2000−113130号公報
2001年9月14付けで公開された特開2001−251210号公報(A)には、二重リンクにおいて、両ノードの送信機に、それぞれ独立した基準発振器を必要としない周波数ロックの実現方法が記載されている。全二重リンクにおいて、受信周波数の情報を利用して、送信機の搬送周波数を同調させることによって、リンクにおける両ノードの送信周波数を同時にロックする。第一の送信機の搬送周波数におけるオフセットは、対応する第二の受信機におけるオフセットとして検出される。第二の受信機は、検出したオフセットに応じて当該送信機の搬送周波数を偏移させ、第一の送信機に検出されたオフセットを知らせる。第一の受信機において検出されたオフセットによって、当該送信機の搬送周波数が補正される。
特開2001−251210号公報
通常、リーダ/ライタ装置における受信において複数のRF IDタグからの応答信号の間の衝突を防止するために、各RF IDタグはそのRF IDタグにおいて発生した乱数に従って決定されたタイミングで応答信号をリーダ/ライタ装置に送信し返す。
しかし、リーダ/ライタ装置からのID要求コマンドが多数のIDを含んでいる場合、各RFIDタグにおける受信処理の時間が長くなるので、電力を余分に消費し、バッテリ稼働時間が短くなる。また、リーダ/ライタ装置の通信範囲に多数のRFIDタグが存在する場合、各RF IDタグはそのRF IDタグにおいて発生した乱数に従って決定されたタイミングで応答信号をリーダ/ライタ装置に送信し返しても、多数のRFIDタグからの応答信号の間に衝突が生じる可能性が高い。
発明者たちは、リーダ/ライタ装置において受信できたIDに対応するRF IDタグをその後の所定の期間だけ不動作状態にすればその他のRF IDタグからの応答信号の衝突の可能性を低くすることができる、と認識した。
本発明の目的は、複数の非接触情報記憶装置からの応答信号の間の衝突の可能性を低くすることである。
本発明の別の目的は、アクティブ型非接触情報記憶装置における消費電力を小さくすることである。
本発明の特徴によれば、情報アクセス・システムは、第1のメモリと、第1の制御部と、時間を計測する第1のタイマと、所定期間において受信した応答信号中の識別情報とその識別情報の数に応じた休止期間の長さとを決定する休止期間設定部と、送信期間において第1の周波数で情報要求信号とその休止期間およびその受信識別情報とを含む情報および休止要求信号のうちのいずれか一方の要求信号を繰り返し送信する第1の送信部と、その第1の周波数と異なる第2の周波数で、識別情報を含む応答信号を受信する第1の受信部と、を具える読取り書込み装置と、複数の非接触情報記憶装置と、を含んでいる。その各非接触情報記憶装置は、自己の識別情報を格納した第2のメモリと、時間を計測する第2のタイマと、バッテリと、第2の制御部と、その第1の周波数のRF信号を所定の周期でキャリア・センスして検知するよう動作し、キャリアを検出したときにさらにその情報要求信号またはその情報および休止要求信号を受信するよう構成された第2の受信部と、その情報要求信号またはその自己の識別情報を含まないその情報および休止要求信号の受信に応答してその第2の周波数でその自己の識別情報を含むその応答信号を送信し、その自己の識別情報を含むその情報および休止要求信号の受信に応答してその第2の制御部によってその休止期間だけ不動作状態にされる第2の送信部と、を具えている。
本発明は、さらに、上述の情報アクセス・システムにおいて使用される非接触読取り書込み装置および非接触情報記憶装置に関し、その非接触読取り書込み装置および非接触情報記憶装置を実現するためのプログラムに関する。
本発明によれば、複数の非接触情報記憶装置からの応答信号の間の衝突の可能性を低くすることができ、アクティブ型非接触情報記憶装置における消費電力を小さくすることができる。
図1は、アクティブ型非接触情報記憶装置としてのアクティブRF IDタグとリーダ/ライタ装置の構成を示している。 図2Aは、リーダ/ライタ装置のタグ情報要求コマンドを搬送するRF信号の送信処理のタイムチャートを示している。図2Bは、リーダ/ライタ装置2の受信待ち状態および受信RF信号の受信処理のタイムチャートを示している。図2Cは、アクティブRF IDタグのキャリア・センス、受信RF信号の受信処理、および認証成功の場合における応答を搬送するRF信号の送信処理のタイムチャートを示している。 図3は、リーダ/ライタ装置によって実行される処理のフローチャートを示している。 図4Aおよび4Bは、アクティブRF IDタグによって実行される処理のフローチャートを示している。 . 図5は、本発明の実施形態による、アクティブ型非接触情報記憶装置としてのアクティブRF IDタグの構成を示している。 図6Aは、リーダ/ライタ装置のタグ情報要求コマンド(CMD)を搬送するRF信号の送信処理のタイムチャートを示している。図6Bは、リーダ/ライタ装置の受信待ち状態および受信RF信号の受信処理のタイムチャートを示している。図6C〜6Hは、複数のアクティブRF IDタグの各々のキャリア・センス、受信RF信号の受信処理、および応答を搬送するRF信号の送信処理のタイムチャートを示している。 図7Aは、図6Aの続きのタイムチャートを示している。図7Bは、図7Bの続きのタイムチャートを示している。図7C〜7Hは、図6C〜6Hの続きのタイムチャートを示している。 図8は、リーダ/ライタ装置によって実行される処理のフローチャートを示している。 図9Aおよび9Bは、アクティブRF IDタグによって実行される処理のフローチャートを示している。 . 図10A〜10Cは、リーダ/ライタ装置のデータ生成部によって生成されるコマンドCMDを含む送信フレームの構成の例を示している。 図11は、IDカウント数に対する休止期間の値のテーブルの例を示している。
本発明の非限定的な実施形態を、図面を参照して説明する。図面において、同様の構成要素には同じ参照番号が付されている。
図1は、アクティブ型非接触情報記憶装置としてのアクティブRF IDタグ202とリーダ/ライタ装置302の構成を示している。アクティブ型非接触情報記憶装置として、アクティブRF IDタグ202の代わりに、アクティブRF IDタグ202と同様の構成を有する非接触ICカードを用いてもよい。この場合、RF IDタグ202とリーダ/ライタ装置302の間で送信データは暗号化され、受信データは暗号解読されて認証に用いられる。代替構成として、認証を行わなくてもよく、また、送信データを暗号化しなくてもよい。
アクティブRF IDタグ202は、制御部210と、メモリ214と、メモリ214に格納されているタグID(ID_tag)等のデータを暗号化しその暗号データを符号化して符号化データを生成するデータ生成部222と、データ生成部222から受け取ったベースバンドの符号化データでキャリアを変調して、周波数fまたは相異なる周波数f2i(n=1、2、...n)のRF信号を送信する送信部(TX)230と、周波数fのRF信号を受信して復調してベースバンド符号化データを生成し、受信RF信号のキャリア強度を表すデータを生成する受信部(RX)250と、受信部250から受け取った符号化データを復号しその復号データを暗号解読して解読データを生成するデータ復号部242と、上述のキャリア強度を表すデータに基づいて受信RF信号のキャリアの有無を判定するキャリア判定部246と、予め設定された時間制御シーケンスでウェイクアップ信号を生成するウェイクアップ部270と、送信部230に結合された送信アンテナ(ANT)282と、受信部250に結合された受信アンテナ(ANT)284と、各構成要素210〜270等に電力を供給するバッテリ290と、を具えている。周波数fおよびfは、例えばそれぞれ300MHzおよび301MHzである。周波数f2iは、例えば301MHz、302MHz、....305MHzである。送信部(TX)230の送信出力は、例えば1mWである。代替構成として、アンテナ282と284は1つのアンテナであってもよい。
制御部210は、送信タイムスロットをランダムに選択するための乱数を発生する乱数発生部211と、送信周波数f2iを切り換える周波数切り換え部212と、送信タイミングを調整するためのタイミング調整部213とを含んでいる。
制御部210は、電源投入後は常に活動状態になっていて、メモリ214と、データ生成部222と、送信部230と、受信部250と、データ復号部242と、キャリア判定部246と、ウェイクアップ部270とに、それぞれメモリ制御信号CTRL_M、データ生成制御信号CTRL_ENC、送信制御信号CTRL_TX、受信制御信号CTRL_RX、データ復号制御信号CTRL_DEC、キャリア判定制御信号CTRL_CSおよびウェイクアップ部制御信号を供給する。制御部210は、プログラムに従って動作するマイクロプロセッサまたはマイクロコンピュータであってもよい。
メモリ214は、RF IDタグ202のタグID(ID_tag)、認証用のシステムID(ID_system)および暗号鍵/復号鍵Ke、現在の時刻T、リーダ/ライタ装置302によるアクセスの記録、ウェイクアップ部270の制御スケジュールおよび時間制御シーケンス、バッテリ290の現在の電力残量、キャリア・センスの周期Ts、受信処理持続時間、送信周期、送信持続時間、等の情報を格納している。メモリ214は、現在の時刻T、システムIDおよび暗号鍵/復号鍵Keを、データ生成部222およびデータ復号部242に供給する。これらの情報は、リーダ/ライタ装置302によって予めRF IDタグ202に送信され、制御部210によってメモリ214に予め書き込まれる。メモリ214におけるこれらの情報は、制御部210の制御の下で格納され、更新される。
データ生成部222は、メモリ214に格納されている暗号鍵Keを用いて所定の暗号方式に従って送信データを暗号化する暗号化部224を含んでいる。データ復号部242は、受信データを所定の暗号方式に従って暗号鍵/復号鍵Keを用いて解読する解読部244を含んでいる。システムIDは、リーダ/ライタ装置302とRF IDタグ202等の複数のRF IDタグで構成される同じグループによって共有される共通のIDを表している。ここでは、所定の暗号方式を共通鍵暗号方式として説明するが、公開鍵暗号方式であってもよい。
ウェイクアップ部270は、時間を測定し時刻を生成するタイマ274を含み、RF IDタグ202の電源投入後は常に活動状態になっていて、タイマ274の時刻およびメモリ214から読み出した予め設定された制御スケジュールおよび時間制御シーケンスに従って例えば2秒といった所定のキャリア・センス周期Tsでウェイクアップ信号(Wakeup)を制御部210に供給する。制御部210は、メモリ214中の時刻Tに基づいてタイマ274の時刻を修正し、タイマ274によって生成された現在の時刻Tをメモリ214に書き込み更新する。
データ生成部222は、メモリ214に格納されているタグID(ID_tag)等を含む所定のフォーマットのデータを生成して所定の暗号化方式でそれを暗号化し所定の符号化方式に従ってそれを符号化して送信部230に供給する。そのデータはバッテリ残量およびアクセス記録を含んでいてもよい。データ復号部242は、受信した符号化データを所定の符号化方式に従って復号してその復号データを所定の暗号化方式に従って暗号解読しその解読データをデータ生成部222および制御部210に供給する。キャリア判定部246は、受信部250から受信RF信号キャリアの電力の強度を表すデータを受け取って受信キャリアの有無を判定してその判定結果を制御部210に供給する。
リーダ/ライタ装置302は、ホスト・コンピュータ(図示せず)との間でデータを送受信する制御部310と、メモリ314と、制御部310から受け取ったコマンド(CMD)等を含む所定のフォーマットのデータを生成してそのデータを暗号化しその暗号データを符号化して符号化データを生成するデータ生成部322と、データ生成部322から受け取ったベースバンド符号化データでキャリアを変調して周波数fのRF信号を送信する送信部(TX)330と、周波数fまたはf21〜f2nのRF信号を受信するよう構成された受信部(RX)350と、受信部350から受け取った受信データを復号しその復号データを暗号解読してベースバンド解読データを生成し、その解読データを制御部310に供給するデータ復号部342と、時間を測定し時刻を生成するタイマ374と、送信部330に結合された送信アンテナ(ANT)382と、受信部350に結合された受信アンテナ(ANT)384と、を具えている。送信部(TX)330の送信出力は例えば100mWである。代替構成として、アンテナ382と384は1つのアンテナであってもよい。
リーダ/ライタ装置302のメモリ314は、認証用の現在の時刻T、認証用のシステムID(ID_system)および暗号鍵/復号鍵Keを格納している。データ生成部324は、メモリ314に格納されている所定の暗号方式に従って暗号鍵Keを用いて送信データを暗号化する暗号化部324を含んでいる。データ復号部342は、所定の暗号方式に従って暗号鍵/復号鍵Keを用いて受信データを解読する解読部344を含んでいる。
制御部310は、ホスト・コンピュータからのタグIDまたはタグ情報の要求コマンド(以下、単にタグ情報要求コマンドという)等のコマンドを受け取ったとき、そのようなコマンドを含むデータをデータ生成部322に供給する。そのデータは、RF IDタグ202の使用すべき送信周波数fまたはf2i、基準の現在の時刻T、新しいまたは更新された制御スケジュールおよび時間制御シーケンス等を含んでいてもよい。そのようなコマンドには、現在の時刻Tとともにタイマ274の時刻を修正または更新するよう命令するコマンドが含まれていてもよい。そのようなコマンドには、新しいまたは更新された制御スケジュールまたは時間制御シーケンスとともにメモリ214に格納されているスケジュールまたはシーケンスを修正または更新するよう命令するコマンドが含まれていてもよい。
図2Aは、リーダ/ライタ装置302のタグ情報要求コマンド(CMD)を搬送するRF信号の送信処理42のタイムチャートを示している。図2Bは、リーダ/ライタ装置302の受信待ち状態46および受信RF信号の受信処理48のタイムチャートを示している。図2Cは、アクティブRF IDタグ202のキャリア・センス50、52および53、受信RF信号の受信処理54および55、および認証成功の場合における応答を搬送するRF信号の送信処理56のタイムチャートを示している。
図2Aを参照すると、リーダ/ライタ装置302のデータ生成部322は、制御部310から受け取ったRF IDタグに対するタグ情報要求コマンドを含むデータを生成しそれを所定の暗号化方式に従って暗号化し、その暗号データを所定の符号化方式に従って符号化して、符号化された暗号データを生成する。送信部330は、送信処理42の連続する各タイムスロットにおいて、そのコマンドを搬送するRF信号を充分短い間隔で繰り返し送信する。
図2Cを参照すると、アクティブRF IDタグ202において、受信部250およびキャリア判定部246は、ウェイクアップ部274のウェイクアップ信号に従って例えば2秒といった一定の周期Tsで例えば約1ms〜10msの所定の持続時間で発生するキャリア・センス50および52の時間期間に制御部210によってイネーブル(活動化、enable)される。それによって、受信部250は受信待ち状態になり、キャリア判定部246は受信部250からの受信RF信号キャリア電力の強度を表すデータに従って受信キャリアの有無の判定を行う。RF IDタグ202がリーダ/ライタ装置302に接近していないときは、キャリア判定部246はキャリアを検知せず(ND)、キャリアが存在しないと判定する。キャリア・センス50相互間の期間51において、RF IDタグ202は休止モードに入って、制御部210およびウェイクアップ部270だけがイネーブルまたはパワー・オン(付勢)されており、その他の構成要素214〜250はディセーブル(非活動化、disable)またはパワー・ダウン(消勢)されている。休止期間51の時間長Tnslpは、キャリア・センス期間50の終了時点と次のキャリア・センス期間50の開始時点との間の時間長より短くてもよい。
RF IDタグ202がリーダ/ライタ装置302に接近してRF IDタグ202の受信部250がRF信号を受信したときに、キャリア・センス52の時間期間にキャリア判定部246は、RF信号のキャリアを検知し(DT)、キャリアが存在すると判定する。そのキャリアが存在するという判定に応答して、受信部250およびデータ復号部242は直後の受信処理54の時間期間に例えば100msといった所定の持続時間においてイネーブルされる。受信部250はそのRF信号を受信し復調してコマンドを含む符号化された暗号データを生成し、データ復号部242はそのデータを所定の符号化方式に従って復号し暗号データを所定の暗号方式に従って暗号鍵/復号鍵Keを用いて解読してコマンドを取り出して制御部210に供給する。
制御部210は、そのコマンドに含まれている時刻TおよびシステムIDを用いてリーダ/ライタ装置302を認証する。認証が成功した場合は、そのコマンドに応答して、制御部210は、所定期間内のランダムに選択された送信処理56の時間期間に例えば100msといった所定の持続時間において、データ生成部222および送信部230をイネーブルし、データ生成部222は、メモリ214から取り出したタグID(ID_tag)、時刻TおよびシステムID(ID_system)等の所要の情報を含むデータを、所定の暗号方式に従って暗号鍵Keを用いて暗号化し、その暗号データを所定の符号化方式に従って符号化する。送信部230はその暗号化されたタグIDを含む応答データでキャリアを変調してRF信号を送信する。認証が失敗した場合は、データを生成および送信することなく処理を終了する。
図2Bを参照すると、リーダ/ライタ装置302の受信部350は、常に受信待ち状態46にあり、RF IDタグ202が接近してRF信号を受信したときに、受信処理48の時間期間において受信RF信号を復調して符号化された暗号データを生成し、データ復号部342は符号化された暗号データを所定の符号化方式に従って復号し、その復号された暗号データを、所定の暗号方式に従って暗号鍵/復号鍵Keを用いて解読してタグIDを含む応答データを再生し、その再生された応答を制御部310に供給する。その受信再生された応答に応答して、制御部310は、その応答に含まれている時刻TおよびシステムIDを用いてRF IDタグ202を認証し、そのタグIDをホスト・コンピュータに供給する。
通常、リーダ/ライタ装置302にRF IDタグ202が接近していない時間ははるかに長いので、アクティブRF IDタグ202は大部分の時間期間は休止モードになる。従って、アクティブRF IDタグ202の消費電力は大幅に低減され、バッテリ290の稼動時間は大幅に長くなる。
また、通常、リーダ/ライタ装置302およびRF IDタグ202が送信データを暗号化し、時刻TおよびシステムIDを用いて相互認証を行うことによって、リーダ/ライタ装置302およびRF IDタグ202によって送信されるデータが、第三者に傍受されても、そのデータを不正に使用される危険性がなくなる。従って、リーダ/ライタ装置302およびRF IDタグ202の安全性が高くなる。
図3は、リーダ/ライタ装置302によって実行される処理のフローチャートを示している。図4Aおよび4Bは、アクティブRF IDタグ202によって実行される処理のフローチャートを示している。
図3を参照すると、ステップ402において、リーダ/ライタ装置302の制御部310は、ホスト・コンピュータから受け取ったタグ情報要求があるかどうかを判定する。タグIDの要求があるまでステップ402は繰り返される。タグ情報の要求があると判定された場合、手順は送信処理のステップ414および受信処理のステップ422に進む。
ステップ414において、制御部310はタグ情報要求コマンドおよび関連する情報をデータ生成部322に供給する。データ生成部322は、制御部310から受け取ったタグ情報要求コマンド、およびメモリ314から取り出した現在の時刻TおよびシステムID(ID_system)を含むデータを、例えばDES(Data Description Standard)、トリプルDESまたはAES(Advanced Encryption Standard)等の所定の暗号方式に従って、メモリ314から取り出した暗号鍵Keを用いて暗号化し、その暗号データを、例えばNRZ(Non Return to Zero)符号化法またはマンチェスタ符号化法等の所定の符号化方式に従って符号化し、送信部330は、図2Aの送信処理42の時間期間にその符号化データでキャリアを変調して周波数fのRF信号を送信する。制御部310は、タグ情報要求コマンド中にそのコマンドに対する応答の送信周波数fまたは可変送信周波数f2iを指定するデータ、その可変送信周波数f2iを使用すべき時刻またはタイムスロットを表すデータ、現在の時刻Tを表すデータ、制御スケジュールおよび時間制御シーケンスを含ませてもよい。
リーダ/ライタ装置302はその周波数f2iを時分割で複数の送信周期tRW−CYにおける複数コマンド毎に(例えば、少なくとも1つのキャリア・センス周期分の数の送信周期tRW−CYにおける複数コマンド毎に)変更するようにしてもよい。それによって、複数のRFIDタグが同時に存在する場合でも、RF IDタグからの応答送信が衝突する確率が減り、リーダ/ライタ装置302で同時に識別できるRF IDタグの数を増大させることができる。
ステップ418において制御部210はデータ送信を終了すべきかどうかを判定する。終了すると判定された場合は、手順はこのルーチンを出る。データ送信を継続すると判定された場合は、手順はステップ414に戻る。図2Aでは、データ送信は繰り返し継続される。
図4Aを参照すると、ステップ502において、RF IDタグ202が起動されたとき、制御部210およびウェイクアップ部270がイネーブルされる。RF IDタグ202がいったん起動されると、制御部210およびウェイクアップ部270は常にイネーブルされて活動状態にある。ウェイクアップ部270は、タイマ274および時間制御シーケンスに従って、所定の周期Tsで受信RF信号のキャリア・センスを行うタイミングを表すウェイクアップ信号を制御部210に供給する。ステップ504において、制御部210は、ウェイクアップ部270から受け取ったウェイクアップ信号がオン状態(ON)を示しているかどうかを判定する。制御部210は、ウェイクアップ信号がオン状態になるまでステップ504を繰り返す。
ステップ504においてウェイクアップ信号がオン状態(ON)を示していると判定された場合、ステップ506において、制御部210は、例えば約1ms〜10msのような短い持続時間の期間だけ受信部250およびキャリア判定部246をイネーブルする。受信部250はRF信号の受信待ち状態となり、キャリア判定部246は受信部250から受け取った受信キャリア電力を表すデータに基づいて受信RF信号のキャリアの存在を判定して、その判定結果を制御部210に供給する。ステップ508において、制御部210は、その判定結果に従ってキャリアが検知されたかどうかを判定する。キャリアが検知されなかったと判定された場合は、ステップ509において制御部210は受信部250およびキャリア判定部246をディセーブル(非可動化)する。その後、手順はステップ530に進む。
ステップ508においてキャリアが検知されたと判定された場合は、ステップ510において、制御部210は、キャリア判定部246をディセーブルし、さらに例えば100ms〜200msといった所定の持続時間において受信部250をイネーブルしたまま、リーダ/ライタ装置302からコマンドを搬送する周波数fのRF信号を受信して(図2C、受信54)、受信RF信号を復調する。ステップ512において、制御部210は、受信部250によるRF信号の受信が完了したかどうかを判定する。ステップ512はRF信号の受信が完了するまで繰り返される。
ステップ512においてRF信号の受信が完了したと判定された場合は、ステップ514において、制御部210はデータ復号部242をイネーブルし、データ復号部242は制御部210の制御の下で受信部250から受信データを受け取ってそれを所定の符号化方式に従って復号する。ステップ515において、制御部210は受信部250をディセーブルする。
図4Bを参照すると、ステップ516において、制御部210の制御の下で、データ復号部242は、メモリ214から取り出した暗号鍵/復号鍵Keを用いて復号データを所定の暗号方式に従って解読し、解読されたコマンド、タグID(ID_tag)、時刻T、システムID(ID_system)を含むデータを制御部210に供給する。そのデータは、制御スケジュールおよび時間制御シーケンスを含んでいてもよい。制御部210は、そのデータを受け取った後、暗号解読された時刻TおよびシステムIDとメモリ214に格納されている時刻TおよびシステムIDとを比較することによって、両者が一致するかどうかを判定し、それによってリーダ/ライタ装置302の認証を行う。
ステップ518において、制御部210は認証が成功したかどうかを判定する。認証が失敗したと判定された場合は、ステップ520において、制御部210はデータ復号部242をディセーブルする。その後、手順はステップ530に進む。
ステップ518において認証が成功したと判定された場合は、ステップ522において、制御部210は、データ復号部242からタグ情報要求コマンドを含む暗号解読されたデータを受け取り、その解読データに含まれている解読された受信コマンドを処理し、リーダ/ライタ装置302によるアクセス記録をメモリ214に格納する。
ステップ522において、制御部210は、データ復号部242からタグ情報要求コマンドを含む復号データを受け取り、復号データに含まれている受信コマンドを処理し、リーダ/ライタ装置302によるアクセスの記録をメモリ214に格納する。受信データ中に時刻修正コマンドおよび現在の時刻Tが含まれていた場合は、制御部210は、ウェイクアップ部270のタイマ274の時刻をその時刻Tに修正または更新する。
ステップ526において、制御部210は、そのタグ情報要求コマンドに従って、所定の期間内の所定数のタイムスロットの中の乱数に従ってランダムに選択された1つのタイムスロットにおいてデータ生成部222および送信部230をイネーブルする。その選択されたタイムスロットが図2Cの送信処理56の時間期間である。データ生成部222は、メモリ214から読み出したRF IDタグ202のタグID(ID_tag)、時刻TおよびシステムID(ID_system)を含むデータを、所定の暗号方式に従って暗号鍵Keを用いて暗号化し、その暗号データを所定の符号化方式に従って符号化して送信部230に供給する。送信部230は、その符号化暗号データでキャリアを変調して、周波数fまたはf2iのRF信号をアンテナ284を介して送信する(図2C、送信56)。周波数f2iの切り換えは、制御部210の周波数切り換え部212によって行われる。タイミング調整部213は、複数のタイムスロットの周期を所定周期になるように調整する。
ステップ529において、制御部210は、データ生成部222および送信部230をディセーブルする。ステップ530において、制御部210は、RF IDタグ202を休止モードにする。休止モードにおいて、基本的に制御部210およびウェイクアップ部270だけがイネーブルされた状態を維持し、その他の構成要素214〜250はディセーブルされた状態になる。
再び図3を参照すると、ステップ422において、制御部310は受信部350をイネーブルして受信待ち状態にする。受信部350は周波数fのRF信号の受信を待って(受信待ち46)、RF信号を受信する(受信処理48)。ステップ424において、制御部310は受信部350がRF信号の受信を完了したかどうかを判定する。受信が完了するまでステップ422〜424は繰り返される。受信が完了したと判定された場合は、手順はステップ428に進む。
ステップ428において、受信部350は受信データをデータ復号部342に供給する。データ復号部342は受信データを所定の符号化方式に従って復号し、その復号データを所定の暗号方式に従って暗号解読して、そのデータを受信したという判定およびその解読データを制御部310に供給する。制御部310は、暗号解読された時刻TおよびシステムIDとメモリ314に格納されている時刻TおよびシステムIDとを比較することによって、一致するかどうかを判定し、それによってRF IDタグ202の認証を行う。RF IDタグ202の制御部210およびリーダ/ライタ装置302の制御部310において、受信した時刻Tと格納されていた時刻Tとの間に所定の範囲内の誤差(例えば±0.5秒)があった場合にも、両者は一致すると判定してもよい。
ステップ430において、制御部310は認証が成功したかどうかを判定する。認証が失敗したと判定された場合は、手順はステップ422に戻る。認証が成功したと判定された場合は、手順はステップ432に進む。
ステップ432において、制御部310はその復号データをホスト・コンピュータに送出する。ステップ436において制御部310はデータ受信待ちを終了するかどうかを判定する。終了すると判定された場合は、手順はこのルーチンを出る。データ受信待ちを継続すると判定された場合は、手順はステップ422に戻る。図2Bでは、データ受信待ちは繰り返し継続される。
このように、リーダ/ライタ装置302は送信を充分短い間隔で繰り返し行い常に受信待ち状態にあるので、RFIDタグ202のキャリア・センス時間を大幅に減らすことができる。例えば入出管理などにおけるように1日に数回しか送受信を行わず、動作時間のほとんどがキャリア・センスである場合は、RFIDタグ202全体の消費電力は、全体の消費電力を大幅に削減できる。
メモリ214に格納される制御スケジュールとして、休日および平日の夜間(例えば、6:00pm〜6:00am)の所定の時刻と所定の時刻の間の時間期間を指定し、平日の昼間(例えば、6:00am〜6:00pm)の所定の時刻と所定の時刻の間の時間期間を指定してもよい。この場合、ウェイクアップ部270は、その休日および夜間においてウェイクアップ信号を発生せず、従ってRFIDタグ202は休止モードになってキャリア・センスを全く行わず、一方、その平日の昼間において所定の周期(例えば1秒)で、キャリア・センスを行う。
ウェイクアップ部270は、制御部210の制御の下で、メモリ214に格納されたバッテリ290の電力の残量Pに従ってウェイクアップ信号を発生させてもよい。この場合、バッテリ電力残量Pが充分であるときは、比較的短い周期で(例えば1秒)キャリア・センスを行い、電力残量Pが閾値Pthより低くなったときは、比較的長い周期で(例えば2秒)キャリア・センスを行うようにしてもよい。RFIDタグ202の応答データ中にバッテリ電力残量Pを含ませ、リーダ/ライタ装置302経由でホスト・コンピュータへ通知し、ホスト・コンピュータによってユーザに対するバッテリ切れの警告を表示するよう構成してもよい。
上述のようにリーダ/ライタ装置によるアクセスの記録をメモリ214に格納するようにしたことによって、リーダ/ライタ装置302以外の別のリーダ/ライタ装置によって不正にアクセスされた場合にも、ログが記録されるので、リーダ/ライタ装置302によってそのアクセス記録を読み取り、ホスト・コンピュータによって解析することによって不正なアクセスを発見することができる。
アクティブRF IDタグ202とリーダ/ライタ装置302の構成および動作は、US2006/276206−A1(特開2006−338489号公報(A)に対応)に開示されており、ここで、この文献全体を参照して組み込む。
特開2006−338489号公報
通常、リーダ/ライタ装置302における受信において複数のRF IDタグ202からの応答信号の間の衝突を防止するために、各RF IDタグ202はそのRFIDタグ202において発生した乱数に従って決定されたタイミングで応答信号をリーダ/ライタに送信し返す。
しかし、リーダ/ライタ装置302からRF IDタグへ送信されるID要求コマンドCMDに異なる多数のタグIDのデータが含まれている場合、各RF IDタグ202において、受信処理の時間が長くなり、バッテリ電力を余分に消費し、従ってバッテリ稼働時間が短くなる。また、リーダ/ライタ装置302の通信範囲に多数のRFIDタグ202が存在する場合、各RF IDタグ202は、内部で発生した乱数に従って決定されたタイミングで応答信号をリーダ/ライタ装置302に送信し返すが、多数のRFIDタグ202からの応答信号の間に衝突が生じる可能性が高い。
発明者たちは、リーダ/ライタ装置において、うまく受信した応答信号によって搬送されたタグIDに対応するRF IDタグを、その後の所定の期間においてまたは大多数のRF IDタグの応答信号が受信されるまで休止状態に設定すれば、他のRFIDタグからの応答信号の衝突の可能性を低くすることができる、と認識した。
図5は、本発明の実施形態による、アクティブ型非接触情報記憶装置としてのアクティブRF IDタグ204と、リーダ/ライタ装置304の構成を示している。RF IDタグ204およびリーダ/ライタ装置304は、図1のRF IDタグ202およびリーダ/ライタ装置302をそれぞれ変形したものである。
RF IDタグ204において、制御部210は、リーダ/ライタ装置304から休止期間Tslpを表すデータを受信してメモリ214に格納し、ウェイクアップ部270に、休止期間Tslpをタイマ274に設定させる。休止期間Tslpは、キャリア・センス周期Tsとは別個の独立のものである。制御部210は、その設定された休止期間Tslpの期間においてRF IDタグ204を休止モードに移行させ、RF IDタグ204によるキャリア・センスおよび送受信の動作を停止させる。RF IDタグ204のその他の構成は、図1のRF IDタグ202のものと同様であり、再び説明することはしない。
構成要素222〜246、および270は別個の回路としてハードウェアの形態で実装されていても、制御部210の一部として実装されていてもよい。代替構成として、構成要素222〜246、および270の少なくとも一部はソフトウェアの形態で、メモリ(214)に格納されたプログラムに従って動作する制御部210の機能として実装されていてもよい。
リーダ/ライタ装置304は、さらに制御部310およびデータ生成部322に結合された休止期間設定部360を具えている。リーダ/ライタ装置304のその他の構成は、図1のリーダ/ライタ装置302のものと同様である。
構成要素322、342および360は別個の回路としてハードウェアの形態で実装されていても、制御部210の一部として実装されていてもよい。代替構成として、構成要素322、342および360の少なくとも一部はソフトウェアの形態で、メモリ(314)に格納されたプログラムに従って動作する制御部310の機能として実装されていてもよい。
休止期間設定部360は、RF IDタグから受信したフレームRCV.FRMのデータからタグIDを検出して抽出するID検出器362、受信した異なるタグIDの数を計数するカウンタ364、計数されたタグIDの数に応じて休止期間Tslpを決定する休止期間決定器366、および受信したタグIDおよび決定した休止期間Tslpを保持するデータ保持部368を含んでいる。データ保持部368は、メモリ314内のデータ保持のためのメモリ領域であってもよい。
図6Aは、リーダ/ライタ装置304のタグ情報要求コマンド(CMD)を搬送するRF信号の送信処理42、および43〜45のタイムチャートを示している。図6Bは、リーダ/ライタ装置304の受信待ち状態46および受信RF信号の受信処理48のタイムチャートを示している。図6C〜6Hは、複数のアクティブRF IDタグ204a〜204fの各々のキャリア・センス52、受信RF信号の受信処理54、および応答を搬送するRF信号の送信処理56のタイムチャートを示している。図7Aは、図6Aの続きのタイムチャートを示している。図7Bは、図7Bの続きのタイムチャートを示している。図7C〜7Hは、図6C〜6Hの続きのタイムチャートを示している。
図6Aを参照すると、リーダ/ライタ装置304のデータ生成部322は、RF IDタグに対して休止を要求しない場合は、図2Aと同様の上述のコマンド(CMD_RQ_ID)を含むデータを生成する。データ生成部322は、RF IDタグ204に対して休止を要求する場合は、休止期間設定部360から受け取ったタグIDを有するRF IDタグ204に対する休止要求と通常のタグ情報要求の双方を表すコマンド(CMD_RQ_ID&SLP)を含むデータを生成する。データ生成部322は、そのデータを所定の暗号化方式に従って暗号化し、その暗号データを所定の符号化方式に従って符号化して、符号化された暗号データを生成する。送信部330は、送信処理の連続する各タイムスロット42または43〜45において、そのコマンド(CMD_RQ_IDまたはCMD_RQ_ID&SLP)を搬送するRF信号を充分短い間隔で繰り返し送信する。
図10A〜10Cは、リーダ/ライタ装置304のデータ生成部322によって生成されるコマンドCMDを含む送信フレームの構成の例を示している。
図10Aにおいて、その基本フレームの構成は、スタート(1バイト)、コマンド(CMD)(1バイト)、データ長(1バイト)、可変長データ(0〜255バイト)、エンド(1バイト)およびチェック(1バイト)のフィールドを含んでいる。
図10Bにおいて、休止要求を含まずタグIDを要求する場合、フレームは、タグID要求を表すコマンド(CMD)(1バイト)、データ長(1バイト)、エンド(1バイト)およびチェック(1バイト)のフィールドを含んでいる。
図10Cにおいて、タグIDおよび休止を要求する場合、フレームは、タグID要求および休止要求を表すコマンド(CMD)(1バイト)、データ長(1バイト)、休止期間Tslp(1バイト)、受信したタグIDの数のタグID(各4バイト)、エンド(1バイト)およびチェック(1バイト)のフィールドを含んでいる。
図6C〜6Hを参照すると、アクティブRF IDタグ204a〜204fの各々において、受信部250およびキャリア判定部246は、ウェイクアップ部274のウェイクアップ信号に従って例えば0.6秒、0.8秒または1秒といった一定の周期Tsで例えば約1ms〜10msの所定の持続時間で発生するキャリア・センス52の時間期間に制御部210によってイネーブルされる。それによって、受信部250は受信待ち状態になり、キャリア判定部246は受信部250からの受信RF信号キャリア電力の強度を表すデータに従って受信キャリアの有無の判定を行う(CS)。
RF IDタグ204a〜204fがリーダ/ライタ装置304にほぼ同時に接近して各RF IDタグ204の受信部250がRF信号を受信したときに、キャリア・センス52の時間期間にキャリア判定部246は、RF信号のキャリアを検知し(DT)、キャリアが存在すると判定する。そのキャリアが存在するという判定に応答して、受信部250およびデータ復号部242は直後の受信待ち期間(RR)57および/またはその後の受信処理(RCV)54の時間期間においてイネーブルされ、受信部250は受信待ち状態を維持する。さらに、受信処理54の時間期間において、受信部250はそのRF信号を受信し復調してコマンドを含む符号化された暗号データを生成し、データ復号部242はそのデータを所定の符号化方式に従って復号し暗号データを所定の暗号方式に従って暗号鍵/復号鍵Keを用いて解読してコマンドを取り出して制御部210に供給する。
そのコマンドに応答して、制御部210は、所定期間内のランダムに選択された送信処理56の時間期間において、データ生成部222および送信部230をイネーブルする。データ生成部222は、メモリ214から取り出したタグID(ID_tag)、時刻TおよびシステムID(ID_system)を含むデータを、所定の暗号方式に従って暗号化し、その暗号データを所定の符号化方式に従って符号化する。その他の所要の情報には、例えば、パッケージ内の商品の内容、個数および状態、発送者、移動、経由地および宛先、等に関する情報が含まれていてもよい。データ生成部222は、送信部230はその暗号化されたタグIDを含む応答データでキャリアを変調してRF信号を送信する。
図6Bを参照すると、リーダ/ライタ装置304の受信部350は、常に受信待ち状態46にあり、RF IDタグ204a〜204fが接近すると、RF信号を受信する。この場合、RF IDタグ204a、204c、204dおよび204fのタグID1、ID3、ID4およびID6は正常に受信される。しかし、RF IDタグ204bと204eのタグID2およびID5は衝突して受信されない。
受信部350は、受信処理48の時間期間において受信RF信号を復調して符号化された暗号データを生成する。データ復号部342は、符号化された暗号データを所定の符号化方式に従って復号し、その復号された暗号データを、所定の暗号方式に従って解読してタグID(ID1、ID3、ID4およびID6)を含む応答データを再生し、その再生された応答を制御部310に供給する。制御部310は、応答データを休止期間設定部360およびホスト・コンピュータに供給する。休止期間設定部360は、その応答データをデータ復号部368から受け取ってもよい。ホスト・コンピュータは、タグIDを処理して、商品の流通または人を監視し管理するのに用いる。
休止期間設定部360のID検出器362は、制御部310またはデータ復号部342からの応答データの中からタグIDを検出して抽出し、カウンタ364およびデータ保持部368に供給する。代替構成として、制御部310は、応答データ中からタグIDを抽出して休止期間設定部360のカウンタ364およびデータ保持部368に供給してもよい。カウンタ364は、受信した異なるタグIDの数を計数する。休止期間決定器366は、タイマ374からの例えば1秒といった周期的なタイミングTMに従って、カウンタ364から受け取ったタグIDの数に基づいて、所定の数式または休止期間決定テーブルに従って、一時的な長い休止期間Tslpの値を決定し、その値Tslpをデータ保持部368に供給する。所定の数式は、例えばTslp=INT[受信IDの数/C]×Ts’(INT[ ]は、受信IDの数÷Cの値の整数部を表す。)であってもよい。ここで、Cはタグ数に応じて決められる自然数定数、例えば5、6または7である。単位時間Ts’はTsまたはそれより小さい値である。即ち、Ts’=m×Tsであり、mは1以下の値であり、例えば0.5である。Ts’=Tsであってもよい。データ保持部368は、その休止期間TslpおよびタグIDを保持する。
図11は、IDカウント数に対する休止期間Tslpの値のテーブルの例を示している。この場合、カウント数が10以下の場合には、休止期間Tslpは0秒または通常の最も短い値MIN(例えば0.5秒)と設定される。カウント数が11〜20の場合には、休止期間Tslpは1秒と設定される。カウント数が21〜30の場合には、休止期間は2秒と設定される。カウント数が30より大きい場合には、休止期間は3秒と設定される。
制御部310は、データ保持部368にタグIDおよび休止期間Tslpの値が保持されている場合は、タグ情報(タグID)および休止要求をデータ生成部322に供給する。データ生成部322は、制御部310から受け取ったタグ情報および休止要求コマンドCMD(CMD_RQ_ID&SLP)を生成し、そのコマンドCMDにデータ保持部368から取り出した休止期間Tslpの値(t2またはt1)および正常に受信されたタグID(ID1、ID3、ID4およびID6)を連結して送信データを生成し、それを暗号化し、その暗号データを符号化する。ここで、休止期間Tslpの値をt2=3秒と仮定する。そのコマンドは、タグ情報要求および休止要求を含んでいる。送信部330は、送信処理42の連続する各タイムスロット43〜45において、所定回数または所定の期間において、その送信データを搬送するRF信号を充分短い間隔で繰り返し送信する。その後、データ生成部322は、再び、タグ情報要求コマンド(CMD_RQ_ID)を含むデータを搬送するRF信号を繰り返し送信する。
RF IDタグ204a、204c、204dおよび204fの各々は、次のキャリア・センス期間52の後で、期間57において受信待ち状態を維持し、受信処理期間(RCV)54において、コマンド(CMD_RQ_ID&SLP)および休止期間Tslpの値(t2)およびタグID(ID1、ID3、ID4およびID6)を含むデータを受信して、メモリ214に格納する。そのデータの受信に応答して、RF IDタグ204a、204c、204dおよび204fの各々の制御部210は、タイマ274に自己の一時的休止期間Tslpにt2を設定し、t2の期間において休止モードに移行し、送信およびキャリア・センスCSを停止する。この場合、休止期間t2の測定開始時点はコマンドの受信開始時点である。代替構成として、測定開始時点は、実際の休止モードへの移行時点であってもよい。
一方、RF IDタグ204bおよび204eの各々において、受信部250は、期間57において受信待ち状態を維持し、受信処理期間(RCV)54において、タグ情報要求コマンド(CMD_RQ_ID&SLP)を含むデータを搬送するRF信号を受信する。データ復号部242はそのデータを復号しコマンドを含むデータを取り出して制御部210に供給する。その受信データには、RF IDタグ204bおよび204eのタグIDは含まれていない。そのコマンドに応答して、制御部210は、所定期間内のランダムに選択された送信処理56の時間期間に、データ生成部222および送信部230をイネーブルし、データ生成部222はタグID(ID2、ID5)およびその他の所要の情報を含むデータを生成して符号化する。送信部230はそのタグIDを含む応答データでキャリアを変調してRF信号を送信する。
この場合、リーダ/ライタ装置304の受信部350は、RF IDタグ204bおよび204eのタグID(ID2およびID5)を正常に受信する。休止期間設定部360において、休止期間決定器366は、タイマ374からの周期的なタイミング信号TMに応答して、カウンタ364から受け取ったタグIDの数(この場合、2)に基づいて、所定の式または休止期間決定テーブルに従って、一時的な休止期間Tslpの値を決定し、データ保持部368はその休止期間TslpおよびタグIDを保持する。タイミング信号TMの周期はキャリア・センスの周期Tsであってもよい。それによって、キャリア・センスTsの周期で、潜在的に受信し得る全てのRF IDタグ204a〜204fの応答信号によって搬送されたタグIDを重複なく受信できる。
データ生成部322は、制御部310から受け取ったタグ情報および休止要求コマンドCMD(CMD_RQ_ID&SLP)を生成し、そのコマンドCMDにデータ保持部368から取り出した休止期間Tslpの値(t1)および正常に受信されたタグID(ID2およびID5)を連結して送信データを生成し、それを暗号化し、その暗号データを符号化する。ここで、休止期間Tslpの値をt1=1秒と仮定する。送信部330は、送信処理42の連続する各タイムスロット43〜45において、所定回数または所定の期間において、その送信データを搬送するRF信号を充分短い間隔で繰り返し送信する。その後、データ生成部322は、再び、タグ情報要求コマンド(CMD_RQ_ID)を含むデータを搬送するRF信号を繰り返し送信する。
RF IDタグ204bおよび204eの各々は、次のキャリア・センス期間52の後で、期間57において受信待ち状態を維持し、受信処理期間(RCV)54において、コマンド(CMD_RQ_ID&SLP)および休止期間Tslpの値(t2)およびタグID(ID2およびID5)を含むデータを受信してメモリ214に格納する。そのデータの受信に応答して、RF IDタグ204bおよび204eの各々の制御部210は、タイマ274に一時的休止期間Tslpをt1と設定し、t1の期間において休止モードに移行し、キャリア・センスCSを停止する。
図7C〜7Gを参照すると、RF IDタグ204bおよび204eは休止期間Tslp=t1が経過して通常の動作モードに復帰する。RF IDタグ204bおよび204eは、受信処理期間54においてリーダ/ライタ装置304からコマンド(CMD_RQ_ID)を受信して、ランダムな送信期間56においてタグID(ID2、ID5)を送信し返す。それに応答して、リーダ/ライタ装置304は、RF IDタグ204bおよび204eに対して、上述のコマンドコマンド(CMD_RQ_ID&SLP)および休止期間Tslpの値(t2)およびタグID(ID2およびID5)を含むデータを搬送するRF信号を送信する。RF IDタグ204bおよび204eは、そのRF信号を受信し、再び、指定された休止期間Tslp(t2)において休止モードに移行する。
一方、RF IDタグ204a、204c、204dおよび204fは休止期間Tslp=t2が経過して通常の動作モードに復帰する。RF IDタグ204a、204c、204dおよび204fは、受信処理期間54においてリーダ/ライタ装置304からコマンド(CMD_RQ_ID)を受信して、ランダムな送信期間56においてタグID(ID2、ID5)を送信し返す。その後、リーダ/ライタ装置304およびRF IDタグ204a〜204fは、同様に動作する。
このようにして、リーダ/ライタ装置304は、同じ期間に受信したタグIDの数が多いほど、それに応じてより長い期間、それらのRF IDタグを休止モードに設定する。それによって、ほぼ全てのRF IDタグの読み取りが完了するまで、読み取り済みのRF IDタグのキャリア・センスを停止することができ、それによって、既に読み取ったRF IDタグによる未だ他の読み取っていないRF IDタグへの干渉が防止できる。休止期間Tslpが経過して全てのRF IDタグが読み取られた後は、別のリーダ/ライタ装置によって読み取りが可能であるようにするために、全てのRF IDタグが通常の動作モードに好ましくは概ね同じタイミングで復帰するように設定できる。
図8は、リーダ/ライタ装置304によって実行される処理のフローチャートを示している。図9Aおよび9Bは、アクティブRF IDタグ204によって実行される処理のフローチャートを示している。図8、9Aおよび9Bにおいて、認証処理は省略されている。
図8を参照すると、ステップ402は図3のものと同様である。送信処理におけるステップ404において、リーダ/ライタ装置304の制御部310は、データ保持部368を参照して、データ保持部368におけるデータが更新されたかどうかを判定する。それが更新されていないと判定された場合は、手順はステップ414に進む。それが更新されたと判定された場合は、ステップ406において、制御部310は、データ生成部322に、新しいコマンド等と共にデータ保持部368中のデータを含むように送信データを更新させる。
ステップ414〜418は図3のものと同様である。この場合、データ生成部322は、制御部310から受け取ったタグ情報要求コマンド、およびメモリ314から取り出したデータを、さらに、存在する場合には休止要求、休止期間TslpおよびタグIDを、所定の暗号方式に従って暗号化し、その暗号データを所定の符号化方式に従って符号化し、送信部330は、送信処理42または43〜45の時間期間にその符号化データでキャリアを変調して周波数fのRF信号を送信する。
受信処理について、ステップ422〜436は図3のものと同様である。
ステップ428の後、ステップ442において、休止期間設定部360において、ID検出器362は、制御部310の制御の下で、応答データの中からタグIDを検出して、データ保持部368にない新しいタグIDを検出したかどうかを判定する。ステップ442は新しいタグIDが検出されるまで繰り返される。新しいタグIDが検出されたと判定された場合は、+1を表す指示をカウンタ366に与え、そのタグIDをデータ保持部368に供給する。ステップ444において、制御部310の制御の下で、カウンタ364はカウント数を1だけインクリメント(増分)し、データ保持部368はそのタグIDを追加して保持する。その後、手順はステップ442に戻る。ステップ422〜444は受信処理が終了するまで継続される。
休止期間計算について、ステップ452において、制御部310は、休止期間決定のタイミングかどうか、即ちタイマ374からのタイミング信号TMを受け取ったかどうか、を判定する。ステップ452は、タイミング信号TMを受け取るまで繰り返される。ステップ454において、タイミング信号TMに応答して、制御部310は、休止期間決定器366に、カウンタ364のカウント数を読み出させ、所定の式または図11のような休止期間決定テーブルに従って休止期間Tslpの値を決定させる。ステップ456において、制御部310は、カウンタ364をリセットしてIDカウント数をクリア(0に)する。その後、データ保持部368のタグIDとIDカウント数はデータ生成部322によって読み取られる。ステップ458において、データ生成部322によってタグIDとIDカウント数が読み取られた後、制御部310は、データ保持部368の保持データ(タグIDおよびIDカウント)をクリアする。その後、手順はステップ452に戻る。
図9Aおよび9Bにおいて、RF IDタグ204におけるステップ502〜530は図4Aおよび4Bのものと同様である。
ステップ522の後のステップ532において、RF IDタグ204の制御部210は、受信コマンドCMDに休止要求と休止期間Tslpの値が含まれているかどうかを判定する。休止要求が含まれていないと判定された場合には、手順はステップ526に進む。休止要求が含まれていると判定された場合には、ステップ534において、制御部210は、メモリ214に休止期間Tslpを格納して、タイマ214に休止期間Tslpを設定する。タイマ214は、コマンドの受け取りを開始した時刻から休止期間Tslpが経過するまで時間をカウントまたは測定する。ステップ536において、制御部210は、データ復号部242をディセーブルする。その後、手順はステップ530に進む。
ステップ530において、制御部210は、RF IDタグ202を休止モードにする。休止モードにおいて、基本的に制御部210およびウェイクアップ部270だけがイネーブルされた状態を維持し、その他の構成要素214〜250はディセーブルされた状態になる。休止期間Tslpにおいてウェイクアップ部270はキャリア・センス周期Tsのカウントを中止する。リーダ/ライタ装置304からタイマ274においてコマンドの受け取りを開始した時刻からの経過時間が休止期間Tslpに達したとき、ウェイクアップ部270は、ウェイクアップ信号を発生して制御部210に供給する。それによってキャリア・センスが再開される。
本発明の実施形態によれば、リーダ/ライタ装置は、多数のRF IDタグの中の読み取ったものを所定の期間だけ休止状態にし、その休止期間に残りのRF IDタグを読み取ることができるので、同じRF IDタグを不必要に繰り返し読み取ることがなく、また既に読み取ったRF IDタグが残りのRF IDタグの読み取りに干渉することを防止でき、従って比較的短い時間で全てのRF IDタグを読み取ることができる。
RF IDタグのキャリア・センス周期Ts=1秒、RF IDタグの送信スロット数100、およびRF IDタグの数100の場合に、全てのRF IDタグの読み取り完了するまでの時間を通常のRF IDタグ(図1)と本発明の実施形態(図5)によるRF IDタグをシミュレーションした。ここで、休止期間Tslpは、受信ID数/6(端数切り捨て)秒とした。
その結果、図1〜4Bに示された通常の方法では、最初の2秒経過の時点でRF IDタグ全体の60%の読み取りが完了し、5秒経過の時点で全体の90%の読み取りが完了し、10秒経過した時点でも全体の99%の読み取りが完了するに過ぎない。
図5〜9Bに示された本発明の実施形態の方法によれば、最初の1秒経過の時点でRF IDタグ全体の37%の読み取りが完了し、休止期間として6秒が設定された。2秒経過の時点で全体の71%の読み取りが完了し、休止期間として5秒が設定された。3秒経過の時点で全体の93%の読み取りが完了し、休止期間として3秒が設定された。4秒経過した時点で全体の99%の読み取りが完了し、休止期間として1秒が設定された。5秒経過の時点では100%の読み取りが完了し、休止期間として0秒が設定された。99%に達する時間を比較すると、本発明の実施形態では、読み取り時間を通常の1/2に低減することができる。
本発明は、例えば、オフィスにおける人の入退室管理に適用できる。その場合、人はRF IDタグを携帯し、各部屋の出入口にリーダ装置を設置してもよい。多数の人が同時に出入口を通過しても短時間で読み取りが完了する。
RF IDタグを携帯し添付された多数の人や物が複数のゲートを順次通過する場合、1つのゲートにおいて休止モードに移行した後で次のゲートに達するまでに、きるだけ短い時間で通常の周期的キャリア・センス動作状態に復帰する必要がある。全てのRF IDタグに共通の固定の休止期間を設定すると、1つのゲートで最後に読み取られたRF IDタグは最後に通常の動作状態に復帰することになるので、次のゲートに達するまでに復帰しない可能性がある。しかし、本発明の実施形態では、後で読み取られるRF IDタグほど休止期間を短くすることができるので、全てのRF IDタグを概ね同時に復帰させることができ、従って次のゲートに達するまでに全てのRF IDタグを通常の動作状態に復帰させることができる。
以上の説明では、本発明をRF IDタグに関連して説明したが、これに限定されることなく、本発明が非接触ICカードにも適用できることは、この分野の専門家には理解されるであろう。
以上説明した実施形態は典型例として挙げたに過ぎず、その各実施形態の構成要素を組み合わせること、その変形およびバリエーションは当業者にとって明らかであり、当業者であれば本発明の原理および請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく上述の実施形態の種々の変形を行えることは明らかである。
リーダ/ライタ装置302のメモリ314は、認証用の現在の時刻T、認証用のシステムID(ID_system)および暗号鍵/復号鍵Keを格納している。データ生成部32は、メモリ314に格納されている所定の暗号方式に従って暗号鍵Keを用いて送信データを暗号化する暗号化部324を含んでいる。データ復号部342は、所定の暗号方式に従って暗号鍵/復号鍵Keを用いて受信データを解読する解読部344を含んでいる。
ステップ518において認証が成功したと判定された場合は、ステップ522において、制御部210は、データ復号部242からタグ情報要求コマンドを含む復号され暗号解読されたデータを受け取り、その解読データに含まれている解読された受信コマンドを処理し、リーダ/ライタ装置302によるアクセス記録をメモリ214に格納する。
信データ中に時刻修正コマンドおよび現在の時刻Tが含まれていた場合は、制御部210は、ウェイクアップ部270のタイマ274の時刻をその時刻Tに修正または更新する。
図10Bにおいて、休止要求を含まずタグIDを要求する場合、フレームは、スタート(1バイト)、タグID要求を表すコマンド(CMD)(1バイト)、データ長(1バイト)、エンド(1バイト)およびチェック(1バイト)のフィールドを含んでいる。
図10Cにおいて、タグIDおよび休止を要求する場合、フレームは、スタート(1バイト)、タグID要求および休止要求を表すコマンド(CMD)(1バイト)、データ長(1バイト)、休止期間Tslp(1バイト)、受信したタグIDの数のタグID(各4バイト)、エンド(1バイト)およびチェック(1バイト)のフィールドを含んでいる。
そのコマンドに応答して、制御部210は、所定期間内のランダムに選択された送信処理56の時間期間において、データ生成部222および送信部230をイネーブルする。データ生成部222は、メモリ214から取り出したタグID(ID_tag)、時刻TおよびシステムID(ID_system)を含むデータを、所定の暗号方式に従って暗号化し、その暗号データを所定の符号化方式に従って符号化する。その他の所要の情報には、例えば、パッケージ内の商品の内容、個数および状態、発送者、移動、経由地および宛先、等に関する情報が含まれていてもよい。信部230はその暗号化されたタグIDを含む応答データでキャリアを変調してRF信号を送信する。
一方、RF IDタグ204a、204c、204dおよび204fは休止期間Tslp=t2が経過して通常の動作モードに復帰する。RF IDタグ204a、204c、204dおよび204fは、受信処理期間54においてリーダ/ライタ装置304からコマンド(CMD_RQ_ID)を受信して、ランダムな送信期間56においてタグID(ID1、ID3、ID4、ID6)を送信し返す。その後、リーダ/ライタ装置304およびRF IDタグ204a〜204fは、同様に動作する。
RF IDタグを携帯し添付された多数の人や物が複数のゲートを順次通過する場合、1つのゲートにおいて休止モードに移行した後で次のゲートに達するまでに、きるだけ短い時間で通常の周期的キャリア・センス動作状態に復帰する必要がある。全てのRF IDタグに共通の固定の休止期間を設定すると、1つのゲートで最後に読み取られたRF IDタグは最後に通常の動作状態に復帰することになるので、次のゲートに達するまでに復帰しない可能性がある。しかし、本発明の実施形態では、後で読み取られるRF IDタグほど休止期間を短くすることができるので、全てのRF IDタグを概ね同時に復帰させることができ、従って次のゲートに達するまでに全てのRF IDタグを通常の動作状態に復帰させることができる。

Claims (13)

  1. 第1のメモリと、第1の制御部と、時間を計測する第1のタイマと、所定期間において受信した応答信号中の識別情報と前記識別情報の数に応じた休止期間の長さとを決定する休止期間設定部と、送信期間において第1の周波数で情報要求信号と前記休止期間の長さおよび前記受信識別情報とを含む情報および休止要求信号のうちのいずれか一方の要求信号を繰り返し送信する第1の送信部と、前記第1の周波数と異なる第2の周波数で、識別情報を含む応答信号を受信する第1の受信部と、を具える読取り書込み装置と、
    各非接触情報記憶装置が、自己の識別情報を格納した第2のメモリと、時間を計測する第2のタイマと、バッテリと、第2の制御部と、前記第1の周波数のRF信号を所定の周期でキャリア・センスして検知するよう動作し、キャリアを検出したときにさらに前記情報要求信号または前記情報および休止要求信号を受信するよう構成された第2の受信部と、前記情報要求信号または前記自己の識別情報を含まない前記情報および休止要求信号の受信に応答して前記第2の周波数で前記自己の識別情報を含む前記応答信号を送信し、前記自己の識別情報を含む前記情報および休止要求信号の受信に応答して前記第2の制御部によって前記休止期間だけ不動作状態にされる第2の送信部と、を具える、複数の非接触情報記憶装置と、
    を含む、情報アクセス・システム。
  2. 情報記憶装置の情報を非接触で読み取り書き込む非接触読取り書込み装置であって、
    メモリと、
    時間を計測するタイマと、
    制御部と、
    所定期間において非接触情報記憶装置から受信した応答信号中の識別情報と前記識別情報の数に応じた前記非接触情報記憶装置の休止期間の長さとを決定する休止期間設定部と、
    送信期間において第1の周波数で情報要求信号と前記休止期間の長さおよび前記受信識別情報とを含む情報および休止要求信号のうちのいずれか一方の要求信号を繰り返し送信する送信部と、
    前記第1の周波数と異なる第2の周波数で、前記情報要求信号または前記情報および休止要求信号の受信に対する、識別情報を含む応答信号を、非接触情報記憶装置から受信する受信部と、
    を具える、非接触読取り書込み装置。
  3. 前記休止期間設定部は、受信した応答信号中の識別情報検出する検出器と、前記検出された識別情報の数を計数するカウンタと、前記カウンタによって計数された数に応じて前記休止期間の長さを決定する休止期間決定部と、を含むことを特徴とする、請求項2に記載の非接触読取り書込み装置。
  4. 前記所定期間は、前記メモリに格納された周期に基づいて前記タイマによって発生される周期的なタイミングによって決定されることを特徴とする、請求項2に記載の非接触読取り書込み装置。
  5. 前記所定の期間は、非接触情報記憶装置におけるキャリア・センスの周期と同じ長さであることを特徴とする、請求項2に記載の非接触読取り書込み装置。
  6. 前記休止期間の長さは、前記識別情報の数に対する前記休止期間の長さを表すテーブルに従って決定されるものであることを特徴とする、請求項2に記載の非接触読取り書込み装置。
  7. 前記休止期間の長さは、前記識別情報の数と前記休止期間の長さの関係を表す式に従って決定されるものであることを特徴とする、請求項2に記載の非接触読取り書込み装置。
  8. 自己の識別情報を格納したメモリと、
    時間を計測するタイマと、
    バッテリと、
    制御部と、
    第1の周波数のRF信号を所定の周期でキャリア・センスして検知するよう動作し、キャリアを検出したときにさらに情報要求信号または情報および休止要求信号を受信するよう構成された受信部と、
    前記情報要求信号または前記自己の識別情報を含まない前記情報および休止要求信号の受信に応答して、前記第1の周波数と異なる第2の周波数で前記自己の識別情報を含む応答信号を送信し、前記自己の識別情報を含む前記情報および休止要求信号の受信に応答して、前記制御部によって前記休止期間だけ不動作状態にされる送信部と、
    を具える、非接触情報記憶装置。
  9. 前記送信部は、ランダムに選択された期間に前記応答信号を送信するものであることを特徴とする、請求項8に記載の非接触情報記憶装置。
  10. 前記制御部は、前記休止期間において前記送信部および前記受信部を不動作状態にするものであることを特徴とする、請求項8に記載の非接触情報記憶装置。
  11. メモリ、タイマおよび制御部を有する非接触読取り書込み装置において用いられる、情報記憶装置を読み取るためのプログラムであって、
    第1の周波数と異なる第2の周波数で、識別情報を含む応答信号を非接触情報記憶装置から受信するステップと、
    所定期間において前記非接触情報記憶装置から受信した応答信号中の識別情報を検出してデータ保持領域に格納するステップと、
    前記識別情報の数に応じて前記非接触情報記憶装置の休止期間の長さを決定して前記保持領域に格納するステップと、
    送信期間において前記第1の周波数で、情報要求信号と、前記休止期間の長さおよび前記受信識別情報とを含む情報および休止要求信号のうちのいずれか一方の要求信号を繰り返し送信するステップと、
    を実行させるよう動作可能なプログラム。
  12. メモリ、タイマおよび制御部を有する非接触情報記憶装置において用いられるプログラムであって、
    第1の周波数のRF信号を所定の周期でキャリア・センスして検知するステップと、
    キャリアを検出したときにさらに情報要求信号または情報および休止要求信号を受信するステップと、
    前記情報要求信号または自己の識別情報を含まない前記情報および休止要求信号の受信に応答して、前記第1の周波数と異なる第2の周波数で前記自己の識別情報を含む応答信号を送信するステップと、
    前記自己の識別情報を含む前記情報および休止要求信号の受信に応答して前記休止期間だけ不動作状態にするステップと、
    を実行させるよう動作可能なプログラム。
  13. メモリ、タイマおよび制御部を有する非接触読取り書込み装置において、情報記憶装置を読み取る方法であって、
    第1の周波数と異なる第2の周波数で、識別情報を含む応答信号を非接触情報記憶装置から受信する工程と、
    所定期間において前記非接触情報記憶装置から受信した応答信号中の識別情報を検出してデータ保持領域に格納する工程と、
    前記識別情報の数に応じて前記非接触情報記憶装置の休止期間の長さを決定して前記保持領域に格納する工程と、
    送信期間において前記第1の周波数で情報要求信号と前記休止期間の長さおよび前記受信識別情報とを含む情報および休止要求信号のうちのいずれか一方の要求信号を繰り返し送信する工程と、
    を含む、方法。
JP2009520247A 2007-06-27 2007-06-27 情報アクセス・システム、非接触読取り書込み装置、および非接触情報記憶装置 Expired - Fee Related JP4698755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/062862 WO2009001446A1 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 情報アクセス・システム、非接触読取り書込み装置、および非接触情報記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001446A1 true JPWO2009001446A1 (ja) 2010-08-26
JP4698755B2 JP4698755B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=40185279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520247A Expired - Fee Related JP4698755B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 情報アクセス・システム、非接触読取り書込み装置、および非接触情報記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100066505A1 (ja)
JP (1) JP4698755B2 (ja)
WO (1) WO2009001446A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992971B2 (ja) * 2007-06-05 2012-08-08 富士通株式会社 センサによる検出値を蓄積するアクティブ非接触情報記憶装置
WO2010084609A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 富士通株式会社 アクティブタグ装置に対するデータ読み取り書き込み装置、アクティブタグ装置及びシステム
JP2011205579A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Seiko Epson Corp データ収集システムおよび無線タグ
US20120056710A1 (en) * 2010-09-06 2012-03-08 Liping Zhu Data transmission method, pipeline monitoring method, rf transceiver and system
KR101581853B1 (ko) * 2010-12-23 2016-01-04 한국전자통신연구원 무선 주파수 인식 보안 리더
KR101273808B1 (ko) * 2010-12-28 2013-06-11 삼성전기주식회사 Esl시스템의 시간정보 설정방법 및 esl시스템 운영방법
US10158401B2 (en) * 2015-02-27 2018-12-18 Ricoh Co., Ltd. Intelligent network sensor system
TWI637614B (zh) * 2017-03-28 2018-10-01 國立中央大學 無線射頻辨識標籤的快速辨識方法
US10332370B2 (en) * 2017-04-04 2019-06-25 Sensormatic Electronics, LLC System and method for energy saving on access control products

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266177A (ja) * 1997-12-15 1999-09-28 Data Investments Ltd リセット信号検出回路をもつトランスポンダ
JP2006238381A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線タグシステム、無線タグ識別方法及びその識別プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2238147B (en) * 1989-11-16 1993-04-21 Gen Electric Co Plc Radio telemetry systems
US5677909A (en) * 1994-05-11 1997-10-14 Spectrix Corporation Apparatus for exchanging data between a central station and a plurality of wireless remote stations on a time divided commnication channel
DE19858022C2 (de) * 1998-12-16 2002-11-28 Draeger Safety Ag & Co Kgaa Verfahren zur Messung von Gaskonzentrationen
US6963270B1 (en) * 1999-10-27 2005-11-08 Checkpoint Systems, Inc. Anticollision protocol with fast read request and additional schemes for reading multiple transponders in an RFID system
US6922402B1 (en) * 2000-01-25 2005-07-26 Agilent Technologies, Inc. Mutual frequency locking across a link
US6975941B1 (en) * 2002-04-24 2005-12-13 Chung Lau Method and apparatus for intelligent acquisition of position information
US6894600B2 (en) * 2001-07-05 2005-05-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Energy conservation in battery powered tag
US8174383B1 (en) * 2004-08-26 2012-05-08 Avante International Technology, Inc. System and method for operating a synchronized wireless network
US7375616B2 (en) * 2004-09-08 2008-05-20 Nokia Corporation Electronic near field communication enabled multifunctional device and method of its operation
WO2006044751A2 (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Walter Kidde Portable Equipment, Inc. Frequency communications scheme in life safety devices
JP4799054B2 (ja) * 2005-06-03 2011-10-19 富士通株式会社 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
EP1908032A4 (en) * 2005-07-19 2011-02-02 Prec Dynamics Corp SEMI-ACTIVE RADIO FREQUENCY IDENTIFICATION LABEL AND ASSOCIATED METHODS
KR100615139B1 (ko) * 2005-10-18 2006-08-22 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 전송 시간 구간의 할당 방법과 장치및 그 시스템
US7733227B1 (en) * 2006-01-19 2010-06-08 Impinj, Inc. RFID tags circuits and methods for sensing own power to predetermine feasibility of requested action
US7876225B2 (en) * 2006-02-23 2011-01-25 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Methods and apparatus for switching a transponder to an active state, and asset management systems employing same
US7446658B2 (en) * 2006-03-09 2008-11-04 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Identification (ID) system and method of operation thereof
US7612674B2 (en) * 2006-10-27 2009-11-03 Sony Corporation Radio frequency identification system
US20080100423A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Geissler Technologies, Llc. Power management in radio frequency devices
KR100833512B1 (ko) * 2006-12-08 2008-05-29 한국전자통신연구원 태그의 센싱 데이터 저장 장치 및 그 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266177A (ja) * 1997-12-15 1999-09-28 Data Investments Ltd リセット信号検出回路をもつトランスポンダ
JP2006238381A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線タグシステム、無線タグ識別方法及びその識別プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009001446A1 (ja) 2008-12-31
JP4698755B2 (ja) 2011-06-08
US20100066505A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817768B2 (ja) 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP4799054B2 (ja) 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP5023673B2 (ja) 情報アクセス・システム、読取り書込み装置およびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP4952169B2 (ja) 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP4910629B2 (ja) 情報アクセス・システム、読取り書込み装置およびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP4698755B2 (ja) 情報アクセス・システム、非接触読取り書込み装置、および非接触情報記憶装置
JP4992971B2 (ja) センサによる検出値を蓄積するアクティブ非接触情報記憶装置
JP5167961B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび無線送受信回路
JP5141173B2 (ja) 読取り書込み装置との間で無線通信が可能な情報装置、プログラムおよび方法
JP5309765B2 (ja) 情報アクセス・システム、情報記憶装置、および読取り書込み装置
JP4584197B2 (ja) 情報アクセス・システム、アクティブ型非接触情報記憶装置、および非接触情報記憶装置内の情報にアクセスする方法
JP5266762B2 (ja) 情報アクセス・システム、情報装置、プログラムおよび方法
JP4514676B2 (ja) 情報アクセス・システム
JP4915060B2 (ja) 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP2007065960A (ja) 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP4910509B2 (ja) 情報アクセス・システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees