JPWO2007007688A1 - 3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール誘導体 - Google Patents

3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007007688A1
JPWO2007007688A1 JP2007524634A JP2007524634A JPWO2007007688A1 JP WO2007007688 A1 JPWO2007007688 A1 JP WO2007007688A1 JP 2007524634 A JP2007524634 A JP 2007524634A JP 2007524634 A JP2007524634 A JP 2007524634A JP WO2007007688 A1 JPWO2007007688 A1 JP WO2007007688A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
groups
substituent
alicyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007524634A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 学
学 伊藤
太田 雅彦
雅彦 太田
裕行 村松
裕行 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2007007688A1 publication Critical patent/JPWO2007007688A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Abstract

【課題】ヒト血清中における安定性が顕著であり、医薬としての高い可能性が期待される化合物を提供する。【解決手段】11β-HSD1の阻害もしくは、11β-HSD1の活性の調節が必要な患者に投与される為の医薬組成物の有効成分となる、式(I)に示す3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール誘導体、それらの医薬用許容される塩、またはその溶媒和物。

Description

本発明は、医学分野に使用される、具体的には11-β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ・タイプ1酵素(以下11β-HSD1と記す)活性を制御することによる疾病の治療に用いられる医薬組成物の有効成分として有用な置換された3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール誘導体、および当該誘導体の製造方法に関する。
11β-HSD1の重要な役割、つまり局部的なグルココルチコイドの効果を調節することによる肝グルコース生産を調節する役割は、今日既に立証されている(非特許文献1参照)。また11β-HSD1遺伝子をノックアウトしたマウスの体内において、グルコースの血中濃度及び肝グルコース生産量が低下していた。このモデルにより得られたデータからも、11β-HSD1を抑制しても、ホスホエノールピルビン酸(PEPCK)およびグルコース−6−フォスファターゼ(G6Pase)の基礎レベルがグルココルチコイドとは独立に調節されるので、予想通りそれが低血糖の原因にはならないことが確認された(非特許文献2参照)。
肥満はシンドロームX並びに大部分のタイプ2糖尿病における重要因子であり、網脂が中心的な役割を果していると推測される。腹部の肥満は、糖過敏症、高インスリン症、高グリセリド血症、その他のいわゆるシンドロームX(例えば血圧の上昇、HDL濃度の低下、及びVLDL濃度の上昇)因子と密接な関係にある(非特許文献3参照)。前脂肪細胞(ストローマ細胞)中の酵素を抑制すると、脂肪細胞中への分化速度が低下することが明らかになった。その結果、大網脂肪組織の膨張度が低下(恐らくは減少)する、即ち中心肥満度が低下することが予想される(非特許文献4参照)。
成熟脂肪細胞中の11β-HSD1を抑制することにより、プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1(PAI-1)−別個の心臓血管危険因子−の分泌を希薄化することが予想される(非特許文献5参照)。さらに、グルココルチコイドの「活性」と心臓血管危険因子の間には明確な相関関係が存在し、この事実はグルココルチコイドの効果を低下させることが心血管イベントに対して有益であることを示唆している(非特許文献6〜7参照)。
副腎を摘出すると、食物摂取量及び視床下部神経ペプチドY発現量の両方が断食により増加する効果が抑えられる。この事実は、グルココルチコイドが食物摂取量を増加させる役割を支持するものであり、脳の中で11β-HSD1を抑制すると飽満度が増し、従って食物摂取量が減少することを示唆するものである(非特許文献8参照)。
単離したネズミの膵臓β細胞の中で11β-HSD1を抑制すると、グルコース刺激によるインスリン分泌が改善される(非特許文献9参照)。グルココルチコイドが生体内において膵臓のインスリン放出量を低下させることは、従来から知られている(非特許文献10参照)。従って、11β-HSD1の抑制効果により、糖尿病の治療において、肝臓及び脂肪に対する効果の他にも好影響が現れることが予想される。
その他にも11β-HSD1活性を阻害することにより、認識及び痴呆に好影響を与える可能性、免疫調節機能を利用し得る可能性、眼内圧調節の可能性、骨粗鬆症への適用などが指摘されている(特許文献1)。また異常脂質血症、高血圧、心臓血管疾患、動脈硬化、アテローム性動脈硬化、筋障害、筋萎縮症、神経変性疾患への11β-HSD1阻害性薬物による適用可能性も示唆されている(特許文献2)。
11β-HSD1阻害活性を有するトリアゾール化合物については他にも特許文献3〜特許文献9にて開示がある。しかしながら、本出願の化学構造を有する化合物が開示されている例は無い。
国際公開第2001/090090号パンフレット 国際公開第2004/089367号パンフレット 国際公開第2003/065983号パンフレット 国際公開第2003/104207号パンフレット 国際公開第2003/104208号パンフレット 国際公開第2004/106294号パンフレット 国際公開第2004/058730号パンフレット 米国特許第6849636号明細書 国際公開第2005/044192号パンフレット Jamiesonら,J. Endocrinol.,2000,165:p.685-692 Kotelevtsev, Y.ら,Proc. Natl. Acad. Sci.,USA,1997,94: 14924-14929 Montague & O'Rahilly, Diabetes, 2000,49:883-888 Bujalska, I.J., S. KumarおよびP.M. Stewart,Lancet,1997,349:1210-1213 Halleux, C.M.ら,J. Clin. Endocrinol. Metab.,1999,84:4097-4105 Walker, B.R.ら,Hypertension,1998,31:891-895 Fraser, R.ら,Hypertension,1999,33:1364-1368 Woods, S.C.ら,Science, 1998,280:1378-1383 Davani, B.ら,J. Biol. Chem.,2000年11月10日号; 275(45):34841-4 Billaudel, B. およびB.C.J. Sutter,Horm. Metab. Res.,1979,11:555-560
II型糖尿病、肥満症、緑内障、骨粗鬆症、認識障害、免疫障害、鬱病、異常脂質血症、高血圧、心臓血管疾患、動脈硬化、アテローム性動脈硬化、筋障害、筋萎縮症、神経変性疾患、及びシンドロームXに関しては、従来から非常に多岐の化合物が探索されてきたが、いまもって十分な発症メカニズムが解明されておらず、これら疾病の予防あるいは治療に役立つ新しい化合物が切望されている。その状況下、最近ではヒトの11β-HSD1の活性を抑制する化合物を用いる上記疾患の治療法が注目されている。しかし活性、物性、体内動態など医薬としての諸問題をクリアしている化合物は見出されているとは言い難く、未だ開発途上である。
特に体内動態は活性発現、毒性発現、バイオアベイラビリティなど薬物の有効性に大きな影響を与える。
式(I)で示される3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール誘導体またはそれらの塩またはそれらの溶媒和物。または当該誘導体それらの医薬学的に許容される塩またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有する医薬組成物の提供。
本発明者らは式(I)に示す化合物、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール誘導体に着目して鋭意研究をし、該化合物群が優れた11β-HSD1抑制作用を有していることを見出した。またヒト血清中もしくはヒト肝ミクロソームにおいて代謝安定性を有するものが好ましく、医薬としての高い可能性が期待される。本願に開示する化合物は、その構造上の特徴により生物学的特徴(HSD1阻害活性、選択性、標的臓器特異性、中枢毒性、バイオアベイラビリティ、代謝安定性など)および物性(水溶性など)を改善するものである。
[本発明の態様]
本発明は以下の態様に示される新規化合物、或は、医薬用組成物もしくはこれらの医薬用途、並びに当該化合物の新規製造方法である。
本発明を以下の態様により詳細に説明する。
<態様1>
式(I)
Figure 2007007688

(式中、
は単結合であるか、R−W−としてR−CO−、R−NRCO−、R−SO−、R−CR−、及びR−O−CO−からなる群から選ばれる結合であり、
は、
a)水素原子、
b)置換基群Aから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよいC1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、
c)Q
及び
d)Q−X−で置換された直鎖もしくは分枝鎖のC1〜6脂肪族炭化水素基、
からなる群から選ばれる基であり、
は、単結合であるか、酸素原子、硫黄原子、NR、CO、CONR、NRCO、SO、NRSOz1、及びSOz1NR、からなる群から選ばれる結合であり、
は整数1または2であり、
およびRはそれぞれ独立して、水素原子もしくはC1〜3アルキル基であり、
およびRはそれぞれ独立して、
水素原子、水酸基・C1〜3アルコキシ基・C1〜3アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基で置換されていても良い直鎖もしくは分枝鎖のC1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、カルボキシル基、シアノ基、C1〜3アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていてもよいアミノカルボニル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、及びCRとして置換基群Bから選ばれる任意の基で1ないし4個置換されていても良い脂環式炭化水素基もしくは脂環式複素炭化水素基、
からなる群から選ばれる基であり、
は、
1)アリール基、
2)脂環式炭化水素基、
3)ヘテロアリール基、
及び、
4)脂環式複素炭化水素基
からなる群から選ばれる環状の基であり、
は更に置換基群Bから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
は、
a)水素原子、
並びに、
b)置換基群Cから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよい、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、及び脂環式炭化水素基、
からなる群から選ばれる基であり、
但し、RおよびRは同時に水素原子ではなく、
或いはR(R)N−として更に窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子1〜4個を含んでいてもよい脂環式複素炭化水素基を表し、当該複素炭化水素基は置換基群Bから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
は、
a)置換基群Dから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよい、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、及び脂環式炭化水素基、
並びに、
b)Qで置換されたC1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、
からなる群から選ばれる基であり、
は、
1)アリール基、
2)脂環式炭化水素基、
3)ヘテロアリール基、
及び
4)脂環式複素炭化水素基
からなる群から選ばれる環状の基であり、
は、更に置換基群Eから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
は単結合であるか、R−W−としてR−CO−、R−NR10CO−、R−SO−、R−CR1112−、及びR−O−CO−からなる群から選ばれる結合であり、
は、
a)水素原子、
並びに
b)置換基群Fから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよい、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、及び脂環式炭化水素基、
からなる群から選ばれる基であり、
は、
a)水素原子、
b)置換基群Gから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよいC1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、
c)Q
及び
d)Q−X−で置換された直鎖もしくは分枝鎖のC1〜6脂肪族炭化水素基、
からなる群から選ばれる基であり、
は、単結合であるか、酸素原子、硫黄原子、NR13、CO、CONR13、NR13CO、SO、NR13SOz2、及びSOz2NR13からなる群から選ばれる結合であり、
は整数1または2であり、
10およびR13はそれぞれ独立して、水素原子もしくはC1〜3アルキル基であり、
11およびR12はそれぞれ独立して、
水素原子、水酸基・C1〜3アルコキシ基・C1〜3アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基で置換されていても良い直鎖もしくは分枝鎖のC1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、カルボキシル基、シアノ基、C1〜3アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていてもよいアミノカルボニル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、及びCR1213として、置換基群Hから選ばれる任意の基で1ないし4個置換されていても良い脂環式炭化水素基もしくは脂環式複素炭化水素基、
からなる群から選ばれる基であり、
は、
1)アリール基、
2)脂環式炭化水素基、
3)ヘテロアリール基、
及び
4)脂環式複素炭化水素基
からなる群から選ばれる環状の基であり、
は更に置換基群Hから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
但し、RおよびRは同時に水素原子ではなく、
或いはR(R)N−として更に窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子1〜4個を含んでいてもよい3〜10員脂環式複素炭化水素基を表し、当該脂環式複素炭化水素基は置換基群Hから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
置換基群A、C、D、FおよびGは、
ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、水酸基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、及びアミノスルホニル基、からなる群であり、
ここで、当該アミノ基、アミノカルボニル基、並びにアミノスルホニル基は、何れも当該窒素原子上の水素原子は、
1〜6アルキル基、アリール基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基からなる群から任意に選ばれる基でモノもしくはジ−置換されていても良く、
置換基群B、EおよびHは、独立に以下から任意に選択される基であり、
1)ハロゲン原子、水酸基、C2〜6アルケニル基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、及びC1〜6アルキルスルフィニル基、
並びに、
2)アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、ウレイド基、及びアミノスルホニル基、
以上の基の当該窒素原子上の水素原子は、以下に列挙する置換基群から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていても良く、
或いは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
当該置換基群は、
a)C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、水酸基、及びC1〜6アルキル基で1−2個置換されていてもよいアミノスルホニル基、
b)C1〜6アルコキシC1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニルC1〜6アルキル基、
c)C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基、
d)アリール基、アリールカルボニル基、及びアリールスルホニル基、
並びに、
e)ヘテロアリール基、ヘテロアリールカルボニル基、及びヘテロアリールスルホニル基、
からなり、

b)におけるアミノC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニルC1〜6アルキル基の、窒素原子上の水素原子は、
b-1)C1〜6アルキル基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニル基から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく、
b-1)におけるアミノカルボニル基の窒素原子上の水素原子は更に、
b-2)C1〜6アルキル基で1〜2個置換されていてもよく、若しくは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、

c)におけるC1〜6アルキル鎖は、
c-1)ヒドロキシル基、C1〜6アルコキシ基、アミノ基、アミノカルボニル基、及び脂環式炭化水素基、
からなる群から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく、
c-1)におけるアミノ基及びアミノカルボニル基の窒素原子上の水素原子は更に、
c-2)C1〜6アルキル基で1〜2個置換されていても良く、若しくは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
c-2)における当該脂環式複素炭化水素基は更に水酸基、もしくはC1〜6アルコキシ基で1−2個置換されていてもよく、
並びに、
3)C1〜6アルキル基、
4)C1〜6アルコキシ基、
5)アリール基、アリールカルボニル基、アリールC1〜6アルキルカルボニル基、アリールオキシ基、及びアリールオキシカルボニル基、
6)脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基、
並びに、
7)ヘテロアリール基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールC1〜6アルキルカルボニル基、ヘテロアリールオキシ基、及びヘテロアリールオキシカルボニル基、
からなる群であり、
ここで、3)の当該C1〜6アルキル基は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールカルボニル基、アリールスルホニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールスルホニル基、脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基、
からなる群から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
4)の当該C1〜6アルコキシ基は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールカルボニル基、アリールスルホニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールスルホニル基、脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
以上の置換基群B、E、Hにおいて環状の基がある場合には、当該環状の基は更に、
a)水酸基、
b)アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、及びアミノスルホニル基、
c)C1〜6アルキル基、及びC1〜6アルコキシ基、
d)シアノ基、ニトロ基、オキソ基、及びカルボキシル基、
e)C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルカルボニルアミノ基、及びC1〜6アルキルスルホニルアミノ基、
f)アリール基、及びハロゲノアリール基、
並びに、
g)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基、
からなる群から選ばれる基で、1〜3個置換されていても良く、
ここで、
b)の当該アミノ基、アミノカルボニル基もしくはアミノスルホニル基は、
b-1)何れも当該窒素原子上の水素原子は更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていても良く、
当該置換基群は、
1〜6アルキル基、アリール基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基、
からなり、
b-2)或いは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
c)の当該C1〜6アルキル基及びC1〜6アルコキシ基からなる群から選ばれる基は、何れも更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で1−5個置換されていても良く、
当該置換基群は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、及びC1〜6アルキルチオ基、
からなり、
以上のR〜R13、Q〜Q,A〜Hにおける置換基群のいずれかにおいて特に断らない限り、
「アリール」との表現は、6〜10員環アリール基を表し、
「ヘテロアリール」との表現は、窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子を1〜4個含んでいる5〜10員ヘテロアリールを表わし、
「脂環式炭化水素基」との表現は、環中に部分的に不飽和結合若しくはベンゼン環を有していてもよい単環もしくは縮環の3〜10員脂環式炭化水素基を表わし、
「脂環式複素炭化水素基」との表現は窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子を1〜4個含んでおり、環中に部分的に不飽和結合若しくは芳香環を有していてもよい単環もしくは縮環の3〜10員脂環式複素炭化水基を表わし、
ただしR、RおよびRは同時にシクロヘキシル基ではない)
で表される化合物、その医薬学的に許容される塩もしくはそれらの溶媒和物。
<態様2>
態様1の式(I)において、Wは単結合であるか、R−W−としてR−CO−、R−SO−、及びR−O−CO−からなる群から選ばれる結合であり、
は、
b)置換基群Aから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよいC1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、
c)Q
及び
d)Q−X−で置換された直鎖もしくは分枝鎖のC1〜6脂肪族炭化水素基
からなる群から選ばれる基であり、
は、単結合であるか、酸素原子、硫黄原子、NR、CO、CONR、NRCO、SO、NRSOz1、及びSOz1NR、からなる群から選ばれる結合であり、
は整数1または2であり、
は、水素原子もしくはC1〜3アルキル基であり、
は、
1)アリール基、
2)脂環式炭化水素基、
3)ヘテロアリール基、
及び、
4)脂環式複素炭化水素基
からなる群から選ばれる環状の基であり、
は更に置換基群B’から任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
は、
a)水素原子、
並びに、
b)置換基群Cで1〜4個置換されていてもよい、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、及び3〜10員脂環式炭化水素基、
からなる群から選ばれる基であり、
或いはR(R)N−として更に窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子1〜4個を含んでいてもよい3〜10員脂環式複素炭化水素基を表し、該脂環式複素炭化水素基は置換基群B’から任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
置換基群A、Cは、
ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、水酸基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、及びアミノスルホニル基、からなる群であり、
ここで、当該アミノ基、アミノカルボニル基、並びにアミノスルホニル基は、何れも当該窒素原子における水素原子が、
1〜6アルキル基、アリール基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基からなる群から任意に選ばれる基でモノもしくはジ−置換されていても良く、
置換基群B’は、
1)ハロゲン原子、水酸基、C2〜6アルケニル基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、及びC1〜6アルキルスルフィニル基、
3)C1〜6アルキル基、
並びに、
4)C1〜6アルコキシ基、
からなる群であり、
ここで、3)の当該C1〜6アルキル基は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールカルボニル基、アリールスルホニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールスルホニル基、脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基からなる群から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
4)の当該C1〜6アルコキシ基は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールカルボニル基、アリールスルホニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールスルホニル基、脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基からなる群から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
好ましくは、
が単結合であるか、R−W−としてR−CO−、R−SO−、及びR−O−CO−からなる群から選ばれる結合であり、
は、
b)置換基群Aから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよいC1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、
c)Q
及び
d)Q−X−で置換された直鎖もしくは分枝鎖のC1〜6脂肪族炭化水素基、
からなる群から選ばれる基であり、
は、単結合であるか、酸素原子、硫黄原子、NR、CO、CONR、NRCO、及びSOからなる群から選ばれる結合であり、
は、水素原子もしくはC1〜3アルキル基であり、
は、
1)アリール基、
2)脂環式炭化水素基、
3)ヘテロアリール基、
及び、
4)脂環式複素炭化水素基
からなる群から選ばれる環状の基であり、
は更に置換基群B’から任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
は、
a)水素原子、
並びに、
b)置換基群Cから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよい、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、及び脂環式炭化水素基、
からなる群から選ばれる基であり、
或いはR(R)N−として更に窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子1〜4個を含んでいてもよい3〜10員脂環式複素炭化水素基を表し、脂環式複素炭化水素基は置換基群B’から任意に選ばれる基で1〜3個置換されていてもよく、
より好ましくはWが単結合であり、
は、
b)置換基群A’から任意に選ばれる基で1〜4個置換されていても
よいC1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、
及び
c)Q
からなる群から選ばれる基であり、
は、
1)アリール基、
2)脂環式炭化水素基、
及び
3)6員環のヘテロアリール基、
からなる群から選ばれる環状の基であり、
は更に置換基群B’から任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
は、
b)置換基群C’から任意に選ばれる基で置換されていてもよい、C1〜3直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、及び3〜6員脂環式炭化水素基、であり、
或いはR(R)N−として更に窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子1〜4個を含んでいてもよい3〜10員脂環式複素炭化水素基を表し、
当該脂環式複素炭化水素基は置換基群B’から任意に選ばれる基で1〜3個置換されていてもよく、
置換基群B’は、
1)ハロゲン原子、水酸基、C2〜6アルケニル基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、及びC1〜6アルキルスルフィニル基、
3)C1〜6アルキル基、
並びに、
4)C1〜6アルコキシ基、
からなる群であり、
ここで、3)の当該C1〜6アルキル基は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールカルボニル基、アリールスルホニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールスルホニル基、脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基からなる群から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
4)の当該C1〜6アルコキシ基は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールカルボニル基、アリールスルホニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールスルホニル基、脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基からなる群から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
置換基群A’及びC’は
ハロゲン原子、水酸基、C1〜6アルコキシ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルカルボニル基、アミノ基、及びアミノカルボニル基(カルバモイル基)からなる群であり、
ここで、当該アミノ基並びにアミノカルボニル基は、何れも当該窒素原子において、
1〜6アルキル基又はC1〜6アルキルカルボニル基から任意に選ばれる基でモノもしくはジ−置換されていても良く、
或いはまた好ましくは、式(I)の化合物のR
4−ハロゲノフェニル基、シクロヘキシル基、4−ハロゲノ−3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−トリハロゲノメチルフェニル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−ハロゲノフェニル基、3−トリハロゲノメチルフェニル基、4−ハロゲノ−3−メトキシフェニル基、2−ピリジル基、イソプロピル基、4−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ハロゲノ−3−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル基、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル基、3−ヒドロキシ−4−トリハロゲノフェニル基、4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル基、3−ハロゲノ−4−ヒドロキシフェニル基、及び4−ヒドロキシ−3−トリハロゲノフェニル基、
からなる群から選ばれる基であり、かつ、
が、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N−アセチルアミノ)エチル基、カルボキシルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、シアノメチル基、及びシクロプロピル基、
からなる群から選ばれる基であり、
或いはR(R)N−が形成する3〜10員脂環式複素炭化水素基が、ピペリジン−1−イル基、またはヘキサヒドロアゼピン−1−イル基であり、
或いはまた好ましくは式(I)の化合物のRが水酸基、C1〜3アルコキシ基、ハロゲン原子、トリハロゲノメチル基からなる群から選ばれる基で1−3個置換されていてもよいフェニル基であり、
、R、及びR−W−は態様1における定義と同じである当該化合物、その医薬学的に許容される塩もしくはそれらの溶媒和物。
<態様3>
態様1の式(I)において、
が、
a)置換基群Dから任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよい、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、及び脂環式炭化水素基であり、
好ましくはRがRa)置換基群Dから任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよい、C1〜3直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、及び脂環式炭化水素基、からなる群から選ばれる基であり、
より好ましくはRがRa)置換基群D'から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよい、C1〜3直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基であり、
置換基群Dは、
ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、水酸基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、及びアミノスルホニル基、からなる群であり、
ここで、当該アミノ基、アミノカルボニル基、並びにアミノスルホニル基は、何れも当該窒素原子上の水素原子が、
1〜6アルキル基、アリール基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基からなる群から任意に選ばれる基でモノもしくはジ−置換されていても良く、
置換基群D’は、
ハロゲン原子、水酸基、C1〜6アルコキシ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルカルボニル基、アミノ基、及びアミノカルボニル基(カルバモイル基)からなる群であり、
ここで、当該アミノ基並びにアミノカルボニル基は、何れも当該窒素原子において、
1〜6アルキル基又はC1〜6アルキルカルボニル基から任意に選ばれる基でモノもしくはジ−置換されていても良く、
或いはまた好ましくはRが、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、及び2−メトキシエチル基、
からなる群から選ばれる基であり、
とりわけ好ましくはRが、メチル基であり、
−W−、R、R、及びR−W−、は態様1における定義と同じである当該化合物、その医薬学的に許容される塩もしくはそれらの溶媒和物。
<態様4>
態様1の式(I)において、Wは単結合であるか、R−W−としてR−CO−、R−SO−、及びR−O−CO−からなる群から選ばれる結合であり、
は、
a)水素原子、
並びに
b)置換基群Fから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよい、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、及び3〜10員脂環式炭化水素基、
からなる群から選ばれる基であり、
は、
b)置換基群Gから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよいC1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、
c)Q
及び
d)Q−X−で置換された直鎖もしくは分枝鎖のC1〜6脂肪族炭化水素基、
からなる群から選ばれる基であり、
は、単結合であるか、酸素原子、硫黄原子、CO、CONR13、NR13CO、SO、NR13SOz2、及びSOz2NR13からなる群から選ばれる結合であり、
は整数1または2であり、
13は水素原子もしくはC1〜3アルキル基であり、
は、
1)アリール基、
2)脂環式炭化水素基、
3)6員環のヘテロアリール基、
及び
4)脂環式複素炭化水素基
からなる群から選ばれる環状の基であり、
は更に置換基群Hから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
或いはR(R)N−として更に窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子1〜4個を含んでいてもよい3〜10員脂環式複素炭化水素基を表し、当該脂環式複素炭化水素基は置換基群Hから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
置換基群Gは、
ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、水酸基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、及びアミノスルホニル基、からなる群であり、
ここで、当該アミノ基、アミノカルボニル基、並びにアミノスルホニル基は、何れも当該窒素原子上の水素原子が、
1〜6アルキル基、アリール基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基からなる群から任意に選ばれる基でモノもしくはジ−置換されていても良く、
置換基群Hは、
1)ハロゲン原子、水酸基、C2〜6アルケニル基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、及びC1〜6アルキルスルフィニル基、
並びに、

2)アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、ウレイド基、及びアミノスルホニル基、
以上の基の当該窒素原子上の水素原子は、以下に列挙する置換基群から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていても良く、
或いは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
当該置換基群は、
a)C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、水酸基、及びC1〜6アルキル基で1−2個置換されていてもよいアミノスルホニル基、
b)C1〜6アルコキシC1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニルC1〜6アルキル基、
c)C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基、
d)アリール基、アリールカルボニル基、及びアリールスルホニル基、
並びに、
e)ヘテロアリール基、ヘテロアリールカルボニル基、及びヘテロアリールスルホニル基、
からなり、
b)におけるアミノC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニルC1〜6アルキル基の、窒素原子上の水素原子は、
b-1)C1〜6アルキル基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニル基から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく、
b-1)におけるアミノカルボニル基の窒素原子上の水素原子は更に、
b-2)C1〜6アルキル基で1〜2個置換されていてもよく、若しくは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、

c)におけるC1〜6アルキル鎖は、
c-1)ヒドロキシル基、C1〜6アルコキシ基、アミノ基、アミノカルボニル基、及び脂環式炭化水素基、
からなる群から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく、
c-1)におけるアミノ基及びアミノカルボニル基の窒素原子上の水素原子は更に、
c-2)C1〜6アルキル基で1〜2個置換されていても良く、若しくは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
c-2)における当該脂環式複素炭化水素基は更に水酸基、もしくはC1〜6アルコキシ基で1−2個置換されていてもよく、
並びに、
3)C1〜6アルキル基、
4)C1〜6アルコキシ基、
5)アリール基、アリールカルボニル基、アリールC1〜6アルキルカルボニル基、アリールオキシ基、及びアリールオキシカルボニル基、
6)脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基、
並びに、
7)ヘテロアリール基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールC1〜6アルキルカルボニル基、ヘテロアリールオキシ基、及びヘテロアリールオキシカルボニル基、
からなる群であり、
ここで、3)の当該C1〜6アルキル基は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールカルボニル基、アリールスルホニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールスルホニル基、脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基、
からなる群から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
4)の当該C1〜6アルコキシ基は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールカルボニル基、アリールスルホニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールスルホニル基、脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
以上の置換基群Hにおいて環状の基がある場合には、当該環状の基は更に、
a)水酸基、
b)アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、及びアミノスルホニル基、
c)C1〜6アルキル基、及びC1〜6アルコキシ基、
d)シアノ基、ニトロ基、オキソ基、及びカルボキシル基、
e)C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルカルボニルアミノ基、及びC1〜6アルキルスルホニルアミノ基、
f)アリール基、及びハロゲノアリール基、
並びに、
g)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基、
からなる群から選ばれる基で、1〜3個置換されていても良く、
ここで、
b)の当該アミノ基、アミノカルボニル基もしくはアミノスルホニル基は、
b-1)何れも当該窒素原子上の水素原子は更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で1〜2個個置換されていても良く、
当該置換基群は、
1〜6アルキル基、アリール基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基、
からなり、
b-2)或いは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
c)C1〜6アルキル基及びC1〜6アルコキシ基からなる群から選ばれる基は、何れも更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で1−5個置換されていても良く、
当該置換基群は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、及びC1〜6アルキルチオ基、
からなる群からなり、
置換基群Fは、
ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、水酸基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、及びアミノスルホニル基、からなる群であり、
ここで、当該アミノ基、アミノカルボニル基、並びにアミノスルホニル基は、何れも当該窒素原子上の水素原子が、
1〜6アルキル基、アリール基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基からなる群から任意に選ばれる基でモノもしくはジ−置換されていても良く、
好ましくはWが単結合であるか、R−W−としてR−CO−、R−SO−、及びR−O−CO−からなる群から選ばれる結合であり、
は、
b)置換基群Gから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよいC1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、
c)Q
及び
d)Q−X−で置換された直鎖もしくは分枝鎖のC1〜6脂肪族炭化水素基、
からなる群から選ばれる基であり、
は、単結合であるか、酸素原子、CO、CONR13、NR13CO、及びSOからなる群から選ばれる結合であり、
13は、水素原子もしくはC1〜3アルキル基であり、
は、
1)アリール基、
2)脂環式炭化水素基、
3)6員環のヘテロアリール基、
及び
4)脂環式複素炭化水素基
からなる群から選ばれる環状の基であり、
は更に置換基群Hから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
は、
a)水素原子、
及び
b)置換基群Fで置換されていてもよい、C1〜3直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、及び3〜6員脂環式炭化水素基
からなる群から選ばれる基であり、
或いはR52(R4)N−として更に窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子1〜4個を含んでいてもよい3〜10員脂環式複素炭化水素基を表し、当該脂環式複素炭化水素基は置換基群Hから任意に選ばれる基で1〜3個置換されていてもよく、
より好ましくはWが単結合であり、
は、
a)水素原子、
並びに
b)置換基群Fから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよい、C1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、及び3〜10員脂環式炭化水素基、
からなる群から選ばれる基であり、
は、
b)置換基群G’から任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよいC1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、
及び
c)Q
からなる群から選ばれる基であり、
であり、
は、
1)アリール基、
2)脂環式炭化水素基、
3)6員環のヘテロアリール基、
及び
4)脂環式複素炭化水素基、
からなる群から選ばれる環状の基であり、
は更に置換基群Hから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
或いはR(R)N−として更に窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子1〜4個を含んでいてもよい3〜10員脂環式複素炭化水素基を表し、
当該脂環式複素炭化水素基は置換基群Hから任意に選ばれる基で1〜3個置換されていてもよく、
置換基群F’は、
ハロゲン原子、水酸基、C1〜6アルコキシ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルカルボニル基、アミノ基、及びアミノカルボニル基(カルバモイル基)からなる群であり、
ここで、当該アミノ基並びにアミノカルボニル基は、何れも当該窒素原子において、
1〜6アルキル基又はC1〜6アルキルカルボニル基から任意に選ばれる基でモノもしくはジ−置換されていても良く、
置換基群Hは、
1)ハロゲン原子、水酸基、C2〜6アルケニル基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、及びC1〜6アルキルスルフィニル基、
並びに、
2)アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、ウレイド基、及びアミノスルホニル基、
以上の基の当該窒素原子上の水素原子は、以下に列挙する置換基群から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていても良く、
或いは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
当該置換基群は、
a)C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、水酸基、及びC1〜6アルキル基で1−2個置換されていてもよいアミノスルホニル基、
b)C1〜6アルコキシC1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニルC1〜6アルキル基、
c)C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基、
d)アリール基、アリールカルボニル基、及びアリールスルホニル基、
並びに、
e)ヘテロアリール基、ヘテロアリールカルボニル基、及びヘテロアリールスルホニル基、
からなり、

b)におけるアミノC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニルC1〜6アルキル基の、窒素原子上の水素原子は、
b-1)C1〜6アルキル基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニル基から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく、
b-1)におけるアミノカルボニル基の窒素原子上の水素原子は更に、
b-2)C1〜6アルキル基で1〜2個置換されていてもよく、若しくは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、

c)におけるC1〜6アルキル鎖は、
c-1)ヒドロキシル基、C1〜6アルコキシ基、アミノ基、アミノカルボニル基、及び脂環式炭化水素基、
からなる群から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく、
c-1)におけるアミノ基及びアミノカルボニル基の窒素原子上の水素原子は更に、
c-2)C1〜6アルキル基で1〜2個置換されていても良く、若しくは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
c-2)における当該脂環式複素炭化水素基は更に水酸基、もしくはC1〜6アルコキシ基で1−2個置換されていてもよく、
並びに、
3)C1〜6アルキル基、
4)C1〜6アルコキシ基、
5)アリール基、アリールカルボニル基、アリールC1〜6アルキルカルボニル基、アリールオキシ基、及びアリールオキシカルボニル基、
6)脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基、
並びに、
7)ヘテロアリール基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールC1〜6アルキルカルボニル基、ヘテロアリールオキシ基、及びヘテロアリールオキシカルボニル基、
からなる群であり、
ここで、3)の当該C1〜6アルキル基は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールカルボニル基、アリールスルホニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールスルホニル基、脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基、
からなる群から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
4)の当該C1〜6アルコキシ基は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールカルボニル基、アリールスルホニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールスルホニル基、脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
以上の置換基群Hにおいて環状の基がある場合には、当該環状の基は更に、
a)水酸基、
b)アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、及びアミノスルホニル基、
c)C1〜6アルキル基、及びC1〜6アルコキシ基、
d)シアノ基、ニトロ基、オキソ基、及びカルボキシル基、
e)C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルカルボニルアミノ基、及びC1〜6アルキルスルホニルアミノ基、
f)アリール基、及びハロゲノアリール基、
並びに、
g)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基、
からなる群から選ばれる基で、1〜3個置換されていても良く、
ここで、
b)の当該アミノ基、アミノカルボニル基もしくはアミノスルホニル基は、
b-1)何れも当該窒素原子上の水素原子は更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で1〜2個個置換されていても良く、
当該置換基群は、
1〜6アルキル基、アリール基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基、
からなり、
b-2)或いは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
c)C1〜6アルキル基及びC1〜6アルコキシ基からなる群から選ばれる基は、何れも更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で1−5個置換されていても良く、
当該置換基群は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、及びC1〜6アルキルチオ基、
からなり、
置換基群Gは
ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、水酸基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、及びアミノスルホニル基からなる群であり、
ここで、当該アミノ基、アミノカルボニル基、並びにアミノスルホニル基は、何れも当該窒素原子上の水素原子が、
1〜6アルキル基、アリール基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基からなる群から任意に選ばれる基でモノもしくはジ−置換されていても良く、
或いはまた好ましくは、式(I)の化合物のR
2−メトキシフェニル基、2−ベンジルオキシフェニル基、4−ベンジルオキシフェニル基、4−ハロゲノフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、テトラヒドロピラン−4−イル基、シクロヘキシル基、2−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、メチル基、ピリジン−2−イル基、4−ハロゲノベンゾイル基、シクロヘキサンカルボニル基、4−ハロゲノベンゼンスルホニル基、シクロヘキサンスルホニル基、イソプロピル基、3−ニトロフェニル基、3−シアノフェニル基、3−アミノフェニル基、3−(アセチルアミノ)フェニル基、3−[(ヒドロキシアセチル)アミノ]フェニル基、3−(エトキシカルボニルアミノ)フェニル基、3−ウレイドフェニル基、3−(3−メトキシウレイド)フェニル基、3−カルバモイルフェニル基、4−ハロゲノ−3−メトキシフェニル基、3−メチルフェニル基、3−ハロゲノフェニル基、3−トリハロゲノメチルフェニル基、3−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、tert−ブチル基、4−ハロゲノ−3−ヒドロキシフェニル基、ピリミジン−2−イル基、3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェニル基、3−(モルホリン−4−イル)フェニル基、3−(4−カルバモイルピペリジン−1−イル)フェニル基、3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル基、3−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−イル]フェニル基、3−[(N,N−ジメチルアミノアセチル)アミノ]フェニル基、3−[(モルホリン−4−イルアセチル)アミノ]フェニル基、3−{[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)アセチル]アミノ}フェニル基、3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)フェニル基、3−(3−ヒドロキシウレイド)フェニル基、3−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]フェニル基、3−{[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルボニル]アミノ}フェニル基、3−{[(4−メトキシピペリジン−1−イル)カルボニル]アミノ}フェニル基、3−(メタンスルホニルアミノ)フェニル基、3−(ベンゼンスルホニルアミノ)フェニル基、3−(アミノスルホニルアミノ)フェニル基、3−[(N,N−ジメチルアミノ)スルホニルアミノ]フェニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイルフェニル基、3−[2−(アセチルアミノ)エチル]カルバモイルフェニル基、
3−[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルボニル]フェニル基、3−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)カルボニル]フェニル基、3−(アミノスルホニル)フェニル基、及び4−ヒドロキシシクロヘキシル基、
からなる群から選ばれる基であり、かつ、
が、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N−アセチルアミノ)エチル基、カルボキシルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、シアノメチル基、及びシクロプロピル基
からなる群から選ばれる基であり、
またはR(R)N−が形成する3〜10員脂環式複素炭化水素基が、
ピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、ヘキサヒドロアゼピン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、モルホリン−4−イル基、チオモルホリン−4−イル基、4−メチルピペラジン−1−イル基、4−アセチルピペラジン−1−イル基、4−フェニルピペラジン−1−イル基、4−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル基、4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル基、4−カルバモイルピペリジン−1−イル基、4−ヒドロキシピペリジン−1−イル基、4−メトキシピペリジン−1−イル基、4−(4−ハロゲノフェノキシ)ピペリジン−1−イル基、4−(ピリミジン−2−イルオキシ)ピペリジン−1−イル基、4−(アセチルアミノ)ピペリジン−1−イル基、4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル基、4−フェニルピペリジン−1−イル基、4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジン−1−イル基、4−(2−ハロゲノフェニル)ピペラジン−1−イル基、4−[3−(4−ハロゲノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ピペリジン−1−イル基、4−アミノピペリジン−1−イル基、4−(エトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル基、4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル基、4−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル基、4−(3−メトキシウレイド)ピペリジン−1−イル基、4−カルボキシピペリジン−1−イル基、4−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)ピペリジン−1−イル基、4−[(2−メトキシエチル)アミノカルボニル]ピペリジン−1−イル基、4−オキソピペリジン−1−イル基、4−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピペリジン−1−イル基、4−[(メトキシアセチル)アミノ]ピペリジン−1−イル基、4−(N−アセチル−N−メチルアミノ)ピペリジン−1−イル基、4−カルバモイル−4−メチルピペリジン−1−イル基、4−{[(カルバモイルメチル)アミノ]カルボニル}ピペリジン−1−イル基、4−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ピペリジン−1−イル基、4−[(ヒドロキシアセチル)アミノ]ピペリジン−1−イル基、4−[3−(メトキシカルボニル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル基、4−[3−(ヒドロキシメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル基、及び4−(3−カルバモイルフェノキシ)ピペリジン−1−イル基、
からなる群から選ばれる基であり、
、RおよびR−W−は態様1における定義と同じである当該化合物、その医薬学的に許容される塩もしくはそれらの溶媒和物。
<態様5>
態様1の式(I)において、
式(I)
Figure 2007007688

(式中、Wが単結合であり、
は、
b)置換基群A’から任意に選ばれる基で1〜4個置換されていても
よいC1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、
及び
c)Q
からなる群から選ばれる基であり、
は、
1)アリール基、
2)脂環式炭化水素基、
及び
3)6員環のヘテロアリール基、
からなる群から選ばれる環状の基であり、
は更に置換基群B’から任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
は、
b)置換基群C’から任意に選ばれる基で置換されていてもよい、C1〜3直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、及び3〜6員脂環式炭化水素基、
からなる群から選ばれる基であり、
或いはR(R)N−として更に窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子1〜4個を含んでいてもよい3〜10員脂環式複素炭化水素基を表し、
当該脂環式複素炭化水素基は置換基群B’から任意に選ばれる基で1〜3個置換されていてもよく、
は置換基群D’から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよい、C1〜3直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基であり、
は単結合であり、
は、
b)置換基群G’から任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよいC1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、
及び、
c)Q
からなる群から選ばれる基であり、
は、
1)アリール基、
2)脂環式炭化水素基、
3)6員環のヘテロアリール基、
及び
4)脂環式複素炭化水素基、
からなる群から選ばれる環状の基であり、
は更に置換基群Hから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
は、
b)置換基群F’で置換されていてもよい、C1〜3直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基であり、
或いはR(R)N−として更に窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子1〜4個を含んでいてもよい3〜10員脂環式複素炭化水素基を表し、当該脂環式複素炭化水素基は置換基群Hから任意に選ばれる基で1〜3個置換されていてもよく、
置換基群A’、C’、D’、F’およびG’は、
ハロゲン原子、水酸基、C1〜6アルコキシ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルカルボニル基、アミノ基、及びアミノカルボニル基(カルバモイル基)からなる群であり、
ここで、当該アミノ基並びにアミノカルボニル基は、何れも当該窒素原子において、
1〜6アルキル基又はC1〜6アルキルカルボニル基から任意に選ばれる基でモノもしくはジ−置換されていても良く、
置換基群B’は、
1)ハロゲン原子、水酸基、C2〜6アルケニル基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、及びC1〜6アルキルスルフィニル基、
3)C1〜6アルキル基、
並びに、
4)C1〜6アルコキシ基、
からなる群であり、
ここで、3)の当該C1〜6アルキル基は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールカルボニル基、アリールスルホニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールスルホニル基、脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基からなる群から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
4)の当該C1〜6アルコキシ基は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、C1〜6アルキルスルフィニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールカルボニル基、アリールスルホニル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールスルホニル基、脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基からなる群から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
置換基群Hは、
1)ハロゲン原子、水酸基、C2〜6アルケニル基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、及びC1〜6アルキルスルフィニル基、
並びに、
2)アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、ウレイド基、及びアミノスルホニル基、
以上の基の当該窒素原子上の水素原子は、以下に列挙する置換基群から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていても良く、
或いは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
当該置換基群は、
a)C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、水酸基、及びC1〜6アルキル基で1−2個置換されていてもよいアミノスルホニル基、
b)C1〜6アルコキシC1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニルC1〜6アルキル基、
c)C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基、
d)アリール基、アリールカルボニル基、及びアリールスルホニル基、
並びに、
e)ヘテロアリール基、ヘテロアリールカルボニル基、及びヘテロアリールスルホニル基、
からなり、
b)におけるアミノC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニルC1〜6アルキル基の、窒素原子上の水素原子は、
b-1)C1〜6アルキル基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニル基から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく、
b-1)におけるアミノカルボニル基の窒素原子上の水素原子は更に、
b-2)C1〜6アルキル基で1〜2個置換されていてもよく、若しくは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、

c)におけるC1〜6アルキル鎖は、
c-1)ヒドロキシル基、C1〜6アルコキシ基、アミノ基、アミノカルボニル基、及び脂環式炭化水素基、
からなる群から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく、
c-1)におけるアミノ基及びアミノカルボニル基の窒素原子上の水素原子は更に、
c-2)C1〜6アルキル基で1〜2個置換されていても良く、若しくは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
c-2)における当該脂環式複素炭化水素基は更に水酸基、もしくはC1〜6アルコキシ基で1−2個置換されていてもよく、
並びに、
3)C1〜6アルキル基、
4)C1〜6アルコキシ基、
5)アリール基、アリールカルボニル基、アリールC1〜6アルキルカルボニル基、アリールオキシ基、及びアリールオキシカルボニル基、
6)脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基、
並びに、
7)ヘテロアリール基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールC1〜6アルキルカルボニル基、ヘテロアリールオキシ基、及びヘテロアリールオキシカルボニル基、
からなる群であり、
ここで、3)の当該C1〜6アルキル基は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、及びC1〜6アルキルスルフィニル基、
からなる群から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
4)の当該C1〜6アルコキシ基は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、及びC1〜6アルキルスルフィニル基、から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
以上の置換基群B’、Hにおいて環状の基がある場合には、当該環状の基は更に、
a)水酸基、
b)アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、及びアミノスルホニル基、
c)C1〜6アルキル基、及びC1〜6アルコキシ基、
d)シアノ基、ニトロ基、オキソ基、及びカルボキシル基、
e)C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルカルボニルアミノ基、及びC1〜6アルキルスルホニルアミノ基、
f)アリール基、及びハロゲノアリール基、
並びに、
g)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基、
からなる群から選ばれる基で、1〜3個置換されていても良く、
ここで、
b)の当該アミノ基、アミノカルボニル基もしくはアミノスルホニル基は、
b-1)何れも当該窒素原子上の水素原子は更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で1〜2個個置換されていても良く、
当該置換基群は、
1〜6アルキル基、アリール基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基、
からなり、
b-2)或いは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
c)C1〜6アルキル基及びC1〜6アルコキシ基からなる群から選ばれる基は、何れも更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で1−5個置換されていても良く、
当該置換基群は、
水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、及びC1〜6アルキルチオ基、
からなる。)
で示される化合物もしくはそれらの医薬上許容される塩、又はその溶媒和物。
<態様6>
態様1の化合物において、式(I)の化合物のR,R,R,R,Rの組合せ(以下(R,R,R,R,R)と表す)が、以下の何れか1つよりなるものである化合物;
およびWが単結合であるとき、
(Rb,Rb,Ra,Rb,Rb),(Rb,Rb,Ra,Rb,Rc),(Rc,Rb,Ra,Rb,Rb),(Rc,Rb,Ra,Rb,Rc)
が単結合であり、R−W−としてR−CO−であるとき、
(Rb,Rb,Ra,Rb,Rb),(Rb,Rb,Ra,Rb,Rc),(Rc,Rb,Ra,Rb,Rb),(Rc,Rb,Ra,Rb,Rc)
が単結合であり、R−W−としてR−SO−であるとき、
(Rb,Rb,Ra,Rb,Rb),(Rb,Rb,Ra,Rb,Rc),(Rc,Rb,Ra,Rb,Rb),(Rc,Rb,Ra,Rb,Rc)
が単結合であり、R−W−としてR−O−CO−であるとき、
(Rb,Rb,Ra,Rb,Rb),(Rb,Rb,Ra,Rb,Rc),(Rc,Rb,Ra,Rb,Rb),(Rc,Rb,Ra,Rb,Rc)
N−として窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子1〜4個を含んでいてもよい3〜10員脂環式複素炭化水素基であるとき、式(I)の化合物のR,R,Rの組合せ(以下(R,R,R)と表す)が、以下の何れか1つよりなるものである化合物;
(Ra,Rb,Rb),(Ra,Rb,Rc)
N−として窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子1〜4個を含んでいてもよい3〜10員脂環式複素炭化水素基であるとき、式(I)の化合物のR,R,Rの組合せ(以下(R,R,R)と表す)が、以下の何れか1つよりなるものである化合物;
(Rb,Rb,Ra),(Rc,Rb,Ra)
N−およびRN−として同一若しくは異なって3〜10員脂環式複素炭化水素基であるとき、式(I)の化合物のRがRa)である化合物。
<態様7>
態様6の化合物において、
―W−が、
4−ハロゲノフェニル基、シクロヘキシル基、4−ハロゲノ−3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−トリハロゲノメチルフェニル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−ハロゲノフェニル基、3−トリハロゲノメチルフェニル基、4−ハロゲノ−3−メトキシフェニル基、2−ピリジル基、イソプロピル基、4−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ハロゲノ−3−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル基、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル基、3−ヒドロキシ−4−トリハロゲノフェニル基、4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル基、3−ハロゲノ−4−ヒドロキシフェニル基、及び4−ヒドロキシ−3−トリハロゲノフェニル基、
からなる群から任意に選ばれ、
が、
水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N−アセチルアミノ)エチル基、カルボキシルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、及びシアノメチル基、
からなる群から任意に選ばれ、
或いはRN−が形成する置換基群Bで置換されていてもよい3〜10員脂環式複素炭化水素基が、
ピペリジン−1−イル基、またはヘキサヒドロアゼピン−1−イル基であり、
が、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、及び2−メトキシエチル基、
からなる群から任意に選ばれ、
が、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、及び2−メトキシエチル基、
からなる群から任意に選ばれ、
―W−が、
2−メトキシフェニル基、2−ベンジルオキシフェニル基、4−ベンジルオキシフェニル基、4−ハロゲノフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、テトラヒドロピラン−4−イル基、シクロヘキシル基、2−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、メチル基、ピリジン−2−イル基、4−ハロゲノベンゾイル基、シクロヘキサンカルボニル基、4−ハロゲノベンゼンスルホニル基、シクロヘキサンスルホニル基、イソプロピル基、3−ニトロフェニル基、3−シアノフェニル基、3−アミノフェニル基、3−(アセチルアミノ)フェニル基、3−[(ヒドロキシアセチル)アミノ]フェニル基、3−(エトキシカルボニルアミノ)フェニル基、3−ウレイドフェニル基、3−(3−メトキシウレイド)フェニル基、3−カルバモイルフェニル基、4−ハロゲノ−3−メトキシフェニル基、3−メチルフェニル基、3−ハロゲノフェニル基、3−トリハロゲノメチルフェニル基、3−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、tert−ブチル基、4−ハロゲノ−3−ヒドロキシフェニル基、ピリミジン−2−イル基、3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェニル基、3−(モルホリン−4−イル)フェニル基、3−(4−カルバモイルピペリジン−1−イル)フェニル基、3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル基、3−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−イル]フェニル基、3−[(N,N−ジメチルアミノアセチル)アミノ]フェニル基、3−[(モルホリン−4−イルアセチル)アミノ]フェニル基、3−{[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)アセチル]アミノ}フェニル基、3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)フェニル基、3−(3−ヒドロキシウレイド)フェニル基、3−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]フェニル基、3−{[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルボニル]アミノ}フェニル基、3−{[(4−メトキシピペリジン−1−イル)カルボニル]アミノ}フェニル基、3−(メタンスルホニルアミノ)フェニル基、3−(ベンゼンスルホニルアミノ)フェニル基、3−(アミノスルホニルアミノ)フェニル基、3−[(N,N−ジメチルアミノ)スルホニルアミノ]フェニル基、3−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイルフェニル基、3−[2−(アセチルアミノ)エチル]カルバモイルフェニル基、
3−[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルボニル]フェニル基、3−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)カルボニル]フェニル基、3−(アミノスルホニル)フェニル基、及び4−ヒドロキシシクロヘキシル基、
からなる群から任意に選ばれ、
或いはRN−が形成する置換基群Hで置換されていてもよい3〜10員脂環式複素炭化水素基が、
ピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、ヘキサヒドロアゼピン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、モルホリン−4−イル基、チオモルホリン−4−イル基、4−メチルピペラジン−1−イル基、4−アセチルピペラジン−1−イル基、4−フェニルピペラジン−1−イル基、4−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル基、4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル基、4−カルバモイルピペリジン−1−イル基、4−ヒドロキシピペリジン−1−イル基、4−メトキシピペリジン−1−イル基、4−(4−ハロゲノフェノキシ)ピペリジン−1−イル基、4−(ピリミジン−2−イルオキシ)ピペリジン−1−イル基、4−(アセチルアミノ)ピペリジン−1−イル基、4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル基、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル基、4−フェニルピペリジン−1−イル基、4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジン−1−イル基、4−(2−ハロゲノフェニル)ピペラジン−1−イル基、4−[3−(4−ハロゲノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ピペリジン−1−イル基、4−アミノピペリジン−1−イル基、4−(エトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル基、4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル基、4−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル基、4−(3−メトキシウレイド)ピペリジン−1−イル基、4−カルボキシピペリジン−1−イル基、4−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)ピペリジン−1−イル基、4−[(2−メトキシエチル)アミノカルボニル]ピペリジン−1−イル基、4−オキソピペリジン−1−イル基、4−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピペリジン−1−イル基、4−[(メトキシアセチル)アミノ]ピペリジン−1−イル基、4−(N−アセチル−N−メチルアミノ)ピペリジン−1−イル基、4−カルバモイル−4−メチルピペリジン−1−イル基、4−{[(カルバモイルメチル)アミノ]カルボニル}ピペリジン−1−イル基、4−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ピペリジン−1−イル基、4−[(ヒドロキシアセチル)アミノ]ピペリジン−1−イル基、4−[3−(メトキシカルボニル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル基、4−[3−(ヒドロキシメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル基、及び4−(3−カルバモイルフェノキシ)ピペリジン−1−イル基、
からなる群から任意に選ばれる化合物。
<態様8>
態様1−態様7の化合物において、R或いはRにおける置換基群B、B’、Hが
2)アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、ウレイド基、及びアミノスルホニル基、
以上の基の当該窒素原子上の水素原子は、以下に列挙する置換基群から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていても良く、
或いは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
当該置換基群は、
a)C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、水酸基、及びC1〜6アルキル基で1−2個置換されていてもよいアミノスルホニル基、
b)C1〜6アルコキシC1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニルC1〜6アルキル基、
c)C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基、
d)アリール基、アリールカルボニル基、及びアリールスルホニル基、
並びに、
e)ヘテロアリール基、ヘテロアリールカルボニル基、及びヘテロアリールスルホニル基、
からなり、
b)におけるアミノC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニルC1〜6アルキル基の、窒素原子上の水素原子は、
b-1)C1〜6アルキル基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニル基から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく、
b-1)におけるアミノカルボニル基の窒素原子上の水素原子は更に、
b-2)C1〜6アルキル基で1〜2個置換されていてもよく、若しくは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、

c)におけるC1〜6アルキル鎖は、
c-1)ヒドロキシル基、C1〜6アルコキシ基、アミノ基、アミノカルボニル基、及び脂環式炭化水素基、
からなる群から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく、
c-1)におけるアミノ基及びアミノカルボニル基の窒素原子上の水素原子は更に、
c-2)C1〜6アルキル基で1〜2個置換されていても良く、若しくは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
c-2)における当該脂環式複素炭化水素基は更に水酸基、もしくはC1〜6アルコキシ基で1−2個置換されていてもよく、
、RおよびRは態様1−8における定義と同じである当該化合物、その医薬学的に許容される塩もしくはそれらの溶媒和物。
<態様9>
態様1−態様8の化合物において、R-W-およびR-W-の少なくとも一方にフェノール性水酸基を有する化合物。
以上、態様1〜態様9のR〜R13、Q〜Q,A〜Hにおける置換基群のいずれかにおいて得に断らない限り、
「アリール」との表現は、6〜10員環アリール基を表し、
「ヘテロアリール」との表現は、窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子を1〜4個含んでいる5〜10員ヘテロアリールを表わし、
「脂環式炭化水素基」との表現は、環中に部分的に不飽和結合若しくはベンゼン環を有していてもよい単環もしくは縮環の3〜10員脂環式炭化水素基を表わし、
「脂環式複素炭化水素基」との表現は窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子を1〜4個含んでおり、環中に部分的に不飽和結合若しくは芳香環を有していてもよい単環もしくは縮環の3〜10員脂環式複素炭化水基を表わす。
以上の態様1〜6における各基について説明する。
「C1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基」とは、炭素数1〜6を有する飽和もしくは不飽和の炭化水素基であり、例えばC1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基等が挙げられる。ここで、「C1〜6」は、本発明においては「炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝鎖の」を意味するものとして記載しており、従って、「C1〜6アルキル基」としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基等が挙げられる。
「C2〜6アルケニル基」としては、例えばビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、2−メチルアリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。
「C2〜6アルキニル基」としては、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等が挙げられる。
「6〜10員アリ−ル基」とは単環もしくは縮合の芳香環基を表し、例えばフェニル基、αもしくはβナフチル基等が挙げられる。
「3〜10員脂環式炭化水素基」とは、飽和もしくは部分的に不飽和の炭素数3〜10員の飽和の単環式、縮合環式もしくは架橋環式脂環式炭化水素基を含み、例えばシクロアルキル基等が挙げられる。具体的には例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、ビシクロオクチル基、ノルアダマンチル基、アダマンチル基の他、テトラヒドロナフチル基のように芳香族環と飽和環との縮合環等が挙げられる。
「5〜10員へテロアリール基」とは、窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子1〜4個を含んでいる5〜10員の単環もしくは縮合芳香族複素環基であり、例えばピロリル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、チアジアジニル基等の他、これ等がベンゼン環もしくは相互に縮合して形成されるキノリル基、インドリル基、ナフチリジル基、キノリジニル基、プリニル基等が挙げられる。
「3〜10員複素脂環式炭化水素基」とは、窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子1〜4個を含んでいる単環もしくは縮環の飽和もしくは部分的に不飽和の3〜10員の複素環基であり、例えばアゼチジニル基、オキシラニル基、オキセタニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフリル基、チオラニル基、ピラゾリニル基、ピラゾリジニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、モルホリニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロキノリル基、デカヒドロキノリル基、ジヒドロベンゾフラニル基、テトラヒドロピラニル基、4−オキサゾリドン−1−イル基、4−イミダゾリジノン−1−イル基等が挙げられる。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子である。
「C1〜6アルコキシ基」としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、1,2−ジメチルプロピルオキシ基、1,1−ジメチルプロピルオキシ基、2,2−ジメチルプロピルオキシ基、2−エチルプロピルオキシ基、ヘキシルオキシ基、1,2−ジメチルブチルオキシ基、2,3−ジメチルブチルオキシ基、1,3−ジメチルブチルオキシ基、1−エチル−2−メチルプロピルオキシ基、1−メチル−2−エチルプロピルオキシ基等が挙げられる。
「C6〜10アリ−ルオキシ基」としては、単環式もしくは縮環の芳香族オキシ基を含み、例えばフェノキシ基、αもしくはβナフチルオキシ基等が挙げられる。
「C1〜6アルキルスルホニル基」としては、例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基等が挙げられる。
「5〜10員ヘテロアリールオキシ基」としては、ピロリルオキシ基、フリルオキシ基、チエニルオキシ基、オキサゾリルオキシ基、イミダゾリルオキシ基、イソオキサゾリルオキシ基、チアゾリルオキシ基、イソチアゾリルオキシ基、ピラゾリルオキシ基、テトラゾリルオキシ基、ピリジルオキシ基、ピリダジニルオキシ基、ピリミジニルオキシ基、ピラジニルオキシ基、チアジアジニルオキシ基等が挙げられる。
「C1〜6アルキルカルボニル基」としては、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、カプロイル基などの炭素数2〜6の脂肪族飽和カルボン酸から誘導される基、アクリロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基、イソクロトノイル基などの炭素数3〜6の脂肪族不飽和カルボン酸から誘導される基等が挙げられる。
「C1〜6アルコキシカルボニル基」としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペントキシカルボニル基等が挙げられる。
「C1〜6アルキルスルフェニル基」としては、例えばメチルスルフェニル基、エチルスルフェニル基等が挙げられる。
「C1〜6アルキルスルフィニル基」としては、例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基等が挙げられる。
「C1〜6アルキルカルボニルアミノ基」としては、例えばメチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基等が挙げられる。
「トリハロゲノメチルスルホニル基」としては、例えばトリフルオロメチルスルホニル基等が挙げられる。
「C6〜10アリールカルボニル基」としては、例えばベンゾイル基、1−ナフトイル基等が挙げられる。
「アリールスルホニル基」としては、例えばベンゼンスルホニル基、1−ナフチルスルホニル基等が挙げられる。
「ヘテロアリールカルボニル基」としては、例えば2−ピリジルカルボニル基、4−ピリジルカルボニル基等が挙げられる。
「ヘテロアリールスルホニル基」としては、例えば2−ピリジルスルホニル基、4−ピリジルスルホニル基等が挙げられる。
「アリールC1〜6アルキル基」としては、例えばベンジル基、フェネチル基、αもしくはβ―ナフチルメチル基等が挙げられる。
「アリールC1〜6アルコキシ基」としては、例えばフェニルメチルオキシ基、フェニルブチルオキシ基等が挙げられる。
「アリールC1〜6アルキルカルボニル基」としては、例えばベンジルカルボニル基、フェネチルカルボニル基等が挙げられる。
「アリールオキシカルボニル基」としては、例えばフェノキシカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基等が挙げられる。
「C1〜6アルキルスルホニルアミノ基」としては、例えばメタンスルホニルアミノ基、エタンスルホニル基等が挙げられる。
<態様10>
態様1〜9のいずれかの態様の化合物、医薬学的に許容される塩またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有する医薬組成物。
<態様11>
態様1〜9いずれかの態様の化合物、医薬学的に許容される塩またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とし、
1)11β-HSD1の阻害もしくは、
2)11β-HSD1の活性の調節が必要な患者に投与される為の医薬組成物。
<態様12>
態様1〜9の何れかの式(I)において定義される化合物、その医薬学的に許容される塩またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とし、II型糖尿病、肥満症、緑内障、骨粗鬆症、認識障害、免疫障害、鬱病、異常脂質血症、高血圧、心臓血管疾患、動脈硬化、アテローム性動脈硬化、筋障害、筋萎縮症、あるいは神経変性疾患の少なくとも1つを治療又は予防するための医薬用組成物。
<態様13>
態様1〜9の何れかの式(I)において定義される化合物、その医薬学的に許容される塩またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とし、以下の疾病の治療もしくは処置においてグルココルチコイドレセプター作動薬と併用されることにより、グルココルチコイドレセプター作動薬治療による副作用を予防もしくは軽減することを目的とする医薬組成物であって、当該疾患が、クッシング病・クッシング症候群・アレルギー性免疫疾患・呼吸器系疾患;感染性内臓疾患;免疫、結合組織や関節疾患;内分泌疾患;血液病;癌、化学療法による嘔吐;筋肉及び神経筋細胞疾患;手術や移植の術前術後治療;脳腫瘍、嘔吐、感染、高カルシウム症、副腎皮質過形成、自己免疫肝臓炎、延髄疾患もしくは嚢状動脈瘤のいずれかであるもの。当該副作用として例えば、骨粗鬆症、無菌性骨壊死、クッシング様顔貌、精神症状、インスリン抵抗性、高血圧、筋障害、白内障あるいは緑内障が挙げられる。
<態様14>
態様1〜9の何れかの式(I)において定義される化合物、その医薬学的に許容される塩またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とし、以下の疾病の予防もしくは治療を目的としてグルココルチコイド作動薬と併用されることを目的とする医薬組成物であって、当該疾患が、クッシング病、クッシング症候群、喘息、アトピー性皮膚炎、嚢胞性繊維症、肺気腫、気管支炎、過敏症、肺炎、好酸球性肺炎、肺線維症、クローン病、潰瘍性大腸炎、反応性関節炎、慢性関節リウマチ、シェーグレン症候群、全身エリテマトーデス、ループス腎炎、ヘーンホーシェーンライン紫斑病、ウェゲナー肉芽腫症、側頭動脈炎、全身性硬化症、脈管炎、サーコイドーシス、皮膚筋炎−多発性筋炎、尋常性天疱瘡、甲状腺機能亢進症、低アルドステロン症、下垂体機能低下症、溶血性貧血、血小板減少症、発作性夜間血色素尿症、脊髄腫瘍性圧縮、脳腫瘍、急性リンパ芽球性白血病、ホジキン病、化学療法による吐き気、重症筋無力症、heriditary筋疾患、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、外傷、術後ストレス、手術ストレス、腎臓移植、肝移植、肺移植、膵臓の小島移植、血液幹細胞移植、骨髄移植、心臓移植、副腎移植、気管移植(腸の移植)、角膜移植、皮膚移植、角膜移植術、水晶体転移、吐き気、伝染病、高カルシウム血症、副腎過形成、自己免疫の肝炎から選ばれる疾病であるもの。
<態様15>
グルココルチコイドレセプター作動薬が以下の薬物群から選ばれる、態様13または14に記載の併用療法のための医薬組成物
ベタメタゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、ベクロメタゾン、ブチキコート、クロベタゾール、フルニゾリド、フルカチゾン(及びそのアナログ)、モメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンヘキサセトニドGW−685698、NXC−1015、NXC−1020、NXC−1021、NS−126、P−4112、P−4114、RU−24858、及びT−25。
<態様16>
態様1〜9の化合物と、医薬品にその使用が許容される担体、賦形剤、及び希釈剤をまとめて第一回投与とし、グルココルチコイドレセプター作動薬と、医薬品にその使用が許容される担体、賦形剤、及び希釈剤をまとめて第二回投与とする、同一の入れ物に包含されるキット。
<態様17>
態様1〜9の何れかの式(I)において定義される化合物、その医薬学的に許容される塩またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とし、以下の疾病の予防もしくは治療を目的として抗高血圧薬と併用されることを目的とする組み合わせ医薬組成物であって、当該疾患が、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、異常脂質血症、肥満または高血圧のいずれかであるもの。
<態様18>
抗高血圧薬が次の中から選ばれる、態様17記載の組み合わせ医薬組成物
ベータブロッカー、ベータ2ブロッカー、ACE(アンギオテンシン転換酵素)抑制剤、カルシウム・チャンネル・ブロッカー、αブロッカー、利尿薬、ループ利尿薬、カリウム保持性利尿薬、エンドセリン ET-Aアンタゴニスト、エンドセリンアンタゴニスト、レニン抑制剤、バソプレッシンV1アンタゴニスト、バソプレッシンV2アンタゴニスト、Bタイプナトリウム排泄ペプチドアゴニスト、アンギオテンシン11アンタゴニスト、5-HT2アゴニスト、アデノシンA1アンタゴニスト、トロンボキサンA2アンタゴニスト、エンドペプチダーゼ阻害剤、一酸化窒素アゴニスト、ドーパミンD1アンタゴニスト、ドーパミンD2アゴニスト、n-3脂肪酸、プロスタシクリンアゴニスト、PGE1アゴニスト、Na/KATPアーゼモジュレーター、カリウム・チャンネル活性剤、ワクチン。
<態様19>
抗高血圧薬が次の中から選ばれる、態様17記載の組み合わせ
アロプレノノロール、アテノロール、チモロール、ピンドロール、プロプラノロール、メトプロロール、ビスプロロールフメラート、エスモロール、アセツテロール、アセツトロール、ベタキソロール、セリプロロール、ネビボロール、テルタトロール、オクスプレノロール、アムソラロール、カルヴェジロール、ラベタロール、Sアテノロール、OPC−1085、キナプリル、イシノプリル、エナラプリル、カプトプリル、ベンゼプリル、ペリンドプリル、トランドラプリル、フォシノプリル、ラミプリル、シラザプリル、デラプリル、イミダプリル、モエキシプリル、スピラプリルなど。
本発明の態様1〜19における医薬組成物の態様は、また、換言すれば、
(1)各態様において定義されている式(I)の化合物等を用いて当該目的の医薬組成物を製造するための式(I)の化合物等の使用であり、
(2)各態様において定義されている式(I)の化合物等を用いることを特徴とする、当該目的の疾病や症状の予防もしくは治療方法または併用療法であり、あるいは、当該グルココルチコイド作動薬療法における副作用軽減もしくは予防方法である。
本発明化合物(I)は、酸付加塩を形成する場合がある。また、置換基の種類によっては塩基との塩を形成する場合もある。かかる塩としては、製薬学的に許容しうる塩であれば特に限定されないが、具体的には、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属等の塩基との塩;塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸類、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマ−ル酸、マレイン酸、乳酸、ギ酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、マンデル酸等の有機カルボン酸類、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸等の有機スルホン酸類、アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸類等との酸付加塩;メチルアミン、エチルアミン、トリエチルアミン、エタノ−ルアミン、ピリジン、リジン、アルギニン、オルニチン等の有機塩基との塩や、アンモニウム塩等が挙げられる。
また、本発明化合物の塩には、モノ塩、ジ塩もしくはトリ塩が含まれうる。或いは本発明化合物は側鎖の置換基によっては、酸付加塩と塩基との塩との両方を同時に形成しうる。本発明化合物は不斉炭素を有する場合があり、本発明化合物には、幾何異性体、互変異性体、光学異性体などの各種の異性体の混合物や単離されたものが含まれる。かかる光学異性体の単離、精製は、優先晶出やカラムクロマトグラフィーを用いた分割あるいは不斉合成等を通じて当業者が通常の技術により成し得ることができる。
更に本発明は、化合物(I)の製薬学的に許容可能な各種溶媒和物や結晶多形のもの等も含まれる。なお、当然ながら本発明は、後述実施例に記載された化合物に限定されるものではなく、式(I)で示される3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール化合物または製薬学的に許容される塩の全てを包含するものである。また薬理学的に許容される溶媒和物を包含するものである。溶媒和物としては特に限定されないが、具体的には水和物、アルコ−ル和物(例えばメタノ−ル和物、エタノ−ル和物、プロパノ−ル和物など)、エ−テル和物(エチルエ−テル和物、THF和物等)、エステル和物(酢酸エチル和物等)、酢酸和物等である。
[本発明化合物の製造方法]
以下に、本発明の3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール誘導体(I)の製造方法について説明するが、本発明はこの方法に何ら限定されるものではない。
[製造法1]
式(I)のW1およびW2が単結合を表す場合の化合物を式(I')で表し、この化合物、その塩またはそれらの溶媒和物は、例えば下記(反応式1)の方法で製造することができる。
Figure 2007007688

(式中、R1、R2、R3、R4、R5は前記と同じ意味を表し、M2は酸素原子または硫黄原子を表し、L2はハロゲン原子またはアルキルスルホニル基に代表される脱離基を表し、
1'およびW2'は単結合を表す。)
すなわち、式(I')で表される化合物は、式(II)で表される化合物を式(III)で表される化合物、次いで式(IV)で表される化合物に変換した後に、式(V)で表される化合物と反応させることにより製造することができる。
<工程1>
式(II)で表される化合物から式(III)で表される化合物への変換は、M2の種類により、それぞれ以下の方法により行うことができる。
[M2が酸素原子の場合]
式(II)で表される化合物を反応に関与しない溶媒中、N,N'−カルボニルジイミダゾール、ホスゲン、クロロギ酸メチルなどと−20℃から反応混合物が還流する温度の範囲で、塩基存在下あるいは非存在下、反応が十分に進行する時間反応させることにより、式(III)で表される化合物を製造することができる。反応溶媒としては、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンに代表されるハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒が好ましく、反応温度としては、室温から反応混合物が還流する温度が好ましい。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基、あるいはトリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジアルキルアニリンなどの有機塩基を用いることができる。
[M2が硫黄原子の場合]
式(II)で表される化合物を反応に関与しない溶媒中、N,N'−チオカルボニルジイミダゾール、チオホスゲン、ジチオ炭酸O−エチルカリウム、二硫化炭素などと−20℃から反応混合物が還流する温度の範囲で、塩基存在下あるいは非存在下、反応が十分に進行する時間反応させることにより、式(III)で表される化合物を製造することができる。反応溶媒としては、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンに代表されるハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒が好ましく、反応温度としては、室温から反応混合物が還流する温度が好ましい。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基、あるいはトリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジアルキルアニリンなどの有機塩基を用いることができる。
<工程2>
式(III)で表される化合物から式(IV)で表される化合物への変換は、M2およびL2の種類により、それぞれ以下の方法により行うことができる。
[M2が酸素原子でL2がハロゲン原子の場合]
式(III)で表される化合物を反応に関与しない溶媒中、塩化チオニル、臭化チオニル、オキシ塩化リン、五塩化リンなどに代表されるハロゲン化剤と−20℃から反応混合物が還流する温度の範囲で、反応が十分に進行する時間反応させることにより式(IV)で表される化合物を製造することができる。反応溶媒としては、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンに代表されるハロゲン系溶媒が好ましく、反応温度としては、室温から反応混合物が還流する温度が好ましい。
[M2が硫黄原子でL2がハロゲン原子の場合]
式(III)で表される化合物を反応に関与しない溶媒中、塩素、臭素、塩化チオニル、臭化チオニル、塩化スルフリル、臭化スルフリルなどに代表されるハロゲン化剤と−20℃から反応混合物が還流する温度の範囲で、反応が十分に進行する時間反応させることにより式(IV)で表される化合物を製造することができる。反応に関与しない溶媒としては、水、メタノールなどの極性溶媒、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンに代表されるハロゲン系溶媒が好ましく、反応温度としては、0℃から50℃が好ましい。ハロゲン化スルフリルを用いる場合、硝酸カリウムに代表される硝酸塩共存下に反応を行うこともでき、この場合には、溶媒としてはトルエン又はアセトニトリルが好ましい。
[M2が硫黄原子でL2がアルキルスルホニル基の場合]
式(III)で表される化合物を反応に関与しない溶媒、好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどの極性溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基、あるいはトリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジアルキルアニリン、リチウムジイソプロピルアミドなどの有機塩基存在下にハロゲン化アルキル、硫酸アルキルエステルなどに代表されるアルキル化剤と−20℃から反応混合物が還流する温度の範囲で反応が十分に進行する時間反応させた後、生成するアルキルチオ体を反応に関与しない溶媒、好ましくは、水、アルコールなどの極性溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンに代表されるハロゲン系溶媒中、過酸化水素、過酢酸、3−クロロ過安息香酸などに代表される過酸化物などで酸化することにより式(IV)で表される化合物を製造することができる。
<工程3>
式(I')で表される化合物の製造は、式(IV)で表される化合物を反応に関与しない溶媒中あるいは無溶媒で、式(V)で表される化合物と反応させることにより行うことができる。塩基あるいは金属触媒存在下に行うこともできる。反応に関与しない溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、水、メタノール、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒、トリエチルアミン、ピリジンなどの塩基性溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンに代表されるハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いることができ、塩基としては、溶媒の種類およびそれぞれの反応性に応じて、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基、あるいはトリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジアルキルアニリン、リチウムジイソプロピルアミドなどの有機塩基を用いることが出来る。金属触媒としては、銅、ヨウ化銅などの銅触媒、酢酸パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムなどのパラジウム触媒などを用いることができる。反応は、−78℃から反応混合物が還流する温度の範囲で行うことができるが、反応が進行しにくい場合には、封管中で沸点以上の温度で行うことも可能である。無溶媒で、反応温度が100度から200度が好ましい。反応時間としては、反応が十分進行する時間である。
(反応式1)の原料となる式(II)で表される化合物は、文献公知の方法またはそれに準じて、たとえば、下記(反応式2)に従って製造することが出来る。
Figure 2007007688


(式中、R1、R2、R3およびW1'は前記と同じ意味を表す。)
式(VI)で表される化合物あるいは式(VII)で表される化合物とヒドラジンまたはその水和物を反応させた後によう化メチルでアルキル化して得られる式(IX)で表される化合物を、式(X)で表される化合物と反応させることにより式(II)で表される化合物を製造することができる。
また、式(II)で表される化合物は、式(VI)で表される化合物あるいは式(VII)で表される化合物と式(X)で表される化合物を反応させた後によう化メチルでアルキル化して得られる式(XII)で表される化合物を、ヒドラジンまたはその水和物と反応させることにより製造することもできる。
式(III)で表される化合物のうちM2が硫黄原子である化合物(III')は、下記(反応式3)に従っても製造することが出来る。
Figure 2007007688


(式中、R、R、RおよびW’は前記と同じ意味を表す。)
式(XI)で表される化合物と二硫化炭素を反応させた後によう化メチルでアルキル化して得られる式(XIII)で表される化合物を、ヒドラジンまたはその水和物と反応させることにより式(III')で表される化合物を製造することができる。
[製造法2]
式(I)のWおよびWが単結合である式(I')で表される化合物、その塩またはそれらの溶媒和物は、下記(反応式4)の方法でも製造することができる。
Figure 2007007688


(式中、R、R、R、R、R、L、W’およびW’は前記と同じ意味を表し、Lはハロゲン原子またはアルキルスルホニル基に代表される脱離基を表す。)
<工程1>
式(XV)で表される化合物を式(X)で表される化合物と(反応式1)の<工程3>と同様の方法で反応させることによって、式(IV)で表される化合物を製造することができる。この時、過剰量の式(X)で表される化合物を用いると、3位および5位が同じ置換基を有する式(I')で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
式(I')で表される化合物の製造は、式(IV)で表される化合物を式(V)で表される化合物と(反応式1)の<工程3>と同様の方法で反応させることにより行うことができる。
(反応式4)の原料となる式(XV)で表される化合物は、文献公知の方法またはそれに準じて、たとえば、下記(反応式5)に従って製造することが出来る。
Figure 2007007688


(式中、R3、L1、L2およびM2は前記と同じ意味を表し、M1は酸素原子または硫黄原子を表す。)
式(VI')で表される化合物とヒドラジンまたはその水和物を反応させて得られる式(VIII')で表される化合物を、(反応式1)の<工程1>と同様の方法で式(XIV)で表される化合物とし、さらに(反応式1)の<工程2>と同様の方法で式(XV)で表される化合物を製造することができる。
[製造法3]
式(I)のWおよびWが単結合である式(I')で表される化合物、その塩またはそれらの溶媒和物は、下記(反応式6)の方法で製造することもできる。
Figure 2007007688


(式中、R1、R2、R3、R4、R5、M2、W1'およびW2'は前記と同じ意味を表し、Eは水酸基、ハロゲン原子を表し、L2'はハロゲン原子、アルキルスルホニル基、チオール基を表す。)
式(I')で表される化合物の製造は、式(IV')で表される化合物を反応に関与しない溶媒中、塩基存在下に式(XVI)で表される化合物と反応させることにより行うことができる。反応に関与しない溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、水、メタノール、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒、トリエチルアミン、ピリジンなどの塩基性溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンに代表されるハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いることができ、塩基としては、溶媒の種類およびそれぞれの反応性に応じて、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基、あるいはトリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジアルキルアニリン、リチウムジイソプロピルアミドなどの有機塩基を用いることが出来る。反応は、−78℃から反応混合物が還流する温度の範囲で行うことができるが、反応が進行しにくい場合には、封管中で沸点以上の温度で行うことも可能である。反応時間としては、反応が十分進行する時間である。この反応は、銅、ヨウ化銅などの銅触媒、酢酸パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムなどのパラジウム触媒などを用いて行うこともできる。
この反応において、M2が酸素原子の場合は、Eが水酸基、L2'がハロゲン原子またはアルキルスルホニル基の組合せが好ましく、反応の温度は室温が好ましい。M2が硫黄原子の場合は、Eがハロゲン原子、L2'がチオール基の組合せが好ましく、反応温度は反応混合物が還流する温度が好ましい。M2が硫黄原子の場合は、反応温度を室温で行うと、式(XVII)で表される化合物が得られ、式(XVII)で表される化合物を、上記の塩基存在下、反応混合物を加熱することによって式(I')で表される化合物を製造することができる。
式(XVII)で表される化合物は、下記(反応式7)に従って製造することもできる。
Figure 2007007688


(式中、R1、R2、R3、R4、R5、E、L2'、M2、W1'およびW2'は前記と同じ意味を表し、R14は水素原子、低級アルキル基を表す。)
すなわち、式(XVII)で表される化合物は、式(IV')で表される化合物と式(XVIII)で表される化合物を用いて上記と同様の方法で式(XIX)で表される化合物へと変換した後に、式(V)で表される化合物と反応させることにより製造することもできる。
式(XIX)で表される化合物のR14が水素原子の場合には、式(XIX)で表される化合物と式(V)で表される化合物を反応に関与しない溶媒中、縮合剤を用いて反応させることにより式(XVII)で表される化合物を製造することができる。反応に関与しない溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒、トリエチルアミン、ピリジンなどの塩基性溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンに代表されるハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いることができ、縮合剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(WSC・HCl)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などを用いることができる。反応は、0℃から反応混合物が還流する温度の範囲で行うことができる。反応時間としては、反応が十分進行する時間である。
また、式(XVII)で表される化合物は、式(XIX)で表される化合物を塩化チオニルなどを用いて酸クロリドとした後、式(V)で表される化合物と反応させるか、オキシ塩化リンなどの脱水剤などを用いることによっても製造することができる。
式(XIX)で表される化合物のR14が低級アルキル基の場合は、加水分解後に上記縮合反応を行うことができる。加水分解は、公知の方法、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒などの溶媒中、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどの水溶液存在下に室温から反応混合物が還流する温度で行うことができる。
また、(反応式6)および(反応式7)において、式(XVII)および式(XIX)で表される化合物のM2が硫黄原子の場合には、過酸化水素、過酢酸、3−クロロ過安息香酸などの過酸化物などにより酸化することによって、式(XVII)および式(XIX)で表される化合物のM2がスルホニル基である化合物に変換した後に、式(I')で表される化合物を製造することもできる。
[製造法4]
式(I)のWが単結合で、WがR−W−としてR−CO−、R−SO−、R−NHCO−、あるいはR−O−CO−を表す場合の化合物を式(I”)で表し、この化合物、その塩またはそれらの溶媒和物は、例えば下記(反応式8)の方法で製造することができる。
Figure 2007007688


(式中、R、R、R、R、RおよびW’は前記と同じ意味を表し、W”はR−W”−としてR−CO−、R−SO−、R−NHCO−、あるいはR−O−CO−を表す。)
式(I”)のW”がR−W”−としてR−CO−、R−SO−、R−NHCO−、あるいはR−O−CO−で表される化合物は、式(XX)で表される化合物を、それぞれ、式(XXI)、式(XXII)、式(XXIII)、あるいは式(XXIV)で表される化合物と反応させることにより製造することができる。
[W”が−CO−の場合]
式(XX)で表される化合物と式(XXI)で表される化合物を、式(XIX)で表される化合物から式(XVII)で表される化合物への製造と同様の方法で、式(I”)のW”が−CO−である化合物を製造することができる。
[W”が−SO2−の場合]
式(XX)で表される化合物と式(XXII)で表される化合物を、反応に関与しない溶媒中、塩基存在下で反応させることにより、式(I”)のW”が−SO2−である化合物を製造することができる。反応に関与しない溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、トリエチルアミン、ピリジンなどの塩基性溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンに代表されるハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いることができ、塩基としては、溶媒の種類およびそれぞれの反応性に応じて、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基、あるいはトリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジアルキルアニリン、リチウムジイソプロピルアミドなどの有機塩基を用いることが出来る。反応は、−78℃から反応混合物が還流する温度の範囲で行うことができる。
[W”が−NHCO−の場合]
式(XX)で表される化合物と式(XXIII)で表される化合物を、反応に関与しない溶媒中、あるいは無溶媒で反応させることにより、式(I”)のW”が−NHCO−である化合物を製造することができる。反応に関与しない溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、水、メタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンに代表されるハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いることができ、−78℃から反応混合物が還流する温度の範囲で行うことができるが、反応が進行しにくい場合には、封管中で沸点以上の温度で行うことも可能である。反応時間としては、反応が十分進行する時間である。
[W”が−O−CO−の場合]
式(XX)で表される化合物と式(XXIV)で表される化合物を、反応に関与しない溶媒中、塩基存在下で反応させることにより、式(I”)のW”が−O−CO−である化合物を製造することができる。反応に関与しない溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、水、メタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒、トリエチルアミン、ピリジンなどの塩基性溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンに代表されるハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いることができ、塩基としては、溶媒の種類およびそれぞれの反応性に応じて、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基、あるいはトリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジアルキルアニリン、リチウムジイソプロピルアミドなどの有機塩基を用いることが出来る。反応は、−78℃から反応混合物が還流する温度の範囲で行うことができる。
(反応式8)の原料となる式(XX)で表される化合物は、製造法1、製造法2および製造法3において、式(V)で表される化合物あるいは式(XVI)で表される化合物のR−W’−が水素原子である化合物を用いるか、あるいはR−W’−がベンジル基で代表されるアミノ基に用いられるアルキル保護基である化合物を用いて得られる化合物を脱保護することによって製造できる。保護基としてベンジル基を用いた場合の脱保護は、公知の方法、たとえばパラジウム−炭素、パラジウム黒などを触媒として、水素雰囲気下あるいはぎ酸アンモニウムの存在下、0℃から反応混合物が還流する温度で行うことができる。
また、式(I)で表される化合物に存在する官能基については、公知の方法またはこれに準じて他の官能基へと変換することも可能である。
たとえば、官能基として1級あるいは2級アミノ基を有する場合には、ハロゲン化アルキルによるアルキル化、アルデヒドによる還元的アルキル化、カルボン酸誘導体によるアシル化、スルホニルクロリドによるスルホンアミド化、カルバモイルクロリドによる尿素化などを行うことができる。
また、官能基として低級アルコキシカルボニル基を有する場合には、
還元反応によるヒドロキシメチル基への変換
・ヒドロキシメチル基のアルキル化によるアルキルオキシメチル基への変換
・ヒドロキシメチル基の酸化によるホルミル基への変換
還元反応によるホルミル基への変換
ホルミル基のウィティッヒ(Wittig)反応によるアルケニル基への変換および、生成したアルケニル基の水素添加によるアルキル基への変換
ホルミル基の還元的アミノ化反応によるアルキルアミノメチル基への変換
加水分解によるカルボキシル基への変換
カルボキシル基のアルキル化によるアルコキシカルボニル基への変換
カルボキシル基のアルキルアミノ化によるアルキルアミド基への変換
などにより、種々の官能基へと変換することが可能である。
上記の(反応式1)、(反応式2)、(反応式3)、(反応式4)、(反応式6)、(反応式7)および(反応式8)の式(V)、式(V')、式(VI)、式(VI')、式(VII)、式(X)、式(X')、式(XVI)、式(XVI')、式(XVIII)、式(XXI)、式(XXII)、式(XXIII)、式(XXIV)、で表される化合物は市販品であるか、または市販化合物から公知の方法で製造することができる。
本発明化合物の優れた11β-HSD1阻害活性は以下に示す試験例により確認される。
(試験例1)11β-HSD1阻害活性試験
11β-HSD1に対する阻害活性の測定は、384穴(well)プレートを用い、以下の方法で行った。すなわち、予め11β-HSD1酵素液を入れておいたwellに、被験薬物(検体、本発明の化合物)、コルチゾン(cortisone)およびNADPHの混合液を添加することにより反応を開始した。酵素は、哺乳類細胞用のベクターを使用して、ヒト11β-HSD1を強制過剰発現させたCos-1細胞のホモジネートを用いた。反応液の組成(終濃度)は、0.01〜0.03mg/mLの酵素、150nMのコルチゾン、2mMのNADPH、2%のDMSO、1〜10,000nMの検体、0.15mMのEDTA、20mMのリン酸ナトリウムバッファー、pH=7.4、とした。これらのwellのうち、検体を含まないwellを対照群として用い、検体も酵素も含まないwellを酵素ブランクとして用いた。
室温で1時間のインキュベート後、各wellの反応液を、反応停止液により30倍希釈し、その希釈液中コルチゾール濃度をCisbio社のHTRF法によるキットを用い測定した。反応停止液は、10μMカルベノキソロン(Carbenoxolone)含有、20mM リン酸ナトリウムバッファー、pH=7.4、を用いた。阻害活性(%)は、対照群のコルチゾール濃度を0%阻害とし、酵素ブランク群のコルチゾール濃度を100%阻害として、各wellのコルチゾール濃度を、直線回帰させることにより算出した。IC50値は、阻害活性が50%付近の値を示す、2もしくは3点のデータを用い、検体濃度の対数値と阻害活性値を一次回帰させることにより算出した。
本発明の化合物の11β-HSD1に対するIC50値は、通常、1〜10,000nMの間に存在する。本発明を説明するために、下記の本発明化合物のヒト11β-HSD1に対するIC50値を測定した。
Figure 2007007688

(試験例2)培養ヒト肝細胞を用いたコルチゾール産生抑制試験
24穴細胞培養プレートに、ヒト肝癌由来細胞株HepG2細胞を1.5×104 cells/well播種、24hr後に、哺乳類細胞用の発現ベクターを使用し、ヒト11β−HSD1を強制過剰発現させ、さらにその2日後に、150nMコルチゾンおよび被験検体もしくはDMSOを培地に添加した。添加4時間後に、培地を一部採取し、10μMカルベノキソロン含有20mMリン酸ナトリウムバッファーで希釈後、HTRF法により培地中コルチゾール量を測定した。コルチゾン非添加群をブランクとし、コルチゾール産生に対する阻害活性(%)を測定した(表2)。
Figure 2007007688

(試験例3)ヒト脂肪細胞を用いたコルチゾール産生抑制試験
24穴もしくは96穴細胞培養プレートに、正常ヒト前駆脂肪細胞HPRAD−SQを播種、コンフルエント後、培地を分化培地に替え、さらに1週間培養した。その後、培養ヒト肝細胞と同様に、コルチゾール産生に対する阻害活性(%)を測定した(表3)。
Figure 2007007688

表1に示すように、本化合物群は、酵素阻害試験により、低濃度領域から、11β−HSD1を阻害し、コルチゾール産生を抑制することは明らかである。 また、一般的に低分子化合物の臨床応用の可能性を考える時、血清中での安定性、細胞膜透過性および標的臓器での有効性が問題となる場合がある。この点に関しても、表2および表3に示すように、本化合物群は、10%の血清を含む培地中で、生体内での主な標的臓器である肝細胞および脂肪細胞へ作用させた場合でも、そのコルチゾール産生抑制効果が低濃度領域から認められることから、その有用性は高いと思われる。
表1、2、3の試験により、本化合物群は標的臓器である肝や脂肪において、11β−HSD1を阻害して、糖、脂質代謝を改善することが期待される。
ex vivoでの試験
(1)試験化合物を、賦形剤(5%ヒドロキシプロピル−βシクロデキストリンv/vH2O)に溶かして経口投与用とし、望まれる濃度で、典型的には30mg/kgの用量が投与される。動物を一晩絶食した後に、単回経口投与を行い、所望の時間経過後、断頭し、脱血を充分行ったあと、HSD1活性を測定する組織(通常は、肝、脂肪)を採取する。組織を2〜3倍量の1mM EDTA含有PBSでホモジネート後、このホモジネートを酵素源として、NADPH 2mM存在下で、コルチゾン15μM(肝)および150nM(脂肪)とともに室温で60分から180分インキュベートを行い、生成されるコルチゾール量をHTRF法により測定する。アッセイ系に含まれる摘出組織の濃度は、0.25〜0.4g/mLで行う。薬物を投与された動物および賦形剤のみを投与されたコントロール動物から採取された組織のHSD1酵素活性を、この方法により測定し、これらの値から阻害率を求める。
6週齢のICRマウスに対し、被験検体を12%ヒドロキシプロピル−βシクロデキストリンv/vHOに懸濁し、30mg/kgの用量で経口投与した。その1時間後に、断頭し、脱血を充分行ったあと、副睾丸脂肪を採取し、組織を3倍量の1mM EDTA含有PBSでホモジネート後、このホモジネートを酵素源として、NADPH 2mM存在下で、コルチゾン150nMとともに室温で60分ンキュベートを行い、生成されるコルチゾール量をHTRF法により測定した。アッセイ系に含まれる摘出組織の濃度(重量)は、0.13g/mLで行った。検体を投与された動物および賦形剤のみを投与されたコントロール動物から採取された組織のHSD1酵素活性を、この方法により測定し、これらの値から阻害率を求めた(表4)。
Figure 2007007688

in vivoでの試験
(1)哺乳類における、本発明の11β−HSD1のin vivoにおける阻害試験は、公知の報告、例えばWO2004/058741のASSAY:MEASUREMENT OF IN VIVO INHIBITION(p.29-30)に記載されている以下の方法を参考に実施することができる。
概して、試験化合物は哺乳類に対して経口で、1〜24時間のうちの所定の時間にて投与される。トリチウムラベルしたコルチゾンを静脈注射により投与し、数分後採血する。ステロイドは、分離された血清から抽出され、HPLCにて測定される。3H−コルチゾンおよびその代謝物である3H−コルチゾールが、薬物を投与された動物もしくはビークルを投与されたコントロール動物において測定される。これらの値から変化の阻害率を求める。
より具体的には、試験化合物は、賦形剤(5%ヒドロキシプロピル−βシクロデキストリンv/vH2O)に溶かして経口投与用とし、望まれる濃度で、典型的には10mg/kgの用量が投与される。動物を一晩絶食した後、ICRマウス(チャールズリバー)に経口で、一匹あたり、一用量を0.5mLとして一群3匹で試験を行う。
所望の時間経過後、4〜16時間の間において、3μMの3H−コルチゾンをdPBSに添加し0.2mLとしたものを尾静脈より注射する。動物をCO2室で2分拘束した後、蘇生させつつ、採血する。血液は室温にて30分以内に分離チューブにて血清分離される。インキュベーションの終了後、血清が3000×g、4℃にて10分間遠心分離される。
ステロイド類の分析は、まず有機溶媒にて抽出される。0.2mLの血清を清浄な微小遠心チューブに移し、酢酸エチル1.0mLを加え、1分間激しく振とうさせる。急速遠心して水相を沈殿させ、有機層の上澄みを得る。0.85mLの有機層を新鮮な微小遠心チューブに移し、乾燥させる。乾燥した試料を、HPLCでの特定用のコルチゾンおよびコルチゾールを高濃度含むDMSO0.250mLに懸濁する。
0.200mLの試験液を30%メタノールで平衡化した、Metachem Inertsil C−18クロマトカラムもしくはこれに相当する逆相クロマトカラムにかけ、50%メタノールまでの直線的濃度勾配で目的のステロイド類を溶出する。同時にUV254nmで、非標識の内部標準物質を計測する。トリチウムシグナルをラジオクロマトグラフィー検出器を用いて収集し、データ解析する。3H−コルチゾンの3H−コルチゾールへの転換を、コルチゾンとコルチゾールとの複合AUCに対するコルチゾールのAUCの比として計算する。
(2)或はまた、試験薬物を、病態モデルに3日〜28日間連日経口投与後、採血を行い、血糖、血清脂質および血清インスリン等を測定、または一晩絶食後、経口グルコース負荷を行った後、経時的に採血を行って血糖を測定することにより耐糖能を測定、または連日体重を測定し体重増加量を測定、または連投終了後剖検し全身の脂肪組織重量や肝臓中の脂質含量を測定、などの実験を行い、抗糖尿病、抗高血圧作用、抗高脂血症作用、抗肥満作用、体脂肪低下に対する作用を調べることができる。病態モデルとは、例えば、自然発症の糖尿病、肥満もしくは高血圧のマウスおよびラット、例えば、自然発症2型肥満糖尿病モデルマウスであるdb/dbマウス、ob/obマウスもしくはKK-Ayマウス薬物誘発の糖尿病、肥満もしくは高血圧のマウスおよびラット、特殊飼料(高脂肪食、高ショ糖食など)誘発の糖尿病、肥満もしくは高血圧のマウスおよびラットなどを、意味する。かかる試験は、例えば、Endocrinology 144(11):4755-4762、2003年記載の方法、殊に4756〜4758頁を参考に実施することができる。
(試験例4)自然発症肥満II型糖尿病db/dbマウスに対する治療効果
12週齢の雄性db/dbマウスに対し、実施例31の化合物を、0.5% HPMCに懸濁して、30mg/kg/day、1日1回、経口投与を行った。8日目の投与後、絶食を行い、その7時間後、および24時間後の2ポイントで採血を行い、血中グルコースおよび血中トリグリセリドを測定した。その結果、溶媒のみを投与した群に比し、血中グルコースに関しては、上記採血2ポイントにおいて、それぞれ18%および22%の低下作用が見られ、また血中トリグリセリドに関しては、それぞれ、32%および18%の低下作用が見られた。
ヒト肝ミクロソームにおける代謝安定性試験は、例えば以下のように試験され得る。
即ち、化合物(終濃度1μM)および肝ミクロソーム(終蛋白濃度0.5mg/mL)を含むりん酸緩衝溶液(pH7.4)を37℃にて5分間プレインキュベートし、NADPH生成系の添加後20分間反応させた後、アセトニトリル添加にて反応を停止し、遠心上清中の未変化体濃度を測定する。なお、代謝分解率は未反応の検体と20分間反応させた検体との未変化体濃度を比較し、未変化体の減少率として算出する。
次に本発明の医薬組成物を以下に説明する。経口投与のための固体組成物としては、カプセル剤、丸剤、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このような固体組成物においては、一つ又はそれ以上の活性物質が、少なくとも一つの不活性な担体と組み合わせてつくられる。より詳細には、賦形剤(例えば乳糖、白糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、メタケイ酸)、結合剤(例えば結晶セルロース、糖類、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク)、崩壊剤(例えばトウモロコシデンプン、カルボキシメチルセルロース、繊維素グリコール酸カルシウム)、安定化剤(例えばラクトース等の糖アルコールや糖)、可溶化ないしは溶解補助剤(例えばコレステロール、トリエタノールアミン、グルタミン酸、アスパラギン酸)、着色剤、香味剤、防腐剤、等張化剤、分散剤、酸化防止剤(例えばアスコルビン酸、ブチルヒドロキシアニソール)、緩衝剤、保存剤(例えばパラベン、ベンジルアルコール)を含みうる。
なお、錠剤、丸剤、顆粒剤等は、必要によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートなどの胃溶性あるいは腸溶性のフィルムコーティングを施してもよい。
非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性又は非水性の溶解剤、懸濁剤、乳濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤の担体としては、例えば注射用蒸留水、生理食塩水が含まれる。非水溶性の溶液剤、懸濁剤の担体としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、エチルアルコールのようなアルコール類、ポリソルベート80(TM)等がある。
こうした組成物は、更に上述の等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、可溶化剤もしくは溶解補助剤等の添加剤を含みうる。これらは例えばメンブランフィルターによる濾過、殺菌剤の配合又は紫外線照射等によって無菌化される。
これらはまた無菌の固体組成物を製造し、用時溶解、乳濁または懸濁して用いる注射剤とすることもできる。本発明化合物の溶解性が低い場合には、可溶化処理を施してもよい。
当該処理としては、医薬製剤に適用できる公知の方法、例えば界面活性剤(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油類、ポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類等)を添加する方法、薬物と可溶化剤例えば高分子(ポリエチレングリコール(PEG)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリビニルピロリドン(PVP)等の水溶性高分子、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、メタアクリル酸メチル−メタアクリル酸共重合体(オイドラギットL,S(TM);ローム・アンド・ハース社製)等の腸溶性高分子)との固体分散体を形成する方法が挙げられる。さらに必要により、α−、β−或いはγ−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン等を用いて包接化合物を形成させる方法も挙げられる。また、「薬学モノグラフNo.1,生物化学利用能」永井恒司等、ソフトサイエンス社、78-82(1988)或いは「最近の製剤技術とその応用」、内海勇等、医薬ジャーナル157-159(1983)などを参考に、目的とする薬物に応じて、可溶化の手法を適宜変更することも可能である。これらのうち、好ましくは薬物と可溶化剤との固体分散体を形成させ溶解性を改善する方法が採用され得る(特開昭56−49314号、FR2460667号)。
望ましい用量は、好都合には単一用量において、または適切な間隔で(例えば、1日当たり2、3、4以上の準用量で)投与される分割した用量として表され得る。この準用量自体は、(例えば、大まかに間隔を空けた別々の多くの投与に;例えば、注入器からの複数の吸入、または眼への複数の滴の適用によって)さらに分割され得る。
本発明化合物のヒトに対する臨床投与量は適用される患者の症状、体重、年齢や性別等を考慮して適宜決定されるが、通常成人一日当たり経口で0.001〜50mg/kg、好ましくは0.01〜25mg/kg、より好ましくは0.05〜5mg/kgである。
<製剤の実施例>
以下に、本発明の医薬組成物の例を挙げる。
(a)錠剤 (1mg)
実施例5の化合物 1.0g
乳糖 90.0g
カルボキシメチルセルロースナトリウム 7.0g
コーンスターチペースト(5%W/Vペースト) 1.0g
ステアリン酸マグネシウム 1.0g
上記の成分を秤量し、常法により打錠し、100mgの錠剤となす。
(b)錠剤 (10mg)
実施例11の化合物 10g
乳糖 140g
クロスカルメロースナトリウム 7.0g
コーンスターチ 37.5g
ポリビニルピロリドン 2.5g
ステアリン酸マグネシウム 3g
上記の成分を秤量し、常法により打錠して200mgの錠剤としたのち、酢酸フタル酸セルロースで被覆し腸溶剤となす。
(c)錠剤 (100mg)
実施例10の化合物 100g
乳糖 180g
クロスカルメロースナトリウム 13g
コーンスターチ(5%W/Vペースト) 4g
ステアリン酸マグネシウム 3g
上記の成分を秤量し、常法により300mgの錠剤に打錠する。
(d)カプセル剤 (50mg)
実施例31の化合物 100g
ラクトース 395.5g
ステアリン酸マグネシウム 4.5g
上記成分をそれぞれ秤量したのち均一に混合し、混合粉体を局方No.1のハードカプセルに250mgずつ封入する。
[合成実施例]
次に、本発明をさらに詳細に説明するために合成実施例をあげるが、本発明はこれに限定されるものではない。
核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定にはJEOL JNM−EX270(日本電子(株)製)またはJEOL JNMLA300(日本電子(株)製)を用い、TMS(テトラメチルシラン)を内部標準としてδ(ppm)で表示した。NMRスペクトルデータ中に*印がついているものは、JEOL JNM−EX270(日本電子(株)製)で測定したデータであり、無いものは、JEOL JNMLA300(日本電子(株)製)で測定したデータである。液体クロマトグラフィー/質量分析スペクトル(LC/MS)の測定にはFractionLynx−MSシステム(Waters製)を用い、カラム:SunFire−C18(4.6×50mm;Waters製)、温度:室温、流速:3.0mL/分、溶出溶媒:(A)0.05%酢酸水溶液、(B)アセトニトリル、勾配:0分90%A/B→6分50% A/B→9分10%A/Bの条件で測定した。
(実施例1)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−(2−メトキシフェニルアミノ)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
<工程1>N,N'−ジメチル−N−(4−フルオロフェニル)チオウレアの合成
4−フルオロ−N−メチルアニリン(6.0g)を塩化メチレン(60mL)に溶解し、氷水冷下、イソチオシアン酸メチル(3.5g)の塩化メチレン(10mL)溶液を滴下した。4時間加熱還流後、有機層を、1規定塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;塩化メチレン〜塩化メチレン:メタノール=100:1)で精製することにより、標記化合物(5.7g)が得られた。
<工程2>N−(4−フルオロフェニル)−N,N',S−トリメチルイソチオウレアヨウ化水素酸塩の合成
工程1で得られた化合物(5.7g)を塩化メチレン(60.0mL)に溶解し、ヨウ化メチル(2.0mL)を加え、室温で一夜攪拌した。反応液を減圧濃縮することにより、記化合物(10.0g)が得られた。
<工程3>1−アミノ−2,3−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)グアニジンヨウ化水素酸塩の合成
工程2で得られた化合物(5.9g)をエタノール(30mL)に溶解し、ヒドラジン一水和物(0.8mL)を加え、1時間加熱還流をした。反応液を減圧濃縮することにより、標記化合物(5.6g)が得られた。
<工程4>3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−メルカプト−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
工程3で得られた化合物(3.0g)をピリジン(30mL)に溶解し、N,N'−チオカルボニルジイミダゾール(2.0g)を加え室温で1時間攪拌をした。1時間加熱還流後、反応液を減圧濃縮して得られた残渣に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣にエーテルを加え吸引ろ過することにより標記化合物(1.7g)が得られた。
<工程5>3−クロロ−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
工程4で得られた化合物(0.80g)を塩化チオニル(5.0mL)に溶解し、N,N−ジメチルホルムアミドを1滴加え、2時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、残渣に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=3:7〜1:1)で精製することにより、標記化合物(0.50g)が得られた。
<工程6>3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−(2−メトキシフェニルアミノ)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
工程5で得られた化合物(0.10g)および2−メトキシアニリン(0.23mL)を160から180度で1時間加熱した。反応液をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:1〜酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.12g)が得られた。
実施例1の工程5で得られた化合物および対応するアミンを用い、実施例1の工程6と同様にして下記化合物を合成した。
(実施例2)
3−(2−ベンジルオキシフェニルアミノ)−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
(実施例3)
3−(4−ベンジルオキシフェニルアミノ)−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
(実施例4)
3−(4−フルオロフェニルアミノ)−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩の合成
実施例1の工程5で得られた化合物(50mg)および4−フルオロアニリン(98μL)を用い、実施例1の工程6と同様にして得られた化合物をメタノール(0.5mL)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(0.5mL)を加えた。減圧濃縮して得た残渣にエーテルを加え、濾過することにより、標記化合物(27mg)が得られた。
実施例1の工程5で得られた化合物および対応するアミンを用い、実施例4と同様にして下記化合物を合成した。
(実施例5)
3,5−ビス[N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例6)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−[N−(3−メトキシフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例7)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5− [N−(4−メトキシフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例8)
3−(テトラヒドロピラン−4−イル)アミノ−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例1の工程5で得られた化合物(0.10g)および4−アミノテトラヒドロピラン(0.21mL)を封管中、180〜200度で4時間加熱した。反応液をカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:3〜酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.11g)が得られた。
(実施例9)
3−シクロヘキシルアミノ−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩の合成
実施例1の工程5で得られた化合物(50mg)およびシクロヘキシルアミン(0.12mL)を用い、実施例8と同様にして得られた化合物をメタノール(0.5mL)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(0.5mL)を加えた。減圧濃縮して得た残渣にエーテルを加え、濾過することにより、標記化合物(23mg)が得られた。
実施例1の工程5で得られた化合物および対応するアミンを用い、実施例9と同様にして下記化合物を合成した。
(実施例10)
3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例11)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例12)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例13)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−(ヘキサヒドロアゼピン−1−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例14)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−(ピペラジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール二塩酸塩
(実施例15)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−(モルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例16)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−(チオモルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例17)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール二塩酸塩
(実施例18)
3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例19)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−(4−フェニルピペラジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール二塩酸塩
(実施例20)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−[4−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−4H−1,2,4−トリアゾール二塩酸塩
(実施例21)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−4H−1,2,4−トリアゾール二塩酸塩
(実施例22)
3−(4−カルバモイルピペリジン−1−イル)−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例23)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例24)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例25)
3−[4−(4−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例26)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−[4−(ピリミジン−2−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例27)
3−[N−(2−ベンジルオキシフェニル)−N−メチルアミノ]−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
水素化ナトリウム(60%含有油性物;66mg)をヘキサンで洗浄し、テトラヒドロフラン(2.3mL)に懸濁した。ここに実施例2で得られた化合物(0.20g)を加えた。室温で30分間攪拌後、氷水冷下、反応液にヨウ化メチル(37μL)を滴下した。氷水冷下で1時間攪拌後、室温まで昇温し、さらに2時間攪拌をした。氷水冷下反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:3〜酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.17g)が得られた。
(実施例28)
3−[N−(4−ベンジルオキシフェニル)−N−メチルアミノ]−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
実施例3で得られた化合物(0.20g)を用い、実施例27と同様にして、標記化合物(0.20g)が得られた。
(実施例29)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−[N−(2−メトキシフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩の合成
実施例1の工程6で得られた化合物(0.10g)を用い、実施例27と同様にして得られた化合物をメタノール(0.5mL)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(1.0mL)を加えた。減圧濃縮して得た残渣にエーテルを加え、濾過することにより、標記化合物(54mg)が得られた。
(実施例30)
3−[N−(テトラヒドロピラン−4−イル)−N−メチルアミノ]−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
実施例8で得られた化合物(0.10g)を用い、実施例29と同様にして、標記化合物(12mg)が得られた。
(実施例31)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−[N−(2−ヒドロキシフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩の合成
実施例27で得られた化合物(0.15g)をメタノール(7.5mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(20mg)を加えた後、水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。反応液をセライトを用いて濾過後、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(0.5mL)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(1.5mL)を加えた。減圧濃縮して得た残渣にエーテルを加え、濾過することにより、標記化合物(86mg)が得られた。
(実施例32)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−[N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩の合成
実施例28で得られた化合物(0.18g)を用い、実施例31と同様にして、標記化合物(0.12g)が得られた。
(実施例33)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−[N−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩の合成
実施例6で得られた化合物(80mg)を塩化メチレン(1.5mL)に溶解し、氷水冷下、ボロントリブロミド(88μL)を滴下した。4時間室温で攪拌後、反応液に飽和重曹水を加えて、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:塩化メチレン=1:19〜1:9)で精製した。得られた化合物をメタノール(0.5mL)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(1.0mL)を加えた。減圧濃縮して得た残渣にエーテルを加え、濾過することにより、標記化合物(27mg)が得られた。
(実施例34)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−メチルアミノ−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
<工程1>3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−メチルチオ−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例1の工程4で得られた化合物(0.30g)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.7mL)に溶解し、氷水冷下、水素化ナトリウム(60%含有油性物;60mg)を加え、同温で15分間攪拌した。ここに、ヨウ化メチル(86μL)を加え、室温で1時間攪拌した。氷水冷下反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:塩化メチレン=1:9)で精製することにより、標記化合物(0.25g)が得られた。
<工程2>3−[N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
工程1で得られた化合物(0.2g)を塩化メチレン(9.5mL)に溶解し、氷水冷下、m−クロロ過安息香酸(35%含水;0.40g)をゆっくり加え、室温で一夜攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=3:7〜酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.18g)が得られた。
<工程3>3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−メチルアミノ−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
N−メチル−2−ヒドロキシアセトアミド(0.44g)をN,N−ジメチルホルムアミド(4.2mL)に溶解し、氷水冷下、水素化ナトリウム(60%含有油性物;0.43g)を加え、室温で30分間攪拌した。氷水冷下、工程2で得られた化合物(0.70g)を加えて、室温で一夜攪拌した。氷水冷下反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:3〜酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.42g)が得られた。
(実施例35)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−(ピリジン−2−イル)アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール
実施例34の工程2で得られた化合物(0.20g)およびN−(ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシアセトアミド(0.13g)を用い、実施例34の工程3と同様にして、標記化合物(50mg)が得られた。
(実施例36)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−[N−(ピリジン−2−イル)−N−メチルアミノ]−4H−1,2,4−トリアゾール二塩酸塩
実施例35で得られた化合物(25mg)を用い、実施例29と同様にして、標記化合物(14mg)が得られた。
(実施例37)
3−[N−(4−フルオロベンゾイル)−N−メチルアミノ]−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩の合成
実施例34の工程3で得られた化合物(80mg)を塩化メチレン(1.8mL)に溶解し、トリエチルアミン(57μL)を加え、次いで氷水冷下4−フルオロべンゾイルクロリド(44μL)を加えた。室温で一夜攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:3〜酢酸エチル)で精製した。得られた化合物をメタノール(0.5mL)に溶解し、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(1.0mL)を加えた。減圧濃縮して得た残渣にエーテルを加え、濾過することにより、標記化合物(71mg)が得られた。
実施例34の工程3で得られた化合物および対応する酸クロリドあるいはスルホニルクロリドを用い、実施例37と同様にして下記化合物を合成した。
(実施例38)
3−(N−シクロヘキサンカルボニル−N−メチルアミノ)−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例39)
3−[N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−N−メチルアミノ]−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例40)
3−(N−シクロヘキサンスルホニル−N−メチルアミノ)−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例41)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩の合成
<工程1>N,N'−ジメチル−N−イソプロピルチオウレアの合成
N−イソプロピル−N−メチルアミン(5.0mL)を塩化メチレン(30mL)に溶解し、氷水冷下、イソチオシアン酸メチル(3.5g)の塩化メチレン(20mL)溶液を滴下した。3時間加熱還流した。反応液を濃縮することにより、標記化合物(7.0g)が得られた。
<工程2>3−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)−5−メルカプト−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
水素化ナトリウム(60%含有油性物;1.7g)をヘキサンで洗浄し、テトラヒドロフラン(50mL)に懸濁した。ここに工程1で得られた化合物(2.8g)を加えた。1時間加熱還流した。ここに氷水冷下、二硫化炭素のテトラヒドロフラン溶液(30mL)を加えた。次いで、室温でヨウ化メチル(7.0mL)を加え、室温で一夜攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に氷水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をエタノール(130mL)に溶解し、ヒドラジン一水和物(0.8mL)を加え、1.5時間加熱還流をした。反応液を減圧濃縮し、残渣にエーテルを加え濾取することにより、標記化合物(0.90g)が得られた。
<工程3>3−クロロ−5−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
工程2で得られた化合物(0.60g)を用いて、実施例1の工程5と同様にして、標記化合物(0.52g)が得られた。
<工程4>3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩の合成
工程3で得られた化合物(0.10g)および4−フルオロ−N−メチルアニリン(0.32mL)を用い、実施例4と同様にして、標記化合物(53mg)が得られた。
実施例41の工程3で得られた化合物および対応するアミンを用い、実施例9と同様にして下記化合物を合成した。
(実施例42)
3− (N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−5−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例43)
3−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩
(実施例44)
3,5−ビス(ピペリジン−1−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩の合成
<工程1>3−クロロ−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
3−メルカプト−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(0.50g)を用いて、実施例1の工程5と同様にして、標記化合物(0.32g)が得られた。
<工程2>3,5−ビス(ピペリジン−1−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(0.10g)およびピペリジン(0.25mL)を用い、実施例9と同様にして、標記化合物(32mg)が得られた。
(実施例45)
3−(3−シアノフェニル)アミノ−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例1の工程5で得られた化合物(0.50g)および3−アミノベンゾニトリル(1.24g)を用いて、実施例1の工程6と同様にして、標記化合物(0.43g)が得られた。
実施例1の工程5で得られた化合物および対応するアミンを用い、実施例8と同様にして下記化合物を合成した。
(実施例46)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−(3−ニトロフェニル)アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール
(実施例47)
3−[4−(アセチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
(実施例48)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
(実施例49)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
(実施例50)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−(4−フェニルピペリジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール
(実施例51)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]−4H−1,2,4−トリアゾール
(実施例52)
3−[4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
(実施例53)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−{4−[3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ピペリジン−1−イル}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例1の工程5で得られた化合物(0.10g)、4−[3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ピペリジン塩酸塩(0.35g)およびジイソプロピルエチルアミン(72μL)を用いて、実施例8と同様にして、標記化合物(64mg)が得られた。
(実施例54)
3− [N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−N−メチルアミノ]−5−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
<工程1>N,N’−ジメチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)チオウレアの合成
4−フルオロ−3−メチル−N−メチルアニリン(4.5g)およびイソチオシアン酸メチル(2.3g)を用い、実施例1の工程1と同様にして、標記化合物(5.6g)が得られた。
<工程2>N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−N,N’,S−トリメチルイソチオウレアヨウ化水素酸塩の合成
工程1で得られた化合物(5.6g)およびヨウ化メチル(1.9mL)を用い、実施例1の工程2と同様にして、標記化合物(9.5g)が得られた。
<工程3>1−アミノ−2,3−ジメチル−2−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)グアニジンヨウ化水素酸塩の合成
工程2で得られた化合物(9.2g)およびヒドラジン一水和物(1.3mL)を用い、実施例1の工程3と同様にして、標記化合物(8.8g)が得られた。
<工程4>3−[N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−N−メチルアミノ]−5−メルカプト−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
工程3で得られた化合物(2.0g)およびN,N'−チオカルボニルジイミダゾール(1.3g)を用い、実施例1の工程4と同様にして、標記化合物(1.4g)が得られた。
<工程5>3−クロロ−5− [N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
工程4で得られた化合物(0.70g)をトルエン(33mL)に溶解し、硝酸カリウム(0.84g)を加えた後、氷水冷下、塩化スルフリル(0.66mL)を加え、室温で1時間攪拌した。氷水冷下、反応液に飽和重曹水を加えてアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;Chromatorex NHTM](溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.63g)が得られた。
<工程6>3−[N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−N−メチルアミノ]−5−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
工程5で得られた化合物(0.10g)、4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン(0.23g)を用いて、実施例8と同様にして、標記化合物(97mg)が得られた。
(実施例55)
3−(4−カルバモイルピペリジン−1−イル)−5− [N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例54の工程5で得られた化合物(0.10g)、4−カルバモイルピペリジン(0.25g)を用いて、実施例8と同様にして、標記化合物(94mg)が得られた。
(実施例56)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−[N−メチル−N−(3−ニトロフェニル)アミノ]−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例46で得られた化合物(0.65g)を用いて、実施例27と同様にして、標記化合物(0.60g)が得られた。
(実施例57)
3− [N−(3−シアノフェニル)−N−メチルアミノ]−5−[N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例45で得られた化合物(0.30g)を用いて、実施例27と同様にして、標記化合物(0.28g)が得られた。
(実施例58)
3− [N−(3−アミノフェニル)−N−メチルアミノ]−5−[N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例56で得られた化合物(0.40g)をメタノール(20mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(40mg)を加えた後、水素雰囲気下、室温で一夜攪拌した。反応液をセライトを用いて濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;Chromatorex NHTM](溶出溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:1〜酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.32g)が得られた。
(実施例59)
3− {N−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−N−メチルアミノ}−5−[N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例58で得られた化合物(0.10g)を塩化メチレン(4.0mL)に溶解し、ピリジン(25μL)、次いで氷水冷下アセチルクロリド(22μL)を加え、室温で1時間攪拌した。氷水冷下、反応液に飽和重曹水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣にエーテルを加え吸引ろ過することにより標記化合物(85mg)が得られた。
(実施例60)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−{N−[3−(ヒドロキシアセチル)アミノフェニル]−N−メチルアミノ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例58で得られた化合物(0.10g)およびヒドロキシ酢酸(23mg)を塩化メチレン(14mL)溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(70mg)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(41mg)を加えて室温で一夜攪拌をした。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;へキサン:酢酸エチル=1:2〜酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(67mg)が得られた。
(実施例61)
3−{N−[3−(エトキシカルボニルアミノ)フェニル]−N−メチルアミノ}−5−[N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例58で得られた化合物(0.10g)を塩化メチレン(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(51μL)を加え、次いで氷水冷下クロロぎ酸エチル(32μL)を加えた。室温で1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:3〜酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.12g)が得られた。
(実施例62)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−[N−メチル−N−(3−ウレイドフェニル)アミノ]−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例58で得られた化合物(0.20g)を酢酸(1.0mL)および水(2mL)に懸濁させ、シアン酸ナトリウム(0.12g)水溶液(2mL)を加え、室温で2時間攪拌した。シアン酸ナトリウム(80mg)水溶液(1.5mL)を加え、さらに2時間室温で攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えアルカリ性とした後、析出物を濾取し、カラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;Chromatorex NHTM](溶出溶媒;メタノール:塩化メチレン=1:20〜1:10)で精製することにより、標記化合物(89mg)が得られた。
(実施例63)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−{N−[3−(3−メトキシウレイド)フェニル]−N−メチルアミノ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例58で得られた化合物(0.10g)をN, N−ジメチルアセトアミド(1.0mL)に溶解し、ピリジン(30μL)を加え、次いで、氷水冷下、クロロぎ酸フェニル(46μL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に、O−メチルヒドロキシルアンモニウムクロリド(28mg)、トリエチルアミン(0.14mL)を加え、80度で3時間加熱した。O−メチルヒドロキシルアンモニウムクロリド(25mg)、トリエチルアミン(0.13mL)を加え、さらに80度で5時間加熱した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;メタノール:酢酸エチル=1:99〜メタノール:酢酸エチル=1:10)で精製することにより、標記化合物(71mg)が得られた。
(実施例64)
3− [N−(3−カルバモイルフェニル)−N−メチルアミノ]−5−[N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例57で得られた化合物(0.20g)をメタノール(2.0mL)に溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液(2.0mL)および30%過酸化水素水(2.0mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;メタノール:塩化メチレン=1:19〜1:9)で精製することにより、標記化合物(0.19g)が得られた。
(実施例65)
3−(4−アミノピペリジン−1−イル)−5−[N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例47で得られた化合物(1.9g)をエチレングリコール(15mL)に溶解し、水酸化カリウム(2.4g、粉末)を加え、150度で3時間加熱した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;ChromatorexNHTM](溶出溶媒;酢酸エチル〜メタノール:酢酸エチル=1:19)で精製することにより、標記化合物(1.1g)が得られた。
(実施例66)
3−[4−(エトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル]−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例65で得られた化合物(0.10g)を用いて、実施例61と同様にして、標記化合物(35mg)が得られた。
(実施例67)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−5−[4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例65で得られた化合物(0.10g)を塩化メチレン(2.0mL)に溶解し、ピリジン(32μL)、次いで、氷水冷下クロロぎ酸2−クロロエチル(41μL)を加え、室温で2時間攪拌した。氷水冷下クロロぎ酸2−クロロエチル(20μL)を加え、さらに室温で1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をN, N−ジメチルホルムアミド(0.3mL)に溶解し、氷水冷下水素化ナトリウム(60%含有油性物;8.8mg)を加え、同温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;Chromatorex NHTM](溶出溶媒;酢酸エチル〜メタノール:酢酸エチル=1:97)で精製することにより、標記化合物(23mg)が得られた。
(実施例68)
3−[4−(3,3−ジメチルウレイド)ピペリジン−1−イル]−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例65で得られた化合物(0.10g)およびジメチルアミン塩酸塩(61mg)を用いて、実施例63と同様にして、標記化合物(65mg)が得られた。
(実施例69)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−[4−(3−メトキシウレイド)ピペリジン−1−イル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例65で得られた化合物(64mg)を塩化メチレン(1.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(44μL)を加え、次いで、氷水冷下、クロロぎ酸4−ニトロフェニル(51mg)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をN, N−ジメチルホルムアミド(0.3mL)に溶解し、O−メチルヒドロキシルアンモニウムクロリド(49mg)、ピリジン(0.50mL)を加え、100度で1時間加熱した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:酢酸エチル=1:99〜メタノール:酢酸エチル=1:10)で精製することにより、標記化合物(20mg)が得られた。
(実施例70)
3−(4−カルボキシピペリジン−1−イル)−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例22で得られた化合物のフリー体(0.90g)をエチレングリコール(0.5mL)に溶解し、水酸化カリウム(0.46g、粉末)を加え、150度で2時間加熱した。反応液に水を加え、ここに濃塩酸を加えてpHを約5に調製し、塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;メタノール:酢酸エチル=1:99〜メタノール:酢酸エチル=1:9)で精製することにより、標記化合物(0.61g)が得られた。
(実施例71)
3−[4−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)ピペリジン−1−イル]−5− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例70で得られた化合物(0.10g)およびジメチルアミン(2.0Mテトラヒドロフラン溶液;1.0mL)を用いて、実施例60と同様にして、標記化合物(43mg)が得られた。
(実施例72)
3− [N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−5−{4−[(2−メトキシエチル)アミノカルボニル]ピペリジン−1−イル}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例70で得られた化合物(0.10g)および2−メトキシエチルアミン(0.13mL)を用いて、実施例60と同様にして、標記化合物(93mg)が得られた。
(実施例73)
3− [N−t−ブトキシカルボニルメチル−N−(4−フルオロフェニル)アミノ]−5−[N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例4で得られた化合物のフリー体(0.50g)をおよびブロモ酢酸t−ブチル(0.98mL)を用いて、実施例27と同様にして、標記化合物(0.59g)が得られた。
(実施例74)
3− [N−カルボキシメチル−N−(4−フルオロフェニル)アミノ]−5−[N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
実施例73で得られた化合物(0.50g)を塩化メチレン(2.5mL)およびベンゼン(2.5mL)に溶解し、氷水冷下濃塩酸(10mL)加え、室温で2時間攪拌した。
反応液を減圧濃縮し、得られた残渣にエーテルを加え吸引ろ過することにより標記化合物(0.39g)が得られた。
(実施例75)
3− [N−カルバモイルメチル−N−(4−フルオロフェニル)アミノ]−5−[N−(4−フルオロフェニル)−N−メチルアミノ]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
ベンゾトリアゾ−ル−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェ−ト(0.30g)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)に溶解し、氷水冷下トリエチルアミン(0.11mL)を加え、同温で10分間攪拌した。氷水冷下実施例74で得られた化合物(0.10g)を加え、同温で30分間攪拌した。氷水冷下25%アンモニア水(1.5mL)加え、室温で1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をカラムクロマトグラフィー[クロマトレックスNHTM;Chromatorex NHTM](溶出溶媒;へキサン:酢酸エチル=2:1〜酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(44mg)が得られた。
上記の実施例で得られた本発明化合物の構造を表5―表8に示す。
また、実施例化合物およびその中間体の物性データを表9に示す。なお、表9において、「実施例番号1−1」とあるのは、「実施例1の工程1」により得られた化合物を意味する。各実施例において、例えば工程1、工程2とあるものにおいては、工程1の産物は工程2の原料であり、式(I)の化合物には含まれないことを注記しておく。
物性データは、最終化合物については主に質量分析スペクトルデータを記載し、紙面の関係で一部のNMRデータは省略した。尚、省略した部分には「−」を付した。
Figure 2007007688
Figure 2007007688
Figure 2007007688
Figure 2007007688


Figure 2007007688
Figure 2007007688
Figure 2007007688
Figure 2007007688
Figure 2007007688
また、以下に示す化合物も、前記実施例同様にして合成される。化合物は下記のR1,R,R,R等の各々から選ばれる基で任意に組み合わされて合成されうるが、特に表中に示される組合せが好ましい。表におけるU群(U1〜U41),R11(R2)N−及びZ群(Z1〜Z66),R52(R4)N−の具体例は、それぞれ以下に示す化学式、U1〜U41、Z1〜Z66で示す。
Figure 2007007688

Figure 2007007688
Figure 2007007688
Figure 2007007688

Figure 2007007688

Figure 2007007688

Figure 2007007688
Figure 2007007688

Figure 2007007688

Figure 2007007688

Figure 2007007688

Figure 2007007688

Figure 2007007688

Figure 2007007688

Figure 2007007688

Figure 2007007688

Figure 2007007688

Figure 2007007688

Figure 2007007688

Figure 2007007688

Figure 2007007688

Figure 2007007688


Figure 2007007688


Figure 2007007688


Figure 2007007688


Figure 2007007688


Figure 2007007688

Claims (1)

  1. 式(I)
    Figure 2007007688

    (式中、Wが単結合であり、
    は、
    b)置換基群A’から任意に選ばれる基で1〜4個置換されていても
    よいC1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、
    及び
    c)Q
    からなる群から選ばれる基であり、
    は、
    1)アリール基、
    2)脂環式炭化水素基、
    及び
    3)6員環のヘテロアリール基、
    からなる群から選ばれる環状の基であり、
    は更に置換基群B’から任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
    は、
    b)置換基群C’から任意に選ばれる基で置換されていてもよい、C1〜3直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、及び3〜6員脂環式炭化水素基、
    からなる群から選ばれる基であり、
    或いはR(R)N−として更に窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子1〜4個を含んでいてもよい3〜10員脂環式複素炭化水素基を表し、
    当該脂環式複素炭化水素基は置換基群B’から任意に選ばれる基で1〜3個置換されていてもよく、
    は置換基群D’から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよい、C1〜3直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基であり、
    は単結合であり、
    は、
    b)置換基群G’から任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよいC1〜6直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基、
    及び、
    c)Q
    からなる群から選ばれる基であり、
    は、
    1)アリール基、
    2)脂環式炭化水素基、
    3)6員環のヘテロアリール基、
    及び
    4)脂環式複素炭化水素基、
    からなる群から選ばれる環状の基であり、
    は更に置換基群Hから任意に選ばれる基で1〜4個置換されていてもよく、
    は、
    b)置換基群F’で置換されていてもよい、C1〜3直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素基であり、
    或いはR(R)N−として更に窒素原子・酸素原子・硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子1〜4個を含んでいてもよい3〜10員脂環式複素炭化水素基を表し、当該脂環式複素炭化水素基は置換基群Hから任意に選ばれる基で1〜3個置換されていてもよく、
    置換基群A’、C’、D’、F’およびG’は、
    ハロゲン原子、水酸基、C1〜6アルコキシ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルカルボニル基、アミノ基、及びアミノカルボニル基(カルバモイル基)からなる群であり、
    ここで、当該アミノ基並びにアミノカルボニル基は、何れも当該窒素原子において、
    1〜6アルキル基又はC1〜6アルキルカルボニル基から任意に選ばれる基でモノもしくはジ−置換されていても良く、
    置換基群B’は、
    1)ハロゲン原子、水酸基、C2〜6アルケニル基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、及びC1〜6アルキルスルフィニル基、
    3)C1〜6アルキル基、
    並びに、
    4)C1〜6アルコキシ基、
    からなる群であり、
    ここで、3)の当該C1〜6アルキル基は、
    水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、及びC1〜6アルキルスルフィニル基からなる群から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
    4)の当該C1〜6アルコキシ基は、
    水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、及びC1〜6アルキルスルフィニル基からなる群から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
    置換基群Hは、
    1)ハロゲン原子、水酸基、C2〜6アルケニル基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、及びC1〜6アルキルスルフィニル基、
    並びに、
    2)アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、ウレイド基、及びアミノスルホニル基、
    以上の基の当該窒素原子上の水素原子は、以下に列挙する置換基群から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていても良く、
    或いは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
    当該置換基群は、
    a)C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、水酸基、及びC1〜6アルキル基で1−2個置換されていてもよいアミノスルホニル基、
    b)C1〜6アルコキシC1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニルC1〜6アルキル基、
    c)C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基、
    d)アリール基、アリールカルボニル基、及びアリールスルホニル基、
    並びに、
    e)ヘテロアリール基、ヘテロアリールカルボニル基、及びヘテロアリールスルホニル基、
    からなり、

    b)におけるアミノC1〜6アルキル基、アミノC1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニルC1〜6アルキル基の、窒素原子上の水素原子は、
    b-1)C1〜6アルキル基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びアミノカルボニル基から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく、
    b-1)におけるアミノカルボニル基の窒素原子上の水素原子は更に、
    b-2)C1〜6アルキル基で1〜2個置換されていてもよく、若しくは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、

    c)におけるC1〜6アルキル鎖は、
    c-1)ヒドロキシル基、C1〜6アルコキシ基、アミノ基、アミノカルボニル基、及び脂環式炭化水素基、
    からなる群から任意に選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく、
    c-1)におけるアミノ基及びアミノカルボニル基の窒素原子上の水素原子は更に、
    c-2)C1〜6アルキル基で1〜2個置換されていても良く、若しくは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
    c-2)における当該脂環式複素炭化水素基は更に水酸基、もしくはC1〜6アルコキシ基で1−2個置換されていてもよく、
    並びに、
    3)C1〜6アルキル基、
    4)C1〜6アルコキシ基、
    5)アリール基、アリールカルボニル基、アリールC1〜6アルキルカルボニル基、アリールオキシ基、及びアリールオキシカルボニル基、
    6)脂環式炭化水素基、及び脂環式複素炭化水素基、
    並びに、
    7)ヘテロアリール基、ヘテロアリールカルボニル基、ヘテロアリールC1〜6アルキルカルボニル基、ヘテロアリールオキシ基、及びヘテロアリールオキシカルボニル基、
    からなる群であり、
    ここで、3)の当該C1〜6アルキル基は、
    水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、及びC1〜6アルキルスルフィニル基からなる群から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
    4)の当該C1〜6アルコキシ基は、
    水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、トリハロゲノメチルスルホニル基、C1〜6アルキルスルフェニル基、及びC1〜6アルキルスルフィニル基から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよく、
    以上の置換基群B’、Hにおいて環状の基がある場合には、当該環状の基は更に、
    a)水酸基、
    b)アミノ基、アミノカルボニル基(カルバモイル基)、及びアミノスルホニル基、
    c)C1〜6アルキル基、及びC1〜6アルコキシ基、
    d)シアノ基、ニトロ基、オキソ基、及びカルボキシル基、
    e)C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルカルボニルアミノ基、及びC1〜6アルキルスルホニルアミノ基、
    f)アリール基、及びハロゲノアリール基、
    並びに、
    g)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基、
    からなる群から選ばれる基で、1〜3個置換されていても良く、
    ここで、
    b)の当該アミノ基、アミノカルボニル基もしくはアミノスルホニル基は、
    b-1)何れも当該窒素原子上の水素原子は更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で1〜2個個置換されていても良く、
    当該置換基群は、
    1〜6アルキル基、アリール基、C1〜6アルキルカルボニル基、及びC1〜6アルキルスルホニル基、
    からなり、
    b-2)或いは当該窒素原子を含んで脂環式複素炭化水素基を形成し、
    c)C1〜6アルキル基及びC1〜6アルコキシ基からなる群から選ばれる基は、何れも更に以下の置換基群から任意に選ばれる基で1−5個置換されていても良く、
    当該置換基群は、
    水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルカルボニル基、C1〜6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1〜6アルコキシカルボニル基、及びC1〜6アルキルチオ基、
    からなる群からなる。)
    で表される化合物、その医薬学的に許容される塩もしくはそれらの溶媒和物。
JP2007524634A 2005-07-08 2006-07-07 3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール誘導体 Withdrawn JPWO2007007688A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228821 2005-07-08
JP2005228821 2005-07-08
PCT/JP2006/313611 WO2007007688A1 (ja) 2005-07-08 2006-07-07 3,5-ジアミノ-1,2,4-トリアゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007007688A1 true JPWO2007007688A1 (ja) 2009-01-29

Family

ID=37637081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524634A Withdrawn JPWO2007007688A1 (ja) 2005-07-08 2006-07-07 3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007007688A1 (ja)
WO (1) WO2007007688A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572807B2 (en) 2005-06-09 2009-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Heteroaryl 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
US7579360B2 (en) 2005-06-09 2009-08-25 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopyridine 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
PE20080251A1 (es) 2006-05-04 2008-04-25 Boehringer Ingelheim Int Usos de inhibidores de dpp iv
AU2007283113A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituted imidazolidine-2,4-diones, processes for preparing them, medicaments comprising these compounds, and their use
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
WO2009076631A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Carboxamide, sulfonamide and amine compounds for metabolic disorders
HUE031419T2 (en) 2008-07-03 2017-07-28 Astellas Pharma Inc Triazole derivative or salt
UY31968A (es) 2008-07-09 2010-01-29 Sanofi Aventis Nuevos derivados heterocíclicos, sus procesos para su preparación, y sus usos terapéuticos
US20100022572A1 (en) 2008-07-18 2010-01-28 Kowa Company, Ltd. Novel spiro compound and medicine comprising the same
WO2010023931A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 興和株式会社 1-アダマンチルアゼチジン-2-オン誘導体及びこれを含有する医薬
EP2348019A4 (en) 2008-10-29 2012-10-31 Kowa Co 1,2-DIAZETTIDIN-3-ONE DERIVATIVE AND PHARMACEUTICAL AGENT COMPRISING SAME
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
CA2771278A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Sanofi Novel crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
US8828994B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Di- and tri-substituted oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
PT3300500T (pt) 2015-05-20 2020-05-19 Amgen Inc Agonistas triazóis do receptor apj
US9988369B2 (en) 2016-05-03 2018-06-05 Amgen Inc. Heterocyclic triazole compounds as agonists of the APJ receptor
WO2018093580A1 (en) 2016-11-16 2018-05-24 Amgen Inc. Triazole pyridyl compounds as agonists of the apj receptor
US11191762B2 (en) 2016-11-16 2021-12-07 Amgen Inc. Alkyl substituted triazole compounds as agonists of the APJ Receptor
WO2018097945A1 (en) 2016-11-16 2018-05-31 Amgen Inc. Heteroaryl-substituted triazoles as apj receptor agonists
MA46827A (fr) 2016-11-16 2019-09-25 Amgen Inc Composés de triazole à substitution cycloalkyle en tant qu'agonistes du récepteur apj
EP3541810B1 (en) 2016-11-16 2020-12-23 Amgen Inc. Triazole phenyl compounds as agonists of the apj receptor
US10736883B2 (en) 2016-11-16 2020-08-11 Amgen Inc. Triazole furan compounds as agonists of the APJ receptor
MA50509A (fr) 2017-11-03 2021-06-02 Amgen Inc Agonistes de triazole fusionnés du récepteur apj
WO2019213006A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 Amgen Inc. Substituted pyrimidinones as agonists of the apj receptor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2530632A1 (fr) * 1982-07-26 1984-01-27 Bouchara Emile Nouveaux derives substitues du 2,5-diamino 1,4-diazole, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques en renfermant
WO2003065983A2 (en) * 2002-02-01 2003-08-14 Merck & Co., Inc. 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1 inhibitors useful for the treatment of diabetes, obesity and dyslipidemia
EP1615637A1 (en) * 2003-04-11 2006-01-18 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical use of substituted 1,2,4-triazoles
JPWO2006080533A1 (ja) * 2005-01-31 2008-06-19 持田製薬株式会社 3−アミノ−1,2,4−トリアゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007007688A1 (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007007688A1 (ja) 3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール誘導体
JPWO2006080533A1 (ja) 3−アミノ−1,2,4−トリアゾール誘導体
JP4225779B2 (ja) Nmda受容体拮抗剤としてのアミド誘導体
JP5389642B2 (ja) 5−ht2aセロトニンレセプターに関連する障害の処置に有用な5−ht2aセロトニンレセプターのモジュレーターとしての3−ピラゾリル−ベンズアミド−4−エーテル、二級アミンおよびその誘導体
US9062035B2 (en) Piperazine compound capable of inhibiting prostaglandin D synthase
US20110166161A1 (en) Heterocyclic carboxamide compounds
US20070287710A1 (en) Sulfonamide Compound
EP1870405A1 (en) Carbonylated (Aza)cyclohexanes as dopamine D3 receptor ligands
EP2867207B1 (en) Phenoxyethyl piperidine compounds
JP6183451B2 (ja) 2−アシルアミノチアゾール誘導体またはその塩
HUE028373T2 (en) Arylalkylamines and processes for their preparation
JP2010508322A (ja) システインプロテアーゼ阻害薬としての新規置換ピリジン誘導体
US5872115A (en) 2-ureido-benzamide derivatives
BRPI0718436B1 (pt) COMPOSTOS ANTAGONISTAS DO RECEPTOR Bl DA BRADICININA DERIVADOS DE FENILSULFAMOILBENZAMIDA, PROCESSO PARA PREPARAR OS MESMOS, USO DOS MESMOS E COMPOSIÇÃO FARMACÊUTICA
WO2006068199A1 (ja) 代謝的に安定な3-オキシ-1,2,4-トリアゾール誘導体
US20230242509A1 (en) Cereblon binding compounds, compositions thereof, and methods of treatment therewith
US8034827B2 (en) Phenanthridine derivatives as bradykinin antagonists
KR20130103483A (ko) N-[2-[[(2,3-디플루오로페닐)메틸]티오]-6-{[(1r,2s)-2,3-디히드록시-1-메틸프로필]옥시}-4-피리미디닐]-1-아제티딘술폰아미드의 신규 결정질 형태
US20100298299A1 (en) non-peptide derivatives as bradykinin b1 antagonists
WO2007088895A1 (ja) 3-アリールアミノ-1,2,4-トリアゾール誘導体
US9636346B2 (en) Alpha-oxoacyl amino-caprolactam derivative
WO2024012532A1 (zh) 一种gpr139受体激动剂及其制备方法
JPH07252218A (ja) ピロリジノン誘導体
US20110172274A1 (en) Fluoro-substituted 3,4-diaryl-4,5-dihydro-1h-pyrazole-1-carboxamidine derivatives having cb1-antagonistic activity
JP3930081B2 (ja) 2−ウレイド−ベンズアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006