JPWO2006126496A1 - Map information display device, facility information display method, facility information display program, and recording medium - Google Patents

Map information display device, facility information display method, facility information display program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006126496A1
JPWO2006126496A1 JP2007517817A JP2007517817A JPWO2006126496A1 JP WO2006126496 A1 JPWO2006126496 A1 JP WO2006126496A1 JP 2007517817 A JP2007517817 A JP 2007517817A JP 2007517817 A JP2007517817 A JP 2007517817A JP WO2006126496 A1 JPWO2006126496 A1 JP WO2006126496A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
display
map
information display
poi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007517817A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4565517B2 (en
Inventor
徹 吉原
徹 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006126496A1 publication Critical patent/JPWO2006126496A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4565517B2 publication Critical patent/JP4565517B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

地図情報表示装置の使用頻度カウンタ加算部が、検索された施設、経路探索における目的地又は経由地とされた施設、及び駐車した場所にある施設について、それぞれ使用頻度カウンタ部のカウンタを加算する。次に、POI決定表示部は、表示部に表示された地図上に、(a)表示指定された施設のPOIのアイコンと、(b)使用頻度カウンタ加算部の回数が所定以上の施設のPOIのアイコンと、(c)前回の給油からの走行距離が、給油平均走行距離に近い場合にはガソリンスタンドのアイコンと、(d)内訳データ内の使用頻度カウンタ部において、同一の利用者、曜日及び時間帯に利用した施設がある場合にはその施設のPOIのアイコンとを表示する。このため、利用者が特別に設定することなく、利用者の嗜好や行動に合わせたPOIのアイコンを適宜表示することができる。The usage frequency counter addition unit of the map information display device adds the counter of the usage frequency counter unit to each of the searched facility, the facility that is the destination or waypoint in the route search, and the facility at the parked location. Next, the POI determination display unit displays (a) the POI icon of the facility designated for display and (b) the POI of the facility for which the frequency of the use frequency counter addition unit is equal to or greater than a predetermined value on the map displayed on the display unit. (C) When the travel distance from the previous refueling is close to the average refueling distance, the icon of the gas station and (d) the same user, day of the week in the usage frequency counter section in the breakdown data If there is a facility used in the time zone, the POI icon of the facility is displayed. Therefore, it is possible to appropriately display the POI icon according to the user's preference and behavior without special setting by the user.

Description

本発明は、地図情報表示装置、施設情報表示方法、施設情報表示プログラム及びその記録媒体に係り、より詳しくは地図上の施設の情報を表示する地図情報表示装置、施設情報表示方法、施設情報表示プログラム及びその記録媒体に関する。   The present invention relates to a map information display device, a facility information display method, a facility information display program, and a recording medium thereof, and more specifically, a map information display device that displays facility information on a map, a facility information display method, and a facility information display. The present invention relates to a program and its recording medium.

近年、自動車等に搭載され、地図を表示する液晶表示装置等を備える地図情報表示装置においては、GPS(Global Positioning System)により自分の位置を算出して地図上
に自分の位置を表示するだけでなく、目的地までの経路を表示して、経路案内をするナビゲーション装置が広く普及している。このようなナビゲーション装置は、POI(Point of Interest)と呼ばれる地図上の地点に関連付けられた周辺施設の情報を保持しており
、POIに含まれる情報を画面上の地図情報と共に重ね合わせて表示することにより、運転者等により多くの情報を提供できるようになっている。
In recent years, in a map information display device equipped with a liquid crystal display device or the like that is mounted on a car or the like and displays a map, it is only necessary to calculate its position by GPS (Global Positioning System) and display its position on a map. In addition, navigation devices that display a route to a destination and perform route guidance are widely used. Such a navigation device holds information on peripheral facilities associated with points on a map called POI (Point of Interest), and displays the information included in the POI with the map information on the screen. As a result, more information can be provided to the driver or the like.

このPOIの情報は、アイコンと呼ばれる小さな画像により地図上に表示されるのが一般的である。したがって、特に都市部で地図を表示した際には、近い地点に多くの施設が存在しているため、表示された地図がPOIのアイコンにより埋め尽くされることになってしまい、このようなことがナビゲーション機能の実行中に起こると、装置本来の機能である道案内の妨げとなってしまう。このような事態に対応すべく、道案内の地点である曲がり角等に近づいた際には、道案内の標識となるPOIのアイコン以外は非表示とする方法が提案されている(特許文献1参照)。   This POI information is generally displayed on a map by a small image called an icon. Therefore, especially when a map is displayed in an urban area, since there are many facilities at a nearby point, the displayed map will be filled with POI icons. If this occurs during the execution of the navigation function, it will interfere with the route guidance, which is the original function of the device. In order to cope with such a situation, when approaching a corner or the like as a road guide point, a method of hiding other than the POI icon that serves as a road guide sign has been proposed (see Patent Document 1). ).

特許公開2004−85466号公報Japanese Patent Publication No. 2004-85466

上述した従来の技術は、ナビゲーション装置本来の機能である道案内を円滑に行う上ですぐれたものである。しかし、ナビゲーション機能を実行しているしていないにかかわらず、POIのアイコンを多く表示することは、利用者にとって必要のないアイコンの表示により、地図情報を確認しづらくなることになると共に、多くの画像情報の処理を必要とするため、CPU(Central Processing Unit)にかかる負担は大きく、描画されるまでの速度が遅くなってしまう場合も多い。   The above-described conventional technique is excellent in smoothly performing route guidance, which is an original function of the navigation device. However, displaying many POI icons, regardless of whether or not the navigation function is being executed, makes it difficult to check the map information due to the display of icons that are not necessary for the user. Therefore, the load on a CPU (Central Processing Unit) is large, and the speed until rendering is often slowed down.

また、利用者により設定されたPOIのアイコンのみを表示する方法も行われているが、利用者の嗜好が変わるごとに表示させるPOIのアイコンの設定をしなおすのでは、利用者にとって、使いやすい機能とはいえない。   Also, there is a method of displaying only the POI icon set by the user, but it is easy for the user to reset the POI icon to be displayed every time the user's preference changes. Not a function.

本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、利用者が特別に設定することなく、利用者の嗜好や行動に合わせたPOIの施設情報を適宜表示することができる地図情報表示装置、施設情報表示方法、施設情報表示プログラム及びその記録媒体を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and is a map information display device capable of appropriately displaying POI facility information according to user's preference and behavior without special setting by the user. An object is to provide a facility information display method, a facility information display program, and a recording medium thereof.

本発明は、第1の観点からすると、施設に関する所定のイベントの発生により、前記施設に関連付けられた重み付け変数の値を修正する重み付け変数修正手段と;前記重み付け変数に基づいて、表示される地図と共に表示すべき施設情報を決定する表示施設情報決定手段と;前記表示施設情報決定手段により決定された前記施設情報を、前記地図と共に表示する施設情報表示手段と;を備える地図情報表示装置である。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a weighting variable correcting means for correcting a value of a weighting variable associated with the facility upon occurrence of a predetermined event related to the facility; a map displayed based on the weighting variable Display facility information determining means for determining facility information to be displayed together with; facility information display means for displaying the facility information determined by the display facility information determining means together with the map; .

ここで、「施設に関する所定のイベント」とは、具体的には、その施設のある場所での滞在や、その施設の検索等その他施設に関するイベントであって、あらかじめ定められているものを意味している。また、「重み付け変数」は、イベントの発生回数を記録するカウンタであってもよいし、あるイベントが起こった際にたてるフラグのような変数やその他の重み付け方法による変数であってもよい。また、「重み付け変数に基づいて」とは、重み付け変数が、表示すべき施設情報を決定する過程において1つの要件として取り扱われていることを意味する。また、「施設情報」とは施設に関する情報を意味し、具体的には施設の位置情報やアイコンの画像情報等であり、いわゆるPOI(Point Of Interest
)の情報から取得できる情報が該当する。
Here, the “predetermined event related to a facility” specifically means a predetermined event that is related to a facility such as staying at the location where the facility is located or searching for the facility. ing. In addition, the “weighting variable” may be a counter that records the number of occurrences of an event, a variable such as a flag that is set when a certain event occurs, or a variable based on another weighting method. Further, “based on a weighting variable” means that the weighting variable is handled as one requirement in the process of determining the facility information to be displayed. Further, “facility information” means information about the facility, specifically, location information of the facility, image information of an icon, etc., so-called POI (Point Of Interest).
Information that can be acquired from the information in ().

したがって、所定のイベントの発生という経験に基づいて施設情報を表示することにより、利用者が特別に設定することなく、地図上に利用者の嗜好や行動に合わせた施設情報を表示することができる。   Therefore, by displaying the facility information based on the experience of occurrence of a predetermined event, it is possible to display the facility information according to the user's preference and behavior on the map without special setting by the user. .

この地図情報表示装置では、前記所定のイベントの1つは、前記施設の検索である、とすることができる。ここで、「施設の検索」とは、地図情報表示装置が備える機能による特定の施設の検索を意味する。したがって、利用者が興味ある施設について重み付けすることにより、表示に反映することができる。   In this map information display device, one of the predetermined events may be a search for the facility. Here, “facility search” means a search for a specific facility by a function of the map information display device. Therefore, weighting the facilities that the user is interested in can be reflected in the display.

また、この地図情報表示装置では、現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段を更に備え、前記所定のイベントの1つは、現在位置情報取得手段により取得された現在位置での滞在である、とすることができる。ここで、「現在位置情報取得手段」は、GPS衛星を利用した位置情報の算出による方法その他の現在位置情報の取得方法によるものを含むこととする。したがって、利用者が立ち寄る施設について重み付けすることにより、表示に反映することができる。   The map information display device further includes current position information acquisition means for acquiring current position information, and one of the predetermined events is a stay at the current position acquired by the current position information acquisition means. It can be. Here, the “current position information acquisition means” includes a method based on calculation of position information using a GPS satellite and other methods based on acquisition of current position information. Therefore, by weighting the facility where the user stops, it can be reflected in the display.

また、この地図情報表示装置では、目的地及び必要な場合には経由地が指定されることにより、経路を表示するナビゲーション手段を更に備え、前記所定のイベントには、前記目的地の指定及び前記経由地の指定を含む、とすることができる。したがって、利用者が経由地及び目的地として設定した施設について重み付けすることにより、表示に反映することができる。   The map information display device further includes navigation means for displaying a route by designating a destination and, if necessary, a waypoint, and the predetermined event includes the designation of the destination and the Including designation of waypoints. Therefore, weighting the facilities set by the user as the waypoints and destinations can be reflected in the display.

また、この地図情報表示装置では、エネルギーの補充を必要とする移動手段に搭載され、前記所定のイベントの1つは前記補充を行ったと判定されることにより発生し、前記施設情報表示手段は、前記補充が必要であると判定したとき、前記補充のための前記施設情報を表示する、とすることができる。ここで、「エネルギーの補充を必要とする移動手段」とは、一般的にはガソリンを燃料とする自動車であり、その他のエネルギーの補充を必要とする移動手段、例えば、充電を必要とする電気自動車等も含む意味である。したがって、エネルギーの補充が必要であるときに必要な施設を表示することができる。   Further, in this map information display device, it is mounted on a moving means that requires replenishment of energy, and one of the predetermined events occurs when it is determined that the replenishment has been performed, and the facility information display means includes: When it is determined that the replenishment is necessary, the facility information for the replenishment may be displayed. Here, the “moving means that requires replenishment of energy” is generally an automobile that uses gasoline as fuel, and other moving means that require replenishment of energy, for example, electricity that requires charging. It means to include automobiles. Therefore, it is possible to display a necessary facility when it is necessary to replenish energy.

また、この地図情報表示装置では、前記表示施設情報決定手段は、重み付け変数に関連付けられた施設だけでなく、その施設と同じ種類の施設の施設情報も表示することを決定する、とすることができる。したがって、地図上に、重み付けされた施設そのものがない場合でも、代替性のある施設を表示することにより、利用者の要求を満たす表示を行うことができる。   Further, in this map information display device, the display facility information determination means determines to display not only the facility associated with the weighting variable but also the facility information of the same type of facility as the facility. it can. Therefore, even if there is no weighted facility itself on the map, it is possible to perform display that satisfies the user's request by displaying the facility with the alternative property.

また、この地図情報表示装置では、前記重み付け変数は、利用者ごとに識別されている、とすることができる。ここで、「利用者ごとに識別」とは、地図情報表示装置を2人以上で利用する場合等には、利用している利用者それぞれについて重み付け変数を有することを意味する。また、前記重み付け変数は、所定の期間により識別されている、とすることができる。ここで、「所定の期間により識別」とは、時間、曜日又は季節等その他の期間に関して識別できるものに分けて、重み付け変数を有することを意味する。したがって、重み付け変数が、より細かく設定されることにより、利用者の要求を的確に把握し、適宜表示することができる。   In the map information display device, the weighting variable can be identified for each user. Here, “identification for each user” means that, when two or more map information display devices are used, each user who uses the map information has a weighting variable. The weighting variable may be identified by a predetermined period. Here, “identified by a predetermined period” means having weighting variables divided into those that can be identified with respect to other periods such as time, day of the week, or season. Therefore, by setting the weighting variable more finely, it is possible to accurately grasp the user's request and display it appropriately.

本発明は、第2の観点からすると、施設に関する所定のイベントの発生により、前記施設に関連付けられた重み付け変数の値を修正する重み付け変数修正工程と;前記重み付け変数修正工程により修正された前記重み付け変数に基づいて、表示すべき施設情報を決定する表示施設情報決定工程と;前記表示施設情報決定工程により決定された前記施設情報を表示する施設情報表示工程と;を備える施設情報表示方法である。   According to a second aspect of the present invention, a weighting variable correcting step of correcting a value of a weighting variable associated with the facility upon occurrence of a predetermined event related to the facility; and the weighting corrected by the weighting variable correcting step. A facility information display method comprising: a display facility information determination step for determining facility information to be displayed based on a variable; and a facility information display step for displaying the facility information determined by the display facility information determination step. .

本発明は、第3の観点からすると、本発明の施設情報表示方法を演算手段に実行させる、ことを特徴とする施設情報表示プログラムである。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a facility information display program that causes a calculation means to execute the facility information display method of the present invention.

本発明は、第4の観点からすると、本発明の施設情報表示プログラムが演算手段により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体である。   From a fourth aspect, the present invention is a recording medium in which the facility information display program of the present invention is recorded so as to be readable by a calculation means.

本発明の一実施形態であるナビゲーション装置10を概略的に示す図である 。It is a figure showing roughly navigation device 10 which is one embodiment of the present invention. 図1のハードディスク19を概略的に示す図である。It is a figure which shows the hard disk 19 of FIG. 1 schematically. 図2のプログラム部30の構成を概略的に示す図である。FIG. 3 is a diagram schematically showing a configuration of a program unit 30 in FIG. 2. 図2のPOIデータ部42の構成を概略的に示す図である。It is a figure which shows schematically the structure of the POI data part 42 of FIG. 図2の検索データ部43の構成を概略的に示す図である。It is a figure which shows schematically the structure of the search data part 43 of FIG. 図2の使用頻度カウンタ部44の構成を概略的に示す図である。FIG. 3 is a diagram schematically showing a configuration of a usage frequency counter unit 44 in FIG. 2. 図2の走行距離データ部45の構成を概略的に示す図である。It is a figure which shows roughly the structure of the travel distance data part 45 of FIG. 図1の表示部22に表示されたファミリーレストランRA検索後の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen after the family restaurant RA search displayed on the display part 22 of FIG. 図3の使用頻度カウンタ加算部35の処理を説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining processing of a usage frequency counter adding unit 35 in FIG. 3. 図2の使用頻度カウンタ部44について、施設の検索後の様子を概略的に示す図である。It is a figure which shows the mode after the search of a plant | facility about the use frequency counter part 44 of FIG. 図1の表示部22に表示された経路探索後の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen after the route search displayed on the display part 22 of FIG. 図2の使用頻度カウンタ部44について、経路探索後の様子を概略的に示す図である。FIG. 3 is a diagram schematically illustrating a state after a route search with respect to a usage frequency counter unit 44 of FIG. 2. 図9の駐車位置POI処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the parking position POI process of FIG. 図2の使用頻度カウンタ部44について、ガソリンスタンドGAに駐車後の様子を概略的に示す図である。It is a figure which shows schematically the mode after parking at the gas station GA about the usage frequency counter part 44 of FIG. 図2の使用頻度カウンタ部44について、ファミリーレストランRAに駐車後の様子を概略的に示す図である。It is a figure which shows the mode after parking to the family restaurant RA about the usage frequency counter part 44 of FIG. 図3のPOI決定表示部36の処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process of the POI determination display part 36 of FIG. 図16の5km以内処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process within 5 km of FIG. 図15の使用頻度カウンタ部44を使用してPOIのアイコンが表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen on which the POI icon was displayed using the usage frequency counter part 44 of FIG.

以下、本発明の一実施形態を、図1〜図18を参照しつつ説明する。なお、これらの図においては、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In these drawings, the same or equivalent elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

図1には、本発明の一実施形態であるナビゲーション装置10の構成が模式的に示されている。このナビゲーション装置10は自動車に搭載され、図1に示されるように、(a)ナビゲーション装置10のシステムを統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)11と、(b)CPU11により実行されるプログラムが、一時的な記憶装置とし
て使用するRAM(Random Access Memory)12と、(c)CPU11によって実行される基本プログラム等が保存されたROM(Read Only Memory)13と、(d)搭載された車の走行距離を計測する走行距離センサ14と、(e)搭載された車の方位と姿勢を計測するGyro15と、(f)GPS衛星からの電波を受信し、位置を計測するGPSレシーバ16と、(g)更新すべき地図情報等が保存されたDVDやCD−ROMである光記録媒体17と、(h)光記録媒体17に保存された情報を読み取る光記録媒体ドライブ18と、(i)磁気により記録される大容量記憶装置であるハードディスク19と、(j)利用者が外部から指示を与えるときに使用する入力装置であるリモコン20と、(k)リモコン20の指示を直接受信し、CPU11に伝えるリモコンI/F21と、(l)地図情報や案内情報を表示する液晶表示装置である表示部22と、(m)表示部22への表示を制御するディスプレイコントローラ23と、(n)案内情報等を音声により出力するための音声出力部24と、を備えている。
FIG. 1 schematically shows the configuration of a navigation device 10 according to an embodiment of the present invention. The navigation device 10 is mounted on an automobile, and as shown in FIG. 1, (a) a central processing unit (CPU) 11 that centrally controls the system of the navigation device 10, and (b) a program executed by the CPU 11. However, a RAM (Random Access Memory) 12 used as a temporary storage device, (c) a ROM (Read Only Memory) 13 in which a basic program executed by the CPU 11 is stored, and (d) a vehicle equipped with A mileage sensor 14 that measures the mileage of the vehicle, (e) a Gyro15 that measures the azimuth and attitude of the mounted vehicle, (f) a GPS receiver 16 that receives radio waves from a GPS satellite and measures the position, (G) an optical recording medium 17 such as a DVD or CD-ROM in which map information or the like to be updated is stored; and (h) reading information stored in the optical recording medium 17. An optical recording medium drive 18 to be taken, (i) a hard disk 19 which is a mass storage device recorded by magnetism, (j) a remote controller 20 which is an input device used when a user gives an instruction from the outside, k) A remote control I / F 21 that directly receives an instruction from the remote controller 20 and transmits it to the CPU 11; (l) a display unit 22 that is a liquid crystal display device that displays map information and guidance information; and (m) a display on the display unit 22 And (n) a voice output unit 24 for outputting guidance information and the like by voice.

図2には、ハードディスク19に保存された情報が概略的に示されている。ハードディスク19には、(i)CPU11が実行するプログラムが保存されたプログラム部30と、(ii)地図情報が保存された地図情報部41と、(iii)緯度及び経度の地点情報に関
連付けられた施設の情報が保存されたPOIデータ部42と、(iv)施設の情報が、利用者が検索しやすいように関連付けられた検索データ部43と、(v)利用者の施設の使用頻度が記録される使用頻度カウンタ部44と、(vi)走行距離等が記録される走行距離データ部45と、を備えている。
FIG. 2 schematically shows information stored in the hard disk 19. The hard disk 19 is associated with (i) a program unit 30 in which a program executed by the CPU 11 is stored, (ii) a map information unit 41 in which map information is stored, and (iii) latitude and longitude point information. POI data part 42 in which facility information is stored, (iv) a search data part 43 in which facility information is associated so that the user can easily search, and (v) frequency of use of the facility of the user is recorded. A usage frequency counter unit 44, and (vi) a travel distance data unit 45 in which travel distance and the like are recorded.

ここで、プログラム部30は、図3に示されるように、表示部22に地図情報と共に表示されるPOIのアイコンの表示制御を行う表示POI制御部31と、地図情報を地図情報部41から読出して表示部22に表示する地図情報表示部32と、GPSレシーバ16から現在位置情報を取得する現在位置情報取得部33と、利用者がリモコン20を使用して設定した目的地及び経由地をもちいて経路を探索し、地図情報と共に表示したり、指定された施設のある地点を検索したりするナビゲーション機能部34と、を備えている。   Here, the program unit 30 reads the map information from the map information unit 41 and the display POI control unit 31 that controls the display of the POI icon displayed on the display unit 22 together with the map information, as shown in FIG. The map information display unit 32 displayed on the display unit 22, the current position information acquisition unit 33 that acquires current position information from the GPS receiver 16, and the destination and waypoint set by the user using the remote controller 20 are used. And a navigation function unit 34 for searching for a route and displaying it together with map information or searching for a point where a designated facility is located.

更に、表示POI制御部31は、使用頻度カウンタ部44のカウンタに加算を行う使用頻度カウンタ加算部35と、地図上に表示するPOIを決定し、そのPOIのアイコン表示を行うPOI決定表示部36と、走行距離データ部45のデータを更新し管理する給油用走行距離管理部37と、を備えている。   Further, the display POI control unit 31 determines the POI to be displayed on the map by using the usage frequency counter adding unit 35 for adding to the counter of the usage frequency counter unit 44, and displays the POI icon display unit 36 for displaying the POI icon. And a refueling travel distance management unit 37 that updates and manages the data of the travel distance data unit 45.

また、POIデータ部42は、図4にその一部が示されるように、地点P1〜P6に対応して、各施設名称とその施設を表すアイコンが共に保存されており、その地点に各施設が存在することを表している。ここで、同一のフランチャイズチェーンは、同一の施設名称及び同一のアイコンで表されている。   Further, as shown in part of FIG. 4, the POI data unit 42 stores the names of facilities and icons representing the facilities corresponding to the points P1 to P6. Is present. Here, the same franchise chain is represented by the same facility name and the same icon.

また、検索データ部43は、図5に示されるように、POIデータ部42で表される各施設を、カテゴリごとに分け、利用者が検索しやすいよう保存されている。例えば、飲食店のカテゴリにはファミリーレストランやファーストフードが割り当てられ、ファミリーレストランのカテゴリは更にファミリーレストランのフランチャイズチェーンであるファミリーレストランRAやファミリーレストランRBが保存されている。これにより、利用者がファミリーレストランRAの表示を望む場合には、検索画面において、飲食店カテゴリ、ファミリーレストランカテゴリを順番に選択することより、ファミリーレストランRAを特定することができる。更に、ナビゲーション機能部34の検索機能を用いてファミリーレストランRAのPOIを検索し、表示部22に表示された地図上に、ファミリーレストランRAのアイコンを表示させることができる。   Further, as shown in FIG. 5, the search data unit 43 stores each facility represented by the POI data unit 42 for each category so that the user can easily search. For example, a family restaurant or fast food is assigned to the category of restaurant, and the family restaurant RA and family restaurant RB, which are franchise chains of the family restaurant, are further stored in the family restaurant category. Thereby, when the user desires to display the family restaurant RA, the family restaurant RA can be specified by sequentially selecting the restaurant category and the family restaurant category on the search screen. Furthermore, the POI of the family restaurant RA can be searched using the search function of the navigation function unit 34, and the icon of the family restaurant RA can be displayed on the map displayed on the display unit 22.

また、使用頻度カウンタ部44は、図6に示されるように、合計データ51と内訳データ52に分けられる。合計データ51は、その施設を利用した回数の合計が保存される。ここで利用とは、具体的には、「特定の施設について検索した場合」、「目的地又は経由地に指定され経路探索した場合」及び「その施設のある地点に駐車した場合」である。また、内訳データ52には、ナビゲーションシステムを利用した者、曜日及び時間帯に分けられて、合計データ51の内訳が保存される。ここで、曜日及び時間に分けられて保存されるのは、「施設のある地点に駐車した場合」であり、「特定の施設について検索した場合」及び「目的地又は経由地に指定され経路探索した場合」には、曜日の指定なしの欄に回数が加算される。なお、このナビゲーション装置では、電源を入れた際の利用者種別の入力により利用者が把握され、曜日及び時間は不図示のクロック機能及びGPSレシーバ16を用いて正確に取得される。   Further, the usage frequency counter unit 44 is divided into total data 51 and breakdown data 52 as shown in FIG. The total data 51 stores the total number of times the facility has been used. Specifically, “use” refers to “when searching for a specific facility”, “when searching for a route designated as a destination or waypoint”, and “when parked at a point where the facility is located”. The breakdown data 52 stores the breakdown of the total data 51 divided into the person who uses the navigation system, the day of the week, and the time zone. Here, what is saved by day of the week and time is “when parked at a point where the facility is located”, “when searching for a specific facility” and “route search specified as a destination or waypoint” In the case of "If", the number of times is added to the column of no designation of day of the week. In this navigation device, the user is grasped by inputting the user type when the power is turned on, and the day of the week and the time are accurately acquired using a clock function (not shown) and the GPS receiver 16.

また、図7に示されるように、走行距離データ部45は、「1回の給油の平均走行距離」と「前回の給油からの走行距離」とを保存する領域を有している。以下、「1回の給油の平均走行距離」を単に「平均走行距離」と、また、「前回の給油からの走行距離」を単に「走行距離」とも記す。   Further, as shown in FIG. 7, the travel distance data unit 45 has an area for storing “average travel distance of one refueling” and “travel distance from the previous refueling”. Hereinafter, “average travel distance of one refueling” is simply referred to as “average travel distance”, and “travel distance from the previous refueling” is also simply referred to as “travel distance”.

次に、上記のように構成されたナビゲーション装置10におけるPOIのアイコンの表示方法について説明する。   Next, a display method of the POI icon in the navigation device 10 configured as described above will be described.

まず、利用者Aがナビゲーション装置10の電源を入れ、リモコン20を使用して、利用者種別として利用者Aと入力する。GPSレシーバ16は、ナビゲーション装置10の電源が入れられると、GPS衛星の電波を取得し、現在位置を算出する。次に、利用者が、リモコン20を使用して、ファミリーレストランRAの検索を指令すると、CPU11は、ナビゲーション機能部34のプログラムを実行し、POIデータ部42の情報を使用して、現在位置付近のファミリーレストランRAを検索する。一方、POI決定表示部36は、図8に示されるように、地図情報表示部32により表示された地図上に、検索されたファミリーレストランRAのPOIのアイコンを強調して表示する。ここで、地点P3に強調表示されたアイコンがファミリーレストランRAのアイコンであり、地点PPが現在位置である。   First, the user A turns on the navigation apparatus 10 and inputs the user A as the user type using the remote controller 20. When the navigation device 10 is turned on, the GPS receiver 16 acquires the radio wave of the GPS satellite and calculates the current position. Next, when the user instructs to search for the family restaurant RA using the remote controller 20, the CPU 11 executes the program of the navigation function unit 34 and uses the information in the POI data unit 42 to determine the vicinity of the current position. Search for family restaurant RA. On the other hand, the POI determination display unit 36 highlights and displays the POI icon of the searched family restaurant RA on the map displayed by the map information display unit 32, as shown in FIG. Here, the icon highlighted at the point P3 is the icon of the family restaurant RA, and the point PP is the current position.

この際、使用頻度カウンタ加算部35では、図9に示される使用頻度カウンタ加算部35の処理において、施設の検索が行なわれたことを検知し(ステップS16)、ステップS12以降の処理を行う。ステップS12では、利用者種別である利用者Aの情報が取得され、引き続き、ステップS13において、使用頻度カウンタ部44に該当する施設のレコードがあるかどうか判定される。ここで、図6の使用頻度カウンタ部44には、該当する施設であるファミリーレストランRAのレコードは存在しないため、ステップS14に移行し、ファミリーレストランRAのレコードを追加する。次にステップS15において、使用頻度カウンタ部44の合計データ51のファミリーレストランRAの回数に1加算される。また、内訳データ52には、ファミリーレストランRAのレコードに、A利用者の曜日指定なしの欄にそれぞれ1加算される。その加算された後の使用頻度カウンタ部44の様子が図10に示されている。なお、この図において、内訳データ52のうち変更のない部分は省略されている。   At this time, the usage frequency counter addition unit 35 detects that the facility has been searched in the processing of the usage frequency counter addition unit 35 shown in FIG. 9 (step S16), and performs the processing after step S12. In step S12, information on the user A, which is the user type, is acquired. Subsequently, in step S13, it is determined whether there is a record of the facility corresponding to the usage frequency counter unit 44. Here, since there is no record of the family restaurant RA that is the corresponding facility in the usage frequency counter unit 44 of FIG. 6, the process proceeds to step S14, and the record of the family restaurant RA is added. Next, in step S15, 1 is added to the number of times of family restaurant RA in the total data 51 of the usage frequency counter unit 44. In addition, in the breakdown data 52, 1 is added to each of the fields of the A user's day not specified in the record of the family restaurant RA. The state of the usage frequency counter unit 44 after the addition is shown in FIG. In this figure, the parts of the breakdown data 52 that are not changed are omitted.

次に、利用者Aは、リモコン20を用いて、図8の地点P2にあるファーストフードFAを経由地として、地点P3にあるファミリーレストランRAを目的地とする経路の探索を指令すると、CPU11はプログラム部30のナビゲーション機能部34のプログラムを実行して経路を探索し、図11に示されるような、探索結果である画面D2を表示部22に表示する。   Next, when the user A uses the remote controller 20 to instruct a search for a route that uses the fast food FA at the point P2 in FIG. The program of the navigation function unit 34 of the program unit 30 is executed to search for a route, and a screen D2 that is a search result as shown in FIG.

この際、使用頻度カウンタ加算部35では、図9に示される使用頻度カウンタ加算部35の処理において、経路探索が行われたことを検知する(ステップS10)。次に、ステップS11において、目的地又は経由地にPOIが存在するかどうかが確認され、POIがない場合には否定的な判定がされ、そのまま処理を終了する。この場合、目的地にはファミリーレストランRAのPOIがあり、経由地にはファーストフードFAのPOIがあるため、肯定的な判定がされ、ステップS12に移行する。ステップS12では、利用者種別である利用者Aの情報が取得され、引き続きステップS13において、使用頻度カウンタ部44に該当する施設があるかどうか判定される。   At this time, the usage frequency counter addition unit 35 detects that a route search has been performed in the processing of the usage frequency counter addition unit 35 shown in FIG. 9 (step S10). Next, in step S11, it is confirmed whether or not there is a POI at the destination or waypoint. If there is no POI, a negative determination is made, and the process ends. In this case, since the destination is the POI of the family restaurant RA and the waypoint is the POI of the fast food FA, a positive determination is made, and the process proceeds to step S12. In step S12, information on the user A, which is the user type, is acquired. In step S13, it is determined whether there is a facility corresponding to the usage frequency counter unit 44.

ここで、図6の使用頻度カウンタ部44には、該当する施設であるファミリーレストランRAは存在するが、ファーストフードFAのレコードは存在しないため、ステップS14に移行し、ファーストフードFAのレコードが追加される。次にステップS15において、使用頻度カウンタ部44の合計データ51のファミリーレストランRAとファーストフードFAの回数に1ずつ加算される。また、内訳データ52には、ファミリーレストランRAとファーストフードFAのレコードに、A利用者の曜日指定なしの欄にそれぞれ1ずつ加算される。その加算された後の使用頻度カウンタ部44の様子が図12に示されている。なお、この図において、内訳データ52のうち変更のない部分は省略されている。   Here, in the usage frequency counter unit 44 of FIG. 6, since there is a family restaurant RA as a corresponding facility, but there is no fast food FA record, the process proceeds to step S14, and a fast food FA record is added. Is done. Next, in step S15, 1 is added to the number of times of the family restaurant RA and the fast food FA in the total data 51 of the usage frequency counter unit 44. The breakdown data 52 is incremented by one for each of the records of the family restaurant RA and the fast food FA in the column where the user A does not specify the day of the week. The state of the usage frequency counter unit 44 after the addition is shown in FIG. In this figure, the parts of the breakdown data 52 that are not changed are omitted.

次に利用者Aが、目的地に指定した地点P3に行く途中で給油をおこなうために、地点P1にあるガソリンスタンドGAに駐車すると、図9に示される使用頻度カウンタ加算部35の処理において、駐車状態を検出する(ステップS17)。使用頻度カウンタ加算部35は、駐車状態を検出すると、ステップS18において、駐車位置にPOIがあるかどうかが確認される。ここで、駐車位置にPOIがない場合には、否定的な判定がされ、そのまま処理を終了する。この場合には、ガソリンスタンドGAのPOIが存在するため、肯定的な判定がなされ、ステップS19に移行する。ステップS19では、駐車位置におけるPOIである駐車位置POI処理が行われる。   Next, when the user A parks at the gas station GA at the point P1 in order to refuel on the way to the point P3 designated as the destination, in the processing of the use frequency counter adding unit 35 shown in FIG. A parking state is detected (step S17). When the usage frequency counter adding unit 35 detects the parking state, in step S18, it is confirmed whether or not there is a POI at the parking position. Here, when there is no POI at the parking position, a negative determination is made, and the processing is ended as it is. In this case, since there is a POI of the gas station GA, an affirmative determination is made, and the routine proceeds to step S19. In step S19, a parking position POI process that is a POI at the parking position is performed.

ステップS19では、図13に示されるように、まず、ステップS21において、POIの施設がガソリンスタンド(GS)かどうかが判定される。この場合、ガソリンスタンドであるため肯定的な判定がされ、給油用走行距離管理部37の処理であるステップS22に移行する。ステップS22では、走行距離データ部45の「前回の給油からの走行距離」を取得して、「1回の給油の平均走行距離」の再計算を行い、「1回の給油の平均走行距離」を修正する。次に、ステップS23において、「前回の給油からの走行距離」をリセットする。   In step S19, as shown in FIG. 13, it is first determined in step S21 whether the POI facility is a gas station (GS). In this case, since it is a gas station, an affirmative determination is made, and the process proceeds to step S22 which is a process of the refueling travel distance management unit 37. In step S22, the “travel distance from the previous refueling” of the travel distance data unit 45 is acquired, and the “average travel distance of one refueling” is recalculated to obtain “the average travel distance of one refueling”. To correct. Next, in step S23, “travel distance from the previous refueling” is reset.

ここで、駐車かどうかは、自動車のエンジンを止めたかどうかにより検出し、次回エンジンを始動した際に、この図9の使用頻度カウンタ加算部35の処理を行っている。また、ガソリンスタンドであるかどうかは図5に示される検索データ部43の大カテゴリ内の施設を含んでいることにより判断されている。   Here, whether or not the vehicle is parked is detected based on whether or not the engine of the automobile is stopped, and when the engine is started next time, the processing of the use frequency counter adding unit 35 of FIG. 9 is performed. Further, whether or not it is a gas station is determined by including facilities in the large category of the search data section 43 shown in FIG.

次に、ステップS24において、曜日及び時間である月曜日と午前11時が取得される。そして、ステップS19の処理が終了し、図9のステップS12へ移行する。ステップS12においては、上述の経路探索を実行したときと同様に、利用者の種別を取得する。引き続き、ステップS13において、使用頻度カウンタ部44に該当施設のレコードがあるかどうかの判定において、否定的な判定がされ、ステップS14において、ガソリンスタンドGAのレコードが追加されると共に、ステップS15において、使用頻度カウンタ部44の合計データ51のガソリンスタンドGAの回数に1加算される。また、内訳データ52には、ガソリンスタンドGAのレコードに、A利用者の月曜日の6〜12時の欄に1加算される。その加算された後の使用頻度カウンタ部44の様子が図14に示されている。なお、この図において、内訳データ52のうち変更のない部分は省略されている。   Next, in step S24, the day of the week and time, Monday and 11:00 am are acquired. And the process of step S19 is complete | finished and it transfers to step S12 of FIG. In step S12, the type of user is acquired in the same manner as when the above route search is executed. Subsequently, in step S13, a negative determination is made in determining whether there is a record of the corresponding facility in the usage frequency counter unit 44. In step S14, a gas station GA record is added, and in step S15, One is added to the number of times of the gas station GA in the total data 51 of the usage frequency counter unit 44. In addition, in the breakdown data 52, 1 is added to the column of 6-12 o'clock Monday of the user A in the record of the gas station GA. The state of the usage frequency counter unit 44 after the addition is shown in FIG. In this figure, the parts of the breakdown data 52 that are not changed are omitted.

給油を終えた利用者Aは、ガソリンスタンドGAのある地点P1を出発し、経由地として指定した地点P2には寄らずに、目的地として指定した地点P3で駐車する。地点P1に駐車したときと同様に、使用頻度カウンタ加算部35は、図9において、駐車状態を検出し(ステップS17)、ステップS18において、駐車位置にPOIがあるかどうかが確認される。この場合には、ファミリーレストランRAのPOIが存在するため、肯定的な判定がなされ、ステップS19に移行する。ステップS19では、図13のステップS21において、POIの施設がガソリンスタンドかどうかが判定されるが、この場合にはガソリンスタンドではないため否定的な判定がされ、ステップS24に移行し、曜日及び時間である月曜日と午前11時が取得される。この後、ステップS19の処理が終了する。処理は、図9のステップS12へ移行する。   The user A who has finished refueling departs from the point P1 where the gas station GA is located, and parks at the point P3 designated as the destination, not to the point P2 designated as the waypoint. As in the case of parking at the point P1, the usage frequency counter adding unit 35 detects the parking state in FIG. 9 (step S17), and in step S18, it is confirmed whether there is a POI at the parking position. In this case, since there is a POI of the family restaurant RA, an affirmative determination is made, and the process proceeds to step S19. In step S19, it is determined in step S21 in FIG. 13 whether or not the POI facility is a gas station. In this case, since it is not a gas station, a negative determination is made, the process proceeds to step S24, and the day of the week and time Monday and 11:00 am are acquired. Thereafter, the process of step S19 ends. The process proceeds to step S12 in FIG.

以後、上記の地点P1に駐車したときと同様に、そのときの曜日及び時間である月曜日と午後1時を取得し、ステップS12において、利用者種別である利用者Aの情報を取得する。引き続き、ステップS13の使用頻度カウンタ部44に該当施設のレコードがあるかどうかの判定において、肯定的な判定がされ、ステップS15において、使用頻度カウンタ部44の合計データ51のファミリーレストランRAの回数に1加算される。また、内訳データ52には、ファミリーレストランRAのレコードに、A利用者の月曜日の12〜18時の欄に1加算される。その加算された後の使用頻度カウンタ部44の様子が図15に示されている。なお、この図において、内訳データ52のうち変更のない部分は省略されている。   Thereafter, in the same manner as when the vehicle is parked at the above-mentioned point P1, the current day of the week and time, Monday and 1 pm, are acquired, and in step S12, the information of the user A as the user type is acquired. Subsequently, a positive determination is made in determining whether or not there is a record of the corresponding facility in the usage frequency counter unit 44 in step S13. In step S15, the number of family restaurants RA in the total data 51 of the usage frequency counter unit 44 is determined. One is added. In addition, in the breakdown data 52, 1 is added to the record of Family Restaurant RA in the column of the user's Monday from 18:00 to 18:00. The state of the usage frequency counter unit 44 after the addition is shown in FIG. In this figure, the parts of the breakdown data 52 that are not changed are omitted.

以上のような使用頻度カウンタ加算部35の処理を行うことにより、使用頻度カウンタ部44は更新され、POI決定表示部36が表示させるPOIを決定する際に使用される。このPOI決定表示部36の処理のフローチャートが図16に示されている。以下、利用者Aが、別の週の月曜日の午前11時30分に、別の場所を同じ自動車で走行している場合を例にして説明する。   By performing the processing of the use frequency counter adding unit 35 as described above, the use frequency counter unit 44 is updated and used when the POI to be displayed by the POI determination display unit 36 is determined. A flowchart of the processing of the POI determination display unit 36 is shown in FIG. Hereinafter, a case where the user A is traveling in another place in the same car at 11:30 am on Monday of another week will be described as an example.

CPU11は、POI決定表示部36のプログラムを実行し、図16に示されるように、ステップS31において、あらかじめ利用者により表示指定された施設があるかどうかを判定する。ここで肯定的な判定の場合で表示された地図中にそのPOIが存在するときには、ステップS32において、そのPOIのアイコンを地図上に表示する。ここでは、表示するPOIは指定されておらず、表示されないこととする。   The CPU 11 executes the program of the POI determination display unit 36, and as shown in FIG. 16, in step S31, the CPU 11 determines whether or not there is a facility designated for display by the user in advance. If the POI exists in the map displayed in the case of an affirmative determination, the POI icon is displayed on the map in step S32. Here, the POI to be displayed is not specified and is not displayed.

次に、ステップS33において、地図情報表示部32により表示部22に表示されている表示範囲に、使用頻度カウンタ部44の合計データ51の回数が5回以上のPOIがあるかどうかが判定される。ここで、肯定的な判定がされた場合には、ステップS34において、そのPOIのアイコンを地図上に表示する。ここでは、表示範囲にあるファミリーレストランRBの合計データ51の回数が5回であるため、図18に示されるように、地点P4にファミリーレストランRBのアイコンが表示される。   Next, in step S33, it is determined whether or not the display range displayed on the display unit 22 by the map information display unit 32 has a POI in which the total data 51 of the usage frequency counter unit 44 is 5 times or more. . If an affirmative determination is made, the POI icon is displayed on the map in step S34. Here, since the number of times of the total data 51 of the family restaurant RB in the display range is 5, the icon of the family restaurant RB is displayed at the point P4 as shown in FIG.

図16に戻り、引き続き、ステップS35において、5km以内処理が行われる。このステップS35では、図17に示されるように、まず、ステップS41において、走行距離データ部45から、「前回の給油からの走行距離」及び「1回の給油の平均走行距離」を取得し、「前回の給油からの走行距離」が、「1回の給油の平均走行距離」から5km以内となったかどうかを判定する。ここで、肯定的な判定がされると、ステップS42に移行し、ステップS42において表示された地図上に使用頻度カウンタ部44の合計データ51の回数が2回以上のガソリンスタンドのPOIがあるかどうかが判定される。この判定において、肯定的な判定がされた場合には、ステップS44において、そのPOIのアイコンを地図上に表示する。また、否定的な判定がされた場合には、ステップS43に移行する。ここでは、2回以上の回数のガソリンスタンドは使用頻度カウンタ部44には存在しないため、POIのアイコンは表示されず、ステップS43に移行する。ステップS43においては、地図上にガソリンスタンドのPOIがあるかどうかが判定される。ここで、肯定的な判定がされた場合には、ステップS45において、そのPOIのアイコンを地図上に表示する。この場合には、ガソリンスタンドGBが地図上の地点P6に存在するため、図18に示されるように、地点P5にガソリンスタンドGBのアイコンが表示される。この後、ステップS35の処理が終了する。そして、処理は図16のステップS36へ移行する。   Returning to FIG. 16, the processing within 5 km is performed in step S35. In step S35, as shown in FIG. 17, first, in step S41, the "travel distance from the previous refueling" and the "average travel distance of one refueling" are acquired from the travel distance data unit 45. It is determined whether or not “travel distance from previous refueling” is within 5 km from “average travel distance of one refueling”. If an affirmative determination is made here, the process proceeds to step S42, and whether there is a POI of a gas station where the total data 51 of the usage frequency counter unit 44 is two or more times on the map displayed in step S42. Whether it is determined. If an affirmative determination is made in this determination, the POI icon is displayed on the map in step S44. If a negative determination is made, the process proceeds to step S43. Here, since there are no more than two gas stations in the usage frequency counter unit 44, the POI icon is not displayed, and the process proceeds to step S43. In step S43, it is determined whether there is a POI of the gas station on the map. If an affirmative determination is made, the POI icon is displayed on the map in step S45. In this case, since the gas station GB exists at the point P6 on the map, as shown in FIG. 18, the icon of the gas station GB is displayed at the point P5. Then, the process of step S35 is complete | finished. Then, the process proceeds to step S36 in FIG.

ステップS36では、使用頻度カウンタ部44の内訳データ52において、同一利用者、同一曜日及び同一時間帯に1回以上利用している施設のPOIが、地図上の表示範囲にあるかどうかが判定される。ここで、否定的な判定がされた場合には、処理が終了する。一方、肯定的な判定がされた場合には、処理はステップS37へ移行する。   In step S36, it is determined in the breakdown data 52 of the usage frequency counter unit 44 whether the POI of the facility that is used at least once on the same user, the same day of the week, and the same time zone is within the display range on the map. The Here, if a negative determination is made, the process ends. On the other hand, if a positive determination is made, the process proceeds to step S37.

ステップS37では、現在時刻が、該当する時間帯の1時間前以降であるかどうかが判定される。ここで、否定的な判定がされた場合には、処理が終了する。一方、肯定的な判定がされた場合には、ステップS38において、そのPOIのアイコンを地図上に表示する。ここでは、ファミリーレストランRAが、利用者Aにより月曜日の12〜18時に1回利用されており、この条件に当てはまるため、ファミリーレストランRAのアイコンが表示される。地点P6にファミリーレストランRAのアイコンが表示された様子が図18に示されている。   In step S37, it is determined whether or not the current time is after one hour before the corresponding time zone. Here, if a negative determination is made, the process ends. On the other hand, if a positive determination is made, the POI icon is displayed on the map in step S38. Here, the family restaurant RA is used once by a user A from 12:00 to 18:00 on Monday, and since this condition is met, the icon of the family restaurant RA is displayed. A state where the icon of the family restaurant RA is displayed at the point P6 is shown in FIG.

以上説明したように、本実施形態では、使用頻度カウンタ加算部35が、検索された施設、経路探索における目的地又は経由地とされた施設及び駐車した場所にある施設について、使用頻度カウンタ部44の該当施設についての回数を加算する。このように、加算されたカウンタを使用して、POI決定表示部36は、表示部22に表示された地図上に、(a)表示指定されたPOIのアイコンと、(b)使用頻度カウンタ加算部35の回数が5回以上のPOIのアイコンと、(c)前回の給油からの走行距離が、1回の給油の平均走行距離までが5km以内の場合には、使用頻度カウンタ部44の回数が2回以上のガソリンスタンドか、ない場合にはその他のガソリンスタンドのPOIのアイコンと、(d)使用頻度カウンタ部44の内訳データ52において、同一の利用者、曜日及び時間帯に利用した回数が1回以上の施設がある場合には、その利用者、曜日で、その時間帯の1時間前以降となったときに、該当する施設のPOIのアイコンと、を表示する。   As described above, in the present embodiment, the usage frequency counter addition unit 35 uses the usage frequency counter unit 44 for the searched facility, the facility that is the destination or waypoint in the route search, and the facility at the parked location. Add the number of times for the relevant facilities. As described above, using the added counter, the POI determination display unit 36 adds (a) the POI icon designated for display and (b) the usage frequency counter addition on the map displayed on the display unit 22. If the number of times of the part 35 is 5 times or more and (c) the traveling distance from the previous refueling is within 5 km to the average traveling distance of one refueling, the number of times of the usage frequency counter part 44 If there is more than two gas stations, or if there is no other gas station POI icon and (d) breakdown data 52 of the usage frequency counter unit 44, the number of times used for the same user, day of the week and time zone If there is a facility more than once, the POI icon of the corresponding facility is displayed when the user is on the day of the week and after one hour before that time zone.

したがって、本実施形態によれば、施設の検索、経路の探索及び駐車状態の検出という利用者の嗜好や行動に関するイベントに基づいて施設のアイコンを表示しているため、利用者が特別に設定することなく、地図上に利用者の嗜好や行動に合わせた施設情報を表示することができる。   Therefore, according to this embodiment, since the icon of a facility is displayed based on an event relating to a user's preference and behavior such as a facility search, a route search, and a parking state detection, the user sets it specially. The facility information can be displayed on the map according to the user's preference and behavior.

また、本実施形態によれば、ガソリンスタンドでの駐車を検出しているため、給油が必要であるときに必要な施設を表示することができる。   Moreover, according to this embodiment, since parking at a gas station is detected, a necessary facility can be displayed when refueling is necessary.

また、本実施形態によれば、地図上に、表示したいガソリンスタンドGAがない場合でも、代替性のあるガソリンスタンドを表示しているため、利用者の要求を満たす表示を行うことができる。   In addition, according to the present embodiment, even when there is no gas station GA to be displayed on the map, since the gas station with alternatives is displayed, it is possible to perform display that satisfies the user's request.

また、本実施形態によれば、使用頻度カウンタ部44の合計データ51が、利用者の種別、曜日及び時間帯により識別されているため、利用者の要求を的確に把握し、適宜表示することができる。   In addition, according to the present embodiment, since the total data 51 of the usage frequency counter unit 44 is identified by the user type, day of the week, and time zone, the user's request can be accurately grasped and displayed as appropriate. Can do.

<実施形態の変形>
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
<Modification of Embodiment>
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible.

例えば、本実施形態においては、重み付け変数として、イベントの起こった回数を記録することとし、所定の回数以上であるかどうかにより表示判定をすることとしたが、有無により判断するフラグのような変数等により表示判定を別の方法で行うこととしてもよいし、施設の種類によって重み付けの仕方を変える等の別の方法により重み付けを行って表示判定することとしてもよい。   For example, in this embodiment, as the weighting variable, the number of times the event has occurred is recorded, and the display determination is made based on whether or not the predetermined number of times has occurred. The display determination may be performed by another method, or the display determination may be performed by weighting by another method such as changing the weighting method according to the type of facility.

また、本実施形態においては、施設の検索、経路の探索及び駐車状態の検出を所定のイベントとしたが、この他のイベントを所定のイベントとしてもよい。   Further, in the present embodiment, the facility search, the route search, and the parking state detection are set as predetermined events, but other events may be set as predetermined events.

また、本実施形態においては、滞在している状態として、エンジンを止めた駐車の情報を検出することとしたが、その他停止していた時間等により判断することとしてもよい。   Further, in the present embodiment, the information on parking in which the engine is stopped is detected as the staying state, but it may be determined based on other times when the engine is stopped.

また、本実施形態においては、給油が必要であるという判定を「前回の給油からの走行距離」と「1回の給油の平均走行距離」との比較により行うこととしたが、燃料メータから直接取得する等その他の方法によるものであってもよい。   In this embodiment, the determination that refueling is necessary is performed by comparing the “travel distance from the previous refueling” and the “average travel distance of one refueling”, but directly from the fuel meter. It may be obtained by other methods such as acquisition.

また、本実施形態においては、重み付け変数である回数は、利用者、曜日及び時間帯により識別されることとしたが、利用者を使用しないこととしてもよいし、時期である曜日及び時間帯を使用しないこととしてもよい。また、曜日や時間帯でなく、その他季節等の時期を使用することとしてもよい。   In the present embodiment, the number of times as the weighting variable is identified by the user, the day of the week, and the time zone. However, the user may not be used, and the day of the week and the time zone that are the times may be used. It is good also as not using. Moreover, it is good also as using time, such as other seasons, not a day of the week or a time slot | zone.

また、本実施形態においては、POIデータ部42、検索データ部43、使用頻度カウンタ部44及び走行距離データ部45について、図4〜図7に示されるようなデータ構造とすることとしたが、これら以外のデータ構造であってもよいのは勿論である。   In the present embodiment, the POI data unit 42, the search data unit 43, the usage frequency counter unit 44, and the travel distance data unit 45 have a data structure as shown in FIGS. Of course, other data structures may be used.

また、本実施形態においては、利用者、曜日及び時間帯が一致する場合に、該当するPOIのアイコンを表示することとしたが、例えば昼食時には重み付けされた飲食店のPOIのアイコンを表示することとしてもよい。   In the present embodiment, when the user, day of the week, and time zone match, the corresponding POI icon is displayed. For example, a weighted restaurant POI icon is displayed at lunch time. It is good.

また、本実施形態においては、ナビゲーション装置として自動車に搭載されるものを用いたが、その他船舶用や携帯用のナビゲーション装置であってもよいし、ナビゲーション機能を有さない地図情報表示装置であってもよい。   In this embodiment, a navigation device mounted on a car is used. However, the navigation device may be a marine navigation device or a portable navigation device, or may be a map information display device that does not have a navigation function. May be.

なお、上記の実施形態における交通情報処理プログラム50は、ハードディスク、CD−ROM、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該コンピュータによって記録媒体から読み出されて実行される。また、これらのプログラムは、CD−ROM、DVD等の可搬型記録媒体に記録された形態で取得されるようにしてもよいし、インターネットなどのネットワークを介した配送の形態で取得されるようにしてもよい。



The traffic information processing program 50 in the above embodiment is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a CD-ROM, or a DVD, and is read from the recording medium and executed by the computer. Further, these programs may be acquired in a form recorded on a portable recording medium such as a CD-ROM or DVD, or may be acquired in a form of delivery via a network such as the Internet. May be.



【0002】
[0005]
上述した従来の技術は、ナビゲーション装置本来の機能である道案内を円滑に行う上ですぐれたものである。しかし、ナビゲーション機能を実行しているしていないにかかわらず、POIのアイコンを多く表示することは、利用者にとって必要のないアイコンの表示により、地図情報を確認しづらくなることになると共に、多くの画像情報の処理を必要とするため、CPU(Central Processing Unit)にかかる負担は大きく、描画されるまでの速度が遅くなってしまう場合も多い。
[0006]
また、利用者により設定されたPOIのアイコンのみを表示する方法も行われているが、利用者の嗜好が変わるごとに表示させるPOIのアイコンの設定をしなおすのでは、利用者にとって、使いやすい機能とはいえない。
[0007]
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、利用者が特別に設定することなく、利用者の嗜好や行動に合わせたPOIの施設情報を適宜表示することができる地図情報表示装置、施設情報表示方法、施設情報表示プログラム及びその記録媒体を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008]
本発明は、第1の観点からすると、エネルギーの補充を必要とする移動手段に搭載される地図情報表示装置であって、施設に関する所定のイベントの発生により、前記施設に関連付けられた重み付け変数の値を修正する重み付け変数修正手段と;前記重み付け変数に基づいて、表示される地図と共に表示すべき施設情報を決定する表示施設情報決定手段と;前記表示施設情報決定手段により决定された前記施設情報を、前記地図と共に表示する施設情報表示手段と;を備え、前記所定のイベントの1つは前記補充を行ったと判定されることにより発生し、前記施設情報表示手段は、前回の補充時点からの移動距離に基づいて前記補充が必要であると判定したとき、前記補充のための前記施設情報を表示する、ことを特徴とする第1の地図情報表示装置である。
[0009]
ここで、「施設に関する所定のイベント」とは、具体的には、その施設のある場所での滞在や、その施設の検索等その他施設に関するイベントであって、あらかじめ定められているものを意味している。また、「重み付け変数」は、イベントの発生回数を記録するカウンタであってもよいし、あるイベントが起こった際にたてるフラグのような変
[0002]
[0005]
The above-described conventional technique is excellent in smoothly performing route guidance, which is an original function of the navigation device. However, displaying many POI icons, regardless of whether or not the navigation function is being executed, makes it difficult to check the map information due to the display of icons that are not necessary for the user. Therefore, the burden on the CPU (Central Processing Unit) is large and the speed until rendering is often slowed down.
[0006]
Also, there is a method of displaying only the POI icon set by the user, but it is easy for the user to reset the POI icon to be displayed every time the user's preference changes. Not a function.
[0007]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and is a map information display device capable of appropriately displaying POI facility information according to user's preference and behavior without special setting by the user. An object is to provide a facility information display method, a facility information display program, and a recording medium thereof.
Means for Solving the Problems [0008]
According to a first aspect of the present invention, there is provided a map information display device mounted on a moving means that requires replenishment of energy, wherein a weighting variable associated with the facility is generated by occurrence of a predetermined event related to the facility. Weighting variable correcting means for correcting the value; display facility information determining means for determining facility information to be displayed together with the displayed map based on the weighting variable; and the facility information determined by the display facility information determining means And the facility information display means for displaying the map together with the map, and one of the predetermined events is generated when it is determined that the supplement is performed, and the facility information display means First map information characterized by displaying the facility information for the supplement when it is determined that the supplement is necessary based on a moving distance It is shown apparatus.
[0009]
Here, the “predetermined event related to a facility” specifically means a predetermined event that is related to a facility such as staying at the location where the facility is located or searching for the facility. ing. The “weighting variable” may be a counter that records the number of occurrences of an event, or a variable such as a flag that is set when an event occurs.

【0003】
数やその他の重み付け方法による変数であってもよい。また、「重み付け変数に基づいて」とは、重み付け変数が、表示すべき施設情報を決定する過程において1つの要件として取り扱われていることを意味する。また、「施設情報」とは施設に関する情報を意味し、具体的には施設の位置情報やアイコンの画像情報等であり、いわゆるPOI(Point Of Interest)の情報から取得できる情報が該当する。
また、「エネルギーの補充を必要とする移動手段」とは、一般的にはガソリンを燃料とする自動車であり、その他のエネルギーの補充を必要とする移動手段、例えば、充電を必要とする電気自動車等も含む意味である。
すなわち、本発明の第1の地図情報表示装置では、所定のイベントの1つであるエネルギーの補充の発生時点からの移動距離に基づいて新たなエネルギーの補充が必要であると判定されたとき、当該新たなエネルギー補充のための施設情報を表示する。したがって、利用者が特別に設定することなく、地図上に利用者の行動に合わせた新たなエネルギー補充のための施設情報を表示することができる。
[0010]
本発明は、第2の観点からすると、施設に関する所定のイベントの発生により、前記施設に関連付けられ、かつ、前記施設のある遅延に滞在した時間帯により識別されている重み付け変数の値を修正する重み付け変数修正手段と;前記重み付け変数に基づいて、表示される地図と共に表示すべき施設情報を決定する表示施設情報決定手段と;前記表示施設情報決定手段により決定された前記施設情報を、前記地図と共に表示する施設情報表示手段と;を備える、ことを特徴とする第2の地図情報表示装置である。
この第2の地図情報表示装置では、施設に関する所定のイベントの発生により、当該施設に関連付けられ、かつ、当該施設のある地点に滞在した時間帯により識別されている重み付け変数の値を修正する。したがって、当該施設のある地点に滞在した時間帯により識別されている重み付け変数がきめ細かく設定されることにより、利用者の要求を的確に把握し、利用者が特別に設定することなく、地図上に利用者の嗜好や行動に合わせた施設情報を適宜表示することができる。
[0011]
本発明の第1及び第2の地図情報表示装置では、前記所定のイベントの1つは、前記施設の検索である、とすることができる。ここで、「施設の検索」とは、地図情報表示
[0003]
It may be a variable by number or other weighting method. Further, “based on a weighting variable” means that the weighting variable is handled as one requirement in the process of determining the facility information to be displayed. The “facility information” means information about the facility, specifically, the location information of the facility, icon image information, and the like, and information that can be acquired from so-called POI (Point Of Interest) information is applicable.
In addition, the “moving means that requires replenishment of energy” is generally a vehicle that uses gasoline as fuel, and other moving means that require replenishment of energy, for example, electric vehicles that require charging. Etc.
That is, in the first map information display device of the present invention, when it is determined that new energy needs to be replenished based on the movement distance from the time of occurrence of energy replenishment, which is one of the predetermined events, The facility information for the new energy supplement is displayed. Therefore, facility information for replenishing new energy in accordance with the user's behavior can be displayed on the map without special setting by the user.
[0010]
From a second aspect, the present invention corrects the value of the weighting variable associated with the facility and identified by the time zone in which the facility stayed at a certain delay by occurrence of a predetermined event related to the facility. Weighting variable correction means; display facility information determination means for determining facility information to be displayed together with a displayed map based on the weighting variable; and the facility information determined by the display facility information determination means; And a facility information display means for display together with the second map information display device.
In this second map information display device, the occurrence of a predetermined event relating to the facility corrects the value of the weighting variable associated with the facility and identified by the time zone when the facility stayed at a certain point. Therefore, the weighting variable identified by the time zone where the facility stayed at a certain point is finely set, so that the user's request can be accurately grasped and the user can set it on the map without any special setting. The facility information according to the user's preference and behavior can be displayed as appropriate.
[0011]
In the first and second map information display devices of the present invention, one of the predetermined events may be a search for the facility. Here, “Search for facilities” means display of map information

【0004】
装置が備える機能による特定の施設の検索を意味する。したがって、利用者が興味ある施設について重み付けすることにより、表示に反映することができる。
[0012]
また、本発明の第1及び第2の地図情報表示装置では、現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段を更に備え、前記所定のイベントの1つは、現在位置情報取得手段により取得された現在位置での滞在である、とすることができる。ここで、「現在位置情報取得手段」は、GPS衛星を利用した位置情報の算出による方法その他の現在位置情報の取得方法によるものを含むこととする。したがって、利用者が立ち寄る施設について重み付けすることにより、表示に反映することができる。
[0013]
また、本発明の第1及び第2の地図情報表示装置では、目的地及び必要な場合には経由地が指定されることにより、経路を表示するナビゲーション手段を更に備え、前記所定のイベントには、前記目的地の指定及び前記経由地の指定を含む、とすることができる。したがって、利用者が経由地及び目的地として設定した施設について重み付けすることにより、表示に反映することができる。
[0014]
また、本発明の第1及び第2の地図情報表示装置では、前記表示施設情報決定手段は、重み付け変数に関連付けられた施設だけでなく、その施設と同じ種類の施設の施設情報も表示することを決定する、とすることができる。したがって、地図上に、重み付けされた施設そのものがない場合でも、代替性のある施設を表示することにより、利用者の要求を満たす表示を行うことができる。
[0015]
また、本発明の第1及び第2の地図情報表示装置では、前記重み付け変数は、利用者ごとに識別されている、とすることができる。ここで、「利用者ごとに識別」とは、地図情報表示装置を2人以上で利用する場合等には、利用している利用者それぞれについて重み付け変数を有することを意味する。したがって、重み付け変数が、より細かく設定されることにより、利用者の要求を的確に把握し、適宜表示することができる。
[0016]
本発明は、第3の観点からすると、エネルギーの補充を必要とする移動手段に搭載される地図情報表示装置で使用される施設情報表示方法であって、施設に関する所定のイベントの発生により、前記施設に関連付けられた重み付け変数の値を修正する重み付け変数修正工程と;前記重み付け変数修正工程により修正された前記重み付け変数に基づいて、表示すべき施設情報を決定する表示施設情報決定工程と;前記表示施設情報決定工程により決定された前記施設情報を表示する施設情報表示工程と;を備え、前記所定のイベントの1つは前記補充を行ったと判定されることにより発生し、前記施設情報表示工程では、前回の補充時点からの移動距離が必要であると判定したとき、前記補充のための前記施設情報を表示する、ことを特徴とする第1の施設情報表示方法である。
[0017]
本発明は、第4の観点からすると、施設に関する所定のイベントの発生により、前記施設に関連付けられ、かつ、前記施設のある地点に滞在した時間帯により識別されている重み付け変数の値を修正する重み付け変数修正工程と;前記重み付け変数修正工程により修正された前記重み付け変数に基づいて、表示すべき施設情報を決定する表示施設情報決定工程と;前記表示施設情報決定工程により決定された前記施設情報を表示する施設情報表示手段と;を備える、ことを特徴とする第2の施設情報表示方法である。
[0018]
本発明は、第5の観点からすると、本発明の第1及び第2の施設情報表示方法のいずれかを演算手段に実行させる、ことを特徴とする施設情報表示プログラムである。
[0019]
本発明は、第6の観点からすると、本発明の施設情報表示プログラムが演算手段により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体である。
図面の簡単な説明
[0020]
[図1]本発明の一実施形態であるナビゲーション装置10を概略的に示す図である。
[図2]図1のハードディスク19を概略的に示す図である。
[図3]図2のプログラム部30の構成を概略的に示す図である。
[0004]
This means searching for a specific facility by the function of the device. Therefore, weighting the facilities that the user is interested in can be reflected in the display.
[0012]
The first and second map information display devices of the present invention further include current position information acquisition means for acquiring current position information, and one of the predetermined events is acquired by the current position information acquisition means. It can be said that it is a stay at the current position. Here, the “current position information acquisition means” includes a method based on calculation of position information using a GPS satellite and other methods based on acquisition of current position information. Therefore, by weighting the facility where the user stops, it can be reflected in the display.
[0013]
Further, the first and second map information display devices of the present invention further comprise navigation means for displaying a route by designating a destination and a waypoint if necessary, and the predetermined event includes , Including designation of the destination and designation of the waypoint. Therefore, weighting the facilities set by the user as the waypoints and destinations can be reflected in the display.
[0014]
In the first and second map information display devices of the present invention, the display facility information determination means displays not only the facility associated with the weighting variable but also the facility information of the same type of facility as the facility. Can be determined. Therefore, even if there is no weighted facility itself on the map, it is possible to perform display that satisfies the user's request by displaying the facility with the alternative property.
[0015]
In the first and second map information display devices of the present invention, the weighting variable can be identified for each user. Here, “identification for each user” means that, when two or more map information display devices are used, each user who uses the map information has a weighting variable. Therefore, by setting the weighting variable more finely, it is possible to accurately grasp the user's request and display it appropriately.
[0016]
From a third aspect, the present invention is a facility information display method used in a map information display device mounted on a moving means that requires replenishment of energy. A weighting variable correction step of correcting a value of a weighting variable associated with the facility; a display facility information determination step of determining facility information to be displayed based on the weighting variable corrected by the weighting variable correction step; A facility information display step for displaying the facility information determined by the display facility information determination step, wherein one of the predetermined events is generated when it is determined that the replenishment has been performed, and the facility information display step Then, when it is determined that the travel distance from the previous replenishment time is necessary, the facility information for the replenishment is displayed. Which is the first facility information display method.
[0017]
From the fourth aspect, the present invention corrects the value of the weighting variable associated with the facility and identified by the time zone in which the facility stayed at a certain point by the occurrence of a predetermined event related to the facility. A weighting variable correcting step; a display facility information determining step for determining facility information to be displayed based on the weighting variable corrected in the weighting variable correcting step; and the facility information determined by the display facility information determining step. And a facility information display means for displaying the second facility information display means.
[0018]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a facility information display program that causes a computing means to execute one of the first and second facility information display methods of the present invention.
[0019]
From a sixth aspect, the present invention is a recording medium in which the facility information display program of the present invention is recorded so as to be readable by a calculation means.
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS [0020]
FIG. 1 is a diagram schematically showing a navigation device 10 according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram schematically showing the hard disk 19 of FIG.
FIG. 3 is a diagram schematically showing a configuration of a program unit 30 in FIG.

本発明は、地図情報表示装置、施設情報表示方法、施設情報表示プログラム及びその記録媒体に係り、より詳しくは地図上の施設の情報を表示する地図情報表示装置、施設情報表示方法、施設情報表示プログラム及びその記録媒体に関する。   The present invention relates to a map information display device, a facility information display method, a facility information display program, and a recording medium thereof, and more specifically, a map information display device that displays facility information on a map, a facility information display method, and a facility information display. The present invention relates to a program and its recording medium.

近年、自動車等に搭載され、地図を表示する液晶表示装置等を備える地図情報表示装置においては、GPS(Global Positioning System)により自分の位置を算出して地図上
に自分の位置を表示するだけでなく、目的地までの経路を表示して、経路案内をするナビゲーション装置が広く普及している。このようなナビゲーション装置は、POI(Point of Interest)と呼ばれる地図上の地点に関連付けられた周辺施設の情報を保持しており、POIに含まれる情報を画面上の地図情報と共に重ね合わせて表示することにより、運転者等により多くの情報を提供できるようになっている。
In recent years, in a map information display device equipped with a liquid crystal display device or the like that is mounted on a car or the like and displays a map, it is only necessary to calculate its position by GPS (Global Positioning System) and display its position on a map. In addition, navigation devices that display a route to a destination and perform route guidance are widely used. Such a navigation device holds information on peripheral facilities associated with points on a map called POI (Point of Interest), and displays the information included in the POI with the map information on the screen. As a result, more information can be provided to the driver or the like.

このPOIの情報は、アイコンと呼ばれる小さな画像により地図上に表示されるのが一般的である。したがって、特に都市部で地図を表示した際には、近い地点に多くの施設が存在しているため、表示された地図がPOIのアイコンにより埋め尽くされることになってしまい、このようなことがナビゲーション機能の実行中に起こると、装置本来の機能である道案内の妨げとなってしまう。このような事態に対応すべく、道案内の地点である曲がり角等に近づいた際には、道案内の標識となるPOIのアイコン以外は非表示とする方法が提案されている(特許文献1参照)。   This POI information is generally displayed on a map by a small image called an icon. Therefore, especially when a map is displayed in an urban area, since there are many facilities at a nearby point, the displayed map will be filled with POI icons. If this occurs during the execution of the navigation function, it will interfere with the route guidance, which is the original function of the device. In order to cope with such a situation, when approaching a corner or the like as a road guide point, a method of hiding other than the POI icon that serves as a road guide sign has been proposed (see Patent Document 1). ).

特許公開2004−85466号公報Japanese Patent Publication No. 2004-85466

上述した従来の技術は、ナビゲーション装置本来の機能である道案内を円滑に行う上ですぐれたものである。しかし、ナビゲーション機能を実行しているしていないにかかわらず、POIのアイコンを多く表示することは、利用者にとって必要のないアイコンの表示により、地図情報を確認しづらくなることになると共に、多くの画像情報の処理を必要とするため、CPU(Central Processing Unit)にかかる負担は大きく、描画されるまでの速度が遅くなってしまう場合も多い。   The above-described conventional technique is excellent in smoothly performing route guidance, which is an original function of the navigation device. However, displaying many POI icons, regardless of whether or not the navigation function is being executed, makes it difficult to check the map information due to the display of icons that are not necessary for the user. Therefore, the load on a CPU (Central Processing Unit) is large, and the speed until rendering is often slowed down.

また、利用者により設定されたPOIのアイコンのみを表示する方法も行われているが、利用者の嗜好が変わるごとに表示させるPOIのアイコンの設定をしなおすのでは、利用者にとって、使いやすい機能とはいえない。   Also, there is a method of displaying only the POI icon set by the user, but it is easy for the user to reset the POI icon to be displayed every time the user's preference changes. Not a function.

本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、利用者が特別に設定することなく、利用者の嗜好や行動に合わせたPOIの施設情報を適宜表示することができる地図情報表示装置、施設情報表示方法、施設情報表示プログラム及びその記録媒体を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and is a map information display device capable of appropriately displaying POI facility information according to user's preference and behavior without special setting by the user. An object is to provide a facility information display method, a facility information display program, and a recording medium thereof.

本発明は、第1の観点からすると、エネルギーの補充を必要とする移動手段に搭載される地図情報表示装置であって、施設に関する所定のイベントの発生により、前記施設に関連付けられた重み付け変数の値を修正する重み付け変数修正手段と;前記重み付け変数に基づいて、表示される地図と共に表示すべき施設情報を決定する表示施設情報決定手段と;前記表示施設情報決定手段により決定された前記施設情報を、前記地図と共に表示する施設情報表示手段と;を備え、前記所定のイベントの1つは前記補充を行ったと判定されることにより発生し、前記施設情報表示手段は、前回の補充時点からの移動距離に基づいて前記補充が必要であると判定したとき、前記補充のための前記施設情報を表示する、ことを特徴とする地図情報表示装置である。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a map information display device mounted on a moving means that requires replenishment of energy, wherein a weighting variable associated with the facility is generated by occurrence of a predetermined event related to the facility. Weighting variable correcting means for correcting a value; display facility information determining means for determining facility information to be displayed together with a map to be displayed based on the weighting variable; and the facility information determined by the display facility information determining means And the facility information display means for displaying the map together with the map, and one of the predetermined events is generated when it is determined that the supplement is performed, and the facility information display means when the replenishment is determined to be necessary based on the movement distance, and displays the property information for the replenishment, the map information display instrumentation, characterized in that It is.

ここで、「施設に関する所定のイベント」とは、具体的には、その施設のある場所での滞在や、その施設の検索等その他施設に関するイベントであって、あらかじめ定められているものを意味している。また、「重み付け変数」は、イベントの発生回数を記録するカウンタであってもよいし、あるイベントが起こった際にたてるフラグのような変数やその他の重み付け方法による変数であってもよい。また、「重み付け変数に基づいて」とは、重み付け変数が、表示すべき施設情報を決定する過程において1つの要件として取り扱われていることを意味する。また、「施設情報」とは施設に関する情報を意味し、具体的には施設の位置情報やアイコンの画像情報等であり、いわゆるPOI(Point Of Interest)の情報から取得できる情報が該当する。
また、「エネルギーの補充を必要とする移動手段」とは、一般的にはガソリンを燃料とする自動車であり、その他のエネルギーの補充を必要とする移動手段、例えば、充電を必要とする電気自動車等も含む意味である。
すなわち、本発明の地図情報表示装置では、所定のイベントの1つであるエネルギーの補充の発生時点からの移動距離に基づいて新たなエネルギーの補充が必要であると判定されたとき、当該新たなエネルギー補充のための施設情報を表示する。したがって、利用者が特別に設定することなく、地図上に利用者の行動に合わせた新たなエネルギー補充のための施設情報を表示することができる。
Here, the “predetermined event related to a facility” specifically means a predetermined event that is related to a facility such as staying at the location where the facility is located or searching for the facility. ing. In addition, the “weighting variable” may be a counter that records the number of occurrences of an event, a variable such as a flag that is set when a certain event occurs, or a variable based on another weighting method. Further, “based on a weighting variable” means that the weighting variable is handled as one requirement in the process of determining the facility information to be displayed. Further, “facility information” means information regarding the facility, specifically, location information of the facility, image information of an icon, and the like, which can be acquired from so-called POI (Point Of Interest) information.
In addition, the “moving means that requires replenishment of energy” is generally a vehicle that uses gasoline as fuel, and other moving means that require replenishment of energy, for example, electric vehicles that require charging. Etc.
That is, in the map information display device of the present invention, when it is determined that a new energy supplement is necessary based on the moving distance from the occurrence of the energy supplement, which is one of the predetermined events, the new information is displayed. Displays facility information for energy replenishment. Therefore, facility information for replenishing new energy in accordance with the user's behavior can be displayed on the map without special setting by the user.

また、本発明の地図情報表示装置では、前記表示施設情報決定手段は、前記重み付け変数に関連付けられた施設だけでなく、その施設と同じ種類の施設の施設情報も表示することを決定する、とすることができる。したがって、地図上に、重み付けされた施設そのものがない場合でも、代替性のある施設を表示することにより、利用者の要求を満たす表示を行うことができる。 Further, the map information display device of the present invention, the display property information determining means, not only facilities associated with the weighting variables, determines to display the facility information of the same kind of facilities and the facility, and can do. Therefore, even if there is no weighted facility itself on the map, it is possible to perform display that satisfies the user's request by displaying the facility with the alternative property.

また、本発明の地図情報表示装置では、前記重み付け変数は、利用者ごとに識別されている、とすることができる。ここで、「利用者ごとに識別」とは、地図情報表示装置を2人以上で利用する場合等には、利用している利用者それぞれについて重み付け変数を有することを意味する。したがって、重み付け変数が、より細かく設定されることにより、利用者の要求を的確に把握し、適宜表示することができる。 In the map information display device of the present invention, the weighting variable can be identified for each user. Here, “identification for each user” means that, when two or more map information display devices are used, each user who uses the map information has a weighting variable. Therefore, by setting the weighting variable more finely, it is possible to accurately grasp the user's request and display it appropriately.

本発明は、第2の観点からすると、エネルギーの補充を必要とする移動手段に搭載される地図情報表示装置で使用される施設情報表示方法であって、施設に関する所定のイベントの発生により、前記施設に関連付けられた重み付け変数の値を修正する重み付け変数修正工程と;前記重み付け変数修正工程により修正された前記重み付け変数に基づいて、表示すべき施設情報を決定する表示施設情報決定工程と;前記表示施設情報決定工程により決定された前記施設情報を表示する施設情報表示工程と;を備え、前記所定のイベントの1つは前記補充を行ったと判定されることにより発生し、前記施設情報表示工程では、前回の補充時点からの移動距離が必要であると判定したとき、前記補充のための前記施設情報を表示する、ことを特徴とする施設情報表示方法である。 From a second viewpoint, the present invention is a facility information display method used in a map information display device mounted on a moving means that requires replenishment of energy. A weighting variable correction step of correcting a value of a weighting variable associated with the facility; a display facility information determination step of determining facility information to be displayed based on the weighting variable corrected by the weighting variable correction step; A facility information display step for displaying the facility information determined by the display facility information determination step, wherein one of the predetermined events is generated when it is determined that the replenishment has been performed, and the facility information display step So when it is determined that it is necessary to travel from the last replenishment time, it displays the facility information for the supplement, to characterized in that A facility information display method.

本発明は、第3の観点からすると、本発明の施設情報表示方法を演算手段に実行させる、ことを特徴とする施設情報表示プログラムである。 According to a third aspect of the present invention , there is provided a facility information display program that causes a calculation means to execute the facility information display method of the present invention .

本発明は、第4の観点からすると、本発明の施設情報表示プログラムが演算手段により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体である。 From a fourth aspect , the present invention is a recording medium in which the facility information display program of the present invention is recorded so as to be readable by a calculation means.

以下、本発明の一実施形態を、図1〜図18を参照しつつ説明する。なお、これらの図においては、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In these drawings, the same or equivalent elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

図1には、本発明の一実施形態であるナビゲーション装置10の構成が模式的に示されている。このナビゲーション装置10は自動車に搭載され、図1に示されるように、(a)ナビゲーション装置10のシステムを統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)11と、(b)CPU11により実行されるプログラムが、一時的な記憶装置とし
て使用するRAM(Random Access Memory)12と、(c)CPU11によって実行される基本プログラム等が保存されたROM(Read Only Memory)13と、(d)搭載された車の走行距離を計測する走行距離センサ14と、(e)搭載された車の方位と姿勢を計測するGyro15と、(f)GPS衛星からの電波を受信し、位置を計測するGPSレシーバ16と、(g)更新すべき地図情報等が保存されたDVDやCD−ROMである光記録媒体17と、(h)光記録媒体17に保存された情報を読み取る光記録媒体ドライブ18と、(i)磁気により記録される大容量記憶装置であるハードディスク19と、(j)利用者が外部から指示を与えるときに使用する入力装置であるリモコン20と、(k)リモコン20の指示を直接受信し、CPU11に伝えるリモコンI/F21と、(l)地図情報や案内情報を表示する液晶表示装置である表示部22と、(m)表示部22への表示を制御するディスプレイコントローラ23と、(n)案内情報等を音声により出力するための音声出力部24と、を備えている。
FIG. 1 schematically shows the configuration of a navigation device 10 according to an embodiment of the present invention. The navigation device 10 is mounted on an automobile, and as shown in FIG. 1, (a) a central processing unit (CPU) 11 that centrally controls the system of the navigation device 10, and (b) a program executed by the CPU 11. However, a RAM (Random Access Memory) 12 used as a temporary storage device, (c) a ROM (Read Only Memory) 13 in which a basic program executed by the CPU 11 is stored, and (d) a vehicle equipped with A mileage sensor 14 that measures the mileage of the vehicle, (e) a Gyro15 that measures the azimuth and attitude of the mounted vehicle, (f) a GPS receiver 16 that receives radio waves from a GPS satellite and measures the position, (G) an optical recording medium 17 such as a DVD or CD-ROM in which map information or the like to be updated is stored; and (h) reading information stored in the optical recording medium 17. An optical recording medium drive 18 to be taken, (i) a hard disk 19 which is a mass storage device recorded by magnetism, (j) a remote controller 20 which is an input device used when a user gives an instruction from the outside, k) A remote control I / F 21 that directly receives an instruction from the remote controller 20 and transmits it to the CPU 11; (l) a display unit 22 that is a liquid crystal display device that displays map information and guidance information; and (m) a display on the display unit 22 And (n) a voice output unit 24 for outputting guidance information and the like by voice.

図2には、ハードディスク19に保存された情報が概略的に示されている。ハードディスク19には、(i)CPU11が実行するプログラムが保存されたプログラム部30と、(ii)地図情報が保存された地図情報部41と、(iii)緯度及び経度の地点情報に関
連付けられた施設の情報が保存されたPOIデータ部42と、(iv)施設の情報が、利用者が検索しやすいように関連付けられた検索データ部43と、(v)利用者の施設の使用頻度が記録される使用頻度カウンタ部44と、(vi)走行距離等が記録される走行距離データ部45と、を備えている。
FIG. 2 schematically shows information stored in the hard disk 19. The hard disk 19 is associated with (i) a program unit 30 in which a program executed by the CPU 11 is stored, (ii) a map information unit 41 in which map information is stored, and (iii) latitude and longitude point information. POI data part 42 in which facility information is stored, (iv) a search data part 43 in which facility information is associated so that the user can easily search, and (v) frequency of use of the facility of the user is recorded. A usage frequency counter unit 44, and (vi) a travel distance data unit 45 in which travel distance and the like are recorded.

ここで、プログラム部30は、図3に示されるように、表示部22に地図情報と共に表示されるPOIのアイコンの表示制御を行う表示POI制御部31と、地図情報を地図情報部41から読出して表示部22に表示する地図情報表示部32と、GPSレシーバ16から現在位置情報を取得する現在位置情報取得部33と、利用者がリモコン20を使用して設定した目的地及び経由地をもちいて経路を探索し、地図情報と共に表示したり、指定された施設のある地点を検索したりするナビゲーション機能部34と、を備えている。   Here, the program unit 30 reads the map information from the map information unit 41 and the display POI control unit 31 that controls the display of the POI icon displayed on the display unit 22 together with the map information, as shown in FIG. The map information display unit 32 displayed on the display unit 22, the current position information acquisition unit 33 that acquires current position information from the GPS receiver 16, and the destination and waypoint set by the user using the remote controller 20 are used. And a navigation function unit 34 for searching for a route and displaying it together with map information or searching for a point where a designated facility is located.

更に、表示POI制御部31は、使用頻度カウンタ部44のカウンタに加算を行う使用頻度カウンタ加算部35と、地図上に表示するPOIを決定し、そのPOIのアイコン表示を行うPOI決定表示部36と、走行距離データ部45のデータを更新し管理する給油用走行距離管理部37と、を備えている。   Further, the display POI control unit 31 determines the POI to be displayed on the map by using the usage frequency counter adding unit 35 for adding to the counter of the usage frequency counter unit 44, and displays the POI icon display unit 36 for displaying the POI icon. And a refueling travel distance management unit 37 that updates and manages the data of the travel distance data unit 45.

また、POIデータ部42は、図4にその一部が示されるように、地点P1〜P6に対応して、各施設名称とその施設を表すアイコンが共に保存されており、その地点に各施設が存在することを表している。ここで、同一のフランチャイズチェーンは、同一の施設名称及び同一のアイコンで表されている。   Further, as shown in part of FIG. 4, the POI data unit 42 stores the names of facilities and icons representing the facilities corresponding to the points P1 to P6. Is present. Here, the same franchise chain is represented by the same facility name and the same icon.

また、検索データ部43は、図5に示されるように、POIデータ部42で表される各施設を、カテゴリごとに分け、利用者が検索しやすいよう保存されている。例えば、飲食店のカテゴリにはファミリーレストランやファーストフードが割り当てられ、ファミリーレストランのカテゴリは更にファミリーレストランのフランチャイズチェーンであるファミリーレストランRAやファミリーレストランRBが保存されている。これにより、利用者がファミリーレストランRAの表示を望む場合には、検索画面において、飲食店カテゴリ、ファミリーレストランカテゴリを順番に選択することより、ファミリーレストランRAを特定することができる。更に、ナビゲーション機能部34の検索機能を用いてファミリーレストランRAのPOIを検索し、表示部22に表示された地図上に、ファミリーレストランRAのアイコンを表示させることができる。   Further, as shown in FIG. 5, the search data unit 43 stores each facility represented by the POI data unit 42 for each category so that the user can easily search. For example, a family restaurant or fast food is assigned to the category of restaurant, and the family restaurant RA and family restaurant RB, which are franchise chains of the family restaurant, are further stored in the family restaurant category. Thereby, when the user desires to display the family restaurant RA, the family restaurant RA can be specified by sequentially selecting the restaurant category and the family restaurant category on the search screen. Furthermore, the POI of the family restaurant RA can be searched using the search function of the navigation function unit 34, and the icon of the family restaurant RA can be displayed on the map displayed on the display unit 22.

また、使用頻度カウンタ部44は、図6に示されるように、合計データ51と内訳データ52に分けられる。合計データ51は、その施設を利用した回数の合計が保存される。ここで利用とは、具体的には、「特定の施設について検索した場合」、「目的地又は経由地に指定され経路探索した場合」及び「その施設のある地点に駐車した場合」である。また、内訳データ52には、ナビゲーションシステムを利用した者、曜日及び時間帯に分けられて、合計データ51の内訳が保存される。ここで、曜日及び時間に分けられて保存されるのは、「施設のある地点に駐車した場合」であり、「特定の施設について検索した場合」及び「目的地又は経由地に指定され経路探索した場合」には、曜日の指定なしの欄に回数が加算される。なお、このナビゲーション装置では、電源を入れた際の利用者種別の入力により利用者が把握され、曜日及び時間は不図示のクロック機能及びGPSレシーバ16を用いて正確に取得される。   Further, the usage frequency counter unit 44 is divided into total data 51 and breakdown data 52 as shown in FIG. The total data 51 stores the total number of times the facility has been used. Specifically, “use” refers to “when searching for a specific facility”, “when searching for a route designated as a destination or waypoint”, and “when parked at a point where the facility is located”. The breakdown data 52 stores the breakdown of the total data 51 divided into the person who uses the navigation system, the day of the week, and the time zone. Here, what is saved by day of the week and time is “when parked at a point where the facility is located”, “when searching for a specific facility” and “route search specified as a destination or waypoint” In the case of "If", the number of times is added to the column of no designation of day of the week. In this navigation device, the user is grasped by inputting the user type when the power is turned on, and the day of the week and the time are accurately acquired using a clock function (not shown) and the GPS receiver 16.

また、図7に示されるように、走行距離データ部45は、「1回の給油の平均走行距離」と「前回の給油からの走行距離」とを保存する領域を有している。以下、「1回の給油の平均走行距離」を単に「平均走行距離」と、また、「前回の給油からの走行距離」を単に「走行距離」とも記す。   Further, as shown in FIG. 7, the travel distance data unit 45 has an area for storing “average travel distance of one refueling” and “travel distance from the previous refueling”. Hereinafter, “average travel distance of one refueling” is simply referred to as “average travel distance”, and “travel distance from the previous refueling” is also simply referred to as “travel distance”.

次に、上記のように構成されたナビゲーション装置10におけるPOIのアイコンの表示方法について説明する。   Next, a display method of the POI icon in the navigation device 10 configured as described above will be described.

まず、利用者Aがナビゲーション装置10の電源を入れ、リモコン20を使用して、利用者種別として利用者Aと入力する。GPSレシーバ16は、ナビゲーション装置10の電源が入れられると、GPS衛星の電波を取得し、現在位置を算出する。次に、利用者が、リモコン20を使用して、ファミリーレストランRAの検索を指令すると、CPU11は、ナビゲーション機能部34のプログラムを実行し、POIデータ部42の情報を使用して、現在位置付近のファミリーレストランRAを検索する。一方、POI決定表示部36は、図8に示されるように、地図情報表示部32により表示された地図上に、検索されたファミリーレストランRAのPOIのアイコンを強調して表示する。ここで、地点P3に強調表示されたアイコンがファミリーレストランRAのアイコンであり、地点PPが現在位置である。   First, the user A turns on the navigation apparatus 10 and inputs the user A as the user type using the remote controller 20. When the navigation device 10 is turned on, the GPS receiver 16 acquires the radio wave of the GPS satellite and calculates the current position. Next, when the user instructs to search for the family restaurant RA using the remote controller 20, the CPU 11 executes the program of the navigation function unit 34 and uses the information in the POI data unit 42 to determine the vicinity of the current position. Search for family restaurant RA. On the other hand, the POI determination display unit 36 highlights and displays the POI icon of the searched family restaurant RA on the map displayed by the map information display unit 32, as shown in FIG. Here, the icon highlighted at the point P3 is the icon of the family restaurant RA, and the point PP is the current position.

この際、使用頻度カウンタ加算部35では、図9に示される使用頻度カウンタ加算部35の処理において、施設の検索が行なわれたことを検知し(ステップS16)、ステップS12以降の処理を行う。ステップS12では、利用者種別である利用者Aの情報が取得され、引き続き、ステップS13において、使用頻度カウンタ部44に該当する施設のレコードがあるかどうか判定される。ここで、図6の使用頻度カウンタ部44には、該当する施設であるファミリーレストランRAのレコードは存在しないため、ステップS14に移行し、ファミリーレストランRAのレコードを追加する。次にステップS15において、使用頻度カウンタ部44の合計データ51のファミリーレストランRAの回数に1加算される。また、内訳データ52には、ファミリーレストランRAのレコードに、A利用者の曜日指定なしの欄にそれぞれ1加算される。その加算された後の使用頻度カウンタ部44の様子が図10に示されている。なお、この図において、内訳データ52のうち変更のない部分は省略されている。   At this time, the usage frequency counter addition unit 35 detects that the facility has been searched in the processing of the usage frequency counter addition unit 35 shown in FIG. 9 (step S16), and performs the processing after step S12. In step S12, information on the user A, which is the user type, is acquired. Subsequently, in step S13, it is determined whether there is a record of the facility corresponding to the usage frequency counter unit 44. Here, since there is no record of the family restaurant RA that is the corresponding facility in the usage frequency counter unit 44 of FIG. 6, the process proceeds to step S14, and the record of the family restaurant RA is added. Next, in step S15, 1 is added to the number of times of family restaurant RA in the total data 51 of the usage frequency counter unit 44. In addition, in the breakdown data 52, 1 is added to each of the fields of the A user's day not specified in the record of the family restaurant RA. The state of the usage frequency counter unit 44 after the addition is shown in FIG. In this figure, the parts of the breakdown data 52 that are not changed are omitted.

次に、利用者Aは、リモコン20を用いて、図8の地点P2にあるファーストフードFAを経由地として、地点P3にあるファミリーレストランRAを目的地とする経路の探索を指令すると、CPU11はプログラム部30のナビゲーション機能部34のプログラムを実行して経路を探索し、図11に示されるような、探索結果である画面D2を表示部22に表示する。   Next, when the user A uses the remote controller 20 to instruct a search for a route that uses the fast food FA at the point P2 in FIG. The program of the navigation function unit 34 of the program unit 30 is executed to search for a route, and a screen D2 that is a search result as shown in FIG.

この際、使用頻度カウンタ加算部35では、図9に示される使用頻度カウンタ加算部35の処理において、経路探索が行われたことを検知する(ステップS10)。次に、ステップS11において、目的地又は経由地にPOIが存在するかどうかが確認され、POIがない場合には否定的な判定がされ、そのまま処理を終了する。この場合、目的地にはファミリーレストランRAのPOIがあり、経由地にはファーストフードFAのPOIがあるため、肯定的な判定がされ、ステップS12に移行する。ステップS12では、利用者種別である利用者Aの情報が取得され、引き続きステップS13において、使用頻度カウンタ部44に該当する施設があるかどうか判定される。   At this time, the usage frequency counter addition unit 35 detects that a route search has been performed in the processing of the usage frequency counter addition unit 35 shown in FIG. 9 (step S10). Next, in step S11, it is confirmed whether or not there is a POI at the destination or waypoint. If there is no POI, a negative determination is made, and the process ends. In this case, since the destination is the POI of the family restaurant RA and the waypoint is the POI of the fast food FA, a positive determination is made, and the process proceeds to step S12. In step S12, information on the user A, which is the user type, is acquired. In step S13, it is determined whether there is a facility corresponding to the usage frequency counter unit 44.

ここで、図6の使用頻度カウンタ部44には、該当する施設であるファミリーレストランRAは存在するが、ファーストフードFAのレコードは存在しないため、ステップS14に移行し、ファーストフードFAのレコードが追加される。次にステップS15において、使用頻度カウンタ部44の合計データ51のファミリーレストランRAとファーストフードFAの回数に1ずつ加算される。また、内訳データ52には、ファミリーレストランRAとファーストフードFAのレコードに、A利用者の曜日指定なしの欄にそれぞれ1ずつ加算される。その加算された後の使用頻度カウンタ部44の様子が図12に示されている。なお、この図において、内訳データ52のうち変更のない部分は省略されている。   Here, in the usage frequency counter unit 44 of FIG. 6, since there is a family restaurant RA as a corresponding facility, but there is no fast food FA record, the process proceeds to step S14, and a fast food FA record is added. Is done. Next, in step S15, 1 is added to the number of times of the family restaurant RA and the fast food FA in the total data 51 of the usage frequency counter unit 44. The breakdown data 52 is incremented by one for each of the records of the family restaurant RA and the fast food FA in the column where the user A does not specify the day of the week. The state of the usage frequency counter unit 44 after the addition is shown in FIG. In this figure, the parts of the breakdown data 52 that are not changed are omitted.

次に利用者Aが、目的地に指定した地点P3に行く途中で給油をおこなうために、地点P1にあるガソリンスタンドGAに駐車すると、図9に示される使用頻度カウンタ加算部35の処理において、駐車状態を検出する(ステップS17)。使用頻度カウンタ加算部35は、駐車状態を検出すると、ステップS18において、駐車位置にPOIがあるかどうかが確認される。ここで、駐車位置にPOIがない場合には、否定的な判定がされ、そのまま処理を終了する。この場合には、ガソリンスタンドGAのPOIが存在するため、肯定的な判定がなされ、ステップS19に移行する。ステップS19では、駐車位置におけるPOIである駐車位置POI処理が行われる。   Next, when the user A parks at the gas station GA at the point P1 in order to refuel on the way to the point P3 designated as the destination, in the processing of the use frequency counter adding unit 35 shown in FIG. A parking state is detected (step S17). When the usage frequency counter adding unit 35 detects the parking state, in step S18, it is confirmed whether or not there is a POI at the parking position. Here, when there is no POI at the parking position, a negative determination is made, and the processing is ended as it is. In this case, since there is a POI of the gas station GA, an affirmative determination is made, and the routine proceeds to step S19. In step S19, a parking position POI process that is a POI at the parking position is performed.

ステップS19では、図13に示されるように、まず、ステップS21において、POIの施設がガソリンスタンド(GS)かどうかが判定される。この場合、ガソリンスタンドであるため肯定的な判定がされ、給油用走行距離管理部37の処理であるステップS22に移行する。ステップS22では、走行距離データ部45の「前回の給油からの走行距離」を取得して、「1回の給油の平均走行距離」の再計算を行い、「1回の給油の平均走行距離」を修正する。次に、ステップS23において、「前回の給油からの走行距離」をリセットする。   In step S19, as shown in FIG. 13, it is first determined in step S21 whether the POI facility is a gas station (GS). In this case, since it is a gas station, an affirmative determination is made, and the process proceeds to step S22 which is a process of the refueling travel distance management unit 37. In step S22, the “travel distance from the previous refueling” of the travel distance data unit 45 is acquired, and the “average travel distance of one refueling” is recalculated to obtain “the average travel distance of one refueling”. To correct. Next, in step S23, “travel distance from the previous refueling” is reset.

ここで、駐車かどうかは、自動車のエンジンを止めたかどうかにより検出し、次回エンジンを始動した際に、この図9の使用頻度カウンタ加算部35の処理を行っている。また、ガソリンスタンドであるかどうかは図5に示される検索データ部43の大カテゴリ内の施設を含んでいることにより判断されている。   Here, whether or not the vehicle is parked is detected based on whether or not the engine of the automobile is stopped, and when the engine is started next time, the processing of the use frequency counter adding unit 35 of FIG. 9 is performed. Further, whether or not it is a gas station is determined by including facilities in the large category of the search data section 43 shown in FIG.

次に、ステップS24において、曜日及び時間である月曜日と午前11時が取得される。そして、ステップS19の処理が終了し、図9のステップS12へ移行する。ステップS12においては、上述の経路探索を実行したときと同様に、利用者の種別を取得する。引き続き、ステップS13において、使用頻度カウンタ部44に該当施設のレコードがあるかどうかの判定において、否定的な判定がされ、ステップS14において、ガソリンスタンドGAのレコードが追加されると共に、ステップS15において、使用頻度カウンタ部44の合計データ51のガソリンスタンドGAの回数に1加算される。また、内訳データ52には、ガソリンスタンドGAのレコードに、A利用者の月曜日の6〜12時の欄に1加算される。その加算された後の使用頻度カウンタ部44の様子が図14に示されている。なお、この図において、内訳データ52のうち変更のない部分は省略されている。   Next, in step S24, the day of the week and time, Monday and 11:00 am are acquired. And the process of step S19 is complete | finished and it transfers to step S12 of FIG. In step S12, the type of user is acquired in the same manner as when the above route search is executed. Subsequently, in step S13, a negative determination is made in determining whether there is a record of the corresponding facility in the usage frequency counter unit 44. In step S14, a gas station GA record is added, and in step S15, One is added to the number of times of the gas station GA in the total data 51 of the usage frequency counter unit 44. In addition, in the breakdown data 52, 1 is added to the column of 6-12 o'clock Monday of the user A in the record of the gas station GA. The state of the usage frequency counter unit 44 after the addition is shown in FIG. In this figure, the parts of the breakdown data 52 that are not changed are omitted.

給油を終えた利用者Aは、ガソリンスタンドGAのある地点P1を出発し、経由地として指定した地点P2には寄らずに、目的地として指定した地点P3で駐車する。地点P1に駐車したときと同様に、使用頻度カウンタ加算部35は、図9において、駐車状態を検出し(ステップS17)、ステップS18において、駐車位置にPOIがあるかどうかが確認される。この場合には、ファミリーレストランRAのPOIが存在するため、肯定的な判定がなされ、ステップS19に移行する。ステップS19では、図13のステップS21において、POIの施設がガソリンスタンドかどうかが判定されるが、この場合にはガソリンスタンドではないため否定的な判定がされ、ステップS24に移行し、曜日及び時間である月曜日と午前11時が取得される。この後、ステップS19の処理が終了する。処理は、図9のステップS12へ移行する。   The user A who has finished refueling departs from the point P1 where the gas station GA is located, and parks at the point P3 designated as the destination, not to the point P2 designated as the waypoint. As in the case of parking at the point P1, the usage frequency counter adding unit 35 detects the parking state in FIG. 9 (step S17), and in step S18, it is confirmed whether there is a POI at the parking position. In this case, since there is a POI of the family restaurant RA, an affirmative determination is made, and the process proceeds to step S19. In step S19, it is determined in step S21 in FIG. 13 whether or not the POI facility is a gas station. In this case, since it is not a gas station, a negative determination is made, the process proceeds to step S24, and the day of the week and time Monday and 11:00 am are acquired. Then, the process of step S19 is complete | finished. The process proceeds to step S12 in FIG.

以後、上記の地点P1に駐車したときと同様に、そのときの曜日及び時間である月曜日と午後1時を取得し、ステップS12において、利用者種別である利用者Aの情報を取得する。引き続き、ステップS13の使用頻度カウンタ部44に該当施設のレコードがあるかどうかの判定において、肯定的な判定がされ、ステップS15において、使用頻度カウンタ部44の合計データ51のファミリーレストランRAの回数に1加算される。また、内訳データ52には、ファミリーレストランRAのレコードに、A利用者の月曜日の12〜18時の欄に1加算される。その加算された後の使用頻度カウンタ部44の様子が図15に示されている。なお、この図において、内訳データ52のうち変更のない部分は省略されている。   Thereafter, in the same manner as when the vehicle is parked at the above-mentioned point P1, the current day of the week and time, Monday and 1 pm, are acquired, and in step S12, the information of the user A that is the user type is acquired. Subsequently, a positive determination is made in determining whether or not there is a record of the corresponding facility in the usage frequency counter unit 44 in step S13. In step S15, the number of family restaurants RA in the total data 51 of the usage frequency counter unit 44 is determined. One is added. In addition, in the breakdown data 52, 1 is added to the record of Family Restaurant RA in the column of the user's Monday from 18:00 to 18:00. The state of the usage frequency counter unit 44 after the addition is shown in FIG. In this figure, the parts of the breakdown data 52 that are not changed are omitted.

以上のような使用頻度カウンタ加算部35の処理を行うことにより、使用頻度カウンタ部44は更新され、POI決定表示部36が表示させるPOIを決定する際に使用される。このPOI決定表示部36の処理のフローチャートが図16に示されている。以下、利用者Aが、別の週の月曜日の午前11時30分に、別の場所を同じ自動車で走行している場合を例にして説明する。   By performing the processing of the use frequency counter adding unit 35 as described above, the use frequency counter unit 44 is updated and used when the POI to be displayed by the POI determination display unit 36 is determined. A flowchart of the processing of the POI determination display unit 36 is shown in FIG. Hereinafter, a case where the user A is traveling in another place in the same car at 11:30 am on Monday of another week will be described as an example.

CPU11は、POI決定表示部36のプログラムを実行し、図16に示されるように、ステップS31において、あらかじめ利用者により表示指定された施設があるかどうかを判定する。ここで肯定的な判定の場合で表示された地図中にそのPOIが存在するときには、ステップS32において、そのPOIのアイコンを地図上に表示する。ここでは、表示するPOIは指定されておらず、表示されないこととする。   The CPU 11 executes the program of the POI determination display unit 36, and as shown in FIG. 16, in step S31, the CPU 11 determines whether or not there is a facility designated for display by the user in advance. If the POI exists in the map displayed in the case of an affirmative determination, the POI icon is displayed on the map in step S32. Here, the POI to be displayed is not specified and is not displayed.

次に、ステップS33において、地図情報表示部32により表示部22に表示されている表示範囲に、使用頻度カウンタ部44の合計データ51の回数が5回以上のPOIがあるかどうかが判定される。ここで、肯定的な判定がされた場合には、ステップS34において、そのPOIのアイコンを地図上に表示する。ここでは、表示範囲にあるファミリーレストランRBの合計データ51の回数が5回であるため、図18に示されるように、地点P4にファミリーレストランRBのアイコンが表示される。   Next, in step S33, it is determined whether or not the display range displayed on the display unit 22 by the map information display unit 32 has a POI in which the total data 51 of the usage frequency counter unit 44 is 5 times or more. . If an affirmative determination is made, the POI icon is displayed on the map in step S34. Here, since the number of times of the total data 51 of the family restaurant RB in the display range is 5, the icon of the family restaurant RB is displayed at the point P4 as shown in FIG.

図16に戻り、引き続き、ステップS35において、5km以内処理が行われる。このステップS35では、図17に示されるように、まず、ステップS41において、走行距離データ部45から、「前回の給油からの走行距離」及び「1回の給油の平均走行距離」を取得し、「前回の給油からの走行距離」が、「1回の給油の平均走行距離」から5km以内となったかどうかを判定する。ここで、肯定的な判定がされると、ステップS42に移行し、ステップS42において表示された地図上に使用頻度カウンタ部44の合計データ51の回数が2回以上のガソリンスタンドのPOIがあるかどうかが判定される。この判定において、肯定的な判定がされた場合には、ステップS44において、そのPOIのアイコンを地図上に表示する。また、否定的な判定がされた場合には、ステップS43に移行する。ここでは、2回以上の回数のガソリンスタンドは使用頻度カウンタ部44には存在しないため、POIのアイコンは表示されず、ステップS43に移行する。ステップS43においては、地図上にガソリンスタンドのPOIがあるかどうかが判定される。ここで、肯定的な判定がされた場合には、ステップS45において、そのPOIのアイコンを地図上に表示する。この場合には、ガソリンスタンドGBが地図上の地点P6に存在するため、図18に示されるように、地点P5にガソリンスタンドGBのアイコンが表示される。この後、ステップS35の処理が終了する。そして、処理は図16のステップS36へ移行する。   Returning to FIG. 16, the processing within 5 km is performed in step S35. In step S35, as shown in FIG. 17, first, in step S41, the "travel distance from the previous refueling" and the "average travel distance of one refueling" are acquired from the travel distance data unit 45. It is determined whether or not “travel distance from previous refueling” is within 5 km from “average travel distance of one refueling”. If an affirmative determination is made here, the process proceeds to step S42, and whether there is a POI of a gas station where the total data 51 of the usage frequency counter unit 44 is two or more times on the map displayed in step S42. Whether it is determined. If an affirmative determination is made in this determination, the POI icon is displayed on the map in step S44. If a negative determination is made, the process proceeds to step S43. Here, since there are no more than two gas stations in the usage frequency counter unit 44, the POI icon is not displayed, and the process proceeds to step S43. In step S43, it is determined whether there is a POI of the gas station on the map. If an affirmative determination is made, the POI icon is displayed on the map in step S45. In this case, since the gas station GB exists at the point P6 on the map, as shown in FIG. 18, the icon of the gas station GB is displayed at the point P5. Then, the process of step S35 is complete | finished. Then, the process proceeds to step S36 in FIG.

ステップS36では、使用頻度カウンタ部44の内訳データ52において、同一利用者、同一曜日及び同一時間帯に1回以上利用している施設のPOIが、地図上の表示範囲にあるかどうかが判定される。ここで、否定的な判定がされた場合には、処理が終了する。一方、肯定的な判定がされた場合には、処理はステップS37へ移行する。   In step S36, it is determined in the breakdown data 52 of the usage frequency counter unit 44 whether the POI of the facility that is used at least once on the same user, the same day of the week, and the same time zone is within the display range on the map. The Here, if a negative determination is made, the process ends. On the other hand, if a positive determination is made, the process proceeds to step S37.

ステップS37では、現在時刻が、該当する時間帯の1時間前以降であるかどうかが判定される。ここで、否定的な判定がされた場合には、処理が終了する。一方、肯定的な判定がされた場合には、ステップS38において、そのPOIのアイコンを地図上に表示する。ここでは、ファミリーレストランRAが、利用者Aにより月曜日の12〜18時に1回利用されており、この条件に当てはまるため、ファミリーレストランRAのアイコンが表示される。地点P6にファミリーレストランRAのアイコンが表示された様子が図18に示されている。   In step S37, it is determined whether or not the current time is after one hour before the corresponding time zone. Here, if a negative determination is made, the process ends. On the other hand, if a positive determination is made, the POI icon is displayed on the map in step S38. Here, the family restaurant RA is used once by a user A from 12:00 to 18:00 on Monday, and since this condition is met, the icon of the family restaurant RA is displayed. A state where the icon of the family restaurant RA is displayed at the point P6 is shown in FIG.

以上説明したように、本実施形態では、使用頻度カウンタ加算部35が、検索された施設、経路探索における目的地又は経由地とされた施設及び駐車した場所にある施設について、使用頻度カウンタ部44の該当施設についての回数を加算する。このように、加算されたカウンタを使用して、POI決定表示部36は、表示部22に表示された地図上に、(a)表示指定されたPOIのアイコンと、(b)使用頻度カウンタ加算部35の回数が5回以上のPOIのアイコンと、(c)前回の給油からの走行距離が、1回の給油の平均走行距離までが5km以内の場合には、使用頻度カウンタ部44の回数が2回以上のガソリンスタンドか、ない場合にはその他のガソリンスタンドのPOIのアイコンと、(d)使用頻度カウンタ部44の内訳データ52において、同一の利用者、曜日及び時間帯に利用した回数が1回以上の施設がある場合には、その利用者、曜日で、その時間帯の1時間前以降となったときに、該当する施設のPOIのアイコンと、を表示する。   As described above, in the present embodiment, the usage frequency counter addition unit 35 uses the usage frequency counter unit 44 for the searched facility, the facility that is the destination or waypoint in the route search, and the facility at the parked location. Add the number of times for the relevant facilities. As described above, using the added counter, the POI determination display unit 36 adds (a) the POI icon designated for display and (b) the usage frequency counter addition on the map displayed on the display unit 22. If the number of times of the part 35 is 5 times or more and (c) the traveling distance from the previous refueling is within 5 km to the average traveling distance of one refueling, the number of times of the usage frequency counter part 44 If there is more than two gas stations, or if there is no other gas station POI icon and (d) breakdown data 52 of the usage frequency counter unit 44, the number of times used for the same user, day of the week and time zone If there is a facility more than once, the POI icon of the corresponding facility is displayed when the user is on the day of the week and after one hour before that time zone.

したがって、本実施形態によれば、施設の検索、経路の探索及び駐車状態の検出という利用者の嗜好や行動に関するイベントに基づいて施設のアイコンを表示しているため、利用者が特別に設定することなく、地図上に利用者の嗜好や行動に合わせた施設情報を表示することができる。   Therefore, according to this embodiment, since the icon of a facility is displayed based on an event relating to a user's preference and behavior such as a facility search, a route search, and a parking state detection, the user sets it specially. The facility information can be displayed on the map according to the user's preference and behavior.

また、本実施形態によれば、ガソリンスタンドでの駐車を検出しているため、給油が必要であるときに必要な施設を表示することができる。   Moreover, according to this embodiment, since parking at a gas station is detected, a necessary facility can be displayed when refueling is necessary.

また、本実施形態によれば、地図上に、表示したいガソリンスタンドGAがない場合でも、代替性のあるガソリンスタンドを表示しているため、利用者の要求を満たす表示を行うことができる。   In addition, according to the present embodiment, even when there is no gas station GA to be displayed on the map, since the gas station with alternatives is displayed, it is possible to perform display that satisfies the user's request.

また、本実施形態によれば、使用頻度カウンタ部44の合計データ51が、利用者の種別、曜日及び時間帯により識別されているため、利用者の要求を的確に把握し、適宜表示することができる。   In addition, according to the present embodiment, since the total data 51 of the usage frequency counter unit 44 is identified by the user type, day of the week, and time zone, the user's request can be accurately grasped and displayed as appropriate. Can do.

<実施形態の変形>
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
<Modification of Embodiment>
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible.

例えば、本実施形態においては、重み付け変数として、イベントの起こった回数を記録することとし、所定の回数以上であるかどうかにより表示判定をすることとしたが、有無により判断するフラグのような変数等により表示判定を別の方法で行うこととしてもよいし、施設の種類によって重み付けの仕方を変える等の別の方法により重み付けを行って表示判定することとしてもよい。   For example, in this embodiment, as the weighting variable, the number of times the event has occurred is recorded, and the display determination is made based on whether or not the predetermined number of times has occurred. The display determination may be performed by another method, or the display determination may be performed by weighting by another method such as changing the weighting method according to the type of facility.

また、本実施形態においては、施設の検索、経路の探索及び駐車状態の検出を所定のイベントとしたが、この他のイベントを所定のイベントとしてもよい。   Further, in the present embodiment, the facility search, the route search, and the parking state detection are set as predetermined events, but other events may be set as predetermined events.

また、本実施形態においては、滞在している状態として、エンジンを止めた駐車の情報を検出することとしたが、その他停止していた時間等により判断することとしてもよい。   Further, in the present embodiment, the information on parking in which the engine is stopped is detected as the staying state, but it may be determined based on other times when the engine is stopped.

また、本実施形態においては、給油が必要であるという判定を「前回の給油からの走行距離」と「1回の給油の平均走行距離」との比較により行うこととしたが、燃料メータから直接取得する等その他の方法によるものであってもよい。   In this embodiment, the determination that refueling is necessary is performed by comparing the “travel distance from the previous refueling” and the “average travel distance of one refueling”, but directly from the fuel meter. It may be obtained by other methods such as acquisition.

また、本実施形態においては、重み付け変数である回数は、利用者、曜日及び時間帯により識別されることとしたが、利用者を使用しないこととしてもよいし、時期である曜日及び時間帯を使用しないこととしてもよい。また、曜日や時間帯でなく、その他季節等の時期を使用することとしてもよい。   In the present embodiment, the number of times as the weighting variable is identified by the user, the day of the week, and the time zone. However, the user may not be used, and the day of the week and the time zone that are the times may be used. It is good also as not using. Moreover, it is good also as using time, such as other seasons, not a day of the week or a time slot | zone.

また、本実施形態においては、POIデータ部42、検索データ部43、使用頻度カウンタ部44及び走行距離データ部45について、図4〜図7に示されるようなデータ構造とすることとしたが、これら以外のデータ構造であってもよいのは勿論である。   In the present embodiment, the POI data unit 42, the search data unit 43, the usage frequency counter unit 44, and the travel distance data unit 45 have a data structure as shown in FIGS. Of course, other data structures may be used.

また、本実施形態においては、利用者、曜日及び時間帯が一致する場合に、該当するPOIのアイコンを表示することとしたが、例えば昼食時には重み付けされた飲食店のPOIのアイコンを表示することとしてもよい。   In the present embodiment, when the user, day of the week, and time zone match, the corresponding POI icon is displayed. For example, a weighted restaurant POI icon is displayed at lunch time. It is good.

また、本実施形態においては、ナビゲーション装置として自動車に搭載されるものを用いたが、その他船舶用や携帯用のナビゲーション装置であってもよいし、ナビゲーション機能を有さない地図情報表示装置であってもよい。   In this embodiment, a navigation device mounted on a car is used. However, the navigation device may be a marine navigation device or a portable navigation device, or may be a map information display device that does not have a navigation function. May be.

なお、上記の実施形態における交通情報処理プログラム50は、ハードディスク、CD−ROM、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該コンピュータによって記録媒体から読み出されて実行される。また、これらのプログラムは、CD−ROM、DVD等の可搬型記録媒体に記録された形態で取得されるようにしてもよいし、インターネットなどのネットワークを介した配送の形態で取得されるようにしてもよい。   The traffic information processing program 50 in the above embodiment is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a CD-ROM, or a DVD, and is read from the recording medium and executed by the computer. Further, these programs may be acquired in a form recorded on a portable recording medium such as a CD-ROM or DVD, or may be acquired in a form of delivery via a network such as the Internet. May be.

本発明の一実施形態であるナビゲーション装置10を概略的に示す図である。It is a figure showing roughly navigation device 10 which is one embodiment of the present invention. 図1のハードディスク19を概略的に示す図である。It is a figure which shows the hard disk 19 of FIG. 1 schematically. 図2のプログラム部30の構成を概略的に示す図である。FIG. 3 is a diagram schematically showing a configuration of a program unit 30 in FIG. 2. 図2のPOIデータ部42の構成を概略的に示す図である。It is a figure which shows schematically the structure of the POI data part 42 of FIG. 図2の検索データ部43の構成を概略的に示す図である。It is a figure which shows schematically the structure of the search data part 43 of FIG. 図2の使用頻度カウンタ部44の構成を概略的に示す図である。FIG. 3 is a diagram schematically showing a configuration of a usage frequency counter unit 44 in FIG. 2. 図2の走行距離データ部45の構成を概略的に示す図である。It is a figure which shows roughly the structure of the travel distance data part 45 of FIG. 図1の表示部22に表示されたファミリーレストランRA検索後の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen after the family restaurant RA search displayed on the display part 22 of FIG. 図3の使用頻度カウンタ加算部35の処理を説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining processing of a usage frequency counter adding unit 35 in FIG. 3. 図2の使用頻度カウンタ部44について、施設の検索後の様子を概略的に示す図である。It is a figure which shows the mode after the search of a plant | facility about the use frequency counter part 44 of FIG. 図1の表示部22に表示された経路探索後の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen after the route search displayed on the display part 22 of FIG. 図2の使用頻度カウンタ部44について、経路探索後の様子を概略的に示す図である。FIG. 3 is a diagram schematically illustrating a state after a route search with respect to a usage frequency counter unit 44 of FIG. 2. 図9の駐車位置POI処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the parking position POI process of FIG. 図2の使用頻度カウンタ部44について、ガソリンスタンドGAに駐車後の様子を概略的に示す図である。It is a figure which shows schematically the mode after parking at the gas station GA about the usage frequency counter part 44 of FIG. 図2の使用頻度カウンタ部44について、ファミリーレストランRAに駐車後の様子を概略的に示す図である。It is a figure which shows the mode after parking to the family restaurant RA about the usage frequency counter part 44 of FIG. 図3のPOI決定表示部36の処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process of the POI determination display part 36 of FIG. 図16の5km以内処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process within 5 km of FIG. 図15の使用頻度カウンタ部44を使用してPOIのアイコンが表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen on which the POI icon was displayed using the usage frequency counter part 44 of FIG.

Claims (11)

施設に関する所定のイベントの発生により、前記施設に関連付けられた重み付け変数の値を修正する重み付け変数修正手段と;
前記重み付け変数に基づいて、表示される地図と共に表示すべき施設情報を決定する表示施設情報決定手段と;
前記表示施設情報決定手段により決定された前記施設情報を、前記地図と共に表示する施設情報表示手段と;を備える地図情報表示装置。
Weighting variable correcting means for correcting the value of the weighting variable associated with the facility upon occurrence of a predetermined event related to the facility;
Display facility information determining means for determining facility information to be displayed together with the displayed map based on the weighting variable;
A map information display device comprising: facility information display means for displaying the facility information determined by the display facility information determination means together with the map.
前記所定のイベントの1つは、前記施設の検索である、ことを特徴とする請求項1に記載の地図情報表示装置。   The map information display apparatus according to claim 1, wherein one of the predetermined events is a search for the facility. 現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段を更に備え、
前記所定のイベントの1つは、現在位置情報取得手段により取得された現在位置での滞在である、ことを特徴とする請求項1に記載の地図情報表示装置。
It further comprises current position information acquisition means for acquiring current position information,
The map information display device according to claim 1, wherein one of the predetermined events is a stay at a current position acquired by a current position information acquisition unit.
目的地及び必要な場合には経由地が指定されることにより、経路を表示するナビゲーション手段を更に備え、
前記所定のイベントには、前記目的地の指定及び前記経由地の指定を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の地図情報表示装置。
It further comprises navigation means for displaying the route by specifying the destination and, if necessary, the waypoint,
The map information display device according to claim 1, wherein the predetermined event includes designation of the destination and designation of the waypoint.
エネルギーの補給を必要とする移動手段に搭載され、
前記所定のイベントの1つは前記補充を行ったと判定されることにより発生し、
前記施設情報表示手段は、前記補充が必要であると判定したとき、前記補充のための前記施設情報を表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の地図情報表示装置。
Mounted on transportation means that require energy replenishment,
One of the predetermined events occurs when it is determined that the replenishment has been performed,
2. The map information display device according to claim 1, wherein the facility information display means displays the facility information for the supplement when it is determined that the supplement is necessary.
前記表示施設情報決定手段は、重み付け変数に関連付けられた施設だけでなく、その施設と同じ種類の施設の施設情報を表示することを決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の地図情報表示装置。   2. The map information according to claim 1, wherein the display facility information determination unit determines to display not only the facility associated with the weighting variable but also the facility information of the same type of facility as the facility. Display device. 前記重み付け変数は、利用者ごとに識別されている、ことを特徴とする請求項1に記載の地図情報表示装置。   The map information display device according to claim 1, wherein the weighting variable is identified for each user. 前記重み付け変数は、所定の期間により識別されている、ことを特徴とする請求項1に記載の地図情報表示装置。   The map information display device according to claim 1, wherein the weighting variable is identified by a predetermined period. 施設に関する所定のイベントの発生により、前記施設に関連付けられた重み付け変数の値を修正する重み付け変数修正工程と;
前記重み付け変数修正工程により修正された前記重み付け変数に基づいて、表示すべき施設情報を決定する表示施設情報決定工程と;
前記表示施設情報決定工程により決定された前記施設情報を表示する施設情報表示工程と;を備える施設情報表示方法。
A weighting variable correction step of correcting a value of a weighting variable associated with the facility upon occurrence of a predetermined event related to the facility;
A display facility information determination step of determining facility information to be displayed based on the weighting variable corrected by the weighting variable correction step;
A facility information display method comprising: a facility information display step of displaying the facility information determined by the display facility information determination step.
請求項9に記載の施設情報表示方法を演算手段に実行させる、ことを特徴とする施設情報表示プログラム。   A facility information display program for causing a calculation means to execute the facility information display method according to claim 9. 請求項10に記載の施設情報表示プログラムが演算手段により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体。


11. A recording medium in which the facility information display program according to claim 10 is recorded so as to be readable by a calculation means.


JP2007517817A 2005-05-24 2006-05-22 Map information display device, facility information display method, facility information display program, and recording medium Expired - Fee Related JP4565517B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151452 2005-05-24
JP2005151452 2005-05-24
PCT/JP2006/310165 WO2006126496A1 (en) 2005-05-24 2006-05-22 Map information display, facility information display method, facility information display program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006126496A1 true JPWO2006126496A1 (en) 2008-12-25
JP4565517B2 JP4565517B2 (en) 2010-10-20

Family

ID=37451922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517817A Expired - Fee Related JP4565517B2 (en) 2005-05-24 2006-05-22 Map information display device, facility information display method, facility information display program, and recording medium

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4565517B2 (en)
WO (1) WO2006126496A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032472A (en) * 2006-07-27 2008-02-14 Funai Electric Co Ltd Navigation device
US8082098B2 (en) * 2007-03-16 2011-12-20 Sony Corporation Information supplying system, apparatus mounted in vehicle, information supplying server, program, and information processing method
KR102050956B1 (en) * 2013-11-01 2019-12-02 현대엠엔소프트 주식회사 The POI highlight system and method of navigation through the analysis of user behavior patterns

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149596A (en) * 1997-11-14 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd On-vehicle information device
JPH11160088A (en) * 1997-11-26 1999-06-18 Fujitsu Ten Ltd Navigation system
JP2004317222A (en) * 2003-04-15 2004-11-11 Alpine Electronics Inc Navigation device, and display method of landmark in the navigation device
JP2005010080A (en) * 2003-06-20 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information presentation apparatus, center, and information providing system
JP2005037141A (en) * 2003-07-15 2005-02-10 Fujitsu Ten Ltd Terminal device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149596A (en) * 1997-11-14 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd On-vehicle information device
JPH11160088A (en) * 1997-11-26 1999-06-18 Fujitsu Ten Ltd Navigation system
JP2004317222A (en) * 2003-04-15 2004-11-11 Alpine Electronics Inc Navigation device, and display method of landmark in the navigation device
JP2005010080A (en) * 2003-06-20 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information presentation apparatus, center, and information providing system
JP2005037141A (en) * 2003-07-15 2005-02-10 Fujitsu Ten Ltd Terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006126496A1 (en) 2006-11-30
JP4565517B2 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9638542B2 (en) Method and system of route scheduling and presenting route-based fuel information
US6941220B2 (en) Apparatus and method for vehicle navigation
US20110313652A1 (en) Managing electrical power utilization in an electric vehicle
JP4294509B2 (en) Navigation device, route search method and program
KR20040030444A (en) Information display system
CN109073402B (en) Method and system for determining safe return mileage
JP2005233629A (en) Guide route search device, navigation device, and guid route search method
US9671242B2 (en) Multiple energy routing system
US9267810B2 (en) Systems and methods for displaying navigational information
JP2000258177A (en) Navigation device and storage medium
JP2005265551A (en) Travel plan producing management system
US9511678B2 (en) Facility information presentation device and facility information presentation method
JP4555895B2 (en) Guide route search device, guide route search method, guide route search program, navigation device
JP2003194562A (en) System, device and program for map display and information center
JP2009257965A (en) Navigation device
JP4565517B2 (en) Map information display device, facility information display method, facility information display program, and recording medium
JP2000258178A (en) Navigation device and storage medium
JP4762117B2 (en) Navigation device
JP2007127519A (en) Navigation apparatus and method of setting search condition
JP2000258173A (en) Navigation device and storage medium
JP2009229397A (en) Drive support system
KR20140030685A (en) Navigation device capable of searching path passing the plural poi and method thereof
JP5834777B2 (en) Vehicle navigation device
JP2003254768A (en) Navigation device and navigation method
EP3351904A2 (en) Method, apparatus and computer program product for a navigation system user interface

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees