JPWO2006009004A1 - Sound reproduction system - Google Patents

Sound reproduction system Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006009004A1
JPWO2006009004A1 JP2006529043A JP2006529043A JPWO2006009004A1 JP WO2006009004 A1 JPWO2006009004 A1 JP WO2006009004A1 JP 2006529043 A JP2006529043 A JP 2006529043A JP 2006529043 A JP2006529043 A JP 2006529043A JP WO2006009004 A1 JPWO2006009004 A1 JP WO2006009004A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
data
unit
speaker
sound field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006529043A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
佳樹 太田
佳樹 太田
孝 三橋
孝 三橋
輝夫 馬場
輝夫 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006009004A1 publication Critical patent/JPWO2006009004A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/305Electronic adaptation of stereophonic audio signals to reverberation of the listening space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/301Automatic calibration of stereophonic sound system, e.g. with test microphone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

複雑なパラメータを設定することなく、ユーザが試聴することを希望する音場空間を容易に再現する音響再生システムを提供するために、音が拡声される空間の音場データを計測する空間特性解析部等の音場データ計測手段(324、325、326、327)と、空間に関する画像情報が表示されるプラズマディスプレイ等の表示手段(333)を制御する表示制御手段(332)と、プラズマディスプレイに表示された画像情報が選択されるマウス等の選択手段(328)と、選択された画像情報に関連したターゲットデータと音場データ計測手段によって計測された音場計測データとに基づき再生される音を制御するCPU等の制御再生手段(200、329)と、再生された情報の出力を制御する出力制御手段(322、323)とを有することを特徴とする。Spatial characteristic analysis that measures sound field data in a space where the sound is amplified to provide a sound reproduction system that easily reproduces the sound field space that the user wants to listen to without setting complicated parameters Sound field data measuring means (324, 325, 326, 327), display control means (332) for controlling display means (333) such as a plasma display on which image information relating to space is displayed, and a plasma display Sound reproduced based on selection means (328) such as a mouse for selecting the displayed image information, target data related to the selected image information, and sound field measurement data measured by the sound field data measurement means Control reproduction means (200, 329) such as a CPU for controlling the output, and output control means (322, 323) for controlling the output of the reproduced information Characterized in that it has.

Description

本発明は、音響再生システムの技術分野に関する。     The present invention relates to the technical field of sound reproduction systems.

従来から、高品位な音場空間を提供するオーディオシステムでは、臨場感の得られる適切な音場空間を自動的に作り出すことが要求されている。そこで、ユーザの音場空間にあわせて、複数のスピーカで再生される再生音の位相特性、周波数特性、残響特性等の再生特性を調節する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2001−224100号公報
Conventionally, an audio system that provides a high-quality sound field space has been required to automatically create an appropriate sound field space that provides a sense of reality. Therefore, a technique is known that adjusts reproduction characteristics such as phase characteristics, frequency characteristics, and reverberation characteristics of reproduced sound reproduced by a plurality of speakers in accordance with a user's sound field space (for example, Patent Document 1).
JP 2001-224100 A

この特許文献1に記載された音響再生システムは、オーディオ信号の周波数特性を調節するイコライザと、オーディオ信号のレベルを調節する伝送路間レベル調整手段と、オーディオ信号の遅延時間を調節する遅延手段と、を備え、入力されるオーディオ信号をイコライザと伝送路間レベル調整手段及び遅延手段を通じて放音手段に供給するように構成されている。この音響再生システムによれば、音場補正の際に各信号伝送路にノイズを個別供給するノイズ発生手段と、各放音手段で再生されるノイズの再生音を検出する検出手段と、検出手段の検出結果に基づいて各イコライザの周波数特性を補正する周波数特性補正手段と、検出手段の検出結果に基づいて複数の各伝送路間レベル調整手段の調整量を補正する伝送路間レベル補正手段と、検出手段の検出結果に基づいて放音手段で再生される再生音の位相特性を求めると共に、求めた位相特性に基づいて各遅延手段の遅延時間を補正する位相特性補正手段とを具備することを特徴とする。   The sound reproduction system described in Patent Document 1 includes an equalizer that adjusts the frequency characteristics of an audio signal, an inter-transmission line level adjusting unit that adjusts the level of the audio signal, and a delay unit that adjusts the delay time of the audio signal. The input audio signal is supplied to the sound emission means through the equalizer, the level adjustment means between the transmission lines and the delay means. According to this sound reproduction system, noise generating means for individually supplying noise to each signal transmission path at the time of sound field correction, detection means for detecting reproduced sound of noise reproduced by each sound emitting means, and detection means Frequency characteristic correcting means for correcting the frequency characteristics of each equalizer based on the detection results of the above, and inter-transmission path level correcting means for correcting the adjustment amounts of the plurality of inter-transmission path level adjusting means based on the detection results of the detecting means, A phase characteristic correcting unit that obtains a phase characteristic of a reproduced sound reproduced by the sound emitting unit based on a detection result of the detecting unit and corrects a delay time of each delay unit based on the obtained phase characteristic. It is characterized by.

しかし、上述した構成を備える従来の音響再生システムでは、ユーザが位相特性、周波数特性、残響特性等の再生特性を、個別に多数の数値を入力することにより、音場空間の補正を行う必要がある。したがって、ユーザがイメージしている音場空間を作成することは、きわめて煩雑かつ困難な作業である。
そこで、本願は、ユーザが試聴することを希望する音場空間など任意の音場空間を容易に再現する音響再生システムを提供することにある。
However, in the conventional sound reproduction system having the above-described configuration, it is necessary for the user to correct the sound field space by inputting a large number of reproduction characteristics such as phase characteristics, frequency characteristics, and reverberation characteristics individually. is there. Therefore, creating a sound field space imaged by the user is a very complicated and difficult task.
Accordingly, it is an object of the present application to provide an acoustic reproduction system that easily reproduces an arbitrary sound field space such as a sound field space that a user desires to audition.

本発明の音響再生システムは、リスニングルーム10に設置され、リスニングルーム10で拡声される音の周波数特性および残響特性等の空間特性を計測するテスト信号部324、D/A変換器322、電力増幅器323、スピーカシステム130、マイク増幅器325、A/D変換器326および空間特性解析部327等を設ける音場データ計測手段と、各種ホール画像等の音場空間を表示する液晶表示装置やプラズマディスプレイ等の表示部333を制御するための表示制御部130と、液晶表示装置やプラズマディスプレイ表示部333に表示される各種ホール画像等が選択されるためのマウス等の操作部328と、各種ホール等の表示画面と各種ホール等のターゲットデータである周波数特性データおよび残響特性データとの関連が記憶されている記憶部330と、マウス等によって選択された各種ホール等のターゲットデータである周波数特性データ、音圧レベル/遅延時間特性データおよび残響特性データと、前記音場データ計測手段によって計測されたリスニングルームの音場計測データとに基づきあらたなリスニングルームの周波数特性補正係数LFC、音圧レベル補正係数LLC、遅延特性補正係数LDCおよび残響特性補正係数LZCを生成する生成手段としてのシステム制御部329と、システム制御部329において生成されたあらたなリスニングルームの周波数特性補正係数LFC、音圧レベル補正係数LLC、遅延特性補正係数LDCおよび残響特性補正係数LZCに基づき、サンプル音データSSおよび音源出力装置110から入力される音を再生する入力処理部121および信号処理部200等の再生手段と、前記再生手段によって、再生された情報を出力するD/A変換器322および電力増幅器323等の出力手段と、を備える構成をしている。     The sound reproduction system of the present invention is installed in a listening room 10 and measures a spatial characteristic such as a frequency characteristic and a reverberation characteristic of a sound that is amplified in the listening room 10, a D / A converter 322, and a power amplifier. 323, a speaker system 130, a microphone amplifier 325, an A / D converter 326, a spatial characteristic analysis unit 327, and the like, and a liquid crystal display device and a plasma display that display a sound field space such as various hall images A display control unit 130 for controlling the display unit 333, an operation unit 328 such as a mouse for selecting various hole images displayed on the liquid crystal display device or the plasma display display unit 333, various holes, etc. The relationship between the display screen and target frequency data such as various halls is the frequency characteristics data and reverberation characteristics data. The memorized storage unit 330, the frequency characteristic data, the sound pressure level / delay time characteristic data, and the reverberation characteristic data, which are target data such as various holes selected by a mouse or the like, are measured by the sound field data measuring means. System controller as a generation means for generating a new listening room frequency characteristic correction coefficient LFC, sound pressure level correction coefficient LLC, delay characteristic correction coefficient LDC and reverberation characteristic correction coefficient LZC based on the sound field measurement data of the listening room 329 and the new listening room frequency characteristic correction coefficient LFC, sound pressure level correction coefficient LLC, delay characteristic correction coefficient LDC, and reverberation characteristic correction coefficient LZC generated by the system control unit 329, and sample sound data SS and sound source output Play sound input from device 110 A reproducing means such as an input processing unit 121 and a signal processing unit 200, and an output means such as a D / A converter 322 and a power amplifier 323 for outputting information reproduced by the reproducing means. Yes.

この構成によれば、ユーザは、音楽ホールの音場データの各種特性データを数値で入力するといった煩雑な作業をする必要がない。その一方、特定の音楽ホールや演奏会場で再生された場合と同様の音響効果を、ユーザが使用している音場空間において得ることができる。すなわち、自宅の部屋等の空間において、音楽ホール等の空間を容易に設定することができるとともに、音楽ホール等の空間にて聞いているのと同様の臨場感を得ることができる。     According to this configuration, the user does not need to perform a complicated operation of inputting various characteristic data of the music hall sound field data numerically. On the other hand, a sound effect similar to that played in a specific music hall or performance hall can be obtained in the sound field space used by the user. That is, in a space such as a home room, a space such as a music hall can be easily set, and a sense of reality similar to that heard in a space such as a music hall can be obtained.

また、本発明の音響再生システムは、液晶表示装置やプラズマディスプレイ等の表示手段に、音場データの周波数特性をあらわす図表、位相特性をあらわす図表、残響特性をあらわす図表、様々な種類のスピーカの図、スピーカの大きさを表す図または、スピーカとユーザとの位置関係を表す図等を表示する。これらターゲットデータに関連する情報が表示装置に表示された後に、ユーザが表示装置に表示された所望の情報を選択することによってターゲットデータが選択される。選択には音場で音源をヘッドフォンで聴くことも可能である。これによりターゲットとする音場を耳で確認することができる。
この選択されたターゲットデータに基づいて音が再生されることになる。
In addition, the sound reproduction system of the present invention has a display means such as a liquid crystal display device or a plasma display, a chart representing the frequency characteristics of sound field data, a chart representing the phase characteristics, a chart representing the reverberation characteristics, and various types of speakers. The figure, the figure showing the size of the speaker, or the figure showing the positional relationship between the speaker and the user are displayed. After the information related to the target data is displayed on the display device, the target data is selected by the user selecting desired information displayed on the display device. It is also possible to listen to the sound source with headphones in the sound field for selection. As a result, the target sound field can be confirmed by ear.
Sound is reproduced based on the selected target data.

この構成によれば、各種音響特性について視覚を通じて調整することができるようになり、ユーザは、自宅の部屋等の空間における音響環境を、バイノーラル録音された音源によって、より簡易にまたより直感的に選ぶことができるようになる。     According to this configuration, various acoustic characteristics can be adjusted through vision, and the user can more easily and intuitively adjust the acoustic environment in a space such as a home room by using a binaural sound source. You will be able to choose.

さらに、本発明の音響再生システムは、マウスによって選択されたスピーカ画像の少なくとも一部を、マウスの移動とともに移動させ、スピーカ画像を大きくし、またはスピーカとユーザとの位置関係を変更させ編集することができる。このように編集されたスピーカ画像は前述したターゲットデータとして使用できるとともに、編集されたスピーカに基づいて、スピーカから拡声される音を定めるあらかじめ設定されたリスニングルームの周波数特性補正係数LFC、音圧レベル補正係数LLC、遅延特性補正係数LDCまたは残響特性補正係数LZCを、演算部331で、あらたなリスニングルームの周波数特性補正係数LFC音圧レベル補正係数LLC、遅延特性補正係数LDCまたは残響特性補正係数LZCとして算出する。算出されたリスニングルームの周波数特性補正係数LFCによって信号処理制御部260は、周波数特性調整回路230を制御し、スピーカシステム130から拡声される音の周波数特性を変更する。また算出された音圧レベル補正係数LLCおよび遅延特性補正係数LDCによって、信号処理制御部260は、信号レベル/遅延調整部240を制御し、スピーカシステム130から拡声される音の信号レベルまたは遅延時間を変更する。さらに、算出されたリスニングルームの残響特性補正係数LZCを基に信号処理制御部260は、残響制御回路250を制御し、スピーカシステム130から拡声された音の残響特性を変更する。     Furthermore, the sound reproduction system of the present invention can edit at least a part of the speaker image selected by the mouse by moving the mouse, moving the speaker image larger, or changing the positional relationship between the speaker and the user. Can do. The speaker image edited in this way can be used as the target data described above, and based on the edited speaker, the frequency characteristic correction coefficient LFC and the sound pressure level of the listening room set in advance for determining the sound to be amplified from the speaker. The calculation unit 331 converts the correction coefficient LLC, delay characteristic correction coefficient LDC, or reverberation characteristic correction coefficient LZC into a new listening room frequency characteristic correction coefficient LFC sound pressure level correction coefficient LLC, delay characteristic correction coefficient LDC, or reverberation characteristic correction coefficient LZC. Calculate as Based on the calculated frequency characteristic correction coefficient LFC of the listening room, the signal processing control unit 260 controls the frequency characteristic adjustment circuit 230 to change the frequency characteristic of the sound that is output from the speaker system 130. Further, the signal processing control unit 260 controls the signal level / delay adjustment unit 240 based on the calculated sound pressure level correction coefficient LLC and delay characteristic correction coefficient LDC, and the signal level or delay time of the sound that is output from the speaker system 130 To change. Further, the signal processing control unit 260 controls the reverberation control circuit 250 based on the calculated reverberation characteristic correction coefficient LZC of the listening room, and changes the reverberation characteristic of the sound amplified from the speaker system 130.

この構成によれば、たとえば、スピーカ間の音圧レベルの調整を行う場合には、表示画面に複数のスピーカを表示し、スピーカの大きさをマウスやキーボードの指示によって変化させ、スピーカの大きさによって音圧レベルを変化させることが可能となる。また、たとえば、スピーカから使用者までの距離を変更する場合には、スピーカとユーザの位置関係にかかわる図を、画面に表示し、マウスやキーボードの指示によって両者間の距離を変化させ、その距離に応じて、スピーカからユーザに到達する音の時間を変化させることが可能となる。     According to this configuration, for example, when adjusting the sound pressure level between the speakers, a plurality of speakers are displayed on the display screen, and the size of the speakers is changed by an instruction from a mouse or a keyboard. It is possible to change the sound pressure level. For example, when changing the distance from the speaker to the user, a diagram related to the positional relationship between the speaker and the user is displayed on the screen, and the distance between the two is changed by an instruction from the mouse or keyboard. Accordingly, it is possible to change the time of sound reaching the user from the speaker.

さらに、本発明の音響再生システムは、記憶部330に、周波数、前記周波数の強度、残響音の時間、前記残響音の強度、前記出力手段からの出力音がユーザに届くまでの遅れ時間のうち少なくとも何れか一つに係わる情報が記録される。また、信号処理部200には、細かく区分された周波数帯域毎に周波数特性を調整できる周波数特性調整回路230、信号レベル/遅延調整部240、残響制御回路250のうち少なくとも何れか一つが備えられている。     Furthermore, in the sound reproduction system of the present invention, the storage unit 330 stores the frequency, the intensity of the frequency, the time of the reverberant sound, the intensity of the reverberant sound, and the delay time until the output sound from the output unit reaches the user. Information related to at least one of them is recorded. The signal processing unit 200 includes at least one of a frequency characteristic adjusting circuit 230, a signal level / delay adjusting unit 240, and a reverberation control circuit 250 that can adjust a frequency characteristic for each finely divided frequency band. Yes.

この構成によれば、一の出力手段から出力される音を、複数の周波数帯域に分けて、その周波数帯域毎に音の強度を調整することが可能となる。したがって、空間ごとに異なる空間固有の周波数特性をより細かく制御することが可能になり、一の空間の周波数特性から他の空間の周波数特性への補正が容易になり、音楽ホール等の音場空間で聞いているのと同様の臨場感を自宅の部屋等の空間で得ることができるようになる。     According to this configuration, it is possible to divide the sound output from one output means into a plurality of frequency bands and adjust the sound intensity for each frequency band. Therefore, it becomes possible to finely control the frequency characteristics peculiar to each space, and it is easy to correct the frequency characteristics of one space to the frequency characteristics of another space. You will be able to get a sense of realism in the space of your home room.

また、一の出力手段から出力される音と、他の出力手段から出力される音とが、ユーザに到達する時間を調整することが可能になるので、直接音の遅れ時間を補正することが可能になる。     In addition, since it is possible to adjust the time for the sound output from one output means and the sound output from the other output means to reach the user, the delay time of the direct sound can be corrected. It becomes possible.

さらに、周波数帯域毎の残響時間を制御することが可能となるので、音場で発生する音が周囲の壁や天井で反射を繰り返し、複雑な音場を形成する音場固有の残響特性を制御することが可能となる。すなわち、一の音場の残響特性を、他の音場である自宅の部屋等の空間で、容易に再現することが可能となる。     In addition, since the reverberation time for each frequency band can be controlled, the sound generated in the sound field is repeatedly reflected on the surrounding walls and ceiling to control the reverberation characteristics unique to the sound field that forms a complex sound field. It becomes possible to do. That is, the reverberation characteristic of one sound field can be easily reproduced in a space such as a room at home which is another sound field.

さらに、本発明の音響再生システムは、液晶表示装置またはプラズマディスプレイにホール、スピーカ等の音場空間に係わる情報が表示された場合に、ユーザがマウスを使用してそれらのホール、スピーカ等の音場空間に係わる情報を選択した際に、各画像に対応したバイノーラル録音された音源をヘッドフォンから再生し、耳で確認することができる。     Furthermore, the sound reproduction system of the present invention is configured such that when information related to a sound field space such as a hall and a speaker is displayed on a liquid crystal display device or a plasma display, the user uses a mouse to sound the hall and the speaker. When information related to the field space is selected, the binaural sound source corresponding to each image can be reproduced from the headphones and confirmed by the ear.

この構成によれば、ユーザが望んでいる音楽ホール等で再生された音がどのように聞こえるかを、その場で簡易にチェックすることが可能になる。すなわち、ユーザが再生しようとしている音が、ユーザの思ったように再生されない場合には、その他の音楽ホール等を直ちに検索して、ユーザが聞きたいと思う音響特性を備えた音楽ホール等を選択し直すことができる。     According to this configuration, it is possible to easily check on the spot how the sound reproduced in the music hall or the like desired by the user can be heard. In other words, if the sound that the user is trying to play does not play as the user wants, search other music halls immediately and select the music hall that has the acoustic characteristics that the user wants to hear Can be redone.

さらに、本発明の音響再生システムは、ユーザが視聴を所望するホール等の画像情報と関連付けられた残響特性、周波数特性、遅延時間特性、音圧レベル特性等の音場データと、テスト信号部324、D/A変換器322、電力増幅器323、スピーカシステム130、マイク増幅器325、A/D変換器326および空間特性解析部327等を設ける音場データ計測手段によって計測された残響特性、周波数特性、遅延時間特性、音圧レベル特性等の音場データとを比較演算する演算部331等の比較演算手段と、前記比較演算された結果に基づき、記憶部330等の記憶手段に記憶されているホール等の画像情報を抽出するシステム制御部329等の抽出手段とを更に備える構成をしている。     Furthermore, the sound reproduction system of the present invention includes sound field data such as reverberation characteristics, frequency characteristics, delay time characteristics, and sound pressure level characteristics associated with image information such as a hall that the user desires to view and a test signal unit 324. , Reverberation characteristics, frequency characteristics measured by sound field data measurement means including a D / A converter 322, a power amplifier 323, a speaker system 130, a microphone amplifier 325, an A / D converter 326, a spatial characteristic analysis unit 327, and the like. Comparison operation means such as an operation unit 331 for comparing and calculating sound field data such as delay time characteristics and sound pressure level characteristics, and holes stored in the storage means such as the storage unit 330 based on the result of the comparison operation. Extraction means such as a system control unit 329 for extracting image information such as.

この構成によれば、音場計測を開始する場合に、ターゲットとするホール等の音場空間、スピーカの位置関係、スピーカから拡声される音圧レベルをあらわすスピーカの大きさ等の画像を表示するだけではなく、音場データ計測手段によって測定された音場データに基づく、途中経過の音場データに対応するホール等の音場空間、スピーカの位置関係、スピーカから拡声される音圧レベルをあらわすスピーカの大きさ等の画像を表示することができる。したがって、ターゲットデータに近づける補正中の待ち時間も液晶表示装置やプラズマディスプレイ等の表示装置に表示される途中経過をあらわす画像を視覚的に見て楽しめるようにすることが可能になった。   According to this configuration, when the sound field measurement is started, an image such as a sound field space such as a target hall, the positional relationship of the speakers, and the size of the speaker indicating the sound pressure level amplified from the speakers is displayed. It represents not only the sound field data measured by the sound field data measuring means, but also the sound field space such as a hall corresponding to the sound field data in the middle of the process, the positional relationship of the speakers, and the sound pressure level amplified from the speakers. An image such as the size of the speaker can be displayed. Accordingly, the waiting time during correction close to the target data can be enjoyed by visually observing an image showing the progress on the way displayed on a display device such as a liquid crystal display device or a plasma display.

実施形態のサラウンドシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the surround system of embodiment. サラウンドシステムにおける各スピーカの設置図の一例である。It is an example of the installation drawing of each speaker in a surround system. 実施形態における信号処理部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the signal processing part in embodiment. 実施形態における空間特性解析部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the spatial characteristic analysis part in embodiment. ホール等の画像情報に対応する周波数特性データおよび残響特性データ等が記憶されている状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the frequency characteristic data corresponding to image information, such as a hall | hole, reverberation characteristic data, etc. are memorize | stored. 表示部333に表示される画像情報を模式的に表した図である。4 is a diagram schematically showing image information displayed on a display unit 333. FIG. 第1実施形態の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 1st Embodiment. 第2実施形態の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 2nd Embodiment. 第2実施形態における表示部333に表示されたスピーカの図である。It is a figure of the speaker displayed on the display part 333 in 2nd Embodiment. 第2実施形態における表示部333に表示されたスピーカと受聴位置との位置関係を示す図である。It is a figure which shows the positional relationship of the speaker displayed on the display part 333 in 2nd Embodiment, and a listening position. 第3実施形態の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 3rd Embodiment. 第3実施形態において表示部333に表示される画像情報の一部を模式的に表した図である。It is the figure which represented typically a part of image information displayed on the display part 333 in 3rd Embodiment. 変形例2の動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing the operation of Modification 2. 変形例2における表示部333に表示されたスピーカと受聴位置との位置関係を示す図である。It is a figure which shows the positional relationship of the speaker displayed on the display part 333 in the modification 2, and a listening position.

符号の説明Explanation of symbols

100 …サラウンドシステム
130 …スピーカシステム
140 …マイクロホン
200 …信号処理部
230 …周波数特性調整回路
240 …信号レベル/遅延調整部
250 …残響制御回路
251 …フィルタ処理部
320 …信号処理装置
327 …空間特性解析部
328 …操作部
329 …システム制御部
330 …記憶部
331 …演算部
332 …表示制御部
333 …表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Surround system 130 ... Speaker system 140 ... Microphone 200 ... Signal processing part 230 ... Frequency characteristic adjustment circuit 240 ... Signal level / delay adjustment part 250 ... Reverberation control circuit 251 ... Filter processing part 320 ... Signal processing apparatus 327 ... Spatial characteristic analysis Unit 328 ... operation unit 329 ... system control unit 330 ... storage unit 331 ... calculation unit 332 ... display control unit
333 ... display section

次に、本願に最適な実施の形態について、図面に基づいて説明する。   Next, an embodiment best suited for the present application will be described with reference to the drawings.

なお、以下の実施形態は、5.1ch(チャンネル)音響再生システム(以下、単にサラウンドシステムという。)に対して本願の音響再生システムを適用した場合の実施形態である。   The following embodiment is an embodiment in which the sound reproduction system of the present application is applied to a 5.1ch (channel) sound reproduction system (hereinafter simply referred to as a surround system).

また、特定のリスニングルームにおいて、コンサートホールで聴取しているかのような臨場感を体験できる音場データの生成処理について第1の実施形態において説明する。さらに、ユーザが多数の音場データを個別に数値入力せずに、表示装置に表示された音場データに関する画像情報を操作することによって、音場データが任意に変更される処理動作について第2の実施形態において説明する。   In the first embodiment, sound field data generation processing that allows the user to experience a sense of reality as if listening in a concert hall in a specific listening room will be described. In addition, the second processing operation in which the sound field data is arbitrarily changed by manipulating the image information related to the sound field data displayed on the display device without the user individually inputting numerical values of a large number of sound field data. The embodiment will be described.

(I)全体構成及び動作
始めに、各実施形態に係るサラウンドシステムの全体構成について、図1および図2を用いて説明する。なお、図1は、各実施形態に係る情報記録装置の概要構成例を示すブロック図である。図2は、各実施形態のサラウンドシステムにおける各スピーカ設置の説明をするための一例である。
(I) Overall Configuration and Operation First, the overall configuration of the surround system according to each embodiment will be described with reference to FIG. 1 and FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration example of the information recording apparatus according to each embodiment. FIG. 2 is an example for explaining the installation of each speaker in the surround system of each embodiment.

各実施形態のサラウンドシステム100は、図1に示すように、リスニングルーム10、すなわち、聴取者に対して再生される音を提供するための音場空間に設置されるようになっており、音源の再生または取得を行うとともに、当該再生された音または取得された音に対して所定の信号処理を行うようになっている。そして、このサラウンドシステム100は、複数のスピーカからなるスピーカシステム130によって、信号処理された音を各スピーカに拡声し、聴取者に対して臨場感(サラウンド感)のある音場空間を提供するようになっている。   As shown in FIG. 1, the surround system 100 of each embodiment is installed in a listening room 10, that is, in a sound field space for providing a sound to be reproduced to a listener. Are reproduced or acquired, and predetermined signal processing is performed on the reproduced sound or the acquired sound. Then, the surround system 100 amplifies signal-processed sound to each speaker by a speaker system 130 including a plurality of speakers, and provides a sound field space with a sense of presence (surround feeling) to the listener. It has become.

このサラウンドシステム100は、記録メディアなどの音源を再生することにより、または、テレビジョン信号などの外部から音源を取得することにより、各スピーカに対応するチャンネル成分を有する一定の形式のビットストリームデータを出力する音源出力装置110と、当該音源出力装置110から出力されたビットストリームを各チャンネル毎のオーディオ信号にデコードし、各チャンネルのオーディオ信号毎に信号処理を行うとともに、リスニングルーム10の再生特性を解析する信号処理装置320と、各チャンネルに対応する各種のスピーカからなるスピーカシステム130と、リスニングルーム10の再生特性を解析する際に用いられるマイクロホン140と、音場空間を特定するための種々の表示を行う表示部333と、から構成される。   The surround system 100 reproduces a sound source such as a recording medium or obtains a sound source from the outside such as a television signal, thereby converting bit stream data in a certain format having channel components corresponding to each speaker. The sound source output device 110 to be output and the bit stream output from the sound source output device 110 are decoded into audio signals for each channel, signal processing is performed for each audio signal of each channel, and the reproduction characteristics of the listening room 10 are improved. A signal processing device 320 to be analyzed, a speaker system 130 including various speakers corresponding to each channel, a microphone 140 used when analyzing the reproduction characteristics of the listening room 10, and various types for specifying a sound field space A display unit 333 for performing display; Et al constructed.

なお、チャンネルとは、信号処理部200から出力される音響特性および残響特性等の再生特性が変更されたオーディオ信号(DC、DFL、DFR、DSL、DSR、DSW)の信号伝送路をいう。   The channel refers to a signal transmission path of an audio signal (DC, DFL, DFR, DSL, DSR, DSW) in which reproduction characteristics such as acoustic characteristics and reverberation characteristics output from the signal processing unit 200 are changed.

音源出力装置110は、例えば、CD(Compact disc)またはDVD(Digital Versatile Disc)などのメディア再生装置またはデジタルテレビジョン放送を受信する受信装置から構成され、CDなどの音源を再生することにより、または、放送された音源を取得することにより、5.1chに対応する各チャンネル成分を有するビットストリームデータを信号処理装置320に出力するようになっている。   The sound source output device 110 is composed of, for example, a media playback device such as a CD (Compact disc) or a DVD (Digital Versatile Disc) or a reception device that receives a digital television broadcast, or by playing back a sound source such as a CD, or By acquiring the broadcast sound source, bit stream data having each channel component corresponding to 5.1 ch is output to the signal processing device 320.

信号処理装置320には、音源出力装置110から出力された各チャンネル成分を有するビットストリームデータが入力されるようになっており、この信号処理装置320は、入力されたビットストリームデータを各チャンネルのオーディオ信号(DC、DFC、DFR、DSL、DSR、DSW)にデコードするようになっている。   The bit stream data having each channel component output from the sound source output device 110 is input to the signal processing device 320, and the signal processing device 320 receives the input bit stream data of each channel. The audio signal (DC, DFC, DFR, DSL, DSR, DSW) is decoded.

また、この信号処理装置320は、デコードされた各オーディオ信号に対して周波数成分の調整、遅延時間の付加、残響成分の付加、他のチャンネルのオーディオ信号への加算等の信号処理を行うようになっており、当該信号処理された各オーディオ信号をアナログ信号に変換して信号レベルを調整するようになっている。そして、この信号処理装置320は、信号レベルが調整された各オーディオ信号をスピーカシステム130の各スピーカに出力するようになっている。   In addition, the signal processing device 320 performs signal processing such as frequency component adjustment, delay time addition, reverberation component addition, and addition to audio signals of other channels on each decoded audio signal. Thus, each signal-processed audio signal is converted into an analog signal to adjust the signal level. The signal processing device 320 outputs each audio signal whose signal level is adjusted to each speaker of the speaker system 130.

なお、各実施形態における信号処理装置320の構成およびその動作の詳細については、後述する。また、例えば、各実施形態の信号処理装置320は、本発明の音響再生システムを構成する。   The details of the configuration and operation of the signal processing device 320 in each embodiment will be described later. Moreover, for example, the signal processing device 320 of each embodiment constitutes the sound reproduction system of the present invention.

スピーカシステム130は、聴取位置(RV)の前方正面に設置されるセンタースピーカ131と、聴取位置の前方に設置されるとともにセンタースピーカ131の左側方または右側方に設置されるフロント左スピーカ(以下、FLスピーカという。)132FLおよびフロント右スピーカ(以下、FRスピーカという。)132FRと、聴取位置の後方の左側方または右側方に設置されるサラウンド左スピーカ(以下、SLスピーカという。)132SLおよびサラウンド右スピーカ(以下、SRスピーカという。)132SRとから構成され、例えば図2に示すように設置されるようになっている。   The speaker system 130 includes a center speaker 131 installed in front of the listening position (RV) and a front left speaker installed in front of the listening position and on the left side or the right side of the center speaker 131 (hereinafter referred to as “the left speaker”). 132FL and front right speaker (hereinafter referred to as FR speaker) 132FR and surround left speaker (hereinafter referred to as SL speaker) 132SL and surround right installed on the left or right side behind the listening position A speaker (hereinafter referred to as an SR speaker) 132SR is installed, for example, as shown in FIG.

マイクロホン140は、信号処理装置320と接続され、聴取者が聴取する位置である聴取位置に配置されるようになっており、後述するリスニングルーム10の空間特性を解析する際に用いるようになっている。特に、各実施形態のマイクロホン140は、スピーカシステム130から出力されたテスト信号に基づく拡声音を集音するようになっており、当該集音された拡声音を電気信号に変換して集音信号として信号処理装置320に出力するようになっている。   The microphone 140 is connected to the signal processing device 320 and is arranged at a listening position, which is a position where the listener listens, and is used when analyzing the spatial characteristics of the listening room 10 described later. Yes. In particular, the microphone 140 of each embodiment collects a loud sound based on the test signal output from the speaker system 130, converts the collected loud sound into an electric signal, and collects the sound signal. Is output to the signal processing device 320.

次に、信号処理装置320の構成およびその動作について説明する。   Next, the configuration and operation of the signal processing device 320 will be described.

各実施形態の信号処理装置320は、図1に示すように、各チャンネル成分を有する所定の形式のビットストリームデータが入力され、各チャンネル毎のオーディオ信号にデコードする際に用いる信号形式のオーディオデータに変換する入力処理部121と、変換されたオーディオデータを各チャンネル毎のオーディオ信号にデコードするとともに、各チャンネル毎に信号処理を行う信号処理部200と、各チャンネルのオーディオ信号に対してデジタル/アナログ(以下、D/Aという。)変換を行うD/A変換器322と、各チャンネル毎に各チャンネルの信号の信号レベルを増幅する電力増幅器323と、各部を操作するための操作部328と、操作部328の操作に基づいて各部を制御するシステム制御部329と、表示部333の表示状態を制御する表示制御部332と、表示部333に表示される画像情報および再生特性等の情報を記憶する記憶部330と、再生特性等の情報を演算する演算部331と、を有している。   As shown in FIG. 1, the signal processing device 320 of each embodiment receives bitstream data of a predetermined format having each channel component, and audio data of a signal format used when decoding into an audio signal for each channel. An input processing unit 121 that converts the converted audio data into an audio signal for each channel, a signal processing unit 200 that performs signal processing for each channel, and a digital / A D / A converter 322 that performs analog (hereinafter referred to as D / A) conversion, a power amplifier 323 that amplifies the signal level of the signal of each channel for each channel, and an operation unit 328 for operating each unit A system control unit 329 for controlling each unit based on an operation of the operation unit 328, and a display unit 333 A display control unit 332 for controlling the display state, a storage unit 330 for storing information such as image information and reproduction characteristics displayed on the display unit 333, and a calculation unit 331 for calculating information such as reproduction characteristics. ing.

また、この信号処理装置320は、リスニングルーム10の周波数特性、残響特性等の再生特性を解析する際に用いるテスト信号を発生させるテスト信号発生部324と、マイクロホン140によって集音された信号を予め設定された信号レベルまで増幅するマイク増幅器325と、増幅された集音信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するアナログ/デジタル(以下、A/Dという。)変換を行うA/D変換器326と、デジタル信号に変換された集音信号に基づいてリスニングルーム10の空間特性を解析する空間特性解析部327と、各部を操作するための操作部328と、操作部328の操作に基づいて各部を制御するシステム制御部329と、を有している。   In addition, the signal processing device 320 receives a signal collected by the microphone 140 in advance, and a test signal generator 324 that generates a test signal used when analyzing reproduction characteristics such as frequency characteristics and reverberation characteristics of the listening room 10. A microphone amplifier 325 for amplifying to a set signal level; an A / D converter 326 for performing analog / digital (hereinafter referred to as A / D) conversion for converting the amplified sound collection signal from an analog signal to a digital signal; , A spatial characteristic analysis unit 327 that analyzes the spatial characteristics of the listening room 10 based on the collected sound signal converted into a digital signal, an operation unit 328 for operating each unit, and each unit based on the operation of the operation unit 328 And a system control unit 329 for controlling.

入力処理部121には、各チャンネル成分を有する所定の形式のビットストリームデータが入力されるようになっており、この入力処理部121は、入力されたビットストリームデータを所定形式のオーディオデータに変換し、当該変換されたオーディオデータを信号処理部200に出力するようになっている。   The input processing unit 121 receives bit stream data in a predetermined format having each channel component, and the input processing unit 121 converts the input bit stream data into audio data in a predetermined format. The converted audio data is output to the signal processing unit 200.

信号処理部200には、入力処理部121から出力されたオーディオデータおよびテスト信号発生部324において発生されたテスト信号が入力されるようになっており、この信号処理部200は、入力されたオーディオデータを各チャンネル毎のオーディオ信号にデコードするとともに、各チャンネル毎に所定の信号処理を行い、各チャンネル毎にオーディオ信号をそれぞれ各D/A変換器322に出力するようになっている。また、この信号処理部200は、システム制御部329の制御の下、空間特性解析部327で解析されたリスニングルームの特性と表示部333において選択された画像情報に基づく再生特性とに基づき演算部331で演算されたあらたな再生特性を、各チャンネル毎に設定し、各チャンネル毎にオーディオ信号をそれぞれ各D/A変換器322に出力するようになっている。さらに、入力されたテスト信号および記憶部330に記憶されたサンプル音を各スピーカ毎に拡声させるための所定の処理を行い、オーディオ信号として各チャンネル毎に各D/A変換器322に出力するようになっている。   The signal processing unit 200 receives the audio data output from the input processing unit 121 and the test signal generated by the test signal generation unit 324. The signal processing unit 200 receives the input audio. The data is decoded into an audio signal for each channel, predetermined signal processing is performed for each channel, and the audio signal is output to each D / A converter 322 for each channel. In addition, the signal processing unit 200 includes a calculation unit based on the listening room characteristics analyzed by the spatial characteristic analysis unit 327 and the reproduction characteristics based on the image information selected by the display unit 333 under the control of the system control unit 329. The new reproduction characteristic calculated in 331 is set for each channel, and an audio signal is output to each D / A converter 322 for each channel. Furthermore, a predetermined process for amplifying the input test signal and the sample sound stored in the storage unit 330 for each speaker is performed and output to each D / A converter 322 as an audio signal for each channel. It has become.

なお、各実施形態における信号処理部200の構成およびその動作の詳細については、後述する。   The details of the configuration and operation of the signal processing unit 200 in each embodiment will be described later.

D/A変換器322には、各チャンネル毎にそれぞれ信号処理が行われた各オーディオ信号が入力されるようになっており、このD/A変換器322は、入力されたデジタル信号である各オーディオ信号をアナログ信号に変換して各電力増幅器323にそれぞれ出力するようになっている。   The D / A converter 322 receives each audio signal that has been subjected to signal processing for each channel. The D / A converter 322 is a digital signal that is input. The audio signal is converted into an analog signal and output to each power amplifier 323.

電力増幅器323には、各チャンネル毎に信号処理されたオーディオ信号が入力されるようになっており、各チャンネル毎のオーディオ信号の信号レベルを増幅し、増幅された各オーディオ信号を各チャンネルに対応する各スピーカに出力するようになっている。   The power amplifier 323 receives an audio signal that has been subjected to signal processing for each channel, amplifies the signal level of the audio signal for each channel, and supports each amplified audio signal for each channel. It outputs to each speaker.

テスト信号発生部324は、リスニングルーム10の周波数特性、残響特性等の再生特性を解析する際に用いるテスト信号を発生させ、当該発生させたテスト信号を信号処理部200に出力するようになっている。具体的には、テスト信号発生部324は、システム制御部329の下、例えば、ホワイトノイズ、ピンクノイズまたは一定の周波数範囲において周波数をスイープさせるスイープ信号などテスト信号を発生させ、当該発生させたテスト信号を信号処理部200に出力するようになっている。   The test signal generation unit 324 generates a test signal used when analyzing reproduction characteristics such as frequency characteristics and reverberation characteristics of the listening room 10, and outputs the generated test signal to the signal processing unit 200. Yes. Specifically, the test signal generation unit 324 generates a test signal such as white noise, pink noise, or a sweep signal that sweeps the frequency in a certain frequency range under the system control unit 329, and the generated test The signal is output to the signal processing unit 200.

なお、各実施形態のテスト信号発生部324は、システム制御部329の下、信号処理部200および空間特性解析部327と連動してテスト信号を発生するようになっており、後述する音場データを設定する際に用いられるようになっている。   Note that the test signal generation unit 324 of each embodiment generates a test signal in conjunction with the signal processing unit 200 and the spatial characteristic analysis unit 327 under the system control unit 329, and sound field data described later. Is used when setting.

マイク増幅器325には、マイクロホン140から出力された集音信号が入力されるようになっており、このマイク増幅器325は、入力された集音信号を予め設定された信号レベルまで増幅し、当該増幅された集音信号をA/D変換器326に出力するようになっている。   The microphone amplifier 325 receives the sound collection signal output from the microphone 140, and the microphone amplifier 325 amplifies the input sound collection signal to a preset signal level and performs the amplification. The collected sound signal is output to the A / D converter 326.

A/D変換器326には、マイク増幅器325から出力された集音信号が入力されるようになっており、このA/D変換器326は、入力された集音信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、当該デジタル信号に変換された集音信号を空間特性解析部327に出力するようになっている。   The A / D converter 326 receives the sound collection signal output from the microphone amplifier 325, and the A / D converter 326 converts the input sound collection signal from an analog signal to a digital signal. And the collected sound signal converted into the digital signal is output to the spatial characteristic analysis unit 327.

空間特性解析部327には、デジタル信号に変換された集音信号が入力されるようになっており、この空間特性解析部327は、入力された集音信号の周波数特性の解析、その音圧レベルの解析、遅延時間の解析、およびその残響成分の解析を行い、各解析結果に基づいてシステム制御部329を介して信号処理部200を制御するようになっている。特に、各実施形態の空間特性解析部327は、スピーカシステム130から出力されたテスト信号に基づく集音信号に基づいて各解析を行うようになっている。   The sound collection signal converted into a digital signal is input to the spatial characteristic analysis unit 327. This spatial characteristic analysis unit 327 analyzes the frequency characteristic of the input sound collection signal and the sound pressure thereof. Level analysis, delay time analysis, and reverberation component analysis are performed, and the signal processing unit 200 is controlled via the system control unit 329 based on each analysis result. In particular, the spatial characteristic analysis unit 327 of each embodiment performs each analysis based on a sound collection signal based on a test signal output from the speaker system 130.

なお、各実施形態における空間特性解析部327の構成およびその動作の詳細については、後述する。   Details of the configuration and operation of the spatial characteristic analysis unit 327 in each embodiment will be described later.

操作部328は、各種確認ボタン、選択ボタン及び数字キー等の多数のキーを含むリモートコントロール装置、各種キーボタン、または表示部333と連動しその画面内におけるポインタを操作することにより各指示を入力するポインティングデバイスの1つであるマウスにより構成されている。この操作部328は、リスニングルーム10の空間特性を解析する際の指示を入力する場合や、オーディオ信号を加工するための音場データに対応した画像情報を選択する場合または編集して入力する場合に用いられる。   The operation unit 328 inputs each instruction by operating a pointer in the screen in conjunction with a remote control device including various keys such as various confirmation buttons, selection buttons, and numeric keys, various key buttons, or a display unit 333. The mouse is one of pointing devices. The operation unit 328 inputs an instruction for analyzing the spatial characteristics of the listening room 10, or selects or edits image information corresponding to sound field data for processing an audio signal. Used for.

システム制御部329は、各スピーカよりオーディオ信号の拡声を行うための全般的な機能を総括的に制御するようになっている。特に、このシステム制御部329は、リスニングルーム10の周波数特性および残響特性等の再生特性を解析する際に、テスト信号を拡声させるスピーカの選択を行い、周波数特性および残響特性等の再生特性をあらわす音場データ(以下、音場データという。)の解析を空間特性解析部327に行わせる。また、操作部328のユーザ操作に基づいて、周波数特性および残響特性等の再生特性を設定する処理を行うようになっている。   The system control unit 329 comprehensively controls general functions for amplifying the audio signal from each speaker. In particular, when analyzing the reproduction characteristics such as the frequency characteristic and the reverberation characteristic of the listening room 10, the system control unit 329 selects a speaker that amplifies the test signal, and represents the reproduction characteristic such as the frequency characteristic and the reverberation characteristic. Sound field data (hereinafter referred to as sound field data) is analyzed by the spatial characteristic analysis unit 327. Further, processing for setting reproduction characteristics such as frequency characteristics and reverberation characteristics is performed based on a user operation of the operation unit 328.

記憶部330は、表示部333に表示される有名な演奏ホール等の画像情報、その画像情報に対応した周波数特性ならびに残響特性等の音場データ、人形の耳(ダミーヘッド)に取り付けられた2つのマイクによって音声を収録する録音方法であるいわゆるバイノーラル録音された音源である前記ホール等の音源、リスニングルームの音場計測データ、各種補正係数およびサンプル音データ等を予め記憶している。   The storage unit 330 includes image information such as a famous performance hall displayed on the display unit 333, sound field data such as frequency characteristics and reverberation characteristics corresponding to the image information, and 2 attached to a doll's ear (dummy head). A sound source such as the hall, which is a so-called binaurally recorded sound source, which is a recording method for recording sound with two microphones, listening field sound field measurement data, various correction coefficients, sample sound data, and the like are stored in advance.

なお、記憶部330に記憶されている各データの詳細については後述する。   Details of each data stored in the storage unit 330 will be described later.

演算部331は、記憶部330に記憶されている有名な演奏ホール等の再生特性情報と空間特性解析部327によって解析された、または空間特性解析部327によって解析された後に記憶部330に記憶されているリスニングルームの再生特性情報とに基づいて、オーディオ信号を再生する際にその信号処理を行うためのあらたな再生特性情報を演算する。あらたな再生特性情報は、システム制御部329の制御によって、信号処理部200に出力される。   The calculation unit 331 is analyzed by the reproduction characteristic information such as a famous performance hall stored in the storage unit 330 and the spatial characteristic analysis unit 327 or after being analyzed by the spatial characteristic analysis unit 327 and stored in the storage unit 330. Based on the reproduction characteristic information of the listening room, new reproduction characteristic information for performing signal processing when the audio signal is reproduced is calculated. The new reproduction characteristic information is output to the signal processing unit 200 under the control of the system control unit 329.

また、次に、図3を用いて各実施形態の信号処理部200の構成およびその動作について説明する。なお、図3は、各実施形態における信号処理部200の構成を示すブロック図である。   Next, the configuration and operation of the signal processing unit 200 of each embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the signal processing unit 200 in each embodiment.

信号処理部200は、前述のように、入力処理部121から入力されたオーディオデータを各チャンネル毎のオーディオ信号にデコードするとともに、デコードされた各チャンネル毎のオーディオ信号とテスト信号発生部324から出力されたテスト信号との入力を切り替えるようになっている。そして、この信号処理部200は、入力された信号に対して各チャンネル毎に所定の信号処理を行うとともに、システム制御部329の制御の下、入力されたテスト信号を各スピーカ毎に拡声させるための所定の処理を行うようになっている。   As described above, the signal processing unit 200 decodes the audio data input from the input processing unit 121 into an audio signal for each channel, and outputs the decoded audio signal for each channel and the test signal generation unit 324. The input to the test signal is switched. The signal processing unit 200 performs predetermined signal processing for each input channel on the input signal, and amplifies the input test signal for each speaker under the control of the system control unit 329. The predetermined processing is performed.

具体的には、この信号処理部200は、入力されたオーディオデータに基づいて各チャンネル毎のオーディオ信号にデコードするデコーダ210と、データから出力された各チャンネルのオーディオ信号と入力されたテスト信号を切り換える入力切換部220と、各チャンネル毎のオーディオ信号またはテスト信号の周波数特性を調整する周波数特性調整回路230と、他のチャンネルとのチャンネル間における信号レベルを調整するとともに、各チャンネル毎に入力された信号を遅延させる信号レベル/遅延調整部240と、各チャンネル毎のオーディオ信号またはテスト信号の残響成分を生成し、当該オーディオ信号またはテスト信号に加算する残響制御回路250と、システム制御部329の制御の下、信号処理部200内の各部を制御する信号処理制御部260と、を有している。   Specifically, the signal processing unit 200 decodes an audio signal for each channel based on the input audio data, an audio signal for each channel output from the data, and an input test signal. The input switching unit 220 for switching, the frequency characteristic adjusting circuit 230 for adjusting the frequency characteristic of the audio signal or the test signal for each channel, and the signal level between channels with other channels are adjusted, and input for each channel. A signal level / delay adjustment unit 240 that delays the received signal, a reverberation control circuit 250 that generates a reverberation component of the audio signal or test signal for each channel, and adds the reverberation component to the audio signal or test signal, and a system control unit 329 Under control, each part in the signal processing unit 200 is controlled. It has a signal processing control unit 260, a.

なお、この信号処理部200は、各チャンネル毎に、周波数特性調整回路230、信号レベル/遅延調整部240および残響制御回路250を有しており、信号処理制御部260と各部は、バスBにより接続されている。   The signal processing unit 200 includes a frequency characteristic adjustment circuit 230, a signal level / delay adjustment unit 240, and a reverberation control circuit 250 for each channel. The signal processing control unit 260 and each unit are connected by a bus B. It is connected.

デコーダ210には、オーディオデータが入力されるようになっており、このデコーダ210は、入力されたオーディオデータを、各チャンネル毎のオーディオ信号にデコードし、各チャンネル毎に入力切換部220に出力するようになっている。   Audio data is input to the decoder 210. The decoder 210 decodes the input audio data into an audio signal for each channel, and outputs the audio signal to the input switching unit 220 for each channel. It is like that.

入力切換部220には、各チャンネル毎にデコードされたオーディオ信号およびテスト信号発生部324から出力されたテスト信号が入力されるようになっており、この入力切換部220は、信号処理制御部260の制御の下、デコーダ210から出力されたオーディオ信号とテスト信号発生部324にて発生されたテスト信号の入力を切り換えて各周波数特性調整部に出力するようになっている。また、入力切換部220は、テスト信号を出力する際に、各チャンネルに、または、信号処理制御部260にて選択された一のチャンネルに当該テスト信号を出力するようになっている。   An audio signal decoded for each channel and a test signal output from the test signal generator 324 are input to the input switching unit 220. The input switching unit 220 includes a signal processing control unit 260. Under the control, the audio signal output from the decoder 210 and the test signal generated by the test signal generator 324 are switched and output to each frequency characteristic adjuster. The input switching unit 220 outputs the test signal to each channel or to one channel selected by the signal processing control unit 260 when outputting the test signal.

各周波数特性調整回路230には、信号処理制御部260の制御の下、各周波数帯域毎に、信号成分の利得(ゲイン)を調整するための周波数特性補正係数LFCが設定されるようになっている。また、この各周波数特性調整回路230には、入力された各チャンネル毎のオーディオ信号またはテスト信号が入力されるようになっており、設定された各周波数特性補正係数LFCに基づいて入力された信号に対して周波数特性の調整を行い、各信号レベル/遅延調整部240に出力するようになっている。   In each frequency characteristic adjustment circuit 230, a frequency characteristic correction coefficient LFC for adjusting the gain of the signal component is set for each frequency band under the control of the signal processing control unit 260. Yes. Each frequency characteristic adjustment circuit 230 receives an input audio signal or test signal for each channel, and a signal input based on each set frequency characteristic correction coefficient LFC. The frequency characteristics are adjusted for the signal level and output to each signal level / delay adjustment unit 240.

各信号レベル/遅延調整部240には、信号処理制御部260の制御の下、各チャンネル毎に、チャンネル間における信号レベルを調整するための係数(以下、レベル補正係数LACという。)と、各チャンネルに該当するオーディオ信号またはテスト信号における遅延量(遅延時間)を調整するための係数(以下、遅延特性補正係数LDCという。)と、が設定されるようになっている。また、この各信号レベル/遅延調整部240には、各周波数帯域毎に周波数特性が調整されたオーディオ信号またはテスト信号が入力されるようになっており、この各信号レベル/遅延調整部240は、設定されたレベル補正係数LACおよび遅延特性補正係数LDCに基づいて、入力された信号に対してチャンネル間における信号レベルおよび遅延量を調整し、当該信号レベルおよび遅延量が調整されたオーディオ信号またはテスト信号を各残響制御回路250に出力するようになっている。   Each signal level / delay adjustment unit 240 has a coefficient (hereinafter referred to as a level correction coefficient LAC) for adjusting a signal level between channels for each channel under the control of the signal processing control unit 260, and each. A coefficient for adjusting a delay amount (delay time) in the audio signal or test signal corresponding to the channel (hereinafter referred to as a delay characteristic correction coefficient LDC) is set. Each signal level / delay adjustment unit 240 is input with an audio signal or a test signal whose frequency characteristics are adjusted for each frequency band. Based on the set level correction coefficient LAC and delay characteristic correction coefficient LDC, the signal level and the delay amount between the channels are adjusted with respect to the input signal, and the audio signal in which the signal level and the delay amount are adjusted or A test signal is output to each reverberation control circuit 250.

各残響制御回路250には、信号処理制御部260によって後述するように決定された残響特性補正係数LZCがそれぞれ設定されるようになっており、当該各残響制御回路250は、信号レベルが調整されたオーディオ信号またはテスト信号に対して残響制御を実行して各D/A変換器122に出力するようになっている。   Each reverberation control circuit 250 is set with a reverberation characteristic correction coefficient LZC determined as described later by the signal processing control unit 260, and each reverberation control circuit 250 has its signal level adjusted. The reverberation control is executed on the audio signal or test signal and output to each D / A converter 122.

具体的には、各残響制御回路250には、信号レベルおよび遅延量が調整されたオーディオ信号またはテスト信号が入力されるようになっており、この各残響制御回路250は、各チャンネル毎に入力されたオーディオ信号またはテスト信号を複数の周波数帯域毎に分割するようになっている。また、この各残響制御回路250は、後述する残響特性補正係数LZCに基づいて入力されたオーディオ信号またはテスト信号に各周波数帯域毎の残響成分を生成し、当該生成された残響成分を入力されたオーディオ信号またはテスト信号に加算することによって残響制御を行い、当該残響制御された信号を各D/A変換器122に出力するようになっている。   Specifically, an audio signal or a test signal whose signal level and delay amount are adjusted is input to each reverberation control circuit 250, and each reverberation control circuit 250 is input for each channel. The generated audio signal or test signal is divided into a plurality of frequency bands. Each reverberation control circuit 250 generates a reverberation component for each frequency band in an audio signal or a test signal input based on a reverberation characteristic correction coefficient LZC described later, and the generated reverberation component is input. The reverberation control is performed by adding to the audio signal or the test signal, and the reverberation-controlled signal is output to each D / A converter 122.

信号処理制御部260は、システム制御部329の指示の下、各周波数特性調整回路230、各信号レベル/遅延調整部240および各残響制御回路250の各係数の決定およびその設定を行うようになっている。   The signal processing control unit 260 determines and sets each coefficient of each frequency characteristic adjustment circuit 230, each signal level / delay adjustment unit 240, and each reverberation control circuit 250 under the instruction of the system control unit 329. ing.

具体的には、この信号処理制御部260は、演算部331から出力される周波数帯域毎の利得データであるゲインを示す情報、信号レベルを示す情報、遅延時間を示す情報および各残響成分を示す情報に基づいて、周波数特性補正係数LFC、レベル補正係数LAC、遅延特性補正係数LDCおよび残響特性補正係数LZCを算出し、当該算出された補正係数を、それぞれ、各周波数特性調整回路230、各信号レベル/遅延調整部240および各残響制御回路250に設定するようになっている。   Specifically, the signal processing control unit 260 indicates information indicating gain, which is gain data for each frequency band output from the calculation unit 331, information indicating a signal level, information indicating a delay time, and each reverberation component. Based on the information, the frequency characteristic correction coefficient LFC, the level correction coefficient LAC, the delay characteristic correction coefficient LDC, and the reverberation characteristic correction coefficient LZC are calculated, and the calculated correction coefficients are respectively set to the frequency characteristic adjustment circuits 230 and the signals. The level / delay adjustment unit 240 and each reverberation control circuit 250 are set.

なお、この信号処理制御部260は、システム制御部329の指示の下、記憶部330に記憶されている周波数特性補正係数LFC、レベル補正係数LAC、遅延特性補正係数LDCおよび残響特性補正係数LZCを入力し、これらの補正係数を、それぞれ、各周波数特性調整回路230、各信号レベル/遅延調整部240および各残響制御回路250に設定するようにも機能する。   The signal processing control unit 260 receives the frequency characteristic correction coefficient LFC, the level correction coefficient LAC, the delay characteristic correction coefficient LDC, and the reverberation characteristic correction coefficient LZC stored in the storage unit 330 under the instruction of the system control unit 329. It also functions to input and set these correction coefficients in each frequency characteristic adjustment circuit 230, each signal level / delay adjustment unit 240, and each reverberation control circuit 250, respectively.

次に、図4を用いて本実施形態における空間特性解析部327の構成およびその動作について説明する。なお、図4は、本実施形態における空間特性解析部327の構成を示すブロック図である。   Next, the configuration and operation of the spatial characteristic analysis unit 327 in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the spatial characteristic analysis unit 327 in the present embodiment.

空間特性解析部327には、テスト信号に基づき拡声された拡声音を集音することによって生成された集音信号が入力されるようになっており、この空間特性解析部327は、上述のように、入力された集音信号に基づいて、各チャンネル毎に出力された拡声音の周波数特性の解析、その音圧レベルの解析、遅延時間解析、および、その残響成分の解析を行い、各解析結果に基づいてシステム制御部329を介して演算部331に各データを出力するようになっている。   The spatial characteristic analysis unit 327 is input with a sound collection signal generated by collecting a loud sound that has been amplified based on the test signal. The spatial characteristic analysis unit 327 is configured as described above. Based on the input sound collection signal, the frequency characteristics of the loud sound output for each channel, the sound pressure level analysis, the delay time analysis, and the reverberation component analysis are performed. Based on the result, each data is output to the calculation unit 331 via the system control unit 329.

この空間特性解析部327は、リスニングルーム10の周波数特性を解析する周波数特性解析部327Aと、当該リスニングルーム10における各スピーカから拡声された音圧レベルおよび遅延時間を解析する音圧レベル/遅延時間解析部327Bと、当該リスニングルーム10の残響特性を解析する残響特性解析部327Cと、から構成される。   The spatial characteristic analysis unit 327 includes a frequency characteristic analysis unit 327A that analyzes the frequency characteristic of the listening room 10, and a sound pressure level / delay time that analyzes the sound pressure level and the delay time that are amplified from each speaker in the listening room 10. An analysis unit 327B and a reverberation characteristic analysis unit 327C that analyzes the reverberation characteristic of the listening room 10 are configured.

周波数特性解析部327Aは、入力されたテスト信号における集音信号に基づいて、当該リスニングルーム10のマイクロホン140の設置位置における周波数特性を解析するようになっており、システム制御部329を介して、解析結果をリスニングルームの周波数特性データLFとして演算部331に出力するようになっている。また、システム制御部329は、この解析結果を周波数特性データLFとして記憶部330に記憶する。   The frequency characteristic analysis unit 327A analyzes the frequency characteristic at the installation position of the microphone 140 in the listening room 10 based on the collected sound signal in the input test signal, and via the system control unit 329, The analysis result is output to the calculation unit 331 as the frequency characteristic data LF of the listening room. Further, the system control unit 329 stores the analysis result in the storage unit 330 as the frequency characteristic data LF.

具体的には、この周波数特性解析部327Aは、各チャンネル毎に、入力されたテスト信号における集音信号に基づいて、予め定められた複数の周波数帯域に識別し、当該識別された周波数帯域毎の音圧レベルを演算するようになっている。この周波数特性解析部327Aは、当該演算された各周波数帯域毎の音圧レベルをリスニングルームの周波数特性データLFとして、演算部331に出力するようになっている。また、システム制御部329は、この解析結果をリスニングルームの周波数特性データLFとして記憶部330に記憶する。   Specifically, the frequency characteristic analysis unit 327A identifies, for each channel, a plurality of predetermined frequency bands based on the sound collection signal in the input test signal, and for each identified frequency band. The sound pressure level is calculated. The frequency characteristic analysis unit 327A outputs the calculated sound pressure level for each frequency band to the calculation unit 331 as the frequency characteristic data LF of the listening room. Further, the system control unit 329 stores the analysis result in the storage unit 330 as the frequency characteristic data LF of the listening room.

音圧レベル/遅延時間解析部327Bは、入力されたテスト信号における集音信号に基づいて、当該リスニングルーム10のマイクロホン140の設置位置における各スピーカから拡声された音圧レベルおよび遅延時間を解析するようになっており、システム制御部329を介して、解析結果を所定のデータとして演算部331に出力するようになっている。また、システム制御部329は、この解析結果をデータとして記憶部330に記憶する。   The sound pressure level / delay time analysis unit 327B analyzes the sound pressure level and delay time amplified from each speaker at the installation position of the microphone 140 in the listening room 10 based on the collected sound signal in the input test signal. The analysis result is output to the calculation unit 331 as predetermined data via the system control unit 329. Further, the system control unit 329 stores the analysis result as data in the storage unit 330.

具体的には、この音圧レベル/遅延時間解析部327Bは、入力されたテスト信号における集音信号に基づいて、各チャンネルを通じて拡声されるオーディオ信号またはテスト信号の信号レベルを均一にさせるための解析および遅延時間の解析を行うようになっており、テスト信号を各スピーカ毎に鳴動させたときに得られた集音信号に基づいて各チャンネル毎の拡声音レベル(音圧レベル)および遅延時間を演算するようになっている。そして、この音圧レベル/遅延時間解析部327Bは、当該演算された拡声音レベルおよび遅延時間をリスニングルームの音圧レベルデータLLおよび遅延時間データLDとして、システム制御部329を介して演算部331に出力するようになっている。また、システム制御部329は、この解析結果をリスニングルームの音圧レベルデータLLおよび遅延時間データLDとして記憶部330に記憶する。   Specifically, the sound pressure level / delay time analysis unit 327B is configured to make the signal level of the audio signal or test signal amplified through each channel uniform based on the collected sound signal in the input test signal. Analysis and delay time analysis are performed, and the loud sound level (sound pressure level) and delay time for each channel based on the sound collection signal obtained when the test signal is sounded for each speaker. Is calculated. Then, the sound pressure level / delay time analysis unit 327B uses the calculated loud sound level and delay time as the sound pressure level data LL and the delay time data LD of the listening room, and the calculation unit 331 via the system control unit 329. To output. Further, the system control unit 329 stores the analysis result in the storage unit 330 as the sound pressure level data LL and the delay time data LD of the listening room.

残響特性解析部327Cは、入力されたテスト信号における集音信号に基づいて、リスニングルーム10における残響特性を解析するようになっており、システム制御部329を介して、解析結果を所定のデータとして演算部331に出力するようになっている。なお、この残響特性とは、リスニングルーム10における任意の聴取位置において聴取する拡声音の再生を止めた時間からの時間的な減衰特性をいう。   The reverberation characteristic analysis unit 327C analyzes the reverberation characteristic in the listening room 10 based on the collected sound signal in the input test signal, and the analysis result is set as predetermined data via the system control unit 329. The data is output to the calculation unit 331. The reverberation characteristic is a temporal attenuation characteristic from the time when reproduction of the loud sound to be heard at an arbitrary listening position in the listening room 10 is stopped.

具体的には、残響特性解析部327Cは、入力されたテスト信号における集音信号に基づいて、各周波数帯域毎の残響特性を算出するとともに、算出された残響特性をリスニングルームの残響特性データLZとして演算部331に出力するようになっている。また、システム制御部329は、この解析結果をリスニングルームの残響特性データLZとして記憶部330に記憶する。   Specifically, the reverberation characteristic analysis unit 327C calculates the reverberation characteristic for each frequency band based on the collected sound signal in the input test signal, and the calculated reverberation characteristic is the reverberation characteristic data LZ of the listening room. Is output to the calculation unit 331. In addition, the system control unit 329 stores the analysis result in the storage unit 330 as the reverberation characteristic data LZ of the listening room.

次に、図5を用いて各実施形態における記憶部330に記憶される情報について説明する。図5は、記憶部330の内部構造を示すブロック図である。   Next, the information memorize | stored in the memory | storage part 330 in each embodiment is demonstrated using FIG. FIG. 5 is a block diagram showing the internal structure of the storage unit 330.

記憶部330には、音場空間ホールAに関する後述する各種データが記憶されるホールAデータ領域AD、音場空間ホールBに関する後述する各種データが記憶されるホールBデータ領域BD、音場空間ホールCに関する後述する各種データが記憶されるホールCデータ領域CD、リスニングルーム10に関する後述する各種データおよび各種補正係数が記憶されるリスニングルーム領域LR、サンプル音が記憶されるサンプル音データ領域SD等のデータ領域が設けられている。   The storage unit 330 includes a hole A data area AD in which various data related to the sound field space hole A are stored, a hole B data area BD in which various data related to the sound field space hole B are stored, and a sound field space hall. Hall C data area CD in which various data relating to C described later are stored, listening room area LR in which various data relating to listening room 10 described later and various correction coefficients are stored, sample sound data area SD in which sample sounds are stored, etc. A data area is provided.

ホールAデータ領域ADには、表示部333に表示されるホールAを模式的に表した画像情報であるホールA画像データPA、ホールAの周波数特性をあらわすホールA周波数特性データAF、ホールAの残響特性をあらわすホールA残響特性データAZ、およびホールAにおいて人形の耳(ダミーヘッド)に取り付けられた2つのマイクによって音声を収録する録音方法であるいわゆるバイノーラル録音された音源であるホールA音源SAが記録されている。   In the hole A data area AD, hole A image data PA, which is image information schematically representing the hole A displayed on the display unit 333, hole A frequency characteristic data AF representing the frequency characteristic of the hole A, Hall A reverberation characteristic data AZ representing reverberation characteristics, and Hall A sound source SA, which is a so-called binaurally recorded sound source that is a recording method in which sound is recorded by two microphones attached to the doll's ear (dummy head) in Hall A Is recorded.

ホールBデータ領域BDには、ホールAデータ領域ADと同様に、表示部333に表示されるホールBを模式的に表した画像情報であるホールB画像データPB、ホールBの周波数特性をあらわすホールB周波数特性データBF、ホールBの残響特性をあらわすホールB残響特性データBZ、およびホールBにおいてバイノーラル録音された音源であるホールB音源SBが記録されている。   In the hole B data area BD, similarly to the hole A data area AD, hole B image data PB, which is image information schematically representing the hole B displayed on the display unit 333, and a hole representing the frequency characteristics of the hole B are displayed. B frequency characteristic data BF, Hall B reverberation characteristic data BZ representing the reverberation characteristic of Hall B, and Hall B sound source SB, which is a sound source binaurally recorded in Hall B, are recorded.

ホールCデータ領域CDには、ホールAデータ領域ADと同様に、表示部333に表示されるホールCを模式的に表した画像情報であるホールC画像データCA、ホールCの周波数特性をあらわすホールC周波数特性データCF、ホールCの残響特性をあらわすホールC残響特性データCZ、およびホールCにおいてバイノーラル録音された音源であるホールC音源SCが記録されている。   In the hole C data area CD, similarly to the hole A data area AD, the hole C image data CA, which is image information schematically representing the hole C displayed on the display unit 333, and the hole C representing the frequency characteristics of the hole C are displayed. C frequency characteristic data CF, Hall C reverberation characteristic data CZ representing the reverberation characteristic of Hall C, and Hall C sound source SC which is a sound source binaurally recorded in Hall C are recorded.

リスニングルーム領域LRには、上述のように、空間特性解析部327にて解析された聴取者がいるリスニングルームの周波数特性をあらわす周波数特性データLF、音圧レベルをあらわす音圧レベルデータLL、遅延時間をあらわす遅延時間データLDおよび残響特性をあらわす残響特性データLZがリスニングルームデータとして記録されている。   In the listening room region LR, as described above, the frequency characteristic data LF representing the frequency characteristic of the listening room where the listener has been analyzed by the spatial characteristic analyzing unit 327, the sound pressure level data LL representing the sound pressure level, the delay Delay time data LD representing time and reverberation characteristic data LZ representing reverberation characteristics are recorded as listening room data.

また、リスニングルーム領域LRには、周波数特性調整回路230の周波数特性を設定するための周波数特性補正係数LFC、信号レベル/遅延調整部240の信号レベルを設定するための音圧レベル補正係数LLCおよび遅延時間を設定するための遅延特性補正係数LDC、および残響制御回路250の残響特性を設定するための残響特性補正係数LZCが記録されている。   In the listening room region LR, a frequency characteristic correction coefficient LFC for setting the frequency characteristic of the frequency characteristic adjustment circuit 230, a sound pressure level correction coefficient LLC for setting the signal level of the signal level / delay adjustment unit 240, and The delay characteristic correction coefficient LDC for setting the delay time and the reverberation characteristic correction coefficient LZC for setting the reverberation characteristic of the reverberation control circuit 250 are recorded.

サンプル音データ領域SDには、聴取者が設定した周波数特性および残響特性に基づいて、信号処理部200において信号処理が行われ、D/A変換器322および電力増幅器323を介してスピーカシムテム130から拡声されるサンプル音の音情報であるサンプル音データSSが記録されている。   In the sample sound data area SD, signal processing is performed in the signal processing unit 200 based on the frequency characteristics and reverberation characteristics set by the listener, and from the speaker shim 130 via the D / A converter 322 and the power amplifier 323. Sample sound data SS, which is sound information of the sample sound to be amplified, is recorded.

上述した、各ホール画像データは、以下のように処理される。   Each hole image data mentioned above is processed as follows.

ホールAデータ領域AD内にあるホール画像データPAは、ユーザがホール画像を表示するために操作部329を操作すると、システム制御部329の制御によって、表示制御部332に入力される。表示制御部332は、入力されたホール画像データPAを表示部333に表示するようにホール画像データPAを加工し、表示部333に出力する。システム制御部329は、表示部333に表示されたホール画像データPAが操作部329を用いてユーザに選択された場合に、ホールAデータ領域AD内にある周波数特性データAFおよび残響特性データAZを記憶部330から読み出して、演算部331に入力する。   The hall image data PA in the hall A data area AD is input to the display control unit 332 under the control of the system control unit 329 when the user operates the operation unit 329 to display the hall image. The display control unit 332 processes the hole image data PA so as to display the input hole image data PA on the display unit 333, and outputs the processed hole image data PA to the display unit 333. When the hole image data PA displayed on the display unit 333 is selected by the user using the operation unit 329, the system control unit 329 displays the frequency characteristic data AF and the reverberation characteristic data AZ in the hole A data area AD. The data is read from the storage unit 330 and input to the calculation unit 331.

また、ホールBデータ領域BD内にあるホール画像データPBは、ホールAデータ領域ADと同様に、システム制御部329の制御によって、表示制御部332に入力される。表示制御部332は、入力されたホール画像データPBを表示部333に表示するようにホール画像データPBを加工し、表示部333に出力する。システム制御部329は、表示部333に表示されたホール画像データPBが操作部329を用いてユーザに選択された場合に、ホールBデータ領域BD内にある周波数特性データBFおよび残響特性データBZを記憶部330から読み出して、演算部331に入力する。   Further, the hole image data PB in the hole B data area BD is input to the display control unit 332 under the control of the system control unit 329 in the same manner as the hole A data area AD. The display control unit 332 processes the hole image data PB so that the input hole image data PB is displayed on the display unit 333, and outputs it to the display unit 333. When the hole image data PB displayed on the display unit 333 is selected by the user using the operation unit 329, the system control unit 329 displays the frequency characteristic data BF and the reverberation characteristic data BZ in the hole B data area BD. The data is read from the storage unit 330 and input to the calculation unit 331.

さらに、ホールCデータ領域CD内にあるホール画像データPCは、ホールAデータ領域ADと同様に、システム制御部329の制御によって、表示制御部332に入力される。表示制御部332は、入力されたホール画像データPCを表示部333に表示するようにホール画像データPCを加工し、表示部333に出力する。システム制御部329は、表示部333に表示されたホール画像データPCが操作部329を用いてユーザに選択された場合に、ホールCデータ領域CD内にある周波数特性データCFおよび残響特性データCZを記憶部330から読み出して、演算部331に入力する。   Further, the hall image data PC in the hall C data area CD is input to the display control section 332 under the control of the system control section 329, similarly to the hall A data area AD. The display control unit 332 processes the hole image data PC so as to display the input hole image data PC on the display unit 333, and outputs the processed hole image data PC to the display unit 333. When the hall image data PC displayed on the display unit 333 is selected by the user using the operation unit 329, the system control unit 329 displays the frequency characteristic data CF and the reverberation characteristic data CZ in the hall C data area CD. The data is read from the storage unit 330 and input to the calculation unit 331.

(II)本願の第1の実施形態
次に、図7を用いて、リスニングルームにおいて、コンサートホールで聴取しているかのような臨場感を体験できる一連の処理動作について説明する。図7は本実施形態の動作を示すフローチャートである。
(II) First Embodiment of the Present Application Next, with reference to FIG. 7, a series of processing operations that allow the user to experience a sense of reality as if listening in a concert hall in a listening room will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the operation of this embodiment.

ステップS11において、システム制御部329は、操作部328のユーザ操作を検知すると、記憶部330に記憶されたホールA画像データPA、ホールB画像データPBおよびホールC画像データPCに基づいて、模式的に表わされたホールA画像、ホールB画像およびホールC画像を液晶表示装置、プラズマディスプレイ等の表示部333に表示する(図6)ように表示制御部332を制御する。   In step S <b> 11, when the system control unit 329 detects a user operation of the operation unit 328, the system control unit 329 schematically illustrates the hole A image data PA, the hole B image data PB, and the hole C image data PC stored in the storage unit 330. The display control unit 332 is controlled so as to display the hole A image, the hole B image, and the hole C image shown in FIG. 6 on a display unit 333 such as a liquid crystal display device or a plasma display (FIG. 6).

ステップS12において、システム制御部329は、図6に表示されたいずれか一つの画像がユーザの使用するマウスによって選択されたことを検知すると、選択されたホール画像に対応する周波数特性データおよび残響特性データを記憶部330から読み出し、それらのデータを演算部331に入力する。   In step S12, when the system control unit 329 detects that any one of the images displayed in FIG. 6 is selected by the mouse used by the user, the frequency characteristic data and the reverberation characteristic corresponding to the selected hall image. Data is read from the storage unit 330 and the data is input to the calculation unit 331.

例えば、ホール画像データAが選択された場合には、システム制御部329は、記憶部330にあるホールAデータ領域ADにある周波数特性データAFおよび残響特性データAZを選択し、それらのデータを演算部331に入力する。また、ホール画像データBまたはホール画像データCが選択された場合にも、同様に処理される。   For example, when the hall image data A is selected, the system control unit 329 selects the frequency characteristic data AF and the reverberation characteristic data AZ in the hole A data area AD in the storage unit 330, and calculates those data. Input to the unit 331. The same processing is performed when the hole image data B or the hole image data C is selected.

ステップS13において、システム制御部329は、リスニングルーム10内の周波数特性および残響特性等の音場データを測定する。具体的には、システム制御部329は、テスト信号発生部324に、テスト信号を発生させる。システム制御部329は、当該発生されたテスト信号を、信号処理部200、D/A変換器322、電力増幅器323、スピーカシステム130を介してリスニングルーム10内に拡声させる。   In step S <b> 13, the system control unit 329 measures sound field data such as frequency characteristics and reverberation characteristics in the listening room 10. Specifically, the system control unit 329 causes the test signal generation unit 324 to generate a test signal. The system control unit 329 amplifies the generated test signal into the listening room 10 via the signal processing unit 200, the D / A converter 322, the power amplifier 323, and the speaker system 130.

このとき、拡声されたテスト信号が、聴取位置に設置されたマイクロホン140において集音される。また、集音された集音信号は、マイク増幅器325で予め設定された信号レベルまで増幅され、A/D変換器326に出力される。そして、A/D変換器326は、入力された集音信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、当該デジタル信号に変換された集音信号を空間特性解析部327に出力する。   At this time, the amplified test signal is collected by the microphone 140 installed at the listening position. The collected sound signal is amplified to a preset signal level by the microphone amplifier 325 and output to the A / D converter 326. Then, the A / D converter 326 converts the input sound collection signal from an analog signal to a digital signal, and outputs the sound collection signal converted into the digital signal to the spatial characteristic analysis unit 327.

その後、空間特性解析部327は、システム制御部329の指示により、入力された集音信号に基づいて、チャンネル毎に出力された拡声音の音場データである周波数特性の解析、およびその残響成分の解析を行う。具体的には、空間特性解析部327は、リスニングルーム10内の周波数特性データおよび残響特性データ等の再生特性データを演算する。そして、システム制御部329は、リスニングルームの周波数特性データLFおよびリスニングルームの残響特性データLZを、空間特性解析部327から読み出して、バスBを介して、記憶部329内のリスニングルーム領域LRに記憶する。   After that, the spatial characteristic analysis unit 327 analyzes the frequency characteristic that is the sound field data of the loud sound output for each channel based on the input sound collection signal and the reverberation component based on the instruction of the system control unit 329. Perform analysis. Specifically, the spatial characteristic analysis unit 327 calculates reproduction characteristic data such as frequency characteristic data and reverberation characteristic data in the listening room 10. Then, the system control unit 329 reads the listening room frequency characteristic data LF and the listening room reverberation characteristic data LZ from the spatial characteristic analysis unit 327, and stores them in the listening room region LR in the storage unit 329 via the bus B. Remember.

ステップS14において、システム制御部329は記憶部330のリスニングルーム領域LRにあるリスニングルーム10のリスニングルームの周波数特性データLFおよびリスニングルームの残響特性データLZを演算部331に出力する。   In step S <b> 14, the system control unit 329 outputs the listening room frequency characteristic data LF and the listening room reverberation characteristic data LZ of the listening room 10 in the listening room region LR of the storage unit 330 to the calculation unit 331.

演算部331は、ホールAの周波数特性データAFとリスニングルームの周波数特性データLFとを用いて周波数帯域毎の利得データであるゲインを計算する。そして、システム制御部329は、その演算された周波数毎のゲインを演算部331から信号処理制御部260に出力する。信号処理制御部260は、入力された周波数毎のゲインに基いて、あらかじめ記憶部330に記憶されている各周波数特性調整回路230の周波数特性を設定する係数に対応した周波数特性補正係数LFCを算出し、各チャンネルに設けられた周波数特性調整回路230に出力し、各周波数特性調整回路230の周波数特性を設定する。   The calculation unit 331 calculates gain, which is gain data for each frequency band, using the frequency characteristic data AF of the hall A and the frequency characteristic data LF of the listening room. Then, the system control unit 329 outputs the calculated gain for each frequency from the calculation unit 331 to the signal processing control unit 260. The signal processing control unit 260 calculates a frequency characteristic correction coefficient LFC corresponding to a coefficient for setting the frequency characteristic of each frequency characteristic adjustment circuit 230 stored in advance in the storage unit 330 based on the input gain for each frequency. Then, the signal is output to the frequency characteristic adjustment circuit 230 provided in each channel, and the frequency characteristic of each frequency characteristic adjustment circuit 230 is set.

また、演算部331は、ホールA残響特性データAZとリスニングルーム残響特性データLZとを用いて周波数帯域毎の残響特性を計算する。そして、システム制御部329は、その演算された周波数毎の残響特性を演算部331から信号処理制御部260に出力する。信号処理制御部260は、入力された周波数毎の残響特性データに基いて、あらかじめ記憶部330に記憶されている各残響制御回路250の残響特性を設定する係数に対応した残響特性補正係数LFCを算出し、各チャンネルに設けられた周波数特性調整回路230に出力し、各周波数特性調整回路230の周波数特性を設定する。   In addition, the calculation unit 331 calculates reverberation characteristics for each frequency band using the hall A reverberation characteristic data AZ and the listening room reverberation characteristic data LZ. Then, the system control unit 329 outputs the calculated reverberation characteristic for each frequency from the calculation unit 331 to the signal processing control unit 260. Based on the input reverberation characteristic data for each frequency, the signal processing control unit 260 calculates a reverberation characteristic correction coefficient LFC corresponding to a coefficient for setting the reverberation characteristic of each reverberation control circuit 250 stored in advance in the storage unit 330. The frequency characteristic is calculated and output to the frequency characteristic adjustment circuit 230 provided in each channel, and the frequency characteristic of each frequency characteristic adjustment circuit 230 is set.

ステップS15において、システム制御部329は、ユーザが操作部328を使用して“終了”を選択したことを検知した場合(ステップS15;YES)には、システム制御部329はこの処理を終了させる。システム制御部329は、ユーザが操作部328を使用して“継続”を選択したことを検知した場合(ステップS15;NO)には、システム制御部329の処理は、ホール画像等の画像情報を表示するために、ステップS11に進む。   In step S15, when the system control unit 329 detects that the user has selected “end” using the operation unit 328 (step S15; YES), the system control unit 329 ends this processing. When the system control unit 329 detects that the user has selected “continue” using the operation unit 328 (step S15; NO), the system control unit 329 performs processing on image information such as a hall image. In order to display, the process proceeds to step S11.

本実施形態においては、ステップS13に相当するリスニングルームの音場データ測定をステップS14に相当する音場補正前に行っているがこれに限定されるわけではない。例えば、ステップS11に相当するホール画像を表示する前に行うこともできる。また、リスニングルームの音場データ測定を毎回おこなう必要はなく、一のリスニングルーム内であれば、リスニングルーム内のオーディオ機器等の設置物を変更しない場合には1度だけおこなうことで十分である。この場合には、記憶部330のリスニングルーム領域に記憶されているリスニングルームの周波数特性データおよび残響特性データを、ステップS14におけるリスニングルームの音場補正係数演算において利用することになる。さらに、ユーザが聴取位置を変更した場合には、ユーザが聴取する位置にマイクロホン140の位置を変更して、ステップS13に相当するリスニングルームの音場データ測定をあらたに行うことが必要である。   In the present embodiment, the sound field data measurement of the listening room corresponding to step S13 is performed before the sound field correction corresponding to step S14. However, the present invention is not limited to this. For example, it can be performed before displaying the hole image corresponding to step S11. In addition, it is not necessary to measure the sound field data of the listening room every time, and if it is in one listening room, it is sufficient to perform it only once if the installation equipment such as audio equipment in the listening room is not changed. . In this case, the frequency characteristic data and reverberation characteristic data of the listening room stored in the listening room area of the storage unit 330 are used in the calculation of the listening room sound field correction coefficient in step S14. Furthermore, when the user changes the listening position, it is necessary to change the position of the microphone 140 to the position where the user listens and newly measure the sound field data in the listening room corresponding to step S13.

また、各ホールデータ領域に記憶されている各ホール音源データは、表示部333に表示されたホール画像が選択された後に、システム制御部329の制御によって、ユーザのヘッドフォン(図示せず。)に拡声させるようにすることもできる。   Also, each hall sound source data stored in each hall data area is stored in the user's headphones (not shown) under the control of the system control unit 329 after the hole image displayed on the display unit 333 is selected. You can also make it louder.

また、本実施形態においては、各ホールにおける周波数特性データと残響特性データについての処理について説明したが、各ホールにおける音圧レベルデータおよび遅延時間データに関しても、同様に処理される。   In the present embodiment, the processing for the frequency characteristic data and the reverberation characteristic data in each hole has been described. However, the sound pressure level data and the delay time data in each hole are processed in the same manner.

(III)本願の第2の実施形態
次に図8を用いて、表示部333に表示されたスピーカ画像をユーザが編集することにより、実際にスピーカから拡声される音量を自由に変更する実施形態について説明する。また、表示部333に表示されたスピーカ画像をユーザが編集することにより、実際にスピーカから拡声される音の遅延時間を自由に変更できる実施形態について説明する。図8は本実施形態の動作を示すフローチャートである。
(III) Second Embodiment of the Present Embodiment Next, referring to FIG. 8, an embodiment in which a user edits a speaker image displayed on the display unit 333 to freely change the sound volume actually amplified from the speaker. Will be described. In addition, an embodiment will be described in which the user can freely change the delay time of the sound actually amplified by the speaker by editing the speaker image displayed on the display unit 333. FIG. 8 is a flowchart showing the operation of this embodiment.

ステップS21において、システム制御部329は、操作部328のユーザ操作を検知すると、各スピーカを模式的にあらわす画像情報が記録されている記憶部330から、操作部328の操作により選択されたスピーカの画像情報を、表示制御部332に出力する。その後、システム制御部329は、液晶表示装置およびプラズマディスプレイ装置等の表示部333に選択されたスピーカの画像を表示するように、表示制御部332を制御する。この結果、例えば図9に示されるように、FLスピーカ132FLおよびFRスピーカ132FRが表示部130に表示される。   In step S <b> 21, when the system control unit 329 detects a user operation of the operation unit 328, the system control unit 329 selects the speaker selected by the operation of the operation unit 328 from the storage unit 330 in which image information schematically representing each speaker is recorded. The image information is output to the display control unit 332. Thereafter, the system control unit 329 controls the display control unit 332 to display the selected speaker image on the display unit 333 such as a liquid crystal display device or a plasma display device. As a result, for example, as shown in FIG. 9, the FL speaker 132FL and the FR speaker 132FR are displayed on the display unit 130.

ステップS22において、システム制御部329は、ユーザがマウスを操作することによって表示部130に表示されたFLスピーカ132FL画像を拡大することを検知すると、表示制御部332を、表示部130に表示されたFLスピーカ132FL画像を拡大するように制御する(図9(b))。また、システム制御部329は、ユーザがマウスを操作することによって表示部130に表示されたFLスピーカ132FL画像を小さくすることを検知すると、表示制御部332を、表示部130に表示されたFLスピーカ132FL画像を縮小するように制御する(図示せず。)。   In step S <b> 22, when the system control unit 329 detects that the user enlarges the FL speaker 132 FL image displayed on the display unit 130 by operating the mouse, the display control unit 332 is displayed on the display unit 130. Control is performed to enlarge the FL speaker 132FL image (FIG. 9B). In addition, when the system control unit 329 detects that the FL speaker 132FL image displayed on the display unit 130 is reduced by operating the mouse, the system control unit 329 displays the display control unit 332 on the FL speaker displayed on the display unit 130. Control is performed to reduce the 132FL image (not shown).

例えば、予め信号レベルを幾つかの大きさに区分しておき、表示部333に表示されるスピーカ画像の大きさと、予め区分された信号レベルを対応づけておくことにより、システム制御部329がスピーカ画像の大きさに対応したオーディオ信号レベルを生成することができる。表示されたFLスピーカ132FLの大きさに対応して、FLスピーカのターゲット音圧レベルALを大きくまたは小さくする。   For example, by dividing the signal level into several sizes in advance and associating the size of the speaker image displayed on the display unit 333 with the signal level divided in advance, the system control unit 329 makes the speaker An audio signal level corresponding to the size of the image can be generated. Corresponding to the size of the displayed FL speaker 132FL, the target sound pressure level AL of the FL speaker is increased or decreased.

ステップS23において、システム制御部329は、リスニングルーム10内の音場データである音圧レベルを測定する。具体的には、システム制御部329は、テスト信号発生部324に、テスト信号を発生させる。その後、システム制御部329は、当該発生されたテスト信号を、信号処理部200、D/A変換機322、電力増幅器323、スピーカシステム130を介してリスニングルーム10内に拡声させる。   In step S <b> 23, the system control unit 329 measures a sound pressure level that is sound field data in the listening room 10. Specifically, the system control unit 329 causes the test signal generation unit 324 to generate a test signal. Thereafter, the system control unit 329 amplifies the generated test signal into the listening room 10 via the signal processing unit 200, the D / A converter 322, the power amplifier 323, and the speaker system 130.

このとき、拡声されたテスト信号が、聴取位置に設置されたマイクロホン140において集音される。また、集音された集音信号は、マイク増幅器325で予め設定された信号レベルまで増幅され、A/D変換器326に出力される。そして、A/D変換器326は、入力された集音信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、当該デジタル信号に変換された集音信号を空間特性解析部327に出力する。   At this time, the amplified test signal is collected by the microphone 140 installed at the listening position. The collected sound signal is amplified to a preset signal level by the microphone amplifier 325 and output to the A / D converter 326. Then, the A / D converter 326 converts the input sound collection signal from an analog signal to a digital signal, and outputs the sound collection signal converted into the digital signal to the spatial characteristic analysis unit 327.

その後、空間特性解析部327は、システム制御部329の指示により、入力された集音信号に基づいて、チャンネル毎に出力された拡声音の音場データである音圧レベルの解析を行う。具体的には、音圧レベル/遅延時間解析部327Bが、リスニングルーム10内の再生データを演算する。そして、システム制御部329は、リスニングルーム音圧レベルデータLLを、空間特性解析部327から出力し、記憶部330内のリスニングルーム領域LRに記録する。   Thereafter, the spatial characteristic analysis unit 327 analyzes the sound pressure level, which is the sound field data of the loud sound output for each channel, based on the input sound collection signal according to an instruction from the system control unit 329. Specifically, the sound pressure level / delay time analysis unit 327B calculates the reproduction data in the listening room 10. Then, the system control unit 329 outputs the listening room sound pressure level data LL from the spatial characteristic analysis unit 327 and records it in the listening room area LR in the storage unit 330.

ステップS24において、システム制御部329は、図5に示された記憶部330におけるリスニングルーム領域LR内の音圧レベルLLを読み出す。システム制御部329は、読み出した音圧レベルLLを演算部331に入力する。また、システム制御部は、ステップ22において得られた音圧レベルALを演算部331に入力する。演算部331は、入力された音圧レベルLLと音圧レベルALとから、あらたな音圧レベル補正係数LLCを演算する。   In step S24, the system control unit 329 reads the sound pressure level LL in the listening room area LR in the storage unit 330 shown in FIG. The system control unit 329 inputs the read sound pressure level LL to the calculation unit 331. Further, the system control unit inputs the sound pressure level AL obtained in step 22 to the calculation unit 331. The calculation unit 331 calculates a new sound pressure level correction coefficient LLC from the input sound pressure level LL and sound pressure level AL.

その後、システム制御部329は、変更されたリスニングルームの音圧レベル補正係数LLCを、演算部331から出力し、記憶部330内のリスニングルーム領域LR内の音圧レベル補正係数LLCとして記録し直す。また、システム制御部329は、変更されたリスニングルームの音圧レベル補正係数LLCを、信号処理制御部260に入力する。信号処理制御部260が、入力された音圧レベル補正係数LLCを、信号レベル/遅延調整部240に設定すると、各チャンネルに伝達されるオーディオ信号レベルが信号レベル/遅延調整部240によって変更される。   Thereafter, the system control unit 329 outputs the changed sound pressure level correction coefficient LLC of the listening room from the calculation unit 331, and re-records it as the sound pressure level correction coefficient LLC in the listening room region LR in the storage unit 330. . In addition, the system control unit 329 inputs the changed sound pressure level correction coefficient LLC of the listening room to the signal processing control unit 260. When the signal processing control unit 260 sets the input sound pressure level correction coefficient LLC in the signal level / delay adjustment unit 240, the audio signal level transmitted to each channel is changed by the signal level / delay adjustment unit 240. .

ステップS25において、システム制御部329は、ユーザが操作部328を使用して“終了”を選択したことを検知した場合(ステップS25;YES)には、システム制御部329はこの処理を終了させる。システム制御部329は、ユーザが操作部328を使用して“継続”を選択したことを検知した場合(ステップS25;NO)には、システム制御部329は、各スピーカ(131、132FL、132FR、132SL、132SR、134)の音圧を変化させるために模式的なスピーカを表示装置333に表示するために、ステップS21に進む。   In step S25, when the system control unit 329 detects that the user has selected “end” using the operation unit 328 (step S25; YES), the system control unit 329 ends this processing. When the system control unit 329 detects that the user has selected “continue” using the operation unit 328 (step S25; NO), the system control unit 329 displays the respective speakers (131, 132FL, 132FR, In order to display a typical speaker on the display device 333 in order to change the sound pressure of 132SL, 132SR, 134), the process proceeds to step S21.

本実施形態は、ステップS21において、スピーカを表示してその音量を変化させる処理に限られるわけではない。たとえば、システム制御部329は、各スピーカから出力される拡声された音がユーザに届くまでの時間を変更するためのスピーカとユーザとの位置関係を表す画像(図10(a))を表示部333に表示させるように表示制御部332を制御することも可能である。図10(a)は、受聴位置(RV)およびFLスピーカ132FLならびにFRスピーカ132FRを模式的な画像であらわし、これらの位置関係を模式的にあらわした図である。なおC1は、受聴位置(RV)を中心とした円をあらわす。図10(a)は、FLスピーカ132FLおよびFRスピーカ132FRが受聴位置(RV)から等距離にあることをあらわしている。   The present embodiment is not limited to the process of displaying the speaker and changing the volume in step S21. For example, the system control unit 329 displays an image (FIG. 10A) representing the positional relationship between the speaker and the user for changing the time until the amplified sound output from each speaker reaches the user. It is also possible to control the display control unit 332 so that the image is displayed on 333. FIG. 10A is a diagram schematically showing the listening position (RV), the FL speaker 132FL, and the FR speaker 132FR, and the positional relationship between them. C1 represents a circle centered on the listening position (RV). FIG. 10A shows that the FL speaker 132FL and the FR speaker 132FR are equidistant from the listening position (RV).

この場合、システム制御部329は、操作部328からの入力を監視し、入力された指示に基づき、表示部333の表示画面において選択されたスピーカ画像の位置が横方向及び縦方向に、どの程度、座標が変化したかを演算部331に算出させる。そして、システム制御部329は、当該スピーカ画像の横方向及び縦方向に対する座標変化から、当該スピーカ画像のリスニングルーム10内における縦方向の移動距離及び横方向の移動距離を演算部331に演算させる。   In this case, the system control unit 329 monitors the input from the operation unit 328, and based on the input instruction, how much the position of the speaker image selected on the display screen of the display unit 333 is in the horizontal and vertical directions. The calculation unit 331 calculates whether the coordinates have changed. Then, the system control unit 329 causes the calculation unit 331 to calculate the vertical movement distance and the horizontal movement distance of the speaker image in the listening room 10 from the coordinate changes in the horizontal direction and the vertical direction of the speaker image.

ここで、例えば、ユーザが、操作部328を操作してFRスピーカ132FR画像を選択し、移動先の位置を決定する旨の入力操作を行っていた場合、システム制御部329は、表示部333の画面上に表示される図10(a)のFRスピーカ132FR画像に対応する座標から、移動先である表示部333の画面上における図10(b)のFRスピーカ132FR画像に対応する座標までの距離を算出するように演算部331を制御する。なお、この際の距離の算出方法については、任意である。例えば、以下のような方法を採ることも可能である。すなわち、FRスピーカ132FR画像の移動先に対応する座標(図10(b))が(X2、Y2)であり、FRスピーカ132FR画像の移動前の座標(図10(a))を(X1、Y1)とした場合、   Here, for example, when the user operates the operation unit 328 to select the FR speaker 132 FR image and performs an input operation for determining the position of the movement destination, the system control unit 329 displays the display unit 333. The distance from the coordinates corresponding to the FR speaker 132FR image of FIG. 10A displayed on the screen to the coordinates corresponding to the FR speaker 132FR image of FIG. 10B on the screen of the display unit 333 that is the movement destination. The calculation unit 331 is controlled to calculate. Note that the distance calculation method at this time is arbitrary. For example, the following method can be employed. That is, the coordinates (FIG. 10B) corresponding to the movement destination of the FR speaker 132FR image are (X2, Y2), and the coordinates (FIG. 10A) before the movement of the FR speaker 132FR image are (X1, Y1). )

(数1)
R1=((X2−X1)2+(Y2−Y1)21/2 ・・・ (式1)
(ただし、R1は表示部333に表示された画面上のFRスピーカ132FR画像の移動先から移動前までの距離)
を演算部331が算出することにより、FRスピーカ132FR画像の移動先と移動される前までとの表示部333の表示画面上の距離R1が演算されるのである。
(Equation 1)
R1 = ((X2-X1) 2 + (Y2-Y1) 2 ) 1/2 (Formula 1)
(Where R1 is the distance from the destination of the FR speaker 132FR image on the screen displayed on the display unit 333 to the point before the movement)
Is calculated by the calculation unit 331, and the distance R1 on the display screen of the display unit 333 from the destination of the FR speaker 132FR image to before the movement is calculated.

また、同様にして、表示部333に表示されたFRスピーカ132FR画像の移動前の位置と受聴位置(RV)との距離R2も、システム制御部329が演算部331に演算させる。   Similarly, the system control unit 331 causes the calculation unit 331 to calculate the distance R2 between the position before the movement of the FR speaker 132FR image displayed on the display unit 333 and the listening position (RV).

ここで、リスニングルーム10内のFRスピーカ132FRと受聴位置(RV)までの距離R4はあらかじめ記憶部330に記憶されている。システム制御部329は、記憶部330から、記憶されたリスニングルーム10内のFRスピーカ132FRと受聴位置(RV)までの距離R4を演算部330に入力する。演算部330は、表示部333の表示画面上のFRスピーカ132FR画像の移動先から移動前までの距離R1、表示部333の表示画面上のFRスピーカ132FR画像の移動前の位置と受聴位置(RV)との距離R2、およびリスニングルーム10内のFRスピーカ132FRと受聴位置(RV)までの距離R4とに基づいて、FRスピーカ132FRの移動前の位置から移動後の位置までのリスニングルーム10内での距離R3を演算する。R3は、   Here, the distance R4 between the FR speaker 132FR and the listening position (RV) in the listening room 10 is stored in the storage unit 330 in advance. The system control unit 329 inputs the stored distance R4 between the FR speaker 132FR and the listening position (RV) in the listening room 10 from the storage unit 330 to the calculation unit 330. The calculation unit 330 is configured to measure the distance R1 from the movement destination of the FR speaker 132FR image on the display screen of the display unit 333 to the position before the movement, the position before movement of the FR speaker 132FR image on the display screen of the display unit 333, and the listening position (RV ) And the distance R4 from the FR speaker 132FR to the listening position (RV) in the listening room 10 to the position after the movement in the listening room 10 from the position before the movement of the FR speaker 132FR. The distance R3 is calculated. R3 is

(数2)
R3=(R1×R4)/R2 ・・・(式2)
によって算出される。この演算結果である距離R3が図10(b)に表示されるように、システム制御部329が表示制御部332を制御する。図10(b)は、FRスピーカ132FRを元の位置から受聴位置へ50cm近づけた図である。
(Equation 2)
R3 = (R1 × R4) / R2 (Formula 2)
Is calculated by The system control unit 329 controls the display control unit 332 so that the distance R3 as the calculation result is displayed in FIG. FIG. 10B is a diagram in which the FR speaker 132FR is brought closer to the listening position from the original position by 50 cm.

その後、システム制御部329は、演算部331に、FLスピーカ132FLから拡声される音を遅延させる信号レベル/遅延調整部240FLの遅延時間が距離差R1に比例するように遅延係数データを演算する。システム制御部329は演算部331で演算された遅延係数データを信号処理制御部260に入力する。信号処理制御部は、入力された遅延係数データを遅延回路FLに設定する。この結果、受聴位置(RV)にいるユーザは、FRスピーカ132FRから拡声される音を、FLスピーカ132FLから拡声される音よりも早く聴くことができるようになる。さらに、ユーザはステップS24において、マウスでFRスピーカ132FR画像を選択し、また受聴位置(RV)から遠ざける方向へ移動させることができる。この場合には、受聴位置(RV)にいるユーザは、FRスピーカ132FRから拡声される音を、FLスピーカ132FLから拡声される音よりも遅く聴くことができるようになる。   Thereafter, the system control unit 329 calculates the delay coefficient data so that the delay time of the signal level / delay adjustment unit 240FL that delays the sound amplified from the FL speaker 132FL is proportional to the distance difference R1. The system control unit 329 inputs the delay coefficient data calculated by the calculation unit 331 to the signal processing control unit 260. The signal processing control unit sets the input delay coefficient data in the delay circuit FL. As a result, the user at the listening position (RV) can hear the sound amplified from the FR speaker 132FR earlier than the sound amplified from the FL speaker 132FL. Further, in step S24, the user can select the FR speaker 132FR image with the mouse and move the FR speaker 132FR image away from the listening position (RV). In this case, the user at the listening position (RV) can listen to the sound amplified from the FR speaker 132FR later than the sound amplified from the FL speaker 132FL.

さらに、ステップ21に表示される図は以上述べてきた図に限られるわけではなく、音場データの周波数特性を表す図表、位相特性をあらわす図表、残響特性を表す図表、様々な種類のスピーカの図表を表すことも可能である。ステップS24でこれらの図表をユーザはマウスを使って編集することができる。そしてステップS26またはステップS28において、ステップS24で編集された結果に基づいて、システム制御部329が周波数特性および残響特性などを演算部331に演算させる。   Further, the diagram displayed in step 21 is not limited to the diagram described above, but a diagram representing frequency characteristics of sound field data, a diagram representing phase characteristics, a diagram representing reverberation characteristics, and various types of speakers. It is also possible to represent a chart. In step S24, the user can edit these charts using the mouse. In step S26 or step S28, based on the result edited in step S24, the system control unit 329 causes the calculation unit 331 to calculate frequency characteristics, reverberation characteristics, and the like.

ユーザが聴取位置を変更した場合には、ユーザが聴取する位置にマイクロホン140の位置を変更して、ステップS11に相当するリスニングルームの音場データ測定と、ステップS12に相当するリスニングルーム音場係数データの演算とをあらたに行うことが可能である。   When the user changes the listening position, the position of the microphone 140 is changed to the position where the user listens, the sound field data measurement of the listening room corresponding to step S11, and the listening room sound field coefficient corresponding to step S12. It is possible to perform new data operations.

(IV)本願の第3の実施形態
次に、図11を用いて、リスニングルームにおいて、コンサートホールで聴取しているかのような臨場感を体験できる一連の処理動作を1回または複数回行うに当たって、1回の演算ごとに得られた残響特性データに近似した画像を表示部332に表示する実施形態について説明する。図11は本実施形態の動作を示すフローチャートである。このように、ユーザの待ち時間においても、演算の途中経過を表示部332に表示することによって、待ち時間の間もユーザが視覚的に楽しめるようにすることができる。
(IV) Third Embodiment of the Present Application Next, referring to FIG. 11, in a listening room, when performing a series of processing operations once or a plurality of times to experience a sense of reality as if listening in a concert hall. An embodiment in which an image approximating reverberation characteristic data obtained for each calculation is displayed on the display unit 332 will be described. FIG. 11 is a flowchart showing the operation of this embodiment. Thus, even during the waiting time of the user, by displaying the progress of the calculation on the display unit 332, the user can visually enjoy the waiting time.

ステップS31において、システム制御部329は、操作部328のユーザ操作を検知すると、記憶部330に記憶された図12に示される映画館画像データPM、大ホール画像データPB、小ホール画像データPSおよびリビング画像データPL等の画像に基づいて、いずれかの画像を液晶表示装置、プラズマディスプレイ等の表示部333に表示するように表示制御部332を制御する。   In step S31, upon detecting a user operation of the operation unit 328, the system control unit 329 stores the movie theater image data PM, the large hall image data PB, the small hall image data PS shown in FIG. Based on the image such as the living image data PL, the display control unit 332 is controlled to display any image on the display unit 333 such as a liquid crystal display device or a plasma display.

ステップS32において、システム制御部329は、図12に表示されたいずれか一つの画像がユーザの使用するマウスによって選択されたことを検知すると、選択された画像に対応する残響特性データを記憶部330から読み出し、それらのデータを演算部331に入力する。   In step S32, when the system control unit 329 detects that any one of the images displayed in FIG. 12 is selected by the mouse used by the user, the storage unit 330 stores reverberation characteristic data corresponding to the selected image. And the data is input to the calculation unit 331.

例えば、映画館画像データPMが選択された場合には、システム制御部329は、記憶部330にある映画館画像データPMに対応する映画館残響特性データPZを選択し、それらのデータを演算部331に入力する。また、大ホール画像データPB、小ホール画像データPSまたはリビング画像データPLが選択された場合にも、同様に処理される。   For example, when movie theater image data PM is selected, the system control unit 329 selects movie theater reverberation characteristic data PZ corresponding to the movie theater image data PM in the storage unit 330, and calculates these data as a calculation unit. Input to 331. The same processing is performed when the large hall image data PB, the small hall image data PS, or the living image data PL is selected.

ステップS33において、システム制御部329は、リスニングルーム10内の残響特性等の音場データを測定する。具体的には、システム制御部329は、テスト信号発生部324に、テスト信号を発生させる。システム制御部329は、当該発生されたテスト信号を、信号処理部200、D/A変換器322、電力増幅器323、スピーカシステム130を介してリスニングルーム10内に拡声させる。   In step S <b> 33, the system control unit 329 measures sound field data such as reverberation characteristics in the listening room 10. Specifically, the system control unit 329 causes the test signal generation unit 324 to generate a test signal. The system control unit 329 amplifies the generated test signal into the listening room 10 via the signal processing unit 200, the D / A converter 322, the power amplifier 323, and the speaker system 130.

このとき、拡声されたテスト信号が、聴取位置に設置されたマイクロホン140において集音される。また、集音された集音信号は、マイク増幅器325で予め設定された信号レベルまで増幅され、A/D変換器326に出力される。そして、A/D変換器326は、入力された集音信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、当該デジタル信号に変換された集音信号を空間特性解析部327に出力する。   At this time, the amplified test signal is collected by the microphone 140 installed at the listening position. The collected sound signal is amplified to a preset signal level by the microphone amplifier 325 and output to the A / D converter 326. Then, the A / D converter 326 converts the input sound collection signal from an analog signal to a digital signal, and outputs the sound collection signal converted into the digital signal to the spatial characteristic analysis unit 327.

ステップ34において、空間特性解析部327は、システム制御部329の指示により、入力された集音信号に基づいて、チャンネル毎に出力された拡声音の音場データである残響特性の解析を行う。具体的には、空間特性解析部327は、リスニングルーム10内の再生特性データである残響特性データを演算する。そして、システム制御部329は、リスニングルーム10の残響特性データLZを、空間特性解析部327から読み出して、バスBを介して、記憶部329内のリスニングルーム領域LRに記憶する。   In step 34, the spatial characteristic analysis unit 327 analyzes a reverberation characteristic that is sound field data of a loud sound output for each channel based on the input sound collection signal in accordance with an instruction from the system control unit 329. Specifically, the spatial characteristic analysis unit 327 calculates reverberation characteristic data that is reproduction characteristic data in the listening room 10. Then, the system control unit 329 reads the reverberation characteristic data LZ of the listening room 10 from the spatial characteristic analysis unit 327 and stores it in the listening room region LR in the storage unit 329 via the bus B.

また、システム制御部329は記憶部330のリスニングルーム領域LRにあるリスニングルーム10のリスニングルームの残響特性データLZを演算部331に出力する。   Further, the system control unit 329 outputs the reverberation characteristic data LZ of the listening room of the listening room 10 in the listening room region LR of the storage unit 330 to the calculation unit 331.

また、演算部331は、映画館残響特性データPZとリスニングルーム残響特性データPZとを用いて周波数帯域毎の残響特性を計算する。そして、システム制御部329は、その演算された周波数毎の残響特性を演算部331から信号処理制御部260に出力する。信号処理制御部260は、入力された周波数毎の残響特性データに基いて、あらかじめ記憶部330に記憶されている各残響制御回路250の残響特性を設定する係数に対応した残響特性補正係数LZCを算出し、各チャンネルに設けられた残響制御回路250に出力し、各残響制御回路250の残響特性を設定する。   The computing unit 331 calculates reverberation characteristics for each frequency band using the movie theater reverberation characteristic data PZ and the listening room reverberation characteristic data PZ. Then, the system control unit 329 outputs the calculated reverberation characteristic for each frequency from the calculation unit 331 to the signal processing control unit 260. Based on the input reverberation characteristic data for each frequency, the signal processing control unit 260 calculates a reverberation characteristic correction coefficient LZC corresponding to the coefficient for setting the reverberation characteristic of each reverberation control circuit 250 stored in advance in the storage unit 330. It calculates and outputs to the reverberation control circuit 250 provided in each channel, and sets the reverberation characteristic of each reverberation control circuit 250.

ステップS35において、システム制御部329は、リスニングルーム残響特性データLZと記憶部330に記憶されている各画像に対応する残響特性データのいずれか一つを演算部331に入力する。演算部331は、入力されたリスニングルーム残響特性データLZと記憶部330から入力された残響特性データとを比較演算する。この比較演算動作を、演算部331は、記憶部330に記憶されている全ての画像データに対応した残響特性データについて行う。そして、リスニングルーム残響特性データLZと比較されたその残響特性データのうち、最もリスニングルーム残響特性データLZに近似した残響特性データを選択する。   In step S <b> 35, the system control unit 329 inputs any one of the listening room reverberation characteristic data LZ and the reverberation characteristic data corresponding to each image stored in the storage unit 330 to the calculation unit 331. The computing unit 331 compares and calculates the input listening room reverberation characteristic data LZ and the reverberation characteristic data input from the storage unit 330. The calculation unit 331 performs this comparison calculation operation on reverberation characteristic data corresponding to all image data stored in the storage unit 330. Then, the reverberation characteristic data closest to the listening room reverberation characteristic data LZ is selected from the reverberation characteristic data compared with the listening room reverberation characteristic data LZ.

例えば、演算部331は、各周波数帯域毎の残響時間について、リスニングルーム残響特性データLZと記憶部330にある残響特性データのいずれか一つとを比較して、各周波数帯域毎の残響時間の差の積分を演算する。そして、記憶部330にある残響特性データのうち、その積分値の最も小さい残響特性データを最もリスニングルーム残響特性データLZに近似した残響特性データとして選択することができる。   For example, for the reverberation time for each frequency band, the calculation unit 331 compares the listening room reverberation characteristic data LZ with any one of the reverberation characteristic data in the storage unit 330, and compares the reverberation time difference for each frequency band. Calculate the integral of. The reverberation characteristic data having the smallest integrated value among the reverberation characteristic data stored in the storage unit 330 can be selected as the reverberation characteristic data approximated to the listening room reverberation characteristic data LZ.

ステップS36において、システム制御部329は、ステップ35において選択されたリスニングルーム残響特性データLZに最も近似した残響特性データに対応する画像データを表示部333に表示するように表示制御部332を制御する。   In step S36, the system control unit 329 controls the display control unit 332 to display on the display unit 333 image data corresponding to the reverberation characteristic data most similar to the listening room reverberation characteristic data LZ selected in step 35. .

ステップ37において、システム制御部329は、ステップS36において表示部333に表示した画像がステップ31において表示部333に表示した画像と同一の場合(ステップS37:YES)には、システム制御部329はこの処理を終了させる。また、システム制御部329は、ステップS36において表示部333に表示した画像がステップ31において表示部333に表示した画像と異なる場合(ステップS37:NO)には、ステップS33に戻り、ステップ34において演算された残響特性補正係数LZCを残響制御回路250に設定して、再びリスニングルーム10内の残響特性の音場データを測定する。   In step 37, when the image displayed on the display unit 333 in step S36 is the same as the image displayed on the display unit 333 in step 31 (step S37: YES), the system control unit 329 End the process. In addition, when the image displayed on the display unit 333 in step S36 is different from the image displayed on the display unit 333 in step 31 (step S37: NO), the system control unit 329 returns to step S33 and calculates in step 34. The reverberation characteristic correction coefficient LZC thus set is set in the reverberation control circuit 250, and the sound field data of the reverberation characteristic in the listening room 10 is measured again.

通常、この測定および比較演算処理を数回繰り返すが、あらかじめ定められた回数、例えば5回など、この測定および比較演算処理を繰り返しても、ステップS31において表示部333に表示された画像に対応する残響特性データに、リビングルーム10において測定した残響特性データが最も近似しない場合には、強制的にこの処理を終了させることもできる。   Normally, this measurement and comparison calculation process is repeated several times. However, even if this measurement and comparison calculation process is repeated a predetermined number of times, for example, five times, it corresponds to the image displayed on the display unit 333 in step S31. If the reverberation characteristic data measured in the living room 10 is not the closest to the reverberation characteristic data, this process can be forcibly terminated.

また、ステップS37において、ステップS33〜ステップS36までの処理をあと何回繰り返す必要があるかを表示部333に表示するようにしてもよい。また、残りの処理に要する時間を分または秒などを単位とした数値で表示部333に表示することにより、ユーザに演算の進行状況が分かるようにしてもよい。   In step S37, the display unit 333 may display how many times the processing from step S33 to step S36 needs to be repeated. Further, by displaying the time required for the remaining processing on the display unit 333 as a numerical value in units of minutes or seconds, the progress of the calculation may be known to the user.

さらに、システム制御部329は、リスニングルーム10に配置されたスピーカ毎にステップS33からステップS36を繰り返すこともできる。この場合、システム制御部329は、あらかじめ表示部333にリスニングルーム10に配置されたスピーカの模式図を表示しておき、演算が終了したスピーカの模式図を色付けすることにより、ユーザに演算の進行状況が分かるようにしてもよい。   Further, the system control unit 329 can repeat step S33 to step S36 for each speaker arranged in the listening room 10. In this case, the system control unit 329 displays a schematic diagram of the speaker arranged in the listening room 10 on the display unit 333 in advance, and colors the schematic diagram of the speaker for which calculation has been completed, so that the user can proceed with the calculation. You may make it understand a situation.

さらに、表示部333に表示される画像は、あらかじめ用意された画像に限られず、3次元CAD(Computer Aided Design)などで描いたグラフィックスデータを表示するよ
うにしてもよい。この場合には、残響特性データを実測することができないので、残響特性データはシミュレーションで求められた値を使うことになる。このように、記憶部330にCAD設計手段およびシミュレーション手段をあらかじめ記憶しておくことにより、ユーザが自由に画像データを設計することが可能になる。
Furthermore, the image displayed on the display unit 333 is not limited to an image prepared in advance, and graphics data drawn with a three-dimensional CAD (Computer Aided Design) or the like may be displayed. In this case, since the reverberation characteristic data cannot be measured, the reverberation characteristic data uses a value obtained by simulation. As described above, by storing the CAD design means and the simulation means in the storage unit 330 in advance, the user can freely design image data.

前述したように、ステップS31において表示された画像の残響特性データに最も近づけるように、残響特性補正係数LFCを演算できなかった場合には、その原因となるリビングルーム10内の家具の配置、カーテンの有無、障害物の有無、騒音などについてそれぞれに対応したメッセージをシステム制御部329が表示部333に表示するようにしてもよい。   As described above, when the reverberation characteristic correction coefficient LFC cannot be calculated so as to be closest to the reverberation characteristic data of the image displayed in step S31, the arrangement of furniture in the living room 10 and the curtain that cause the reverberation characteristic correction coefficient LFC are not obtained. The system control unit 329 may display messages corresponding to the presence / absence, presence / absence of an obstacle, noise, and the like on the display unit 333.

本実施形態においては、ステップS33に相当する最初のリスニングルームの音場データ測定をステップS34に相当する音場補正前に行っているがこれに限定されるわけではない。例えば、ステップS31に相当するホール画像を表示する前に行うこともできる。   In the present embodiment, the sound field data of the first listening room corresponding to step S33 is measured before the sound field correction corresponding to step S34. However, the present invention is not limited to this. For example, it can be performed before displaying the hole image corresponding to step S31.

また、各ホールデータ領域に記憶されている各ホール音源データは、表示部333に表示されたホール画像が選択された後に、システム制御部329の制御によって、ユーザのヘッドフォン(図示せず。)に拡声させるようにすることもできる。   Also, each hall sound source data stored in each hall data area is stored in the user's headphones (not shown) under the control of the system control unit 329 after the hole image displayed on the display unit 333 is selected. You can also make it louder.

(V)本願の変形例1
本願の第3の実施形態においては、残響特性の補正について説明した。この場合には、空間のイメージを補正することが主な目的となっている。本変形例においては、オーディオ用機器として知られている、いわゆるイコライザ等の信号処理回路で周波数特性を補正する場合について説明する。例えば、この場合には、複数あるスピーカの音色を揃えることが主な目的となる。そのため、表示部333に表示されるアイコン等の画像としては、スピーカの写真や模式図が用いられる。
(V) Modification 1 of the present application
In the third embodiment of the present application, correction of reverberation characteristics has been described. In this case, the main purpose is to correct the image of the space. In the present modification, a case will be described in which frequency characteristics are corrected by a signal processing circuit such as a so-called equalizer, which is known as an audio device. For example, in this case, the main purpose is to align the timbres of a plurality of speakers. Therefore, a photograph or schematic diagram of a speaker is used as an image such as an icon displayed on the display unit 333.

スピーカの画像と周波数特性データをあらかじめ対応させて記憶部330に記憶する。リスニングルーム10内の周波数特性が補正される前は、いわゆる安価なスピーカの画像が表示部333に表示される。その後、リスニングルームの周波数特性が補正されるたびに、表示部333に表示されるスピーカ画像をいわゆる高価なスピーカに変更する。例えば、リスニングルームの周波数特性補正を何度か行い、当該補正が終了した場合には、有名なスピーカの写真や模式図を表示部333に表示させるようにする。   The image of the speaker and the frequency characteristic data are stored in the storage unit 330 in association with each other. Before the frequency characteristic in the listening room 10 is corrected, a so-called inexpensive speaker image is displayed on the display unit 333. Thereafter, whenever the frequency characteristic of the listening room is corrected, the speaker image displayed on the display unit 333 is changed to a so-called expensive speaker. For example, the frequency characteristic correction of the listening room is performed several times, and when the correction is completed, a famous speaker photograph or schematic diagram is displayed on the display unit 333.

リスニングルーム10の周波数特性の補正手順を以下に説明する。   The procedure for correcting the frequency characteristics of the listening room 10 will be described below.

システム制御部329が、テスト信号発生部324に、テスト信号を発生させ、信号処理部200、D/A変換器322、電力増幅器323、スピーカシステム130を介してリスニングルーム10内に拡声させる。   The system control unit 329 causes the test signal generation unit 324 to generate a test signal, and to cause the test signal generation unit 324 to speak up into the listening room 10 via the signal processing unit 200, the D / A converter 322, the power amplifier 323, and the speaker system 130.

このとき、拡声されたテスト信号が、聴取位置に設置されたマイクロホン140において集音され、マイク増幅器325で予め設定された信号レベルまで増幅された後に、A/D変換器326に出力される。そして、A/D変換器326は、入力された集音信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、当該デジタル信号に変換された集音信号を空間特性解析部327に出力する。   At this time, the amplified test signal is collected by the microphone 140 installed at the listening position, amplified to a preset signal level by the microphone amplifier 325, and then output to the A / D converter 326. Then, the A / D converter 326 converts the input sound collection signal from an analog signal to a digital signal, and outputs the sound collection signal converted into the digital signal to the spatial characteristic analysis unit 327.

その後、空間特性解析部327は、システム制御部329の指示により、入力された集音信号に基づいて、チャンネル毎に出力された拡声音の音場データである周波数特性の解析を行う。具体的には、空間特性解析部327は、リスニングルーム10内の再生特性データである周波数特性データを演算する。そして、システム制御部329は、リスニングルームの周波数特性データLFを、空間特性解析部327から読み出して、バスBを介して、記憶部329内のリスニングルーム領域LRに記憶する。   Thereafter, the spatial characteristic analysis unit 327 analyzes the frequency characteristic, which is the sound field data of the loud sound output for each channel, based on the input sound collection signal according to the instruction of the system control unit 329. Specifically, the spatial characteristic analysis unit 327 calculates frequency characteristic data that is reproduction characteristic data in the listening room 10. Then, the system control unit 329 reads the listening room frequency characteristic data LF from the spatial characteristic analysis unit 327 and stores it in the listening room region LR in the storage unit 329 via the bus B.

さらに、システム制御部329は記憶部330のリスニングルーム領域LRにあるリスニングルーム10のリスニングルームの周波数特性データLFを演算部331に出力する。   Further, the system control unit 329 outputs the frequency characteristic data LF of the listening room of the listening room 10 in the listening room region LR of the storage unit 330 to the calculation unit 331.

また、演算部331は、高価なスピーカに対応する周波数特性データとリスニングルーム周波数特性データLFとを用いて周波数帯域毎の周波数特性を計算する。そして、システム制御部329は、その演算された周波数毎の周波数特性を演算部331から信号処理制御部260に出力する。信号処理制御部260は、入力された周波数毎の周波数特性データに基いて、あらかじめ記憶部330に記憶されている各周波数特性調整回路230の周波数特性を設定する係数に対応した周波数特性補正係数LFCを算出し、各チャンネルに設けられた周波数特性調整回路230に出力し、各周波数特性調整回路230の周波数特性を設定する。   In addition, the calculation unit 331 calculates the frequency characteristic for each frequency band using the frequency characteristic data corresponding to the expensive speaker and the listening room frequency characteristic data LF. Then, the system control unit 329 outputs the calculated frequency characteristic for each frequency from the calculation unit 331 to the signal processing control unit 260. The signal processing control unit 260, based on the input frequency characteristic data for each frequency, a frequency characteristic correction coefficient LFC corresponding to a coefficient for setting the frequency characteristic of each frequency characteristic adjustment circuit 230 stored in advance in the storage unit 330. Is output to the frequency characteristic adjustment circuit 230 provided in each channel, and the frequency characteristic of each frequency characteristic adjustment circuit 230 is set.

そして、システム制御部329は、空間特性解析部327で解析された周波数特性に近似した周波数特性を持つスピーカの画像を記憶部330から読み出して、表示部332にそのスピーカ画像を表示する。必要があれば、さらに周波数特性の補正を繰り返す。   Then, the system control unit 329 reads an image of a speaker having a frequency characteristic approximate to the frequency characteristic analyzed by the spatial characteristic analysis unit 327 from the storage unit 330 and displays the speaker image on the display unit 332. If necessary, the frequency characteristics are further corrected.

このようにして必要な回数のリスニングルームの周波数特性の補正を行う。   In this way, the frequency characteristic of the listening room is corrected as many times as necessary.

したがって、ユーザは、リスニングルーム10の補正が行われていくにつれて、表示部333に表示されるスピーカの画像が小さな安価なスピーカから、大きな高価なスピーカに変わっていく様子が視認することができるようになって、補正中の待ち時間においても、表示部333に表示されているスピーカ等の画像が変化していくので、その様子を視覚的に楽しむことができ待ち時間が気にならなくなる。   Accordingly, the user can visually recognize how the speaker image displayed on the display unit 333 is changed from a small inexpensive speaker to a large expensive speaker as the listening room 10 is corrected. Thus, since the image of the speaker or the like displayed on the display unit 333 is changed even during the waiting time during correction, the state can be enjoyed visually and the waiting time does not matter.

(VI)本願の変形例2
本変形例においては、リスニングルーム10内に設けられた複数のスピーカから拡声されたスピーカ音がユーザに到達するまでの時間を揃えるために、時間遅延補正を行う場合について説明する。
(VI) Modification 2 of the present application
In this modification, a case will be described in which time delay correction is performed in order to equalize the time until speaker sounds amplified from a plurality of speakers provided in the listening room 10 reach the user.

時間遅延を行う場合には、受聴者となるユーザから各スピーカがどの程度離れているかを表示部333に表示することで、当該ユーザに時間遅延補正の進行状況が分かりやすくなるとともに、ユーザが所望する位置に表示部333に表示されたスピーカを操作部328を介して移動すると、システム制御部329は、移動された量に基づいて、スピーカから拡声される音を遅延させる。   When performing time delay, the display unit 333 displays how far each speaker is from the user who is the listener, so that the user can easily understand the progress of the time delay correction, and the user desires When the speaker displayed on the display unit 333 is moved to the position to be moved via the operation unit 328, the system control unit 329 delays the sound amplified from the speaker based on the amount of movement.

図14は、表示部333に表示された4つのスピーカと受聴者であるユーザとの距離関係を示している。   FIG. 14 shows the distance relationship between the four speakers displayed on the display unit 333 and the user who is the listener.

RVは受聴位置をあらわし、C3は受聴位置から1mの位置にある同心円をあらわし、C4は受聴位置から2mの位置にある同心円をあらわす。ユーザが操作部328を操作することにより、FLスピーカ132FL、FRスピーカ132FR、RLスピーカ132RLおよびRRスピーカ132RRを受聴位置から2mの同心円C4上に移動させた状態が図14にあらわされている。FRスピーカ132FRは、当初、同心円C3と同心円C4との間に表示されていたが、ユーザが操作部328を操作することにより受聴位置から2mの距離である同心円C4上に移動させる操作が図4にあらわされている。   RV represents the listening position, C3 represents a concentric circle located 1 m from the listening position, and C4 represents a concentric circle located 2 m from the listening position. FIG. 14 shows a state in which the FL speaker 132FL, the FR speaker 132FR, the RL speaker 132RL, and the RR speaker 132RR are moved on the concentric circle C4 of 2 m from the listening position by operating the operation unit 328 by the user. The FR speaker 132FR was initially displayed between the concentric circle C3 and the concentric circle C4, but the operation of moving the user over the concentric circle C4 that is a distance of 2 m from the listening position by the user operating the operation unit 328 is shown in FIG. It is expressed.

このように各スピーカが、受聴位置から2mの距離において拡声しているように、各スピーカから拡声されるスピーカ音の発生タイミングをシステム制御部329が制御する。   In this way, the system control unit 329 controls the generation timing of the speaker sound that is amplified from each speaker so that each speaker is amplified at a distance of 2 m from the listening position.

リスニングルーム10の遅延時間特性の補正手順について図13を用いて以下に説明する。   The procedure for correcting the delay time characteristic of the listening room 10 will be described below with reference to FIG.

ステップS41において、システム制御部329は、各スピーカから出力される拡声された音がユーザに届くまでの時間を変更するためのスピーカとユーザとの位置関係を表す画像(図14)を表示部333に表示させるように表示制御部332を制御する。図14は、受聴位置(RV)およびFLスピーカ132FL、FRスピーカ132FR、RLスピーカ132RL並びにRRスピーカを模式的な画像であらわし、これらの位置関係を模式的にあらわした図である。各スピーカが受聴位置(RV)から等距離にあることをあらわしている。   In step S <b> 41, the system control unit 329 displays an image (FIG. 14) representing the positional relationship between the speaker and the user for changing the time until the loud sound output from each speaker reaches the user. The display control unit 332 is controlled so as to be displayed. FIG. 14 is a diagram schematically showing the listening position (RV), the FL speaker 132FL, the FR speaker 132FR, the RL speaker 132RL, and the RR speaker, and their positional relationship. It shows that each speaker is equidistant from the listening position (RV).

ステップ42において、システム制御部329は、操作部328からの入力を監視し、入力された指示に基づき、表示部333の表示画面において選択されたスピーカ画像の位置が横方向及び縦方向に、どの程度、座標が変化したかを演算部331に算出させる。そして、システム制御部329は、当該スピーカ画像の横方向及び縦方向に対する座標変化から、当該スピーカ画像のリスニングルーム10内における縦方向の移動距離及び横方向の移動距離を演算部331に演算させる。   In step 42, the system control unit 329 monitors the input from the operation unit 328, and based on the input instruction, the position of the speaker image selected on the display screen of the display unit 333 is determined in the horizontal direction and the vertical direction. The calculation unit 331 calculates whether the coordinates have changed to the extent. Then, the system control unit 329 causes the calculation unit 331 to calculate the vertical movement distance and the horizontal movement distance of the speaker image in the listening room 10 from the coordinate changes in the horizontal direction and the vertical direction of the speaker image.

ここで、例えば、ユーザが、操作部328を操作してFRスピーカ132FR画像を選択し、移動先の位置を決定する旨の入力操作を行っていた場合、システム制御部329は、表示部333の画面上に表示される図14のFRスピーカ132FR画像に対応する座標から、移動先である表示部333の画面上における図14のFRスピーカ132FR画像に対応する座標までの距離を算出するように演算部331を制御する。   Here, for example, when the user operates the operation unit 328 to select the FR speaker 132 FR image and performs an input operation for determining the position of the movement destination, the system control unit 329 displays the display unit 333. Calculation is performed so as to calculate the distance from the coordinates corresponding to the FR speaker 132FR image of FIG. 14 displayed on the screen to the coordinates corresponding to the FR speaker 132FR image of FIG. 14 on the screen of the display unit 333 that is the movement destination. The unit 331 is controlled.

表示部333に表示される距離は、記憶部330に予め入力しておいた空気中の音速を基にして、各スピーカから拡声される音が受聴位置(RV)にいるユーザに届くまでの時間であらわすことができる。   The distance displayed on the display unit 333 is the time until the sound that is amplified from each speaker reaches the user at the listening position (RV) based on the speed of sound in the air previously input to the storage unit 330. Can be represented.

ステップ43において、システム制御部329が、テスト信号発生部324に、テスト信号を発生させ、信号処理部200、D/A変換器322、電力増幅器323、スピーカシステム130のいずれか一つのスピーカを介してリスニングルーム10内に拡声させる。   In step 43, the system control unit 329 causes the test signal generation unit 324 to generate a test signal, and the signal processing unit 200, the D / A converter 322, the power amplifier 323, and the speaker system 130 are passed through any one speaker. To make it loud in the listening room 10.

このとき、拡声されたテスト信号が、受聴位置に設置されたマイクロホン140において集音され、マイク増幅器325で予め設定された信号レベルまで増幅された後に、A/D変換器326に出力される。そして、A/D変換器326は、入力された集音信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、当該デジタル信号に変換された集音信号を空間特性解析部327に出力する。   At this time, the amplified test signal is collected by the microphone 140 installed at the listening position, amplified to a preset signal level by the microphone amplifier 325, and then output to the A / D converter 326. Then, the A / D converter 326 converts the input sound collection signal from an analog signal to a digital signal, and outputs the sound collection signal converted into the digital signal to the spatial characteristic analysis unit 327.

ステップ44において、空間特性解析部327は、システム制御部329の指示により、入力された集音信号に基づいて、チャンネル毎に出力された拡声音の発生タイミングとマイクロホン14が集音したタイミングとの時間差を演算する。そして、システム制御部329は、リスニングルームの遅延時間データLDを、空間特性解析部327から読み出して、バスBを介して、記憶部329内のリスニングルーム領域LRに記憶する。   In step 44, the spatial characteristic analysis unit 327 determines, based on an instruction from the system control unit 329, between the generation timing of the loud sound output for each channel and the timing at which the microphone 14 collects sound based on the input sound collection signal. Calculate the time difference. Then, the system control unit 329 reads the listening room delay time data LD from the spatial characteristic analysis unit 327 and stores it in the listening room region LR in the storage unit 329 via the bus B.

そして、システム制御部329は、その演算されたスピーカ毎の遅延時間データを演算部331から信号処理制御部260に出力する。信号処理制御部260は、入力された遅延時間データに基いて、スピーカ毎に遅延特性補正係数LFCを算出し、各チャンネルに設けられた信号レベル/遅延調整部240に出力し、各信号レベル/遅延調整部240の遅延時間を設定する。   Then, system control unit 329 outputs the calculated delay time data for each speaker from calculation unit 331 to signal processing control unit 260. The signal processing control unit 260 calculates a delay characteristic correction coefficient LFC for each speaker based on the input delay time data, and outputs the delay characteristic correction coefficient LFC to the signal level / delay adjustment unit 240 provided for each channel. The delay time of the delay adjustment unit 240 is set.

例えば、各スピーカから拡声された音がマイクロホン14に到着するまでの時間のうち、もっとも到着時間が大きい、すなわち受聴位置RVからもっとも遠いスピーカを基準にして、各スピーカに設定する時間遅延量を設定していくようにしてもよい。     For example, the time delay amount to be set for each speaker is set with reference to the speaker having the longest arrival time, that is, the speaker farthest from the listening position RV among the time until the sound amplified from each speaker arrives at the microphone 14. You may make it do.

ステップ45において、システム制御部329は、空間特性解析部327において演算されたスピーカ毎の遅延時間データと記憶部330に予め入力しておいた空気中の音速を基にして、スピーカ毎に受聴者(RV)の距離を演算部331で演算する。そして演算された結果を、表示部333において各スピーカと受聴者(RV)間の距離として各スピーカを移動させる。また、補正が終了したスピーカに対応する表示部333に表示されたスピーカに、色付けを行い、ユーザにとって補正の進行状況が視覚的に理解し易くなるようにする。   In step 45, the system control unit 329 determines the listener for each speaker based on the delay time data for each speaker calculated by the spatial characteristic analysis unit 327 and the sound speed in the air previously input to the storage unit 330. The calculation unit 331 calculates the distance (RV). Then, each speaker is moved as a distance between each speaker and the listener (RV) on the display unit 333 based on the calculated result. In addition, the speaker displayed on the display unit 333 corresponding to the corrected speaker is colored so that the user can easily understand the progress of the correction visually.

ステップ46において、ステップ42において設定された受聴者(RV)と各スピーカとの位置関係に対応する各スピーカの遅延時間が得られた場合(ステップ46:YES)には、一連の処理を終了する。ステップ42において設定された受聴者(RV)と各スピーカとの位置関係に対応する各スピーカの遅延時間が得られない場合(ステップ46:NO)には、ステップ43にもどり、遅延時間補正処理を繰り返す。   In step 46, when the delay time of each speaker corresponding to the positional relationship between the listener (RV) set in step 42 and each speaker is obtained (step 46: YES), the series of processing ends. . If the delay time of each speaker corresponding to the positional relationship between the listener (RV) set in step 42 and each speaker cannot be obtained (step 46: NO), the process returns to step 43 and delay time correction processing is performed. repeat.

以上のように、表示部333に受聴位置(RV)とスピーカとの位置関係およびスピーカを色づけることによって、ユーザにとって補正の進行状況が視覚的に理解し易くなる。   As described above, the positional relationship between the listening position (RV) and the speaker and the speaker are colored on the display unit 333, so that the user can easily understand the progress of correction visually.

(VII)本願の変形例3
本変形例においては、リスニングルーム10内に設けられた複数のスピーカから拡声されるスピーカの音量レベルを調整する場合に、表示部333にスピーカから拡声される音量と模式的にあらわされたスピーカの大きさを対応させて、スピーカから拡声される音量を視覚的にユーザが捕らえられる変形例について説明する。
(VII) Modification 3 of the present application
In this modification, when adjusting the volume level of a speaker that is loudened from a plurality of speakers provided in the listening room 10, the volume of the loudspeaker that is loudly displayed from the speaker on the display unit 333 is schematically shown. A modification will be described in which the user can visually grasp the volume of sound output from the speaker in correspondence with the size.

リスニングルーム10の音圧レベル特性の補正手順を以下に説明する。   A procedure for correcting the sound pressure level characteristic of the listening room 10 will be described below.

システム制御部329が、テスト信号発生部324に、テスト信号を発生させ、信号処理部200、D/A変換器322、電力増幅器323、スピーカシステム130のいずれか一つのスピーカを介してリスニングルーム10内に拡声させる。   The system control unit 329 causes the test signal generation unit 324 to generate a test signal and listens to the listening room 10 via one of the speakers of the signal processing unit 200, the D / A converter 322, the power amplifier 323, and the speaker system 130. Make a loud voice inside.

このとき、拡声されたテスト信号が、聴取位置に設置されたマイクロホン140において集音され、マイク増幅器325で予め設定された信号レベルまで増幅された後に、A/D変換器326に出力される。そして、A/D変換器326は、入力された集音信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、当該デジタル信号に変換された集音信号を空間特性解析部327に出力する。   At this time, the amplified test signal is collected by the microphone 140 installed at the listening position, amplified to a preset signal level by the microphone amplifier 325, and then output to the A / D converter 326. Then, the A / D converter 326 converts the input sound collection signal from an analog signal to a digital signal, and outputs the sound collection signal converted into the digital signal to the spatial characteristic analysis unit 327.

その後、空間特性解析部327は、システム制御部329の指示により、入力された集音信号に基づいて、チャンネル毎に出力された拡声音の音圧レベルの解析を行う。具体的には、音圧レベル/遅延時間解析部327Bが、リスニングルーム10内の再生データを演算する。そして、システム制御部329は、チャネル毎のリスニングルーム音圧レベルデータLLを、空間特性解析部327から出力し、記憶部330内のリスニングルーム領域LRに記録する。   Thereafter, the spatial characteristic analysis unit 327 analyzes the sound pressure level of the loud sound output for each channel based on the input sound collection signal in accordance with an instruction from the system control unit 329. Specifically, the sound pressure level / delay time analysis unit 327B calculates the reproduction data in the listening room 10. Then, the system control unit 329 outputs the listening room sound pressure level data LL for each channel from the spatial characteristic analysis unit 327 and records it in the listening room region LR in the storage unit 330.

その後、システム制御部329は、図5に示された記憶部330におけるリスニングルーム領域LR内の音圧レベルLLを読み出す。システム制御部329は、読み出した音圧レベルLLを演算部331に入力する。また、システム制御部は、ユーザが設定した音圧レベルULを演算部331に入力する。演算部331は、入力された音圧レベルLLと音圧レベルULとから、あらたな音圧レベル補正係数LLCを演算する。   Thereafter, the system control unit 329 reads the sound pressure level LL in the listening room area LR in the storage unit 330 shown in FIG. The system control unit 329 inputs the read sound pressure level LL to the calculation unit 331. Further, the system control unit inputs the sound pressure level UL set by the user to the calculation unit 331. The computing unit 331 computes a new sound pressure level correction coefficient LLC from the input sound pressure level LL and sound pressure level UL.

その後、システム制御部329は、変更されたリスニングルームの音圧レベル補正係数LLCを、演算部331から出力し、記憶部330内のリスニングルーム領域LR内の音圧レベル補正係数LLCとして記録し直す。また、システム制御部329は、変更されたリスニングルームの音圧レベル補正係数LLCを、信号処理制御部260に入力する。信号処理制御部260が、入力された音圧レベル補正係数LLCを、信号レベル/遅延調整部240に設定すると、各チャンネルに伝達されるオーディオ信号レベルが信号レベル/遅延調整部240によって変更される。   Thereafter, the system control unit 329 outputs the changed sound pressure level correction coefficient LLC of the listening room from the calculation unit 331, and re-records it as the sound pressure level correction coefficient LLC in the listening room region LR in the storage unit 330. . In addition, the system control unit 329 inputs the changed sound pressure level correction coefficient LLC of the listening room to the signal processing control unit 260. When the signal processing control unit 260 sets the input sound pressure level correction coefficient LLC in the signal level / delay adjustment unit 240, the audio signal level transmitted to each channel is changed by the signal level / delay adjustment unit 240. .

この場合において、システム制御部332は、各スピーカの音圧レベルに応じて、表示部333に表示されるスピーカの大きさを変化させる。   In this case, the system control unit 332 changes the size of the speaker displayed on the display unit 333 according to the sound pressure level of each speaker.

各スピーカの音圧が等しくなるまで、以上の音圧調整処理を実行する。また、すべてのスピーカの音圧を等しくするだけでなく、フロントのスピーカをリアに比べて3dB上げる等、補正開始時にユーザの好みに応じてターゲットを設定するようにしてもよい。   The above sound pressure adjustment processing is executed until the sound pressure of each speaker becomes equal. In addition to equalizing the sound pressure of all speakers, the target may be set according to the user's preference at the start of correction, such as raising the front speaker by 3 dB compared to the rear.

したがって、補正の途中においては、ユーザは表示部333に表示されたスピーカの大きさが変化していく様子を視覚的に捕らえることができる。また、音圧補正が終了したスピーカに対応する表示部333に表示されたスピーカには、色付けを行い、ユーザにとって補正の進行状況が視覚的に理解し易くなるようにする。以上述べてきたように本実施形態のサラウンドシステム100は、リスニングルーム10に設置され、リスニングルーム10で拡声される音の周波数特性および残響特性等の空間特性を計測するテスト信号部324、D/A変換器322、電力増幅器323、スピーカシステム130、マイク増幅器325、A/D変換器326および空間特性解析部327等を設ける音場データ計測手段と、各種ホール画像等の音場空間を表示する液晶表示装置やプラズマディスプレイ等の表示部333を制御するための表示制御部130と、液晶表示装置やプラズマディスプレイ表示部333に表示される各種ホール画像等が選択されるためのマウス等の操作部328と、各種ホール等の表示画面と各種ホール等のターゲットデータである周波数特性データおよび残響特性データとの関連が記憶されている記憶部330と、マウス等によって選択された各種ホール等のターゲットデータである周波数特性データ、音圧レベル/遅延時間特性データおよび残響特性データと、前記音場データ計測手段によって計測されたリスニングルームの音場計測データとに基づきあらたなリスニングルームの周波数特性補正係数LFC、音圧レベル補正係数LLC、遅延特性補正係数LDCおよび残響特性補正係数LZCを生成する生成手段としてのシステム制御部329と、システム制御部329において生成されたあらたなリスニングルームの周波数特性補正係数LFC、音圧レベル補正係数LLC、遅延特性補正係数LDCおよび残響特性補正係数LZCに基づき、サンプル音データSSおよび音源出力装置110から入力される音を再生する入力処理部121および信号処理部200等の再生手段と、前記再生手段によって、再生された情報を出力するD/A変換器322および電力増幅器323等の出力手段と、を備える構成をしている。   Therefore, in the middle of the correction, the user can visually grasp how the size of the speaker displayed on the display unit 333 changes. In addition, the speaker displayed on the display unit 333 corresponding to the speaker for which the sound pressure correction has been completed is colored so that the user can easily understand the progress of the correction visually. As described above, the surround system 100 of the present embodiment is installed in the listening room 10 and the test signal unit 324 that measures the spatial characteristics such as the frequency characteristics and reverberation characteristics of the sound that is amplified in the listening room 10. Sound field data measuring means provided with an A converter 322, a power amplifier 323, a speaker system 130, a microphone amplifier 325, an A / D converter 326, a spatial characteristic analysis unit 327, and the like, and a sound field space such as various hall images are displayed. A display control unit 130 for controlling the display unit 333 such as a liquid crystal display device or a plasma display, and an operation unit such as a mouse for selecting various hole images displayed on the liquid crystal display device or the plasma display display unit 333 328, display screens of various holes, etc. and frequency characteristic data which is target data of various holes. And a storage unit 330 storing the relation with reverberation characteristic data, frequency characteristic data, sound pressure level / delay time characteristic data, and reverberation characteristic data, which are target data such as various holes selected by a mouse or the like, Generate new listening room frequency characteristic correction coefficient LFC, sound pressure level correction coefficient LLC, delay characteristic correction coefficient LDC, and reverberation characteristic correction coefficient LZC based on the sound field measurement data of the listening room measured by the sound field data measuring means. Based on the system control unit 329 as a generation means for generating, and the frequency characteristic correction coefficient LFC, sound pressure level correction coefficient LLC, delay characteristic correction coefficient LDC, and reverberation characteristic correction coefficient LZC of the new listening room generated by the system control unit 329 , Sample sound data SS and sound source output Reproducing means such as an input processing unit 121 and a signal processing unit 200 for reproducing sound input from the device 110, and outputs of a D / A converter 322 and a power amplifier 323 for outputting information reproduced by the reproducing unit. And means.

この構成によれば、ユーザは、音楽ホールの音場データの各種特性データを数値で入力するといった煩雑な作業をする必要がない。その一方、特定の音楽ホールや演奏会場で再生された場合と同様の音響効果を、ユーザが使用している音場空間において得ることができる。すなわち、自宅の部屋等の空間において、音楽ホール等の空間を容易に設定することができるとともに、音楽ホール等の空間にて聞いているのと同様の臨場感を得ることができる。   According to this configuration, the user does not need to perform a complicated operation of inputting various characteristic data of the music hall sound field data numerically. On the other hand, a sound effect similar to that played in a specific music hall or performance hall can be obtained in the sound field space used by the user. That is, in a space such as a home room, a space such as a music hall can be easily set, and a sense of reality similar to that heard in a space such as a music hall can be obtained.

また、本実施形態のサラウンドシステム100は、液晶表示装置やプラズマディスプレイ等の表示手段に、音場データの周波数特性をあらわす図表、位相特性をあらわす図表、残響特性をあらわす図表、様々な種類のスピーカの図、スピーカの大きさを表す図または、スピーカとユーザとの位置関係を表す図等を表示する。これらターゲットデータに関連する情報が表示装置に表示された後に、ユーザが表示装置に表示された所望の情報を選択することによってターゲットデータが選択される。選択には音場で音源をヘッドフォンで聴くことも可能である。これによりターゲットとする音場を耳で確認することができる。   In addition, the surround system 100 according to the present embodiment includes a chart representing the frequency characteristics of the sound field data, a chart representing the phase characteristics, a chart representing the reverberation characteristics, and various types of speakers on a display unit such as a liquid crystal display device or a plasma display. The figure showing the size of the speaker or the figure showing the positional relationship between the speaker and the user is displayed. After the information related to the target data is displayed on the display device, the target data is selected by the user selecting desired information displayed on the display device. It is also possible to listen to the sound source with headphones in the sound field for selection. As a result, the target sound field can be confirmed by ear.

この選択されたターゲットデータに基づいて音が再生されることになる。   Sound is reproduced based on the selected target data.

この構成によれば、各種音響特性について視覚を通じて調整することができるようになり、ユーザは、自宅の部屋等の空間における音響環境を、バイノーラル録音された音源によって、より簡易にまたより直感的に選ぶことができるようになる。   According to this configuration, various acoustic characteristics can be adjusted through vision, and the user can more easily and intuitively adjust the acoustic environment in a space such as a home room by using a binaural sound source. You will be able to choose.

さらに、本実施形態サラウンドシステム100は、マウスによって選択されたスピーカ画像の少なくとも一部を、マウスの移動とともに移動させ、スピーカ画像を大きくし、またはスピーカとユーザとの位置関係を変更させ編集することができる。このように編集されたスピーカ画像は前述したターゲットデータとして使用できるとともに、編集されたスピーカに基づいて、スピーカから拡声される音を定めるあらかじめ設定されたリスニングルームの周波数特性補正係数LFC、音圧レベル補正係数LLC、遅延特性補正係数LDCまたは残響特性補正係数LZCを、演算部331で、あらたなリスニングルームの周波数特性補正係数LFC音圧レベル補正係数LLC、遅延特性補正係数LDCまたは残響特性補正係数LZCとして算出する。算出されたリスニングルームの周波数特性補正係数LFCによって信号処理制御部260は、周波数特性調整回路230を制御し、スピーカシステム130から拡声される音の周波数特性を変更する。また算出された音圧レベル補正係数LLCおよび遅延特性補正係数LDCによって、信号処理制御部260は、信号レベル/遅延調整部240を制御し、スピーカシステム130から拡声される音の信号レベルまたは遅延時間を変更する。さらに、算出されたリスニングルームの残響特性補正係数LZCを基に信号処理制御部260は、残響制御回路250を制御し、スピーカシステム130から拡声された音の残響特性を変更する。   Furthermore, the surround system 100 according to the present embodiment moves and edits at least a part of the speaker image selected by the mouse along with the movement of the mouse, enlarges the speaker image, or changes the positional relationship between the speaker and the user. Can do. The speaker image edited in this way can be used as the target data described above, and based on the edited speaker, the frequency characteristic correction coefficient LFC and the sound pressure level of the listening room set in advance for determining the sound to be amplified from the speaker. The calculation unit 331 converts the correction coefficient LLC, delay characteristic correction coefficient LDC, or reverberation characteristic correction coefficient LZC into a new listening room frequency characteristic correction coefficient LFC sound pressure level correction coefficient LLC, delay characteristic correction coefficient LDC, or reverberation characteristic correction coefficient LZC. Calculate as Based on the calculated frequency characteristic correction coefficient LFC of the listening room, the signal processing control unit 260 controls the frequency characteristic adjustment circuit 230 to change the frequency characteristic of the sound that is output from the speaker system 130. Further, the signal processing control unit 260 controls the signal level / delay adjustment unit 240 based on the calculated sound pressure level correction coefficient LLC and delay characteristic correction coefficient LDC, and the signal level or delay time of the sound that is output from the speaker system 130 To change. Further, the signal processing control unit 260 controls the reverberation control circuit 250 based on the calculated reverberation characteristic correction coefficient LZC of the listening room, and changes the reverberation characteristic of the sound amplified from the speaker system 130.

この構成によれば、たとえば、スピーカ間の音圧レベルの調整を行う場合には、表示画面に複数のスピーカを表示し、スピーカの大きさをマウスやキーボードの指示によって変化させ、スピーカの大きさによって音圧レベルを変化させることが可能となる。また、たとえば、スピーカから使用者までの距離を変更する場合には、スピーカとユーザの位置関係にかかわる図を、画面に表示し、マウスやキーボードの指示によって両者間の距離を変化させ、その距離に応じて、スピーカからユーザに到達する音の時間を変化させることが可能となる。   According to this configuration, for example, when adjusting the sound pressure level between the speakers, a plurality of speakers are displayed on the display screen, and the size of the speakers is changed by an instruction from a mouse or a keyboard. It is possible to change the sound pressure level. For example, when changing the distance from the speaker to the user, a diagram related to the positional relationship between the speaker and the user is displayed on the screen, and the distance between the two is changed by an instruction from the mouse or keyboard. Accordingly, it is possible to change the time of sound reaching the user from the speaker.

さらに、本実施形態サラウンドシステム100は、記憶部330に、周波数、前記周波数の強度、残響音の時間、前記残響音の強度、前記出力手段からの出力音がユーザに届くまでの遅れ時間のうち少なくとも何れか一つに係わる情報が記録される。また、信号処理部200には、細かく区分された周波数帯域毎に周波数特性を調整できる周波数特性調整回路230、信号レベル/遅延調整部240、残響制御回路250のうち少なくとも何れか一つが備えられている。   Furthermore, the surround system 100 according to the present embodiment stores the frequency, the intensity of the frequency, the time of the reverberant sound, the intensity of the reverberant sound, and the delay time until the output sound from the output unit reaches the user in the storage unit 330. Information related to at least one of them is recorded. The signal processing unit 200 includes at least one of a frequency characteristic adjusting circuit 230, a signal level / delay adjusting unit 240, and a reverberation control circuit 250 that can adjust a frequency characteristic for each finely divided frequency band. Yes.

この構成によれば、一の出力手段から出力される音を、複数の周波数帯域に分けて、その周波数帯域毎に音の強度を調整することが可能となる。したがって、空間ごとに異なる空間固有の周波数特性をより細かく制御することが可能になり、一の空間の周波数特性から他の空間の周波数特性への補正が容易になり、音楽ホール等の音場空間で聞いているのと同様の臨場感を自宅の部屋等の空間で得ることができるようになる。   According to this configuration, it is possible to divide the sound output from one output means into a plurality of frequency bands and adjust the sound intensity for each frequency band. Therefore, it becomes possible to finely control the frequency characteristics peculiar to each space, and it is easy to correct the frequency characteristics of one space to the frequency characteristics of another space. You will be able to get a sense of realism in the space of your home room.

また、一の出力手段から出力される音と、他の出力手段から出力される音とが、ユーザに到達する時間を調整することが可能になるので、直接音の遅れ時間を補正することが可能になる。     In addition, since it is possible to adjust the time for the sound output from one output means and the sound output from the other output means to reach the user, the delay time of the direct sound can be corrected. It becomes possible.

さらに、周波数帯域毎の残響時間を制御することが可能となるので、音場で発生する音が周囲の壁や天井で反射を繰り返し、複雑な音場を形成する音場固有の残響特性を制御することが可能となる。すなわち、一の音場の残響特性を、他の音場である自宅の部屋等の空間で、容易に再現することが可能となる。   In addition, since the reverberation time for each frequency band can be controlled, the sound generated in the sound field is repeatedly reflected on the surrounding walls and ceiling to control the reverberation characteristics unique to the sound field that forms a complex sound field. It becomes possible to do. That is, the reverberation characteristic of one sound field can be easily reproduced in a space such as a room at home which is another sound field.

さらに、本実施形態サラウンドシステム100は、液晶表示装置またはプラズマディスプレイにホール、スピーカ等の音場空間に係わる情報が表示された場合に、ユーザがマウスを使用してそれらのホール、スピーカ等の音場空間に係わる情報を選択した際に、各画像に対応したバイノーラル録音された音源をヘッドフォンから再生し、耳で確認することができる。   Furthermore, in the present embodiment surround system 100, when information related to a sound field space such as a hall and a speaker is displayed on the liquid crystal display device or the plasma display, the user uses the mouse to sound the hall and the speaker. When information related to the field space is selected, the binaural sound source corresponding to each image can be reproduced from the headphones and confirmed by the ear.

この構成によれば、ユーザが望んでいる音楽ホール等で再生された音がどのように聞こえるかを、その場で簡易にチェックすることが可能になる。すなわち、ユーザが再生しようとしている音が、ユーザの思ったように再生されない場合には、その他の音楽ホール等を直ちに検索して、ユーザが聞きたいと思う音響特性を備えた音楽ホール等を選択し直すことができる。   According to this configuration, it is possible to easily check on the spot how the sound reproduced in the music hall or the like desired by the user can be heard. In other words, if the sound that the user is trying to play does not play as the user wants, search other music halls immediately and select the music hall that has the acoustic characteristics that the user wants to hear Can be redone.

さらに、本実施形態サラウンドシステム100は、ユーザが視聴を所望するホール等の画像情報と関連付けられた残響特性、周波数特性、遅延時間特性、音圧レベル特性等の音場データと、テスト信号部324、D/A変換器322、電力増幅器323、スピーカシステム130、マイク増幅器325、A/D変換器326および空間特性解析部327等を設ける音場データ計測手段によって計測された残響特性、周波数特性、遅延時間特性、音圧レベル特性等の音場データとを比較演算する演算部331等の比較演算手段と、前記比較演算された結果に基づき、記憶部330等の記憶手段に記憶されているホール等の画像情報を抽出するシステム制御部329等の抽出手段とを更に備える構成をしている。   Furthermore, the surround system 100 of the present embodiment includes sound field data such as reverberation characteristics, frequency characteristics, delay time characteristics, and sound pressure level characteristics associated with image information such as a hall that the user desires to view and a test signal unit 324. , Reverberation characteristics, frequency characteristics measured by sound field data measurement means including a D / A converter 322, a power amplifier 323, a speaker system 130, a microphone amplifier 325, an A / D converter 326, a spatial characteristic analysis unit 327, and the like. Comparison operation means such as an operation unit 331 for comparing and calculating sound field data such as delay time characteristics and sound pressure level characteristics, and holes stored in the storage means such as the storage unit 330 based on the result of the comparison operation. Extraction means such as a system control unit 329 for extracting image information such as.

この構成によれば、音場計測を開始する場合に、ターゲットとするホール等の音場空間、スピーカの位置関係、スピーカから拡声される音圧レベルをあらわすスピーカの大きさ等の画像を表示するだけではなく、音場データ計測手段によって測定された音場データに基づく、途中経過の音場データに対応するホール等の音場空間、スピーカの位置関係、スピーカから拡声される音圧レベルをあらわすスピーカの大きさ等の画像を表示することができる。したがって、ターゲットデータに近づける補正中の待ち時間も液晶表示装置やプラズマディスプレイ等の表示装置に表示される途中経過をあらわす画像を視覚的に見て楽しめるようにすることが可能になった。   According to this configuration, when the sound field measurement is started, an image such as a sound field space such as a target hall, the positional relationship of the speakers, and the size of the speaker indicating the sound pressure level amplified from the speakers is displayed. It represents not only the sound field data measured by the sound field data measuring means, but also the sound field space such as a hall corresponding to the sound field data in the middle of the process, the positional relationship of the speakers, and the sound pressure level amplified from the speakers. An image such as the size of the speaker can be displayed. Accordingly, the waiting time during correction close to the target data can be enjoyed by visually observing an image showing the progress on the way displayed on a display device such as a liquid crystal display device or a plasma display.

なお、本実施形態においては、液晶表示装置またはプラズマディスプレイに表示される情報は図表を中心に説明したが、本願はこれらに限られるわけではなく周波数特性をあらわす周波数(Hz)および信号レベル(dB)を数値で入力することができる。また、残響特性をあらわす周波数(Hz)および遅れ時間(ms)を数値で入力することもできる。   In the present embodiment, the information displayed on the liquid crystal display device or the plasma display has been described mainly with reference to charts. However, the present application is not limited to these, and the frequency (Hz) and signal level (dB) representing frequency characteristics are not limited thereto. ) Can be entered numerically. Also, the frequency (Hz) and the delay time (ms) representing the reverberation characteristics can be input numerically.

さらに、本実施形態では、音場空間を示すホール等とスピーカ等の音場データを表す図表を別々に説明したが、本願はこれらに限られるわけではなく、一つの液晶表示装置またはプラズマディスプレイに音場空間を示すホール等とスピーカ等の音場データを一緒に表示して音場データの編集と再生音の確認を行えるようにしてもよい。   Further, in the present embodiment, the hall and the like indicating the sound field space and the chart representing the sound field data such as the speaker have been separately described, but the present application is not limited to these, and the liquid crystal display device or the plasma display is not limited thereto. Sound field data such as a hall indicating a sound field space and sound field data such as a speaker may be displayed together so that sound field data can be edited and playback sound can be confirmed.

さらに、スピーカ等の音場データを補正した結果、あらかじめ設定されている音場空間を示すホール等における音場データと一致あるいは近い値になった場合には、それらのホール等を画面に表示するようにしてもよい。
Further, when the sound field data of the speaker or the like is corrected, if the sound field data in the hall or the like indicating the preset sound field space is equal to or close to the value, the holes or the like are displayed on the screen. You may do it.

Claims (11)

再生されるべき音を再生する再生手段と、
音が拡声される空間の音場データを計測する音場データ計測手段と、
あらかじめ定められた空間に関する画像情報が表示される表示手段を制御するための表示制御手段と、
前記表示手段に表示された前記画像情報が選択されるための選択手段と、
前記画像情報と前記あらかじめ定められた空間の音場データとが関連付けられて記憶されている記憶手段と、
前記選択手段によって選択された情報に関連した目標となるデータであるターゲットデータと前記音場データ計測手段によって計測された音場計測データとに基づき前記再生手段から再生される情報を制御する音場制御情報を生成する生成手段と、
前記再生手段によって、再生される情報の出力を制御する出力制御手段と
を備え、
前記再生手段は、前記生成手段によって生成された音場制御情報に基づき再生されるべき音を再生することを特徴とする音響再生システム。
Playback means for playing back the sound to be played back;
Sound field data measuring means for measuring sound field data in a space where the sound is amplified,
Display control means for controlling display means for displaying image information relating to a predetermined space;
Selection means for selecting the image information displayed on the display means;
Storage means for storing the image information and sound field data of the predetermined space in association with each other;
A sound field for controlling information reproduced from the reproduction means based on target data which is target data related to the information selected by the selection means and sound field measurement data measured by the sound field data measurement means Generating means for generating control information;
Output control means for controlling the output of information reproduced by the reproduction means, and
The sound reproducing system, wherein the reproducing means reproduces a sound to be reproduced based on the sound field control information generated by the generating means.
請求項1に記載の音響再生システムにおいて、
前記記憶手段には、前記表示手段に表示される画像情報として前記ターゲットデータに関連する画像情報が記憶されることを特徴とする音響再生システム。
The sound reproduction system according to claim 1,
The sound reproduction system according to claim 1, wherein the storage means stores image information related to the target data as image information displayed on the display means.
請求項1または2に記載の立体音響システムにおいて、
前記選択手段によって選択された画像情報の少なくとも一部を、前記選択手段の移動とともに移動させ、前記画像情報の表示状態を変更させるための表示状態変更手段と、
前記表示状態変更手段によって変更された画像情報を前記表示制御手段に転送する転送手段と、
前記表示状態変更手段によって変更された画像情報に基づいてターゲットデータを算出する算出手段と、
を更に備え、
前記生成手段は、前記選択手段によって選択された情報に関連した音場データと前記音場データ計測手段によって計測された音場計測データと前記算出手段によって算出されたターゲットデータとに基づき音場制御情報を生成することを特徴とする音響再生システム。
The stereophonic sound system according to claim 1 or 2,
Display state changing means for moving at least part of the image information selected by the selection means together with movement of the selection means, and changing the display state of the image information;
Transfer means for transferring the image information changed by the display state changing means to the display control means;
Calculating means for calculating target data based on the image information changed by the display state changing means;
Further comprising
The generation means controls the sound field based on the sound field data related to the information selected by the selection means, the sound field measurement data measured by the sound field data measurement means, and the target data calculated by the calculation means. A sound reproduction system characterized by generating information.
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の音響再生システムにおいて、
前記音場計測データには、音場における周波数特性、音場における残響特性、前記再生手段からの再生音がユーザに届くまでの遅れ時間、または前記再生手段からの再生音の音圧レベルのうち少なくとも何れか一つが含まれ、
前記音場データ計測手段には、周波数分析手段、音圧レベル計測手段、時間計測手段、残響特性計測手段のうち少なくとも何れか一つが備えられ、
前記再生手段には、周波数特性調整手段、レベル調整手段、遅延手段、残響特性調整手段のうち少なくとも何れか一つが備えられることを特徴とする音響再生システム。
The sound reproduction system according to any one of claims 1 to 3,
The sound field measurement data includes a frequency characteristic in the sound field, a reverberation characteristic in the sound field, a delay time until the reproduced sound from the reproducing means reaches the user, or a sound pressure level of the reproduced sound from the reproducing means. At least one of them,
The sound field data measurement means includes at least one of frequency analysis means, sound pressure level measurement means, time measurement means, and reverberation characteristic measurement means,
The sound reproduction system according to claim 1, wherein the reproduction means includes at least one of frequency characteristic adjustment means, level adjustment means, delay means, and reverberation characteristic adjustment means.
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の音響再生システムにおいて、
再生されるべき音を記憶する記憶手段と、
を更に備え、
前記選択手段によって前記ターゲットデータに基づく情報が選択された場合に、前記記憶手段に記憶された前記情報と関連した再生されるべき音を、再生することを特徴とする音響再生システム。
The sound reproduction system according to any one of claims 1 to 4,
Storage means for storing the sound to be reproduced;
Further comprising
When the information based on the target data is selected by the selection unit, a sound to be reproduced related to the information stored in the storage unit is reproduced.
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の音響再生システムにおいて、
前記再生手段によって再生される音は、外部から取得された音または前記記憶手段によって記憶された音のいずれかすくなくとも一方であることを特徴とする音響再生システム。
The sound reproduction system according to any one of claims 1 to 5,
The sound reproduction system according to claim 1, wherein the sound reproduced by the reproduction means is at least one of a sound acquired from the outside and a sound stored by the storage means.
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の音響再生システムにおいて、
前記画像情報と関連付けられた前記音場データと、前記音場データ計測手段によって計測された音場データとを比較演算する比較演算手段と、
前記比較演算された結果に基づき、前記記憶手段に記憶されている画像情報を抽出する抽出手段と、
を更に備えることを特徴とする音響再生システム。
The sound reproduction system according to any one of claims 1 to 6,
Comparison operation means for comparing and calculating the sound field data associated with the image information and the sound field data measured by the sound field data measurement means,
Extraction means for extracting image information stored in the storage means based on the result of the comparison operation;
A sound reproduction system, further comprising:
請求項7に記載の音響再生システムにおいて、
前記音場データは、残響特性であることを特徴とする音響再生システム。
The sound reproduction system according to claim 7,
The sound reproduction system, wherein the sound field data has reverberation characteristics.
請求項7に記載の音響再生システムにおいて、
前記音場データは、周波数特性であることを特徴とする音響再生システム。
The sound reproduction system according to claim 7,
The sound reproduction system, wherein the sound field data has frequency characteristics.
請求項7に記載の音響再生システムにおいて、
前記音場データは、音圧レベルであることを特徴とする音響再生システム。
The sound reproduction system according to claim 7,
The sound reproduction system, wherein the sound field data is a sound pressure level.
請求項7に記載の音響再生システムにおいて、
前記音場データは、時間遅延特性であることを特徴とする音響再生システム。
The sound reproduction system according to claim 7,
The sound reproduction system, wherein the sound field data has time delay characteristics.
JP2006529043A 2004-07-15 2005-07-11 Sound reproduction system Pending JPWO2006009004A1 (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208596 2004-07-15
JP2004208596 2004-07-15
JP2004359983 2004-12-13
JP2004359983 2004-12-13
PCT/JP2005/012785 WO2006009004A1 (en) 2004-07-15 2005-07-11 Sound reproducing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006009004A1 true JPWO2006009004A1 (en) 2008-05-01

Family

ID=35785120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529043A Pending JPWO2006009004A1 (en) 2004-07-15 2005-07-11 Sound reproduction system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006009004A1 (en)
WO (1) WO2006009004A1 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4668118B2 (en) * 2006-04-28 2011-04-13 ヤマハ株式会社 Sound field control device
US8607281B2 (en) * 2006-09-07 2013-12-10 Porto Vinci Ltd. Limited Liability Company Control of data presentation in multiple zones using a wireless home entertainment hub
US9319741B2 (en) 2006-09-07 2016-04-19 Rateze Remote Mgmt Llc Finding devices in an entertainment system
WO2012095888A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-19 パイオニア株式会社 Audio system, audio device, audio system ambience compensation method, and program
JP5703820B2 (en) * 2011-02-21 2015-04-22 カシオ計算機株式会社 Resonance sound adding device and electronic musical instrument
EP2637427A1 (en) 2012-03-06 2013-09-11 Thomson Licensing Method and apparatus for playback of a higher-order ambisonics audio signal
JP6161706B2 (en) 2013-08-30 2017-07-12 共栄エンジニアリング株式会社 Sound processing apparatus, sound processing method, and sound processing program
JP2017134713A (en) * 2016-01-29 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 Electronic apparatus, control program of electronic apparatus
KR20210138006A (en) * 2019-03-19 2021-11-18 소니그룹주식회사 Sound processing apparatus, sound processing method, and sound processing program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268888A (en) * 1997-03-28 1998-10-09 Yamaha Corp Karaoke room
JP2000181462A (en) * 1998-12-21 2000-06-30 Casio Comput Co Ltd Sound characteristic adjusting device and record medium
JP4017802B2 (en) * 2000-02-14 2007-12-05 パイオニア株式会社 Automatic sound field correction system
JP2002369300A (en) * 2001-06-12 2002-12-20 Pioneer Electronic Corp Method and apparatus for reproducing audio signal

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006009004A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486833B2 (en) System and method for providing three-dimensional extended audio
JPWO2006009004A1 (en) Sound reproduction system
JP4234174B2 (en) Reverberation adjustment device, reverberation adjustment method, reverberation adjustment program, recording medium recording the same, and sound field correction system
WO2009107202A1 (en) Acoustic signal processing device and acoustic signal processing method
US7978860B2 (en) Playback apparatus and playback method
US9883317B2 (en) Audio signal processing apparatus
JP4830644B2 (en) Control device, synchronization correction method, and synchronization correction program
JP2005341384A (en) Sound field correcting apparatus and sound field correcting method
JP2006319823A (en) Acoustic device, sound adjustment method and sound adjustment program
JP2001057699A (en) Audio system
JP2008311718A (en) Sound image localization controller, and sound image localization control program
JP4150749B2 (en) Stereo sound reproduction system and stereo sound reproduction apparatus
JP2005157278A (en) Apparatus, method, and program for creating all-around acoustic field
JP2006148880A (en) Multichannel sound reproduction apparatus, and multichannel sound adjustment method
JPH0415693A (en) Sound source information controller
JP2016134769A (en) Audio signal processor
WO2018012589A1 (en) Acoustic system using musical instrument, acoustic method using musical instrument, acoustic device, and acoustic system
JP5621188B2 (en) Speaker array device, data structure, and optical disk
JP5505763B2 (en) Sound field creation device
JP2007006432A (en) Binaural reproducing apparatus
JP5194614B2 (en) Sound field generator
JP4967916B2 (en) Signal processing device
JP2010093403A (en) Acoustic reproduction system, acoustic reproduction apparatus, and acoustic reproduction method
JP2008118697A (en) Sound field correcting apparatus and sound field correcting method
JPH1069279A (en) Sound field supporting system and sound field setting method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120