JPWO2005022432A1 - Electronic medical record system - Google Patents

Electronic medical record system Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005022432A1
JPWO2005022432A1 JP2005513465A JP2005513465A JPWO2005022432A1 JP WO2005022432 A1 JPWO2005022432 A1 JP WO2005022432A1 JP 2005513465 A JP2005513465 A JP 2005513465A JP 2005513465 A JP2005513465 A JP 2005513465A JP WO2005022432 A1 JPWO2005022432 A1 JP WO2005022432A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
displayed
key
electronic medical
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005513465A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4087873B2 (en
Inventor
湯山 裕之
裕之 湯山
津田 孝雄
孝雄 津田
近藤 正夫
正夫 近藤
茂 小野寺
茂 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2005022432A1 publication Critical patent/JPWO2005022432A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4087873B2 publication Critical patent/JP4087873B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

入力手段1による入力操作に基づいて制御手段4により表示手段2に電子カルテを表示させる。前記入力手段1は、所定領域内に配列された複数の入力キーで構成する。前記表示手段2は、少なくとも前記入力手段1のいずれかの入力キーを操作することにより選択可能な入力項目選択欄を表示可能とする。前記制御手段4は、前記入力手段1の入力キーの操作により、前記表示手段2の入力項目選択欄に表示された項目を選択し、順次、入力項目選択欄に次の入力に必要な項目を表示可能とする。Based on the input operation by the input means 1, the control means 4 causes the display means 2 to display the electronic medical chart. The input means 1 is composed of a plurality of input keys arranged in a predetermined area. The display unit 2 can display an input item selection column that can be selected by operating at least one of the input keys of the input unit 1. The control means 4 selects items displayed in the input item selection field of the display means 2 by operating the input keys of the input means 1, and sequentially sets items necessary for the next input in the input item selection field. It can be displayed.

Description

本発明は、電子カルテシステムに関するものである。  The present invention relates to an electronic medical chart system.

従来、電子カルテシステムとして、診察当日の診察データを入力する際、診察当日のデータだけでなく、他院からの紹介状のデータや過去の検査結果データや将来の指示データなどのデータを、診察当日のデータの入力と同じ要領で入力できるようにしたものが公知である(例えば、特許文献1参照)。  Conventionally, as an electronic medical record system, when entering examination data on the day of the examination, not only the data on the day of the examination, but also data such as referral data from other hospitals, past test result data, and future instruction data are examined. A device that can be input in the same manner as the input of data of the day is known (for example, see Patent Document 1).

特開2003−85279号公報JP 2003-85279 A

しかしながら、前記電子カルテシステムでは、表示される入力枠の属性を区別しているだけであり、入力自体は、キーボード等に頼らざるを得ない。このため、入力操作に時間がかかり、限られた診察時間内で、実際の診察に費やせる時間がさらに圧迫されるという問題がある。  However, the electronic medical record system only distinguishes the attributes of the input frame to be displayed, and the input itself has to rely on a keyboard or the like. For this reason, there is a problem that the input operation takes time, and the time that can be spent for the actual medical examination is further compressed within the limited medical examination time.

また、表示画面は、複数の領域に区分けされており、キーボードやマウス等を使用して各領域で入力作業を行う必要がある。つまり、入力作業領域が移動するため、慣れるのに時間がかかる。また、視線の移動が頻繁に行われるため、疲れやすく、長時間の作業には適していない。  The display screen is divided into a plurality of areas, and it is necessary to perform an input operation in each area using a keyboard, a mouse, or the like. That is, since the input work area moves, it takes time to get used to it. Further, since the line of sight is frequently moved, it is easy to get tired and is not suitable for long-time work.

そこで、本発明は、診察時の入力作業を簡略化して診療内容を充実させることの可能な電子カルテシステムを提供することを課題とする。  Then, this invention makes it a subject to provide the electronic medical chart system which can simplify the input operation | work at the time of a medical examination and can enrich medical treatment content.

本発明は、前記課題を解決するための手段として、表示手段に電子カルテを表示し、入力手段による入力操作に基づいて、表示された電子カルテに入力データを反映させ、入力データを反映させた電子カルテを記憶手段に記憶させる制御手段を備えた電子カルテシステムにおいて、
前記入力手段は、所定領域内に配列された複数の入力キーからなり、
前記表示手段は、少なくとも前記入力手段のいずれかの入力キーを操作することにより選択可能な複数の項目が一覧表示される入力項目選択欄を表示し、
前記制御手段は、前記入力手段の入力キーの操作により、前記表示手段の入力項目選択欄に表示された項目を選択し、順次、入力項目選択欄に次の入力に必要な項目を表示させるようにしたものである。
As a means for solving the above problems, the present invention displays an electronic medical record on the display means, reflects the input data on the displayed electronic medical record based on an input operation by the input means, and reflects the input data In an electronic medical chart system having a control means for storing the electronic medical chart in a storage means,
The input means comprises a plurality of input keys arranged in a predetermined area,
The display means displays an input item selection field in which a plurality of items that can be selected by operating at least one of the input keys of the input means are listed,
The control means selects an item displayed in the input item selection field of the display means by operating an input key of the input means, and sequentially displays items necessary for the next input in the input item selection field. It is a thing.

この構成により、常に同じ領域内のキー操作によって全ての入力項目を入力することができる。したがって、入力時間を短縮化して診察内容を充実したものとすることが可能となる。  With this configuration, it is possible to always input all input items by key operations in the same area. Therefore, it is possible to shorten the input time and enrich the examination contents.

前記表示手段は、前記入力手段で入力項目選択欄に表示された項目を選択することにより、選択された項目を順次仮表示する仮表示部と、該仮表示部に表示された内容が確定されることにより表示される確定表示部とを備えると、入力事項を確認しながら行うことができ、入力ミスを防止可能となる点で好ましい。  The display means selects an item displayed in the input item selection field by the input means, and thereby temporarily displays the selected items sequentially and the contents displayed on the temporary display section are determined. It is preferable that the confirmation display unit displayed by the display can be performed while confirming the input items, and an input mistake can be prevented.

前記制御手段は、必要とされる入力内容を複数項目に分割し、各項目を、前記入力キーの操作に基づいて、前記表示手段の入力項目選択欄から選択することにより、順次、前記入力項目選択欄での表示内容を次の項目に変更させると、操作性よく入力漏れを確実に防止することが可能となる点で好ましい。  The control means divides the required input content into a plurality of items, and sequentially selects the input items by selecting each item from the input item selection field of the display means based on the operation of the input key. Changing the display content in the selection field to the next item is preferable in that it is possible to reliably prevent input leakage with good operability.

前記記憶手段は、予め入力した処方データを記憶し、
前記制御手段は、前記入力手段の操作により、前記記憶手段から前記処方データを読み込み、前記表示手段に表示する電子カルテに反映させると、入力効率を高めることが可能となる点で好ましい。この場合、処方データには、予め決められた医薬品を処方する約束処方や、履歴として残っている処方データと同じものを使用するDO処方等が該当する。
The storage means stores prescription data input in advance,
It is preferable that the control means can increase input efficiency by reading the prescription data from the storage means and reflecting it in the electronic medical chart displayed on the display means by operating the input means. In this case, the prescription data corresponds to a promise prescription for prescribing a predetermined medicine, a DO prescription using the same prescription data remaining as a history, or the like.

前記電子カルテを作成する際、選択可能な薬剤が所定数を越える場合、複数種の検索方法により薬剤の絞り込みを可能とすればよい。この場合、前記検索方法としては、例えば、五十音別検索、薬効別検索、成分別検索等が挙げられる。  When creating the electronic medical record, if the number of selectable drugs exceeds a predetermined number, it is only necessary to narrow down drugs by using a plurality of search methods. In this case, examples of the search method include a search by Japanese syllabary, a search by effect, and a search by component.

前記電子カルテを作成する際、前記表示手段に休診情報を含むカレンダーを表示させ、該カレンダーにより、直接、服用日数を入力可能とすると、休診日に処方した薬剤が切れるといった不具合を防止できる点で好ましい。  When the electronic medical record is created, a calendar including the absence information is displayed on the display means, and the number of days taken can be directly input by the calendar. preferable.

本発明は、前記課題を解決するための手段として、表示手段に電子カルテを表示し、入力手段による入力操作に基づいて、表示された電子カルテに入力データを反映させ、入力データを反映させた電子カルテを記憶手段に記憶させる制御手段を備えた電子カルテシステムにおいて、
前記入力手段は、表示手段に表示されると共に所定領域内に配列される、操作可能な複数の入力キーで構成し、
前記制御手段は、前記各入力キーに、順次、必要とされる入力項目を表示させるようにしたものである。
As a means for solving the above problems, the present invention displays an electronic medical record on the display means, reflects the input data on the displayed electronic medical record based on an input operation by the input means, and reflects the input data In an electronic medical chart system having a control means for storing the electronic medical chart in a storage means,
The input means comprises a plurality of operable input keys displayed on the display means and arranged in a predetermined area,
The control means sequentially displays necessary input items on the input keys.

前記入力手段は、タッチパネルで構成すればよい。  The input means may be configured with a touch panel.

前記入力手段によって問診内容を入力する際、前記制御手段は、前記表示手段に、問診画面と入力キーとを表示させ、問診画面に問診に必要とされる項目を列挙させ、入力しようとする項目を強調表示させ、かつ、入力キーに該当する項目内容を表示させると共に、入力キーの操作により選択された項目を前記問診画面に反映させ、入力キーの表示を次の入力に必要とされる項目に切り替え、かつ、前記問診画面で強調表示する項目を次の項目に変更させると、入力すべき項目を予め一覧表示することができ、必要とされる項目を漏れなく問診することができるばかりか、入力の手間を大幅に削減可能となる点で好ましい。  When inputting the contents of the inquiry by the input means, the control means causes the display means to display an inquiry screen and an input key, causes the inquiry screen to list items required for the inquiry, and items to be input And the item contents corresponding to the input key are displayed, the item selected by the operation of the input key is reflected on the inquiry screen, and the input key is displayed for the next input. If the item to be highlighted on the inquiry screen is changed to the next item, the items to be entered can be displayed in a list in advance and the required items can be interviewed without omission. This is preferable in that the labor of input can be greatly reduced.

前記入力手段により、事前に入力した問診データを電子カルテに反映させるか否かを選択可能とすればよい。  What is necessary is just to make it possible to select whether or not to reflect the inquiry data input in advance in the electronic medical record by the input means.

前記入力手段の各入力キーは、電子カルテに服用時期を入力する際、手書きカルテで使用される記号を表示されるようにすると、手書きカルテから電子カルテへの移行をスムーズに行うことが可能となる点で好ましい。  Each input key of the input means can smoothly shift from the handwritten chart to the electronic chart if the symbols used in the handwritten chart are displayed when inputting the dosing time on the electronic chart. This is preferable.

前記入力手段の各入力キーは、50音の各行のあ段をそれぞれ表示され、さらに該入力キーの操作に基づいて、各行のあ段からお段までの表示に切り替わり、
前記制御手段は、前記入力キーに表示された50音のいずれかの文字が選択されることにより、電子カルテの入力に必要とされる事項の検索を行うようにすると、限られた領域内での操作であるにも拘わらず、最初の文字入力を僅か2回の操作で行うことができ、検索時間を短縮可能となる点で好ましい。
Each input key of the input means is displayed for each row of 50 tones, and further, the display switches from the row to the row of each row based on the operation of the input key.
When the control means searches for items necessary for inputting the electronic medical record by selecting any one of the fifty-sound characters displayed on the input key, the control means within a limited area. In spite of this operation, the first character input can be performed by only two operations, which is preferable in that the search time can be shortened.

前記記憶手段は、身体の部位を示すイメージデータを記憶し、
前記制御手段は、所見入力の際、前記入力手段での入力信号に基づいて、前記記憶手段から該当するイメージデータを読み込み、前記表示手段に表示させるようにすると、疾患部位等を患者に分かりやすい形で示すことができ、インフォームド・コンセントに有益なビジュアルツールとして機能させることが可能となる点で好ましい。
The storage means stores image data indicating a body part,
When the findings are input, the control means reads the corresponding image data from the storage means based on the input signal at the input means, and displays it on the display means. It is preferable in that it can be shown in a form and can function as a visual tool useful for informed consent.

また、本発明は、前記課題を解決するための手段として、
表示手段に電子カルテを表示し、入力手段による入力操作に基づいて、表示された電子カルテに入力データを反映させ、入力データを反映させた電子カルテを記憶手段に記憶させる制御手段を備えた電子カルテシステムにおいて、
前記入力手段は、前記表示手段の所定領域内に表示された複数の入力キーからなり、該各入力キーには入力項目がそれぞれ表示され、
前記制御手段は、前記入力キーに入力項目をそれぞれ表示させる際、入力項目に類似語が複数あれば、類似語のうち、共通する文字を1次選択語として表示させ、該1次選択語が選択された後、類似語を各入力キーにそれぞれ表示させるようにしたものである。
Further, the present invention provides a means for solving the above-described problems,
An electronic device comprising a control means for displaying an electronic medical record on the display means, reflecting input data on the displayed electronic medical chart based on an input operation by the input means, and storing the electronic medical record reflecting the input data in the storage means In the chart system,
The input means includes a plurality of input keys displayed in a predetermined area of the display means, and input items are respectively displayed on the input keys.
When each of the input items is displayed on the input key, if the input item includes a plurality of similar words, the control means displays a common character among the similar words as a primary selection word, and the primary selection word is After the selection, similar words are displayed on the respective input keys.

この構成により、共通する文字を1次選択語のみを入力キーに表示させるようにしたので、限られたスペースであっても大きく表示させることができる。  With this configuration, only the primary selection word is displayed on the input key for common characters, so that even a limited space can be displayed large.

この場合、前記入力キーには、1次選択語と共に類似語の数を表示するのが好ましい。  In this case, it is preferable to display the number of similar words together with the primary selection word on the input key.

また、前記制御手段は、前記入力キーに入力項目をそれぞれ表示させる際、入力項目に類似語が複数あれば、類似語のうち、先頭の文字から誤りやすい部分、例えば、少なくとも異なる1文字を含む部分までを1次選択語として表示させるようにすると、使用者に類似した誤りやすい部分を認識させやすくなり、入力ミスを防止可能となる点で好ましい。  In addition, when each of the input items is displayed on the input key, if the input item includes a plurality of similar words, the control means includes a portion that is likely to be mistaken from the first character among the similar words, for example, at least one different character. Displaying up to the part as the primary selection word is preferable in that it makes it easy to recognize an erroneous part similar to the user and to prevent an input error.

本発明によれば、入力手段の入力キーの操作により、表示手段の入力項目選択欄に表示された項目を選択し、順次、入力項目選択欄に次の入力に必要な項目を表示可能としたので、入力作業を簡略化することができ、入力時間を抑えて診察内容を充実させることが可能となる。  According to the present invention, an item displayed in the input item selection column of the display unit is selected by operating the input key of the input unit, and items necessary for the next input can be sequentially displayed in the input item selection column. Therefore, the input work can be simplified, and the examination content can be enhanced by reducing the input time.

本実施形態に係る電子カルテシステムの概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of the electronic medical chart system which concerns on this embodiment. 図1の表示装置に表示されるテンキー領域の初期画面を示す図である。It is a figure which shows the initial screen of the ten key area | region displayed on the display apparatus of FIG. 図1の表示装置に表示される、これから診察を開始しようとする患者の電子カルテを示す図である。It is a figure which shows the electronic medical chart of the patient who is going to start a medical examination displayed on the display apparatus of FIG. 「S」キーが操作された状態を示す入力欄(キーパッド画面)を示す図である。It is a figure which shows the input column (keypad screen) which shows the state by which the "S" key was operated. 図3の入力欄で、1「主訴」を操作することにより表示されるキーボード入力画面である。It is a keyboard input screen displayed by operating 1 "main complaint" in the input column of FIG. 図3の入力欄で、2「問診」を操作することにより表示される問診画面である。FIG. 4 is an inquiry screen displayed by operating 2 “inquiry” in the input field of FIG. 3. 図3の入力欄で、2「問診」を操作することにより表示される入力欄を示す図である。It is a figure which shows the input column displayed by operating 2 "question" in the input column of FIG. 図6で、1「発熱」を操作することにより表示される入力欄を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an input field displayed by operating 1 “fever” in FIG. 6. テンキー領域で、「O」キーを操作することにより表示項目が変更された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the display item was changed by operating the "O" key in a ten key area | region. 図8Aの入力欄で、「画像診断」キーを操作すること等により表示される「画像診断結果入力」画面である。8B is an “image diagnosis result input” screen displayed by operating an “image diagnosis” key in the input field of FIG. 8A. 画像診断が2以上である場合に表示される「検査実施日選択」画面である。It is an “examination execution date selection” screen displayed when the image diagnosis is 2 or more. 図8Aの入力欄で、「所見」キーを操作することにより表示項目が変更された状態を示す図である。FIG. 8B is a diagram showing a state where display items are changed by operating a “finding” key in the input field of FIG. 8A. 図8Dの入力欄で、「個別的所見」キーを操作することにより表示項目が変更された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the display item was changed by operating the "individual finding" key in the input column of FIG. 8D. 図8Dの入力欄で、「全身的所見」キーを操作することにより表示される「バイタルサイン」画面である。FIG. 8D is a “vital sign” screen displayed by operating the “systemic findings” key in the input field of FIG. 8D. 図8Eの入力欄で、「頚部」キーを操作することにより表示される「頚部」画面である。8E is a “neck” screen displayed by operating the “neck” key in the input field of FIG. 8E. テンキー領域で、「A」キーを操作して表示項目が変更された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the display item was changed by operating the "A" key in a ten key area | region. テンキー領域で、「A」キーを操作することにより表示される「傷病名管理」画面である。It is an “injury name management” screen that is displayed by operating the “A” key in the numeric keypad area. 図10の入力欄で、1「傷病名」を操作して表示内容が切り替わった状態を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a state in which the display contents are switched by operating 1 “injury name” in the input field of FIG. 10. 図12の入力欄で、1「頻用検索」を操作して表示内容が切り替わった状態を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a state in which display contents are switched by operating 1 “frequent search” in the input field of FIG. 12. 図13の入力欄で、テンキーのいずれかを操作して表示内容が切り替わった状態を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a state in which display contents are switched by operating any of the numeric keys in the input field of FIG. 13. 図14の入力欄で、「修飾語」キーを操作して表示内容が切り替わった状態を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a state where display contents are switched by operating a “modifier” key in the input field of FIG. 14. 図15の入力欄で、1「50音」を選択して表示内容が切り替わった状態を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a state in which display contents are switched by selecting 1 “50 sounds” in the input field of FIG. 15. 図16の入力欄で、1「接頭語」を選択して表示内容が切り替わった状態を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a state in which display contents are switched by selecting 1 “prefix” in the input field of FIG. 16. 図17の入力欄で、「ア行」を選択して表示内容が切り替わった状態を示す図である。It is a figure which shows the state which selected the content of the display by selecting "A line" in the input column of FIG. 図18の入力欄で、1「ア」を選択して表示内容が切り替わった状態を示す図である。It is a figure which shows the state which selected 1 "a" and switched the display content in the input column of FIG. 図10の「転帰」キーを選択して切り替わった状態を示す図である。It is a figure which shows the state which selected and changed the "outcome" key of FIG. テンキー領域で、「P」キーを操作して表示内容が切り替わった状態を示す図である。It is a figure which shows the state which switched the display content by operating the "P" key in the ten key area | region. 図21の入力欄で、「内服」、「頓服」、「外用」、「注射」キーを操作することにより表示される「医薬品選択」画面である。21 is a “medicine selection” screen that is displayed by operating the “internal medicine”, “unsuitable”, “external use”, and “injection” keys in the input field of FIG. 図22の入力欄で、薬効別に選択することができるように切り替わった状態を示す図である。It is a figure which shows the state switched so that it could select according to a medicinal effect in the input column of FIG. 図22の入力欄の表示内容から最終的に医薬品名を選択可能となった状態を示す図である。It is a figure which shows the state which finally became able to select a pharmaceutical name from the display content of the input column of FIG. 図24の入力欄の表示内容から服用時期に関する内容に切り替わった状態を示す図である。It is a figure which shows the state switched from the display content of the input column of FIG. 24 to the content regarding a dosing time. 図22の「医薬品選択」画面で、「DO」キーを操作することにより表示される「DOリスト」画面である。23 is a “DO list” screen displayed by operating the “DO” key on the “pharmaceutical drug selection” screen of FIG. 図22の「医薬品選択」画面で、「約束」キーを操作することにより表示される「約束処方セット」画面である。23 is a “promise prescription set” screen displayed by operating a “promise” key on the “pharmaceutical selection” screen of FIG. 約束処方を登録する画面である。This is a screen for registering promised prescriptions. 約束処方を入力する画面である。This is a screen for entering the promised prescription. 初期画面で表示される「受診リスト」画面である。It is a “visit list” screen displayed on the initial screen. 電子カルテの日付入力時に表示されるカレンダー画面である。It is a calendar screen displayed when inputting the date of the electronic medical record. 図28の画面で、「患者検索」キーを操作することにより表示される「患者検索」画面である。28 is a “patient search” screen displayed by operating a “patient search” key on the screen of FIG. 28. 表示装置に電子カルテを表示させた状態での診察状態を示す略図である。It is the schematic which shows the medical examination state in the state which displayed the electronic medical chart on the display apparatus. 図21の画面で、「処置」キーを操作することにより表示される「処置伝票」画面である。22 is a “treatment slip” screen displayed by operating the “treatment” key on the screen of FIG. 21. 図21の画面で、「手術」キーを操作することにより表示される「手術伝票」画面である。22 is a “surgery slip” screen displayed by operating the “surgery” key on the screen of FIG. 21. 図21の入力欄で、「画像」キーを操作することにより表示される「画像診断セットリスト画面である。21 is an “image diagnosis set list screen” displayed by operating the “image” key in the input field of FIG. 画像診断セットを登録するための画面である。It is a screen for registering a diagnostic imaging set. 画像診断セットを入力するための画面である。It is a screen for inputting a diagnostic imaging set. 図35の「画像診断セット登録」画面で、「新規作成」、「修正」ボタンを操作することにより数字キーの表示内容が変更されたテンキー領域を示す図である。It is a figure which shows the numeric keypad area | region where the display content of the number key was changed by operating a "new creation" and a "correction" button on the "image diagnostic set registration" screen of FIG. 図37の画面で、「部位」キーを操作することにより表示項目が変更された状態を示す図である。FIG. 38 is a diagram showing a state where display items are changed by operating a “part” key on the screen of FIG. 37. 図37の画面で、「方向」キーを操作することにより表示項目が変更された状態を示す図である。FIG. 38 is a diagram showing a state where display items are changed by operating a “direction” key on the screen of FIG. 37. 図37の画面で、「フィルム」キーを操作することにより表示項目が変更された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the display item was changed by operating a "film" key on the screen of FIG. 図37の画面で、「薬剤」キーを操作することにより表示項目が変更された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the display item was changed by operating the "medicine" key on the screen of FIG. 図37の画面で、「材料」キーを操作することにより表示項目が変更された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the display item was changed by operating the "material" key on the screen of FIG. 図21に示す入力欄で、「指導」キーを操作することにより表示項目が変更された状態を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a state in which display items are changed by operating a “guidance” key in the input field shown in FIG. 21. 図21に示す入力欄で、1〜8のいずれかのキーを操作することにより表示項目が変更された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the display item was changed by operating any key of 1-8 in the input column shown in FIG. 図21に示す入力欄で、「栄養指導」キーを操作することにより表示される指導分の一覧表である。FIG. 22 is a list of instructions displayed by operating a “nutrition instruction” key in the input field shown in FIG. 21. テンキー領域の「O」キーを操作して表示された入力欄で、「シェーマ」キーを操作することにより表示される「シェーマ」画面である。This is a “Schema” screen displayed by operating the “Schema” key in the input field displayed by operating the “O” key in the numeric keypad area. 治療で、患者に投薬する医薬品を選択する場合の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the case of selecting the pharmaceutical to administer to a patient by treatment. 検査結果表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a test result display process. 検査結果を時系列で一覧表として表示した画面を示す。The screen which displayed the inspection result as a time-sequential list is shown. グラフ表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a graph display process. 図50に示すグラフ表示処理により得られたグラフを示す。The graph obtained by the graph display process shown in FIG. 50 is shown. 処方チェック処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows prescription check processing. 相互作用と適応症について問題ありと判断された場合の表示内容を示す画面である。It is a screen which shows the display content when it is judged that there is a problem about interaction and indication. 図21に示す画面で、8「検査」キーを操作することによりポップアップ表示される検査セット一覧画面である。21 is an inspection set list screen that pops up when an 8 “inspection” key is operated on the screen shown in FIG. 21. 図54に示す検査セット一覧画面を表示させた状態で、数字キーを操作することにより切り替えられた検査項目表示画面である。It is the inspection item display screen switched by operating the number keys in the state where the inspection set list screen shown in FIG. 54 is displayed. 図21に示す画面で、9「画像」キーを操作することによりポップアップ表示される画像診断セット一覧画面である。FIG. 22 is an image diagnostic set list screen displayed in a pop-up by operating a 9 “image” key on the screen shown in FIG. 21. 図56に示す画像診断セット一覧画面を表示させた状態で、数字キーを操作することにより切り替えられた画像診断項目表示画面である。57 is an image diagnosis item display screen that is switched by operating a numeric key in a state where the image diagnosis set list screen shown in FIG. 56 is displayed.

符号の説明Explanation of symbols

1…入力装置
2…表示装置
3…記憶装置
4…制御装置
5…履歴欄
6…患者欄
7…入力欄
8…入力確認欄
9…入力確定欄(確定表示部)
10…テンキー領域
11…メニュー領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Input device 2 ... Display apparatus 3 ... Memory | storage device 4 ... Control apparatus 5 ... History column 6 ... Patient column 7 ... Input column 8 ... Input confirmation column 9 ... Input confirmation column (confirmation display part)
10 ... Numeric keypad area 11 ... Menu area

以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。  Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

図1は、本実施形態に係る電子カルテシステムを示す。この電子カルテシステムは、入力装置1、表示装置2、記憶装置3、及び制御装置4で構成されている。  FIG. 1 shows an electronic medical chart system according to this embodiment. This electronic medical record system includes an input device 1, a display device 2, a storage device 3, and a control device 4.

入力装置1は、キーボード、マウス、キーパッド、タッチパネル等で構成されている。但し、入力作業は全て後述する入力欄7のみを使用して行うことができ、キーボード、マウス、タッチパネル等はユーザーが任意に選択して使用すればよい。キーボード、マウス等は特に必要なものではなく、タッチパネルに表示したキーパッドに操作を集約することが可能である。  The input device 1 includes a keyboard, a mouse, a keypad, a touch panel, and the like. However, all input operations can be performed using only the input column 7 described later, and the user can arbitrarily select and use the keyboard, mouse, touch panel, and the like. A keyboard, mouse, and the like are not particularly necessary, and operations can be concentrated on a keypad displayed on the touch panel.

表示装置2は、液晶モニタ等からなり、一部又は全部がタッチパネルで構成されている。表示装置2には、初期画面として、右下欄に入力欄7として図2Aに示すキーパッド画面(テンキー領域10)が表示され、「受診リスト画面(図28)が自動表示される。入力欄7が右下に表示されることにより、患者と対面しながら、医師が片手で簡単に入力することができる上、患者及び医師の双方が他の欄を見易くなっている。但し、入力欄7の表示位置は、医師が左利きの場合を想定して画面の左下に表示する等、任意の位置に設定することができる。入力欄7には、図2Aに示すように、0〜9までの数字キー、ドットキー「.」、「UNDO」キー、キャンセルキー「C」、スクロールキー「UP」、「DOWN」、「ENTER」キー、ファンクションキー(F1〜F4)、「S」キー、「O」キー、「A」キー、「P」キーが含まれる。初期画面では、数字キーの1「←」キー、2「カルテ表示」キー、3「→」、UPキー、DOWNキーのみが操作可能となる。なお、以下の説明では、キーについては、テンキー領域10に表示された操作可能な領域を意味し、ボタンについては、それ以外のダイアログでの操作可能な領域を意味する。  The display device 2 includes a liquid crystal monitor or the like, and a part or all of the display device 2 includes a touch panel. On the display device 2, as an initial screen, the keypad screen (numerical key area 10) shown in FIG. 2A is displayed as the input field 7 in the lower right column, and the “diagnosis list screen (FIG. 28) is automatically displayed. 7 is displayed in the lower right, the doctor can easily input with one hand while facing the patient, and both the patient and the doctor can easily see the other columns. The display position can be set to an arbitrary position, for example, displayed in the lower left of the screen assuming that the doctor is left-handed, etc. As shown in FIG. Numeric keys, dot key “.”, “UNDO” key, cancel key “C”, scroll keys “UP”, “DOWN”, “ENTER” key, function keys (F1 to F4), “S” key, “O” ”Key,“ A ”key,“ P ”key It is included. On the initial screen, only the numeric key 1 “←” key, 2 “chart display” key, 3 “→”, UP key, and DOWN key can be operated. In the following description, a key means an operable area displayed in the numeric keypad area 10, and a button means an operable area in other dialogs.

入力欄7で、2「カルテ表示」キーを操作すると、これから診察を開始しようとする患者の電子カルテが表示される。すなわち、表示画面には、図2Bに示すように、入力欄7以外の領域に、履歴欄5、患者欄6、及び、入力確定欄9がそれぞれ表示される。また、入力欄7での入力により、入力確認欄8が表示される。履歴欄5、患者欄6は画面の左側、入力確認欄8、入力確定欄9は画面の右側、入力欄7の上方にそれぞれ表示される。このとき、5「診察」キーを操作すると、表示されている電子カルテが入力可能な状態に切り替わる。  When the 2 “medical chart display” key is operated in the input field 7, an electronic medical record of a patient who is about to start a diagnosis is displayed. That is, as shown in FIG. 2B, the history column 5, the patient column 6, and the input confirmation column 9 are displayed on the display screen in areas other than the input column 7. Further, an input confirmation field 8 is displayed by an input in the input field 7. The history column 5 and the patient column 6 are displayed on the left side of the screen, the input confirmation column 8 and the input confirmation column 9 are displayed on the right side of the screen and above the input column 7, respectively. At this time, if the 5 “diagnosis” key is operated, the displayed electronic medical record is switched to a state where it can be input.

履歴欄5には、前回の診察での診察内容、検査結果、処方薬等が表示される。図2Bでは、胸部レントゲンの撮影画像、診察内容、検査結果、処方内容等が表示されている。医師は、この履歴欄5を参照しつつ、診察を進めることができる。また、履歴欄5の下方には、矢印キー(「←」、「→」)が表示され、履歴欄を左右にページめくりするようにして表示変更することが可能となっている。この場合、実際にページをめくっているような表示とするのが好ましい。このように、ページめくり機能を設けることにより、従来のスクロールバーを利用したものに比べて格段に見やすくすることが可能となる。  In the history column 5, the contents of examination in the previous examination, test results, prescription drugs, and the like are displayed. In FIG. 2B, a radiograph of a chest X-ray, examination contents, test results, prescription contents, and the like are displayed. The doctor can proceed with the examination while referring to the history column 5. In addition, arrow keys (“←”, “→”) are displayed below the history column 5, and the display can be changed by turning the history column left and right. In this case, it is preferable to display such that the page is actually turned. Thus, by providing the page turning function, it becomes possible to make it much easier to see than the conventional scroll bar.

患者欄6には、患者に関する情報、すなわち、患者の氏名、生年月日、年齢、性別、住所、病歴等が表示される。  The patient column 6 displays information about the patient, that is, the patient's name, date of birth, age, sex, address, medical history, and the like.

入力欄7は、テンキー領域10とメニュー領域11とで構成されている。メニュー領域11には、テンキー領域10での操作に応じて該当する内容が表示される。  The input field 7 includes a numeric keypad area 10 and a menu area 11. In the menu area 11, corresponding contents are displayed according to the operation in the numeric keypad area 10.

テンキー領域10で、「S」キーが操作されると、診察時に患者から聞くべき診察内容が複数の項目に分割されて順次表示される。表示される項目は、予め後述する各マスターに記憶させた内容を、所定順序に従って関連グループ毎に並び替えたものである。  When the “S” key is operated in the numeric keypad area 10, the examination contents to be heard from the patient at the examination are divided into a plurality of items and sequentially displayed. The displayed items are obtained by rearranging the contents stored in advance in each master, which will be described later, for each related group according to a predetermined order.

具体的に、図3に入力欄7の表示項目を示す。ここでは、数字キーの1「主訴」キー、2「問診」キー、「UNDO」キー、キャンセルキー「C」、ファンクションキー(F1:問診票)、「S」キー、「O」キー、「A」キー、「P」キーのみが操作可能である。  Specifically, the display items in the input field 7 are shown in FIG. Here, the numeric key 1 “main complaint” key, 2 “interview” key, “UNDO” key, cancel key “C”, function key (F1: interview sheet), “S” key, “O” key, “A” Only the "" key and the "P" key can be operated.

ここで、図3に示す入力欄7の数字キーで、1「主訴」を操作すると、図4に示すキーボード入力画面が別ウィンドウで表示され、患者が訴える症状等(主訴)をキーボードで直接入力可能となる。既に、診察前に患者が記入した問診票の内容が受付で入力されている場合は、「問診票」キーを操作することにより、問診票の内容を呼び出してコピーすることが可能である。また、キーボードで入力したデータは、「登録」キーを操作することにより登録し、「呼出」キーを操作することにより登録した内容を呼び出すことが可能である。  Here, if you operate 1 “primary complaint” with the numeric keys in the input field 7 shown in FIG. 3, the keyboard input screen shown in FIG. 4 is displayed in a separate window, and the patient's complaint symptoms (primary complaint) are entered directly on the keyboard. It becomes possible. If the contents of the questionnaire filled in by the patient before the examination have already been entered at the reception, it is possible to call and copy the contents of the questionnaire by operating the “Questionnaire” key. Further, the data input with the keyboard can be registered by operating the “Register” key, and the registered contents can be called by operating the “Call” key.

図3に示す入力欄7の数字キーで、2「問診」を操作すると、図5に示す「問診」画面が別ウィンドウで表示される。また、入力欄7には、図6に示すように、各数字キーに、症状に関する項目が表示される。なお、操作できないキーについては、薄色表示される(図面上は網掛け表示)。ここで、例えば、1「発熱」を操作すると、図7に示すように、各数字キーでの表示内容が、選択した症状がいつからなのかを示す内容に変化する。また、「SKIP」キーが表示され、必要ないと判断した項目は入力を省略することができる。このとき、「問診」画面には、「発熱」を選択した場合に必要とされる問診内容、すなわち、「いつから」、「どのくらい」、「悪寒の有無」のように各項目が表示され、現在入力中の項目が強調表示される。したがって、何を入力すればよいのかが一目で分かり、又、不要な項目を即座に判断することが可能となる。  When 2 “interview” is operated with the numeric keys in the input field 7 shown in FIG. 3, the “interview” screen shown in FIG. 5 is displayed in a separate window. In the input field 7, as shown in FIG. 6, items related to symptoms are displayed in each numeric key. Keys that cannot be operated are displayed in a light color (shaded display in the drawing). Here, for example, when 1 “fever” is operated, as shown in FIG. 7, the display content of each numeric key changes to the content indicating when the selected symptom is from. In addition, the “SKIP” key is displayed, and it is possible to omit the input of items determined to be unnecessary. At this time, on the “Question” screen, each item is displayed, such as “What time”, “How much”, “Existence of chills”, which is required when “Fever” is selected. The item being entered is highlighted. Therefore, what can be input can be understood at a glance, and unnecessary items can be immediately determined.

このようにして、患者が訴える症状の入力が終了する毎に「ENTER」キーを操作し、入力確定欄9に表示させる。入力ミスした場合、「UNDO」キーを操作することにより、入力前の状態に復帰させることができる。例えば、「S」キーを操作して主訴を入力する場合、「UNDO」キーを操作すれば、順次、いずれの入力段階にでも復帰可能である。また、主訴の入力を完了し、「ENTER」キーを操作した後、「O」キーを操作した場合であっても、「UNDO」キーを操作すれば、主訴入力の状態に復帰させることができる。但し、「O」キーの操作後、入力が開始されてしまえば、「UNDO」キーを操作しても、所見入力での復帰が可能なだけであり、主訴入力に復帰することはない。  In this way, every time the input of the symptoms complained by the patient is completed, the “ENTER” key is operated and displayed in the input confirmation column 9. When an input error occurs, the state before input can be restored by operating the “UNDO” key. For example, when the main complaint is input by operating the “S” key, it is possible to return to any of the input stages in sequence by operating the “UNDO” key. Even if the “O” key is operated after the input of the main complaint is completed and the “ENTER” key is operated, the state of the main complaint can be restored by operating the “UNDO” key. . However, if the input is started after the operation of the “O” key, even if the “UNDO” key is operated, it is possible to return only by finding input and not return to the main complaint input.

テンキー領域10で、「O」キーを操作すると、図8Aに示すように、入力欄7の表示項目が変更される。  When the “O” key is operated in the numeric keypad area 10, the display items in the input field 7 are changed as shown in FIG. 8A.

結果未入力の画像診断がある場合、「画像」キーが有効キーとして操作可能な状態に表示される。結果未入力の画像診断が1つであれば、図8Bに示す「画像診断結果入力」画面が別ウィンドウで表示される。また、結果未入力の画像診断が2以上であれば、図8Cに示す「検査実施日選択」画面が表示され、いずれかが選択されると、同様に、図8Bに示す「画像診断結果入力」画面が別ウィンドウで表示される。「画像診断結果入力」画面で、「画像取り込み」ボタンを操作すると、「画像取り込み」画面が表示され、画像のファイルが読み込まれる(但し、フィルムスキャナを用いて画像を取り込むことも可能である。)。そして、「画像取り込み」画面を閉じると、「画像診断結果入力」画面に取り込まれた画像が表示される。医師は、表示された画像を見て、所見を入力することができる。入力にはキーボードを使用することが可能である。  When there is an image diagnosis with no result input, the “image” key is displayed in an operable state as an effective key. If there is one result-uninputted image diagnosis, the “image diagnosis result input” screen shown in FIG. 8B is displayed in a separate window. Further, if there are two or more image diagnoses for which no result has been input, an “Examination date selection” screen shown in FIG. 8C is displayed. If any one is selected, the “image diagnosis result input” shown in FIG. "The screen is displayed in a separate window. When the “image capture” button is operated on the “image diagnosis result input” screen, an “image capture” screen is displayed and an image file is read (however, an image can be captured using a film scanner). ). When the “image capture” screen is closed, the captured image is displayed on the “image diagnosis result input” screen. The doctor can input the findings by viewing the displayed image. A keyboard can be used for input.

図8Aに示す入力欄7で、1「所見」キーを操作して図8Dに示すように表示項目を切り替え、「フリーワード」キーを操作すると、図4に示す「キーボード入力」画面が別ウィンドウで表示され、キーボードによる文字入力が可能となる。この場合、過去に同様な所見(患者の別は問わない)が入力されていれば、学習欄の「呼出」キーを操作して呼び出すことが可能である。また、キーボードで入力したデータは、「登録」キーを操作することにより登録しておくことも可能である。  In the input field 7 shown in FIG. 8A, 1 “finding” key is operated to switch display items as shown in FIG. 8D, and when the “free word” key is operated, the “keyboard input” screen shown in FIG. The characters can be entered using the keyboard. In this case, if a similar finding (regardless of the patient) has been input in the past, it can be called by operating the “call” key in the learning column. Also, data input with the keyboard can be registered by operating the “Register” key.

図8Dに示す入力欄7に表示された「全身的所見」キーを操作すると、図9Aに示す「バイタルサイン」画面が表示され、全身に関する所見入力用の各項目を入力可能となる。各入力項目には、チェックボックスが設けられ、ペンやマウス等によって該当する方をチェックするだけで入力が完了する。  When the “whole body finding” key displayed in the input field 7 shown in FIG. 8D is operated, the “vital sign” screen shown in FIG. 9A is displayed, and it is possible to input each item for finding input relating to the whole body. Each input item is provided with a check box, and input is completed simply by checking the corresponding one with a pen, a mouse, or the like.

また、図8Dに示す入力欄7に表示された「個別的所見」キーを操作すると、図8Eに示すように、表示される項目が身体の各部位を示す内容に切り替わる。この画面で、例えば、「頚部」キーを操作すると、図9Bに示すように、「頚部」画面が表示されるので、表示された各項目のチェックボックスをチェックすればよい。  Further, when the “individual findings” key displayed in the input field 7 shown in FIG. 8D is operated, the displayed items are switched to the contents indicating the respective parts of the body as shown in FIG. 8E. For example, when the “cervical” key is operated on this screen, a “cervical” screen is displayed as shown in FIG. 9B, and the check boxes of the displayed items may be checked.

なお、入力方式パターンとしては、前記チェックボックスのほか、数値入力等が挙げられる。また、チェックボックスの選択項目の名称及び数については自由に設定可能である。  The input method pattern includes numerical input and the like in addition to the check box. Further, the name and number of selection items of the check box can be freely set.

テンキー領域10で、「A」キーを操作すると、数字キーの表示が図10に示すように切り替わる。また、図11に示す「傷病名管理」画面が別ウィンドウで表示される。入力欄7で、1「傷病名」キーを操作すると、数字キーが図12に示すように切り替わり、傷病名を3種類の異なる方法によって検索可能となる。1「頻用検索」キーを操作すると、図13に示すように、数字キーが頻用傷病名に切り替わり、ここで該当する傷病名を選択すると、図13から選択された傷病名が「傷病名管理」画面に表示される。  When the “A” key is operated in the numeric keypad area 10, the numeric key display is switched as shown in FIG. In addition, the “Injury and Disease Name Management” screen shown in FIG. 11 is displayed in a separate window. When the 1 “injury name” key is operated in the input field 7, the numeric keys are switched as shown in FIG. 12, and the injuries name can be searched by three different methods. 1 When the “frequent search” key is operated, as shown in FIG. 13, the numeric key is switched to the frequent wound name, and when the corresponding wound name is selected, the wound name selected from FIG. 13 is “wound name management”. Displayed on the screen.

傷病名が選択され、「傷病名管理」画面への入力が完了すると、入力欄7が図14に示すように切り替わり、1「再発」キー又は2「疑い」キーを選択することが可能となる。例えば、「傷病名管理」画面の「再発」欄では、初期値が空白で、1「再発」キーを操作することにより、再発の文字が表示され、もう一度操作することにより空白に復帰する。  When an injury name is selected and the input to the “injury name management” screen is completed, the input field 7 is switched as shown in FIG. 14, and it becomes possible to select 1 “relapse” key or 2 “suspect” key. . For example, the initial value is blank in the “Relapse” column of the “Injury and Disease Name Management” screen, and when the “Relapse” key is operated, the relapse character is displayed, and when it is operated again, it returns to the blank.

また、図14に示す入力欄7で、「修飾語」キーを操作すると、表示される項目は、図15に示すように切り替わり、1「50音」キー又は2「キーワード」キーによる修飾語の検索が可能となる。1「50音」キー又は2「キーワード」キーのうち、「50音」キーを選択すると、入力欄7は図16に示すように切り替わり、入力する修飾語の挿入位置(1「接頭語」又は2「接尾語」)を選択可能となる。この場合、修飾語の挿入位置を選択すると、入力欄7の表示が図17に示すように切り替わる。そこで、図17で1「ア行」を選択し、図18で1「ア」を選択することにより、図19に示すように修飾語が一覧表示されるので、該当するものを選択すればよい。修飾語は、既に入力した傷病名の前後いずれかの選択された場所に挿入される。修飾語を誤って入力した場合には、図15に示す「削除」キーを操作することにより、選択した修飾語を表示させ、該当する修飾語が表示されたキーを操作すれば、その修飾語を消去することが可能である。  In addition, when the “modifier” key is operated in the input field 7 shown in FIG. 14, the displayed items are switched as shown in FIG. 15, and the modifier is changed by the 1 “50 sound” key or the 2 “keyword” key. Search is possible. When the “50-sound” key is selected from the 1 “50-sound” key or the 2 “keyword” key, the input field 7 is switched as shown in FIG. 16, and the insertion position (1 “prefix” or 2 “suffix”) can be selected. In this case, when the insertion position of the modifier is selected, the display of the input field 7 is switched as shown in FIG. Therefore, by selecting 1 “A” in FIG. 17 and 1 “A” in FIG. 18, modifiers are displayed as a list as shown in FIG. 19. . The modifier is inserted at a selected location either before or after the name of injury already entered. If a modifier is entered by mistake, the “deletion” key shown in FIG. 15 is operated to display the selected modifier, and if the corresponding modifier is displayed, the modifier is displayed. Can be erased.

傷病名に関する入力後、図14に示す「決定」キーを操作すると、傷病名の開始日には、診察日が自動入力され、テンキー領域10の表示が図10に示す内容に切り替わる。転帰入力する必要がある場合には、3「転帰」キーを操作すればよい。これにより、入力欄7の各キーの表示が、図20に示すように、転帰に関する項目に切り替わるので、いずれかの項目を選択して入力すればよい。  When the “Determination” key shown in FIG. 14 is operated after the input relating to the name of the wound, the examination date is automatically input as the start date of the wound name, and the display of the numeric keypad area 10 is switched to the content shown in FIG. If it is necessary to input an outcome, the 3 “outcome” key may be operated. As a result, the display of each key in the input field 7 is switched to an item relating to the outcome, as shown in FIG. 20, and any item may be selected and input.

このように、医師の診察入力を、傷病名から始まって最終的な転帰までの殆ど全てを入力欄7での入力処理により完了することができる。  In this way, the doctor's examination input can be completed by the input process in the input field 7 from the wound name to the final outcome.

テンキー領域10で、「P」キーを操作すると、表示項目が図21に示すように切り替わり、投薬、診療計画、治療、指導(患者への教育等)の今後の治療計画に関する各項目を入力可能となる。  When the “P” key is operated in the numeric keypad area 10, the display items are switched as shown in FIG. 21, and items relating to future treatment plans such as medication, medical treatment plan, treatment, and guidance (education to patients, etc.) can be input. It becomes.

図21に示す入力欄7で、1〜3の投薬、4の注射に関するいずれかのキーを操作すると、図22に示す「ア行」〜「ワ行」で示される50音選択キー、「DO」キー、「約束」キー等からなる「医薬品選択」画面に切り替わる。医薬品名が分かっている場合には、50音選択キーにより選択することができる。但し、医薬品名ではなく、薬効別に選択することができるようにすることも可能である。この場合、数字キーの表示内容は、例えば、図23に示すように変更すればよい。  When any one of keys 1 to 3 and 4 injections is operated in the input field 7 shown in FIG. 21, a 50-sound selection key “DO” shown by “A” to “WA” shown in FIG. The screen is switched to a “pharmaceutical drug selection” screen including “key”, “promise” key, and the like. If the drug name is known, it can be selected with the 50-sound selection key. However, it is also possible to select according to the medicinal effect rather than the drug name. In this case, the display contents of the numeric keys may be changed as shown in FIG.

キー操作により、医薬品を絞り込み、最終的に図24に示すように医薬品名を表示させ、該当するものを選択することが可能である。医薬品選択後に、数字キー及び「ENTER」キーの操作により用量を入力する。このとき、図2Bに示す入力確認欄8に、予め、医薬品毎の用量を表示するので、変更がなければ、「ENTER」キーのみを操作する。そして、用量を入力し、図22に示す「ENTER用法」キーを選択すれば、数字キーの表示内容が図25に示すように服用時期に関する内容に切り替わる。初期表示では、従来から医師によりカルテの記載によく使用されている記号が示される。この画面では、矢印キーの操作により表示内容を順次変更可能となっている。また、用法を選択すると、表示内容はさらに投与日数に切り替わる。投与日数を選択することにより用法入力が完了し、数字キーの表示内容が図示しない最終決定画面(図示せず)に切り替わる。  It is possible to narrow down the drugs by key operation, finally display the drug names as shown in FIG. 24, and select the corresponding ones. After selecting the drug, the dose is input by operating the numeric keys and the “ENTER” key. At this time, since the dose for each medicine is displayed in advance in the input confirmation column 8 shown in FIG. 2B, only the “ENTER” key is operated if there is no change. When the dose is input and the “ENTER usage” key shown in FIG. 22 is selected, the display contents of the numeric keys are switched to the contents related to the dosing time as shown in FIG. In the initial display, symbols conventionally used by doctors to describe medical charts are shown. On this screen, the display contents can be sequentially changed by operating the arrow keys. When the usage is selected, the display content is further switched to the number of administration days. By selecting the number of administration days, the usage input is completed, and the display content of the numeric keys is switched to a final decision screen (not shown).

入力した処方に間違い等がなければ、前記最終決定画面で、「ENTER」キーを操作することにより内容を確定する。修正,削除が必要であれば、「修正」キー,「削除」キーを操作すればよい。これらのキー操作により、既に入力した薬品名が数字キーに表示されるので、該当する薬品名を操作することにより、内容の修正及び削除が可能となる。なお、新たに医薬品を追加する場合には、「追加」キーを操作すればよい。  If there is no mistake in the input prescription, the content is determined by operating the “ENTER” key on the final decision screen. If correction and deletion are necessary, the “correction” key and “delete” key may be operated. By these key operations, the already input medicine names are displayed on the numeric keys, so that the contents can be corrected and deleted by operating the corresponding medicine names. When a new medicine is added, the “add” key may be operated.

既に、履歴として残っている処方データと同じものを使用する場合には、図22に示す「DO」キーを操作すると、図26に示すように、該当するデータ(DOリスト)を呼び出すことが可能である。このデータは、新規入力した際、自動的に履歴データとして登録されたものである。  When using the same prescription data that remains in the history, if the “DO” key shown in FIG. 22 is operated, the corresponding data (DO list) can be called as shown in FIG. It is. This data is automatically registered as history data when newly entered.

また、例えば、流行中の風邪等、予め決められた医薬品を処方する場合には、事前に処方する医薬品を登録しておき、「約束」キーを操作することにより、登録したデータを呼び出すことが可能である。すなわち、「約束」キーを操作すると、図27Aに示す「約束処方セット」画面が表示される。この画面で、約束処方セット(ここでは、高血圧とカゼに関する約束処方が表示されている。)を選択することにより、予め作成した処方を呼び出すことができる。処方セットの作成は、図27Bに示す「約束処方セット登録」画面から行う。この画面では、上部に「内服」キー、「頓服」キー等が設けられ、いずれかを操作することにより該当する処方の一覧がその下方に表示される。前記「約束処方セット登録」画面で、「新規」ボタンや「修正」ボタン等を操作すると、図27Cに示すように、入力欄7と一体化された「約束処方セット入力」画面が表示されるので、ここで約束処方の新規入力や修正等を行う。  In addition, for example, when prescribing pre-determined medicines such as colds that are prevalent, it is possible to register the prescription medicines and call the registered data by operating the “Promise” key. Is possible. That is, when the “promise” key is operated, a “promise prescription set” screen shown in FIG. 27A is displayed. On this screen, by selecting a promised prescription set (here, a promised prescription related to high blood pressure and casein is displayed), a pre-created prescription can be called. The prescription set is created from the “Promised Prescription Set Registration” screen shown in FIG. 27B. In this screen, an “internal medicine” key, an “undressing” key, and the like are provided at the top, and a list of corresponding prescriptions is displayed below by operating one of them. When the “new” button, the “correct” button, or the like is operated on the “promise prescription set registration” screen, as shown in FIG. 27C, an “promise prescription set input” screen integrated with the input field 7 is displayed. Therefore, new input or correction of the promised prescription is performed here.

図2Bに示す入力確認欄8には、入力欄7で入力された診察内容、処方内容等が表示され、一旦、入力した内容を確認することが可能となっている。  In the input confirmation column 8 shown in FIG. 2B, the contents of examination, prescription content, and the like input in the input column 7 are displayed, and the input content can be confirmed once.

図2Bに示す入力確定欄9には、今回の診察で入力され、入力確認欄8に表示された診察内容や処方内容のうち、確定されたものが表示されるほか、検査結果等が表示される。  In the input confirmation column 9 shown in FIG. 2B, the finalized examination contents and prescription contents entered in the current examination and displayed in the input confirmation field 8 are displayed, as well as examination results and the like. The

図2Aに示す初期画面が表示されると、図28に示す「受診リスト」画面が自動表示される。「受診リスト」画面には、「No」、「受付時刻」、「待ち(待ち時間)」、「患者ID」、「氏名」、「年齢」、「性別」、「状態」、「問診」、「初/再」、「支払い」の各列からなる受診リストが一覧表示される。「No」は受付から情報を受け取った順に割り当てられる番号を示す。「受付時刻」は、患者が受け付けを済ませた時刻が表示されている。また、「待ち(待ち時間)」は、「受付時刻」から現在までの経過時間が表示されている。医師は、この時間を参考にして待ち時間があまり長くなり過ぎないように気を付けることができる。「状態」には、診察待ち等、各患者の現状が表示される。「問診」には、診察前に各患者の問診が行われ、本システムへの入力が完了しているか否かが、「○」(入力完了)又は「×」(未入力)で表示される。「初/再」には、各患者が初診であるのか(初)、以前に診察を受けたことがあるのか(再)が表示される。  When the initial screen shown in FIG. 2A is displayed, the “visit list” screen shown in FIG. 28 is automatically displayed. On the “Checklist” screen, “No”, “Reception time”, “Waiting (waiting time)”, “Patient ID”, “Name”, “Age”, “Gender”, “State”, “Question”, A list of consultations made up of “First / Re” and “Payment” columns is displayed. “No” indicates a number assigned in the order in which information is received from the reception. “Reception time” displays the time at which the patient has completed reception. In “wait (waiting time)”, an elapsed time from “reception time” to the present is displayed. The doctor can take care that the waiting time is not too long with reference to this time. In “Status”, the current status of each patient such as waiting for a medical examination is displayed. In the “question”, each patient is interviewed before the examination, and whether or not the input to this system is completed is indicated by “○” (input completed) or “×” (not input). . In “First / Re”, it is displayed whether each patient is the first visit (first) or whether the patient has been examined before (re).

また、「受診リスト」画面には、「日付」、「本日」、「待ち 終了 合計」、「中断」の各項目のほか、「カレンダー」ボタン、「患者検索」ボタン、「カルテ表示」ボタン、「診療終了」ボタン、「ログオフ」ボタン、「環境設定」ボタン、「バインダー」ボタンが表示される。「カレンダー」ボタンを操作することにより、図29に示すカレンダーを別ウィンドウで表示させることができる。カレンダーで所望の日付を選択することにより、選択した日の受診リストを表示させることができる。このカレンダーは、日付入力が必要とされる全ての場合に利用可能である。また、「受信リスト」画面に表示した患者の電子カルテを表示させる場合、該当する患者名が表示された行を選択して「カルテ表示」キーを操作すればよい。また、「患者検索」ボタンを操作して「受診リスト」画面を閉じ、図30に示す「患者検索」画面を表示させ、患者の氏名や患者ID等の患者を特定可能なデータを入力し、「検索」ボタンを操作すれば、該当する患者の一覧表を表示させることができる。検索結果の一覧表に表示された患者の電子カルテを表示させる場合、前記同様、該当する患者名が表示された行を選択して「カルテ表示」ボタンを操作すればよい。なお、カルテ表示は、テンキー領域10での操作によっても行うことが可能である。  In addition to the “Date”, “Today”, “Waiting End Total”, “Suspend” items, the “Calendar” button, “Patient Search” button, “Medical Chart Display” button, A “end of medical care” button, a “log off” button, an “environment setting” button, and a “binder” button are displayed. By operating the “calendar” button, the calendar shown in FIG. 29 can be displayed in a separate window. By selecting a desired date on the calendar, a consultation list on the selected date can be displayed. This calendar can be used in all cases where date entry is required. In addition, when displaying the patient's electronic medical record displayed on the “reception list” screen, the line on which the corresponding patient name is displayed may be selected and the “record display” key may be operated. In addition, the “patient search” button is operated to close the “visit list” screen, the “patient search” screen shown in FIG. 30 is displayed, and data that can specify the patient such as the patient name and patient ID is input. By operating the “search” button, a list of corresponding patients can be displayed. When displaying the electronic medical record of a patient displayed in the list of search results, the row displaying the corresponding patient name may be selected and the “display medical record” button may be operated as described above. Note that the chart display can also be performed by an operation in the numeric keypad area 10.

図2Aに示す1「←」キーを操作すると、表示されるカルテの内容は、現在表示中のカルテから、1つ前の患者のものに切り替わる。また、3「→」キーを操作すれば、現在表示中のカルテから、1つ後の患者のものに切り替わる。これにより、診察済みの患者のカルテ内容を見直したり、レントゲン撮影,点滴等で時間がかかる場合には次の患者の診察に移行したりすることが可能となる。  When the 1 “←” key shown in FIG. 2A is operated, the contents of the chart displayed are switched from the chart currently being displayed to that of the previous patient. Further, if the 3 “→” key is operated, the currently displayed medical chart is switched to that of the next patient. As a result, it is possible to review the medical record contents of a patient who has already been examined, or to move to the next patient's examination if it takes time due to X-ray imaging, infusion, or the like.

図21に示す入力欄7で、1「処置」キーを操作すると、図32に示す「処置伝票」画面が表示され、処置に関する医療行為を一覧することができる。医療行為の一覧は、初診からの処置内容が時系列で表示される。また、この画面で、処置内容、処置で使用した医薬品及び材料を選択することができる。  When 1 “treatment” key is operated in the input field 7 shown in FIG. 21, a “treatment slip” screen shown in FIG. 32 is displayed, and medical actions related to treatment can be listed. In the medical practice list, treatment contents from the first visit are displayed in time series. In addition, on this screen, it is possible to select the treatment contents and the medicines and materials used in the treatment.

また、図21に示す入力欄7で、7「手術」キーを操作すると、図33に示す「手術伝票」画面が表示され、手術に関する医療行為の一覧を表示させ、手術で使用した医薬品、注射及び材料を選択することができる。  In addition, if the “Surgery” key 7 is operated in the input field 7 shown in FIG. 21, the “Surgery slip” screen shown in FIG. 33 is displayed, and a list of medical practices related to the surgery is displayed. And materials can be selected.

予め決められた複数項目の検査を実施する場合には、事前に実施する検査項目を登録しておき、「検査」キーを操作することにより、登録したデータを呼び出すことが可能である。図21に示す入力欄7で、9「検査」キーを操作すると、前記「約束処方セットリスト画面と同様な「検査セットリスト画面(図示せず)が表示される。「検査セットリスト」画面で、該当するセット名称を選択することにより、選択した内容を電子カルテに反映させることが可能となっている。「検査セットリスト画面での表示内容は、前記「約束処方セット登録」画面と同様な「検査セット登録」画面(図示しない)で、新規入力したり、修正したりすることができる。  When performing a plurality of predetermined inspections, it is possible to register the inspection items to be executed in advance and call the registered data by operating the “inspection” key. When the 9 “inspection” key is operated in the input field 7 shown in FIG. 21, a “inspection set list screen (not shown) similar to the“ prescribed prescription set list screen ”is displayed. By selecting the corresponding set name, the selected content can be reflected in the electronic medical record. The display contents on the “inspection set list screen” can be newly input or corrected on the “inspection set registration” screen (not shown) similar to the “promise prescription set registration” screen.

図21に示す入力欄7で、9「画像」キーを操作すると、図34に示す「画像診断セットリスト」画面が表示される。「画像診断セットリスト」画面で、該当するセット名称を選択することにより、選択した内容が電子カルテに反映される。「画像診断セットリスト」画面での表示内容は、図35に示す「画像診断セット登録」画面で、新規入力したり、修正したりすることができる。「画像診断セット登録」画面は、分類ボタン、一覧表、その他のボタンで構成されている。分類ボタンは、「X線単純」ボタン、「X線造影」ボタン等、撮影の種類に応じた複数のボタンで構成されている。例えば、「X線単純」ボタンを操作すると、X線単純撮影に関して既に登録されているセット名称の一覧が表示され、修正したいセットを選択して「修正」ボタンを操作することにより内容の修正が可能となる。また、その他のボタンは、「新規作成」ボタン、「修正」ボタン等で構成されている。例えば、リストに、該当するものがない場合、新たに登録する場合、登録した内容を変更する場合等には、その他のボタンのいずれかを操作することにより、図36に示す「画像診断セット入力」画面に切り替えて所定の入力を行うことができる。  When the 9 “image” key is operated in the input field 7 shown in FIG. 21, an “image diagnosis set list” screen shown in FIG. 34 is displayed. By selecting a corresponding set name on the “image diagnosis set list” screen, the selected content is reflected in the electronic medical record. The display contents on the “image diagnosis set list” screen can be newly input or corrected on the “image diagnosis set registration” screen shown in FIG. The “image diagnostic set registration” screen includes a classification button, a list, and other buttons. The classification button includes a plurality of buttons corresponding to the type of imaging, such as an “X-ray simple” button and an “X-ray contrast” button. For example, when the “X-ray simple” button is operated, a list of set names already registered for X-ray simple imaging is displayed, and the content can be corrected by selecting the set to be corrected and operating the “correct” button. It becomes possible. The other buttons include a “new” button, a “modify” button, and the like. For example, when there is no corresponding item in the list, when newly registering, when changing the registered content, etc., by operating any of the other buttons, the “image diagnosis set input” shown in FIG. The screen can be switched to a predetermined input.

「画像診断セット登録」画面で、「新規作成」ボタンを操作すると、入力欄7の各キーの表示が、図37に示すように、画像診断の入力に際して必要とされる各項目に変更される。1「部位」キーを操作すると、図38に示すように、身体の各部位を示す内容に変更される。また、2「方向」キーを操作すると、図39に示すように、撮影方向を示す内容に変更される。また、3「フィルム」キーを操作すると、図40に示すように、フィルムのサイズを示す項目に変更されるので、サイズを選択し、テンキーで枚数を入力した後、分画数を入力することにより、フィルムの形式を選択することができる。分画数を入力した後、「ENTER」キーを操作しなければ、複数のフィルムについて連続入力することが可能である。また、4「薬剤」キーを操作すると、テンキーの表示内容が、図41に示すように、薬剤の種別を選択可能な項目に変更される。そこで、薬剤の種別を選択し、変更された画面で薬剤を選択し、さらに変更された画面で用量を入力することにより、薬剤の種別等を選択することができる。用量を入力した後、「ENTER」キーを操作しなければ、連続入力できる点は、前記フィルムの場合と同様である。また、5「材料」キーを操作すると、図42に示すように、画像診断に使用する材料(器具)からなる内容に変更される。いずれかの材料を選択し、数量を入力することにより、画像診断に使用する材料の種類及び数量を選択することができる。この場合も、前記同様、「ENTER」キーを操作しなければ、連続入力可能である。なお、修正等がある場合には、「新規作成」ボタン、「追加」ボタン、及び、「削除」ボタンを操作して、新規作成、追加、及び、削除が可能である。  When the “Create New” button is operated on the “Register Image Diagnostic Set” screen, the display of each key in the input field 7 is changed to each item required for inputting image diagnosis, as shown in FIG. . When the 1 “part” key is operated, as shown in FIG. Further, when the 2 “direction” key is operated, as shown in FIG. Further, when the 3 “film” key is operated, the item is changed to an item indicating the size of the film as shown in FIG. 40. Therefore, by selecting the size and inputting the number of sheets using the numeric keypad, the number of fractions is input. The film format can be selected. If the “ENTER” key is not operated after inputting the number of fractions, it is possible to continuously input a plurality of films. Further, when the 4 “medicine” key is operated, the display content of the numeric keypad is changed to an item in which the type of medicine can be selected as shown in FIG. Therefore, by selecting a drug type, selecting a drug on the changed screen, and inputting a dose on the changed screen, the drug type and the like can be selected. After inputting the dose, if the “ENTER” key is not operated, continuous input is possible as in the case of the film. Further, when the 5 “material” key is operated, as shown in FIG. 42, the content is changed to a material (instrument) used for image diagnosis. By selecting any material and inputting the quantity, the type and quantity of the material used for diagnostic imaging can be selected. In this case as well, continuous input is possible unless the “ENTER” key is operated. When there is a correction, new creation, addition, and deletion can be performed by operating the “new creation” button, the “addition” button, and the “deletion” button.

図21に示す入力欄7で、9「指導」キーを操作すると、入力欄7の各キーの表示が図43に示すように指導の分類を示す内容に変更される。指導の分類は、例えば、服薬、栄養、生活、運動、公衆衛生・感染防止、在宅、薬学的管理、その他で構成されている。ここで、表示された1〜8のいずれかのキーを操作すると、入力欄7の各キーの表示が、さらに図44に示すように変更される。ここで、「指導文」キーを操作すると、テンキーが操作可能な状態となる。そして、いずれかのテンキーを操作すると、別ウィンドウで指導文の一覧表が表示される。図45は、「栄養指導」キーを操作することにより表示される指導文の例を示す。これにより、登録されている指導文をテンキーにて選択可能となる。なお、図21で、「診療計画」キーを操作すると、図4に示す「キーボード入力」画面が表示されるので、キーボードを使用して診療計画の入力を行うことが可能である。  When the 9 “Teaching” key is operated in the input field 7 shown in FIG. 21, the display of each key in the input field 7 is changed to the content indicating the classification of guidance as shown in FIG. 43. The classification of instruction includes, for example, medication, nutrition, life, exercise, public health / infection prevention, home, pharmaceutical management, and others. Here, when any one of the displayed keys 1 to 8 is operated, the display of each key in the input field 7 is further changed as shown in FIG. Here, when the “instruction text” key is operated, the numeric keypad can be operated. When any of the numeric keys is operated, a list of guidance sentences is displayed in a separate window. FIG. 45 shows an example of a guidance sentence displayed by operating the “nutrition guidance” key. Thereby, the registered instruction sentence can be selected with the numeric keypad. In FIG. 21, when the “medical plan” key is operated, the “keyboard input” screen shown in FIG. 4 is displayed, so that it is possible to input the clinical plan using the keyboard.

記憶装置3は、図1に示すように、医薬品マスター、病名マスター、医療行為マスター、検索メニューマスター等の各種マスター、診察録テーブル等の各種テーブルに、以下に示すようなデータがそれぞれ格納されている。  As shown in FIG. 1, the storage device 3 stores the following data in various tables such as a pharmaceutical master, a disease name master, a medical practice master, a search menu master, and a medical record table. Yes.

医薬品マスターには、医薬品(薬剤)に関するデータ、例えば、医薬品名、医薬品コード番号、薬効等が記憶されている。ところで、病院によって取り扱う医薬品が異なる。そこで、医薬品マスターでは、取り扱う医薬品にフラグを立てて参照可能な医薬品の絞り込みを行う。これにより、共通の医薬品マスターを使用して各病院毎に医薬品のデータベースを構築することができる。また、データを絞り込むことにより、検索や表示を高速で行うことが可能となる。  The drug master stores data related to drugs (drugs), such as drug names, drug code numbers, drug effects, and the like. By the way, the medicines handled vary depending on the hospital. Therefore, the medicine master narrows down the medicines that can be referred to by flagging the medicines to be handled. Thereby, a database of medicines can be constructed for each hospital using a common medicine master. In addition, by narrowing down the data, it becomes possible to search and display at high speed.

病名マスターには、症状に関する項目(症状項目)が記憶されている。  The disease name master stores items related to symptoms (symptom items).

医療行為マスターには、各医薬品の服用方法(服用時期、服用数等)や、部位に関する項目、すなわち身体のどこの症状であるのかを示す項目(部位項目)等、医療行為に必要な内容が記憶されている。  The medical practice master stores information necessary for medical practice, such as how to take each medicine (time of taking, number of doses, etc.) and items related to the part, that is, items indicating the symptom of the body (partial item). ing.

検索メニューマスターには、50音選択、アイウエオ選択等の検索の種類を選択するためのデータが記憶されている。  The search menu master stores data for selecting a search type such as 50-sound selection and eye-weo selection.

診察録テーブルには、図2Bの入力確定欄9で確定された情報が記憶されて行く。  The information confirmed in the input confirmation column 9 in FIG. 2B is stored in the medical record table.

結果テーブルには、検査委託先(検査会社)等での検査結果が、インターネット、FD(フロッピーディスク)、CD−ROM等の電子媒体を介して取り込まれる。  In the result table, the inspection result at the inspection consignee (inspection company) or the like is taken in via an electronic medium such as the Internet, FD (floppy disk), CD-ROM or the like.

制御装置4は、図1に示すように、入力キーパッド受付制御部、入力キーパッド表示制御部等で構成されている。  As shown in FIG. 1, the control device 4 includes an input keypad reception control unit, an input keypad display control unit, and the like.

入力キーパッド受付制御部は、タッチパネルやキーパッドからの入力信号に基づいて、進行状況ログを残すと共に、表示装置2の入力バッファ画面(仮表示部)への表示を制御する。  The input keypad reception control unit leaves a progress status log and controls display on the input buffer screen (temporary display unit) of the display device 2 based on input signals from the touch panel and the keypad.

入力キーパッド表示制御部は、前記進行状況ログに基づいて入力欄7とメニューウィンドウ画面の表示制御を行う。入力欄7では、進行状況ログを把握し、メニュー構成テーブルから状況に合わせたメニュー内容を表示する。  The input keypad display control unit performs display control of the input field 7 and the menu window screen based on the progress status log. In the input column 7, the progress status log is grasped, and the menu contents corresponding to the situation are displayed from the menu configuration table.

メニュー構成テーブルは、入力欄7から入力する項目が、用法、薬品名、部位等、多岐に亘るため、各種マスターに直接アクセスするのではなく、一旦、このテーブルに呼び出して表示処理に利用する。メニュー構成テーブルとしては、例えば、対応するマスタファイル名、キー使用の有無、メニューの項目数、メニュー領域11の表示の有無等が含まれる。  In the menu configuration table, there are a wide variety of items to be entered from the input field 7 such as usage, drug names, and parts, so that the various masters are not directly accessed but are called once to be used for display processing. The menu configuration table includes, for example, a corresponding master file name, presence / absence of key use, number of menu items, presence / absence of display of the menu area 11, and the like.

次に、前記構成からなる電子カルテシステムの動作について説明する。  Next, the operation of the electronic medical chart system having the above configuration will be described.

図2Aに示す初期画面では、表示装置2の右下欄に入力欄7が表示されるので、診察を行う場合には5「診察」キーを操作することにより、診察の終わっていない患者のうち、受付番号(No)の最も小さい患者の電子カルテを表示させる。今から診察しようとする患者のものでなければ、矢印キーを操作して、図28に示すように、表示する電子カルテを変更する。また、受診リストが自動的に一覧表示されるので、この受診リストで該当する患者を選択することも可能である。表示された電子カルテでは、患者欄6にその患者の生年月日、住所等の個人情報が表示されるほか、過去のカルテがあれば、履歴欄5にその内容が表示される。但し、患者に示すことが望ましくない項目等については初期表示させないようにするのが好ましい。例えば、初期表示が望ましくない項目(癌、感染症、性病等)については、別途、タブキーを設け、このタブキーを操作した場合にのみ表示可能とすればよい。  In the initial screen shown in FIG. 2A, the input field 7 is displayed in the lower right field of the display device 2. Therefore, when performing a medical examination, by operating the 5 “medical examination” key, The electronic medical record of the patient with the smallest receipt number (No) is displayed. If it is not from the patient to be examined now, the arrow keys are operated to change the electronic medical chart to be displayed as shown in FIG. Further, since the consultation list is automatically displayed as a list, it is possible to select a corresponding patient from this consultation list. In the displayed electronic medical record, personal information such as the date of birth and address of the patient is displayed in the patient column 6, and if there is a past medical record, the contents are displayed in the history column 5. However, it is preferable not to initially display items or the like that are not desired to be shown to the patient. For example, an item that is not desired to be initially displayed (cancer, infectious disease, sexually transmitted disease, etc.) may be displayed separately only when a tab key is provided and this tab key is operated.

また、過去のカルテ以外に、検査結果がある場合、その検査結果を自動的にポップアップ表示し、図48に示す検査結果表示処理を行う。  If there is an examination result other than the past chart, the examination result is automatically displayed in a pop-up, and the examination result display process shown in FIG. 48 is performed.

検査結果表示処理では、まず、検査委託先(検査会社)からインターネット等を介して電送され、記憶装置3の結果テーブルに自動的に取り込んだ検査結果を読み込む(ステップS100)。但し、検査結果は、フロッピーディスク(FD)、CD−ROM等の電子媒体から結果テーブルに取り込むようにしてもよい。  In the inspection result display process, first, an inspection result that is transmitted from the inspection consignee (inspection company) via the Internet or the like and automatically taken into the result table of the storage device 3 is read (step S100). However, the inspection result may be taken into the result table from an electronic medium such as a floppy disk (FD) or CD-ROM.

また、検査マスターから、前記検査結果に対応する検査項目に関する基準値を読み込む(ステップS101)。そして、読み込んだ検査結果と基準値(上限値及び下限値)とを比較する(ステップS102)。そして、比較した結果を画面にポップアップ表示する(ステップS103)。この場合、検査結果が基準値を外れれば、異常であると判定し、異常値のみを強調(例えば、赤色)表示する。上限値を超える場合、「↑」、下限値を下回る場合、「↓」をそれぞれ表示する。ここで、カルテに転記する項目が選択されると(ステップS104)、その項目についての検査結果をカルテに転記する(ステップS105)。カルテへの転記項目は、例えば、検査項目のそれぞれにチェックボックスを設け、チェックされた項目のみを転記すればよい。この場合、初期設定を、例えば、「異常値のみのチェック」、「全てチェック」、「チェックしない」の3つから選択可能としてもよい。なお、正常値であっても前回の検査結果からの変化が大きいものや、異常値であってもそれ程気にする必要がないものもあるため、転記項目を選択できるようにしている。  Further, a reference value related to the inspection item corresponding to the inspection result is read from the inspection master (step S101). Then, the read inspection result and the reference value (upper limit value and lower limit value) are compared (step S102). Then, the comparison result is displayed in a pop-up on the screen (step S103). In this case, if the inspection result deviates from the reference value, it is determined that there is an abnormality, and only the abnormal value is highlighted (for example, red). “↑” is displayed when the upper limit is exceeded, and “↓” is displayed when the lower limit is exceeded. Here, when an item to be transferred to the medical record is selected (step S104), the inspection result for the item is transferred to the medical record (step S105). For the items to be transferred to the medical record, for example, a check box may be provided for each inspection item, and only the checked items may be transferred. In this case, the initial setting may be selectable from, for example, “check only abnormal values”, “check all”, and “do not check”. In addition, even if it is a normal value, there is a change that is large from the previous inspection result, and even if it is an abnormal value, there is a thing that does not need to worry so much, so that a transfer item can be selected.

(診察入力) 診察しようとする患者の電子カルテが表示されれば、図31に示すように、表示装置2を挟んで医師と患者が向き合い、表示させた電子カルテを参照しながら診察を進めることができる。この場合、入力欄7は画面の右下に表示されているので、患者も電子カルテの内容を見やすく、表示内容を見ながら診察を進めることができる。  (Consultation input) When the electronic medical record of the patient to be examined is displayed, as shown in FIG. 31, the doctor and the patient face each other with the display device 2 interposed therebetween, and the medical examination is advanced while referring to the displayed electronic medical record. Can do. In this case, since the input field 7 is displayed at the lower right of the screen, the patient can easily see the contents of the electronic medical record and can proceed with the examination while viewing the displayed contents.

診察内容の入力では、入力欄7の「S」キーを操作して入力欄7を図3に示す内容に切り替える。そして、既に問診票の内容が登録されているのであれば、「問診票」キーを操作することにより該当する問診内容を電子カルテにコピーする。問診内容が登録されていなければ、1「主訴」キーを操作し、図4に示す「キーボード入力」画面を表示させ、キーボードにより主訴(患者の訴え)の入力を行う。  When inputting the contents of examination, the “S” key in the input field 7 is operated to switch the input field 7 to the content shown in FIG. If the contents of the medical questionnaire are already registered, the relevant medical questionnaire is copied to the electronic medical record by operating the “medical questionnaire” key. If the contents of the inquiry are not registered, 1 “main complaint” key is operated to display the “keyboard input” screen shown in FIG. 4, and the main complaint (patient complaint) is input by the keyboard.

主訴の入力が終了すれば、「OK」キーを操作して「キーボード入力」画面を閉じる。続いて、2「問診」キーを操作して入力確認欄8である「問診」画面を表示させる。このとき、入力欄7の数字キーの表示が図6に示す症状入力のための内容に変更される。そこで、入力欄7に表示された各症状から該当するものを選択する。該当するものがなければ、矢印キーで表示内容を変更する。  When the input of the chief complaint is completed, the “OK” key is operated to close the “keyboard input” screen. Subsequently, the “question” screen which is the input confirmation column 8 is displayed by operating the 2 “question” key. At this time, the display of the numeric keys in the input field 7 is changed to the contents for symptom input shown in FIG. Therefore, the corresponding symptom displayed in the input field 7 is selected. If there is no corresponding item, use the arrow keys to change the display contents.

症状が入力されると、「問診」画面には、その内容が表示されると共に、入力された症状に対して必要される問診内容が全て表示される。例えば、症状に「発熱」が選択された場合には、「問診」画面には、「発熱」、「いつから」、「どのくらい」、「悪寒の有無」と表示され、「発熱」の入力が完了しているので、次に入力を必要とされる「いつから」の項目が強調表示される。したがって、何を入力すればよいのかが一目で分かる。また、入力欄7の表示内容が症状から時期に関するものに変更される。なお、その項目の入力が必要でなければ、「SKIP」キーを操作して次の項目に移行することができる。このとき、強調表示される項目が変更される。その後、順次、変更される入力欄7の表示内容に従って入力する。これにより、診察で必要とされる項目を漏れなく全て入力することができる。  When the symptom is input, the contents of the inquiry are displayed on the “inquiry” screen, and all the inquiry contents necessary for the input symptom are displayed. For example, if “fever” is selected as the symptom, “fever”, “from when”, “how much”, “presence of chills” are displayed on the “question” screen, and the input of “fever” is completed As a result, the item “From” which needs to be input next is highlighted. Therefore, you can see at a glance what to enter. In addition, the display content of the input field 7 is changed from a symptom to a time-related one. If it is not necessary to input the item, the “SKIP” key can be operated to move to the next item. At this time, the highlighted item is changed. Thereafter, the input is sequentially made in accordance with the display contents of the input field 7 to be changed. Thereby, all items required for the examination can be input without omission.

診察結果の全入力が完了すれば、「問診」画面での表示内容を確認し、必要に応じて訂正を行う。そして、訂正及び確認が終了すれば、「ENTER」キーを操作する。これにより、「問診」画面での表示内容が消去されて入力確定欄9に表示され、入力内容がカルテに反映される。  Once all the examination results have been entered, the displayed contents on the “Question” screen are confirmed and corrected as necessary. When correction and confirmation are completed, the “ENTER” key is operated. Thereby, the display content on the “question” screen is erased and displayed in the input confirmation column 9, and the input content is reflected in the medical chart.

(所見入力) 診察内容の入力が完了すれば、入力欄7の「O」キーを操作することにより、所見すなわち医師が認める症状の入力を行う。「O」キーを操作すると、入力欄7の表示項目が所見入力用に切り替わり、図8Aに示す入力欄7には、1「所見」、2「検査」、3「画像」、4「シェーマ」、5「検査歴」の各キーが表示される。  (Input of Findings) When the input of the examination details is completed, the “O” key in the input field 7 is operated to input the findings, that is, the symptoms recognized by the doctor. When the “O” key is operated, the display items in the input field 7 are switched to the input of findings, and in the input field 7 shown in FIG. 8A, 1 “finding”, 2 “examination”, 3 “image”, 4 “schema” are displayed. 5 “Inspection history” keys are displayed.

1「所見」キーを選択すると、入力欄7の表示項目が、図8Dに示すように、「全身的所見」キー及び「個別的所見」キーに変更される。  1 When the “finding” key is selected, the display items in the input field 7 are changed to a “whole body finding” key and an “individual finding” key as shown in FIG. 8D.

「全身的所見」キーを操作すると、図9Aに示す「バイタルサインダイアログ」画面が別ウィンドウで表示されるので、順次、各項目のチェックボックスのいずれかをペンやマウスによってチェックすればよい。  When the “systemic findings” key is operated, the “vital sign dialog” screen shown in FIG. 9A is displayed in a separate window, so that any one of the check boxes of each item may be sequentially checked with a pen or a mouse.

また、「個別的所見」キーを操作すると、入力欄7の各数字キーは身体の部位を示す表示に変更されるので、該当する部位を操作し、「所見入力」画面を表示させ、前記同様、表示された各項目のチェックボックスをチェックすればよい。例えば、「頸部」を操作すると、「所見入力」画面として図9Bに示す「頸部」画面が別ウィンドウで表示される。「頸部」画面では、頸部視診欄と頸部触診欄とがあり、それぞれ甲状腺肥大、頸部リンパ腫肥大、耳下腺肥大(「有」、「無」のチェックボックス等で構成されている。)の各項目で構成されている。医師は、各項目のチェックボックスのいずれかをペンやマウスによってチェックすればよい。  In addition, when the “individual findings” key is operated, each numeric key in the input field 7 is changed to a display indicating the body part, so that the corresponding part is operated to display the “finding input” screen. Check the check box of each displayed item. For example, when “neck” is operated, the “neck” screen shown in FIG. 9B is displayed in a separate window as the “finding input” screen. On the “Neck” screen, there are a neck inspection column and a neck palpation column, which are composed of thyroid hypertrophy, cervical lymphoma hypertrophy, parotid gland hypertrophy (“Yes”, “No” check boxes, etc., respectively. .)). The doctor may check any of the check boxes for each item with a pen or a mouse.

2「検査」キーを選択すると、実施済みの検査結果が一覧表示される。そして、表示された検査結果は、手動入力又は自動入力により、電子カルテの該当箇所(入力確定欄)に反映させる。  2 When the “inspection” key is selected, a list of inspection results that have been performed is displayed. Then, the displayed inspection result is reflected in a corresponding portion (input confirmation column) of the electronic medical record by manual input or automatic input.

3「画像診断」キーを操作すると、レントゲン等で撮影した画像があれば、別ウィンドウで表示される。医師は、表示された画像に基づいて症状の判断を行うと共に、必要に応じて次のシェーマ画面を表示させて患者のための説明用として利用する。  3. When the “diagnosis” key is operated, if there is an image taken by X-ray or the like, it is displayed in a separate window. The doctor makes a symptom determination based on the displayed image, and displays the next schema screen as necessary for use as an explanation for the patient.

4「シェーマ」キーを操作すると、図46に示す「シェーマ」画面が表示される。「シェーマ」画面には、予め、登録されている複数の身体部位画像が表示されるので、その中から患者の疾患部位の画像を選択すると、画像が編集欄に拡大表示される。ペン、マウスなどを用いて画像に部位、症状などを書き込み、「カルテへ貼り付け」ボタンを操作すると、画像が電子カルテに縮小されたサイズで表示される。また、「画像」キーを操作すると、「画像診断結果入力」画面が表示される。「画像診断結果入力」画面の「画像取り込み」ボタンを操作すると、「画像取り込み」画面が表示され、画像ファイルが読み込まれる。但し、画像データはフィルムスキャナを用いて取り込むことも可能である。「画像取り込み」画面を閉じると「画像診断結果入力」画面に取り込まれた画像が表示され、この画像を参照しながら画像診断結果を入力することができる。画像診断結果の入力後、「画像診断結果入力」画面の「閉じる」ボタンを操作すると、入力内容が電子カルテに表示される。また、電子カルテに表示された画像をダブルクリックすると、「シェーマ」画面の編集欄に該当画像が拡大表示される。これにより、ペン、マウスなどを用いて画像を指し示し、疾患部位を患者に分かりやすく説明することができる。  4. When the “Schema” key is operated, a “Schema” screen shown in FIG. 46 is displayed. Since a plurality of body part images registered in advance are displayed on the “schemer” screen, when an image of a diseased part of a patient is selected from the images, the image is enlarged and displayed in the edit column. When a part, symptom, or the like is written on the image using a pen, mouse, etc., and the “Paste to chart” button is operated, the image is displayed in a reduced size on the electronic chart. When the “image” key is operated, an “image diagnosis result input” screen is displayed. When the “image capture” button on the “image diagnosis result input” screen is operated, the “image capture” screen is displayed and the image file is read. However, the image data can also be captured using a film scanner. When the “image capture” screen is closed, the captured image is displayed on the “image diagnosis result input” screen, and the image diagnosis result can be input while referring to this image. When the “close” button on the “image diagnosis result input” screen is operated after inputting the image diagnosis result, the input content is displayed on the electronic medical record. When the image displayed on the electronic medical record is double-clicked, the corresponding image is enlarged and displayed in the edit column of the “Schema” screen. Thereby, an image is pointed using a pen, a mouse, etc., and a disease site can be explained to a patient in an easy-to-understand manner.

5「検査歴」キーを操作すると、前回の検査結果が一覧表示される。この場合、表示された一覧表から検査項目を選択し(ここでは、最大5項目まで選択可能)、検査結果を時系列表示又はグラフ表示できるようになっている。すなわち、表示を希望する検査結果を選択し、数字キーに表示される「時系列表示」又は「グラフ表示」を操作すると、次のように形式を変えて表示させることができる。  5 When the “inspection history” key is operated, a list of previous inspection results is displayed. In this case, inspection items are selected from the displayed list (here, up to five items can be selected), and the inspection results can be displayed in time series or graph. That is, by selecting the inspection result desired to be displayed and operating the “time series display” or “graph display” displayed on the numeric keys, the format can be changed as follows.

「時系列表示」を操作すると、図49に示すように、選択した各検査項目について、日付とからなる一覧表に検査結果の数値が表示される。「グラフ表示」を操作すると、図50に示すグラフ表示処理が開始される。  When “time series display” is operated, as shown in FIG. 49, the numerical value of the inspection result is displayed in a list composed of dates for each selected inspection item. When the “graph display” is operated, the graph display process shown in FIG. 50 is started.

グラフ表示処理では、まず、検査マスタから該当する検査項目の基準値を読み込み(ステップS110)、目盛り表示値を算出する(ステップS111)。そして、算出した目盛り表示値に基づいてグラフ上に目盛りを表示する(ステップS112)。この場合、検査基準値の上限値及び下限値の表示位置を、検査項目の違いに拘わらず同じ位置とする。そして、検査項目が複数あれば、各検査項目の検査基準値の上限値及び下限値を並列して表示する。これにより、複数の検査項目の正常範囲の幅を揃えて表示することができる。続いて、検査結果をグラフ上に表示する(ステップS113)。  In the graph display process, first, the reference value of the corresponding inspection item is read from the inspection master (step S110), and the scale display value is calculated (step S111). Then, a scale is displayed on the graph based on the calculated scale display value (step S112). In this case, the display position of the upper limit value and the lower limit value of the inspection reference value is set to the same position regardless of the difference in the inspection items. If there are a plurality of inspection items, the upper limit value and the lower limit value of the inspection reference value of each inspection item are displayed in parallel. Thereby, the width | variety of the normal range of a some test | inspection item can be arrange | equalized and displayed. Subsequently, the inspection result is displayed on the graph (step S113).

図51に検査結果をグラフ表示した例を示す。このグラフでは、検査項目A,Bが左欄2列に表示され、各検査項目の検査基準値の上限値及び下限値が同じ位置に表示されている。そして、4回に亘る検査結果が折れ線グラフで表示されている。検査項目と折れ線グラフは各検査項目毎に色分けされており、どの結果がどの検査によるものかが一目で分かるようになっている。このように、検査項目が複数になっても、正常範囲の幅が揃えて表示されており、しかも検査結果が折れ線グラフ等で表示されるので、各検査結果の変化傾向を容易に把握することができ、又、検査値が正常範囲であるか否かの判断を容易に行うことが可能となる。したがって、このグラフを参照しながら患者に説明すれば、視覚的に分かりやすいため、インフォームド・コンセントに有効なツールとなる。  FIG. 51 shows an example in which the inspection result is displayed in a graph. In this graph, inspection items A and B are displayed in two columns in the left column, and the upper limit value and lower limit value of the inspection reference value of each inspection item are displayed at the same position. The inspection results over four times are displayed as a line graph. The inspection items and the line graph are color-coded for each inspection item so that it can be seen at a glance which result is due to which inspection. In this way, even if there are multiple inspection items, the normal range is displayed with the same width, and the inspection results are displayed in a line graph, etc., so it is easy to grasp the changing trend of each inspection result. In addition, it is possible to easily determine whether or not the inspection value is in the normal range. Therefore, it is an effective tool for informed consent because it is easy to understand visually if it is explained to the patient with reference to this graph.

また、各折れ線グラフに対応した検査項目の名称が表示された部分にマウスを移動させると、その検査項目に対応する診察基準等がポップアップ表示される。例えば、ヘモグロビンHbAlc上で左クリックすると、血糖が正常化していてもHbAlcが正常値となるまでの時間的なずれがあるので、その旨を示す表示がなされる。したがって、医師は、必要に応じて各検査項目の診察基準等、検査結果の判断等で注意しなければならない情報を表示させることができるので、わざわざ書籍で調べたり、誤ったアドバイスをしたりするといったことがなくなり、非常に便利である。  In addition, when the mouse is moved to a portion where the name of the inspection item corresponding to each line graph is displayed, a diagnosis criterion corresponding to the inspection item is displayed in a pop-up manner. For example, when left-clicking on hemoglobin HbAlc, even if blood sugar is normalized, there is a time lag until HbAlc reaches a normal value, so a display indicating that is made. Therefore, doctors can display information that should be noted when judging the examination results, such as the examination criteria for each examination item, if necessary, so it is bothered to examine it with books or give erroneous advice. This is very convenient.

(アセスメント入力) 所見入力が完了すれば、入力欄7の「A」キーを操作することにより、アセスメント入力、すなわち症状に対する診断内容の入力を行う。  (Assessment Input) When the finding input is completed, the “A” key in the input field 7 is operated to input the assessment input, that is, the diagnosis contents for the symptom.

アセスメント入力では、図10に示すように、1「傷病名」キー、2「意見・診断」キー、3「転記」キー、4「修正」キー、5「削除」キーが表示されるので、必要な項目を選択して操作する。  In the assessment input, as shown in FIG. 10, 1 “injury name” key, 2 “opinion / diagnosis” key, 3 “transfer” key, 4 “correction” key, and 5 “delete” key are displayed. Select and operate the correct item.

「傷病名」キーを操作すると、数字キーは、1「頻用検索」、2「分類検索」、3「キーワード」の各表示に変更される。検索方法が選択されると、選択した方法に従って検索される。  When the “Injury name” key is operated, the numeric keys are changed to 1 “Frequent search”, 2 “Classification search”, and 3 “Keyword”. When the search method is selected, the search is performed according to the selected method.

「頻用検索」キーを操作した場合、数字キーの表示が頻用されている傷病名に変更される。すなわち、1「感冒」、2「2型糖尿病」…等のように表示されるので、その中から該当するものを選択する。これにより、数字キーの表示内容が、「再発」、「再燃」、「疑い」に切り替わる。  When the “frequent search” key is operated, the numeric key display is changed to a frequently used name. That is, 1 “cold”, 2 “type 2 diabetes”, etc. are displayed, and the corresponding one is selected from them. As a result, the display contents of the numeric keys are switched to “Relapse”, “Relapse”, and “Suspect”.

傷病が再発、再燃あるいは疑いのいずれかに該当するのであれば、「再発」、「再燃」あるいは「疑い」を操作することにより、カルテ内容に反映させる。そして、必要に応じて修飾語の入力を行う。同じ傷病名であっても、急性や慢性等の違いがあり、治療方法が相違するためである。  If the injury is a recurrence, relapse, or suspicion, the “relapse”, “relapse” or “suspicion” is manipulated to reflect it in the medical record. Then, a modifier is input as necessary. This is because even with the same injury and illness name, there are differences such as acute and chronic, and treatment methods are different.

修飾語の入力では、入力欄7で、「50音」キー又は「キーワード」キーのいずれかを選択する。  In inputting the modifier, either the “50 sound” key or the “keyword” key is selected in the input field 7.

「50音」キーが操作されると、数字キーの表示内容が1「接頭語」、2「接尾語」に切り替わる。いずれか一方を選択すれば、数字キーの表示内容が50音の各子音の行(ア行、カ行…)に切り替わる。いずれかを選択すれば、数字キーの表示内容が各母音の段(ア、イ、ウ、エ、オ)に切り替わる。さらに、いずれかを選択すれば、先頭の文字が特定され、特定した文字で始まる修飾語の一覧表が表示される。表示された修飾語の中から該当するものを選択する。一覧表として、ここでは1〜9の数字キーに対応する9つの修飾語を表示できるだけであるので、9を越える数の修飾語ある場合には、「UP」キー又は「DOWN」キーを操作することにより表示内容を切り替え、選択することができる。  When the “50 sound” key is operated, the display contents of the numeric keys are switched to 1 “prefix” and 2 “suffix”. If either one is selected, the display contents of the numeric keys are switched to a row of 50 consonants (A row, K row ...). If any one is selected, the display contents of the numeric keys are switched to each vowel stage (a, i, c, e, o). Furthermore, if any one is selected, the first character is specified, and a list of modifiers starting with the specified character is displayed. Select the appropriate modifier from the displayed modifiers. As a list, here, only nine modifiers corresponding to the numeric keys 1 to 9 can be displayed. Therefore, if there are more than nine modifiers, the "UP" key or the "DOWN" key is operated. Thus, the display contents can be switched and selected.

「50音」キーの操作では、数字キーに一覧表示される数が9つに制限され、しかも表示するスペース(表示フィールド)は、電子カルテの内容部分を大きく表示できるように必要最小限とするのが望ましい。  With the operation of the “50-sound” key, the number displayed on the number key is limited to nine, and the display space (display field) is the minimum necessary so that the contents of the electronic medical chart can be displayed in a large size. Is desirable.

「キーワード」キーが操作されると、キーワード選択画面が表示されるので、キーボードにより文字等を入力し、「検索」キー又は「ENTER」キーを操作すれば、該当する修飾語が表示される(キーワードを途中まで入力した場合、該当する修飾語が一覧表として表示される)ので、希望する修飾語を選択すればよい。  When the “keyword” key is operated, a keyword selection screen is displayed. When a character or the like is input with the keyboard and the “search” key or the “ENTER” key is operated, the corresponding modifier is displayed ( If you enter a keyword halfway, the appropriate modifiers are displayed as a list), so you can select the modifier you want.

なお、入力欄で、「英数字」キーを操作すると、数字やアルファベットによる検索を行うことが可能である。この場合、前述の「50音」キーを操作した場合と同様に、数字キーに数字及びアルファベットを表示させ、選択できるようにすればよい。  In addition, if the “alphanumeric character” key is operated in the input field, it is possible to perform a search using numbers or alphabets. In this case, as in the case of operating the “50 sound” key described above, numbers and alphabets may be displayed on the number keys so that they can be selected.

このように、前記入力方法によれば、数字キーの操作を中心として頻用されている傷病名を簡単に選択することができる。  As described above, according to the input method, it is possible to easily select a name of a wound or disease that is frequently used around the operation of the numeric keys.

また、「分類検索」キーを操作した場合、大、中、小分類の順に絞り込んで、傷病名を選択することができる。各分類は、世界保健機構(WHO)により定められた「疾病及び関係保健問題の国際統計分類第10回修正」(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems,Tenth Revison:ICD−10)の各分類に対応するものとする。そして、再発疑いの入力、修飾語の入力等、前記同様の入力を行う。  In addition, when the “category search” key is operated, it is possible to select names of wounds by narrowing down in order of large, medium, and small categories. Each classification is defined by the World Health Organization (WHO) “International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems, Tenth Revision: ICD-10”. It shall correspond to. Then, the same input as described above, such as an input of a suspected recurrence and an input of a modifier is performed.

傷病名の入力が完了すれば、治療の開始日が自動入力される。自動入力された日付を訂正する場合には、「開始日修正」キーを操作し、開始日を変更することができる。  When the input of the injury and illness name is completed, the treatment start date is automatically input. When the automatically input date is corrected, the “start date correction” key can be operated to change the start date.

なお、転帰は、症状が変化した場合に入力する。入力項目は、入力欄7の数字キーに表示され、該当するものを操作することによりカルテに反映される。また、終了日の入力では、「カレンダー」キーを操作することにより、カレンダーを表示させて日付を簡単に特定することが可能である。  The outcome is entered when symptoms change. The input items are displayed on the numeric keys in the input field 7 and are reflected in the medical record by operating the corresponding items. In addition, when inputting the end date, it is possible to easily specify the date by displaying the calendar by operating the “calendar” key.

(治療計画入力) アセスメント入力が完了すれば、入力欄7の「P」キーを操作することにより、治療計画入力、すなわち、診断計画、治療、患者への教育等の今後の治療計画に関する入力を行う。ここでは、各数字キーには、1「内服」、2「頓服」、3「外用」、4「注射」、5「自己注射」、6「処置」、7「手術」、8「検査」、9「画像」が表示される。  (Treatment plan input) When the assessment input is completed, by operating the “P” key in the input field 7, the treatment plan input, that is, the input regarding the future treatment plan such as the diagnosis plan, the treatment, the patient education, etc. Do. Here, each numeric key has 1 “internal use”, 2 “internal use”, 3 “external use”, 4 “injection”, 5 “self-injection”, 6 “treatment”, 7 “operation”, 8 “examination”, 9 “Image” is displayed.

患者に投薬する医薬品を選択する場合には、図47に示すフローチャートに従って行うことができる。  When selecting a medicine to be administered to a patient, it can be performed according to the flowchart shown in FIG.

まず、図21に示す画面で、該当するキー(1「内服」、2「頓服」、3「外用」、4「注射」、5「自己注射」のうちのいずれか1つ)を選択し(ステップS1)、選択の対象を絞り込む。このキー操作により、図22に示す画面に変更されるので、DO処方又は約束処方であるか否かを判断する(ステップS2)。履歴データに残されている処方箋と同じ処方を行う場合には「DO」キーを操作し、流行中の風邪等、決められた医薬品を処方する場合には、「約束」キーを操作する。これにより、処方する医薬品の一覧がメニュー領域11としてリスト表示される(ステップS12)。そこで、表示されたリストから該当する医薬品を選択すれば(ステップS13)、簡単に入力作業を行うことができる。また、投薬日数に変更があるか否かを判断し(ステップS14)、変更があればステップS9に移行し、変更がなければステップS10に移行する。  First, on the screen shown in FIG. 21, a corresponding key (one of 1 “internal use”, 2 “internal use”, 3 “external use”, 4 “injection”, and “self injection”) is selected ( Step S1), narrowing down the selection targets. Since the screen changes to the screen shown in FIG. 22 by this key operation, it is determined whether or not it is a DO prescription or a promise prescription (step S2). When the same prescription as the prescription remaining in the history data is performed, the “DO” key is operated, and when prescribing a predetermined medicine such as a common cold, the “promise” key is operated. As a result, a list of prescription drugs is displayed as a menu area 11 (step S12). Therefore, if a corresponding medicine is selected from the displayed list (step S13), the input operation can be easily performed. Further, it is determined whether or not there is a change in the number of medication days (step S14). If there is a change, the process proceeds to step S9, and if there is no change, the process proceeds to step S10.

また、DO処方又は約束処方のいずれでもない場合には、一般検索を行う。ここでは、50音選択キーを操作して該当する医薬品を特定する(ステップS3)。例えば、文字「イ」を選択する場合、図22で、「ア」を操作し、表示内容を「ア」〜「オ」に切り替え、「イ」を選択すればよい。そして、50音選択キーの操作により、最初の文字を特定すると、その文字から始まる医薬品名が、例えば、図9に示すようにリスト表示されるので(ステップS4)、表示された中から該当するものを選択する(ステップS5)。表示されたリストの医薬品が多い場合には、2番目の文字を入力することにより、リスト表示される数を絞り込むことができる。  Moreover, when it is neither a DO prescription nor a promise prescription, a general search is performed. Here, the corresponding medicine is specified by operating the 50-sound selection key (step S3). For example, when the character “I” is selected, “A” is operated in FIG. 22, the display content is switched from “A” to “O”, and “I” is selected. Then, when the first character is specified by the operation of the 50-sound selection key, since the medicine name starting from the character is displayed in a list as shown in FIG. 9 (step S4), it corresponds from the displayed one. A thing is selected (step S5). If there are many medicines in the displayed list, the number displayed in the list can be narrowed down by inputting the second character.

処方する医薬品が特定されれば、用量を入力する(ステップS6)。用量の入力はテンキーで数値入力することにより行う。また、用量が決定すれば、選択する医薬品の追加があるか否かを判断し(ステップS7)、追加があれば、前記ステップS1に戻って前記処理を繰り返し、追加がなければ、用法を入力する(ステップS8)。  If the prescription medicine is specified, a dose is input (step S6). The dose is entered by entering numerical values with the numeric keypad. When the dose is determined, it is determined whether or not there is an additional drug to be selected (step S7). If there is an addition, the process returns to step S1 and the above process is repeated. (Step S8).

用法の入力では、入力欄7の表示内容を図25に示すように変更し、従来、紙カルテでの入力に使用していた記号を利用可能とする。  In the input of usage, the display content of the input field 7 is changed as shown in FIG. 25, and the symbols conventionally used for the input in the paper chart can be used.

具体的に、数字キー1に示す記号は、「分3 食後」、すなわち、朝・昼・夕の毎食後に服用すべきことを意味する。数字キー2に示す記号は、「分3 食直後」、すなわち、朝・昼・夕の毎食後30分以内に服用すべきことを意味する。数字キー3に示す記号は、「分2 朝・夕」、すなわち、朝・夕の食後に服用すべきことを意味する。数字キー4に示す記号は、「分1 寝る前」、すなわち、就寝前に服用すべきことを意味する。数字キー5に示す記号は、「分3 食間」、すなわち、朝・昼間、昼・夕間、夕・朝間の各食間に服用すべきことを意味する。数字キー6に示す記号は、「分1 朝」、すなわち、起床後服用すべきことを意味する。  Specifically, the symbol shown on the numeric key 1 means “after 3 meals”, that is, should be taken after every meal in the morning, noon, and evening. The symbol shown on the numeric key 2 means “3 minutes immediately after a meal”, that is, should be taken within 30 minutes after each meal in the morning, noon and evening. The symbol shown on the numeric key 3 means “minute 2 morning / evening”, that is, should be taken after morning / evening meals. The symbol shown on the numeric key 4 means “minute 1 before going to sleep”, that is, should be taken before going to bed. The symbol shown on the numeric key 5 means “minute 3 meals”, that is, should be taken between each meal between morning / daytime, daytime / evening, and evening / morning. The symbol shown on the numeric key 6 means “minute 1 morning”, that is, should be taken after waking up.

このように、従来紙カルテの入力に使用していた記号を使用するようにしたので、紙カルテから電子カルテへとスムーズに移行することができる。さらに、用法が入力されれば、投与日数を入力する(ステップS9)。投与日数の入力では、テンキーで数値入力するほか、別途、カレンダーを表示させ、表示された日付を直接操作することにより入力することも可能である。カレンダーには、休診日等を登録しておけば、休診中等に医薬品が切れるといった不具合を防止することができる。また、患者が来院する日程を確認しやすくなる。  As described above, since the symbols used for inputting the conventional paper chart are used, it is possible to smoothly shift from the paper chart to the electronic chart. Furthermore, if a usage is input, the number of administration days is input (step S9). In inputting the number of administration days, it is possible to enter a numerical value with a numeric keypad, or by separately displaying a calendar and directly operating the displayed date. If a calendar day is registered in the calendar, it is possible to prevent such a problem that the medicine is cut off during the doctor's holiday. It also makes it easier to check the schedule for patients to visit.

その後、選択内容を入力確定欄9に表示し(ステップS10)、内容を決定する(ステップS11)。  Thereafter, the selected content is displayed in the input confirmation column 9 (step S10), and the content is determined (step S11).

前記医薬品の選択では、推論検索により医薬品を自動的に絞り込むことが可能である。病名、状態、制限等の情報に基づいて、医薬品の添付文書や、これまでの処方データに基づいた統計的な値を元に自動的に処方する医薬品を絞り込む。例えば、病名に基づいて効能の合う医薬品を検索する。次表に、推論検索に利用可能なデータ及びデータ元の例を示す。  In the selection of the medicine, it is possible to automatically narrow down the medicine by inference search. Based on information such as disease name, condition, restrictions, etc., narrow down the drugs to be automatically prescribed based on the package inserts of medicines and the statistical values based on the prescription data so far. For example, it searches for drugs that are effective based on the disease name. The following table shows examples of data and data sources that can be used for inference search.

Figure 2005022432
Figure 2005022432

推論検索の結果、医薬品が30種類以下に絞り込むことができれば、選択可能な数量であると判断し、リスト表示して選択させる。また、医薬品が30種類以下に絞り込むことができない場合には、選択に時間がかかるため、さらに、一般検索を行い、医薬品を絞り込む。そして、絞り込んだ医薬品のリストから該当するものを選択する。  As a result of the inference search, if the number of drugs can be narrowed down to 30 types or less, it is determined that the quantity is selectable, and a list is displayed for selection. In addition, when it is not possible to narrow down the number of medicines to 30 or less, since it takes time to select, a general search is further performed to narrow down the medicines. Then, the corresponding one is selected from the narrowed list of medicines.

また、前記一般検索では、前記50音選択のほか、薬効別検索、成分別検索を行えるようにすることも可能である。  In the general search, in addition to the selection of the 50 sounds, it is also possible to perform a search by medicinal effect and a search by component.

このようにして医薬品が決定されれば、決定内容に従って医薬品のオーダーを行うが、その際、薬品禁忌等の処方チェック処理を行う。  If the drug is determined in this way, the drug is ordered according to the determined content, and at that time, prescription check processing such as drug contraindication is performed.

すなわち、オーダーされた医薬品の処方データに基づいて、処方チェック用データベースを参照し、相互作用(同時に処方してはいけない医薬品)、病名禁忌(病名に対して処方してはいけない医薬品)、年齢制限(ある年齢では処方してはいけない医薬品)等、処方してもよいか否かの全ての項目についてチェックする。その結果、問題のある医薬品については、代替薬品の検索を行う。  That is, based on the prescription data of ordered medicines, refer to the prescription check database, interact (drugs that should not be prescribed at the same time), disease name contraindications (drugs that should not be prescribed for disease names), age restrictions Check all items such as (medicine that should not be prescribed at a certain age) whether or not to prescribe. As a result, search for alternative medicines for problematic drugs.

詳しくは、図52に示すように、適応症(ステップS120)、病名禁忌(ステップS121)、常用量(ステップS122)、年齢制限(ステップS123)、妊婦授乳婦(ステップS124)、相互作用(ステップS125)、配合変化(ステップS126)、用量用法(ステップS127)、薬剤種別(ステップS128)について順次チェックする。  Specifically, as shown in FIG. 52, indication (step S120), contraindication of disease name (step S121), normal dose (step S122), age restriction (step S123), pregnant lactating woman (step S124), interaction (step S125), formulation change (step S126), dose usage (step S127), and drug type (step S128) are checked sequentially.

適応症チェックでは、処方された薬品の効能、効果と患者の病名が一致するかチェックする。病名禁忌チェックでは、処方された薬品が患者の症状に対して悪影響を与えないかチェックする。例えば、低血圧症の患者に対して高血圧症の薬(血圧を下げる薬)の投与が防止される。常用量チェックでは、処方された薬品の用量が通常の服用量であるかチェックする。例えば、「入力ミスで10倍投与」等の事故が防止される。年齢制限チェックでは、処方された薬品が乳児、幼児、小児または高齢者に対して投与可能かチェックする。新生児には投与できない薬や、小児又は高齢者に投与する場合に注意しなければならない。妊婦授乳婦チェックでは、処方された薬品が妊婦、授乳婦に対して投与可能かチェックする。妊婦や授乳婦には投与できない薬がチェックされる。相互作用チェックでは、処方された薬品が同時に服用しても問題ないかチェックする。この場合、過去カルテに含まれる現在服用中の薬品もチェック対象となる。効果が拮抗する、相反するなどの理由で併用できない組み合わせをチェックすることができる。配合変化チェックでは、処方された注射薬品が混合可能かチェックする。注射薬は複数種を混合して使用する場合があるが、その際の沈殿、変色などの不具合を起こす組み合わせをチェックすることができる。用量用法チェックでは、内服、頓服薬の用量と用法、不均等時に用量が合致するかチェックする。「錠剤1錠を1日3回毎食後」などの入力ミスを防止することができる。薬剤種別チェックでは、処方された薬品が麻薬、毒薬、向精神薬でないかチェックする。  In the indication check, it is checked whether the efficacy and effectiveness of the prescribed drug match the patient's disease name. The name contraindication check checks to see if the prescribed medication has an adverse effect on the patient's symptoms. For example, administration of a hypertensive drug (a drug that lowers blood pressure) to a patient with hypotension is prevented. In the regular dose check, the prescribed drug dose is checked for normal dose. For example, accidents such as “10 times administration due to input error” are prevented. The age restriction check checks if the prescribed medication can be administered to infants, toddlers, children or the elderly. Care must be taken when taking drugs that cannot be administered to newborns, or for children or the elderly. Pregnant lactation check checks whether prescribed medicines can be administered to pregnant and lactating women. Drugs that cannot be administered to pregnant and lactating women are checked. In the interaction check, it is checked whether there is no problem even if the prescribed medicine is taken at the same time. In this case, the medicine currently in the past in the medical chart is also checked. It is possible to check combinations that cannot be used together because the effects are antagonistic or conflicting. In the combination change check, it is checked whether or not the prescribed injection medicine can be mixed. There are cases where multiple types of injections are used in combination, but combinations that cause problems such as precipitation and discoloration can be checked. In the dosage and usage check, the dosage and usage of internal medicine and oral medicine are checked, and whether the dosage matches when unequal. Input mistakes such as “after taking 1 tablet 3 times a day” can be prevented. In the drug type check, it is checked whether the prescribed medicine is a narcotic, poison or psychotropic drug.

以上のようにしてオーダーされた医薬品について種々のチェックが行われるが、これらのチェックが行われた結果、問題があると判断された場合、別ウィンドウでその旨を表示させる。図53は、相互作用と適応症について問題ありと判断された場合の表示内容を示す。ここでは、リスモダンカプセルとスパラ錠の間に相互作用(禁忌)があり、スパラ錠で外傷の二次感染等の適応症に感染性腸炎が含まれておらず、適応症で問題があるため、その旨がポップアップ表示されている。また、スパラ錠については、代替薬品が検索され、選択された候補が表示されている。  Various checks are performed on the medicine ordered as described above. If it is determined that there is a problem as a result of these checks, this is displayed in a separate window. FIG. 53 shows the display contents when it is determined that there is a problem with the interaction and the indication. Here, there is an interaction (contraindication) between Lismodern Capsules and Spara Tablets, and infectious enteritis is not included in indications such as secondary infection of trauma with Spara Tablets, and there are problems with indications, A popup to that effect is displayed. In addition, with regard to Spara tablets, alternative medicines are searched and selected candidates are displayed.

代替薬品の検索では、オーダーされた医薬品の名称、用量、及び用法に基づいて、変更候補の選択を行う。変更候補は、予め、医薬品の名称、用量、及び用法の3項目に対応させて代替可能な医薬品の名称、用量、及び用法がデータベースとして蓄積されている。そして、処方チェック処理で、処方できない医薬品であると判断された場合、その名称だけでなく、用量及び用法をも対応させて代替可能な医薬品を表示させることが可能となっている。このため、代替薬品の用量や用法を誤ることなく、代替前の医薬品に対応させた適切なものとすることができる。なお、代替薬品が複数ある場合には一覧表として表示され、その中から選択可能としてもよい。  In the search for alternative medicines, change candidates are selected based on the name, dosage, and usage of the ordered medicine. In the candidate for change, the names, doses, and usages of medicines that can be substituted corresponding to the three items of the names, dosages, and usages of the medicines are stored in advance as a database. When it is determined in the prescription check process that the drug cannot be prescribed, it is possible to display not only the name but also the replaceable drug corresponding to the dose and usage. For this reason, it can be made suitable for the medicine before substitution without error in the dosage and usage of the substitution medicine. In addition, when there are a plurality of alternative medicines, they are displayed as a list and may be selected from the list.

8「検査」キーを操作すると、図54に示すように、登録済みの検査項目のセットメニューすなわち検査セット一覧画面が表示される。ここで、数字キーを操作して検査セットを選択すると、検査セット一覧画面が図55に示す検査項目表示画面に切り替わる。検査項目表示画面では、生化学、血液学、尿・糞便等の分類毎に必要な検査項目がそれぞれ一覧表示されており、選択された検査セットに応じて予め基本となる検査項目がチェックされている。そして、必要に応じてチェックを付けたり、外したりすることにより、検査項目を選択することが可能である。検査項目が確定すれば、「OK」ボタンを操作して、実施する検査項目をカルテに記載する。  8. When the “inspection” key is operated, as shown in FIG. 54, a set menu of registered inspection items, that is, an inspection set list screen is displayed. Here, when the examination set is selected by operating the numeric keys, the examination set list screen is switched to the examination item display screen shown in FIG. On the test item display screen, necessary test items are listed for each classification such as biochemistry, hematology, urine / feces, etc., and basic test items are checked in advance according to the selected test set. Yes. Then, it is possible to select an inspection item by adding or removing a check as necessary. If the inspection item is confirmed, the “OK” button is operated to describe the inspection item to be performed in the medical chart.

9「画像」キーを操作すると、図56に示すように、登録済みの画像診断項目のセットメニューすなわち画像診断セット一覧画面が表示される。ここで、数字キーを操作して画像診断セットを選択すると、画像診断セット一覧画面が図57に示す画像診断項目表示画面に切り替わる。画像診断項目表示画面では撮影方法、撮影部位、撮影方向、フィルム等の分類毎に必要な画像診断項目がそれぞれ一覧表示されており、選択された画像診断セットに応じて予め基本となる画像診断項目がチェックされている。そして、必要に応じてチェックを付けたり、外したりすることにより、画像診断項目を選択することが可能である。画像診断項目が確定すれば、「OK」ボタンを操作して、実施する画像診断項目をカルテに記載する。図57では、X線単純撮影として胸部を、前方から後方に向かって大角1枚を使用して撮影する項目が選択されている。そして、この画像診断セット一覧画面で選択された内容でオーダーされ、撮影が行われることになる。  9 When the “image” key is operated, as shown in FIG. 56, a set menu of registered image diagnosis items, that is, an image diagnosis set list screen is displayed. Here, when an image diagnosis set is selected by operating the numeric keys, the image diagnosis set list screen is switched to the image diagnosis item display screen shown in FIG. The image diagnosis item display screen displays a list of necessary image diagnosis items for each classification of imaging method, imaging region, imaging direction, film, etc., and basic image diagnosis items according to the selected image diagnosis set in advance. Is checked. An image diagnostic item can be selected by checking or unchecking as necessary. When the image diagnosis item is confirmed, the “OK” button is operated to describe the image diagnosis item to be performed in the medical chart. In FIG. 57, an item is selected in which the chest is imaged using one large angle from the front to the rear as simple X-ray imaging. Then, an order is made with the contents selected on the image diagnosis set list screen, and photographing is performed.

以上のようにして、「S」〜「P」キーを操作することにより、カルテの作成に必要とされる全項目を、漏れなく迅速に入力することができる。  By operating the “S” to “P” keys as described above, all items required for creating a chart can be input quickly without omission.

なお、頻繁に使用する文章や処方等は、予め登録しておくことができる(学習機能)。例えば、処方内容を学習バッファとして記憶させておき、必要に応じて画面上に表示させて使用する。この場合、入力欄7の各数字キーに対応するように9個としておけば、入力時に入力欄7のみの操作で済ませることができる。各キーに登録内容の一部を表示したり、学習バッファの内容を別ウィンドウで表示して直接操作等することによって電子カルテに反映させたりすることも可能である。  Note that frequently used sentences and prescriptions can be registered in advance (learning function). For example, prescription contents are stored as a learning buffer, and displayed on the screen and used as necessary. In this case, if nine keys are provided so as to correspond to the numeric keys in the input field 7, only the input field 7 can be operated at the time of input. It is possible to display a part of the registered contents on each key, or to reflect the contents of the learning buffer in the electronic medical record by directly operating the contents of the learning buffer in another window.

また、数字キーで表示させる項目で、類似した単語を表示させる必要がある場合、選択対象とする名称を共通する文字でグループ化し、数字キーには、共通する文字と、グループ化した単語の数とからなる1次選択語を表示させるようにしてもよい。そして、該当する1次選択語を選択することにより、グループ化した各単語を2次選択語として各数字キーに表示させるようにすればよい。また、必要に応じて3次選択語等を設けるようにしてもよい。  In addition, when it is necessary to display similar words in the items to be displayed with the numeric keys, the names to be selected are grouped with common characters, and the numeric keys have the common characters and the number of grouped words. You may make it display the primary selection word which consists of. Then, by selecting a corresponding primary selection word, each grouped word may be displayed on each numeric key as a secondary selection word. Moreover, you may make it provide a tertiary selection word etc. as needed.

例えば、医薬品では、次表に示すように非常に似通ったものが多数ある。そこで、1次選択語として、各数字キーに、「コルト(2)」、「コルド(3)」、「コルヒ(4)」と表示させる。そして、いずれかを選択することにより、正式名称を各数字キーに表示させる。具体的に、「コルド(3)」を選択した場合には、各数字キーには、2次選択語として、「コルドニン錠」、「コルドリン錠」、「コルドリン顆粒」と表示させ、その中から選択させるようにする。  For example, many drugs are very similar as shown in the following table. Therefore, “Colt (2)”, “Cordo (3)”, and “Kolch (4)” are displayed on the numeric keys as primary selection words. Then, by selecting one of them, the official name is displayed on each numeric key. Specifically, when “Corddo (3)” is selected, the numeric keys are displayed as secondary selection words “Cordnin tablet”, “Cordlin tablet”, “Cordolin granule”, Let them be selected.

このように、1次選択語を設け、類似した単語をグループ化して表示するようにしたので、類似した誤りやすい部分を大きな文字で表示することができる。したがって、選択する際、最も誤りやすい部分に注意して選択することが可能となる。この場合、2次選択語に類似部分があれば、1次選択語を別表示し、1次選択語を除いた部分(「ニン錠」、「リン錠」、「リン顆粒」)のみを各数字キーにそれぞれ表示するようにしてもよい。  Thus, since the primary selection word is provided and similar words are grouped and displayed, similar error-prone portions can be displayed in large characters. Therefore, when making a selection, it is possible to make a selection while paying attention to the most prone to errors. In this case, if there is a similar part in the secondary selection word, the primary selection word is displayed separately, and only the part excluding the primary selection word (“nin tablet”, “ring tablet”, “ring granule”) is displayed. You may make it display on each number key.

また、医薬品の場合、先頭3文字で殆どを適正数(数字キーで表示可能な9以下)でグループ化することができる。このため、各数字キーのサイズを3文字程度表示させて視認容易な大きさとすればよくなる。したがって、テンキー領域10をコンパクトに構成することが可能となる。  In the case of medicines, most of the first three letters can be grouped by an appropriate number (9 or less that can be displayed with a numeric key). For this reason, the size of each numeric key may be displayed so as to be easily visible by displaying about three characters. Therefore, the numeric keypad area 10 can be configured compactly.

また、グループ化した単語の合計を括弧()内に表示するようにしたので、他の類似する単語が存在することを一目で理解することが可能となる。  In addition, since the total of the grouped words is displayed in parentheses (), it is possible to understand at a glance that there are other similar words.

特に、前記グループ化による表示方法は、50音検索の場合に有効である。すなわち、医薬品を50音検索する場合、類似した名称が多くて選択しにくいが、グループ化することにより、キーボードで先頭1文字を入力するだけでも、数字キーに多くの医薬品の名称を表示させることができる。また、前述のように、数字キーに、50音の各子音の行(ア行、カ行…)を表示させ、いずれかを選択して子音の行を特定するだけでも、所望の医薬品の名称を表示させることが可能となる。続いて、各母音の段(ア、イ、ウ、エ、オ)を入力すれば、キーボードで先頭1文字を入力した場合と同様の効果が得られる。つまり、数字キーでの操作のみで所望の医薬品を選択することが可能となる。  In particular, the display method by grouping is effective in the case of a 50-sound search. In other words, when searching for 50 medicines, there are many similar names that are difficult to select, but by grouping, even if only the first letter is entered on the keyboard, many medicine names are displayed on the numeric keys. Can do. In addition, as described above, the name of the desired medicine can be obtained simply by displaying a row of 50 consonants (A row, K row ...) on the numeric keys and selecting one to specify the row of the consonant. Can be displayed. Subsequently, if each vowel stage (a, i, c, e, o) is input, the same effect as when the first character is input with the keyboard can be obtained. That is, it becomes possible to select a desired medicine only by an operation with a numeric key.

このように、医薬品をグループ化することにより、所望の医薬品の選択を容易かつ迅速に行うことが可能となる。  Thus, by grouping medicines, it becomes possible to easily and quickly select a desired medicine.

Claims (16)

表示手段に電子カルテを表示し、入力手段による入力操作に基づいて、表示された電子カルテに入力データを反映させ、入力データを反映させた電子カルテを記憶手段に記憶させる制御手段を備えた電子カルテシステムにおいて、
前記入力手段は、所定領域内に配列された複数の入力キーからなり、
前記表示手段は、少なくとも前記入力手段のいずれかの入力キーを操作することにより選択可能な複数の項目が一覧表示される入力項目選択欄を表示し、
前記制御手段は、前記入力手段の入力キーの操作により、前記表示手段の入力項目選択欄に表示された項目を選択し、順次、入力項目選択欄に次の入力に必要な項目を表示させることを特徴とする電子カルテシステム。
An electronic device comprising a control means for displaying an electronic medical record on the display means, reflecting input data on the displayed electronic medical chart based on an input operation by the input means, and storing the electronic medical record reflecting the input data in the storage means In the chart system,
The input means comprises a plurality of input keys arranged in a predetermined area,
The display means displays an input item selection field in which a plurality of items that can be selected by operating at least one of the input keys of the input means are listed,
The control means selects an item displayed in the input item selection field of the display means by operating an input key of the input means, and sequentially displays items necessary for the next input in the input item selection field. An electronic medical chart system characterized by
前記表示手段は、前記入力手段で入力項目選択欄に表示された項目を選択することにより、選択された項目を順次仮表示する仮表示部と、該仮表示部に表示された内容が確定されることにより表示される確定表示部とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の電子カルテシステム。The display means selects an item displayed in the input item selection field by the input means, and thereby temporarily displays the selected items sequentially and the contents displayed on the temporary display section are determined. The electronic medical chart system according to claim 1, further comprising a confirmation display unit displayed by 前記制御手段は、前記入力手段の入力キーの操作により、前記表示手段に表示された各入力キーに、入力項目をそれぞれ表示させ、表示内容を、順次、次の入力に必要な項目に変更させることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子カルテシステム。The control means causes the input keys displayed on the display means to display input items by operating the input keys of the input means, and sequentially changes the display contents to items necessary for the next input. The electronic medical chart system according to claim 1 or 2, characterized in that. 前記記憶手段は、予め入力した処方データを記憶し、
前記制御手段は、前記入力手段の操作により、前記記憶手段から処方データを読み込み、前記表示手段に表示する電子カルテに反映させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子カルテシステム。
The storage means stores prescription data input in advance,
The said control means reads prescription data from the said memory | storage means by operation of the said input means, and makes it reflect in the electronic medical chart displayed on the said display means, The one of Claim 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned. Electronic medical record system.
前記電子カルテを作成する際、選択可能な薬剤が所定数を越える場合、複数種の検索方法により薬剤の絞り込みを可能としたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子カルテシステム。5. The method according to claim 1, wherein when the electronic medical record is created, if a predetermined number of drugs exceed a predetermined number, the drugs can be narrowed down by a plurality of types of search methods. 6. Electronic medical record system. 前記電子カルテを作成する際、前記表示手段に休診情報を含むカレンダーを表示させ、該カレンダーにより、直接、服用日数を入力可能としたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子カルテシステム。6. The electronic medical chart according to claim 1, wherein a calendar including medical information is displayed on the display means, and the number of days taken can be directly input by the calendar. The electronic medical record system described. 表示手段に電子カルテを表示し、入力手段による入力操作に基づいて、表示された電子カルテに入力データを反映させ、入力データを反映させた電子カルテを記憶手段に記憶させる制御手段を備えた電子カルテシステムにおいて、
前記入力手段は、表示手段に表示されると共に所定領域内に配列される、操作可能な複数の入力キーで構成し、
前記制御手段は、前記各入力キーに、順次、必要とされる入力項目を表示させることを特徴とする電子カルテシステム。
An electronic device comprising a control means for displaying an electronic medical record on the display means, reflecting input data on the displayed electronic medical chart based on an input operation by the input means, and storing the electronic medical record reflecting the input data in the storage means In the chart system,
The input means comprises a plurality of operable input keys displayed on the display means and arranged in a predetermined area,
The electronic medical chart system, wherein the control means causes each input key to sequentially display required input items.
前記入力手段は、タッチパネルで構成したことを特徴とする請求項7に記載の電子カルテシステム。The electronic medical record system according to claim 7, wherein the input unit includes a touch panel. 前記入力手段によって問診内容を入力する際、前記制御手段は、前記表示手段に、問診画面と入力キーとを表示させ、問診画面に問診に必要とされる項目を列挙させ、入力しようとする項目を強調表示させ、かつ、入力キーに該当する項目内容を表示させると共に、入力キーの操作により選択された項目を前記問診画面に反映させ、入力キーの表示を次の入力に必要とされる項目に切り替え、かつ、前記問診画面で強調表示する項目を次の項目に変更させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子カルテシステム。When inputting the contents of the inquiry by the input means, the control means causes the display means to display an inquiry screen and an input key, causes the inquiry screen to list items required for the inquiry, and items to be input And the item contents corresponding to the input key are displayed, the item selected by the operation of the input key is reflected on the inquiry screen, and the input key is displayed for the next input. The electronic medical record system according to any one of claims 1 to 8, wherein the item to be highlighted on the inquiry screen is changed to the next item. 前記入力手段により、事前に入力した問診データを電子カルテに反映させるか否かを選択可能としたことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子カルテシステム。The electronic medical chart system according to any one of claims 1 to 9, wherein it is possible to select whether or not to reflect the medical data input in advance in the electronic medical chart by the input means. 前記入力手段の各入力キーは、電子カルテに服用時期を入力する際、手書きカルテで使用される記号を表示されることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の電子カルテシステム。The electronic medical record according to any one of claims 7 to 10, wherein each input key of the input means displays a symbol used in a handwritten medical record when inputting a dose time to the electronic medical record. system. 前記入力手段の各入力キーは、50音の各行のあ段をそれぞれ表示され、さらに該入力キーの操作に基づいて、各行のあ段からお段までの表示に切り替わり、
前記制御手段は、前記入力キーに表示された50音のいずれかの文字が選択されることにより、電子カルテの入力に必要とされる事項の検索を行うことを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の電子カルテシステム。
Each input key of the input means is displayed for each row of 50 tones, and further, the display switches from the row to the row of each row based on the operation of the input key.
12. The control means performs a search for an item required for inputting an electronic medical record by selecting any one of 50 characters displayed on the input key. The electronic medical chart system according to any one of the above.
前記記憶手段は、身体の部位を示すイメージデータを記憶し、
前記制御手段は、所見入力の際、前記入力手段での入力信号に基づいて、前記記憶手段から該当するイメージデータを読み込み、前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項7乃至12のいずれか1項に記載の電子カルテシステム。
The storage means stores image data indicating a body part,
13. The control device according to any one of claims 7 to 12, wherein, when inputting a finding, the control device reads corresponding image data from the storage device based on an input signal from the input device and displays the image data on the display device. The electronic medical chart system according to claim 1.
表示手段に電子カルテを表示し、入力手段による入力操作に基づいて、表示された電子カルテに入力データを反映させ、入力データを反映させた電子カルテを記憶手段に記憶させる制御手段を備えた電子カルテシステムにおいて、
前記入力手段は、前記表示手段の所定領域内に表示された複数の入力キーからなり、該各入力キーには入力項目がそれぞれ表示され、
前記制御手段は、前記入力キーに入力項目をそれぞれ表示させる際、入力項目に類似語が複数あれば、類似語のうち、共通する文字を1次選択語として表示させ、該1次選択語が選択された後、類似語を各入力キーにそれぞれ表示させるようにしたことを特徴とする電子カルテシステム。
An electronic device comprising a control means for displaying an electronic medical record on the display means, reflecting input data on the displayed electronic medical chart based on an input operation by the input means, and storing the electronic medical record reflecting the input data in the storage means In the chart system,
The input means includes a plurality of input keys displayed in a predetermined area of the display means, and input items are respectively displayed on the input keys.
When each of the input items is displayed on the input key, if the input item includes a plurality of similar words, the control means displays a common character among the similar words as a primary selection word, and the primary selection word is An electronic medical record system wherein similar words are displayed on each input key after being selected.
前記入力キーには、1次選択語と共に類似語の数を表示するようにしたことを特徴とする請求項14に記載の電子カルテシステム。The electronic medical record system according to claim 14, wherein the number of similar words is displayed together with the primary selection word on the input key. 表示手段に電子カルテを表示し、入力手段による入力操作に基づいて、表示された電子カルテに入力データを反映させ、入力データを反映させた電子カルテを記憶手段に記憶させる制御手段を備えた電子カルテシステムにおいて、
前記入力手段は、前記表示手段の所定領域内に表示された複数の入力キーからなり、該各入力キーには入力項目がそれぞれ表示され、
前記制御手段は、前記入力キーに入力項目をそれぞれ表示させる際、入力項目に類似語が複数あれば、類似語のうち、先頭の文字から誤りやすい部分までを含む文字を1次選択語として表示させるようにしたことを特徴とする電子カルテシステム。
An electronic device comprising a control means for displaying an electronic medical record on the display means, reflecting input data on the displayed electronic medical chart based on an input operation by the input means, and storing the electronic medical record reflecting the input data in the storage means In the chart system,
The input means includes a plurality of input keys displayed in a predetermined area of the display means, and input items are respectively displayed on the input keys.
When the control unit displays each input item on the input key, if there are a plurality of similar words in the input item, the control unit displays a character including the first character to the erroneous part as a primary selection word. An electronic medical chart system characterized by the fact that
JP2005513465A 2003-08-27 2004-08-27 Electronic medical record system Active JP4087873B2 (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303346 2003-08-27
JP2003303346 2003-08-27
JP2003412186 2003-12-10
JP2003412186 2003-12-10
PCT/JP2004/012345 WO2005022432A1 (en) 2003-08-27 2004-08-27 Electronic chart system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274015A Division JP4811383B2 (en) 2003-08-27 2007-10-22 Electronic medical record system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005022432A1 true JPWO2005022432A1 (en) 2007-11-01
JP4087873B2 JP4087873B2 (en) 2008-05-21

Family

ID=34277634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513465A Active JP4087873B2 (en) 2003-08-27 2004-08-27 Electronic medical record system

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4087873B2 (en)
KR (1) KR20060123071A (en)
TW (1) TWI352301B (en)
WO (1) WO2005022432A1 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164311B2 (en) * 2005-03-25 2013-03-21 株式会社湯山製作所 Information management system and management apparatus
JP4627218B2 (en) * 2005-06-03 2011-02-09 株式会社ニデック Medical information management system
JP4932204B2 (en) * 2005-09-27 2012-05-16 株式会社トプコン Medical support system, medical support device, and medical support program
JP2008250751A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Yuyama Manufacturing Co Ltd Electronic medical chart apparatus, method, program, and recording medium
US20170156982A1 (en) * 2014-05-12 2017-06-08 Satoshi Oda Acupuncture and moxibustion treatment support terminal device and medical support system
JP6475132B2 (en) * 2015-09-24 2019-02-27 株式会社日立製作所 Diagnostic assistance system and diagnostic assistance information display method
JP2017158754A (en) * 2016-03-09 2017-09-14 メトロネット株式会社 History taking system with learning function
JP7020927B2 (en) 2018-01-09 2022-02-16 キヤノン株式会社 Image forming device and its control method
TWI755649B (en) * 2019-11-05 2022-02-21 臺北榮民總醫院 System and method capable of generating a treatment planning sheet and integrating medical records/information of a patient thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647835A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Toshiba Corp Address input unit
JPH08147393A (en) * 1994-11-25 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd Dental electronic chart device
JP2000132311A (en) * 1998-10-26 2000-05-12 Fujitsu Ltd Character input method/device
WO2001065351A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Tenkey Rabbit System Co., Ltd. Information retrieval/transmission method and recording medium recording program instructing procedure for information retrieval/transmission
JP2002163356A (en) * 2000-11-22 2002-06-07 Nec Corp Consultation supporting system, display method therefor and recording medium recording program therefor
JP2002203044A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Yui Consulting:Kk Electronic medical chart management method and device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647835A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Toshiba Corp Address input unit
JPH08147393A (en) * 1994-11-25 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd Dental electronic chart device
JP2000132311A (en) * 1998-10-26 2000-05-12 Fujitsu Ltd Character input method/device
WO2001065351A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Tenkey Rabbit System Co., Ltd. Information retrieval/transmission method and recording medium recording program instructing procedure for information retrieval/transmission
JP2002163356A (en) * 2000-11-22 2002-06-07 Nec Corp Consultation supporting system, display method therefor and recording medium recording program therefor
JP2002203044A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Yui Consulting:Kk Electronic medical chart management method and device

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
伊佐 恵子: "ATOK9の実力を探る", 日経パソコン, vol. 第239号, CSND199801727010, 24 April 1995 (1995-04-24), JP, pages 236 - 239, ISSN: 0000887500 *
伊佐 恵子: "ATOK9の実力を探る", 日経パソコン, vol. 第239号, JPN6008001935, 24 April 1995 (1995-04-24), JP, pages 236 - 239, ISSN: 0000964522 *
石井 有樹子: "IBMの考えるこれからの医療ソリューション", 医療とコンピュータ, vol. 第7巻 第2号, CSND199700322004, 30 May 1995 (1995-05-30), JP, pages 24 - 28, ISSN: 0000887499 *
石井 有樹子: "IBMの考えるこれからの医療ソリューション", 医療とコンピュータ, vol. 第7巻 第2号, JPN6008001933, 30 May 1995 (1995-05-30), JP, pages 24 - 28, ISSN: 0000964521 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060123071A (en) 2006-12-01
WO2005022432A1 (en) 2005-03-10
TW200523783A (en) 2005-07-16
JP4087873B2 (en) 2008-05-21
TWI352301B (en) 2011-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811383B2 (en) Electronic medical record system
JP5279982B2 (en) Electronic medical record device
US20070055550A1 (en) Personal transportable healthcare data base
JP2005316967A (en) Electronic medical chart device
JP4786210B2 (en) Electronic medical record device
JP4087873B2 (en) Electronic medical record system
JP5638203B2 (en) Medical support device
JP5112457B2 (en) Prescription check device and prescription check method
JP6741321B1 (en) Drug example search device, drug example search method, and drug example search program
KR20060045077A (en) Medical office-work processing apparatus
JP4495431B2 (en) ICD code assigning apparatus and method
JP2010044783A (en) Icd code providing device
JP4462983B2 (en) Electronic medical record device
JP4568006B2 (en) Electronic medical record device
JP7360010B2 (en) Information management system, information management program
KR20060045399A (en) Electronic chart device
JP4653431B2 (en) Prescription check device
JP4542454B2 (en) Electronic medical record system
KR20060045042A (en) Electronic karte device
JP4601277B2 (en) Prescription check device
JP4610219B2 (en) Electronic medical record system
JP4497464B2 (en) Prescription check device and prescription check method
JP2001005903A (en) Electronic medical treatment management system
KR20060045395A (en) Electronic medical chart device
JP2005107604A (en) Prescription input device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4087873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350