JPWO2004023812A1 - コンテンツ配信システム - Google Patents

コンテンツ配信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004023812A1
JPWO2004023812A1 JP2004534135A JP2004534135A JPWO2004023812A1 JP WO2004023812 A1 JPWO2004023812 A1 JP WO2004023812A1 JP 2004534135 A JP2004534135 A JP 2004534135A JP 2004534135 A JP2004534135 A JP 2004534135A JP WO2004023812 A1 JPWO2004023812 A1 JP WO2004023812A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
quality data
reproduction
playback
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004534135A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 雅哉
雅哉 山本
賢尚 南
賢尚 南
大森 基司
基司 大森
徳田 克己
克己 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004023812A1 publication Critical patent/JPWO2004023812A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • H04L63/062Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network for key distribution, e.g. centrally by trusted party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2463/00Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00
    • H04L2463/101Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00 applying security measures for digital rights management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

サーバ装置に格納されるコンテンツをストリーミングによって受信して再生する際に、低い帯域幅のネットワークでも遅滞なくコンテンツを再生するサーバ装置を提供する。サーバ装置に格納されるコンテンツは直接再生用の高ビットレートのコンテンツデータと、ストリーミング再生用の低ビットレートのコンテンツデータから構成され、直接再生時には高ビットレートのコンテンツデータを再生し、ストリーミング時には低ビットレートのコンテンツデータを送信する。

Description

本発明は、記録媒体に格納されたコンテンツを配信し、再生する技術に関する。
CD、DVD(Digital Versatile Disc)などに代表される光ディスクは既に一般的に利用されるものとなっており、更なる大容量を目指して次世代DVDに関する技術が多数公表されている。
これらの次世代DVDでは高解像度の映像コンテンツを記録すべくDVDの数倍にも及ぶ大容量を目指している。こうした記録媒体にNTSCなどの通常解像度の映像コンテンツをMPEG2などの圧縮方法で格納する場合には従来のDVDと比較して非常に長時間のコンテンツを格納することが可能となる。
また、近年ストリーミングと呼ばれる技術も一般的になりつつある(例えば、特許文献1参照)。ストリーミングとは、ネットワークを通じて映像や音声などのコンテンツを視聴する際に、コンテシッを受信しながら同時に再生を行う技術である。このような技術を実現するシステムは、一般的にはサーバ・クライアント型により構築され、サーバ側に格納されたコンテンツをクライアント側からの要求に従ってストリーミング技術によって送信し、クライアントは受信したコンテンツを再生する。
特にこのストリーミング技術を家庭内での利用に適用しようとする試みが最近行われている。このような試みでは、家庭内にホーム・サーバと呼ばれるサーバ機器を設置し、サーバ機器に格納されたコンテンツを家庭内に存在する他のクライアント機器にストリーミングによって送信する。コンテンツを受信したクライアント機器では、このコンテンツを再生する。
ホーム・サーバ機器に格納されるコンテンツを放送により配信する形態や、光ディスクなどの記録媒体に格納して配布する形態が一般的である。放送や記録媒体によって配信・配布されるコンテンツは、その高帯域性や大容量性を活かして、可能な限り高いビットレートでエンコードされる。一般的にはエンコード方法としてMPEG2を用い、NTSCなどの通常解像度のコンテンツは、4〜6Mbpsのビットレートで圧縮される。また、高解像度のコンテンツは、20Mbps前後のビットレートで圧縮される。可能な限り高いビットレートを用いることによって、圧縮される画像の画質を高くすることが可能となる。
また、非特許文献1によると、ストリーミングサーバは、帯域幅に応じて配信対象コンテンツを選択する機能を実装している。
ところで、家庭内で用いられるネットワークとしては無線LANや電灯線ネットワークなどが有望視されているが、いずれもMPEG2で圧縮された映像コンテンツを遅滞なく送信するのに十分な帯域幅ではない。例えば、IEEE802.11bにより規定される無線LANにおける実効帯域は、3〜5Mbpsであり、MPEG2により圧縮されたコンテンツを送信するのに十分でないという問題点がある。
(特許文献1) 特開2002−84339号公報
http://service.jp.real.com/help/faq/surestream.html
上記の問題点を解決するために、本発明は、ネットワークに接続された機器に対して適切なコンテンツを送信することができるコンテンツ配信システム、サーバ装置、再生装置、コンテンツ配信方法及びコンテンッ配信プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、ネットワークにより相互に接続されているサーバ装置と再生装置とから構成されるコンテンツ配信システムである。
前記サーバ装置は、自装置又は前記再生装置におけるコンテンツの再生を示す再生要求を受け付ける受付手段と、前記再生要求により示されるコンテンツの再生が、自装置における再生か、又はネットワークにより接続された前記再生装置における再生かを判断する判断手段と、自装置における再生であると判断する場合に、前記コンテンツを高品質により符号化した高品質データを取得し、前記再生装置における再生であると判断する場合に、前記コンテンツを標準品質により符号化した標準品質データを取得する取得手段と、前記自装置における再生であると判断する場合に、取得した前記高品質データを再生する第1再生手段と、前記再生装置における再生であると判断する場合に、取得した前記標準品質データをネットワークを介して送信する送信手段とを備える。
前記再生装置は、前記標準品質データを受信する受信手段と、受信した前記標準品質データをデコードし、再生する第2再生手段とを備える。
図1は、コンテンツ再生システムの構成を示す構成図である。
図2は、管理サーバ装置100の構成を示すブロック図である。
図3は、DVD270に格納されているデータの構成を示す。
図4は、目次ファイル273のデータ構造を示す。
図5は、圧縮情報ファイル277のデータ構造を示す。
図6は、ホームサーバ装置200の構成を示すブロック図である。
図7は、パーソナルコンピュータ300の構成を示すブロック図である。
図8は、携帯電話400の構成を示すブロック図である。
図9は、ホームサーバ装置200によるコンテンツの再生の動作を示すフローチャートである。
図10は、パーソナルコンピュータ300によるコンテンツの再生の動作を示すフローチャートである。
図11は、携帯電話400によるコンテンツの再生の動作を示すフローチャートである。図12へ続く。
図12は、携帯電話400によるコンテンツの再生の動作を示すフローチャートである。図13へ続く。
図13は、携帯電話400によるコンテンツの再生の動作を示すフローチャートである。図12から続く。
1.コンテンツ再生システム1
本発明に係る1個の実施の形態としてのコンテンツ再生システム1について説明する。
1.1 コンテンツ再生システム1の構成
コンテンツ再生システム1は、図1に示すように、管理サーバ装置100、ホームサーバ装置200、モニタ250、無線LAN中継装置13、パーソナルコンピュータ300及び携帯電話400から構成されている。
管理サーバ装置100及びホームサーバ装置200は、インターネット10に接続されており、携帯電話400は、無線基地局12及び携帯電話網11を介して、インターネット10に接続されている。また、ホームサーバ装置200及びパーソナルコンピュータ300は、無線LAN中継装置13を介して、相互に接続されており、ホームサーバ装置200とパーソナルコンピュータ300との間の通信において、通信プロトコルTCP/IPが利用される。
ホームサーバ装置200、モニタ250、無線LAN中継装置13及びパーソナルコンピュータ300は、これらの装置の利用者の自宅20内に設置されている。
利用者は、コンテンツファイル及びその他のファイルを記録しているDVD270をホームサーバ装置200に装着する。コンテンツファイルは、映画などの映像情報及び音声情報から構成されるコンテンツがエンコード(圧縮符号化)されて生成されたものである。ホームサーバ装置200は、利用者の操作により、DVD270からコンテンツファイルを読み出し、読み出したコンテンツファイルを復号・デコードしてコンテンツを生成し、生成したコンテンツを映像信号及び音声信号に変換し、モニタ250は、映像を表示し、音声を出力する。
また、パーソナルコンピュータ300は、利用者の操作により、無線LAN中継装置13を介してホームサーバ装置200に装着されたDVD270から、通信経路に適したコンテンツファイルをストリーミングにより取得し、取得したコンテンツファイルをデコードしてコンテンツを生成し、生成したコンテンツを映像信号及び音声信号に変換し、映像を表示し、音声を出力する。
さらに、携帯電話400は、利用者の操作により、無線基地局12、携帯電話網11及びインターネット10を介して、ホームサーバ装置200に対してコンテンツの要求を送信する。ホームサーバ装置200は、装着されたDVD270から、通信経路に適したコンテンツを生成し、生成したコンテンツをエンコードし、さらに暗号鍵を用いて暗号化してコンテンツファイルを生成し、インターネット10、携帯電話網11及び無線基地局12を介して、コンテンツファイルをストリーミングにより携帯電話400へ送信する。携帯電話400は、ホームサーバ装置200からコンテンツファイルをストリーミングにより受信し、管理サーバ装置100から、インターネット10、携帯電話網11及び無線基地局12を介して、暗号鍵を受信し、受信した暗号鍵を用いて、コンテンツファイルを復号し、さらにデコードしてコンテンツを生成し、生成したコンテンツを映像信号及び音声信号に変換し、映像を表示し音声を出力する。
1.2 管理サーバ装置100
管理サーバ装置100は、図2に示すように、情報記憶部101、表示部102、入力部103、制御部104、通信部105及び認証部106から構成されている。
管理サーバ装置100は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、LAN接続ユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAM又は前記ハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、管理サーバ装置100は、その一部の機能を達成する。
(1)情報記憶部101
情報記憶部101は、図2に示すように、コンテンツ特徴情報テーブル121を予め記憶している。
コンテンツ特徴情報テーブル121は、コンテンツ番号、コンテンツ名及び暗号鍵から構成されるコンテンツ特徴情報を複数個含む。
コンテンツ番号は、コンテンツを一意に識別する整理番号である。
コンテンツ名は、コンテンツを識別する名称である。
暗号鍵は、コンテンツを暗号化する際に用いられる鍵である。
(2)認証部106
認証部106は、制御部104と携帯電話400との間の通信に先立って、通信部105、インターネット10、携帯電話網11及び無線基地局12を介して、携帯電話400との間で相互の機器認証を行う。なお、相互の機器認証については、公知であるので、ここでは、説明を省略する。
機器認証に成功すると、認証部106は、制御部104に対して、携帯電話400との間の通信を許可する。機器認証に失敗すると、制御部104に対して、携帯電話400との間の通信を禁止する。
(3)制御部104
制御部104は、認証部106による携帯電話400との間の相互の機器認証が成功した後に、携帯電話400から無線基地局12、携帯電話網11、インターネット10及び通信部105を介して、利用者の所望するコンテンツを識別するコンテンツ番号を受信する。次に、受信したコンテンツ番号に対応する暗号鍵をコンテンツ特徴情報テーブル121から読み出し、読み出した暗号鍵を、通信部105、インターネット10、携帯電話網11及び無線基地局12を介して、携帯電話400へ送信する。
(4)表示部102及び入力部103
表示部102は、制御部104の制御の基に、各種情報を表示する。
入力部103は、管理サーバ装置100の操作者からデータ又は指示の入力を受け付け、入力を受け付けたデータ又は指示を制御部104へ出力する。
(5)通信部105
通信部105は、認証部106と外部の装置との間で、又は制御部104と外部の装置との間で、情報の送受信を行う。ここで、外部の装置は、携帯電話400である。
1.3 DVD270
DVD270は、大容量の情報の格納が可能な光ディスク媒体である。DVD270に格納されているデータの構造を図3に示す。
この図に示すように、DVD270は、ツリー状のファイル管理構造を採用するファイルシステムによりファイルを格納する。DVD270には、ルートディレクトリ271の下にコンテンツ格納用のディレクトリであるコンテンツディレクトリ272が存在する。コンテンツディレクトリ272の下には、目次ファイル273、コンテンツファイル274、・・・、276、及び圧縮情報ファイル277、278、・・・が格納されている。
DVD270には、ただ一つの目次ファイルが格納されており、コンテンツの数と同数のコンテンツファイルが格納されている。
(目次ファイル273)
目次ファイル273は、図4に示すように、複数の目次情報を含み、各目次情報は、DVD270に格納されているコンテンツに対応している。
各目次情報は、コンテンツ番号、コンテンツ名、ファイル名1、圧縮方式1、ビットレート1、ファイル名2、圧縮方式2、ビットレート2、暗号鍵及び圧縮情報ファイル名から構成されている。
コンテンツ番号は、コンテンツを一意に識別する整理番号である。再生時にユーザからの入力を受け付けるためなどに使用する。
コンテンツ名は、コンテンツを識別するための名称である。ユーザに対してコンテンツの一覧を表示する際などに使用する。
ファイル名1は、コンテンツ番号により識別されるコンテンツが、圧縮方式1及びビットレート1によりエンコードされて生成されたコンテンツファイルを識別するファイル名である。ファイル名1により識別されるコンテンツファイルが、DVD270のコンテンツディレクトリ272の下に存在する。
圧縮方式1は、コンテンツの圧縮方式を示す。具体的には、「MPEG2」、「MPEG4」などである。
ビットレート1は、コンテンツのビットレートを示す。
ファイル名2は、コンテンツ番号により識別されるコンテンツが、圧縮方式2及びビットレート2によりエンコードされて生成されたコンテンツファイルを識別するファイル名である。ファイル名1により識別されるコンテンツファイルに加えて、圧縮方式2及びビットレート2で同一のコンテンツがエンコードされて生成されたコンテンツファイルがDVD270に格納されている場合に、本項目が記述される。このときファイル名2により識別されるコンテンツファイルが、DVD270のコンテンツディレクトリ272の下に存在する。該当するコンテンツファイルが存在しない場合には、本項目には何も記述されない。
圧縮方式2は、コンテンツの圧縮方式を示す。具体的には、「MPEG2」、「MPEG4」などである。圧縮方式2が用いられない場合には、本項目には、何も記述されない。
ビットレート2は、コンテンツのビットレートを示す。ビットレート2が用いられない場合には、本項目には、何も記述されない。
暗号鍵は、ファイル名1により識別されるコンテンツファイルが、暗号化されて生成される場合に、使用される鍵である。暗号鍵が使用されない場合には、本項目には何も記述されない。
圧縮情報ファイル名は、圧縮情報ファイルを識別するファイル名である。該当する圧縮情報ファイルが存在しない場合には、本項目には何も記述されない。
目次ファイル273に含まれる目次情報のうち暗号鍵が記述されているものから、コンテンツ番号、コンテンツ名及び暗号鍵を抽出して得られる各組は、管理サーバ装置100の情報記憶部101に記憶されているコンテンツ特徴情報に対応している。
(コンテンツファイル274、278、・・・)
コンテンツファイル274、278、・・・の数は、目次ファイル273の全ての目次情報に記述されているファイル名1及びファイル名2の数と同数であり、コンテンツファイル274、278、・・・は、目次ファイル273の全ての目次情報に記述されているファイル名1及びファイル名2により識別される。
コンテンツファイル274は、目次ファイル273内のコンテンツ番号「1」を含む目次情報に対応している。コンテンツファイル274は、ファイル名1「News7.mpg」により識別され、映像情報及び音声情報から構成されるコンテンツ「7時のニュース」が、圧縮方式1「MPEG2」及びビットレート1「6Mbps」により、エンコード(圧縮符号化)されて生成された圧縮符号データを含んで構成される。
また、コンテンツファイル275は、目次ファイル273内のコンテンツ番号「1」を含む目次情報に対応している。コンテンツファイル275は、ファイル名2「News7.mp4」により識別され、映像情報及び音声情報から構成されるコンテンツ「7時のニュース」が、圧縮方式1「MPEG4」及びビットレート1「1.5Mbps」により、エンコードされて生成された圧縮符号データを含んで構成される。
また、コンテンツファイル276は、目次ファイル273内のコンテンツ番号「2」を含む目次情報に対応している。コンテンツファイル276は、ファイル名1「Weather7.mpg」により識別され、映像情報及び音声情報から構成されるコンテンツ「7時の天気予報」が、圧縮方式1「MPEG2」及びビットレート1「6Mbps」により、エンコードされて生成された圧縮符号データを含んで構成される。
また、他のコンテンツファイルは、目次ファイル273内のコンテンツ番号「5」を含む目次情報に対応している。このコンテンツファイルは、ファイル名1「News9.mpg」により識別され、映像情報及び音声情報から構成されるコンテンツ「9時のニュース」が、暗号鍵「qwerty」 を用いて、暗号化アルゴリズムDES(Data Encryption Standard)により、暗号化され、さらに、圧縮方式1「MPEG2」及びビットレート1「6Mbps」により、エンコード(圧縮符号化)されて生成された圧縮符号データを含んで構成される。
その他のコンテンツファイルについても同様であるので、説明は省略する。
(圧縮情報ファイル277、278、・・・)
圧縮情報ファイル277、278、・・・は、それぞれ、目次ファイル273内のコンテンツ番号「5」、「6」、「7」、「8」及び「9」を含む目次情報に対応している。
圧縮情報ファイル277は、図5に示すように、複数の圧縮情報から構成されている。MPEG2などの圧縮方式では、複数枚のピクチャ(フレーム画像)を1単位として圧縮する。この単位をGOP(Group Of Pictures)と呼ぶ。各圧縮情報は、GOPに対応しており、GOP番号、ピクチャ数、バイト数、開始アドレス及び終了アドレスから構成されている。
GOP番号は、GOPを識別する番号であり、GOPに対して1始まりで割り当てられる番号である。
ピクチャ数は、GOP番号で示されるGOPに含まれるピクチャの数を示す。
バイト数は、GOP番号で示される圧縮後のGOPに含まれるピクチャの総バイト数を示す。
開始アドレスは、GOP番号で示される圧縮後のGOPの先頭アドレスを示す。アドレスはファイル先頭からの相対位置で示される。
終了アドレスは、GOP番号で示される圧縮後のGOPの末尾アドレスを示す。アドレスはファイル先頭からの相対位置で示される。
その他の圧縮情報ファイルについても同様であるので、説明を省略する。
1.4 ホームサーバ装置200
ホームサーバ装置200は、図6に示すように、ドライブ部201、入力受付部202、表示部203、制御部204、復号デコード部205、AV生成部206、エンコード部207、認証部208及び通信部209から構成されている。また、スピーカを内蔵するモニタ250が接続されており、リモコン260から出力される指示情報を受け付ける。
ホームサーバ装置200は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニットなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、ホームサーバ装置200は、その一部の機能を達成する。
(1)リモコン260、入力受付部202及び表示部203
リモコン260は、表面にテンキー、決定キー、選択キーなどを備え、利用者の操作により、各キーに応じた指示情報を生成し、生成した指示情報を赤外線に乗せて、出力する。
入力受付部202は、リモコン260により出力される赤外線を受け取り、受け取った赤外線から前記指示情報を抽出し、抽出した指示情報を制御部204へ出力する。
表示部203は、制御部204の指示により各種情報を表示する。
(2)認証部208
認証部208は、制御部204と外部の装置との間の通信に先立って、外部の装置との間で相互の機器認証を行う。なお、相互の機器認証については、公知であるので、ここでは、説明を省略する。
機器認証に成功すると、認証部208は、制御部204に対して、外部の装置との間の通信を許可する。機器認証に失敗すると、制御部204に対して、外部の装置との間の通信を禁止する。
ここで、前記外部の装置とは、パーソナルコンピュータ300、又は携帯電話400である。
(3)通信部209
通信部209は、認証部208と外部の装置との間で、又は制御部204と外部の装置との間で、情報の送受信を行う。
ここで、前記外部の装置とは、パーソナルコンピュータ300、又は携帯電話400である。
(4)ドライブ部201
ドライブ部201は、制御部204の制御の基に、DVD270から情報を読み出し、読み出した情報を制御部204又は復号デコード部205へ出力する。
(5)制御部204
制御部204は、リモコン260から、入力受付部202を介して、DVD270に格納されているコンテンツの一覧を表示する旨の要求(第1の要求)を受け取る。また、制御部204は、パーソナルコンピュータ300から、無線LAN中継装置13及び通信部209を介して、DVD270に格納されている目次ファイルを送信する旨の要求(第2の要求)を受け取る。また、制御部204は、携帯電話400から、無線基地局12、携帯電話網11、インターネット10及び通信部209を介して、DVD270に格納されている目次ファイルを送信する旨の要求を受け取る(第3の要求)。
制御部204は、入力受付部202から受け取った要求を前記第1の要求と判断する。通信部209から受け取った要求を前記第2又は第3の要求と判断する。さらに、第2及び第3の要求は、要求元を示す識別子、又は要求元を示すネットワーク上のアドレスを含んでおり、制御部204は、これらの要求に含まれる識別子又はアドレスを用いて、受け取った要求が第2の要求であるか、又は第3の要求であるかを判断する。
以下において、上記のようにして、第1、第2、又は第3の要求が判別されたものとして、これらの場合に分けて説明する。
(ホームサーバ装置200によるコンテンツの再生時の処理)
制御部204は、リモコン260から、入力受付部202を介して、DVD270に格納されているコンテンツの一覧を表示する旨の要求を受け取る。前記要求を受け取ると、DVD270から、ドライブ部201を介して、目次ファイル273を読み出し、読み出した目次ファイル273を構成する各目次情報から、全てのコンテンツ番号及びコンテンツ名を抽出し、抽出したコンテンツ番号及びコンテンツ名から構成されるコンテンツ一覧を生成し、生成したコンテンツ一覧を表示部203へ出力し、コンテンツ一覧を表示するように、表示部203を制御する。
次に、制御部204は、リモコン260から、入力受付部202を介して、コンテンツ一覧内のコンテンツ番号を受け取る。
さらに、制御部204は、受け取ったコンテンツ番号に対応付けて暗号鍵が、目次ファイル273に格納されているか否かを判断する。暗号鍵が格納されていると判断する場合には、当該暗号鍵を読み出し、さらに、目次ファイル273において、受け取ったコンテンツ番号に対応するファイル名1を読み出し、暗号鍵及びファイル名1を復号デコード部205へ出力する。
暗号鍵が格納されていないと判断する場合には、目次ファイル273において、受け取ったコンテンツ番号に対応するファイル名1を読み出し、読み出したファイル名1を復号デコード部205へ出力する。
(パーソナルコンピュータ300によるコンテンツの再生時の処理)
制御部204は、パーソナルコンピュータ300から、無線LAN中継装置13及び通信部209を介して、DVD270に格納されている目次ファイルを送信する旨の要求を受け取る。前記要求を受け取ると、DVD270から、ドライブ部201を介して、目次ファイル273を読み出し、通信部209及び無線LAN中継装置13を介して、読み出した目次ファイルをパーソナルコンピュータ300へ送信する。
次に、制御部204は、パーソナルコンピュータ300から、無線LAN中継装置13及び通信部209を介して、利用者が所望するコンテンツファイルを識別するファイル名を受け取る。
さらに、制御部204は、DVD270から、ドライブ部201を介して、受け取ったファイル名により識別されるコンテンツファイルを読み出し、読み出したコンテンツファイルを、通信部209及び無線LAN中継装置13を介して、ストリーミングにより、パーソナルコンピュータ300へ出力する。
(携帯電話400によるコンテンツの再生時の処理)
制御部204は、携帯電話400から、無線基地局12、携帯電話網11、インターネット10及び通信部209を介して、DVD270に格納されている目次ファイルを送信する旨の要求を受け取る。前記要求を受け取ると、DVD270から、ドライブ部201を介して、目次ファイル273を読み出し、読み出した目次ファイルに含まれる目次情報から、暗号鍵を含むものを抽出し、抽出した目次情報を新たに目次ファイルとして、通信部209、インターネット10、携帯電話網11及び無線基地局12を介して、携帯電話400へ送信する。
また、制御部204は、携帯電話400から、無線基地局12、携帯電話網11、インターネット10及び通信部209を介して、利用者の所望するコンテンツファイルを識別するファイル名1及び機器タイプを受け取る。ここで、機器タイプは、携帯電話400が、携帯電話網を介して無線通信を行う携帯電話であることを示しており、機器タイプに応じて、ネットワークの帯域が定められている。次に、受け取った機器タイプを用いて、ネットワークの帯域判定を行う。ここでは、例えば、機器タイプは、携帯電話を示しているので、使用する携帯電話網の帯域として3Mbpsが限界であると判定する。この帯域を限界帯域と呼ぶこととする。
次に、制御部204は、受け取ったファイル名1を含む目次情報を目次ファイル273から読み出し、読み出した目次情報からビットレート1を抽出する。
次に、制御部204は、抽出したビットレート1と限界帯域とを比較する。ここで、ビットレート1が限界帯域を超えない場合には、ファイル名1により識別されるコンテンツファイルを読み出し、読み出したコンテンツファイルを、通信部209、インターネット10、携帯電話網11及び無線基地局12を介して、ストリーミングにより、携帯電話400へ送信する。
ここで、ビットレート1が限界帯域を超える場合には、制御部204は、受け取ったファイル名1及び読み出した目次情報に含まれる暗号鍵及び圧縮情報ファイル名を復号デコード部205へ出力する。また、エンコード部207へ、読み出した目次情報に含まれる暗号鍵及び圧縮情報ファイル名を出力する。
(6)復号デコード部205
(ホームサーバ装置200によるコンテンツの再生時の処理)
復号デコード部205は、制御部204から暗号鍵及びファイル名1、又はファイル名1を受け取る。
暗号鍵及びファイル名1を受け取った場合には、受け取ったファイル名1により識別されるコンテンツファイルをDVD270から読み出し、受け取った前記暗号鍵を用いて、読み出したコンテンツファイルを復号して復号コンテンツを生成する。さらに、生成した復号コンテンツをデコードして、コンテンツを生成し、生成したコンテンツをAV生成部206へ出力する。
ファイル名1のみを受け取った場合には、つまり、暗号鍵を受け取らなかった場合には、読み出したファイル名1により識別されるコンテンツファイルをDVD270から読み出し、読み出したコンテンツファイルをデコードして、コンテンツを生成し、生成したコンテンツをAV生成部206へ出力する。
(携帯電話400によるコンテンツの再生時の処理)
復号デコード部205は、制御部204から圧縮情報ファイル名、暗号鍵及びファイル名1を受け取る。次に、受け取ったファイル名1により識別されるコンテンツファイルを読み出し、受け取った圧縮情報ファイル名により識別される圧縮情報ファイルをDVD270から読み出し、受け取った暗号鍵を用いて、読み出したコンテンツファイルを復号して復号コンテンツを生成する。
次に、復号デコード部205は、圧縮情報ファイルを用いて、生成したコンテンツをデコードして、コンテンツを生成し、生成したコンテンツをエンコード部207へ出力する。具体的には、復号デコード部205は、生成した復号コンテンツについて、(a)圧縮情報ファイルに含まれている開始アドレス及び終了アドレスにより圧縮後のGOPを特定し、(b)特定した圧縮後のGOPについて、例えばMPEG2によるデコードを施して、複数枚のピクチャを生成し、(c)生成した複数枚のピクチャをエンコード部207へ出力する。復号デコード部205は、上記の(a)〜(c)を、復号コンテンツに含まれている各圧縮後のGOPについて繰り返す。
(7)エンコード部207
エンコード部207は、復号デコード部205からコンテンツを受け取り、制御部204から圧縮情報ファイル名及び暗号鍵を受け取る。次に、受け取った圧縮情報ファイル名により識別される圧縮情報ファイルをDVD270から読み出す。
次に、エンコード部207は、読み出した圧縮情報ファイルに含まれるGOP番号、ピクチャ数、バイト数、開始アドレス及び終了アドレスを用いて、受け取ったコンテンツを縮小して、縮小コンテンツを生成し、生成した縮小コンテンツをエンコードし、さらに、受け取った暗号鍵を用いて、暗号化して、コンテンツファイルを生成する。具体的には、エンコード部207は、(a)復号デコード部205から受け取った生成した複数枚のピクチャのそれぞれを一定の比率で縮小して複数枚の縮小ピクチャを生成し、(b)生成した複数枚の縮小ピクチャについて、再度、例えばMPEG2によるエンコードを施して、符号化ピクチャを生成する。エンコード部207は、復号デコード部205から受け取った各複数枚のピクチャについて、上記の(a)〜(b)を、繰り返す。
次に、生成したコンテンツファイルを、通信部209、インターネット10、携帯電話網11及び無線基地局12を介して、ストリーミングにより、携帯電話400へ送信する。
(8)AV生成部206及びモニタ250
AV生成部206は、復号デコード部205からコンテンツを受け取り、受け取ったコンテンツを映像情報及び音声情報に分離し、さらにそれぞれ、映像信号及び音声信号に変換し、生成した映像信号及び音声信号をモニタ250へ出力する。
モニタ250は、映像信号及び音声信号を受け取り、受け取った映像信号に基づいて映像を表示し、また、受け取った音声信号に基づいて、音声を出力する。
1.5 無線LAN中継装置13
無線LAN中継装置13は、ケーブルによりホームサーバ装置200と接続され、また、IEEE802.11bに対応し、実効帯域3〜5Mbpsの通信速度により、2.4GHz帯の無線を用いて、パーソナルコンピュータ300と通信する。これにより、ホームサーバ装置200とパーソナルコンピュータ300との間の通信を中継する。
1.6 パーソナルコンピュータ300
パーソナルコンピュータ300は、図7に機能ブロック図を示すように、アンテナ301、無線通信部302、通信制御部303、認証部304、情報記憶部305、制御部306、デコード部307、AV生成部308、スピーカ309、表示部310及び入力部311から構成されている。
パーソナルコンピュータ300は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、液晶ディスプレィユニット、キーボード、無線通信ユニットなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAM又は前記ハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、パーソナルコンピュータ300は、その一部の機能を達成する。
(1)情報記憶部305
情報記憶部305は、予め、無線LAN中継装置13を介した、ホームサーバ装置200とパーソナルコンピュータ300との間の通信の限界帯域を記憶している。
(2)アンテナ301、無線通信部302及び通信制御部303
アンテナ301、無線通信部302、通信制御部303は、無線LAN中継装置13との間で、2.4GHzの周波数帯域を用いて無線により情報の送受信を行う。
無線通信部302は、信号をアンテナ301を介して送信し受信する送受信部と、信号を変調し復調する変復調部とを含み、通信制御部303は、無線通信部302との間で入出力する各種の信号の処理をする。
また、通信制御部303は、無線LAN中継装置13との間で、短距離無線通信における通信チャネルを確立し、その後確立した通信チャネルを介して、通信を行う。
(3)認証部304
認証部304は、制御部306と外部の装置との間の通信に先立って、外部の装置との間で相互の機器認証を行う。なお、相互の機器認証については、公知であるので、ここでは、説明を省略する。
機器認証に成功すると、認証部304は、制御部306に対して、外部の装置との間の通信を許可する。機器認証に失敗すると、制御部306に対して、外部の装置との間の通信を禁止する。
ここで、前記外部の装置とは、ホームサーバ装置200である。
(4)制御部306
制御部306は、情報記憶部305から限界帯域を読み出す。
次に、制御部306は、入力部311から目次ファイルを送信する旨の要求を受け取り、前記要求を、通信制御部303、無線通信部302、アンテナ301及び無線LAN中継装置13を介して、ホームサーバ装置200へ送信する。
次に、制御部306は、ホームサーバ装置200から、無線LAN中継装置13、アンテナ301、無線通信部302及び通信制御部303を介して、目次ファイルを受け取り、目次ファイルに含まれる目次情報のうち、暗号鍵が含まれないものを抽出し、さらに、抽出した目次情報のうち、抽出した目次情報に含まれるビットレート1又はビットレート2が読み出した前記限界帯域を超えないものを抽出する。こうして抽出された目次情報から構成される端末側目次ファイルを生成する。
例えば、使用しているホーム・ネットワークの帯域として、3Mbpsが限界であるとすれば、ビットレートの項目が3Mbps以下のものを選択する。図4に示す例の場合には、コンテンツ番号「1」、「3」及び「4」のコンテンツが選択される。なぜなら、コンテンツ番号「1」のビットレート2は、「1.5Mbps」であり、コンテンツ番号「3」のビットレート2は、「25Mbps」であり、コンテンツ番号「4」のビットレート1は、「1.5Mbps」であるから。
こうして受信した目次ファイルからコンテンツ一覧として表示するコンテンツを選択する。
上記においては、限界帯域、つまりビットレートを利用しているが、目次ファイル内に記録されている圧縮方式を利用してもよい。例えば、パーソナルコンピュータ300が、MPEG4方式のみに対応した機器であれば、圧縮方式の項目にMPEG4と記述されているコンテンツのみを選択する。
図4に示す例であれば、コンテンツ番号「1」のコンテンツ「7時のニュース」とコンテンツ番号「4」のコンテンツ「プロ野球」のみが選択される。
次に、制御部306は、生成した端末側目次ファイルに含まれる各目次情報から、コンテンツ番号及びコンテンツ名を抽出して、コンテンツ一覧を生成し、生成したコンテンツ一覧を表示部310へ出力し、表示部310に対してコンテンツ一覧を表示するように制御する。
次に、制御部306は、利用者が選択したコンテンツを識別するコンテンツ番号を入力部311から受け取り、端末側目次ファイルから受け取ったコンテンツ番号を含む目次情報を抽出する。抽出した目次情報に、ファイル名1及びファイル名2の両方が記述されている場合には、ビットレート1とビットレート2のうち、前記限界帯域を超えないものを選択し、選択したビットレートに対応するファイル名を抽出する。抽出した目次情報に、ファイル名1のみが記述されている場合には、ビットレート1が前記限界帯域を超えない場合に、ファイル名1をファイル名として抽出する。こうしてファイル名が抽出された場合に、制御部306は、抽出したファイル名を、通信制御部303、無線通信部302、アンテナ301及び無線LAN中継装置13を介して、ホームサーバ装置200へ送信する。
(4)デコード部307
デコード部307は、ホームサーバ装置200から、無線LAN中継装置13、アンテナ301、無線通信部302及び通信制御部303を介して、ストリーミングにより、コンテンツファイルを受け取り、受け取ったコンテンツファイルをデコードしてコンテンツを生成し、生成したコンテンツをAV生成部308へ出力する。
(5)AV生成部308
AV生成部308は、デコード部307からコンテンツを受け取り、受け取ったコンテンツを映像情報及び音声情報に分離し、さらにそれぞれ、映像信号及び音声信号に変換し、生成した映像信号及び音声信号をそれぞれ表示部310及びスピーカ309へ出力する。
(6)スピーカ309、表示部310及び入力部311
表示部310は、映像信号を受け取り、受け取った映像信号に基づいて映像を表示する。また、表示部310は、制御部306の制御の基に、各種情報を表示する。
スピーカ309は、音声信号を受け取り、受け取った音声信号に基づいて、音声を出力する。
入力部311は、パーソナルコンピュータ300の利用者からの指示、又はデータの入力を受け付け、受け付けた指示又はデータを制御部306へ出力する。
1.7 携帯電話400
携帯電話400は、図8に示すように、アンテナ401、無線通信部402、通信制御部403、認証部404、情報記憶部405、制御部406、デコード部407、AV生成部408、スピーカ409、表示部410、入力部411及びマイク413から構成されている。
携帯電話400は、具体的には、マイクロプロセッサ、信号処理プロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサ及び信号処理プロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、携帯電話400は、その一部の機能を達成する。
(1)情報記憶部405
情報記憶部405は、予め、機器タイプを記憶している。
機器タイプは、上述したように、携帯電話400が、携帯電話網を介して無線通信を行う携帯電話であることを示している。
(2)アンテナ401、無線通信部402及び通信制御部403
アンテナ401、無線通信部402及び通信制御部403は、無線基地局12及び携帯電話網11を介して、接続された相手の装置との間で、音声及びその他の情報の送受信を行う。
無線通信部402は、受信部と送信部とから構成されている。受信部は、高周波増幅器、受信ミキサ、IF増幅器、復調器などから構成され、アンテナ401により受信した信号を増幅し、復調する。送信部は、送信電力増幅器、送信ミキサ、変調器などから構成され、ベースバンド信号により高周波信号を変調し、無線周波数に変換し、増幅し、アンテナ401により出力する。通信制御部403は、ベースバンド部を含み、無線通信部402との間で入出力する各種の信号の処理を行う。
(3)認証部404
認証部404は、制御部406と外部の装置との間の通信に先立って、外部の装置との間で相互の機器認証を行う。なお、相互の機器認証については、公知であるので、ここでは、説明を省略する。
機器認証に成功すると、認証部404は、制御部406に対して、外部の装置との間の通信を許可する。機器認証に失敗すると、制御部406に対して、外部の装置との間の通信を禁止する。
ここで、前記外部の装置とは、ホームサーバ装置200及び管理サーバ装置100である。
(4)制御部406
制御部406は、携帯電話網11を介して通信を行う際の限界帯域を記憶している。
制御部406は、利用者の操作により入力部411から目次ファイルを送信する旨の要求を受け取り、前記要求を、通信制御部403、無線通信部402、アンテナ401、無線基地局12、携帯電話網11及びインターネット10を介して、ホームサーバ装置200へ送信する。
次に、制御部406は、ホームサーバ装置200から、インターネット10、携帯電話網11、無線基地局12、アンテナ401、無線通信部402及び通信制御部403を介して、目次ファイルを受け取る。次に、目次ファイルに含まれる目次情報のうち、目次情報に含まれるビットレート1が、読み出した限界帯域を超えないものを抽出する。こうして抽出された目次情報から構成される端末側目次ファイルを生成する。
具体的には、制御部406は、受信した目次ファイル内に記録されているビットレート1及び圧縮情報ファイル名の項目を利用する。
例えば、使用しているネットワークの帯域として3Mbpsが限界であるとすれば、ビットレート1の項目が3Mbps以下のものを選択する。図4に示す例の場合には、コンテンツ番号「8」のコンテンツ「プロ野球2」とコンテンツ番号「9」のコンテンツ「洋画劇場」の二つのコンテンツが選択される。これらのビットレート1は、それぞれ、「1.5Mbps」だからである。制御部406は、ビットレート1によるコンテンツの選択に加えて、さらに、圧縮情報ファイルが存在するコンテンツも選択する。図4に示す例の場合には、コンテンツ番号「1」のコンテンツ「9時のニュース」とコンテンツ番号「7」のコンテンツ「連続ドラマ2」が選択される。これらの圧縮情報ファイル名が記述されているからである。なお、コンテンツ番号「9」のコンテンツ「洋画劇場」は両方の条件を満たすために、当然ながら選択される。
このようにビットレートが使用しているネットワークの帯域を越す場合でも、圧縮情報ファイルが存在すれば一覧に表示するコンテンツとして選択するのは、当該コンテンツを復号化及びデコードし、更に再エンコードすることによってビットレートの条件を満たすコンテンツデータを再度作成することが可能だからである。この際のデコード及び再エンコードを円滑に進めるために圧縮情報ファイルは利用される。
次に、制御部406は、生成された端末側目次ファイルに含まれる各目次情報から、コンテンツ番号及びコンテンツ名を抽出して、コンテンツ一覧を生成し、生成したコンテンツ一覧を表示部410へ出力し、表示部410に対してコンテンツ一覧を表示するように制御する。
次に、制御部406は、利用者が選択したコンテンツを識別するコンテンツ番号を入力部411から受け取り、端末側目次ファイルから受け取ったコンテンツ番号を含む目次情報を抽出し、抽出した目次情報からファイル名1を抽出する。
制御部406は、受け取ったコンテンツ番号を、通信制御部403、無線通信部402、アンテナ401、無線基地局12、携帯電話網11及びインターネット10を介して、管理サーバ装置100へ送信する。
また、制御部406は、情報記憶部405から機器タイプを読み出し、読み出した機器タイプ及び抽出したファイル名1を、通信制御部403、無線通信部402、アンテナ401、無線基地局12、携帯電話網11及びインターネット10を介して、ホームサーバ装置200へ送信する。
(4)デコード部407
デコード部407は、管理サーバ装置100から、インターネット10、携帯電話網11、無線基地局12、アンテナ401、無線通信部402及び通信制御部403を介して、暗号鍵を受け取り、ホームサーバ装置200から、インターネット10、携帯電話網11、無線基地局12、アンテナ401、無線通信部402及び通信制御部403を介して、コンテンツファイルを受け取る。
デコード部407は、受け取った暗号鍵を用いて、コンテンツファイルを復号して、復号コンテンツを生成し、生成した復号コンテンツをデコードしてコンテンツを生成し、生成したコンテンツをAV生成部408へ出力する。
(5)AV生成部408
AV生成部408は、デコード部407からコンテンツを受け取り、受け取ったコンテンツを映像情報及び音声情報に分離し、さらにそれぞれ、映像信号及び音声信号に変換し、生成した映像信号及び音声信号を表示部410及びスピーカ409へ出力する。
(6)スピーカ409、表示部410及び入力部411
表示部410は、映像信号を受け取り、受け取った映像信号に基づいて映像を表示する。また、表示部410は、制御部406の制御の基に各種情報を表示する。
スピーカ409は、音声信号を受け取り、受け取った音声信号に基づいて、音声を出力する。
入力部411は、携帯電話400の利用者からの指示、又はデータの入力を受け付け、受け付けた指示又はデータを制御部406へ出力する。
2.コンテンツ再生システム1の動作
コンテンツ再生システム1の動作について、ホームサーバ装置200によるコンテンツの再生、パーソナルコンピュータ300によるコンテンツの再生及び携帯電話400によるコンテンツの再生に分けて、説明する。
(1)ホームサーバ装置200によるコンテンツの再生の動作
ホームサーバ装置200によるコンテンツの再生の動作について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。
ホームサーバ装置200の制御部204は、リモコン260から、入力受付部202を介して、コンテンツの一覧を表示する旨の要求を受け取り(ステップS101)、DVD270から、目次ファイル273を読み出し(ステップS102)、コンテンツ一覧を生成し(ステップS103)、表示部203は、コンテンツ一覧を表示する(ステップS104)。
次に、制御部204は、リモコン260から、入力受付部202を介して、コンテンツ一覧内のコンテンツ番号を受け取る(ステップS105)。
さらに、制御部204は、受け取ったコンテンツ番号に対応付けて暗号鍵が、目次ファイル273に格納されているか否かを判断し、暗号鍵が格納されていると判断する場合には(ステップS106)、当該暗号鍵を読み出し(ステップS107)、復号デコード部205は、前記暗号鍵を用いて、読み出したコンテンツファイルを復号して復号コンテンツを生成し、さらにデコードしてコンテンツを生成し(ステップS108)、AV生成部206は、コンテンツから映像信号及び音声信号を生成し、モニタ250は、映像を表示し、音声を出力する(ステップS109)。
制御部204が暗号鍵が格納されていないと判断する場合には(ステップS106)、AV生成部206は、コンテンツから映像信号及び音声信号を生成し、モニタ250は、映像を表示し、音声を出力する(ステップS109)。
(2)パーソナルコンピュータ300によるコンテンツの再生の動作
パーソナルコンピュータ300によるコンテンツの再生の動作について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。
ホームサーバ装置200の認証部208と、パーソナルコンピュータ300の認証部304とは、相互に機器認証を行う(ステップS201)。
機器認証に失敗すると(ステップS202、ステップS203)、ホームサーバ装置200及びパーソナルコンピュータ300は、以降の処理を中止する。
機器認証に成功すると(ステップS202、ステップS203)、制御部306は、入力部311から目次ファイルを送信する旨の要求を受け取り(ステップS204)、前記要求を、通信制御部303、無線通信部302、アンテナ301及び無線LAN中継装置13を介して、ホームサーバ装置200へ送信する(ステップS205)。
制御部204は、DVD270から、ドライブ部201を介して、目次ファイル273を読み出し(ステップS206)、通信部209及び無線LAN中継装置13を介して、読み出した目次ファイルをパーソナルコンピュータ300へ送信する(ステップS207)。
次に、制御部306は、受け取った目次ファイルを用いて、コンテンツ一覧を生成し(ステップS208)、表示部310は、コンテンツ一覧を表示し(ステップS209)、制御部306は、利用者が選択したコンテンツを識別するコンテンツ番号を入力部311から受け取り、受け取ったコンテンツ番号に対応するファイル名を目次ファイルから抽出し(ステップS210)、抽出したファイル名を、通信制御部303、無線通信部302、アンテナ301及び無線LAN中継装置13を介して、ホームサーバ装置200へ送信する(ステップS211)。
制御部204は、DVD270から、ドライブ部201を介して、受け取ったファイル名により識別されるコンテンツファイルを読み出し(ステップS212)、読み出したコンテンツファイルを、通信部209及び無線LAN中継装置13を介して、ストリーミングにより、パーソナルコンピュータ300へ出力する(ステップS213)。
デコード部307は、ホームサーバ装置200から、ストリーミングにより、コンテンツファイルを受け取り、コンテンツを生成し、AV生成部308は、映像信号及び音声信号を生成し、表示部310は、映像を表示し、スピーカ309は、音声を出力する(ステップS214)。
(3)携帯電話400によるコンテンツの再生の動作
携帯電話400によるコンテンツの再生の動作について、図11〜図13に示すフローチャートを用いて説明する。
ホームサーバ装置200の認証部208と、携帯電話400の認証部404とは、相互に機器認証を行う(ステップS301)。
機器認証に失敗すると(ステップS302、ステップS303)、ホームサーバ装置200及び携帯電話400は、以降の処理を中止する。
機器認証に成功すると(ステップS302、ステップS303)、制御部406は、利用者の操作により入力部411から目次ファイルを送信する旨の要求を受け取り(ステップS304)、前記要求を、通信制御部403、無線通信部402、アンテナ401、無線基地局12、携帯電話網11及びインターネット10を介して、ホームサーバ装置200へ送信する(ステップS305)。
次に、制御部204は、DVD270から、ドライブ部201を介して、目次ファイル273を読み出し、読み出した目次ファイルに含まれる目次情報から、暗号鍵を含むものを抽出し(ステップS306)、抽出した目次情報を新たに目次ファイルとして、通信部209、インターネット10、携帯電話網11及び無線基地局12を介して、携帯電話400へ送信する(ステップS307)。
次に、制御部406は、受け取った目次ファイルを用いて、コンテンツ一覧を生成し(ステップS308)、表示部410は、コンテンツ一覧を表示する(ステップS309)。次に、制御部406は、利用者が選択したコンテンツを識別するコンテンツ番号を入力部411から受け取る(ステップS310)。
次に、管理サーバ装置100の認証部106と、携帯電話400の認証部404とは、相互に機器認証を行う(ステップS311)。
機器認証に失敗すると(ステップS312、ステップS313)、管理サーバ装置100及び携帯電話400は、以降の処理を中止する。
機器認証に成功すると(ステップS312、ステップS313)、制御部406は、受け取ったコンテンツ番号を、通信制御部403、無線通信部402、アンテナ401、無線基地局12、携帯電話網11及びインターネット10を介して、管理サーバ装置100へ送信する(ステップS314)。
制御部104は、受信したコンテンツ番号に対応する暗号鍵をコンテンツ特徴情報テーブル121から読み出し(ステップS315)、読み出した暗号鍵を、通信部105、インターネット10、携帯電話網11及び無線基地局12を介して、携帯電話400へ送信する(ステップS316)。
また、制御部406は、情報記憶部405から機器タイプを読み出し、読み出した機器タイプ及び抽出したファイル名1を、通信制御部403、無線通信部402、アンテナ401、無線基地局12、携帯電話網11及びインターネット10を介して、ホームサーバ装置200へ送信する(ステップS317)。
制御部204は、受け取った機器タイプを用いて、ネットワークの帯域判定を行い(ステップS318)、ビットレート1が限界帯域を超えない場合には(ステップS319)、ファイル名1により識別されるコンテンツファイルを読み出し(ステップS320)、読み出したコンテンツファイルを、通信部209、インターネット10、携帯電話網11及び無線基地局12を介して、ストリーミングにより、携帯電話400へ送信する(ステップS321)。
ビットレート1が限界帯域を超える場合には(ステップS319)、復号デコード部205は、ファイル名1により識別されるコンテンツファイルを読み出し(ステップS322)、受け取った暗号鍵を用いて、読み出したコンテンツファイルを復号して復号コンテンツを生成し、生成したコンテンツをデコードして、コンテンツを生成し(ステップS323)、エンコード部207は、受け取ったコンテンツを縮小して、縮小コンテンツを生成し(ステップS324)、生成した縮小コンテンツをエンコードし、さらに、暗号鍵を用いて、暗号化して、コンテンツファイルを生成し(ステップS325)、次に、生成したコンテンツファイルを、通信部209、インターネット10、携帯電話網11及び無線基地局12を介して、ストリーミングにより、携帯電話400へ送信する(ステップS326)。
デコード部407は、管理サーバ装置100から受け取った暗号鍵を用いて、コンテンツファイルを復号し、デコードしてコンテンツを生成し、AV生成部408は、映像信号及び音声信号を生成し、表示部410は、映像を表示し、スピーカ409は、音声を出力する(ステップS327)。
3.まとめ
以上説明したように、本発明によれば、ホーム・サーバ機器に接続された表示装置にて直接再生を行う場合には、高ビットレートで圧縮された高品質なコンテンツを再生することが可能な一方で、ホーム・ネットワークにて接続されたクライアント機器にて再生を行う場合には、ホーム・ネットワークの帯域でも遅滞なく送信可能な低ビットレートのコンテンツをストリーミングによって送信することによって問題なく再生を行うことが可能となる。
4.その他の変形例
なお、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の実施の形態において、コンテンツ及び目次ファイルなどは、DVDを代表とする光ディスクに格納されているとしているが、光ディスクメディアに限定されない。
コンテンツは、ホームサーバ装置200に内蔵されているハードディスクに格納されているとしてもよい。コンテンツがデジタル放送により放送される場合には、コンテンツを受信し、受信したコンテンツを前記ハードディスクに記録して利用するとしてもよい。
(2)上記の実施の形態において、DVDに記録されている目次ファイルには、対象となるコンテンツの番号、名前、ファイル名、ビットレート、圧縮方式、暗号鍵、圧縮情報ファイル名が記録されているとしたが、これ以外のデータが格納されているとしてもよい。
また、上記の実施の形態では、圧縮情報ファイルには、ピクチャ数、バイト数、アドレスが記述されるとしたが、これ以外にも画像データの圧縮に対する複雑さに関する情報が記録されているとしてもよい。
(3)上記の実施の形態において、ホームサーバ装置200からコンテンツを受信してパーソナルコンピュータ300において再生する場合に、対象とするコンテンツから暗号化されたものを除いているが、これには、限定されない。
パーソナルコンピュータ300は、暗号化されたコンテンツを暗号鍵を用いて復号するとしてもよい。
また、ホームサーバ装置200からパーソナルコンピュータ300へコンテンツを送信する際に、著作権保護の観点から、全てのコンテンツを暗号化して送信するとしてもよい。このとき、パーソナルコンピュータ300は、全ての暗号化されたコンテンツについて、復号する。
このとき、ホームサーバ装置200は、パーソナルコンピュータ300へ暗号鍵を安全に送付する。例えば、ホームサーバ装置200は、パーソナルコンピュータ300の公開鍵暗号方式による公開鍵を事前に取得しておき、公開鍵を用いて、暗号鍵を暗号化し、暗号化された暗号鍵をパーソナルコンピュータ300へ送信する。パーソナルコンピュータ300は、自身が秘密に保持し前記公開鍵と対応している秘密鍵を用いて、暗号化された暗号鍵を復号して、暗号鍵を生成し、生成した暗号鍵を用いる。
また、上記の実施の形態では、携帯電話400は、管理サーバ装置100から暗号鍵を取得するとしているが、上に述べたように、管理サーバ装置100から暗号化された暗号鍵を取得するとしてもよい。
また、上記の実施の形態では、携帯電話400は、管理サーバ装置100から暗号鍵を取得するとしているが、上に述べたように、ホームサーバ装置200から暗号鍵を安全に取得するとしてもよい。
(4)上記の実施の形態ではホームサーバ装置200とパーソナルコンピュータ300との間ではTCP/IPなどの通信プロトコルを利用して通信を行うとしたが、著作権保護の観点からこれに加えてSSLなどのSAC(Secure Authenticated Channel)を利用してもよい。
こうすることによって、価値のあるコンテンツがネットワーク経路上で盗聴されたり改竄されたりすることを防止することが可能となる。さらにSACにおける機器認証の機能を用いて、ホーム・ネットワーク内のクライアント機器だけに限定してコンテンツを送信することも可能となる。
同様に、上記の実施の形態では、携帯電話400と管理サーバ装置100との間で、TCP/IPなどの通信プロトコルを利用して通信を行うとしたが、著作権保護の観点からこれに加えてSSLなどのSACを利用してもよい。
こうすることによって、クレジットカード番号など購入のために必要な情報やコンテンツの復号鍵などの重要な情報がネットワーク経路上で盗聴されたり改竄されたりすることを防止することが可能である。さらに、SACにおける機器認証の機能を用いて、特定の携帯電話400だけに限定して復号鍵を送信してもよい。
(5)上記の実施の形態においては、圧縮情報ファイルはコンテンツデータとは別に記録されるとしているが、同一ファイル内に格納される形態でもよい。
(6)上記の実施の形態では、管理サーバ装置100に対して暗号鍵を要求するときに、管理サーバ装置100は、無条件に暗号鍵を返信するとしているが、暗号鍵の送信の要求に応じて、送信する暗号鍵に対応するコンテンツに応じた課金処理などを行ってもよい。
また、コンテンツの利用権利を管理サーバ装置100で管理する形式のコンテンツ配信システムであれば、暗号鍵の送信の要求時にユーザ認証や要求元クライアント機器の機器認証を行い、認証に成功した場合に、該当するユーザや機器に対して付与されている利用権利に従って暗号鍵を返信してもよい。
こうすることによって、不正な機器やユーザを排除することや、コンテンツの利用権利の未購入のユーザによる使用を排除することが可能となる。
(7)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(8)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
4.発明の効果
以上説明したように、本発明は、ネットワークにより相互に接続されているサーバ装置と再生装置とから構成されるコンテンツ配信システムである。前記サーバ装置は、自装置又は前記再生装置におけるコンテンツの再生を示す再生要求を受け付ける受付手段と、前記再生要求により示されるコンテンツの再生が、自装置における再生か、又はネットワークにより接続された前記再生装置における再生かを判断する判断手段と、自装置における再生であると判断する場合に、前記コンテンツを高品質により符号化した高品質データを取得し、前記再生装置における再生であると判断する場合に、前記コンテンツを標準品質により符号化した標準品質データを取得する取得手段と、前記自装置における再生であると判断する場合に、取得した前記高品質データを再生する第1再生手段と、前記再生装置における再生であると判断する場合に、取得した前記標準品質データをネットワークを介して送信する送信手段とを備える。前記再生装置は、前記標準品質データを受信する受信手段と、受信した前記標準品質データをデコードし、再生する第2再生手段とを備える。
この構成によると、再生要求により示されるコンテンツの再生が、自装置における再生か、又はネットワークにより接続された前記再生装置における再生かを判断し、再生装置における再生であると判断する場合に、ネットワークに接続されている再生装置に対して、コンテンツを標準品質により符号化した標準品質データを送信するので、ネットワークを介して遅滞なくコンテンツを送信することができる。
また、前記取得手段は、前記コンテンツをそれぞれ標準品質及び高品質により符号化した標準品質データ及び高品質データを記憶している記憶媒体と、自装置における再生であると判断する場合に、前記記憶媒体から前記高品質データを読み出し、前記再生装置における再生であると判断する場合に、前記記憶媒体から前記標準品質データを読み出す読出部とを含む。
この構成によると、記憶媒体は、標準品質データ及び高品質データを記憶しているので、サーバ装置は、確実に標準品質データを取得することができる。
また、前記記憶媒体に記憶されている前記標準品質データは、前記コンテンツを標準品質により符号化し、さらに、暗号化して生成されており、前記再生装置は、前記標準品質データを復号する。
この構成によると、標準品質データは、コンテンツが暗号化されて生成されており、再生装置は、標準品質データを復号するので、コンテンツの送信における安全性を確保できる。
また、前記取得手段は、前記コンテンツを高品質により符号化した高品質データを記憶している記憶媒体と、自装置における再生であると判断する場合に、前記記憶媒体から前記高品質データを読み出し、前記再生装置における再生であると判断する場合に、前記記憶媒体から前記高品質データを読み出し、読み出した前記高品質データに基づいて、標準品質により符号化した標準品質データを生成する読出生成部とを含む。
この構成によると、サーバ装置は、高品質データから標準品質データを生成するので、確実に標準品質データを取得することができる。
また、前記取得手段は、前記コンテンツを高品質により符号化した高品質データと、前記高品質データの符号化に係る圧縮情報とを記憶している記憶媒体と、自装置における再生であると判断する場合に、前記記憶媒体から前記高品質データを読み出し、前記再生装置における再生であると判断する場合に、前記記憶媒体から前記高品質データ及び前記圧縮情報を読み出し、読み出した前記高品質データに基づいて、前記圧縮情報を用いて、標準品質により符号化した標準品質データを生成する読出生成部とを含む。
この構成によると、サーバ装置は、圧縮情報を用いて、高品質データから標準品質データを生成するので、標準品質データの生成が容易である。
産業上の利用の可能性
本発明は、記録媒体に記録されている音楽、映画、小説などがデジタル化された著作物を配信するサーバ装置や、パーソナルコンピュータ、携帯電話などのように著作物を再生する再生装置を製造し、販売する産業において、経営的、つまり反復的かつ継続的に利用されうる。

Claims (17)

  1. ネットワークにより相互に接続されているサーバ装置と再生装置とから構成されるコンテンツ配信システムであって、
    前記サーバ装置は、
    自装置又は前記再生装置におけるコンテンツの再生を示す再生要求を受け付ける受付手段と、
    前記再生要求により示されるコンテンツの再生が、自装置における再生か、又はネットワークにより接続された前記再生装置における再生かを判断する判断手段と、
    自装置における再生であると判断する場合に、前記コンテンツを高品質により符号化した高品質データを取得し、前記再生装置における再生であると判断する場合に、前記コンテンツを標準品質により符号化した標準品質データを取得する取得手段と、
    前記自装置における再生であると判断する場合に、取得した前記高品質データを再生する第1再生手段と、
    前記再生装置における再生であると判断する場合に、取得した前記標準品質データをネットワークを介して送信する送信手段とを備え、
    前記再生装置は、
    前記標準品質データを受信する受信手段と、
    受信した前記標準品質データをデコードし、再生する第2再生手段とを備える
    ことを特徴とするコンテンツ配信システム。
  2. 前記取得手段は、
    前記コンテンツをそれぞれ標準品質及び高品質により符号化した標準品質データ及び高品質データを記憶している記憶媒体と、
    自装置における再生であると判断する場合に、前記記憶媒体から前記高品質データを読み出し、前記再生装置における再生であると判断する場合に、前記記憶媒体から前記標準品質データを読み出す読出部と
    を含むことを特徴とする請求の範囲1に記載のコンテンツ配信システム。
  3. 前記記憶媒体に記憶されている前記標準品質データは、前記コンテンツを標準品質により符号化し、さらに、暗号化して生成されており、
    前記第2再生手段は、前記標準品質データを復号し、デコードし、再生する
    ことを特徴とする請求の範囲2に記載のコンテンツ配信システム。
  4. 前記取得手段は、
    前記コンテンツを高品質により符号化した高品質データを記憶している記憶媒体と、
    自装置における再生であると判断する場合に、前記記憶媒体から前記高品質データを読み出し、前記再生装置における再生であると判断する場合に、前記記憶媒体から前記高品質データを読み出し、読み出した前記高品質データに基づいて、標準品質により符号化して標準品質データを生成する読出生成部と
    を含むことを特徴とする請求の範囲1に記載のコンテンツ配信システム。
  5. ネットワークにより再生装置に接続されているサーバ装置であって、
    自装置又は前記再生装置におけるコンテンツの再生を示す再生要求を受け付ける受付手段と、
    前記再生要求により示されるコンテンツの再生が、自装置における再生か、又はネットワークにより接続された前記再生装置における再生かを判断する判断手段と、
    自装置における再生であると判断する場合に、前記コンテンツを高品質により符号化した高品質データを取得し、前記再生装置における再生であると判断する場合に、前記コンテンツを標準品質により符号化した標準品質データを取得する取得手段と、
    前記自装置における再生であると判断する場合に、取得した前記高品質データを再生する再生手段と、
    前記再生装置における再生であると判断する場合に、取得した前記標準品質データをネットワークを介して送信する送信手段と
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  6. 前記取得手段は、
    前記コンテンツをそれぞれ標準品質及び高品質により符号化した標準品質データ及び高品質データを記憶している記憶媒体と、
    自装置における再生であると判断する場合に、前記記憶媒体から前記高品質データを読み出し、前記再生装置における再生であると判断する場合に、前記記憶媒体から前記標準品質データを読み出す読出部と
    を含むことを特徴とする請求の範囲5に記載のサーバ装置。
  7. 前記記憶媒体に記憶されている前記標準品質データは、前記コンテンツを標準品質により符号化し、さらに、暗号化して生成されており、
    前記再生装置は、前記標準品質データを復号する
    ことを特徴とする請求の範囲6に記載のサーバ装置。
  8. 前記記憶媒体に記憶されている前記標準品質データは、暗号鍵を用いて暗号化されて生成されており、前記記憶媒体は、前記暗号鍵を記憶しており、
    前記送信手段は、さらに、前記暗号鍵を送信する
    前記再生装置は、さらに、前記暗号鍵を受信し、前記暗号鍵を用いて、前記標準品質データを復号する
    ことを特徴とする請求の範囲7に記載のサーバ装置。
  9. 前記取得手段は、
    前記コンテンツを高品質により符号化した高品質データを記憶している記憶媒体と、
    自装置における再生であると判断する場合に、前記記憶媒体から前記高品質データを読み出し、前記再生装置における再生であると判断する場合に、前記記憶媒体から前記高品質データを読み出し、読み出した前記高品質データに基づいて、標準品質により符号化した標準品質データを生成する読出生成部と
    を含むことを特徴とする請求の範囲5に記載のサーバ装置。
  10. 前記取得手段は、
    前記コンテンツを高品質により符号化した高品質データと、前記高品質データの符号化に係る圧縮情報とを記憶している記憶媒体と、
    自装置における再生であると判断する場合に、前記記憶媒体から前記高品質データを読み出し、前記再生装置における再生であると判断する場合に、前記記憶媒体から前記高品質データ及び前記圧縮情報を読み出し、読み出した前記高品質データに基づいて、前記圧縮情報を用いて、標準品質により符号化した標準品質データを生成する読出生成部と
    を含むことを特徴とする請求の範囲5に記載のサーバ装置。
  11. 前記読出生成部は、前記高品質データから前記コンテンツを生成し、生成したコンテンツを標準品質により符号化して標準品質データを生成する
    ことを特徴とする請求の範囲10に記載のサーバ装置。
  12. 前記コンテンツは、複数のフレーム画像から構成され、前記複数のフレーム画像は、複数のグループに分類され、
    前記記憶媒体に記憶されている前記高品質データは、前記グループと同数の部分高品質データから構成され、各部分高品質データは、対応するグループに含まれるフレーム画像を符号化して生成したものであり、前記記憶媒体に記憶されている前記圧縮情報は、グループ毎に、当該部分高品質データのデータ量及びフレーム数を含み、
    前記読出生成部は、前記圧縮情報に含まれるグループ毎のデータ量及びフレーム数を用いて、前記標準品質データを生成する
    ことを特徴とする請求の範囲11に記載のサーバ装置。
  13. 前記読出生成部は、前記高品質データのグループ構成と、前記標準品質データのグループ構成が一致するように、前記標準品質データを生成する
    ことを特徴とする請求の範囲12に記載のサーバ装置。
  14. 前記読出生成部は、前記高品質データから前記コンテンツを生成し、生成したコンテンツを標準品質により符号化し、暗号化して標準品質データを生成する
    ことを特徴とする請求の範囲10に記載のサーバ装置。
  15. ネットワークにより再生装置に接続されているサーバ装置において用いられるコンテンツ配信方法であって、
    前記サーバ装置又は前記再生装置におけるコンテンツの再生を示す再生要求を受け付ける受付ステップと、
    前記再生要求により示されるコンテンツの再生が、前記サーバ装置における再生か、又はネットワークにより接続された前記再生装置における再生かを判断する判断ステップと、
    前記サーバ装置における再生であると判断する場合に、前記コンテンツを高品質により符号化した高品質データを取得し、前記再生装置における再生であると判断する場合に、前記コンテンツを標準品質により符号化した標準品質データを取得する取得ステップと、
    前記前記サーバ装置における再生であると判断する場合に、取得した前記高品質データを再生する再生ステップと、
    前記再生装置における再生であると判断する場合に、取得した前記標準品質データをネットワークを介して送信する送信ステップと
    を含むことを特徴とするコンテンツ配信方法。
  16. ネットワークにより再生装置に接続されているサーバ装置において用いられるコンテンツ配信プログラムであって、
    前記サーバ装置又は前記再生装置におけるコンテンツの再生を示す再生要求を受け付ける受付ステップと、
    前記再生要求により示されるコンテンツの再生が、前記サーバ装置における再生か、又はネットワークにより接続された前記再生装置における再生かを判断する判断ステップと、
    前記サーバ装置における再生であると判断する場合に、前記コンテンツを高品質により符号化した高品質データを取得し、前記再生装置における再生であると判断する場合に、前記コンテンツを標準品質により符号化した標準品質データを取得する取得ステップと、
    前記前記サーバ装置における再生であると判断する場合に、取得した前記高品質データを再生する再生ステップと、
    前記再生装置における再生であると判断する場合に、取得した前記標準品質データをネットワークを介して送信する送信ステップと
    を含むことを特徴とするコンテンツ配信プログラム。
  17. 前記コンテンツ配信プログラムは、
    コンピュータ読み取り可能なプログラム記録媒体に記録されている
    ことを特徴とする請求の範囲16に記載のコンテンツ配信プログラム。
JP2004534135A 2002-09-04 2003-09-02 コンテンツ配信システム Ceased JPWO2004023812A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38621302P 2002-09-04 2002-09-04
US60/386,213 2002-09-04
PCT/JP2003/011188 WO2004023812A1 (ja) 2002-09-04 2003-09-02 コンテンツ配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004023812A1 true JPWO2004023812A1 (ja) 2006-01-05

Family

ID=31978213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534135A Ceased JPWO2004023812A1 (ja) 2002-09-04 2003-09-02 コンテンツ配信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050228897A1 (ja)
JP (1) JPWO2004023812A1 (ja)
WO (1) WO2004023812A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772338B1 (en) * 1999-10-26 2004-08-03 Ricoh Co., Ltd. Device for transfering data between an unconscious capture device and another device
US20040059836A1 (en) * 2002-09-23 2004-03-25 Peter Spaepen Method for generating and displaying a digital datafile containing video data
US7606925B2 (en) * 2003-09-02 2009-10-20 Microsoft Corporation Video delivery workflow
US20050210500A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Stone Christopher J Method and apparatus for providing conditional access to recorded data within a broadband communication system
KR20060054519A (ko) * 2004-11-16 2006-05-22 삼성전자주식회사 홈 네트워크에서 컨텐츠를 전송하는 장치, 시스템 및 그방법
US20060168291A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-27 Van Zoest Alexander Interactive multichannel data distribution system
US20060174026A1 (en) * 2005-01-05 2006-08-03 Aaron Robinson System and method for a remote user interface
WO2006074093A2 (en) * 2005-01-05 2006-07-13 Divx, Inc. Media transfer protocol
KR100636228B1 (ko) * 2005-02-07 2006-10-19 삼성전자주식회사 계층적인 노드 토폴로지를 이용한 키 관리 방법 및 이를이용한 사용자 등록 및 등록해제 방법
WO2006083141A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Key management method using hierarchical node topology, and method of registering and deregistering user using the same
JP4690818B2 (ja) * 2005-08-04 2011-06-01 株式会社日立製作所 コンテンツ再生装置
US7546139B2 (en) * 2005-12-27 2009-06-09 F4W, Inc. System and method for establishing and maintaining communications across disparate networks
US7995756B1 (en) * 2005-10-12 2011-08-09 Sprint Communications Company L.P. Mobile device playback and control of media content from a personal media host device
US20070089174A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 David M. Bader Content management system and method for DRM enforcement in a client-server system
US8433926B2 (en) * 2005-12-22 2013-04-30 General Instrument Corporation Method and apparatus for storing and retrieving encrypted programming content using an asymmetric key arrangement
US8406426B2 (en) * 2005-12-22 2013-03-26 General Instrument Corporation Method and apparatus for storing and retrieving encrypted programming content such that it is accessible to authorized users from multiple set top boxes
US20080059409A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Marie Jose Montpetit Method and Apparatus for Controlling Access to Content Streamed to Remote Devices
JP4935386B2 (ja) * 2007-02-01 2012-05-23 ソニー株式会社 コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生システム
JP4935385B2 (ja) * 2007-02-01 2012-05-23 ソニー株式会社 コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生システム
TWI339522B (en) * 2007-02-27 2011-03-21 Nat Univ Tsing Hua Generation method of remote objects with network streaming ability and system thereof
US7881744B2 (en) * 2007-04-10 2011-02-01 Research In Motion Limited Media transfer and control system
US8265617B2 (en) * 2007-04-10 2012-09-11 Research In Motion Limited Media transfer and control system
KR101402623B1 (ko) * 2007-08-29 2014-06-03 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US9338515B2 (en) 2009-09-03 2016-05-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Real-time and secured picture/video upload via a content delivery network
JP6920578B2 (ja) * 2016-03-02 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像ストリーミング装置、映像編集装置および映像配信システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6139197A (en) * 1997-03-04 2000-10-31 Seeitfirst.Com Method and system automatically forwarding snapshots created from a compressed digital video stream
US6173399B1 (en) * 1997-06-12 2001-01-09 Vpnet Technologies, Inc. Apparatus for implementing virtual private networks
JP2000298634A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Hitachi Ltd 情報配信システム
JP2001346270A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp 情報システムおよび電子サービスガイド方法
US7016970B2 (en) * 2000-07-06 2006-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System for transmitting stream data from server to client based on buffer and transmission capacities and delay time of the client
JP2002132595A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Star Alpha Kk ホームゲートウェイ、ホームゲートウェイ上で実現するセキュリティ方法、ホームゲートウェイ上で実現するコンテンツ受信方法、ホームゲートウェイに実現するためのセキュリティプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体及びホームゲートウェイに実現するためのコンテンツ受信プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
US7207057B1 (en) * 2000-11-16 2007-04-17 Rowe Lynn T System and method for collaborative, peer-to-peer creation, management & synchronous, multi-platform distribution of profile-specified media objects
GB0225789D0 (en) * 2002-03-25 2002-12-11 Makemyphone Ltd Method and apparatus for creating image production file for a custom imprinted article
AU2003268533A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-29 O2Micro, Inc. Vpn and firewall integrated system

Also Published As

Publication number Publication date
US20050228897A1 (en) 2005-10-13
WO2004023812A1 (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004023812A1 (ja) コンテンツ配信システム
JP3871600B2 (ja) 有料コンテンツ信号処理装置、システム及び方法
US20030108205A1 (en) System and method for providing encrypted data to a device
WO2013111174A1 (ja) 記録装置、端末装置、及びコンテンツ伝送システム
JP2004274159A (ja) 情報機器及び資源制御方法
JP2002116976A (ja) データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ送信方法及び装置、データ受信方法及び装置、データ蓄積媒体並びにデータ配信方法及び装置
JP2005136762A (ja) 高精細映像再生方法ならびに装置
JP4644850B2 (ja) ビデオシーケンス供給方法、ビデオストリーム送信装置、ビデオストリーム受信装置、カード型ビデオストリーム受信装置、およびビデオストリーム伝送システム
JPWO2006112046A1 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2007535202A (ja) 遠隔再生機能付きペーパープレーアーキテクチャにおけるメディア配送の方法と装置
JP2002109102A (ja) データ送受信システム、受信システム、著作権管理サーバ、データ課金方法及びデータ利用方法
US7752462B2 (en) Content output apparatus, content output method and content acquisition apparatus
US7764791B2 (en) Method for secured transmission of audiovisual files
JP4749345B2 (ja) 配信装置及び方法、受信装置及び方法、配信システム、並びにコンピュータプログラム
JP2007018646A (ja) 記録再生装置
JP4983244B2 (ja) 配信システムと配信装置と端末装置および配信方法
KR101397480B1 (ko) 전자장치 및 그의 암호화방법
JP4682319B2 (ja) データ送信装置、データ送信システム、データ送信装置の制御方法、データ送信装置の制御プログラム、データ送信装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP5337499B2 (ja) データ送信装置、およびデータ送信方法
JP2011101430A (ja) ディジタル信号記録再生装置、および、ディジタル信号記録再生方法
JP2009071558A (ja) 表示装置
KR100444143B1 (ko) 브이비알을 이용한 브이오디 스트림 서비스 제공 시스템및 방법
JP2009071560A (ja) 映像機器
JP5749227B2 (ja) 電子機器
JP2006157735A (ja) 再生装置と再生システム及び再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

AA92 Notification of invalidation

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20090602