JPS6390939A - メツセ−ジ通信システム - Google Patents

メツセ−ジ通信システム

Info

Publication number
JPS6390939A
JPS6390939A JP61237448A JP23744886A JPS6390939A JP S6390939 A JPS6390939 A JP S6390939A JP 61237448 A JP61237448 A JP 61237448A JP 23744886 A JP23744886 A JP 23744886A JP S6390939 A JPS6390939 A JP S6390939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
teletex
terminal
facsimile
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61237448A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Akeboshi
俊彦 明星
Hiroshi Hamada
浜田 博志
Soichi Tanigawa
谷川 荘一
Yoshio Shimomura
下村 芳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61237448A priority Critical patent/JPS6390939A/ja
Priority to DE3733650A priority patent/DE3733650C3/de
Publication of JPS6390939A publication Critical patent/JPS6390939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はファクシミリ、テレテックス等の複数のテレマ
ティーク端末より成るメツセージ通信システムに関する
〔従来の技術〕
従来よりメツセージ通信において、センター交換器に記
憶装置を設け、記憶装置内の所定のエリアをメールボッ
クスとして割当て、発信端末からの指定に基づいてメー
ルボックスにメツセージな書き込んでおき、指定された
受信端末からその内容を引き出すことが行われている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし従来例において、ファクシミリ端末と、テレテッ
クス端末の混在するシステムでは、その異なった文字デ
ータ(テキスト)、及び画像データ(イメージ)を引き
出すに当って、端末操作が複雑になり、また、1度に混
在したデータを引き出す事が出来ず時間的ロスが多くな
るなどの問題が有った。
〔目 的〕
本発明は上述の如き従来技術の欠点に鑑み、異種データ
が蓄えられた蓄積装看から、各データについて各データ
用の端末装置内に夫々振り分けて出力することが可能な
メツセージ通信システムの十是イ共を目的としている。
〔実施例〕
第1図〜第15図に本発明の実施例を示す。第1図は本
発明上での電子メールシステム実施例である。1はメツ
セージ・ハンドリング・システムのセンター機(以下M
H3)で、ローカル・エリアネットワーク(LAN)等
で接続された端末装置2と専用回線SKや高速デジタル
回線DK等で接続されている。
第2図〜第8図に実際の動作図を示し以下に動作の説明
を行なう。2−a、  2−c、  2−d、  2−
fはテレテックス端末装置(以下テレテックス)、2−
b。
2−eはファクシミリ端末装置(以下ファクシミリ)で
あり、これらの端末装置にはそれぞれ個別の端末番号を
有しており、投入、配信等の動作はこの端末番号が基準
となる。
第2図では従来のMH5動作を示す。まず、テレテック
ス2−a、2−cがテレテックス2−dに対して電文を
配信するべ(MHSIに電文を配信する。
この投入されたメツセージ(以下電文)は、M HSホ
ストコンピュータ(以下MHSホスト)3よりテレテッ
クス2−dに対する電文としてメールボックス4に格納
される。次に、テレテックス2−dがM HSホスト3
に対し電文引き出し要求を行なうと、M HSホスト3
は先はどメールボックス4に格納した電文をテレテック
ス2−dに対して引き出させる。
第3図に本実施例の異端末出力動作例を示す。異端未出
力動作とはメールボックス内の電文を電文の実際の宛先
端末以外の端末から引き出す動作である。
まずテレテックス2−a及びファクシミリ2−bは、テ
レテックス2−d及びファクシミリ2−e内のA氏宛に
電文を投入する。ここで電文を投入する際に投入者はそ
の電文を送りたい端末装置の番号及びその受は取り人を
指定して投入する。この投入された電文は第2図での動
作と同様にM HSホスト3によりメールボックス4に
格納される。ここで、テレテックス2−dはこの電文の
7−aのみをテレテックス2−fに対して引き出 す要
求をMl(Sホスト3に出す。するとMHSホスト3は
、テレテックス2−d宛の電文7−aをメールボックス
4よりテレテックス2−fに引き出させる。この時の電
文7−aの宛先は何も変化はせず、ただ出力するテレテ
ックスが変わっただけである。またファクシミリ2−e
に対して出された電文がファクシミリデータ7−bで有
った場合にもテレテックス2−dがMHSホスト3に対
してその電文7−bをファクシミリ2−eに引き出し要
求を出す事により、VHSホスト3がメールボックス4
よりその電文7−bをファクシミリ2−eに引き出させ
る。尚、引き出し要求はテレテックス2−fより出力し
ても良い。
第4図に自端末、異端末ふりわけ動作を示す。自端末、
異端末ふりわけ動作とは、個人宛の電文としてテキスト
(文字コードデータ)、及びイメージ(画像データ)の
両方が存在した場合、−回の引き出し要求でテキストは
テレテックスにイメージはファクシミリから引き出すこ
とを可能としたものである。
まずテレテックス2−a1ファクシミリ2−bよリテレ
テックス2−d及びファクシミリ2−eのA氏宛に投入
電文7−a(テキスト)、7−b(イメージ)が投入さ
れ、MHSホスト3よりテレテックス2−dのA氏宛の
電文としてメールボックス4に格納する。次に、テレテ
ックス2−dかMHSホスト3に対してA氏宛の電文7
−a及び7−bの引き出し要求を出すと、MHSホスト
3はメールボックス4より電文7−a、7−bを、テキ
ストデータ7−aはテレテックス2−dにイメージデー
タ7−bはファクシミリ2−eにそれぞれふり分けて出
力させる。
第5図は異端未出力指定、異端末ふりわけ出力動作の説
明図である。異端未出力指定、異端末ふりわけ出力動作
とは、ある端末宛に電文としてテキスト及びイメージが
存在した場合、異なる端末からテキスト及びイメージを
振り分は出力するものである。
まず、テレテックス2−a1ファクシミリ2−bよりテ
レテックス2−d及びファクシミリ2−eのA氏宛に電
文が投入されると、M HSホスト3はテレテックス2
−dのA氏宛の電文としてメールボックス4内に格納さ
せる。次いでテレテックス2−dよりMHSホスト3に
対して、A氏宛の電文をテレテックス2−fより引き出
す要求を出すと、MHSホスト3はメールボックス4よ
りA氏宛の電文7−a、7−bをテレテックスデータ7
−aはテレテックス2−fに、ファクシミリデータ7−
bはファクシミリ2−eに出力させる。ここで引き出し
要求はテレテックス2−fから出力しても良い。尚、第
4図、第5図の動作を行なわせる為にMHSホスト3に
対してあらかじめテレテックス2−d及びテレテックス
2−fで引き出し要求された電文で、ファクシミリデー
タはファクシミリ2−eに出力させる様に登録させて有
る。また本実施例ではテレテックス2台に対してファク
シミリは1台しかないが、この台数はもちろんこの限り
ではない。
次に、第6図〜第8図に発信データをメールボックス4
にだくわえず、直接端末を指定して配信を行なう(以下
即時配信と言う)時の動作を示し次に各説明を行なう。
第6図では即時配信の配送手順、センター類りセンター
類り引き出し手順を示す。ここでセンター類りとは、即
時配信時に受信側に何らかの障害があった場合、センタ
ー機で電文を一時蓄積しておく機能である。
まずテレテックス2−aよりテレテックス2−dに対し
即時配信を発信すると、MHSホスト3はテレテックス
2−dに対し配信を行なう。ここでテレテックス2−d
が一時的な原因(障害、ビジー等)により配信失敗とな
った時に、代行端末としてあらかじめ登録されている端
末へ配信を行なう。
しかし、相手端末が停電などで全ての配信が失敗すると
、MHSホスト3はその即時配信5を自動センター類り
として自動的にメールボックス4に格納する。ここでメ
ールボックス4内のこの即時配信用の電文5は相手端末
が復帰すれば配送されるが、ここで指定されている端末
以外の端末でも、その即時配信用電文5を指定して引き
出し要求する事により取り出せる。この動作は例えばテ
レテックス2−cが行う。又、発信完了通知要求を付け
ると従来の装置同様、配信失敗時に受信不能通知を出し
、そのデータを破棄する事も出来る。
第7図には配信不能電文(即時配信時のセンター類り文
)5の自動引き出し動作を示す。前述第6図の動作にお
いて、異端末より引き出さなかった場合、この配信不能
電文5は、即時配信時に指定されている受は取りの端末
21が復帰しMHSホスト3に対し何らかの操作を行な
い、その応答の後、メールボックス4より自動的に引き
出されテレテックス2−dに出力される。
第8図には、ファクシミリ(イメージ)データの配信不
能電文5−a、5−b自動引き出し動作を示す。ファク
シミリ2−bより即時配信6をファクシミリ2−eに配
信中に他のファクシミリよりそれぞれのファクシミリ2
−b、2−eに即時配信5−a及び5−bが送られると
センター類りとなり、ファクシミリ2−b、2−e間の
通信が終了した時点で、MHSホスト3はそれぞれの配
信不能電文5−a、5−bをそれぞれのファクシミリ2
−b、2−eに自動的に引き出す。
第9図では異端未出力(第3図説明参照)時に、暗唱番
号付電文(以下親展メール)を引き出す動作について説
明を行なう。まずテレテックス2−dがMHSホスト3
に対して電文8をファクシミリ2−eに引き出し要求を
出す。するとMHSホスト3はメールボックス4より電
文8をファクシミリ2−eに対して引き出させる。ここ
でテレテックス2−fより(ここでは説明を簡略化する
為にテレテックス2−fを用いるが、用いるテレテック
スに制限は無い)親展メール9をファクシミリ2−eに
引き出す要求をMHSホスト3に対して出すと、MHS
ホスト3は現在出力中の電文8のページの切れ目で出力
を一時中断して、親展メール9をファクシミリ2−eに
対して引き出させる。また親展メール9が引き出しが終
了した後に、前出力中であった電文8の続きが再び出力
される。ここで、前述動作を実現する為に、唯一親展メ
ール9に優先順位を付けている。又、同一電文の同一端
末に対する引き出し要求が有った時にはMHSホスト3
が先に受は付けた方の電文を引き出させる。又、ファク
シミリ2−eが前述の即時配信動作中において親展メー
ル9引き出し要求が入った時には即時配信動作終了後、
直ちに親展メール9がファクシミリ2−eから引き出さ
れる。
次に以上の動作を実現するM HSホスト3の制御フロ
ーチャートを第10図〜第14図に示す。
第10図はメールボックス4へ格納する手順である。
まずデータが投入されると、宛先、データの種類、投入
元等の制御情報(コントロールドキュメント 以下CD
)をステップSIOで解析し、CDが正常か異常かをS
llでチェックし、正常ならば正常レスポンスコントロ
ールドキュメント(以下RCD)を投入側端末に配信し
く512)、メールボックスに電文を投入する(S13
)。一方、CDが異常であった場合には異常時RCDを
投入側端末に配信し、異常終了処理を行う(S14,5
15)。
第11図は即時配信時の処理動作を示す。S10〜S1
2.  S14. S15の動作は第10図と同様であ
る。
ステップS21ではCDが正常時に宛先端末に配信を行
う。この時、宛先端末が受信不能であった場合には予め
指定されている代行端末に配信を行う。
そして配信が可能ならば、宛先端末若しくは代行端末に
配信を行い、配信終了の通知要求が有る場合には配信終
了通知を発信側に返送して処理を終了する(823〜5
25)。
一方、宛先端末及び代行端末のすべてが受信不能である
場合には、S26で配信終了の通知要求があるか否か判
断する。通知要求がある場合にはS27で配信不能通知
を発信側に通知し、即時配信の電文を消去する。通知要
求がないならば328で電文をメールボックスに入れる
。即ちセンター類り処理を行う。
第12図は指定宛先端末からのメールボックス内の電文
の引き出し処理のフローチャートである。
引き出し要求があると、引き出し要求CDの解析を行な
い(SIO)、 Sll、 S12. S13. S1
4の処理は第1O図と同様である。
CDが正常であると判断するとメールボックス内の電文
を発信元が指定した宛先端末に出力する(S31)。
出力中にプリンタの紙づまり等の異常が発生した場合に
は、正常に引き出された電文のみを消去し、他を残し異
常終了処理を行う(S33)。そして異常が回復すると
要求に基づいて、若しくは自動的に残りの電文を出力す
る。
一方、異常が起こらなかった場合には引き出しの終了後
、引き出し要求のあった端末あてのセンター類り電文が
有るかどうかをチェックする(S35)。
センター類り電文がない場合には動作を終了する。
センター類り電文がある場合にはS36で預り電文を引
き出し要求のあった端末に出力する。
ここでセンター類り電文の配信が失敗すると、その電文
の種類を預り電文のCDを用いて解析し、電文の種類(
テキスト、イメージ)と端末の種類(テレテックス、フ
ァクシミリ)が異なっている場合には発信端末に不能通
知を出してその電文を消去する(S41)。一方、端末
側の異常である場合には再度センター類り電文を配信す
る。
第13図はメールボックス内の電文の宛先端末とは異な
る端末へのメツセージ出力動作(異端未出力動作)の制
御フローチャートである。第12図と同様にCDを解析
し、正常であった場合にはS51で引き出し要求に含ま
れる異端末の指定コード、出力電文コードに基づいて異
端末及び出力電文の指定を行う。ここで指定に誤りがあ
ると、S53で引き出し要求端末に誤り有りを示すメツ
セージの出力を行う。
指定が正常な場合にはメールボックス内の通常電文の引
き出しく855〜558)、若しくセンター類り電文の
引き出し動作(835〜541)を行う。センター類り
電文の引き出し動作は第12図と同様である。
メールボックス内のセンター類り以外の通常電文を55
5で出力し、正常配信した電文のみメールボックスより
消去する。そして正常配信が終了するとセンター類り電
文の有無のチェック(S35)に向う。
次に第14図を用いて異端末から親展電文を引き出す際
の動作を説明する。
S10〜S12の動作は前述の通りである。S61にお
いて出力要求CDの解析結果に基づいて親展電文の指定
及び出力すべき端末の指定を行う。
指定された端末がビジーでな(空きであれば、セシター
類り電文若しくはそれ以外の電文であるかをチェックす
る第13図の554以降の処理に向う。
指定端末がビジーである場合には、指定端末が即時配信
中であるか否かをチェックする(S63)。
即時配信中である場合には全ての即時配信電文の出力の
終了後、親展メールの出力を行う(S64)。
この時、配信に異常がある場合には、親展出力要求のあ
った端末に異常メツセージを出力し、正常配信済の電文
のみ消去する(S66)。
一方、S63で即時配信中でないと判断された場合には
、現在配信中のページの配信が終了すると、−時その配
信を中断しく567)、親展メールの配信を行う(36
8)。
親展メールの配信中に異常が有ると、親展出力要求を出
力した端末に対し、異常が発生したことを示すメツセー
ジを出力すると共に、正常配信された電文のみを消去す
る(S70)。
その後、S71で中断した配信動作を再開する。
第15図に第4図で説明したテキストデータ、イメージ
データの振り分は動作の制御フローチャートを示す一0
第15図は電文の指定端末と同じ端末にテキストデータ
を出力し、イメージデータは上記同じ端末とペアでホス
ト3に登録されたファクシミリに出力する処理を示して
いる。
ステップSIOで引き出し要求CDと、要求CDで指定
された電文のCDを解析する。
S81で引き出し要求CDで指定された要求指定端末と
電文CDで指定された電文指定端末の一致をチェックす
る。一致している場合には電文はテキスト情報としてテ
キスト情報の引き出しを390以降で行う。
一致していない場合には、電文の種類を382で解析し
、イメージデータであれば電文指定端末とペアでホスト
3に登録されているファクシミリにイメージデータを出
力する(S84)。
一方、テキスト情報の場合には異常処理を行う。
この様に全ての電文に対して以上の処理を繰返した後、
前に説明したセンター類り電文の処理に向う。
次に第16図を用いて電文の指定端末とは異なるテレテ
ックス端末及びファクシミリ端末へテキスト及びイメー
ジを振り分けて出力する動作を説明する。
Shoで要求CDと電文CDを解析する。
電文がテキストであるかイメージであるかを5IOIで
判断し、テキストであれば5103で要求CDで指定さ
れた端末にテキスト情報を出力する。一方、イメージで
あれば5102で要求CDで指定された端末とペアで登
録されたファクシミリにイメージデータを出力する。こ
の処理を全ての電文に対して繰返す。
以上の様に構成することにより1回の引き出し要求でテ
キストもイメージも引き出す事が可能となり、又テキス
ト、イメージを個別に指定する必要がなくなる。
第17図に引き出し要求を行う際にテレテックスのCR
Tディスプレイ画面に表示される表示画面を示す。
入力情報としては検索条件17としてメールボックス番
号、受信者名、及び出力形態を指定する。
又、選択条件として文書選択18で選択番号を入力し、
出力端未指定19として端末番号を入力する。
この様に出力端末を指定することにより、自端末からも
異端末からも引き出すことが可能となる。
以上説明した様にMHSに対して、ファクシミリとテレ
テックスを1組のベアとしてRkAする事により、複数
の種類の異なる電文(イメージ・テキスト)を1度の引
き出し要求でそれぞれ引き出せる様になる。又この事に
より操作するユーザーは、電文の種類を気にする事がな
くなる為に操作上での引き出しの失敗の可能性が大きく
減少すると言った効果が得られる。
本実施例では2台のテレテックスに対し1台のファクシ
ミリを登録しているがこの数はこの限りではなく、1台
のテレテックスに1台のファクシミリ、或は複数のテレ
テックスに1台のファクシミリと言った様に登録しても
良い。
又、異種端末としてファクシミリとテレテックスの例を
示したが、ビデオテックス、パソコン通信機等地のテレ
マティーク端末を用いてもよい。
(発明の効果〕 以上の如く、本発明に依れば、ユーザがメツセージの種
類を気にすることなく、各種電文を夫々のテレマティー
ク端末に出力することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のシステムの構成図、第2図゛は従来
の動作を示すブロック図、第3図〜第9図は本実施例の
動作を示すブロック図、第10図〜第16図はMHSホ
スト3の制御フローチャート図、第17図は引き出し要
求時の表示図面を示す図である。 1はMHSシステムのセンター機、2−a、2−c、2
−d、2−fはテレテックス端末、2−す、2−eはフ
ァクシミリ端末、3はセンター機のコンピュータ、4は
蓄積を行うメールボックスを夫々示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のテレマテイーク端末より成るメッセージ通信シス
    テムにおいて、異種データを蓄積する蓄積装置と、前記
    蓄積装置内のデータを複数種の異なるテレマテイーク端
    末から夫々のデータを振り分けて引き出せる手段より成
    るメッセージ通信システム。
JP61237448A 1986-10-06 1986-10-06 メツセ−ジ通信システム Pending JPS6390939A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61237448A JPS6390939A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 メツセ−ジ通信システム
DE3733650A DE3733650C3 (de) 1986-10-06 1987-10-05 System und Verfahren zur Nachrichtenübermittlung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61237448A JPS6390939A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 メツセ−ジ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6390939A true JPS6390939A (ja) 1988-04-21

Family

ID=17015494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61237448A Pending JPS6390939A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 メツセ−ジ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6390939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047943A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 電子メール装置
US6097304A (en) * 1987-09-21 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Message processing method and apparatus therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214366A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Toshiba Corp メ−ルサ−ビス方式
JPS60163549A (ja) * 1984-02-06 1985-08-26 Nec Eng Ltd フアクシミリ検索通信方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214366A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Toshiba Corp メ−ルサ−ビス方式
JPS60163549A (ja) * 1984-02-06 1985-08-26 Nec Eng Ltd フアクシミリ検索通信方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097304A (en) * 1987-09-21 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Message processing method and apparatus therefor
JPH047943A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 電子メール装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0544608B1 (en) Method and system for the efficient distribution of messages utilizing a data processing system
US5040141A (en) Method for administrating reply mail in electronic mail system
KR100583618B1 (ko) 음성 메일 및 페이지를 위한 월드 와이드 웹 액세스
CN108200544B (zh) 短信下发方法和短信平台
US4648061A (en) Electronic document distribution network with dynamic document interchange protocol generation
US5247670A (en) Network server
US7355758B2 (en) Automated facsimile monitoring and displaying methods and related systems
JP2002530740A (ja) アプリケーション独立形メッセージングシステム
EP0108233B1 (en) Electronic document distribution network with dynamic document interchange protocol generation
JPS6390939A (ja) メツセ−ジ通信システム
JPS6390941A (ja) メツセ−ジ通信システム
JP2896394B2 (ja) ファイルサーバ装置
JPS6390937A (ja) メツセ−ジ通信システム
JPS6390940A (ja) メツセ−ジ通信システム
JPS6390938A (ja) メツセ−ジ通信システム
JPH06152830A (ja) 受信ファクシミリデータの自動配信システム
JPH0344230A (ja) データ処理装置の制御方法
JPH11252348A (ja) 通信端末装置
JPH0918629A (ja) ファクシミリ受信データメールシステム
JP2555370B2 (ja) メッセージ通信システム
JPH10257051A (ja) 情報送信装置及び情報の送信先選択方法
JPH0357346A (ja) フアクシミリサーバ
JP3113006B2 (ja) ファクシミリ文書通信システム
JPH04119039A (ja) 電子メールシステム
JP2002023969A (ja) 文書配信・印刷システム,方法,共有プリンタおよび文書配信・印刷プログラムを記録した記録媒体