JPS6382576A - Working view enlarging/reducing system for data processor - Google Patents

Working view enlarging/reducing system for data processor

Info

Publication number
JPS6382576A
JPS6382576A JP61227161A JP22716186A JPS6382576A JP S6382576 A JPS6382576 A JP S6382576A JP 61227161 A JP61227161 A JP 61227161A JP 22716186 A JP22716186 A JP 22716186A JP S6382576 A JPS6382576 A JP S6382576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
view
displayed
property sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61227161A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigekazu Sumita
住田 重和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61227161A priority Critical patent/JPS6382576A/en
Publication of JPS6382576A publication Critical patent/JPS6382576A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enlarge/reduce a working view on a display screen at the time of editing an image to an arbitrary size by selecting and moving an enlargement/reduction mark disposed at respective corner parts of the rectangular area of the working view with a cursor. CONSTITUTION:The button of a mouse is depressed by matching a cursor to either mark LS of the enlargement/reduction marks LS at the four corners of the working view DB. Further when the cursor is moved while depressing the button, the same mark LS follows to the present value of the cursor and is displayed. Thereby, the working view DB as the window for a display is enlarged/reduced. At the time of detaching the button of the mouse, the size of the working view DB is fixed.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、表示画面上の任意の位置を指定する座標入力
機構により表示画面上に於ける指定位置の表示内容に固
有の情報を入力する入力手段とイメージ情報を入力する
イメージスキャナとを有してなるデータ処理装置に係り
、特にイメージ編集の際の表示画面上の作業ビューの大
きさを任意に選択できるようにしたデータ処理装置の作
業ビュー拡大/縮小方式に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Objective of the Invention] (Industrial Field of Application) The present invention is unique to display contents at a specified position on a display screen using a coordinate input mechanism for specifying an arbitrary position on the display screen. The present invention relates to a data processing device having an input means for inputting information and an image scanner for inputting image information, and in particular, the size of the working view on the display screen during image editing can be arbitrarily selected. The present invention relates to a work view enlargement/reduction method for a data processing device.

(従来の技術) 従来、文書処理処理機能をもつ日本語ワードプロセッサ
等の文書作成装置に於いては、当然のことながら文書処
理に重きが置かれ、非コード情報の処理、特にイメージ
処理に対してはその処理σ能をもたないものが一般的で
ある。
(Prior Art) Conventionally, in document creation devices such as Japanese word processors that have document processing functions, emphasis has naturally been placed on document processing, and emphasis has been placed on processing non-code information, especially image processing. generally does not have this processing ability.

一方、近年では、オフィスオートメーションの進展に伴
い、文書情報に加えてイメージを同時並行して処理する
ことのできる装置が要求されてきた。
On the other hand, in recent years, with the progress of office automation, there has been a demand for devices that can simultaneously process images in addition to document information.

しかしながら、従来のこの種システムに於けるイメージ
処理手段に於いては、文字等のコード系処理に関し、そ
の入出力及び編集等を比較的簡単な操作で容易に実行で
きるが、イメージの入出力及び編集を簡単な操作で行な
うことができず、イメージ情報を扱う際のオペレータに
かかる操作負担が大きいという問題があった。特に、イ
メージ編集時に於いて、表示画面上に作業ビューを開設
し、同ビュー上に挿入対象となるイメージを表示して、
同イメージを編集し更にはサイズを規定するとき、その
作業ビューのサイズ変更を容易に行なうことのできる機
構が必要となる。しかしながら従来ではこの種作業ビュ
ーを簡単な、操作で任意の大きさに変更することのでき
る機構が存在せず、従来技術を用いて実現する場合は作
業ビューをサイズ変更するための特定コマンドの入力操
作を含む繁雑な操作を必要とする。
However, in the conventional image processing means of this type of system, input/output and editing of characters and other code-based processing can be easily executed with relatively simple operations, but image input/output and There has been a problem in that editing cannot be performed with simple operations, and that a heavy operational burden is placed on the operator when handling image information. In particular, when editing an image, open a work view on the display screen, display the image to be inserted on the same view,
When editing and even sizing the same image, a mechanism is needed to easily resize the working view. However, in the past, there was no mechanism that could change this type of work view to any size with a simple operation, and when implementing it using conventional technology, inputting a specific command to change the size of the work view Requires complex operations including manipulation.

(発明が解決しようとする問題点) 上述したように従来では、表示画面上の一部領域に作業
ビューを選択的に開設し、同ビュー上に挿入対象となる
イメージを表示する構成とした際、上記作業ビューを簡
単にサイズ変更できる機構が存在せず、文書編集作業時
に於けるイメージ編集処理の繁雑化、機能低下等を招く
という問題があった。
(Problems to be Solved by the Invention) As described above, in the conventional method, when a work view is selectively opened in a partial area on the display screen and an image to be inserted is displayed on the same view, However, there is no mechanism for easily changing the size of the work view, which leads to problems such as complication of image editing processing and deterioration of functionality during document editing work.

本発明は、表示画面上の任意の位置を指定する座標入力
機構により表示画面上に於ける指定位置の表示内容に固
有の情報を入力する入力手段とイメージ情報を入力する
イメージスキャナとを有してなるデータ処理装置に於い
て、特にイメージ編集の際の表示画面上の作業ビューを
簡単な操作で任意のサイズに拡大/縮小できるようにし
た作業ビュー拡大/縮小方式を提供するものである。
The present invention includes an input means for inputting information specific to display content at a specified position on the display screen using a coordinate input mechanism for specifying an arbitrary position on the display screen, and an image scanner for inputting image information. The present invention provides a work view enlargement/reduction method that enables a work view on a display screen to be enlarged/reduced to an arbitrary size with a simple operation, especially in a data processing device such as the above.

[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、表示画面上の任意の位置を指定する座標入力
機構により表示画面上に於ける指定位置の表示内容に固
有の情報を入力する入力手段と、イメージ情報を入力す
るイメージスキャナと、このイメージスキャナより入力
されたイメージ情報を保存する外部記憶装置とを有し、
上記表示画面上にメニューバーを表示し、同メニューバ
ーのコマンドを上記入力手段を用い選択することにより
プルダウンメニューを表示し、同プルダウンメニューを
上記入力手段を用い選択することによりプロパティシー
トを表示し、同シートの設定終了後、上記コマンドに応
じた動作を実行するイメージ処理機能を備えたデータ処
理装置に於いて、上記メニューバーの特定コマンド選択
とこれに伴うプルダウンメニューの選択で上記表示画面
上に、矩形f!4域の各角部に拡大/縮小マークを有し
てなるイメージ処理用の作業ビューを表示する手段と、
この作業ビューに設けられた拡大/11小マークの一つ
を上記入力手段を用いカーソルで選択した後、同カーソ
ルを移動させることにより、上記力−ソルの位置座標変
化量に従い上記選択されたマークの位置する角部を可動
点とし上記角部の対角線上の他の角部を固定点として、
上記作業ビューを拡大/縮小処理する手段、及びこの拡
大/縮小処理された作業ビューを上記表示画面上に表示
する手段とを有して、表示画面上の作業ビューを簡単な
操作で任意のサイズに拡大/縮小できる構成としたもの
である。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The present invention inputs information specific to display content at a specified position on the display screen using a coordinate input mechanism for specifying an arbitrary position on the display screen. an image scanner for inputting image information, and an external storage device for storing image information input from the image scanner,
A menu bar is displayed on the display screen, a pull-down menu is displayed by selecting a command on the menu bar using the input means described above, and a property sheet is displayed by selecting the pull-down menu using the input means described above. , After completing the settings on the same sheet, on a data processing device equipped with an image processing function that executes operations according to the above commands, the above display screen can be displayed by selecting a specific command from the above menu bar and selecting the associated pull-down menu. , rectangle f! means for displaying a working view for image processing having enlargement/reduction marks at each corner of the four areas;
After selecting one of the enlarged/11 small marks provided in this work view with the cursor using the input means, by moving the cursor, the selected mark is selected according to the amount of change in the position coordinate of the force-sor. The corner where is located is the movable point, and the other corner diagonally to the above corner is the fixed point,
A means for enlarging/reducing the work view, and a means for displaying the enlarged/reduced work view on the display screen, the work view on the display screen can be adjusted to any size by a simple operation. The structure is such that it can be enlarged/reduced.

(作用) 文1編集作業時に於いてイメージ処理を行なう際は上記
メニューバーの特定コマンド選択とこれに伴うプルダウ
ンメニューの選択で上記表示画面上に作業ビューを開設
する。この作業ビューには矩形領域の各角部に拡大/縮
小マークが設けられ、同マークの一つを上記入力手段を
用いカーソルで選択し移動させることにより、上記カー
ソルの位置座標変化量に従い上記選択されたマークの位
置する角部を可動点とし上記角部の対角線上の他の角部
を固定点として、作業ビューが拡大/縮小表示され、任
意のビューサイズを設定できる。
(Operation) When image processing is performed during sentence 1 editing work, a work view is opened on the display screen by selecting a specific command from the menu bar and selecting the accompanying pull-down menu. In this work view, enlargement/reduction marks are provided at each corner of the rectangular area, and by selecting and moving one of the marks with the cursor using the input means, the above selection can be made according to the amount of change in the position coordinates of the cursor. The work view is enlarged/reduced using the corner where the marked mark is located as a movable point and the other corner diagonally to the corner as a fixed point, and an arbitrary view size can be set.

このように作業ビューを簡単な操作で任意のサイズに拡
大/縮小できることから、所望するイメージ枠の設定作
業を円滑に行なうことができ、イメージ編集作業を能率
よく実行できる。
Since the work view can be enlarged/reduced to any size with a simple operation, the work of setting a desired image frame can be performed smoothly, and the image editing work can be performed efficiently.

(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。(Example) An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明に係るデータ処理装置の全体の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a data processing device according to the present invention.

第1図に於いて、1は装置全体の制御を司るCPUであ
り、内部バスを介して後述する各種の入出力コントロー
ラ、更にはRAM、ROM等のメモリに接続される。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a CPU that controls the entire device, and is connected via an internal bus to various input/output controllers to be described later, as well as memories such as RAM and ROM.

2及び3はそれぞれ上記CPU1の制御の下にアクセス
されるもので、2はメインメモリ、3は文字パターンR
OMである。上記メインメモリ2には、プログラム格納
領域、編集の処理対象となる表示情報を一時貯えるベー
ストバッファを含むむ業領域等に加えて、メニューバー
、プルダウンメニュー、プロパティシート等、各種画面
の管理テーブルが設けられる。又、上記文字パターンR
OM3にはこの装置で扱う漢字を含む各種文字コードそ
れぞれに対応付けられた文字パターンが格納される。
2 and 3 are respectively accessed under the control of the CPU 1, 2 is the main memory, and 3 is the character pattern R.
It's OM. The main memory 2 has a program storage area, a work area including a base buffer that temporarily stores display information to be edited, and management tables for various screens such as menu bars, pull-down menus, and property sheets. provided. Also, the above character pattern R
The OM3 stores character patterns associated with each of the various character codes including kanji characters handled by this device.

4 、7 、9 、11.13はそれぞれ上記内部バス
を介してCPU1に接続され、CPU1の制御の下に対
象となる入出力機器をコントロールするもので、4はキ
ーボード5.及びマウス6の入力処理を行なうキーボー
ドコントローラ、7は文書及びイメージを表示するCR
Tディスプレイ装置8を表示制御するディスプレイコン
トローラ、9は外部記憶として設けられたフロッピィデ
ィスクドライブ(FDD)10を制御する外部記憶装置
コントローラ、11は文書及びイメージを印刷するプリ
ンタ(PRT)12を制御するプリンタコントローラ、
13はイメージスキャナ(Is)14を制御するスキャ
ナコントローラである。
4, 7, 9, 11.13 are respectively connected to the CPU 1 via the internal bus and control the target input/output devices under the control of the CPU 1, and 4 is a keyboard 5. and a keyboard controller that performs input processing for the mouse 6; 7 a CR that displays documents and images;
A display controller 9 controls the display of a T display device 8, an external storage controller 9 controls a floppy disk drive (FDD) 10 provided as external storage, and 11 controls a printer (PRT) 12 that prints documents and images. printer controller,
13 is a scanner controller that controls the image scanner (Is) 14.

第2図は、上記第1図に示すディスプレイコントローラ
7の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the display controller 7 shown in FIG. 1 above.

第2図に於いて、71は1画面分の表示領域に所定の作
業領域(ワーク領域)を加えた記憶容量をもつビデオメ
モリ、72はCRTディスプレイ8を表示制御するCR
Tコントローラ、73はCPUIの内部バスとの間の信
号送受を行なうバスインターフェイス、74はビデオメ
モリ71のアドレスセレクタ、75は同データセレクタ
、76はビデオメモリ71より読出したデータをビット
シリアルのビデオ信号に変換するパラレル−シリアル変
換回路(P→S)である。
In FIG. 2, 71 is a video memory with a storage capacity equal to the display area for one screen plus a predetermined work area (work area), and 72 is a CR that controls the display of the CRT display 8.
T controller, 73 is a bus interface for transmitting and receiving signals with the internal bus of the CPUI, 74 is an address selector for the video memory 71, 75 is a data selector for the same, and 76 is for converting data read from the video memory 71 into a bit serial video signal. This is a parallel-to-serial conversion circuit (P→S) that converts from P to S.

第3図は上記第2図に示すビデオメモリ71の具体的な
構成を示したもので、ここでは、1024X1024ビ
ツトで構成され、そのうち640(O〜639)X50
0(0〜499)ビットを表示領域とし、その他をワー
ク領域としている。
FIG. 3 shows a specific configuration of the video memory 71 shown in FIG.
The 0 (0 to 499) bits are used as a display area, and the other bits are used as a work area.

第4図は上記第1図に示すキーボード5の具体的なキー
配置例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a specific example of key arrangement of the keyboard 5 shown in FIG. 1 above.

第5図乃至第40図はそれぞれ上記実施例に於ける表示
画面を説明するための図である。
FIGS. 5 to 40 are diagrams for explaining display screens in the above embodiment, respectively.

このうち、第5図は装置の電源投入直後に上記CRTデ
ィスプレイ8に表示される初期画面を示したもので、5
01. 501・・・はアイコン、502はメニューバ
ー(MB)、503. 503・・・はプルダウンメニ
ュー(PDM)、504はカーソルマークである。
Of these, FIG. 5 shows the initial screen displayed on the CRT display 8 immediately after the device is powered on.
01. 501... is an icon, 502 is a menu bar (MB), 503. 503... is a pull-down menu (PDM), and 504 is a cursor mark.

第6図は上記第1図に示すマウス6の外観、及びその釦
操作の具体例を示したもので、図中、Rは右ボタン、L
は左ボタンである。又、s、d。
FIG. 6 shows the external appearance of the mouse 6 shown in FIG. 1 above and a specific example of its button operations.
is the left button. Also, s, d.

h、rはそれぞれ上記各ボタンのアクションを表し、S
はボタンをシングルクリック、dは同ダブルクリック、
hは同ホールド、rは同リリースである。
h and r represent the actions of each button above, and S
is a single click on the button, d is a double click on the same button,
h is the same hold, and r is the same release.

第7図(a)乃至(Q)は上記CRTディスプレイ8に
表示される各種メニューバー(MB)502の構成を示
したもので、これら各メニューバーの表示情報は上記ビ
デオメモリ11のワーク領域に登録されている。ここで
、同図(a)はアイコン操作(初期画面)、同図(b)
は文章、同図(C)は表、同図(d)はビジネスグラフ
、同図(e)は作図、同図(f)はイメージ、同図(Q
)は領域をそれぞれ対象とした際の各メニューバーであ
る。
7(a) to (Q) show the configuration of various menu bars (MB) 502 displayed on the CRT display 8, and the display information of each menu bar is stored in the work area of the video memory 11. Registered. Here, the same figure (a) is icon operation (initial screen), the same figure (b)
is text, (C) is a table, (d) is a business graph, (e) is a diagram, (f) is an image, and (Q) is a text.
) are each menu bar when each area is targeted.

第8図(a)乃至(d)は上記メニューバー(MB)及
びプルダウンメニュー(PDM)の操作例を示したもの
で、上述したメニューバー(MB)をマウス6にてクリ
ックすることにより、プルダウンメニュー(PDM)が
引きだされ、そのプルダウンメニュー内のコマンド(こ
こでは、[オーブン]を例に挙げている)を選択する際
の各操作状態を示している。ここで、同図(a)はメニ
ューバーの選択状態、同図(b)は同IK(a)の状態
でマウス6の左ボタンLを押下した(即ちマウス6をL
h操作)状態、同図(C)は同図(b)の状態でマウス
6を下方へ移動した状態(この際、カーソルで指定され
た項目位置[オーブン]は反転表示状態となる)、同図
(d>は同図(C)の状態でマウス6の左ボタンLを離
した状態をそれぞれ示している。
FIGS. 8(a) to (d) show examples of operating the menu bar (MB) and pull-down menu (PDM). By clicking the menu bar (MB) with the mouse 6, the pull-down menu The menu (PDM) is pulled out, and each operation state when selecting a command (here, [Oven] is taken as an example) in the pull-down menu is shown. Here, the left button L of the mouse 6 is pressed down (in other words, the left button L of the mouse 6 is pressed down with the menu bar selected in FIG.
h operation) state, Figure (C) shows the state shown in Figure (b) when the mouse 6 is moved downward (at this time, the item position [Oven] specified with the cursor is highlighted); Figure (d) shows a state in which the left button L of the mouse 6 is released in the state shown in Figure (C).

第9図(a)、(b)は表示画面上の各種アイコンとそ
の選択操作例を示したもので、ここでは、同ff1(a
)に於いてカーソルにより固定ディスクアイコンを選択
し、同図(b)に於いてマウス6の左ボタンをLS(シ
ングルクリック)操作した場合を示している。この際、
アイコンは消滅し、固定ディスクをアクセス対象とした
処理へ移る。
FIGS. 9(a) and 9(b) show various icons on the display screen and examples of their selection operations.
), the fixed disk icon is selected with the cursor, and the left button of the mouse 6 is operated by LS (single click) in FIG. On this occasion,
The icon disappears and processing moves on to access the fixed disk.

第10図は一覧表形式によるアイコンビューの表示例を
示したもので、図中、101はアイコン−覧の表示領域
、102は表示ガイド、103はアイコン、104はア
イコン名、MBはメニューバー、TDはタイトル表示領
域、Paは前頁マーク、PNは次頁マークである。
FIG. 10 shows an example of displaying an icon view in list format. In the figure, 101 is an icon-list display area, 102 is a display guide, 103 is an icon, 104 is an icon name, MB is a menu bar, TD is a title display area, Pa is a previous page mark, and PN is a next page mark.

第11図は上記実施例に於けるアイコン−覧領域の前頁
、次頁操作の説明で頁が切換えられる様子を示す図であ
り、図中、111はアイコン−覧の表示領域、112は
アイコン番号、113はアイコン名である。尚、ここで
先頭頁が表示されているときは前頁マークが表示されず
、又、最終頁が表示されているときは後頁マークが表示
されない。
FIG. 11 is a diagram showing how pages are switched in the explanation of the previous page and next page operations in the icon-viewing area in the above embodiment. In the figure, 111 is the icon-viewing display area, and 112 is the icon-viewing display area. The number 113 is the icon name. Note that when the first page is displayed, the previous page mark is not displayed, and when the last page is displayed, the next page mark is not displayed.

第12図は文書フォルダアイコンの表示例を示す図であ
り、図中、121はフォルダアイコン表示領域、122
は装置番号の表示ガイド、123はフォルダアイコン、
124はフォルダ名、TDはタイトル表示領域である。
FIG. 12 is a diagram showing a display example of document folder icons, in which 121 is a folder icon display area, 122
is the device number display guide, 123 is the folder icon,
124 is a folder name, and TD is a title display area.

第13図は文書アイコンの表示例を示す図であり、図中
、131は文書アイコン表示領域、132はフォルダ名
の表示ガイド、133は文書アイコン、134は文書名
、TOはタイトル表示領域である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of document icon display. In the figure, 131 is a document icon display area, 132 is a folder name display guide, 133 is a document icon, 134 is a document name, and TO is a title display area. .

第14図はグループ名アイコンの表示例を示す図であり
、図中、141はグループアイコン表示領域、142は
装置番号の表示ガイド、143はグループアイコン、1
44はグループ名である。又、OAは文書ビューの表示
位置、DBは作業ビューの表示位置、DCはプロパティ
シートの表示位置、DDはガイド表示位置を示す。ここ
では文書ビュー及び作業ビューの表示位買上にその一部
を除いてグループアイコンが開かれた状態で表示される
FIG. 14 is a diagram showing a display example of group name icons, in which 141 is a group icon display area, 142 is a device number display guide, 143 is a group icon, 1
44 is a group name. Further, OA indicates the display position of the document view, DB indicates the display position of the work view, DC indicates the display position of the property sheet, and DD indicates the guide display position. Here, the group icons are displayed in an open state except for some of them in the display position of the document view and work view.

第15図はグループ名アイコンの表示に於いて、選択し
たグループ名に機密語の指定のある場合の表示例を示す
図であり、図中、151はグループ名アイコン表示領域
、152は装置番号の表示ガイド、153はグループ名
アイコン、154はグループ名である。又、DAは文書
ビューの表示位置、DBは作業ビューの表示位置、DC
はプロパティシートの表示位置、DDはガイド表示位置
を示す。ここでは装置番号の表示ガイド152に続いて
「機密語指定有りJのガイド表示がなされる。
FIG. 15 is a diagram showing an example of displaying a group name icon when a confidential word is specified for the selected group name. In the figure, 151 is a group name icon display area, and 152 is a device number. A display guide, 153 is a group name icon, and 154 is a group name. Also, DA is the display position of the document view, DB is the display position of the work view, and DC
indicates the display position of the property sheet, and DD indicates the guide display position. Here, following the device number display guide 152, a guide "J with confidential word designation" is displayed.

第16図は上記実施例に於けるイメージ名アイコンの表
示例を示す図であり、図中、161はイメージアイコン
表示v3域、162は装置番号の表示ガイド、163は
イメージアイコン、164はイメージ名である。又、D
Aは文書ビューの表示位置、DBは作業ビューの表示位
置、DCはプロパティシートの表示位置、DDはガイド
表示位置を示す。
FIG. 16 is a diagram showing a display example of the image name icon in the above embodiment. In the figure, 161 is the image icon display v3 area, 162 is the device number display guide, 163 is the image icon, and 164 is the image name. It is. Also, D
A indicates the display position of the document view, DB indicates the display position of the work view, DC indicates the display position of the property sheet, and DD indicates the guide display position.

第17図は文書ビューと作業ビューとプロパティシート
の各表示位置関係を示す図であり、DAは文書ビューの
表示位置、DBは作業ビューの表示位置、DCはプロパ
ティシートの表示位置、DDはガイド表示位置である。
Figure 17 is a diagram showing the relationship between the display positions of the document view, work view, and property sheet, where DA is the display position of the document view, DB is the display position of the work view, DC is the display position of the property sheet, and DD is the guide. This is the display position.

ここでは基本表示形態として、文書ピユーと作業ビュー
が左右対象に回かれ、作業ビューの内の一部にプロパテ
ィシートが表示される。
Here, as a basic display format, the document view and work view are rotated symmetrically, and a property sheet is displayed in a part of the work view.

第18図は文書ビューの表示例を示したもので、同ビュ
ーの枠内に於いて、PBは前頁を指定するための前頁マ
ーク、PNは次頁を指定するための次頁マーク、SCは
図示矢印方向へのスクロールを指示するためのスクロー
ルマーク、IDは頁全体の文書のうち文書ビューに表示
されている位置及び領域をガイド表示する表示部位イン
ジケータである。
Figure 18 shows a display example of the document view.In the frame of the same view, PB is a previous page mark for specifying the previous page, PN is a next page mark for specifying the next page, SC is a scroll mark for instructing scrolling in the direction of the arrow shown in the figure, and ID is a display part indicator that guides and displays the position and area displayed in the document view among the entire page of the document.

第19図は文書の表示例を示す図である。この文需内に
於いて、AOは文章領域、A1は表領域、A2はイメー
ジ領域、A3はグラフ領域である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of displaying a document. In this literature, AO is a text area, A1 is a table area, A2 is an image area, and A3 is a graph area.

第20図は文書ビューのスクロール操作を説明するため
の図であり、同図(a)は文書ビューの水平スクロール
操作例を示す図、同図(b)は同文虐ビューの垂直スク
ロール操作例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram for explaining the scrolling operation of the document view, where (a) shows an example of the horizontal scrolling operation of the document view, and FIG. 20(b) shows an example of the vertical scrolling operation of the same view. FIG.

第21図は文書ビューの頁捲り操作を説明するための図
であり、カーソルで前頁マークを指してマウス6の左ボ
タンをシングルクリック(Ls)操作することにより前
頁(n−1頁)が表示され、又、カーソルで次頁マーク
を指してマウス6の左ボタンをシングルクリック(L9
)操作することにより次頁(n+1頁)が表示される様
子を示している。
FIG. 21 is a diagram for explaining the page turning operation in the document view. By pointing the cursor to the previous page mark and single-clicking (Ls) the left button of the mouse 6, the previous page (page n-1) is displayed. is displayed, and also point to the next page mark with the cursor and single-click the left button of mouse 6 (L9
) operation to display the next page (page n+1).

第22図は作業ビューの表示例を示したもので、同ビュ
ーの枠に設けられたLSは拡大・縮小マーク、SCはス
クロールマーク、IDは表示部位インジケータである。
FIG. 22 shows a display example of the work view, in which LS, SC, and ID are enlargement/reduction marks, scroll marks, and display part indicators, respectively, provided in the frame of the view.

第23図は作業ビューのスクロール操作を説明するため
の図であり、同図(a)は作業ビューの水平スクロール
操作例を示す図、同図(b)は同作業ビューの垂直スク
ロール操作例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram for explaining the scroll operation of the work view, where (a) shows an example of the horizontal scroll operation of the work view, and FIG. 23 (b) shows an example of the vertical scroll operation of the work view. FIG.

第24図は作業ビューの拡大・縮小操作を説明するため
の図であり、同図(a)は作業ビューの縮小操作例を示
す図、同図(b)は同作業ビューの拡大操作例を示す図
である。
FIG. 24 is a diagram for explaining the operation of enlarging/reducing the work view. FIG. 24 (a) shows an example of the operation of reducing the work view, and FIG. FIG.

第25図は文書ビュー及び作業ビューの表示部位インデ
ィケータとその各部のサイズの関係を示す図であり、図
の外枠は文書又は入力イメージのサイズ(大きさ)を示
し、そのサイズ内の何れの部分が文書ビュー又は作業ビ
ュー上に表示されているかが縦横の表示部位インディケ
ータにより表示される。
FIG. 25 is a diagram showing the relationship between the display area indicators of the document view and the work view and the sizes of their respective parts. Vertical and horizontal display position indicators indicate whether a portion is displayed on the document view or the work view.

第26図は領域作成に関するメニューバーとプルダウン
メニューとプロパティシートの関係を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing the relationship between the menu bar, pull-down menu, and property sheet regarding area creation.

第27図は領域作成選択操作時の領域作成とその表示を
説明するための図であり、ここではカーソルによる座標
入力で、設定すべき矩形[の左上端(Ps )と同領域
の右下端(Pe)の二点を指定することにより領域枠が
形成されるもので、その詳細は模述する。
FIG. 27 is a diagram for explaining area creation and its display during area creation selection operation. Here, by inputting coordinates with a cursor, the upper left end (Ps) of the rectangle to be set and the lower right end (Ps) of the same area An area frame is formed by specifying the two points Pe), and its details will be described below.

第28図は領域作成プロパティシートを示す図である。FIG. 28 is a diagram showing an area creation property sheet.

ここでは線種として“実線″、太さとして“1”がそれ
ぞれ初期設定され反転表示される。
Here, the line type is initialized to "solid line" and the thickness to "1", respectively, and the lines are displayed in reverse video.

第29図は入力に関するメニューバーとプルダウンメニ
ューとプロパティシートの関係を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing the relationship between the menu bar, pull-down menu, and property sheet regarding input.

第30図は入力に関するプルダウンメニュー(PDM)
の表示例を示す図である。
Figure 30 shows the input pull-down menu (PDM)
It is a figure which shows the example of a display.

第31図はスキャナ入力指定時のプロパティシートを説
明するためのもので、同図(a)は自動指定の際のプロ
パティシートを示す図、同図(b)及び同図(C)はそ
れぞれ手動設定の際のプロパティシートを示す図である
。ここでは初期値として既定値が反転表示されるもので
、具体的には、解像度指定の既定値が“自動”、単位の
既定値が“順″、解像度の既定値が8”、2値/中間調
の既定値が“” 21i1 ”としてそれぞれ初期設定
され反転表示される。
Figure 31 is for explaining the property sheet when specifying scanner input; Fig. 31 (a) shows the property sheet when specifying automatic input, and Fig. 31 (b) and (C) show the property sheet when specifying manual input. FIG. 7 is a diagram showing a property sheet for setting. Here, the default values are highlighted as initial values. Specifically, the default value for resolution specification is "Auto", the default value for unit is "Order", the default value for resolution is 8", and the default value for resolution is "Auto". The default value of the halftone is initialized as "21i1" and displayed in reverse video.

第32図は外部記憶装置を指定してイメージ情報を入力
するときのプロパティシートを説明するためのもので、
同図(a>は櫟密詔指定の不必要な場合のプロパティシ
ートを示す図、同図(b)及び同図(C)はそれぞれ薇
密開指定の必要な場 。
Figure 32 is for explaining the property sheet when specifying an external storage device and inputting image information.
The figure (a) shows the property sheet when the designation of a secret edict is unnecessary, and (b) and (C) show the property sheet when the designation of a secret edict is necessary.

合のプロパティシートを示す図である。FIG.

第33図は再表示指定時のプロパティシートを示すもの
で、同図(a)はスタック領域が空の場合のプロパティ
シートを示す図、同図(b)はスタック領域にイメージ
情報がある場合のプロパティシートを示す図、同図(C
)はスタック領域が満杯の場合のプロパティシートを示
す図である。
Figure 33 shows the property sheet when redisplay is specified. Figure 33 (a) shows the property sheet when the stack area is empty, and Figure 33 (b) shows the property sheet when the stack area contains image information. Diagram showing the property sheet, same figure (C
) is a diagram showing a property sheet when the stack area is full.

第34図は閉鎖指定時のプロパティシートを示すもので
、同図(a)はスタック領域が空の場合のプロパティシ
ートを示す図、同図(b)はスタック領域が既に使用さ
れている場合のプロパティシートを示す図、同図(C)
はスタック領域が満杯の場合のプロパティシートを示す
図である。
Figure 34 shows the property sheet when specifying closure. Figure 34 (a) shows the property sheet when the stack area is empty, and Figure 34 (b) shows the property sheet when the stack area is already in use. Diagram showing property sheet, same figure (C)
is a diagram showing a property sheet when the stack area is full.

第35図は再表示、閉鎖両プロパティシートの対応関係
を示すもので、同図(a)は初期状態の再表示/閉鎖プ
ロパティシートの関係を示す図、同図(1))は成るス
タック番号(図ではスタック番号4)使用時の再表示/
閉鎖プロパティシートの関係を示す図である。
Figure 35 shows the correspondence between the redisplay and close property sheets, and (a) shows the relationship between the redisplay/close property sheets in the initial state, and (1)) shows the stack number. (Stack number 4 in the diagram) Redisplay when using /
FIG. 3 is a diagram showing the relationship of closed property sheets.

第36図はイメージの保存に関するメニューバーとプル
ダウンメニューとプロパティシートの関係を示す図であ
る。
FIG. 36 is a diagram showing the relationship between the menu bar, pull-down menu, and property sheet regarding image saving.

第37図はイメージの保存に関するプルダウンメニュー
の表示例を示す図である。
FIG. 37 is a diagram showing a display example of a pull-down menu regarding image saving.

第38図はイメージ保存指定時のプロパティシートを示
すもので、同図(a)は機密語を設定しない(初期表示
)場合のプロパティシートを示す図、同図(b)は機密
語を設定する場合のプロパティシートを示す図である。
Figure 38 shows the property sheet when specifying to save an image. Figure 38 (a) shows the property sheet when the confidential word is not set (initial display), and Figure 38 (b) shows the property sheet when the confidential word is set. FIG.

第39図は編集に関するメニューバーとプルダウンメニ
ューとプロパティシートの関係を示す図である。
FIG. 39 is a diagram showing the relationship between the menu bar, pull-down menu, and property sheet regarding editing.

第40図は編集に関するプルダウンメニューの表示例を
示す図である。
FIG. 40 is a diagram showing a display example of a pull-down menu related to editing.

第41図乃至第66図はそれぞれ上記実施例の動作を説
明するためのフローチャートである。このうち、第41
図は初期画面の表示処理フローを示すフローチャート、
第42図はメニューバーのパ操作″指定時に於ける処理
を説明するための処理フローを示すフローチャート、第
43図はスキャナアイコン選択時の処理フローを示すフ
ローチャート、第44図は外部記憶アイコン選択時の処
理フローを示すフローチャート、第45図はフォルダア
イコン選択時の処理フO−を示す70−チャート、第4
6図は文書アイコン選択時の処理フローを示すフローチ
ャート、第47図はグループ名アイコン選択時の処理フ
ローを示すフローチャート、第48図はイメージ名アイ
コン選択時の処理フローを示すフローチャート、第49
図はアイコン−覧領域の頁捲り処理フローを示すフロー
チャート、第50図は文書ビューのスクロール処理フロ
ーを示すフローチャート、第51図は文書ビューの頁捲
り処理フローを示すフローチャート、第52因は作業ビ
ューのスクロール処理フローを示すフローチャート、第
53図は作業ビューの拡大/縮小処理フローを示すフロ
ーチャート、第54図はイメージ領域の設定処理フロー
を示すフローチャート、第55図はイメージ領域の作成
処理フローを示すフローチャート、第56図はイメージ
領域設定のためのプロパティシートの表示処理フローを
示すフローチャート、第57図はイメージ入力の処理フ
〇−を示すフローチャート、第58図は機密請人カプロ
パティシートの表示処理フローを示すフローチャート、
第59図はイメージスキャナよりのイメージ入力プロパ
ティシートの表示処理フローを示すフローチャート、第
60図は外部記憶装置よりのイメージ入力プロパティシ
ートの表示処理フローを示すフローチャート、第61図
は再表示プロパティシートの表示処理フローを示すフロ
ーチャート、第62図は閉鎖プロパティシートの表示処
理フローを示すフローチャート、第63図はイメージ情
報保存指定時の処理フローを示すフローチャート、第6
4図はイメージ情報保存プロパティシートの表示処理フ
ローを示すフローチャート、第65図は編集領域設定時
の処理フローを示すフローチャート、第66図は編集指
定時の処理フローを示すフローチャートである。
FIGS. 41 to 66 are flowcharts for explaining the operation of the above embodiment, respectively. Of these, the 41st
The figure is a flowchart showing the initial screen display processing flow.
Fig. 42 is a flowchart showing a processing flow for explaining the processing when specifying "Pa operation" on the menu bar, Fig. 43 is a flowchart showing a processing flow when selecting a scanner icon, and Fig. 44 is a flowchart showing a processing flow when selecting an external storage icon. FIG. 45 is a flowchart showing the processing flow when selecting a folder icon.
6 is a flowchart showing the processing flow when selecting a document icon, FIG. 47 is a flowchart showing the processing flow when selecting a group name icon, FIG. 48 is a flowchart showing the processing flow when selecting an image name icon, and FIG.
The figure is a flowchart showing the page-turning process flow in the icon-viewing area, Figure 50 is a flowchart showing the scrolling process flow in the document view, Figure 51 is a flowchart showing the page-turning process flow in the document view, and the 52nd cause is the work view. FIG. 53 is a flowchart showing the work view enlargement/reduction processing flow, FIG. 54 is a flowchart showing the image area setting process flow, and FIG. 55 is the image area creation process flow. Flowchart, FIG. 56 is a flowchart showing the process flow for displaying a property sheet for setting an image area, FIG. 57 is a flowchart showing a process flow for image input, and FIG. 58 is a process for displaying a confidential property sheet. A flowchart showing the flow,
Figure 59 is a flowchart showing the display processing flow of an image input property sheet from an image scanner, Figure 60 is a flowchart showing the display processing flow of an image input property sheet from an external storage device, and Figure 61 is a flowchart showing the display processing flow of an image input property sheet from an external storage device. 62 is a flowchart showing the display processing flow of a closed property sheet; FIG. 63 is a flowchart showing the processing flow when image information storage is specified;
FIG. 4 is a flowchart showing the process flow for displaying the image information storage property sheet, FIG. 65 is a flowchart showing the process flow when setting an editing area, and FIG. 66 is a flowchart showing the process flow when specifying editing.

ここで上記各図を参照して一実施例の動作を説明する。Here, the operation of one embodiment will be explained with reference to the above figures.

先ず第41図のフローチャートに従い電源投入から初期
画面が表示されるまでの動作を説明する。
First, the operation from power-on until the initial screen is displayed will be explained according to the flowchart of FIG. 41.

装置の電源が投入されると、先ずCPU1の制御の下に
、装置内部が正常に動作することを保証するために自己
診断テストが行なわれる。
When the power of the device is turned on, a self-diagnosis test is first performed under the control of the CPU 1 to ensure that the inside of the device operates normally.

通常、CRTディスプレイ装置は電源投入直後の表示は
不可能であり、数秒間の持ち時間が必要である。本テス
トはこのような待ち時間を利用して行なわれるものであ
り操作上の妨げとなるものではない。但し、すべてのハ
ードウェア機能に関してテストを行なうのはより複雑、
高価となるため、一般にはROMやRAMのテストを行
なう(第41図ステップA11)。
Normally, a CRT display device cannot display images immediately after power is turned on, and requires several seconds to last. This test is conducted using this waiting time and does not interfere with operation. However, testing all hardware functions is more complex and
Since this is expensive, ROM and RAM are generally tested (step A11 in FIG. 41).

このテストで異常が発見されると、CRTディスプレイ
8にその旨をメツセージ表示して操作者に警告を発する
(第41図ステップA12. A17)。
If an abnormality is found in this test, a message to that effect is displayed on the CRT display 8 to warn the operator (steps A12 and A17 in FIG. 41).

又、正常であれば次に接続されている外部n器の接続状
態の確認を行なう(第41図ステップA12゜A13)
If it is normal, then check the connection status of the external device connected (Steps A12 and A13 in Figure 41).
.

ここで接続状態が正常であれば、第5図に示すような初
期画面が表示され、操作者の指示入力待ちとなる(第4
1図ステップA14. A15)。又、正常でない場合
は警告メツセージを表示し、初期画面表示を行なう(第
41図ステップA14゜A16)。
If the connection status is normal, the initial screen as shown in Figure 5 will be displayed, and the operator will be waiting for instructions to be input (see Figure 4).
Figure 1 Step A14. A15). If the condition is not normal, a warning message is displayed and an initial screen is displayed (steps A14 to A16 in FIG. 41).

この初期画面の表示状態時に於いては、マウス6の移動
操作に伴って表示画面上のカーソルマーク504が移動
し、そのカーソルにより任意のアイコン501を指して
マウス6をLs  (左ボタンをシングルクリック)操
作することにより、所望するアイコンの選択指示が可能
となる。
In this initial screen display state, the cursor mark 504 on the display screen moves as the mouse 6 is moved, points to any icon 501 with the cursor, and presses the mouse 6 with Ls (single click of the left button). ), it becomes possible to select a desired icon.

ここで、例えばマウス6を操作してカーソルマーク50
4をメニューバー(MB)502の′1操作パ上に移動
し、Ls  (左ボタンをシングルクリック)操作する
ことにより、゛操作パの処理モードに移行する。
Here, for example, operate the mouse 6 to select the cursor mark 50.
4 onto the '1 operation pad of the menu bar (MB) 502, and by operating Ls (single click of the left button), the mode shifts to the 'operation pad processing mode.

このメニューバー(MB)における゛操作″の動作を第
42図のフローチャートを参照して説明する。
The operation of the "operation" on this menu bar (MB) will be explained with reference to the flowchart of FIG. 42.

“′操作′が選択される以前に、操作の対像が確定して
いる必要がある。これに関しては後述される。
``Before an ``operation'' is selected, the counterpart of the operation must be determined.This will be discussed later.

即ち、この発明の装置における操作は、常に°何を″を
先に指定し、次に°゛どうする′の指示を行なうのが基
本となる。
That is, the basic operation of the apparatus of the present invention is to always specify "what" first, and then give instructions "what to do."

ここでは上記“どうする″の説明を行なうものである。Here, we will explain the above "what to do".

先ずメニューバー(MB)502の゛操作″を指定して
マウス6の左ボタン(L)を押す。これにより“操作°
°に関するプルダウンメニュー503が表示される〈第
42図ステップB11)。この時、プルダウンメニュー
表示のために画面上の表示で重なる部分はビデオメモリ
71内のワーク領域へ退避される。そして、後にプルダ
ウンメニューが消去される時には、退避されていた画面
情報が復帰される。
First, specify "Operation" on the menu bar (MB) 502 and press the left button (L) of the mouse 6.
A pull-down menu 503 regarding ° is displayed (step B11 in FIG. 42). At this time, the overlapping portion of the display on the screen for displaying the pull-down menu is saved to the work area in the video memory 71. Then, when the pull-down menu is deleted later, the saved screen information is restored.

マウス6の左ボタン(L)が押されたまま、マウス6を
動かしてプルダウンメニュー503を選択する。これに
よりカーソルの動きに合わせて、指定されたプルダウン
メニュー内のコマンドが反転表示される(第42図ステ
ップ812〜B15)。この際カーソルがプルダウンコ
マンド枠の外を指示しても反転表示は変化しない。
While holding down the left button (L) of the mouse 6, move the mouse 6 to select the pull-down menu 503. As a result, the specified command in the pull-down menu is displayed in reverse video according to the movement of the cursor (steps 812 to B15 in FIG. 42). At this time, even if the cursor points outside the pull-down command frame, the highlighted display will not change.

目的のコマンドが反転表示されている状態で、マウス6
の左ボタン(L)を離すことにより、そのコマンドが選
択されたこととなり、プルダウンメニューが消去されて
、その後に元の画面が復帰する(第42図ステップ81
6)。
With the desired command highlighted, press mouse 6
By releasing the left button (L), that command is selected, the pull-down menu is cleared, and the original screen is then restored (Step 81 in Figure 42).
6).

ここで、オーブンコマンドが選択された場合(第42図
ステップ817)、オーブンの対象によりその動作が異
なる。これに関しては同図の(その2)以降のフローチ
ャートに詳述する。
Here, when the oven command is selected (step 817 in FIG. 42), its operation differs depending on the object of the oven. This will be explained in detail in the flowcharts starting from (Part 2) in the same figure.

又、クローズコマンドが選択された場合、その対象をク
ローズ処理する(第42図ステップ818゜B19)。
If the close command is selected, the target is closed (step 818°B19 in FIG. 42).

次に、その対象であるアイコン、又はアイコン−覧を消
去する(第42図ステップB20)。
Next, the target icon or icon list is deleted (step B20 in FIG. 42).

第43図はマウス6を移動させて初期画面のスキャナア
イコンを指し、Ls  (左ボタンをシングルクリック
)操作を行なって、イメージスキャナ14よりの入力を
指示するものである。
In FIG. 43, the mouse 6 is moved to point to the scanner icon on the initial screen, and the Ls (single click of the left button) operation is performed to instruct input from the image scanner 14.

この際は指示されたアイコン501が反転表示され、“
操作″の対象となる(第43図ステップ011〜C13
)。この時点で“操作″の対象を変更することができる
。目的のアイコンにカーソルを合わせてマウス6をLs
  (左ボタンをシングルクリック)すると、反転表示
されていたアイコンが正常表示に戻り、新たに指定した
アイコンが反転表示となる。即ち前述のように“何を”
を選択するものである。
At this time, the designated icon 501 is highlighted and “
operation'' (Fig. 43, Steps 011 to C13)
). At this point, the object of the "operation" can be changed. Place the cursor on the desired icon and press mouse 6 Ls
When you (single-click the left button), the highlighted icon returns to normal display, and the newly specified icon becomes highlighted. In other words, as mentioned above, “what”
This is to select.

このスキャナアイコン501が選択されて、前述の“操
作”、更に“オーブン”が選択されると、メニューバー
はアイコン操作用からイメージ処理用のメニューバーに
変更され、イメージ処理用の作業ビューが開設される。
When this scanner icon 501 is selected and the aforementioned "Operation" and then "Oven" are selected, the menu bar changes from an icon operation menu bar to an image processing menu bar, and a work view for image processing is opened. be done.

この作業ビューは後述の拡大/縮小機能を用いて、その
枠の大きさを変彎することができるが、初期表示として
は、第17図のエリアDB、および第22図に示すよう
に、画面の右半分に表示さ−れる。
The frame size of this work view can be changed using the enlarging/reducing function described later, but as an initial display, the area DB in Fig. 17 and the screen as shown in Fig. 22 are displayed on the right half of the screen.

この時、既に文書ビューが開設されている場合は、文書
ビューと作業ビューとで画面を分は合うように文書ビュ
ーの枠の大きさが調整される。作業ビューの開設で文書
ビュー枠の大きさにインパクトがなければそのままであ
る。
At this time, if a document view has already been opened, the size of the frame of the document view is adjusted so that the screen size of the document view and the work view are the same. If opening a work view does not impact the size of the document view frame, it will remain as it is.

次に、イメージ入力用のプロパティシートが第17図に
エリアDCとして示すように画面右下に表示され、各種
パラメータの設定に用いられる。
Next, a property sheet for image input is displayed at the lower right of the screen as shown as area DC in FIG. 17, and is used to set various parameters.

第44図は外部記憶装置よりイメージ情報を入力する際
の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 44 is a flowchart for explaining the operation when inputting image information from an external storage device.

初期画面で説明するように、ここでは外部記憶装置とし
て種々の機器をサポートしている。このうちのいずれか
の外部記憶装置アイコン(ここでは、固定ディスク/カ
ートリッジディスク/光デイスク/フロッピディスク)
501をカーソルで指定し、マウス6をLs  (左ボ
タンをシングルクリック)することにより、その指定さ
れたアイコンが反転表示され、前述の゛操作″の対象と
なる(第44図ステップ[)11〜D13)。この外部
記憶装置アイコンが選択されて、前述の゛操作°゛、゛
オーブン°′が選択されると目的の外部記憶装置よりデ
ィレクトリが読み込まれて、フォルダー覧が表示され、
アイコンは消去される(第42図ステップ841〜B4
3)。
As explained on the initial screen, various devices are supported here as external storage devices. One of these external storage device icons (here, fixed disk/cartridge disk/optical disk/floppy disk)
By specifying 501 with the cursor and pressing Ls (single click of the left button) on the mouse 6, the specified icon is displayed in reverse video and becomes the target of the above-mentioned "operation" (steps 11 to 44 in Figure 44). D13).When this external storage device icon is selected and the aforementioned ``Operation'' or ``Oven'' is selected, the directory is read from the target external storage device and a folder list is displayed.
The icon is deleted (steps 841 to B4 in Figure 42).
3).

第45図、及び第46図は文書を表示するまでの動作を
説明するフローチャートである。
FIGS. 45 and 46 are flowcharts illustrating the operations up to displaying a document.

本発明に於ける装置での文書は階層構造をもっている。A document in the device according to the present invention has a hierarchical structure.

又、外部記憶装置には文書フォルダを複数格納できる。Also, multiple document folders can be stored in the external storage device.

文書フォルダの中には文書が複数格納されている。又、
文書は複数の頁より構成されている。これらは、いずれ
も文書検索の便を考慮したものである。
A plurality of documents are stored in the document folder. or,
A document is composed of multiple pages. All of these are designed to facilitate document retrieval.

これらアイコン選択時のアイコン表示制御(第45図ス
テップE11〜E13、第46図ステップF11〜F1
3)は前述した第43図、及び第44図と略同様であり
、ここではその詳細な説明を省略する。
Icon display control when selecting these icons (steps E11 to E13 in Figure 45, steps F11 to F1 in Figure 46)
3) is substantially the same as FIGS. 43 and 44 described above, and detailed explanation thereof will be omitted here.

フォルダー覧の中の一つのフォルダアイコンを選択しく
第45図)、前述と同様に“オーブン′。
Select one of the folder icons in the folder list (Fig. 45) and select "Oven" as described above.

を指定すれば、文書−覧がCR7画面に表示される(第
42図ステップ821〜B23)。
If , the document list is displayed on the CR7 screen (steps 821 to B23 in FIG. 42).

又、文書−覧の中の一つの文書アイコンを選択しく第4
6図)、前述同様“オーブン”すれば、所望の文書の先
頭頁を文書ビューに表示する(第42図ステップ824
〜828)。この時の文書ビュー枠の大きさは、画面上
に余地のある限り大きく設定される。通常は画面の左半
分に設定される。
You can also select one document icon in the document list.
(Figure 42), if you "oven" as described above, the first page of the desired document will be displayed in the document view (step 824 in Figure 42).
~828). The size of the document view frame at this time is set as large as there is room on the screen. It is usually set on the left half of the screen.

第47図及び第48図はイメージを作業ビューに表示す
るまでの動作を説明するフローチャートである。
FIGS. 47 and 48 are flowcharts illustrating the operations up to displaying an image in the work view.

本発明に於ける装置でのイメージは階層構造をもってい
る。又、外部記憶装置に格納されているイメージは、個
々にイメージ名が付加されている。
Images in the device according to the present invention have a hierarchical structure. Furthermore, each image stored in the external storage device has an image name added to it.

このイメージ名は成るまとまりの単位としてグループ名
を設定することができ、イメージの検索時には非常に便
利である。
This image name can be set as a group name, which is very convenient when searching for images.

第14図(濃密語指定のない場合)、又は第15図(機
密語指定のある場合)に示すようなグループ名−覧が表
示されている時に、カーソルでグループ名アイコンを指
してマウス6をLs  (左ボタンをシングルクリック
)操作すると、そのアイコンが選択されて、反転表示さ
れ、これが前述の“操作″の対象となる(第47図ステ
ップ(311〜G13)。このアイコンが指定されて″
操作″、゛オーブン°゛が選択されると、そのグループ
名に含まれている第16図に示すようなイメージ名−覧
が表示される(第42図ステップ830〜B55)。
When a list of group names is displayed as shown in Figure 14 (when no secret word is specified) or Figure 15 (when a secret word is specified), point the cursor to the group name icon and press the mouse 6. When you operate Ls (single click on the left button), that icon is selected and displayed in reverse video, and becomes the target of the above-mentioned "operation" (steps (311 to G13 in Figure 47). When this icon is specified,
When the operation "Oven" is selected, a list of image names included in the group name as shown in FIG. 16 is displayed (steps 830 to B55 in FIG. 42).

ここではグループ名としてスペースも許されている。Spaces are also allowed in group names here.

第16図に示すようなイメージ名−覧が表示されている
時に、カーソルでイメージ名アイコンを指してマウス6
をLs  (左ボタンをシングルクリック)操作すると
、そのアイコンが選択されて、反転表示され、これが前
述のパ操作パの対象となる。このアイコンが指定されて
パ操作″、更に°゛オーブンが選択されると、その指定
によるイメージ情報が第22図に示す作業ビューに表示
される。これに伴ってアイコン−覧は消去される(第4
2図ステップ336〜B40)。
When the image name list as shown in Figure 16 is displayed, point the cursor to the image name icon and press the mouse button 6.
When you operate Ls (single-click the left button), that icon is selected and displayed in reverse video, and becomes the target of the above-mentioned operation. When this icon is designated and the "Oven" operation is selected, the image information based on the designation is displayed in the work view shown in Figure 22. Along with this, the icon list is cleared ( Fourth
Figure 2 steps 336-B40).

第49図はアイコン−覧領域の操作に係る処理フローを
示すフローチャートである。
FIG. 49 is a flowchart showing the processing flow related to the operation of the icon viewing area.

ここでは画面サイズの制約により、第10図に示すよう
に、15個までのアイコンしか一度に表示できない。
Here, due to screen size constraints, only up to 15 icons can be displayed at one time, as shown in FIG. 10.

一般には16個以上のアイコンが存在することが充5分
考えられ、このために頁操作マークとして゛前頁″、゛
次頁°゛マーク(PBSPN)がある。
In general, it is likely that there are 16 or more icons, and for this reason, there are "previous page" and "next page" marks (PBSPN) as page operation marks.

ここでは第10図に示すように15個のアイコンを単位
として順次表示する。この際、アイコン−覧表示ffi
 tii!101の右上に表示中の頁番号が表示される
。又、゛′前頁パ、“次頁″マーク(PB、PN)は表
示中の頁がそれぞれ先頭頁、最終頁の時にはスペースで
置き換えられており、誤操作を防止するとともに操作者
へのガイド表示をも兼ねている(第49図ステップ11
1〜I22)。
Here, as shown in FIG. 10, 15 icons are sequentially displayed as a unit. At this time, the icon-list display ffi
tiii! The page number currently being displayed is displayed at the upper right corner of 101. In addition, the ``previous page'' and ``next page'' marks (PB, PN) are replaced with spaces when the currently displayed page is the first page or the last page, respectively, to prevent erroneous operations and to provide guidance to the operator. (Figure 49 Step 11)
1 to I22).

第50図は文書ビューのスクロールに係る処理フローを
示すフローチャートである。
FIG. 50 is a flowchart showing a processing flow related to document view scrolling.

装置の表示画面のサイズは固定であるのに対して、文書
頁のサイズには種々のものがある。
While the display screen size of a device is fixed, document page sizes vary.

一般には文再真の方が大きいため、一画面で頁全体を見
ることはできない。この時、水平、垂直スクロール機能
が有効となる。
In general, the text is larger, so you cannot see the entire page on one screen. At this time, the horizontal and vertical scrolling functions become effective.

第18図に示すように、文書ビューの四隅の“↑゛′、
°゛↓”、“、′←パマーク(SC)にカーソルを合わ
せてマウス6を18 (左ボタンをシングルクリック)
操作することにより、第20図(a)、(b)に示すよ
うに、文書ビューを上下左右へ1ドツト単位でスクロー
ルすることができる。
As shown in Figure 18, “↑゛′” at the four corners of the document view
°゛↓", ",'←Move the cursor to the pa mark (SC) and press the mouse 6 to 18 (single click on the left button)
By operating the document view, the document view can be scrolled in dot units up and down, left and right, as shown in FIGS. 20(a) and 20(b).

ここでマウス6の左ボタンを押したままに(Lh操作)
していると連続したスクロールが可能となる。この際、
頁の大きさを超えたスクロールは不可能である。
Now press and hold the left button of mouse 6 (Lh operation)
If you do so, continuous scrolling will be possible. On this occasion,
Scrolling beyond the page size is not possible.

第20図に於いて斜線で示される文書ビューの四辺のマ
ークは入力イメージ情報の何れの部位が文書ビューに表
示されているかを示すものであり、スクロールされる度
毎に更新される。
The marks on the four sides of the document view indicated by diagonal lines in FIG. 20 indicate which part of the input image information is displayed in the document view, and are updated each time the document view is scrolled.

又、スクロール動作中、それ以上のスクロールが不可能
なく限界に達した)場合、それ以上のスクロール操作が
できないよう、又、警告の意味もあってスクロールマー
ク(SC)を消去する。このマーク(SC)は制限条件
が無くなった時には再び表示される。
Further, during a scrolling operation, if the limit is reached without further scrolling being possible, the scroll mark (SC) is erased to prevent further scrolling and also as a warning. This mark (SC) will be displayed again when the limiting condition is no longer present.

第51図は文書ビューの頁送りに係る処理フローを示す
フローチャートである。
FIG. 51 is a flowchart showing the processing flow related to page turning in the document view.

第18図に示す文書ビューの四隅にある゛前頁″、゛次
頁″マーク(PBSPN>をし9(左ボタンをシングル
クリック)操作することにより第21図に示すように、
現在表示中の頁に対して一1頁、+1頁を表示すること
ができる(第51図ステップに11〜に14、又はに1
1. K12゜K18)。
As shown in Fig. 21, by clicking the "previous page" and "next page" marks (PBSPN>) in the four corners of the document view shown in Fig. 18 and operating 9 (single-click the left button),
It is possible to display 11 pages or +1 page to the currently displayed page (steps 11 to 14 in Figure 51, or 1 to 1).
1. K12°K18).

この際、現在表示中の頁が先頭頁の場合、“前頁″マー
ク(Pa)はスペースに置き換わっており、又、最終頁
の場合、“次頁″マーク(PN)はスペースに置き換わ
っている(第51図ステップKIG、 K17. K2
0. K22)。
At this time, if the currently displayed page is the first page, the "previous page" mark (Pa) is replaced with a space, and if it is the last page, the "next page" mark (PN) is replaced with a space. (Figure 51 Step KIG, K17. K2
0. K22).

これは誤操作を防止するためと、操作者に対するガイド
表示を兼ねている。又、図に於いて斜線で示す表示部位
インディケータも頁送りの度に更新される(第51図ス
テップに15. K19)。
This serves both to prevent erroneous operations and to provide guidance to the operator. Furthermore, the display area indicator indicated by diagonal lines in the figure is also updated each time the page is turned (Step 15.K19 in Figure 51).

第52図は作業ビューのスクロールに係る処理フローを
示すフローチャートである。
FIG. 52 is a flowchart showing the processing flow related to scrolling of the work view.

第22図に示す画面上の作業ビューには、入力したイメ
ージ情報の分解能に合わせて1対1で入力イメージが表
示される。
In the work view on the screen shown in FIG. 22, input images are displayed on a one-to-one basis in accordance with the resolution of the input image information.

一般に、A4サイズのイメージ情報は、分解能が8本/
1戸としても、横1,680ドツトx12,376ドツ
トもの膨大な旦となり、通常のディスプレイでは一画面
で表示不可能である。
Generally, A4 size image information has a resolution of 8 lines/
Even for a single house, it would be a huge screen of 1,680 dots x 12,376 dots, which is impossible to display on a single screen on a normal display.

このために、水平・垂直方向へのスクロール機能が必須
となる。
For this reason, a scrolling function in the horizontal and vertical directions is essential.

第22図に示す作業ビューの四隅の“↑″、↓”、パ 
、“←”マーク(SC)にカーソルを合わせてマウス6
をLs  (左ボタンをシングルクリック)することに
より、第23図(a)。
“↑”, ↓” at the four corners of the work view shown in Figure 22,
, move the cursor to the “←” mark (SC) and press the mouse 6
By clicking Ls (single click of the left button), Figure 23(a) is displayed.

(b)に示すように作業ビューを上下左右へ1ドツト単
位でスクロールすることができる(第52回ステップ1
11〜L46)。
As shown in (b), the work view can be scrolled vertically and horizontally in units of one dot (52nd step 1).
11-L46).

ここで、マウス6の左ボタンを押したままにしておく(
Lh操作する)と、連続したスクロールが可能となる(
第52図ステップL16〜L21゜L22〜L27. 
L31〜136. L41〜L46)。
Now press and hold the left button of mouse 6 (
Lh operation) allows continuous scrolling (
FIG. 52 Steps L16-L21°L22-L27.
L31-136. L41-L46).

この際、入力サイズの限界を超えたスクロールは不可能
である。又、作業ビューよりも入力サイズの方が小さい
場合も同様である。
At this time, it is impossible to scroll beyond the input size limit. The same applies when the input size is smaller than the work view.

第23図に於いて、作業ビューの四辺に斜線で示されて
いる(表示画面上では黒で表示される)マークは入力イ
メージ情報の何れの部位が作業ビューに表示されている
かを示すものであり、スクロールされる度毎に更新され
る。
In Figure 23, the diagonal lines on the four sides of the working view (displayed in black on the display screen) indicate which part of the input image information is displayed in the working view. Yes, and updated every time it is scrolled.

第53図は作業ビューの拡大/縮小に係る処理フローを
示すフローチャートである。
FIG. 53 is a flowchart showing a processing flow related to enlarging/reducing a work view.

作業ビューの拡大/縮小は、入力されたイメージ情報そ
のものを拡大/縮小するものではなく、表示用の窓とし
ての作業ビューの大きさを変化させるものである。
Enlarging/reducing the working view does not involve enlarging/reducing the input image information itself, but rather changes the size of the working view as a display window.

保存する場合等はこの作業ビューに表示されている範囲
が有効となる。
When saving, etc., the range displayed in this work view is valid.

第22図、及び第23図に示す作業ビューの四隅にある
拡大/縮小マーク18.LS、・・・のうちの何れかの
マークLSにカーソルを合わせてマウス6の左ボタンを
押し、更に同ボタンを押したまま(Lh操作)の状態で
カーソルを動かすと、そのカーソルの現在値に合わせて
同じマークが追従して表示される。即ち、これにより第
24図(a)、(b)に示すように表示の窓としての作
業ビューが拡大/縮小される。マウス6のボタンを離し
た時点で作業ビューのサイズは固定される。
Enlarge/reduce marks 18 at the four corners of the working view shown in FIGS. 22 and 23. If you place the cursor on one of the marks LS, LS, etc. and press the left button of the mouse 6, then move the cursor while holding down the same button (Lh operation), the current value of that cursor will be displayed. The same mark will be displayed accordingly. That is, as a result, the work view as a display window is enlarged/reduced as shown in FIGS. 24(a) and 24(b). The size of the working view is fixed when the mouse 6 button is released.

又、画面サイズを超えた拡大は不可能である(第53図
ステップM11〜M44)。
Furthermore, it is impossible to enlarge the image beyond the screen size (steps M11 to M44 in FIG. 53).

尚、第24図に於いて、作業ビューの四辺に斜線で示さ
れるマークはスクロール時と同様のマークである。
Note that in FIG. 24, the marks shown with diagonal lines on the four sides of the work view are the same marks as those used during scrolling.

第54図及び第55図は文書内にイメージ領域を設定す
る際の処理フローを示すフローチャートである。
FIGS. 54 and 55 are flowcharts showing the processing flow when setting an image area within a document.

ここでは、先ず文書頁内にイメージ枠、を設定する。Here, first, an image frame is set within the document page.

文書内でマウス6の左ボタン(L)を押すと、第27図
に示すように、その指定された座標点が枠の一点となる
。以侵、この座標点は固定となる(第54図ステップN
11)。そして、同じく第27図に示すように、マウス
6のボタン(L)を押したままカーソルを動かすことで
他の一点が変化する。領域枠はこの変化に追従する。マ
ウス6のボタンを離した時点で領域枠は固定となる(第
54図ステップN12〜N18)。
When the left button (L) of the mouse 6 is pressed within the document, the specified coordinate point becomes one point of the frame, as shown in FIG. From then on, this coordinate point will be fixed (Step N in Figure 54).
11). Then, as similarly shown in FIG. 27, by moving the cursor while holding down the button (L) of the mouse 6, another point changes. The area frame follows this change. When the button on the mouse 6 is released, the area frame becomes fixed (steps N12 to N18 in FIG. 54).

更にカーソルを動かして枠を設定することができるが、
最新の領域枠が設定された段階で、それまでの11枠は
消去される。即ちカレントとしての領域枠は画面上で一
つしか存在しない。
You can also move the cursor to set the frame,
When the latest area frame is set, the previous 11 frames are deleted. That is, there is only one current area frame on the screen.

wA域の設定が終了した後で、メニューバーの” fr
4 bli作成″を選択すると、第27図に示すような
プルダウンメニュー(PDM)が表示される(第55図
ステップ011)。このプルダウンメニューを選ぶこと
で領域の梯類を定義することができる(第55図ステッ
プ012〜023)。この際のメニューバーとプルダウ
ンメニューとプロパティシートの関係を第26図に示し
ている。
After setting the wA area, click "fr" on the menu bar.
4. When you select "Create bli," a pull-down menu (PDM) as shown in Figure 27 is displayed (Step 011 in Figure 55). By selecting this pull-down menu, you can define the area ladder ( Steps 012 to 023 in Fig. 55).The relationship between the menu bar, pull-down menu, and property sheet at this time is shown in Fig. 26.

第55図はイメージ領域の定義を行なう際の処理フロー
を示している。
FIG. 55 shows a processing flow when defining an image area.

上記プルダウンメニューからの゛イメージ”の選択操作
によりメニューバーは第7図(fンに示すようなイメー
ジ処理用のメニューバーとなる。
By selecting "Image" from the pull-down menu, the menu bar becomes a menu bar for image processing as shown in FIG.

又、この際はイメージ処理用の作業ビューが開設される
Also, at this time, a work view for image processing is opened.

この作業ビューは前述したように拡大/縮小機能を用い
て、その大きさを変更することができるが、初期表示で
は、前述したように(第17図参照)画面の右半分の固
定表示となる。
The size of this work view can be changed using the enlargement/reduction function as described above, but in the initial display, the right half of the screen is fixed as described above (see Figure 17). .

第56図はイメージ領域設定用のプロパティシートの設
定処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 56 is a flowchart for explaining the setting process of a property sheet for setting an image area.

ここでは領域としてのイメージ枠の枠線として、第28
図の領域作成プロパティシートに表示したように各種の
線種を選択することができる。更にこの際の指定は線種
とその太さを別々に設定できる。
Here, as the frame line of the image frame as the area, the 28th
Various line types can be selected as shown in the area creation property sheet in the figure. Furthermore, in this case, the line type and its thickness can be set separately.

第28図に於いて、斜線で示した部分が初期表示として
選択され反転表示されている。
In FIG. 28, the shaded area is selected as the initial display and is displayed in reverse.

この設定内容を変更する必要がなければ、このままで゛
完了°′を選べばよい。又、変更したい場合は、変更し
たい項目の入力枠にカーソルを合わせてマウス6をし8
 (左ボタンをシングルクリック)すると、反転表示が
その指定されたものに変わる(第56図ステラプル15
. PI3. PI3゜P17)。
If you do not need to change this setting, you can leave it as is and select ``Complete''. Also, if you want to change it, place the cursor on the input frame of the item you want to change and use the mouse 6 and 8.
(single-click the left button), the highlighted display changes to the specified one (Fig. 56 Stellar Pull 15)
.. PI3. PI3゜P17).

変更が終了すると、前述同様に゛完了゛′を選択する。When the changes are complete, select ``Complete'' in the same way as above.

゛完了“を選択すると、指定された枠位置に指定された
枠線を表示する(第55図ステップ011゜p22. 
P23)。
When "Complete" is selected, the specified frame line is displayed at the specified frame position (Fig. 55, step 011, p22.
P23).

このプロパティシートの情報はメインメモリ2内の予め
確保されたシステム初期情報領域に登録されて、以後、
このプロパティシートを表示するときの初期表示に供さ
れる(第56図ステップP24. P25)。即ち、常
に最新に選択された情報を表示することになる。
The information of this property sheet is registered in the system initial information area reserved in advance in the main memory 2, and from then on,
This is used for initial display when displaying this property sheet (steps P24 and P25 in FIG. 56). In other words, the latest selected information is always displayed.

第57図は各梓装置からのイメージ入力に係る処理フロ
ーを示すフローチャートである。
FIG. 57 is a flowchart showing the processing flow related to image input from each Azusa device.

メニューバーの゛入力″を指してマウス6の左ボタン(
L)を押すことにより、第3o図に示すような、入力に
関するプルダウンメニュー(PDM)が表示される。
Point to "Input" on the menu bar and press the left button of mouse 6 (
By pressing L), a pull-down menu (PDM) for input is displayed as shown in FIG. 3o.

この際の“入力°′のメニューバーとプルダウンメニュ
ーとプロパティシートとの関係を第29図に示している
FIG. 29 shows the relationship between the "input °" menu bar, pull-down menu, and property sheet at this time.

上記プルダウンメニューから任意のプルダウンメニュー
コマンドを選択してマウス6の左ボタン(L)を離すこ
とでコマンドが選択されたこととなり、プルダウンメニ
ューは消去される。
By selecting an arbitrary pull-down menu command from the pull-down menu and releasing the left button (L) of the mouse 6, the command is selected and the pull-down menu is deleted.

ここで、例えば゛イメージスキャナ用′が選択された場
合は、第30図に示すプロパティシート表示エリア(D
C)に、第31図(a)に示すようなイメージスキャナ
用のプロパティシートが表示されて、その入力設定待ち
となる(第57図ステップQll、 Q12. i6〜
Q19. Q23)。ここで、手動設定で、単位がリミ
の場合は、第31図(b)のような表示状態となり、同
じく手動設定で単位がインチの場合は同図(C)のよう
な表示状態となる。
For example, if "for image scanner" is selected, the property sheet display area (D
In C), a property sheet for the image scanner as shown in FIG. 31(a) is displayed, and the input settings are awaited (Steps Qll in FIG. 57, Q12. i6~
Q19. Q23). Here, if the unit is manually set and the unit is rim, the display state will be as shown in FIG. 31(b), and if the unit is also manually set and the unit is inch, the display state will be as shown in FIG. 31(c).

又、外部記憶装置のうちの何れかが選択された場合は、
上記プロパティシート表示エリア(DC)に、第32図
に示すような専用のプロパティシートが表示されて、そ
の入力設定待ちとなる(第57図ステップQ20〜Q2
3)。ここで、第32図(a)は機密語指定の不必要な
場合、同図(b)はFM密語指定の必要な場合、同図(
C)は機密語のみが必要な場合をそれぞれ示している。
Also, if any of the external storage devices is selected,
A dedicated property sheet as shown in Figure 32 is displayed in the property sheet display area (DC), and the input settings are awaited (Steps Q20 to Q2 in Figure 57).
3). Here, Fig. 32 (a) shows the case where the secret word specification is unnecessary, and Fig. 32 (b) shows the case where the FM secret word specification is necessary.
C) shows the case where only the secret word is required.

又、イメージデータの入力のみならず、作業ビューの操
作用として下記プルダウンメニューが用意されている。
In addition to inputting image data, the following pull-down menu is provided for operating the work view.

゛″再表示”を指定すると、第33図に示すようなプロ
パティシートが表示され、作業ビューの閉鎖によってス
タックされていたイメージを選び、再び作業ビューに表
示可能である(第57図ステップQ31〜Q37)。但
し既に作業ビューに表示されていたり、スタックされて
いるイメージ情報が無い場合はこのコマンド動作は無効
となる。ここで第33図(a)はスタック領域が空の場
合、同図(b)、(C)はそれぞれスタック領域にイメ
ージ情報がある場合(図(b)はスタック番号1.2が
使用中であり、スタック番号2がj?lFrに使用され
たことにより反転表示されている。又、図(C)はスタ
ック領域が満杯であり、スタック番号4が最新に使用さ
れたことにより反転表示されている)をそれぞれ示して
いる。
When you specify "Redisplay", a property sheet as shown in Figure 33 is displayed, and you can select the image that was stacked by closing the working view and display it again in the working view (Steps Q31 to 57 in Figure 57). Q37). However, if there is no image information already displayed in the work view or stacked, this command operation will be invalid. Here, Fig. 33 (a) shows the case when the stack area is empty, and Fig. 33 (b) and (C) show the case where there is image information in the stack area (Fig. 33 (b) shows that stack number 1.2 is in use. Stack number 2 is used for j?lFr, so it is highlighted. In addition, in Figure (C), the stack area is full and stack number 4 is used most recently, so it is highlighted. ) are shown respectively.

“初期化パを指定した際は作業ビューの表示をクリアす
る(第57図ステップQ38. Q39)。
“When the initialization parameter is specified, the display of the work view is cleared (Steps Q38 and Q39 in Figure 57).

又、“閉鎖”を指定した際はプロパティシートの指示通
りイメージ情報をスタックし作業ビューを消去する。第
34図は“閉鎖”指定時のプロパティシートを示してお
り、同図(a)はスタック領域が空の場合、同図(b)
、(c)はそれぞれスタック領域が既に使用されている
場合で、そのうち図(b)はスタック番号3が使用され
ている(スタック番号1はシステム用としてリザーブさ
れている)場合、図(C)はスタック領域が満杯の場合
を示している。
Also, when "close" is specified, image information is stacked and the work view is deleted as instructed on the property sheet. Figure 34 shows the property sheet when "closed" is specified.
, (c) are cases where the stack area is already in use, of which, in figure (b), stack number 3 is used (stack number 1 is reserved for system use), and figure (C) indicates that the stack area is full.

第58図は機密請人カプロパティシートの設定処理を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 58 is a flowchart for explaining the process of setting the confidential contractor property sheet.

前述のイメージ入力に於いて機密g?t(パスワード)
の指定されているグループ名を指定した場合、このプロ
パティシートが表示される。正しい機密語を入力しない
限り正しく“完了”することはできない。i密語を入力
せずに“完了”した場合、及び誤った機密語を入力した
場合はそれぞれガイドが表示される(第58図ステップ
R11〜R13゜R19〜R24)。機密語の設定は後
述のイメージの保存に於いてグループ単位で設定可能で
ある。正しい機密語が入力されると、そのグループ名に
属する全てのイメージ名が一覧として表示される(第5
8図ステップR21,R23,R25〜R27)。
Is the image input mentioned above confidential? t (password)
If you specify a group name with , this property sheet will be displayed. You cannot "complete" correctly unless you enter the correct secret word. If "Complete" is completed without inputting the secret word, or if a wrong secret word is entered, a guide is displayed (steps R11 to R13 and R19 to R24 in FIG. 58). Confidential words can be set for each group when saving images, which will be described later. If the correct secret word is entered, all image names belonging to that group name will be displayed as a list (5th
8 steps R21, R23, R25 to R27).

第59図はイメージ入力用のプロパティシートの設定か
ら、作業ビューに読込んだイメージ情報を表示するまで
の内部処理動作を説明するためのフローチャートである
FIG. 59 is a flowchart for explaining internal processing operations from setting the property sheet for image input to displaying the read image information in the work view.

ここで扱うプロパティシートは第31図(a)に示すよ
うに最も使用頻度の多いケースを選んで初期設定済とし
ている。従って何も変更がなければ、[完了]にカーソ
ルを合わせてマウス6をLs  (左ボタンをシングル
クリック)操作すればよい。又、変更のある場合は、変
更したい個所にカーソルを合わせてマウス6をLs  
(左ボタンをシングルクリック)操作することにより、
第31図(b)、(C)に示すように反転表示位置が変
更されて、設定パラメータが変更される(第59図ステ
ップ318〜$30)。
The property sheet used here is initialized by selecting the most frequently used case as shown in FIG. 31(a). Therefore, if there is no change, just move the cursor to [Complete] and operate the mouse 6 Ls (single click the left button). Also, if you want to change it, place the cursor on the part you want to change and press mouse 6 Ls.
By operating (single click on the left button),
As shown in FIGS. 31(b) and (C), the inverted display position is changed and the setting parameters are changed (steps 318 to $30 in FIG. 59).

例えば第31図(a)に示すように初期値として“自動
パが設定されており反転表示されている。
For example, as shown in FIG. 31(a), "AutoPa" is set as the initial value and is highlighted.

これはスキャナ装置として設定されている分解能等の情
報が読取り可能である場合である。しかし、スキャナ装
置によっては読取り不可能なものもあり、この場合、第
31図(b)又は(C)に示すように゛手動′°に設定
し直して分解能の設定を画面を通して行なう。即ち、こ
の際はカーソルを“手動”に合わせてマウス6をLs 
 (左ボタンをシングルクリック)操作することにより
、今まで“自動”が反転していたものが第31図(b)
に示すように“手動”に変更される。
This is a case where information such as resolution set as the scanner device can be read. However, depending on the scanner device, there are some scanners that cannot be read, and in this case, as shown in FIG. 31(b) or (C), the setting is reset to ``manual'' and the resolution is set through the screen. That is, in this case, move the cursor to "manual" and press mouse 6 Ls.
(Single-click the left button) The ``Auto'' button will be reversed as shown in Figure 31(b).
It will be changed to “Manual” as shown in .

これにより次に分解能の設定が可能となる。This then makes it possible to set the resolution.

分解能の設定は単位指定と分解能を示す数値の2種であ
る。単位は“1 、、 ′lと゛インチ“の2種が可能
であり、希望する枠にカーソルを合わせてマウス6をL
s  (左ボタンをシングルクリック)操作すれば所望
の単位が反転表示されるとともに分解能単位の表示が対
応して、第31図(b)。
There are two types of resolution settings: unit designation and numerical value indicating resolution. Two types of units are possible: "1,,'l" and "inch".Place the cursor on the desired frame and press mouse 6 to L.
s (single click on the left button), the desired unit will be highlighted and the resolution unit will be displayed accordingly, as shown in FIG. 31(b).

(C)に示すように、゛ドツト/馴″又は“ドツト/イ
ンチ゛′に変更される〈第59図ステップ831〜53
9)。分解能の指定は記入位置にカーソルを合わせてマ
ウス6をLs  (左ボタンをシングルクリック)操作
することにより、キーボード5からの数値入力が可能と
なる。この際の数値入力の終了は゛選択/実行″キーに
よって指示される。
As shown in FIG.
9). The resolution can be specified by moving the cursor to the entry position and operating the mouse 6 Ls (single click with the left button), allowing numerical input from the keyboard 5. At this time, the end of numerical input is instructed by the "Select/Execute" key.

以上の設定が完了した後、゛完了″に合わせてマウス6
をLs  (左ボタンをシングルクリック)操作するこ
とにより、イメージスキャナ14が起動されてイメージ
情報が入力され、CRTディスプレイ8の表示画面内の
作業ビューに表示される(第59図ステップ341〜5
45)。この際、マウス6のLs  (左ボタンをシン
グルクリック)操作して゛リセット″を選択することに
よりプロパティシートは消去される(第59図ステップ
$12゜513)。又、“取消′°を選択することによ
り、設定したパラメータは全て初期状態に戻される(第
59図ステップ815〜517)。
After completing the above settings, click the mouse 6 button to ``Complete''.
By operating Ls (single click of the left button), the image scanner 14 is activated, image information is input, and is displayed in the work view on the display screen of the CRT display 8 (steps 341 to 5 in FIG. 59).
45). At this time, the property sheet is erased by operating the mouse 6 Ls (single-click the left button) and selecting "Reset" (step $12, 513 in Figure 59).Also, select "Cancel". As a result, all the set parameters are returned to their initial states (steps 815 to 517 in FIG. 59).

尚、“完了パシた場合、このプロパティシートはメイン
メモリ2内のシステム初期情報領域に登録されて、初期
情報として使用される。
Incidentally, if "Complete" is selected, this property sheet is registered in the system initial information area in the main memory 2 and used as initial information.

第60図は外部記憶装置よりのイメージ入力指定をプロ
パティシートを用いて行なう際の処理フローを示すフロ
ーチャートである。このプロパティシートは第32図に
示すように最も使用頻度の^いものを選んで初期設定法
としている。ここでは装置番号がこれに該当し、初m1
lllとして01°′が設定されている。これを変更し
たい場合は、その対象となる入力枠を指定してマウス6
をLs(左ボタンをシングルクリック)操作する。′J
Ai番号、グループ名、イメージ名等がこの方法で入力
、修正可能である(第60図ステップT20〜T31)
。この際、グループ名、イメージ名は初期値としてスペ
ース(b)が格納される。
FIG. 60 is a flowchart showing the processing flow when inputting an image from an external storage device is specified using a property sheet. As shown in FIG. 32, this property sheet is set by selecting the most frequently used property sheet as the initial setting method. Here, the device number corresponds to this, and the first m1
01°' is set as lll. If you want to change this, specify the input frame you want to change and click 6
Operate Ls (single click the left button). 'J
Ai number, group name, image name, etc. can be input and modified using this method (steps T20 to T31 in Figure 60).
. At this time, a space (b) is stored as an initial value for the group name and image name.

入力が終了するとカーソルを゛完了”に合わせてマウス
6を(左ボタンをシングルクリック)操作するとプロパ
ティシートは消滅する(第60図ステップT14. T
15. T41.・・・)。
When the input is completed, move the cursor to "Done" and operate the mouse 6 (single-click the left button), and the property sheet will disappear (Step T14 in Figure 60.
15. T41. ...).

この時、グループ名、イメージ名の指定により下記の如
くとなる。
At this time, the specification of the group name and image name will be as shown below.

1)、グループ名、イメージ名の何れも指定のない場合 この場合は、目的の外部記憶装置に何が入っているの分
からない時などに用いる。
1) When neither the group name nor the image name is specified This case is used when you do not know what is contained in the target external storage device.

ここで目的の外部記憶装置内のイメージ情報にグループ
名の指定のある場合は、グループ名全てが一覧表示され
る〈第60図ステップT14 T54゜T55. T5
7. T58)。この時、グループ名指定のないイメー
ジ名も当然混在しているケースもあり、この場合はグル
ープ名がスペースとして表示される。
Here, if a group name is specified in the image information in the target external storage device, all group names are displayed in a list (Steps T14 T54 T55 in FIG. 60). T5
7. T58). At this time, there are cases where image names without a group name are included, and in this case, the group name is displayed as a space.

前述のように、マウス6で何れかのグループ名を指して
マウス6をLs  (左ボタンをシングルクリック)操
作し、次にメニューバーの゛操作゛、更に、プルダウン
メニューの“オーブン”を選択することにより、そのグ
ループ名の中に含まれているイメージ名−覧が表示され
る(第60図ステップT41〜T48. T51)。
As mentioned above, point to one of the group names with the mouse 6, operate the mouse 6 by Ls (single click with the left button), then select "Operation" from the menu bar, and then select "Oven" from the pull-down menu. As a result, a list of image names included in the group name is displayed (steps T41 to T48 and T51 in FIG. 60).

又、グループ指定のない場合は、直接イメージ名−覧が
表示される(第60図ステップT41゜丁54. T5
5. T57. T59)。
Also, if no group is specified, a list of image names is displayed directly (Step T41゜T54 in Figure 60).
5. T57. T59).

次にイメージ名アイコンのうちの何れかを選んで、前述
と同様に“操作″、“オーブン”を行ない作業ビューに
目的のイメージを表示させる(第60図ステッ7T52
.T53)。
Next, select one of the image name icons and perform "operation" and "oven" in the same way as above to display the desired image in the work view (step 7T52 in Figure 60).
.. T53).

2)、グループ名指足付、イメージ名指定なしこの場合
は前述した、1)、のグループ名アイコンを選択したの
と同様である。
2) Group name with fingers and feet, no image name specified This case is the same as selecting the group name icon in 1) above.

3)、イメージ名指足付、グループ名指足付この場合は
指定されたグループ名に所属するイメージ名よりイメー
ジ情報を入力し表示する(第60図ステップT49)。
3) Image name with finger and foot, group name with finger and foot In this case, image information is input and displayed from the image name belonging to the specified group name (step T49 in FIG. 60).

4)、イメージ名指足付、グループ名指定なしこの場合
はグループ名かスペースに所属するイメージ名よりイメ
ージ情報を入力し表示する(第60図ステップT56)
4) Image name with fingers and no group name specified In this case, input image information from the group name or the image name belonging to the space and display it (Step T56 in Figure 60)
.

この際、何れの場合も作業ビューにイメージを表示終了
したら、メニューバーは元のイメージ用に戻される。
In either case, once the image has been displayed in the work view, the menu bar is returned to the original image display.

前述した、2)、3)、のグループ名指足付の場合はa
@語のチェックが行なわれる(第60図ステップ742
〜T45)。
In case of group name 2) and 3) mentioned above, with fingers and feet, a
The @ word is checked (step 742 in Figure 60).
~T45).

即ち、機密語の指定のあるグループ名を指定した場合は
、正しい橢密語を入力しない限り動作は完了しない。又
、“完了”すると、このプロパティシートはシステム初
期情報領域へ登録されて、以降の初期表示となるが、機
密語は毎回設定する必要がある。
That is, if a group name with a secret word specified is specified, the operation will not be completed unless the correct secret word is input. When "completed", this property sheet is registered in the system initial information area and becomes the initial display from now on, but the confidential word must be set every time.

第61図は再表示プロパティシートの設定処理を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 61 is a flowchart for explaining the redisplay property sheet setting process.

このプロパティシートには第33図に示すように、スタ
ックされているイメージ情報に対応するスタック番号が
入力枠とともに表示されている。
As shown in FIG. 33, this property sheet displays the stack number corresponding to the stacked image information together with the input frame.

この時、最新にスタックされたスタック番号が反転表示
されている。カーソルでスタック番号を選び、゛完了”
を選択することで該当するイメージ情報を作業ビューに
表示する(第61図ステップU11〜U21)。これに
よって再表示用のプロパティシートから該当するスタッ
ク番号入力枠が消去され、第34図に示すような閉鎖用
のプロパティシートに、該当するスタック番号入力枠を
追加する。このプロパティシートはシステム初期情報領
域に更新登録され、次回のプロパティ表示時の初期表示
となる(第61図ステップIJ22. U23)。
At this time, the latest stack number is highlighted. Select the stack number with the cursor and click "Done"
By selecting , the corresponding image information is displayed in the work view (steps U11 to U21 in FIG. 61). As a result, the corresponding stack number input frame is deleted from the redisplay property sheet, and the corresponding stack number input frame is added to the closing property sheet as shown in FIG. This property sheet is updated and registered in the system initial information area, and becomes the initial display the next time properties are displayed (steps IJ22 and U23 in FIG. 61).

作業ビューが初期化されていない場合や、作業ビューが
開設されていない場合にはこの操作は無効となる。プロ
パティシートは更新されない。又、“リセット”及び“
取消パは他のプロパティシートと同様である(第61図
ステップU12. L117゜U14. U24. U
25)。
This operation is invalid if the work view has not been initialized or opened. Property sheets are not updated. Also, “reset” and “
The undo function is similar to other property sheets (Figure 61, step U12.L117゜U14.U24.U
25).

第62図は閉鎖プロパティシートの設定処理を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 62 is a flowchart for explaining the closing property sheet setting process.

初期状態では第34図(a>に示すように、スタック番
号2〜4の入力枠が表示されている。
In the initial state, input boxes for stack numbers 2 to 4 are displayed, as shown in FIG. 34 (a).

この際、スタック番号1はシステム用としてリザーブさ
れており、選択することはできない。
At this time, stack number 1 is reserved for system use and cannot be selected.

スタック番号を選び“完了″を選択することにより、第
34図(b)に示すように閉鎖用のプロパティシートか
ら該当するスタック番号入力枠が消去され、一方、第3
3図に示す再表示用のプロパティシートに該当するスタ
ック番号入力枠が追加される(第62図ステップV11
〜V16. V18゜v19)。
By selecting a stack number and selecting "Complete", the corresponding stack number input frame is deleted from the closing property sheet as shown in FIG. 34(b), while the third
The corresponding stack number input frame is added to the property sheet for redisplay shown in Figure 3 (Step V11 in Figure 62).
~V16. V18°v19).

このプロパティシートは再表示の場合と同様に、システ
ム初期情報領域に更新登録され、次回のプロパティシー
ト表示時の初期表示となる(第62図ステップV20〜
■23)。
This property sheet is updated and registered in the system initial information area, as in the case of redisplay, and becomes the initial display the next time the property sheet is displayed (steps V20 to 62 in Figure 62).
■23).

入力枠の表示のない場合、即ち全てのスタックが使用さ
れている場合は、゛リセット″で本操作を完了させる(
第62図ステップV12. V17)。
If the input frame is not displayed, that is, if all stacks are used, complete this operation by clicking "Reset" (
FIG. 62 Step V12. V17).

尚、最新に使用したスタック番号は再表示の際に第33
図(b)に示すように反転表示されて、ガイドの役を果
たす。
In addition, the most recently used stack number will be the 33rd stack number when redisplaying.
It is displayed in reverse video as shown in Figure (b) and serves as a guide.

第63図はイメージ情報の保存処理を説明するだめのフ
ローチャートである。
FIG. 63 is a flowchart for explaining the image information storage process.

ここでは、メニューバーの“保存”を指してマウス6の
左ボタン(L)を押すと、第37図に示すようなプルダ
ウンメニュー(PDM)が表示される(第63図ステッ
プW11)。
Here, when pointing to "Save" on the menu bar and pressing the left button (L) of the mouse 6, a pull-down menu (PDM) as shown in FIG. 37 is displayed (step W11 in FIG. 63).

この表示されたプルダウンメニュー(PDM)からイメ
ージ情報の格納先をマウス6のボタン(L)を押したま
ま選択する(第63図ステップW12〜W15)。この
際、マウスの動きに合わせて反転表示が変化するのは他
のメニュー選択と同様である。
From this displayed pull-down menu (PDM), select the storage location of the image information while holding down the button (L) of the mouse 6 (steps W12 to W15 in FIG. 63). At this time, the highlighted display changes according to the movement of the mouse, similar to other menu selections.

目的のメニューを選択し、マウス6のボタン(L)を離
すと上記プルダウンメニュー(PDM)は消去されて第
38図に示すようなプロパティシートが表示され、プロ
パティシートの入力持ちとなる(第63図ステップW1
2.1iV16〜W20)。
When the desired menu is selected and the button (L) of the mouse 6 is released, the above pull-down menu (PDM) is cleared and a property sheet as shown in Fig. 38 is displayed, and the property sheet input function is entered (No. 63). Figure step W1
2.1iV16-W20).

第64図はイメージ情報保存用プロパティシートの設定
処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 64 is a flowchart for explaining the setting process of the property sheet for saving image information.

ここで、“リセット″が選択された際はプロバティシー
トを消去するのみで何もしない(第64図ステップX1
2. X13)。
Here, when "Reset" is selected, nothing is done except erase the property sheet (Step X1 in Figure 64).
2. X13).

又、゛取消パが選択された際は、設定した各種パラメー
タを初期状態に戻す(第64図ステップX16〜×19
)。
Also, when "Cancel" is selected, the various set parameters are returned to their initial states (steps X16 to X19 in Figure 64).
).

この際、初期状態では第38図に示すように、装置番号
に01 ” 、その他は全てスペースとなっている。
At this time, in the initial state, as shown in FIG. 38, the device number is 01'' and all others are spaces.

又、゛″完完了が選択された際は設定事項が完了したこ
とを確認し、作業ビューのイメージ情報を指定機器に保
存する(第64図ステップX14゜X15. X41〜
X50)。
Also, when "Complete" is selected, confirm that the settings have been completed and save the image information of the work view to the specified device (steps X14, X15, and X41 in Figure 64).
X50).

この際、設定パラメータは°゛装置番号パ、゛ブルーフ
名′°、゛イヌ−2名′°の3種である。
At this time, there are three setting parameters: ``device number'', ``blueprint name'', and ``2 dogs''.

このうち、“装置番号′°は、同種の装置が複数台接続
されている場合に何れの装置を選択するかを番号で指定
するものである。この際は、°“装置番号″にカーソル
を合わせてマウス6をLa  (左ボタンをシングルク
リック)操作し、数値入力することによって指定される
(第64図ステップX20〜×22)。この際の入力終
了は゛選択/実行°゛キーである。
Among these, "device number'°" specifies which device to select when multiple devices of the same type are connected.In this case, move the cursor to "device number". At the same time, it is specified by operating the mouse 6 La (single click of the left button) and inputting a numerical value (steps X20 to x22 in FIG. 64).The input at this time is terminated by pressing the ``Select/Execute'' key.

又、“グループ名″は情報管理の手段として階層管理を
行なうもので、必須入力項目ではない(第64図ステッ
プX23〜×25)。
Furthermore, "group name" is used for hierarchical management as a means of information management, and is not an essential input item (steps X23 to x25 in FIG. 64).

又、゛イメージ名”は情fFI kl別のために用いる
名称、必須入力項目の何れの場合もカーソルを合わせて
マウス6をLs  (左ボタンをシングルクリック)操
作し文字入力する(第64図ステップX32〜×34)
。この際も入力の終了は゛選択/実行″キーである。
In addition, ``Image name'' is a name used for information classification, and in any case where it is a required input item, move the cursor and operate the mouse 6 Ls (single click with the left button) to input characters (step 64). X32~×34)
. In this case as well, the end of input is the "Select/Execute" key.

尚、装置番号指定は、指定された番号が次に表示される
時の表示初wJ1171となる。
Note that the device number designation becomes the first display wJ1171 when the designated number is displayed next time.

装置番号は、初期値として“01 ” 、又、変更した
場合は以降その番号が初期値として表示される。
The device number is "01" as the initial value, and if changed, that number will be displayed as the initial value from now on.

グループ名は初期値としてスペース、又、変更した場合
は以降その名前が初期値として表示される。
The initial value of the group name is a space, and if you change it, that name will be displayed as the initial value from now on.

機密語指定は初期値として゛しないパであり、変更した
場合は以降その指定が初期値として表示される。
The confidential word specification is a parameter that is not set as the initial value, and if it is changed, that specification will be displayed as the initial value from now on.

尚、機密語指定を“する″に指定した場合、機密語入力
用のガイド及び入力枠が表示され、シない″を指定した
場合その表示は消去される(第64図ステップX26〜
×28)。
Note that if you specify "Yes" for the secret word designation, a guide and input frame for entering the secret word will be displayed, and if you specify "No," the display will be erased (Steps X26 to 64 in Figure 64
×28).

機密πRは毎回設定する必要がある。The secret πR needs to be set every time.

イメージ名は初期値としてスペースとなっており、変更
した場合は以降その名前が初期値として表示される。
The initial value of the image name is a space, and if you change it, that name will be displayed as the initial value from now on.

パ完了゛′を選択するとイメージ名のチェックを行なう
(第64図ステップX14. X15. X41゜X4
2)。
When you select ``Complete'', the image name is checked (Fig. 64, step X14.X15.X41゜X4
2).

イメージの保存の場合、イメージ名は必須項目である。When saving an image, the image name is a required item.

又、機密語の指定を゛する″にした場合、グループ名、
濃密語の設定は必須項目である。特にσ■1は以降表示
する手段がないため、その取扱いには注意を要する。
Also, if you set the confidential word specification to "Yes", the group name,
The setting of dense words is a required item. In particular, since there is no means to display σ■1 from now on, care must be taken when handling it.

第65図、及び第66図はイメージ情報の編集に係るフ
ローチャートである。
FIG. 65 and FIG. 66 are flowcharts relating to editing of image information.

この際は読込んだイメージ情報が第40図に示す作業ビ
ュー(DB>に表示されている。この作業ビュー内の必
要な個所を領域8Q定と@I様の手順で枠指定を行なう
(第65図ステップY11〜Y18)。
At this time, the read image information is displayed in the work view (DB>) shown in Figure 40. Define the necessary parts in this work view by defining area 8Q and specifying the frame by following the steps of @I. Steps Y11 to Y18 in Figure 65).

この後、メニューバーの゛曙集″を選択し、プルダウン
メニュー(PDM)の゛カット″を選択する。この際の
メニューバーの゛wA集′°選択時に於けるプルダウン
メニューの内容は第39図に示される。
After this, select "Akebono Collection" on the menu bar and select "Cut" on the pull-down menu (PDM). The contents of the pull-down menu when selecting "wA" on the menu bar at this time are shown in FIG.

これによりペーストバッファに指定された枠が転送され
、作業ビューの枠内イメージはクリアされる。この時、
以前にベーストバッファに格納されていたイメージ情報
はクリアされる(第66図ステップ711〜z19)。
This transfers the specified frame to the paste buffer and clears the image within the frame in the working view. At this time,
The image information previously stored in the base buffer is cleared (steps 711-z19 in Figure 66).

次にイメージ情報の転送先(即ち文書ビュー)に格納用
の領域を作成する(第66図ステップz20)。
Next, a storage area is created at the transfer destination of the image information (ie, the document view) (step z20 in FIG. 66).

上記メニューバーのII”、更にプルダウンメニューの
゛ペースト″を選択することにより、既にペーストバッ
ファに格納されていた情報が設定された領域枠に転送さ
れる(第66図ステップ221、 Z22)。この際、
転送サイズが不整合の場合は、余分な範囲が捨てられる
By selecting "II" on the menu bar and "Paste" on the pull-down menu, the information already stored in the paste buffer is transferred to the set area frame (steps 221 and Z22 in FIG. 66). On this occasion,
If the transfer sizes are inconsistent, the extra range is discarded.

上述したように、文書編集時に於いて、簡単な操作で任
意のイメージを抽出し作業ビュー上に表示できるととも
に、作業ビューを簡単な操作で任意の大きさに拡大/縮
小できるため、イメージを含む文書の編集処理作業が迅
速かつ円滑に行なえる。
As mentioned above, when editing a document, it is possible to extract any image and display it on the work view with a simple operation, and the work view can be enlarged/reduced to any size with a simple operation, including images. Editing of documents can be done quickly and smoothly.

[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、表示画面上の任意
の位置を指定する座標入力機構により表示画面上に於け
る指定位置の表示内容に固有の情報を入力する入力手段
と、イメージ情報を入力するイメージスキャナと、この
イメージスキャナより入力されたイメージ情報を保存す
る外部記憶装置とを有し、上記表示画面上にメニューバ
ーを表示し、同メニューバーのコマンドを上記入力手段
を用い選択することによりプルダウンメニューを表示し
、同プルダウンメニューを上記入力手段を用い選択する
ことによりプロパティシートを表示し、同シートの設定
終了後、上記コマンドに応じた動作を実行するイメージ
処理機能を備えたデータ処理装置に於いて、上記メニュ
ーバーの特定コマンド選択とこれに伴うプルダウンメニ
ューの選択で上記表示画面上に、矩形領域の各角部に拡
大/ill小マークを有してなるイメージ処理用の作業
ビューを表示する手段と、この作業ビューに設けられた
拡大/縮小マークの一つを上記入力手段を用いカーソル
で選択した後、同カーソルを移動させることにより、上
記カーソルの位置座標変化量に従い上記選択されたマー
クの位置する角部を可動点とし上記角部の対角線上の他
の角部を固定点として、上記作業ビューを拡大/縮小処
理する手段、及びこの拡大/縮小処理された作業ビュー
を上記表示画面上に表示する手段とを有して、表示画面
上の作業ビューを簡単な操作で任意のサイズに拡大/縮
小できる構成としたことにより、作業ビューを簡単な操
作で任意のサイズに拡大/縮小できて所望するイメージ
枠の設定作業を円滑に行なえ、イメージ編集作業を能率
よく実行できる。
[Effects of the Invention] As described in detail above, according to the present invention, information specific to display content at a specified position on the display screen can be input using a coordinate input mechanism for specifying an arbitrary position on the display screen. means, an image scanner for inputting image information, and an external storage device for storing the image information inputted by the image scanner, displays a menu bar on the display screen, and executes commands on the menu bar as described above. An image of displaying a pull-down menu by selecting it using the input method, displaying a property sheet by selecting the pull-down menu using the input method described above, and executing the action according to the above command after completing the settings on the sheet. In a data processing device equipped with a processing function, by selecting a specific command from the menu bar and selecting the accompanying pull-down menu, a small enlarge/ill mark is displayed on each corner of the rectangular area on the display screen. means for displaying a working view for image processing, and selecting one of the enlargement/reduction marks provided on this working view with a cursor using the input means, and then moving the cursor to display the cursor. A means for enlarging/reducing the working view using a corner where the selected mark is located as a movable point and another corner on a diagonal of the corner as a fixed point according to an amount of change in position coordinates; By having a means for displaying the reduced work view on the display screen, the work view on the display screen can be enlarged/reduced to any size with a simple operation, and the work view can be easily changed. The image can be enlarged or reduced to any size with simple operations, and the desired image frame can be set smoothly, allowing image editing to be carried out efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図はそれぞれ本発明の一実施例を説明するためのもので
、 第1図は上記実施例のシステム構成を示すブロック図で
ある。 第2図は上記第1図に於けるディスプレイコントローラ
の構成を示すブロック図である。 第3図は上記第2図に於けるディスプレイコントローラ
の一部構成要素をなすビデオメモリのメモリマツプを示
す図である。 第4図は上記第1図に於けるキーボード(KB)のキー
配置を示す図である。 第5図は上記実施例に於いて装置のri源投入後、初め
てCRTディスプレイ装置に表示される初期両面の表示
例を示す図である。 第6図は上記第1図におけるマウスの外観及びその釦操
作の具体例を示す図である。 第7図(a)乃至(lはそれぞれ上記実流例に於いて画
面上に表示される各種メニューバーの一箆を示す図であ
る。 第8図(a)乃至(d)はそれぞれ上記実施例に於いて
メニューバーをマウスによりクリック操作してプルダウ
ンメニューを引出し、そのプルダウンメニュー内のコマ
ンドを選択する際の操作例を示す図である。 第9図(a)、(b)はそれぞれ上記実施例に於けるア
イコンの選択操作例を示す図である。 第10図は上記実施例に於ける一覧表形式によるアイコ
ンビューの表示例を示す図である。 第11図は上記実施例に於けるアイコン−覧領域の前頁
、次頁操作の説明で頁が切換えられる様子を示す図であ
る。 第12図は上記実施例に於ける文書フォルダアイコンの
表示例を示す図である。 第13図は上記実施例に於ける文書アイコンの表示例を
示す図である。 第14図は上記実施例に於けるグループ名アイコンの表
示例を示す図である。 第15図は上記実施例に於けるグループ名アイコンの表
示に於いて、選択したグループ名に別密語の指定のある
場合の表示例を示す図である。 第16図は上記実施例に於けるイメージ名アイコンの表
示例を示す図である。 第17図は文書ビューと作業ビューとプロパティシート
の各表示位置関係を示す図である。 第18図は上記実施例に於ける文書ビューの詳細な表示
例を示す図である。 第19図は上記実施例に於ける文書の表示例を示す図で
ある。 第20図(a)は上記実施例に於ける文書ビューの水平
スクロール操作例を示す図、同図(b)は同文言ビュー
の垂直スクロール操作例を示す図である。 第21図は上記実施例に於ける文書ビューの頁捲り操作
例を示す図である。 第22図は上記実施例に於ける作業ビューの詳細な表示
例を示す図である。 第23図(a)は上記実施例に於ける作業ビューの水平
スクロール操作例を示す図、同図(b)は同作業ビュー
の垂直スクロール操作例を示す図である。 第24図(a)は上記実施例に於ける作業ビューの縮小
操作例を示す図、同図(b)は同作業ビューの拡大操作
例を示す図である。 第25図は上記実施例に於ける文書ビュー及び作業ビュ
ーの表示部位インディケータとその各部のサイズの関係
を示す図である。 第26図は上記実施例に於ける領域作成に関するメニュ
ーバー/プルダウンメニュー/プロパティシートの関係
を示す図である。 第27図は上記実施例に於ける領域作成選択操作時の表
示例を示す図である。 第28図は上記実施例に於ける領域作成プロパティシー
トを示す図である。 第29図は上記実施例に於ける入力に関するメニューバ
ー/プルダウンメニュー/プロパティシートの関係を示
す図である。 第30図は上記実施例に於ける入力に関するプルダウン
メニューの表示例を示す図である。 第31図は上記実施例に於けるスキャナ入力指定時のプ
ロパティシートを示すもので、同図(a)は自動指定の
際のプロパティシートを示す図、同図(b)及び同図(
C)はそれぞれ手vJ設定の際のプロパティシートを示
す図である。 第32図は上記実施例に於いて外部記憶装置を指定して
イメージ情報を入力するときのプロパティシートを示す
もので、同図(a)は繍密語指定の不必要な場合のプロ
パティシートを示す図、同図(b)及び同図(C)はそ
れぞれ機密市指定の必要な場合のプロパティシートを示
す図である。 第33図は上記実施例に於ける再表示指定時のプロパテ
ィシートを示すもので、同図(a)はスタック領域が空
の場合のプロパティシートを示す図、同図(b)はスタ
ックfr4域にイメージ情報がある場合のプロパティシ
ートを示す図、同図(C)はスタック領域が′J!4杯
の場合のプロパティシートを示す図である。 第34図は上記実施例に於ける閉鎖指定時のプロパティ
シートを示すもので、同図(a)はスタック領域が空の
場合のプロパティシートを示す図、同図(b)はスタッ
ク領域が既に使用されている場合のプロパティシートを
示す図、同図(C)はスタック領域が満杯の場合のプロ
パティシートを示す図である。 第35図は上記実施例に於ける再表示、閉鎖内プロパテ
ィシートの対応関係を示すもので、同図(a)は初期状
態の再表示/閉鎖プロパティシートの関係を示す図、同
図(b)は成るスタック番号(図ではスタック番号4)
使用時の再表示/閉鎖プロパティシートの関係を示す図
である。 第36図は上記実施例に於けるイメージの保存に関する
メニューバー/プルダウンメニュー/プロパティシート
の関係を示す図である。 第37図は上記実施例に於けるイメージの保存に関する
プルダウンメニューの表示例を示す図である。 第38図は上記実施例に於けるイメージ保存指定時のプ
ロパティシートを示すもので、同図(a)は曙密語を設
定しない(初期表示)場合のプロパティシートを示す図
、同図(b)は機密語を設定する場合のプロパティシー
トを示す図である。 第39図は上記実施例に於ける編集に関するメニューバ
ー/プルダウンメニュー/プロパティシートの関係を示
す図である。 第40図は上記実施例に於ける編集に関するプルダウン
メニューの表示例を示す図である。 第41図乃至第66図はそれぞれ上記実施例の動作を説
明するためのフローチャートであり、このうち、第41
図は初期画面の表示処理フローを示すフローチャート、
第42図はメニューバーの°゛操作指定時に於ける処理
を説明するための処理フローを示すフローチャート、第
43図はスキャナアイコン選択時の処理フローを示すフ
ローチャート、第44図は外部記憶アイコン選択時の処
理フローを示すフローチャート、第45図はフォルダア
イコン選択時の処理フローを示すフローチャート、第4
6図は文書アイコン選択時の処理フローを示すフローチ
ャート、第47図はグループ名アイコン選択時の処理フ
ローを示すフローチャート、第48図はイメージ名アイ
コン選択時の処理フローを示すフローチャート、第49
図はアイコン−覧領域の頁捲り処理フローを示すフロー
チャート、第50図は文書ビューのスクロール処理フロ
ーを示すフローチャート、第51図は文書ビューの頁捲
り処理フローを示すフローチャート、第52図は作業ビ
ューのスクロール処理フローを示すフローチャート、第
53図は作業ビューの拡大/縮小処理フローを示すフロ
ーチャート、第54図はイメージ領域の設定処理フロー
を示すフローチャート、第55図はイメージ領域の作成
処理フローを示すフローチャート、第56図はイメージ
領域設定のためのプロパティシートの表示処理フローを
示すフローチャート、第57図はイメージ入力の処理フ
ローを示すフローチャート、第58図は機密請人カプロ
パティシートの表示処理フローを示すフローチャート、
第59図はイメージスキャナよりのイメージ入力プロパ
ティシー]−の表示処理フローを示すフローチャート、
第60図は外部記憶装置よりのイメージ入力プロパティ
シートの表示処理フローを示すフローチャート、第61
図は再表示プロパティシートの表示処理フローを示すフ
ローチャート、第62図は閉鎖プロパティシートの表示
処理フローを示すフローチャート、第63図はイメージ
情報保存指定時の処理フローを示すフローチャート、第
64図はイメージ情報保存プロパティシートの表示処理
フローを示すフローチャート、第65図は編集領域設定
時の処理フローを示すフローチャート、第66図は編集
指定時の処理フローを示すフローチャートである。 1・・・CPU12・・・メインメモリ、3・・・文字
パターンROM、4・・・キーボードコントローラ、5
・・・キーボード、6・・・マウス、7・・・ディスプ
レイコントローラ、8・・・CRTディスプレイ、9・
・・外部記憶装置コントローラ、10・・・フロッピィ
ディスクドライブ(FDD)、11・・・プリンタコン
トローラ、12・・・プリンタ(PRT)、13・・・
スキャナコントローラ、14・・・イメージスキャナ(
Is)、71・・・ビデオメモリ、12・・・CRTコ
ントローラ、13・・・バスインターフェース、74.
75・・・セレクタ、76・・・パラレル−シリアル変
換回路(P−+8)、501・・・アイコン、502・
・・メニューバー(MB)、503・・・プルダウンメ
ニュー(PDM)、504・・・カーソルマーク。
Each figure is for explaining one embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a block diagram showing the system configuration of the above embodiment. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the display controller in FIG. 1 above. FIG. 3 is a diagram showing a memory map of a video memory forming a part of the display controller shown in FIG. 2 above. FIG. 4 is a diagram showing the key arrangement of the keyboard (KB) in FIG. 1 above. FIG. 5 is a diagram showing an example of the initial double-sided display that is displayed on the CRT display device for the first time after the RI power source is turned on in the above embodiment. FIG. 6 is a diagram showing the external appearance of the mouse in FIG. 1 and a specific example of its button operations. FIGS. 7(a) to (l) are diagrams each showing one of the various menu bars displayed on the screen in the above actual flow example. FIGS. 9A and 9B are diagrams illustrating an example of an operation when a menu bar is clicked with a mouse to pull out a pull-down menu and a command in the pull-down menu is selected. FIG. 10 is a diagram showing an example of an icon selection operation in the embodiment. FIG. 10 is a diagram showing an example of icon view display in a list format in the embodiment. FIG. Fig. 12 is a diagram showing a display example of the document folder icon in the above embodiment. The figure is a diagram showing a display example of a document icon in the above embodiment. Figure 14 is a diagram showing a display example of a group name icon in the above embodiment. Figure 15 is a diagram showing a display example of a group name icon in the above embodiment. 16 is a diagram illustrating an example of displaying a group name icon in the case where a secret word is specified for the selected group name. FIG. 16 is a diagram illustrating an example of displaying an image name icon in the above embodiment. Fig. 17 is a diagram showing the display positional relationship of the document view, work view, and property sheet. Fig. 18 is a diagram showing a detailed display example of the document view in the above embodiment. 19 is a diagram showing an example of displaying a document in the above embodiment. FIG. FIG. 21 is a diagram showing an example of a vertical scroll operation in the text view. FIG. 21 is a diagram showing an example of page turning operation in the document view in the above embodiment. FIG. 22 is a diagram showing details of the work view in the above embodiment. FIG. 23(a) is a diagram showing an example of a horizontal scrolling operation of the work view in the above embodiment, and FIG. 23(b) is a diagram showing an example of a vertical scrolling operation of the same work view. 24(a) is a diagram showing an example of the reduction operation of the work view in the above embodiment, and FIG. 24(b) is a diagram showing an example of the operation of enlarging the same work view. FIG. 26 is a diagram showing the relationship between the display area indicators of document view and work view and the size of each part in the embodiment. FIG. 26 shows the relationship between the menu bar/pull-down menu/property sheet regarding area creation in the above embodiment FIG. 27 is a diagram showing an example of a display during area creation selection operation in the above embodiment. FIG. 28 is a diagram showing an area creation property sheet in the above embodiment. FIG. 29 is a diagram showing the relationship between the menu bar/pull-down menu/property sheet regarding input in the above embodiment. FIG. 30 is a diagram showing a display example of a pull-down menu related to input in the above embodiment. FIG. 31 shows the property sheet when specifying scanner input in the above embodiment; FIG. 31(a) shows the property sheet when specifying automatic specification; FIG.
C) is a diagram showing a property sheet when setting hand vJ. Fig. 32 shows the property sheet used when specifying an external storage device and inputting image information in the above embodiment, and Fig. 32 (a) shows the property sheet when specifying the embroidery secret word is unnecessary. 1, 2, 3 and 4 are diagrams respectively showing property sheets when it is necessary to designate a confidential city. Fig. 33 shows the property sheet when redisplay is specified in the above embodiment; Fig. 33 (a) shows the property sheet when the stack area is empty, and Fig. 33 (b) shows the property sheet when the stack area is empty. A diagram showing the property sheet when there is image information in ``J!''. In the same figure (C), the stack area is 'J! It is a figure which shows the property sheet in the case of 4 cups. FIG. 34 shows the property sheet when specifying closure in the above embodiment. FIG. 34 (a) shows the property sheet when the stack area is empty, and FIG. 34 (b) shows the property sheet when the stack area is already empty. A diagram showing a property sheet when it is used, and (C) of the same diagram a diagram showing a property sheet when the stack area is full. FIG. 35 shows the correspondence between redisplay and closed property sheets in the above embodiment; FIG. ) is the stack number (stack number 4 in the figure)
FIG. 6 is a diagram illustrating the relationship between redisplay/close property sheets during use. FIG. 36 is a diagram showing the relationship between the menu bar/pull-down menu/property sheet regarding image storage in the above embodiment. FIG. 37 is a diagram showing a display example of a pull-down menu related to saving an image in the above embodiment. Figure 38 shows the property sheet when specifying to save an image in the above embodiment, Figure 38 (a) shows the property sheet when the dawn secret word is not set (initial display), Figure 38 (b) shows the property sheet when saving the image is specified. is a diagram showing a property sheet when setting a confidential word. FIG. 39 is a diagram showing the relationship between the menu bar/pull-down menu/property sheet regarding editing in the above embodiment. FIG. 40 is a diagram showing a display example of a pull-down menu related to editing in the above embodiment. 41 to 66 are flowcharts for explaining the operation of the above embodiment, respectively.
The figure is a flowchart showing the initial screen display processing flow.
Fig. 42 is a flowchart showing the processing flow for explaining the processing when specifying the ° operation on the menu bar, Fig. 43 is a flowchart showing the processing flow when selecting the scanner icon, and Fig. 44 is the processing flow when selecting the external storage icon. FIG. 45 is a flowchart showing the processing flow when selecting a folder icon.
6 is a flowchart showing the processing flow when selecting a document icon, FIG. 47 is a flowchart showing the processing flow when selecting a group name icon, FIG. 48 is a flowchart showing the processing flow when selecting an image name icon, and FIG.
Figure 50 is a flowchart showing the page turning process flow in the icon viewing area, Figure 50 is a flowchart showing the scrolling process flow in the document view, Figure 51 is a flowchart showing the page turning process flow in the document view, and Figure 52 is a flowchart showing the page turning process flow in the document view. FIG. 53 is a flowchart showing the work view enlargement/reduction processing flow, FIG. 54 is a flowchart showing the image area setting process flow, and FIG. 55 is the image area creation process flow. Flowchart, FIG. 56 is a flowchart showing the process flow of displaying a property sheet for setting an image area, FIG. 57 is a flowchart showing a process flow of image input, and FIG. 58 is a flowchart showing the process flow of displaying a confidential property sheet Flowchart showing,
FIG. 59 is a flowchart showing the display processing flow of image input property sheet from an image scanner;
FIG. 60 is a flowchart showing the display processing flow of an image input property sheet from an external storage device;
Figure 62 is a flowchart showing the display processing flow of a redisplay property sheet, Figure 62 is a flowchart showing the display processing flow of a closed property sheet, Figure 63 is a flowchart showing the processing flow when specifying to save image information, and Figure 64 is an image FIG. 65 is a flowchart showing the processing flow for displaying an information storage property sheet, FIG. 65 is a flowchart showing the processing flow when setting an editing area, and FIG. 66 is a flowchart showing the processing flow when specifying editing. 1... CPU12... Main memory, 3... Character pattern ROM, 4... Keyboard controller, 5
...Keyboard, 6...Mouse, 7...Display controller, 8...CRT display, 9.
... External storage device controller, 10... Floppy disk drive (FDD), 11... Printer controller, 12... Printer (PRT), 13...
Scanner controller, 14... Image scanner (
Is), 71... Video memory, 12... CRT controller, 13... Bus interface, 74.
75...Selector, 76...Parallel-serial conversion circuit (P-+8), 501...Icon, 502...
...Menu bar (MB), 503...Pull-down menu (PDM), 504...Cursor mark.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)、表示画面上の任意の位置を指定する座標入力機
構により表示画面上に於ける指定位置の表示内容に固有
の情報を入力する入力手段と、イメージ情報を入力する
イメージスキャナと、このイメージスキャナより入力さ
れたイメージ情報を保存する外部記憶装置とを有し、上
記表示画面上にメニューバーを表示し、同メニューバー
のコマンドを上記入力手段を用い選択することによりプ
ルダウンメニューを表示し、同プルダウンメニューを上
記入力手段を用い選択することによりプロパティシート
を表示し、同シートの設定終了後、上記コマンドに応じ
た動作を実行するイメージ処理機能を備えたデータ処理
装置であって、上記メニューバーの特定コマンド選択と
これに伴うプルダウンメニューの選択で上記表示画面上
に、矩形領域の各角部に拡大/縮小マークを有してなる
イメージ処理用の作業ビューを表示する手段と、この作
業ビューに設けられた拡大/縮小マークの一つを上記入
力手段を用いカーソルで選択した後、同カーソルを移動
させることにより、上記カーソルの位置座標変化量に従
い上記選択されたマークの位置する角部を可動点とし上
記角部の対角線上の他の角部を固定点として、上記作業
ビューを拡大/縮小処理する手段、及びこの拡大/縮小
処理された作業ビューを上記表示画面上に表示する手段
とを具備してなることを特徴とするデータ処理装置の作
業ビュー拡大/縮小方式。
(1) an input means for inputting information specific to display content at a specified position on the display screen using a coordinate input mechanism for specifying an arbitrary position on the display screen; an image scanner for inputting image information; It has an external storage device that stores image information input from the image scanner, displays a menu bar on the display screen, and displays a pull-down menu by selecting a command on the menu bar using the input means. , a data processing device equipped with an image processing function that displays a property sheet by selecting the pull-down menu using the input means, and executes an operation according to the command after completing the settings on the sheet, Means for displaying a work view for image processing having enlargement/reduction marks at each corner of a rectangular area on the display screen by selecting a specific command from a menu bar and selecting a pull-down menu accordingly; After selecting one of the enlargement/reduction marks provided in the work view with the cursor using the input means, by moving the cursor, the corner where the selected mark is located is determined according to the amount of change in the position coordinates of the cursor. means for enlarging/reducing the work view using the corner as a movable point and another corner on the diagonal of the corner as a fixed point, and displaying the enlarged/reduced work view on the display screen. 1. A working view enlargement/reduction method for a data processing apparatus, characterized in that the method comprises: means.
(2)、上記作業ビューは上記表示画面の画面サイズを
最大とする特許請求の範囲第1項記載のデータ処理装置
の作業ビュー拡大/縮小方式。
(2) A work view enlargement/reduction method for a data processing apparatus according to claim 1, wherein the work view maximizes the screen size of the display screen.
(3)、上記イメージ拡大/縮小処理手段には、上記作
業ビューが拡大されたとき、その拡大により重なる元の
画面情報を退避する手段をもつ特許請求の範囲第1項記
載のデータ処理装置の作業ビュー拡大/縮小方式。
(3) The data processing device according to claim 1, wherein the image enlargement/reduction processing means includes means for saving original screen information that overlaps with the enlargement when the working view is enlarged. Working view enlargement/reduction method.
(4)、上記イメージ拡大/縮小処理手段には、上記作
業ビューが縮小されたとき、その縮小に伴う消失領域に
元の画面を復元する手段をもつ特許請求の範囲第3項記
載のデータ処理装置の作業ビュー拡大/縮小方式。
(4) The data processing according to claim 3, wherein the image enlargement/reduction processing means includes means for restoring the original screen to an area lost due to the reduction when the working view is reduced. Device working view enlargement/reduction method.
JP61227161A 1986-09-27 1986-09-27 Working view enlarging/reducing system for data processor Pending JPS6382576A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227161A JPS6382576A (en) 1986-09-27 1986-09-27 Working view enlarging/reducing system for data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227161A JPS6382576A (en) 1986-09-27 1986-09-27 Working view enlarging/reducing system for data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6382576A true JPS6382576A (en) 1988-04-13

Family

ID=16856449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227161A Pending JPS6382576A (en) 1986-09-27 1986-09-27 Working view enlarging/reducing system for data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6382576A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255396A (en) * 1988-08-20 1990-02-23 Fujitsu Ltd Multiwindow control system
US6580458B2 (en) 1992-07-31 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Television conference system wherein a plurality of image pickup means are displayed in a corresponding plurality of windows

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255396A (en) * 1988-08-20 1990-02-23 Fujitsu Ltd Multiwindow control system
US6580458B2 (en) 1992-07-31 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Television conference system wherein a plurality of image pickup means are displayed in a corresponding plurality of windows

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972510B2 (en) Document creation device
JPH04142661A (en) Information processor
JP3388451B2 (en) Handwriting input device
JPS6382576A (en) Working view enlarging/reducing system for data processor
JPH0464089B2 (en)
JP4018277B2 (en) Host device, host device control method, and computer-readable storage medium storing host device control program
JPS6382569A (en) Data processor
JPS63197278A (en) Data processor
JPS6382573A (en) Data processor
JPS6382563A (en) Data processor
JPS6382566A (en) Data processor
JPS6382558A (en) Data processor
JPS6382560A (en) Data processor
JPS6382568A (en) Data processor
JPS6382572A (en) Data processor
JPS6382562A (en) Data processor
JPS6382570A (en) Data processor
JPS6382559A (en) Data processor
JPS6382571A (en) Data processor
JPS63197277A (en) Image input system for document in data processor
JPS6382575A (en) Data processor
JPS6382567A (en) Data processor
JP2605370B2 (en) Operation instruction device
JPS6382565A (en) Data processor
JPH07152356A (en) Display controller