JPS637839B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637839B2
JPS637839B2 JP2416780A JP2416780A JPS637839B2 JP S637839 B2 JPS637839 B2 JP S637839B2 JP 2416780 A JP2416780 A JP 2416780A JP 2416780 A JP2416780 A JP 2416780A JP S637839 B2 JPS637839 B2 JP S637839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
activated sludge
wastewater
aeration
screening device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2416780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55159897A (en
Inventor
Beenke Booto
Deiiringu Berunto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS55159897A publication Critical patent/JPS55159897A/ja
Publication of JPS637839B2 publication Critical patent/JPS637839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1215Combinations of activated sludge treatment with precipitation, flocculation, coagulation and separation of phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/04Aerobic processes using trickle filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/121Multistep treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般的には、廃水を機械的に予備浄
化するための機械的スクリーニング装置と、第1
段階活性汚泥処理をするための活性汚泥槽と、中
間スクリーニング装置と、曝気装置と、後段スク
リーニング槽と、過剰汚泥を排出し場合に依りこ
れを処理するための装置とを具備し、処理すべき
廃水が上記機械的スクリーニング装置から上記活
性汚泥槽へ、又上記活性汚泥槽から上記中間スク
リーニング装置を経て上記曝気槽へ、更に上記曝
気槽から上記後段スクリーニング装置へ給送さ
れ、活性汚泥槽及び曝気槽の微生物群落が分離さ
れる廃水浄化設備に係る。ここで云う廃水は、微
生物的浄化を行い得る市町村の如き地方自治体廃
水乃至産業廃水を意味する。ここで槽というの
は、配管乃至導渠を経て機械的に合併されている
複数の別個の槽の集合体をも併せ意味する。過剰
汚泥の処理は大部分が硝化槽で行われる。
上記した公知の廃水浄化設備(西独特許公開公
報第2640875号)に於ては、曝気処理段階は表面
曝気装置を備えた曝気槽である。この場合、最高
負荷処理段階として活性汚泥槽は1日当り1立方
メートルにつき約10Kg/BOD5の容積負荷を以て
操業され、又中間スクリーニング装置に依り微生
物群落の分離が行われ、又第2段活性汚泥処理装
置からの汚泥は単にここに逆流せしめられるか或
は過剰汚泥として排出されるように、個々的に設
計配置されている。活性汚泥槽はこの場合収着槽
として機能し、分解困難な化合物は当該槽に於て
吸着され、自己過され、凝集せしめられて分離
される。これはすべてそれ自体実証されている所
であり、又酸素ガス吹込のために設けられている
曝気処理段階に於ても実行可能である。一般的に
は50乃至70%の除去分離率が意図されている。殊
に浄化されるべき廃水の成分が、分解困難な化合
物をそれ程大量に含んでいない場合に於て然りで
ある。この場合活性汚泥槽は、1乃至2mg/の
酸素含量を以て操業される好気性条件範囲に於て
作用する。
本件発明は、前述した公知の廃水浄化設備に対
し、分解困難な化合物について更に高度の浄化能
力を示し、従つて分解困難な化合物を高い割合で
包含している廃水を処理するに特に適する浄化設
備を提供しようとするものである。これに依り微
生物的に浄化し得る市町村下水乃至産業廃水を処
理することが眼目である。
この課題を解決するために、本発明に依れば、
活性汚泥槽は雰mg/に低減された酸素含量を以
て稼働し条件的嫌気性状態で操業可能になされ
(従つて活性汚泥槽内に於て好気性及び条件的嫌
気性状態で作用する微小生理的個体が生存し得
る)、次いで曝気処理段階が好気性条件範囲で作
用するトリツクリングフイルタ処理段階として遂
行され、後段スクリーニング槽の前に無曝気混合
槽を配置して(トリツクリングフイルタ処理段階
からの水の外に)活性汚泥槽からの過剰汚泥もこ
れに導入し得るようになされる。トリツクリング
フイルタ(Tropfko”rper)処理段階の酸素含量
が充分に高く、例えば1乃至2mg/程度でなけ
ればならないことは云うまでもない。本発明の好
ましい実施例に依れば、活性汚泥槽からの過剰汚
泥は上記の外に一方に於て当該活性汚泥槽に再び
逆流せしめられ、又過剰汚泥排出のため及び必要
に応じその処理のために設けられた装置に給送さ
れ得るようになされる。過剰汚泥は又後段スクリ
ーニング槽から適当な捕集漏斗を経て混合槽の背
後にまで誘導され、又一方に於ては混合槽に逆流
せしめられ他方に於ては過剰汚泥を排出し場合に
依つては之を処理するための装置に誘導され得る
ようになされる。都市下水及び工場廃水の処理に
際し、上述した本発明の課題を解決するために、
そのようなトリツクリングフイルタ設備がこれま
でに提案されたことはない。本発明に依る廃水浄
化設備に於ては、活性汚泥槽で部分的な微生物作
用浄化の外に生基質(Rohsubstrat)の除去(減
少をも含めて)が行われ、分解困難な化合物が或
る程度分解容易な化合物中に可溶化される。有機
化合物の遥かに優勢な分解がトリツクリングフイ
ルタ処理段階で、殊に豊富な酸素供給の場合極め
て安定的に行われ、この際同時に相応する容積負
荷の場合には窒素固定も行われる。混合槽は酸素
含量零mg/になされ条件的嫌気性状態で操作さ
れ、その結果後続接続された無曝気混合槽に於て
脱窒素が行われ、これは活性汚泥槽からの過剰汚
泥の添加に依り助勢される。本発明に依れば、醗
酵素の範囲に於ける選択的作用として、好気性原
核生物(Prokayote)が活性汚泥槽内に於て作用
する。これに対し公知の廃水浄化設備に依れば、
好気性条件に於て安定的に存在する微小生理的個
体(Mikrobionte)に依つて操作される。本発明
に依れば、物質代謝循環は活性汚泥槽内に於て作
用する微小生理的個体に依り、基質結合燐酸化
(Substratgebundene Phosphorylierung)を経て
行われる。之に対し公知の技術に於ては、活性汚
泥槽内に於て作用する微小生理的個体の物質代謝
循環は酸化的燐酸化の先行に於て行われる。
以下に於て本発明に依る廃水浄化設備を例示す
る添附図面に従い更に詳細にこれを説明する。
図示の廃水浄化設備は、その基本的構成とし
て、浄化されるべき廃水を機械的に予備スクリー
ニングするための機械的スクリーニング装置1
と、第1段階活性汚泥処理をする活性汚泥槽2
と、中間スクリーニング装置3と、曝気槽4と、
後段スクリーニング槽5とを具備する。
この外に、過剰汚泥を転送し或は場合に依りこ
れを処理するための装置6が附設される。浄化さ
れるべき廃水は、機械的スクリーニング装置乃至
クラリフアイア1から活性汚泥槽2へ、活性汚泥
槽2から中間スクリーニング装置3を経て曝気槽
4へ、曝気槽4から後段スクリーニング槽5へ給
送される。活性汚泥槽2と曝気槽4の微生物群落
は分離される。活性汚泥槽2は酸素含量雰mg/
で稼働するようになされる。その結果上記活性汚
泥槽には好気性菌或は条件的嫌気性菌である微小
生理的個体が生息する。曝気槽は第2段の生物学
的処理段階を構成し、トリツクリングフイルタ4
として機能する。これは併列的に或は前後に配置
された複数個のトリツクリングフイルタの集合体
として構成することができる。これは充分な酸素
含量を以て好気性菌範囲に於て稼働する。後段ス
クリーニング槽5の前に、曝気されない混合槽7
が配置され、ここにトリツクリングフイルタ4か
らの水の外に、活性汚泥槽2からの過剰汚泥を流
入せしめることができる。活性汚泥槽2からの過
剰汚泥は、その外に、活性汚泥槽2に、殊に導渠
8を経て、再逆流せしめることができる。過剰汚
泥は、その排出及び場合に依りその処理のために
上記装置6を超えて給送され得るようになされて
おり、本実施形に於ける当該装置には消化槽即ち
ダイジエスチヨンタンク9を附設する。過剰汚泥
は混合槽7と後段スクリーニング槽5の間から取
出すことができる。これは導渠10を経て混合槽
7へ逆流せしめることもでき、かつ導渠11を介
して同様に過剰汚泥を排出するため及び場合によ
つては処理するため装置9に給送することもでき
る。
実施例 上述した設備に於て200/E・dの特定の廃
水流、13/E・hの毎時測定廃水量、60g
BOD5/E・dの人口当量負荷を処理するものと
して、η=95%の浄化能力、15mg/のBOD5
出値の場合、以下の如き容積が必要となる。
(a) 1段の窒素固定活性汚泥式処理設備(BTS〔汚
泥負荷〕=0.15) V=162/E (b) 1段の従来慣用のトリツクリングフイルタ式
処理設備(BR〔容積負荷〕=400g/m3) V=
198/E (c) 条件的嫌気性菌による稼働態様の最高負荷を
以てする本発明による活性汚泥式及びトリツク
リングフイルタ式処理設備 V=107/E 通常の廃水状態に於て住民1人当りの所要エネ
ルギは、 窒素固定式設備の場合 約15KWh/E 従来慣用のトリツクリングフイルタ式設備の場
合 約9−10KWh/E 本発明による活性汚泥−トリツクリングフイル
タ式設備の場合 約9−10KWh/E である。
符号1により示される処理段階に於て機械的に
予備浄化された廃水は、活性汚泥槽2に流れる。
容量600m3、滞留時間28分の場合、図示の実施例
に於て、有機空間負荷は10KgBOD5/m3・dとな
る。BTS〔汚泥負荷〕6の如き高い汚泥負荷、約
25W/m3容量の如き軽微な活性汚泥槽エネルギ密
度の場合に於て、中程度の或は強度の曝気を行う
とき、形成される活性汚泥の十分な渦流撹拌も微
生物群落の十分な内因的呼吸(endogene
Atmung)(1.5乃至2.0g/の乾燥体含量に於
て)も保証されるが、基本呼吸(Grundatmung)
及び基質呼吸(Substra−tatmung)のための十
分な酸素供給は保証されない。25W/m3の意図的
に選択されたエネルギ密度の場合、1日当り
0.6KWhの電気的作業を行うものとして約0.6−
0.7KgO2/m3の酸素量のみを供給すれば足りる。
結果として雰mg/の酸素含量となる。生物学的
連続処理は、不充分な酸素供給の場合、条件的嫌
気性菌により行わねばならない。酸化的分解反応
は起り得ない。物質代謝循環は、醗酵の際に見ら
れるように、基質結合燐酸化により行われる。通
常の状態で好気性的に生存する極めて多くのバク
テリア(原核生物)及び酵母(真核生物)及びそ
のエネルギは、最も理想的な省エネルギ分解法
(酸化的燐酸化)よりもすぐれており、酸素欠乏
時にはこの醗酵法が展開される。然らざる場合に
費消される1/19のエネルギを必要とするに過ぎな
い。本発明に於てこれが問題にされるとき、活性
汚泥槽2が条件的嫌気性菌条件で稼働可能である
ことが関連して考えられる。
活性汚泥槽2に既存の汚泥成分及び確認された
著しい成長率については、提案される有機化合物
のこのような大規模の利用方法に於て手許にある
各化合物が先ず厳密に確認されねばならない。従
来の好気性活性汚泥法に於て生水に於ける例えば
300/600=0.5のBOD5/COD比率はCOD側に優
位に0.28乃至0.11と変化するが、本発明による浄
化設備の場合この比率は全く同等のまゝに止つ
た。本発明実証のために行われた種々の廃水に関
する試験に於てこのBOD5/COD比率は約30%程
BOD5側に優位の変化さえ生ずる。この逆転は既
存の分解法に於ては分解困難な化合物の可溶化乃
至クラツキングによつてのみ解明されるものであ
る。このように処理された生基質
(Rohsubstrat)の廃水は、後続の好気性生物学
的トリツクリングフイルタ処理段階4に於て分解
される。
トリツクリングフイルタ処理段階4に於ては、
含有されている有機窒素化合物の窒素固定が行わ
れる。トリツクリングフイルターの実施形態に於
て好気性原核生物(Aerobier)が必要とする数
倍の酸素供給が行なわれるから、この豊富な酸素
供給に於て脱窒素は期待できない。トリツクリン
グフイルタ4で処理される廃水は、相応して小さ
な容積負荷を以て、低いNH3含量、高いNO3
量につき極めて良好な浄化効果をもたらす。Nの
ストリツピングによるそれ以上の浄化及び費消さ
れたエネルギの回収は、同時に脱窒素段階として
作用する混合槽7に於て行われる。滞留時間約30
分、容量600m3(曝気なし)の混合槽7は、滞留
時間2.5時間、V=3250m3の槽容量の後段クラリ
フアイア5に接続される。後段クラリフアイア5
の捕集漏斗に於て捕集される条件的嫌気性活性汚
泥は、導渠10を経て逆流せしめられ、現存の過
剰汚泥は導渠11を経て汚泥処理設備9に送られ
る。中間スクリーニング装置3からの過剰汚泥の
混合及び給送は、活性汚泥が極めて迅速に団塊化
し、生成NO3の脱窒素に対する条件的嫌気性活
性汚泥給送の最適の関係が達成される。更に良好
な凝集をもたらすために凝集剤を、又吸着性をも
たらすために活性炭、例えば褐炭−活性炭を混合
槽に添加する。場合により褐炭−活性炭を添加し
た混合槽7に於ける条件的嫌気性汚泥の恒常的な
循環は、600m3容量の小さな混合槽に於て、依然
残存する有機化合物を更に分解し、又迅速な脱窒
素を行うようになされている。従来法に於ては、
分解容易な有機炭素化合粉は既に充分に分解され
ているが、条件的嫌気性操業条件に於て尚残存す
る分解困難な化合物が処理される。トリツクリン
グフイルタ処理段階4から来る活性汚泥は重く、
従つて後段浄化処理5の混合槽7に於ける処理後
極めて迅速に沈降する。従つて後段浄化に於ける
滞留時間は従来の活性汚泥法に比較して約50%減
縮され得る。
本発明による浄化設備に於て、条件的嫌気性微
生物、好気性微生物及び更に条件的嫌気性微生物
は、「活性汚泥処理段階、トリツクリングフイル
タ処理段階及び混合処理段階」の順序に於て作用
する。根本的に異る物質代謝循環を以て別個の作
用をする微生物群落を上述の如く意図的に挿入す
ることにより、生の基質、「生の廃水」の改変及
び既にトリツクリングフイルタ段階に於て処理さ
れている廃水の再度の改変をもたらし、極めて良
好な浄化効率が達成されるのである。尚、「酸素
含量零mg/」なる表現は「零と均等及び零を僅
かに上廻る」ことを意味する。又、「微細生理的
個体」なる概念は、全体的な生物集合体をも包含
する。条件的嫌気性処理段階に於て生存する微生
物は、アエロビエル(Aerobier)(好気性原核生
物)であつて、これは必要の場合酸素無しでも同
様に生存し得る。
【図面の簡単な説明】
添附図面は、本発明による廃水浄化設備を説明
する概略配置図である。図面中に示される符号と
重要部分との対応関係を示せば以下の通りであ
る。 1……機械的スクリーニング装置、2……活性
汚泥槽、3……中間スクリーニング装置、4……
曝気槽、5……後段スクリーニング槽、6……過
剰汚泥排出のため及び場合によりその処理のため
に設けられた装置、7……混合槽、8……導渠、
9……消化槽、10,11……導渠。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 廃水を機械的に予備浄化するための機械的ス
    クリーニング装置と、第1段活性汚泥処理をする
    ための活性汚泥槽と中間スクリーニング装置と、
    曝気装置を備えた硝化段階と、脱窒段階と、後段
    スクリーニング槽及び過剰汚泥を放出しかつ場合
    によつては、これを処理する装置が設けられてお
    り、その際浄化すべき排水は機械スクリーニング
    装置から活性汚泥槽に、かつ活性汚泥槽から中間
    スクリーニングを経て曝気槽へ、かつ最後に後段
    スクリーニング装置へ達し、その際生物全体の生
    活圏は活性汚泥槽及び曝気槽によつて分離されて
    いる廃水、特に都市廃水を浄化する装置におい
    て、活性汚泥槽2が、ほぼ0mg/の酸素含有量
    で動作するよう構成されており、かつこの活性汚
    泥槽2において有機炭素化合物の一部だけを分解
    できるよう自由に選択して嫌気性で動作でき、曝
    気槽4が硝化段階だけとして構成されており、そ
    れにより活性汚泥槽2内で分解されなかつた残り
    の有機炭素化合物を分解し、かつさらに通常のア
    ンモニアを酸化するようにし、又曝気槽4と後段
    スクリーニング装置5の間に、脱窒段階として通
    気しない混合槽7が配置されており、この混合槽
    に、直接(沈降槽を用いずに)曝気槽4から処理
    水導入路が設けられ、さらに曝気槽4を迂回して
    活性汚泥槽2から過剰汚泥及び後段スクリーニン
    グ装置5からの活性汚泥導入路が設けられている
    ことを特徴とする廃水、特に都市廃水を浄化する
    設備。 2 特許請求の範囲第1項に記載の設備におい
    て、上記混合槽7が酸素含量0mg/になされ条
    件的嫌気性状態で操作され得るようになされた設
    備。 3 特許請求の範囲第1或いは第2項に記載され
    た設備において、上記混合槽が凝集剤、活性炭、
    殊に褐炭−活性炭を導入するための装置を具備し
    ている設備。 4 廃水を機械的に予備浄化するための機械的ス
    クリーニング装置と、第1段活性汚泥処理をする
    ための活性汚泥槽と中間スクリーニング装置と、
    曝気装置を備えた硝化段階と、脱窒段階と、後段
    スクリーニング槽及び過剰汚泥を放出しかつ場合
    によつては、これを処理する装置が設けられてお
    り、その際浄化すべき排水は機械的スクリーニン
    グ装置から活性汚泥槽に、かつ活性汚泥槽から中
    間スクリーニングを経て曝気槽へ、かつ最後に後
    段スクリーニング装置へ達し、その際生物全体の
    生活圏は活性汚泥槽及び曝気槽によつて分離され
    ている、廃水、特に都市廃水を浄化する装置にお
    いて、活性汚泥槽2が、ほぼ0mg/の酸素含有
    量で動作するよう構成されており、かつこの活性
    汚泥槽2において有機炭素化合物の一部だけを分
    解できるよう自由に選択して嫌気性で動作でき、
    曝気槽4が硝化段階だけとして構成されており、
    それにより活性汚泥槽2内で分解されなかつた残
    りの有機炭素化合物を分解し、かつさらに通常の
    アンモニアを酸化するようにし、又曝気槽4と後
    段スクリーニング装置5の間に、脱窒段階として
    通気しない混合槽7が配置されており、この混合
    槽に、直接(沈降槽を用いずに)曝気槽4からの
    処理水導入路を設け、さらに曝気槽4を迂回して
    活性汚泥槽2からの過剰汚泥及び後段スクリーニ
    ング装置5からの活性汚泥導入路を設け、この場
    合において、活性汚泥槽2からの過剰汚泥が、更
    に一方においては当該活性汚泥槽2に再び逆流せ
    しむる導渠8及び過剰汚泥排出のため場合によ
    り、その処理のために設けた装置9に給送する導
    渠6を設けたことを特徴とする廃水、特に都市廃
    水を浄化する設備。 5 廃水を機械的に予備浄化するための機械的ス
    クリーニング装置と、第1段活性汚泥処理をする
    ための活性汚泥槽と中間スクリーニング装置と、
    曝気装置を備えた硝化段階と、脱窒段階と、後段
    スクリーニング槽及び過剰汚泥を放出しかつ場合
    によつては、これを処理する装置が設けられてお
    り、その際浄化すべき排水は機械的スクリーニン
    グ装置から活性汚泥槽に、かつ活性汚泥槽から中
    間スクリーニングを経て曝気槽へ、かつ最後に後
    段スクリーニング装置へ達し、その際生物全体の
    生活圏は活性汚泥槽及び曝気槽によつて分離され
    ている、廃水、特に都市廃水を浄化する装置にお
    いて、活性汚泥槽2が、ほぼ0mg/の酸素含有
    量で動作するよう構成されており、かつこの活性
    汚泥槽2において有機炭素化合物の一部だけを分
    解できるよう自由に選択して嫌気性で動作でき、
    曝気槽4が硝化段階だけとして構成されており、
    それにより活性汚泥槽2内で分解されなかつた残
    りの有機炭素化合物を分解し、かつさらに通常の
    アンモニアを酸化するようにし、又曝気槽4と後
    段スクリーニング装置5の間に、脱窒段階として
    通気しない混合槽7が配置されており、この混合
    槽に、直接(沈降槽を用いずに)曝気槽4からの
    処理水導入路が設けられ、さらに曝気槽4を迂回
    して活性汚泥槽2からの過剰汚泥及び後段スクリ
    ーニング装置5からの活性汚泥導入路を設け、こ
    の場合において、過剰汚泥を混合槽7と後段スク
    リーニング槽5との間から取出し、混合槽7に逆
    流せしめる導渠10、一方において上記過剰汚泥
    排出のため及び場合によりその処理のために設け
    た装置9に給送する導渠11を設けたことを特徴
    とする廃水、特に都市廃水を浄化する設備。
JP2416780A 1979-03-02 1980-02-29 Facility for purifying waste water Granted JPS55159897A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2908134A DE2908134C2 (de) 1979-03-02 1979-03-02 Anlage für die Reinigung von Abwasser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55159897A JPS55159897A (en) 1980-12-12
JPS637839B2 true JPS637839B2 (ja) 1988-02-18

Family

ID=6064275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416780A Granted JPS55159897A (en) 1979-03-02 1980-02-29 Facility for purifying waste water

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4487697A (ja)
JP (1) JPS55159897A (ja)
AR (1) AR222859A1 (ja)
BE (1) BE881963A (ja)
CA (1) CA1144665A (ja)
DE (1) DE2908134C2 (ja)
ES (1) ES489093A1 (ja)
FR (1) FR2450238B1 (ja)
GB (1) GB2044746B (ja)
NL (1) NL190063C (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2497186A1 (fr) * 1980-12-31 1982-07-02 Tech Nles Ste Gle Procede et dispositif de traitement d'eaux residuaires azotees
DE3117805A1 (de) * 1981-05-06 1982-11-25 Böhnke, Botho, Prof. Dr.-Ing., 5100 Aachen Anlage fuer die reinigung von abwasser
DE3141889C2 (de) * 1981-10-22 1984-05-30 Böhnke, Botho, Prof. Dr.-Ing., 5100 Aachen Verfahren zum Betrieb einer Teichbelüftungsanlage
DE3146622C2 (de) * 1981-11-25 1985-01-03 Böhnke, Botho, Prof. Dr.-Ing., 5100 Aachen Anlage für die Reinigung von Abwasser
DE3150140A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-30 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zur biologischen reinigung von abwasser
DE3317371C1 (de) * 1983-05-13 1984-10-31 Böhnke, Botho, Prof. Dr.-Ing., 5100 Aachen Verfahren zur Reinigung von Abwasser in Anlagen mit Adsorptionsstufe
DE3429831C1 (de) * 1984-08-14 1985-12-12 Böhnke, Botho, Prof. Dr.-Ing., 5100 Aachen Anlage für die Reinigung von Abwasser
DE3442535A1 (de) * 1984-10-12 1986-04-17 Heinz Dorr Deponienbetrieb GmbH, 8960 Kempten Verfahren zur reinigung des ueberstandwassers von faekalienschlaemmen insbesondere aus hausklaeranlagen
DE3438198A1 (de) * 1984-10-18 1986-04-30 Böhnke, Botho, Prof. Dr.-Ing., 5100 Aachen In mehreren ausbaustufen errichtbare abwasserreinigungsanlage
DE3507388A1 (de) * 1985-03-02 1986-09-04 Böhnke, Botho, Prof. Dr.-Ing., 5100 Aachen Verfahren fuer die reinigung von abwasser
DE3508299A1 (de) * 1985-03-08 1986-09-18 Böhnke, Botho, Prof. Dr.-Ing., 5100 Aachen Verfahren fuer die reinigung von abwasser, insbesondere von kommunalem abwasser
US4693827A (en) * 1986-03-20 1987-09-15 Zimpro Inc. Process for protection of biological nitrification systems
US4780208A (en) * 1986-08-29 1988-10-25 Botho Bohnke Process for purification of effluent
US5252214A (en) * 1987-02-27 1993-10-12 Gunter Lorenz Biological dephosphatization and (de)nitrification
DE3737309A1 (de) * 1987-09-03 1989-03-16 Tecon Gmbh Anlage zur aeroben biologischen reinigung von schadstoffhaltigem wasser
US5022993A (en) * 1988-06-02 1991-06-11 Orange Water And Sewer Authority Process for treating wastewater
US4999111A (en) * 1988-06-02 1991-03-12 Orange Water And Sewer Authority Process for treating wastewater
GB2225317A (en) * 1988-11-02 1990-05-30 Wallace Monaghan Process for treatment of sewage within sewers
US5246585A (en) * 1991-12-11 1993-09-21 Pieter Gerhard Jacobus Meiring & Water Research Commossion Treatment of wastewater
US5667688A (en) * 1991-12-23 1997-09-16 T. Kruger Systems As Process for the purification of polluted water
DE4204955C2 (de) * 1992-02-19 1996-10-17 Tecon Gmbh Verfahren zum Entfernen von Stickstoff- und Kohlenstoffverbindungen aus Abwasser
CA2093765A1 (en) * 1992-04-09 1993-10-10 James L. Barnard Process for the biological treatment of wastewater
US6117323A (en) * 1997-03-18 2000-09-12 Haggerty; Ken Process for the biological treatment of wastewater with periods of biomass starvation
US6436288B1 (en) 1999-02-08 2002-08-20 Mississippi State University Bast medium biological reactor treatment system for remediation and odor suppression of organic waste streams
US7575685B2 (en) * 2000-11-10 2009-08-18 Bion Technologies, Inc. Low oxygen biologically mediated nutrient removal
US7431839B2 (en) * 2000-11-10 2008-10-07 Bion Technologies, Inc. Low oxygen biologically mediated nutrient removal
US6689274B1 (en) 2000-11-10 2004-02-10 Bion Technologies, Inc. Low oxygen organic waste bioconversion system
US20080035036A1 (en) * 2006-06-05 2008-02-14 Bassani Dominic T Environmentally compatible integrated food and energy production system
US20090050561A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Jon Inman Sattler System and method for processing wastewater
AT515878B1 (de) 2014-05-28 2019-09-15 Dr Wett Bernhard Verfahren zur Abwasserklärung
CN106698666A (zh) * 2017-03-15 2017-05-24 南京瑞洁特膜分离科技有限公司 一种装配式膜生物反应器
US10494282B2 (en) * 2017-04-18 2019-12-03 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD Bioreactor for treating sewage and sewage treatment system comprising the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964259A (ja) * 1972-08-04 1974-06-21
JPS518754A (en) * 1974-07-11 1976-01-23 Ebara Infilco Jukiseihaisuino seibutsutekidatsuchitsusoho

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3957632A (en) * 1972-03-24 1976-05-18 Sterling Drug Inc. Waste-water purification
US3953327A (en) * 1973-04-26 1976-04-27 Central Contra Costa Sanitary District Sewage treatment process
ZA735454B (en) * 1973-08-10 1975-04-30 Schuler Stengelin Gmbh & Co Kg Process and apparatus for conducting effluent treatment at uniform loads
US4134830A (en) * 1975-04-25 1979-01-16 Svenska Sockerfabriks Ab Method of purifying waste water
US4179374A (en) * 1976-05-12 1979-12-18 Dravo Corporation Apparatus for the treatment of wastewater
US4160724A (en) * 1976-11-12 1979-07-10 Ontario Research Foundation Waste water treatment
NL7702236A (nl) * 1977-03-02 1978-09-05 Rijkslandbouwhogeschool Werkwijze voor het verwijderen van organische stoffen en stikstofverbindingen uit afvalwater.
NL7705427A (nl) * 1977-05-17 1978-11-21 Stamicarbon Werkwijze en inrichting voor het biologisch zuiveren van afvalwater.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964259A (ja) * 1972-08-04 1974-06-21
JPS518754A (en) * 1974-07-11 1976-01-23 Ebara Infilco Jukiseihaisuino seibutsutekidatsuchitsusoho

Also Published As

Publication number Publication date
AR222859A1 (es) 1981-06-30
BE881963A (fr) 1980-06-16
CA1144665A (en) 1983-04-12
NL190063B (nl) 1993-05-17
FR2450238B1 (fr) 1985-08-02
ES489093A1 (es) 1980-09-16
NL190063C (nl) 1993-10-18
GB2044746B (en) 1983-04-20
NL8001261A (nl) 1980-09-04
DE2908134C2 (de) 1983-10-20
US4487697A (en) 1984-12-11
DE2908134A1 (de) 1980-09-04
GB2044746A (en) 1980-10-22
JPS55159897A (en) 1980-12-12
FR2450238A1 (fr) 1980-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS637839B2 (ja)
AU2007238520B2 (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
CN100494102C (zh) 污水除磷脱氮生物处理方法
CN106430845A (zh) 餐厨垃圾废水处理装置
JPH11285696A (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
GB1601036A (en) Closed loop waste treatment and water recycying toilet system
KR100430382B1 (ko) 고농도 유기물, 질소, 인 함유 축산폐수의 처리 방법 및 그에 사용되는 처리 시스템
KR100229237B1 (ko) 분뇨의 고도 처리 방법 및 그 장치
CN116282728A (zh) 一种污水深度脱氮除磷处理工艺
KR20210040632A (ko) 다양한 고농도 폐액의 아질산화 반응과 미생물 배양강화를 통한 하수처리장 수처리공정에서 혐기성 암모늄 산화 공법 기반의 하수처리 시스템
CN213357071U (zh) 一种实现低氨氮废水短程硝化-厌氧氨氧化脱氮稳定运行的系统
CN114620830A (zh) 一种市政污水处理系统及方法
KR100360561B1 (ko) 유기성하수의 처리방법
CN113149215A (zh) 一种造纸污水中置曝气脱氮处理方法
KR100243729B1 (ko) 분말형 제올라이트의 생물학적 처리조 내에서의 연속 순환/재생에 의한 폐수의 생물학적 처리 방법
HU205330B (en) Process for purifying sewage containing organic material, by increased removal of phosphorus and nitrogen
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3815977B2 (ja) 高濃度窒素含有排水の処理方法
JPH09174091A (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JP4647814B2 (ja) 有機性排水の処理装置
JP3944981B2 (ja) セレンおよび窒素含有水の処理方法
KR102607197B1 (ko) 상향류 복합 생물 반응조를 이용한 고농도의 매립장 침출수, 축산폐수, 분뇨,음폐수,산업폐수및저농도의 하폐수처리시스템
KR20020091723A (ko) 연속 유입 회분식 오폐수 처리방법 및 장치
JP3837763B2 (ja) セレン含有水の処理方法
KR20000072906A (ko) 하수 및 폐수의 고도처리방법