JPS6369333A - Sequence control system using power line carrier - Google Patents

Sequence control system using power line carrier

Info

Publication number
JPS6369333A
JPS6369333A JP21278586A JP21278586A JPS6369333A JP S6369333 A JPS6369333 A JP S6369333A JP 21278586 A JP21278586 A JP 21278586A JP 21278586 A JP21278586 A JP 21278586A JP S6369333 A JPS6369333 A JP S6369333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
data
communication
slave
master station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21278586A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Kobayashi
武司 小林
Nobuhiko Setoyama
瀬戸山 伸日古
Noriaki Kuno
久野 範明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP21278586A priority Critical patent/JPS6369333A/en
Publication of JPS6369333A publication Critical patent/JPS6369333A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PURPOSE:To decrease a communication time by allowing a master station to decide the order of sequential transmission to a slave station making a reply and to inform a different wait time data to each slave station in response to the order thereby having only to need one confirming time till the stabilized data after transmission/reception changeover. CONSTITUTION:A data is outputted simultaneously from the master station 3 to all the slave stations 51-5n and data communication is acknowledged by adding a check bit at the transmission from the slave stations 51-5n. The communication of an input data from the slave stations 51-5n is confirmed by adding a check bit to the data sent simultaneously to all the slave stations 51-5n from the master station 3, resulting that the communication is attained by one transmission/reception by each station. Moreover, as a minimum unit of the number of input/output points to each station, the slave stations 51-5n are provided with the minimum unit of the number of communication stations then the number of input/output points is selected as the constitution. The communication with a communication establishing station is attained at a minimum required time by information the number of communication stations for the slave stations 51-5n to the master station at the point of time when the communication is established.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、電源配線を利用してシーケンス制御を行う
シーケンス制御システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a sequence control system that performs sequence control using power supply wiring.

[発明の技術的背景とその問題点] 一般に、電源配線を利用してシーケンス制御を行うシー
ケンス制御方式が開発されている。しかしながら成力搬
送を用いたシーケンス制御は次の様な問題点があり、工
程制御にあまシ利用されていなかった。
[Technical background of the invention and its problems] Generally, sequence control methods have been developed that perform sequence control using power supply wiring. However, sequence control using force transfer has the following problems, and has not been widely used for process control.

(1)  送信と受信を切換えて通信をする半二重方式
の場合、子局があると伝送誤シのチェックの為、送受信
を各局に対して切換えて確認する必要がある。この為、
送受信に切換えた場合、データが安定するまでの時間が
必要となり、通信に要する時間がかかつていた。(例え
ば、lスキャン時間/制御点数は数秒732点) (2)  (1)の通信時間を短縮する為送信と受信に
態別のキャリア周波数で伝送すると装置が複雑となり、
価格が高くなるという欠点がある。
(1) In the case of a half-duplex system in which communication is performed by switching transmission and reception, if there is a slave station, it is necessary to switch transmission and reception for each station to check for transmission errors. For this reason,
When switching to transmission and reception, it takes time for the data to stabilize, which increases the time required for communication. (For example, l scan time/number of control points is several seconds, 732 points) (2) In order to shorten the communication time in (1), if transmitting and receiving are performed using different carrier frequencies, the equipment becomes complicated.
The disadvantage is that the price is high.

(3)子局に接続される入出力点数は固定さ几て人出力
信号を、シーケンサの入出カニニットで受けて取シ込む
ため、親局とシーケンサの両方に入出カニニットが必要
であった。
(3) The number of input/output points connected to the slave station is fixed.In order to receive and input the human output signal with the input/output unit of the sequencer, input/output units were required for both the master station and the sequencer.

(5)  従来のシーケンスコントローラは、シーケン
サと制御盤で構成されている。このような構成では、被
制御器のセンナ並びに負荷と、制御盤との間の入出力配
線を長く引張っている。このため被制御機器に変更が生
じると制御盤と入出力配線を変更する事となシ、柔軟性
に欠けるという欠点があった。
(5) A conventional sequence controller consists of a sequencer and a control panel. In such a configuration, the input/output wiring between the sensor and load of the controlled device and the control panel is long. For this reason, when there is a change in the controlled equipment, the control panel and input/output wiring must be changed, resulting in a lack of flexibility.

[発明の目的コ この発明の目的は、オンラインで被制御器を制御し、か
つ被制御機器の入出力点数によシ必要最小限の時間で通
信が可能な電力搬送路を用いたシーケンス制御システム
を提供することである。
[Purpose of the Invention] The purpose of the invention is to provide a sequence control system using a power carrier path that can control a controlled device online and communicate in the minimum necessary time depending on the number of input/output points of the controlled device. The goal is to provide the following.

この発明の他の目的は、子局に接続される被制御器の入
出力点数をユーザが使用する場所によシ自由に選択でき
、かつ通信フォーマットを変更せずにワンタッチで切替
えが可能な電力搬送路を用いたシーケンス制御システム
を提供することである。
Another object of the present invention is to enable the user to freely select the number of input/output points of the controlled device connected to the slave station depending on the location of use, and to switch the power supply with one touch without changing the communication format. An object of the present invention is to provide a sequence control system using a conveyance path.

この発明の他の目的は、親局とシーケンサとを、お互い
の入出カニニットを介することなく、直接接続でき、か
つ子局を被制御機器の近傍に設置できる構造とすること
により、入出力配線の短縮化を図り、子局を規格化する
ことによシ−ケンス制御システムのトータルコスト低減
を図った、電力搬送路を用いたシーケンス制御システム
を提供することである。
Another object of the present invention is to shorten input/output wiring by creating a structure in which a master station and a sequencer can be directly connected without going through each other's input/output units, and slave stations can be installed near controlled equipment. An object of the present invention is to provide a sequence control system using a power carrier path, which aims to reduce the total cost of the sequence control system by standardizing slave stations.

[発明の概要コ この発明によれば、親局から全子局に対しデータを一斉
に出力する。データの通信確認は子局からの送信時にチ
ェックピットを付加することにより行われる。子局から
入力データの通信確認は、親局から全子局に一斉に送ら
れるデータにチェックピットを付加することによう行わ
れる。この結果各局で1回の送信と受信で通信できる。
[Summary of the Invention] According to this invention, data is output from a master station to all slave stations at once. Data communication confirmation is performed by adding check pits when transmitted from a slave station. Communication confirmation of input data from a slave station is performed by adding check pits to data sent from the master station to all slave stations at once. As a result, each station can communicate with one transmission and one reception.

又局に入出力点数の最小単位(この例では、入力4点、
出力4点)として子局だこの最小単位の通信局数を持つ
事により、入出力点数の選択が出来るように構成されて
いる。この子局内の通信局数を通信確立の時点で親局に
知らせることにより、最小の必要時間で通信確立局と通
信できる。さらに、親局からシーケンサへの入出力仕様
を、接続するシーケンサのピットパスに適合させた。こ
の結果、親局をダイレクトにシーケンサに接続すること
ができる。この結果、シーケンサのピットパスに適合す
るエンコーダ/デコーダのみを変更するだけでどのよう
なシーケンサとも接続できる。
Also, the minimum unit of input/output points for the station (in this example, 4 input points,
By having the minimum unit number of communication stations as a slave station (4 output points), the number of input/output points can be selected. By notifying the master station of the number of communication stations in the slave station at the time of establishing communication, it is possible to communicate with the station with which communication is established in the minimum required time. Furthermore, the input/output specifications from the master station to the sequencer were adapted to the pit path of the connected sequencer. As a result, the master station can be directly connected to the sequencer. As a result, it is possible to connect to any sequencer by simply changing the encoder/decoder that matches the pit path of the sequencer.

子局は、配線保護機能を有する3相と単相負荷と現場セ
ンサを制御でき、かつ被制御器の近傍に設置できるよう
にして、入出力配線と動力配線の短縮化を図った。父子
局をモータ容量に合わせて規格化を計り、コストの低減
化を実現した。
The slave station can control three-phase and single-phase loads and on-site sensors that have a wiring protection function, and can be installed near the controlled device to shorten input/output wiring and power wiring. By standardizing the father and son stations according to the motor capacity, we achieved cost reductions.

[発明の実施例] 以下この発明の電力搬送路を用いたシーケンス制御シス
テムの一実施例を図面を参照して説明する。
[Embodiment of the Invention] An embodiment of a sequence control system using a power transfer path of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図において、電源配線(例えばAC100Vライン
)JKは、親局3および複数の子局51 。
In FIG. 1, a power supply wiring (for example, an AC 100V line) JK is connected to a master station 3 and a plurality of slave stations 51.

5! 、・・・5nが接続されている。前記各子局51
s52 、・・・5nには、単相の被制御機器’1#’
1173と3相の被制御機器24 、およびセンサ91
゜92が接続されている。さらに、親局3にはセンサか
らの入力等で前記被制御機器71e72s”・7nを制
御するためのシーケンサ1ノが接続されている。シーケ
ンサ11は、センサ91*9雪からの被制御機器のステ
ータス情報を子局51 。
5! ,...5n are connected. Each of the slave stations 51
s52,...5n are single-phase controlled devices '1#'
1173, three-phase controlled equipment 24, and sensor 91
92 is connected. Furthermore, a sequencer 1 is connected to the master station 3 for controlling the controlled devices 71e72s'' and 7n using inputs from sensors. Status information is sent to the slave station 51.

5: 、・・・5n 、交流電源配線1#H局3を介し
て取シ込み、制御情報を親局3.交流電源配線1゜およ
び子局51*52+・・・5n を介して被制御機器7
1 .7.、−7nK供給する。
5: , . . . 5n, the AC power supply wiring 1#H takes in the information via the station 3, and sends the control information to the master station 3. Controlled equipment 7 via AC power supply wiring 1° and slave stations 51*52+...5n
1. 7. , -7nK is supplied.

第2A図は、親局3の詳細ブロック図であり、シーケン
サ接続端子13.エンコーダ15.デコーダ17.シリ
アルーツ臂ラレル変換器19.ノ臂ラレルーシリアル変
換器21.lチップCPUJJ、。
FIG. 2A is a detailed block diagram of the master station 3, in which the sequencer connection terminals 13. Encoder 15. Decoder 17. Serial Root-Arel Converter 19. No arm serial converter 21. l chip CPUJJ,.

およびシカ搬送ユニツ)、?51i有している。lチy
 7’ CPU 231は入力ポート27B  、27
.。
and deer transportation units),? I have 51i. lchiy
7' CPU 231 has input ports 27B, 27
.. .

出力yj?−に一29g  、29.、ランダムアクセ
スメモリ(RAM ) J 1 、リートオンリメモリ
(ROM )33 、 ALUおよびアキ、ムレータ3
5.および制御回路37で構成されている。電力搬送ユ
ニット251はシーケンサ11からの制御情報を電源配
線に重畳する。すなわち、電力搬送ユニット251は5
0 kHz乃至300 kHzの高周波電流にデピエー
シ、ン約5俤のFSKilをかけ、最大4800bps
までのシリアルデータの送受信を可能とするトランシー
バICである。このようなトランシーバICとしては、
例えば米国ナシ、ナルセミコンダクター社モデルLM1
893キャリアカレントトランシーバを適用することが
できる。更知、前記CPU231の出力ポート293に
は7セグメン) LEDで構成された慶報装置26が接
続されている。なお、親局はシーケンサとダイレクトに
接続できるようなエンコーダ、デコーダを有している。
Output yj? -29g, 29. , Random Access Memory (RAM) J 1 , Read Only Memory (ROM) 33 , ALU and Aki, Muleta 3
5. and a control circuit 37. The power transfer unit 251 superimposes control information from the sequencer 11 on the power supply wiring. That is, the power transfer unit 251 has 5
Approximately 5 degrees of FSKil is applied to the high frequency current from 0 kHz to 300 kHz, and the maximum speed is 4800 bps.
This is a transceiver IC that enables the transmission and reception of serial data up to As such a transceiver IC,
For example, in the US, Nal Semiconductor model LM1
A G.893 carrier current transceiver can be applied. Furthermore, a message device 26 consisting of a 7-segment LED is connected to the output port 293 of the CPU 231. Note that the master station has an encoder and a decoder that can be directly connected to the sequencer.

この結果、被制御器の情報をシーケンサの入出カニニッ
トを使用しないで、ダイレクトにシーケンサに取込むこ
とができる。このエンコーダ、デコーダを、接続サレる
シーケンサに対応して変更することにより、どのような
シーケンサにも接続することができる。
As a result, information on the controlled device can be directly taken into the sequencer without using the input/output unit of the sequencer. By changing the encoder and decoder according to the sequencer to be connected, it is possible to connect to any sequencer.

親局は第2A図に示されるように入カニニット(入力ポ
ート)と出カニニット(出力ポート)に分けられている
。入カニニットの外形を第2B図に示す。入カニニット
400は64点の入力状態を示すLED 40 jと入
力アドレスを示す数字401によシ子局から伝送されて
くる入力状態がわかるように構成されている。又402
のLEDにはCPUの動作していることを示すRUNの
点滅表示と、表示切替スイッチ403のHIGH側の切
換方向を示す゛H″表示も付加されている。表示切換ス
イッチ403は、入力64点のうち下位32点と上位3
2点の動作状態を切換表示するための切換スイッチであ
る。警報表示26は、通信が正常に行われなくなった子
局のアドレス表示を行う。
The master station is divided into an input port (input port) and an output port (output port) as shown in FIG. 2A. The external shape of the crab knit is shown in Figure 2B. The input unit 400 is configured so that the input status transmitted from the child station can be determined by the LED 40j indicating the input status of 64 points and the number 401 indicating the input address. Also 402
A blinking RUN display indicating that the CPU is operating and an "H" display indicating the HIGH side switching direction of the display changeover switch 403 are also added to the LED.The display changeover switch 403 has 64 input points. Of these, the bottom 32 points and the top 3
This is a changeover switch for switching and displaying two operating states. The alarm display 26 displays the address of the slave station with which communication is no longer performed normally.

リセット卸405は親局プログラムを初期状態から実行
する友めの釦である。コネクタイ06は入カニニットと
出カニニットとの配線t−接続する為のコネクタである
。趨子台4θ7は電力搬送データを重畳させる為の電m
を接続する為に用いられる。
A reset button 405 is a companion button that executes the master station program from its initial state. The tie 06 is a connector for connecting the wiring between the incoming knit and the outgoing knit. The scroll table 4θ7 is an electric current for superimposing power transfer data.
Used to connect.

出カニニットの正面図を第2C図に示す。出カニニット
の外形は入カニニットと同様である。出カニニット41
0はシーケンサからの入力状態を子局と出力している状
d’を示すIJD 412とシーケンサの出力アドレス
を示す数字411が設けられている6表示切換スイッチ
413は出力点数64の下位32点と上位32点の表示
を切換える。
A front view of the dekani knit is shown in FIG. 2C. The external shape of the kani knit is similar to that of the kani knit that comes in. Out crab knit 41
0 indicates that the input status from the sequencer is being output to the slave station d' IJD 412 and a number 411 indicating the output address of the sequencer are provided. 6 display changeover switch 413 is the lower 32 points of the output points 64. Switch the display of the top 32 points.

表示切換スイッチ413の下部に入カニニットとの接続
を行うコネクタ414が設けられている。
A connector 414 is provided below the display changeover switch 413 for connection to the input crab unit.

第3A図は子局の詳細ブロック図である。子局51*5
2m・・・5nは、それぞれCPUチップ232゜電力
搬送ユニット25雪 、およびフォトサイリスタ39m
  、39..39s  、394を有している。
FIG. 3A is a detailed block diagram of the slave station. Slave station 51*5
2m...5n are the CPU chip 232°, the power transfer unit 25, and the photothyristor 39m, respectively.
, 39. .. 39s, 394.

各7オトサイリスタ391 .39g  、393  
7 each thyristor 391. 39g, 393
.

394はTTLレベルからAC100Vレベルへの変換
を行う。(この実施例では子局の入出力点数が各4点の
場合を示している) 一つの子局ユニットは、入出力各4点(最大入出力各3
2点)分のデータを取扱うことができる。
394 performs conversion from TTL level to AC100V level. (This example shows the case where the number of input and output points of the slave station is 4 points each.) One slave station unit has 4 points each of input and output points (maximum 3 points each of input and output points).
2 points) can handle data.

これは一つの子局の中で複数の通信局が動作している状
態とみなすことができる。この結果、1つのユニットで
複数周分のデータを扱う場合も、−周分のデータを扱う
場合も、取扱うデータのフォーマットには、全く差異は
ない。すなわち親局への影響は全くない。一つの子局ユ
ニットで扱う局数は、DIPスイッチで1局(各4点入
出力)、2局(各8点入出力)、4局(各16点入出力
)、8局(各32点入出力)に切換えることができる。
This can be regarded as a state in which a plurality of communication stations are operating within one slave station. As a result, there is no difference in the format of the data to be handled whether one unit handles data for a plurality of rounds or data for - rounds. In other words, there is no effect on the parent station at all. The number of stations handled by one slave station unit is 1 station (4 input/output points each), 2 stations (8 input/output points each), 4 stations (16 input/output points each), 8 stations (32 points each) using DIP switches. input/output).

このような構成にすることにより、子局で扱える入出力
点数に自由度を持たすことができる。子局の外形を第3
B図に示す。子局5は、3相負荷保護用のし中断器50
1と単相負荷保護用のサーキットプロテクタ502で電
源を保護している。
By adopting such a configuration, it is possible to have flexibility in the number of input/output points that can be handled by the slave station. The outer shape of the slave station is
Shown in Figure B. The slave station 5 has a interrupter 50 for three-phase load protection.
1 and a circuit protector 502 for single-phase load protection.

制御電源表示503は電力搬送路に電源がきていること
を示す表示器である。リセット釦504はCPUを初期
状襲からスタートさせる釦である。
A controlled power supply display 503 is an indicator that indicates that power is supplied to the power transfer path. A reset button 504 is a button that starts the CPU from an initial state.

表示部505および506はセンサ入力状態を示し、R
UN表示部507はCPUが動作しているとき点滅表示
する。表示部508乃至511は出力状態を示し、誤り
表示部513は親局との通信が異常の場合点灯する。切
離し表示部514は親局との通信が切離されている時点
灯する。ヒユーズ515は、コネクタ516で使用され
る外部機の保護ヒユーズである。
Display sections 505 and 506 indicate sensor input status, and R
The UN display section 507 blinks when the CPU is operating. Display sections 508 to 511 indicate the output status, and error display section 513 lights up when communication with the master station is abnormal. The disconnection display section 514 lights up when communication with the master station is disconnected. Fuse 515 is a protection fuse for an external machine used in connector 516.

第4A図乃至40図は親局3と子局53,5.。4A to 40 show the master station 3 and the slave stations 53, 5. .

・・・5nとの間でやり取りされるデータのフォーマッ
トを示す。第4A図は親局と子局との間でやりとりされ
る共通データブロックを示す。この共通データブロック
はスタートビット(1ビツト)、送受信データ(16ビ
ツト)、およびストップピッ)(1ビツト)で構成され
ている。送受信データ(16ビツト)は、さらに、コマ
ンド(4ビツト)、アドレス(4ビツト)、データ(入
出力、その他の4ビツト)およびCRC(Cye 11
 c RadundancyCheck )コード(4
ビツト)を有している。
...indicates the format of data exchanged with 5n. FIG. 4A shows common data blocks exchanged between a master station and a slave station. This common data block consists of a start bit (1 bit), transmitted/received data (16 bits), and a stop bit (1 bit). Transmission/reception data (16 bits) further includes command (4 bits), address (4 bits), data (input/output, other 4 bits), and CRC (Cye 11
c RadundancyCheck) code (4
bit).

第4B図は、親局が送信する際のデータフォマットであ
る。このフォーマットは、初めVC1ピットのハイレベ
ルおよび4ビツトのロウレベルのダミービットを有して
いる。このダミービットは、次の1ビツトの電力搬送ユ
ニットの受信データを安定させる時間と、ハイレベルの
スタートビットとのタイミングをとるために使用される
0次に、16ビツトのテキストビットが続き、1ビツト
のロウレベルのストップビットが続く。このようなビッ
ト構成のデータが複数続き、最終データのストップビッ
トは2ビツト構成にしている。子局側では、ストップビ
ットが2ピット続くと、親局からのデータ通信が完了し
たと判断する。すなわち、親局は子局に対して一斉にデ
ータを送出する。
FIG. 4B shows the data format when the master station transmits. This format initially has a high level VC1 pit and 4 low level dummy bits. This dummy bit is used to time the next 1 bit of power carrier unit receive data stabilization time and the high level start bit.The dummy bit is followed by 16 text bits, followed by 16 text bits. A low level stop bit follows. A plurality of pieces of data having such a bit configuration continue, and the stop bit of the final data has a 2-bit configuration. On the slave station side, when two stop bits continue, it is determined that data communication from the master station is complete. That is, the master station sends data to the slave stations all at once.

第4C図は子局の通信に用^られるデータフォーマット
を示す。最初の5ビツトのダミービットは、親局のデー
タフォーマットと同様である。続いて1ビツトハイレベ
ルのスタートビット、16ビツトのテキストビット、お
よびロウレベル1ビツトストツプビツトが続く。なお、
図示するように次の子局からのデータとの間tc10ビ
ットのダミービットを設け、タイミングの調節を計って
いる1、又前記親局3と子局5155m+・・・5nと
の[zlでやりとりされるデータの≠J二ニヲ→は次の
、・(: r:’::りである。
Figure 4C shows the data format used for slave station communication. The first 5 dummy bits are similar to the data format of the master station. This is followed by a 1 high level start bit, 16 text bits, and a 1 low level stop bit. In addition,
As shown in the figure, a dummy bit of 10 bits tc is provided between the data from the next slave station to adjust the timing. ≠J2niwo→ of the data to be processed is as follows, ・(: r:'::ri.

以下第5A図乃至第5G図を参照してこの発明の一実施
例の動作を説明する。
The operation of an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 5A to 5G.

第5A図は親局側の制御プログラムのフローチャートで
ある。初めにステプf41において入出力テート、入出
力装置、変数の初期化を行う。さらに、暴走防止のため
にウオッチドックタイマをセットする。以後ルーチンの
適当な箇所でウオッチドックタイマをセットする0次に
、ステップ43において、すべての子局にリセット信号
を送シ、子局を初期状態にしステラf45で通信確立の
処理を行々い通信局の処理を行ない通信局のチェックと
子局の待ち時間を決定し、スタート局の送信を指示2す
る。次に、ステップ42において:、通信する子局の順
位を表わす・母うメータ(HL9 )1@o−にセット
する。さらにステップ49において警報をリセットする
。次にステップ51において、HLQ番目だ通信を行う
子局のアドレスをセットシ、ステラf53で待ち時間フ
ラッグをリセットする。次に、ステップ55において、
スタート局(n局)からの受信があったかどうかを判断
゛jる。n局からの受信が無かった場合には、ステップ
63に進む。他方n局からの受信があった場合には、ス
テップ51に進む。なおステップ55の判断では、子局
からの通信を受信するストップビットの判定も含まれる
。ステップ52ではフレームオーバかどうかが判定され
る。すなわち、ストップビット後にも、データがある時
は、誤りであるからステラf63に進み、誤り処理を行
う。ステプf57においてフレームオーバーでないと判
断されると、ステy 7’ 59においてCRC(Cy
clicR@dundancy Check )が行わ
れる、CRCチxyりの結果、誤りであると判断される
と、ステップ63に進み誤り処理を行う。他方CRCチ
ェックの結果、正しいと判断されると、ステップ61に
おいてアドレスチェックが行われる。すなわち、n(H
LQ番目に通信を行う子局のアドレス)と通信データ中
のアドレスの比較とが行われる、アドレスチェックの結
果、誤りであれば、ステラf63において誤り処理を行
い警報表示を行う、他方、アドレスチェックの結果、正
しければステップ65において子局からのデータを受信
する。次に、ステップ67において通信する子局の順位
をインクリメントする。ステラ7a69において、イン
クリメントした子局の順位が通信局数以下かどうか判断
される。通信局数以下であればステップ51に戻り、ス
テップ51乃至69が繰返し実行される。
FIG. 5A is a flowchart of the control program on the master station side. First, in step f41, the input/output state, input/output device, and variables are initialized. Furthermore, a watchdog timer is set to prevent runaway. Thereafter, the watchdog timer is set at an appropriate point in the routine.Next, in step 43, a reset signal is sent to all the slave stations, the slave stations are put into the initial state, and the Stella F45 performs communication establishment processing. It processes the stations, checks the communication stations, determines the waiting time of the slave stations, and instructs the start station to transmit 2. Next, in step 42: A master meter (HL9) representing the order of the communicating slave stations is set to 1@o-. Further, in step 49, the alarm is reset. Next, in step 51, the address of the slave station that performs the HLQ communication is set, and the waiting time flag is reset in the Stella f53. Next, in step 55,
It is determined whether there is reception from the start station (station n). If there is no reception from n stations, the process advances to step 63. On the other hand, if there is reception from n stations, the process advances to step 51. Note that the determination in step 55 also includes determination of the stop bit for receiving communication from the slave station. In step 52, it is determined whether the frame is over. That is, if there is data even after the stop bit, it is an error and the process proceeds to Stella f63 to perform error processing. If it is determined in step f57 that there is no frame over, the CRC (Cy
If it is determined that there is an error as a result of the CRC check (clicR@dundancy Check), the process proceeds to step 63 and error processing is performed. On the other hand, if it is determined that the address is correct as a result of the CRC check, an address check is performed in step 61. That is, n(H
The address of the LQth slave station that communicates) is compared with the address in the communication data. If the result of the address check is an error, the Stella f63 processes the error and displays an alarm. On the other hand, the address check If the result is correct, data from the slave station is received in step 65. Next, in step 67, the ranking of the communicating slave stations is incremented. In Stella 7a69, it is determined whether the incremented rank of the slave station is less than or equal to the number of communication stations. If it is less than the number of communication stations, the process returns to step 51 and steps 51 to 69 are repeatedly executed.

他方、通信局数を越えた場合には、ステップ71に進み
、ステップ47と同様、通信する子局の順位を表わすノ
々ラメータHL9をOにセットする。
On the other hand, if the number of communication stations has been exceeded, the process proceeds to step 71, and similarly to step 47, the nono parameter HL9 representing the order of the communicating slave stations is set to O.

次に、ステップ73においてHLQ番目に通信を行う子
局のアドレスをセットし、さらにステップ75において
アドレスデータのパラメータADRDにnをセットする
。次に、ステップ77においてn局がオンラインシステ
ムから切離されているかどうかTnフラッグを(第7図
参照)から判断する。
Next, in step 73, the address of the HLQ-th slave station with which communication is to be performed is set, and in step 75, n is set in the address data parameter ADRD. Next, in step 77, it is determined from the Tn flag (see FIG. 7) whether station n is disconnected from the online system.

切離されている場合にはステップ83VC進む。If it is disconnected, proceed to step 83VC.

他方ステップ77において切離されてい々いと判断する
と、ステップ79においてn局の待ち時間がフラッグが
セットされているかどうかが判断される。フラッグがセ
ットされている場合にはステラf83に進みn局の待時
間がセットされる。
On the other hand, if it is determined in step 77 that it is time to disconnect, it is determined in step 79 whether or not the wait time flag for station n is set. If the flag is set, the process advances to Stella f83 and the waiting time for station n is set.

セットされていない場合には、ステップ81においてn
局のデータをセットする。すなわち第4人図に示すCO
MD 、 DATDのセットが行われる。さらに、ステ
ップ85において、第4人図に示すCOMD 。
If not set, in step 81 n
Set station data. In other words, CO shown in the 4th person diagram
MD and DATD are set. Furthermore, in step 85, COMD shown in the fourth person diagram.

ADRD 、およびDATDからCRCDを発生させる
。次にステップ&7において、/?ラメータXにHL9
をステップ89のTRXDTセットルーチンで使用でき
るように2倍した値をセットする。すなわち、TRXD
Tデータが1ワードであるのでバイトアドレスを2倍し
ている。ステップ89では、第4人図に示すCOMD 
、 ADRD 、 DATDおよびC’RCDを図示し
ないTRXDTバッファにセットする。ステップ911
ICおいてHL9をインクリメントし、ステップ93に
おいてHL9が通信局数以下であるかどうか判断される
0通信局数以下の場合には、ステップ73に戻シ、ステ
ップ73からステップ93が繰返し実行される。他方、
通信局数以上であれば、ステップ95においてTR)G
)Tを子局に送信し、ステップ97においてRUNラン
プを点滅させる。この結果。
Generate CRCD from ADRD and DATD. Next, in step &7, /? HL9 to Rameta X
A value doubled is set so that it can be used in the TRXDT set routine in step 89. That is, TRXD
Since the T data is one word, the byte address is doubled. In step 89, the COMD shown in the fourth person diagram is
, ADRD, DATD and C'RCD are set in a TRXDT buffer (not shown). Step 911
HL9 is incremented in the IC, and in step 93 it is determined whether HL9 is less than or equal to the number of communication stations. If it is less than or equal to 0 communication stations, the process returns to step 73, and steps 73 to 93 are repeatedly executed. . On the other hand,
If the number of communication stations is greater than or equal to the number of communication stations, in step 95 TR)G
) T to the slave station, and in step 97, the RUN lamp is blinked. As a result.

子局へのデータ送信を終了し、ステップ47に戻り、同
様の処理を繰返す。親局メインルーチンのフローに示す
ように電力搬送の送受信をたびたび行うと、データが安
定する迄の時間を必要とするので、親局は子局を全て受
信状態にして一斉に全子局に対して第4C図に示すフナ
−マットで伝送する。これが終了すると、通信確立で決
定された子局のスタート局から通信順位に従って順番に
第4B図の7オーマツトで親局に伝送される。すなわち
、親局と全子局との間で1回の送受信を行うだけでデー
タ伝送を行うことができる。従って、送受信の切換に要
する安定時間は1回だけで済むので、全体の通信時間は
最小となる。この場合、通信エラーチェックを行う必要
があるので、1回の送受信でエラーチェックができるよ
うに構成されて込る。(これについては第5E図および
第5F図を用いて後述する) 次に、第5C図および第5D図を参照して親局の通信確
立のサブルーチンについて説明する。通信確立は、子局
の通信するアドレスデータから通信局を把握し、スター
ト局からの送信時間を子局に知らせる処理である。
The data transmission to the slave station is completed, and the process returns to step 47 to repeat the same process. As shown in the flow of the main station main routine, when power transfer is frequently transmitted and received, it takes time for the data to stabilize, so the master station puts all the slave stations in the receiving state and sends them all at once. The data is then transmitted using the FNA mat shown in FIG. 4C. When this is completed, the data is transmitted to the master station in order from the start station of the slave station determined by communication establishment to the master station in accordance with the communication order in the 7 format shown in FIG. 4B. That is, data transmission can be performed by just one transmission/reception between the master station and all slave stations. Therefore, the stabilization time required for switching between transmission and reception is only required once, so the overall communication time is minimized. In this case, since it is necessary to perform a communication error check, the configuration is such that the error check can be performed with one transmission/reception. (This will be described later with reference to FIGS. 5E and 5F.) Next, a subroutine for establishing communication at the master station will be described with reference to FIGS. 5C and 5D. Establishing communication is a process of identifying the communication station from the address data communicated by the slave station and notifying the slave station of the transmission time from the start station.

初めに、ステラ71199において、子局アドレスnを
0にセットする。さらにステラ71′101においてエ
ラーカウンタHLOを0にイニシャライズする。次に、
ステップ103において、n局にデータを要求、すなわ
ちn局受信指令を送信する。次にステラ′fxosにお
いて、n局のデータを受信すると、ステラf107にお
いて受信したデータのエラーチェックを行う。エラーチ
ェックの結果、エラーであれば、ステップ111におい
て、エラーカウンタをインクリメントし、ステップ11
3においてエラーカウンタの値が2であると判断される
と、すなわち誤りが2回起ったと判断されると、ステッ
プ115においてn局の警報を出力する。すなわち、n
局を第2A図の警報器に表示する。この結果、この局は
通信する局がないので、この局に対する通信は以後行わ
ないことになる。
First, in Stella 71199, the slave station address n is set to 0. Furthermore, the error counter HLO is initialized to 0 in Stella 71'101. next,
In step 103, data is requested from the n station, that is, an n station reception command is transmitted. Next, when Stella'fxos receives data from station n, Stellar f107 performs an error check on the received data. As a result of the error check, if there is an error, the error counter is incremented in step 111, and the process proceeds to step 11.
If it is determined in step 3 that the value of the error counter is 2, that is, if it is determined that an error has occurred twice, an alarm for the n station is outputted in step 115. That is, n
The station will be displayed on the alarm in Figure 2A. As a result, since there is no station with which this station communicates, no communication will be made to this station from now on.

他方、ステップi i 、ticおいてエラーカウンタ
の値が@2′でないと判断されると、ステップ103に
戻る。他方ステラf107におhて、受信したデータが
正しいと判断されると、ステップ109において、通信
を行う子局のフラッグQnをセットし、ステップ117
に進む。ステップ117ではn局の値をインクリメント
し、ステップ119においてnが″16#かどうか、す
なわち全子局(この実施例では子局Oから子局15迄あ
る)についてイニシャライズが完了したかどうか判断す
る。イニシャライズが完了していない場合にはステップ
1ozlfc戻り、ステップ101からステップ119
が、繰返し実行される。他方、全子局についてイニシャ
ライズが完了するとステップ121において子局の送信
項位を決定する。この際、通信していない子局は切離さ
れる。次に、ステップ123に進み、通信する子局の順
位をOにイニシャライズし、ステップ1251Cおいて
ノクラメータ1(L9番目に通信全行う子局のアドレス
をセットし、ステップ127においてエラーカウンタ)
ILOを0にイニシャライズする。
On the other hand, if it is determined in step i i , tic that the value of the error counter is not @2', the process returns to step 103 . On the other hand, when Stella f107 h determines that the received data is correct, in step 109 the flag Qn of the slave station to be communicated is set, and in step 117
Proceed to. In step 117, the value of station n is incremented, and in step 119, it is determined whether n is "16#", that is, whether initialization has been completed for all slave stations (in this embodiment, there are slave stations O to 15). .If initialization is not completed, return to step 1ozlfc and perform steps 101 to 119.
is executed repeatedly. On the other hand, when initialization is completed for all slave stations, the transmission items of the slave stations are determined in step 121. At this time, slave stations that are not communicating are disconnected. Next, the process proceeds to step 123, where the order of the communicating slave stations is initialized to O, and at step 1251C, the address of the slave station that performs all communications is set to 1 (the address of the slave station that performs all communications is set at L9th), and the error counter is set at step 127.
Initialize ILO to 0.

次にステップ129において、n局にn局待時間データ
を送信し、ステラ7#J J Jにおいてn4から反復
返送されるn局待時間データを受信する。
Next, in step 129, the n-station waiting time data is transmitted to the n-station, and the n-station waiting time data repeatedly sent back from n4 is received in Stella 7#JJJ.

次にステップ133において、受信したデータかエラー
かどうか判断される。ステップ133においてエラーで
あると判断されると、ステップ135においてエラーカ
ウンタをインクリメントし、ステップ137において2
回誤りがあったと判断されるとステラf139において
第2A図の警報器26にエラーのn局を表示する。他方
ステップ137において2回のエラーでないと判断され
るとステラ7#129に戻る。
Next, in step 133, it is determined whether the received data is in error. If it is determined that there is an error in step 133, the error counter is incremented in step 135, and the error counter is incremented in step 137.
If it is determined that there has been an error, the Stella f139 displays the n station in error on the alarm 26 in FIG. 2A. On the other hand, if it is determined in step 137 that the error has not occurred twice, the process returns to Stella 7 #129.

他方ステップ133において、受信したデータが正しい
と判断されると、ステップ141に進み、通信する子局
の順位をインクリメントし、ステップ143においてイ
ンクリメントされた子局の順位が通信局数以下であるか
どうかが判断される。
On the other hand, if it is determined in step 133 that the received data is correct, the process proceeds to step 141, where the rank of the communicating slave station is incremented, and in step 143, it is determined whether the incremented rank of the slave station is less than or equal to the number of communicating stations. is judged.

通信局数以下である場合には、ステップ125に戻り、
ステップ125からステップ143を繰返 。
If the number is less than or equal to the number of communication stations, return to step 125,
Repeat steps 125 to 143.

し子局送信順位に従りて実行される。他方ステラ7al
 43において通信局数以上であると判断されると、ス
テップ145においてスタート局、すなわち送信順位で
最初の子局に送信指令を送信する。
It is executed according to the slave station transmission order. Stella 7al on the other hand
If it is determined in step 43 that the number of communication stations is greater than or equal to the number of communication stations, in step 145 a transmission command is transmitted to the start station, that is, the first slave station in the transmission order.

このように通信可能な局だけを調査し、ユーザで設定さ
れているアドレス局だけを通信する。又、通信可能局の
調査から子局は、子局のスタート送信局からの送信時間
を受信する。この通信確立は親局の電源が入った時又は
親局のリセット釦を押した時に実行する。すなわち、通
信局の増減は、親局の電源を落した時もしくは親局のリ
セット釦を押された時に行い、電源を復帰すると増減さ
れた局に対応した通信が行われる。こうすることにより
、ユーザで使用される子局の被制御器の入出力点に変更
が生じ子局を増減し、常に最速のスピードで通信を行う
ことができる。
In this way, only stations with which communication is possible are investigated, and only the address stations set by the user are communicated with. Further, from the investigation of communicable stations, the slave station receives the transmission time from the start transmitting station of the slave station. This communication establishment is executed when the power of the master station is turned on or when the reset button of the master station is pressed. That is, the number of communication stations is increased or decreased when the power of the master station is turned off or when the reset button of the master station is pressed, and when the power is restored, communication corresponding to the added or decreased stations is performed. By doing this, the input/output points of the controlled device of the slave station used by the user are changed, the number of slave stations is increased or decreased, and communication can always be performed at the fastest speed.

次に、第5E図および第5F図を参照してデータ受信1
のサブルーチンについて説明する。データ受信1は受信
データの誤りチェックを行い、データが待時間であれば
待時間を受取り、出力データであればシーケンサにデー
タを出力する。まずステップ147において前回子局が
受信したデータに誤りがあるかどうかが判断される。す
なわち、第4A図に示すCOMD (コマンド表参照)
の最後のビットをチェックし、′1”であれば誤りあり
と判断し、″O″であれば誤りなしと判断する。誤りあ
りと判断されると、ステラf151に進み、相手局の誤
りによる切離しがあるかどうか判断する。
Next, with reference to FIGS. 5E and 5F, data reception 1
The following subroutines will be explained. Data reception 1 checks the received data for errors, receives the waiting time if the data is a waiting time, and outputs the data to the sequencer if it is output data. First, in step 147, it is determined whether there is an error in the data previously received by the slave station. That is, COMD shown in Figure 4A (see command table)
The last bit of is checked, and if it is '1', it is determined that there is an error, and if it is 'O', it is determined that there is no error.If it is determined that there is an error, the process proceeds to Stella f151, and the error is determined to be due to an error in the other station. Determine if there is a disconnection.

ステラf152において、切離しフラッグOnが″1”
で切離しがあると判断されるとステラf163において
褥報し出力する。ステップ157において切離しなしく
切離しフラッグ0n−0)と判断されると、ステップ1
59において相手局の誤りのカウントをインクリメント
する。(第7図に示すエラーフラッグOn、Jn、Kn
から成る3ビツトに対して1インクリメントする。)こ
の結果、切離しフラッグOnかlになるとステップ16
3において切離した子局の警報を表示する。すなわち2
回連続の誤りが2回以上あると警報を出力して切離しを
する。
In Stella f152, disconnection flag On is "1"
When it is determined that there is a separation, the Stella f163 outputs a pressure warning. If it is determined in step 157 that there is no disconnection and the disconnection flag is 0n-0), step 1
At step 59, the counter station's error count is incremented. (Error flags On, Jn, Kn shown in Figure 7)
Increment by 1 for 3 bits consisting of . ) As a result, if the disconnection flag is on or l, step 16 is performed.
In step 3, the alarm of the disconnected slave station is displayed. That is, 2
If there are two or more consecutive errors, an alarm will be output and the device will be disconnected.

他方、切離しありと判断されると、ステップ165にお
いて相手局に誤りがあったことを示す前回受信誤りOn
フラッグをセットする。他方ステップ147において、
誤りなしと判断されると、ステップ149においてカウ
ンタKnをクリアする。
On the other hand, if it is determined that there is a disconnection, the previous reception error On indicating that there was an error in the partner station is sent in step 165.
Set the flag. On the other hand, in step 147,
If it is determined that there is no error, the counter Kn is cleared in step 149.

すなわち、連続して誤りでなければ誤りとしてカウント
アツプしない。次にステップ151忙おいて、前回受信
誤りフラッグSnで2回連続して相手局の誤りがないか
どうか判断する。5n=1で誤りがあると判断されると
、ステップ155に進む。
That is, unless there are consecutive errors, the count will not be counted up as an error. Next, at step 151, it is determined whether or not there is an error in the partner station twice in a row based on the previous reception error flag Sn. If it is determined that there is an error in 5n=1, the process proceeds to step 155.

他方、誤りがないと判断されるとステップ153におい
て切離しフラッグをリセットし、切離しを解除する。次
に、ステップ155においテ、今回の受信に誤りが無い
ので、相手局に誤りがあることを示すフラッグSnをリ
セットする。次にステップ167に進む。ステラf16
7では前回の受信データが誤りかどうかが判断される。
On the other hand, if it is determined that there is no error, the disconnection flag is reset in step 153 and the disconnection is canceled. Next, in step 155, since there is no error in the current reception, the flag Sn indicating that there is an error in the other station is reset. Next, the process proceeds to step 167. stella f16
In step 7, it is determined whether the previously received data is erroneous.

前回の受信データが誤峠であると判断されると、ステッ
プ171に進む。他方前回の受信データに誤りが無いと
判断されるとステップ169において送信切離しフラッ
グPnをリセットする。ステラ7°171においては、
受信データに誤りがあることを示すフラッグを次回の受
信に備えてリセットし、ステップ173において誤りカ
ウントMnピットをクリアする。これは、データ受信1
のサラルーチンを実行したということは以前にエラーを
チェックしているのでステップ65の受信データに誤り
が無いことを意味するからである。次にステップ175
において待時間のコマンドかどうか判断する。待時間の
コマンドでなければステップ119に進む。
If it is determined that the previous received data is an erroneous pass, the process advances to step 171. On the other hand, if it is determined that there is no error in the previous received data, the transmission disconnection flag Pn is reset in step 169. In Stella 7°171,
A flag indicating that there is an error in the received data is reset in preparation for the next reception, and the error count Mn pit is cleared in step 173. This is data reception 1
This is because the execution of the Sara routine in step 65 means that there is no error in the received data at step 65 since the error has been checked previously. Next step 175
It is determined whether the command is a waiting time command or not. If it is not a waiting time command, the process advances to step 119.

他方、待時間のコマンドであれば、ステプf177にお
いて待時間データが親局から送られた送信順位のデータ
かどうかを判断する。待時間データが正常であればステ
ップ183においてデータ受信フラッグをセットし、リ
ターンする。
On the other hand, if it is a waiting time command, it is determined in step f177 whether the waiting time data is transmission order data sent from the master station. If the waiting time data is normal, a data reception flag is set in step 183, and the process returns.

他方、待時間データが正常でなければステップ129に
進む。ステップ179では、データ転送コマンドかどう
かが判断される。データ転送コマンドでない場合はリタ
ーンし、データ転送コマンドである場合にはステップ1
81において入力データをシーケンサへ出力する。ステ
ップ183において、データ受信を終了したので、デー
タ受信フラッグをセットする。
On the other hand, if the waiting time data is not normal, the process advances to step 129. In step 179, it is determined whether it is a data transfer command. If it is not a data transfer command, return; if it is a data transfer command, step 1
At 81, input data is output to the sequencer. At step 183, since data reception has ended, a data reception flag is set.

次に、第5G図のフローを参照して誤り処理1ルーチン
について説明する。誤り処理1は通信誤りが連続して正
常でない場合が2回以上の場合に警報を出力する。まず
ステップ185において、子局の切離しがあるかどうか
判断する。ステップ185において切離しありと判断さ
れたときはステラf191に進む。他方ステラf185
において子局の切離しが無いと判断されると、ステップ
187において受信データ誤)のカラン)P、L。
Next, the error processing routine 1 will be explained with reference to the flow shown in FIG. 5G. Error processing 1 outputs an alarm when communication errors occur two or more times in a row and are not normal. First, in step 185, it is determined whether the slave station is disconnected. If it is determined in step 185 that there is separation, the process advances to Stella f191. Stella f185 on the other hand
If it is determined in step 187 that there is no disconnection of the slave station, the received data is incorrect (call) P, L in step 187.

MnビットのMnビットをインクリメントし、ステップ
189に進む。ステプf189において切離しなしと判
断されるとステップ193に進む。他方ステップ189
においてpnw lで切離しありと判断されると、ステ
ップ19ノにおいて警報器26に切離した子局を表示す
る。次にステップ193において受信データに誤りがあ
ることを示すフラッグをセットし、さらにステップ19
5においてどのデータに誤りがあったかわからないので
受信誤りによって間違った切離しを行わな込ために、誤
りカウンタのに、a−クリア1−る。すなわち、受信ナ
ータ誤りが2回連続したものが2回以上発生すると、警
報を出力し、送信切離しが行われる。
The Mn bits of Mn bits are incremented and the process proceeds to step 189. If it is determined in step f189 that there is no separation, the process proceeds to step 193. On the other hand step 189
If it is determined in pnwl that there is a disconnection, the disconnected slave station is displayed on the alarm 26 in step 19. Next, in step 193, a flag indicating that there is an error in the received data is set, and further in step 19
In step 5, since it is not known which data has an error, the error counter is cleared to a-clear 1 in order to avoid erroneous disconnection due to a reception error. That is, if two consecutive reception errors occur two or more times, an alarm is output and transmission is disconnected.

このように、親局では子局全てに対して一斉にデータを
送出して送受信の切換えを1回で済ませるようにしてい
る。このデータが正しく伝送されたかどうかは、子局デ
ータが送信する時に順に示した入力データ転送コマンド
に前回の受信状態を付加して転送することによりわかる
。この結果親局は子局に送出したデータが誤りなく受取
られたかどうかを把握することができる。
In this way, the master station transmits data to all the slave stations at the same time, so that switching between transmission and reception can be completed only once. Whether this data has been transmitted correctly can be determined by adding the previous reception status to the input data transfer commands shown in order when the slave station data is transmitted. As a result, the master station can determine whether the data sent to the slave station has been received without error.

父子間から親局へのデータの受取り確認は、次に親局が
全子局に対して一斉伝送する出力データ転送コマンドに
受取状態を付加してくるので、転送局側の子局は、受環
状態が付加されたコマンドを受取ることにより、親局へ
の送信が誤りなく行われているかどうかを確認すること
ができる。すなわち、送出したデータは、次のデータ受
信の際に相手局が完全に受取ったかを確認できるととも
に、全通信局は1回の送受信切替しか行われないので、
最小の切換による安定時間で通信が可能である。
To confirm the receipt of data from the parent and child to the master station, the master station adds the reception status to the output data transfer command that is sent to all slave stations at once, so the slave stations on the transfer station side can confirm the receipt of the data. By receiving the command with the ring status added, it can be confirmed whether the transmission to the master station is being performed without error. In other words, it is possible to check whether the sent data has been completely received by the other station when receiving the next data, and all communication stations only switch between transmission and reception once.
Communication is possible with minimum switching and stability time.

次忙第6A図および第6B図のフローチャートを参照し
て子局メインルーチンについて説明する。
The slave station main routine will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 6A and 6B.

子局は、通信確立で親局から受けた子局送信スタート局
からの待時間により、送信データを伝送し、伝送したら
受信に切替わり、親からのブータラ受信する。初めに、
ステップ197においてイニシャライズを行い受信モー
ドにする。このイニシャライズは、第5A図に示す親局
のイニシャライズと同様であるので説明を省略する。次
に、ステラ″;f199において子局のスタート局から
自局が送信する迄の待時間データを受信する通信確立処
理を行う6次にステップ201においてセンサからの送
信データをセットし、ステップ203において子局順位
から待時間を設定し、子局スタート局からの待時間が経
過して自分の、順番が来るのを待つ。時間が経過すると
、ステップ205において通信する子局の順位HL9 
i 0にイニシャライズし、ステップ207において自
局ユニット中の通信局数が複数時の送信データの格納場
所を示すように、HL9を2倍し、七゛の値をノ9ラメ
ータXにセットする。さらに、ステラf209において
親局に対して入力4点のデータ送信を行う0次にステッ
プ213において通信する子局の順位をインクリメント
する。次にステップ215flCおいて、自局ユニット
中の通信局数以下であるか否かが判断される。通信局以
下の場合はステップ201に戻る。
The slave station transmits the transmission data according to the waiting time from the slave station transmission start station received from the master station upon communication establishment, and after transmission, switches to reception and receives the booter from the parent. at first,
In step 197, initialization is performed to set the receiving mode. This initialization is similar to the initialization of the master station shown in FIG. 5A, so the explanation will be omitted. Next, in STELLA'';f199, a communication establishment process is performed to receive waiting time data from the start station of the slave station until the local station transmits.Next, in step 201, transmission data from the sensor is set, and in step 203, The waiting time is set based on the slave station ranking, and the waiting time from the slave station starting station has elapsed and the waiting time has passed.When the time has elapsed, the ranking HL9 of the slave station with which to communicate is determined in step 205.
Initialize to i0, and in step 207, HL9 is doubled and the value of 7 is set in the parameter Furthermore, in STELLA f209, the data of four input points is transmitted to the master station.In step 213, the order of the communicating slave stations is incremented. Next, in step 215flC, it is determined whether the number of communication stations in the local unit is equal to or less than the number of communication stations. If the number is lower than the communication station, the process returns to step 201.

自局ユニットの全通信局数データを送出すると、ステッ
プ211におhて受信状態になる0次にステラf219
Ilcおいて、通信データが親局から自局への通信デー
タであったか否かが判断される。
After transmitting the data on the number of all communication stations of its own station unit, the 0th order Stella f219 enters the receiving state at step 211.
In Ilc, it is determined whether the communication data is communication data from the parent station to the own station.

親から自局あてのデータでないと判断されると、ステッ
プ211に戻る。
If it is determined that the data is not addressed to the parent station, the process returns to step 211.

他方、親から自局への通信データであると判断されると
、ステップ221におかて受信したデータが通信確立の
コマンドかどうかが判断される。
On the other hand, if it is determined that the communication data is from the parent to the local station, it is determined in step 221 whether the received data is a command to establish communication.

通信確立のコマンドであった場合には、後述する子局通
信確立のフローのステ、ツブ265に進む。
If it is a command to establish communication, the process advances to step 265 of the flow for establishing communication with the slave station, which will be described later.

他方ステップ221において通信確立のコマンドでな込
と判断されると、ステップ225ておいて、通信する子
局の順位をOKイニシャライズする0次に、ステップ2
27に進み、自局ユニット中の通信局で受信局かどうか
判断する0通信を行う局でないと判断された場合には、
ステラf229におhて通信した場合と同様の時間とな
るよう時間調整を行いステラf249に進む、他方、ス
テラf221におかて、通信を行う局であると判断され
るとステラf231に進み、エラーフラッグがセットさ
れているかどうかが判断される。ステップ;!31にお
贋てエラーであると判断されると、ステップ233にお
いてデータチェックを行った場合と同様の時間となるよ
う時間調整を打込ステップ243に進む、他方ステラf
231において、エラーでないと判断されると、ステラ
f235において第4A図に示すCOMD 、 ADR
D 、 DATD 。
On the other hand, if it is determined in step 221 that the communication establishment command is in error, step 225 is performed to OK initialize the order of the communicating slave stations.Next, step 2
Proceed to step 27 to determine whether the communication station in your own unit is a receiving station.0 If it is determined that the station is not a station that performs communication,
The time is adjusted so that the time is the same as when communicating with Stella f229 h, and the process proceeds to Stella f249. On the other hand, when Stella f221 determines that the station is the one to communicate with, the process proceeds to Stella f231, and an error is detected. It is determined whether the flag is set. Step;! 31, if it is determined that there is an error, then in step 233 the time is adjusted so that it is the same time as when the data was checked, and the process proceeds to step 243.
If it is determined in step 231 that there is no error, COMD and ADR shown in FIG. 4A are executed in Stella f235.
D. DATD.

CRCDをセットする0次和、ステップ237において
CRCチェックを行う。CRCチェックの結果、誤シで
あればステップ239においてアドレスチェック判断を
した場合と同様の時間となるよう時間調整を行う。他方
、CRCチェックの結果正しければ、ステップ241t
lCお^てアドレスチェックを行う。アドレスチェック
の結果、誤シであれば、ステラf243に進む。他方、
アドレスチェックの結果、正当であると判断されると、
ステップ247でデータ受信を行うデータ受信3に進む
Zero-order sum setting CRCD, CRC check is performed in step 237. If the result of the CRC check is an error, the time is adjusted in step 239 so that the time is the same as when the address check was determined. On the other hand, if the result of the CRC check is correct, step 241t
Check the address using IC. If the result of the address check is an error, the process proceeds to Stella f243. On the other hand,
If the address is determined to be legitimate as a result of the address check,
In step 247, the process advances to data reception 3 in which data is received.

ステップ243では、後述する誤)処理サブルーチンを
実行し、さらにステップ245において、データ受信処
理と同様の時間となるよう時間調整を行−、ステップ2
49に進む。ステップ249では、通信する子局の順位
をインクリメントする。
In step 243, an error processing subroutine to be described later is executed, and in step 245, the time is adjusted so that it takes the same time as the data reception processing.
Proceed to step 49. In step 249, the ranking of the communicating slave stations is incremented.

次にステッf25ノにおいて自局ユニット中の通信局か
どうか判断する。すなわち子局に接続される被制御機器
すべてについて完了したかどうかが判断される。完了し
てbない場合には、ステップ227からステップ251
を繰返し実行する。他方ステップ251にお−て自局内
の通信が全て完了していると判断された場合にはステラ
f253におhてRUNラングを点滅し、ステップ20
1に戻る。このように、子局は通信確立で子局の送信ス
タート局からの待ち時間を把握し、親からデータを受信
すると、子局のスタート局が送信し各子局は待ち時間に
、従がって順次親局に伝送する。
Next, in step f25, it is determined whether the communication station is one of the local units. In other words, it is determined whether the processing has been completed for all controlled devices connected to the slave station. If not completed, step 227 to step 251
Execute repeatedly. On the other hand, if it is determined in step 251 that all communications within the own station have been completed, the RUN rung is flashed on the stellar f253, and the process proceeds to step 20.
Return to 1. In this way, the slave station grasps the waiting time from the slave station's transmission start station when communication is established, and when it receives data from the parent, the slave station's start station transmits and each slave station follows the waiting time. and sequentially transmit them to the master station.

即ち、待ち時間を設けることによシ最速で通信出来るこ
とになる。
That is, by providing a waiting time, communication can be performed at the fastest speed.

次忙第6C図を参照して、子局通信確立のフローチャー
トについて説明する。子局通信の確立は親局から自分の
送信順番を決めるスタート局からの待ち時間を受取るも
ので始めにステラf255に於いて通信確立データを受
信する。次にステップ251に於かで受信したデータが
リセットコマンPかどうか判断する。リセットコマンド
であれば、ステップ191に戻シ、子局を再スタートさ
せる。他方リセットコマンドでなければ、ステップ26
1に進み、自局待ち時間データかどうかが判断される。
A flowchart for establishing slave station communication will be described with reference to FIG. 6C. To establish slave station communication, the master station receives a waiting time from the start station which determines its own transmission order, and first, the Stellar F255 receives communication establishment data. Next, in step 251, it is determined whether the received data is a reset command P. If it is a reset command, the process returns to step 191 and the slave station is restarted. On the other hand, if it is not a reset command, step 26
The process proceeds to step 1, and it is determined whether the data is the waiting time data of the own station.

自局待ち時間データである場合には、ステップ259の
場合と同様に第6B図のステップ225に進む。ステッ
プ261において自局待ち時間データでないと判断され
ると、第6B図のステラf225に進む、他方ステップ
263において自局出力データでなhと判断されると、
ステップ265Vcおいてスタート局送信指令かどうか
が判断される。
If it is local station waiting time data, the process proceeds to step 225 in FIG. 6B, as in step 259. If it is determined in step 261 that it is not local station waiting time data, the process proceeds to Stella f225 in FIG. 6B; on the other hand, if it is determined in step 263 that it is local station output data,
At step 265Vc, it is determined whether it is a start station transmission command.

即ち、ここまでで自局に関するコマンドかどうかを判断
して^ることになる。スタート局送信指令であると判断
した場合には、ステラf277に進む、他方スタート局
送信指令でないと判断されると、ステップ267に進み
、自局待ち時間データか否かが判断される。自局待ち時
間データであると判断すると、ステラf213において
自局待ち時間データ受取確認の待ち時間データを返送し
、ステッf255flc戻る。他方ステップ16f!I
fCおいて自局待ち時間データでな^と判断されるとス
テップ269にお込て自局受信指令かどうかが判断され
る。ステップ269において自局受信指令でないと判断
した場合は正規のコマンPでなAのでステップ255に
戻シ、他方自局受信指令である場合には、ステップ1r
lIfCおいて受信指令受取確認の受信指令を返送し、
ステップ255に戻る。一方ステッf221にお込て自
局エエット中の通信局のセットを行ない、201ステツ
プに戻る。このようにすることによシ通信確立のコマン
ドかどうか判断し2、親局から、自分が子局のスタート
局からの待ち時間を受取り自分の送出するタイミングが
わかることになる。
That is, up to this point, it is determined whether the command is related to the own station. If it is determined that it is a start station transmission command, the process proceeds to Stella f277; on the other hand, if it is determined that it is not a start station transmission command, the process proceeds to step 267, where it is determined whether or not it is local station waiting time data. If it is determined that the waiting time data is the local station waiting time data, the waiting time data for confirming reception of the local station waiting time data is returned in Stella f213, and the process returns to step f255flc. On the other hand, step 16f! I
If it is determined at fC that the data is not local station waiting time data, the process proceeds to step 269, where it is determined whether or not it is a local station reception command. If it is determined in step 269 that it is not a local reception command, the command P is not a regular command A, so the process returns to step 255.On the other hand, if it is a local reception command, step 1r
At lIfC, send back a reception command to confirm receipt of the reception command,
Return to step 255. On the other hand, the process goes to step f221 and sets the communication stations in the local network, and then returns to step f201. By doing this, it is determined whether or not it is a command to establish communication (2), and the master station receives the waiting time from the starting station of the slave station and knows the timing of its own transmission.

次に第6D図を参照して通信確立受信のフローチャート
について説明する0通信確立の受信は受信データから同
期ビットをチェックして必要なデータ(TRXDT )
を取込むもので、始めにステップ279において、キャ
リアが無くなるまで待機する。これは、前の子局とのデ
ータ通信か終了していない状態で、次の子局との通信確
立を防止するために、キャリアが無くなるまで待機する
。ステップ2:l9Vcおhて、キャリアが出力されて
いないと判断されると、前の子局とのデータ通信が完了
しているとみなすことができるので、ステップ281に
おいて、改めて次の通信局からのデータのキャリアか出
力されているかどうかを判断する。
Next, the flowchart of communication establishment reception will be explained with reference to FIG.
First, in step 279, the carrier waits until the carrier runs out. This waits until the carrier runs out in order to prevent the establishment of communication with the next slave station while the data communication with the previous slave station has not been completed. Step 2: If it is determined that the carrier is not being output, it can be assumed that the data communication with the previous slave station has been completed, so in step 281, from the next communication station Determine whether the data carrier is being output.

ステップ281におhて次のデータであるキャリアが出
力されていることを検出したならば、ステラf283に
お−てデータが最初の1ビツトがHIGHで後4ピツト
がLOWかどうか同期ビットの判断をする。
If it is detected in step 281 that the next data carrier is being output, the Stellar f283 determines whether the first bit of the data is HIGH and the last four bits are LOW. do.

これは、第4C図に示す頭5ビット(これらのビットは
ダミービットであり、データ通信を始めるにあたシ同期
をとるために設けられてAる。)に相当するデータかど
うかを判断している。ステップ283にお込て、同期ビ
ットであると判断されると、ステップ284に進む。こ
れらのステップにより、データ同期のタイミングが調節
されてダミービット5ビツトを検出すると、ステップの
284でHIGHのスタートビットを検出することにな
るので、ステップ285に進む。
This determines whether the data corresponds to the first 5 bits shown in Figure 4C (these bits are dummy bits and are provided to synchronize before starting data communication). ing. If it is determined in step 283 that it is a synchronous bit, the process proceeds to step 284. When the data synchronization timing is adjusted through these steps and five dummy bits are detected, a HIGH start bit is detected in step 284, so the process proceeds to step 285.

一方ステップ284でスタートビットが検出されないと
、データ通信が正しく行われなかったと判断してステッ
プ229に戻る。ステップ285では/母2メータXを
0にイニシャライズする。
On the other hand, if the start bit is not detected in step 284, it is determined that the data communication was not performed correctly, and the process returns to step 229. In step 285, the /mother 2 meter X is initialized to 0.

次に、ステラf281におhて、300サイクル待機す
る。この値は、使用して論る8ビツトCPUの基本クキ
ツクが3.85 B+!Hzで、通信速度が4800 
bpsであるので、これらの値から1ビツト当)約20
0サイクルの計算になる。スタートビットとの同期を取
るために1ビツト半分の値、即ち300サイクルの時間
調節を行なっている。
Next, wait for 300 cycles at Stella f281 h. This value means that the basic performance of the 8-bit CPU used and discussed is 3.85 B+! Hz, communication speed is 4800
bps, so from these values it is approximately 20
This will result in 0 cycles. In order to synchronize with the start bit, the time is adjusted to a value of one and a half bits, that is, 300 cycles.

次のステップ289におrてアキ、ムレータに@16”
の値をセットする。
At the next step 289, Aki and Mureta @16”
Set the value of

これは第4A図に示すようK TR)G)Tビットが@
16”ビットから構成されているためである。次にステ
ップ291においてTRXDTビットを1ビット取込み
、ステップ293において1ビツト分に相当する200
サイクル待機して時間調節を行ない、ステップ295に
おいてアキ、ムレータを1だけデクリメントする。この
ような動作を16ビツト取込むまで行なう、16ビツト
のデータ取込みがR了fると、ステップ299において
キャリアかでているかどうかか判断される。すなわち、
ストップビットを検出する前に、キャリア信号がなくな
ると、そのデータ通信は正しく行われなかりたと判断し
てステップ281に戻シ、再度状のデータの最初からや
り直す。
This means that the KTR)G)T bit is @ as shown in Figure 4A.
This is because it consists of 16" bits.Next, in step 291, 1 bit of TRXDT bit is taken in, and in step 293, 200 bits corresponding to 1 bit are taken in.
The process waits for a cycle and adjusts the time, and in step 295, the space and muleta are decremented by 1. This operation is repeated until 16 bits have been taken in. When 16 bits of data have been taken in, it is determined in step 299 whether or not a carrier is present. That is,
If the carrier signal disappears before the stop bit is detected, it is determined that the data communication was not performed correctly, and the process returns to step 281, where the data is restarted from the beginning.

他方ステラf299において、キャリア信号が出ている
と判断されると、ステラf301におhて次のデータが
ストップビットかを判断する。
On the other hand, when it is determined in Stellar f299 that a carrier signal is output, it is determined in Stellar f301 whether the next data is a stop bit.

ストップビットのLOWが検出されなかった場合には、
そのデータ通信は正しく行われなかつたと判断し、ステ
ラf2’;r9に戻シ、再びステップ219からステラ
f301が実行される。
If the stop bit LOW is not detected,
It is determined that the data communication was not performed correctly, and the process returns to Stellar f2';r9, and Stellar f301 is executed again from step 219.

他方ステラf301において、ストップビットを検出す
ると、その局に対するデータ通信は終了し、次の局く対
するデータ通信の準備を行なう。
On the other hand, when Stella f301 detects a stop bit, data communication to that station ends, and preparations are made for data communication to the next station.

即ち、ステップ3031:TRXDTlが16ビツトで
あるのでバイトアドレスをステラfsosで2倍して、
ステラf305にお込て、ストップビット2ビツトを検
出して通信の終了かどうかが判断される。この実施例で
は、通信終了を表わすために2ビツトのストップビット
がTRXDTビットの後て付加される。ステップ305
において、ストップビット2ビツト検出した場合には、
そのままリターンする。他方、ストップビット2eツト
が検出されなかった場合には、ステップ30Fにおhて
、キャリアがあるかどうか判断する。キャリアが無いと
判断されると、通信終了とみなされ、そのままリターン
する。他方、キャリアがあると判断されると、ステップ
309において、データが同期ビットかどうかが判断さ
れる。
That is, step 3031: Since TRXDTl is 16 bits, double the byte address by Stella fsos,
In the STELLA f305, two stop bits are detected to determine whether the communication has ended. In this embodiment, two stop bits are added after the TRXDT bit to indicate the end of communication. Step 305
When 2 stop bits are detected in
Return as is. On the other hand, if stop bit 2e is not detected, it is determined in step 30F whether there is a carrier. If it is determined that there is no carrier, it is assumed that the communication has ended and the process returns. On the other hand, if it is determined that there is a carrier, it is determined in step 309 whether the data is a synchronous bit.

すなわち、次のデータの1[5ピツトのダミーデータを
検出する。![5eツト分のダミービットを検出すると
、ステップ311に進む、ステップ311において自局
内通信局以下か判断し通信局以下である場合にはステラ
f281に進み、ステップ287からステップ311迄
のステップが繰返し実行される。他方、ステラf311
1fcおいて、自局内の全ての通信局についてデータ通
信が終了したと判断した場合はリターンする。
That is, dummy data of 1 [5 pits] of the next data is detected. ! [If 5e worth of dummy bits are detected, the process proceeds to step 311. In step 311, it is determined whether it is below the local communication station. If it is below the communication station, the process proceeds to Stella f281, and the steps from step 287 to step 311 are repeated. executed. On the other hand, Stella f311
After 1 fc, if it is determined that data communication has been completed for all communication stations within the local station, the process returns.

この様な受信とすることにより子局の最少点数(この例
では入出力各4点としている・/)で自局内の通信局数
から、繰返し親局からデータを受信することになる。こ
うすることによシ子局の入出力点数が自由に選択できる
ことになる。本実施例では第3図に示すように入出力が
各4点、8点、16点、32点を選択できるようにして
いる。この方法は入出力点数が変更になりても電源立ち
上げ時に、通信確立によシ自動的に各子局の自局内アド
レスを把握して親局から送信待ち時間が送られてくるの
でユーザは子局の自局内アドレスと入出力点数を設定す
るだけで入出力点数が変えられることとなる。
By performing reception in this manner, data is repeatedly received from the master station from the number of communication stations within the local station using the minimum number of slave stations (in this example, 4 points for each input and output). By doing this, the number of input/output points of the slave station can be freely selected. In this embodiment, as shown in FIG. 3, input/output can be selected from 4 points, 8 points, 16 points, and 32 points. With this method, even if the number of input/output points changes, when the power is turned on, communication is established, the internal address of each slave station is automatically determined, and the transmission wait time is sent from the master station, so the user can The number of input/output points can be changed simply by setting the local address of the slave station and the number of input/output points.

次に第6E図および第6F図に示す70−チャートを参
照してデータ受信3のサラルーチンにつ込て説明する。
Next, the data reception 3 routine will be explained in detail with reference to charts 70 shown in FIGS. 6E and 6F.

データ受信3は親局から自局へのコマンドが待ちデータ
時間かデータ出力かを判断し、待ち時間なら待ち時間デ
ータをセットしデータ出力なら親局に自局のデータを出
力するものである。
Data reception 3 determines whether the command from the master station to its own station is a waiting data time or a data output, and if it is a waiting time, it sets waiting time data, and if it is a data output, it outputs its own data to the master station.

なお、このフローチャートにおいて、ステップ313か
らステラf339は、第5E図に示す親局のデータ受信
1のステップ142からステップ113tでと同様であ
るのでその説明を省略する。
In this flowchart, steps 313 to STELLA f339 are the same as steps 142 to 113t of data reception 1 of the master station shown in FIG. 5E, so the explanation thereof will be omitted.

第6F図のステラf34111cおいて、親局からリセ
ットコマンドが発せられたかどうか判断する。
Stella f34111c in FIG. 6F determines whether a reset command has been issued from the master station.

リセットコマンドの場合には、ステップ197に戻り、
子局を再スタートさせる。他方、リセットコマンドでな
い場合には、ステップ343に進み、通信確立コマンド
かどうか判断する。通信確立のコマンドの場合には、第
6C図に示す子局通信確立のフローチャートのステラf
265に進む。他方、通信確立コマンドでなh場合には
、ステップ345に進み、待ち時間データのコマンドで
ある場合には、ステップ347において待ち時間データ
をセットし、リターンする。
If it is a reset command, return to step 197;
Restart the slave station. On the other hand, if it is not a reset command, the process advances to step 343 and it is determined whether it is a communication establishment command. In the case of a communication establishment command, Stella f in the flowchart for establishing slave station communication shown in FIG.
Proceed to 265. On the other hand, if it is not a communication establishment command, the process proceeds to step 345, and if it is a waiting time data command, waiting time data is set in step 347, and the process returns.

他方、待ち時間データのコマンドでない場合には、ステ
ップ349において出力データ転送のコマンドかどうか
を判断する。出力データ転送のコマンドでない場合には
そのままリターンする。他方、出力データ転送のコマン
ドである場合にはステラf350で子局が切離されてい
ないか判断され、切り離されていなければステップ35
1において出力データを出力し、リターンする。ステッ
プ350で子局が切シ離されているとそのままリターン
する。
On the other hand, if the command is not a waiting time data command, it is determined in step 349 whether it is an output data transfer command. If the command is not an output data transfer command, return as is. On the other hand, if the command is for output data transfer, the Stellar F350 determines whether the slave station has been disconnected, and if it has not been disconnected, the process proceeds to step 35.
1 outputs the output data and returns. If the slave station is disconnected at step 350, the process returns directly.

第6G図の誤)処理サラルーチン2は、通信で誤シの場
合にラングを点灯するもので、ステップ365の誤ブラ
ングの点灯を除けば、第5G図に示す誤り処理サブルー
チン1と同様であるので、その説明を省略する。
The error processing subroutine 2 shown in FIG. 6G lights up a rung in the case of an error in communication, and is the same as the error processing subroutine 1 shown in FIG. Therefore, its explanation will be omitted.

第7図は、第5人図ないし第6F図の70−テヤートで
示し次11局および子局の各制御グロダラムで用Aられ
る種々のフラッグを示すRAMマツプである。同図にお
いてPIll、L、、Mllはそれぞれ、受信し次デー
タの誤9回数を示すカウンタである。
FIG. 7 is a RAM map showing various flags indicated by 70-Tyaert in FIGS. 5 to 6F and used in each control program of the next 11 stations and slave stations. In the figure, PIll, L, and Mll are counters each indicating the number of times the next data received was erroneous.

On、Jn%K11は、通信の相手局が受信したデータ
の誤)回数を示すカウンタである。Rn、5ユは受信誤
〕または送信誤りによる子局の切離しに用いられるフラ
グである。QnFi制御信号の通信を行なう子局の7ラ
グである。又Tnは九とSユの論理を取った通信切離し
を示すフラグである。
On, Jn%K11 is a counter that indicates the number of times the communication partner station received data errors. Rn, 5U is a flag used to disconnect a slave station due to reception error or transmission error. This is the 7 lag of the slave station that communicates QnFi control signals. Further, Tn is a flag indicating communication disconnection based on the logic of 9 and Syu.

なお、出願人の実験結果では、lスキャン時間/制御点
数は入力64点出力64点で、0.31+@c以下が実
現出来た。この結果によれば、1スキャン時間が短いた
めに、入出力制御信号を0.3m@c間隔で制御機器へ
送信し又センサ入力を親局へ送信することができる。す
なわち、制御信号をほぼリアルタイムで送信することが
可能である。又、この実施例では入力、出力とも64点
でこのシステムを4つまでシーケンサに接続することが
可能で入出力の合計は各々256点の制御点数とな)、
一般的な制御用としては十分な点数が得られる。
In addition, according to the applicant's experimental results, l scan time/number of control points was 0.31+@c or less with 64 input points and 64 output points. According to this result, since one scan time is short, input/output control signals can be transmitted to the control device at intervals of 0.3 m@c, and sensor input can be transmitted to the master station. That is, it is possible to transmit control signals almost in real time. In addition, in this embodiment, both input and output points are 64 points, and this system can be connected to up to four sequencers, making the total number of input and output control points 256 points each).
A sufficient number of points can be obtained for general control purposes.

又親局はシーケンスコントローラに直接接続可能であり
、この喪め入出力カードなどは必要としない。子局は第
3−図に示すように被制御器の入出力を制御でき、しか
も保護機器も備えて贋る。
Furthermore, the master station can be directly connected to the sequence controller, and no additional input/output card is required. As shown in Figure 3, the slave station can control the input and output of the controlled device, and is also equipped with protective equipment.

この方式は従来の制御盤を必要とせず被制御機器の近傍
にその制御機器が分散され喪ものとなる働子局は規格化
されておシ、既設の制御盤と比べて低価格にすることが
出来る。
This method does not require a conventional control panel, the control equipment is distributed near the controlled equipment, the slave stations that would otherwise be left behind are standardized, and the cost is lower than that of the existing control panel. I can do it.

制御機が被制御機器の近傍にあることから被制相の交流
電源!パスダクト(例えば検子電工の7アクトライン)
を使用すると、電源から被制御機器までの距離fii&
短となシ制御盤から被制御機器までの入出力配線と動力
配線に比べて大幅な減少となシ配線コストも安価となり
設備変更に対する配線変更もワンタッチのコネクタを使
用して安価でスピーディに対応することが出来る。
AC power supply whose phase is controlled because the controller is located near the controlled equipment! Pass duct (e.g. Kenko Denko's 7 Act Line)
When using the distance fii &
The length of the input/output wiring and power wiring from the control panel to the controlled device is significantly reduced compared to the short length, and the wiring cost is also low, and wiring changes can be made quickly and inexpensively using one-touch connectors. You can.

更に、この構成は既設の設備に設置してもなんら設備変
更することなしに取付けることが出来る。
Furthermore, this configuration can be installed in existing equipment without any changes to the equipment.

この電力搬送路を用いたシーケンス制御方式はリアルタ
イムな制御にも使用出来、子局の入出力点数は選択がで
き、しかも低価格のトータルシステムである。
This sequence control method using a power carrier path can also be used for real-time control, the number of input/output points of slave stations can be selected, and it is a low-cost total system.

(発明の効果) この発明によれば、親局からの送信は子局全てに対して
一斉に送信し、子局は親局からの送信待ち時間によシ屓
次データの送出を行ない全局1回の送信と受信に切替え
ることでデータの受渡しが出来、送受信切替のデータ安
定までの確認時間は1回で済むこととなり最少の通信時
間とすることが出来オンライン制御にも使用出来る。
(Effects of the Invention) According to the present invention, the master station transmits data to all the slave stations at the same time, and the slave stations transmit the next data depending on the waiting time for transmission from the master station. Data can be exchanged by switching between transmission and reception at the same time, and it only takes one time to confirm the data stabilization when switching between transmission and reception, which minimizes communication time and can also be used for online control.

また、子局には、自局内の通信局数を設け、通信確立時
にこれを親局に知らせ全子局に対して、子局の送出する
時間を親局が指定し、また子局は送出が終了すると受信
に切替わる。
In addition, the number of communication stations within the slave station is set, and when communication is established, the master station is notified of this, and the master station specifies the transmission time of the slave station for all slave stations. When it is finished, it switches to reception.

こうすることで、受信切替のデータ安定までの確認時間
が不要となる。tた子局に複数局の自局内通信局数を持
つことができるので、入出力点数の選択ができる。
This eliminates the need for confirmation time until data stabilization for reception switching. Since each slave station can have a plurality of communication stations within itself, the number of input/output points can be selected.

さらに入出力点数の変更であっても電源立ち上げ時に親
局から送信待ち時間を指定してくるので子局の通信局数
をセットするだけで入出力点数の変更ができ通信フォー
マットを変更する必要はない。
Furthermore, even if the number of input/output points is changed, the transmission wait time is specified from the master station when the power is turned on, so the number of input/output points can be changed simply by setting the number of communication stations of the slave station, and there is no need to change the communication format. There isn't.

さらに子局には3相負荷、単相の出力と直流入力が接続
でき、第3−1図に示すように規格化が図られ、低コス
トなシステムとなる。また制御器の子局が必要とする被
制御機器の近傍に取付けられ、パスダクトを使用すると
動力や入出力配線が#!F。
Furthermore, a three-phase load, a single-phase output, and a DC input can be connected to the slave station, and standardization is achieved as shown in FIG. 3-1, resulting in a low-cost system. In addition, if the slave station of the controller is installed near the required controlled equipment and a path duct is used, the power and input/output wiring will be #! F.

共用になり大幅の配拒の減少となる。This will result in a significant reduction in rejections.

更には、子局を規格化するととにより従来の側御盤と比
較して低コストとすることが出来る。
Furthermore, by standardizing the slave stations, costs can be reduced compared to conventional side control panels.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明のシーケンス制御方式の一実施例を
示すブロック図、第2図は、第1図に示す親局の詳細ブ
ロック図、第3図は、第1図に示す子局の詳細ブロック
図、第4A図乃至第4C図は親局と子局との間でやシと
シされるデータのフォーマット、第5A図乃至第6G図
は、親局および子局における制御を示すフローチャート
、および第7図は、第5A図乃至第6G図に示す制御プ
ログラムに用いられる各種フラグを示すRAMマツ!で
ある。 1・・・交流電源配線、3用層局、5・・・子局、1・
・・被制御機器、9..9.・・・センサ、11・・・
シーケンサ、13・・・シーケンサ接続端子、15・・
・エンコーダ、17・・・デコーダ、19・・・シリア
ルーツ中ラレル変換機、21・・・ノ々ラレルーシリア
ル変換器、231 s z3.用1チップCPU、 2
5. 、25゜・・・電力搬送ユニット、26・・・警
報装置、391 。 39@  t J 9B  *  35’4  ・・・
フォトサイリスタ。 第5B図 [株] □ ワ 第5D図 第5G図 第5F図 ワ 第6C図 第6F図 C[工5 第60図
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the sequence control method of the present invention, FIG. 2 is a detailed block diagram of the master station shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a detailed block diagram of the slave station shown in FIG. Detailed block diagram, Figures 4A to 4C are formats of data exchanged between the master station and slave station, and Figures 5A to 6G are flowcharts showing control in the master station and slave station. , and FIG. 7 are RAM pins showing various flags used in the control programs shown in FIGS. 5A to 6G. It is. 1...AC power supply wiring, layer station for 3, 5...slave station, 1.
...Controlled equipment, 9. .. 9. ...Sensor, 11...
Sequencer, 13...Sequencer connection terminal, 15...
- Encoder, 17...Decoder, 19...Serial root-to-rareru converter, 21...Nonorare-to-serial converter, 231 s z3. 1 chip CPU, 2
5. , 25°...power transfer unit, 26...alarm device, 391. 39@t J 9B * 35'4...
Photothyristor. Figure 5B [Stock] □ Figure 5D Figure 5G Figure 5F Figure 6C Figure 6F C [Eng. 5 Figure 60

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)電力搬送路と、前記電力搬送路と接続された親局
と、前記電力搬送路を介して前記親局と接続され前記親
局とのデータの送受信を行う複数の子局と、前記子局に
接続された被制御機器と、前記親局に接続され、前記親
局を介して、前記子局に接続された被制御機器を制御す
るシーケンサと、前記シーケンサから入出力される、前
記被制御機器を制御する制御信号を前記電力搬送路に重
畳する手段とを備え、前記電力搬送路を介して供給され
た制御信号により、前記被制御機器を制御するシーケン
ス制御システムにおいて、前記親局は各子局に対して順
次問合わせを行い応答のあった子局に対して順次送信す
る順位を決め、前記順位に応じてそれぞれ異なる待ち時
間データを各子局に通知し、送信すべきデータを前記親
局から各子局に対して一斉に送信し、各子局は、与えら
れた待ち時間データに従って順次親局に対して送信を行
うことを特徴とするシーケンス制御システム。
(1) a power transport path, a master station connected to the power transport path, a plurality of slave stations connected to the master station via the power transport path and transmitting and receiving data with the master station; a controlled device connected to a slave station; a sequencer connected to the master station and controlling the controlled device connected to the slave station via the master station; and a means for superimposing a control signal for controlling a controlled device on the power transfer path, the sequence control system controlling the controlled device using the control signal supplied via the power transfer path, wherein the master station Inquires each slave station in turn, determines the order in which to transmit data to the slave stations that respond, and notifies each slave station of different waiting time data according to the ranking, and determines the data to be transmitted. The sequence control system is characterized in that the master station transmits data to each slave station all at once, and each slave station sequentially transmits data to the master station according to given waiting time data.
(2)前記各子局は前記被制御機器の入出力点を切替え
る手段を有し、前記子局が前記親局に対して送信する際
のデータフォーマットは前記入出力点数に関係なく固定
されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
のシーケンス制御システム。
(2) Each slave station has means for switching input/output points of the controlled device, and the data format when the slave station transmits to the master station is fixed regardless of the number of input/output points. The sequence control system according to claim 1, characterized in that:
(3)前記親局は前記シーケンサと直接接続できるよう
に前記シーケンサの入出力仕様に適合させるためのエン
コーダとデコーダを有したことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載のシーケンス制御システム。
(3) The sequence control system according to claim 1, wherein the master station has an encoder and a decoder adapted to the input/output specifications of the sequencer so that it can be directly connected to the sequencer.
(4)前記被制御機器は3相交流および単相交流に接続
され、前記親局と子局が単相交流ラインに接続され、前
記各子局は前記3層交流付加保護用のしゃ断器と、単相
付加保護用の回路保護手段を有したことを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載のシーケンサ制御システム。
(4) The controlled device is connected to three-phase AC and single-phase AC, the master station and slave stations are connected to the single-phase AC line, and each slave station is connected to the three-layer AC additional protection breaker. 2. The sequencer control system according to claim 1, further comprising circuit protection means for single-phase additional protection.
JP21278586A 1986-09-11 1986-09-11 Sequence control system using power line carrier Pending JPS6369333A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21278586A JPS6369333A (en) 1986-09-11 1986-09-11 Sequence control system using power line carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21278586A JPS6369333A (en) 1986-09-11 1986-09-11 Sequence control system using power line carrier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6369333A true JPS6369333A (en) 1988-03-29

Family

ID=16628341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21278586A Pending JPS6369333A (en) 1986-09-11 1986-09-11 Sequence control system using power line carrier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6369333A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020035956A (en) * 2000-11-07 2002-05-16 이기원 Method for initialization protocol of discrete multi-tone system for time division duplexing/time division multiple access type using power line communication
JP2009514281A (en) * 2005-10-28 2009-04-02 エスエーヴェー−オイロドライブ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー コマンディトゲゼルシャフト Instrument
JP2009282571A (en) * 2008-05-19 2009-12-03 Panasonic Electric Works Co Ltd Contact signal transmission system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111136A (en) * 1980-12-26 1982-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Carrier signal transmission system by distribution line
JPS59140730A (en) * 1983-01-31 1984-08-13 Rhythm Watch Co Ltd Indoor wiring signal superposing and carrying device
JPS61161031A (en) * 1985-01-09 1986-07-21 Toshiba Heating Appliances Co Power line carrier control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111136A (en) * 1980-12-26 1982-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Carrier signal transmission system by distribution line
JPS59140730A (en) * 1983-01-31 1984-08-13 Rhythm Watch Co Ltd Indoor wiring signal superposing and carrying device
JPS61161031A (en) * 1985-01-09 1986-07-21 Toshiba Heating Appliances Co Power line carrier control system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020035956A (en) * 2000-11-07 2002-05-16 이기원 Method for initialization protocol of discrete multi-tone system for time division duplexing/time division multiple access type using power line communication
JP2009514281A (en) * 2005-10-28 2009-04-02 エスエーヴェー−オイロドライブ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー コマンディトゲゼルシャフト Instrument
JP2009282571A (en) * 2008-05-19 2009-12-03 Panasonic Electric Works Co Ltd Contact signal transmission system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ196686A (en) Remote meter reading control unit
US5493468A (en) Electrical contactor system with transfer of scaled overload information
JPS6369333A (en) Sequence control system using power line carrier
KR20180124340A (en) Programmable logic controller
JPS6369334A (en) Communication system in control system using power carrier line
JPH06324723A (en) Programmable controller
JP4144833B2 (en) Centralized transmission device, communication system, operation method, automatic meter reading system, and recording medium
JPH0537559Y2 (en)
JPS61158236A (en) Home bus system
JPH01220544A (en) Cyclic transmission system
JPH11355331A (en) Data communication control method for remote measurement system
JP2695867B2 (en) Elevator equipment
JPS61156940A (en) Supervisory control system
JPS63200647A (en) Detecting method for loop disconnecting position in loop type data transmission system
JPH01103033A (en) Power line carrier system
JPH03289233A (en) State monitor method for data transmission system
JPS61140247A (en) Transmission right takeover system of data transmission
JPS61161031A (en) Power line carrier control system
JPS611140A (en) Transmission controller
JPH086615A (en) Data linking method
JPS6424650A (en) Faulty location detecting system for network system
JPH03289899A (en) Remote monitor controlling equipment
JPS63122991A (en) Load control system
JPS63131641A (en) Main station loopback test equipment
JPH02250539A (en) Loop-back formation system