JPS6362588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6362588B2
JPS6362588B2 JP60050152A JP5015285A JPS6362588B2 JP S6362588 B2 JPS6362588 B2 JP S6362588B2 JP 60050152 A JP60050152 A JP 60050152A JP 5015285 A JP5015285 A JP 5015285A JP S6362588 B2 JPS6362588 B2 JP S6362588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
zone
strip
burner
soaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60050152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61207564A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5015285A priority Critical patent/JPS61207564A/ja
Publication of JPS61207564A publication Critical patent/JPS61207564A/ja
Publication of JPS6362588B2 publication Critical patent/JPS6362588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 従来、たとえば、亜鉛鉄板製造に当たつては、
ストリツプを亜鉛メツキ浴槽でメツキし、このス
トリツプを加熱帯および保護帯からなるガルバニ
ール装置を通過させ、亜鉛と素地鋼板との合金層
を形成させる、いわゆる合金化処理方法がある。
そして、前記加熱帯の加熱手段としては、カツ
プバーナ等によりストリツプを加熱する直接加熱
方式、熱風をストリツプに強制的に吹き付けて加
熱する対流加熱方式および誘導加熱方式が採用さ
れている。
しかしながら、前記直接加熱方式では、多数の
バーナを必要とし、設備自体が重構造になるばか
りか、バーナ操作、メンテナンスが面倒であると
いう問題がある。
対流加熱方式では、熱風の対流により加熱を行
なうため、大型の循環フアン、バーナの燃焼室を
必要とするばかりか、循環フアンに亜鉛蒸気が付
着し、メンテナンスが面倒であり、また、熱伝達
係数が大きくとれないため、装置が長くなり重構
造となるという問題がある。
一方、誘導加熱方式では、急速加熱が可能で、
前二者に比べて熱効率が良く、装置を短くするこ
とができる等の利点を有するが、エツヂ部が過熱
するという欠点を有するとともに、保熱帯に別個
の熱源を必要とするという問題を有していた。
従つて、本発明は、前記従来方式の長所、欠点
を検討し、それぞれの長所を取り入れたガルバニ
ール装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決すべき手段) 本発明は前記目的を達成するために、ガルバニ
ール装置を、誘導加熱器を備えた第1加熱帯の出
口側に、直火式バーナを備えた加熱・均熱帯を接
続するとともに、この加熱・均熱帯の出口側に、
加熱・均熱帯の排ガスを熱源とする保熱帯を接続
した構成としたものである。
(実施例) つぎに、本発明を一実施例である図面にしたが
つて説明する。
第1図は、本発明にかかるガルバニール装置T
を備えた亜鉛メツキ鉄板の製造ラインを示し、1
は焼鈍炉、2はメツキ浴槽、3は加熱帯、20は
空冷帯で、30はミスト冷却帯である。
そして、前記ガルバニール装置Tは、大略、第
1加熱帯4と加熱・均熱帯8とダクト12からな
る保熱帯13と、空冷帯20およびミスト冷却帯
30とからなる。
前記第1加熱帯4は、第2図に示すように、防
熱壁5内にストリツプWを挾んで誘導コイル6を
配置した構成からなり、この第1加熱帯4の出口
側に水冷ジヤケツト7を介して耐火断熱材9から
なる加熱・均熱帯8が設けてある。10は前記加
熱・均熱帯8に設けた直火バーナで、第2図、第
3図に示すように、処理対象ストリツプWの最大
幅より内方にストリツプWに対向して交互に設け
てある。なお、11は前記ダクト12内へ外気を
導入して保熱温度(ダクト12内の雰囲気温度)
を調整する希釈空気調整ダンパである。
さらに前記第1加熱帯4および加熱・均熱帯8
の一方側壁14は、第4図に示すように、両開き
形式の扉構成となつており、第1図に示すよう
に、全体が基台に設けたレール15上を移動可能
となつている。即ち、ラインストツプ時のストリ
ツプ破断防止、また、操業開始時のバーナ点火作
業の際、第4図に示すように左右に移動させ、ラ
イン―インあるいはライン―アウト可能となつて
いる。
なお、16は溶融亜鉛目付量調整ノズルであ
る。前記構成からなるため、焼鈍炉1で熱処理さ
れたストリツプWは、メツキ浴槽2の溶融亜鉛中
に浸漬し、その後、ノズル16からN2ガスある
いは燃焼排ガスを吹き付けることにより目付量が
調整され、第1加熱帯4で誘導コイル6により急
速に加熱される。このように、第1加熱帯4で加
熱されたストリツプWは、引き続き加熱・均熱帯
8で加熱されるのであるが、前述のように、第1
加熱帯4では、ストリツプWはそのエツヂ部が過
熱されるので、直火バーナ10はストリツプWの
両エツヂ部を除く部分を加熱し、ストリツプWを
均一加熱する。
すなわち、ストリツプWの最終加熱温度を550
〜600℃とすれば、第1加熱帯4でストリツプW
を500〜550℃に加熱すると、両エツヂ部は50℃以
上加熱されるので、この板幅方向の温度差を解消
するため、加熱・均熱帯8でストリツプWの両エ
ツヂ部を除く部分を加熱することによりストリツ
プWを最終加熱温度に均一加熱するものである。
なお、処理するストリツプWの幅によつて、前
記直火バーナ10をストリツプWの両エツヂ部が
過熱しないように間引き制御することは勿論であ
り、また、直火バーナ10をストリツプWの最大
幅にわたつて設け、両サイドの燃焼量を可変する
ようにしてエツヂ部の過熱を防止するようにして
もよい。
前記のように加熱されたストリツプWは、保熱
帯13で保熱(550〜600℃)されて合金化される
のであるが、この保熱帯13の熱源は、加熱・均
熱帯8で発生する直火バーナ10の排ガス熱を利
用する。なお、保熱帯13の温度調整はダンパ1
1の開閉によつて行う。
このようにして、合金化されたストリツプWは
空冷帯20、ミスト冷却帯30を経て所定場所に
搬送される。
前記実施例では、加熱・均熱帯8において、直
火バーナ10により加熱する直接加熱方式のもの
としたが、直火バーナ10からの高温排ガスを図
示しないノズルヘツダからストリツプWに吹き付
ける対流加熱方式としてもよい。
この場合においても、ストリツプWの両エツヂ
部の過熱を防止する構造、たとえば、ノズルヘツ
ダをストリツプWの幅方向において多分割し、中
央部と両側部とでそれぞれ吹き付け量を制御する
構造とすることはいうまでもない。
また、保熱帯13にバーナ等の加熱手段を配設
しておき、加熱・均熱帯8からの排ガス熱量が不
足するような場合、前記加熱手段により、保熱帯
13の温度を保持するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明にかかる
ガルバニール装置によれば、亜鉛メツキストリツ
プを合金化処理温度まで加熱するに当り、初期加
熱を誘導加熱、最終加熱を直火バーナによる直接
加熱あるいは対流加熱で行なうため、誘導加熱に
起因して生ずるストリツプの幅方向の温度差、特
に、エツヂ部の過熱現像を効果的に解消すること
になり、誘導過熱を採用するにもかかわらず、均
一な加熱処理が可能となるとともに、合金化処理
する保熱帯の熱源として直火バーナの排ガスを利
用することができ、省エネルギーとなる。
また、直火バーナによる加熱は最終加熱域のみ
であるためバーナ本数は少なくてよく、さらに、
対流加熱方式では、循環フアンは小型のものでよ
く、それだけ、操作性、保守性が向上するととも
に、直火バーナを備えた加熱帯が短く、初期加熱
の誘導加熱と相まつて応答性の大幅な向上となる
ばかりか、昇温・降温の熱損失が少ないものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるガルバニール装置を使
用した亜鉛メツキ鉄板の製造ラインの概略図、第
2図は加熱帯の断面図、第3図は第2図の―
線断面図で、第4図は加熱帯の移動とストリツプ
の関係を示す断面図である。 T……ガルバニール装置、4……第1加熱帯、
6……誘導コイル、8……加熱・均熱帯、10…
…直火バーナ、12……ダクト、13……保熱
帯、W……ストリツプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 誘導加熱器を備えた第1加熱帯の出口側に、
    直火式バーナを備えた加熱・均熱帯を接続すると
    ともに、この加熱・均熱帯の出口側に、加熱・均
    熱帯の排ガスを熱源とする保熱帯を接続したこと
    を特徴とするガルバニール装置。
JP5015285A 1985-03-12 1985-03-12 ガルバニ−ル装置 Granted JPS61207564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015285A JPS61207564A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 ガルバニ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015285A JPS61207564A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 ガルバニ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61207564A JPS61207564A (ja) 1986-09-13
JPS6362588B2 true JPS6362588B2 (ja) 1988-12-02

Family

ID=12851207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5015285A Granted JPS61207564A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 ガルバニ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61207564A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385661U (ja) * 1986-11-20 1988-06-04
JP2529624Y2 (ja) * 1991-04-19 1997-03-19 新日本製鐵株式会社 メッキ鋼帯合金化炉の側部扉構造
KR100375504B1 (ko) * 1998-12-29 2003-05-09 주식회사 포스코 합금화용융아연도금강판의제조방법
KR100613100B1 (ko) * 2000-05-16 2006-08-16 주식회사 포스코 홀딩 존의 냉, 난방 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243456A (en) * 1975-10-02 1977-04-05 Honeywell Inc Liquid level detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243456A (en) * 1975-10-02 1977-04-05 Honeywell Inc Liquid level detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61207564A (ja) 1986-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6410579B2 (ja)
KR102453713B1 (ko) 강 스트립을 열 처리 및 용융 도금하기 위한 다목적 프로세싱 라인
US2504440A (en) Heating continuously traveling metal strip
JPS6362588B2 (ja)
JPH04333554A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化装置
JPS58213820A (ja) 熱処理装置
US5609785A (en) Method and apparatus for improving the performance of a heating furnace for metal slabs
US3973918A (en) Method of making a gas-fired furnace
JP3098998B1 (ja) 銅・銅合金系ストリップ用竪型連続焼鈍炉の熱処理方法
JPH0892712A (ja) 溶融亜鉛めっき浴への侵入鋼帯の温度制御方法
JPS6045252B2 (ja) 熱間圧延線材の直接熱処理制御方法
JP4110584B2 (ja) 金属帯の連続熱処理装置
JP3156108B2 (ja) 冷延鋼板の連続焼鈍方法
JP4077930B2 (ja) 金属帯材を熱処理するための塔形炉
JPH03193857A (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼帯の合金化炉
JP2617592B2 (ja) 溶融亜鉛めっきの合金化装置
JPH0537956U (ja) 溶融金属めつき板の加熱合金化装置
JPS6160899B2 (ja)
JP2006307296A (ja) 金属帯の連続熱処理方法および横型連続熱処理炉
JPH06299309A (ja) 合金化処理設備におけるトップロール装置
JPH01283352A (ja) ガルバニール炉
JPH02209459A (ja) メッキ鋼帯合金化炉のシール方法
JPH0437880Y2 (ja)
JP2005163057A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置およびその制御方法
JPH0553848B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees