JPS6361380A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPS6361380A
JPS6361380A JP61207017A JP20701786A JPS6361380A JP S6361380 A JPS6361380 A JP S6361380A JP 61207017 A JP61207017 A JP 61207017A JP 20701786 A JP20701786 A JP 20701786A JP S6361380 A JPS6361380 A JP S6361380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
image
ram
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61207017A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sunao Nagashima
直 長島
Toshihiro Kadowaki
門脇 俊浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61207017A priority Critical patent/JPS6361380A/en
Publication of JPS6361380A publication Critical patent/JPS6361380A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To facilitate the enlargement and reduction of an optional magnification by controlling a data writing to a memory means, executing the reducing action of data, controlling the data reading and executing the enlarging action of the data. CONSTITUTION:An analog image signal from a CCD 30 is inputted through an analog signal processing circuit 31 to an A/D converter 32, converted to a digital image signal, thereafter, the signal is given to a variable power processing circuit 33 housing an image consecutive processing. The variable power processing circuit 33 executes the reducing action of image data by controlling the data writing to a RAM 36, and executes the enlarging action of the image data by controlling the reading of the image data stored in the RAM 36.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、例えば原稿をCCD等のライン・イメージ・
センサを使用して読み取って得た画像信号を処理する画
像処理装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field] The present invention provides, for example, a method for converting a document into a line image display using a CCD or the like.
The present invention relates to an image processing device that processes image signals obtained by reading using a sensor.

〔従来技術〕[Prior art]

読み取りエリアが原稿よりも少ないCCDを使用し、−
主走査毎に副走査方向に読み取りエリアを移動すること
により原稿全面の画像読み取りを行なうシリアル・スキ
ャン方式の画像読み取り装置が知られている。
Using a CCD with a reading area smaller than the original, -
2. Description of the Related Art A serial scan type image reading apparatus is known that reads an image of the entire surface of a document by moving the reading area in the sub-scanning direction for each main scan.

第9図は、シリアル・スキャン方式の動作を説明するた
めの図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining the operation of the serial scan method.

ライン読み取り行なうCODイメージ・センサ1は、図
示のホーム・ポジションHPから図示の矢印の順に主走
査方向の走査を行なう不図示の主走査駆動系と、同じく
副走査方向の走査を行なう不図示の副走査駆動系により
読み取りエリアRAの走査を行なう。画像は、スキャン
■〜■の順に逐次出力され、読み取りエリア全面の読み
取りが行なわれる。
The COD image sensor 1 that performs line reading is connected to a main scanning drive system (not shown) that performs scanning in the main scanning direction from the home position HP shown in the drawing in the order of the arrows shown in the drawing, and a sub-scanning drive system (not shown) that also performs scanning in the sub-scanning direction. The scanning drive system scans the reading area RA. Images are sequentially output in the order of scans ① to ①, and the entire reading area is read.

このような画像読み取り装置で画像の縮小、拡大の画像
変倍処理を行なうには、主走査方向には走査速度を可変
する機械的な方法、CCD走査方向には画像データの間
引き、水増しによる電気的変倍方法が一般的である。
In order to perform image scaling processing such as reducing or enlarging an image with such an image reading device, there is a mechanical method that varies the scanning speed in the main scanning direction, and an electric method that thins out the image data and increases the amount of data in the CCD scanning direction. The common method is to change the magnification.

CCD走査方向の画像データ数を可変とし、CCDの光
電荷の蓄積時間を一定、かつ、連続とした場合、例えば
、50%の縮小を行なうには、主走査の送り速度を2倍
にし、CCD走査方向の画像データを2画素につき1つ
の割り合いで間引きすることにより縮小動作が行なえる
。逆に、200%の拡大の場合には、主走査の送り速度
を2分の1にし、CCD走査方向の画像データを1画素
につき2つの割り合いで水増しすれば拡大動作が行なえ
る。
If the number of image data in the CCD scanning direction is variable and the CCD photocharge accumulation time is constant and continuous, for example, to perform a 50% reduction, the main scanning feed speed is doubled and the CCD The reduction operation can be performed by thinning out the image data in the scanning direction at a rate of one for every two pixels. Conversely, in the case of 200% enlargement, the main scanning feed speed is halved and the image data in the CCD scanning direction is padded at a rate of 2 per pixel.

このように50%、200%といった区切りのよい倍率
では、スキャン■〜■の走査の境い目の画像つなぎ処理
は比較的簡単であるが、59%、167%といった倍率
では変倍時のこうした画像つなぎ処理は非常に複雑にな
る。また、スムージング処理といった画像処理を変倍処
理の後に行なう場合には、画像データを余分に送らねば
ならず、益々変倍時のこうした画像つなぎ処理が複雑に
なる。
At magnifications with well-defined boundaries such as 50% and 200%, image stitching at the boundaries between scans ■ and ■ is relatively easy; Processing becomes very complicated. Furthermore, when image processing such as smoothing processing is performed after scaling processing, extra image data must be sent, making such image joining processing during scaling even more complicated.

第1O図は、変倍時の画像つなぎ処理を説明するための
図である。
FIG. 1O is a diagram for explaining image stitching processing when changing the magnification.

第10図の上段は、第9図のCCD走査方向(=副走査
方向)に読み取りエリアを見た場合の読み取りラインの
様子、即ち、等倍時の出力画素の様子を示している。図
中のa、b、c、dは、1回目のスキャンと1+1回゛
目のスキャンの時の画像つなぎに関係する画素を示して
おり、この例では、3×3のマトリックスによるスムー
ジング処理を後段の回路で行なうものとする。   ゛ 第10図の下段は、150%の拡大をした時の出力画素
の様子の例を示している。図中のa’、a″、b′。
The upper part of FIG. 10 shows the state of the reading line when looking at the reading area in the CCD scanning direction (=sub-scanning direction) of FIG. 9, that is, the state of the output pixel at the same magnification. In the figure, a, b, c, and d indicate pixels related to image connection between the first scan and the 1+1th scan. In this example, smoothing processing using a 3×3 matrix is performed. It is assumed that this is done in a subsequent circuit.゛The lower part of Fig. 10 shows an example of the state of the output pixel when the image is enlarged by 150%. a', a'', b' in the figure.

c/ 、 c# 、 dN は、150%に水増し拡大
処理をした場合のa、b、c、dの画素にそれぞれ対応
している。
c/, c#, and dN correspond to pixels a, b, c, and d, respectively, when the inflated enlargement process is performed to 150%.

150%の拡大をした場合に、この例では、1回目のス
キャンでa/ 、 a# ’+ b′、 C/ 、 C
/の画素を、1+1回目のスキャンで# 、 br 、
 C/ 、 C# 、 dNの画素を出力する必要があ
る。また、CCDイメージ・センサlの画素数、倍率に
よって毎回同じような画像つなぎになるとは限らず、画
像の間引き、水増しに関する情報を保持しておく必要が
ある。
In this example, when magnifying 150%, a/ , a# '+ b', C/ , C
/ pixel #, br, in 1+1st scan
It is necessary to output pixels of C/, C#, and dN. Further, depending on the number of pixels of the CCD image sensor 1 and the magnification, images may not be connected in the same way every time, and it is necessary to retain information regarding thinning and padding of images.

第11図は、従来の画像データの間引き、水増しによる
電気的変倍回路の例である。
FIG. 11 is an example of a conventional electrical scaling circuit that thins out and pads image data.

入力画像データは、ランダム・アクセス・メモリーRA
 M 13 、15に交互に書き込まれ、その際に画像
データを間引くことにより縮小動作を、また、RA M
l 3 、15より読み出す際に画像データを水増しす
ることにより拡大動作が行なわれ出力画像データとして
次段の回路へ送られる。
Input image data is stored in random access memory RA
The image data is written alternately to RAM 13 and 15, and the reduction operation is performed by thinning out the image data at that time.
An enlargement operation is performed by padding the image data when reading from l 3 and 15, and is sent to the next stage circuit as output image data.

Dタイプ・フリップ・フロップ(DFF)10は、入力
画像データをラッチするための回路であり、−緒に送ら
れてくる画像クロックWRCKでデータのラッチが行な
われる。
A D-type flip-flop (DFF) 10 is a circuit for latching input image data, and the data is latched using the image clock WRCK that is also sent.

デイケイド・レート・マルチプライヤ(DRM)11は
、画像クロック〜’/ RCKを間引き、縮小を行なう
ためのクロックWRCMを生成する。DRMIIは、ス
タンダードTTLのTI社の5N74167のような回
路であり、99.55といったバイナリ・コープイド・
デシマル(BCD)による数値をデータ入力端子にセッ
トしてお(ことにより数値に応じて間引かれたクロック
WRCMが得られる。5N74167は、画像クロック
WRCKを素通しにすることが出来ないので外部回路を
追加し縮小動作を行なわないようにしておく。同期信号
WR3Tは、1ライン毎の同期を行なうための信号であ
り、この信号がロー・レベルになった時にD RM 1
1内蔵のカウンタがクリアされ一生走査の間開様のパタ
ーンで画像クロックW RCKの間引き動作を行なう。
A decade rate multiplier (DRM) 11 thins out the image clock ~'/RCK and generates a clock WRCM for reduction. DRMII is a standard TTL circuit such as TI's 5N74167, and is a binary coded code such as 99.55.
A decimal (BCD) value is set to the data input terminal (thereby, a clock WRCM thinned out according to the value can be obtained.The 5N74167 cannot pass the image clock WRCK through, so an external circuit is required. The synchronizing signal WR3T is a signal for synchronizing each line, and when this signal becomes low level, DRM1
1. The built-in counter is cleared and the image clock WRCK is thinned out in a pattern similar to that of a lifetime scan.

カウンタ12は、RAM13.15の書き込みアドレス
を生成するためのカウンタであり、例えば、同期信号W
R3Tに引き続いてカウント値を値Oから順次インクリ
メントしていく。
The counter 12 is a counter for generating a write address of the RAM 13.15, and for example, the synchronization signal W
Following R3T, the count value is sequentially incremented from the value O.

DFF18は、RAM13.15より読み出されたデー
タをセレクタ17で選択しラッチするための回路であり
、外部画像クロックRD CKでデータのラッチが行な
われる。
The DFF 18 is a circuit for selecting and latching data read out from the RAM 13.15 by the selector 17, and latches the data using an external image clock RDCK.

バイナリ・レート・マルチプライヤ(BRM)19は、
画像クロックRDCKを間引き、拡大を行なうためのク
ロックRDCMを生成する。BRM19は、スタンダー
ドTTLのTI社の5N7497ような回路であり、6
FF、955 (16進数)といったバイナリ・データ
による数値をデータ入力端子にセットしておくことによ
り数値に応じて間引かれたクロックRDCMが得られる
。5N7497は、画像クロックRDCKを素通しにす
ることが出来ないので外部回路を追加し拡大動作を行な
わないようにしておく。
The binary rate multiplier (BRM) 19 is
The image clock RDCK is thinned out to generate a clock RDCM for enlarging. BRM19 is a standard TTL circuit like TI's 5N7497.
By setting binary data values such as FF and 955 (hexadecimal number) to the data input terminal, a clock RDCM thinned out according to the value can be obtained. Since the 5N7497 cannot pass the image clock RDCK through, an external circuit is added to prevent the enlarging operation.

同期信号RDSTは、Iライン毎の同期を行なうための
信号であり、この信号がロー・レベルになった時にBR
M19内蔵のカウンタがクリアされ一生走査の間開様の
パターンで画像クロックRDCKの間引き動作を行なう
The synchronization signal RDST is a signal for synchronizing each I line, and when this signal becomes low level, the BR
The built-in counter of M19 is cleared and the image clock RDCK is thinned out in a pattern similar to that of a lifetime scan.

カウンタ20は、RA M 13 、15の読み出しア
ドレスを生成するためのカウンタであり、例えば、同期
信号RDSTに引き続いてカウント値を値0から順次イ
ンクリメントしていく。
The counter 20 is a counter for generating read addresses for the RAMs 13 and 15, and for example, successively increments the count value from 0 following the synchronization signal RDST.

RAM13.15は、セレクタ14.16で選択された
カウンタ12の書き込みアドレス、カウンタ2oの読み
出しアドレスに応じて画像データの書き込み、読み出し
を行なうメモリである。一方のRAM″′C書き込み動
作をしている間に他方のRA Mで読み出し動作を行な
う、いわゆるダブル・バッファの構成を取っている。
The RAM 13.15 is a memory for writing and reading image data in accordance with the write address of the counter 12 and the read address of the counter 2o selected by the selector 14.16. A so-called double buffer configuration is adopted in which a read operation is performed in one RAM while a write operation is performed in the other RAM.

以上の従来の回路構成で第10図で説明したような正確
な画像つなぎを行なうためには、画像つなぎ位置でのD
 RM 12 、 B RM 19の内蔵カウンタの出
力を一致させる必要があり、単にカウンタをクリアする
だけでなくカウンタ値のプリセット、つなぎ位置でのカ
ウンタ値の読み取り等、変倍に関する正確なデータの把
握が必要となり、従って、回路は大規模、複雑となる。
In order to perform accurate image stitching as explained in FIG. 10 with the conventional circuit configuration described above, it is necessary to
It is necessary to match the outputs of the built-in counters of RM 12 and B RM 19, and it is not only necessary to simply clear the counters, but also to preset the counter values, read the counter values at the transition positions, etc., and grasp accurate data regarding magnification. Therefore, the circuit becomes large and complex.

また、同期信号WR3T、RDSTを入力してから任意
のでタイミングで画像データの書き込み、読み出し動作
を行なうためには同様に回路の追加が必要となる。
Further, in order to perform image data writing and reading operations at arbitrary timings after inputting the synchronization signals WR3T and RDST, it is necessary to add a circuit as well.

〔目的〕〔the purpose〕

本発明の目的は、上記従来の欠点を改良し、任意倍率の
拡大、縮小動作、および、画像データのつなぎを容易に
行ない良好な画像信号を得ることの−できる画像処理装
置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to improve the above-mentioned conventional drawbacks and to provide an image processing device that can perform enlargement and reduction operations at arbitrary magnifications and easily connect image data to obtain good image signals. be.

〔実施例〕〔Example〕

以下、実施例をもとに本発明の詳細な説明を行なう。 Hereinafter, the present invention will be explained in detail based on examples.

第1図は、本発明を適用可能なシリアル・スキャン方式
の画像読み取り装置の制御ブロック図の例である。
FIG. 1 is an example of a control block diagram of a serial scan type image reading device to which the present invention is applicable.

CCD30は、CCDイメージ・センサ1に相当し、ラ
イン読み取りを行なうイメージ・センサである。
The CCD 30 corresponds to the CCD image sensor 1 and is an image sensor that performs line reading.

CCD30より出力されるアナログ画像信号は、アナロ
グ信号処理回路に送られ、シェーディング補正、ノイズ
成分の除去、増幅といった処理を行なわれた後、次段の
アナログ・デジタル変換器(A/D変換器)32へと送
られる。
The analog image signal output from the CCD 30 is sent to an analog signal processing circuit, where it undergoes processing such as shading correction, noise component removal, and amplification, and then is sent to the next stage analog-to-digital converter (A/D converter). Sent to 32.

A/D変換器32で、アナログ画像信号はデジタル画像
信号に変換され、画像つなぎ処理を内蔵した変倍処理回
路33へと送られる。
The analog image signal is converted into a digital image signal by the A/D converter 32, and sent to a variable magnification processing circuit 33 that includes image stitching processing.

変倍処理回路33は、単に変倍処理、画像つなぎを行な
うのみでなく、変倍処理回路33へ入力されるCCD3
0に関連する複数のタイミング信号A1変倍、画像つな
ぎ処理されて出力される出力画像データに関する複数の
タイミング信号Bをも発生する。
The magnification processing circuit 33 not only performs magnification processing and image stitching, but also performs the CCD 3 input to the magnification processing circuit 33.
It also generates a plurality of timing signals A1 related to 0 and a plurality of timing signals B related to output image data that is subjected to scaling and image splicing processing and output.

CCDドライバ34は、タイミング信号Aを受けてCC
D30を駆動する信号を発生するドライバ回路である。
Upon receiving the timing signal A, the CCD driver 34
This is a driver circuit that generates a signal to drive D30.

CPU35は、画像読み取り装置全体の制御を行なう例
えばマイクロ・コンピュータである。制御プログラムは
リード・オンリー・メモリ(ROM)38に記憶されて
おり、CPU35は、データの一時記憶等に使用するラ
ンダム・アクセス・メモリ(RA M )36を使用し
、読み取り動作の開始、停止ζ倍率の指定等の操作を行
なう操作部39、CCD30の主走査方向への移動を制
御する主走査駆動回路37、副走査方向への移動を制御
する副走査駆動回路40、そして、変倍回路33の制御
を行なう。
The CPU 35 is, for example, a microcomputer that controls the entire image reading device. The control program is stored in a read-only memory (ROM) 38, and the CPU 35 uses a random access memory (RAM) 36, which is used for temporary storage of data, to start and stop the reading operation. An operation unit 39 that performs operations such as specifying magnification, a main scanning drive circuit 37 that controls movement of the CCD 30 in the main scanning direction, a sub-scanning drive circuit 40 that controls movement of the CCD 30 in the sub-scanning direction, and a variable magnification circuit 33 control.

第2図は、第1図示の変倍回路33の具体的な構成の例
である。
FIG. 2 shows an example of a specific configuration of the variable magnification circuit 33 shown in FIG.

まず、縮小処理を行なう回路から説明する。First, the circuit that performs the reduction process will be explained.

DFF51は、入力画像データをラッチするための回路
であり、−緒に送られてくる画像クロックW RCKで
データのラッチが行なわれる。
The DFF 51 is a circuit for latching input image data, and latches the data using the image clock WRCK that is also sent.

カウンタ52は、RAM54の読み出しアドレスを生成
するためのカウンタであり、例えば、同期信号W RS
 Tに引き続いてカウント値を値Oから順次インクリメ
ントしていく。
The counter 52 is a counter for generating a read address of the RAM 54, and for example, the synchronization signal W RS
Following T, the count value is sequentially incremented from the value O.

セレクタ53は、RAM54のアドレス信号、および、
制御信号をCPU35、カウンタ52のいずれかに切り
換えるための切り換え回路である。通常は、カウンタ5
2側をセレクトし、RAM54に記憶されたタイミング
を読み出せるようにし、RA M 54の内容を変更す
る時等にのみCPU35側に切り換えて処理を行なう。
The selector 53 receives the address signal of the RAM 54, and
This is a switching circuit for switching the control signal to either the CPU 35 or the counter 52. Usually counter 5
2 side is selected so that the timing stored in the RAM 54 can be read out, and only when the contents of the RAM 54 are to be changed, the process is switched to the CPU 35 side.

RA M 54は、カウンタ52の発生するアドレス信
号に応じた画像クロックW RCKに関する複数タイミ
ングを記憶するためのメモリである。CPU35により
あらかじめセットされたタイミング情報は、タイミング
信号Aとして同期信号WR3Tに同期して出力される。
The RAM 54 is a memory for storing a plurality of timings regarding the image clock WRCK according to the address signal generated by the counter 52. Timing information set in advance by the CPU 35 is output as a timing signal A in synchronization with the synchronization signal WR3T.

タイミング信号Aの一つの信号である’、V RE B
信号は、RAM58.RA〜160に与える書き込みア
ドレス信号を発生するカウンタ57のクロック信号〜V
RCUを発生するための信号である。
One signal of timing signal A', V RE B
The signal is from RAM58. The clock signal ~V of the counter 57 that generates the write address signal given to RA~160
This is a signal for generating RCU.

DFF55.ORゲート56は、W RE B信号から
タロツク信号WRCUを発生するための回路である。ま
た、カウンタ57は、例えば、同期信号WR3Tに引き
続いてカウント値を値0から順次インクリメントするカ
ウンタである。
DFF55. OR gate 56 is a circuit for generating tarock signal WRCU from WREB signal. Further, the counter 57 is, for example, a counter that sequentially increments the count value from the value 0 following the synchronization signal WR3T.

次に、拡大処理を行なう回路を説明する。Next, a circuit that performs enlargement processing will be explained.

DFF63は、RAM58.60より読み出されたデー
タをセレクタ62で選択しラッチするための回路であり
、外部画像クロックRD CKてデータのラッチが行な
われる。
The DFF 63 is a circuit for selecting and latching data read out from the RAM 58.60 by the selector 62, and latches the data using the external image clock RDCK.

カウンタ64は、RAM66の読み出しアドレスを生成
するためのカウンタであり、例えば、同期信号RDST
に引き続いてカウント値を値Oから順次インクリメント
していく。
The counter 64 is a counter for generating a read address of the RAM 66, and includes, for example, a synchronization signal RDST.
Subsequently, the count value is sequentially incremented from the value O.

セレクタ65は、RAM66のアドレス信号、および、
制御信号をCPU35、カウンタ64のいずれかに切り
換えるための切り換え回路である。通常は、カウンタ6
4側をセレクトし、RA M 66に記憶されたタイミ
ングを読み出せるようにし、RAM66の内容を変更す
る時等にのみCPU35側に切り換えて処理を行なう。
The selector 65 receives the address signal of the RAM 66, and
This is a switching circuit for switching the control signal to either the CPU 35 or the counter 64. Usually counter 6
4 side is selected so that the timing stored in the RAM 66 can be read out, and only when changing the contents of the RAM 66, etc., the CPU 35 side is selected to perform processing.

RAM66は、カウンタ66の発生するアドレス信号に
応じた画像クロックRDCKに関する複数タイミングを
記憶するためのメモリである。CPU35によりあらか
じめセットされたタイミング情報は、タイミング信号B
として同期信号RDSTに同期して出力される。
The RAM 66 is a memory for storing a plurality of timings regarding the image clock RDCK according to the address signal generated by the counter 66. The timing information set in advance by the CPU 35 is the timing signal B.
is output in synchronization with the synchronization signal RDST.

タイミング信号Bの一つの信号であるRDEB信号は、
RA M 58 、 RA M 60に与える読み出し
アドレス信号を発生するカウンタ69のクロック信号R
DCUを発生するための信号である。
The RDEB signal, which is one of the timing signals B, is
A clock signal R of the counter 69 that generates a read address signal to be applied to the RAM 58 and RAM 60.
This is a signal for generating DCU.

DFF67、ORゲート68 は、RDEB信号カラク
ロック信号RDCUを発生するための回路である。また
、カウンタ69は、例えば、同期信号RDSTに引き続
いてカウント値を値Oから順次インクリメントするカウ
ンタである。
The DFF 67 and the OR gate 68 are circuits for generating the RDEB signal and the empty clock signal RDCU. Further, the counter 69 is, for example, a counter that sequentially increments the count value from the value O following the synchronization signal RDST.

RA M 58 、59は、セレクタ59.61で選択
されたカウンタ57の書き込みアドレス、カウンタ69
の読み出しアドレスに応じて画像データの書き込み、読
み出しを行なうメモリであり、一方のRAMで書き込み
動作をしている間に他方のRAMで読み出し動作を行な
う第11図同様のダブル・バッファ構成を取っている。
RAM 58, 59 are the write address of the counter 57 selected by the selector 59.61, and the counter 69
It is a memory that writes and reads image data according to the read address of the memory, and has a double buffer structure similar to that shown in Fig. 11, in which one RAM performs a write operation while the other RAM performs a read operation. There is.

第3図は、同期信号WR3T、RDST、および、W 
RE B信号、RDEB信号のタイミング・チャートの
例である。この例では、等倍時のデータをセットしてい
るものとし、クロックWRCKよりクロックRD CK
が周波数が高い場合を想定している。そのために、RD
EB信号の区間が少し短くなっている。
FIG. 3 shows synchronization signals WR3T, RDST, and W
This is an example of a timing chart of the RE B signal and the RDEB signal. In this example, it is assumed that the data at the same time is set, and the clock RD CK is set from the clock WRCK.
It is assumed that the frequency is high. For that purpose, R.D.
The EB signal section is a little shorter.

本実施例では、タイミングの発生にRAM等のリード・
ライト可能なメモリを使用しているので図のように同期
信号WR3T、RDSTに対して任意のタイミングでW
REB信号、RDEB信号を発生することが可能になっ
ている。
In this embodiment, timing is generated by reading from RAM, etc.
Since a writable memory is used, the W
It is possible to generate REB and RDEB signals.

第4図は、縮小時の動作を詳細に説明するためのタイミ
ング・チャートである。
FIG. 4 is a timing chart for explaining in detail the operation during reduction.

第4図において破線は、60%縮小時のタイミングを示
している。
In FIG. 4, the broken line indicates the timing at 60% reduction.

カウンタ52は、スタンダードTTLであるTI社の5
N74LS163のような同期式クリアのカウンタであ
り、同期信号WR3Tがロー・レベルになると図のよう
にカウント値が値mから値Oへとクリアされる。クロッ
クW RCKの立ち上がりエツジでQ出力がカウント・
アップされる。
The counter 52 is a standard TTL 5
It is a synchronous clear counter like the N74LS163, and when the synchronizing signal WR3T goes low, the count value is cleared from the value m to the value O as shown in the figure. The Q output counts at the rising edge of the clock W RCK.
Will be uploaded.

W RE B信号は、この例ではRAM54のアドレス
1から書き込まれているものとし、カウンタ52のカウ
ント信号により図のように逐次読み出され、WREB*
信号、W RCU信号を図示のように生成して行(。
In this example, it is assumed that the W RE B signal has been written from address 1 of the RAM 54, and is read out sequentially as shown in the figure by the count signal of the counter 52, and the WREB*
The W RCU signal is generated as shown in the figure.

カウンタ57は、スタンダードTTLであるTI社の5
N74LS161のような非同期式クリアのカウンタで
あり、同期信号WR3Tがロー・レベルになると図のよ
うにカウント値が値Oへとクリアされる。
The counter 57 is a standard TTL 5
This is an asynchronous clear counter like the N74LS161, and when the synchronizing signal WR3T goes low, the count value is cleared to the value O as shown in the figure.

クロックWRCUの立ち上がりエツジでカウンタ57の
Q出力がカウント・アップされる。
At the rising edge of clock WRCU, the Q output of counter 57 is counted up.

クロックWRCUは、カウンタ57のカウント・アップ
のみでなく 、RAM58.60にデータを書き込む時
のライト・パルスとしても使用できる。
The clock WRCU can be used not only to count up the counter 57, but also as a write pulse when writing data to the RAM 58.60.

第7図をみても分かるように60%の縮小は、CPU3
5でセットするWREB信号を5画素に2つの割り合い
で間引(ことにより行なうことが出来る。この場合、R
A M66にセットされるRDEB信号のデータは等倍
のデータである。
As you can see from Figure 7, 60% reduction is achieved by CPU3
This can be done by thinning out the WREB signal set at
The data of the RDEB signal set in AM66 is the same data.

第5図は、拡大時の動作を詳細に説明するためのタイミ
ング・チャートである。
FIG. 5 is a timing chart for explaining in detail the operation during enlargement.

第5図において破線は、l 33 、%拡大時のタイミ
ングを示している。
In FIG. 5, the broken line indicates the timing of l 33 % enlargement.

カウンタ64は、スタンダードT T LであるTI社
の5N74LSI63のような同期式クリアのカウンタ
であり、同期信号RDSTかロー・レベルになると図の
ようにカウント値が値nから値Oへとクリアされる。ク
ロックRD Ci(の立ち上がりエツジでQ出力がカウ
ント・アップされる。
The counter 64 is a synchronous clear counter such as TI's 5N74LSI63, which is a standard TTL, and when the synchronization signal RDST goes low level, the count value is cleared from the value n to the value O as shown in the figure. Ru. The Q output is counted up at the rising edge of the clock RD Ci.

RDEB信号は、この例ではRA M 66のアドレス
1から書き込まれているものとし、カウンタ64のカウ
ント信号により図のように逐次読み出され、RDEB*
信号、RDCU信号を図示のように生成して行く。
In this example, the RDEB signal is assumed to have been written from address 1 of the RAM 66, and is read out sequentially as shown in the figure by the count signal of the counter 64, and the RDEB*
The RDCU signal and the RDCU signal are generated as shown in the figure.

カウンタ69は、スタンダードTTLであるTI社の5
N74LS161のような非同期式クリアのカウンタで
あり、同期信号RDSTがロー・レベルになると図のよ
うにカウント値が値Oへとクリアされる。
The counter 69 is a standard TTL TI 5
This is an asynchronous clear counter like the N74LS161, and when the synchronizing signal RDST goes low, the count value is cleared to the value O as shown in the figure.

クロックRDCUの立ち上がりエツジでカウンタ69の
Q出力がカウント・アップされる。
The Q output of counter 69 is counted up at the rising edge of clock RDCU.

第5図をみても分かるように133%の拡大は、CPU
35でセットするRDEB信号を約4画素に1つの割り
合いで間引くことにより行なうことが出来る。この場合
、RAM54にセットされるWREB信号のデータは等
倍のデータである。
As can be seen from Figure 5, the 133% expansion is due to the CPU
This can be done by thinning out the RDEB signal set at 35 at a rate of one every four pixels. In this case, the data of the WREB signal set in the RAM 54 is equal-sized data.

次に、フロー・チャートを使用してCPU35の具体的
なプログラム例の説明を行なう。
Next, a specific program example of the CPU 35 will be explained using a flow chart.

第6図は、CPU35のゼネラル・フローチャートの例
である。
FIG. 6 is an example of a general flowchart of the CPU 35.

装置がPower  Onされると、まずステップ5P
100で初期化を行う。次にステップ5PIOIでは読
み取り開始信号が入力されるまで待機する。読み取り開
始信号が入力されるとステップ5P102でCCDイメ
ージ・センサ1をホームポジションへと移動し、原稿の
読み取りを開始する。
When the device is powered on, first step 5P
Initialize with 100. Next, in step 5 PIOI, the process waits until a reading start signal is input. When the reading start signal is input, in step 5P102, the CCD image sensor 1 is moved to the home position and reading of the original is started.

原稿読み取りは1主走査、■副走査送りを繰り返すこと
により実行され、各1生走査の直前に変倍用タイミング
信号をRAM54.66に設定することにより1主走査
中の変倍処理を制御する。この変倍用タイミング信号の
設定は変倍が拡大か、あるいは縮小かでアルゴリズムが
異るため、ステップ5P103で場合分けを行い、ステ
ップS P 1.04で拡大変倍用タイミング信号を設
定し、ステップ5P105で縮小変倍用タイミング信号
を設定する。その後ステップ5P106で1主走査を行
い、ステップ5P107で1副走査送りを行う。ステッ
プ5ptosでは以上の繰返しにより原稿全面の読み取
りが終ったかを判定し、柊っていなければステップ5P
103へ戻る。
Document reading is executed by repeating one main scan and one sub-scan feed, and the scaling process during one main scan is controlled by setting the timing signal for scaling in the RAM 54.66 just before each raw scan. . Since the algorithm for setting the timing signal for zooming differs depending on whether the zooming is enlargement or reduction, the cases are divided in step 5P103, and the timing signal for zooming is set in step SP1.04. In step 5P105, a timing signal for scaling down is set. Thereafter, one main scan is performed in step 5P106, and one sub-scan feed is performed in step 5P107. In step 5ptos, it is determined whether the entire surface of the document has been read by repeating the above steps, and if Hiiragi is not read, step 5ptos
Return to 103.

一方、終っていればステップ5PIOIへ移り、新たな
原稿読み取りのために再び待機する。
On the other hand, if the process has been completed, the process moves to step 5 PIOI and waits again for reading a new document.

第6図のステップ5P104で行う拡大変倍時のRAM
54 、66の設定については、第7図の詳細なフロー
チャー1・を使用して説明を行う。
RAM at the time of magnification change performed in step 5P104 in Figure 6
The settings of 54 and 66 will be explained using detailed flowchart 1 in FIG.

本フローチャートでは、ステップ5P200〜ステツブ
5P201でRAM54へのタイミング信号の書き込み
を行い、ステップ5P202〜ステツプ5P218でR
A M66へのタイミング信号の書き込みを行う。
In this flowchart, a timing signal is written to the RAM 54 in steps 5P200 to 5P201, and R is written in steps 5P202 to 5P218.
Write the timing signal to AM66.

ステップ5P200ではRA M 54へのWREB信
号以外のタイミング信号Aの書き込みを行う。
In step 5P200, a timing signal A other than the WREB signal is written into the RAM 54.

ステップ5P201では、後段の回路へ送るべき画像デ
ータ数を「必要画素数」と呼ぶことにすると、RA M
54の1番地から「必要画素数」番地までにWREB信
号を書き込む。これによりWR3T信号に同期して2番
目の画像データから、連続して「必要画素数」個の画像
データがRAM58、あるいはRAM60に記憶される
。これは等倍時のRAM54に対する設定に等しい。
In step 5P201, the number of image data to be sent to the subsequent circuit is called the "required number of pixels", and the RAM
The WREB signal is written from address 1 of 54 to address "required number of pixels". As a result, image data of "required number of pixels" is continuously stored in the RAM 58 or RAM 60 starting from the second image data in synchronization with the WR3T signal. This is equivalent to the setting for the RAM 54 at the same magnification.

ステップ5P202〜ステツプ5P217でRAM66
へRDEB信号を書き込む。ステップ5P202で初期
値1を与えられる「アドレス」はRA’M66の番地を
表す変数である。ステップ5P203でI CCD走査
の上端境界における「誤差」を設定する。この「誤差」
とは実現すべき変倍率と実現された変倍率の差をあられ
す変数である。この上端境界における「誤差」は第1回
目の主走査時にはOであり、n回目の主走査では(n−
1)回目の主走査の下端境界における「誤差」を用いる
。この手法により任意の拡大変倍時にも正確な画像つな
ぎが行える。
RAM66 at step 5P202 to step 5P217
Write the RDEB signal to. The "address" given an initial value of 1 in step 5P202 is a variable representing the address of RA'M66. In step 5P203, an "error" at the upper boundary of the I CCD scan is set. This "error"
is a variable that calculates the difference between the magnification that should be realized and the actual magnification. The "error" at this upper boundary is O during the first main scan, and (n-
1) Use the "error" at the lower boundary of the second main scan. With this method, accurate image stitching can be achieved even during arbitrary enlargement and scaling.

ステップ5P204では、RAM58、RAM60から
RDCKクロックにより読み出される水増しされた画像
データのカウンタ「出力画素数」、および「出力画素数
」個の画像データを作るのに必要とした画像データのカ
ウンタ「読み取り画素数」に初期値Oを与える。ステッ
プ5P205以降のループでは、「誤差」に応じて画像
データの水増しを行う。n回目のループの先頭(ステッ
プ5P205の直前)においては、 「誤差」= (「読み取り画素数」×倍率÷100 −「出力画素数J) X100 という関係がある。これに添え字nをつけて、[誤差n
J= (「読み取り画素数nJ X倍率−100−[出力画素
数nJ) xlo。
In step 5P204, a counter ``output pixel count'' of the padded image data read out from the RAM 58 and RAM 60 by the RDCK clock, and a counter ``read pixel count'' of the image data required to create the ``output pixel count'' image data. Give an initial value O to "number". In the loop after step 5P205, image data is padded according to the "error". At the beginning of the n-th loop (immediately before step 5P205), the relationship is "error" = ("number of read pixels" x magnification ÷ 100 - "number of output pixels J) x 100. Adding a subscript n to this, , [error n
J = (Number of read pixels nJ X magnification - 100 - [Number of output pixels nJ) xlo.

と表記する。この「誤差n」が100を越えた時、水増
しを行う。
It is written as. When this "error n" exceeds 100, padding is performed.

水増しによって「誤差n+1」は、 [誤差n+IJ = (「読み取り画素数nJ X倍率÷100=(「出力画
素数nJ +1)) X100=「誤差nJ −100 となり、100だけ減少する。フローチャートにおいて
、この処理はステップ5P209、ステップ5P212
で行われる。
Due to the padding, the "error n+1" becomes [error n+IJ = (number of read pixels nJ X magnification ÷ 100 = (number of output pixels nJ +1)) Processing is step 5P209, step 5P212
It will be held in

一方、「誤差n」が100未満の時は「アドレス」で表
されるタイミングにRDEB信号を書き込むことにより
、「読み取り画素数」が1増えるので、[誤差n+IJ
は、 [誤差n+IJ = ((「読み取り画素数nJ +1) X倍率÷100=
([出力画素数nJ +1)) xloo−「誤差n」
+(倍率−100) となる。フローチャートにおいて、この処理はステップ
5P206.ステップ207.ステップ208で行われ
る。
On the other hand, when the "error n" is less than 100, the "number of read pixels" increases by 1 by writing the RDEB signal at the timing represented by the "address", so [error n + IJ
[Error n + IJ = ((Number of pixels read nJ + 1) X magnification ÷ 100 =
([Number of output pixels nJ +1)) xlooo - "error n"
+ (magnification -100). In the flowchart, this process is performed in step 5P206. Step 207. This is done in step 208.

ステップ5P210.ステップSP2]1ではステップ
5P217と共に、隣接する2主走査にまたがって水増
しされる画素の処理を行う。
Step 5P210. In step SP2]1, along with step 5P217, pixels to be padded over two adjacent main scans are processed.

主走査の先頭において、第一画素については、「誤差」
が100以上であるにもかかわらず、それ以前に水増し
すべき画素がないため、RDEB信号を書き込んでRA
 M 58 、 RA M 60から読み出しておかな
ければならない。よってステップ5P210で第1画素
目かどうか調べ、ステップ5P211でステップ5P2
07、ステップ5P208と同様の処理を行う。
At the beginning of main scanning, for the first pixel, there is an "error"
Although it is 100 or more, there are no pixels that should be increased before that, so the RDEB signal is written and the RA
It must be read from M58 and RAM60. Therefore, in step 5P210, it is checked whether it is the first pixel, and in step 5P211, step 5P2 is checked.
07, perform the same processing as step 5P208.

ステップS P 2 ]、 3では「アドレス」を1増
し、次のループで新たなタイミングについて記述する準
イ1itfを行う。ステップ5P214では、ステップ
S P 2 ]、 2)ステップ5P208でRAM6
6にRDEB信号を書き込もうが、書き込まないかにか
かわらず、「出力画素数」を1増やす。
In steps SP2] and 3, the "address" is incremented by 1, and in the next loop, a quasi-1itf is performed to describe the new timing. In step 5P214, step S P 2 ], 2) In step 5P208, RAM6
Regardless of whether the RDEB signal is written to 6 or not, the "number of output pixels" is increased by 1.

ステップ5P215では「出力画素数」が「必要画素数
」に達したかどうか調べ、達していなければステップ5
P205に戻る。達していれば、ステップ5P216で
下端境界における「読み取り画素数」、「誤差」を記録
する。この「読み取り画素数」が次に行われる1副走査
送りの送り量となり、「誤差」は次回の主走査における
上端境界の「誤差」となる。
In Step 5P215, check whether the "output pixel count" has reached the "required pixel count", and if it has not reached the "required pixel count", step 5
Return to P205. If it has been reached, the "number of read pixels" and "error" at the lower boundary are recorded in step 5P216. This "number of read pixels" becomes the feed amount for the next sub-scanning, and the "error" becomes the "error" of the upper boundary in the next main scan.

ステップ5P217では「誤差」が100以上かどうか
調べ、100以上であれば直前に出力された画素を次回
の主走査の先頭において出力しなければならない。その
ため、l主走査終了後に送られるl副走査送り量となる
「読み取り画素数」を1減らしておく。
In step 5P217, it is checked whether the "error" is 100 or more, and if it is 100 or more, the pixel that was output immediately before must be output at the beginning of the next main scan. Therefore, the "number of read pixels", which is the feed amount for l sub-scanning after l main scanning is completed, is reduced by 1.

最後にステップ5P218ではRA M66へのRDE
B信号以外のタイミング信号Bの書き込みを行う。
Finally, in step 5P218, RDE to RAM66
A timing signal B other than the B signal is written.

第6図のステップ5P105で行う縮小変倍時のRA 
M 54 。
RA during reduction/magnification performed in step 5P105 in Figure 6
M54.

66の設定については、第8図の詳細なフローチャート
を使用して説明を行う。
The settings of 66 will be explained using the detailed flowchart of FIG.

本フローチャートでは、ステップ5P300〜ステツプ
5P313でRAM54へのタイミング信号の書き込み
を行い、ステップ5P314〜ステツプ5P315でR
A M 66へのタイミング信号の書き込みを行う。
In this flowchart, a timing signal is written to the RAM 54 in steps 5P300 to 5P313, and R is written in steps 5P314 to 5P315.
A timing signal is written to AM66.

ステップ5P300ではRA M54へのW RE B
信号以外のタイミング信号Aの書き込みを行う。
In step 5P300, W RE B to RAM M54
Timing signal A other than the signal is written.

ステップ5P301〜ステツプ5P313でRA M 
54へWREB信号を書き込む。ステップ5P301で
初期値1を与えられる「アドレス」はRA M 54の
番地を表す変数である。
RAM in step 5P301 to step 5P313
Write the WREB signal to 54. The "address" given an initial value of 1 in step 5P301 is a variable representing the address of the RAM 54.

ステップ5P302でICCD走査の上端境界における
「誤差」を設定する。この「誤差」は拡大時設定におけ
る「誤差」と同一の意味を持つ。この上端境界における
「誤差」は第1回目の主走査時にはOであり、n回目の
主走査では(n−1)回目の主走査の下端境界における
「誤差」を用いる。この手法により任意の縮小変倍時に
も正確な画像つなぎが行える。
In step 5P302, an "error" at the upper boundary of the ICCD scan is set. This "error" has the same meaning as the "error" in the enlargement settings. The "error" at the upper boundary is O during the first main scan, and the "error" at the lower boundary of the (n-1)th main scan is used for the n-th main scan. With this method, accurate image stitching can be achieved even during arbitrary reduction and scaling.

ステップ5P303では、RA、M 58 、 RA 
M 60に書き込まれる間引きされた画像データのカウ
ンタ「出力画素数」、および「出力画素数」個の画像デ
ータを作るのに必要とした画像データのカウンタ「読み
取り画素数」に初期値0を与える。ステップS P 3
0 =1以降のループでは、「誤差」に応じて画像デー
タの間引きを行う。n回目のループの先頭(ステップ5
P304の直前)においては、 「誤差J = (r出力画素数」 −「読み取り画素数」X倍率+100) X100とい
う関係がある。これに添え字nをつけて、「誤差nJ=
(r出力画素数n」 −「読み取り画素数n」×倍率−100) X100と
表記する。この「誤差n」が倍率を越えた時、間引きを
行う。
In step 5P303, RA, M 58 , RA
Give an initial value of 0 to the counter "Number of output pixels" for the thinned image data written to M60 and the counter "Number of read pixels" for the image data required to create "Number of output pixels" image data. . Step SP 3
In the loop after 0 = 1, image data is thinned out according to the "error". The beginning of the nth loop (step 5
Immediately before P304), there is a relationship such as "error J = (number of r output pixels" - "number of read pixels" X magnification + 100) X100. Add a subscript n to this and say “error nJ=
(r Output pixel number n” - “Reading pixel number n” x magnification - 100) It is written as X100. When this "error n" exceeds the magnification, thinning is performed.

間引きによって「誤差n+1」は、 「誤差n+IJ −= (r出力画素数n」−(「読み
取り画素数nJ +1) X倍率+106) xto。
Due to thinning, "error n+1" is "error n+IJ -= (r output pixel number n" - ("reading pixel number nJ +1) X magnification + 106) xto.

=「誤差n」−倍率 となり、倍率骨だけ減少する。フローチャートにおいて
、この処理は、ステップ5P308、ステップ5P30
9で行われる。
= "error n" - magnification, and decreases by the magnification bone. In the flowchart, this process includes steps 5P308 and 5P30.
It will be held at 9.

一方、「誤差」が倍率未満の時は「アドレス」で表され
るタイミングにWREB信号を書き込むことにより、「
出力画素数」が1増えるので、「誤差n+IJは、 「誤差n+IJ=(M出力画素数nJ +1)=([読
み取り画素数nJ +1) X倍率−1OO) xlO
O=[誤差nJ + (100−倍率) となる。フローチャートにおいて、この処理はステップ
5P305、ステップ306、ステップ307で行われ
る。
On the other hand, when the "error" is less than the magnification, by writing the WREB signal at the timing represented by "address", "
Since the number of output pixels increases by 1, the error n + IJ is: Error n + IJ = (M output pixel number nJ + 1) = ([Reading pixel number nJ + 1) X magnification - 1OO) xlO
O=[error nJ + (100-magnification)]. In the flowchart, this process is performed in step 5P305, step 306, and step 307.

ステップS P 31.0では「アドレス」を1増し、
次のループで新たなタイミングについて記述する準備を
行う。ステップ5P311では、ステップ5P307、
ステップ5P309でRA M 54にWREB信号を
書き込もうが、書き込まないかにかかわらず、「読み取
り画素数」を1増やす。
In step S P 31.0, increase "address" by 1,
In the next loop, prepare to describe new timing. In step 5P311, step 5P307,
In step 5P309, the "number of read pixels" is incremented by 1 regardless of whether the WREB signal is written to the RAM 54 or not.

ステップ5P312では「出力画素数Jが「必要画素数
」に達したかどうか調べ、達していなければステップ5
P304に戻る。達していれば、ステップ5P313で
下端境界における「読み取り画素数」、「誤差」を記録
する。この「読み取り画素数」が次に行われるl副走査
送りの送り蚤となり、「誤差」は次回の主走査における
上端境界の「誤差」となる。
Step 5P312 checks whether the number of output pixels J has reached the required number of pixels, and if it has not, step 5
Return to P304. If it has been reached, the "number of read pixels" and "error" at the lower boundary are recorded in step 5P313. This "reading pixel number" becomes the feed flea for the next sub-scanning, and the "error" becomes the "error" of the upper boundary in the next main scanning.

ステップS P 314では、RAM66の1番地から
「必要画素数」番地までにRDEB信号を書き込む。
In step S P 314, the RDEB signal is written from address 1 to the "required number of pixels" address in the RAM 66.

これによりRDST信号に同期して2番目のタイミング
から、連続して「必要画素数」個の画像データがRAM
58、あるいはRA M 60から後段の回路に送られ
る。これは等倍時のRAM66に対する設定に等しい。
As a result, from the second timing in synchronization with the RDST signal, the "required number of pixels" image data is continuously stored in the RAM.
58 or RAM 60 to the subsequent circuit. This is equivalent to the setting for the RAM 66 at the same magnification.

最後にステップ5P315ではRAM66へのRDEB
信号以外のタイミング信号Bの書き込みを行う。
Finally, in step 5P315, RDEB to RAM66
Timing signal B other than the signal is written.

尚、上記実施例において、画像データの一時記憶用にR
A Mを使用しているが、例えば、ファースト・イン・
ファースト・アウト・メモリ等の記憶素子も使用可能で
ある。
In the above embodiment, R is used for temporary storage of image data.
For example, first in
Storage elements such as first-out memory can also be used.

使用する倍率の種類が少ない場合等は、あらかじめ変倍
に関する情報をリード・オンリー・メモリ(ROM)等
に複数記憶しておき、このROMの情報を選択すること
によって変倍情報のデータ・セットの代りにしてもよい
If there are only a few types of magnifications to be used, store multiple pieces of magnification-related information in read-only memory (ROM), etc., and select the information in this ROM to create a data set of magnification information. You can use it instead.

〔効果〕〔effect〕

以」二、本発明によればシリアル・スキャン方式の画像
読み取り装置における変倍処理時の画像つなぎを容易に
実現する事が可能になった。
Second, according to the present invention, it has become possible to easily realize image stitching during scaling processing in a serial scan type image reading device.

また、従来、複雑な回路を必要とした変倍回路を上記説
明の如く、単純な回路構成で実現することが可能になっ
た。
Furthermore, the variable magnification circuit, which conventionally required a complicated circuit, can now be realized with a simple circuit configuration as described above.

また、変倍に関する情報をCPU等で管理出来ることか
ら、従来、難しかったシリアル・スキャン方式の画像デ
ータ変倍時の画像つなぎ処理、副走査方向の移動量の管
理が容易に出来る。
Furthermore, since information regarding scaling can be managed by a CPU or the like, it is possible to easily perform image splicing processing and manage the amount of movement in the sub-scanning direction when scaling image data in the serial scan method, which has been difficult in the past.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明を適用可能なシリアル・スキャン方式
の画像読み取り装置の制御ブロック図、第2図は、変倍
回路の具体的な構成図、第3図は、第2図示回路の各種
タイミングを示すタイミングチャート図、 第4図は、縮小時の動作を詳細に説明するためのタイミ
ング・チャート図、 第5図は、拡大時の動作を詳細に説明するためのタイミ
ング・チャート図、 第6図〜第8図は、CPU35のプログラム会フロー・
チャート図、 第9図は、シリアル・スキャン方式の動作を説明するた
めの図、 第1O図は、変倍時の画像つなぎ処理を説明するための
図、 第11図は、従来の画像データの間引き、水増しによる
変倍回路の例を示す図である。 図において、30はCCDイメージ・センサ、32はA
/D変換器、33は変倍処理回路、35はCPU。 36はRA M、38はROMである。
FIG. 1 is a control block diagram of a serial scan type image reading device to which the present invention can be applied, FIG. 2 is a specific configuration diagram of a variable magnification circuit, and FIG. 3 is a diagram showing various types of circuits shown in the second diagram. 4 is a timing chart diagram showing the timing. FIG. 4 is a timing chart diagram for explaining in detail the operation during reduction. FIG. 5 is a timing chart diagram for explaining the operation during enlargement in detail. Figures 6 to 8 show the program flow of CPU35.
Chart diagram, Figure 9 is a diagram for explaining the operation of the serial scan method, Figure 1O is a diagram for explaining image stitching processing when changing the magnification, and Figure 11 is a diagram for explaining the operation of the conventional image data. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a variable magnification circuit using thinning and padding. In the figure, 30 is a CCD image sensor, 32 is A
/D converter, 33 is a scaling processing circuit, and 35 is a CPU. 36 is RAM, and 38 is ROM.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)入力画像データを記憶する記憶手段、入力画像デ
ータに同期して上記記憶手段へのデータ書き込みを制御
することによりデータの縮小動作を行なう書き込み制御
回路、上記記憶手段に記憶されたデータ読み出しを制御
することにより画像データの拡大を行なう読み出し制御
回路よりなり任意倍率の変倍処理を自由にセット可能に
したことを特徴とする画像処理装置。
(1) A storage means for storing input image data, a write control circuit that performs a data reduction operation by controlling data writing to the storage means in synchronization with the input image data, and a readout of data stored in the storage means 1. An image processing device comprising a readout control circuit that enlarges image data by controlling the image data, and is capable of freely setting variable magnification processing at an arbitrary magnification.
(2)特許請求の範囲第1項において、上記記憶手段へ
のデータ書き込み、データ読み出しの制御情報は、リー
ド・ライト可能な記憶手段に記憶され、かつ、データの
書き換えが可能なことを特徴とする画像処理装置。
(2) Claim 1 is characterized in that the control information for writing data to and reading data from the storage means is stored in a readable/writable storage means, and the data can be rewritten. image processing device.
JP61207017A 1986-09-02 1986-09-02 Image processor Pending JPS6361380A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207017A JPS6361380A (en) 1986-09-02 1986-09-02 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207017A JPS6361380A (en) 1986-09-02 1986-09-02 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361380A true JPS6361380A (en) 1988-03-17

Family

ID=16532819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61207017A Pending JPS6361380A (en) 1986-09-02 1986-09-02 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361380A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11566927B2 (en) 2017-09-21 2023-01-31 Air Water Biodesign Inc. Optical measurement apparatus, optical measurement method, computer program, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11566927B2 (en) 2017-09-21 2023-01-31 Air Water Biodesign Inc. Optical measurement apparatus, optical measurement method, computer program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6361381A (en) Image processor
JP2569307B2 (en) Image rotation method
JP3222960B2 (en) Image processing device
JPH04294166A (en) Image processor
JPS6361380A (en) Image processor
JP3529208B2 (en) Image processing device
EP0510182B1 (en) Image scaling for thermal printers and the like
JP2860985B2 (en) Document reading device
JPS62190969A (en) Information processor
JPH10178542A (en) Image reduction processing unit
JP3346916B2 (en) Image rotation device
JP3092579B2 (en) Image data rotation processing method and image data rotation processing apparatus
JP2938226B2 (en) Image scaling processor
JP2744229B2 (en) Image processing device
JP2705580B2 (en) Printer image data resolution doubling circuit
JP2744231B2 (en) Image processing device
KR920001619B1 (en) Image processing apparatus
JP3877054B2 (en) Image reduction scaling device
KR100438161B1 (en) scanning apparatus
JPH04148292A (en) Picture input circuit
JPS6346872A (en) Image processing device
JPH0535587A (en) Memory controller
JPS6359673A (en) Interface device
JPS6246000B2 (en)
JPH0723214A (en) Picture processor