JPS635971Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635971Y2
JPS635971Y2 JP1980143827U JP14382780U JPS635971Y2 JP S635971 Y2 JPS635971 Y2 JP S635971Y2 JP 1980143827 U JP1980143827 U JP 1980143827U JP 14382780 U JP14382780 U JP 14382780U JP S635971 Y2 JPS635971 Y2 JP S635971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
lock
pawl
case
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980143827U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5765154U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980143827U priority Critical patent/JPS635971Y2/ja
Publication of JPS5765154U publication Critical patent/JPS5765154U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS635971Y2 publication Critical patent/JPS635971Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動変速機におけるパーキング機
構、詳しくはパーキングロツクギヤに噛合うロツ
クポールを、ポールシヤフトを介してトランスミ
ツシヨンケースに支持すると共に、このケースに
前記ポールと対向するカムサポートを取付ける一
方、コントロールシヤフトに連動して動作するパ
ーキングロツクカムを、前記ポールとカムサポー
トとの間に介入して、前記ポールをパーキングロ
ツクギヤ側に揺動させ、該ロツクギヤに噛合わせ
るごとくしたパーキング機構に関する。
従来この種パーキング機構は、前記パーキング
ロツクカムのカムサポートを金属板により形成
し、該金属板の中央部を切起して、この切起部を
前記ロツクカムを案内するカム面となし、この金
属板を前記ケースにボルトにて固定し、前記コン
トロールシヤフトの動作に伴ない前記ロツクカム
を前記カム面に沿つて案内させ、このときロツク
カムにより前記ロツクポールを作動させて、該ポ
ールを前記パーキングロツクギヤに噛合させるべ
くしている。
従つて前記パーキング機構では、トランスミツ
シヨンケース内のオイルが前記カムサポートの切
起部から外部に流出するのを防止すべく、カムサ
ポートの外部にカバーを別途設ける必要があつ
て、構造が複雑となるばかりか、重量が大となる
のであり、しかも前記カムサポートの固定操作が
面倒であるなどの問題がある。
本考案は以上のごとき問題に鑑みて考案したも
ので、カムサポートの固定操作が極めて簡単にで
き、しかも全体構造を簡略化できるパーキング機
構を提供せんとするものである。
しかして本考案は、トランスミツシヨンケース
に、該ケースの外部から内部に連通する軸孔を形
成すると共に、前記カムサポートを、前記軸孔を
介して前記ケースの外部からケース内に挿嵌可能
な軸体により形成して、該軸体にカム面を形成す
ると共に、該カムサポートと前記軸孔の内周面と
の間にシール材を介装し、且つ該カムサポートを
前記ケースに固定する固定手段を設けたことを特
徴とするものである。
以下本考案を図面の実施例に基いて説明する。
図面に示す自動変速機は、トランスミツシヨン
ケース1の開放側側部に、トルクコンバータ4図
示せず)を内装するハウジング2を突合せ状に取
付け、前記ケース1とハウジング2間に前記トル
クコンバータに連動連結する入力軸3を支持させ
ると共に、前記ケース1内で入力軸3上には油圧
作動式変速機構(図示せず)とパーキングロツク
ギヤ4及びドライブギヤ5を設け、前記トルクコ
ンバータから入力軸3に入力される回転動力を前
記変速機構を介してドライブギヤ5に取出すべく
している。
6は前記ケース1とハウジング2との合わせ部
に設けた前記変速機構の操作用バルブボデイで、
プレツシヤレギユレータバルブ7とマニユアルバ
ルブ8とを備えている。
また前記ケース1内には、筒体9を介して作動
片10を取付けたコントロールシヤフト11を回
転可能に支持させ、該シヤフト11に伴なう作動
片10の揺動操作により、前記マニユアルバルブ
8を移動させて油圧回路を切換え、前記変速機構
をドライブレンジ、ローレンジ、リバースレンジ
及びニユートラルレンジなどの複数段階にわたつ
て変速操作すると共に、パーキングレンジに切換
えるべくしている。
また前記ケース1内で、前記パーキングロツク
ギヤ4の近くには、前記マニユアルバルブ8によ
り変速機構をパーキングレンジに切換えたとき動
作するパーキング機構12を内装している。該パ
ーキング機構12は、前記ロツクギヤ4に噛合う
爪13aをもつロツクポール13を、ポールシヤ
フト14を介して前記ケース1に揺動可能に支持
させると共に、前記ケース1に前記ポール13と
対向するカムサポート15を取付ける一方、ロツ
クロツド16上に先端を截頭円錐形としたパーキ
ングロツクカム17を支持させ、該ロツド16を
前記コントロールシヤフト11の筒体9に一体状
に設けた操作片18に連結し、前記コントロール
シヤフト11に伴なう操作片18の揺動操作によ
り、前記ロツクロツド16をしてロツクカム17
を、前記ポール13とカムサポート15との間に
介入させ、該ロツクカム17により前記ポール1
3を揺動させて、その爪13aを前記ロツクギヤ
4に噛合させるべく構成している。
しかして本考案は以上のごときパーキング機構
12において、前記カムサポート15を、後記す
る軸孔19を介して前記トランスミツシヨンケー
ス1の外部から内部に挿嵌可能な軸体15aによ
り形成し、この軸体15aの外周面で、前記ポー
ル13側の側部に、円弧状の刳抜部15bを設け
ると共に、該刳抜部15bの前記ロツクカム17
側に、前記軸体15aの軸心部近くから半径方向
外方に向かつて傾斜するカム面15cを形成し、
前記刳抜部15bに前記ロツクロツド16を案内
させ、かつ該ロツド16に支持したロツクカム1
7を前記刳抜部15bのカム面15cに沿つて案
内させることにより、前記ロツクカム17を前記
ロツクギヤ4側に移動させ、これに伴ない前記ロ
ツクポール13を揺動させ、その爪13aをロツ
クギヤ4に噛合させるべくなすのである。
また前記軸体15aの長さ方向一側外周面に周
溝15dを設け、該周溝15dにOリングなどの
シール材18を取付ける。
そして前記ケース1の外壁に、該ケース1の外
部から内部に連通する軸孔19をもつボス部20
を形成する一方、前記カムサポート15を前記ト
ランスミツシヨンケース1に固定する固定手段と
してロールピン21を用い、該ロールピン21
を、前記カムサポート15に前記ボス部20から
挿通させることにより、カムサポート15を固定
させると共に、前記サポート15の周溝15dと
前記ボス部20の内壁との間に前記シール材18
を介装させることにより、カムサポート15とボ
ス部20との間を密閉状にシールするのである。
図中22は前記ロツクカム17の背後と前記ロ
ツクロツド16の軸端との間に挿嵌させたロツク
カム17を弾力的に支持するばねであり、前記コ
ントロールシヤフト11の操作に伴ない、マニユ
アルバルブ8により変速機構をパーキング状態に
切換えると同時に、前記ロツクロツド16により
ロツクカム17を前記ポール13とカムサポート
15との間に介入させて、該ポール13の爪13
aを前記パーキングロツクギヤ4に噛合させよう
とする場合に、ロツクギヤ4の歯部が前記爪13
aの対向位置にあつて、該爪13aが前記ロツク
ギヤ4の歯部間に噛合しないとき、前記ロツクカ
ム15をポール13とカムサポート15との間に
無理に介入させることなく、前記ロツクロツド1
6のみをコントロールシヤフト11に伴ない移動
させて、前記ばね22を圧縮させ、前記ロツクギ
ヤ4が僅かでも回転すると、前記ばね22により
ロツクカム15を押動させて、前記ポール13を
揺動させ、爪13aをロツクギヤ4に噛合させ
て、該ギヤ4をロツクさせるべくしている。
23は前記コントロールシヤフト11の前記ケ
ース1から突出する端部に取付けたアウターレバ
ーで、ワイヤー或はロツドを介して自動車の操縦
席近くに設ける操作レバーに連結させている。
尚、図面に示す自動変速機は、前記ケース1と
ハウジング2との間にアイドラ軸24を支持し、
該アイドラ軸24に大径の第1減速歯車25と、
小径の第2減速歯車26とを設け、この第1減速
歯車25を前記変速機構を介して動力が取出され
るドライブギヤ5に噛合させている。
また前記ハウジング2内には、デフアレンシヤ
ル歯車機構を設け、該機構の第3減速歯車27を
前記第2減速歯車26に噛合させており、前記ド
ライブギヤ5から各減速歯車25,26,27及
び前記デフアレンシヤル歯車機構を介して車軸に
回転動力を伝えるべくしている。
本考案は以上の構成としたものであり、前記コ
ントロールシヤフト11の回転操作によりマニユ
アルバルブ8を切換えて、変速機構をパーキング
状態に切換えたとき、前記シヤフト11に伴ない
ロツクロツド16を介して、ロツクカム17がカ
ムサポート15側に移動される。
しかしてロツクカム17は、カムサポート15
のカム面15cにより案内されて、該サポート1
5と対向状に設けるロツクポール13をポールシ
ヤフト14を支点として揺動させ、該ポール13
の爪13aをロツクギヤ4に噛合させ、該ギヤ4
をロツクするのである。
以上説明したごとく本考案のパーキング機構
は、カムサポートをカム面をもつた軸体により形
成すると共に、トランスミツシヨンケースに、該
ケースの外部から内部に連通する軸孔を形成する
と共に、前記カムサポートを、前記軸孔を介して
前記ケースの外部からケースの内部に挿嵌可能な
軸体により形成して、該軸体にカム面を形成する
と共に、該カムサポートと前記軸孔の内周面との
間にシール材を介装し、且つ該カムサポートを前
記ケースに固定する固定手段を設けたことによ
り、前記カムサポートを、前記軸孔を介してトラ
ンスミツシヨンケースの外部からトランスミツシ
ヨンケース内に組付けることが出来、従つて該カ
ムサポートの組付が従来よりも簡単且つ容易に行
うことが出来るのである。また従来のカムサポー
トのごとく、該カムサポートの外側にオイル流出
防止用のカバーを別途設ける必要がなくなつて、
部品点数の減少と構造の簡略化を行ない得るので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のパーキング機構を実施した自
動変速機の一部切欠正面図、第2図はその要部の
側断面図、第3図は同要部の平断面図、第4図は
パーキング機構の斜視図である。 1……トランスミツシヨンケース、4……ロツ
クギヤ、11……コントロールシヤフト、13…
…ロツクポール、14……ポールシヤフト、15
……カムサポート、15a……軸体、15c……
カム面、17……ロツクカム、18……シール
材、19……軸孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パーキングロツクギヤに噛合うロツクポール
    を、ポールシヤフトを介してトランスミツシヨン
    ケースに支持すると共に、前記ケースに、前記ポ
    ールに対向するカムサポートを取付ける一方、コ
    ントロールシヤフトに連動して動作するパーキン
    グロツクカムを、前記ポールとカムサポートとの
    間に介入して、前記ポールを、前記ロツクギヤ側
    に揺動させ、前記ロツクギヤに噛合せるごとくし
    たパーキング機構において、前記トランスミツシ
    ヨンケースに、該ケースの外部から内部に連通す
    る軸孔を形成すると共に、前記カムサポートを、
    前記軸孔を介して前記ケースの外部からケースの
    内部に挿嵌可能な軸体により形成して、該軸体に
    カム面を形成すると共に、該カムサポートと前記
    軸孔の内周面との間にシール材を介装し、且つ該
    カムサポートを前記ケースに固定する固定手段を
    設けたことを特徴とする自動変速機におけるパー
    キング機構。
JP1980143827U 1980-10-07 1980-10-07 Expired JPS635971Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980143827U JPS635971Y2 (ja) 1980-10-07 1980-10-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980143827U JPS635971Y2 (ja) 1980-10-07 1980-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5765154U JPS5765154U (ja) 1982-04-19
JPS635971Y2 true JPS635971Y2 (ja) 1988-02-19

Family

ID=29503563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980143827U Expired JPS635971Y2 (ja) 1980-10-07 1980-10-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635971Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081252B2 (ja) * 1984-07-31 1996-01-10 アイシン・エイ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機の変速操作装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1080664A (en) * 1964-03-23 1967-08-23 Ford Motor Co Brake, particularly for use in automatic transmissions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1080664A (en) * 1964-03-23 1967-08-23 Ford Motor Co Brake, particularly for use in automatic transmissions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5765154U (ja) 1982-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4369867A (en) Automatic transmission parking brake mechanism
JP2900363B2 (ja) 自動変速機用シフトレバー装置
US5135090A (en) Actuator for a motor vehicle clutch
US4485726A (en) Assistor for transmission
JPS635971Y2 (ja)
JPH0536730Y2 (ja)
JP2000074210A (ja) シャフトの回転運動を補助するための装置
JPH07122457B2 (ja) 自動変速機
JPH0414293Y2 (ja)
JPS6084444A (ja) 自動変速機
JPS6324492Y2 (ja)
JPS6327177Y2 (ja)
JPS6039576Y2 (ja) 自動車の自動変速装置
EP0343117B1 (en) An accelerator, particularly for commercial vehicles
JPS6213861Y2 (ja)
JPH0138660Y2 (ja)
JPS6346756Y2 (ja)
JPS6141491Y2 (ja)
JPS6211217Y2 (ja)
JPH0140739Y2 (ja)
JPH0426744Y2 (ja)
JPS5819935Y2 (ja) トラクタのクラッチ操作装置
JPS631081Y2 (ja)
US4637501A (en) Gear motor decoupling device
JPH0330541B2 (ja)