JPS6350148A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPS6350148A
JPS6350148A JP19506286A JP19506286A JPS6350148A JP S6350148 A JPS6350148 A JP S6350148A JP 19506286 A JP19506286 A JP 19506286A JP 19506286 A JP19506286 A JP 19506286A JP S6350148 A JPS6350148 A JP S6350148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
signal
circuit
telephone
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19506286A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Saito
斎藤 彰英
Atsushi Yamaguchi
淳 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Communications Corp
Original Assignee
Pioneer Ansafone Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Ansafone Manufacturing Corp filed Critical Pioneer Ansafone Manufacturing Corp
Priority to JP19506286A priority Critical patent/JPS6350148A/ja
Publication of JPS6350148A publication Critical patent/JPS6350148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は所定の被呼者に電話をかけるとき使用される電
話装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明においては音声信号により入力した電話番号が手
動操作によるダイアリングを案内するように音声信号に
より出力される。
〔従来の技術〕
最近多くのメーカから種々の電話装置が製造、販売され
ている。その多くは、キーを手動操作することにより所
定の電話番号の被呼者を呼び出すことができるばかりで
なく、予め、記憶させておいた電話番号のうち任意の1
つを選択することにより、その被呼者を自動的に呼び出
すことができる所謂自動発信装置を具備している。
斯かる電話装置は、所定の電話番号を所定のメモリに記
憶させるとき1手動発信する場合と同様にメモ、電話帳
等を見ながらキーを操作する必要があるが、−旦メモリ
に記憶した電話番号への発呼動作は数個のキーを操作す
るだけでよいので簡単になる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来の電話装置はメモリに記憶しである電話
番号に対して発呼動作を行なうときは便利であるが、メ
モリに記憶していない電話番号に対して発呼動作を行な
うときは、やはりメモ等とキーを交互に見ながら手動操
作しなければならず、キーの操作ミス、メモ等の読み誤
り等が発生し易かった。これを防ぐにはできるだけ多く
の電話番号をメモリに記憶させておけばよいのであるが
、そうするとメモリの容量が大きくなり、高価になる。
また余り多くの電話番号を記憶させると、操作するキー
の数が増加し、操作性が阻害される。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は電話装置において、電話回線に音声信号を送受
する送受話器と、発呼動作を行なうとき操作される複数
のキーを有する操作手段と、所定の電話番号に対応した
信号を発信する発信回路と。
音声信号を入力するマイクロホンと、音声信号を出力す
るスピーカと、操作されるべきキーに対応した音声信号
を記憶するメモリと、メモリを制御し、マイクロホンよ
り入力されたキーに対応する音声信号をスピーカより出
力させる制御回路とを備えることを特徴とする。
〔作用〕
操作されるべきキーに対応する音声信号をマイクロホン
より入力すると、この音声信号がメモリに記憶され、制
御回路により読出される。あるいはまた予め記憶されて
いる音声信号の中から、マイクロホンより入力された音
声信号に対応する音声信号がメモリより読出される。使
用者はこの読出された音声信号を案内としてキーを手動
操作して、発呼動作を行なう。
〔実施例〕
第1図は本発明の電話装置のブロック図である。
1は送受話器であり、インターフェース2を介して電話
回線3に対して音声信号を送受する。インターフェース
2は発呼信号が到来したときこれを検知する検知回路、
電話回&!3に対する接続を開閉する接続回路、電話回
線3の直流ループの極性を検出する極性検出回路等を内
蔵している。4は発信回路であり、電話番号に対応する
信号(ダイアルパルススはDTMF信号)をインターフ
ェース2を介して電話回線3に出力する。5は発呼動作
を行なうとき操作される操作手段であり、少なくとも数
字0乃至9に対応する複数のキーを有している。6は例
えばマイクロコンピュータ等よりなる制御回路であり9
種々の回路、手段等を制御する。7は検出回路であり、
例えば送受話器1のフック状態を検出する等して、発信
状態にあるか否かを検出する。
8は音声信号を入力するマイクロホンであり、9はその
音声信号を増幅する増幅回路である。10は音声コント
ローラであり、音声信号をアナログ信号からディジタル
信号に変換するA/D変換回路、あるいはディジタル信
号からアナログ信号に変換するD/A変換回路、無信号
部を検出する無信号部検出回路、音声信号により入力さ
れる数字と数字の間の数(無信号部の数)をカウントす
るフレーズカウンタ等を内蔵している。11はテープレ
コーダ、音声合成装置等よりなるメモリである。12は
音声認識装置であり、入力される音声信号を認識する。
13は所定のメツセージを発生する発生回路であり、メ
モリ11と同様にテープレコーダ、音声合成装置等によ
り構成される。14はリレー等のスイッチであり、音声
コントローラ10又は発生回路13からの信号を選択し
て増幅回路15を介してスピーカ16に出力する。
しかして発呼動作を行なうとき先ず操作手段5の所定の
キーを操作する。このとき操作手段5から制御回路6に
信号が出力され、制御回路6は音声コントローラ10に
制御信号を出力してマイクロホン8からの入力を許容す
る。使用者はメモ。
電話帳等を見ながら発呼すべき電話番号を読み上げる。
この読み上げた音声信号(電話番号)は増幅回路9によ
り増幅され、音声コントローラ10に入力される。音声
コントローラ10は入力された音声信号をA/D変換し
てメモリ11に記憶させる。
例えば電話番号として0429−49−5111を読み
上げると、この数字が順次メモリ11に記憶される。こ
のとき各数字を正確に検知するため、数字と数学の間の
無信号部が例えば第2図に示すような無信号部検出回路
により検出される。
この回路は演算増幅器30、抵抗31.32、コンデン
サ33.34よりなる増幅回路21と、直流阻止用コン
デンサ35、抵抗36、ダイオード37.38よりなる
整流回路22と、トランジスタ39.40.抵抗41乃
至44、ダイオード45よりなる波形整形回路23と、
ダイオード46、抵抗47乃至49.演算増幅器50よ
りなる比較回路24と、カウンタ25.26とより構成
されている。
音声コントローラ10に入力された負の信号は増幅回路
21により反転増幅され、整流回路22により半波整流
される。正の整流信号が入力されるとトランジスタ39
.4oがオンする。このとき比較回路24を構成する演
算増幅器50は、その非反転入力端子に反転入力端子よ
り高レベルの信号が印加され、高レベルの信号を出力す
る。入力信号の極性が正になると、比較回路24の出力
は低レベルとなる。従って比較回路24の出力は入力信
号の極性に対応して第3図に示すようにパルス状に変化
する。比較回路24が出力するパルスはカウンタ25に
よりカウントされる。カウンタ25は所定の単位時間T
内におけるパルスの数をカウントする。音声信号はその
極性(レベル)が短時間の間に比較的頻繁に不規則に変
化するので、パルスの数が比較的多い。そこで例えば2
00m5の間に6個以上のパルスがカウントされたとき
カウンタ25はこれを音声信号と認識して高レベルの信
号を出力し、5個以下のとき無信号と認識して低レベル
の信号を出力する。カウンタ25の出力はさらにフレー
ズカウンタ26に入力され、フレーズカウンタ26は高
レベルから低レベルに変化するエツジをカウントする。
すなわちフレーズカウンタ26は音声信号により入力さ
れる数字と数字の間の無信号部の数(電話番号の桁数に
対応している)をカウントし、そのカウント値を制御回
路6に出力する。
一方増幅回路9の出力は音声認識装置12にも入力され
る。音声認識装置12は入力音声信号から○乃至9の数
字を認識し、認識した数字に対応した信号を制御回路6
に出力する。制御回路6は音声認識装置12から入力さ
れた信号(数字)を内蔵するメモリに記憶させる。
電話番号の読み上げ、記憶が完了した後、送受話器1を
持ち上げ、オフフック状態にすると、これが検出回路7
により検出され、その検出信号が制御回路6に入力され
る。このとき制御回路6は音声コントローラ10を介し
てメモリ11を制御し、記憶されている数字を読み出さ
せる(勿論このとき操作手段5から所定の入力を行なっ
たときメモリ11からの読み出しが行なわれるようにし
てもよい)。またこのとき制御回路6はスイッチ14を
音声コントローラ10側に切り換えるので。
メモリ11から読み出され、音声コントローラ10にお
いてD/A変換された信号が、スイッチ14、増幅回路
15を介してスピーカ16に出力され、放音される。す
なわちメモリ11に記憶した数字(電話番号)がスピー
カ16から放音されるので、使用者はその番号を案内と
して聞きながら、操作手段5の対応するキーを操作する
。このとき案内は音声により行なわれるので、目は常に
キーを見ていれば良く、メモ、電話帳等キー以外のもの
を見ながら操作する場合に較べ、誤操作の可能性ははる
かに少なくなる。
操作手段5のキーを操作すると、発信回路4よりそのキ
ーに対応する信号がパルス信号又はDTMF信号により
発信され、インターフェース2を介して電話回線3に出
力される。
操作手段5のキーを操作したとき、操作したキーに対応
する信号が制御回路6にも入力される。
制御回路6はこの信号と内蔵するメモリに記憶した信号
(又はメモリ11から読み出した信号)とを比較し、両
者が一致しないとき発生回路13を動作させるとともに
、スイッチ14を発生回路13側に切り換えさせる。従
って発生回路13より出力される所定のメツセージ(例
えば操作したキーが間違ったことを表わすメツセージ)
がスイッチ14、増幅回路15.スピーカ16を介して
放音される。このとき制御回路6はインターフェース2
とメモリ11に制御信号を出力し、電話回線3の直流ル
ープを一旦開放した後再度閉結するとともに、電話番号
を再度初めから案内させる。
メモリ11から読み出された信号(数字)と操作手段5
より入力された信号(数字)とが一致したとき、制御回
路6はメモリ11から次の信号(数字)を読み出させる
。以下同様の動作が順次繰り返される。
メモリ11からの数字の読み出しに伴い、フレーズカウ
ンタ26のカウント値は1づつ減少される。カウント値
が0になり、最後の数字が正しく送出されたとき、メモ
リ11からの読み出し動作は終了される。
その後電話回線3の直流ループの極性が反転したとき(
相手先の応答が確認されたとき)、インターフェース2
から制御回路6に制御信号が出力される。このとき制御
回路6は音声コントローラ10を介してメモリ11を制
御し、記憶されているデータを消去(リセット)させる
、従って通話先が他の使用者によって知られることが防
止される。
また発呼先が話中で接続されなかった場合、メモリ11
のデータは消去されないので、再度電話をかけ直す場合
再度記憶動作を繰り返す必要がない。
さらに発呼先が留守等により応答しないとき、操作手段
5の所定のキー(リセットキー)を操作することにより
、メモリ11のデータを消去することができる。
尚以上においてはカウンタ25.26を2つ設けたが、
これらは1つにすることも可能であるし。
また制御回路6に実質的に内蔵させることもできる。さ
らに記憶されるべき電話番号は本来の電話番号ではなく
、本来の電話番号を送出するとき操作される短縮された
所定の番号(例えば串01、申02等)とすることもで
きる、(従って本発明は複数の電話番号を予め記憶して
おく電話装置においても応用が可能である)。また上記
実施例においてはマイクロホン8から入力された音声信
号を直接メモリ11に記憶させるようにしたが、例えば
全てのキーに対応する音声信号を予めメモリ11に記憶
させておき、その中からマイクロホン8を介して入力さ
れたものを抽出し、読み呂すようにしてもよい。さらに
マイクロホン8は送受話器1の送話器を兼用することが
できる。
またメモリ11としてテープレコーダ61を用いる場合
、第4図に示すように構成を簡略化することができる。
このとき比較的短い時間(例えば10秒)で1周するエ
ンドレステープを用いることができる。
〔効果〕
以上の如く本発明は電話装置において、電話回線に音声
信号を送受する送受話器と、発呼動作を行なうとき操作
される複数のキーを有する操作手段と、所定の電話番号
に対応した信号を発信する発信回路と、音声信号を入力
するマイクロホンと、音声信号を出力するスピーカと、
操作されるべきキーに対応した音声信号を記憶するメモ
リと、メモリを制御し、マイクロホンより入力されたキ
ーに対応する音声信号をスピーカより出力させる制御回
路とを備えるようにしたので、キーを手動操作するとき
の誤操作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電話装置のブロック図、第2図はその
無信号部検出回路の回路図、第3図はその波形図、第4
図はその他の実施例のブロック図である。 1・・・送受話器 2・・・インターフェース 3・・・電話回線 4・・・発信回路 5・・・操作手段 6・・・制御回路 7・・・検出回路 8・・働マイクロホン 9・・・増幅回路 1o・・・音声コントローラ 11・・・メモリ 12・・・音声認識装置 13・・・発生回路 14・・・スイッチ 15・・・増幅回路 16・・・スピーカ 21・・・増幅回路 22・・・整流回路 23・・・波形整形回路 24・・・比較回路 25・・・カウンタ 26・・・フレーズカウンタ 61・・・テープレコーダ 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話回線に音声信号を送受する送受話器と、発呼動作を
    行なうとき操作される複数のキーを有する操作手段と、
    所定の電話番号に対応した信号を発信する発信回路と、
    音声信号を入力するマイクロホンと、音声信号を出力す
    るスピーカと、操作されるべき該キーに対応した音声信
    号を記憶するメモリと、該メモリを制御し、該マイクロ
    ホンより入力された該キーに対応する音声信号を該スピ
    ーカより出力させる制御回路とを備えることを特徴とす
    る電話装置。
JP19506286A 1986-08-19 1986-08-19 電話装置 Pending JPS6350148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19506286A JPS6350148A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19506286A JPS6350148A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6350148A true JPS6350148A (ja) 1988-03-03

Family

ID=16334921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19506286A Pending JPS6350148A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419108B1 (en) 2001-07-19 2002-07-16 Thermos Llc. Insulated beverage containing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419108B1 (en) 2001-07-19 2002-07-16 Thermos Llc. Insulated beverage containing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0284401A2 (en) Telephone equipment with multiple function
EP0568979A1 (en) Speech recognition adapter for telephone system
WO1991012685A1 (en) Multiple called-party telephone and answering machine system
JPS6350148A (ja) 電話装置
KR960015866B1 (ko) 음성안내기능을 갖춘 전화장치
JP2635970B2 (ja) 留守番電話機
KR100248981B1 (ko) 전화기에서의 음성메시지 노출 방지 방법
KR100240055B1 (ko) 임의 버튼 키 선택에 의한 자동 오프 훅 전환 및 다이얼링 방법
KR900005359B1 (ko) 음성합성칩을 이용한 룸모니터링 구현방식
KR19990030720U (ko) 착신음 녹음 및 재생장치
KR0136983B1 (ko) 가변 아웃고잉 메시지 제어방법
JPH0435443A (ja) 留守番電話装置
JPH04271649A (ja) 留守番電話装置
JPH0563785A (ja) 電話機
JPS6398258A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPH0292140A (ja) 電話装置
JPH037305B2 (ja)
JPH01106660A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPH04167744A (ja) 留守番電話機
JPH066444A (ja) 音声応答機能付き留守番電話機
JPS62180646A (ja) 留守番電話装置
JPS634983B2 (ja)
JPH01215168A (ja) 電話器
JPS63109632A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPS6380653A (ja) 電話機