JPS6347991Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347991Y2
JPS6347991Y2 JP8037182U JP8037182U JPS6347991Y2 JP S6347991 Y2 JPS6347991 Y2 JP S6347991Y2 JP 8037182 U JP8037182 U JP 8037182U JP 8037182 U JP8037182 U JP 8037182U JP S6347991 Y2 JPS6347991 Y2 JP S6347991Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
relay
alarm
circuit
fire receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8037182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58183589U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8037182U priority Critical patent/JPS58183589U/ja
Publication of JPS58183589U publication Critical patent/JPS58183589U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6347991Y2 publication Critical patent/JPS6347991Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、既設の火災受信機に接続することで
火災による警報か非火災による警報かを区別して
外部に送出するようにした火災受信機用アダプタ
装置に関する。
従来、一般の火災報知設備では、受信機より引
出された信号回線に、火災を検出したときに自己
保持して発報信号を送出する火災感知器を接続
し、感知器の発報を受信したときには、受信リレ
ーの作動で発報地区を表示すると共に、代表火災
灯の点灯及び警報ベルを一斉嗚動させるようにし
ている。
ところが、火災以外の原因、例えば電気的な誘
導ノイズ、虫の侵入、結露等により火災感知器が
発報した場合にも、火災時と同様に受信機におい
て火災警報が発せられる。
特に近年においては、学校、ビル等の夜間に無
人となる施設では、火災受信機の受信出力を警備
会社に自動通報するようにした無人監視が行なわ
れており、このような場合に誤報を生ずると、直
ちに消防の出動を要請することとなり、誤報を区
別できないことによる不都合が大きい。
そこで、火災による警報か誤報による警報かを
区別する機能を備えた受信機を設置することも考
えられるが、そのためには火災報知設備を全面的
に変更もしくは改造しなければならず、設備改修
に要するコストが新設並みに高価となり、既設の
設備に適用することは困難であつた。
本考案は、このような従来の問題点に鑑みてな
されたもので、既設の受信機をほとんど改修する
ことなく外部接続することで、火災による発報受
信と非火災による発報受信を区別して外部に送出
し、更に受信機に対するアダプタ接続線が外れた
ときに断線部位をバイパスする補償と断線検出を
も行なえるようにした火災受信機用アダプタ装置
を提供することを目的とする。
以下、本考案を図面に基づいて説明する。
図は、本考案の一実施例に示した回路図であ
る。
まず、構成を説明すると、1は既設の火災受信
機であり、火災受信機1よりは所定の警戒地区に
向けて一対の信号回線2,2′が引き出され、こ
の信号回線2,2′の間に火災を検出した時に接
点を閉じて自己保持する火災感知器3が接続され
ている。
火災受信機1は火災感知器3の発報により信号
回線2,2′間を流れる発報電流により作動する
受信リレーLを備え、発報受信により受信リレー
Lが付勢されるとそのリレー接点l1を閉じて受信
リレーLを自己保持するとともに、リレー接点l2
を閉じることにより、リレーFAを作動させ、図
示しない地区表示灯、代表火災灯及び警報ベルを
作動するように構成している。又、信号線路2′
側の線路にはリセツトスイツチ4が設けられ、受
信機の電源供給を遮断して復旧をかけるようにし
ている。
このような既設の火災受信機1に対しては、本
考案によるアダプタ装置5が外部接続される。こ
のアダプタ装置5の火災受信機1に対する信号線
接続は、信号線6a〜6gをもつて行なわれ、火
災受信機1のプラス側電源ラインを信号線6aに
よつてアダプタ装置5のプラス電源ラインに接続
し、火災受信機1に於けるリセツトスイツチ4の
2次側のマイナス側電源ラインを切り離して信号
線6d,6eを引き出し、信号線6eをアダプタ
装置5のマイナス側電源ラインに接続し、信号線
6dと6eの間に後の説明で明らかにするリレー
接点t1,rを並列接続している。
又、リセツトスイツチ4の1次側となるプラス
及びマイナス電源ラインは、リレーFAのリレー
接点faを介して信号線6f,6gによりアダプタ
装置5に接続され、信号線6f,6g間にリレー
Fを接続している。
更に、リセツトスイツチ4の2次側で切断した
マイナス電源ラインの受信リレーL側とプラス側
電源ラインより引き出された線が信号線6b,6
cを介してアダプタ装置5に接続され、この信号
線6b,6cの間に火災受信機1に対する信号線
6d,6eの接続端子もしくは半田付け等が外れ
ることによる断線トラブルを検出するリレーVを
接続している。
このように信号線6a〜6gをもつて火災受信
機1に外部接続されたアダプタ装置5には、リセ
ツト回路7、確認回路8、補償回路9、移報回路
10のそれぞれが設けられる。
まず、リセツト回路7はPUT11を用いた10
秒タイマを構成しており、リレーFのリレー接点
f1が閉じた時の電源供給時にコンデンサC1の放電
時間で定まる10秒後にPUT11のアノード電位
をゲート電位より所定値以上高めることにより
PUT11をオンし、リレーRを付勢するように
している。
尚、リレーRには確認回路8に於けるリレー
LIのリレー接点(常閉接点)liが直列接続されて
いる。
又、リレーRのリレー接点(常閉接点)rは火
災受信機1よりの信号線6d,6e間に接続され
ている。
次に確認回路8は、リレーFのリレー接点f2
閉じた時の電源供給でトリガされて90秒間タイマ
出力、すなわち、出力をLレベルとする単安定
マルチバイブレータ12を備え、単安定マルチバ
イブレータ12の出力はリレーFのリレー接点
f3が閉じた時の電源電圧への立ち上りを計数する
2進カウンタ13のリセツト端子Rに接続され、
この2進カウンタ13は単安定マルチバイブレー
タ12が=Lレベル出力を生ずる90秒以内にリ
レー接点f3が2回閉じるとQ出力をHレベルと
し、サイリスタ14をターンオンしてリレーLI
を付勢するように構成している。
尚、2進カウンタ13のクロツク端子Cはコン
デンサC2が接続されており、リレー接点f3が閉じ
てからクロツク端子CがHレベルに立ち上るまで
の時間を遅延させている。この確認回路8に於け
るリレーLIのリレー接点li2は移報回路10に設
けられている。
更に、補償回路9はリセツト回路7と同様なコ
ンデンサC3の放電時間で定まる10秒後にPUT1
5をオンする10秒タイマで構成され、PUT15
の負荷としてリレーTを接続しており、補償回路
9の作動はリレーVに対する電源供給が断たれて
消勢した時のリレー接点Vの閉成により行なわれ
る。この補償回路9に設けたリレーTのリレー接
点t1は火災受信器1より引き出された信号線6
d,6e間にリセツト回路7のリレーRのリレー
接点rとともに並列接続され、更にリレーTのリ
レー接点t2は移報回路10に設けられている。
次に本考案の実施例の動作を説明する。
まず、火災感知器3が火災を検出して発報した
時の動作を説明する。
火災感知器3の発報により信号回線2,2′間
に発報電流が流れ、火災受信機1に於ける受信リ
レーLが作動してリレー接点l1,l2を閉じ、リレ
ー接点l1により受信リレーLを自己保持するとと
もに、リレー接点l2によりリレーFAを作動する。
リレーFAが作動すると、そのリレー接点faが閉
じ、信号線6f,6gに接続したアダプタ装置5
のリレーFが作動する。このリレーFの作動によ
りリセツト回路7及び確認回路8に於けるリレー
接点f1,f2,f3のそれぞれが閉じる。リセツト回
路7のリレー接点f1が閉じると、コンデンサC1
放電により10秒後にPUT11のアノード電圧が
ゲート電圧より所定値以上高くなり、PUT11
がオンしてリレーRを作動する。
一方、確認回路8のリレー接点f2が閉じること
で単安定マルチバイブレータ12にトリガがかけ
られ、単安定マルチバイブレータ12は出力を
90秒間Lレベルにするタイマ出力を生ずる。又、
リレー接点f3が閉じることでコンデンサC2の充電
による一定時間後に2進カウンタ13のクロツク
端子CがHレベルとなり、この時、単安定マルチ
バイブレータ12の出力はLレベルとなつてい
るので、2進カウンタ13のリセツトが解除され
ており、その為2進カウンタ13はカウントアツ
プされる。又、リレーFの作動による移報回路1
0のリレー接点f4が閉じることで外部に対し第1
報目の受信を出力する。
次にリレーFの作動から10秒後にリセツト回路
7のリレーRがPUT11のオンにより作動され
ると、火災受信機1よりの信号線6d,6e間に
接続しているリレー接点rが開き、火災受信機1
より発報した火災感知器3に対する電源供給を遮
断する。この電源供給の遮断により発報した火災
感知器が復旧し、又、火災受信機1に於けるリレ
ーL,FAのそれぞれも復旧し、リレー接点faが
開くことでアダプタ装置5のリレーFも復旧し、
リセツト回路7及び確認回路8に於けるリレー接
点f1〜f3も開き、リセツト回路7のPUT11をオ
フしてリレーRを復旧させ、そのリレー接点rを
再び閉じる。
このような発報した火災感知器に対する火災受
信機1よりの一時的な電源供給の遮断後に、リレ
ー接点rが再び閉じて再度、火災感知器に電源供
給が行なわれると、火災を検出して発報した火災
感知器3は電源供給を受けた時に再度発報し、受
信リレーL,FAを同様に作動し、リレー接点fa
が閉じることでアダプタ装置5のリレーFを再び
作動する。このためリレーFのリレー接点f1〜f4
のそれぞれが再び閉じ、確認回路8に於けるリレ
ー接点f3の閉成で2進カウンタ13が第2報目の
受信をカウントしてフルカウントに達し、Q出力
をHレベルとし、サイリスタ48をターンオン
し、リレーLIを作動する。リレーLIが作動する
と移報回路10に於けるリレー接点li2が閉じ、
第2報目の受信を外部に送出する。又、リセツト
回路7のリレーRに直列接続したリレーLIのリ
レー接点li1が開くことで第2報目を受信した後
に於けるリセツト回路7の動作を禁止し、受信機
1のリレーL,FA及びアダプタ装置5のリレー
Fの動作を保持する。
次に火災感知器3が火災以外の原因により発報
した場合の動作を説明する。
火災感知器3が火災以外の原因により発報して
信号回線2,2′間に発報電流が流れると、第1
報目の火災受信と同様に、受信リレーL,FAが
作動し、リレー接点faが閉じることでアダプタ装
置5のリレーFが作動する。
このリレーFの作動により、そのリレー接点f1
〜f4のそれぞれが閉じ、確認回路8に於いては、
リレー接点f2,f3が閉じることで単安定マルチバ
イブレータ12が90秒間=Lレベルとなる出力
を生じて2進カウンタ13のリセツトを解除し、
このリセツト解除後に2進カウンタ13が第1報
目の受信をカウントする。
一方、リレー接点f1が閉じてから10秒後にリセ
ツト回路7のPUT11がオンしてリレーRを作
動し、リレー接点rを開くことで火災受信機1よ
り発報受信機に対する電源供給を一時的に遮断す
る。
このような電源供給の遮断により火災以外の原
因により発報した火災感知器が復旧すると、この
復旧後に再度働源供給が行なわれても火災以外の
原因が一過性のものであるために火災感知器は再
度発報せず、第1報目の受信から90秒を経過する
と単安定マルチバイブレータ12の出力がHレ
ベルに戻つて2進カウンタ13をリセツトし、2
進カウンタ13の計数値をゼロに戻す。
このように、本考案のアダプタ装置に於いて
は、火災以外の原因による火災感知器の発報受信
については、確認回路8が出力せず、火災により
第1報及び第2報を受信した時にのみ確認回路8
が出力するようになるので、火災による発報受信
か火災以外の原因による発報受信かをアダプタ装
置5に於いて区別することができ、移報回路10
に於けるリレー接点f4により第1報及び第2報の
受信を外部に送出し、リレー接点li2により確認
回路8の出力に基づく第2報目の受信を外部に出
力するようにしているため、第1報目の受信か第
2報目の受信かを見ることで火災受信機1が非火
災報を受信したか火災報を受信したかを容易に知
ることができる。
従つて、移報回路10の出力を警備会社等の監
視装置へ与えることにより、第1報目のみの受信
による非火災報か第1報目の受信後に第2報目の
受信が行なわれる火災報かを判断することがで
き、非火災報の受信について消防の出動を要請す
ることは確実に避けられ、一方、火災時にあつて
は第2報目の受信に基づいて消防の出動を要請す
ることが可能となる。
次に、火災受信器1のマイナス電源ラインを切
り離してアダプタ装置5に信号接続を行なつてい
るアダプタ接続点の端子接続もしくは半田付け等
が外れて火災感知器3に対する電源供給が遮断さ
れる断線故障が生じた場合には、リセツトスイツ
チ4の2次側に対する電源供給が遮断されるため
に信号線6b,6cを介して接続しているアダプ
タ装置5のリレーVが復旧し、リレーVの作動に
より開いていた補償回路9のリレー接点Vが閉じ
る。リレー接点Vが閉じるとコンデンサC3の放
電が開始され、10秒後にPUT15のアノード電
圧がゲート電圧より所定値以上高くなつてPUT
15がオンし、リレーTを作動する。リレーTの
作動によりそのリレー接点t1,t2が閉じ、リレー
接点t1が閉じることでアダプタ装置5を接続する
ために切り離している火災受信機1のマイナスラ
インを短絡してマイナス電源ラインの切り離し部
分をバイパスする回路にて火災感知器3に対する
電源供給を補償し、又、移報回路10のリレー接
点t2を閉じることで、外部に対し火災受信機1に
於けるアダプタ装置5の信号線接続部に断線等の
トラブルが生じたことを知らせる。
以上説明してきたように、本考案によれば、火
災感知器の発報を受信して火災警報を発する火災
受信機に接続されるアダプタ装置として、火災受
信機が感知器の発報を受信した時に、発報感知器
に対する火災受信機よりの電源供給を一時的に遮
断するリセツト回路と、このリセツト回路による
電源供給の遮断から一定時間以内に火災受信機が
再度感知器の発報を受信した時に出力してリセツ
ト回路の動作を禁止する確認回路と、火災受信機
に対するアダプタ接続点が断線した時にアダプタ
接続点をバイパスする回路を形成するとともに断
線出力を生ずる補償回路と、火災感知器の発報受
信出力及び補償回路の断線出力のそれぞれを外部
に送出する移報回路を備えるようにしたため、既
設の火災受信機に本考案のアダプタ装置を外部接
続するだけで非火災報による火災受信器の発報受
信と、火災による火災受信器の発報受信とを区別
して外部に出力することができ、このアダプタ装
置の移報出力を警備会社等で受信表示することに
より火災受信機が非火災報により作動したか火災
により作動したかが識別でき、非火災報の受信に
ついて消防の出動を要請してしまうことが確実に
防止でき、夜間等に無人となる火災報知設備の信
頼性を大幅に向上することができ、既設の火災受
信機を全んど改造することなくアダプタ装置を外
部接続するだけで良いので設備の改修に要する費
用も大幅に低減することができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示した回路図である。 1……火災受信機、2,2′……信号回線、3
……火災感知器、4……リセツトスイツチ、5…
…アダプタ装置、6a〜6g……信号線、7……
リセツト回路、8……確認回路、9……補償回
路、10……移報回路、11,15……PUT、
12……単安定マルチバイブレータ、13……2
進カウンタ、14……サイリスタ、L……受信リ
レー、FA,F,R,LT,T,V……リレー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 火災感知器の発報を受信して火災警報を発する
    火災受信機に接続される火災受信機用アダプタ装
    置に於いて、 火災受信機が感知器の発報を受信したときに、
    発報感知器に対する火災受信機よりの電源供給を
    一時的に遮断するリセツト回路と、 該リセツト回路による電源供給の遮断から一定
    時間以内に火災受信機が再度感知器の発報を受信
    したときに出力して該リセツト回路の動作を禁止
    する確認回路と、 火災受信機に対するアダプタ接続部が断線した
    ときに、断線部位をバイパスする回路を形成する
    と共に断線出力を生ずる補償回路と 前記火災受信機の発報受信出力及び補償回路の
    断線出力のそれぞれを外部に送出する移報回路
    と、 を備えたことを特徴とする火災受信機用アダプタ
    装置。
JP8037182U 1982-05-31 1982-05-31 火災受信機用アダプタ装置 Granted JPS58183589U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037182U JPS58183589U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 火災受信機用アダプタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037182U JPS58183589U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 火災受信機用アダプタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58183589U JPS58183589U (ja) 1983-12-07
JPS6347991Y2 true JPS6347991Y2 (ja) 1988-12-09

Family

ID=30089519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8037182U Granted JPS58183589U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 火災受信機用アダプタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183589U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112187U (ja) * 1984-06-27 1986-01-24 ニツタン株式会社 火災報知設備のアダプタ装置
JPH0431674Y2 (ja) * 1985-01-25 1992-07-29
JPH0449747Y2 (ja) * 1986-01-31 1992-11-24
JP2005083896A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd センサ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58183589U (ja) 1983-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4141007A (en) Central alarm conditioning detecting and alerting system
US3707708A (en) Muting circuit for a security alarm system providing a sonic alert
US4893324A (en) Portable fire detection system
JPS6347991Y2 (ja)
US2556363A (en) Alarm system with circuit integrity checking means
US3678509A (en) Security alarm system
US2695994A (en) Supervised signaling system
US3588866A (en) Security montioring system with tamperproof cabinet
US3618069A (en) Motorized transmitter
US3623049A (en) Direct wire burglar alarm system providing subscriber testing of motion detecting devices
JP3380666B2 (ja) 火災受信機
JPS6339822Y2 (ja)
JP2779163B2 (ja) 火災通報設備
US3523162A (en) Remote signal system
US3789382A (en) Alarm system with central station monitoring of key operated locks of a number of remote stations
JPH0375917B2 (ja)
JPS6347990Y2 (ja)
JPH0330956Y2 (ja)
CA1225447A (en) Vigilant fire alarm system
JPS639039Y2 (ja)
CA1197914A (en) Fire alarm control system
JP3929209B2 (ja) 地区音響相互鳴動機能を備えた自動火災報知システム
JPS5815839B2 (ja) 火災警報装置
JPS5821019Y2 (ja) 火災感知器
JP2001266275A (ja) 共同住宅用火災報知設備