JPS63318039A - タイマ装置 - Google Patents

タイマ装置

Info

Publication number
JPS63318039A
JPS63318039A JP4684188A JP4684188A JPS63318039A JP S63318039 A JPS63318039 A JP S63318039A JP 4684188 A JP4684188 A JP 4684188A JP 4684188 A JP4684188 A JP 4684188A JP S63318039 A JPS63318039 A JP S63318039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
solenoid
control switch
operating shaft
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4684188A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Mochizuki
望月 武夫
Yoshiyasu Takashiba
高芝 誉康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP4684188A priority Critical patent/JPS63318039A/ja
Publication of JPS63318039A publication Critical patent/JPS63318039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Predetermined Time Intervals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばオーブントースタ等の調理器に用いら
れるタイマ装置に関する。
〔従来の技術〕
オーブントースタには、調理品に応じてヒータへの通電
時間を定める機械式タイマが組み込まれている。従来の
機械式タイマは、タイマ摘みに連なる操作軸を巻き戻し
方向に付勢するぜんまい、上記操作軸と連動するがんぎ
車、およびこのかんぎ車に係脱可能に係合するテンプ等
を備えており、上記タイマ摘みを把持して操作軸を回動
させると、この回動量に対応した分だけ、ぜんまいが巻
き」二げられてタイマ動作時間か設定されるようになっ
ている。そして、この巻き上げに連動してテンプが作動
すると、操作軸がぜんまいの復帰力により巻き戻し方向
に回動され、タイマ動作が開始される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところか、従来の機械式タイマは、ぜんまいの復帰力に
より作動されるために、その動作スピードが全動作時間
に亙って一定であり、タイマ時間を示す目盛が操作軸の
回動力向に等間隔に付されていた。
このため、タイマの全動作時間が長くなる程、1目盛の
間隔が狭くなり、その分、目盛が細がくなり過ぎてタイ
マ動作時間をセットし難くなるとともに、セット誤差も
大きくなり、加熱調理時間が過剰となったり不足すると
いった問題がある。
そうかといって1目盛の間隔を大きくすると、スペース
的な問題から目盛の数、ひいては全動作時間が短くなっ
てしまい、加熱調理時間に大幅な制約か生じる。
また、近年、この種の機械式タイマに代わって、マイク
ロコンピュータを利用したタイマが開発されている。
しかしながら、このタイマはLED等を利用してデジタ
ル表示を行なうために、上記LEDをカウントするため
の周辺回路にコストがかかり、タイマ自体が高価なもの
となる不具合がある。しかも、これまでのタイマ摘みを
目盛に合わせるアナログ表示に比べてタイマ時間のセッ
トに手間を要し、使い難いといった問題もある。
したがって、本発明は、使用頻度の高い時間帯でのタイ
マ時間のセットを精度良く容易に行なえ、しかも、操作
軸を回動させなくとも一定のタイマ時間に自動的にセッ
トすることができるとともに、構造が簡単で部品点数も
少なくて済み、軽量かつコンパクトなタイマ装置の提供
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、上記目的を達成するタイマ装置は、回動操作さ
れる操作軸と、この操作軸の回動方向に間隔を存して設
けられた時間表示をなす目盛と、上記操作軸をタイマ巻
き上げ方向に回動させた際に閉じられる制御スイッチと
、この制御スイッチの閉じ動作に連動して励磁されるソ
レノイドを有し、上記操作軸を巻き上げ方向とは逆方向
に回動させてタイマ動作を行なう第1の駆動手段と、こ
の第1の駆動手段のソレノイドを断続的に励磁させると
ともに、この励磁間隔を上記操作軸の回動角度に応じて
段階的に変化させる複数のモードを有し、上記ソレノイ
ドによる第1の駆動手段の駆動スピードを制御するため
の制御手段と、上記操作軸がタイマ切位置にあり、その
回動が停止されている状態において、上記制御手段に予
め設定されている一定のタイマ時間にもとづいてタイマ
動作を行なうとともに、上記制御スイッチを閉じてソレ
ノイドを励磁させ、このソレノイドにより制御スイッチ
を閉じ状態に維持する第2の駆動手段とで構成したこと
を特徴としている。
〔作用〕
この構成によれば、操作軸をタイマの使用頻度が高い時
間帯にセットした場合に、この操作軸の駆動スピードが
速くなるように第1の駆動手段を制御すれば、その分、
上記時間帯での目盛間隔を他の時間帯の目盛間隔よりも
部分的に広く設定することができる。このため、使用頻
度が高い時間帯でのタイマ時間のセット作業を、精度良
く容易に行なうことができる。
しかも、第2の駆動手段を操作すれば、操作軸を目盛に
合わせて回動させなくとも一定のタイマ時間のセットが
自動的になされ、タイマ動作が開始されるので、制御手
段に設定されているタイマ時間と、セットしようとする
タイマ時間とが一致する場合には、このタイマ時間のセ
ットを誤差なく容易に行なうことができる。そして、こ
の第2の駆動手段によりタイマ時間を設定した際には、
第1の駆動手段のソレノイドにより制御スイッチが閉じ
位置に保持されるから、本来、操作軸の駆動源となるソ
レノイドを制御スイッチの操作手段としても利用するこ
とができ、第2の駆動手段専用のソレノイドが不要とな
る。したがって、その分、構造簡単で部品点数も少なく
て済み、コストの低減は勿論のこと、装置全体の小型化
や軽量化=  6 − か可能となる 〔実施例〕 以下本発明の一実施例を、オーブントースタに適用した
図面にもとづいて説明する。
第9図中筒号1はオーブントースタの外郭を構成するケ
ースであり、このケース1.の前面パネル2には開閉扉
3が回動可能に取付けられている。
ケース1内には開閉扉3にて開閉される調理室5が形成
されており、この調理室5には加熱調理用のヒータ6か
設けられている。このヒータ6はプラグ1aを介して商
用交流電源7に接続されている。
ケース1内には調理室5と区画されたタイマ収容室8が
形成されており、このタイマ収容室8内にヒータ6への
通電時間を制御するタイマ装置9が設けられている。こ
のタイマ装置9は第1図および第2図に示すように、略
箱形をなすフレーム10を有している。フレーム10の
前面10aにはブラケット11が取付けられており、こ
のブラケット11が前面パネル2の裏面にねじ止めされ
ている。
フレーム10の上部には操作軸12が回動可能に枢支さ
れている。この操作軸10の一端は前面パネル2を貫通
して外方に導出されているとともに、この導出端にはタ
イマ摘み4が取付けられており、上記操作軸12はこの
タイマ摘み4と共にタイマ巻き」二げ方向ならびに巻き
戻し方向に人為的に回動操作される。そして、操作軸1
2をタイマ巻き上げ方向に回動させると、これに連動し
て図示しないぜんまいが巻き上げられ、このぜんまいの
復帰力により、操作軸12がタイマ巻き戻し方向(第6
図中矢印A方向)に回動付勢されるようになっている。
また、操作軸12にはこれと一体に回転する大歯車13
が取付けられている。大歯車13はフレーム10に軸支
した小歯車14と噛合っており、この小歯車14の一端
面にがんぎ車15が同軸状に固定されているとともに、
このがんぎ車15の下方にはテンプ16が配置されてい
る。テンプ16はフレーム10に枢軸17を介して回動
可能に枢支されており、このテンプ16にはがんぎ車1
5の歯部18に対し、その周方向に離間した三箇所で係
脱可能に係合する一対の係合爪部19a 、 19bが
設けられている。
フレーム10の後面10bの下部には、ブラケット20
を介してテンプ16を回動させるソレノイド21が取付
けられている。ソレノイド21は商用交流電源7からの
交流電流を直流に変換するとともに、その電圧を調整す
るソレノイド用安定化電源23に接続されており、この
電源23からの通電によって鉄心24が励磁されるよう
になっている。また、ブラケット20には鉄心24と離
間対向して金属板25の一端が揺動可能に係止されてい
る。金属板25の他端はフレーム10の後面fobに設
けた貫通孔26を貫通してテンプ16側に延びており、
この他端に設けた係止部27がテンプ1Bの係止腕部3
1に引掛かっている。そして、金属板25は引張りコイ
ルばね28によって常時鉄心24から離間する方向に付
勢されており、この付勢により金属板25の係止部27
が押し上げられ、テンプ16が第6図中矢印Bで示すよ
うに、反時計回り方向に回動付勢されている。このため
、テンプ16の係合爪部19a 、 19bのうち、が
んぎ車15の回転方向後方側に位置する一方の係止爪部
19aが歯部18に係止され、ぜんまいの復帰力による
がんぎ車15の回転を阻止している。
また、鉄心24の励磁に伴って金属板25が吸着される
と、第7図に示すように金属板25の係止部27が引き
下げられて、テンプ1Bが第7図中矢印Cで示すように
時計回り方向に回動される。すると、がんぎ車15に係
止していた一方の係止爪部19aが、このがんぎ車15
から離脱し、がんぎ車15の回転規制が解除されるが、
逆に他方の係止爪部19bががんぎ車15の歯部18間
に入り込む。このため、上記回転規制の解除によってが
んぎ車15が一定角度回転すると、他の歯部18が係止
爪部19bに係止し、再びがんぎ車15の回転を阻止す
るようになっている。
すなわち、がんぎ車15はテンプ16が一回回動する毎
に、歯部18の1ピッチ分だけ回動するものであり、こ
の回動が小歯車14および大歯車13を介して操作軸1
2に伝わるから、操作軸12はソレノイド21の励磁に
対応して間欠的に回転駆動される。したがって、本実施
例では、がんぎ車15、テンプ16゜金属板25および
ソレノイド21が、操作軸12を回動させてタイマ動作
を行なわせる第1の駆動手段29を構成している。
なお、ケース1の前面パネル2には、タイマ摘み4の周
囲に位置して、通電(調理)時間を表示する目盛30が
1分刻みに30分まで何されており、この目盛30にタ
イマ摘み4の指標突起4aを合せることで、タイマ時間
のセットがなされる。
一方、フレーム10の後面10bには、タイマ摘み4を
タイマ切位置からタイマ巻き上げ方向に回動させた際に
、ヒータ6への通電をなすとともに、ソレノイド安定化
電源23を介して第1の駆動手段29を動作させる制御
スイッチ40が設けられて0る。
制御スイッチ40は常開形のマイクロスイ・ソチであり
、その押しボタン41が操作軸12の回動に連動して開
閉される。
この連動構造について説明を加えると、操作軸12のタ
イマ摘み4とは反対側の端部外周部には、円板状をなし
た制御カム42が固定されており、この制御カム42の
下方にはカム従動プレート43が設けられている。カム
従動プレート43は第2図に示すように、フレーム10
の後面10bに枢軸44を介して回動可能に枢支されて
おり、このカム従動プレート43のピン45が制御カム
42のカム面42aに接している。また、カム従動プレ
ー1・43の枢支部とは反対側の端部には、抑圧舌片4
Gが形成されており、この抑圧舌片46の下面に制御ス
イッチ40の押しボタン41が接している。押しボタン
41は常時上向きに突出されて、カム従動プレート43
を枢軸44を支点として上向きに回動付勢しており、こ
のことによりカム従動プレート43のピン45がカム面
42aゝに押付けられている。
したがって、タイマ摘み4を介して操作軸12が巻き上
げ方向に回動されると、カム面42aの形状に応じてカ
ム従動プレート43が下向きに回動され、制御スイッチ
40が閉じられるとともに、この制御スイッチ40を介
してヒータ6およびソレノイド21に通電されるように
なっている。
ところで、このようなタイマ装置9は、第8図に示すよ
うにソレノイド21への通電を制御するマイクロコンピ
ュータ35を備えている。マイクロコンピュータ35は
、商用交流電源7からの交流電流を直流に変換するとと
もに、その電圧を調整するマイコン安定化電源36にて
駆動されるようになっており、本実施例の場合、タイマ
摘み4をタイマ切位置から15分の間の短時間帯に合せ
た際には、30秒に1回、またタイマ摘み4を15分か
ら30分までの長時間帯に合せた際には、1分間に1回
の割合で動作パルスをソレノイド21に送出するプログ
ラムが組まれている。
このため、タイマ摘み4を短時間帯に合せると、ソレノ
イド21への通電間隔、つまり、ある通電時間から次の
通電時間までの非通電間隔が30秒となるとともに、逆
に長時間帯に合せると、非通電間隔が1分となり、この
ような二種類の駆動モードにてソレノイド21への通電
が制御されて、このソレノイド21が断続的に励磁され
る。
なお、第8図中筒号37は、マイクロコンピュータ35
に対し時間の基準となるパルスを発振する発振回路、3
8はタイマ動作の完了を報知するブザーを示す。
また、操作軸12上には上記制御カム42に隣接して、
円板状をなした一対のモード判別カム47.48が固定
されている。これらモード判別カム47.48の上方に
は、上記マイクロコンピュータ35の駆動モードを切換
える常開形の拡大スイッチ49およびノーマルスイッチ
50が設けられている。これら各スイッチ49.50の
操作子49a 、 50aは、モード判別カム47.4
8のカム面47a 、 48aに接しており、」二記タ
イマ摘み4を介して操作軸12を巻き上げ方向に回動さ
せると、カム面47a 、 48aの形状に応じて操作
子49a 、 50aが押し上げられ、夫々のスイッチ
49.50が個別に閉じられるようになっている。すな
わち、本実施例の場合、タイマ摘み4の指標突起4aが
タイマ切位置にある場合には、両方のスイッチ49.5
0は共に開いており、このうち拡大スイッチ49は指標
突起4aを1゛分から15分までの短時間帯にセットし
た際に閉じるとともに、ノーマルスイッチ50は指標突
起4aを15分から30分までの長時間帯にセットした
際に閉じるようになっている。
したかって、これらスイッチ49.50により操作軸1
2の回動角度、つまりセットしたタイマ時間が検出され
、マイクロコンピュータ35の駆動モードかソレノイド
21に30秒秒間下動作パルスを送出する第1のモード
、又は1分間隔で動作パルスを送出する第2の駆動モー
ドのいずれかに切換わるようになっている。
それとともに、このようにタイマ時間を短時間帯にセッ
トした場合には、マイクロコンピュータ35からは30
秒に1回の割合で動作パルスが送出され、長時間帯にセ
ットした場合に比べて駆動機+f1’i29の駆動スピ
ードが2倍となることから、第5図に示すように短時間
帯を表示する目盛30の間隔L1が、長時間帯の目盛3
0の間隔L2の2倍に拡大されている。
さらに、フレーム10の前面10aには、マイクロコン
ピュータ35や各種の電気回路部品(図示せず)を支持
する電気絶縁材からなる配線基板51が取付けられてい
る。この配線基板51の前面にはパン焼き専用のトース
トスイッチ52が設けられており、このトーストスイッ
チ52の先端はフレーム1oの後面10bを貫通すると
ともに、この貫通端にはカム面53が形成されている。
カム面53はカム従動プレート43から下向きに延びる
アーム部54に接しており、トーストスイッチ52をリ
ターンスプリング55の伺勢力に抗して押し込むと、上
記カム面53の形状に応じてアーム部54が押し下られ
、上記操作軸12を巻き上げ方向に回動させた時と同様
に、カム従動プレート43が下向きに回動されて、制御
スイッチ40が閉じるようになっている。そして、この
制御スイッチ40が閉じられた場合には、上述したよう
にヒータ6およびソレノイド21に通電されるから、金
属板25が下向きに吸引されて、その他端側に形成した
爪部25aかアーム部54に引掛がり、カム従動プレー
ト43を上記回動姿勢に保持するようになっている。こ
のため、制御スイッチ4oの押しボタン41は押圧舌片
46によって押し込まれたままとなり、制御スイッチ4
0は閉じ状態に維持される。
しかも、1・−ストスイッチ52を操作した場合には、
タイマ摘み4を操作しなくとも、マイクロコンピュータ
35に予め設定されているパン焼き専用のタイマ時間に
もとづいて、タイマ動作が開始されるようになっており
、本実施例の場合は、この1・−ストスイッチ52が第
2の駆動手段を構成している。
さらに、配線基板51の前面には、パン焼きを解除する
ためのキャンセルスイッチ56、焼色調整用のスライド
スイッチ57およびタイマ摘み4を巻き上げるか、ある
いはトーストスイッチ52を操作した際に点灯する表示
ランプ58が設けられており、これら各スイッチ52.
5[i、 57および表示ランプ58は、タイマ摘み4
と共に前面パネル2上に露出されている。
なお、この前面パネル2には、ヒータ6のワット数を「
強」 「中」 「弱」の三段階に切換える切換えスイッ
チ59が設けられている。
このような構成によれは、タイマ摘み4の指標突起4a
のセット位置に応じて、マイクロコンピュ−タ35から
ソレノイド21に対して30秒秒間下は1分間隔で動作
パルスが送出されるがら、このソレノイド21が断続的
に励磁し、金属板25を介してテンプ1Gを回動させる
。すると、テンプL6が一回回動する毎に、がんぎ車1
5がぜんまいの復帰力によって歯部18の1ピッチ分だ
け回動し、タイマ動作が開始される。
そして、指標突起4aがタイマ切位置にまで回動するこ
とによってタイマ動作が完了すると、拡大スイッチ49
、ノーマルスイッチ5oおよび制御スイッチ40が開い
て、ヒータ6およびソレノイド21への通電が遮断され
、調理が完了するとともに、この完了はブザー38が鳴
ることにより報知される。
ところで、タイマ時間を短時間帯にセ、ツトした際には
、長時間帯にセットした際の半合の時間間隔でソレノイ
ド21が励磁され、操作軸12の駆動スピードが15分
を項生して2倍となるがら、その分、短時間帯の目盛3
0の間隔L1を拡大することかできる。このため、タイ
マの全動作時間が30分と比較的長くて、目盛3oの数
が多いにも拘らず、使用頻度の高い短時間帯でのタイマ
時間のセットを、精度良くしかも容易に行なうことがで
きる。
しかも、タイマ摘み4の指標突起4aを所望の目盛30
にセットするといった操作で、タイマ時間がアナログ的
に表示されるから、そのセット作業もこれまでの機械式
タイマと同様に行なうことができる。このため、面倒な
セット作業は一切不要であり、使い勝手に優れるといっ
た利点がある。
それとともに、上記構成の場合、トーストスイッチ52
を押し込むと、タイマ摘み4を回動させなくともマイク
ロコンピュータ35によってパン焼きに最適なタイマ時
間が自動的にセットされるから、使用頻度の高いトース
ト等の調理時間の設定を容易に行なうことができる。
そして、このようにトーストスイッチ52を押してタイ
マ時間を設定した場合には、カム従動プレート43が回
動して制御スイッチ40を閉じるので、ソレノイド21
が励磁されて金属板25が吸引される。
すると、この金属板25の爪部25aがカム従動プレー
ト43のアーム部54に引掛かり、このカム従動プレー
ト43を上記回動姿勢に保持するから、制御スイッチ4
0は閉じ状態に維持されることになる。
このため、トーストスイッチ52を操作した場合は、第
1の駆動手段29のソレノイド21により制御スイッチ
40が閉じ状態に保持されるから、本来、操作軸12の
駆動源となるソレノイド21を制御スイッチ40の操作
手段としても利用することができ、上記トーストスイッ
チ52専用のソレノイドが不要となる。よって、その分
、構造簡単で部品点数も少なくて済み、コストの低減を
始めとして、タイマ装置9全体の小型化や軽量化を達成
できる利点がある。
なお、上述した実施例では、操作軸の駆動スピードを二
つの駆動モードで二段階的に変化させるようにしたが、
例えばタイマの全動作時間がより長い場合には、三つあ
るいはそれ以上のモードにて操作軸を駆動するようにし
ても良い。
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明によれば、使用頻度の高い時間帯に
合わせて操作軸の駆動スピードを速く設−2〇 一 定できるから、この時間帯の目盛間隔を他の時間帯より
も拡大することができ、使用頻度の高い時間帯でのタイ
マ時間のセットを、精度良く容易に行なうことができる
それとともに、第2の駆動手段によりタイマ時間を設定
した際にも、第1の駆動手段のソレノイドを利用して制
御スイッチを閉じ状態に維持できるから、この第2の駆
動手段専用のソレノイドを設ける必要はなく、その分、
構造簡単で部品点数も少なくて済む。このため、コスト
の低減は勿論のこと、タイマ装置全体の小型化や軽量化
が可能となるといった利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はタイマ装置の
断面図、第2図は第1図中■線方向から見た矢視図、第
3図はタイマ装置の操作部分の正面図、第4図はタイマ
装置をオーブントースタに組み込んだ部分の断面図、第
5図はタイマ摘みと目盛との関係を示す正面図、第6図
および第7図は駆動機構の作動を示す作動説明図、第8
図はブロック図、第9図はオーブントースタの斜視図で
ある。 12・・・操作軸、21・・・ソレノイド、29・・・
第1の駆動手段、30・・・目盛、35・・・制御手段
、40・・・制御スイ・ソチ、52・・・第2の駆動手
段(トーストスイ・ソチ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回動操作される操作軸と、 この操作軸の回動方向に間隔を存して設けられた時間表
    示をなす目盛と、 上記操作軸をタイマ巻き上げ方向に回動させた際に閉じ
    られる制御スイッチと、 この制御スイッチの閉じ動作に連動して励磁されるソレ
    ノイドを有し、上記操作軸を巻き上げ方向とは逆方向に
    回動させてタイマ動作を行なう第1の駆動手段と、 この第1の駆動手段のソレノイドを断続的に励磁させる
    とともに、この励磁間隔を上記操作軸の回動角度に応じ
    て段階的に変化させる複数のモードを有し、上記ソレノ
    イドによる第1の駆動手段の駆動スピードを制御するた
    めの制御手段と、上記操作軸がタイマ切位置にあり、そ
    の回動が停止されている状態において、上記制御手段に
    予め設定されている一定のタイマ時間にもとづいてタイ
    マ動作を行なうとともに、上記制御スイッチを閉じてソ
    レノイドを励磁させ、このソレノイドにより制御スイッ
    チを閉じ状態に維持する第2の駆動手段とを具備したこ
    とを特徴とするタイマ装置。
JP4684188A 1988-02-29 1988-02-29 タイマ装置 Pending JPS63318039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4684188A JPS63318039A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 タイマ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4684188A JPS63318039A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 タイマ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62152723A Division JPH0668946B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 タイマ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63318039A true JPS63318039A (ja) 1988-12-26

Family

ID=12758566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4684188A Pending JPS63318039A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 タイマ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63318039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969755A (en) * 1996-02-05 1999-10-19 Texas Instruments Incorporated Motion based event detection system and method
US6424370B1 (en) * 1999-10-08 2002-07-23 Texas Instruments Incorporated Motion based event detection system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969755A (en) * 1996-02-05 1999-10-19 Texas Instruments Incorporated Motion based event detection system and method
US6424370B1 (en) * 1999-10-08 2002-07-23 Texas Instruments Incorporated Motion based event detection system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4015139A (en) Controlled duration switch
US20080087174A1 (en) Toaster having visual shade indicator
US2917988A (en) Control device
JP3219716B2 (ja) 加熱調理器
JPS63318039A (ja) タイマ装置
JPH0898915A (ja) 弾球遊技機
JPS63318036A (ja) タイマ装置
JPS63318037A (ja) タイマ装置
JPS63318038A (ja) タイマ装置
JP2547450B2 (ja) 加熱調理器
JP2599215B2 (ja) 加熱調理器
US2027531A (en) Electric alarm clock
JPH03236133A (ja) タイマー装置
USRE30295E (en) Controlled duration switch
JP2898476B2 (ja) 加熱調理器
JPH0350420A (ja) 加熱調理器
JPH038887Y2 (ja)
US2837621A (en) Range control mechanism
US3930360A (en) Alarm clock timer
JPH0228328Y2 (ja)
JP3856450B2 (ja) 加熱調理器
JPH0311616Y2 (ja)
US2090540A (en) Time controlled circuit maker and breaker
JPS6144359Y2 (ja)
JPS6045327A (ja) 時限装置