JPS6328388B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328388B2
JPS6328388B2 JP56139926A JP13992681A JPS6328388B2 JP S6328388 B2 JPS6328388 B2 JP S6328388B2 JP 56139926 A JP56139926 A JP 56139926A JP 13992681 A JP13992681 A JP 13992681A JP S6328388 B2 JPS6328388 B2 JP S6328388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
paging
circuit
signal
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56139926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5842353A (ja
Inventor
Shinichi Mori
Kenichi Ishii
Teruyuki Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13992681A priority Critical patent/JPS5842353A/ja
Publication of JPS5842353A publication Critical patent/JPS5842353A/ja
Publication of JPS6328388B2 publication Critical patent/JPS6328388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えば構内交換装置やボタン電話装
置のような比較的簡易な交換装置に設けられ、呼
に対する端末の応答装置に関し、特に着信端末指
定情報が付加された呼出信号に対する応答装置に
係わる。
従来の構内交換装置やボタン電話装置では加入
者線(局線)からの着信があると、一旦扱者台あ
るいはボタン電話機で応答してから目的の内線ま
たは人を呼び出していた。このような着信応答方
法では着信側での呼の転送操作などのわずらわし
さや、発信側にとつての着信応答後の待ち時間中
の通話料負担などの欠点があつた。更に電話端末
以外のフアクシミリ端末、簡易データ端末などを
電話端末と同一の加入者線に接続して利用する時
には着信呼に適合する端末の自動選択機能の実現
が因難であつた。
この発明の目的はこれらの欠点を除去するた
め、公衆通話網から送出される着信端末指定情報
が付加された呼出信号を受信し、その端末指定情
報を利用して指定端末への着信を自動化すると共
に指定端末が使用中又は無応答時には課金されな
いようにしようとするものである。この目的を達
成するためにこの発明は前記呼出信号を受信、識
別すると、被呼端末(指定端末)の空塞を調べ、
空の場合に指定端末を呼出し、その呼出しに対す
る応答があれば、着信加入者線と端末との相互接
続用の通話路スイツチ回路の閉成制御を行うこと
により、呼の転送操作を自動化した端末指定着信
応答装置を提供するものである。
第1図はこの発明の実施例を示し、交換装置1
は例えば加入者宅内に設置され、公衆通信網のひ
とつまたは複数の加入者線11と電話端末8、簡
易データ端末9、フアクシミリ端末10などの複
数の端末とが収容され、通話路スイツチ回路7に
よりこれらの任意の加入者線11と、任意の端末
との相互接続を行う。通信が行われていない状態
においては加入者線11と端末8〜10の通話線
は通話路スイツチ回路7により電気的に開放状態
とされてある。加入者線11には呼出信号受信回
路2が常時接続されていてすべての呼出信号を検
出し制御回路4と応答判断回路5とに呼出に関す
る情報を伝える。一方、端末8〜10の通話線に
は端末空塞検知回路3が常に接続され、端末空塞
検知回路3は端末8〜10の通話線の状態を監視
して端末の空塞に関する情報を制御回路4と応答
判断回路5とに伝える。制御回路4は通話路スイ
ツチ回路7における通話路接続の制御を行うほか
交換装置1に含まれる各回路を制御する。端末呼
出回路6は制御回路4からの指示で呼出信号また
は起動信号を端末8〜10に送る。
この着信応答装置は、着信端末指定情報が付加
されている呼出信号が通話網側から送られてくる
ことを前提とするが、そのような呼出信号の一例
を第2図に示す。着信端末指定情報を含む呼出信
号であることを示す信号13とこれに続く着信端
末の種類(例えば電話、データ、フアクシミリな
ど)を指定する符号の指定情報14とより呼出信
号15が構成され、この呼出信号15は時間間隔
をおいて一定の回数だけ繰り返される。これらの
信号13、情報14は例えば特定の搬送波周波数
を用いたFS(Frequency Shift Keying)信号形
式で送られる。
第3図は第1図に示した装置により行われる着
信応答の動作を示す流れ図である。
以下、この第3図に従つて第1図に示した装置
における着信応答に関する動作を説明する。
常時(ステツプS1)は呼出信号を待受け状態に
あり、加入者線11のひとつに呼出信号が到来す
るとステツプS2で呼出信号受信回路2によりこれ
を受信し、制御回路4に呼出の存在する加入者線
の番号を知らせると共にステツプS3で端末指定情
報を含む第2図に示した形式の呼出信号15であ
るかそれとも端末指定をしない従来と同様な呼出
信号であるのかを識別して応答判断回路5に知ら
せる。呼出信号15を受信した場合は端末指定符
号も呼出信号受信回路2から応答判断回路5に伝
えられる。応答判断回路5は呼出信号受信回路2
から受けとつた端末指定の有無に関する情報に従
つて、端末指定のない時は電話呼と判断してステ
ツプS5に移り、端末空塞検知回路3から得られる
電話端末8の空塞情報を参照して空いていればス
テツプS6に移り、制御回路4に対し端末呼出回路
6を動作させるように指定する。端末呼出回路6
から送られる呼出音により電話端末8が応答操作
(例えばオフフツク)をすると、その通話線を監
視している端末空塞検知回路3から端末8が話中
になつたことを示す出力が得られて制御回路4に
入力され(ステツプS7)、ステツプS8で制御回路
4は通話路スイツチ回路7に対し、前記着信があ
つた加入者線と端末8とを相互接続するように指
示する。通話路接続が完了した時点でその加入者
線は通話状態となる。ステツプS5で電話端末8が
呼出以前から話中であるかまたはステツプS7で呼
出回路6によつて呼出を行つても応答が為されな
い場合は通話路スイツチ回路7での相互接続は行
われず、ステツプS2に移り、呼出信号受信状態が
継続される。
一方、端末指定のある呼出信号15を受信した
時にはステツプS4で応答判断回路5が呼出信号受
信回路2から受けとつた端末指定符号から着信端
末を識別し、これに応じてステツプS5,S9,S10
の何れかに移り、この識別と端末空塞検知回路3
から受けとつた端末の空塞情報とを照合して、指
定端末が空と判断されたら、ステツプS6,S11
はS12で制御回路4に対して端末呼出回路6を動
作させるように指示し、端末8〜10の中から指
定されたものを呼出す。ステツプS7,S13又はS14
でこゝで呼出された端末が応答すれば端末空塞検
知回路3により検知され制御回路4に知らせ制御
回路4はステツプS8で通話路スイツチ回路7を制
御して前記着信加入者線と着信指定端末との通話
路接続を行い、着信応答動作が完了して通信可能
な状態となる。ステツプS9,S10で指定端末が塞
の場合、ステツプS13,S14で指定端末の応答がで
きない場合は通話路スイツチ回路7での通話路接
続は行われずステツプS2に戻り呼出信号受信状態
が継続される。
以上で説明した例では各種の端末は各々1台ず
つであるが、例えば電話端末が複数あるような場
合に各々に内線番号を付与してこれを呼出信号の
着信端末指定情報に加えることにすれば電話端末
を個別に指定して呼出すことも可能であり、前記
実施例と同様な構成を用いて実現することができ
る。また制御回路4のみならず、呼出信号受信回
路2、端末空塞検知回路3、応答判断回路5など
をいわゆるマイクロコンピユータを用いて機能を
達成させることもできる。
以上述べたように、この発明によれば呼出信号
に含まれる着信端末指定情報に従つて着信側で指
定端末の空塞が調べられ、空状態ならばその端末
が呼出され、局側より呼出信号が到来する限りそ
の指定端末の応答時点まで指定端末の呼出状態が
続くので、着信端末指定を行つた発信者にとつて
は希望する相手または機器を迅速確実に呼出すこ
とができ、従来のような着信応答後の呼の転送等
に要した無駄な待ち時間が解消されるうえ、その
間の通話料負担も軽減される。また、着信側の利
用者にとつても着信呼への応答操作や目的の端末
への着信呼の転送などの煩わしさから解放される
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の端末指定着信応答の一実施
例を示すブロツク図、第2図は着信端末指定情報
を含む加入者呼出信号の例を示す図、第3図はこ
の発明の実施例における着信応答の動作を示す流
れ図である。 1:交換装置2:呼出信号受信回路、3:端末
空塞検知回路、4:制御回路、5:応答判断回
路、6:端末呼出回路、7:通話路スイツチ回
路、8:電話端末、9:簡易データ端末、10:
フアクシミリ端末、11:加入者線、13:呼出
信号が着信端末指定情報を含むことを示す信号、
14:着信端末指定情報、15:呼出信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方の側に少なくとも1つの加入者線が、他
    方の側に複数の端末がそれぞれ接続され、これら
    を相互に接続し、またその遮断を行う通話路スイ
    ツチ回路と、 前記端末の空塞を常時監視する端末空塞検知手
    段と、前記端末へ呼出信号または起動信号を送る
    ための端末呼出回路と、 入力側が前記加入者線に並列接続され、着信端
    末指定情報を含む呼出信号であるか否かを識別す
    ると共に着信端末指定情報を含む呼出信号につい
    てはそれに含まれる着信端末指定情報の復号化を
    行う呼出信号受信手段と、 その呼出信号受信手段の出力に従つて着信端末
    を特定したうえで前記端末空塞検知手段の出力を
    調べ、該当端末が空きの場合に限り端末呼出制御
    の実行指示を出力する応答判断手段と、 その応答判断手段の出力と前記端末空塞検知手
    段の出力とによつて前記端末呼出回路に対する動
    作指示と前記通話路スイツチ回路の閉成制御を行
    う制御手段と、 を具備する端末指定着信応答装置。
JP13992681A 1981-09-05 1981-09-05 端末指定着信応答装置 Granted JPS5842353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13992681A JPS5842353A (ja) 1981-09-05 1981-09-05 端末指定着信応答装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13992681A JPS5842353A (ja) 1981-09-05 1981-09-05 端末指定着信応答装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5842353A JPS5842353A (ja) 1983-03-11
JPS6328388B2 true JPS6328388B2 (ja) 1988-06-08

Family

ID=15256874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13992681A Granted JPS5842353A (ja) 1981-09-05 1981-09-05 端末指定着信応答装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842353A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128763A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動着信方式
US5128985A (en) * 1987-04-01 1992-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Communication system having a plurality of voice communication terminals and a data communication terminal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988407A (ja) * 1972-12-25 1974-08-23
JPS49107611A (ja) * 1973-02-19 1974-10-12
JPS5462711A (en) * 1977-10-28 1979-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Processing system for answer of private branch exchange
JPS568983A (en) * 1979-07-03 1981-01-29 Tamura Electric Works Ltd Key telephone exchange system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988407A (ja) * 1972-12-25 1974-08-23
JPS49107611A (ja) * 1973-02-19 1974-10-12
JPS5462711A (en) * 1977-10-28 1979-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Processing system for answer of private branch exchange
JPS568983A (en) * 1979-07-03 1981-01-29 Tamura Electric Works Ltd Key telephone exchange system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5842353A (ja) 1983-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355207A (en) Telephone answering system
JPS5884567A (ja) 複数のカスタム・コ−ルに対する装置
JPH0821992B2 (ja) 複数端末通信制御装置
JPS6328388B2 (ja)
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
JP2549081B2 (ja) Fax割込み装置
JP3307016B2 (ja) 構内自動交換機
JP2922350B2 (ja) 電話装置およびその接続制御方法
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JP2982686B2 (ja) 構内交換機
JP3193932B2 (ja) 構内交換装置
JP2812961B2 (ja) 通信端末装置及びその制御方法
JPH02200055A (ja) 電子交換装置
JPH05236077A (ja) 通信端末装置
JPH02249394A (ja) 交換機システム
JPH01190057A (ja) 複数呼制御端末
JPH1188515A (ja) 転送接続方式及び転送接続機能を有する構内交換機
JPH01137867A (ja) 電話機併設データ伝送装置の回線切替方法
JPS631235A (ja) 構内自動交換機
JPH05284559A (ja) ボタン電話装置
JPH05227305A (ja) 構内自動交換機の着信自動応答装置
JPH1042079A (ja) Lcr機能を有する交換機及び該交換機の接続制御方法
JPH10178662A (ja) 電話装置
JPH0955814A (ja) ファクシミリ装置