JPS63282677A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JPS63282677A
JPS63282677A JP62118474A JP11847487A JPS63282677A JP S63282677 A JPS63282677 A JP S63282677A JP 62118474 A JP62118474 A JP 62118474A JP 11847487 A JP11847487 A JP 11847487A JP S63282677 A JPS63282677 A JP S63282677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
pulse
signal
radar
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62118474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672920B2 (ja
Inventor
Shinichi Ito
信一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62118474A priority Critical patent/JPH0672920B2/ja
Priority to EP88304371A priority patent/EP0291337A3/en
Publication of JPS63282677A publication Critical patent/JPS63282677A/ja
Priority to US07/515,654 priority patent/US5079556A/en
Publication of JPH0672920B2 publication Critical patent/JPH0672920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/20Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves whereby multiple time-around echoes are used or eliminated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーダ方式、特にコヒアレント・パルス・レー
ダにおける位相変調送信波の積分処理によるマルチプル
・り・1ム・アラウンド・エコーの距離不確定性の除去
を図っtレーダ方式に関する。
〔従来の技術〕
レーダにおいて、目標・演出能力の向上全図る目的ヤ目
標の速度情報を取得する目的のtめに巣立時間当シの送
信パルス波の数を増加させtレーダ方式があ)、中又は
高パルス繰多返しくMediumPRF/ Hi g 
h PRF )レーダとして苅られている。
この櫨のレーダでは、隣接する送信パルス間の時間が短
かくなる九め、送受パルス間の時間に対し一意的に確定
して定まる距離範囲が狭くなるという欠点を有しており
、この距離不確定性の除去全図ることが要求されていた
このためには、レーダ反射信号の在住する現スイープか
ら1回前のスイープにさかのほっ九距離範囲の確定が基
本的に必要である。
従来、この徨の技術としては、2つの異なる送信パルス
繰シ返し周波数のパルス列を時間的に連続して送信し、
谷パルス列の送信パルス位置に対し受信パルス位tばが
2つのパルス様り返し周波数で一致しt時点全判別する
ことによシ画パルスの時間差を一意的に決定し、(光速
X時間差/2)の式から目標の距怨金算定している。こ
の内容に関しては、例えばM、 I 、8ko 1 n
 ik 、 ed 、RADARHANDnoox、M
cGraw−1(ill、Inc、、1970.p。
19−13等に詳述されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述しt従来の距離不確定性除去方式は、2つの異なる
パルス繰り返し周波数の送信パルス列全時間的に連続し
て送信することが必要であったため、パルス列の送信時
間が2倍必要であり、しかも積分効果は全パルス数の1
/2に対してしか得られないという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のレーダ方式は、送信パルスごとに送信波位相を
変化させる手段と、現スイープ又は前記現スイープのN
回前のスイープにそれぞれ対応する送信パルス波の位相
を基準として前記現スイープ内のレーダ受信パルス信号
を位相検波する手段を少なくとも2系統備えて構成され
る。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示す構成図である。
第1図においてコヒアレント発振器1により発生された
送信中間周波信号はパルス変調器2に導ひかれ、送信制
御器4からの送信トリガー信号によう変調を受けた後、
周波数変換器3に導びかれる。
一方、ローカル発振器5で発生されたローカル信号は2
分岐され、その1つは位相遅延を受けない状態でスイッ
チ30.31の端子32及び端子34へ4ひかれ、他の
1つは移相器6によう位相遅延Δφを受は念状態で端子
33へ導びかれる。
前記ローカル信号は、さらに送信制御器4の発生する送
信タイミングに同期して切替制御されるスイッチ30を
経て、端子32の位相遅延を受けない信号又は端子33
の位相遅延を受けた信号が周波数変換器3に専びかれる
周波数変換器3は、前記送信中間周波信号と前記ローカ
ル信号を入力として、画周波数の和の周波数のパルス変
調筒周波信号を出力する。前記パルス変調高周波信号は
、この後電力増1扇器10で電力増幅され、送受切替器
1)を経て空中線12へ導びかれ、レーダ送信パルスと
して空間に放射される。この時前記パルス変調高周波信
号は、高安定なコヒアレント発振器l及びローカル発振
器5の出力信号にもとづいて作られるので、送信パルス
間の位相関係が保存され九コヒアレントな高周波信号と
なっている。
次に、レーダ目標からの反射波は受信高周波信号として
空中線12により受信され、送受切替器1)により受信
側へ切り替えられt後2分岐され、その一方は第1の受
信系の高周波増幅器13へ導びかれ、増幅された後、前
記スイッチ30を経之前記ローカル信号と共に位相検波
器14に入力される。
位相検波器14は受信高周波信号とローカル信号の位相
関係は保存しtまま画周波数の差の周波数に等しい受信
中間周波信号を出力し、この受信中間周波数信号は中間
周波増幅器15で増幅されt後、前記コヒアレント発振
器1からの送信中間周波信号と共にミキサー16に入力
さルる。ミキ?−16は副入力1d号の位相差に応じて
グラス又はマイナスの電圧であるバイポーラ・ビデオ(
m号を発生し、欠いて前記ビデオ信号は積分処理器17
に入力される。
積分処理器17は連続するあらかじめ定められた数のビ
デオ信号を用いて、コヒアレンhM分処理を行ない積分
後の信号を次の処理のtめ出力する。
他方、前記送受切替器1)からの出力信号の2分岐され
友他の入力は、もう1つの受信系である第2の受信系の
高周波増幅器23へ纒かれ増幅され念後、スィッチ31
金経九前記ローカル信号と共に位相検波器24に入力さ
れる。この場合スイッチ31は、スイッチ30と共に送
信制御器4からのパルス毎の切替信号により切替制御を
受け、スイッチ3(HC位相遅延すキ号が流れる場合に
は、スイッチ31には遅延無し信号が流れ、文通にスイ
ッチ30に遅延無し信号が流れる場合にはスイッチ31
には位相遅延信号が流れというように切替えられる。こ
の精来、位相検波器14及び位相検波器24に入力され
るローカル信号としては、位相の異なる2信号がパルス
送信ごとに交互に切替え入力される。以後、前記の第1
の受信系における場合と同様に、位相検波器24からの
出力信号は、中間周波増幅器25.ミキサー26.積分
処理器27を経て積分処理後の信号が次の処理の九め出
力される。
第2図は第1図の第1の実施例の送信パルスと受信パル
スの時間的関係金示すタイムチャートである。送信パル
ス列PlsP2m・・・・・・ と第1の受信系の受信
パルス列(1)St s Szs・・・・・・及び第2
の受信系の受信パルス列(2)Fs s Fz e・・
・・・・の時間的関係を示し、時刻1..1.・・・・
・・の送信パルスPユ。
P21・・・・・・の目標反射波が距離確定領域(Un
amb−iguous Range)にある目標につい
ては受信パルス列t)S、、8.、・・・・・・とじて
、又距離不確定領域(Ambiguous Range
)にある目標にライてはセカンド・タイム・アラクンド
信号としての受信パルス(zjFl 、F、、・・・・
・・とじてそれぞれ受イまされることを示している。
今、第1図におけるスイッチ30が時間t1〜1、では
端子32に接続され、時間t2〜t3では端子33に接
続され、以後パルス送信毎に交互に切替えられるものと
すると、送イぎパルスP、、P。
に対応する電圧V、、V、は複素表示によりそnぞれ次
の(1) 、 (21式で示される。
■!=Aej(0t+a)     ・・・・・・・・
・ (1)V冨=A6 j (G) t4−(1−Δφ
)・・・・・・・・・(2)ここに、 A=送信振幅 α=ある基準値に対する送1言波の位相で表わさル、以
後送信パルスP3sP4e・・・・・・に対応する電圧
■3 e ■4t・・・・・・についても■1 * v
3s・川・・と ■2.■4.・・・・・・とがそれぞれ同一の式で表わ
される。
一万、受信パルス(1)81m b2 e s3s・・
・・・・に対応する電圧Xl、X、、X1.・・・・・
・は、受信時刻をtル−ダから目標までの往復距離に対
応する遅延位相全β、受信信号の振mをBとすると、X
l。
X3.・・・・・・及びX 2 * X 4 e・・・
・・・の各、狙についてそれぞれ下記の(3) 、 (
41式で表わされる。
XI 、 X3 、 =−、−y(対し、  B6j(
ωi+α−β)・・・・・・・・・ (3) x、、x4 、・・・・・・に対し、Bej(cat+
“2φ−β)・−・・・・・・・ (4) 又、受信パルス(2)Ft 、 i;”、、 Fs 、
・・・・・・に対応する電圧Y1 * L* Y3*・
・・・・・は、受1ご時刻をt。
レーダから目標までの往復距離に対応する遅延位相kr
、受信1ざ号振@’2cとすると、Yl * YS #
・・・・・・及び¥1.Y4.・山・・の各組について
それぞれ下記の(5) 、 (61式で表ゎ括れる。
” * YS * ・・・・−[対し 、  CeJ 
(Q’t+a−xlφゴ)・・・・・・・・・ (5) Y、、Y、、、、、、、、に対し、 Cej(ωt+α
−γ)・・・・・・・・・ (6) 次に受信パルス列(1)及び(2についてそれぞれ第1
の受信系と第2の受1g系金通過し九時の積分処理器1
7及び27への入力信号について考える。
はじめに、受信パルス列(1)SN、S3.・山・・が
第1の受信系を通過する場合を考える。位相検波器14
に入力されるローカル信号は、スイッチ3゜の切替えに
よ)受信パルス5isS3s・・・・・・ 受信時には
位相遅延無しの信号となり、又受信パルスS冨、S4.
・・・・・・受信時にはΔφの位相遅延と受は比信号と
なる。この結果、位相検波器14及びミキサー16金糧
を積分処理器17への入力信号X 、ZX3′、・・・
・・・及びX 、P 、 X 、 f、・・・・・・は
、式(1)と式(3)。
及び式(2]と式(4)から次の(71、(8)式で表
わされる。
xl’ =x、’ =・・・・・・=DeJβ   ・
・・・・・・・・ (7)X 、# =、X、/ :=
=・・・・・・=DeJβ   ・・・・・・・・・ 
(8)ただし、(7) 、 (8]式において、Dfよ
6穏損失・利得を考慮し次相対振幅であり、又位相につ
いては受信系の構成で決lる相対値については省略し九
次に、受信パルス列(1)81 、 Ss 、・・・・
・・が第2の受信系を通過する場合を考える。位相検波
器24に入力されるローカル信号は、スイッチ31の切
替えにより受信パルスSl、 Ss、・・・・・・受信
時にはΔφの位相遅延を受は良信号が、又8!、84.
・・・・・・受信時には位相遅延無しの信号として供給
される。この結果、積分処理器27への入力信号X、′
X3“、・・・・・・及びXl“、X4“、・・・・・
・は、式(2)と式(3)及び式(1)と式(4)から
次のβ91 、 CX))式の如く戊わされる。
Xl“=X3“= 、、、 、、、 、、、 = De
 j (β2φ)・・・・・・・・・ (9) Xl”=X4“= 、、、 、、、 、、、 = De
 j (β1Δφ)・・・・・・・・・ (10) 式(7) 、 (8)より第1の受信系における積分処
理器17への入力信号X I’s X2’ t X3Z
・・・・・・は全て同相で複素的に等しい大きさを有し
ており、eJβを位相Q基糸としてX五′とX2′をベ
クトル図で描くと第3図(a)となる。
第3図は第1図の実施側における2つの受信系の積分処
理入力の位相関係を対比して示・rベクトル図であり、
第3図(alは第1の受信系の積分処理入力ベクトル図
、第3図(blは第2の受信系の積分処理入力ベクトル
図である。
第3図(alは、同相である入力信号X1′とXINと
を例として示しているが、見易いように分離表示してい
る。
第3図(bJは、式(9) 、 (10)から得られる
XIN、X、’を例として示しているが、入力信号X 
i/ 、 X 3#、・・・・・の系列と、Xl“aX
4″・・・・・・の系列では位相が士Δφだけ変化して
いる。今、Δφ=π/2とし、ejβを位相の基準とし
てX、”、X、” iベクトル図で示したのが第3図(
blである。第3図(al 、 (b) k参照すると
、コヒアレント積分処理金立相推移を与えずに行なう場
合、第3図(a)[対応する第lの受1′コ系でに+A
分請来は刀口算され、第3図(b)に対応する第2の受
信系では相殺さ几てOとなり(積分パルス数が20の場
合ン、この、結果glの受信系からは目標信号が出力さ
れ、第2の受信系からは出力されないこととなる。
受信パルス列(21F1.F2.F3.・・印・につぃ
ては、上記受信パルス列(1)の場合に比して2檎のロ
ーカル信号に対する位相関係が丁度逆になり、第1の受
信系における積分処理器17への入力(R号Y1′。
Y2’ay、’r・・・・・・及び第2の受信系にひけ
る。漬分処理器27への入力信号¥1“、Y2“ Y 
3//。
・・・・・・はそれぞれ次の(n)* (12)および
(13)、(14)式で表わさするO Y凰′:¥3′=・・・・・・=Eej(γ+Δφ)・
・・・・・・・・(1)) Y、’  =Y4’ =−・・・−=EeJ (γ2φ
)・・・・・・・・・(12) ¥1“””Ys’  :−−−−・+;E6Jγ・・・
・・・・・・(13) Y、” =Y4“=−・−= E e 1γ・・・・・
・・・・(14) 友だしEは各種損失・利得を考慮し次相対振幅であり、
又位相については受信系の構成で決まる相対値について
は省略しto 式(1)) j (12)及び式(13)、Q4)をそ
れぞれ式(9)。
(lO)及び式(7) j(8]と比較すると、受信パ
ルス列(2)に対する。潰分処理器からの出力は、受信
パルス列(1)の場合と逆になり第1の受信系からは目
標信号が出力されず、第2の受信系からは目標信号が出
力される。
以上要約すると、距離確定領域に在る目標については第
1の受信系から出力が得られ、距離確定領域に在る目標
からのセカンド・タイム・アラワンド信号については第
2の受信系から出力が得られるので、送信しt全パルス
に対する積分処理全実施しつつ距離の不確定を除去する
ことが可能となる。
以上説明し九第1の実施′epuではローカル信号の位
相切替周期を2として説明し友が、次に切替周期音3と
じ九第2の実施例について説明する。第2の実施例の構
成は第1の実施例の場合と同じである。第4図は、第2
の実施例における2つの受信系の積分処理入力を対比し
て示すベクトル図で、第4図(a)は第1の受信系の積
分処理入力ベクトル図、第4図(b)は第2の受信系の
積分処理入力ベクトル図である。この場合のローカル信
号の位相ij、、−例として0→2π/3→0金周期と
して繰り返すものとすると、第1の実施例の場合と同様
にして送信パルスと同一スイープ内にある受信パルスに
ついては第1の受信系の積分処理器17への入力信号は
全て同相となり第4図(alのベクトル四となる。又、
第2の受信系の信号処理器27への入力信号は位相が回
転し第4図(b)のベクトル図となる。
−万、送信パルスに対応するスイープに隣接するスイー
プ内での受信パルスについては、第1の受信系の積分処
理器17への入力信号(・ユ位相が回転し、文箱2の受
信系の積分処理器27への入力信号は同相となる。この
結果、第1+/)実施例と四味、距離確定追域の目標に
ついては第10受匿系から、父、距離不確定領域の目標
については第2の受信系からそれぞれ出力信号が得られ
る。
さらに一般には、ローカル信号の位相の切替周期it2
 、3だけでなく4以上でも14成でさ、又切替位相の
組も上記の実施例に留まらず確定領域の目標反射信号に
ついてに′1IKVc漬分処理器17への入力信号が同
相になるので、マルチプル・タイム・アラウンド信号に
対し狽分処理器入力信号ンこベクトル回転を生ずる切替
え位相であれば積分による抑圧効果が得られるので、%
Nff1の天川的な位相の組み合せが可能である。
又、上記第1.第2の実施例では受信系全2系統設けて
距離不確定領域の目標信号全セカンド・タイム・アラウ
ンド信号までとしたが、ローカル信号位相の切替数や切
替周期の増加と共に受は系統数全増加させることKjり
、サード又はフォース・タイム・アラウンド宕号等を対
象としてさらに大きな距離へと確定領域を摸大させるこ
とが可i泪である。
さらに、以上の実施例では、複数の積分処理器の出力信
号をそのまま目標信号として検出するものと想定して説
明したが、複数の積分処理器の出力信号全同一時刻のレ
ンジピンごとに大小判定を行って最大出力の受信基金特
定することにより、キ;Δスイープに対し伺回前の伝信
パルスに対する反射波か全判断し、距離の確定を行なう
ことも出来る。
〔発明の効果〕
以上説明しtように本発明は、レーダ送信波の位相金パ
ルス毎に切替えるとともに複数の受信系で引き侵く送信
パルスに対応する複数の送信彼立相を基準として位相倹
波金行なうことにより、コヒアレント積分処理を効率良
〈実施しつつマルチプル・タイム・アラウンド信号の距
離、ホ定を行なうことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例金示す構成図、第2図に
第1図の第1の実施例における送信パルス列と受信パル
ス列の時間的関係を示すタイムチャート、第3図は第1
図の第1の実施例における2つの受信系の積分処理入力
の位相関係?対比して示すベクトル図、第4図は第2の
実施例における2つの受信系の積分処理入力の位相関係
を対比して示すベクトル図である。 l・・・・・・コヒアレント発振器、2・・・・・・パ
ルス変調器、3・・・・・・周波数変換器、4・・・・
・・送信制御器、5・・・・・・ローカル発振器、6・
・・・・・移相器、10・・・・・・電力増幅器、1)
・・・・・・送受切替器、12・山・・空中を尿、13
.23・・・・・・高周波増幅器、14,24・・・・
・・位゛相検波器、15.25・・・・・・中間周波増
幅器、16゜26・・・・・・ミキサー、17.27・
・・・・・積分処理器、30.31・・・・・・スイッ
チ。 代理人 弁理士  内 原   ili  ”’7)/
        β       た荊 2 図 □ αジ I、7 二 ■ 霞 ■ (b) 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーダ送信波の位相関係が連続する送信パルス間
    で保持されるコヒアレント(coherent)・パル
    ス、レーダにおいて、送信パルスごとに送信波位相を変
    化させる手段と、現スイープ又は現スイープのN(N=
    1、2、・・・・・・)回前のスイープにそれぞれ対応
    する送信パルス波の位相を基準として前記現スイープ内
    のレーダ送信パルス信号を位相検波する手段を少なくと
    も2系統備えて成ることを特徴とするレーダ方式。
  2. (2)前記位相検波器から出力される受信パルス列に対
    するコヒアレント積分処理手段を備えることを特徴とす
    る特許請求範囲第(1)項記載のレーダ方式。
  3. (3)前記少なくとも2系の位相検波手段のそれぞれに
    接続されたコヒアレント積分処理手段と、前記各コヒア
    レント積分処理手段からの出力信号レベルを各レンジピ
    ンごとに大小比較する手段とを備えて成ることを特徴と
    する特許請求範囲第(1)項記載のレーダ方式。
JP62118474A 1987-05-14 1987-05-14 レーダ装置 Expired - Lifetime JPH0672920B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62118474A JPH0672920B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 レーダ装置
EP88304371A EP0291337A3 (en) 1987-05-14 1988-05-13 Coherent pulse radar system
US07/515,654 US5079556A (en) 1987-05-14 1990-04-23 Coherent pulse radar system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62118474A JPH0672920B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63282677A true JPS63282677A (ja) 1988-11-18
JPH0672920B2 JPH0672920B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=14737568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62118474A Expired - Lifetime JPH0672920B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5079556A (ja)
EP (1) EP0291337A3 (ja)
JP (1) JPH0672920B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252581A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
DE4331440A1 (de) * 1993-09-16 1995-03-23 Deutsche Aerospace Radargerät
DE4429118C2 (de) * 1994-08-17 1997-01-16 Siemens Ag Radarsensor
FR2776392B1 (fr) * 1998-03-23 2000-04-28 Alsthom Cge Alcatel Radar a compression d'impulsion
US6985698B2 (en) * 2001-11-14 2006-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Impedeance matching circuit for a multi-band radio frequency device
US6639543B2 (en) * 2002-01-09 2003-10-28 Tyco Electronics Corp. Sensor front-end for vehicle closing velocity sensor
DE10226576A1 (de) * 2002-06-14 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Eliminierung von Scheinobjekten bei Nahbereichs-Puls-Radar-Sensoren
GB0215967D0 (en) * 2002-07-09 2003-02-12 Bae Systems Plc Improvements in or relating to range resolution
GB0701869D0 (en) 2007-01-31 2007-03-14 Cambridge Consultants Adaptive radar
US20080278370A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Rudolf Lachner Rf-frontend for a radar system
US8774333B2 (en) * 2010-10-31 2014-07-08 Mediatek Inc. Signal processing apparatus and related method for generating target estimated signal of specific signal component in input signal
RU2507536C1 (ru) * 2012-06-27 2014-02-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Рязанский государственный радиотехнический университет" Обнаружитель-измеритель когерентно-импульсных сигналов
CN102830394B (zh) * 2012-07-17 2014-03-19 西安电子科技大学 基于多谱线积累的弱目标探测方法
US9625574B2 (en) 2013-02-07 2017-04-18 Src, Inc. Constant pulse repetition frequency techniques for eliminating second time around returns in pulsed doppler radar
CN107533132B (zh) * 2015-03-06 2020-12-01 巴鲁夫公司 用于测量距目标的距离的接近传感器和方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL278585A (ja) * 1961-05-18
US4042924A (en) * 1970-02-25 1977-08-16 Hughes Aircraft Company MTI clutter tracking and cancelling system
US3972041A (en) * 1971-03-17 1976-07-27 International Telephone And Telegraph Corporation Adaptive clutter velocity cancellation system for pulsed digital MTI system
US3828348A (en) * 1971-10-21 1974-08-06 Hughes Aircraft Co System for minimizing multiple time around echos in a coherent-on-receive-doppler radar
FR2201476B1 (ja) * 1972-09-26 1977-07-29 Thomson Csf
AU464022B2 (en) * 1972-10-19 1975-08-14 MARKOVICH RODIONOV. VLADIMIR LVOVICH LEVITSKY VLADIMIR SURENOVICH AKOPYAN, JURY YAKOVLEVICH MINDLIN, EVGENY IVANOVICH BALASHOV, ISAAK EFIMOVICH KINKULKIN, GALINA PETROVNA SHUMAKOV EVGENY TIKHONOVICH FEDOTOV and VLADIMIR FEDOROVICH LAZAREV Method of unambiguous detecting the position of moving object, also, ground station and receiver display of radio navigation system for effecting same
US3883871A (en) * 1973-03-12 1975-05-13 Randolph G Moore Method and modulation system for ambiguity reduction in pulsed radar
FR2235373B1 (ja) * 1973-06-26 1976-09-17 Labo Cent Telecommunicat
US4012740A (en) * 1974-09-02 1977-03-15 International Standard Electric Corporation Radio-frequency direction-finding arrangement
US4021804A (en) * 1975-07-07 1977-05-03 Motorola, Inc. Synchronized, coherent timing system for coherent-on-receive radar system
US4042925A (en) * 1975-11-24 1977-08-16 International Telephone And Telegraph Corporation Pseudo-random code (PRC) surveilance radar
US4079376A (en) * 1976-03-09 1978-03-14 Westinghouse Electric Corporation Target detection system in a medium PRF pulse doppler search/track radar receiver
US4057800A (en) * 1976-06-01 1977-11-08 Grumman Aerospace Corporation Multi-PRF signal processor system
US4184154A (en) * 1976-06-21 1980-01-15 International Telephone And Telegraph Corporation Range and angle determining Doppler radar
US4143373A (en) * 1977-09-21 1979-03-06 Hughes Aircraft Company Adaptive radar systems and methods therefor
US4241347A (en) * 1978-06-28 1980-12-23 International Telephone And Telegraph Corporation PRC/FM CW Radar system
FR2599853B1 (fr) * 1981-05-15 1989-03-31 Thomson Csf Procede de levee d'ambiguite en distance dans un radar pulse doppler, dispositif pour sa mise en oeuvre et radar comportant un tel dispositif
US4894662A (en) * 1982-03-01 1990-01-16 Western Atlas International, Inc. Method and system for determining position on a moving platform, such as a ship, using signals from GPS satellites
US4513288A (en) * 1982-03-29 1985-04-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Group-complementary code sets for implementing pulse-compression processing with optimum aperiodic autocorrelation and optimum cross-correlation properties
US4797677A (en) * 1982-10-29 1989-01-10 Istac, Incorporated Method and apparatus for deriving pseudo range from earth-orbiting satellites
DE3321264A1 (de) * 1983-06-13 1984-12-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Puls-doppler-radargeraet mit veraenderbarer pulsfolgefrequenz
SE440958B (sv) * 1984-01-12 1985-08-26 Philips Norden Ab Koherent radar
US4684950A (en) * 1984-07-20 1987-08-04 Long Maurice W Methods of and circuits for suppressing doppler radar clutter
US4644356A (en) * 1984-10-31 1987-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Bistatic coherent radar receiving system
DE3540717A1 (de) * 1985-11-16 1987-05-21 Licentia Gmbh Verfahren zur entfernungsmessung bei einem pulsradar hoher pulsfolgefrequenz

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672920B2 (ja) 1994-09-14
US5079556A (en) 1992-01-07
EP0291337A3 (en) 1990-07-04
EP0291337A2 (en) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63282677A (ja) レーダ装置
JP2008292502A (ja) 信号処理方法
JPH09178841A (ja) レーダ・システム
US5014063A (en) Integrated altimeter and doppler velocity sensor arrangement
Baghel et al. Development of an efficient hybrid model for range sidelobe suppression in pulse compression radar
JPH0980149A (ja) 距離・速度検出用レーダ装置
JP3353991B2 (ja) 角度検出装置及び角度検出方法及びレーダ装置
JPS58189570A (ja) レ−ダの干渉除去方式
JPH0943343A (ja) レーダ装置
JP2007286033A (ja) 電波探知装置および方法
JPS62132186A (ja) レ−ダ信号処理装置
JP3755297B2 (ja) パルスレーダ装置
JPS61165677A (ja) パルスレ−ダ装置
JP2007286034A (ja) 電波探知装置および方法
JPH063446A (ja) 位置センサ
JP2598158B2 (ja) フェイズドアレイレーダ装置
JP2566095B2 (ja) 不要信号抑圧レーダ装置
JP2004354175A (ja) 移動体間距離測定装置
JPS63144279A (ja) レ−ダ方式
JP2603024B2 (ja) レーダ装置
JPH0481752B2 (ja)
JPS5892878A (ja) Mtiレ−ダの信号処理装置
JPS62169072A (ja) 追尾レ−ダ装置
JPH09288172A (ja) レーダ信号処理方法
JPH0572325A (ja) 統合形高度計兼ドツプラ速度センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 13