JPS63253630A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63253630A
JPS63253630A JP62088181A JP8818187A JPS63253630A JP S63253630 A JPS63253630 A JP S63253630A JP 62088181 A JP62088181 A JP 62088181A JP 8818187 A JP8818187 A JP 8818187A JP S63253630 A JPS63253630 A JP S63253630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
etching
insulating layer
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62088181A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamauchi
毅 山内
Kenji Kondo
憲司 近藤
Atsushi Komura
篤 小邑
Kazuo Akamatsu
和夫 赤松
Yasushi Higuchi
安史 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP62088181A priority Critical patent/JPS63253630A/ja
Publication of JPS63253630A publication Critical patent/JPS63253630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えばLSI等を構成する場合の多層配線
部に必要となる層間絶縁層の平坦化と共に、配線層との
接続部を構成するヴィアホールを形成する半導体装置の
製造方法に関する。
[従来の技術] 例えばLSI等において、多層配線層を形成するには、
半導体基板上に絶縁層を形成した後所定の第1の金属配
線層を形成し、この第1の配線層上を層間絶縁層によっ
て覆うようにする。そして、この層間絶縁層」二に第2
の配線層が形成されるようにしている。
ここで、上記下層の第1の配線層を形成した場合、この
配線層部分がその厚さに相当する量だけ段差がついて突
出するようになるものであり、したがって層間絶縁層上
でも、上記第1の配線層に対応する部分が段状に突出す
るようになる。したがって、第2の配線層はこの段差部
分を含む状態で形成されるようになることがあり、その
段差部分で第2の配線層が切断されるような状態となる
ことがある。このため、第2の配線層が形成されるよう
になる層間絶縁層の表面を、第2の配線層を形成する前
に平坦化する必要がある。
また、下層の第1の配線層と上層の第2の配線層とを接
続するために、第1の配線層部分に対応して、層間絶縁
層を貫通するヴイアポールが形成されるようにしている
層間絶縁り上に形成される、第1の配線層部分に対応す
る凹凸段差を無くするための平坦化の手段としては、例
えば無機ガラス塗布法(SOG)、樹脂塗布法等が知ら
れているもので、凹凸を有する層間絶縁層上に無機ガラ
スあるいは樹脂を塗布して平坦化するものである。しが
し、設計基鵡で2μm以下の微細構造である場合には、
上記のような塗布法による平坦化手段をとることができ
ず、ドライエツチングを用いた平坦化手段を用いる必要
がある。
第4図は従来の平坦化手段の例を説明するためのもので
、まず{A)図で示すように適宜回路素子が形成され、
表面を酸化膜(図示せず)で覆うようにした半導体基板
21の表面に、下層の金属配線層22が形成されるよう
になるもので、この金属配線層22部分を含むようにし
て、半導体基板21上に第1の層間絶縁層23が形成さ
れる。この場合、金属配線層22が基板21の面上に段
差を有する状態で突出しているものであるため、層間絶
縁層23の表面も、配線層22の形状に対応するように
段差23+を有する突出部が存在するようになっている
そして、この段差231に対応する凹凸を有する第1の
層間絶縁層23上に、上部を平坦化するような状態でレ
ジスト膜24を形成する。
ここで、上記レジスト膜24は、第1の層間絶縁層23
の突出部に対応する部分は、他の部分に比較して肉薄に
なっているものであり、これをエツチングすることによ
って(B)図で示すように第1の層間絶縁層23の突出
部が除去される平坦化が行われるようになる。
このようにして平坦化が行われたならば、(C)図で示
すように第1の層間絶縁層23上に第2の層間絶縁層2
5を形成し、この第2の層間絶縁層25上に、金属配線
層22の位置に対応して開口281を形成するようにし
たレジストパターン膜26を形成する。そして、このレ
ジストパターン膜26を用いてエツチングを行なうこと
によって、(D)図で示すように第1および第2の層間
絶縁層23および25を貫通し、金属配線層22に達す
るヴィアホール27が形成されるようになるものである
すなわち、第1の配線層が形成され、その上に層間絶縁
層が形成された状態で、上記配線層に対応して突出した
部分をドライエツチングによって取り除き平坦化するよ
うにしている。そして、この平坦化された状態で、所定
の位置にヴィアホールをエツチングによって形成するよ
うにしているものである。
このように平坦化のためのエツチングとヴィアホール形
成のためのエツチングとを別個に行なっていたのは、次
のような理由による。すなわち、平坦化のためのエツチ
ングでは、例えばレジストのような平坦化材のエツチン
グ速度と、層間絶縁層のエツチング速度とを等しく設定
させる必要がある。これに対してヴィアホールを形成す
る場合には、レジストのエツチング速度を小さくシ、ヴ
ィアホールを貫通させるためるに層間絶縁層の工ッチン
グ速度を大きく設定させる必要がある。すなわち、平坦
化の場合とヴィアホール形成の場合では、レジストと層
間絶縁層のエツチング速度を、全く相反するような条件
に設定しなければならないものであり、平坦化とヴィア
ホール形成とをそれぞれ独立した工程で行なうようにし
ているものである。
[発明が解決しようとする問題点] この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、層間
絶縁層の表面の凹凸部を平坦化する工程と、層間絶縁層
にヴィアホールを形成する工程とを1つの工程で行なう
ことができるようにして、充分簡易化した工程で多層配
線構造の半導体装置が製造できるようにする半導体装置
の製造方法を提供しようとするものである。
E問題点を解決するための手段] すなわち、この発明に係る半導体装置の製造方法にあり
では、金属等による導体配線層が形成された半導体基板
上に、第1および第2の層間絶縁層を順次積層形成する
ものであり、上記配線層に対応する段差が残る状態の第
2の層間絶縁層上に、上記配線層位置に対応して開口を
形成したレジストパターンを形成する。そして、反応ガ
ス雰囲気中で、反応性イオンエツチング装置により異方
性エツチングを行なわせるようにするものであり、この
場合上記段差を有して突出する第2の層間絶縁層を平坦
化すると同時に、第1および第2の層間絶縁層を貫通し
てヴィアホールが形成されるようにするエツチング条件
を設定するものである。
[作用] 上記エツチング条件としては、ヴィアホールを形成する
部分の第1および第2の層間絶縁層それぞれの厚さをt
lおよびt2、平坦化する部分のレジストパターン膜の
厚さをt3、それ以外の部分のレジストパターン膜の厚
さをt4とし、さらに平坦化する量をa、オーバエッチ
量をb%とすると共に、第1および第2の層間絶縁層お
よびレジストパターンのそれぞれエツチング速度をv1
〜v3とした場合、次の式が成立つように反応ガスの組
成、エツチング圧力、エツチング電力等を設定する。
(t1/V1 +t2/V2)−b/100= (a/
V2 +t3 /V3 ) この場合、上記式の右辺で表現されるヴィアホールエッ
チング時間{A)が、次のような関係を満足するように
している。
IA −(t4 /V3 ) l XV2 <aこのよ
うにして平坦化のエツチングを行なわせるようにすると
、aの量がエツチングされて平坦化が行われるようにな
った状態で、ヴィアホールが配線層まで貫通形成される
ようになるものであり、1つのエツチング工程によって
、相関絶縁層表面の凹凸の平坦化とヴアホールの形成が
同時に行われるようになり、従来に比べて少なくとも2
つ以上(例えば平坦化用レジスト塗布工程およびドライ
エツチング工程)の工程が省略できるようになる。
[発明の実施例] 以下、図面を参照しながらこの発明の一実施例を説明す
る。第1図で示すように、適宜回路素子等が形成された
例えばシリコン等でなる半導体基板11の表面には、適
宜窒化膜等による絶縁層12が形成されているもので、
この絶縁層12上に第1の金属配線層13が形成されて
いる。この第1の配線層13は、多層例えば2層配線を
行なう場合の下層配線層となるものである。そして、こ
の第1の金属配線層13上を覆うようにして、半導体基
板11の全面に第1の層間絶縁層14を形成し、さらに
この第1の層間絶縁層14上に積層するようにして第2
の層間絶縁層15を形成する。
この場合、第1の金属配線層13が形成される絶縁膜1
2を有する半導体基板11の表面が平坦であるため、金
属配線層13の厚さ分だけ段状に突出する形状の面上に
、第1および第2の層間絶縁層14および15が積層形
成されるようになる。したがって、第2の層間絶縁層1
5の面上には、金属配線層13の厚さに相当する段差1
51を有する突出部分が存在するようになる。
そして、上記第2の層間絶縁層15の上に、ヴィアホー
ルを形成する部分に開口161を形成したレジストパタ
ーン16を形成するものである。
そして、上記レジストパターン16の形成された面より
異方性エツチングを行ない、第2図で示すようにレジス
トパターン16の開口181に対応して、第1および第
2の層間絶縁層14および15を貫通し、金属配線層1
8に達するヴィアホール17が形成されると共に、上記
段差151に対応する突出部が平坦化されるようにする
ものである。
ここで、上記異方性エツチングを実施するために、反応
性イオンエツチング装置を用いるものであり、その反応
室に設定されるガス系としては、CF系ガスに酸素を適
宜添加する系を用いるようにしているものであり、この
エツチングは次のような条件のもとに実施されるように
する。すなわち、 (z /Vl +t2 /V2 )−b/100− (
a /V2 +t3 /V3 ) −−(1)この式で
右辺はヴィアホールエッチング時間Aを表現しているも
のであり、左辺は平坦化時間Bを表現している。
尚、上記式は第3図で示すパラメータのもとに設定され
るものであり、t1、t2はそれぞれ金属配線層13上
の第1および第2の層間絶縁層14および15それぞれ
の厚さ、t3は第2の層間絶縁層15上の突出部に対応
する部分のレジストパターン1Bの膜厚、t4はそれ以
外の部分のレジストパターン16の膜厚をそれぞれ示す
ものであり、V1、V2、V3はそれぞれ第1および第
2の層間絶縁層14.15のエツチング速度、およびレ
ジストパターン16膜のエツチング速度を示している。
またaは第2の層間絶縁層15の突出部の平坦化のため
の除去部分の厚さ、bはオーバエッチ量(%)を示して
いる。そして、平坦化がこの第3図で破線で示す位置ま
で実施され、ヴィアホール17が第1の配線層13の部
分まで貫通するように形成されるようにするものである
この場合、上記(1)式の条件と共に次の(2)式の条
件が満足されるようする。
{A −t4 /V3 ) xV2 < aここで、エ
ツチング速度Vl−V3は、ドライエツチング条件によ
って設定することが必要であり、反応ガス組成、エツチ
ング圧力、エツチング電力等により制御できるものであ
り、特にエツチング速度は反応ガスに対する酸素の添加
量によって制御できる。さらにt3およびt4はレジス
トパターン16を形成する際に制御できるものであり、
tlおよびt2、さらにaは設計によって決定される。
通常、平坦化に際しては“V2−V3°に設定し、ヴィ
アホールエッチングに際してv3をできるだけ小さく設
定すると共にV2、Vlを大きく設定するようにしてい
る。しかし、上記条件を満足させるようにすれば、上記
従来の条件を廃止して、一括して平坦化とヴィアホール
形成とを同時に実行できるものである。尚、この発明に
あっては、層間絶縁膜の種類、層数は限定されるもので
はなく、例えば層間絶縁層14.15は同種の材料によ
って構成し、実質的に1層としてもよい。
さらに実施例を具体化して説明すれば以下のようになる
[実施例1] 第1および第2の層間絶縁層14および15を、共にプ
ラズマ窒化膜によって構成されるようにする。
そして、“tl−1μm” ’t2−1μm”“Vl 
−V2−600人/分1 “a−=0.8μm”“C(
配線層13の厚さ)−0,9μm″“t4−1.1μm
“t3−0.6μm”“b−100”の条件で34分間
反応性エツチングすると、第2図で示したような結果が
得られた。
この場合のエツチングプロセスの条件としては、反応ガ
スとしてCFガス30SCCMを用い、高周波電力10
0W、エツチング圧力6 P a s電極間距離5cm
とした。この場合、反応ガスに酸素を添加しなかった。
このような条件のもとにエツチングした場合、第2の層
間絶縁層15の表面の突出部分を除く平坦部分にあって
は、丁度レジスト膜がエツチング除去された状態であっ
た。
[実施例2] 第1の層間絶縁層14を1μmのプラズマ窒化膜で構成
すると共に、第2の層間絶縁層15を1μmの常圧CV
Dにより形成したSl 02により構成する。そして、
上記実施例1と同じプロセスによって46分間エツチン
グを行なう。このとき“Vl −600人/分” ”V
2−350人/分”“V3−300人/分”であり、エ
ツチングの形状は実施例1と同じで良好であった。
[実施例3] 第1の層間絶縁層14を1.0μmのプラズマ窒化膜、
第2の層間絶縁層15を0.5μmのCVD法による5
102の膜で形成し、実施例1と同じプロセス条件のも
とに31分間エツチングした。
このときのエツチング速度は、実施例2と同じに設定し
た。しかし、その結果1′こあってはヴィアホールは開
口せず、また下地段差の0.9μmはほとんど残ったま
まであった。このような条件は、前記第1式について“
a”を解くと、 “a−0,3μm”となり、平坦化できないことが判明
するものである。
そこで、反応ガスであるCF4ガスに酸素を153CC
M添加しとコロ、“Vl −900人/分”“V2−4
00人/分”V3−900人/分”となり、これをもと
に第1式における“a“を求めると、”a=9000人
″となる。
そこでこの条件によって前記試料を24分間エツチング
したところ、ヴィアホールを形成する段差部分では第2
の層間絶縁層15はエツチングされ、さらに第1の層間
絶縁層14も4000人エツチングされていた。また、
段差のある突出部を除く平坦部分にあっては、レジスト
膜がエツチングされ、さらに第2の層間絶縁層15もエ
ツチングされた状態であった。すなわち、結果として非
常に平坦な表面が得られた。
[発明の効果] 以上のようにこの発明に係る半導体の製造方法によれば
、例えばLSIを製造する際に多層配線を行なう場合、
金属配線層の上に層間絶縁層を形成して、この絶縁層上
に凹凸が存在するような状態であっても、この凹凸の平
坦化と共に上記配線層部分に貫通するヴィアホールが1
回のエツチング処理によって形成されるようになる。す
なわち、従来にあっては、平坦化工程とヴィアホール形
成工程の2つの工程が必要であったものが、1つのエツ
チング工程で平坦化と共にヴィアホール形成が行なえる
もので、その製造処理工程が簡略化され、特に多層配線
構造の半導体装置が効果的に製造できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の一実施例に係る半導体
の製造過程を説明するための断面構成図、第3図は上記
製造過程における処理条件を説明するためのパラメータ
を示す図、第4図の{A)〜(D)はそれぞれ従来の半
導体製造工程を順次説、明する図である。 11・・・半導体基板、13・・・金属配線層、14.
15・・・第1および第2の層間絶縁層、1B・・・レ
ジストパターン、17・・・ヴィアホール。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦@ 1 図 第2図 第3図 {A) CB) (C) (D) 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導体配線層の形成された半導体基板の表面に、上記導体
    配線層部分の厚さに対応して段差が設定されて突出する
    ようになる第1および第2の層間絶縁層を順次積層形成
    する工程と、 上記第2の層間絶縁層の表面上に、上記配線層位置に対
    応してヴィアホール形成用の開口を形成したレジストパ
    ターンを形成する工程と、上記レジストパターンの形成
    された面を反応ガス雰囲気で、反応性イオンエッチング
    装置により異方性エッチングする工程とを具備し、 上記ヴィアホールを形成する部分の第1および第2の層
    間絶縁層のそれぞれの厚さをt1およびt2とし、さら
    に上記突出する部分のレジストパターン膜の厚さをt3
    、それ以外の部分のレジストパターン膜の厚さをt4と
    すると共に、上記段差が設定された部分に対応した平坦
    化するために必要な除去部分の厚さをa、オーバエッチ
    量をb(%)とし、第1および第2の層間絶縁層および
    レジストパターン部のエッチング速度をそれぞれV1、
    V2、V3とした場合、 (t1/V1+t2/V2)、b/100 で表現されるヴィアホールエッチング時間Aが(a/V
    2+t3/V3) で表現される平坦化時間Bと等しくされ、且つ{A−(
    t4/V3)}×V2<a の関係が満足されるようにエッチング条件を設定し、ヴ
    ィアホール加工と平坦化を同時にドライエッチングで行
    なうようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法
JP62088181A 1987-04-10 1987-04-10 半導体装置の製造方法 Pending JPS63253630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088181A JPS63253630A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088181A JPS63253630A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63253630A true JPS63253630A (ja) 1988-10-20

Family

ID=13935736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62088181A Pending JPS63253630A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63253630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532576A (ja) * 2002-02-27 2005-10-27 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 多層リソグラフィープロセスに関する新規な平坦化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532576A (ja) * 2002-02-27 2005-10-27 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 多層リソグラフィープロセスに関する新規な平坦化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
JPH0210838A (ja) 電子装置の製造方法
JPH01503021A (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
JP2000077625A5 (ja)
JPH04211120A (ja) コンタクトの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPS63253630A (ja) 半導体装置の製造方法
US6337268B1 (en) Method of manufacturing contact structure
JPH10163198A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0226024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0766178A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63271958A (ja) 多層配線形成方法
JPH1074837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH098007A (ja) 絶縁膜の平坦化方法
KR100246101B1 (ko) 반도체 장치의 다층 금속 배선 구조 및 그 형성 방법
KR100688761B1 (ko) 반도체의 금속배선 형성방법
JPS6321854A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175124A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020054863A (ko) 듀얼 다마신 공정을 이용한 금속 배선 형성 방법
JPH01128447A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000039692A (ko) 반도체장치의 비어홀 형성방법
JPS62156835A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09172075A (ja) 半導体装置の多層配線における層間接続孔の製造方法
JPH0621043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244180A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63253631A (ja) 半導体装置の製造方法