JPS63219036A - Software development support system - Google Patents

Software development support system

Info

Publication number
JPS63219036A
JPS63219036A JP24679286A JP24679286A JPS63219036A JP S63219036 A JPS63219036 A JP S63219036A JP 24679286 A JP24679286 A JP 24679286A JP 24679286 A JP24679286 A JP 24679286A JP S63219036 A JPS63219036 A JP S63219036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
input
software
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24679286A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Chigira
千吉良 英毅
Shiyouji Tsudera
津寺 省児
Kazumasa Saito
斉藤 和正
Yoshiaki Nagai
義明 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24679286A priority Critical patent/JPS63219036A/en
Publication of JPS63219036A publication Critical patent/JPS63219036A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To automatically process a software by isolating an operation such as an input, an output or an operation, etc., for a 'matter', and making them into one of parts as a unit, and preventing one processing from influencing many modules. CONSTITUTION:In a step 1, the data flow chart of a system is formed. Next, in the step 2, input/output processings are grouped, while the objective 'matter' (input key, printer, displayer, file, etc.) being considered as a center. In the step 3, the processings for one 'matter', related to plural places, are made into a lump. In the step 4, the processing for the 'matter' is detailed. In the step 5, the respective processing is registered in the file as the part for the 'matter'. In the step 6, as considering the flow of the processing, the part is selected, and a processing program is formed. Thus, the automatic processing, different from a customary one fundamentally, can be realized.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はソフトウェア開発支援方式に関し、特にrもの
」を中心に考えたソフトウェアの部品化。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Field of Application] The present invention relates to a software development support system, and particularly to componentization of software with a focus on "R" products.

該ソフトウェア部品の管理、利用等に有効なソフトウェ
ア開発支援方式に関する。
The present invention relates to a software development support method effective for managing, using, etc. software components.

〔従来の技術〕 従来は、ソフトウェアを開発する際には、外部仕様書1
機能仕様書、コーディングという手順により、プログラ
ムを構築していた。
[Conventional technology] Conventionally, when developing software, external specifications 1
Programs were constructed using functional specifications and coding.

一般に、ソフトウェアは、機能を中心として考えられ、
その取扱いも、システムを構成するソフトウェア部品と
、ソフトウェア部品のソースコードを構成する機能ステ
ップを単位として、人手作業によって行われていた。。
Generally, software is thought of as having a focus on functionality.
The handling of the software components that make up the system and the functional steps that make up the source code of the software components are handled manually. .

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

上記従来技術では、ソフトウェア開発が、設計者の違い
で′モジュールの分は方、設計書の書き方等がまちまち
であり、出来上ったプログラムを保守する際にも、ソー
スプログラムを解析して直すという方法が必要で、多く
の労力を要するという問題があった。
In the above-mentioned conventional technology, when developing software, the number of modules and the way of writing the design document vary depending on the designer, and when maintaining the completed program, the source program is analyzed and corrected. There was a problem in that this method required a lot of labor.

また、ソフトウェア部品管理も、ソースコードの機能ス
テップ単位に行われていたため、ソフトウェア部品内の
データ属性の変更時には、ソフトウェア部品の仕様書を
基に、関連ソフトウェア部品を検索しなければならず、
検索漏れによるソフトウェア生産の遅れと、ソフトウェ
ア部品が増加したときにその管理が複雑化し管理漏れが
発生するという問題があった。
In addition, since software component management was performed in units of functional steps in the source code, when changing data attributes within a software component, it was necessary to search for related software components based on the software component specifications.
There were problems in that software production was delayed due to omissions in searches, and as the number of software components increased, management became complicated and oversights occurred.

本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その第一の
目的は、従来のソフトウェア開発支援方式における上述
の如き問題を解消し、プログラムの構造、処理を部品化
し、ソフトウェアの保守性を高めることの可能なソフト
ウェア開発支援方式を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and its first purpose is to solve the above-mentioned problems in conventional software development support systems, to componentize program structure and processing, and to improve maintainability of software. The objective is to provide a software development support method that is possible.

また、本発明の第二の目的は、部品化されたソフトウェ
アの利用情報を、ソフトウェアを構成するデータを中心
として体系的に管理することで。
A second object of the present invention is to systematically manage the usage information of componentized software, centering on the data that constitutes the software.

ソフトウェア部品を蓄積するデータベースファイルを自
動管理するようにしたソフトウェア開発支援方式を提供
することにある。
The object of the present invention is to provide a software development support method that automatically manages a database file that stores software components.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明の上記第一の目的は、ソフトウェアシステムを開
発する際に、「もの」を中心とし、「もの」に対する入
力、出力処理を表現するデータフロー図を作成し、前記
rもの」を中心とした処理をソフトウェア部品化するこ
とによって達成される。
The first object of the present invention is to create a data flow diagram that expresses input and output processing for "things" by focusing on "things" when developing a software system; This is achieved by converting the process into software components.

また1本発明の上記第二の目的は、ソフトウェア部品を
蓄積したデータベースファイル内のソフトウェア部品利
用情報から、ソフトウェア部品の来歴情報と、ソフトウ
ェア部品を構成するデータの来歴情報および属性情報を
作成し、リンクしてソフトウェア部品の管理情報とする
ことによって達成される。
The second object of the present invention is to create history information of software components and history information and attribute information of data constituting software components from software component usage information in a database file storing software components; This is achieved by linking the software components as management information.

〔作用〕[Effect]

本発明においては、第一に、「もの」に対する入力、出
力、演算等の操作を独立させ、これを単位として部品化
し、一つの処理が多くのモジュールに影響を及ぼすこと
のないようにする。
In the present invention, first, input, output, calculation, and other operations for "things" are made independent, and these are made into components as units, so that one process does not affect many modules.

これにより、モジュールの独立性が高くなり、かつ、修
正、変更する個所を局所化することができるので、プロ
グラムの保守性を高めることができる。
As a result, the independence of the modules is increased, and the parts to be modified or changed can be localized, so that the maintainability of the program can be improved.

また、本発明においては、ソフトウェア部品を蓄積した
データベースファイル内のソフトウェア部品利用情報か
ら、ソフトウェア部品の来歴情報と、ソフトウェア部品
を構成するデータの来歴情報および属性情報とを作成し
リンクすることで、ソフトウェア部品を蓄積したデータ
ベースファイルの管理情報としてデータベースファイル
に蓄積し、上記リンクを辿って管理情報を検索し、情報
を取得しようとしている利用者に報告するようにしてい
る。
Furthermore, in the present invention, history information of software components and history information and attribute information of data constituting the software components are created and linked from software component usage information in a database file that stores software components. This information is stored in a database file as management information for a database file in which software components are stored, and the management information is searched by following the above link and reported to the user who is attempting to obtain the information.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第1図は、先に述べた、本発明の第一の目的であるプロ
グラムの構造、処理を部品化し、ソフトウェアの保守性
を高めることの可能なソフトウェア開発支援方式の実施
例を示す1手順フローチャートである。
FIG. 1 is a one-step flowchart showing an example of a software development support method that can componentize program structure and processing and improve software maintainability, which is the first objective of the present invention. It is.

まず、ステップ1では、ソフト6工アシステム開発のた
めのデータフロー図を作成する。このデータフロー図は
、プログラム開発時に作成されるごく一般的なドキュメ
ントである。
First, in step 1, a data flow diagram for software six-engine system development is created. This data flow diagram is a very common document created during program development.

すなわち、データフロー図とは、ソフトウェアシステム
におけるデータの流れを示すもので、外部機器からの(
または内部で発生させた)入力データが、処理によって
どういうデータに加工され。
In other words, a data flow diagram shows the flow of data in a software system.
What kind of data is input data (or generated internally) transformed into by processing?

次の処理に渡されるか、あるいは、ファイルに格納され
るか、プリンタ等の出力機器に出力されるか、を示すも
のである。
This indicates whether the data is passed to the next process, stored in a file, or output to an output device such as a printer.

第2図は店舗システムを例にとって、その概要のデータ
フロー図を示すものである。処理機能としては、売上管
理、会計管理、単品管理に分かれており、その間を矢印
で示す如きデータが流れるものとする。なお、図中に用
いた記号の意味は、図の左下に示しである。
FIG. 2 shows a data flow diagram of a store system as an example. The processing functions are divided into sales management, accounting management, and single item management, and data flows between them as shown by arrows. The meanings of the symbols used in the figure are shown at the bottom left of the figure.

上記売上管理の一部を更に詳細化したのが、第3図であ
る。この図は、売上管理の中の販売業務処理中の商品登
録の一部を示している。つまり、顧客に商品を販売する
ときの「10」キー+「部門」キー、または、 rlO
Jキー+「品番」キー押下により、プリセットされた商
品名1価格を検索して・表示する部分を示している。
Figure 3 shows a part of the sales management described above in more detail. This figure shows a part of product registration during sales operation processing in sales management. In other words, "10" key + "department" key when selling products to customers, or rlO
This shows the part where the preset product name and price are searched and displayed by pressing the J key + "Product number" key.

第1図のステップ2では、上記データフロー図から、デ
ータ、ファイル、外部機器等の「もの」に対する処理を
くくり出す、第3図でrもの」として表現されているの
は、前記「10」キー、「部門」キー。
In step 2 of FIG. 1, processes for "things" such as data, files, external devices, etc. are extracted from the data flow diagram. What is expressed as "r things" in FIG. 3 is the "10" mentioned above. key, "department" key.

「品番」キー等の端末上のキーボード、数値スタックテ
ーブル、商品スタックバッファ等のデータワークエリア
、部門ファイル、品番ファイル等の外部ファイル、表示
器、プリンタ等の出力機器等である。また、上述の「も
の」に対する処理として。
These include the keyboard on the terminal such as the "product number" key, data work areas such as numerical stack tables and product stack buffers, external files such as department files and product number files, and output devices such as displays and printers. Also, as a process for the above-mentioned "things".

入力、チェック、セット、検索1表示および出力等が示
されている。
Input, check, set, search 1 display, output, etc. are shown.

第3図において、破線、一点鎖線等の大きな曲線でくく
ったエリアが、一つのrもの」に対する処理を示してい
る。破線で囲まれたエリア内に示した数値スタックテー
ブル、一点鎖線で囲まれたエリア内に示した商品スタッ
クバッファ、二点鎖線で囲まれたエリア内に示した10
キー、実線で囲まれたエリア内に示した表示器およびプ
リンタは、部門キー押下時、品番キー押下時の両方のデ
ータフロー図上に出現している。
In FIG. 3, the area bounded by large curves such as broken lines and dashed-dotted lines indicates processing for one "r item". The numerical stack table shown in the area surrounded by the dashed line, the product stack buffer shown in the area surrounded by the dashed-dotted line, and the 10 shown in the area surrounded by the dashed-double line.
The key, the display device, and the printer shown in the area surrounded by solid lines appear on the data flow diagram both when the department key is pressed and when the product number key is pressed.

第1図のステップ3の、複数個所に係わる一つの「もの
」に対する処理をまとめる手順は、上記データフロー図
上に同じ「もの」に対する処理が複数個表われることを
示している。これらを一つにまとめて表現したのが、第
4図である。
The step 3 in FIG. 1, in which processes for one "thing" related to multiple locations are summarized, indicates that a plurality of processes for the same "thing" appear on the data flow diagram. Figure 4 shows these all together.

第4図において、(a)〜(f)までのrもの」が、第
3図のデータフロー図上に出現した処理対象となるもの
である。例えば、(a)の数値スタックテーブルの処理
は、セット、入力、チェック処理であり、チェック項目
として、桁数チェック、最大値チェックを行う。その他
のファイルやバッファ等の入力処理、セット処理は、そ
のフォーマット。
In FIG. 4, "r items" (a) to (f) are objects to be processed that appear on the data flow diagram of FIG. For example, the processing of the numerical stack table in (a) is set, input, and check processing, and the check items include checking the number of digits and checking the maximum value. For input processing and set processing of other files and buffers, use their format.

項目等の違いにより、処理が異なる場合があるので、そ
の部分を変更可能なように管理すると保守性の高い部品
となる。
Since the processing may differ depending on the difference in items, etc., if the parts are managed so that they can be changed, the parts become highly maintainable.

第5図は上述の「もの」に対する処理を形式を変えて表
現したもので、処理を詳細化して行く状況を示している
。図の意味は、図の右上に示しである。第1図のステッ
プ4の詳細化は、第5図に示す如く行う。なお、第5図
の太線で囲み斜線を施した部分は、第3図のデータフロ
ー図に示した部門キー、品番キー押下時に使用される処
理を示している。
FIG. 5 is a representation of the process for the above-mentioned "thing" in a different format, and shows the situation in which the process becomes more detailed. The meaning of the diagram is shown in the upper right corner of the diagram. Step 4 in FIG. 1 is detailed as shown in FIG. Note that the thick-lined and diagonally shaded portions in FIG. 5 indicate the processing used when the department key and product number key shown in the data flow diagram of FIG. 3 are pressed.

上記各処理を実行順に並べたものを第6図に示した。つ
まり、第5図に示したrもの」に対する処理部品を作成
し、ファイルに登録しておき、実行時に必要な処理を選
択することにより、業務を遂行することができる。これ
が第1図のステップ5およびステップ6である。
FIG. 6 shows the above processes arranged in the order of execution. That is, by creating a processing component for the "r item" shown in FIG. 5, registering it in a file, and selecting the necessary processing at the time of execution, the task can be accomplished. This is step 5 and step 6 in FIG.

上記実施例によれば、ソフトウェアシステム開発の際に
、プログラムを小さな部品の集まりとして管理でき、ま
た、これにより、システムは部品の組合せにより構築す
ることができる。
According to the above embodiment, when developing a software system, a program can be managed as a collection of small parts, and thereby a system can be constructed by combining parts.

第7図は、先に述べた、本発明の第二の目的である。ソ
フトウェア部品を蓄積するデータベースファイルを自動
管理するようにしたソフトウェア開発支援方式の実施例
を示す、計算機システムのブロック構成を示すものであ
る。
FIG. 7 shows the second object of the invention mentioned above. This figure shows a block configuration of a computer system, which is an embodiment of a software development support method that automatically manages a database file that stores software components.

図において、11は対話用表示端末装置、12は計算機
処理装置、20はソフトウェア部品の蓄積データベース
ファイル、21はソフトウェア部品の管理情報の蓄積デ
ータベースファイルを示している。
In the figure, reference numeral 11 indicates an interactive display terminal device, 12 a computer processing device, 20 an accumulation database file of software components, and 21 an accumulation database file of management information of software components.

上述の計算機処理装置12の内部には、ソフトウェア部
品の蓄積データベースファイル20を利用した情報を受
付けるソフトウェア部品の利用情報入力受付部14.そ
の入力情報を解析してソフトウェア部品を蓄積したデー
タベースファイルの管理情報を作成するソフトウェア部
品の管理情報作成部15、その管理情報のソフトウェア
部品の管理情報の蓄積データベースファイル11への蓄
積部16.対話用表示端末から入力されたソフトウェア
部品の管理情報の蓄積データベースファイル21を検索
するための情報を受付ける検索情報入力受付部17゜そ
の情報を解析し、ソフトウェア部品の管理情報の蓄積デ
ータベースファイル21を検索する管理情報検索部18
.前記検索結果を対話用表示端末装置11に出力する検
索結果出力部19がある。
Inside the computer processing device 12 described above, there is a software component usage information input reception unit 14 that receives information using the software component storage database file 20. a software component management information creation unit 15 that analyzes the input information and creates management information for a database file in which software components are stored; an accumulation unit 16 that stores the management information in the storage database file 11 for software component management information; A search information input reception unit 17 that receives information for searching the accumulated database file 21 of software component management information inputted from an interactive display terminal; analyzes the information and searches the accumulated database file 21 of software component management information. Management information search unit 18 to search
.. There is a search result output unit 19 that outputs the search results to the interactive display terminal device 11.

第8図は第7図の処理フローチャートであり、第9図〜
第13図は、第8図の処理フローチャートに与える情報
および得られる情報である。
FIG. 8 is a processing flowchart of FIG. 7, and FIG.
FIG. 13 shows information given to and obtained from the processing flowchart of FIG. 8.

本実施例において、第7図に示した管理制御部13は、
まず、第8図のステップ31の処理判定を管理情報作成
処理とし、前記ソフトウェア部品の蓄積データベースフ
ァイル20の利用情報を、ソフトウェア部品の利用情報
入力受付部14が受付け、第9図に示す情報を入力する
In this embodiment, the management control unit 13 shown in FIG.
First, the process determination in step 31 of FIG. 8 is a management information creation process, and the usage information of the software component storage database file 20 is accepted by the software component usage information input reception unit 14, and the information shown in FIG. input.

第9図に示す入力情報は、 SYSTEM 1のvlと
いうシステムを構成する際、第8図に示すソフトウェア
部品の蓄積データベースファイル20から、ソフトウェ
ア部品として、B聞INIの■1と、BUHIN 2の
Vlト、BUHIN 3 (7)Vlを用いたこと、 
BUHIN 1 (7)VH,:はDATA 1のvl
とDATA 2のvOというデータが使用され、BUH
IN 2 (7)Vl ニはDATA217)VOトD
ATA21(7)Vl。
When configuring the system vl of SYSTEM 1, the input information shown in FIG. 9 is input from the software component accumulation database file 20 shown in FIG. G, using BUHIN 3 (7) Vl,
BUHIN 1 (7) VH,: is vl of DATA 1
and DATA 2 vO data are used, and BUH
IN 2 (7) Vl D is DATA217) VO to D
ATA21(7)Vl.

DATA2217)Vlというデータが使用され、 B
UHIN3のVH,−はDATA 1 +7)VlとD
ATA31(7)V2. DATA32(7)V2とい
うデータが使用されていること、およびDATA 1の
Vl(7)属性はBIT(8)、 DATA 2 (7
)VO(7)属性はBIT(16)、DATA21ノV
1の属性とDATA22のVl(7)属性はBIN(1
6)、DATA31(7)V2(7)属性とDATA3
2(7)V2の属性はDEC(5)であることを示して
いる。
DATA2217) Vl data is used, B
VH, - of UHIN3 is DATA 1 +7) Vl and D
ATA31(7)V2. The data DATA32 (7) V2 is used, and the Vl (7) attribute of DATA 1 is BIT (8), DATA 2 (7
) VO (7) attributes are BIT (16), DATA21 no V
The attribute of 1 and the Vl(7) attribute of DATA22 are BIN(1
6), DATA31 (7) V2 (7) attributes and DATA3
The attribute of 2(7)V2 indicates that it is DEC(5).

この入力情報は、第7図に示すソフトウェア部品の管理
情報作成部15が、第8図に示すステップ38の部品来
歴情報作成処理で、第10図に示すソフトウェア部品の
来歴情報22をシステム来歴の単位に作成し、第8図に
示すステップ39のデータ来歴情報作成処理で、第10
図に示すソフトウェア部品を構成するデータの来歴情報
23を部品名称単位に作成し、第8図に示すステップ4
0のデータ属性情報作成処理で、第10図に示すソフト
ウェア部品を構成するデータの属性情報24をデータ名
称単位に作成し、第8図に示すステップ41のリンク情
報作成処理で、第10図に示すソフトウェア部品の来歴
情報22とソフトウェア部品を構成するデータの来歴情
報23とのリンク情報25と、第10図に示すソフトウ
ェア部品を構成するデータの来歴情報23とソフトウェ
ア部品を構成するデータの属性情報24とのリンク情報
26とを作成し、第8図に示すステップ42の既存管理
情報とのリンク情報作成処理で、第11図に示すシステ
ム単位のソフトウェア部品の管理情報をデータベースフ
ァイルへ蓄積するための管理情報27を選出、または、
存在しない場合、新規作成し、ソフトウェア部品の来歴
情報22とのリンク情報28を作成し、これらすべてを
、ソフトウェア部品の管理情報として、第7図に示す管
理情報蓄積部16が、第8図に示すステップ43の情報
蓄積処理を行い、第7図に示す前記ソフトウェア部品の
管理情報の蓄積データベースファイル21へ出力する。
This input information is used by the software component management information creation unit 15 shown in FIG. 7 to create the software component history information 22 shown in FIG. unit, and in the data history information creation process of step 39 shown in FIG.
The history information 23 of the data constituting the software component shown in the figure is created for each part name, and step 4 shown in FIG.
In the data attribute information creation process of step 0, the attribute information 24 of the data constituting the software component shown in FIG. 10 is created for each data name, and in the link information creation process of step 41 shown in FIG. link information 25 between the history information 22 of the software component shown in FIG. 24 and the link information 26 with the existing management information shown in step 42 shown in FIG. Select the management information 27 of, or
If it does not exist, a new one is created, link information 28 is created with the history information 22 of the software component, and all of this is stored as software component management information by the management information storage unit 16 shown in FIG. 7, as shown in FIG. The information storage process in step 43 shown in FIG.

また、第7図に示す管理制御部13が、第8図に示すス
テップ31の判定処理を、検索処理とした場合、第7図
に示す対話用表示端末装置11からソフトウェア部品の
管理情報の蓄積データベースファイル21を検索する情
報として、検索情報入力受付部17が、第8図に示すス
テップ32の入力情報受付処理で、第12図に示す情報
を入力する。
Furthermore, when the management control unit 13 shown in FIG. 7 sets the determination process in step 31 shown in FIG. As information for searching the database file 21, the search information input receiving unit 17 inputs the information shown in FIG. 12 in the input information receiving process of step 32 shown in FIG.

第12図に示す入力情報は、SYSTEM 1のv3と
いうシステムを構成する際に、SYSTEM 1のv2
という既存のシステムのDATA 1というデータ属性
を変更して行うことが示されている。この入力情報は、
第7図に示す管理情報検索部18が、第8図に示すステ
ップ33の入力情報解析処理と、ステップ34のリンク
情報検索処理により、第7図に示すソフトウェア部品の
管理情報の蓄積データベースファイル21から、第11
図に示すソフトウェア部品の管理情報をデータベースフ
ァイルへ蓄積するための管理情報の選出を行い、SYS
TEM 1のv2という既存システムのリンク開始位置
より、ソフトウェア部品の来歴情報22とのリンク情報
28の選出、ソフトウェア部品の来歴情報22の選出、
第10図に示すソフトウェア部品の来歴情報22とソフ
トウェア部品を構成するデータの来歴情報23とのリン
ク情報25の選出、ソフトウェア部品を構成するデータ
の来歴情報23の選出、ソフトウェア部品を構成するデ
ータの来歴情報23とソフトウェア部品を構成するデー
タの属性情報24とのリンク情報26の選出、ソフトウ
ェア部品を構成するデータの属性情報24を選出スルこ
とで、SYSTEM 1のv2を構成するソフトウェア
部品名称と、そのソフトウェア部品を構成するデータの
名称、属性の情報を取得する。
The input information shown in FIG. 12 is used when configuring a system called SYSTEM 1 v3.
It is shown that this can be done by changing the data attribute DATA 1 of the existing system. This input information is
The management information search unit 18 shown in FIG. 7 uses the input information analysis process in step 33 and the link information search process in step 34 shown in FIG. From, the 11th
Management information for the software components shown in the figure is selected to be stored in a database file, and SYS
From the link start position of the existing system called v2 of TEM 1, select the link information 28 with the history information 22 of the software component, select the history information 22 of the software component,
Selection of link information 25 between the history information 22 of the software component shown in FIG. 10 and the history information 23 of the data configuring the software component, selection of the history information 23 of the data configuring the software component, By selecting the link information 26 between the history information 23 and the attribute information 24 of the data configuring the software component, and selecting the attribute information 24 of the data configuring the software component, the names of the software components configuring v2 of SYSTEM 1, Obtain the name and attribute information of the data that constitutes the software component.

なお、第7図に示す管理情報検索部18が、第8図に示
すステップ35の管理情報検索処理により、変更すべき
データ名称DATA 1が示す第10図のソフトウェア
部品を構成するデータの属性情報24の検索開始位置と
して、ソフトウェア部品を構成するデータの来歴情報2
3とのリンク情報26を辿ることにより、ソフトウェア
部品を構成するデータの来歴情報23において、変更す
べきデータ名称DATA 1は、ソフトウェア部品名称
BUHIN 1 (Vl)と、BUHIN3 (Vl)
に使用されていることが判明する。
Note that the management information search unit 18 shown in FIG. 7 searches the attribute information of the data constituting the software component in FIG. 10 indicated by the data name DATA 1 to be changed by the management information search process in step 35 shown in FIG. 24, the history information 2 of the data that constitutes the software component is used as the search start position.
By tracing the link information 26 with 3, in the history information 23 of the data composing the software component, the data name DATA 1 to be changed is changed to the software component names BUHIN 1 (Vl) and BUHIN3 (Vl).
It turns out that it is used for.

この情報は第7図に示す検索結果出力部19が、第8図
に示すステップ36の結果出力処理により、前記対話用
表示端末装置11に出力する。第13図はSYSTEM
 1 (7)V3とSYSTEM 1のV2(71DA
TA 1というデータ属性を変更してシステムの構成を
行う際、ソフトウェア部品名称が8聞INIとB聞IN
3でDATA 1というデータが使用されていることを
示し、変更個所がBUHIN 1とBUHIN3にある
ことを示している。
This information is outputted by the search result output unit 19 shown in FIG. 7 to the dialog display terminal device 11 through the result output process of step 36 shown in FIG. Figure 13 shows the SYSTEM
1 (7) V3 and SYSTEM 1 V2 (71DA
When configuring the system by changing the data attribute TA1, the software component names are changed to 8INI and BINI.
3 indicates that the data DATA 1 is being used, and indicates that the changed locations are in BUHIN 1 and BUHIN3.

上記実施例によれば、第7図に示すソフトウェア部品の
蓄積データベースファイル利用毎に、その情報管理を自
動的に行うため、管理の漏れは発生しないという効果が
ある。また、ソフトウェア部品の管理情報の蓄積データ
ベースファイルの情報検索により、ソフトウェア部品の
修正個所を迅速に発見でき、ソフトウェア開発を効率的
に行うことが可能になるという効果もある。
According to the above embodiment, the information management is automatically performed each time the stored database file of the software component shown in FIG. 7 is used, so that there is no omission in management. Furthermore, by searching for information in the database file that stores management information for software components, it is possible to quickly find out where to modify the software components, thereby making it possible to efficiently develop software.

次に、本発明のソフトウェア開発支援方式の他の実施例
としての、プログラム自動合成システムについて説明す
る。
Next, an automatic program synthesis system will be described as another embodiment of the software development support system of the present invention.

第14図は本実施例の計算機システムのブロック構成を
示すものである。図において、51は対話用表示端末装
置、52は計算機処理装置、59はプログラム部品デー
タベースを示している。上記計算機処理装置52の内部
には、本合成システム全体の制御を行うプログラム自動
合成制御部53.前記対話用表示端末袋@51からのデ
ータを入力データとして受付ける入力データ受付部54
.受付けたデータをシステム動作中のみ保持する入力デ
ータ蓄積一時的フアイル60.入力データを以降の処理
が可能な形に変換する入力データ解析部55.解析結果
をシステム動作中のみ保持する入力データ解析結果容積
一時的フアイル61.入力データ解析結果を基にプログ
ラム部品実行制御部を合成するプログラム部品実行制御
部合成部56.入力データ解析結果を基にプログラム部
品データベースを検索するプログラム部品データベース
検索部57.上記プログラム部品実行制御部合成部56
およびプログラム部品データベース検索部57で得たプ
ログラムソースコードを配置し、プログラムを合成する
プログラム合成部589合成したプログラムソースコー
ドを蓄積するプログラムソースコード蓄積ファイル62
が存在している。
FIG. 14 shows the block configuration of the computer system of this embodiment. In the figure, 51 is a display terminal device for interaction, 52 is a computer processing device, and 59 is a program component database. Inside the computer processing device 52, there is a program automatic synthesis control section 53 that controls the entire synthesis system. An input data reception unit 54 that receives data from the interaction display terminal bag @51 as input data.
.. Temporary input data storage file 60 that retains received data only while the system is operating. An input data analysis unit 55 that converts input data into a form that can be processed later. Input data analysis result volume temporary file 61 that holds analysis results only during system operation. A program component execution control unit synthesis unit 56 that synthesizes a program component execution control unit based on input data analysis results. A program component database search unit 57 that searches the program component database based on input data analysis results. The program component execution control unit synthesis unit 56
and a program synthesis section 589 that arranges the program source code obtained by the program component database search section 57 and synthesizes the program.A program source code accumulation file 62 that accumulates the synthesized program source code.
exists.

第15図は第14図の処理フローチャートであり、第1
6図〜第20図は、POS(Point of 5al
es)端末プログラムの合成を例にした説明図である。
FIG. 15 is a processing flowchart of FIG.
Figures 6 to 20 show POS (Point of 5al
es) is an explanatory diagram exemplifying the composition of terminal programs.

本実施例においては、第16図に示すデータ入力装置の
操作手順が、第14図の対話用端末装置51から、第1
5図のデータ入力完了判定、データ受付、入力データ蓄
積(ステップ71,72.73)の各処理によって入力
されている。第17図に示す入力データは、Q印とΔ印
を中心に、 (1)中心を含む右側の実線は下方向への制御の流れを
示す。
In this embodiment, the operation procedure of the data input device shown in FIG. 16 is as follows:
The information is input through the processes of data input completion determination, data reception, and input data accumulation (steps 71, 72, and 73) shown in FIG. The input data shown in FIG. 17 is centered around the Q mark and the Δ mark. (1) The solid line on the right side including the center indicates the flow of control in the downward direction.

(2)左側の実線は上方向への制御の流れを示す。(2) The solid line on the left shows the upward flow of control.

(3)0印はデータ入力装置の操作を示す。(3) The 0 mark indicates operation of the data input device.

(4)口印内の文字はプログラム部品名称を示す。(4) The characters inside the mouth seal indicate the name of the program component.

(5)実線と実線との交点および実線と0印との交点は
、交点番号としてデータの入力順に自動的に付加する。
(5) Intersections between solid lines and intersections between solid lines and 0 marks are automatically added as intersection numbers in the order of data input.

という規則に基づいて、第14図に示す入力データ蓄積
一時的ファイル60に格納される。
Based on this rule, the input data is stored in the input data storage temporary file 60 shown in FIG.

第18図は、第15図に示したステップ74の入力デー
タ解析完了判定、ステップ75の入力データ再入° 力
、ステップ76のプログラム部品名称解析、ステップ7
7のプログラム部品つながり解析、ステップ78の解析
結果蓄積の各処理によって、第17図の入力データの交
点番号単位に、 (1)該当交点番号が他のどの交点番号と、どのような
関係にあるか (2)該当交点番号において、どのプログラム部品が実
行され、他のどの交点番号の次の処理か(3)処理終了
か がRETURN POINT(戻り点)、BRANCH
I POINT(分れ点)。
FIG. 18 shows input data analysis completion determination in step 74, input data re-input in step 75, program component name analysis in step 76, and step 7 shown in FIG.
Through the program part connection analysis in step 7 and the analysis result accumulation in step 78, for each intersection number of the input data in FIG. 17, (1) What kind of relationship does the corresponding intersection number have with any other intersection number (2) At the corresponding intersection number, which program part is executed and which other intersection number is the next process? (3) When the process ends is the RETURN POINT, BRANCH
I POINT.

GATHERPOINT(集合点)、FINAL(終了
点)、FROM(〜から)、To(〜へ) 、 AFT
ER(〜の後)のキーワードと、プログラム部品名称に
変換された解析結果データであり、第14図の入力デー
タ解析結果蓄積一時的ファイル61に出力される。
GATHERPOINT, FINAL, FROM, To, AFT
This is the keyword ER (after . . . ) and the analysis result data converted into program component names, and is output to the input data analysis result storage temporary file 61 in FIG.

第19図は、第15図に示したステップ79の制御部合
成完了判定、ステップ80の解析データ入力、ステップ
81のループ判定、ステップ82のループステートメン
ト作成、ステップ83の飛越操作判定、ステップ84の
即実行ステートメント作成、ステップ85の条件付実行
ステートメント作成、ステップ86の制御部ステートメ
ント蓄積の各処理によって、第18図のデータの入力順
をPL/Mプログラムのラベル名称と対応させ、第18
図のキーワードにおいてRETURN文はPL/Mプロ
グラムソースコードの0070文に変換、但し、該当キ
ーワードの次キーワードがプログラム部品の場合は、I
F−THENによる条件付き0070文に変換、BRA
NC)II文はPL/MプログラムソースコードのIF
−THEN文に変換、但し、該当キーワードの次キーワ
ードがプログラム部品名称の場合は、0070文に変換
、また、GATHER文はPL/Mプログラムソースコ
ードのラベルのみであるスペース文に変換、プログラム
部品名称はPL/MプログラムソースコードのCALL
文に変換を、FROM 、 To 、 AFTER文の
次に示す交点番)を判定することで行った、プログラム
部品実行制御部PL/Mソースコードであり、第14図
のプログラムソースコード蓄積ファイル62に出力され
る。
FIG. 19 shows the control part synthesis completion determination in step 79, the analysis data input in step 80, the loop determination in step 81, the loop statement creation in step 82, the jumping operation determination in step 83, and the step 84 shown in FIG. Through the processes of immediately execution statement creation, conditional execution statement creation in step 85, and control part statement storage in step 86, the data input order shown in FIG. 18 is made to correspond to the label name of the PL/M program, and the
For the keywords in the figure, the RETURN statement is converted to the 0070 statement of the PL/M program source code. However, if the next keyword after the corresponding keyword is a program part, the I
Converted to conditional 0070 statement by F-THEN, BRA
NC) II statement is the IF of the PL/M program source code.
-Convert to THEN statement. However, if the next keyword after the keyword is a program part name, convert it to 0070 statement. Also, convert GATHER statement to a space statement, which is only the label of the PL/M program source code, program part name. is the CALL of the PL/M program source code.
This is the program component execution control unit PL/M source code that was converted into statements by determining the following intersection numbers of FROM, To, and AFTER statements, and is stored in the program source code accumulation file 62 in FIG. Output.

第20図は、第15図に示すステップ87の部品検索完
了判定、ステップ88の解析データ入力、ステップ89
の部品データベース検索、ステップ90の部品ソースコ
ード蓄積の処理によって、第19図のプログラム部品実
行制御部PL/Mソースコードをプログラム部品実行制
御部へ配し、プログラム部品データベースから選出した
プログラム部品ソースコードを、処理部へ配することに
よって得られる、PO8端末プログラムである。
FIG. 20 shows parts search completion determination in step 87, analysis data input in step 88, and step 89 shown in FIG.
Through the component database search in step 90 and the component source code accumulation process in step 90, the program component execution control unit PL/M source code shown in FIG. 19 is allocated to the program component execution control unit, and the program component source code selected from the program component database is This is a PO8 terminal program obtained by distributing the following to the processing unit.

上記実施例によれば、端末装置におけるデータ入力装置
の操作手順から、プログラムを自動合成し、目的とする
プログラムを容易に迅速に得られるという効果がある。
According to the above embodiment, a program is automatically synthesized from the operating procedure of a data input device in a terminal device, and a target program can be easily and quickly obtained.

次に、本発明のソフトウェア開発支援方式の他の実施例
としての、プログラム実行制御テーブルの自動生成につ
いて説明する。
Next, automatic generation of a program execution control table will be described as another embodiment of the software development support system of the present invention.

第21図は本実施例の機能ブロック図である。図におい
て、101はデータを入力するためのキーボード、10
2はそのデータを取込む部分、103は取込んだデータ
の構文を解析し、業務種別と押下キーとを分解する処理
部、104は分解されたデータからキーシーケンス・フ
ロー情報をファイル105にセットする処理部、106
は同じくマトリクス情報をファイル107にセットする
処理部、 108.109はファイル105.107か
ら情報を取出し、110のディスプレイ画面にオペレー
ション・フロー図、マトリクス表を表示する部分、11
1はファイル105゜107の情報から手順制御テーブ
ルのソースリストを生成し、112のプリンタ等に出力
する処理部を示している。
FIG. 21 is a functional block diagram of this embodiment. In the figure, 101 is a keyboard for inputting data;
2 is a part that takes in the data; 103 is a processing part that analyzes the syntax of the taken data and decomposes the business type and pressed keys; 104 sets key sequence/flow information from the decomposed data into a file 105; processing unit 106
108.109 is a processing unit that similarly sets matrix information in the file 107; 108.109 is a unit that extracts information from files 105.107 and displays an operation flow diagram and matrix table on the display screen 110;
Reference numeral 1 designates a processing unit that generates a source list of a procedure control table from information in files 105 and 107 and outputs it to a printer or the like 112.

第22図は第21図の処理フローチャートである。FIG. 22 is a processing flowchart of FIG. 21.

ステップ113でキーボード101からのデータを受付
け、それらをステップ114で解析・分解して行く。
In step 113, data from the keyboard 101 is accepted, and in step 114, the data is analyzed and decomposed.

ここで入力されるデータのフォーマットを第23図に示
した。
The format of the data input here is shown in FIG.

第23図(A)の(a)〜(c)は異なる業務別の押下
されるキーシーケンスを表わしている0例えば、(a)
のGl(業務1)においては、Aというキーが押下され
1次にBかCかDが選択されて押下されることを示して
いる。Dの後のΔ(スペース)は、省略されても良いこ
とを示している6すなわち。
(a) to (c) in FIG. 23(A) represent key sequences to be pressed for different jobs. For example, (a)
In Gl (task 1), the key A is pressed, and B, C, or D is selected and pressed first. The Δ (space) after D indicates that it may be omitted, ie 6.

Aの次には、B、C,Dのうちどれか、または、何も押
されず次に移る可能性もあることを示している。同様に
、次は、Eが押下されるか何も押されないかを示し1次
のF、Gは必ず押下されることを示している。
This indicates that after A, there is a possibility of moving to the next one from B, C, or D, or without pressing anything. Similarly, the following shows whether E is pressed or nothing is pressed, indicating that the primary F and G are always pressed.

これをオペレーション・フローで表わすと、第23図C
B)の(a)のようになる。今、第23図(A)の(a
)〜(c)が入力されたとすると、第22図に示したス
テップ115での全業務(Gl、G2.G3)に対する
キー情報(オペレーション・フロー図)は、第23図(
B)の(d)のようになる。これは、複数業務に対して
押下される可能性のあるキーを時系列的に並べたもので
ある。
This is expressed as an operation flow in Figure 23C.
It will be like (a) in B). Now, (a) in Figure 23 (A)
) to (c) are input, the key information (operation flow diagram) for all tasks (Gl, G2.G3) in step 115 shown in FIG. 22 is as shown in FIG. 23 (
It will look like (d) in B). This is a chronological arrangement of keys that may be pressed for multiple tasks.

従って、第22図に示したステップ114での構文解析
およびキー毎の分解は、=′の前の文字列は業務種別を
、=′はステータスの区切りを、′、′はキーの区別を
表わす区切り記号である。前述の′Δ(スペース)′は
、そのステータスではキー押下されない場合があること
を示している。
Therefore, in the syntax analysis and key-by-key decomposition in step 114 shown in FIG. It is a delimiter. The above-mentioned 'Δ (space)' indicates that the key may not be pressed in that status.

ステップ116では、業務毎の押下キー情報を作りその
情報をファイルにセーブする。業務毎の押下キーは、入
力データ(第23図(A)の(a)〜(C))から、第
24図(A)に示す如く、分解される。これは、業務毎
(Gl、G2.G3)に押下されるキーを押下類に並べ
たものである。同図のステータス2でのrB、C,D、
Δ」は、BかCかDが選択されるか省略可能であること
を示している。
In step 116, pressed key information for each job is created and the information is saved in a file. The pressed keys for each task are decomposed from the input data ((a) to (C) in FIG. 23(A)) as shown in FIG. 24(A). This is a list of keys that are pressed for each job (Gl, G2, G3) arranged in a pressed category. rB, C, D in status 2 in the same figure,
Δ'' indicates that B, C, or D is selected or can be omitted.

第24図(B)は、これを、業務を横軸に、また。Figure 24 (B) shows this with business on the horizontal axis.

押下されるキ一種別を縦軸にとって、そのキーがどうい
う条件で押下されるかを示すように存置したものである
。表中の0印は選択または省略可能キー、O印は押下必
須キー、・印は連続したそのキーのどれかが選択されて
押下されることを示すものである。
The vertical axis represents the type of key that is pressed, and is arranged to show the conditions under which the key is pressed. In the table, a 0 mark indicates a key that can be selected or omitted, an O mark indicates a key that must be pressed, and a * mark indicates that any of the consecutive keys is selected and pressed.

従って、第22図に示したステップ117.118で出
力表示される図(表)は、第23図(B)の(d)、す
なわちオペレーション・フロー図、または、第24図(
B)のキー/業務マトリクス表となる。
Therefore, the diagram (table) output and displayed in steps 117 and 118 shown in FIG. 22 is either the operation flow diagram (d) in FIG.
This becomes the key/business matrix table of B).

ステップ119では、セーブされた情報から手順制御テ
ーブルを自動生成する。手順制御テーブルとは、業務毎
に押下されるキーシーケンスを管理し、押下されたキー
に対応した処理プログラムを呼出すまでの制御をテーブ
ルで行うものである。
In step 119, a procedure control table is automatically generated from the saved information. The procedure control table is a table that manages key sequences that are pressed for each job, and controls the process up to calling the processing program that corresponds to the pressed key.

第25図は、そのテーブルのリンク関係を示したもので
ある。状態管理テーブル120は、現在実行中の業務種
別と、その業務の中でどのステータスが実行されている
かを管理するものであり、オペレータが業務を選択した
時点で、業務種別がセットされた業務種別テーブル12
1にリンクされる。
FIG. 25 shows the link relationship of the table. The status management table 120 manages the type of job currently being executed and the status in which the job is being executed.When the operator selects a job, the status management table 120 manages the job type that is currently being executed and the status of the job being executed. table 12
Linked to 1.

上記状態管理テーブル120の実行ステータス欄は、選
択された業務の中で、現在どのステータスを実行中かを
セットするエリアであり、キー押下される度にステータ
スが進んで行く。実行ステータスのリンクは、業務種別
テーブル121からリンクされたステータステーブル1
22のどのステータス番号を実行中かを示すものである
。ステータステーブルからは、そのステータス番号に対
してリンクされた。押下される可能性のあるキーが並ん
だテーブル123の中から処理が選ばれ、実際のプログ
ラム群124とリンクしてプログラムが実行される。
The execution status field of the status management table 120 is an area for setting which status of the selected task is currently being executed, and the status advances each time a key is pressed. The execution status link is the status table 1 linked from the business type table 121.
This indicates which status number of 22 is currently being executed. The status table is linked to that status number. A process is selected from a table 123 listing keys that may be pressed, and the program is executed by linking with the actual program group 124.

上記実施例によれば、簡単なデータフォーマットによる
業務手順キーシーケンスを入力することにより、実行制
御手順テーブルを自動生成できるという効果がある。従
って、プログラム開発上の効率を高めるとともに、信頼
性が高く、かつ、保守性の高いプログラムを自動的に作
成でき、このとき作成される図や表もプログラム仕様書
として活用できるという効果がある。
According to the above embodiment, an execution control procedure table can be automatically generated by inputting a business procedure key sequence in a simple data format. Therefore, it is possible to improve the efficiency of program development, automatically create a highly reliable and maintainable program, and the diagrams and tables created at this time can also be used as program specifications.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上述べた如く1本発明によれば、ソフトウェアシステ
ムを開発する際に、rもの」を中心とし、rもの」に対
する入力、出力処理を表現するデータフロー図を作成し
、前記rもの」を中心とした処理をソフトウェア部品化
するという考え方、また。
As described above, according to one aspect of the present invention, when developing a software system, a data flow diagram is created that expresses the input and output processing for the "r thing", with the "r thing" as the center. The idea of converting the processing into software components.

ソフトウェア部品を蓄積したデータベースファイル内の
ソフトウェア部品利用情報から、ソフトウェア部品の来
歴情報と、ソフトウェア部品を構成するデータの来歴情
報および属性情報を作成し、リンクしてソフトウェアの
管理情報とする考え方に基づいて、従来とは根本的に異
なった、自動処理が実現可能になるという顕著な効果を
奏するものである。
Based on the idea of creating software component history information and the history information and attribute information of the data that makes up the software component from software component usage information in a database file that stores software components, and linking them to create software management information. This has the remarkable effect of making it possible to realize automatic processing, which is fundamentally different from conventional methods.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第一1図は本発明の一実施例であるプログラム部品化の
処理フローチャート、第2図はその具体例としての概略
データフロー図、第3図はその更に詳細を示すデータフ
ロー図、第4図はrもの」に対する処理を示す図、第5
図は部品に対する処理構成を示す図、第6図は部品化に
よる処理実行手順を説明する図、第7図は本発明の第二
の実施例であるソフトウェア部品の自動管理の機能ブロ
ック図、第8図はその処理フローチャート、第9図はデ
ータベースファイル内の情報例を示す図、第1O図は上
記情報を解析して得られた管理情報の例を示す図、第1
1図は管理情報のデータベースへの格納方式を示す図、
第12図は本システムにおける検索情報の入力例を示す
図、第13図は検索結果の一例を示す図、第14図は本
発明の他の実施例であるプログラム自動合成の機能ブロ
ック図、第15図はその処理フローチャート、第16図
はシステムに入力されるデータ入力装置の操作手順デー
タの例を示す図、第17図は入力データの計算機内部デ
ータを示す図、第18図は入力データの解析結果の一例
を示す図、第19図は上記解析結果に基き合成されたプ
ログラム実行制御プログラムのソースコードを示す図、
第20図は最終的に合成されたプログラムのソースコー
ドを示す図、第21図は本発明の更に他の実施例である
プログラム実行制御テーブルの自動生成の機能ブロック
図、第22図はその処理フローチャート、第23図は入
力データフォーマットおよびキーオペレーション・フロ
ー図、第24図は業務/キーシーケンス・マトリクス図
、第25図は生成される制御手順テーブルのフォーマッ
トを示す図である。 1:データフロー図作成、2:「もの」に対する処理の
抽出、3ニゲル−ピング、4:詳細化、5:部品登録、
6:プログラム生成、11,51.101 :対話用表
示端末装置、12,52:計算機処理装置。 13:管理制御部、14:入力受付部、15:管理情報
作成部、16:管理情報蓄積部、18:管理情報検索部
、20:ソフトウェア部品の蓄積データベースファイル
、21:管理情報の蓄積データベースファイル、 25
.26.28:リンク情報、53ニブログラム自動合成
制御部、54:入力データ受付部、55:入力データ解
析部、56:プログラム部品実行制御部合成部、57:
プログラム部品データベース検索部、58ニブログラム
合成部、59ニブログラム部品データベース、62ニブ
ログラムソースコード蓄積フアイル、102:データ取
込み部、103:構文解析部、104:キーシーケンス
フロー情報処理部、105:フロー情報格納ファイル、
106:マトリクス情報処理部、107:マトリクス情
報格納ファイル、108:フロー図作画部、109:マ
トリクス表作画部、111:制御テーブル生成処理部。 第     1    図 第     2     図 ロ:端末 O:処理 コニデータ蓄積場所 → :データ(冷しり 第     4     図 第     7     図 第     8     図 第     9     図 SYSTEM−NAME  :  5YST腹1 (V
2) ;5HIYOU−BUHIN : BUHIN 
1 (Vl);: BUHIN 2(Vl) ; : BUHIN 3(Vl); DATA−KOUSEI  : BUHIN 1 (V
l)+ DATA l (Vl) + DATA 2 (VO); : BLJHIN 2 (Vl) + DATA 2 (VO) 十DATA 21 (Vl) + DATA 22(Vl); : BUHIN 3α1) + DATA 1 (Vl) + DATA 31 (V2) + DATA 32 (%’2); DATA−ZOKUSEI : DATA 1 (Vl
)= BITら);: DATA 2 (VO)= B
IT(16);: DATA 21 (Vl)= BI
N (16);: DATA 22 (Vl)= BI
N(16);: DATA 31 (V2)= DEC
(5)i: DATA 32(V2)= DEC(5)
;第   11   図 第   12   図 第   13  図 HENKOU−BUHIN−NAME : BUHIN 1 jBUHIN3 第   14   図 第   18   図 DATA I RETUrtN POINT FROM
 20DATA 2 BRANCI(I POINT 
To 3&5DATA 3 TENKEY−NYURY
OKU−PP AFTER2DATA + ATSUK
AISHA−PP AFTI3DATA 5 GATH
ERPOINT FlloM 2&牛DATA 19G
OUKEI−PP AFTER18DATA 20 r
(ETUIIN POINT To IDATA 21
5YURYO−PP AFTER20DATA 22 
FINAL DATA PlloCCESS NYUKIN Is 
1第   19   図 C0NT[)L 1 : P[)C。 5TEP l: 5TEP 2: IP KEY−10THEN Do 
;3TEP仙  CALL ATSUKAISI(A−
PP ;S’l’EP 5:   END ; 5TEI’19 :   ELSB Do 1CALL
 GOUKEI−PP 。 END ; 5TEP20:IF’KEYQ、5YUrtYOTl−
IENGoToSTEPl;5TEP 21: CAL
L 5YLIRYO−PP ;5TEP 22: EN
D C0NTIIOL 1 ;−〜 ヘ                        
ユ 0〈        ・− く        ム、        0<<<
FIG. 11 is a processing flowchart of program componentization which is an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a schematic data flow diagram as a specific example thereof, FIG. 3 is a data flow diagram showing further details, and FIG. 4 Figure 5 showing the processing for ``A r thing''.
6 is a diagram illustrating the processing configuration for components, FIG. 6 is a diagram explaining the processing execution procedure by componentization, FIG. 7 is a functional block diagram of automatic management of software components according to the second embodiment of the present invention, and FIG. Figure 8 is a processing flowchart, Figure 9 is a diagram showing an example of information in the database file, Figure 1O is a diagram showing an example of management information obtained by analyzing the above information, and Figure 1 is a diagram showing an example of information in the database file.
Figure 1 shows how management information is stored in the database.
FIG. 12 is a diagram showing an example of inputting search information in this system, FIG. 13 is a diagram showing an example of search results, and FIG. 14 is a functional block diagram of automatic program synthesis, which is another embodiment of the present invention. Figure 15 is a processing flowchart, Figure 16 is a diagram showing an example of operation procedure data of a data input device input to the system, Figure 17 is a diagram showing computer internal data of input data, and Figure 18 is a diagram of input data. A diagram showing an example of an analysis result, FIG. 19 is a diagram showing a source code of a program execution control program synthesized based on the above analysis result,
Fig. 20 is a diagram showing the source code of the finally synthesized program, Fig. 21 is a functional block diagram of automatic generation of a program execution control table according to yet another embodiment of the present invention, and Fig. 22 is the processing thereof. 23 is an input data format and key operation flow diagram, FIG. 24 is a business/key sequence matrix diagram, and FIG. 25 is a diagram showing the format of a generated control procedure table. 1: Data flow diagram creation, 2: Extraction of processing for "things", 3 Niger-ping, 4: Detailing, 5: Parts registration,
6: Program generation, 11, 51. 101: Interactive display terminal device, 12, 52: Computer processing device. 13: Management control unit, 14: Input reception unit, 15: Management information creation unit, 16: Management information storage unit, 18: Management information search unit, 20: Software component storage database file, 21: Management information storage database file , 25
.. 26.28: Link information, 53 Niprogram automatic synthesis control unit, 54: Input data reception unit, 55: Input data analysis unit, 56: Program component execution control unit synthesis unit, 57:
Program component database search unit, 58 Niprogram synthesis unit, 59 Niprogram component database, 62 Niprogram source code storage file, 102: Data import unit, 103: Syntax analysis unit, 104: Key sequence flow information processing unit, 105: Flow information storage file,
106: Matrix information processing unit, 107: Matrix information storage file, 108: Flow diagram drawing unit, 109: Matrix table drawing unit, 111: Control table generation processing unit. Figure 1 Figure 2 B: Terminal O: Processing data storage location → : Data (cold) Figure 4 Figure 7 Figure 8 Figure 9 Figure SYSTEM-NAME: 5YST belly 1 (V
2);5HIYOU-BUHIN: BUHIN
1 (Vl); : BUHIN 2 (Vl) ; : BUHIN 3 (Vl); DATA-KOUSEI : BUHIN 1 (V
l) + DATA l (Vl) + DATA 2 (VO); : BLJHIN 2 (Vl) + DATA 2 (VO) 10 DATA 21 (Vl) + DATA 22 (Vl); : BUHIN 3α1) + DATA 1 (Vl) + DATA 31 (V2) + DATA 32 (%'2); DATA-ZOKUSEI: DATA 1 (Vl
) = BIT et al.);: DATA 2 (VO) = B
IT (16);: DATA 21 (Vl) = BI
N (16);: DATA 22 (Vl) = BI
N(16);: DATA 31 (V2) = DEC
(5) i: DATA 32 (V2) = DEC (5)
;Fig. 11 Fig. 12 Fig. 13 HENKOU-BUHIN-NAME: BUHIN 1 jBUHIN3 Fig. 14 Fig. 18 DATA I RETUrtN POINT FROM
20DATA 2 BRANCI (I POINT
To 3&5DATA 3 TENKEY-NYURY
OKU-PP AFTER2DATA + ATSUK
AISHA-PP AFTI3DATA 5 GATH
ERPOINT FloM 2 & Cow DATA 19G
OUKEI-PP AFTER18DATA 20 r
(ETUIIN POINT To IDATA 21
5YURYO-PP AFTER20DATA 22
FINAL DATA PlloCCESS NYUKIN Is
1 Figure 19 C0NT[)L 1 : P[)C. 5TEP 1: 5TEP 2: IP KEY-10THEN Do
;3TEP SEN CALL ATSUKAISI(A-
PP; S'l'EP 5: END; 5TEI'19: ELSB Do 1CALL
GOUKEI-PP. END; 5TEP20: IF'KEYQ, 5YUrtYOTl-
IENGoToSTEPl;5TEP 21: CAL
L 5YLIRYO-PP; 5TEP 22: EN
D C0NTIIOL 1 ;-~ He
Yu 0〈 ・- Kum, 0<<<

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、ソフトウェア部品を蓄積するデータベースファイル
と、対話用表示端末と、該表示端末から入力された情報
を処理する計算機とを備え、ソフトウェア部品の再利用
によって対話形式でソフトウェア開発を支援する方式に
おいて、データの入出力関連を示すデータフロー図を作
成して、該データフロー図中から、データを発生させる
「物」、データが蓄積される「場所」、データが入力、
出力または表示される「機器」等のものに着目し、該も
のに対するデータの入力/加工または編集/出力処理を
抽出し、部品とすることを特徴とするソフトウェア開発
支援方式。 2、ソフトウェア部品を蓄積するデータベースファイル
と、対話用表示端末と、該表示端末から入力された情報
を処理する計算機とを備え、ソフトウェア部品の再利用
によって対話形式でソフトウェア開発を支援する方式に
おいて、前記端末装置の操作手順を入力データとし、受
付けた入力データを解析して、プログラム部品実行制御
プログラムのソースコードを合成する機能と、プログラ
ム部品データベースから該当するプログラム部品を検索
する機能とを設け、これらの機能により得たソースコー
ドを合成するようにしたことを特徴とするソフトウェア
開発支援方式。 3、前記データベースファイルの利用により、システム
を構成した情報の入力を受付けて、その入力情報を解析
し、ソフトウェア部品の来歴情報、ソフトウェア部品を
構成するデータの来歴情報、ソフトウェア部品を構成す
るデータの属性情報をリンクすることで、システムを構
成したソフトウェア部品の体系的管理情報を作成して、
該管理情報を前記データベースファイル内に蓄積すると
ともに、前記管理情報を検索するための情報を対話用表
示端末から受付け、入力情報を解析して、該当する管理
情報を検索することを特徴とする、特許請求の範囲第2
項記載のソフトウェア開発支援方式。 4、ファンクションキーのシーケンス入力により一つの
業務を遂行するソフトウェアシステムを構築する際、業
務毎のキーシーケンス情報を簡単な規則に基づいたデー
タフォーマットで入力し、これらの入力情報を構文解析
する機能と、解析結果をキーシーケンスフロー情報と業
務別のキーシーケンスマトリクス情報とに分解する機能
とを設け、前記二つの情報から手順制御テーブルを生成
するようにしたことを特徴とする、特許請求の範囲第2
項記載のソフトウェア開発支援方式。
[Claims] 1. Software development in an interactive manner by reusing software components, comprising a database file for storing software components, an interactive display terminal, and a computer for processing information input from the display terminal. In this method, a data flow diagram showing the data input/output relationship is created, and from the data flow diagram, the "thing" that generates the data, the "place" where the data is stored, the data input,
A software development support method that focuses on an item such as a "device" that is output or displayed, extracts data input/processing or editing/output processing for the item, and converts it into a component. 2. A system that supports software development in an interactive manner by reusing software components, which is equipped with a database file for storing software components, an interactive display terminal, and a computer that processes information input from the display terminal, Provided with a function to take the operating procedure of the terminal device as input data, analyze the received input data, and synthesize a source code of a program component execution control program, and a function to search for a corresponding program component from a program component database, A software development support method characterized by synthesizing source codes obtained by these functions. 3. By using the database file, it is possible to receive input of information that constitutes the system, analyze the input information, and obtain history information of software components, history information of data that constitutes software components, and data that constitutes software components. By linking attribute information, you can create systematic management information for the software components that make up the system.
It is characterized by accumulating the management information in the database file, accepting information for searching the management information from an interactive display terminal, analyzing the input information, and searching for the corresponding management information. Claim 2
Software development support method described in section. 4. When constructing a software system that performs one task by inputting a sequence of function keys, it is necessary to input key sequence information for each task in a data format based on simple rules, and to analyze the syntax of this input information. , a function of decomposing the analysis result into key sequence flow information and task-specific key sequence matrix information is provided, and a procedure control table is generated from the two pieces of information. 2
Software development support method described in section.
JP24679286A 1986-10-17 1986-10-17 Software development support system Pending JPS63219036A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24679286A JPS63219036A (en) 1986-10-17 1986-10-17 Software development support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24679286A JPS63219036A (en) 1986-10-17 1986-10-17 Software development support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63219036A true JPS63219036A (en) 1988-09-12

Family

ID=17153739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24679286A Pending JPS63219036A (en) 1986-10-17 1986-10-17 Software development support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63219036A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350624A (en) * 2000-06-07 2001-12-21 Nec Corp Device and method for proposing module subdivision, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350624A (en) * 2000-06-07 2001-12-21 Nec Corp Device and method for proposing module subdivision, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317504A (en) Computer implemented process for executing accounting theory systems
US6594636B1 (en) Method for managing workflow based on electronic mail system
US8392013B2 (en) Business process automation
US5414847A (en) Design method and apparatus of computer program for business processing
JP2001209562A (en) System of deducing conversion rules
JP2013218644A (en) Scheduling device, scheduling method and computer program
JP5675676B2 (en) Business analysis design support device, business analysis design support method, and business analysis design support program
US5564053A (en) Method for generating specific program systems and tools to facilitate in generating the specific program systems
JPH1185880A (en) Work flow system development supporting method
Ryder et al. Cognitive engineering of a new telephone operator workstation using COGNET
JPS63219036A (en) Software development support system
JP2003337725A (en) Device and method for database registration
US5623658A (en) Data totalizing method in data processing apparatus
JP2001166928A (en) Device for automatically generating job net
US5283895A (en) Apparatus and method for processing data corresponding to word labels
KR20180003522A (en) Client program of erp system
EP0726517A1 (en) A computer aided program generating system
JPH07281882A (en) Data base normalization support device
KR100539459B1 (en) Display Changing Method using Multiple Language
Kozyr et al. Modeling processes in IDEF0 (Integration Definition for Function Modeling). Lab manual for the course of" Modeling and reengineering business processes" for students specialized in fild of stady 124–System analisis
JP3153371B2 (en) Method for extracting program logic using binary object
JPH03141427A (en) Preparation of information on standard record specifications
JPH11212694A (en) Information processing system
CN112836932A (en) Employee improvement advice system
JPH06282367A (en) Data input method