JPS63207307A - 水田作業機のロ−リング制御装置 - Google Patents

水田作業機のロ−リング制御装置

Info

Publication number
JPS63207307A
JPS63207307A JP3852287A JP3852287A JPS63207307A JP S63207307 A JPS63207307 A JP S63207307A JP 3852287 A JP3852287 A JP 3852287A JP 3852287 A JP3852287 A JP 3852287A JP S63207307 A JPS63207307 A JP S63207307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
rolling control
rolling
control valve
working machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3852287A
Other languages
English (en)
Inventor
伊佐男 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP3852287A priority Critical patent/JPS63207307A/ja
Publication of JPS63207307A publication Critical patent/JPS63207307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、水田作業機のローリング制御装置に関し、
田植機や播種機等に利用できる。
従来の技術、および発明が解決しようとする問題点 田植機の機体が、走行車輪の接地する耕盤部の左右傾斜
等によって土壌面に対して傾斜すると。
植付装置による土壌面に対する苗植付深さが左右で大き
く変化し易いため、この機体の左右の傾斜を、左右一対
の上下揺動自在の検出フロート等によって検出して、左
右の走行車輪を機体に対して昇降連動させることにより
1機体の左右方向の姿勢を土壌面に対してはゾ平行状の
姿勢に維持するようローリング制御する。しかし、この
ような形態のローリング制御の形態では、検出フロート
が左右一対必要であるため、構成が煩雑化し、走行のた
めの土壌から受ける抵抗も大きくなり、水田のような軟
弱な土壌中での作業走行には好ましくない。
問題点を解決するための手段 この発明は、機体(1)に対して上下揺動自在に設ける
フロート(2)の左右一側への偏位を検出して。
この機体(1)を土壌面に対して左右平行状に維持する
ようにこの機体+1)と左右走行車輪(3)との間の関
係位置を調整してローリング制御する水田作業機のロー
リング制御装置の構成とする。
発明の作用 左右一対の走行車輪(3)の伝動回転することによって
、この走行車輪(3)が土壌耕盤部近くを支持されると
共に、フロート(2)が土壌面を滑走することによって
機体(1)を推進し1作業部による所定の作業が行われ
る。作業走行中に耕盤の左右の深さに差異があると、こ
の耕盤部を接地回転する左右の走行車@ (31の傾斜
によって、機体+11が同方向へ傾斜される。このとき
フロート(2)は、土壌面に対して傾斜側が土壌面下側
へ沈下しようとするため、推進方向に対してこの傾斜側
とは反対の側へ向けて偏位されるようになり、このフロ
ート(2)の偏位によってローリング制御が行われ、左
側又は右側の走行車輪(3)を機体(1)に対して昇降
させることにより、機体(1)を土壌面に対して左右平
行状態にするようにローリング制御する。
発明の効果 このようにフロート(2)の左右方向への偏位を検出す
ることによって、機体(1)と左右走行車輪(3)との
関係位置を調整してローリング制御するものであるから
、ローリング制御用としてのフロート(2)が単一でよ
く、構成を簡潔化できる。
実施例 なお1図例第1図〜第5図において、機体(11は歩行
形態として、前後に長く設け、前部にエンジン(4)、
伝動装置(5)、及び油圧ポンプ(6)等を搭載し、こ
の伝動装置(5)から走行伝動ケース(7)内の伝動機
構を経て伝動回転される走行車輪(3)を、この走行伝
動ケース(7)の該伝動装置(5)に対する支軸(8r
部を中心に上下回動自在に設ける。機体(1)の後部に
は、苗植装置(9)の苗供給装置(Ill、この苗供給
装置〔101から供給される苗を挿植する植付装置[+
11.及びこれらを伝動する伝動装置(!δを設け、後
方上部へ向けて操縦ハンドル(131を突設している。
又1機体(1’rの下側に沿ってフロート(2)を位置
させて、後部は該機体CI)後端部の植付装置(1υの
近傍位置において、横軸04回りに前端側か上下方向へ
回動自在となり、かつこの横軸(141とと下方向へ直
交する上下軸+151回りに前端側か左右方向へ回動自
在となるように支持体24で取付ける。このフロート(
2)の前端部は機体(1)との間を屈折リンク+IGで
上下揺動自在にして連結している。
この屈折リンク(IG)の上端は機体(1)に対する枢
支軸(ω部において、左右方向へ移動自在に遊合させ、
この屈折リンク(Isの上端部の上下方向に沿う係合溝
(!りに、油圧ポンプ(6)に設けられるローリング制
御弁r2Gの連動軸I21)に一体のアーム局を嵌合さ
せて、屈折リンク!Ieが左右へ偏位することによって
このローリング制御弁r2Gを切替制御する連動構成で
ある。なお、これらのローリング制御弁四を連動する機
構としてマイクロコンピュータや電磁ソレノイド機構を
用いるもよい。
又、該フロート(2)の前端部と、油圧ポンプ(6)の
ピッチング制御弁のから突設されるアーム四との間をロ
ッド(2Bで連結している。
これら各ローリング制御弁−及びピッチング制御弁(2
3の油圧回路(5)は、前記左右の各走行車輪(3)の
伝動ケース(7)と一体的のアーム(21と機体(1)
前端部に固定せる受部材c!喝との間に伸縮自在に設け
て各走行伝動ケース(7)を上下に回動させるように油
圧作動させる油圧シリンダOlを設ける。該ピッチング
制御弁(23は、該フロート(2)が横軸++4]回り
に回動して上側へ回動されると、中立位置から左右の油
圧シリンダ口lへの油圧を給徘するよう切替えて、左右
の走行車輪(3)を同時に上下動したり中立位置に停止
する関係に設けている。又、該ローリング制御弁f2[
)は、該ピッチング制御弁(23が中立位置にあるとき
、左側又は右側の油圧シリンダ0[Ilへ油圧連動する
もので、フロート(2)が上下軸+151回りに回動さ
れて、屈折リンク(IGIが枢支軸(l力に沿って左右
へ移動偏位することにより、アーム(2δ、及び連動軸
(21)等を経て、この偏位側とは反対側の走行車輪(
3)側の油圧シリンダOlを伸長させて、伝動ケース(
7)を支軸(8)回りに下方へ回動させ、この結果機体
(1)が左右水平状に戻るとフロート(2)が土壌面に
対して平行状となってフロート(2)の左右の偏位をな
くしてローリング制御井翰を中立位置へ戻すように設け
られている。
(311は感度調節レバーで、ワイヤー(至)、及びば
ね(至)等を経て上記アーム(23の基端部に連結し、
このばね03の引張力を調節することによって、フロー
ト(2)のローリング制御の偏位検出感度を変更するよ
うに構成している。
エンジン(4)の駆動によって伝動装置(5)及び走行
伝動ケース(7)内の伝動機構を経て走行車輪(3)が
伝動回転されると共に、苗植装置(9)各部が伝動され
る。又、油圧ポンプ(6)が伝動されるため、走行車輪
(3)が土壌中の耕盤部分を支持されて回転することに
より機体fl)が推進されると共に、フロート(2)は
土壌面を滑走しながら、このフロート(2)で均平化し
た土壌面に植付装置(11)による苗植付が行われる。
土壌耕盤が一定深さであるときは、フロート(2)は上
下域は小さくピッチング制御は休止状態にあるが、耕盤
の深い所へくると、左右の走行車輪(3)の支持力は小
さくなるため、フロート(2)が相対的に押上げられる
ようになり、フロート(2)は横軸04回りに回動され
て、ロッドを押上げてピッチング制御弁のを中立位置か
ら切替えて左右の油圧シリンダolを伸長させて、各伝
動ケース(7)及び車輪(3)を下降させて、これら走
行車輪(3)を耕盤面に適宜の圧力にまで支持させる。
このようなピッチング制御によってフロート(2)の沈
下を防止する。又、逆に土壌耕盤の浅い所では、上記と
同様にして油圧シリンダ0[Iの油圧が抜かれて、走行
車輪(3)は機体(1)に対して相対的に上動すること
となり、土壌面から浮上しようとするフロート(2)を
適宜の圧力にまで接地させる。
又、これらの走行途中で左右の耕盤面の深さの差が大き
くなって、土壌面に対して走行車輪(3)と共に機体(
1)が左右のいずれか一側へ傾斜すると、フロート(2
)が土壌の圧力を受けて、沈下側から浮上側へ向けて作
動力を受けることとなり、前端部が上下軸(19回りに
回動されて、屈折リンク+IQ、アームQδ等を経てロ
ーリング制御バルブ(至)を作動し、沈下側の走行車輪
(3)の油圧シリンダ(至)を伸長させるか、又は耕盤
によって押上側の走行車輪(3)の油圧シリンダ(至)
を縮小させるよう制御して、機体fl)を土壌面に対し
て左右平行状(はイ水平状態)にローリング制御する。
第6図、第7図の実施例は、アーム(2X5の基端部に
V字状のカム00を設け、ワイヤー(至)先端部にばね
口1で該カム溝00側へ向けて弾発させるカム突子(至
)を設け、このワイヤー(支)の操作でカム突子(至)
の突出量を調節することによって、このばね03に抗す
るアームリの回動力を調節して、ローリング制御の感度
を調節できる。又、このカム突子(至)をカム溝0υ内
へ最も強く押圧させると、アームI2Bはフロート(2
)からの偏位作動を受けても、ローリング制御弁Qυは
中立位置からいずれの側へも切替えら九ないで、ローリ
ング停止状態となる。又、油圧回路(mのピッチング制
御バルブ(至)、及び油圧ポンプ(6)は左右の油圧シ
リンダ0ω毎に各別に設けられている。
第8図・〜第10図の実施例は、左右の走行伝動ケース
(7)のアーム四を、単一の油圧シリンダ(至)のピス
トンロッド(至)の先端部に前後方向へ回動自在にして
枢着09せる貢杆(至)の左右両端部にロッド(至)で
枢着し、この油圧シリンダ0[1のピッチング制御弁(
23による伸縮制御によって左右の走行車輪(3)を上
下動させる構成とすると共に、この貢杆OQと該ピスト
ンロッド(至)の先端部との間に油圧シリンダーを設け
、この油圧シリンダーのローリング制御弁■による伸縮
制御によって、左右の走行車輪(3」を上下反対の側へ
シーソー状に昇降するように連動構成する。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示すもので、第1図は一部の正
面図、第2図は一部の正断面図、第3図は一部破断せる
側面図、第4図はその平面図、第5図は油圧回路図、第
6図は一部分の別実施例を示す正面図、第7図はその油
圧回路図、第8図は一部分の別実施例を示す油圧回路図
、第9図は一部破断せるその側面図、第1O図はその平
面図である。 図中、符号(1)は機体、(2)はフロート、(3)は
走行車輪、翰はローリング制御弁、四はピッチング制御
弁、(5)は油圧回路を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機体(1)に対して上下揺動自在に設けるフロート(2
    )の左右一側への偏位を検出して、この機体(1)を土
    壌面に対して左右平行状に維持するようにこの機体(1
    )と左右走行車輪(3)との間の関係位置を調整してロ
    ーリング制御する水田作業機のローリング制御装置。
JP3852287A 1987-02-20 1987-02-20 水田作業機のロ−リング制御装置 Pending JPS63207307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3852287A JPS63207307A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 水田作業機のロ−リング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3852287A JPS63207307A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 水田作業機のロ−リング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63207307A true JPS63207307A (ja) 1988-08-26

Family

ID=12527606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3852287A Pending JPS63207307A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 水田作業機のロ−リング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63207307A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0797928B2 (ja) 移動農作業機のローリング装置
JPS63207307A (ja) 水田作業機のロ−リング制御装置
JPS631773Y2 (ja)
JPH0746930B2 (ja) 歩行型水田用農作業機の姿勢制御装置
JPS63254908A (ja) 水田用農作業機の傾き制御装置
JPH0233631Y2 (ja)
JP2000236716A (ja) 苗植機のローリング制御装置
JP2870092B2 (ja) 苗植機
JP3252505B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0218977Y2 (ja)
JPH0549318A (ja) 田植機の水平制御装置
JPS606167Y2 (ja) 歩行型田植機
JPS6347406B2 (ja)
JPH0771417B2 (ja) 農作業機の姿勢制御装置
JPH078033A (ja) 歩行型田植機における走行装置
JPH034164B2 (ja)
JPH04365407A (ja) 歩行型田植機
JPS63245609A (ja) 苗植機等の走行制御装置
JPH03244301A (ja) 農作業機
JPH01304809A (ja) 移動農機の昇降制御装置
JPH08172833A (ja) 水田作業機
JPH034165B2 (ja)
JPH0297313A (ja) 歩行型作業機
JPS60224402A (ja) 移動農機のロ−リング装置
JPH0213321A (ja) 歩行型作業機