JPS6320671A - 文章処理装置 - Google Patents

文章処理装置

Info

Publication number
JPS6320671A
JPS6320671A JP61166211A JP16621186A JPS6320671A JP S6320671 A JPS6320671 A JP S6320671A JP 61166211 A JP61166211 A JP 61166211A JP 16621186 A JP16621186 A JP 16621186A JP S6320671 A JPS6320671 A JP S6320671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
header
footer
input
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61166211A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Torii
鳥居 博
Minoru Oishi
稔 大石
Tomohiro Saka
坂 智博
Akihiro Furukawa
顕寛 古川
Tokihito Furushima
古嶋 時人
Kazuko Nakagawa
和子 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP61166211A priority Critical patent/JPS6320671A/ja
Priority to EP87306217A priority patent/EP0253627B1/en
Priority to DE8787306217T priority patent/DE3769716D1/de
Publication of JPS6320671A publication Critical patent/JPS6320671A/ja
Priority to US07/386,635 priority patent/US4984162A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、いわゆる見出しくヘッダー)付け、脚注(フ
ッタ−)付は等の、出力機能を有する文章処理袋!に関
する。
[従来の技術]  。
従来、作成された文章の、指定された頁の指定された位
置に、予め設定された文字列を付加して、印字手段によ
り出力する文章処理装置がある(以下、指定された頁の
文頭に出力される文字列を見出しくヘッダー)、指定さ
れた頁の文末に出力される文字列を脚注(フッタ−)と
呼ぶ)。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記文字列を設定する文字列設定用の画面では
作成された文章が表示されず、実際にf′F:成した文
章とヘッダー、フッタ−とが、どのような関係で出力さ
れるのか分からなかった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記問題点を解決することを目的とし、第1
図に例示する次のような構成を採用した。
即ち、本発明の要旨とするところは、作成された文章の
、指定された頁の指定された位置に、予め設定された文
字列を付加して、印字手段P1により出力する文章処理
装置において、上記文字列を入力設定する際に、入力し
た文字列の表示と、上記作成された文章のうち印字手段
P1により文章を出力する時に上記文字列の近傍となる
部分の文章の表示とを、印字手段P1による出力様式と
同様の配置で表示する表示手段P2を備えたことを特徴
とする文章処理装置にある。
[作用] 上記文字列を入力設定する際に、上記表示手段P2は、
入力した文字列を上記印字手段P1による出力様式と同
様の配置で表示する6 そのため、実際の印字形式を確
認しながら、上記文字列を入力できる。
[実施例〕 本発明の一実施例を説明する0本実施例は、ヘッダー(
フッタ−)設定時に、その設定される頁の文頭(文末)
が、設定された文字列と共に表示される文章処理装置で
ある0本発明はこれに限られるものではなく、その要旨
を逸脱しない範囲の種々の慧揉のものが含まれる。
第2図は、本実施例の文章処理装置の概略構成を示すブ
ロック図である。
図示するように、本実施例の文章処理装置は、文字や編
集指示等を入力するキーボード1、文字や図形を表示す
る表示装W(CRTディスプレイ)3、外部記憶装置と
してのフレキシブルディスクドライブ5、文字や図形を
ディジーホイール型の活字を用いて印字するプリンタ7
及びこれらの装置に接続され文書の入力・編集・印刷を
制御する電子制御装置10等から構成されている。電子
制御装置10は、周知のCPUII、ROM 12、R
AM13等を中心に算術論理演算回路として構成され、
CRTディスプレイ3に表示する文字・図形等の画像デ
ータを記憶するビデオRAM15、キーボード1からの
入力を行うキーボード入力ボート16、フレキシブルデ
ィスクドライブ5を制御してデータの読み取り・書き込
みを行うフレキシブルディスクドライブコントローラ1
8、プリンタ7への印字データの出力を行うプリンタ出
力ボート20等を備える。又、ビデオRA、 M 15
は、いわゆるデュアルボー)RAMの構成を有し、CP
U11とは独立に設けられたCRTコントローラ22に
よってもアクセスしえる構成とされている。CRTコン
トローラ22は、CRTディスプレイ3の走査周波数に
よって定まる周期でビデオRAM15の内容を繰り返し
読みだし、これをCRTディスプレイ3に表示する。従
って、CPU11によってビデオRAM15の所定の領
域に書き込まれたデータは、直ちにCRTディスプレイ
3に表示される。
キーボード1には、文字の入力を行うキャラクタキー3
1、文書の編集等をおこなう10個の編集キー33、カ
ーソルを移動させる4個のカーソルキー35及びディジ
ーホイールの種類に合わせてキーボード1のレイアウト
を変更するキーボードスイッチ37が設けられている。
使用者は、キャラクタキー31を打鍵して文書の入力を
行うと共に、必要に応じて、ヘッダーキー33a又はフ
ッタ−キー33b等の編集キー33を押すことにより、
ヘッダー付は又はフッタ−付は等の諸機能を選択して文
書編集が行える。又、作成した文書は、フレキシブルデ
ィスクドライブコントローラ18を介してフレキシブル
ディスクドライブ5にセットされたフレキシブルディス
クへ書き込むことも出来るし、プリンタ7へ出力するこ
とも出来る。
第3図の流れ図、第4図によりヘッダー、フッタ−の設
定方法を説明する。第4図(a)は文章入力の画面、 
(b)はヘッダー人力の画面、(c)はフッタ−人力の
画面を各々示す説明図である。
先ず、第4図(a)の如き画面構成で文章の入力がされ
ているときに〈5100)、ヘッダーキー33aが押さ
れているか否か判断しく5ilo)、ヘッダーキー33
aが押されていれば第4図(b)の如きヘッダー人力画
面を、CPtJllがRC1i12に格納されているプ
ログラムに従って、ビデオRAM15に書き込むことに
より表示する(S120)、一方、ヘッダーキー33a
が押されていないときには、フッタ−キー33bが押さ
れているか否か判断する(3130)。フッタ−キー3
3bが押されていれば第4図(c)の如きフッタ−人力
画面を、CPUIIがROM12に格納されているプロ
グラムに従って、ビデオRAM 15に書き込むことに
より表示する表示するく5140)、一方、フッタ−キ
ー33bが押されていないときには文章入力(S100
)に戻る。
第4図(b)のヘッダー人力画面は、画面上部に、指定
された行数(図では3行)のヘッダー人力領域Aと、そ
の下部に作成した文章のうちヘッダーの設定がされた頁
の文頭からを表示する表示領域Bとからなる。又、第4
図(c)のフッタ−人力画面は、画面下部に、指定され
た行数(図では3行)のフッタ−人力領域Cと、その上
部に作成した文章のうちフッタ−の設定がされた頁の文
末までを表示する表示領域りとからなる。
尚、ヘッダー或はフッタ−の入力画面の表示に於て、既
にヘッダー(フッタ−)が設定されている場合には、既
に設定されているヘッダー〈フッタ−)をヘッダー人力
領域A(フッタ−人力領域C)に表示する様にし、その
ヘッダー(フッタ−)を修正するようにしてもよい。
ヘッダーキー33aが押されたと、Sl 10で判断さ
れ、ヘッダーの入力画面が表示される(S120)と、
続いて、ヘッダーの文字列を入力する(S150)、 
 この文字列は、上述のヘッダー人力領域Aの範囲内で
あれば、カーソルキー35を用いて自由に作成できる。
即ち、キーボード1によって入力された文字或は制御コ
ード等、をCRTディスプレイ3上のカーソルに対応す
るR A Ml4のアドレスに書き込む、又、ヘッダー
人力領域Aの範囲内であれば、センタリング、右寄せ、
ピッチ変更、強調印字等のヘッダーの印刷様式を自由に
設定することが出来る。この印刷様式は、上記作成され
た文章の印刷様式に全く影響を与えない。
上記文字列の入力中に、再びヘッダーキー33aが押さ
れているか否か判断しく5160)、ヘッダーキー33
aが押されていればヘッダーの文字列入力は終了したと
して、上記設定されたヘッダー文字列を後述の如(RA
M14或は外部記憶装置5に登録しくS’170)、文
章人力(S100)に戻る。このとき、文章の入力は5
110にて、ヘッダーキーが押されるときにカーソルの
あった位置から続けることとなる。一方、ヘッダーキー
33aが押されていないときには、5150にてヘッダ
ー人力を続ける。
前述の8130にて、フッタ−キー33bが、押されて
いると判断されると、上述のヘッダーの設定処理と同様
にして、フッタ−の設定処理がなされる。即ち、第4図
(c)の如きフッタ−人力画面が表示され(S140)
、続いて、フッタ−の文字列を入力しく3180)、こ
の入力中にフッタ−キー33bが押されているか否か判
断しく5190)、フッタ−キー33bが押されていれ
ばフッタ−の文字列入力は終了したとして、上記設定さ
れたフッタ−文字列を後述の如<RAMI4或は外部記
憶装置5に登録しく5200.)、再び、文章入力(S
100)に戻る。一方、フッタ−キー3’3’bが押さ
れていないときには、3180にてフッタ−人力を続け
る。このフッタ−の文字列入力時にも、ヘッダー人力時
と同じくフッタ−の印刷様式を自由に設定できる。
このように、設定されたヘッダーあるいはフッタ−は、
第5図のデータの並びを示す説明図の如く、RAM14
或は外部記憶装置5に登録される。
このデータは、文章の開始を示すコードSTX、文章の
書式、文章、文章の終了を示すコードETXの順に並べ
られている。ここで文章の書式は、任意の箇所で変更で
きる0例えば、第5図においてはA、Bの2箇所で変更
している。そして、文章中の必要箇所にヘッダー(フッ
タ−)が記録されている。このヘッダー(フッタ−)の
記録部は、ヘッダーコード(フッタ−コード)、ヘッダ
ー(フッタ−)の行数、ヘッダー(フッタ−)の書式、
ヘッダー(フッタ−)の文字列の開始を示すコードST
X、ヘッダー(フッタ−)の文字列の書式、ヘッダー(
フッタ−)の文字列、ヘッダー(フッタ−)の文字列の
終了を示すコードETχ、ヘッダーコード(フッタ−コ
ード)の順で記憶されている。
上述のように、作成された文書は、RA Ml 4内の
上記データの並びに従って、プリンタ出力ボート20か
ら出力されプリンタフにより印刷される。そして、ヘッ
ダー(フッタ−)が設定された箇所があると、それ以降
の頁にヘッダー(フッタ−)がその印刷書式に従って印
刷される。尚、ヘッダー(フッタ−)は、必要な数だけ
設定することが出来る。また、文書の書式も必要に応じ
て変更することが出来る。尚、ヘッダー(フッタ−)は
、文書とは、別のファイルに記録するようにしてもよい
上述の如き構成を有する本実施例は、ヘッダー(フッタ
−)設定時に、その設定される頁の文頭(文末)が、設
定された文字列と共にCRTディスプレイ3に表示され
る。そのため、実際に作成した文字列とヘッダー、フッ
タ−とが、どのような関係で出力されるのかを、ヘッダ
ー(フッタ−)設定時に確かめることが出来る。
[発明の効果コ 本発明は、上述の如き構成を採用している。そのため、
予め設定される文字列を入力設定する際に表示手段によ
って、入力した文字列及びその近傍におけるの実際の印
字形式を確認できる。
従って、実際に印字しなくても、実際の印字様式の確認
が出来、上記文字列の作成が非常に容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を例示する構成図、第2図は本発
明の一実施例の文章処理装置の概略構成を示すブロック
図、第3図はその処理を示す流れ図、第4図(a)は文
章入力の画面を示す説明図、(b)はヘッダー人力の画
面を示す説明図、(c)はフッタ−人力の画面を示す説
明図、第5図のデータの並びを示す説明図である。 A・・・ヘッダー人力領域 B、  D・・・表示部C
・・・フッタ−人力領域 Pl・・・印字手段    P2・・・表示手段1・・
・キーボード

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 作成された文章の、指定された頁の指定された位置
    に、予め設定された文字列を付加して、印字手段により
    出力する文章処理装置において、上記文字列を入力設定
    する際に、入力した文字列の表示と、上記作成された文
    章のうち印字手段により文章を出力する時に上記文字列
    の近傍となる部分の文章の表示とを、印字手段による出
    力様式と同様の配置で表示する表示手段 を備えたことを特徴とする文章処理装置。
JP61166211A 1986-07-15 1986-07-15 文章処理装置 Pending JPS6320671A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61166211A JPS6320671A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 文章処理装置
EP87306217A EP0253627B1 (en) 1986-07-15 1987-07-14 Word processor with a margin text edit function
DE8787306217T DE3769716D1 (de) 1986-07-15 1987-07-14 Textverarbeitungsgeraet mit randtextaufbereitungsfunktion.
US07/386,635 US4984162A (en) 1986-07-15 1989-07-31 Word processor with a margin text edit function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61166211A JPS6320671A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 文章処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6320671A true JPS6320671A (ja) 1988-01-28

Family

ID=15827160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61166211A Pending JPS6320671A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 文章処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4984162A (ja)
EP (1) EP0253627B1 (ja)
JP (1) JPS6320671A (ja)
DE (1) DE3769716D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230066A (en) * 1986-09-19 1993-07-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microcomputer
US5091878A (en) * 1987-11-09 1992-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Word processing apparatus
JPH03226859A (ja) * 1990-02-01 1991-10-07 Brother Ind Ltd 文書処理装置のレイアウト表示制御装置
US5146552A (en) * 1990-02-28 1992-09-08 International Business Machines Corporation Method for associating annotation with electronically published material
JPH03266677A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Toshiba Corp 画像形成装置
DE69131471T2 (de) * 1990-03-29 2000-03-30 Canon Kk Textverarbeitungsvorrichtung mit Textformatierung
JPH0437951A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Canon Inc 文書処理装置
JP4035173B2 (ja) * 1993-01-18 2008-01-16 キヤノン株式会社 制御装置および制御方法
JPH0744342A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Fujitsu Ltd 印刷情報を扱うデータ処理装置
US5864332A (en) 1994-06-29 1999-01-26 Canon Business Machines, Inc. Scalable edit window and displayable position indicators for an electronic typewriter
US6178431B1 (en) * 1994-10-05 2001-01-23 International Business Machines Corporation Method and system for providing side notes in word processing
US5905991A (en) * 1997-08-21 1999-05-18 Reynolds; Mark L System and method providing navigation between documents by creating associations based on bridges between combinations of document elements and software
US6243074B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-05 Xerox Corporation Handedness detection for a physical manipulatory grammar
US20030222916A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Katie Kuwata Object-oriented processing of tab text
US20040019848A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Truc Nguyen Method for dynamically inserting and removing tab text
US20080046835A1 (en) * 2002-05-28 2008-02-21 Truc Nguyen Object-oriented processing of tab text
US7269787B2 (en) * 2003-04-28 2007-09-11 International Business Machines Coporation Multi-document context aware annotation system
US8516398B2 (en) * 2006-05-08 2013-08-20 Sony Corporation Method and system for graphically delimiting text message content for a mobile radio terminal
WO2008099505A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Pioneer Corporation テキスト表示制御装置及びコンピュータプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120289A (ja) * 1982-01-11 1983-07-18 松下電器産業株式会社 文字デイスプレイ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4648071A (en) * 1982-05-17 1987-03-03 International Business Machines Corporation Designation of footnotes and footnote reference
US4506343A (en) * 1982-05-17 1985-03-19 International Business Machines Corporation Column layout reference area display management
US4503515A (en) * 1982-05-17 1985-03-05 International Business Machines Corporation Footnote assembly management
US4573138A (en) * 1982-11-09 1986-02-25 International Business Machines Corp. Justifying with printer level data stream which accommodates footers and headers
US4663615A (en) * 1984-12-26 1987-05-05 International Business Machines Corporation Document creation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120289A (ja) * 1982-01-11 1983-07-18 松下電器産業株式会社 文字デイスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0253627B1 (en) 1991-05-02
US4984162A (en) 1991-01-08
DE3769716D1 (de) 1991-06-06
EP0253627A2 (en) 1988-01-20
EP0253627A3 (en) 1989-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320671A (ja) 文章処理装置
JPH0792796B2 (ja) 文書作成装置
JPS6118033A (ja) 印刷処理装置
JPH027100B2 (ja)
JPS5971528A (ja) 原稿作成機
JPH0570174B2 (ja)
JP2882793B2 (ja) 文書編集装置
JP2618857B2 (ja) 情報処理装置
JPH0511319B2 (ja)
JP3404770B2 (ja) 文書処理装置
JP2995630B2 (ja) 文書データ処理装置
JP2837497B2 (ja) 出力制御装置および出力制御方法
JPS63131220A (ja) 文書編集装置
JPS61279924A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH06180698A (ja) 文書処理装置
JPH0581249A (ja) 文書処理装置
JPS5991540A (ja) 文書処理装置
JPH0890864A (ja) 印刷装置
JPS6320621A (ja) 編集印刷装置
JPH079705A (ja) 指定ページ一括印字出力方法とその装置
JPS6320658A (ja) 文章編集装置
JPH075868A (ja) 出力方法
JPS63286964A (ja) 文書作成装置
JPH076166A (ja) 文書書式の設定方法
JPH07148986A (ja) 文書作成装置、印刷制御方法及び表示制御方法