JPS63171704A - Robot device - Google Patents

Robot device

Info

Publication number
JPS63171704A
JPS63171704A JP62001471A JP147187A JPS63171704A JP S63171704 A JPS63171704 A JP S63171704A JP 62001471 A JP62001471 A JP 62001471A JP 147187 A JP147187 A JP 147187A JP S63171704 A JPS63171704 A JP S63171704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
data
computer
robot
skirt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62001471A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0375447B2 (en
Inventor
Yasukatsu Tatsumi
立見 康克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP62001471A priority Critical patent/JPS63171704A/en
Publication of JPS63171704A publication Critical patent/JPS63171704A/en
Publication of JPH0375447B2 publication Critical patent/JPH0375447B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide stable and accumulate accommodation of objects by with a transport robot device for magnetic taper cassettes etc., by furnishing a robot base with object supporting divisions, a hand device to grasp the object, and an arm device, and by transporting the robot base between object receipt/ handover positions. CONSTITUTION:This robot R includes a drum circularly rotating on a plane in the J5 direction with respect to a base RB, an upper arm 46 rotating up and down in the J4 direction with respect to the drum, a lower arm 42 rotating up and down in the J3 direction with respect to the upper arm, a wrist 41 rotating in the J2 direction with respect to the lower arm 42, and a hand 36 to tun the wrist 41 to the axis in the J1 direction. Using these elements, objects are received in accommodating divisions of a skirt and handed over from the divisions. Movement is made between racks S and a tape device MD through controls by a system control computer CC, and receipt/handover of objects is performed. This constitution accomplishes stable and accurate accommodation of objects.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、所定位置にある物体を他の所定位置に移送
するロボットに関し1例えば、多数の、磁気テープを収
容した磁気テープカセット、磁気ディスク、レーザディ
スク、レコード盤等々の、電気信号で表わされた情報(
以下単に情報又はデータという)を記録した情報媒体を
格納しているラックから、情報媒体を適宜摘出して、情
報媒体の情報を電気信号の形で読み出す情報再生装置に
装着し、使用を終えた情報媒体を再生装置より回収して
ラックに戻す、いわゆる情報媒体の自動取出し/装着7
同収/格納を行なうロボットに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a robot that transfers an object at a predetermined position to another predetermined position. , laser discs, vinyl records, etc., information represented by electrical signals (
(hereinafter simply referred to as information or data) is removed from the rack storing the information medium, and the information medium is installed in an information reproducing device that reads out the information on the information medium in the form of an electrical signal, and the use of the medium is completed. Collecting the information medium from the playback device and returning it to the rack, so-called automatic removal/installation of information medium 7
Concerning robots that perform collection/storage.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

例えば計算機のオンラインシステムにおける情録登録ス
テーションには、システムの用途によって、システム運
転プログラム、登録ファイル情報。
For example, an information registration station in an online computer system may contain system operating programs and registration file information depending on the use of the system.

原簿情報および/又はシステム運転実績情報等々、膨大
な情報が格納され、システム各部の要求に応じて、情報
を読み出して転送する。比較的に小量の情報の格納の場
合1例えば磁気ドラム、磁気ディスク等の情報媒体を数
個値えればよいが、情報が膨大になると、情報登録ステ
ーションに例えば多数の磁気テープ記録/再生装置を備
えかつカセット化した磁気テープを膨大な数備えて、所
定分類で各情報を磁気テープに記録し、情報を記録した
磁気テープを格納棚にに格納し、再生要求や登録要求に
応じて記録済磁気テープ又は未記録磁気テープを人手で
格納棚から取り出して、磁気テープ記録/再生装置に装
着し、使用を終わった磁気テープは磁気テープ記録/再
生装置から人手で取り出して格納棚に格納する。したが
って、テープオペレーションには人手が必要で、この省
力化が望まれる。
A huge amount of information such as original book information and/or system operation performance information is stored, and the information is read out and transferred in response to requests from each part of the system. In the case of storing a relatively small amount of information, for example, it is sufficient to store several information media such as magnetic drums and magnetic disks, but when the amount of information becomes enormous, for example, many magnetic tape recording/reproducing devices are required at the information registration station. Equipped with a huge number of cassette-shaped magnetic tapes, various information is recorded on the magnetic tapes according to predetermined classifications, the magnetic tapes with recorded information are stored in storage shelves, and records are recorded in response to playback requests and registration requests. Used magnetic tapes or unrecorded magnetic tapes are manually taken out from storage shelves and loaded onto magnetic tape recording/playback devices, and used magnetic tapes are manually taken out from magnetic tape recording/playback devices and stored in storage shelves. . Therefore, tape operations require manpower, and it is desired to save this labor.

例えば特開昭55−122263号公報には、磁気テー
プ格納棚から磁気テープカセットを取出し、カセットレ
コーダに装着し、使用を終えたカセットをレコーダから
取出して格納棚に収納するロボットアーム、および、フ
ロッピーディスク格納棚からフロッピーディスクを取出
し、フロッピーディスク装置に装着し、使用を終えたデ
ィスクをディスク装置から取出してディスク格納棚に収
納するロボットアームが提案されている。
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-122263 discloses a robot arm that takes out a magnetic tape cassette from a magnetic tape storage shelf, attaches it to a cassette recorder, takes out the used cassette from the recorder, and stores it in the storage shelf, and a floppy disk. A robot arm has been proposed that takes out a floppy disk from a disk storage shelf, attaches it to a floppy disk device, takes out a used disk from the disk device, and stores it in the disk storage shelf.

しかし、ロボットアームの基台が固定であるので、ディ
スク格納棚とディスク装置とは隣接しかつ格納棚のディ
スク収容容量とディスク装置の数が、ロボットアームの
ハンドリング可能領域に対応して限定され、膨大な数の
磁気テープ等の情報媒体と比較的に多数の記録/再生装
置を含む情報登録ステーションでは使用が困難である。
However, since the base of the robot arm is fixed, the disk storage shelf and the disk devices are adjacent to each other, and the disk storage capacity of the storage shelf and the number of disk devices are limited depending on the area that can be handled by the robot arm. This method is difficult to use in an information registration station that includes a huge number of information media such as magnetic tapes and a relatively large number of recording/reproducing devices.

ロボットアームの数を増やすことにより処理容量を増や
すことができるが、ロボットアーム単位で情報媒体と記
録/再生装置を分散させることになるので、情報登録ス
テーションの所要空間が大幅に増大し。
Although the processing capacity can be increased by increasing the number of robot arms, the information media and recording/reproducing devices are distributed for each robot arm, resulting in a significant increase in the space required for the information registration station.

かつ情報媒体の整理格納が難かしくなり記録再生装置の
集密配線、一体化が困難となる。
Moreover, it becomes difficult to organize and store information media, and it becomes difficult to densely wire and integrate recording and reproducing devices.

このような問題は、ロボット基台を可動として、ロボッ
ト基台にストッカを備えて、多数の情報媒体を情報媒体
ラック(例えばカセットラック)からストッカに取り出
し、ロボット基台を記録再生装置の位置に駆動して、所
定のタイミングでストッカの所定の情報媒体を記録再生
装置に装着し、所定のタイミングで記録再生装置からス
トッカに回収し、ロボットをラックの位置に移動させて
、回収した情報媒体をストッカからラックに戻し、新し
い情報媒体をラックからストッカに取り出すようにする
ことにより、解決される。
Such problems can be solved by making the robot base movable, equipping the robot base with a stocker, taking out a large number of information media from the information media rack (for example, a cassette rack) into the stocker, and moving the robot base to the position of the recording/playback device. The robot is driven to load a predetermined information medium in the stocker into the recording/playback device at a predetermined timing, collect it from the record/playback device into the stocker at a predetermined timing, move the robot to the position of the rack, and retrieve the collected information medium. This problem is solved by returning the information medium from the stocker to the rack and taking a new information medium from the rack to the stocker.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

ストッカに、例えば情報媒体を多数収容して、例えばラ
ックから記録再生装置の位置に、あるいはその逆にロボ
ットを移動させるとき、特に移動開始時および停止しよ
うとするときに、ストッカに振動又は衝撃が加わり、収
容している情報媒体がランダムに動く、また、ロボット
の移動装置が、移動中にロボット本体に振動や衝撃を与
えるものであるときもある。情報媒体の、ロボットの移
動によるこのような動きは、ストッカを、情報媒体の外
形にぴったり合う収容区画を有するものとすることによ
り、ある程度は改善されるかも知れないが、ラック又は
記録再生装置から情報媒体を取り出すときの、情報媒体
に対するロボットのつかみ位置ずれなどにより、情報媒
体を正確に該収容区画の開口に位置決めし得す、ストッ
カへの収容に失敗する確率が高くなる。また、ストッカ
から取り出すときの、ロボットハンドの正確な位置決め
が要求される。したがって、ストッカの収容区画を遊び
空間が広いものにすると、ロボット移動により情報媒体
がランダムな位置に動いて、それから取り出すときのつ
かみ位置ずれが大きく、ラックへの戻し又は記録再生装
置への装着に失敗する確率が高く、ストッカの収容区画
を、遊び空間が小さく情報媒体を正確に位置決めするも
のとすると、ストッカへの情報媒体の収容に失敗する確
率が高い、という問題がある。
When a stocker is loaded with a large number of information media and the robot is moved from a rack to a recording/reproducing device or vice versa, vibrations or shocks may be applied to the stocker, especially when starting and stopping the movement. Additionally, the information media contained therein may move randomly, or the robot's moving device may apply vibrations or shocks to the robot body during movement. This movement of the information medium due to the movement of the robot may be improved to some extent by making the stocker have a storage compartment that closely matches the outer shape of the information medium; Due to misalignment of the grip position of the robot on the information medium when taking out the information medium, there is a high probability that the information medium will fail to be accurately positioned in the opening of the storage compartment and to be stored in the stocker. Furthermore, accurate positioning of the robot hand is required when taking out the robot hand from the stocker. Therefore, if the storage compartment of the stocker is made to have a large play space, the information medium will move to random positions due to the movement of the robot, and the grip position will be greatly misaligned when taking it out, making it difficult to return it to the rack or attach it to the recording/playback device. There is a problem in that there is a high probability of failure, and if the storage compartment of the stocker has a small play space and the information medium is accurately positioned, there is a high probability of failure in storing the information medium in the stocker.

本発明は、ロボット基台を可動としてこれに複数個の物
体支持区画を有するストッカを備えしかも、例えば、ス
トッカからラックへの戻し又は記録再主装置への装着、
および、その逆向きの、ストッカへの情報媒体の収容、
を安定かつ正確に行ない得るロボット装置を提供するこ
とを目的とする。
The present invention includes a stocker having a movable robot base and a plurality of object support sections, and furthermore, the robot base is movable and has a plurality of object support sections.
and, in the opposite direction, storing the information medium in the stocker,
The purpose of the present invention is to provide a robot device that can perform operations stably and accurately.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明のロボット装置は、ロボット基台;物体を挿脱す
る開口と物体がすべり移動する傾斜をした内底を有しそ
れぞれが1個の所定形状の物体を内底の上で支持する、
複数個の支持区画を有する、ロボット基台に一体のスト
ッカ;支持区画の物体をつかむ手装置;手装置を支持し
、ロボット基台に支持された腕装置;ロボット基台を物
体受入位置および物体渡し位置に駆動する移動手段;お
よび、前記移動手段を駆動してロボット基台を物体受入
位置に移し、前記手装置を駆動して物体受入位置の複数
個の物体を前記支持区画のそれぞれに収容し、前記移動
手段を駆動してロボット基台を物体渡し位置に移し、前
記手装置を駆動して物体渡し位置に前記支持区画にある
物体を供給する物体移送制御手段;を備える。
The robot device of the present invention has a robot base; an opening for inserting and removing an object, and an inclined inner bottom on which the object slides; each supports an object of a predetermined shape on the inner bottom;
A stocker that is integral to the robot base and has a plurality of support compartments; a hand device that grasps objects in the support compartment; an arm device that supports the hand device and is supported on the robot base; a moving means for driving the robot base to the object receiving position; and driving the moving means to move the robot base to the object receiving position, and driving the hand device to accommodate the plurality of objects at the object receiving position in each of the support compartments. and object transfer control means for driving the moving means to move the robot base to an object transfer position and for driving the hand device to supply the object in the support section to the object transfer position.

〔作用〕[Effect]

物体移送制御手段が、前記移動手段を駆動してロボット
基台を物体受入位置に移して前記手装置および腕装置を
駆動して物体受入位置の複数個の物体を前記支持区画の
それぞれに収容し、そして前記移動手段を駆動してロボ
ット基台を物体渡し位置に移動させている間、この移動
により、支持区画に収容されている物体に振動又は衝撃
が加わり物体が区画内で動こうとするが、支持区画の内
底が傾斜しているので、物体が該傾斜に沿って内底上を
すべり移動し、区画の壁に当り、所定位置および姿勢と
なり、他の位置には移動しない。
Object transfer control means drives the moving means to move the robot base to the object receiving position and drives the hand device and the arm device to accommodate the plurality of objects at the object receiving position in each of the support sections. , and while the robot base is moved to the object transfer position by driving the moving means, this movement applies vibration or shock to the object housed in the support compartment, causing the object to move within the compartment. However, since the inner bottom of the support compartment is sloped, the object slides on the inner bottom along the slope, hits the wall of the compartment, assumes a predetermined position and attitude, and does not move to another position.

したがって、支持区画それぞれの物体は区画内で所定位
置にあるので、物体の所定位置、例えばカセットであれ
ばその中央位置を正確にっがむことができ、支持区画は
比較的に広い遊び空間を有するものに設定し得る。
Therefore, since the object of each support compartment is in a predetermined position within the compartment, the predetermined position of the object, for example the center position of a cassette, can be grasped accurately, and the support compartment has a relatively large play space. You can set it to whatever you have.

これは支持区画へのカセットの挿入を容易にすることに
なる。
This will facilitate insertion of the cassette into the support compartment.

カセットの中央位置を正確につかむことができるので、
ラック又は記録再生装置への格納又は装着も正確に行な
われることになる。
Because you can accurately grasp the center position of the cassette,
Storing or mounting on a rack or recording/reproducing device will also be performed accurately.

以上の説明においては、操作対象の物体がカセットテー
プであ菰が、本発明のロボット装置は、前述の機能およ
び動作により、ロボットハンドでつかみ得るすべての物
体を操作対象とし得る。
In the above description, the object to be manipulated is a cassette tape, but the robot device of the present invention can manipulate any object that can be grasped by the robot hand through the functions and operations described above.

本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の
実施例の説明より明らかになろう。
Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.

〔実施例〕〔Example〕

第1図に本発明の一実施例を示す、この実施例は、カセ
ット化した大量の磁気テープ(以下単にテープという)
を格納したテープ格納ラックSと、テープ格納ラックS
からのテープの取出し、ラックSへのテープ格納及び8
台の磁気テープ記録再生装置(以下単にテープ装置とい
う)MDに対してテープをマウント(装着)/デマウン
ト(取出し;回収)するテープハンドリングロボットR
である。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. This embodiment shows a large amount of magnetic tape (hereinafter simply referred to as tape) made into a cassette.
Tape storage rack S that stores
Retrieving the tape from the rack, storing the tape in the rack S, and 8
A tape handling robot R that mounts (installs)/demounts (takes out; collects) tapes on a magnetic tape recording/reproducing device (hereinafter simply referred to as a tape device) MD.
It is.

このロボットRは、テープ装置MDとラックSとの間で
、軌条Gに沿って移動し、ラックSに補充するテープを
一時収納する補充棚95からラックSへ、またその逆に
移動し、ラックSからテープ装置MDへ、またその逆に
移動する。
This robot R moves along a rail G between the tape device MD and the rack S, moves from the replenishment shelf 95 that temporarily stores tapes to be refilled in the rack S to the rack S, and vice versa. from S to tape device MD and vice versa.

計算機96は、テープ装置MDのそれぞれの再生制御と
再生データのデータラインへの転送を行なうものである
The computer 96 controls the reproduction of each tape device MD and transfers reproduction data to the data line.

計算機CCは、ラックSの所要の棚を供給/受入ステー
ションに引出す棚出しとロボットRの各種動作を制御す
るシステム制御用計算機である。
The computer CC is a system control computer that controls various operations of the robot R and the unloading of required shelves of the rack S to the supply/receiving station.

計算機BCは、図示しない中央計算機、端末計算機等と
それらを結ぶデータラインで構成されるオンラインシス
テムの1つの計算機であって、該データラインからの情
報登録/読み出し指令に応答して、中央計算機又は他の
計算機もしくはある操作ボードから与えられる情報処理
スケジュールに従って、計算機CCに情報媒体の摘出、
テープ装置への装着およびテープ装置からの回収を指示
し、計算機96には、情報の再生/記録および転送等を
指示する情報管理計算機である。
The computer BC is one of the computers in an online system consisting of a central computer, terminal computers, etc. (not shown), and a data line connecting them. According to the information processing schedule given from another computer or a certain operation board, the computer CC extracts the information medium,
This is an information management computer that instructs the computer 96 to install and retrieve information from the tape device, and instructs the computer 96 to reproduce/record and transfer information.

すなわち、第1図に示すシステム自身が前記オンライン
システムの情報登録ステーションであり。
That is, the system shown in FIG. 1 itself is an information registration station of the online system.

計算機BCがこのステーションの管理計算機、計算機C
CがラックSおよびロボットRを制御する制御計算機、
また、計算機96がテープ装置MD(8台)の記録、再
生および再生データの転送を制御する記録/再生制御計
算機である。
Computer BC is the management computer for this station, computer C
a control computer in which C controls rack S and robot R;
Further, the computer 96 is a recording/playback control computer that controls recording, playback, and transfer of playback data of the tape devices MD (8 units).

まず動作概要を説明する。オンラインシステムの中央計
算機自身、そのオペレータあるいはその他のシステム内
計算機又はそのオペレータ、もしくは計算機BCのオペ
レータ(以下これらを総称してホストという)は、テー
プオペレーションに関して業務スケジュールの実行に使
用するテープの、テープ装置MDへの着脱スケジュール
を作成してこれを情報管理計算機BCに入力すると共に
First, an overview of the operation will be explained. The central computer of the online system itself, its operator, or any other computer in the system or its operator, or the operator of computer BC (hereinafter collectively referred to as host), shall be responsible for the tape operation of the tapes used to execute the business schedule with respect to tape operations. At the same time, a schedule for attaching and detaching the device MD is created and inputted into the information management computer BC.

スケジュールにないテープの使用が必要になると、ある
いはスケジュールの変更があると、これを情報管理計算
機BCに入力する。また、ラックSにテープの補充があ
るときには、オペレータが補充テープを補充棚95すな
わちテープ補充ステーションに配置し、情報管理計算機
BCに、テープコードと該テープを配置した位置(棚9
5内の位置)とラックSの収納位置とを示す位置データ
と、補充指令を入力する。
When it becomes necessary to use a tape that is not in the schedule, or when there is a change in the schedule, this is input into the information management computer BC. When the rack S is refilled with tape, the operator places the replenishment tape on the replenishment shelf 95, that is, the tape replenishment station, and the information management computer BC records the tape code and the position where the tape is placed (shelf 95).
5) and the storage position of the rack S, and a replenishment command are input.

情報管理計算機BCは、前記着脱スケジュールを保存し
、その実行順に所定区切りで着脱スケジュールのデータ
の切り出しをシステム制御用の計算機CCに与え(切り
出したデータをワークスケジュールという)、また、ス
ケジュールにないテープの使用が入力されると、あるい
はスケジュールの変更が入力されると、これに必要なテ
ープハンドリングをシステム制御用の計算機CCに指示
する。
The information management computer BC saves the attachment/detachment schedule, and provides the data of the attachment/detachment schedule to the system control computer CC at predetermined intervals in the order of execution (the extracted data is referred to as a work schedule). When the use of the system or the schedule change is input, the tape handling necessary for this is instructed to the system control computer CC.

前記補充指令があったときには、入力データと補充指令
をシステム制御用の計算機CCに与える。
When there is the replenishment command, input data and the replenishment command are given to the system control computer CC.

システム制御用の計算機CGには、すでにラックSに格
納しているテープの格納位置(位置データ)が、テープ
名称(テープコード)対応でメモリされており、このメ
モリを変換テーブルという。
In the system control computer CG, storage positions (position data) of tapes already stored in the rack S are stored in memory in association with tape names (tape codes), and this memory is called a conversion table.

システム制御用の計算機CCは、補充指令があると、ロ
ボットRを補充棚95に駆動して、そこにあるテープを
ロボットRに摘出させて、ラックSの、補充指令と共に
与えられた格納位置に収納させ、このように補充収納し
たテープコードをアドレスとしてその格納位置を変換テ
ーブルに書込む。
When receiving a replenishment command, the system control computer CC drives the robot R to the replenishment shelf 95, has the robot R take out the tape there, and places it in the rack S at the storage position given along with the replenishment command. Then, the stored position of the tape code, which has been replenished and stored in this way, is written in the conversion table as an address.

システム制御用の計算機CCは、ワークスケジュールが
与えられると、その中のテープコードを前記変換テーブ
ルを用いてラックSの格納位置データに変換したワーク
テーブルを作成して保持し。
When the system control computer CC is given a work schedule, it creates and maintains a work table in which the tape code therein is converted into storage position data of the rack S using the conversion table.

ロボットRに追加収容可能なテープ数を監視し、スケジ
ュール上の実行順番で先に使用するテープから、該追加
収容可能な数以内のテープをロボットRに摘出保持させ
、これにおいて、ロボットRのスカート43に形成され
たテープ支持区画(101iX2列で全20区画:1区
画に1個のテープを収容)NOlと対応付けて保持テー
プコード(ここではラックSの収納位置データ)をメモ
リしくこれを以下スカートテーブルという)、指定され
た時刻又は所要時に発せられる装/脱指示に従って、ス
カート43のテープをテープ装!iiiMDに装着し、
あるいはテープ装置MDからテープを取出してスカート
43に回収する。テープ装!MD(8台)の各投入口N
o、 1〜8に装着しているテープのコード(テープコ
ード)とスカート43に保持するテープのコードは、そ
れらに変更がある毎に情報管理計算機BCに知らせる。
The robot R monitors the number of tapes that can be additionally accommodated in the robot R, and has the robot R extract and hold tapes within the number that can be additionally accommodated from the tapes to be used first in the execution order according to the schedule. 43 (total 20 sections in 101i x 2 rows: one tape is stored in each section) The holding tape code (in this case, storage position data of rack S) is stored in memory in association with NOl, and it is written as follows. (referred to as the skirt table), tape the skirt 43 according to the instructions to attach/remove at the specified time or required time! iii Attach it to MD,
Alternatively, the tape is taken out from the tape device MD and collected in the skirt 43. Tape mounted! Each input port N of MD (8 units)
o. The codes of the tapes attached to the tapes 1 to 8 (tape codes) and the codes of the tapes held in the skirt 43 are notified to the information management computer BC every time they are changed.

情報管理計算機BCはこの報知に基づいて、各テープが
、ラックS、ロボットRおよびテープ装置MD(の投入
口No、 1−?8)のいずれにあるかを管理し、テー
プの使用状況判定と次の着脱スケジュールの作成、更新
Based on this notification, the information management computer BC manages whether each tape is in the rack S, the robot R, or the tape device MD (input port No. 1-?8), and determines the usage status of the tape. Create and update the next attachment and detachment schedule.

変更2割込み処置等に参照する。Refer to Change 2 Interrupt Handling, etc.

次に、第1図に示すラックSを詳細に説明する。Next, the rack S shown in FIG. 1 will be explained in detail.

ラックSの縦断面を第2a図に示す。ラックSは、構造
が全く同じNo、1〜20の棚1〜20、全20個を有
し、これらが棚送り機構22に支持されている。
A longitudinal section of the rack S is shown in FIG. 2a. The rack S has a total of 20 shelves numbered 1 to 20 with the same structure, and these are supported by a shelf feeding mechanism 22.

ラックSには1個の棚出し開口があり、この開口部に引
出/格納機構25があり、この機構25により、開口部
にある棚(図示例では1)が、ラックSから第2a図に
示すように供給/受入ステーションに引出される。この
ように引出した棚1に収納されているテープを第1図に
Cで示す。Cが1つの棚に収納されている1群のテープ
であり、供給/受入位置(供給/受入ステーション)に
ある。
Rack S has one shelf opening, and this opening has a drawer/retraction mechanism 25 that allows the shelf (1 in the illustrated example) in the opening to be moved from rack S to Figure 2a. It is pulled out to the feed/receive station as shown. The tapes stored in the shelf 1 pulled out in this way are indicated by C in FIG. C is a group of tapes stored on one shelf and in a supply/receive position (supply/receive station).

別の棚のテープが必要なときには、供給/受入ステーシ
ョンにある棚1が1機構25によりラックS内に押し込
まれて棚送り機構22に結合され、機構22が駆動され
る。
When another shelf of tape is required, shelf 1 at the supply/receiving station is pushed into rack S by a mechanism 25 and coupled to shelf feed mechanism 22, which is driven.

棚1の拡大平面を第2b図に、第2b図の■C−nc線
拡n断線を第2c図に示す。この実施例では、棚1の内
部は、第2b図に示すように、169X6列に、合成樹
脂製の枠体21で区分されて、9641のテープ収納区
画が形成されている。隣り合う区画の間の壁は、一部切
欠した形状となっている。これは後述するロボットRの
、テープつかみ用の指37.38の、テープ取出しのた
めの棚内部への進入を妨げないようにするためである。
An enlarged plan view of the shelf 1 is shown in Fig. 2b, and an enlarged cross-section of the line ■C-nc in Fig. 2b is shown in Fig. 2c. In this embodiment, the interior of the shelf 1 is divided into 169 x 6 columns by frames 21 made of synthetic resin to form 9641 tape storage compartments, as shown in FIG. 2b. The walls between adjacent compartments have a partially cut-out shape. This is to prevent tape gripping fingers 37 and 38 of a robot R, which will be described later, from entering the inside of the shelf for taking out the tape.

第2c図に仮想線で、棚1の各区画に収納されるテープ
C15,C25,C35,C45,を示す。棚1〜20
が20個であるので、全種で、96X 20 = 19
20個のテープを格納し得る。
In FIG. 2c, tapes C15, C25, C35, and C45 stored in each section of the shelf 1 are shown by phantom lines. Shelves 1-20
Since there are 20 pieces, 96X 20 = 19 for all types
It can store 20 tapes.

なお、補充棚95は241x6列の、棚1の区画と同じ
形状の区画を有し、12個の補充テープを収容できる。
Note that the replenishment shelf 95 has 241 x 6 rows of compartments having the same shape as the compartments of the shelf 1, and can accommodate 12 replenishment tapes.

この補充棚95は、ラックSに所定姿勢で係合設置され
ており、ラックSに対して着脱できる。
This replenishment shelf 95 is installed in engagement with the rack S in a predetermined posture, and can be attached to and detached from the rack S.

第2d図にラックSの電気要素の構成を示す。Figure 2d shows the configuration of the electrical elements of the rack S.

棚送り機構22には、棚駆動モータ23および棚HP(
ホームポジション:待機位置)検知器24が含まれてお
り、棚HP検知器24は、ラックS内において棚1が正
しく引出し開口に整合しているときに、HP有信号を発
生し、他の状態ではそれを発生しない。
The shelf feeding mechanism 22 includes a shelf drive motor 23 and a shelf HP (
The shelf HP detector 24 generates an HP presence signal when the shelf 1 is correctly aligned with the drawer opening in the rack S, and detects other states. Then it won't happen.

引出/格納機構25は、棚駆動キャリッジ(図示せず)
を往復駆動するキャリッジ駆動モータ26゜該キャリッ
ジにラックSの棚を結合するラッチ機構を駆動する棚結
合ソレノイド27.キャリッジに結合した棚が、開口の
外の供給/受入ステーションに正確に位置したとき(キ
ャリッジがその位置にあるとき)に棚OP信号を発生し
、それ以外ではこれを発生しない棚OP検知器28、お
よび、どの棚であれ1個の棚がラックS内で、開口に正
確に整合したときに棚RR信号を発生し、それ以外では
これを発生しない棚RR検知器29を含む。
The drawer/retraction mechanism 25 includes a shelf drive carriage (not shown).
a carriage drive motor 26 for reciprocating the carriage; a shelf coupling solenoid 27 for driving a latch mechanism for coupling the shelf of the rack S to the carriage; a shelf OP detector 28 that generates a shelf OP signal when the shelf coupled to the carriage is precisely located at the supply/receive station outside the opening (when the carriage is in that position) and does not otherwise produce this; , and a shelf RR detector 29 which generates a shelf RR signal when any one shelf is precisely aligned with an opening in the rack S, and does not otherwise produce this.

棚送り7機構22および引出/格納機構25の上記電気
要素に接続されたモータドライバ30.検知回路31.
モータドライバ32.ソレノイドドライバ33および検
知回路34には、信号ラインでの信号の減衰を防止しか
つノイズを防止する信号増幅整形回路、フィルタ回路、
あるいは必要に応じてフォトカプラ等でなるインターフ
ェイス35を介して、システム制御用計算機CCに接続
されており、この計算機CCからの機構付勢/消勢信号
に基づいて棚送り機構22および引出/格納機構25が
動作する。
A motor driver 30 connected to the above-mentioned electrical elements of the shelf feed 7 mechanism 22 and the drawer/retract mechanism 25. Detection circuit 31.
Motor driver 32. The solenoid driver 33 and the detection circuit 34 include a signal amplification shaping circuit, a filter circuit, and a filter circuit that prevent signal attenuation and noise in the signal line.
Alternatively, it is connected to the system control computer CC via an interface 35 made of a photocoupler or the like as necessary, and the shelf feeding mechanism 22 and the drawer/retractor are connected based on the mechanism activation/deactivation signal from the computer CC. Mechanism 25 operates.

すなわち、テープの格納位置は、棚No、コード+1l
No、コード十列No、コードで表わされる。システム
制御用計算機CGは、それ自身に電源が投入されて初期
化を実行したとき、計算機CCの操作ボードCBより初
期化が入力されたとき、および計算機BCより棚HP設
定が指令されたときに、モータ23正転(棚1〜20を
第2a図で時計方向回転)をラックSに指示し、検知器
24が棚HP信号を発生したときにモータ23を停止し
かつ棚No。
In other words, the tape storage position is shelf number, code + 1l.
No., code 10 sequence No., code. The system control computer CG executes initialization after being powered on, when initialization is input from the operation board CB of the computer CC, and when shelf HP setting is commanded from the computer BC. , instructs the rack S to rotate the motor 23 in the normal direction (rotating the shelves 1 to 20 clockwise in FIG. 2a), and stops the motor 23 when the detector 24 generates the shelf HP signal.

レジスタに1を示すコードをセットする。その後は、モ
ータ23正転中に棚RP検知器29が棚RP信号を発生
する毎に棚No、レジスタの内容を1大きい数を示すコ
ードに更新し、モータ23逆転中に棚RP検知器29が
棚RP信号を発生する毎に棚No。
Set a code indicating 1 in the register. Thereafter, each time the shelf RP detector 29 generates a shelf RP signal while the motor 23 is rotating forward, the shelf No. and the contents of the register are updated to a code indicating a number larger by 1. Shelf No. generates a shelf RP signal.

レジスタの内容を1小さい数を示すコードに更新する。Update the contents of the register to a code indicating a number one smaller.

これにより、検知器29が棚RP信号を発生していると
きの棚No、レジスタの格納数値が、棚引出し開口部に
ある棚No、を示すものである。このようにして計算機
CCは、ラックS内の棚の位置。
As a result, the shelf number and the numerical value stored in the register when the detector 29 is generating the shelf RP signal indicate the shelf number in the shelf drawer opening. In this way, the computer CC calculates the position of the shelf in the rack S.

特に棚引出し開口部にあるlNo、を把握する。しかし
て、抽出要のテープ又は格納要のテープがあると、計算
機CCは、棚No、レジスタの内容と、該テープの格納
位置データ中の棚No、とを比較し、棚No、レジスタ
の内容が、該テープの格納位置データ中の棚No、にな
るようにモータ23を正転(時計方向)駆動する場合と
逆転(反時計方向)駆動する場合の駆動ステップ数(駆
動時間)を計算して、少い駆動ステップ数となる方向に
モータ23を回転付勢して、棚No、レジスタの内容が
、該テープの格納位置データ中の棚No、になったとき
にモータ23を停止し1次いでモータ26を逆転付勢し
てキャリッジを棚引出し開口の内側にある棚に駆動して
停止し、そこで棚結合ソレノイド27をオンとし1次に
電気モータ26を正転付勢して検知器28が棚OP信号
を発生するとそこでモータ26を停止し、ソレノイド2
7をオフにする。これにより該テープの格納位置データ
中の棚No、と同じNo、の棚が開口から引出されて供
給/受入ステーションにあることになる。
In particular, keep track of the lNo. on the shelf drawer opening. Therefore, when there is a tape that requires extraction or a tape that requires storage, the computer CC compares the shelf number and register contents with the shelf number in the storage position data of the tape, and then compares the shelf number and register contents. Calculate the number of driving steps (driving time) when driving the motor 23 in the forward direction (clockwise) and in the reverse direction (counterclockwise) so that the number corresponds to the shelf number in the storage position data of the tape. Then, the motor 23 is rotated in a direction that results in a smaller number of drive steps, and when the shelf number register reaches the shelf number in the storage position data of the tape, the motor 23 is stopped. Next, the motor 26 is energized in the reverse direction to drive the carriage to the shelf inside the shelf drawer opening and stopped, and then the shelf coupling solenoid 27 is turned on and the electric motor 26 is first energized in the forward direction to drive the carriage to the shelf inside the shelf drawer opening and then the detector 28 is activated. generates a shelf OP signal, the motor 26 is stopped, and the solenoid 2
Turn off 7. As a result, the shelf with the same number as the shelf number in the tape storage position data is pulled out from the opening and placed at the supply/receiving station.

別の棚を供給/受入ステーションに位置決めする必要が
あるときには、モータ26を逆転付勢して棚を開口の内
部に送り、検知器29が棚RP信号を発生したときにモ
ータ26を停止し、次いでモータ26を検知器28が棚
OP信号を発生するまで正転付勢する。これにより開口
の外にあった棚がラックS内の棚送り機構に結合し、キ
ャリッジは開口の外の待機位置にあることになる。そし
てモータ23を付勢して所要の棚を開口部に位置決めす
る。
When another shelf needs to be positioned at the supply/receive station, motor 26 is reverse energized to feed the shelf into the opening, and motor 26 is stopped when detector 29 generates a shelf RP signal; The motor 26 is then energized to rotate in the normal direction until the detector 28 generates the shelf OP signal. As a result, the shelf outside the opening is connected to the shelf feeding mechanism inside the rack S, and the carriage is placed in a standby position outside the opening. Then, the motor 23 is energized to position the desired shelf in the opening.

以上に説明したようにラックSの各欄の、供給/受入ス
テーションへの位置決め制御は計算機CCが行なう。
As explained above, the computer CC controls the positioning of each column of the rack S to the supply/receive station.

次にロボットRを説明する。第1図および第3a図を参
照すると、ロボットRは、基台に対してJ5方向に回転
(水平面上の円回転)する胴と、胴に対してJ4方向(
上下方向)に回転する上腕46と、上腕46に対してJ
3方向(上下方向)に回動する下腕42と、下腕42に
対してJ2方向(上下方向)に回動する手首41と、手
首41の中心軸を中心に31方向に回転する手36を有
する。また基台にはスカート43が固着されている。
Next, robot R will be explained. Referring to FIGS. 1 and 3a, the robot R has a body that rotates in the J5 direction (circular rotation on a horizontal plane) with respect to the base, and a body that rotates in the J4 direction (circular rotation on a horizontal plane) with respect to the base.
The upper arm 46 rotates in the vertical direction) and the upper arm 46 rotates
A lower arm 42 that rotates in 3 directions (up and down), a wrist 41 that rotates in the J2 direction (up and down) relative to the lower arm 42, and a hand 36 that rotates in 31 directions around the central axis of the wrist 41. has. Further, a skirt 43 is fixed to the base.

第3a図に示すように、手には2個のつかみ指37と3
8が装着されており、これらが空気圧により開閉する0
手36には、もう1つの指39が固着されており、指3
9の先端より少し元側に吸着盤40を支持するアームが
立てられている。
As shown in Figure 3a, the hand has two grasping fingers 37 and 3.
8 is attached, and these open and close using air pressure.
Another finger 39 is fixed to the hand 36, and the finger 3
An arm for supporting the suction cup 40 is erected a little closer to the base than the tip of the suction cup 9.

第3a図は、テープ装!MDのテープ投入口N001〜
8の1つに装着されているテープC1jを、投入口から
引出す状態を示す。実線で示すように、投入口のテープ
受容空間に装着されたテープC1jに対して、その下側
に指39を差し込み(X方向の前方向)、更に少し指3
9を投入口内方(X方向の前方向)に押すと、吸着盤4
0がコイルばね111を圧縮して後退し、テープC1j
が上移動可能となる。この状態で手36を上方(y方向
の上方向)に駆動する。これによりテープC1jが引出
し可能位置に上移動しテープ装置!MD内部の押しばね
の反発力で投入口の外部に飛び出そうとするが、吸着盤
40に当っている。吸着盤40は、コイルばね111を
介してストッパ110で支持されており、コイルばね1
11が一瞬圧縮されて吸着盤40が後退するが、コイル
ばねの反発力で吸着盤40がテープに押し付けられ、吸
着盤40がテープに密着する。すなわち、飛び出そうと
するテープは、吸着盤40を介してストッパ110で飛
び出しくX方向の後方向への移動)を阻止される。
Figure 3a is tape mounted! MD tape input port N001~
8 shows a state in which the tape C1j attached to one of the tapes C1j is pulled out from the input port. As shown by the solid line, insert your finger 39 under the tape C1j installed in the tape receiving space of the input slot (forward in the X direction), and then insert your finger 39 a little further.
9 towards the inside of the input slot (forward in the X direction), the suction cup 4
0 compresses the coil spring 111 and retreats, and the tape C1j
can be moved up. In this state, the hand 36 is driven upward (upward in the y direction). As a result, the tape C1j moves upward to the position where it can be pulled out, and the tape device! The MD tries to fly out of the slot due to the repulsive force of the push spring inside the MD, but it hits the suction cup 40. The suction cup 40 is supported by a stopper 110 via a coil spring 111.
11 is momentarily compressed and the suction cup 40 retreats, but the suction cup 40 is pressed against the tape by the repulsive force of the coil spring, and the suction cup 40 comes into close contact with the tape. That is, the tape that is about to fly out is prevented from moving rearward in the X direction by the stopper 110 via the suction cup 40.

ここで吸着盤40に空気吸引圧を加える。これによりテ
ープC1jが指39と吸着盤40で確実に支持される。
Here, air suction pressure is applied to the suction cup 40. Thereby, the tape C1j is reliably supported by the fingers 39 and the suction cup 40.

そこで手36をテープ装着前壁から離れる方向(X方向
の後方向)に駆動し、テープC1jが投入口から落下せ
ず、しかも指37.38でつかむことができる引出し長
で手36の駆動(X方向の後方向)を停止し、吸引盤4
0に正圧を供給して吸着盤40をテープC1jから解放
し、手36を更にテープ装置の前面壁より離す(X方向
の後方向)、そして手36をJ1方向に、手首41をJ
2方向に回転させて、指37.38をテープC1j(仮
想線)に対向させ、指37.38を開き、スープC1j
(仮想線)をそれらの間に入れるように手\36をテー
プ装置前面壁に向けて前進(X方向の前方向)させ、指
37,38を閉じてそれらでテープC1jをつかむ、つ
かんだテープは、手36をX方向の後方向に更に駆動す
ることにより投入口から全体を引き出す。そして、スカ
ート43の予め割り当てている収容区画の上に運んでそ
こに落し込む、投入口内のテープ受容空間、すなわち情
報読み/書き位置、にテープを装着するときには、大略
で前述の投入口内テープの取出し動作を時系列で逆に実
行する形となる。
Therefore, the hand 36 is driven in the direction away from the tape mounting front wall (backward in the X direction), and the hand 36 is driven ( (backwards in the X direction) and stop the suction plate 4.
0, the suction cup 40 is released from the tape C1j, the hand 36 is further separated from the front wall of the tape device (backward in the X direction), the hand 36 is moved in the J1 direction, and the wrist 41 is moved in the J1 direction.
Rotate in two directions so that the fingers 37.38 face the tape C1j (imaginary line), open the fingers 37.38, and press the soup C1j.
Move the hand\36 forward (forward in the X direction) toward the front wall of the tape device so that the (imaginary line) is inserted between them, close the fingers 37 and 38, and grasp the tape C1j with them.The grabbed tape Then, by further driving the hand 36 backward in the X direction, the whole is pulled out from the input slot. When the tape is loaded onto the tape receiving space in the input slot, that is, the information reading/writing position, by transporting the tape onto the pre-assigned storage compartment of the skirt 43 and dropping it there, the tape in the input slot described above is roughly loaded. The extraction operation is executed in reverse chronological order.

ラックSの棚内の各区画のテープをつかむ動作。The action of grasping the tape in each compartment within the shelf of rack S.

補充棚95内の各区画のテープをつかむ動作およびスカ
ート43の各区画のテープをつかむ動作は、前述の、投
入口内のテープを取り出すときの動作より簡単である。
The operation of grasping the tape in each compartment in the replenishment shelf 95 and the operation of grasping the tape in each compartment of the skirt 43 are easier than the above-mentioned operation when taking out the tape in the input slot.

この動作では、概略で、所要区画の中央の真上に指を位
置決めして開き、それを降下させて閉じ、そして持ち上
げる。
This action generally involves positioning the fingers directly above the center of the desired compartment, opening it, lowering it, closing it, and lifting it up.

また、つかんでいるテープをラックSの棚内の区画やス
カート43の区画に収容する動作も簡単である。この動
作では、概略で、テープを所要区画の真上に位置決めし
、手を降下させて、所定位置で指を開く。
Further, the operation of storing the gripped tape in a compartment in the shelf of the rack S or a compartment in the skirt 43 is also easy. This action generally involves positioning the tape directly above the desired section, lowering the hand, and opening the fingers in place.

ロボットRの基台RBに固着されたスカート43の拡大
平面を第3b図に、第3b図の■C−■C拡大断面を第
3c図に示す、スカート43は大略90度の広がりを有
する扇状であり、半径方向に2列のテープ収容区画44
.45を有し、各列には1011の区画がある。第1列
44と第2列45に対するテープの収容、あるいはそれ
らからのテープの取出しにおいて、1lNo、が同じで
あればロボットRの胴の回転角度と、胴中心に対する手
ののばし方向および引込み方向が同じであるように、第
1列と第2列の区画は同じlNo、のちのが同一半径上
に位置するように整合している。また、第1図では一見
第2列の区画45が第1列の区画44の下方にあるかに
見えるが、正確には第3c図に示すように、それらは実
質上同一高さにある。ロボットRは移動するので1区画
44゜45内においてテープがランダムにづれ易い。区
画をテープの外形対応で小さくするとこのようなずれは
少くなるが、今度はテープをつかみにくいとか、テープ
を収容しにくいという問題がある。
Fig. 3b shows an enlarged plane of the skirt 43 fixed to the base RB of the robot R, and Fig. 3c shows an enlarged cross-section of and two rows of tape storage compartments 44 in the radial direction.
.. 45, and each column has 1011 partitions. When storing tapes in the first row 44 and second row 45 or taking out tapes from them, if 11No. As such, the sections in the first and second columns have the same lNo and are aligned so that they are located on the same radius. Also, although at first glance in Figure 1 it appears that the second row of compartments 45 is below the first row of compartments 44, they are actually at substantially the same height, as shown in Figure 3c. Since the robot R moves, the tape tends to shift randomly within one section 44°45. If the partitions are made smaller to match the external shape of the tape, this kind of deviation will be reduced, but this will cause problems such as difficulty in grasping the tape and difficulty in accommodating the tape.

そこでこの実施例では、区画44.45の側壁を第3c
図に示すように水平面に対して31″程度傾斜させ、こ
れに対応して区画44.45の底も同角度傾斜させてい
る。これにより、区画44゜45に落し込んだテープC
km 、 Cnpはその自重に下底の傾斜に沿って移動
し、常時胴中心側の側壁に当接する。これにより指37
.38で常にテープの幅(第3c図で左右方向)中央を
つかむことが可能となる。なお、後述するように、チイ
ーチングにより各区画からテープをとり出し、またテー
プを各区画に収容する動作プログラムを作成し、以後は
この動作プログラムを繰り返して実行するので、区画内
でテープがランダムにづれるとロボットRによるテープ
のつかみ失敗や、区画内への収容失敗を生ずる可能性が
高くなると共に、テープのつかみ位置ずれが大きくなり
、テープ1装置MDの投入口への装入失敗やラックSの
棚への格納失敗を生ずる可能性が高くなる。第3c図に
示すように下底を傾斜させた各区画は、自動的にテープ
の心出しく中央位置決め)を行なうことになり、このよ
うな問題を生じない。
Therefore, in this embodiment, the side wall of the compartment 44.45 is
As shown in the figure, it is inclined by about 31'' with respect to the horizontal plane, and the bottoms of the sections 44 and 45 are also inclined at the same angle.As a result, the tape C dropped into the sections 44 and 45
km, Cnp moves along the slope of the lower base due to its own weight and always comes into contact with the side wall on the side of the center of the torso. This allows finger 37
.. 38, it is possible to always grasp the center of the width of the tape (in the left-right direction in Figure 3c). As described later, an operating program is created to take out the tape from each compartment and store the tape in each compartment by teaching, and this operating program is then repeatedly executed, so the tapes are randomly distributed within the compartment. If the tape is misaligned, there is a high possibility that the robot R will fail to grasp the tape or fail to accommodate it in the compartment, and the position of the tape grasp will become larger, leading to failure of loading the tape into the input slot of the tape 1 device MD or failure of the rack. There is a high possibility that S will fail to be stored on the shelf. As shown in FIG. 3c, each section having an inclined bottom bottom automatically centers the tape (centering) and does not cause such a problem.

第3d図にロボットRの基台RBを支持しロボットRを
、軌条Gに沿ってJ6方向(ラックSとテープ装置!M
Dの配列方向)に搬送する機構の要部を示す、軌条47
と48は情報登録/再生ステーションの床に平行に配設
されており、軌条47には、給電導体および信号導体を
貼着した可撓性絶縁シート49が貼着されている。給電
導体は図示しない電源に、また信号導体は計算機ccに
接続されている。
In Fig. 3d, the base RB of the robot R is supported and the robot R is moved along the rail G in the J6 direction (rack S and tape device!M).
A rail 47 showing the main part of the mechanism for conveying in the direction of arrangement D)
and 48 are arranged parallel to the floor of the information registration/reproduction station, and a flexible insulating sheet 49 on which a power supply conductor and a signal conductor are attached is attached to the rail 47. The power supply conductor is connected to a power source (not shown), and the signal conductor is connected to the computer cc.

搬送脚52tt522は車軸50に結合されてそれによ
り支持され、搬送脚523,53aは車軸51に結合さ
れてそれにより支持され、これらの搬送脚521= 5
2 aの上部にロボット基台RBが固着され、この基台
の側板が搬送脚521〜524および車輪等をカバーし
ている。基台RBの上板の下面に搬送モータおよび減速
機等が装着されており、減速機の出力軸に2個のギアが
結合され、これらのギアにチェーン53.54が噛合っ
ており、これらのチェーン53,54が車軸5゜と51
を同速度で同方向に回転駆動することになる。
The transport legs 52tt522 are coupled to and supported by the axle 50, the transport legs 523, 53a are coupled to and supported by the axle 51, and these transport legs 521=5
A robot base RB is fixed to the upper part of 2a, and the side plates of this base cover the transport legs 521 to 524, wheels, and the like. A transport motor, a reducer, etc. are mounted on the lower surface of the upper plate of the base RB, and two gears are connected to the output shaft of the reducer, and chains 53 and 54 are meshed with these gears. Chains 53 and 54 are connected to axles 5° and 51
are rotated at the same speed and in the same direction.

搬送脚521には中空の給電アーム56が固着され、該
アーム56の下端に、可撓性絶縁シート49の給電導体
および信号導体に接触するブラシが装着され、これらの
ブラシに接続した電力線および信号線がアーム56の内
部を通ってロボットRの電装部に導びかれている。軌条
47の右端部にはストッパ58が固着されており、アー
ム56の、該ストッパ58に対向する位置に右リミット
位置(この実施例ではこれが第1図に示すシステムでの
ロボットのホームポジションHP)検出用の検知器56
が装着され、それの信号線がアーム56の内部を通して
ロボットRの電装部に導びかれている。脚523には左
リミット位置検知用の検知器59が装着されている。
A hollow power feeding arm 56 is fixed to the transport leg 521, and a brush that contacts the power feeding conductor and signal conductor of the flexible insulating sheet 49 is attached to the lower end of the arm 56, and the power line and signal connected to these brushes are attached to the lower end of the arm 56. A wire passes through the inside of the arm 56 and is led to the electrical equipment section of the robot R. A stopper 58 is fixed to the right end of the rail 47, and the right limit position of the arm 56 opposite to the stopper 58 (in this embodiment, this is the home position HP of the robot in the system shown in FIG. 1). Detector 56 for detection
is attached, and its signal line is led to the electrical equipment section of the robot R through the inside of the arm 56. A detector 59 for detecting the left limit position is attached to the leg 523.

第3e図に、ロボットRの電気要素を示す。ロボットR
は、指37.38を開閉する指開閉機構60、テープ吸
引機構612手回転機構622手首回動機構63.下腕
回動機構64.上腕回動機構65.胴回転機構66およ
び自走機構67、これらの機構に含まれるモータ等の電
気要素を付勢する電気回路および機構状態検出用の検知
要素の信号を処理する検知回路72〜949機構制御計
算機(CPU、RAM、ROMを主体とするマイクロコ
ンピュータシステム)692通信通信制御ユニットフ0
び通信インターフェイス71を有する。
FIG. 3e shows the electrical elements of robot R. robot R
A finger opening/closing mechanism 60 that opens and closes the fingers 37 and 38, a tape suction mechanism 612, a hand rotation mechanism 622, a wrist rotation mechanism 63. Lower arm rotation mechanism 64. Upper arm rotation mechanism 65. The body rotation mechanism 66 and the self-propelled mechanism 67, electric circuits that energize electric elements such as motors included in these mechanisms, and detection circuits 72 to 949 that process signals from detection elements for detecting the mechanism state; , RAM, ROM) 692 communication communication control unit F0
and a communication interface 71.

指開閉機構60は電気モータと空気圧縮器でなるエアー
コンプレッサ、このコンプレッサの吸引負圧と吐出正圧
を選択的に手36の指駆動シリンダに供給する圧力切換
弁(電磁弁)および指37゜38が閉リミット位置に達
した時にそれを示す信号を発生するリミット検知−器、
を含む。エアーコンプレッサの吐出正圧によって指37
.38が閉駆動されるが、それらの力はテープ(のカセ
ット容器)に何らの損耗を与えないが、指37.38が
確実にテープを保持するに十分な吐出正圧にコンプレッ
サの動作圧力が設定されている。すなわち、テープを指
37.38でつかんでいるときには、吐出正圧が常時指
駆動シリンダに供給されている。開にするときには吸引
負圧が指駆動シリンダに切換供給される。リミット検知
器は、テープつかみ失敗(これはテープがあるのにつか
まなかった失敗と、テープがもともとなかったというテ
ープハンドリングミスの両者を含む)の判定に利用され
る。
The finger opening/closing mechanism 60 includes an air compressor consisting of an electric motor and an air compressor, a pressure switching valve (electromagnetic valve) that selectively supplies the suction negative pressure and discharge positive pressure of this compressor to the finger drive cylinder of the hand 36, and the finger 37°. a limit detector that generates a signal indicating when 38 has reached the closed limit position;
including. The finger 37 is caused by the positive discharge pressure of the air compressor.
.. 38 is driven closed, these forces do not cause any damage to the tape (the cassette container), but the operating pressure of the compressor is at a positive discharge pressure sufficient to ensure that the fingers 37.38 hold the tape. It is set. That is, when the tape is gripped by the fingers 37, 38, positive discharge pressure is constantly supplied to the finger drive cylinder. When opened, suction negative pressure is switched and supplied to the finger drive cylinder. The limit detector is used to determine a tape grip failure (this includes both a failure in which the tape was not gripped even though it was present, and a tape handling error in which the tape was not originally present).

テープ吸引機構61は、絞りオリフィスを通して前記エ
アーコンプレッサの吸引負圧と吐出正圧を選択的に吸着
盤40に供給する圧力切換弁(電磁弁)を含む。圧力切
換弁は通常は正圧を吸着盤40に供給しており、テープ
装置の投入口内より取出し位置(第3a図の仮想線で示
すテープC1j)までテープを引出すときに負圧を吸着
盤40に供給する。
The tape suction mechanism 61 includes a pressure switching valve (electromagnetic valve) that selectively supplies suction negative pressure and discharge positive pressure of the air compressor to the suction cup 40 through a throttle orifice. The pressure switching valve normally supplies positive pressure to the suction cup 40, and applies negative pressure to the suction cup 40 when pulling out the tape from the inlet of the tape device to the take-out position (tape C1j shown by the imaginary line in FIG. 3a). supply to.

手回転機構62は、手を回転駆動する直流モータ、手回
転機構の所定小角度の回転毎に1パルスの、互に位相が
90″ずれた2組のパルスを発生するロータリエンコー
ダおよび手36が所定の回転角度(ホームポジション:
HP)にあるときにそれを示す信号(手回転HP倍信号
を発生するHP検知器を含む。
The hand rotation mechanism 62 includes a DC motor that rotates the hand, a rotary encoder that generates two sets of pulses with a phase difference of 90'', each of which is one pulse per rotation of the hand rotation mechanism by a predetermined small angle, and the hand 36. Predetermined rotation angle (home position:
Includes an HP detector that generates a signal (manual rotation HP times signal) to indicate when it is in HP).

手首回動機構63.下腕回動機構64.上腕回動機構6
5および胴回転機構66も、手回転機構62の電気要素
と同様な要素を含む。
Wrist rotation mechanism 63. Lower arm rotation mechanism 64. Upper arm rotation mechanism 6
5 and the trunk rotation mechanism 66 also include elements similar to the electric elements of the manual rotation mechanism 62.

自走機構67は、チェーン53.54を駆動する直流モ
ータ、該モータの所定小角度の回転毎に1パルスの、位
相が互に906ずれた2組のパルスを発生するロータリ
エンコーダおよびり4ミツト検知器57.59を含む。
The self-propelled mechanism 67 includes a DC motor that drives the chain 53, 54, a rotary encoder that generates two sets of pulses whose phases are shifted by 906, each time the motor rotates by a predetermined small angle, and a four-mittance motor. Contains detectors 57.59.

通信制御ユニット70は1機構制御計算機69と計算機
(、C(の通信制御ユニット)とのデータのやり取りを
制御する電子装置であり1機構制御計算機69が送信を
指示すると、該計算機69が与えるパラレルデータをシ
リアル変換して通信インターフェイス71を介してシー
ト49の信号線に送出し、シート49の信号線よりイン
ターフェイス71を介してデータを受信すると、これを
計算機69に知らせて、シリアル受信データをパラレル
変換して計算機69に与える。計算機CCもこれと同様
な送/受信を計算機69に対して行なう。
The communication control unit 70 is an electronic device that controls the exchange of data between the 1-mechanism control computer 69 and the computer (communication control unit of C).When the 1-mechanism control computer 69 instructs transmission, the parallel The data is serially converted and sent to the signal line of the sheet 49 via the communication interface 71. When the data is received from the signal line of the sheet 49 via the interface 71, this is notified to the computer 69, and the serially received data is converted into parallel data. The data is converted and given to the computer 69. The computer CC also performs similar transmission/reception to the computer 69.

計算機69の制御動作概要を第31図に示す。An outline of the control operation of the computer 69 is shown in FIG.

これを参照すると、計算機69はそれ自身に電源が投入
されると、各機構をそのまま非付勢状態にしてシステム
初期化(ステップ100;以下カッコ内ではステップと
いう語を省略)をして、次に、機構60〜67の状態検
出をして異常があるかを判定しく101)、異常がある
と計算機CCにそれを報知する(103)。すべて正常
であると、機構62〜67を、まず第1番に手回転機構
62からその順に1つづつ初期位置決めを行なう(10
2)手回転機構62において、手36のJlの回転範囲
は、そのHPを中心に±180°であり、機構上その範
囲外の回転は不可能である。すなわちその範囲を越える
DC七−タ付勢が続けられても、手36はその範囲の限
界で回転を停止し、DCモータは回転が阻止されるので
過負荷となるが、正常時の1回転に要する通電時間程度
の過負荷すなわちモータロック通電では、DCモータは
ダメツジを受けないように設計されたものである。手回
転機構62の初期位置決めにおいては、計算機69はま
ずHP検知器の信号より、手36のJlの回転角がHP
であるかを、HP検知器の信号を参照して判定し、該H
P検知器がHP倍信号発生していると手回転角度レジス
タに0をセット(レジスタクリア)する。HP倍信号発
生していないときにはDCモータを半回転時間を限度に
正回転付勢し、この付勢の間にHP倍信号現われるとそ
こでモータを停止し手回転角度レジスタに0をセットす
る。HP倍信号現われないで半回転相当の時間が経過す
るとそこでDCモータを停止し、次にDCモータを逆転
付勢しHP倍信号現われるとそこでモータを停止し手回
転角度レジスタに0をセットする。これにより、手36
のJ1方向の初期位置決めが完了し、その31方向の位
置を示すデータが手回転角度レジスタに格納されている
ことになる。
Referring to this figure, when the computer 69 is powered on, it initializes the system by leaving each mechanism in a non-energized state (step 100; hereinafter, the word step is omitted in parentheses), and then Next, the state of the mechanisms 60 to 67 is detected to determine whether there is an abnormality (101), and if there is an abnormality, it is notified to the computer CC (103). If everything is normal, the mechanisms 62 to 67 are initialized one by one, starting with the manual rotation mechanism 62 (10
2) In the hand rotation mechanism 62, the rotation range of Jl of the hand 36 is ±180° around its HP, and rotation outside that range is mechanically impossible. In other words, even if the DC motor continues to be energized beyond that range, the hand 36 will stop rotating at the limit of that range, and the DC motor will be prevented from rotating, resulting in an overload. The DC motor is designed so that it will not be damaged by an overload, that is, by motor lock energization, for a period of time required for energization. In the initial positioning of the hand rotation mechanism 62, the computer 69 first determines that the rotation angle of Jl of the hand 36 is HP based on the signal from the HP detector.
It is determined by referring to the signal of the HP detector, and the
If the P detector is generating the HP multiplication signal, set the manual rotation angle register to 0 (clear the register). When the HP double signal is not generated, the DC motor is urged to rotate forward within a half-rotation time limit, and when the HP double signal appears during this energization, the motor is stopped and 0 is set in the manual rotation angle register. When the time equivalent to half a rotation has elapsed without the HP double signal appearing, the DC motor is stopped, and then the DC motor is reversely energized, and when the HP double signal appears, the motor is stopped and 0 is set in the manual rotation angle register. This results in hand 36
The initial positioning in the J1 direction has been completed, and data indicating the position in the 31 directions has been stored in the manual rotation angle register.

なお、DCモータの回転により、ロータリエンコーダが
2組のパルスA、Bを発生し、その発生順より、検知回
路がモータの回転方向を判定して方向を示す信号とパル
スAを計算機69に与える。
As the DC motor rotates, the rotary encoder generates two sets of pulses A and B, and based on the order in which they are generated, the detection circuit determines the rotational direction of the motor and provides a signal indicating the direction and pulse A to the computer 69. .

計算機69は、前記初期位置決めを終了した後にDCモ
ータを付勢したときには、検知回路が与える方向信号と
パルスAに対応して、方向信号がDCモータ正転を示す
ものであるときには、パルスAが1パルス現われる毎に
手回転角度レジスタの内容を1大きい数字を示すコード
に更新し、DCモータ逆転を示すものであるときには、
パルスAが1パルス現われる毎に手回転角度レジスタの
内容を1小さい数字を示すコードに更新し、HP検知器
がHP倍信号発生するとそれがある聞手回転角度レジス
タの内容をO(HP)にクリアする。したがって、初期
位置決めを終了した後は、手のJ1方向の回転角度デー
タが、手回転角度レジスタに常時格納されていることに
なる。
When the DC motor is energized after the initial positioning is completed, the computer 69 determines, in response to the direction signal and pulse A given by the detection circuit, that when the direction signal indicates normal rotation of the DC motor, pulse A is activated. Every time one pulse appears, the contents of the manual rotation angle register are updated to a code indicating a number larger by 1, and when the code indicates a reverse rotation of the DC motor,
Every time pulse A appears, the contents of the hand rotation angle register are updated to a code indicating a number smaller by 1, and when the HP detector generates an HP times signal, the contents of the hand rotation angle register corresponding to that are updated to O(HP). clear. Therefore, after the initial positioning is completed, the rotation angle data of the hand in the J1 direction is always stored in the hand rotation angle register.

計算機69は1機構63〜67の初期位置決めも前述の
手回転機構62の初期位置決めと同様に行ない1手首回
動機構63の回動角度は手首回動角レジスタに、下院回
動機構64の回動角度は下腕回動角レジスタに、上腕回
動機構65の回動角度は上腕回動角レジスタに、胴回転
機構66の回転角は胴回転角レジスタに、また自走機構
67の位置は自走位置レジスタに格納している。なお。
The computer 69 also performs the initial positioning of the first mechanisms 63 to 67 in the same manner as the initial positioning of the manual rotation mechanism 62 described above, and records the rotation angle of the first wrist rotation mechanism 63 in the wrist rotation angle register. The rotation angle is stored in the lower arm rotation angle register, the rotation angle of the upper arm rotation mechanism 65 is stored in the upper arm rotation angle register, the rotation angle of the torso rotation mechanism 66 is stored in the torso rotation angle register, and the position of the self-propelled mechanism 67 is stored in the upper arm rotation angle register. Stored in the free-running position register. In addition.

機構63〜65の回動範囲は、それらのHPを中心に±
180°より狭い角度であり、胴回転機構66の回転範
囲はそのHPを中心に±180°である。なお、機構6
2〜67の初期位置決めを正常に終了すると、計算機6
9は1通信制御ユニット70を介して、計算機CCにレ
ディを報知する。
The rotation range of the mechanisms 63 to 65 is ± around their HP.
The angle is narrower than 180°, and the rotation range of the trunk rotation mechanism 66 is ±180° around its HP. In addition, mechanism 6
When the initial positioning of steps 2 to 67 is completed successfully, the computer 6
9 notifies the computer CC of ready status via the 1 communication control unit 70.

計算機69はこれらの初期位置決めで異常を検出すると
、異常を計算機CCに報知する(103)。正常に終了
すると、計算機CCにレディを送信し、計算IaCCが
命令を指示(送信)するのを待つ(105)。計算機C
Cから送信があると、それを受信し、受信データを読込
んで、計算機CCの命令を解読して(106)、命令を
実行しく107)命令された処理を終了iると終了を計
算機CCに報知する。命令の実行の一種に、ロボットR
に所要の動作を行なわせる制御動作がある。その制御動
作の詳細は、第3j図および第3に図を参照して後述す
る。
When the computer 69 detects an abnormality in these initial positioning steps, it notifies the computer CC of the abnormality (103). When the process ends normally, it sends a ready message to the computer CC and waits for the calculation IaCC to instruct (send) a command (105). Calculator C
When there is a transmission from C, it receives it, reads the received data, decodes the command of computer CC (106), and executes the command (107) When the commanded process is finished i, the end is sent to computer CC. inform. Robot R is a type of command execution.
There is a control action that causes the robot to perform a required action. Details of the control operation will be described later with reference to FIG. 3j and the third diagram.

次に計算機CCを説明する。計算機CCはパソコン高級
機レベルの、フロッピーディスク装置3台CF、C:R
TディスプレイCD、操作ボードCB、本体コンピュー
タ、および、通信制御ユニットと通信インターフェイス
を備える計算機であり、該本体コンピュータのオペレー
ションプログラムを格納したフロッピーディスクをディ
スク装置CFのNo、1にセットして電源を投入するこ
とにより、本体コンピュータが動作状態となる。本体コ
ンピュータの動作プログラムの一部に、ディスク族[C
FのNo、2のプログラム(応用プログラム)の実行が
ある。ディスク装置CFのN083は、オペレーション
プログラム又は応用プログラムの実行中に登録又は読み
出しを指定されたデータを書込みあるいは読み出す割り
当てになっている。
Next, the computer CC will be explained. Computer CC has three floppy disk drives CF, C:R, which are at the level of high-end PCs.
This is a computer equipped with a T-display CD, an operation board CB, a main body computer, and a communication control unit and a communication interface.The floppy disk containing the operation program for the main body computer is set in No. 1 of the disk device CF, and the power is turned on. By inputting the power, the main computer becomes operational. A part of the operating program of the main computer is the disk family [C
There is execution of the program No. 2 (application program) of F. N083 of the disk drive CF is assigned to write or read data designated to be registered or read during execution of an operation program or an application program.

計算機CCの主要動作の概略を第4a図に示す。An outline of the main operations of the computer CC is shown in FIG. 4a.

ディスク装置CFのNo、1にコンピュータオペレーシ
ョンフロッピーディスクをセットし、計算機CCの電源
を投入すると、計算機CCはその内部の入出力ボートを
初期化(第4a図のルーチン1)して次にオペレーショ
ンプログラムを該ディスクから読み込み、このオペレー
ションプログラムに従って、動作メニューをディスプレ
イCDに表示する。該動作メニューの中に「応用プログ
ラムの実行」がある。この実施例では、応用プログラム
は、ティーチング、実働およびテストの3種であり、そ
れぞれ別個のフロッピーディスクに格納している。
When the computer operation floppy disk is set in No. 1 of the disk device CF and the computer CC is powered on, the computer CC initializes its internal input/output board (routine 1 in Figure 4a) and then starts the operation program. is read from the disk, and an operation menu is displayed on the display CD according to this operation program. Among the operation menus is "Execute application program". In this embodiment, there are three types of application programs: teaching, actual operation, and test, each of which is stored on a separate floppy disk.

オペレータがティーチングディスクを装置CFのNo、
2にセットして「応用プログラムの実行」を指定すると
、計算機69は、装置CFのNo、2のディスクのデー
タを読込み、プログラムメモリに格納し、該読込んだプ
ログラムに従った動作(第4a図のルーチン3)を行な
う。
The operator inserts the teaching disk into the machine CF No.
2 to specify "execution of application program", the computer 69 reads the data on the No. 2 disk of the device CF, stores it in the program memory, and performs the operation according to the read program (No. 4a). Perform routine 3) in the figure.

オペレータが実働ディスクを装置CFのN092にセッ
トして「応用プログラムの実行」を指定すると、計算機
69は、装置CFのNo、2のディスクのデータを読込
み、プログラムメモリに格納し、該読込んだプログラム
に従った動作(第4a図のルーチン4)を行なう。
When the operator sets the actual disk to N092 of the device CF and specifies "execution of application program," the computer 69 reads the data on the No. 2 disk of the device CF, stores it in the program memory, and executes the read data. The operation according to the program (routine 4 in FIG. 4a) is performed.

また、オペレータがテストディスクを装置CFのNo、
2にセットして「応用プログラムの実行」を指定すると
、計算機69は、装置CFのNo、2のディスクのデー
タを読込み、プログラムメモリに格納し。
Also, the operator inserts the test disk into the device CF No.
2 to specify "execution of application program", the computer 69 reads the data on the No. 2 disk of the device CF and stores it in the program memory.

該読込んだプログラムに従った動作を行なう。It performs operations according to the read program.

まずチイーチング動作(ルーチン3)を説明する。これ
はロボット&に所要の動作を行なわせるプログラムを作
成するものである。ロボットRの、チイーチングが必要
な動作又はデータを第4b図に示す。
First, the teaching operation (routine 3) will be explained. This involves creating a program that causes the robot & to perform the required actions. The motions or data of the robot R that require teaching are shown in FIG. 4b.

ティーチング項目TAの「1待機姿勢」は、基本姿勢と
もいうべきものであり、この姿勢は、軌条Gに沿ってロ
ボットRが移動するときに、ラックS、テープ装置MD
および補充棚95のいずれにも接触せず、仮にオペレー
タがそれらの廻りに居てもオペレータに対する危険の可
能性が小さく、しかもその姿勢からラックSのテープ取
り出しまでの腕伸長が小さく、スカート43のテープ取
り出しまでの腕伸長も小さく、更にテープ装[MDの投
入口への腕伸長も小さい、という観点で設定される基本
姿勢である。
The "1 standby posture" of teaching item TA can also be called the basic posture, and in this posture, when the robot R moves along the rail G, the rack S, tape device MD
and the replenishment shelf 95, and even if the operator were to be around them, the possibility of danger to the operator is small.Furthermore, the arm extension from that position to taking out the tape from the rack S is small, and the skirt 43 This basic posture is set from the viewpoints that the length of the arm to take out the tape is small, and the length of the arm to load the tape (MD) is also small.

ティーチング項目TAの「2システムHPJは。Teaching item TA “2 system HPJ is.

ロボットR休止中の待機位置(第1図に示すシステム全
体に対してのロボットRの基点位置)を定義するもので
ある。これは、この実施例では軌条Gの右端のストッパ
58(第3d図)をリミット検知器57が検出したロボ
ット位置としている。
This defines the standby position of the robot R while it is at rest (the base position of the robot R with respect to the entire system shown in FIG. 1). In this embodiment, the stopper 58 (FIG. 3d) at the right end of the rail G is the robot position detected by the limit detector 57.

ティーチング項目TAの「3ラツクHPJは、ラックS
に対するロボットRの基点位置を定義するものである。
Teaching item TA “3 rack HPJ is rack S
This defines the base position of the robot R relative to the robot R.

これは、この実施例では供給/受入ステーションにある
棚の1lNo、1の前としている。
In this example, this is in front of shelf 1lNo.1 at the supply/receiving station.

ティーチング項目TAの「4テープ装[HPJは、テー
プ装[MDに対するロボットの基点位置を定義するもの
である。これは、この実施例ではテープ装[MDの投入
口No、1の前としている。
The teaching item TA "4 Tape mount [HPJ] defines the base position of the robot with respect to the tape mount [MD]. In this embodiment, this is in front of the tape mount [MD input port No. 1.

ティーチング項目TAの「5スカートHPJは、スカー
ト43に対するロボット胴体(すなわち上院46)の基
点位置を定義するものである。これは、この実施例では
、スカート43のテープ収容区画のllNo、lとして
いる。
Teaching item TA "5 Skirt HPJ" defines the base position of the robot body (i.e. upper body 46) with respect to the skirt 43. In this embodiment, this is llNo.l of the tape storage section of the skirt 43. .

ティーチング項目TAの[6ラツク1411シフト量」
は、供給/受入ステーションにある棚のテープ収納区画
の欄ピッチの1ピツチ長を定義するものである。
Teaching item TA [6 racks 1411 shift amount]
defines one pitch length of the field pitch of the tape storage compartment of the shelf at the supply/receive station.

ティーチング項目TAの「7テープ装置1ピツチシフト
量」は、テープ族[MDの投入口N001〜8の配列ピ
ッチの1ピツチ長を定義するものである。
The teaching item TA "7 tape device 1 pitch shift amount" defines the 1 pitch length of the arrangement pitch of input ports N001 to 8 of the tape group [MD.

ティーチング項目TAの「8スカート1ltiシフト量
」は、スカート43のテープ収容区画の欄配列ピッチの
1ピツチ角度(胴体の回転角度)を定義するものである
The teaching item TA "8 skirt 1lti shift amount" defines one pitch angle (rotation angle of the body) of the column arrangement pitch of the tape storage section of the skirt 43.

ティーチング項目TAの「9ラツクの各列テープの取出
し」は、第1列〜第6列の6種であり。
The teaching item TA, ``Removal of tapes from each row of 9 racks,'' has 6 types: 1st to 6th rows.

それぞれ、待機姿勢から出発してラックSの供給/受入
ステーションにある棚の各列からテープを取り出しテー
プを保持したまままた待機姿勢に戻るまでの動作である
Each operation starts from a standby position, takes out a tape from each row of shelves in the supply/receiving station of the rack S, and returns to the standby position while holding the tape.

ティーチング項目TAの「10スカートの各列へのテー
プの収納」は、第1列と第2列の2種であり、それぞれ
、待機姿勢から出発して保持しているテープをスカート
43の各列に落し込み、また待機姿勢に戻るまでの動作
である。
Teaching item TA "Storing tape in each row of 10 skirts" has two types: the first row and the second row, and each starts from the standby position and stores the held tape in each row of the skirt 43. This is the movement from which the robot drops down to the standby position and returns to the standby position.

ティーチング項目TAのr11スカートの各列のテープ
の取出し」は、第1列と第2列の2種であり、それぞれ
、待機姿勢から出発してスカート43の各列のテープを
つかんでテープを保持したまままた待機姿勢に戻る動作
である。
Teaching item TA r11 "Retrieving the tape from each row of the skirt" has two types: the first row and the second row, and each starts from the standby position and holds the tape by grabbing the tape from each row of the skirt 43. This is the action of returning to the standby position.

ティーチング項目TAの「13テープ装置にテープ装着
」は、待機姿勢から出発して保持しているテープをテー
プ装置の投入口内に装着しまた待機姿勢に戻る動作であ
る。
The teaching item TA "13 Tape installation in tape device" is an operation that starts from the standby position, loads the held tape into the input slot of the tape device, and then returns to the standby position.

ティーチング項目TAの「14テープ装置よりのテープ
取出し」は、待機姿勢から出発してテープ装置の投入口
内のテープを引出してつかみテープを保持したまま待機
姿勢に戻る動作である。
Teaching item TA "14 Retrieving tape from tape device" is an operation in which the user starts from the standby position, pulls out the tape in the input slot of the tape device, and returns to the standby position while holding the tape.

ティーチング項目TAのr15ラックの各列へのテープ
の収納」は、第1列から第6列の6種があり、それぞれ
、待機姿勢から出発して保持しているテープを供給/受
入ステーションの棚の各列に落し込みまた待機姿勢に戻
る動作である。
There are 6 types of teaching item TA "r15 Storing tapes in each row of the rack" from the 1st row to the 6th row. This is the action of dropping into each row and returning to the standby position.

ティーチング項目TAの「16ワーク終了(待機)」は
、ストップ(一時停止)を定義するものであり、この実
施例ではこの内容は、自走停止と待機姿勢復帰の組合せ
である。
The teaching item TA "16 work end (standby)" defines a stop (temporary stop), and in this embodiment, this content is a combination of a self-propelled stop and a return to the standby position.

ティーチング項目TAのr17システムHP待期」は1
作業終了を定義するものであり、この実施例ではこの内
容は、待機姿勢復帰およびシステムHPへの移動である
Teaching item TA "r17 system HP wait" is 1
This defines the end of the work, and in this embodiment, the contents include returning to the standby position and moving to the system HP.

ティーチング項目TAの「18補充ステーシヨンHPJ
は、補充棚95に対するロボットRの基点位置を定義す
るものであり、これは、この実施例では、補充1195
の1lNo、1にしている。
Teaching item TA “18 Replenishment station HPJ
defines the base position of the robot R with respect to the replenishment shelf 95, which in this example is the replenishment 1195
The 1l No. is set to 1.

ティーチング項目TAの「19補充棚1ピツチシフト量
」は、補充棚95のテープ収納区画の欄ピッチの1ピツ
チ長を定義するものである。
The teaching item TA "19 replenishment shelf 1 pitch shift amount" defines the 1 pitch length of the field pitch of the tape storage section of the replenishment shelf 95.

ティーチング項目TAの「20補充棚各列テープの取出
し」は、第1列〜第6列の6種であり、それぞれ、待機
姿勢から出発して補充棚95各列の補充棚にある棚の各
列からテープを取り出しテープを保持したまままた待機
姿勢に戻るまでの動作である。
The teaching item TA "Remove tape from each row of 20 replenishment shelves" has six types from the 1st to 6th rows, and each of the 95 replenishment shelves starts from the standby position and takes out each tape on the replenishment shelves of each row of replenishment shelves. This is the operation of taking out the tape from the row and returning to the standby position while holding the tape.

ティーチング項目TAの「21補充棚95各列へのテー
プの格納」は、第1列〜第6列の6種であり、それぞれ
、待機姿勢から出発して補充棚95各列の補充棚の収納
区画各列にテープを落し込み、また待機姿勢に戻るまで
の動作である。
The teaching item TA "21 Storing tapes in each row of the replenishment shelf 95" has six types from the 1st to 6th columns, and each one starts from the standby position and stores the tape in each row of the replenishment shelf 95. This is the operation of dropping the tape into each row of compartments and returning to the standby position.

第4a図に示す「ティーチング」のルーチン3では、計
算機CCは、ディスプレイCDに前述のティーチング項
目を示すメニューを表示し、オペレータがその中の1項
目を指定する毎に、該項目のロボット動作又はデータを
設定するプログラムを実行して操作ボードCBの入力に
応じてロボッ1− Rt!−駆動し操作ボードCBの入
力に応じたデータを作成し、該項目の動作入力が終了す
ると、操作ボードCBの入力に応じてティーチング項目
対応でフロッピーディスクCFのNo、3にセットされ
ているディスクに登録する。
In the "teaching" routine 3 shown in FIG. 4a, the computer CC displays a menu showing the aforementioned teaching items on the display CD, and each time the operator specifies one of the items, the computer CC displays the robot movement or Execute the program to set the data and respond to the input from the operation board CB to set the robot 1-Rt! - Drive and create data according to the input of the operation board CB, and when the operation input of the item is completed, the disk set in No. 3 of the floppy disk CF corresponding to the teaching item according to the input of the operation board CB. Register.

チイーチングルーチン3においては、操作ボードCBの
8個のキー(例えばA、B、C,D、E。
In teaching routine 3, eight keys (for example, A, B, C, D, E) on the operation board CB are used.

F、G、H)が、機構60〜67のそれぞれに割り当て
られ、各キーのオンが機構60〜67それぞれを指定す
ることになる。そして、操作ボードCBに接続されたマ
ウスおよびディスプレイCDのカーソルが、移動方向指
示、指間/閉および吸引/解除に割り当てられている。
F, G, H) are assigned to each of the mechanisms 60-67, and turning on each key specifies each of the mechanisms 60-67. A mouse connected to the operation board CB and a cursor on the display CD are assigned to movement direction instruction, finger interval/close, and suction/release.

ティーチング項目「1待機姿勢」を指定しているときに
、キーAをオンとして指開閉機構60を指定し、上移動
カーソルキーをオンとすると、計算機CGが計算機69
に機構60のエアーコンプレッサオンおよび圧力切換弁
オン(指間駆動)を指示してロボットRの指37.38
を閉とする。
When the teaching item "1 standby posture" is specified, when key A is turned on to specify the finger opening/closing mechanism 60 and the up cursor key is turned on, the computer CG changes to the computer 69.
to turn on the air compressor and pressure switching valve (finger-to-finger drive) of the mechanism 60, and turn the robot R's finger 37.38 on.
is closed.

キーBをオンとして上移動カーソルキーをオンとすると
、計算機CCが計算機69に機構61の圧力切換弁オフ
(負圧吸引解除)を指示してロボットRの指39の吸引
盤40に正圧を供給させる。
When key B is turned on and the up cursor key is turned on, the computer CC instructs the computer 69 to turn off the pressure switching valve of the mechanism 61 (cancel negative pressure suction), and applies positive pressure to the suction plate 40 of the finger 39 of the robot R. Let it be supplied.

キーCをオンとして右移動カーソルキーをオンとすると
、これがオンの量計算機CCが計算機69に機構62の
DCモータの正転を指示して手36を時計方向に回転さ
せ、左移動カーソルキーをオンとすると、これがオンの
間DCモータの逆転を指示して手36を反時計方向に回
転させる。同様にして、キーDがオンになってから上移
動カーソルキーがオンになると機構63のDCモータが
正転して手首41が下向に回動じ上移動カーソルキーが
オンになると手首4】が上向に回動する。キーEがオン
になってから上移動カーソルキーがオンになると機構6
4のDCモータが正転して下腕42が下向に回動し上移
動カーソルキーがオンになると下腕42が上向に回動す
る。キーFがオンになってから上移動カーソルキーがオ
ンになると機構65のDCモータが正転して上腕46が
下向に回動し上移動カーソルキーがオンになると上腕4
6が上向に回動する。キーGがオンになってから右移動
カーソルキーがオンになると機構66のDCモータが正
転して胴体が時計方向に回動し左移動カーソルキーがオ
ンになると胴体が反時計方向に回動する。キードIがオ
ンになってから右移動カーソルキーがオンになると、機
構67のDCCモルが正転してロボットRが右移動し左
移動カーソルキーがオンになるとロボットRが左移動す
る。
When key C is turned on and the right cursor key is turned on, the amount calculator CC that is turned on instructs the calculator 69 to rotate the DC motor of the mechanism 62 in the forward direction, rotates the hand 36 clockwise, and presses the left cursor key. When turned on, while it is on, the DC motor is instructed to reverse rotation, causing the hand 36 to rotate counterclockwise. Similarly, when the up cursor key is turned on after key D is turned on, the DC motor of the mechanism 63 rotates in the normal direction, rotating the wrist 41 downward, and when the up cursor key is turned on, the wrist 4] Rotate upward. When the up cursor key is turned on after key E is turned on, mechanism 6
When the DC motor No. 4 rotates normally and the lower arm 42 rotates downward, and the up movement cursor key is turned on, the lower arm 42 rotates upward. When the up cursor key is turned on after the key F is turned on, the DC motor of the mechanism 65 rotates in the forward direction and the upper arm 46 rotates downward, and when the up cursor key is turned on, the upper arm 4
6 rotates upward. When the right movement cursor key is turned on after key G is turned on, the DC motor of the mechanism 66 rotates in the normal direction and the body rotates clockwise, and when the left movement cursor key is turned on, the body rotates counterclockwise. do. When the right movement cursor key is turned on after key I is turned on, the DCC mole of the mechanism 67 rotates forward and the robot R moves to the right, and when the left movement cursor key is turned on, the robot R moves to the left.

このように各機構を駆動して、所望の姿勢にロボットR
を設定し、登録を指示すると、計算機CC,が計算機6
9に、機構60,61,62,63゜64および65の
現位置データを転送を指示し、これらのデータを69か
ら受信して、「1待機姿勢」として1機構60,61,
62,63,64゜65および66の位置データをこの
順に登録する。
By driving each mechanism in this way, the robot R is placed in the desired posture.
When you set and instruct the registration, the computer CC, changes to the computer 6.
9 is instructed to transfer the current position data of mechanisms 60, 61, 62, 63, 64, and 65, and these data are received from 69 and transferred to one mechanism 60, 61, 69 as "1 standby posture".
The position data of 62, 63, 64, 65 and 66 are registered in this order.

ティーチング項目TAの「2システムHPJを指定して
、機構67を付勢してロボットRを右駆動して検知器5
7がリミットストッパ58を検知してロボットRが自動
停止したときに、登録を指示すると、「2システムHP
Jとして、1待機姿勢十ロボットR右駆動+検知器57
がストッパを検知+停止十指間士吸引解放、を指定する
データが登録される。
Specify "2 system HPJ" in teaching item TA, energize mechanism 67 and drive robot R to the right to detect detector 5.
7 detects the limit stopper 58 and the robot R automatically stops. When the robot R is instructed to register, "2 System HP
As J, 1 standby posture 10 robot R right drive + detector 57
The data specifying the detection of the stopper + stop and release of suction between the ten fingers is registered.

ティーチング項目TAの「3ラツクHPJを指定して、
ロボットRをラックSの供給/受入ステーションにある
棚の1iNo、1の前に駆動し、登録を指示すると、「
3ラツクHPJとして1待機姿勢十ロボットRをラック
SのNo、1m(これはそのときの機構67の位置デー
タ)に駆動、を指定するデータが登録される。この位置
データは、計算機CCが計算機69に転送を指示して計
算機69から得る。
Specify the teaching item TA "3 Luc HPJ,"
When robot R is driven in front of shelf 1iNo, 1 at the supply/receiving station of rack S and instructed to register, "
As 3 rack HPJ, data specifying 1 standby posture and 10 robots R to be driven to the rack S number and 1 m (this is the position data of the mechanism 67 at that time) is registered. This position data is obtained from the computer 69 by the computer CC instructing the computer 69 to transfer it.

ティーチング項目TAの「4テープ装置HPJを指定し
て、ロボットRをテープ族fiMDの投入口No、1の
前に駆動し、登録を指示すると、「4テープ装置HPJ
として、1待機姿勢十ロボットRをテープ族[MDの投
入口No、1(これはそのときの機構67の位置データ
)に駆動、を指定するデータが登録される。
If you specify "4 tape device HPJ" in teaching item TA, drive robot R in front of input slot No. 1 of tape family fiMD, and instruct registration, "4 tape device HPJ
, data specifying 1 standby posture 10 robot R to be driven to the tape group [MD input port number 1 (this is the position data of the mechanism 67 at that time) is registered.

ティーチング項目TAの「5スカートHPJを指定して
、ロボットRの上腕46をスカート43の1iNo、1
の前にするように胴体を駆動し、9.0を指示すると、
「5スカートHPJとして1待機姿勢+上腕(IIii
体)をスカート欄No、1(これはそのときの胴体の回
動角)に駆動、を指定するデータが登録される。
Specify teaching item TA "5 Skirt HPJ, and move robot R's upper arm 46 to skirt 43's 1iNo.
If you drive the fuselage so that it is in front of , and specify 9.0,
``5 skirt HPJ as 1 standby posture + upper arm (III
Data specifying that the body) is to be driven in the skirt field No. 1 (this is the rotation angle of the body at that time) is registered.

ティーチング項目TAの「6ラツクIIiシフト量」を
指定して、まずロボットRをラックSの前に駆動して適
当な4[INo、(例えば4iJNo、1)に停止させ
て左移動カーソルを1回オンすると、計算機CCが計算
機69からその時の機構67の位置データを得てラッチ
し、次にロボットRをラックSの次の欄位置(欄No、
2)に移動させて右移動カーソルを1回オンすると、計
算機CCが計算機69からその時の機構67の位置デー
タを得てラッチし、ラッチした2位置のデータの差を演
算して、差値を「6ラツクillシフト量」として登録
する。
Specify the "6 Rack IIi Shift Amount" in the teaching item TA, first drive the robot R in front of the rack S, stop it at an appropriate 4[INo, (for example, 4iJNo, 1), and move the left movement cursor once. When turned on, the computer CC obtains the current position data of the mechanism 67 from the computer 69, latches it, and then moves the robot R to the next column position of the rack S (column No.
2) and turn on the right movement cursor once, the computer CC obtains the current position data of the mechanism 67 from the computer 69, latches it, calculates the difference between the data of the two latched positions, and calculates the difference value. Register as "6 rack ill shift amount".

「7テープ装置1ピツチシフト量」および「8スカート
1411シフト量」の登録も、前述の「6ラツク111
1シフト量」の処理と同様である。
Registration of "7 tape device 1 pitch shift amount" and "8 skirt 1411 shift amount" is also possible with the above-mentioned "6 rack 111 shift amount".
This is similar to the process for "one shift amount".

オペレータが、r9−1ラツクの第1列のテープの取出
し」を指定し、ロボットRをラックSの適当な欄No、
(例えばNo、1)の前に位置決めし、ロボットRの待
機姿勢を指示すると、計算機CCが前述の「1時機姿勢
」のデータを計算機69に送り、計算機69がこれに応
答してロボットRを待機姿勢に設定する。次にオペレー
タが機構60〜66を前述の「1時機姿勢」のティーチ
ングのときと同様に操作し、シフトキーを押すと、シフ
トキーが押されたときの機構60〜66の位置データが
1ステージ(動作上の節)の目標位置データCBデータ
)として計算機CCに読み込まれる。
The operator specifies ``take out the tape in the first row of rack r9-1'' and moves robot R to the appropriate column number of rack S.
(for example, No. 1) and instructs the standby posture of the robot R, the computer CC sends the data of the above-mentioned "1 o'clock posture" to the computer 69, and the computer 69 responds to this by moving the robot R. Set to standby position. Next, when the operator operates the mechanisms 60 to 66 in the same way as in the teaching of the above-mentioned "1 o'clock position" and presses the shift key, the position data of the mechanisms 60 to 66 at the time the shift key was pressed will be changed to 1 stage (operation). The target position data (CB data) in the above section) is read into the computer CC.

オペレータは機構60〜66を操作しシフトキーを押し
て、ラックSの第1列のテープを指37゜38でつかん
で前述の1待機姿勢近くになるまで、ロボットRに動作
を行なわせ1時系列動作の切換点になる節点でシフトキ
ーを押す。オペレータが終了キーを操作すると、計算機
CCはそれまでに読込んでいる節データ(第1節データ
+第2節データ+・・・土量後の節データ)十待機姿勢
を指示するデータをこの順の並びで登録する。
The operator operates the mechanisms 60 to 66, presses the shift key, grips the tape in the first row of the rack S with fingers 37 and 38, and makes the robot R move until it is close to the 1 standby posture described above and performs 1 time series operation. Press the shift key at the node that becomes the switching point. When the operator presses the end key, the computer CC reads the previously read node data (1st node data + 2nd node data + . . . node data after soil volume) and the data instructing the standby posture in this order. Register in sequence.

ティーチング項目TAの9−2〜9−6の各列テープの
取出しのティーチング処理も、前述の第1列のものと同
様であり、取出すテープの列No。
The teaching process for taking out the tapes in each row of 9-2 to 9-6 in the teaching item TA is the same as that for the first row described above, and the teaching process is based on the row number of the tape to be taken out.

が異る。are different.

オペレータが、  rlo−1スカートの第1列へのテ
ープの収納」を指定し、ロボットRをスカート43の適
当な1iNo、(例えばNo、1)の前に位置決めし、
機構60〜66を前述の「1時機姿勢」のティーチング
のときと同様に操作し、シフトキーを押すと、シフトキ
ーが押されたときの機構60〜66の位置データが1ス
テージ(動作上の節)の目標位置データ(節データ)と
して計算機CCに読み込まれる。オペレータは機構60
〜66を操作しシフトキーを押して、待機姿勢で指37
゜38でつかんでいるテープをスカート43のNo、1
列に収容し、それから前述の1待機姿勢近くになるまで
、ロボットRに動作を行なわせ、時系列動作の切換点に
なる節点でシフトキーを押す。オペレータが終了キーを
操作すると、計算機CCはそれまでに読込んでいる節デ
ータ(第i節データ+第2節データ+・・・土量後の節
データ)十待機姿勢を指示するデータを登録する。
The operator specifies "storing the tape in the first row of the rlo-1 skirt" and positions the robot R in front of an appropriate 1iNo. (for example, No. 1) on the skirt 43,
When the mechanisms 60 to 66 are operated in the same manner as in the teaching of the above-mentioned "1 o'clock posture" and the shift key is pressed, the position data of the mechanisms 60 to 66 when the shift key was pressed is 1 stage (operational node). is read into the computer CC as target position data (node data). The operator is mechanism 60
~ Operate 66, press the shift key, and press finger 37 in the standby position.
Tape held at ゜38 No. 1 of skirt 43
Then, the robot R is made to perform operations until it approaches the first standby posture described above, and the shift key is pressed at the node that is the switching point of the time-series operation. When the operator operates the end key, the computer CC registers the node data that has been read so far (i-section data + 2nd node data + . . . node data after soil volume) and data that instructs the standby posture. .

ティーチング項目TAの10−2の第2列への収納のテ
ィーチング処理も、前述の第1列に対するものと同様で
あり、収容するスカート列No、が異る。
The teaching process for storing the teaching item TA 10-2 in the second column is also the same as that for the first column described above, but the skirt row number to accommodate is different.

項目TAの11−1および11−2のスカートの各列の
テープの取出しは1手36を待機位置から駆動してスカ
ート43の第1列および第2列のテープをつかんで待機
位置に戻るものであり、前述のスカートへのテープの収
納とは大略で逆の動作となる。これのデータ登録も、前
述の収納の場合のデータ登録と同じ態様で行なわれる。
To take out the tapes in each row of skirts 11-1 and 11-2 in item TA, one hand 36 is driven from the standby position, grabs the tapes in the first and second rows of skirt 43, and returns to the standby position. This is roughly the opposite operation to storing the tape in the skirt described above. This data registration is also performed in the same manner as the data registration in the case of storage described above.

「13テープ装置にテープ装着」の動作プログラムの設
定では、待機姿勢でテープをつかんでいるロボットRを
テープ装[MDの適当な投入口(例えばNo、1)の前
に位置決めし、機構60〜66を前述の「1時機姿勢」
のティーチングのときと同様に操作し、つかんでいるテ
ープを投入口内に装着する動作を行なわせる。そして、
装着してから待機姿勢に戻すまでの動作データを登録す
る。
In setting the operation program "13 Loading tape into tape device," robot R, which is holding a tape in a standby position, is positioned in front of an appropriate input port (e.g., No. 1) of tape loading [MD], and mechanism 60 to 66 as the above-mentioned "1 o'clock position"
Operate in the same way as when teaching, and have the user insert the tape they are holding into the slot. and,
Register the movement data from when you put it on until you return it to the standby position.

r14テープ装置よりのテープの取出し」の動作プログ
ラムの設定では、待機姿勢にあるロボットRを駆動して
、投入口内のテープを引出して指につかませ、そして、
待機位置に戻すまでの動作データを登録する。
r14 In the setting of the operation program "Retrieving the tape from the tape device", the robot R in the standby position is driven to pull out the tape in the input slot and let it be grabbed by a finger, and then,
Register the operation data until returning to the standby position.

「15ラツクの各列へのテープの収納」の動作プログラ
ムの登録は、前述の「9ラック各列のテープの取出し」
の操作と同様である。ただし、ここではテープをつかん
で待機姿勢にあるロボットRを駆動して、つかんでいる
テープをラックSの供給/受入ステーションの棚の各列
に収納する点が異る。
The registration of the operation program for "Storing tapes in each row of 15 racks" is as described above in "Removing tapes from each row of 9 racks."
The operation is similar to that of . However, the difference here is that the robot R, which is in a standby position while gripping the tape, is driven to store the gripped tape in each row of the shelves of the supply/receiving station of the rack S.

「16ワーク終了」では、1待機姿勢十指開十吸引解放
、を示すデータを登録する。
In "16 work completed", data indicating 1 standby posture, 10 fingers open, 10 suction released, is registered.

「17システムHP待機」では、待機姿勢十指開+吸引
解放+2システムHPを示すデータを登録する。
In "17 System HP standby", data indicating the standby posture 10 fingers open + suction release + 2 system HP is registered.

チイーチング項目TAの18〜21の動作プログラムの
設定は、前述のラックSに関する動作プログラムの設定
と同様である。
The settings of the operation programs of teaching items TA 18 to 21 are the same as the settings of the operation program regarding the rack S described above.

以上に説明した動作プログラム等(動作プログラムテー
ブル)は、計算機CCが、フロッピーディスク装置CF
のN003に装着されているフロッピーディスクに登録
する。
The operating program etc. (operating program table) explained above is stored in the computer CC on the floppy disk drive CF.
Register on the floppy disk installed in N003.

前述の登録までの計算機CCの動作および計算機69の
動作をも少し詳細に説明すると、例えば前述の如く、テ
ィーチング項目「1待機姿勢」を指定しているときに、
キーAがオンされてから上移動カーソルキーがオンにな
ると計算機CCは第3g図に示す命令フレーム1を作成
しこれを計算機69に送信する。命令フレーム1の対象
機構は機構60を指定するもの、指定回路はまずモータ
ドライバ72、指示内容はオン、目標値はなし、検知器
はリミット検知器、検知状態はオフ(開)、ホールド指
定は「ホールド」 (コンプレッサオン継続)であり、
この命令フレームの次に、対象機構は機構60.指定回
路はバルブドライバ73、指示内容はオン、目標値はな
し、検知器はリミット検知器、検知状態はオフ(開)、
ホールド指定は「ホールド」とした命令フレームを送信
する。
To explain in a little more detail the operation of the computer CC and the operation of the computer 69 up to the above-mentioned registration, for example, as mentioned above, when the teaching item "1 standby posture" is specified,
When the up cursor key is turned on after key A is turned on, computer CC creates command frame 1 shown in FIG. 3g and sends it to computer 69. The target mechanism of command frame 1 specifies the mechanism 60, the specified circuit is the motor driver 72, the instruction content is on, there is no target value, the detector is a limit detector, the detection state is off (open), and the hold designation is " hold” (compressor continues on),
Next to this command frame, the target mechanism is mechanism 60. The specified circuit is the valve driver 73, the instruction content is on, there is no target value, the detector is a limit detector, and the detection status is off (open).
For hold designation, a command frame with "hold" is transmitted.

計算機69は、これらの命令フレームの指示通りに、コ
ンプレッサをオンとし、圧力切換弁をオン(相開)とす
る。そして1機構60に割り当てられている状態レジス
タに、この付勢状態データを格納し、命令実行の終了を
計算機CCに報知する。
The computer 69 turns on the compressor and turns on the pressure switching valve (phase open) as instructed by these command frames. Then, this energization state data is stored in the state register assigned to one mechanism 60, and the completion of instruction execution is notified to the computer CC.

計算機CCは、キーBがオンになってから上移動カーソ
ル又は上移動カーソルがオンになると、第3g図に示す
命令フレーム1の対象機構を61とし、指定回路をバル
ブドライバとし、指示内容を圧力切換弁オフ(上移動カ
ーソル:吸着盤40より正圧吐出)又はオン(上移動カ
ーソル:吸着盤に40に吸引負圧供給)とし、目標値は
なし、検知器もなし、検知状態もなし、ホールド指定は
「ホールド」 (該オン又はオフの維持)として計算機
69に送信し、計算機機69はこの指示を実行し、終了
すると計算機CCに命令実行の終了を報知し、機構61
に割り当てられている状態レジスタに、機構の設定状態
を格納する。
When the upward movement cursor or the upward movement cursor is turned on after key B is turned on, the computer CC sets the target mechanism of the command frame 1 shown in FIG. Turn the switching valve off (cursor moving up: positive pressure is discharged from the suction cup 40) or on (cursor moving up: supplying suction negative pressure to the suction cup 40), there is no target value, there is no detector, there is no detection state, and there is no hold. The designation is sent to the computer 69 as "hold" (maintaining the on or off state), the computer 69 executes this instruction, and upon completion, notifies the computer CC of the completion of instruction execution, and the mechanism 61
Stores the configuration state of the mechanism in the state register assigned to .

キーCのオン入力があってから右移動カーソルキーのオ
ンがあると、計算機CCは、第4glff1に示す命令
フレーム1の対象機構を機構62とし、指定回路をモー
タドライバ56とし、指示、内容を正転とし、目標値な
しく無限遠点)、検知器なし、検知状態なし、ホールド
指定なしとして計算機69に送信する。計算機69はモ
ータを正転付勢する。計算機CCは、右移動カーソルキ
ーがオフになると、同様な命令フレームを「モータ停止
」を指示するものとして計算機69に送信し、計算機6
9はこれに応答して、モータを停止する。左移動カーソ
ルキーがオンになったときには、同様にしてモータを逆
転付勢し、左移動カーソルキーがオフになったときには
、同様にしてモータを停止する。いずれにしても、手の
回転角度が、手回転角度レジスタに格納されている。他
の機構63〜67が指定さ九たときの、計算機CCおよ
び69の動作は前述と同様である。そして、登録が指示
されると、計算4IICCは、機構60の状態レジスタ
の内容2機構61の状態レジスタの内容2機構62〜6
7の回転角度等レジスタの内容および機構67の検知器
状態、のそれぞれ(節データ)のRAM 103への書
込みを、第3g図に示す命令フレーム2を使用して計算
機69に指令する。書込みアドレスの先頭は、この場合
、「1待機姿勢」に指定している書込先頭アドレスを指
定する。そして、命令フレーム3で、これらの節データ
のCCへの送信を指令し、これらの節データを、フロッ
ピーディスクの「1待機姿勢」の書込領域に書込む。
When the right movement cursor key is turned on after the key C is turned on, the computer CC sets the target mechanism of the command frame 1 shown in the fourth glff1 to the mechanism 62, sets the specified circuit to the motor driver 56, and sends instructions and contents. It is transmitted to the computer 69 as normal rotation, no target value (infinity point), no detector, no detection state, and no hold designation. The computer 69 urges the motor to rotate normally. When the right movement cursor key is turned off, the computer CC sends a similar command frame to the computer 69 as an instruction to "stop the motor", and the computer 6
9 stops the motor in response. When the left cursor key is turned on, the motor is similarly energized in the reverse direction, and when the left cursor key is turned off, the motor is similarly stopped. In any case, the hand rotation angle is stored in the hand rotation angle register. When the other mechanisms 63 to 67 are designated, the operations of the computers CC and 69 are the same as described above. Then, when registration is instructed, calculation 4IICC calculates the contents of the status register of the mechanism 60 2 the contents of the status register of the mechanism 61 2 mechanisms 62 to 6
The computer 69 is instructed to write the contents of the rotation angle register 7 and the detector status of the mechanism 67 (clause data) into the RAM 103 using the command frame 2 shown in FIG. 3g. In this case, the start of the write address is specified as the write start address specified for "1 standby posture". Then, in command frame 3, a command is given to transmit these node data to the CC, and these node data are written in the write area of the floppy disk in the "1 standby posture".

前述の「2システムHP」、r3ラックHPJ 。The aforementioned "2 system HP", r3 rack HPJ.

「4テープ装置HPJ、r5スカートHPJにおいても
、計算機CCおよび69は前述の「1待機姿勢」のとき
と同様な制御動作を行なう。「6ラツクII!シフト量
」、「7テープ装置1ピツチシフト量」、「補充棚1欄
シフト量」では、計算機CCはこれらを得るに必要な駆
動/停止命令、書込命令および送信命令を第3g図に示
す命令フレーム1.命令フレーム2および命令フレーム
3で計算機69に与え、それらのデータをRAM 10
3に書込ませると共に、No、3のフロッピーにも書込
む。
In the 4-tape device HPJ and the r5-skirt HPJ, the computers CC and 69 perform the same control operations as in the 1-standby position described above. For "6 Rack II! Shift Amount", "7 Tape Device 1 Pitch Shift Amount", and "Replenishment Shelf 1 Column Shift Amount", the computer CC executes the drive/stop command, write command, and transmission command necessary to obtain these. Instruction frame 1 shown in Figure 3g. The instruction frame 2 and instruction frame 3 are given to the computer 69, and those data are stored in the RAM 10.
3, and also write to the floppy disk No. 3.

前述の[9−1ラツクの第1列のテープの取出し」など
の、複雑な動作のときには、シフトキーが操作される毎
に、前述の節データをRAMl03(の9−1登録先頭
アドレスから)順次に書込ませると共に、CCに送信さ
せてNo、3のフロッピー(の9−1登録先頭アドレス
から)順次に記録する。
When performing a complicated operation such as the above-mentioned [9-1 rack 1st row tape ejection], each time the shift key is operated, the above-mentioned section data is sequentially stored in RAM 103 (from the 9-1 registered start address). At the same time, the data is written to the floppy disk No. 3 and sent to the CC (from the 9-1 registered start address).

以上のようにして、第4b図に示すTAの全項目につい
てのロボット動作データ(動作プログラムテーブル)を
RAM 103およびNo、3のフロンビーに登録する
As described above, the robot operation data (operation program table) for all the TA items shown in FIG. 4b are registered in the RAM 103 and No. 3 Freonbee.

実働ルーチン4 (第4a図)では、計算機ccはフロ
ッピーディスク装置CFのNo、3に装着されているフ
ロッピーディスクの登録データ(動作プログラムテーブ
ル)を読出してこれを計算機69に転送する。これは第
3g図に示す命令フレーム5と6を続けて送ることによ
り指令する。
In the actual routine 4 (FIG. 4a), the computer cc reads the registration data (operation program table) of the floppy disk loaded in the floppy disk device No. 3 of the floppy disk device CF and transfers it to the computer 69. This is commanded by successively sending command frames 5 and 6 shown in FIG. 3g.

すなわち、動作項目(第4b図の項目)それぞれの動作
プログラム(節データ群)毎に、命令フレーム5で受信
を指示し命令フレーム6でRAM 103書込み先頭ア
ドレスTAisを指定し、それに続いて動作プログラム
をNo、3のフロッピーディスクから読み出して送信し
、1動作プログラムの送信を終了すると、次にまた命令
フレーム5および6を送って次の動作プログラムのディ
スクからの読み出しと送信を行なう。これにより、フロ
ッピーに登録している動作プログラム(全体を動作プロ
グラムテーブルという;ティーチングで得たものである
)を計算機69のRAM 103に書込む。
That is, for each operation program (section data group) for each operation item (item in Figure 4b), command frame 5 instructs reception, command frame 6 specifies the RAM 103 write start address TAis, and then the operation program is read from the floppy disk No. 3 and transmitted, and when the transmission of one operation program is completed, command frames 5 and 6 are sent again to read out and transmit the next operation program from the disk. As a result, the operation program registered on the floppy disk (the entire operation program table; obtained through teaching) is written into the RAM 103 of the computer 69.

その後は、計算機ccが、ワークが発生する毎に、前述
のティーチング項目(動作プログラム)を指定するデー
タを計算機69に送る。これは第3g図に示す命令フレ
ーム5,7および8を用いて行なう。これがロボットR
への動作指令である。
Thereafter, the computer cc sends data specifying the aforementioned teaching item (operation program) to the computer 69 every time a work is generated. This is done using instruction frames 5, 7 and 8 shown in Figure 3g. This is robot R
This is an operation command for

ロボットRの計算機69は、指令データに基づいて先に
転送されている動作プログラムテーブルの内の、指令デ
ータで指定されたもの(節データ)を順次に読み出して
1節データで指定される姿勢。
Based on the command data, the computer 69 of the robot R sequentially reads out those specified by the command data (node data) from the motion program table previously transferred, and determines the posture specified by the 1-node data.

状態および位置に機構60〜66を各節対応で順次に設
定する。
The mechanisms 60 to 66 are sequentially set in state and position corresponding to each node.

例えば、供給/受入ステーションの棚No、a、 41
1No、b、列No、cのテープXをテープ装置MDの
投入口No、dに装着し、テープ装置MDの投入口No
、eのテープyをラックSに収納、という指示が計算機
BCから計算機CCにあると、計算機CCは、後述する
スカートテーブル(メモリ)のデータよりスカート43
の空き区画1iNo、 f 、列No、gを探索して、
該空き区画をテープXの収納用に割り当てて、計算機6
9に、(1)1待機姿勢+3ラックHP+1iNo、b
、を指令し、かつラックSの棚No、aを供給/受入ス
テーションに駆動する。計算*CCから69へのこの指
示は、命令フレーム5で受信を指示し、次いで命令フレ
ーム7で動作指示する動作プログラム(第4b図のティ
ーチング項目を実行するもの)の項目TAis(rl待
機姿勢」の節データの先頭アドレス)と、それのRAM
 103への書込みアドレスETAiを送信し、同様に
命令フレーム7で「3ラツクHPJの節データの先頭ア
ドレスを知らせ、次に命令フレーム7でl]No、bを
知らせ、最後に命令フレーム7で「終了を報知」を指定
するデータを知らせ、最後に命令フレーム8で、このよ
うにRAM 103のアドレスETAiに書込んだ項目
およびデータに基づいた動作を指示(実行スタート指示
)する。計算Ia69はこれらの受信に応答して、RA
M 103に、そのアドレスETAi(iは書込み毎に
インクレメントされる)に「1待機姿勢」の節データの
先頭アドレス。
For example, supply/receiving station shelf No. a, 41
1. Attach tapes
, e is stored in the rack S. When the computer BC instructs the computer CC to store the tape y of
Search for empty section 1iNo, f, column No., g,
The vacant section is allocated for storing tape X, and computer 6
9, (1) 1 standby posture + 3 rack HP + 1iNo, b
, and drive shelf No. a of rack S to the supply/receive station. This instruction from Calculation*CC to 69 is the item TAis (rl standby attitude) of the operation program (one that executes the teaching item in FIG. 4b) which instructs reception in command frame 5 and then instructs operation in command frame 7. (start address of section data) and its RAM
Send the write address ETAi to 103, and similarly, in command frame 7, notify the start address of the node data of 3 racks HPJ, then in command frame 7, notify l] No, b, and finally in command frame 7, Finally, in command frame 8, an operation based on the items and data written to the address ETAi of the RAM 103 is instructed (execution start instruction). In response to these receptions, calculation Ia 69 sends the R.A.
M 103 is the address ETAi (i is incremented each time it is written) is the start address of the node data of "1 standby posture".

「3ラツクHPJの節データの先頭アドレス、欄No、
bおよび「終了を報知」を順次に書込み、そして計算機
69は、実行スタート指示を受信すると、第3j図に示
す制御動作を開始して、アドレスETAiの最先頭のア
ドレスの「1待機姿勢」項目(待機姿勢の節データ記憶
先頭アドレス)を読み出すと、読み出した先頭アドレス
から該項目の最後尾アドレス(TAie)までのデータ
(節データ)をRAM I O3から順次に読み出して
、読み出したデータで指定される位置、姿勢、状態(テ
ィーチングで設定したもの)に機構60〜67を設定す
る。これによりロボットRが、まず待機姿勢となる。次
にETAiの次のアドレスの「3ラツクHPJ項目(ラ
ックHPの節データ記憶先頭アドレス)を読み出すと、
読み出しだ先頭アドレスから該項目の最後尾アドレスま
でのデータ(節データ)をRAM 103から順次に読
み出して、読み出したデータで指定される位置、姿勢、
状態(ティーチングで設定したもの)に機構60〜67
を設定する。この場合は、ロボットRがラックSの欄N
001の前に移動しそこで停止する。次にE T A 
iの次のアドレスのrliNo、bJデータを読み出す
と、J6方向の目標位置〔ラックIP位i+(b−1)
Xラック141Jシフト量〕を算出し、現位置と対比し
てロボットRがラック欄No、bの前に移動しそこで停
止する・次にETAiの最後のアドレスの「終了を報知
」データを読み出すと、計算機69は計!!機CCに「
命令実行の終了(ワーク終了)Jを報知する。
``Start address of section data of 3 rack HPJ, column No.
b and "Notify end" are written in sequence, and when the computer 69 receives the execution start instruction, it starts the control operation shown in FIG. (Node data storage start address of standby posture), data (node data) from the read start address to the last address (TAie) of the item is read out sequentially from RAM I O3, and specified with the read data. The mechanisms 60 to 67 are set to the positions, postures, and states (set by teaching) to be performed. As a result, the robot R first assumes a standby posture. Next, when reading the ``3 rack HPJ item (rack HP node data storage start address) of the next address of ETAi,
The data (section data) from the read start address to the end address of the item is read out sequentially from the RAM 103, and the position, orientation, and position specified by the read data are
Mechanisms 60 to 67 in the state (set by teaching)
Set. In this case, robot R is in column N of rack S.
Move to 001 and stop there. Next, E T A
When the rliNo and bJ data of the next address of i are read, the target position in the J6 direction [rack IP position i+(b-1)
X rack 141J shift amount] is calculated, and robot R moves to the front of rack column No. b and stops there compared to the current position. Next, when reading the "notify end" data of the last address of ETAi, , Calculator 69 is the total! ! Machine CC says “
Notifies the end of command execution (end of work) J.

計算機CGは、前記棚の駆動を終了しかつ計算機69が
ワーク終了を知らせて来ると、計算機69に、(2)相
開+9−c第C列のテープの取出し+1待機姿勢+5ス
カートHP十欄No、f+10−gスカートの第g列へ
テープ収容十待機姿勢+4テープ装置HP +No、d
+ 5スカートHP+iNo。
When the computer CG finishes driving the shelf and the computer 69 notifies the end of the work, the computer CG tells the computer 69: (2) phase opening + 9-c tape removal in the C row + 1 standby position + 5 skirt HP 10 column. No, f+10-g Tape storage in g-th row of skirt +4 standby posture +4 tape device HP +No, d
+ 5 skirt HP + iNo.

f+11−gスカートの第g列のテープの取出し+13
テープ装置にテープ装着+1待機姿勢+4テープ装置H
P +No、e+ 14テープ装置よりのテープ取出し
+5スカートHP +No、h+ 10−iスカートの
第1列へテープ収納+1待機姿勢+3ラックHP +N
o、j、を計算機69に指令すると共に、ラックSの棚
No、l(小文字のエル:テープyの格納位置の中の棚
No、)を供給/受入ステーションに駆動する。この指
令も、前述の(1)の場合と同様に行なう。この駆動を
終了しかつ計算機69がワーク終了を知らせて来ると、
計算機69に、(3)15−にラックの第4列へのテー
プの収納+16ワーク終了、を指令する。これも前述の
(1)の場合の指令と同様に行なう。なお、hとiは、
テープyをテープ装置MDに運ぶきときにそれを収容す
る区画として定められたスカート43の区画欄No、お
よび列No、であってすでにスカートテーブルに書込ま
れているものであり、jとkは、テープyの格納位置と
してすでに定まっている。ラックSの棚lの格納41 
N o 、および列No、である。
f + 11 - Removal of g-th row tape of g skirt + 13
Tape attachment to tape device + 1 standby position + 4 tape device H
P +No, e+ 14 Tape removal from tape device + 5 skirt HP +No, h+ 10-i Tape storage in first row of skirt + 1 standby position + 3 rack HP +N
o, j, to the computer 69, and at the same time, shelves No., l (lower case L: shelf No. in the storage position of tape y) of the rack S are driven to the supply/receive station. This command is also performed in the same manner as in the case (1) above. When this drive is finished and the computer 69 notifies the end of the work,
The computer 69 is instructed to (3) store the tape in the fourth row of the rack at 15-+ finish the 16th work. This is also done in the same way as the command in case (1) above. In addition, h and i are
These are the section column number and column number of the skirt 43 that is determined as the section that will accommodate the tape y when it is transported to the tape device MD, and which have already been written in the skirt table, and j and k. has already been determined as the storage position of tape y. Storage of shelf L of rack S 41
N o , and column No.

計算機69の動作を要約すると次の通りである。The operation of the computer 69 is summarized as follows.

前記(1)1待機姿勢+3ラックHP十欄No、b。Said (1) 1 standby posture + 3 rack HP column No. b.

の指令を受けると、動作プログラムテーブル中の「1待
機姿勢」の動作プログラムを読み出して、その中にある
各機構60〜66宛ての位置データを目標データとして
、各機構を順次に目標位置に駆動する。そして「1待機
姿勢」を終了すると、動作プログラムテーブル中の「3
ラツクHPJのデータを読み出して、ロボットRをラッ
クHPに駆動してそこで一度停止し、次にHPを基点と
した1iNo、bの位置を、r6ラツクtaシフト量」
とbより演算し、この位置にロボットRを駆動する。こ
の位置でロボットRを停止すると、計算機CCにワーク
終了を報知する。
When the command is received, the operation program for "1 standby posture" in the operation program table is read out, and the position data addressed to each mechanism 60 to 66 therein is used as target data, and each mechanism is sequentially driven to the target position. do. When "1 standby posture" is finished, "3" in the operation program table is completed.
Read the data of the rack HPJ, drive the robot R to the rack HP, stop there once, and then shift the position of 1iNo, b based on the HP by the amount of r6 rack ta shift.''
and b, and drive the robot R to this position. When the robot R is stopped at this position, the completion of the work is notified to the computer CC.

前記(2)相開+9−c第C列のテープの取出し+1待
機姿勢+5スカートHP +1iNo、f+10−gス
カートの第g列へテープ収容+待機姿勢+4テープ装置
HP +No、d+ 5スカートHP十欄No、f+1
1−gスカートの第g列のテープの取出し+13テープ
装置にテープ装着+1待機姿勢+4テープ装@ HP 
+No、e+ 14テープ装置よりのテープ取出し+5
スカートHP +No、h+10−iスカートの第1列
へテープ収納+1待機姿勢+3ランクHP+No。
(2) Phase open + 9-c Retrieval of tape from C row + 1 standby posture + 5 skirt HP + 1 i No, f + 10 - g tape storage in g skirt row + standby posture + 4 tape device HP + No, d + 5 skirt HP 10 column No, f+1
1-Take out the tape in the gth row of the g skirt + 13 Install the tape on the tape device + 1 Standby position + 4 Tape installation @ HP
+No, e+ 14 Tape removal from tape device +5
Skirt HP +No, h+10-i Store tape in first row of skirt +1 standby posture +3 rank HP+No.

j、の指令を受けると計算機69は1機構60のエアー
コンプレッサをオンにし圧力切換弁をオン(正圧印加二
指間)にし、動作プログラムテーブルより、9− c第
C列のテープの取出し動作プログラムを読み出し、その
動作プログラムの第1節データをまず読み出して、該デ
ータを目標値とじて機構60〜66を、目標値となるよ
うに付勢する。
Upon receiving the command j, the computer 69 turns on the air compressor of the first mechanism 60, turns on the pressure switching valve (positive pressure application between two fingers), and performs an operation to take out the tape in the C column of 9-c from the operation program table. The program is read out, first section data of the operation program is read out, and the data is used as a target value to energize the mechanisms 60 to 66 to achieve the target value.

目標値になると、第2節のデータを読み出す。このよう
にしてこの動作プログラムを終了すると。
When the target value is reached, the data in the second section is read. When we finish this working program in this way.

「1待機姿勢」の動作プログラムを読み出してこれを実
行する。以下同様である。このようにして前記(2)の
ワークを終了すると、ワーク終了を計算機CCに報知す
る6前記(3)が指令されたときも同様に、(3)で指
令された動作プログラムを読み出してこれを実行し、終
了するとワーク終了を計算機CCに報知する。
The operation program for "1 standby posture" is read out and executed. The same applies below. When the work in (2) above is completed in this way, the completion of the work is notified to the computer CC. 6 When the above (3) is commanded, similarly, the operation program commanded in (3) is read out and executed. The process is executed, and upon completion, the computer CC is notified of the completion of the work.

以上に説明した計算機CCの動作および計算機69の動
作により、前記(1)、(2)および(3)が実行され
て、ロボットRがラックSの供給/受入ステーションに
行ってラックHPでまず停止し1次に9No、aの前に
移動して停止し、ラックSにおいては棚No、aが供給
/受入ステーションに位置決めされ、そこでロボットR
が列No、cのテープをつかんで、スカート43の欄N
o、f、列No、gの区画に収納し、待機姿勢に戻って
テープ装置18Pまで移動し。
Through the operations of the computer CC and the computer 69 described above, (1), (2), and (3) are executed, and the robot R goes to the supply/receiving station of the rack S and first stops at the rack HP. Then, it moves in front of 9 No. a and stops, and in rack S, shelf No. a is positioned at the supply/receiving station, where robot R
grabs the tape in column No. c and moves it to column N of skirt 43.
It is stored in compartments o, f, row No., and g, returns to the standby position, and moves to the tape device 18P.

そこでテープ装置MDの投入口No、dの前で停止し、
スカート43の欄No、f、列No、gの区画のテープ
をつかんで投入口内に装着し1次に投入口No、eの前
に移動して投入口のテープを引出してつかみ、スカート
43の41INo、h、列No、iの区画に収容し、待
機姿勢に戻ってラックHPに移動し、そしてli N 
o 。
Then, it stopped in front of the input port No. d of the tape device MD,
Grasp the tapes in columns No., f, and row No. and g of the skirt 43 and attach them to the input slot. First, move to the front of input ports No. and e, pull out and grab the tapes from the input slot, and attach 41 I No., h, row No., stored in the section of i, returned to the standby position, moved to the rack HP, and then li N
o.

jの前で停止する。この前後にラックSの棚N001(
小文字のエル)が供給l受入ステーションに位置決めさ
れる。ロボットRは次いで、スカート43の欄No、h
、列No、iの区画のテープをつかみ、棚の第に列に収
納し、待機姿勢に戻り、そこで待機する。
Stop in front of j. Before and after this, rack S shelf N001 (
The lowercase letter L) is positioned at the supply l receiving station. The robot R then selects columns No. and h of the skirt 43.
, grab the tape in the section of row No. i, store it in the first row of the shelf, return to the standby position, and wait there.

ここで計算機CCと69のデータ処理を第3f図および
第3h図を参照して要約すると、ティーチング処理で、
ティーチング項目(第4b図)それぞれの動作プログラ
ムが作成され、これらの動作プログラムのそれぞれのR
AM 103?込み先頭アドレスを項目を示すものとし
ている。そして動作プログラムの全体、すなわち動作プ
ログラムテーブルをフロッピーディスクに登録している
Here, to summarize the data processing of computers CC and 69 with reference to Figures 3f and 3h, in the teaching process,
Operation programs for each teaching item (Figure 4b) are created, and the R of each of these operation programs is
AM 103? The first address of the item is used to indicate the item. The entire operating program, ie, the operating program table, is registered on the floppy disk.

1動作プログラムは第3f図に示す節データの複数個(
節データ群)で構成され、節データのそれぞれは、ある
時点の1つの機構の所要回転角、検知状態、ホールド等
を示すものであり、チイーチングのときに設定されたも
のである。なお9節データには、回転角、検知状態、ホ
ールド等を示すものの外に、41ii1ピツチシフト量
等の定数データを示すものもある。実働が指定されたと
きに、動作プログラムテーブルがフロッピーディスクか
ら読み出されてRAM 103に格納される。そして。
One operation program consists of multiple pieces of clause data (
Each node data indicates the required rotation angle, detection state, hold, etc. of one mechanism at a certain point in time, and is set at the time of teaching. In addition to data indicating the rotation angle, detection state, hold, etc., the section 9 data also includes constant data such as the amount of 41ii1 pitch shift. When actual operation is specified, the operation program table is read from the floppy disk and stored in RAM 103. and.

計算機CGがBCからワーク指令を受けて、指示された
ワークを実行するプログラム(第4b図に示す項目の実
行順)を作成する。例えば第3h図に実線で示す項目の
実行順を作成する。これは項目データ時系列実行順でT
 Aas、 T Abs、 T Acs。
The computer CG receives a work instruction from the BC and creates a program (in the order of execution of the items shown in FIG. 4b) for executing the instructed work. For example, the execution order of the items shown in solid lines in Figure 3h is created. This is T in the item data chronological execution order.
Aas, T Abs, T Acs.

(項目対応の動作プログラムのRAMI O38込み先
頭アドレス)を並べて、最後に「エンド」を配置する形
で行なう(ワークの設定)。そして、これらのデータを
、RAM I O3の書込みアドレスをE TA I 
、 E TA2 t E TABおよびETAnを指定
して計算機69に送り(ワーク指定データの送信)、第
3g図に示す命令フレーム8で、 RAM103書込ア
ドレスE T A 1〜E T A nの読出し&動作
実行を指令する(ワーク実行指示)。
(start address including RAMI O38 of the operation program corresponding to the item) are lined up and the "end" is placed at the end (work setting). Then, write these data to the write address of RAM I O3.
, ET A2 t ET AB and ET An are specified and sent to the computer 69 (transmission of work designation data), and in the instruction frame 8 shown in FIG. Command execution of operation (work execution instruction).

計算機69は、ワーク指定データを指示された通りRA
M 103に書込み、ワーク実行指示があると、書込ア
ドレスE T A 1のデータTAasを読み出して、
RAM103のアドレスTAas−TAseのデータ(
節データ:但しTAseの内容は項目エンドを示すデー
タ)を順次に読み出し、データが示す回転角1位置、検
知状態あるいはホールド状態に、該データ(節データ)
が指定する機構を設定する。T A seのデータを読
み出すと、これは項目エンドであるので、次のETA2
のデータTAbsのデータを読み出し、同様に、アドレ
スTAbs−TAbeのデータを読み出して機構を設定
する。以下同様にして、最後にE T A nのデータ
を読み出すと、ワークエンドを示すデータであるので、
ワーク終了を計算機CCに報知する。以上により、ロボ
ットRが、あるワーク動作を行ったことになる。
The computer 69 inputs the work specification data to RA as instructed.
When there is a write to M103 and a work execution instruction, the data TAas of the write address ETA1 is read out,
Data at addresses TAas-TAse in RAM 103 (
Node data: However, the contents of TAse are data indicating the end of the item) are read out sequentially, and the data (node data) is placed at the rotation angle 1 position indicated by the data, in the detection state or in the hold state.
Sets the mechanism specified by . When reading the data of T A se, this is the item end, so the next ETA2
Similarly, the data at address TAbs-TAbe is read to set the mechanism. In the same way, when the data of E T A n is finally read out, it is the data indicating the work end, so
Notify computer CC of work completion. As a result of the above, the robot R has performed a certain workpiece operation.

第4a図に示す「テスト」のルーチン5は、ティ−チン
グ終了直後、ならびに実働を経験した後の所要時点に、
ロボットRが正常、正確かつ安定して動作をするか否か
をチェックするための動作チェックルーチンであり、こ
のルーチンの実行中に。
The "test" routine 5 shown in FIG.
This is an operation check routine for checking whether the robot R operates normally, accurately and stably, and during the execution of this routine.

各部の異常/正常がチェックされ、チェック項目別にデ
ィスプレイCDに設定データ、ワーク終了位置データ、
異常/正常等が表示される。
The abnormality/normality of each part is checked, and setting data, work end position data,
Abnormal/normal etc. are displayed.

第4c図〜第4f図に、「実働」ルーチン3の主要動作
の概要を示す。次に、これらの図面を参照して、計算機
CCの、「実働」動作を、計算機69の動作と合せて説
明する。
4c to 4f outline the main operations of the "actual" routine 3. Next, the "actual" operation of the computer CC will be explained together with the operation of the computer 69 with reference to these drawings.

(1)計算機CCの初期化動作。ディスプレイCDに、
ルーチン選択メニューを表示した状態で、オペレータが
、フロッピーディスク装置CCのNO62に、「実働」
フロッピーディスクを、NO43に「動作プログラムテ
ーブル」フロッピーディスクをセットし、操作ボードC
Bの「実行」キーを操作すると、計算機CCは、フロッ
ピーディスク装置CFのN002のフロッピーディスク
の「実働」プログラムデータを読込み、この読込みを終
了すると、ロボットRおよびラックSの状態読取を経て
、また異常判定を経て、すべて正常である(ロボットR
の計算機69は、第31図のステップ105にある)と
、ラックSの初期位置決めを行ない1次いで第4C図に
示す動作を開始する。
(1) Initialization operation of computer CC. On the display CD,
With the routine selection menu displayed, the operator inputs "actual operation" to NO62 of the floppy disk drive CC.
Insert the "operation program table" floppy disk into No. 43, and press the operation board C.
When the "execute" key of B is operated, the computer CC reads the "actual" program data on the floppy disk N002 of the floppy disk drive CF, and when this reading is finished, it reads the status of the robot R and the rack S, and then starts the program again. After abnormality determination, everything is normal (Robot R
The computer 69 performs the initial positioning of the rack S (at step 105 in FIG. 31) and then starts the operation shown in FIG. 4C.

(2)ロボット動作プログラムの設定。まずロボットR
の計算機69の状態を参照する。すなわち、電源投入オ
ン直後に計算機69が、各機構が正常である(第31図
の100,101)ことを条件に、各機構の初期姿勢(
HP)設定を行ない(第31図の102)、これを終了
(各機構の位置原点HPデータの採取終了)してレディ
をセット(第31図の104)L、ているかをチェック
する(第4C図のステップ6)。
(2) Setting the robot operation program. First, robot R
The state of the computer 69 is referred to. That is, immediately after the power is turned on, the computer 69 determines the initial posture of each mechanism (100, 101 in FIG.
HP) settings (102 in Figure 31), complete this (completion of collection of position origin HP data for each mechanism), set ready (104 in Figure 31), and check whether L is set (4C). Step 6 in the diagram).

レディであると、フロッピーディスク装ICFのNo、
3の「動作プログラムテーブル」を読み込み、これを命
令フレーム5と6でロボットR(の計算機69)に転送
する(7)。計算機69は第31図のステップ106と
107で、転送された動作プログラムテーブルをRAM
 103に書込む。計算機CCは次に、ロボットRを待
機姿勢に設定しく8)、システムHPに位置決めして(
9)、計算機BCにレディを報知して(10)、計算機
BCより指令が到来するのを待つ(11)。すなわち、
待機姿勢の設定(8)で計算機CCは、命令フレーム5
+命令フレーム7(待機姿勢のプログラムの先頭アドレ
ス)十命令フレーム7(終了を報知)十命令フレーム8
を計算機69に送信する。計算機69がこれを実行し「
ワーク終了」を報知して来ると、計算機CCは、ステッ
プ9で。
If it is ready, the floppy disk ICF No.
3 is read and transferred to robot R (its computer 69) in instruction frames 5 and 6 (7). The computer 69 stores the transferred operation program table in the RAM in steps 106 and 107 in FIG.
Write to 103. Next, the computer CC sets the robot R to the standby posture (8), positions it at the system HP (
9), notifies computer BC of ready status (10), and waits for a command to arrive from computer BC (11). That is,
In setting the standby posture (8), the computer CC sets the instruction frame 5.
+ Command frame 7 (start address of program in standby position) 10 command frame 7 (notifies completion) 10 command frame 8
is sent to the computer 69. Calculator 69 executes this and
When the computer CC notifies that the work has been completed, the computer CC goes to step 9.

命令フレーム5+命令フレーム8(システムHP)+命
令フレーム7(終了を報知)十命令フレーム8を計算機
69に送信する。計算機69がこれを実行し「ワーク終
了」を報知して来ると、計算機CCは、ステップ10を
実行する。
Command frame 5 + command frame 8 (system HP) + command frame 7 (notification of completion) 10 command frame 8 is transmitted to the computer 69. When the computer 69 executes this and notifies ``end of work'', the computer CC executes step 10.

(3)ワークの設定。計算機BCが計算機CCにワーク
スケジュールを送って来ると、計算機ccは。
(3) Work settings. When computer BC sends a work schedule to computer CC, computer cc.

それを読込み(11−12−13) 、ワークスケジュ
ールのテープコードを、変換テーブル〔テープコードを
アドレスとし、ラックSにおけるテープ格納位置データ
(格納棚No’ + 41NO0および列No。
It is read (11-12-13) and the tape code of the work schedule is converted into a conversion table [tape code is used as address, tape storage position data in rack S (storage shelf No' + 41NO0 and column No.

データ)を書込んだメモリ〕でテープ格納位置データに
変換したワークテーブルを作成する。ワークスケジュー
ルおよびワークテーブルの内容を第4g図に示す。これ
らのデータの中で、実行時刻は、計算機BCにおいて、
スケジュール作成のときに、大略の予定時刻として設定
されているものである。なお、予定時刻到来までに、そ
のテープを指定して計算機BCがテープ装置itMDへ
の装着又は装置MDよりの回収を別途所要タイミングで
指令しないと、後述するように、計算機CCが該予定時
刻に装着又は回収する。予定時刻到来までに装着/回収
が計算機BCからCCに指示されると、計算機CCはこ
の指示があったときにこれを行なう。
Create a work table that has been converted into tape storage position data using the memory in which the data was written. The contents of the work schedule and work table are shown in Figure 4g. Among these data, the execution time is
This is the approximate scheduled time that is set when creating the schedule. If the computer BC does not designate the tape and instruct it to load it into the tape device itMD or retrieve it from the device MD at the required timing before the scheduled time arrives, the computer CC will not be able to do so at the scheduled time, as will be described later. Attach or collect. If the computer BC instructs the CC to attach/recover before the scheduled time, the computer CC performs this upon receiving this instruction.

また、後述の動作により、すでにラックSよりの取出し
ゃスカートへの収容、テープ装置MDへの装着/それよ
りの回収等を行なった後に、ステップ11−12−13
 (又は53−63−74−13)と進んだときには、
先にワークスケジュールを受けているので、先に受けて
いるワークスケジュール対応のワークテーブルの、未処
理ワーク(未操作テープ)に加えて、今回受けたワーク
スケジュール対応のワークテーブルデータを追加書込み
することになる。
In addition, in step 11-12-13, after the operations described below have already taken out the tape from the rack S, stored it in the skirt, installed it in the tape device MD, and collected it from there.
(or 53-63-74-13),
Since the work schedule was received earlier, in addition to the unprocessed work (unoperated tape) in the work table corresponding to the work schedule received earlier, additionally write the work table data corresponding to the work schedule received this time. become.

(4)ワークの切出し。ワークテーブルのデータ読出し
位置をテーブルの最先端のデータに設定しく15)、そ
のデータがテープ装置MDへの装着を指示するものであ
るか否かをチェックしく16)、装着を指示するもので
あると、スカートテーブルに、収納区画の空きがあるか
をチェックする(17)。スカートテーブルとは、スカ
ート43の20個のテープ収容区画のそれぞれにどのテ
ープの収納を割り宛てているかをメモリするものであり
、スカート43のテープ収容区画宛てに、該区画に割り
宛てられているテープNo、(ここでは、変換テーブル
でテープコードをラックにおけるテープ格納位置に変換
しているので、テープ格納位置データである)を記憶し
たものである。スカートの収納区画に空きがあると、す
なわちスカートテーブルに、テープNo、を書込んでい
ない区画b(アドレス)があると、取出しバッファテー
ブルに。
(4) Cutting out the workpiece. Set the data reading position of the work table to the most advanced data on the table 15), and check whether the data is an instruction to load the tape device MD (16), which instructs loading. Then, check to see if there is any storage space available on the skirt table (17). The skirt table is a memory that stores which tapes are assigned to each of the 20 tape storage compartments of the skirt 43, and the tape storage compartments of the skirt 43 are assigned to each tape storage compartment. The tape number (here, the tape code is converted to the tape storage position in the rack using the conversion table, so this is tape storage position data) is stored. If there is space in the storage compartment of the skirt, that is, if there is a compartment b (address) in which no tape number has been written in the skirt table, it will be stored in the take-out buffer table.

ワークテーブルの現在iで指定しているデータ(a)に
、bを追加して書込む(18)、そしてワークテーブル
よりこのデータaを消去する。そしてiを1大きい数字
に更新して(19)、テープ装置MDへの装着要テープ
があり、しかもスカートテーブルに空きがあるという2
条件の成立を条件に、またステップ16〜19を実行す
る。2条件の一方が成立しなくなると、iが1以上であ
る(取出しバッファテーブルにデータを格納した)か否
かをチェックしく20)、iが1以上であると、「ラッ
クSよりスカートへテープ収容J (21)を実行する
。この内容は第4d図に示し、詳細は後述する。
Add b to the data (a) currently specified by i in the work table and write it (18), and then delete this data a from the work table. Then, update i to a number larger by 1 (19), and confirm that there is a tape that needs to be installed in the tape device MD, and there is space on the skirt table.
Steps 16 to 19 are executed again on the condition that the conditions are satisfied. If one of the two conditions no longer holds true, check whether i is 1 or more (data has been stored in the extraction buffer table). Accommodation J (21) is executed, the contents of which are shown in FIG. 4d and described in detail later.

なお、計算機BCが計算機CCに与えるワークスケジュ
ールと、計算機CCが作成するワークテーブル、取出し
バッファテーブルおよびスカートテーブルの関係を第4
g図に示す。
Note that the relationship between the work schedule given by computer BC to computer CC and the work table, takeout buffer table, and skirt table created by computer CC is shown in the fourth table.
It is shown in figure g.

(5)ワーク切出し後、再度ワークスケジュールの送信
があるまでの動作概要。ステップiでiが1以上であっ
たときには、テープ収容(21)を実行してから、また
、iが1未満のときには直接に「テープ装ffliMD
よりスカートにテープを回収J(22)を、実行する。
(5) Outline of the operation after cutting out the work until the work schedule is sent again. If i is 1 or more in step i, perform tape storage (21), and if i is less than 1, directly execute "tape loading ffliMD".
Execute step J (22) to collect the tape on the skirt.

この詳細は第4e図を参照して後述する0次に「スカー
トよりテープ装置MDにテープを装着J  (24)を
実行する。この詳細は第4f図を参照して後述する。計
算機CCは1次にロボットRをラックHPに駆動しく2
5)、テープ装[MDより回収しスカート43に収容し
ているテープを、ラックSに格納しく26)、格納した
テープに関するデータをスカートテーブルから消去する
(27;これによりスカートテーブルの空きがその分増
える)。
The details of this will be described later with reference to FIG. 4e.Next, ``load the tape from the skirt to the tape device MD (24)'' will be executed.The details will be described later with reference to FIG. 4f. Next, move the robot R to the rack HP.
5), Tape loading [The tape collected from the MD and stored in the skirt 43 is stored in the rack S26), and the data related to the stored tape is deleted from the skirt table (27; This will fill up the empty space in the skirt table. increase).

(5)−1rラツクSよりスカートへテープの収容」(
21)の動作。第4d図を参照して説明すると、計算機
CCはまず、計算機BCにビディ(応答不可)を報知し
く38)、ロボットRをラックHPに駆動しく39)、
取出しバッファテーブル(18参照)の取出しデータ(
テープ)が複数個であるかをチェックして、複数個であ
ると、ラックSにおける棚駆動最小と、ラックよりのテ
ープの取出しにおけるロボットRのワーク最小の観点か
ら各テープの取出し順を設定し、その順に取出しバッフ
ァテーブルのデータを並べかえる(40)。次に該バッ
ファテーブルの最初のデータ(テープ)から読み出して
(42)、該データが示すテープの取出しを行なう。す
なわち取り出そうとするテープが格納されている棚を供
給/受入ステーションに駆動しく43)、ロボットRを
該テープの格納欄位置に駆動しく44)、ロボットRに
該テープ(格納列)のつかみ(ティーチング項目TAの
9)を指令しく45)、つかんだテープの、スカートテ
ーブルに割り当てている区画(取出しバッファテーブル
のデータで指定される)への収容を指令しく46)、こ
のように収容したテープデータをスカートテーブルの該
区画に書込み(47)、取出しバッファテーブルより、
このように操作したテープのデータを消去する(48)
、そして、取出しバッファテーブルの次のデータ (テ
ープ)を読み出して同様に、ラックよりの取出しとスカ
ートへの収容およびそれに関連するデータ処理を行なう
(41〜48)。取出しバッファテーブルの全データ 
(テープ)につきこのような処理を終了すると、この「
ラックSよりスカートへテープ収容」(21)を抜けて
、次のステップ22に進む。ステップ22の実行により
、ステップ23に進んだときには、テープ装置MDに装
着要のテープをスカートに収容しかつロボットRは、テ
ープ装置HPにあることになる。
(5) -Accommodating the tape from the 1r rack S to the skirt” (
21) operation. To explain with reference to FIG. 4d, the computer CC first notifies the computer BC of a biddy (unresponsive) 38), drives the robot R to the rack HP 39),
Retrieval data (see 18) of the retrieval buffer table (see 18)
Check whether there are multiple tapes), and if there are multiple tapes, set the order of taking out each tape from the viewpoint of the minimum shelf drive in the rack S and the minimum workpiece of the robot R when taking out tapes from the rack. , the data in the fetch buffer table is rearranged in that order (40). Next, the first data (tape) in the buffer table is read (42), and the tape indicated by the data is taken out. That is, drive the shelf storing the tape to be taken out to the supply/receiving station 43), drive the robot R to the storage column position of the tape 44), and have the robot R grasp (teach) the tape (storage row). Instruct item TA 9) 45) to store the grabbed tape in the section assigned to the skirt table (specified by the data in the extraction buffer table) 46), and store the tape data stored in this way. is written in the corresponding section of the skirt table (47), and from the extraction buffer table,
Erase the data on the tape operated in this way (48)
Then, the next data (tape) from the take-out buffer table is read out and similarly taken out from the rack, stored in the skirt, and related data processing is performed (41-48). All data in the fetch buffer table
(Tape) When this process is finished, this “
The tape is stored from the rack S to the skirt" (21), and the process proceeds to the next step 22. By executing step 22, when the process advances to step 23, the tape that needs to be attached to the tape device MD is stored in the skirt, and the robot R is in the tape device HP.

(5)−2rテ一プ装置MDよりスカートにテープを回
収J  (23)の動作、第4e図を参照して説明する
と、計算機CCはまず、スカートテーブルに。
(5) - Collecting the tape from the tape device MD onto the skirt J (23) The operation of (23) will be explained with reference to Fig. 4e.The computer CC first collects the tape on the skirt table.

現時刻から先T秒内に、テープ装置MDより回収すべき
テープ又はテープ装置MDに装着すべきテープのデータ
が存在するか否かをチェックする(49)。該データが
在ると、ロボットRをそこ(テープ装置fiHP)から
ラックSに動かさないための指標である待ちフラグをセ
ットする(50)。
It is checked whether there is data on a tape to be collected from the tape device MD or to be mounted on the tape device MD within the next T seconds from the current time (49). If the data exists, a wait flag is set as an index for not moving the robot R from there (the tape device fiHP) to the rack S (50).

該データが無いときには、ラックSに行ってもよぃ(そ
こからテープを取出してまたテープ装置MDに戻っても
、テープ装置へのテープ装着/回収の予定がみだれない
)ので、待ちフラグをクリアしく77)、スカートテー
ブルにMDより回収したテープが8個以上あるかをチェ
ックしく78)、あるとステップ25に進んでロボット
RをラックHPに戻し、スカートよりラックに、MDよ
りの回収テープを戻しく26)、スカートテーブルのデ
ータを、該回収テープ分クリアする(27)。
If there is no such data, you can go to the rack S (even if you take out the tape from there and return to the tape device MD, you will not see the schedule for loading/recovering the tape in the tape device), so clear the wait flag. 77), check if there are 8 or more tapes collected from MD on the skirt table 78), if there are, proceed to step 25, return robot R to the rack HP, and put the collected tapes from MD from the skirt to the rack. Return (26), and clear the data in the skirt table for the collected tape (27).

さて、前述のステップ49でT秒内に処理要のテープが
あり、待ちフラグをセットした(50)とき、または、
T秒内に処理要のテープがなくても、MDよりスカート
に回収したテープの数が8個未満のときには、計算機B
Cにレディ(受信可)を報知しく51)、受信待ち時間
を設定するタイマt1をセットする(52)。そしてタ
イマt1のタイムオーバを待ちつつ、計算機BCより指
令等が到来するのを待つ(53,54)。
Now, in step 49 described above, when there is a tape that needs processing within T seconds and the wait flag is set (50), or
Even if there are no tapes that require processing within T seconds, if the number of tapes collected from the MD to the skirt is less than 8, the computer B
A ready (receivable) message is notified to C (51), and a timer t1 for setting a reception waiting time is set (52). Then, while waiting for the timer t1 to time out, it waits for a command or the like to arrive from the computer BC (53, 54).

タイムオーバまでに計算機BCより指令等の送信がなか
ったときには、タイムオーバしたときに、計算機BCに
ビジィを送信しく55)、待ちフラグをセットしている
か否かをチェックしく56)、待ちフラグがないとステ
ップ49に戻る。待ちフラグがあると、計算機CGは、
スカートテーブルに、実行時間が現時刻かそれより前の
ものであるデータ(テープ)があるかをチェックしく5
7)、それがないとまたステップ51に戻るが、該デー
タ(テープ)があると、該テープのMDへの装着又はそ
れよりの回収が必要であるので、該データが装着か回収
かを参照しく58)、装着であると、この「テープ装置
MDよりスカートにテープを回収J  (23)を抜け
て次のステップ24に進み、そこでMDにケープを装着
する。回収であったときには、計算機CCは、該テープ
の装着予定投入口位置にロボットRを駆動しく59)、
該投入口よりテープを引出してつかませ(60)、回収
したテープをスカートの、スカートテーブル上で割り当
てられている収容区画に回収させる(61)。
If there is no command, etc. sent from the computer BC by the time-out, when the time-out occurs, a busy message should be sent to the computer BC55), and a check should be made to see if the wait flag is set56). If not, return to step 49. If there is a wait flag, the computer CG will
Check if there is any data (tape) in the skirt table whose execution time is at or before the current time.5
7) If the data (tape) is not present, the process returns to step 51, but if the data (tape) is present, it is necessary to mount the tape on the MD or retrieve it, so refer to whether the data is mounted or retrieved. 58), when it is installed, the tape is collected from the tape device MD onto the skirt J (23) and the process proceeds to the next step 24, where the cape is attached to the MD. drives the robot R to the input slot position where the tape is to be installed59),
The tape is pulled out from the input port and grabbed (60), and the collected tape is collected in the storage compartment assigned on the skirt table of the skirt (61).

そして、MDより回収したテープ(この時点では格納位
置データ)を変換テーブルを用いてテープコードに逆変
換して、このテープコードとMDからの回収を示すデー
タと回収した投入口No、を計算機BCに報知する。計
算機BCは、それ自身の、テープ装置MDの装着テープ
監視用のテーブルのデータを更新する。この監視用のテ
ーブルは、現在装置MDに装着しているテープのコード
を投入0宛てにメモリしていることになる。次いで計算
機CCは、スカートテーブルのデータを、該回収したテ
ープにつき、「スカートに存在」を示すデータに変更す
る。スカートテーブルで、MD着脱指示データが脱「0
」を示しかつ、スカートに有無データが有「1」を示す
テープが、MDより回収されたテープである。なお、M
D着脱指示データが着「1」を示しかつ、スカートに有
無データが有「1」を示すテープは、まだMDに装着し
ないでスカートに存在するテープを示し、MD着説指示
データが着rlJ を示しかつ、スカートに有無データ
が無「0」を示すテープは、現在MDに装着している(
スカートに存在しない)テープを示す。スカートテーブ
ルのデータの変更をする(62)と、ステップ49に戻
る。
Then, the tape collected from the MD (storage position data at this point) is converted back into a tape code using a conversion table, and this tape code, data indicating collection from the MD, and the input slot number of the collected are sent to the computer BC. to be notified. Computer BC updates the data in its own table for monitoring the attached tape of tape device MD. This monitoring table stores the code of the tape currently loaded in the device MD, addressed to input 0. Next, the computer CC changes the data in the skirt table to data indicating "exists in the skirt" for the collected tape. In the skirt table, the MD attachment/detachment instruction data is “0”.
” and the presence/absence data on the skirt indicates “1” is the tape collected from the MD. In addition, M
A tape whose D attachment/detaching instruction data indicates wearing "1" and presence/absence data on the skirt indicates "1" indicates a tape that is present on the skirt without being attached to the MD, and the MD wearing instruction instruction data indicates wearing rlJ. The tape that indicates that the presence/absence data on the skirt is "0" is currently attached to the MD (
Shows tape (not present on skirt). After changing the data in the skirt table (62), the process returns to step 49.

以上に説明したステップ49−50−51−59〜62
の緑返しにより1回収予定時刻となったテープは、MD
からスカートに回収される。
Steps 49-50-51-59-62 explained above
The tape whose 1st collection scheduled time has been reached by turning green is MD
It is collected from the skirt.

さて、ステップ53−54でタイムオーバを待っている
ときに計算機BCから送信があると、計算機CCは、送
信データを読込み、それが着脱を指令するものか(63
)、ワークスケジュールであるか(74)、終了を指令
するものかあるいはその他を指令するものか(75)を
チェックする。
Now, when there is a transmission from the computer BC while waiting for a time-out in steps 53-54, the computer CC reads the transmitted data and determines whether it is a command to attach or detach (63
), it is checked whether it is a work schedule (74), and whether it is a command to end or something else (75).

その他を指令するものであるときには、また現状態に復
帰要を示す実働フラグをセットして(76)第4c図の
ステップ35に進む。
If other commands are to be issued, an actual flag indicating the necessity of returning to the current state is set again (76), and the process proceeds to step 35 in FIG. 4c.

終了を指令するものであるときには、第4C図のステッ
プ30に進む。
If the command is to terminate, the process advances to step 30 in FIG. 4C.

ワークスケジュールであるときには、前述のステップ1
3に進む。
If it's a work schedule, follow step 1 above.
Proceed to step 3.

着脱指示であるときには、着脱バッファテーブルにデー
タを書込み(64)、計算機BCにビジィをセットしく
65)、着脱バッファテーブルにある脱要テープを、ス
カートテーブルを参照して、MDの投入口から回収して
スカートに収容しく66)、収容したテープのコードと
回収した投入口No、とMDからの回収を計算機BCに
報知し、スカートテーブルのデータを、該テープ収容済
に訂正する(67)。そして着脱バッファテーブルより
、腕操作したテープのデータを消去しく68)、着脱バ
ッファテーブルに、スカートテーブルにない脱要テープ
があるかをチェックする(69)。
When the instruction is to attach/detach, write data to the attach/detach buffer table (64), set busy to the computer BC (65), and collect the tape that needs to be removed from the attach/detach buffer table from the MD input port by referring to the skirt table. Then, the computer BC is notified of the code of the stored tape, the input port number from which it was collected, and the collection from the MD, and the data in the skirt table is corrected to indicate that the tape has been stored (67). Then, from the attachment/detachment buffer table, the data of the tape operated by the arm is erased (68), and the attachment/detachment buffer table is checked to see if there is any tape that needs to be removed but is not in the skirt table (69).

あるとエラーであるので、計算機BCにデータ異常と、
MD袋装着中−プ全部のコードを投入口No。
If there is, it is an error, so a data error is reported to computer BC.
While the MD bag is attached, insert all the codes into the slot number.

宛てで報知しく71)、計算機BCにレディを報知し、
計算機BCが何らかの指令又はデータを送信して来るの
を待つ。送信して来ると、ステップ63に進む。スカー
トテーブルにない脱要テープ、がなかったときには、着
脱バッファテーブルに装着要データがあるかをチェック
しく70)、あると次の「スカートよりテープ装置MD
にテープを装着J  (24)に進む。ないとステップ
49に戻る。
71), notify the computer BC of the readiness,
Wait for computer BC to send some command or data. If it is transmitted, the process advances to step 63. If there is no tape that requires removal that is not in the skirt table, check whether there is data that requires installation in the removable buffer table (70).
Attach the tape and proceed to (24). If not, return to step 49.

このように、ロボットRがテープ装[MDの位置にある
ときにも計算機BCからデータを受信し。
In this way, the robot R receives data from the computer BC even when it is in the tape loading position [MD].

それがテープの、テープ装置MDよりの回収であるとき
には、そのテープがスカートテーブルにあって、投入口
装着中であると、即座に装置iMDから取り出してスカ
ートに収容する。該テープの実行時刻前にこの指令があ
ると、計算機BCの指示に従って実行時刻前にこれを行
なうことになる。実行時刻は、従って、予め粗い予定と
しての意味がある。実行時刻を正確に予め設定し、その
後実行時刻通りにテープの回収を行なうこともできるの
は勿論である。また、実行時刻を指定しないで、所要時
に指令することもできる。
When the tape is to be collected from the tape device MD, if the tape is on the skirt table and is being loaded into the input slot, it is immediately taken out from the device iMD and stored in the skirt. If this command is received before the execution time of the tape, it will be executed before the execution time according to the instruction from the computer BC. Therefore, the execution time has a meaning as a rough schedule in advance. Of course, it is also possible to accurately set the execution time in advance and then collect the tapes at the execution time. It is also possible to issue a command at any time without specifying an execution time.

(5)−3rスカートよりテープ装置MDにテープを装
置J  (24)の動作、第4f図を参照して説明する
と、計算機CCはまず、着脱バッファテーブルに装着要
データがあるかをチェックし、あるとステップ80以下
に進んで、該データが指定するテープを装置MDに装着
する。この詳細な説明は後述する。
(5) -3r Loading the tape from the skirt to the tape device MD If so, the process proceeds to step 80 and subsequent steps, and the tape specified by the data is loaded into the device MD. A detailed explanation will be given later.

着脱バッファテーブルに装着要データがないと。There is no data required to attach in the detachable buffer table.

計算機CCは、スカートテーブルに、実行時間が現時刻
以前であるテープがあるかをチェックする。
Computer CC checks whether there is a tape whose execution time is before the current time in the skirt table.

ないと前述の「テープ装置MDよりスカートにテープを
回収J  (23)に戻る。あると、ロボットRを該テ
ープを装着すべき投入口に駆動して。
If not, return to the above-mentioned ``Recover the tape from the tape device MD to the skirt J (23). If it is, drive the robot R to the input slot where the tape is to be loaded.

(85)、該テープをスカートから取り出して投入口に
装着しく86)、装着したテープのコードおよび投入口
No、と装着したことを示すデータを計算機BCに報知
し、スカートテーブルの該テープに関するデータをMD
袋装着中示すものに変更する(87)。そして前述の「
テープ装置MDよりスカートにテープを回収J  (2
3)に戻る。このようにサブルーチン23に戻るのは、
サブルーチン23において、計算機BCよりの指令待ち
(ロボットRをテープ装置MD位置に置いたままの指令
受信)を設定しているからである。
(85), takes out the tape from the skirt and attaches it to the input slot 86), notifies the computer BC of the code and input slot number of the loaded tape, and data indicating that it has been loaded, and data related to the tape in the skirt table MD
Change to the one shown while the bag is being attached (87). And the aforementioned “
Collect the tape on the skirt from the tape device MD (2
Return to 3). Returning to subroutine 23 in this way is
This is because the subroutine 23 is set to wait for a command from the computer BC (receive the command while the robot R is placed at the tape device MD position).

さて、ステップ79で、着脱バッファテーブルに装着要
データがあったときには1着脱バッファテーブルの着要
テープのうち、スカートにあるものを、投入口に装着す
る(80)。そして装着したテープのコードおよび投入
口No、と装着を示すデータを計算機BCに報知し、ス
カートテーブルの該テープのデータを装着中を示すもの
に変更する(81)。そして、着脱バッファテーブルよ
り着操作したテープのデータを消去しく82)、このよ
うにして、着脱バッファテーブルに、スカートテーブル
にあって装着要のもの、が無くなると。
Now, in step 79, if there is data requiring installation in the removable buffer table, one of the required tapes in the removable buffer table, which is in the skirt, is installed in the input slot (80). Then, the computer BC is informed of the code and slot number of the loaded tape, and data indicating that it is loaded, and the data of the tape in the skirt table is changed to indicate that the tape is being loaded (81). Then, the data of the tape that has been loaded is erased from the attachment/detachment buffer table (82), and in this way, the attachment/detachment buffer table no longer contains any tapes that were in the skirt table and need to be attached.

着脱バッファテーブルに、スカートテーブルにない装着
要テープがあるかをチェックしく83)、ないとステッ
プ84に進む。有ると、着脱バッファテーブルの装着要
テープ数がスカートの、空き区画数以下であるかおよび
空き区画数以下でも、装着要テープの装着予定投入口が
空かをチェックしく8B)、空き区画数を越えているか
あるいは該投入口が他のテープ装着中であると、計算機
BCに、データ異常と、投入口No、宛てのMD袋装着
中−プコードと、装着予定でスカートに収容しているテ
ープのコードと、を報知しく95)、計算機BCにレデ
ィを報知して、計算機BCよりデータ又は指令が送信さ
れるのを待つ。送信があると。
Check whether there is any tape that needs to be attached that is not on the skirt table in the attachment/detachment buffer table (83), and if there is not, proceed to step 84. If there is, check whether the number of tapes that need to be installed on the removable buffer table is less than or equal to the number of empty sections of the skirt, and if the number of empty sections is less than the number of empty sections, check whether the slot for the tape that needs to be installed is empty.8B), check the number of empty sections. If the input slot exceeds the number or another tape is being loaded in the input slot, a data error will be displayed on the computer BC, and the MD bag addressed to the input slot number will be loaded. 95), notifies the computer BC that it is ready, and waits for data or commands to be transmitted from the computer BC. When there is a transmission.

第4e図のステップ63に進む。Proceed to step 63 of Figure 4e.

ステップ88で、着脱バッファテーブルの装着要テープ
数がスカートの、空き区画数以下であり。
In step 88, the number of tapes required to be attached to the removable buffer table is less than or equal to the number of empty sections of the skirt.

しかも、装着要テープが指定された投入口が空であると
、計算機CCはロボットRをラックHPに駆動しく89
)、スカートの、MDから回収したテープをラックSに
格納しく92)、それらのテープのデータをスカートテ
ーブルより消去しく91)、次に着脱バッファテーブル
の装着要テープをラックSからスカートに収容しく92
)、スカートテーブルに収容したテープデータ収容区画
宛てに書込み(93)、ロボットRをテープ装置HPに
駆動し、ステップ79以下を実行して。
Moreover, if the input slot where the tape to be installed is specified is empty, the computer CC will not drive the robot R to the rack HP89.
), store the tapes collected from the MD of the skirt in the rack S92), delete the data on those tapes from the skirt table91), and then store the tapes that need to be installed in the removable buffer table from the rack S into the skirt. 92
), writes to the tape data storage section stored in the skirt table (93), drives the robot R to the tape device HP, and executes step 79 and subsequent steps.

このようにラックSから新たに収容したテープを装置M
Dに装着する。
In this way, the newly loaded tape from the rack S is transferred to the device M.
Attach it to D.

ステップ53又は11で受信したデータが、テープ補充
/回収であるときには、ステップ35からステップ36
に進んで、ラックSと補充棚95の間の、テープの補充
/回収を行なう。このテープ補充/回収の指示データの
内容は、テープコード十ラック格納位置(欄No、+1
iNo、十列No、)十補充棚格納位置(liNo、十
列N00)十補充棚95からラックSへ格納(A)/ラ
ックSから補充棚95へ格納(B)、であり、このデー
タを受けて、計算機CCは、ルーチン36で、ロボット
Rを待機姿勢にして、まずロボットRをラックHPに駆
動し、そこでラックSから補充棚95に移動させるテー
プ数と、その逆に移動させるテープ数を演算し、多い値
をスカートの空き区画数と対比する。空き区画数が少な
いときには、足らない区画数分のテープをスカートから
ラックSに格納し、これに関するデータを保存(データ
退避)する。空き区画数が該多い値以上であると、ある
いは開き区画数を上述のように多い値以上にすると、計
算機CCは、ロボットRに、ラックSより補充棚95に
格納すべきテープを、ラックSより取り出してスカート
に収容させる。そしてロボットRを補充棚)(Pに駆動
し、まずこのようにスカートに収容したテープを補充棚
95の指定された1lNo、および列No、の区画に収
容し、次に、補充棚95の、ラックSに格納を指定され
ているテープをスカートに収容し、ロボットRをラック
HPに駆動して、このように収容したテープをラックS
に格納し、そして、退避させているデータがあるときに
はこれを読み出して、スカートの区画を空けるためにラ
ックSに格納したテープをスカートに収容し、これに伴
ってスカートテーブルを、元のデータに復帰させて、し
かも、前記テープコード十うック格納位II(棚No、
+1lNo、十列No、)十補充柵格納位置(欄No、
十列No、)十補充棚95からラックSへ格納(A)/
ラックSから補充棚95へ格納(B)のデータに基づい
て、変換テーブル(第4g図)を更新し、この変換テー
ブルを現在の、ラックSに格納しているテープ対応のも
のに更新する。そして、ステップ11−28−15と進
んで、ステップ15〜19で、スカートの空き区画に収
容し得る数のテープをワークテーブルからピックアップ
し、ラックSからスカート43に収容して(20−21
)、ロボットRをテープ装置HPに駆動し、ルーチン2
3に戻ることになる。
If the data received in step 53 or 11 is tape replenishment/retrieval, steps 35 to 36
Then, the tapes between the rack S and the replenishment shelf 95 are replenished/recovered. The content of this tape replenishment/recovery instruction data is the tape code 10 rack storage position (column number, +1
iNo, 10th row No.) 10th replenishment shelf storage position (liNo, 10th row N00) Stored from 10th replenishment shelf 95 to rack S (A)/Stored from rack S to replenishment shelf 95 (B), and this data In response, in routine 36, the computer CC puts the robot R in a standby position and first drives the robot R to the rack HP, where it determines the number of tapes to be moved from the rack S to the replenishment shelf 95 and vice versa. is calculated and the larger value is compared with the number of empty sections of the skirt. When the number of vacant sections is small, the tapes corresponding to the insufficient number of sections are stored from the skirt to the rack S, and the data related thereto is saved (data evacuation). If the number of empty sections is greater than or equal to the large value, or if the number of open sections is greater than the above-mentioned large value, the computer CC instructs the robot R to transfer the tapes to be stored in the replenishment shelf 95 from the rack S to the rack S. Take it out and store it in the skirt. Then, the robot R is driven to the replenishment shelf) (P, and the tape stored in the skirt in this way is first stored in the specified section 1lNo. and column No. of the replenishment shelf 95, and then The tape designated to be stored in the rack S is stored in the skirt, the robot R is driven to the rack HP, and the tape thus stored is stored in the rack S.
If there is data that has been saved, read it out, store the tape stored in rack S in the skirt to free up space on the skirt, and change the skirt table back to the original data. In addition, the tape cord storage position II (shelf No.
+1lNo, 10th row No.) 10th replenishment fence storage position (column No.,
10th row No.) Storage from 10th replenishment shelf 95 to rack S (A)/
The conversion table (FIG. 4g) is updated based on the data stored (B) from the rack S to the replenishment shelf 95, and this conversion table is updated to correspond to the tape currently stored in the rack S. Then, the process proceeds to step 11-28-15, and in steps 15 to 19, the number of tapes that can be stored in the empty sections of the skirt is picked up from the work table, and stored in the skirt 43 from the rack S (20-21
), drives the robot R to the tape device HP, and performs routine 2.
I will go back to 3.

ステップ53又は11で受信したデータが、「終了」を
指示するものであるときには計算機CCは、ロボットR
をラックHPに駆動してスカート43にあるテープすべ
てをラックSに格納しく30)、これに対応してスカー
トテーブルのデータを更新しく31)かつワークテーブ
ルのデータを更新(MDに未装着でラックSに戻したテ
ープおよびMDより未回収のテープのデータをワークテ
ーブルに補正書込み)し、ロボットRを待機姿勢にして
システムHPに駆動し、そこで停止させる。
When the data received in step 53 or 11 is an instruction to "end", the computer CC instructs the robot R.
to the rack HP to store all the tapes on the skirt 43 in the rack S (30), update the data on the skirt table accordingly (31), and update the data on the work table (if the tapes are not installed in the MD but are stored in the rack S). The data of the tape returned to S and the data of the uncollected tape from MD are corrected and written to the work table), and the robot R is placed in a standby position and driven to the system HP, where it is stopped.

(6)ワークが指令されたときの計算機69の動作。(6) Operation of the computer 69 when a workpiece is commanded.

計算機69の、指令されたワークを実行する制御動作を
、第3j図および第3に図を参照して説明する。この制
御動作は、第31図のサブルーチン107の中で行なわ
れるものである。説明および理解を容易にするために、
今、計算機CCが第3h図に示すワーク(2点鎖線ブロ
ック;その中の実線ブロックが、第4b図に示す項目を
実行する動作であり、TAas、TAbsおよびTAc
sが項目指定データ(動作プログラム格納番地の先頭ア
ドレス)〕および「ワーク終了の報知」を指定するデー
タを計算機69に与え、計算機69がこれらをRAM 
103のアドレスE T A 1〜E T Anに格納
し、計算機CCが、命令フレーム8 (スタートアドレ
ス=ETA1 MエンドアドレスETAn)を計算機6
9に送信し、これに応答して計算機69が第3j図に示
すワーク実行フローの先頭に進んだとする。
The control operation of the computer 69 to execute the instructed work will be explained with reference to FIG. 3j and the third diagram. This control operation is performed in subroutine 107 in FIG. 31. For ease of explanation and understanding,
Now, the computer CC is working on the work shown in Figure 3h (two-dot chain line block; the solid line block therein is the operation to execute the items shown in Figure 4b, TAas, TAbs, and TAc).
s gives item designation data (start address of operation program storage address)] and data designating "work end notification" to the computer 69, and the computer 69 stores these in the RAM.
The computer CC stores the instruction frame 8 (start address=ETA1 M end address ETAAn) in the addresses ET A 1 to ET An of the computer 6.
9, and in response, the computer 69 advances to the beginning of the work execution flow shown in FIG. 3j.

計算機69(のCPU100)は、第1アドレスレジス
タjにまずETAt  (=ETAs)を格納しく10
9)、RAM103のアドレスj(ETAl)のデータ
(TAas)を読み出しく110)、このデータはワー
クエンドデータではないので。
The computer 69 (its CPU 100) first stores ETAt (=ETAs) in the first address register j.
9) Read the data (TAas) at address j (ETA1) in the RAM 103 (110), since this data is not work-end data.

ステップ111を通過して、第2アドレスレジスタkに
、このデータ(T Aas)を格納する(112)。
After passing step 111, this data (TAas) is stored in the second address register k (112).

そしてRAM 103のアドレスk (TAas)のデ
ータ(第1節データ)を読み出す。このデータは項目エ
ンドではないので、ステップ114を通過して、第1節
データの指定機構を解読する(115゜116.123
,129)。
Then, data (first section data) at address k (TAas) of RAM 103 is read. Since this data is not an item end, it passes through step 114 and decodes the specification mechanism of the first clause data (115°116.123
, 129).

ここで、機構60と61は、位置決め〔目標位置(角)
〕要素がなく状態(指間/閉、吸着/解放)設定要素を
有する機構であり、機構62〜66は位置決め〔目標値
[(角)〕要素があるが状態設定用要素がない機構であ
り、機構67は位置決め〔目標位置(角)〕要素と状態
(システムHP)設定用の検知器(57)がある機構で
ある点に注目されたい。
Here, the mechanisms 60 and 61 are used for positioning [target position (corner)
] element but has a state (between fingers/closed, adsorption/release) setting element, and mechanisms 62 to 66 are mechanisms that have a positioning [target value [(angle)] element but no state setting element. It should be noted that the mechanism 67 is a mechanism that includes a positioning [target position (corner)] element and a detector (57) for setting the state (system HP).

機構60が節データで指定されているときには、この節
データは、指間/閉を指示するものであるので、ステッ
プ124で1節データが指定する状態に機構60のコン
プレッサおよび圧力切換弁のオン/オフをセットする。
When the mechanism 60 is specified by the node data, this node data instructs finger opening/closing, so in step 124, the compressor and pressure switching valve of the mechanism 60 are turned on/off to the state specified by the first node data. Set off.

なお、指間が指定されているときには、リミット検知器
の検知状態をチェックして(125,126) 、それ
が指全閉(相開指示であるのに指が全開になっている=
っかみの失敗、又は全開到達)であると、計算機CCに
これを知らせ(127)、次の指示を待つ(128)。
In addition, when the distance between fingers is specified, the detection status of the limit detector is checked (125, 126) and it is determined that the finger is fully closed (the finger is fully open even though the phase open instruction is issued).
If it is a failure or a full throttle is reached, the computer CC is notified of this (127) and waits for the next instruction (128).

機構61が節データで指定されているときには、この節
データは、吸着/解放を指定するものであるので1機構
61の圧力切換弁をデータが指定する通りにオン/オフ
にセットする。
When the mechanism 61 is specified by the clause data, since this clause data specifies adsorption/release, the pressure switching valve of one mechanism 61 is set on/off as specified by the data.

機構62〜66°のいずれかが節データで指定されてい
るときには、該機構に割り宛てられている回転(動)角
レジスタの内容(現位置)をデータ中の目標値と比較し
て(117)、該レジスタの内容が目標値になる方向に
モータを正/逆転付勢し。
When any of the mechanisms 62 to 66 degrees is specified by the node data, the contents (current position) of the rotation (motion) angle register assigned to the mechanism are compared with the target value in the data (117 ), the motor is energized forward/reverse in the direction in which the contents of the register become the target value.

目標値になるとそこでモータを停止する(118゜11
9.120)。
When the target value is reached, the motor is stopped (118°11
9.120).

機構67が節データで指定されているときには。When mechanism 67 is specified in clause data.

データが検知器57のオン(システムHP)を指定する
ものか、あるいは目標値データ(ラックHP、テープ装
置18Pあるいは補充棚HP)があるものかを判別しく
122)、システムHPの場合には、機構67のモータ
を正転付勢し、検知器57がオンになったときにモータ
を停止する(131〜133)。目標値データの場合に
は、ステップ117〜120で、機構67のモータを正
/逆転付勢し、機構67に割り宛てている位置レジスタ
の内容が目標値になったときにモータを停止する。
It is necessary to determine whether the data specifies that the detector 57 is on (system HP) or whether there is target value data (rack HP, tape device 18P, or replenishment shelf HP) (122). In the case of system HP, The motor of the mechanism 67 is energized to rotate normally, and the motor is stopped when the detector 57 is turned on (131 to 133). In the case of the target value data, in steps 117 to 120, the motor of the mechanism 67 is energized in the forward/reverse direction, and the motor is stopped when the contents of the position register assigned to the mechanism 67 reach the target value.

以上で第1節データが指定する1節の動作を行なったこ
とになる。そこでステップ111に進んで、第2アドレ
スレジスタにの内容を1インクレメントし、ステップ1
13に戻って第2節データを読み出す。
With the above, the operation of one section specified by the first section data has been performed. Therefore, proceeding to step 111, the contents of the second address register are incremented by 1, and step 1
13 and read out the second section data.

第2節データに基づいた動作も、前述の第1節データに
ノルづいたものと同様であり、この動作を実行すると第
2アドレスレジスタにの内容を1インクレメントする。
The operation based on the second section data is also similar to that based on the first section data described above, and when this operation is executed, the contents of the second address register are incremented by one.

これを繰り返している内に、レジスタにの内容をアドレ
スとしてRAM 103より読み出したデータが項目エ
ンド(動作プロゲラ11T A as −T A ae
の実行終了)を示すものとなる。
While repeating this, the data read from the RAM 103 using the contents of the register as an address reaches the end of the item (operation programmer 11TA as -TA ae).
This indicates the end of execution).

そこでステップ114からステップ112Eに進んで第
1アドレスレジスタjの内容を1インクレメント(これ
によりj :ETA2 ) し、ステップ110でRA
M 103よりTAbr+を読み出して第2アドレスレ
ジスタkに格納しく112)、次にT A b+ −T
 A beの節データを順次読み出し、読み出し毎にス
テップ113以下を実行する。最後にTAbeのデータ
r項目エンド」を読み出すと、ステップ114からステ
ップ112Eに進んで第1アドレスレジスタjの内容を
1インクレメント(これによりj =ETA3)する。
Therefore, the process proceeds from step 114 to step 112E, where the contents of the first address register j are incremented by 1 (thereby j: ETA2), and in step 110, the RA is
Read TAbr+ from M 103 and store it in the second address register k (112), then T A b+ -T
The section data of A be is read out sequentially, and steps 113 and subsequent steps are executed each time it is read out. Finally, when "data r item end" of TAbe is read out, the process proceeds from step 114 to step 112E, where the contents of the first address register j are incremented by 1 (thereby, j = ETA3).

次に、前述のj =ETA1のときと同様に、ステップ
itoでRAM 103よりTAcsを読み出して第2
アドレスレジスタkに格納しく112) 。
Next, in step ito, TAcs is read from the RAM 103 and the second
Store it in address register k (112).

次にT Acs” T Aceの節データを順次読み出
し、読み出し毎にステップ113以下を実行する。最後
にTAceのデータ「項目エンド」を読み出すと。
Next, the section data of "T Acs" T Ace is sequentially read out, and steps 113 and subsequent steps are executed each time it is read.Finally, the data "item end" of TAce is read out.

ステップ114からステップ112Eに進んで第1アド
レスレジスタjの内容を1インクレメント(これにより
j =ETAn)する。
The process proceeds from step 114 to step 112E, where the contents of the first address register j are incremented by one (thereby, j = ETAn).

E T A nのデータをステップ110で読み出すと
、このデータは「ワーク終了を報知」を指定するエンド
データであるので、ステップ108Aに進んで、計算機
CCに「ワーク終了」を報知する。
When the data of E T A n is read in step 110, this data is end data that specifies "notify end of work", so the process proceeds to step 108A and notifies computer CC of "end of work".

以上に説明した計算機CCのワーク指示動作および計算
機69の機構制御動作により、スカート43に可及的に
多くの所要テープを収容した状態でロボットkがテープ
装置MDの位置にあって、収容中テープの装着実行時刻
になるとあるいはその前でも計算機BCより装着指示が
あると、装着型テープをテープ装置MDに装着し、MD
装着中のテープの回収実行時刻になるとあるいはその前
でも計算機BCより回収指示があると、回収要テープを
テープ装置MDからスカートに回収する。
Due to the work instruction operation of the computer CC and the mechanism control operation of the computer 69 explained above, the robot k is located at the tape device MD with as many required tapes as possible stored in the skirt 43, and the tapes being stored are At the loading execution time, or even before that, when a loading instruction is received from the computer BC, the attachable tape is loaded into the tape device MD, and the MD
When the collection execution time of the mounted tape comes or even before the collection instruction is given from the computer BC, the tape requiring collection is collected from the tape device MD to the skirt.

スカートへの回収テープ数が8以上になると、ラックS
に回収テープを格納し、ワークスケジュールに沿って、
現在スカートにあるいはテープ装[MDに収容又は装着
中のテープの後に使用すべきテープをラックSより取り
出してスカートに収容してテープ装置MDの所に行く。
When the number of tapes collected on the skirt is 8 or more, Rack S
Store the collected tapes in accordance with your work schedule.
A tape to be used after the tape currently stored or installed in the skirt or tape storage (MD) is taken out from the rack S, stored in the skirt, and sent to the tape device MD.

 テープ装置MDは8個の投入口を有するのに対し、ス
カートの収容区画数は20個である。全投入口にテープ
を装着しているとし、それの回収用にスカートの8区画
を割り宛てているとしても、スカートには2O−8=1
2個のテープを待機収容しておくことができる。8個の
投入口のそれぞれに次に装着する8個のテープをスカー
トに常時保持しているとしても、まだ4区画の空きがあ
り、これに更に後スケジュールのテープを収容して、8
個のテープはMDに装着中、スカート43の8区画は、
装着中のテープの収容用で空き、残り12区間に、スケ
ジュール実行順のテープを収容した状態でロボットRを
テープ装置MDの位置に長時間待機させ。
The tape device MD has eight input ports, whereas the number of storage compartments in the skirt is 20. Even if tape is attached to all input slots and 8 sections of the skirt are allocated for collection, the skirt has 2O-8=1
Two tapes can be stored on standby. Even if the next 8 tapes to be loaded into each of the 8 slots are always held in the skirt, there are still 4 empty slots, which can be used to accommodate tapes from later schedules.
The tape is being attached to the MD, and the 8 sections of the skirt 43 are
The robot R is made to stand by at the position of the tape device MD for a long time with the remaining 12 sections, which are empty for accommodating the tape being loaded, accommodating the tapes in the order of scheduled execution.

使用の済んだテープはMDより即座に回収してスカート
に収容しかつ空いた投入口にスカートに保持しているテ
ープを迅速に装着することになる。
The used tape is immediately collected from the MD and stored in the skirt, and the tape held in the skirt is quickly loaded into the empty slot.

テープ装置MDの投入口内に装着されているテープを取
出すティーチング項目TAの「14テープ装置よりのテ
ープの取出し」においては、ロボットRを1つの、テー
プを装着している投入口の前に位置決めし、ロボットR
を待機姿勢に設定してから、該項目のロボット動作が、
操作ボードCBおよび計算機CCを介して、オペレータ
により実行される(チイーチング動作説明参照)。これ
においては、オペレータはまず固定指39の先端を。
In the teaching item TA "14 Retrieving a tape from the tape device" which takes out the tape loaded in the input port of the tape device MD, the robot R is positioned in front of one input port in which the tape is loaded. , robot R
After setting the item to the standby position, the robot movement for the item is
This is executed by the operator via the operation board CB and computer CC (see teaching operation description). In this case, the operator first touches the tip of the fixed finger 39.

投入口内のテープ下底とそれを支える壁面の間に位置決
めしてシフトキーを押しくこれにより機構60〜66の
状態9回転角等のデータが1機楕宛て1個の節データと
して、7個の節データが記憶される)、次に固定指39
の先端を前記テープと前記壁面の間に進入させて吸着盤
を介してストッパ110がテープを奥に極くわずか押す
程度で停止してシフトキーを押しくこれにより機構60
〜66の状態2回転角等のデータが1機構宛て1個の節
データとして、7個の節データが記憶される)、次に固
定指39をy方向の上方向に、テープの尾端(吸着盤に
当っている面)がMDの投入口内の戻り止め壁面より少
し上に位置する所まで駆動してシフトキーを押す(これ
により機構60〜66の状態2回転角等のデータが1機
構宛て1個の節データとして、7−の節データが記憶さ
れる)。この状態でテープがテープ装@MD内部の押し
ばねの反発力で投入口の外部に飛び出そうとするが、吸
着盤40に当っている。吸着盤40は、コイルばね11
1を介してストッパ110で支持されており、コイルば
ね111が一瞬圧縮されて吸着盤40が後退するが、コ
イルばねの反発力で吸着盤40がテープに押し付けられ
、吸着盤40がテープに密着している。すなわち、飛び
出そうとするテープは、吸着盤40を介してストッパ1
10で飛び出しくX方向の後方向への移動)を阻止され
ている。オペレータは、ここで吸着盤40に空気吸引圧
を加え、シフトキーを押す(これにより機構61の状態
:吸着が1節データとして記憶される)。これによりテ
ープが指39と吸着盤40で確実に支持される。そこで
オペレータは、手36をテープ装着前壁から離れる方向
(X方向の後方向)に駆動し、テープが投入口から落下
せず。
Position the tape between the bottom of the tape in the slot and the wall that supports it and press the shift key. This will transfer the data such as the status 9 rotation angle of mechanisms 60 to 66 into 7 pieces of data as 1 section data for each machine. section data is stored), then the fixed finger 39
The tip of the mechanism 60 is inserted between the tape and the wall surface, and the stopper 110 pushes the tape very slightly inward through the suction cup, stopping and pressing the shift key.
- 66 state 2 data such as rotation angle is addressed to 1 mechanism as 1 node data, 7 node data are stored), then move the fixing finger 39 upward in the y direction to the tail end of the tape ( Drive the MD until the surface that is in contact with the suction cup is located a little above the detent wall inside the MD inlet and press the shift key (this will transfer data such as the status 2 rotation angle of mechanisms 60 to 66 to 1 mechanism) Node data 7- is stored as one piece of node data). In this state, the tape tries to fly out of the slot due to the repulsive force of the push spring inside the tape holder@MD, but it hits the suction cup 40. The suction cup 40 is a coil spring 11
The coil spring 111 is momentarily compressed and the suction cup 40 moves back, but the repulsion force of the coil spring presses the suction cup 40 against the tape, and the suction cup 40 comes into close contact with the tape. are doing. That is, the tape that is about to fly out is moved to the stopper 1 via the suction cup 40.
10, the rearward movement in the X direction is prevented. The operator now applies air suction pressure to the suction cup 40 and presses the shift key (this causes the state of the mechanism 61: suction to be stored as 1-section data). This ensures that the tape is supported by the fingers 39 and suction cup 40. Therefore, the operator moves the hand 36 in a direction away from the tape mounting front wall (backward in the X direction) to prevent the tape from falling from the input slot.

しかも指37.38でつかむことができる引出し長で手
36の駆動(X方向の後方向)を停止しシフトキーを押
す(これにより機構60〜66の状態2回転角等のデー
タが1機構宛て1個の節データとして、7個の節データ
が記憶される)。次にオペレータは、吸引盤40に正圧
を供給して吸着盤40をテープから解放しシフトキーを
押す(これにより機構61の状態:解放が1節データと
して記憶される)6次にオペレータは、手36を、手が
回転しても指のいずれもがカセットに接触しない位置ま
で更にテープ装置の前面壁より離しくX方向の後方向)
シフトキーを押す(これにより機構60〜66の状態9
回転角等のデータが1機構宛て1個の節データとして、
7個の節データが記憶される)。そして指37.38を
開いてシフトキーを押しくこれにより機構60の状jl
l:指開が1機構宛て1個の節データとして、記憶され
る)、次に手36をJ1方向に1手首41をJ2方向に
回転させて、指37.38をテープに対向させ、シフト
キーを押す(これにより機構60〜66の状態1回転角
等のデータが1機構宛て1個の節データとして、7個の
節データが記憶される)。次にテープをそれらの間に入
れるように手36をテープ装置前面壁に向けて前進(X
方向の前方向)させて、指37.38でテープを十分に
つかみ得る位置で停止しシフトキーを押す(これにより
機構60〜66の状態2回転角等のデータが1機構宛て
1個の節データとして、7個の節データが記憶される)
。次に、指37.38を閉じてそれらでテープをつかみ
シフトキーを押す(これにより機構60の状態:指間が
1節データとして、記憶される)。指間指示してから、
指が確実にテープをつかむまでに少々の遅れ時間がある
のでオペレータは、待ち十時間Tを指定するデータを操
作ボードCBで計算機CCに入力し、シフトキーを押す
。この場合には計算機CCが待ち十時間Tを示す1節デ
ータをメモリに保持すると共に、これを計算機69に送
りRAM 103に記憶させる。
Moreover, at the drawer length that can be grasped with fingers 37 and 38, stop the drive of the hand 36 (backward in the (7 pieces of clause data are stored as 7 pieces of clause data). Next, the operator supplies positive pressure to the suction cup 40 to release the suction cup 40 from the tape, and presses the shift key (this causes the state of the mechanism 61: release to be stored as the first section data).6 Next, the operator: (Move the hand 36 further away from the front wall of the tape device to a position where none of the fingers touch the cassette even if the hand rotates (backward in the X direction).
Press the shift key (this will change the state 9 of mechanisms 60-66
Data such as rotation angle is sent as one piece of node data to one mechanism.
7 pieces of node data are stored). Then open your fingers 37 and 38 and press the shift key. This changes the state of the mechanism 60.
l: Finger opening is stored as one node data addressed to one mechanism), then rotate the hand 36 in the J1 direction and the wrist 41 in the J2 direction so that the fingers 37 and 38 face the tape, and press the shift key. is pressed (this causes data such as the state and one rotation angle of the mechanisms 60 to 66 to be stored as one piece of node data for one mechanism, and seven pieces of node data are stored). Next, move your hand 36 forward toward the front wall of the tape unit (X
(direction forward), stop at a position where you can fully grasp the tape with fingers 37 and 38, and press the shift key (this will transfer the data such as the status 2 rotation angle of mechanisms 60 to 66 to 1 node data for 1 mechanism). (7 pieces of clause data are stored as follows)
. Next, close the fingers 37 and 38, grasp the tape with them, and press the shift key (thereby, the state of the mechanism 60: between the fingers is stored as one section data). After pointing your fingers,
Since there is a slight delay until the finger securely grasps the tape, the operator inputs data specifying the waiting time T into the computer CC using the operation board CB and presses the shift key. In this case, the computer CC holds the one-section data indicating the waiting time T in the memory, and also sends it to the computer 69 and stores it in the RAM 103.

この節データが実働のときに計算機69(のCPU10
0で)RAM103から読み出されると。
When this section data is in actual operation, the computer 69 (CPU 10
0) when read from RAM 103.

そこでロボットRは、その時の状態のまま時間Tが経過
するのを待つ。そして次の節データに従った動作を行な
う。次にオペレータは、つかんだテープを、手36をX
方向の後方向に更に駆動することにより投入口から全体
を引き出しシフトキーを押す(これにより機構60〜6
6の状態9回転角等のデータが1機構宛て1個の節デー
タとして。
Then, the robot R waits for the time T to elapse while remaining in the current state. Then, it performs the operation according to the next section data. Next, the operator moves his hand 36 to the X
By further driving in the backward direction, the whole body is pulled out from the input slot and the shift key is pressed (this causes mechanisms 60 to 6
Data such as state 9 rotation angle of 6 is addressed to one mechanism as one node data.

7個の節データが記憶される)。そして、指間としたま
まロボットRを待機姿勢としてシフトキーを押す(これ
により機構60〜66の状態1回転角等のデータが1機
構宛て1個の節データとして、7個の節データが記憶さ
れる)。次にオペレータが、操作ボードCBで登録を入
力すると、以上の操作で記憶されている節データが、そ
の記憶順に計算機69から計算機CCに送られ、計算機
CCがこれらを、フロッピーディスク装置CFのNo、
3のフロッピーに「14テープ装置よりのテープの取出
し」の動作プログラムとして書込む。
7 pieces of node data are stored). Then, press the shift key with the robot R in the standby position while keeping the robot R in the standby position (this causes the data such as the state and rotation angle of mechanisms 60 to 66 to be stored as one node data for one mechanism, and seven node data are stored. ). Next, when the operator inputs the registration on the operation board CB, the section data stored in the above operation is sent from the computer 69 to the computer CC in the order in which they were stored, and the computer CC transfers them to the No. ,
Write the operation program "14 Ejecting tape from tape device" to floppy disk No. 3.

実働が指定されたときには、計算機CCがこのプログラ
ムを計算機69に送ってRAM 103に書込み、「1
4テープ装置よりのテープの取出し」が必要なときに、
ワーク命令の中にこの動作プログラムの記憶先頭アドレ
スを含めて、計算機CCが69に送信し、計算機69が
ロボットRのワーク制御の中で、この動作プログラムを
RAMIO3から読み出して、前述のオペレータがティ
ーチングで設定した動作をロボットRに行なわせる。
When actual operation is specified, the computer CC sends this program to the computer 69, writes it to the RAM 103, and writes “1
4. When it is necessary to remove the tape from the tape device,
The computer CC sends the storage start address of this operation program to the work instruction to the computer 69, and the computer 69 reads out this operation program from RAMIO3 while controlling the work of the robot R, and the above-mentioned operator teaches it. Make robot R perform the action set in .

したがって、前述のようにオペレータがティーチングを
実行した後は、その後、再度ティーチングを実行するま
では、「実働」においてロボットRが前述のティーチン
グ時の動作を行なう。
Therefore, after the operator executes teaching as described above, the robot R performs the operation during the above-mentioned teaching in "actual operation" until the operator executes teaching again.

ロボットRの、「9−1〜6ラツクの各列テープの取出
しJ、rlo−1〜2ス力−ト各列へのテープの収納」
、「4テープ装置HPJ、rテープ装置にテープ装着」
、「3ラツクHPJおよびその他の、第4b図に示すテ
ィーチング項目の、オペレータのティーチング操作とこ
れに応答したロボットの動作および動作プログラムの記
憶、ならびに、「実働」での該動作プログラムに従った
ロボットRの動作は、前述の114テープ装置よりのテ
ープ取出し」と概略同様である。
Robot R's "9-1 to 6 racks take out the tapes in each row J, and rlo-1 to 2 racks store the tapes in each row."
, "4 Tape device HPJ, tape installed on r tape device"
, ``3 rack HPJ'' and other teaching items shown in Figure 4b, the operation of the robot in response to the operator's teaching operation, the storage of the operation program, and the robot following the operation program in ``actual operation''. The operation of R is roughly the same as the above-mentioned 114 tape ejection from tape device.

しかして、ロボットRをラックHPに駆動し、そこから
所要のラック4[INo、に駆動して所要列No。
Then, the robot R is driven to the rack HP, and from there is driven to the required rack 4 [INo], and the robot R is driven to the required column No.

のテープをラックSより取り出してスカートに収容し、
このテープ取出しとスカートに収容、を所要テープ数に
ついて実行した後、ロボットRをテープ装置HPに駆動
すると、また、テープ装置MDよりテープを回収しロボ
ットRをラックHPに駆動すると、ロボットRが、スカ
ートの区画にテープを支持してラックSからテープ装置
MDに。
Take out the tape from rack S and store it in the skirt,
After performing this process of taking out the tape and storing it in the skirt for the required number of tapes, when the robot R is driven to the tape device HP, and when the tape is collected from the tape device MD and the robot R is driven to the rack HP, the robot R The tape is supported in the skirt section and transferred from the rack S to the tape device MD.

またその逆に比較的に長距離移動することなるが。On the other hand, they will have to travel relatively long distances.

スカート43の支持区画にテープを収容したときに、ス
カート43においてテープCkmは第3c図に示すよう
に、傾斜した下底44bに沿って自重ですべって、ロボ
ット胴体側の側壁まで移動し、該側壁で側面が支えられ
、下面が下底44bで支えられた所定姿勢となり、ロボ
ットRの前記移動の間も、仮にスカートに振動あるいは
衝撃が加わっても、該所定姿勢を維持するか、一時的に
位置ずれを生じても自重で該所定姿勢に戻る。したがっ
て、ティーチングにおいて、上方から指37゜38を支
持区画44の側壁(31°傾斜)と平行に、開口44a
に向けて降下させ、第3c図に示す所定姿勢にあるテー
プCkI11の幅Wの中央を指37.38でつかんで該
側壁(31’傾斜)と平行に主駆動することにより、ロ
ボットRは、幅W方向でテープを正確な位置でつかんだ
ことになる。
When the tape is stored in the support section of the skirt 43, the tape Ckm in the skirt 43 slides under its own weight along the inclined bottom 44b and moves to the side wall on the robot body side, as shown in FIG. 3c. During the movement of the robot R, even if vibration or impact is applied to the skirt, the predetermined posture is maintained or temporarily Even if a positional shift occurs, it will return to the predetermined position due to its own weight. Therefore, during teaching, the fingers 37 and 38 are inserted from above into the opening 44a parallel to the side wall (31° inclined) of the support section 44.
By lowering the tape CkI11 toward , and gripping the center of the width W of the tape CkI11 in the predetermined posture shown in FIG. This means that the tape is gripped at an accurate position in the width W direction.

支持区画44内において、テープの厚み方向(第3c図
の紙面に垂直)に、テープCkmがづれていても、手3
6の中心(指37.38の中間)を支持区画44の開口
44aの幅(第3c図の紙面と垂直)中央に定めた指3
7,38の全開では、指37.38を降下させるときに
それらはテープに当らず、指37.38を閉駆動したと
きに、指37.38の一方がまずテープCk+aに接触
して他方に向けて押し、確実につかむ(挟持する)まで
に、テープの厚み方向(第3c図紙面と垂直)の位置ず
れを自動的に矯正することになり、厚み方向でも正確に
テープをつかむことになる。これらは、支持区画44の
開口44の短辺長および長辺長のいずれもテープの厚み
および幅Wよりも比較的に大きくして、区画44内空間
の遊び空間を広くしてよいことを意味する。このように
遊び空間を広くすると、支持区画へのテープの収容動作
が容易かつ確実となる。このようにスカートの支持区画
のテープの正確な位置のつかみは、つかんだテープのテ
ープ装置i1MDへの装着を確実かつ安定にし。
Even if the tape Ckm is misaligned in the tape thickness direction (perpendicular to the plane of the paper in FIG. 3c) within the support section 44, the hand 3
6 (middle of the fingers 37, 38) at the center of the width of the opening 44a of the support section 44 (perpendicular to the plane of the paper in FIG. 3c).
7, 38 are fully open, when the fingers 37, 38 are lowered, they do not hit the tape, and when the fingers 37, 38 are driven closed, one of the fingers 37, 38 first contacts the tape Ck+a and touches the other. By pushing toward the tape and firmly grasping (clipping) it, the positional deviation in the thickness direction of the tape (perpendicular to the paper surface in Figure 3c) is automatically corrected, and the tape can be grasped accurately even in the thickness direction. . These mean that both the short side length and the long side length of the opening 44 of the support section 44 may be made relatively larger than the thickness and width W of the tape, thereby widening the play space inside the section 44. do. By widening the play space in this way, the operation of storing the tape in the support section becomes easy and reliable. Grasping the tape in the supporting section of the skirt in this way ensures a reliable and stable attachment of the gripped tape to the tape device i1MD.

またつかんだテープのラックSへの戻しを確実かつ安定
にすることになる。また支持区画が比較的に遊び空間が
広いものであることは、ラックS又はテープ装[MDか
ら取り出したテープのスカートへの収容を確実かつ安定
にする。
Furthermore, the returned tape to the rack S is ensured and stabilized. Furthermore, the relatively large play space in the support section ensures that the tape taken out from the rack S or tape mount [MD] can be housed in the skirt reliably and stably.

テープ装置WMDは8個の投入口を有するのに対し、ス
カートの収容区画数は20個である。全投入口にテープ
を装着しているとし、それの回収用にスカートの8区画
を割り宛てているとしても。
The tape device WMD has eight input ports, whereas the number of storage compartments in the skirt is twenty. Even if tape is attached to all input slots, and eight sections of the skirt are allocated for collection.

スカートには2O−8=12個のテープを待機収容して
おくことができる。8個の投入口のそれぞれに次に装着
する8個のテープをスカートに常時保持しているとして
も、まだ4区画の空きがあり、これに更に後スケジュー
ルのテープを収容して、8個のテープはMDに装着中、
スカート43の8区画は、装着中のテープの収容用で空
き、残り12区間に、スケジュール実行順のテープを収
容した状態でロボットRをテープ装置MDの位置に長時
間待機させ、使用の済んだテープはMDより即座に回収
してスカートに収容しかつ空いた投入口にスカートに保
持しているテープを迅速に装着することになる。
2O-8=12 tapes can be stored in the skirt. Even if the next 8 tapes to be loaded into each of the 8 slots are always held in the skirt, there are still 4 slots available, which can be used to store later schedule tapes, and the 8 tapes to be loaded next are stored in the skirt. The tape is being attached to the MD,
Eight sections of the skirt 43 are empty for accommodating the tape being loaded, and the remaining 12 sections are made to wait for a long time at the position of the tape device MD with the tapes in the scheduled execution order stored, and then the robot R waits for a long time at the position of the tape device MD, and the remaining 12 sections are used to store tapes in the order of execution of the schedule. The tape is immediately collected from the MD and stored in the skirt, and the tape held in the skirt is quickly loaded into the empty slot.

上記実施例では、ロボットRをラックSの位置に駆動す
るときには、まずスカートに回収しているテープをラッ
クSに格納してから、ラックSのテープを、スカートに
格納し得る分スカートに収容してテープ装置MDの位置
に戻るので、スカートのテープ収容区画が効率よく、テ
ープ待機バッファ用に使用されることになる。
In the above embodiment, when the robot R is driven to the position of the rack S, the tapes collected in the skirt are first stored in the rack S, and then as many tapes as can be stored in the skirt are stored in the skirt. Since the tape storage section of the skirt is efficiently used as a tape standby buffer, it returns to the position of the tape device MD.

〔発明の効果〕 以上のように1本発明のロボット装置は、ロボット基台
に、複数個の支持区画を有するストッカ(スカート)を
備えて、該ストッカに多くの物体(テープ)を支持して
、物体受入位置(供給/受入ステーション)から物体渡
し位置(テープ装置MD)にこれらの物体を移送するの
で、物体1個毎に移動する必要がなく、物体渡し位置に
おいて所要のタイミングで各物体を供給することができ
る。また、物体移送制御手段(計算機69)が、移動手
段(車輪)を駆動してロボット基台を物体受入位置に移
して手装置(手36および指37〜39)を駆動して物
体受入位置の複数個の物体を支持区画のそれぞれに収容
し、そして移動手段を駆動してロボット基台を物体渡し
位置に移動させている間、この移動により、支持区画に
収容されている物体に振動又は衝撃が加わり物体が支持
区画内で動こうとするが、支持区画の下底が傾斜してい
るので、物体が該傾斜に沿って下底上をすベリ移動し、
区画の壁に当り、所定位置および姿勢となり、他の位置
には移動しない。
[Effects of the Invention] As described above, the robot device of the present invention includes a robot base equipped with a stocker (skirt) having a plurality of support sections, and supports many objects (tapes) on the stocker. Since these objects are transferred from the object receiving position (supply/receiving station) to the object transfer position (tape device MD), there is no need to move each object one by one, and each object is transferred at the required timing at the object transfer position. can be supplied. Further, the object transfer control means (computer 69) drives the moving means (wheels) to move the robot base to the object receiving position, and drives the hand device (hand 36 and fingers 37 to 39) to move the robot base to the object receiving position. While a plurality of objects are stored in each of the support compartments and the moving means is driven to move the robot base to the object transfer position, this movement causes vibrations or shocks to the objects stored in the support compartments. , and the object tries to move within the support section, but since the bottom of the support section is sloped, the object moves completely on the bottom along the slope,
It hits the wall of the compartment, assumes a predetermined position and attitude, and does not move to any other position.

したがって、支持区画それぞれの物体は区画内で所定位
置にあるので、物体の所定位置、例えばカセットであれ
ばその中央位置を正確につかむことができ、支持区画は
比較的に広い遊び空間を有するものに設定し得る。これ
は支持区画へのカセットの挿入を容易にすることになる
。カセットの中央位置を正確につかむことができるので
、ラック又は記録再生装置への格納又は装着も正確に行
なわれることになる。
Therefore, since the object in each support compartment is at a predetermined position within the compartment, the predetermined position of the object, for example, the central position of a cassette, can be grasped accurately, and the support compartment has a relatively large play space. Can be set to . This will facilitate insertion of the cassette into the support compartment. Since the central position of the cassette can be accurately grasped, the cassette can be stored or mounted in a rack or recording/reproducing device accurately.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の一実施例(ロボットR)の外観を示
す斜視図である。 第2a図は、第1図に示すラックSの縦断面図である。 第2b図は、第1図に示すラックSに装着されている棚
1の拡大平面図である。 第2c図は、第2b図のnc−mc線拡大断面図である
。 第2d図は、第1図に示すラックSの電気要素の概要を
示すブロック図である。 第3a図は、第1図に示すロボットRの手36および手
首41の外観を示す拡大側面図である。 第3b図は、第1図に示すロボットRの基台RBおよび
スカート43の拡大平面図である。 第3c図は、第3b図のmc−mc線拡大断面図である
。 第3d図は、第1図に示すロボットRの、基台RBを支
える搬送機構の拡大斜視図である。 第3e図は、第1図に示すロボットRの電気要素の概要
を示すブロック図である。 第3f図は、第1図に示すロボットRの1つの機構の状
態を示す1節データの構成を示す平面図である。 第3g図は、第1図に示す計算機CCが計算機69に与
える命令データの構成を示す平面図である。 第3h図は、ロボットRに時系列のある行動(ワーク)
を行なわせる動作プログラムの組合せを示す平面図であ
る。 第31図は、計算機69の制御動作を示すフローチャー
トである。 第3j図および第3に図は、ロボットRに時系列の行動
(ワーク)を行なわせる、計算機69の制御動作を示す
フローチャートである。 第4a図は、第1図に示す計算機CCの動作の大概要を
示すフローチャートである。 第4b図は、第1図に示す計算機CCがディスプレイC
Dに表示するティーチング項目メニューを示す平面図で
ある。 第4c図、第4d図、第4e図および第4f図は、第1
図に示す計算機CCの、実働ルーチンにおける制御動作
概要を示すフローチャートである。 第4g図は、第1図に示す計算機BCが計算機CCに与
えるワークスケジュールの内容ならびに計算機CCが作
成する、ワークテーブルの内容。 取出しバッファテーブルの内容およびスカートテーブル
の内容を示覆平面図である。 MD:テープ装置(物体渡し位即Sニラツク(物体受入
位卸1〜20 :III          21 :
枠体22:棚送り機構       23:モータ24
:棚P検知器       25:引副格納機構26:
モータ         27:棚結合ソレノイド28
1頭P検知器       四;棚叩検知器30:モー
タドライバ     31:検知回路32:モータドラ
イバ     :33:ソレノイドドライバ34:検知
回路        35:インターフェイスCtPc
rC151c261c3 s +C4s rcopcn
p+cks ”テープR:ロボット         
Rt3:0ボット基台(ロボット基台)36:毛   
      37〜39:指(36〜39:手袋ロ40
:吸着盤          110:ストツパ111
:コイルばね      41:手首42:下腕   
       43ニスカート(ストッカ)44.45
 :区画(支持区画)    44a、45a:開口(
開口)44b、’15b :下底(内底)46:上腕(
42,46:腕装WG、47.48:軌条      
 49:可撓性絶縁体シート50.5]、 :車軸  
      521〜524:搬送脚53.54:チェ
ーン      55:電気ケーブル56:アーム  
      57 : III)検知器58:リミット
ストッパ    59:左リミツト検知器60:指開閉
機構       6にテース吸引機構62二千回転機
構       63二手首回動機構!54:下腕回動
機構      65:上腕回動機構66:胴回転機構
       67:自走機構(移動手間68:λ)出
力インターフェイス69 : fi機(物体移送制御手
(支)70:通信制御ユニット    71:通信イン
ターフェイス特許出願人新日本製鐵株弐會社7/ 第3f図 嶌3h図
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of an embodiment (robot R) of the present invention. FIG. 2a is a longitudinal sectional view of the rack S shown in FIG. 1. FIG. 2b is an enlarged plan view of the shelf 1 mounted on the rack S shown in FIG. FIG. 2c is an enlarged sectional view taken along the line nc-mc of FIG. 2b. FIG. 2d is a block diagram showing an overview of the electrical elements of the rack S shown in FIG. 1. FIG. 3a is an enlarged side view showing the appearance of the hand 36 and wrist 41 of the robot R shown in FIG. FIG. 3b is an enlarged plan view of the base RB and skirt 43 of the robot R shown in FIG. 1. FIG. 3c is an enlarged sectional view taken along the line mc-mc of FIG. 3b. FIG. 3d is an enlarged perspective view of the transport mechanism of the robot R shown in FIG. 1, which supports the base RB. FIG. 3e is a block diagram showing an outline of electrical elements of the robot R shown in FIG. 1. FIG. 3f is a plan view showing the structure of one section data indicating the state of one mechanism of the robot R shown in FIG. 1. FIG. 3g is a plan view showing the structure of command data given to the computer 69 by the computer CC shown in FIG. Figure 3h shows robot R's chronological actions (work).
FIG. 3 is a plan view showing a combination of operation programs for performing the following steps. FIG. 31 is a flowchart showing the control operation of the computer 69. Figures 3j and 3 are flowcharts showing the control operation of the computer 69 for causing the robot R to perform time-series actions (work). FIG. 4a is a flowchart showing an overview of the operation of the computer CC shown in FIG. 1. FIG. 4b shows that the computer CC shown in FIG.
It is a top view which shows the teaching item menu displayed on D. Figures 4c, 4d, 4e and 4f are the first
It is a flowchart which shows the outline of the control operation in the actual working routine of the computer CC shown in the figure. FIG. 4g shows the contents of a work schedule given by computer BC to computer CC shown in FIG. 1, and the contents of a work table created by computer CC. FIG. 7 is a top view showing the contents of the takeout buffer table and the skirt table. MD: Tape device (object delivery position immediately S Nirakku (object reception position wholesale 1-20: III 21:
Frame 22: Shelf feed mechanism 23: Motor 24
:Shelf P detector 25:Sub-storage mechanism 26:
Motor 27: Shelf connection solenoid 28
1 head P detector 4; Shelf knocking detector 30: Motor driver 31: Detection circuit 32: Motor driver: 33: Solenoid driver 34: Detection circuit 35: Interface CtPc
rC151c261c3 s +C4s rcopcn
p+cks “Tape R: Robot
Rt3: 0 bot base (robot base) 36: hair
37-39: Finger (36-39: Gloves Ro 40
: Suction cup 110: Stopper 111
:Coil spring 41:Wrist 42:Lower arm
43 Niskart (Stocker) 44.45
: Compartment (support compartment) 44a, 45a: Opening (
Opening) 44b, '15b: Lower sole (inner sole) 46: Upper arm (
42, 46: Arms WG, 47.48: Rail
49: Flexible insulator sheet 50.5], : Axle
521-524: Transport legs 53.54: Chain 55: Electrical cable 56: Arm
57: III) Detector 58: Limit stopper 59: Left limit detector 60: Finger opening/closing mechanism 6 Teeth suction mechanism 62 2,000 rotation mechanism 63 Two wrist rotation mechanism! 54: Lower arm rotation mechanism 65: Upper arm rotation mechanism 66: Torso rotation mechanism 67: Self-propelled mechanism (moving time 68: λ) output interface 69: FI machine (object transfer control hand (support)) 70: Communication control unit 71 :Communication interface patent applicant Nippon Steel Corporation 7/ Figure 3f Figure 3h

Claims (1)

【特許請求の範囲】 ロボット基台; 物体を挿脱する開口と物体がすべり移動する傾斜をした
内底を有しそれぞれが1個の所定形状の物体を内底の上
で支持する、複数個の支持区画を有する、ロボット基台
に一体のストッカ;支持区画の物体をつかむ手装置; 手装置を支持し、ロボット基台に支持された腕装置; ロボット基台を物体受入位置および物体渡し位置に駆動
する移動手段;および、 前記移動手段を駆動してロボット基台を物体受入位置に
移し、前記手装置を駆動して物体受入位置の複数個の物
体を前記支持区画のそれぞれに収容し、前記移動手段を
駆動してロボット基台を物体渡し位置に移し、前記手装
置を駆動して物体渡し位置に前記支持区画にある物体を
供給する物体移送制御手段; を備えるロボット装置。
[Claims] Robot base: a plurality of robot bases each having an opening for inserting and removing an object and an inclined inner bottom on which the object slides, each supporting an object of a predetermined shape on the inner bottom. a stocker integral to the robot base and having a support compartment; a hand device for grasping an object in the support compartment; an arm device supporting the hand device and supported by the robot base; a moving means for driving the moving means to move the robot base to an object receiving position, and driving the hand device to accommodate the plurality of objects at the object receiving position in each of the support compartments; A robot device comprising: object transfer control means for driving the moving means to move the robot base to an object transfer position, and driving the hand device to supply the object in the support section to the object transfer position.
JP62001471A 1987-01-07 1987-01-07 Robot device Granted JPS63171704A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001471A JPS63171704A (en) 1987-01-07 1987-01-07 Robot device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001471A JPS63171704A (en) 1987-01-07 1987-01-07 Robot device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63171704A true JPS63171704A (en) 1988-07-15
JPH0375447B2 JPH0375447B2 (en) 1991-12-02

Family

ID=11502373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001471A Granted JPS63171704A (en) 1987-01-07 1987-01-07 Robot device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63171704A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395001A (en) * 1989-09-08 1991-04-19 Toppan Moore Co Ltd Automatic warehouse for data processor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077004A (en) * 1983-10-03 1985-05-01 Daifuku Co Ltd Automatic warehouse equipment for disc-shaped object
JPS60204505A (en) * 1984-03-05 1985-10-16 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト Automatic warehouse

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077004A (en) * 1983-10-03 1985-05-01 Daifuku Co Ltd Automatic warehouse equipment for disc-shaped object
JPS60204505A (en) * 1984-03-05 1985-10-16 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト Automatic warehouse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395001A (en) * 1989-09-08 1991-04-19 Toppan Moore Co Ltd Automatic warehouse for data processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375447B2 (en) 1991-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345350A (en) Dual-purpose picker for automated multimedia library
JP2677741B2 (en) Automatic storage library
US6031798A (en) Library control of media capacity scaling and library component attributes
US6034928A (en) Library apparatus
JPH01291317A (en) Operation of recording medium library
EP0681732B1 (en) Apparatus for controlling an automated cassette library
CN104112455B (en) A kind of data storage and read-write equipment based on off-line optical disc storehouse, method and system
EP0726570A2 (en) Media library having internal media sorting and media drives having internal random-access media handling facilities
US7660943B2 (en) Data storage drive for automated data storage library
JPS63171704A (en) Robot device
JPS63168872A (en) Object handling device for robot
CN113707188B (en) Optical disc library and carrying method of optical disc
JPS63168871A (en) Information reproducing device for information medium
EP0506489A2 (en) Automatic mount installation for magnetic tapes
JPS62239370A (en) Automatic cassette changer
JP3730701B2 (en) Information recording medium automatic mounting apparatus and information recording medium automatic mounting method
US6293386B1 (en) Leadframe transport and method therefor
JPS62136404A (en) Automatic storage
JP2552198B2 (en) Information recording medium automatic storage device
JPH01319164A (en) Tape handling time shortening mechanism
CN113160856B (en) Optical disc library with transverse automatic loading and unloading CD driver and optical disc carrying method
EP0697127A1 (en) System and method for accessing information on stored optical discs
JPH05174475A (en) Automatic mounting device for magnetic tape
CA2095653C (en) System and method for accessing information on stored optical discs
JPH04256603A (en) Recording medium loading/unloading control for large capacity storage