JPS63123266A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置

Info

Publication number
JPS63123266A
JPS63123266A JP61270435A JP27043586A JPS63123266A JP S63123266 A JPS63123266 A JP S63123266A JP 61270435 A JP61270435 A JP 61270435A JP 27043586 A JP27043586 A JP 27043586A JP S63123266 A JPS63123266 A JP S63123266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection imaging
read
frame
imaging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61270435A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Sugita
安利 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61270435A priority Critical patent/JPS63123266A/ja
Publication of JPS63123266A publication Critical patent/JPS63123266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ1発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像読取り装置、特に画像読取り手段としての
COD等の固体撮像素子の一次元或は二次元アレイイメ
ージセンサを用い該センサの受光範囲領域面に投影光学
系により被読取り画像の像を結像させ、その結像画像を
該センサにより主走査・副走査して読取り信号としての
時系列電気画素信号を出力する方式の画像読取り装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の方式の画像読取り装置は、例えばマイク
ロフィルムのコマ画像情報読取り装置として公知である
第7図にその一例として、−次元アレイイメージセンサ
を利用したものの概略構成を示す0図において、Fはマ
イクロフィルム(ロールフィルム・フィッシュフィルム
・ストリップフィルム)、fはそのフィルムに撮影記録
されている個々のコマ画像である。
1はフィルムコマ照明用のランプ、2はコンデンサレン
ズ、3はコマ画像fをイメージセンサの受光範囲領域面
に結像させる結像レンズ、Lはその光軸、4は長手x−
x方向を主走査方向とし、それと直角のY−Y方向を副
走査方向として、不図示の駆動機構により副走査方向に
移動される横長の一次元アレイイメージセンサ、5はセ
ンサ4の主走査長と副走査移動長で画定される受光範囲
領域面である。
つぎに動作について説明する。まず、マイクロフィルム
Fの読取り処理すべきコマfをフィルムコマ照明位置に
セットする。照明位置のフィルムコマfは照明ランプl
の照明を受け、その照明光のフィルム透過光、即ち、フ
ィルムコマfの画像が結像レンズ3によりセンサ4の受
光範囲領域面5内に結像f′される。
そして、その結像画像fはセンサ4の長手方向x−xの
電気的主走査と、機械的なY−Y方向の副走査移動によ
り、天側から地側へ順次に読取り処理され、センサ4か
ら読取り信号たる時系列′電気画素信号が出力される。
その出力された時系列電気画素信号は、プリンタ機構・
ファクシミリ受信装置・ディスプレイ装置等の不図示の
画像再生装置・画像表示装置、或は、レコーディング装
置等へ入力されて、読取り画像に対応した画像の再生・
表示・記憶等がなされる。定置固定の一次元アレイイメ
ージセンサに対して被読取り画像を移動させて画像の副
走査(スリット露光副操作)を行うものもある。
二次元アレイイメージセンサを利用した場合は、そのセ
ンサの二次元受光範囲領域面内に被読取り画像の像が結
像投影され、該センサ自体の電気的な主走査Φ副走査機
能により、結像画像の読取り処理がなされ、同じく画像
読取り信号としての時系列電気画素信号が出力される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、情報記録媒体であるマイクロフィルムにはロ
ール状のものやシート状(フィッシュフィルム・アパチ
ャカード)のもの、また、フィルムの巾(16mm、3
5■)の違いやコマ画像の撮影形態の違い(撮影縮率、
画像の向き)により数種類のものが用意されている。
これら数種類のマイクロフィルムの中からお互いに異な
った種類のフィルムのコマ画像を、前記説明したような
従来方式の画像読取り装置を用いて読取ろうとする場合
、それぞれのマイクロフィルムの種類に応じた画像読取
り装置を用意するか、画像読取り装置のマイクロフィル
ム保持部材をその都度交換する必要があり、甚だ不便で
あった。
本発明は上記のような問題点を解決した画像読取り装置
を提供することを目的とする。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は被読取り画像の像を投影結像系によってアレイ
イメージセンサの受光範囲領域面に結像させ、その結像
画像を前記アレイイメージセンサで主走査中副走査し、
読取り信号としての時系列電気画素信号を出力する画像
読取り装置において、前記投影結像系を複数設け、この
各投影結像系の各切換ミラーを該投影結像系の共通光軸
中に出入れ可能に設け、前記各投影結像系の被読取り画
像面を前記共通光軸方向に互いに離間させたことを特徴
とする画像読取り装置である。
〔作 用〕
本発明における画像読取り装置は、切換ミラーを共通光
軸上に入れることにより、この切換ミラーを有する投影
結像系によって該投影結像系の被読取り画像面に載置し
た被読取り画像の像を、アレイイメージセンサの受光範
囲領域面」二に結像させることができるもので、共通光
軸上に入れる切換ミラーを選択することによって、多数
の被読取り画像から所望の像を容易に読取ることができ
る。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例による画像読取り装置の概要を
示す分解斜視図、第2図はその実施例の光学系の概略を
示す図である。第1・2図に於いて、6は第1の投影結
像系、7は第2の投影結像系、8は第3の投影結像系を
示す。
F、・F2 ・F3はマイクロフィルム(ロールフィル
ム・フィッシュフィルム・ストリップフィルlh)、f
l  ” F2 ” F3は各フィルムF、 ・F2−
F3に撮影記録されている個々のコマ画像、9・10・
11はフィルムコマ照明用のランプ、12・13−14
はコンデンサレンズ、15はコマ画像f1を、イメージ
センサ24の受光範囲面25に結像させる結像レンズ、
Llはその結像レンズ15の光軸、16はコマ画像f2
をミラー17および切換ミラー18を介して、イメージ
センサ24の受光範囲面25に結像させる結像レンズ、
F2はその結像レンズ16の光軸、19はコマ画像F3
をミラー20および切換ミラー21を介して、イメージ
センナ24の受光範囲面25に結像させる結像レンズ、
F3はその結像レンズ19の光軸、22はコマ画像f、
令f2−f3を投影させる透過式モニタースクリーン、
23はモニター用アダプターレンズである。
上記イメージセンサ24は、x−x方向を主走査方向と
し、それと直角のY−Y方向を副走査方向として不図示
の駆動機構により、副走査移動される、横長の一次元ア
レイイメージセンサであり、その主走査長と、副走査移
動長で受光範囲領域面を画定する。
26は、コマ画像f1および切換ミラー18・21を介
して、それぞれ投影されるコマ画像f2・F3を、モニ
タースクリーン22に投影させる切換ミラーで、コマ画
像読取り時には、光軸L1と直交する軸Z−Zを中心と
して二点鎖線示の位置に回動し、コマ画像f1・F2を
受光範囲領域面25に投影させる。
第3図は本実施例装置に適用したコマ画像選択釦の概略
を示すもので、それぞれ27はコマ画像のflの選択釦
、28はコマ画像f2の選択釦、29はコマ画像f3の
選択釦である。
第4図は、上記実施例装置による動作フローを示す図で
ある。まず、操作者は所望のマイクロフィルムFl l
lF2 ・F3のコマ画像f1 ・F2・F3を、第1
の結像光学系、第2の結像光学系、第3の結像光学系の
各々のコマ画像照明位置にセットする(ステップ4−1
)、つぎに、操作者は、前記第3図に示す画像選択釦に
より、コマ画像f1 ・F2・F3のいずれかを選択す
る。
操作者が選択釦27を押し、コマ画像f、を選択すると
(ステップ4−2)、切換ミラー18−21の両方が0
FF(二点鎖線位2t)となり(ステップ4−3)、 
 ランプ9に照明されたコマ画像f。
が、切換ミラー26、アダプタレンズ23を介して、モ
ニタースクリーン22に投影される。
操作者が選択釦28を押し、コマ画像f2を選択すると
(ステップ4−4)、切換ミラー18がON (実線位
置)、切換ミラー21がOFFとなり(ステップ4−5
)、  ランプ10に照明されたコマ画像f2が、モニ
タースクリーン22に投影される。
また、操作者が、選択釦29を押し、コマ画像f3を選
択した場合(ステップ4−6)は、切換ミラー18がO
FF、切換ミラー21がONとなり(ステップ4−7)
、ランプ11に照明されたコマ画tf3がモニタースク
リーン22に投影される。
上記コマ画像の選択後に、操作者が不図示の画像読取り
開始釦を押すと(ステップ4−8)、切換ミラー26が
@2−2を支点として二点鎖線の位置に回動しくステッ
プ4−9)、コマ画像選択釦により選択されたコマ画像
がイメージセンサ24の受光範囲領域面25に結像され
る。
そして、その結像画像fがセンサ24の長手X−X方向
の電気的主走査と機械的なY−Y方向の副走査移動によ
り矢印30の方向に順次読取り処理され(ステップ4−
10)、センサ24から、読取り信号たる時系列電気画
素信号が出力される(ステップ4−11)、以上で一連
の動作を終了する。
次に本発明によれば、第2図に示すように、被読取り画
像面、即ちマイクロフィルムF、・F2φF3の装着面
をそれぞれ、光軸L1の方向に距離6文、・Δ見2離間
させることにより、マイクロフィルムF2・F3の一部
が第1図・第5図の二点釦線示32のように、それぞれ
マイクロフィルム/ムF、1IF2の下方に潜り込むこ
とが可能となり、装置全体を小さくすることが出来る・
また、第1図に示す実施例に於いては、コマ画像f、・
f2 ・f3を、イメージセンサ24の受光範囲面25
に結像させる結像レンズは、それぞれ独立して使用して
いるが、各被読取り画像面、即ち、f、・f2 ・f3
の各コマ画像面から、イメージセンサ24の受光範囲面
25までの光路長を、同一にすることにより、1本の結
像レンズで共用することが出来、大巾なコストダウンも
可能となる。
第5図は光路長を同一とし結像レンズを共用する本発明
の他の実施例を示すもので、第1図に示す3本の結像レ
ンズ15・16・19の代わりに結像レンズ31を共用
する。他の構成は前記第1図に示す実施例と同じであっ
て、共通な部材には同一の符号を付して説明を省略する
第6図は第5図に示す実施例の光学系の概略を示す図で
ある。
なお、上記実施例では、第1の投影結像系に、ロールフ
ィルム、第2の投影結像系に7パチヤカード、第3の投
影結像系にフィッシュフィルムを使用しているが、全て
同種類のフィルム、例えば、第1・第2・第3の投影結
像系全てにフィッシュフィルムを使用しても同様の効果
を得ることができる。
ハ、発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、複数の投影結像系
を選択的に使用できるように構成したので、異種類、同
種類の多数のマイクロフィルムから所望のコマ画像を読
取ることができる。また、上記各投影結像系の被読取り
画像面をお互いに光軸方向に離間させるように構成した
ので、装置全体を小型化することができるとともに、各
被読取り画像面から、イメージセンサの受光範囲領域面
までの光路長を同一にすることにより、各投影結像系の
投影レンズを、共有することが可能となり、大巾なコス
トダウンも可能となる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例による画像読取り装置を示
す斜視図、第2図はその画像読取り装置の光学系の概略
を示す図、第3図はその画像読取り装置に適用した画像
選択釦の概要を示す図、第4図は本発明による実施例装
置の動作を説明するフローチャート図、第5図は本発明
の他の実施例による画像読取り装置を示す斜視図、第6
図はその画像読取り装置の光学系の概略を示す図、第7
図は従来の画像読取り装置の概要を示す斜視図である。 Fl ・F2 ΦF3・・・フィルム、f、  瞼f2
11f3・・・コマ画像、18・21・26・・・切換
ミラー、22・・・モニタースクリーン、24・・・−
次元アレイイメージセンサ、25・・・受光範囲領域面
、6φ7・8・・・第1@第2・第3の投影結像系。 第6図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被読取り画像の像を投影結像系によってアレイイ
    メージセンサの受光範囲領域面に結像させ、その結像画
    像を前記アレイイメージセンサで主走査・副走査し、読
    取り信号としての時系列電気画素信号を出力する画像読
    取り装置において、前記投影結像系を複数設け、この各
    投影結像系の各切換ミラーを該投影結像系の共通光軸中
    に出入れ可能に設け、前記各投影結像系の被読取り画像
    面を前記共通光軸方向に互いに離間させたことを特徴と
    する画像読取り装置。
  2. (2)各投影結像系の光路長を同一としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の画像読取り装置。
  3. (3)各投影結像系の光路長を同一とし、この各投影結
    像系の共通光軸上に共用結像レンズを設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第(2)項記載の画像読取り装置
JP61270435A 1986-11-13 1986-11-13 画像読取り装置 Pending JPS63123266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270435A JPS63123266A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270435A JPS63123266A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63123266A true JPS63123266A (ja) 1988-05-27

Family

ID=17486240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61270435A Pending JPS63123266A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341872A (ja) * 1989-07-08 1991-02-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
WO1997000572A1 (fr) * 1995-06-16 1997-01-03 Olympus Optical Co., Ltd. Appareil d'introduction d'images

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341872A (ja) * 1989-07-08 1991-02-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
WO1997000572A1 (fr) * 1995-06-16 1997-01-03 Olympus Optical Co., Ltd. Appareil d'introduction d'images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656524A (en) Electronic imaging copier
JPS63123266A (ja) 画像読取り装置
JPS6052819A (ja) 読取り装置
JP2000180723A (ja) デジタルスチルカメラでの使用に適応したズ―ムレンズ系
JP3179854B2 (ja) 画像読取装置
JP2689247B2 (ja) 画像読取装置
JPS63151175A (ja) 画像読取装置
JPS59210432A (ja) リ−ダ−プリンタ−
JP3231838B2 (ja) 画像読取装置
JPH05122448A (ja) イメージスキヤナ
JPS6373763A (ja) 画像処理装置
JPS6096073A (ja) 画像読取り装置
JPS58108862A (ja) 原稿読取装置
JPS63123265A (ja) 画像読取装置
JPS63172566A (ja) 画像読み取り装置
JPH0722322B2 (ja) 画像読取装置
JPS62232257A (ja) 画像読取装置
JPH0458666A (ja) 透過原稿読取装置
JPH08304931A (ja) 画像読取装置
JPS58136167A (ja) 画像読み取り装置
JPH05122450A (ja) イメージスキヤナ
JPH02274162A (ja) 画像読み取り装置
JPH05136958A (ja) 反射透過原稿読取装置
JPS6125379A (ja) 画像読取り装置
JPH02174462A (ja) 画像読取り装置