JPS63122339A - ハンドフリ−通話装置 - Google Patents

ハンドフリ−通話装置

Info

Publication number
JPS63122339A
JPS63122339A JP26935986A JP26935986A JPS63122339A JP S63122339 A JPS63122339 A JP S63122339A JP 26935986 A JP26935986 A JP 26935986A JP 26935986 A JP26935986 A JP 26935986A JP S63122339 A JPS63122339 A JP S63122339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
call
talking
line
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26935986A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeru Koike
長 小池
Akio Ishimoto
明生 石本
Hideharu Kawakami
川上 英晴
Takayuki Minami
南 孝幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP26935986A priority Critical patent/JPS63122339A/ja
Publication of JPS63122339A publication Critical patent/JPS63122339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1 本発明は、電話機、インターホン等のハンドフリー通話
?t′t1に関する。 [従来の技術] 電話機等の通話装置は、一般に送受話器(ハンドセット
)を用いるようになっているが、通話中に手がふさがり
、他の仕事ができない。 そこで、従来、特公昭45−21331号公報に記載さ
れるように、手で送受話器を持たずに通話できるハンド
フリー電話機が提案されている。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、従来のハンドフリー電話機は、通信相手
からの呼出状態を呼出音の鳴動によって確認した時、送
受話器を通話回線(電話回線)に対して接続する回線制
御部の発信スイッチを手動によってオン操作する必要が
ある。 すなわち、従来のハンドフリー電話機は、発信スイッチ
をオン操作した以降については手で送受話器を持つ必要
がないから手がふさがらないものの、送受話器を通話回
線に対して接続するについては手動操作を必要とする。 したがって、従来のハンドフリー電話機にあっては、主
婦がキッチンで炊車中にある時等、手がぬれていたり、
手がふさがっている時には、呼出状態にある電話に対応
しにくい。 本発明は、通信相手の呼出しに応じて送受話器を通話回
線に接続する段階から、全く手を用いることなく通話可
能とすることを目的とする。 [問題点を解決するための手段] 本発明は、送話器および受話器を通信回線に対して接続
もしくは遮断する回線制御部と1通信相手からの呼出状
態を検出する呼出検出部とを備えてなるハンドフリー通
話装置において、呼出検出部が呼出状態を検出している
ことを条件に、通話領域における人間の音声を周波数分
析するとともに、上記分析結果と予め定められている標
準音声の周波数パターンとを比較し、上記人間の音声が
標準音声に一致する時に、送話器および受話器を通話回
線に対して接続するように前記回線制御部を駆動する音
声による接続指令回路を有してなるようにしたものであ
る。 [作用] 本発明によれば1通信相手からの呼出状態が呼出検出部
に検出されている時、通話領域付近に位置する人間が予
め定められている”はい”等の標準音声を発すると、上
記人間の音声が標準音声であるか否かを音声による接続
指令回路が判定する。音声による接続指令回路は、上記
人間の音声が標準音声に一致する時、回線制御部を駆動
し、送話器および受話器を通話回線に接続する。これに
より、人間は、通話回線に接続された送話器および受話
器を介して、通信相手との通話ができ゛る。 すなわち1通信相手の呼出しに応じて送受話器を通話回
線に接続する段階から、全く手を用いることなく通話で
きることとなる。 [実施例] 第1図は本発明の一実施例に係る。ハンドフリー電話機
を示す回路図、第2図は着信モードを示す流れ図、第3
図は発信モードを示す流れ図、第4図は電話機の外観を
示す模式図である。 ハンドフリー電話機10は1例えば住宅内の居間、キッ
チン等に設置され、マイク(送話器)11とスピーカ(
受話器)!2を備えている。また、電話機lOは、マイ
ク11およびスピーカ12を通話回線(電話回線)13
に対して接続もしくは遮断する回線制御部14を備えて
いる。なお、電話機10は、マイク11およびスピーカ
12と回線制御部14との間に通話回路15を備え、送
話信号電力と受話信号電力を小さな損失と良好な伝送特
性で伝送するようになっている。 また、電話機10は、押しボタンダイヤル装置16およ
びダイヤル発信回路17を1回線制御部14に接続して
いる。 また、電話機10は、通話回線13に接続される呼出検
出部18を備えている。呼出検出部18は1通話回線1
3を経て伝えられる通信相手からの呼出信号(28Hz
の交流信号)の着信時に1通信相手からの呼出状態を検
出するとともに、呼出ブザー19を鳴動させる。 また、電話機10は1通話回線13に接続される通話終
了検出部20を備えている0通話終了検出部20は、通
信相手が通話の終了とともに回線オフの状態とした時、
電話局側から発信される400Hz (0,5秒接、0
.5秒断ノツーツー音)の信号を受けて1通信相手の通
話終了を検出するとともに、マイク11およびスピーカ
12を通話回線13に対して遮断するように回線制御部
14を駆動する。 また、電話機10は、発信スイッチ21を備えている0
発信スイッチ21は、手動オン操作によってマイク11
およびスピーカ12を通話回線13に対して接続し、手
動オフ操作によってマイク11およびスピーカ12を通
話回線13に対して遮断する。 しかして、電話機lOは、音声による接続指令回路22
を備えている。音声による接続指令回路22は、音声分
析部23、標準音声設定部24、パターン比較部25か
らなる。音声分析部23は、通話領域における人間の音
声をマイク11を介して伝達され、該音声を周波数分析
する。標準音声設定部24は、′はい”等の標準音声の
周波数パターンを予め設定している。音声による接続指
令回路22は、前記呼出検出部18が呼出状態を検出し
ていることを条件に、上記音声分析部23によって通話
領域に−おける人間の音声を周波数分析するとともに、
上記パターン比較部25によってE記分析結果と上記標
準音声設定部24に予め定められている標準音声の周波
数パターンとを比較する。この結果、音声による接続指
令回路22は、上記人間の音声が標準音声に一致する時
に、マイク11およびスビーカエ2を通話回線13に対
して接続するように前記回線制御部14を駆動する。 次に、−ト記実施例の作用について説明する。 上記実施例によれば、第2図に示す着信モードにおいて
、ステップ■で通信相手からの呼出状態が呼出検出部1
8によって検出され、呼出ブザー19が鳴動している時
、ステップ■で通話領域付近に位置する人間が予め定め
られている”はい”等の標準音声を発すると、ステップ
■で上記人間の音声が音声による接続指令回路22の音
声分析部23によって周波数分析され、ステップ■で上
記分析結果と予め標準音声設定部24に定められている
標準音声の周波数パターンとがパターン比較部25によ
ってパターン比較される。音声による接続指令回路22
のパターン比較部25は、ステップ■で上記人間の音声
が標準音声に一致することを判定すると、ステップ■で
回線制御部14を駆動し、マイク11およびスピーカ1
2を通話回線13に接続する。これにより、人間は、ス
テップ■で1通話回線13に接続されたマイク11およ
びスピーカ12を介して1通信相手との通話ができる。 次に、ステップ(辱)で通話終了検出部20が通信相手
の通話終了を検出するか、ステップ■フ発信スイッチ2
1が手動によってオフされると、ステップ[相]で回線
制御部14が駆動され、マイク11およびスピーカ12
が通話回線15に対して遮断される。。 すなわち、上記実施例によれば1通信相手の呼出しに応
じてマイク11およびスピーカ12を通話回線13に接
続する段階から、全く手を用いることなく通話できる。 なお、上記実施例にあっては、第3図に示す発信モード
において、ステップ0で発信スイッチ21が手動によっ
てオンされると、ステップ@で回線制御部14が駆動さ
れ、マイク11およびスピーカ12が通話回線13に接
続される。さらに、ステップ@でダイヤル装置16が操
作され、ステップ[相]で通信相手へのダイヤル発信が
なされると、ステップ◎で通話が可能となる0次に、ス
テップ[相]で通話終了検出部20が通信相手の通話終
了を検出するか、ステップOで発信スイッチ21が手動
によってオフされると、ステップ0で回線制御部14が
駆動され、マイク11およびスピーカ12が通話回線1
3に対して遮断される。 なお、本発明は、送話器および受話器が通話回線を介し
てドアホン子機に接続もしくは遮断されるハンドレスイ
ンターホン等にも適用可能である。 [発明の効果] 以上のように、本発明によれば、通信相手の呼出しに応
じて送受話器を通話回線に接続する段階から、全く手を
用いることなく通話できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るハンドフリー電話機を
示す回路図、第21i!i!は着信モードを示す流れ図
、第3図は発信モードを示す流れ図、第4図は電話機の
外観を示す模式図である。 lO・・・ハンドフリー電話機、11・・・マイク(送
話器)、12・・・スピーカ(受話器)、13・・・通
話回線、14・・・回線制御部、1B・・・呼出検出部
、22・・・音声による接続指令回路、23・・・音声
分析部。 24・・・標準音声設定部、25・・・パターン比較部
。 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者  廣1)磐 第 2 図 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送話器および受話器を通信回線に対して接続もし
    くは遮断する回線制御部と、通信相手からの呼出状態を
    検出する呼出検出部とを備えてなるハンドフリー通話装
    置において、呼出検出部が呼出状態を検出していること
    を条件に、通話領域における人間の音声を周波数分析す
    るとともに、上記分析結果と予め定められている標準音
    声の周波数パターンとを比較し、上記人間の音声が標準
    音声に一致する時に、送話器および受話器を通話回線に
    対して接続するように前記回線制御部を駆動する音声に
    よる接続指令回路を有してなることを特徴とするハンド
    フリー通話装置。
JP26935986A 1986-11-11 1986-11-11 ハンドフリ−通話装置 Pending JPS63122339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26935986A JPS63122339A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 ハンドフリ−通話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26935986A JPS63122339A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 ハンドフリ−通話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63122339A true JPS63122339A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17471283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26935986A Pending JPS63122339A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 ハンドフリ−通話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63122339A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161760A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Nec Corp 電話機
JPH02179059A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Sekisui Chem Co Ltd 電話機
JPH04135055U (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 カシオ計算機株式会社 電話装置
US5495172A (en) * 1993-04-05 1996-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging (MRI) apparatus employing optimum pre-saturation technique
US6539084B1 (en) 1999-09-24 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Intercom system
AU758812B2 (en) * 1999-09-24 2003-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Intercom system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130850A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Masao Uchiumi 電話装置
JPS61202550A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Nec Corp 音声認識自動応答電話機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130850A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Masao Uchiumi 電話装置
JPS61202550A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Nec Corp 音声認識自動応答電話機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161760A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Nec Corp 電話機
JPH02179059A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Sekisui Chem Co Ltd 電話機
JPH04135055U (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 カシオ計算機株式会社 電話装置
US5495172A (en) * 1993-04-05 1996-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging (MRI) apparatus employing optimum pre-saturation technique
US6539084B1 (en) 1999-09-24 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Intercom system
AU758812B2 (en) * 1999-09-24 2003-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Intercom system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63111732A (ja) コ−ドレス電話装置
JPS63122339A (ja) ハンドフリ−通話装置
JPS63222527A (ja) コ−ドレス電話機
JP3387559B2 (ja) ハンズフリーインターホンシステム及びこのシステムに使用されるハンズフリー通話器
JPS63122340A (ja) ハンドフリ−通話装置
JPH04354234A (ja) 電話装置
KR100342489B1 (ko) 이동 무선 단말기에서 이어폰 마이크를 이용한 통화 장치 및 방법
JPH0628868Y2 (ja) 宅内交換機におけるドアホン呼出装置
JP2748221B2 (ja) ハンズフリー電話装置
JP3213817B2 (ja) コードレス電話機
JPS61174859A (ja) インタ−ホン電話機混成装置
JP3295732B2 (ja) ハンズフリーインターホンシステム及びこのシステムに使用されるハンズフリー通話器
JPS63236451A (ja) 音声ダイアル制御装置
JPH04286443A (ja) 電話機の保留制御装置
JPS62128651A (ja) 自動応答拡声電話機
JPS63269652A (ja) 音声ダイアル制御装置
JPS62250750A (ja) 通話システム
JPS61240742A (ja) 電話機付属装置
JPH05292182A (ja) ハンズフリー電話機
JPH062847U (ja) ハンドセットコードレス化装置
JPH04950A (ja) 保留機能付電話機
JPS6167357A (ja) ハンドフリ−電話装置
JPH0329550A (ja) 電話装置
JPS63232727A (ja) 電話装置
JPH027754A (ja) 電話通信システム