JPS6311083A - ブラシレス直流モ−タの駆動回路 - Google Patents

ブラシレス直流モ−タの駆動回路

Info

Publication number
JPS6311083A
JPS6311083A JP61150876A JP15087686A JPS6311083A JP S6311083 A JPS6311083 A JP S6311083A JP 61150876 A JP61150876 A JP 61150876A JP 15087686 A JP15087686 A JP 15087686A JP S6311083 A JPS6311083 A JP S6311083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brushless
motor
phase
circuit
terminal voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61150876A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Mori
真人 森
Kenji Kawagishi
川岸 賢至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61150876A priority Critical patent/JPS6311083A/ja
Publication of JPS6311083A publication Critical patent/JPS6311083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、巻線の端子電圧を利用してロータの位置を
検出し、検出位置に応じて3相インバータの通流状態を
切り換える゛ブラシレス直流モータの駆動回路に関する
〔従来の技術〕
第11図はたとえば特開昭52−80415号公報に示
された従来のブラシレス直流モータの駆動回路の回路図
である。この第1図において、la〜ICは逆起電圧の
入力端子、2a〜2Cはフィルタである。フィルタ2a
〜2cはそれぞれ図示のごとく、抵抗とコンデンサで構
成され、このフィルタ23〜2cの入力端が上記入力端
子1a〜1cに接続されている。
フィルタ2a〜2cの出力端に出力13は交流結合用の
コンデンサ3a〜3Cと抵抗Ra −Rcを介してアー
スされており、このコンデンサ3a〜3cと抵抗Ra 
−Rcとの接続点はそれぞれ抵抗R1〜R3を介してコ
ンパレータ4a〜4Cの反転入力端に接続されている。
コンパレータ4a〜4Cの非反転入力端はそれぞれ抵抗
R4〜R6を介して、さらに抵抗R7を共通に介してア
ースされている。
コンパレータ4 a 〜4 cの出力14a 〜14C
は論理回路5に入力され、論理回路5から出力15a〜
15c、16a〜16cを出力するようになっている。
第12図は、ブラシレス直流モータを直接に駆動する三
相フルブリッジ形式のインバータ回路17を示し、6は
電源、7a〜7Cはインバータ回路17の正極側アーム
、8a〜8cは負極側アームである。
正極側アーム73〜7cには、並列に還流ダイオードl
la〜llcが接続されており、負極側アーム8a〜8
cにはそれぞれ還流ダイオード12a〜12cが接続さ
れており、かくして、インバータ回路17が構成されて
いる。
このインバータ回路17の出力はブラシレス直流モータ
18の駆動巻線10a〜10cに接続されている。なお
9はブラシレス直流モータの界磁ロータである。
次に第13図を用いて従来例の動作を説明する。
第13図(a)は駆動巻線の一つの端子電圧の波形を表
わしている。フィルタ23〜2Cはそのしゃ断固波数が
ブラシレス直流モータ18の実用運転周波数域に対して
十分低く設定されており、第13図(a)の端子電圧波
形の基本波周波数に対する位相遅れは90@になるよう
設定されている。フィルタ通過後の波形は第13図(b
)のようになる。
この第13図(b)の波形は交流結合用のコンデンサ3
a〜3Cを介してコンパレータ4a〜4cの一方の入力
端に入力される。
コンパレータ4a〜4Cの他方の共通入力端は接地もし
くはある一定のバイアスに接続されていて、その出力は
第3図(c)〜第3図(e)の14a〜14Cとなる。
この出力143〜14cは論理回路50人力となり、論
理回路5の出力は第13図(f)〜第13図(k)に示
すように出力15a〜15c、16a〜16Cとなる。
これらの出力15a 〜15c、16a−16cのうち
、出力15a〜15cはインバータ回路17の正極側ア
ームを導通制御するための信号であり、出力16a−1
6cは負極側アームを導通制御するための信号である。
これらの出力15a 〜15c、16a 〜16cによ
り、インバータ回路17の導通制御を行うことにより、
このインバータ回路17の出力でブラシレス直流モータ
18の界磁ロータ9が回転を続ける。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のブラシレス直流モータの駆動回路は以上のように
構成されていたので、フィルタ23〜2Cを通過した波
形をそのまま論理処理するだけで駆動波形に変換できる
反面、フィルタのしゃ断固波数を十分低くすることが必
要であるという制約が課される。たとえば、しゃ断固波
数をfeとすると位相が安定するのはおおよそ10fc
以上の周波数に対してである。
通常ブラシレス直流モータとして動作する最低周波数は
数Hz程度からであるから、しゃ断固波数fcを0.2
程度に設計しなければならない。このとき、抵抗値をた
とえば100KΩとすると、コンデンサの容量はZμF
となり、これらは耐圧が必要なことから、比較的大きな
外形のものになり、コストも高くなる。このように設計
の自由度が少ない、コスト上昇、外形の大きさなどに問
題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、フィルタをその外形、コストをも含めた自由な設
計を可能にし、なおかつモータを安定に駆動することの
できるブラシレス直流モータの駆動回路を得ることを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るブラシレス直流モータの駆動回路は、3
相の駆動巻線の端子電圧を低域通過用のフィルタを介し
て、それぞれ中性点電位と比較する3個のコンパレータ
と、このコンパレータ出力から120°毎のパレスを得
る微分パルス発生回路と、この微分パルス発生回路の出
力のパルス間隔を計測する第1のタイマと、この第1の
タイマの計測結果から端子電圧と界磁ロータ位置の位相
差を求め、その位相差に応じた時間をカウントする第2
のタイマと、この第2のタイマのカウント後、インバー
タ回路を3個のコンパレータの出力に応じた所定の通流
状態に切り換える制御手段とを設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、3相の駆動巻線の端子電圧フィル
タを介して3個のコンパレータで中性点電位と比較し、
コンパレータの出力を微分パルス発生回路で微分して1
20°毎のパルスを生成し、このパルスのパルス間隔を
第1のタイマで計測し、その計測結果から端子電圧と界
磁ロータ位置の位相差を求め、その位相差に応じた時間
を第2のタイマでカウントし、そのカウント後インバー
タ回路を3個のコンパレータの出力に応じた所定の通流
状態に制御手段で切り換える。
〔実施例〕
以下、この発明のブラシレス直流モータの駆動回路の実
施例について図面に基づき説明する。第1図はその一実
施例の全体のブロック図である。
この第1図において第11図及び第12図と同一部分に
は同一符号を付して述べる。
第1図における1a−1cは端子電圧の入力端であり、
フィルタ20a〜20cの各入力端に接続されている。
このフィルタ20a〜20cの各出力46a〜46Cは
コンパレータ4a〜4Cの非反転入力端((+)入力端
)に接続され、コンパレータ4a〜4Cの反転入力端(
(−)入力端)はアースされている。
コンパレータ4a〜4Cの出力47a〜47Cは微分パ
ルス発生回路21とマイクロコンピュータ22 (以下
マイコンという)に送出するようになっている。
微分パルス発生回路21の出力はマイコン22に送られ
、マイコン22の出力によりインバータ回路17の正極
側のアーム7a〜7C1負極側のアーム8a〜8c(い
ずれも第12図参照)の通流制御を行うようになってい
る。インバータ回路17の出力でブラシレス直流モータ
18を駆動するようにしている。
第2図はフィルタ20a〜20cの具体的構成を示す回
路図であり、これらのフィルタ20a〜20cを総括し
て符号20で示している。また、入力端もlで示し、出
力も46で示している。
この第2図において、24〜26は抵抗、27゜28は
コンデンサであり、いわゆるCRの低域通過用のフィル
タを構成している。
第3図は微分パルス発生回路21の具体的構成例である
。この第3図において、NOT回路30a〜30cの入
力端には、それぞれコンパレータ4a〜4Cの出力47
a〜47Cが導入されるようになっている。
NOT回路30a〜30cの出力は微分用のコンデンサ
342〜34cを通して3人力のNAND回路37の第
1〜第3入力端に導入するようになっている。
このNAND回路37の第1ないし第3入力端はそれぞ
れプルアップ抵抗353〜35cを介して電源に接続さ
れているとともに、電圧クランプ用のダイオード36a
〜36cを介して電源に接続されている。このNAND
回路37の出力52はマイコン22に送出するようにな
っている。
上記マイコン22の具体的内部構成は第4図に示されて
いる。この第4図において、38は割り込み入力端子で
、微分パルス発生回路21から得られる1200毎のパ
ルスはここに入力される。
39a〜39Cはコンパレータ4a〜4Cの出力を取り
込む入力端子で、入力回路40を介して中央演算処理装
置41 (以下CPUと称す)に入力されるよう構成さ
れている。CPU41にはさらに第1のタイマ42、第
2のタイマ43及びプログラムや位相データが格納され
たメモリ44が接続されている。
45はマイコン22の出力回路であり、これを介してC
PU41の出力が第1図または第12図のインバータ回
路17に与えられる。
次にこの発明の詳細な説明する。第5図はその動作波形
図である。第5図(a)〜第5図(c)の1a〜ICは
端子電圧の波形であり、従来例に示した波形と同一のも
のである。この波形をフィルタ23〜2Cを通すと第5
図(d)〜第5図(f)に示すように、位相φだけ遅れ
たほぼ正弦波の波形の出力46a〜46cとなる。
この位相φは、周波数に対するフィルタ20a〜20c
の位相特性によって定まる。第6図にフィルタ20(第
2図のフィルタ)の位相特性例を示す。この第6図から
明らかなように、周波数に対する位相遅れは一定でない
。第2図のフィルタ20の出力(正弦波波形)を中性点
電位をコンパレータ4a〜4cで比較すると、第5図(
g)〜第5図(i)の波形の出力47a〜47cが得ら
れる。
第7図に微分パルス発生回路21によって120h毎の
パルスが得られる過程を示す。コンパレータ出力波形4
a〜4cから3個のNOT回路30a〜30cを通すと
、その波形は反転され、これらをコンデンサ34a〜3
4c1プルアツプ抵抗35a〜35C1電圧クランプ用
ダイオード36a〜36cからなる微分回路を通すと、
立上り微分はクランプされ、立下り微分のみ得られ、第
7図(d)〜第7図(e)の波形49a〜49cになる
。この波形を入力とし、3人力のNAND回路37の出
力から1200毎のパルス波形の出力52 (第7図(
g))が得られる。
この120°毎のパルス波形の出力52の間隔は次のよ
うに計測される。第8図はこの計測手順を示すフローチ
ャートであり、ステップS1で120°毎のパルス波形
の出力52は(第7図(h))に示すようにマイコン2
2の割り込み端子38に入力され、1パルス毎に割り込
みを生ずる。最初のパルスが到来して割り込みがかかる
と、CPU41は第1のタイマ42をリセットしカウン
トを開始させる。
次のパルスが到来したとき、同じく割り込み処理内で第
1のタイマ42のカウント値を読み出しくステップS3
)、再度タイマをリセットした後(ステップS4)、カ
ウントを開始させ(ステップS5)、次の計測に移る。
このパルス間隔は第2図のフィルタ2の出力波形46の
周期の173であることは明らかなので、この間隔より
周波数を求めることができ、さらに第6図よりフィルタ
20の位相特性も既知であるので、位相遅れφも知るこ
とができる。
ところで、第1図のフィルタ20a〜20cの入力端1
a〜ICの端子電圧(第9図(a)〜第9図(c)に対
する正しい駆動波形は第9図(d)〜第9図(i)の5
3a〜53fに示すようである。
一方、m7図(h)の微分パルス52はコンパレータ4
a〜4Cの出力47 a〜47cの各立上り部分におい
て発生する。この微分パルス52の発生直後のコンパレ
ータ4a〜4cの出力に対して(47a)  ・ (4
7b)、  (47b)  ・ (47c)(47c)
  ・ (47a)、  (47a)−(47b)(4
7b)  ・ (47c)、  (47c)  ・ (
47a>の論理演算を施し、さらに120°パルス間隔
の172すなわち60°に相等する時間後この論理演算
の結果がr too(110Jに対してはrloo00
1J同様にr010001J→r01’o100J  
r、001100J→r001010Jのように出力を
すると、第5図(j)〜第5図(o)の54a〜54f
の波形が得られ、これは第9図(d)〜第9図(i)の
波形53a〜53fとl’Q(以である。
第5図および第9図から位相遅れφが0であるときの波
形54a〜54fを30’遅らせた波形53a〜53f
と同等になることがわかる。
Oくφ≦30°のとき1200毎のパルスが発生した時
点で既に位相遅れφだけ遅れているのであるから、さら
に30″−φだけ遅らせることによって、波形53a〜
53fと同等の波形が得られる。
また、位相遅れφが90°のとき波形54e−波形54
a、波形54f−波形54b、波形54d−波形54c
、波形54b−波形54d、波形54C4波形54e1
波形54a−’波形54fと置き換えると、やはり波形
53a〜53fと同等の波形が得られる。
したがって、300〈φ≦90″のとき、1206毎の
出力52のパルスが発生した時点から、さらに90°−
φだけ遅れて前記の置き換えを行なった論理演算結果を
出力し、さらに60°に相当する時間の後前記と同様の
出力をすることにより、やはり波形53a〜53fと同
等の波形が得られる。
同様にして、いかなる位相遅れφに対しても波形53a
〜53fと同等の波形を得るために、120°毎の出力
52パルスから遅らせるべき位相と、施すべき論理演算
を設定することができる。
なお、1200毎の出力52のパルスから遅らせるべき
位相をθ″〜60″としているのは、次のパルスが到来
するまでの間に2度の出力切換えを行なうためである。
この実施例におけるブラシレス直流モータの駆動回路は
、120°毎のパルス間隔のカウント値に対する前記位
相遅れφ、120°毎の出力52のパルスから遅らせる
べき位相に対応する時間、コンパレータ4a〜4Cの出
力47a〜47cの波形に対して施すべき論理演算の情
報をすべてマイコン22内のメモリ44に格納している
以下に、120°毎のパルス到来から駆動波形出力に至
る動作を第1O図のフローチャートを併用して説明する
。ステップSllで120°毎のパルスが到来しCPU
41に割り込みがかかると、先に述べた手順によりCP
U41は前回到来したパルスと今回のパルスとの間隔の
カウント値を知る(ステップ512)。
続いて、CPU41は入力端子39a〜39cよりコン
パレータ4a〜4Cの出力47a〜47Cを読み込み、
前記カウント値に対応した位相遅れφをメモリ44から
読み出しくステップ514)、さらに位相遅れφに対応
した遅らせるべき位相に対する時間と論理演算情報を同
じくメモリ44から読み出す(ステップ315,316
)。次に遅らせるべき位相に対する時間を第2のタイマ
43にセットしくステップ517)、カウントを開始さ
せる。
第2のタイマがタイムアンプした時点で(ステップ31
8)、先に得た論理演算情報によって先に読み込んだコ
ンパレータ4a〜4Cの出力47a〜47cに論理演算
を施した結果を出力回路45を介して出力(ステップ3
19)L、これによって、インバータ回路17を所定の
通流状態に切り換える。
続いて、第2のタイマ43に先に計測した120゜毎の
パルス間隔の172すなわち60°に相当する時間をセ
ントしくステップ520)、カウントを開始させる。
第2のタイマが再度タイムアンプした時点で(ステップ
521)、論理演算を施した結果に対し先に説明した切
換え出力を出力回路45を介して出力する(ステップ5
22)。
以上の動作を繰り返し、インバータ回路17の通流状態
を順次切り換えていくことによりブラシレス直流モータ
は安定に駆動される。
なお、この実施例では、インバータ回路17にトランジ
スタブリッジを用いたものを例としたが、サイリスクな
ど他のスイッチング素子であってもよい。
また、微分パルス発生回路21の構成もこの実施例に限
ることなく要は120°毎にパルスが得られれば良い。
低域通過用のフィルタの構成も自由に設計できることが
この発明の目的にもなっており、実施例の構成に限定さ
れるものではない。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、ブラシレスモーフの端
子電圧から低域通過フィルタ、コンパレータ、微分パル
ス出力回路を介して120°毎のパルスを得て、このパ
ルス間隔の計測結果により位相を補正しつつ駆動波形が
出力されるように構成したので、低域通過用のフィルタ
の設計において自由度が増しコスト大きさなどを考慮し
た最適設計を可能とし、なおかつ安定なモータ駆動を実
現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のブラシレス直流モータの駆動回路
の一実施例の全体の構成を示すブロック図、第2図は、
同上ブラシレス直流モータの駆動回路におけるフィルタ
の構成を示す回路図、第3図は同上ブラシレス直流モー
タの駆動回路における微分パルス発生回路の構成を示す
回路図、第4図は同上ブラシレス直流モータの駆動回路
におけるマイコンの内部構成を示すブロック図、第5図
は同上ブラシレス直流モータの駆動回路の動作波形図、
第6図は同上ブラシレス直流モータの駆動回路における
フィルタの位相特性例を示す図、第7図は同上ブラシレ
ス直流モータの駆動回路における微分パルス発生回路の
動作波形図、第8図は同上ブラシレス直流モータの駆動
回路における120″′毎のパルス間隔をカウントする
マイコンの動作フローチャート、第9図は同上ブラシレ
ス直流モータの駆動回路におけるフィルタの端子電圧波
形に対する必要な駆動信号波形図、第10図は同上ブラ
シレス直流モータの駆動回路におけるマイコンがインバ
ータ回路の駆動波形を出力する動作フローチャート、第
11図は、従来のブラシレス直流モータの駆動回路を示
す回路図、第12図は、ブラシレスモーフを直接に駆動
する従来のインバータ回路、第13図は従来のブラシレ
ス直流モータの駆動回路の動作波形図である。 4a〜4cはコンパレータ、21は微分パルス発生回路
、22はマイコン、17はインバータ回路、18はブラ
シレス直流モータ、20.20a〜20cはフィルタ、
42は第1のタイマ、43は第2のタイマ。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)永久磁石の界磁ロータと3相の駆動巻線を有する
    同期モータを、この駆動巻線の端子電圧から界磁ロータ
    の位置を検出し、その位置に応じて3相インバータ回路
    の通流状態を順次切り換えて駆動するブラシレス直流モ
    ータの駆動回路において、3相の端子電圧から高周波を
    除く低域通過用のフィルタと、このフィルタを通過した
    端子電圧と中性点電位を比較する3個のコンパレータと
    、このコンパレータの出力から電気角120゜毎のパル
    スを得る微分パルス発生回路と、このパルスのパルス間
    隔を計測する第1のタイマと計測したパルス間隔から駆
    動巻線の端子電圧と界磁ロータ位置との位相差を求める
    手段とこの手段で求めた位相差に応じた時間を計測する
    第2のタイマとこの第2のタイマの計測後上記インバー
    タ回路を上記3個のコンパレータ出力に応じた所定の通
    流状態に切り換える制御手段と、を有するマイクロコン
    ピータとを備えてなるブラシレス直流モータの駆動回路
  2. (2)位相差を求める手段は、前記フィルタの位相特性
    により前記120゜毎のパルス間隔のカウント値に対し
    てあらかじめデータとして保持されているテーブルを参
    照することにより位相差を求めることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のブラシレス直流モータの駆動回
    路。
JP61150876A 1986-06-27 1986-06-27 ブラシレス直流モ−タの駆動回路 Pending JPS6311083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150876A JPS6311083A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 ブラシレス直流モ−タの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150876A JPS6311083A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 ブラシレス直流モ−タの駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6311083A true JPS6311083A (ja) 1988-01-18

Family

ID=15506306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61150876A Pending JPS6311083A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 ブラシレス直流モ−タの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122387A (ja) * 1987-10-31 1989-05-15 Sony Corp センサレスブラシレスモータの駆動装置
KR20170122723A (ko) 2015-03-23 2017-11-06 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판 및 그 제조 방법, 및 냉연 강판의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122387A (ja) * 1987-10-31 1989-05-15 Sony Corp センサレスブラシレスモータの駆動装置
KR20170122723A (ko) 2015-03-23 2017-11-06 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판 및 그 제조 방법, 및 냉연 강판의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079055B2 (ja) 電力変換装置
JP2014108048A (ja) モータ駆動装置及び方法
CN102608438B (zh) 定子绕组相序与编码器对应关系确定方法
JPS6311083A (ja) ブラシレス直流モ−タの駆動回路
US5761375A (en) Brushless motor speed detection device
JPS637186A (ja) ブラシレス直流モ−タの駆動回路
CN102621405B (zh) 定子绕组相序及编码器输出电平检测装置
JPH09326159A (ja) インデックス信号形成回路
JPH0746914B2 (ja) ブラシレス直流モ−タの駆動装置
JP6272461B2 (ja) 電力変換装置、電力変換制御方法
JPH0260493A (ja) 直流ブラシレスモータ
JPS58131571A (ja) ホ−ルモ−タの速度検出方法
JP3386688B2 (ja) ブラシレスモータの位置検出回路
JPS61139765A (ja) トランス捲線極性判別回路
US11716045B2 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
JPS61293191A (ja) ブラシレスモ−タ駆動装置
JP3994912B2 (ja) センサ回路
JPH0591790A (ja) ブラシレスモータ
JPS61191291A (ja) 無整流子直流電動機の位置検出回路
KR100234953B1 (ko) 브러시리스 직류모터의 속도검출회로
JP3302864B2 (ja) モータ回転速度検出回路
JPH104695A (ja) ブラシレスモータの回転数検出装置
JPS58150873A (ja) 断線検出回路
JP3298229B2 (ja) ブラシレス直流モータの駆動回路
JP2000014187A (ja) 直流ブラシレスモータ駆動装置とこれを用いたルームエアコン