JPS6296992A - Image information display unit - Google Patents

Image information display unit

Info

Publication number
JPS6296992A
JPS6296992A JP61221424A JP22142486A JPS6296992A JP S6296992 A JPS6296992 A JP S6296992A JP 61221424 A JP61221424 A JP 61221424A JP 22142486 A JP22142486 A JP 22142486A JP S6296992 A JPS6296992 A JP S6296992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
information
circuit
cursor
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61221424A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0432393B2 (en
Inventor
和彦 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61221424A priority Critical patent/JPS6296992A/en
Publication of JPS6296992A publication Critical patent/JPS6296992A/en
Publication of JPH0432393B2 publication Critical patent/JPH0432393B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば記憶装置に記憶されている文書な
どの画像情報を表示する画像情報表示装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to an image information display device that displays image information such as a document stored in a storage device.

(従来の技術) 最近、多電に発生する文書などの画像情報を光学的な2
次元走査によって読取り、この読取った画像情報を記憶
装置に順次記憶しておくとともに、この記憶装置に記憶
されている各種画像情報のうちから必要に応じて所要の
画像情報を検索して読出し、それを出力装置たとえばC
RTディスプレイ装置あるいは記録装置であるところの
ハードコピー装置で目視し得る状態に出力する画像情報
記憶検索装置が開発され、実用化されている。
(Prior art) Recently, image information such as documents that occur in large numbers of electric currents has been
The read image information is read by dimensional scanning, and the read image information is sequentially stored in a storage device, and the required image information is searched and read out as necessary from among the various image information stored in this storage device. The output device for example C
Image information storage and retrieval devices that output images in a form that can be viewed with an RT display device or a hard copy device that is a recording device have been developed and put into practical use.

このような画像情報記憶検索装置にあっては、読取られ
て記憶装置に記憶されるべき画像情報をバッファメモリ
たとえばページバッファに記憶し、しかる後このページ
バッファ内の一単位分(一部分)の画像情報を記憶装置
に記憶するようにしている。また、記憶装置から読出さ
れてCRTディスプレイ装置あるいはハードコピー装置
で出力されるべき画像情報を上記ページバッファに記憶
し、しかる後このページバッファ内の一単位分の画像情
報をCRTディスプレイ装置あるいはノ・−トコピー装
置に供給するようにしている。
In such an image information storage and retrieval device, image information to be read and stored in a storage device is stored in a buffer memory, for example, a page buffer, and then one unit (part) of an image in this page buffer is stored. Information is stored in a storage device. Further, image information read out from the storage device and to be output on a CRT display device or hard copy device is stored in the page buffer, and then one unit of image information in this page buffer is transferred to the CRT display device or hard copy device. - The data is supplied to the photocopy device.

ところが、このような装置においては、表示装置に表示
されているカーソルにより指定されている範囲内の画像
情報を拡大するものが考えられている。しかし、そのカ
ーソルの大きさを変更することができなかったため、オ
ペレータが所望する範囲(エリア)よりも小さい範囲し
か指定できない場合が生じてしまうという問題がある。
However, in such a device, a device that enlarges image information within a range specified by a cursor displayed on a display device has been considered. However, since the size of the cursor cannot be changed, there is a problem in that the operator may be able to specify only a smaller area than the desired area.

(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、オペレータが所望する範囲よりも小さい
範囲しか指定できない場合が生じてしまうという欠点を
除去するもので、カーソルの大きさを任意に変更でき、
オペレータが所望する範囲をカーソルによって指定する
ことができる画像情報表示装置を提供することを目的と
する。
(Problems to be Solved by the Invention) As mentioned above, this eliminates the drawback that there are cases where the operator can specify only a smaller range than the desired range, and the size of the cursor can be changed arbitrarily.
An object of the present invention is to provide an image information display device that allows an operator to specify a desired range using a cursor.

[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明の画像情報表示装置は、画像情報を一時記憶す
る記憶手段、この記憶手段に記憶されている画像情報を
表示するとともに、上記記憶手段内の所定領域を指定す
るカーソルを表示する表示手段、およびこの表示手段に
表示されたカーソルの大きさを変更する変更手段から構
成されるものである。
[Structure of the Invention (Means for Solving Problems)] The image information display device of the present invention includes a storage means for temporarily storing image information, a storage means for displaying the image information stored in the storage means, and a display device for displaying the image information stored in the storage means. It is comprised of a display means for displaying a cursor for specifying a predetermined area within the means, and a changing means for changing the size of the cursor displayed on the display means.

(作用) この発明は、画像情報を記憶手段に一時記憶し、この記
憶手段に記憶されている画像情報を表示するとともに、
上記記憶手段内の所定領域を指定するカーソルとを表示
手段で表示し、この表示手段に表示されたカーソルの大
きさを変更するようにしたものである。
(Operation) The present invention temporarily stores image information in a storage means, displays the image information stored in this storage means, and
A cursor for specifying a predetermined area within the storage means is displayed on a display means, and the size of the cursor displayed on the display means is changed.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図および第2図において、1は主制御装置であシ、
各種制御を行うCPU 2、各種ファイルセット(後述
する磁気チーブ14の集合)および各種ファイル(磁気
チーf14)を管理するための管理情報が記憶された管
理情報記憶装置たとえばフロッピーディスク装置3、後
述するLVR13から読出されるタイトル情報を一時記
憶するためのタイトルメモリ4、少なくとも一単位分(
原稿一部分)の画像情報に対応する記憶容量を有するバ
ッファメモリたとえばページバッファ5、画像情報の圧
縮(冗長度を少なくする)および伸長(少なくされた冗
長度を元に戻す)を行なう圧縮・伸長回路6、画像情報
の拡大あるいは縮小を行なうサイズ変換回路7、画像情
報を電気的にマスクするマスク回路8、文字や記号など
のパターン情報が格納されたパターンジェネレータ9、
表示用インタフェース装TRl0などから成っている。
In FIG. 1 and FIG. 2, 1 is the main controller;
A CPU 2 that performs various controls, a management information storage device such as a floppy disk device 3, which stores management information for managing various file sets (a collection of magnetic chips 14 described later) and various files (magnetic chips F14), described later. A title memory 4 for temporarily storing title information read from the LVR 13, at least one unit worth (
A buffer memory, such as a page buffer 5, having a storage capacity corresponding to the image information of a portion of the original (a portion of the original); a compression/expansion circuit that compresses (reduces redundancy) and expands (returns the reduced redundancy) image information; 6. A size conversion circuit 7 for enlarging or reducing image information; a mask circuit 8 for electrically masking image information; a pattern generator 9 storing pattern information such as characters and symbols;
It consists of a display interface device TR10, etc.

また、11は読取装置たとえば2次元走査装置で、原稿
(文8)12上をレーデビーム光で2次元走査すること
により上記原稿12上の画像情報に応じた電気信号を得
るものである。13は大容量の記憶装置であるところの
磁気テープ装置(以下LVRと略称する)で、上記2次
元走査装置11で読取られて上記主制御装置1を介して
供給される画像情報および上記主制御装置1で作成され
るインデックス情報を記憶媒体つまシ磁気テープの専用
記憶領域にそれぞれ順次記憶(記録)するものである。
Reference numeral 11 denotes a reading device, for example, a two-dimensional scanning device, which scans the original (text 8) 12 two-dimensionally with a radar beam light to obtain an electrical signal corresponding to image information on the original 12. Reference numeral 13 denotes a magnetic tape device (hereinafter abbreviated as LVR) which is a large-capacity storage device, and the image information read by the two-dimensional scanning device 11 and supplied via the main control device 1 and the main control The index information created by the device 1 is sequentially stored (recorded) in a dedicated storage area of a magnetic tape as a storage medium.

14はエンドレス式の磁気テープ(カセットチーブ)で
記憶する画像情報の種類などに対応して複数個用意され
ており、上記LVR13に適宜セットされる。15はキ
ーデートで、画像情報に対応する個有のタイトルおよび
各種動作指令などを入力するためのものである。16は
出力装置たとえば陰極線管表示装置(以下CRTディス
プレイ装置と称する)で、2次元走査装置11で読取ら
れて主制御装置1を介して供給される画像情報、あるい
はLVRJ Jから読出されて主制御装置1を介して供
給されるインデックス情報や画像情報などを表示するも
のであり、主制御装置1における表示用インタフェース
10とで大きな意味の表示装置を構成している。17は
出力装置たとえばハードコピー装置で、2次元走査装置
11で読取られて主制御装置1を介して供給される画像
情報、あるいはLVR13から読出されて主制御装置1
を介して供給されるインデックス情報や画像情報などを
ノ1−トコピー18として出力するものである。
A plurality of cassette tapes 14 are prepared according to the types of image information to be stored on endless magnetic tapes (cassette tapes), and are appropriately set in the LVR 13. A key date 15 is used to input a unique title and various operation commands corresponding to the image information. Reference numeral 16 denotes an output device such as a cathode ray tube display device (hereinafter referred to as a CRT display device), which receives image information read by the two-dimensional scanning device 11 and supplied via the main control device 1, or read from the LVRJ J and sent to the main control device. It displays index information, image information, etc. supplied via the device 1, and together with the display interface 10 in the main control device 1, constitutes a significant display device. Reference numeral 17 denotes an output device, such as a hard copy device, which outputs image information read by the two-dimensional scanning device 11 and supplied via the main control device 1, or read from the LVR 13 and sent to the main control device 1.
The index information, image information, etc. supplied through the notebook are output as a note copy 18.

そして、ページバッファ5、圧縮・伸長回路6、サイズ
変換回路7、マスク回路8、パターンジェネレータ9、
表示用インタフェース装置10.2次元走査装置11、
LVR13、キーが一ド15、CRTディスプレイ装置
16およびハードコピー装置17は、CPU 2のl1
0(入力/出力)コントロールバス20にそれぞれ接続
されている。また、タイトルメモリ4、ページバッファ
5、圧縮・伸長回路6、サイズ変換回路7、マスク回路
8、ノ9ターンゾエネレータ9、表示用インタフェース
装置10.2次元走査装置11、LVRI 3、CRT
ディスプレイ装置16およびハードコピー装置17はイ
メージパス21にそれぞれ接続されておシ、互いに情報
の転送がなされるようになっている。
Then, a page buffer 5, a compression/expansion circuit 6, a size conversion circuit 7, a mask circuit 8, a pattern generator 9,
Display interface device 10. Two-dimensional scanning device 11,
The LVR 13, the keypad 15, the CRT display device 16, and the hard copy device 17 are connected to the l1 of the CPU 2.
0 (input/output) control bus 20, respectively. Also includes a title memory 4, a page buffer 5, a compression/expansion circuit 6, a size conversion circuit 7, a mask circuit 8, a turn generator 9, a display interface device 10, a two-dimensional scanning device 11, an LVRI 3, and a CRT.
The display device 16 and the hard copy device 17 are each connected to the image path 21 so that information can be transferred to each other.

ところで、このような画像情報記憶検索装置において、
磁気テープ14をファイルと称し、記憶する画像情報の
種類などに応じて各磁気テープ14にそれぞれファイル
名を付している。そして、この各ファイルのうち同種類
あるいは関連性のあるファイルの集まシをファイルセッ
トと称し、このファイルセットにはファイルセット名を
付している。つまり、ファイル名の上位概念としてファ
イルセット名が存在する。一方、磁気テープ14には、
その走行方向と直行する方向に多数本の画像情報記録ト
ラックおよび数本のインデックス情報記録トラックが形
成される。上記インデックス情報記録トラックには、管
理情報および各種インデックス情報が記録される。管理
情報は、当該磁気テープ14が対応するファイル名およ
びファイルセット名、機密コード、画像情報に対応して
設定されるタイトルの条件を勘定するためのタイトル構
造およびタイトル範囲などからなり、新しい磁気テープ
14に対してオ被レータが予め記録しておくものである
。また、インデックス情報は、画像情報ごとに対応する
ものであシ、タイトル(最大6項目まで)と画像情報の
記録位置を表わすアドレス情報とからなる。この場合、
アドレス情報には、オイレータが画像情報を記憶するに
際してタイトルと共に入力する原稿サイズ情報、あるい
は2次元走査装置11の原稿サイズ検知機能に基づく原
稿サイズ情報が含まれる。
By the way, in such an image information storage and retrieval device,
The magnetic tapes 14 are called files, and each magnetic tape 14 is given a file name depending on the type of image information to be stored. A collection of files of the same type or related to each other is called a file set, and a file set name is given to this file set. In other words, a fileset name exists as a superordinate concept of a file name. On the other hand, the magnetic tape 14 has
A large number of image information recording tracks and several index information recording tracks are formed in a direction perpendicular to the traveling direction. Management information and various index information are recorded on the index information recording track. The management information includes the file name and file set name that the magnetic tape 14 corresponds to, a secret code, a title structure and a title range for accounting for the title conditions set corresponding to the image information, and includes 14 is recorded in advance. The index information corresponds to each piece of image information, and consists of a title (up to six items) and address information indicating the recording position of the image information. in this case,
The address information includes document size information that the oirator inputs together with the title when storing image information, or document size information based on the document size detection function of the two-dimensional scanning device 11.

ここで、上記のような構成においてどのような動作がな
されるかを簡単に説明しておく。
Here, we will briefly explain what kind of operation is performed in the above configuration.

まず、原稿12を2次元走査装置11ヘセツトするとと
もに、磁気テープ14をLVR13ヘセツトする。そし
て、原稿12の画像情報に対応するタイトルおよび原稿
12のサイズをキーボード15で入力するとともに、そ
のキーボード15で記憶動作指令を入力する。すると、
LVR1、vが動作し、磁気テープ14のインデックス
情報記録トラックから管理情報および全てのインデック
ス情報が読出され、それが一括してタイトルメモリ4に
記憶される。このとき、CPU 2は、フロッピーディ
スク装置5内の各種管理情報にタイトルメモリ4内の管
理情報が対応するかを判定し、この判定が満足しないと
き画像情報の記憶を禁止する。すなわち、これは、磁気
テープ14が当該画像情報記憶検索装置のシステムに適
応しないものであることを判別するものである。一方、
上記判定が満足すると、CPU 2は入力されたタイト
ルがタイトルメモリ4内の各種インデックス情報のタイ
トルと不一致であるかを判定し、この判定が満足しない
とき、画像情報の記憶を禁止する。すなわち、これは、
LVR1Bにセットされた磁気テープ14に同一のタイ
)/l/が記録されてしまうことを防止するためのもの
である。そして、この判定が満足するとき、ここで初め
て画像情報の記憶が行なわれる。
First, the original 12 is placed in the two-dimensional scanning device 11, and the magnetic tape 14 is placed in the LVR 13. Then, the title corresponding to the image information of the original 12 and the size of the original 12 are input using the keyboard 15, and a storage operation command is input using the keyboard 15. Then,
The LVRs 1 and v operate, and management information and all index information are read from the index information recording track of the magnetic tape 14 and stored in the title memory 4 all at once. At this time, the CPU 2 determines whether the management information in the title memory 4 corresponds to the various management information in the floppy disk device 5, and prohibits storage of image information if this determination is not satisfied. That is, this is to determine that the magnetic tape 14 is not compatible with the system of the image information storage and retrieval device. on the other hand,
When the above determination is satisfied, the CPU 2 determines whether the input title is inconsistent with the title of various index information in the title memory 4, and when this determination is not satisfied, storage of image information is prohibited. That is, this is
This is to prevent the same tie (/l/) from being recorded on the magnetic tape 14 set in the LVR 1B. When this determination is satisfied, image information is stored for the first time.

しかして、2次元走査装置11が動作して原稿12上の
画像情報が読取られ、それがマスク回路8およびサイズ
変換回路7を経てR−ジパッファ5に記憶される。この
ページバッファ5に一単位分の画像情報が記憶されると
、その画像情報はページバッファ5から読出されて圧縮
・伸長回路6へ供給され、ここで周知のモデファイトホ
フマン変換によシ圧縮された後、再びページバッファ5
に記憶される。そして、このページバッファ5内の圧縮
処理された画像情報は、サイズ変換回路7およびマスク
回路8を経てLVRJ 3へ供給され、カセットテープ
14の画像情報記録トラックの既に記録されている画像
情報の後に記録されていく。
The two-dimensional scanning device 11 operates to read the image information on the original 12, which is stored in the R-Zipuffer 5 via the mask circuit 8 and the size conversion circuit 7. When one unit of image information is stored in the page buffer 5, the image information is read out from the page buffer 5 and supplied to the compression/expansion circuit 6, where it is compressed using the well-known Modify-Hoffman transformation. After that, page buffer 5 is added again.
is memorized. Then, the compressed image information in the page buffer 5 is supplied to the LVRJ 3 via the size conversion circuit 7 and the mask circuit 8, and is placed after the already recorded image information on the image information recording track of the cassette tape 14. It will be recorded.

このとき、CPU 2は、記録する画像情報の記録位置
を判定し、このアドレス情報と予め入力されているタイ
トルおよび原稿サイズとでインデックス情報を作成し、
それをタイトルメモリ4内の管理情報および各種インデ
ックス情報に付加する。しかる後、タイトルメモリ4内
の管理情報および各種インデックス情報はサイズ変換回
路7およびマスク回路8をストライクスルーしてLVR
13へ供給され、カセットテープ14のインデックス情
報記録トラックに記録される。この場合、インデックス
情報記録トラックに記録されている管理情報および各種
インデックス情報は更新されることになる。
At this time, the CPU 2 determines the recording position of the image information to be recorded, creates index information using this address information, the title and document size input in advance, and
It is added to the management information and various index information in the title memory 4. After that, the management information and various index information in the title memory 4 are passed through the size conversion circuit 7 and the mask circuit 8 and sent to the LVR.
13 and recorded on the index information recording track of the cassette tape 14. In this case, the management information and various index information recorded on the index information recording track will be updated.

また、記憶されている各種画像情報のうちから所要の画
像情報を検索して読出す場合、所要の画像情報が記録さ
れている磁気テープ14をLVRJ、?にセットする。
Furthermore, when searching for and reading out desired image information from among the various types of image information stored, the magnetic tape 14 on which the desired image information is recorded is LVRJ, ? Set to .

そして、キービード13で検索・読出動作指令を入力す
ると、LVR13が動作し、磁気テープ14のインデッ
クス情報トラックから管理情報および各種インデックス
情報が読出され、それがマスク回路8およびサイズ変換
回路7をストライクスルーしてタイトルメモリー4に一
括して記憶される。このとき、キービード15でソート
指令を入力すると、タイトルメモリ4内の各種インデッ
クス情報がサイズ変換回路7およびマスク回路8をスト
ライクスルーしてCRTディスプレイ装置16で表示さ
れる。この場合、表示される各種インデックス情報には
、それぞれシーケンス番号が付される。しかして、オペ
レータは、表示される各糧インデックス情報の中から所
要の画像情報に対応するインデックス情報を捜し出し、
そのインデックス情報に付されているシーケンス番号を
キーが−ド15で入力する。すると、この入力されたジ
−タンス番号に対応するインデックス情報が選定され、
そのインデックス情報に基づいてLVRI Jの磁気テ
ープ14から所要の画像情報が読出される。そして、こ
の読出される画像情報はマスク回路8およびサイズ変換
回路7を経て被−・ゾパッファ5に記憶される。このペ
ージバッファー5に一単位分の画像情報が記憶されると
、その画像情報はページバッファ5から読出されて圧縮
・伸長回路6へ供給され、ここでモデファイト逆変換さ
れた後、再び被−ジバッファ5に記憶される。このとき
、キーボード15で記録動作指令が入力されていれば、
ページバッファ5内の画像情報はサイズ変換回路7およ
びマスク回路8を経てハードコピー装置17へ供給され
、ここで記録紙に記録される。また、キービード15で
表示動作指令が入力されていれば、ページバッファ5内
の画像情報はサイズ変換回路7.マスク回路8゜および
表示用インタフェース装置10を経てCRTディスプレ
イ装置16へ供給され、ここで表示される。
When a search/read operation command is input using the key bead 13, the LVR 13 operates, and management information and various index information are read from the index information track of the magnetic tape 14, and the information strikes through the mask circuit 8 and size conversion circuit 7. and stored in the title memory 4 all at once. At this time, when a sort command is input using the key bead 15, various index information in the title memory 4 strikes through the size conversion circuit 7 and the mask circuit 8 and is displayed on the CRT display device 16. In this case, a sequence number is attached to each type of index information displayed. Therefore, the operator searches for the index information corresponding to the required image information from among the displayed index information for each food item, and
The sequence number attached to the index information is input using the - key 15. Then, the index information corresponding to this input jitance number is selected,
Required image information is read from the magnetic tape 14 of LVRI J based on the index information. The read image information is then stored in the Zopuffer 5 via the mask circuit 8 and the size conversion circuit 7. When one unit of image information is stored in this page buffer 5, the image information is read out from the page buffer 5 and supplied to the compression/expansion circuit 6, where it is inversely converted into a mode, and is then read out again. stored in the dibuffer 5. At this time, if a recording operation command is input on the keyboard 15,
The image information in the page buffer 5 is supplied to a hard copy device 17 via a size conversion circuit 7 and a mask circuit 8, where it is recorded on recording paper. Furthermore, if a display operation command is input using the key bead 15, the image information in the page buffer 5 is transferred to the size conversion circuit 7. The signal is supplied via a mask circuit 8° and a display interface device 10 to a CRT display device 16, where it is displayed.

次に、上記した圧縮・伸長回路6.サイズ変換回路7.
マスク回路89衷示用インタフェース装置10について
詳しく説明する。
Next, the above-mentioned compression/expansion circuit 6. Size conversion circuit 7.
The mask circuit 89 display interface device 10 will be described in detail.

(1)圧縮・伸長回路6は、前述した圧縮・伸長動作を
主体とするものであるが、CPU 2の制御に基づく次
のような機能も備えている。すなわち、たとえばページ
バッファ5の記憶容シがA4サイズの原稿の画像情報に
対応するものであるとする。
(1) The compression/expansion circuit 6 mainly performs the compression/expansion operations described above, but also has the following functions based on the control of the CPU 2. That is, for example, assume that the storage capacity of the page buffer 5 corresponds to image information of an A4 size document.

しかして、画像情報記憶動作時、原稿12がB5サイズ
のものである場合、ページバッファ5の記憶領域には画
像情報を記憶しない部分が存在することになり、このた
めに−・ゾバッファ5の記憶領域全ての画像情報を圧縮
処理すると不要な画像情報までLVR13に記憶させて
しまうことになる。
Therefore, during the image information storage operation, if the original 12 is of B5 size, there will be a portion in the storage area of the page buffer 5 that does not store image information. If the image information of the entire area is compressed, even unnecessary image information will be stored in the LVR 13.

そこで、CPU 2は、画像情報の記憶に際して入力さ
れる原稿サイズ情報に応じて圧縮・伸長回路6の圧縮動
作を制御し、ページバッファ5に記憶されているB5サ
イズに対応する画像情報だけを圧縮処理するようにして
いる。第5図は、圧縮・伸長回路6およびページバッフ
ァ50周辺回路を具体的に示すものである。すなわち、
31はラインバッファで、ページバッファ5から読出さ
れる1ラインごとの画像情報、あるいはページバッファ
5に記憶させるべき画像情報を1ラインごとに一時記憶
するものである。32はタイミング発生回路で、画像情
報の画素に対応するデータクロック信号および各ライン
に対応するラインクロック信号を発するものである。3
3はアドレスカウンタで、ラインバッファ31内の画像
情報に対する有効領域を指定するためのものである。3
5 、 、? 6は原稿サイズ情報の保持部で、たとえ
ばA4サイズ情報およびB5サイズ情報が保持されてい
る。
Therefore, the CPU 2 controls the compression operation of the compression/expansion circuit 6 according to the document size information input when storing the image information, and compresses only the image information corresponding to the B5 size stored in the page buffer 5. I'm trying to process it. FIG. 5 specifically shows the compression/expansion circuit 6 and the page buffer 50 peripheral circuit. That is,
Reference numeral 31 denotes a line buffer, which temporarily stores image information for each line read from the page buffer 5 or image information to be stored in the page buffer 5 for each line. A timing generation circuit 32 generates a data clock signal corresponding to a pixel of image information and a line clock signal corresponding to each line. 3
3 is an address counter for specifying a valid area for image information in the line buffer 31. 3
5, ,? Reference numeral 6 denotes a document size information holding unit, which holds, for example, A4 size information and B5 size information.

37は選択回路で、CPU 2からのコマンド信号CH
Dに基づく原稿12のサイズに応じて上記保持部、15
 、.16の出力を選択するものである。34は、アド
レスカウンタ33の出力と上記選択回路37の出力とを
比較する比較回路。35はエンドオブライン検知回路で
、比較回路34の比較結果などに応じて上記タイミング
発生回路32を制御するものである。
37 is a selection circuit which receives the command signal CH from the CPU 2;
The holding section 15 according to the size of the document 12 based on D.
,.. 16 outputs are selected. A comparison circuit 34 compares the output of the address counter 33 and the output of the selection circuit 37. Reference numeral 35 denotes an end-of-line detection circuit, which controls the timing generation circuit 32 according to the comparison result of the comparison circuit 34 and the like.

(2)  サイズ変換回路7は、拡大動作モード、縮小
動作モードおよびストライクスルー動作モードを有する
もので、CPU 2の制御に応じた次のような動作を行
なう。
(2) The size conversion circuit 7 has an enlargement operation mode, a reduction operation mode, and a strike-through operation mode, and performs the following operations according to the control of the CPU 2.

(a)  画像情報記憶動作時、2°次元走査装置II
で読取られてページバッファ5へ供給される画像情報を
縮小またはストライクスルーする。
(a) 2° dimensional scanning device II during image information storage operation
The image information read by and supplied to the page buffer 5 is reduced or struck through.

すなわち、たとえばページバッファ5の記憶容量が−A
4サイズの原稿の画像情報に対応するものである場合、
B4サイズの画像情報をページバッファ5に記憶させる
ことは不可能である。しかして、CPU 2は、キーゲ
ート15あるいは2次元走査装置11から入力される原
稿サイズ情報が4−ジバッファ5の容量よりも大きいと
き、たとえば原稿12のサイズがB4であるとき、サイ
ズ変換回路7を所定の縮小率をもって縮小動作させる。
That is, for example, if the storage capacity of the page buffer 5 is -A
If the image information corresponds to 4 sizes of originals,
It is impossible to store B4 size image information in the page buffer 5. Therefore, when the document size information inputted from the key gate 15 or the two-dimensional scanning device 11 is larger than the capacity of the 4-di-buffer 5, for example, when the size of the document 12 is B4, the CPU 2 converts the size conversion circuit 7 is reduced at a predetermined reduction rate.

こうすることにより、ページバッファ5を大容量のもの
にする必要がなく、コストの上昇並びにスペースの拡大
を防ぐことができる。また、CPU 2は、原稿サイズ
情報がページバッファ5の容量と同一またはそれよりも
小さいとき、たとえば原稿12のサイズがA4やB5の
とき、サイズ変換回路7をストライクスルー動作(縮小
率”O” 、拡大率”0”)させる。
By doing so, it is not necessary to increase the capacity of the page buffer 5, and it is possible to prevent an increase in cost and an increase in space. Further, when the document size information is the same as or smaller than the capacity of the page buffer 5, for example, when the size of the document 12 is A4 or B5, the CPU 2 causes the size conversion circuit 7 to perform a strike-through operation (reduction rate "O"). , enlargement rate "0").

(b)  画像情報記憶動作時および画像情報読出時、
被−ジバッファ5からLVR13へ供給される画像情報
およびLVR13からページバッファ5へ供給される画
像情報をストライクスルーする。
(b) During image information storage operation and image information readout,
The image information supplied from the target buffer 5 to the LVR 13 and the image information supplied from the LVR 13 to the page buffer 5 are struck through.

(C)読出された画像情報をハードコピー装置17で記
録するとき、K−・ゾパッファ5からハードコピー装置
17へ供給される画像情報を拡大、縮小またはストライ
クスルーする。すなわち、CPU 2は、画像情報を読
出すに際して選定されたインデックス情報に含まれてい
る原稿サイズ情報に応じてサイズ変換回路7を所定の拡
大率をもって拡大動作またはストライクスルー動作させ
る。この場合の拡大動作は、上記(a)項で縮小された
画像情報を元の状態に戻すためのものである。また、C
PU 2は、ハードコピー装置17における記録紙のサ
イズに応じて拡大・縮小回路7を所定の縮小率をもって
縮小動作またはストライクスルー動作させる。こうする
ことにより、ハードコピー装置17における記録紙のサ
イズにかかわらず、読出された一単位分の画像情報を確
実に記録することができる。
(C) When the read image information is recorded by the hard copy device 17, the image information supplied from the K-Zopuffer 5 to the hard copy device 17 is enlarged, reduced or struck through. That is, the CPU 2 causes the size conversion circuit 7 to perform an enlargement operation or a strike-through operation at a predetermined enlargement rate in accordance with document size information included in index information selected when reading image information. The enlargement operation in this case is for restoring the image information reduced in the above item (a) to its original state. Also, C
The PU 2 causes the enlargement/reduction circuit 7 to perform a reduction operation or a strike-through operation at a predetermined reduction rate depending on the size of recording paper in the hard copy device 17. By doing so, regardless of the size of the recording paper in the hard copy device 17, it is possible to reliably record one unit of read image information.

(d)  読出された画像情報をCRTディスプレイ装
置16で表示するとき、被−ジバッファ5から表示用イ
ンタフェース装置10へ供給すれる画像情報を縮小また
はストライクスルーする。すなわち、CPU 2は、予
め記憶しているCRTディスプレイ装置16の表示能力
に基づいてサイズ変換回路7を所定の縮小率をもって縮
小動作またはストライクスルー動作させる。こうするこ
とにより、CRTディスプレイ装置16を大型かつ高性
能のものにする必要がなく、コストの上昇などを防ぐこ
とができる。ただし、この場合、オイレータの操作によ
ってサイズ変換回路7を動作させることも可能であシ、
表示内容を見易くすることができる。
(d) When displaying the read image information on the CRT display device 16, the image information supplied from the target buffer 5 to the display interface device 10 is reduced or struck through. That is, the CPU 2 causes the size conversion circuit 7 to perform a reduction operation or a strike-through operation at a predetermined reduction rate based on the display capability of the CRT display device 16 stored in advance. By doing so, it is not necessary to make the CRT display device 16 large and high-performance, and an increase in cost can be prevented. However, in this case, it is also possible to operate the size conversion circuit 7 by operating the oilator.
Display contents can be made easier to see.

(・)その他、パターンジェネレータ9がら取り出し?
?ターン情報をR−ジバノファ5へ供給してそのイーノ
パッファ5内の画像情報に追加する場合などはストライ
クスルーする。
(・) Did you take out anything else from the pattern generator 9?
? When the turn information is supplied to the R-jivanofa 5 and added to the image information in the Eno puffer 5, strike-through is performed.

第4図はサイズ変換回路2を示すものである。FIG. 4 shows the size conversion circuit 2.

41 、4 Z 、 4 、? 、 44 、45 、
46はそれぞれたとえば2048ビツトのシフトレジス
タで、2次元走査装置11の1走査ラインごとに得られ
る画像情報信号V、あるいはページバッファ5から1ラ
インごとに読出される画像情報信号Vを順次シフト保持
するものである。そして、このシフトレジスタ41,4
2,43,44,45.46の内容は、それぞれ6ビツ
トずつ積和演算回路47へ供給される。つまシ、第5図
°に示すように、6ビツト(X方向)X6ライン(Y方
向)の局所情報が積和演算回路47へ供給される。一方
、4゛8゜49はX方向距離演算回路およびY方向距離
演算回路であり、CPU 2から供給される拡大・縮小
率設定情報に応じて上記積和演算回路47の局所情報に
対するポイント位置情報を設定するものである。しかし
て、積和演算回路47は、縮小動作を行なう場合、第5
図に示すように局所情報に対するポイントBに基づいて
重み演算を行なう。すなわち、第4図において、ポイン
トBの位置は縮小率イに対応するものであシ、そのポイ
ントBを数値”1″と設定し、その数値″′1″とポイ
ントBに対して周囲に存在する各黒ビットまでの距離(
ポイントBに対して縦方向および横方向の黒ビットまで
の距離な′1”とすることにより、ポイントBに対して
斜め方向の黒ピットまでの距離は“JT”となる)の逆
数とのそれぞれ積をとり(重み演算)、これら積を総和
した値を出力する。つtf)、この積和演算回路47か
ら出力される値は、ポイントBを重点にした局所濃度と
なるものである。そして、この局所濃度は比較回路50
において一定値Cと比較され、その比較回路50から局
所情報を縮小してなる画素1ビツトに対応する信号が出
力される。こうして、一単位分の画像情報に対して設定
される全ての局所情報に対する演算がなされる。なお、
拡大動作は、拡大率に応じてポイントを定め、このポイ
ントに基づいて上記演算と略逆の演算を行なりものであ
る。
41, 4 Z, 4,? , 44 , 45 ,
Each of 46 is a 2048-bit shift register, which sequentially shifts and holds the image information signal V obtained for each scanning line of the two-dimensional scanning device 11 or the image information signal V read out for each line from the page buffer 5. It is something. And this shift register 41, 4
The contents of 2, 43, 44, 45, and 46 are supplied to the product-sum calculation circuit 47 in 6 bits each. As shown in FIG. 5, local information of 6 bits (in the X direction) and 6 lines (in the Y direction) is supplied to the product-sum calculation circuit 47. On the other hand, 4゛8゜49 is an X-direction distance calculation circuit and a Y-direction distance calculation circuit, and according to the enlargement/reduction ratio setting information supplied from the CPU 2, point position information for the local information of the product-sum calculation circuit 47 is provided. This is to set. Therefore, when performing the reduction operation, the product-sum operation circuit 47 performs the fifth
As shown in the figure, weight calculation is performed based on point B for local information. In other words, in Fig. 4, the position of point B corresponds to the reduction rate A, and the point B is set to the value "1", and the value "'1" and the surroundings of point B are set. distance to each black bit (
By setting the distance to the black bit in the vertical and horizontal directions from point B to '1', the distance to the black pit in the diagonal direction from point B becomes 'JT'). The products are calculated (weight calculation) and the sum of these products is output (tf), and the value output from the product-sum calculation circuit 47 is the local concentration with emphasis on point B. , this local concentration is determined by the comparator circuit 50
The comparison circuit 50 outputs a signal corresponding to one pixel bit obtained by reducing the local information. In this way, calculations are performed on all local information set for one unit of image information. In addition,
In the enlargement operation, a point is determined according to the enlargement ratio, and based on this point, an operation substantially inverse to the above operation is performed.

(3)  マスク回路8は、画像情報の不要な部分をマ
スクするもので、CPU 2の制御に基づく次のような
動作を行なう。
(3) The mask circuit 8 masks unnecessary portions of image information, and performs the following operations under the control of the CPU 2.

(息)画像情報記憶動作時、2次元走査装置11で読取
られてページバッファ5へ供給される画像情報を入力さ
れる原稿サイズ情報に応じてマスクする。すなわち、2
次元走査装置11が原稿12のサイズにかかわらず一定
の走査領域を有するものであることから、原稿12のサ
イズに対応する領域だけを有効画像情報とするものでち
ゃ、これにより2次元走査装置11の原稿台におけるご
みや傷などの不要な画像を無視することができる。また
、イーノバッ7ア5には、新たな画像情報とその周囲の
見かけ上の画像情報(マスクされた部分)とが一括して
記憶されることになり、たとえ4−ジパッファ5に古い
画像情報が記憶されていても、その古い画像情報が新た
な画像情報に付加されてしまうことがない。しかも、こ
うすることによりページバッファ5を予めクリヤしてお
くための制御が不要となる。
(Breath) During the image information storage operation, the image information read by the two-dimensional scanning device 11 and supplied to the page buffer 5 is masked according to the input document size information. That is, 2
Since the dimensional scanning device 11 has a constant scanning area regardless of the size of the document 12, it is necessary to use only the area corresponding to the size of the document 12 as effective image information. Unnecessary images such as dust and scratches on the document table can be ignored. In addition, the new image information and the apparent image information (masked parts) around it will be stored in the Enova 7a 5 all at once, so even if the old image information is stored in the 4-Zipuffer 5. Even if the old image information is stored, the old image information will not be added to the new image information. Moreover, by doing so, control for clearing the page buffer 5 in advance becomes unnecessary.

(b)  画像情報読出時、ページバッファ5から読出
される画像情報を選定されるインデックス情報に含まれ
ている原稿サイズ情報に応じてマスクし、ハードコピー
装置17あるいは表示用インタフェース10へ供給する
。この場合、ハードコピー装置17においては、感光ド
ラム(図示していない)に余計なトナーが付着しなくな
り、その感光ドラムの汚れを少なくすることができる。
(b) When reading image information, the image information read from the page buffer 5 is masked according to the document size information included in the selected index information, and is supplied to the hard copy device 17 or the display interface 10. In this case, in the hard copy device 17, unnecessary toner does not adhere to the photosensitive drum (not shown), and stains on the photosensitive drum can be reduced.

第6図はマスク回路8を示すものである。すなわち、5
1.52は第1のカウンタたとえばX方向マスクカウン
タおよびX方向ノンマスクカウンタであるところのダウ
ンカウンタで、2次元走査装置11の1次方向における
ライン走査内の各ビット(画像情報の画素と々る)に対
応するクロック信号り、またはページバッファ5からラ
イン(2次元走査装置11のライン走査に対応)ごとに
読出される画像情報の画素に対応するクロック信号りを
カウントするものである。ここで、第7図において、F
は2次元走査装置11の走査領域であり、この走査領域
Fに原稿12がセクトされている。この場合、1次方向
つ筐りX方向の最初のマスク領域が距離X1となり、ノ
ンマスク領域(有効領域)が距離X、−X、 となる。
FIG. 6 shows the mask circuit 8. That is, 5
1.52 is a down counter that is a first counter, such as an X-direction mask counter and an X-direction non-mask counter. It counts clock signals corresponding to pixels of image information read out from the page buffer 5 line by line (corresponding to line scanning by the two-dimensional scanning device 11). Here, in FIG. 7, F
is the scanning area of the two-dimensional scanning device 11, and the original 12 is sectioned into this scanning area F. In this case, the first mask area in the primary direction and the housing X direction has a distance of X1, and the non-mask area (effective area) has a distance of X, -X.

また、2次方向つまシY方向の最初のマスク領域が距離
Y。
Also, the distance Y is the first mask area in the Y direction of the secondary direction.

となり、ノンマスク領域(有効領域)が距離Y。So, the distance of the non-mask area (effective area) is Y.

−Y、となる。しかして、上記カウンタ51にはxlの
値がプリセットされ、カウンタ52にはX、−X、の値
がプリセットされるようになっている。53.54はデ
コーダで、カウンタ51゜52の内容が10″になると
論理″′1″信号を出力するものである。また、55.
56は第2のカウンタたとえばY方向マスクカウンタお
よびY方向ノンマスクカウンタであるところのダウンカ
ウンタで、2次元走査袋M11の2次方向におけるライ
ン走査ごとに対応するラインクロック信号E、またはペ
ージバッファ5からラインごとに読出される画像情報の
そのラインごとに対応するラインクロック信号Eをカウ
ントするものである。しかして、上記カウンタ55には
Y、の値がグリセットされ、カウンタ56にはY、−Y
、の値がプリセットされるようになっている。57.5
8はデコーダで、力、クンタ55.56の内容がO”に
なると論理“1”信号を出力するものである。59はデ
ート回路で、2次元走査装置11から供給される画像情
報信号V%またはページバッファ5から供給される画像
情報信号Vをマスクおよびノンマスクするものである。
-Y. Thus, the counter 51 is preset with the value xl, and the counter 52 is preset with the values X, -X. 53.54 is a decoder which outputs a logic ``1'' signal when the contents of the counters 51 and 52 reach 10''.
A second counter 56, for example, a down counter that is a Y-direction mask counter and a Y-direction non-mask counter, receives a corresponding line clock signal E or page buffer 5 for each line scan in the secondary direction of the two-dimensional scanning bag M11. The line clock signal E corresponding to each line of image information read out line by line is counted. Therefore, the counter 55 is reset to the value Y, and the counter 56 is reset to the value Y, -Y.
, the values are preset. 57.5
8 is a decoder, which outputs a logic "1" signal when the contents of outputs 55 and 56 become O". 59 is a date circuit, which outputs an image information signal V% supplied from the two-dimensional scanning device 11. Alternatively, the image information signal V supplied from the page buffer 5 is masked or unmasked.

こうして、X方向においては、まずカウンタ51がカウ
ントダウンし、その内容が10″になるとカウンタ52
のカウントダウンが開始される。そして、カウンタ52
の内容が′0″になるとカウンタ51,51!が再びグ
リセクトされ、次のラインへの適応となる。一方、Y方
向においては、まずカウンタ55がカウントダウンし、
その内容がO″になるとカウンタ56のカウントダウン
が開始される。そして、カウンタ56の内容が′O”に
なるとカウンタ55,56が再びプリセットされ、次の
ラインへの適応となるものである。
In this way, in the X direction, the counter 51 first counts down, and when the count reaches 10'', the counter 52 counts down.
countdown begins. And counter 52
When the content of becomes '0'', the counters 51, 51! are grissected again to adapt to the next line.On the other hand, in the Y direction, the counter 55 first counts down,
When the content becomes ``O'', the counter 56 starts counting down. When the content of the counter 56 becomes ``O'', the counters 55 and 56 are preset again to adapt to the next line.

(4)表示用インタフェース装jfllOは、第8図に
示すように、画像情報を90度ごとに回転し得る画像情
報回転回路60、第1および第2のリフレッシュメモI
J 75 、76、位相決定回路77およびカーソル表
示H(Hsoからなっている。
(4) As shown in FIG. 8, the display interface device jfllO includes an image information rotation circuit 60 capable of rotating image information every 90 degrees, and a first and second refresh memo I.
J 75 , 76 , a phase determining circuit 77 and a cursor display H (Hso).

しかして、ページバッファ5から読出されてサイズ変換
回路7で縮小される画像情報は、画像情報反転回路60
で必要に応じて所定の角度に回転され、第1のりフレツ
アーメモリ75に記憶される。そして、この第1のりフ
レツアーメモリ76から読出される画像情報は、位相決
定回路77を紅てCRTディスグレイ装置16へ供給さ
れ、ここで表示される。このとき、カーソル表示装置8
0によってCRTディスプレイ装に16の画像情報つま
シ第1のりスレッシ−メモリフ5内の画像情報に対して
所定の大きさのカーソルを設定すると、そのカーソルに
対応する領域の画像情報がページバッファ5から読出さ
れ、それがサイズ変換回路7で任意に縮小されて第2の
リフレッシュメモリ76に記憶される。しかして、キー
ボード15で部分表示指令を入力すると、第2のりスレ
ッシ−メモリフ6内の部分的な画像情報がCRTディス
プレイ装置16で表示される。ところで、上記位相決定
回路77はエクスクル−シブオア回路78とアンド回路
79とで構成されておシ、そのエクスクル−シブオア回
路77には第1のりフレツアーメモリ75または第2の
リフレッシュメモリ76からの画像情報信号が供給され
るとともに、キーゲート15の入力に基づく位相決定信
号Hが供給される。この位相決定信号Hは、論理11”
または′0”の信号であり、そのどちらかを選定するこ
とによシ画像情報の位相つまシ自画像と黒画像の反転を
自由に行なえるようになっている。さらに、アンド回路
79には、エクスクル−シブオア回路77からの画像情
報信号およびCPU 2などからのブランキング信号I
が供給される。すなわち、このアンブランキング信号工
により、CRTディスプレイ装置16における有効表示
画面以外をインヒビットできるようになっている。
Therefore, the image information read from the page buffer 5 and reduced by the size conversion circuit 7 is transferred to the image information inversion circuit 60.
It is rotated to a predetermined angle as necessary and stored in the first glue/flat tour memory 75. The image information read from the first frame tour memory 76 is then supplied to the CRT display unit 16 through the phase determining circuit 77, where it is displayed. At this time, the cursor display device 8
0, when a cursor of a predetermined size is set on the image information in the 16 image information memory pages 5 on the CRT display device, the image information in the area corresponding to the cursor is transferred from the page buffer 5. The data is read out, arbitrarily reduced in size by the size conversion circuit 7, and stored in the second refresh memory 76. When a partial display command is input using the keyboard 15, partial image information within the second glue memory leaf 6 is displayed on the CRT display device 16. By the way, the phase determining circuit 77 is composed of an exclusive OR circuit 78 and an AND circuit 79, and the exclusive OR circuit 77 receives images from the first rate tour memory 75 or the second refresh memory 76. Along with the information signal being supplied, a phase determining signal H based on the input of the key gate 15 is supplied. This phase determination signal H has a logic of 11"
or '0' signal, and by selecting one of them, the phase of the image information can be freely inverted between the self-portrait and the black image.Furthermore, the AND circuit 79 includes Image information signal from exclusive OR circuit 77 and blanking signal I from CPU 2, etc.
is supplied. That is, this unblanking signal system makes it possible to inhibit areas other than the effective display screen on the CRT display device 16.

ここで、第9図は画像情報回転回路を示すものである。Here, FIG. 9 shows an image information rotation circuit.

第9図において、61.61 、・・・は128X12
8=16384ビツトのランダムアクセスメモリ(以下
RAMと略称する)で、画像情報の1次方向(X方向)
および2次方向に対応してマトリクス状に配列されてい
る。62はデコーダで、CPU 2からの角度指定信号
Rに応じて0度、90度、180度、270度の回転指
令を出力するものである。63はセレクタ回路で、画像
情報のラインにおける各ビット(画素)に対応する前記
クロック信号りおよび画像情報のラインごとに対応する
前記ラインクロック信号Eを0度と180度の回転指令
に応じた出力ラインに出力するものである。64は12
8進のカウンタ。65は4進のカウンタ。66は128
進のカウンタ。67は4進のカウンタである。68はダ
ート回路で、90度と180度の回転指令により開作動
するものであり、これにより各RAM 61のX方向に
おけるアドレスが順次指定される。69はf−ト回路で
、270反と180度の回転指令によシ開作動するもの
で、これにより各RAM 61のY方向におけるアドレ
スが順次指定される。70はデコーダで、上記カウンタ
65.67および角度指定信号Rに応じて各RAM 6
1を選定するものである。ここで、下記表はど、のよう
な動作が行なわれるかを具体的に示したものである。
In Figure 9, 61.61,... is 128X12
8 = 16384-bit random access memory (hereinafter abbreviated as RAM) for image information in the primary direction (X direction)
and are arranged in a matrix corresponding to the secondary direction. A decoder 62 outputs rotation commands of 0 degrees, 90 degrees, 180 degrees, and 270 degrees in response to the angle designation signal R from the CPU 2. 63 is a selector circuit which outputs the clock signal corresponding to each bit (pixel) in a line of image information and the line clock signal E corresponding to each line of image information in response to rotation commands of 0 degrees and 180 degrees. It outputs to the line. 64 is 12
Octal counter. 65 is a quaternary counter. 66 is 128
Progressive counter. 67 is a quaternary counter. Reference numeral 68 denotes a dart circuit which is opened in response to rotation commands of 90 degrees and 180 degrees, thereby sequentially specifying the addresses of each RAM 61 in the X direction. Reference numeral 69 denotes an f-to circuit which opens in response to rotation commands of 270 degrees and 180 degrees, and thereby addresses of each RAM 61 in the Y direction are sequentially specified. 70 is a decoder which reads each RAM 6 according to the counter 65, 67 and the angle designation signal R.
1 is selected. Here, the table below specifically shows which operations are performed.

さらに、第10図はカーソル表示装置80を示すもので
ある。第10図において、81はX方向カーソルメモリ
で、CPU 2からの書込コード情報Jに応じてカーソ
ルの両側辺の位置情報をそれぞれ保持するものである。
Furthermore, FIG. 10 shows a cursor display device 80. In FIG. 10, reference numeral 81 denotes an X-direction cursor memory, which holds position information on both sides of the cursor in accordance with write code information J from the CPU 2.

82はY方向カーソルメモリで、CPU 2からの書込
コード情報Jに応じてカーソルの上辺および下辺の位置
情報をそれぞれ保持するものである。83はX方向アド
レスカウンタで、第1のリフレッシュメモリ75から供
給されるカーソルクロック信号Pをカウントするもので
ある。84はY方向アドレスカウンタで、第1のり7レ
ツシーメモリ75から供給される水平同期信号Qをカウ
ントするものである。85はデコーダで、カウンタ83
の内容が両側辺の位置情報にそれぞれ一致したとき論理
″′1″信号を出力するものである。86はデコーダで
、カウンタ84の内容が上辺および下辺の位置情報にそ
れぞれ一致したとき論理″1”信号を出力するものであ
る。
Reference numeral 82 denotes a Y-direction cursor memory, which holds position information of the upper and lower sides of the cursor in accordance with the write code information J from the CPU 2, respectively. Reference numeral 83 denotes an X-direction address counter that counts the cursor clock signal P supplied from the first refresh memory 75. Reference numeral 84 denotes a Y-direction address counter that counts the horizontal synchronizing signal Q supplied from the first 7-receive memory 75. 85 is a decoder and counter 83
When the contents match the position information on both sides, a logic "'1" signal is output. A decoder 86 outputs a logic "1" signal when the contents of the counter 84 match the position information of the upper and lower sides, respectively.

87 、FIRはT−7リツプフロツ!。89はオア回
路。90..90..90.はアンド回路。Wはプリン
ク信号。Cvはカーソルビデオ信号である。一方、第1
1図において、92はカーソルキーで、キーゲート15
に設けられる。そして、9.1.94−.95.96は
移動キーで、押している間移動パルスが出る。97はカ
ーソルを左上端に移動させるための移動キーである。9
8はカーソルを大きくするための拡大キーで、押すごと
に1回パルスを発生する。99はカーソルを小さくする
ための縮小キーで、押すごとに1回パルスを発生する。
87, FIR is T-7 ripfrotz! . 89 is an OR circuit. 90. .. 90. .. 90. is an AND circuit. W is a plink signal. Cv is a cursor video signal. On the other hand, the first
In Figure 1, 92 is a cursor key, and key gate 15
established in And 9.1.94-. 95.96 is a movement key, and while it is pressed, a movement pulse is emitted. 97 is a movement key for moving the cursor to the upper left corner. 9
8 is an enlargement key for enlarging the cursor, which generates one pulse each time it is pressed. 99 is a reduction key for making the cursor smaller, and it generates one pulse each time it is pressed.

1だ、第12図はカーソルの予め設定されているサイズ
を示すもので、sIt  s2+53w54の各サイズ
がある。第13図(、)はカーソルSの表示状態を示す
ものである。すなわち、第1のりフレッシェメモリ75
から読出される画像情報が表示され、その画像情報の所
定部分にカーソルSが対応している。このとき、部分表
示指令を入力すれば、前述したように、第2のりフレノ
シーメモリ76に部分的な画像情報が記憶され、第13
図(b)のような表示がなされることになる。しかして
、第14図はどのような動作がなされるかを具体的に示
すものであり、息はカーソルクロック信号P、bは水平
同期信号Qscはデコーダ85の出力、dはデコーダ8
6の出力、eはアンド回路90、の出力、fはT−フリ
ップフロッグ87の出力、gはT−フリッグ70ッf8
stD出力、hはアンド回路90.の出力、lはオア回
路89の出力である。
1. Figure 12 shows the preset sizes of the cursor, and there are sIt s2 + 53w54 sizes. FIG. 13(,) shows the display state of the cursor S. That is, the first glue freshé memory 75
Image information read from is displayed, and a cursor S corresponds to a predetermined portion of the image information. At this time, if a partial display command is input, partial image information is stored in the second glue friendship memory 76 as described above, and the partial image information is stored in the 13th
A display like that shown in Figure (b) will be displayed. FIG. 14 specifically shows what kind of operation is performed, where breath is the cursor clock signal P, b is the horizontal synchronization signal Qsc, which is the output of the decoder 85, and d is the output of the decoder 85.
6, e is the output of the AND circuit 90, f is the output of the T-flip frog 87, g is the T-flip 70f8
stD output, h is AND circuit 90. , and l is the output of the OR circuit 89.

なお、上記実施例では、拡大動作機能および縮小動作機
能を共に有するサイズ変換回路を設けた場合について述
べたが、拡大動作機能を有するサイズ変換回路および縮
小動作機能を有するサイズ変換回路を独立に設けるよう
にしてもよい。その他、この発明は上記実施例に限定さ
れるものではなく、記憶装置としては磁気テープ装置に
限らず光デイスク装置を用いるようにしてもよいことは
勿論である。
In addition, in the above embodiment, a case was described in which a size conversion circuit having both an enlargement operation function and a reduction operation function is provided, but a size conversion circuit having an enlargement operation function and a size conversion circuit having a reduction operation function are provided independently. You can do it like this. In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that the storage device is not limited to a magnetic tape device, but may also be an optical disk device.

[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、カーソルの大き
さを任意に変更でき、オ被レータが所望する範囲をカー
ソルによって指定することがで
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, the size of the cursor can be changed arbitrarily, and the operator can specify the desired range with the cursor.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の概略構成図、第2図は第1図を詳細に示す構成図、第
3図は圧縮・伸長回路の動作を説明するための周辺回路
の構成図、第4図はサイズ変換回路の構成図、第5図は
第4図の動作を説明するための図、第6図はマスク回路
の構成図、第7図は走査領塚と原稿との対応関係を示す
図、第8図は表示装置の構成図、第9図は画像情報回転
回路の構成図、第10図はカーソル表示装置の構成図、
第11図はカーソルキーの構成図、第12図はカーソル
のサイズを示す図、第13図(、) (b)はカーソル
の表示状態を示す図、第14図は第10図の動作を説明
するためのタイムチャートである。 5・・・バッファメモリ(ページバッファ)、7・・・
サイズ変換回路、11・・・読取装置(2次元走査装置
)、12・・・原稿、13・・・記憶装置(磁気テープ
装置)、16・・・出力装置(CRTディスプレイ装置
)、17・・・出力装置(ハードコピー装置)。 □X XI            X2−X1纂7図 〈 第8図 第10図      90 第11図   第12図 第−13図
The drawings show one embodiment of the present invention; FIG. 1 is a schematic diagram of the overall configuration, FIG. 2 is a detailed configuration diagram of FIG. 1, and FIG. 3 explains the operation of the compression/expansion circuit. Fig. 4 is a block diagram of the size conversion circuit, Fig. 5 is a diagram for explaining the operation of Fig. 4, Fig. 6 is a block diagram of the mask circuit, and Fig. 7 is a block diagram of the scanning circuit. A diagram showing the correspondence relationship between Ryozuka and a manuscript, FIG. 8 is a configuration diagram of a display device, FIG. 9 is a configuration diagram of an image information rotation circuit, and FIG. 10 is a configuration diagram of a cursor display device.
Figure 11 is a configuration diagram of the cursor keys, Figure 12 is a diagram showing the size of the cursor, Figure 13 (,) (b) is a diagram showing the display state of the cursor, and Figure 14 explains the operation of Figure 10. This is a time chart for 5... Buffer memory (page buffer), 7...
Size conversion circuit, 11... Reading device (two-dimensional scanning device), 12... Document, 13... Storage device (magnetic tape device), 16... Output device (CRT display device), 17... - Output device (hard copy device). □X

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)画像情報を一時記憶する記憶手段と、この記憶手
段に記憶されている画像情報を表示するとともに、上記
記憶手段内の所定領域を指定するカーソルを表示する表
示手段と、 この表示手段に表示されたカーソルの大きさを変更する
変更手段と、 を具備したことを特徴とする画像情報表示装置。
(1) a storage means for temporarily storing image information; a display means for displaying the image information stored in the storage means; and a cursor for specifying a predetermined area within the storage means; An image information display device comprising: changing means for changing the size of a displayed cursor;
(2)変更手段は、カーソルの大きさの変更指示を与え
る入力手段を具備し、この入力手段からの指示に応じて
カーソルの大きさの変更を行うことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の画像情報表示装置。
(2) The changing means includes an input means for giving an instruction to change the size of the cursor, and changes the size of the cursor in accordance with the instruction from the input means. The image information display device described in Section 1.
JP61221424A 1986-09-19 1986-09-19 Image information display unit Granted JPS6296992A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221424A JPS6296992A (en) 1986-09-19 1986-09-19 Image information display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221424A JPS6296992A (en) 1986-09-19 1986-09-19 Image information display unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296992A true JPS6296992A (en) 1987-05-06
JPH0432393B2 JPH0432393B2 (en) 1992-05-29

Family

ID=16766525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61221424A Granted JPS6296992A (en) 1986-09-19 1986-09-19 Image information display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296992A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747181A (en) * 1993-08-05 1995-02-21 Brother Ind Ltd Embroidery data display

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375731A (en) * 1976-12-17 1978-07-05 Hitachi Ltd Carsor display signal generating system
JPS5413737A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Toshiba Corp Display unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375731A (en) * 1976-12-17 1978-07-05 Hitachi Ltd Carsor display signal generating system
JPS5413737A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Toshiba Corp Display unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747181A (en) * 1993-08-05 1995-02-21 Brother Ind Ltd Embroidery data display

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432393B2 (en) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4468755A (en) Document size conversion circuit for a document filing system
US4503427A (en) Apparatus for displaying stored picture information in association with a cursor
KR920003477B1 (en) Image processing apparatus
JPH02121060A (en) Picture retrieving device
US5199102A (en) Image processing apparatus having multiple display areas for editing
JPH04344524A (en) Image display device
JPH0244182B2 (en)
JPS6296992A (en) Image information display unit
JPH0331030B2 (en)
JPS6226035B2 (en)
JP2856742B2 (en) Image processing device
JPS6224367A (en) Storing and retrieving device for picture information
JPH0432584B2 (en)
JPS62104271A (en) Picture information reproducing device
US5265076A (en) Image retrieval apparatus using combination retrieval items
JPS62104269A (en) Picture information display device
JPH0241071B2 (en)
JP3330181B2 (en) Image information processing apparatus and method
JPH034367A (en) Information processor
JPH02260030A (en) Picture processor
JPH02116971A (en) Information retrieving device
JPS6297480A (en) Image information reproducing device
JPH0314195B2 (en)
JPH02257366A (en) Picture storing device and picture retrieving device
JPH04273578A (en) Information retrieval device