JPS6296541A - 生物学的物質の抽出、純化、濃縮または分離用の2相または多相系に使用するための組成物 - Google Patents

生物学的物質の抽出、純化、濃縮または分離用の2相または多相系に使用するための組成物

Info

Publication number
JPS6296541A
JPS6296541A JP61186123A JP18612386A JPS6296541A JP S6296541 A JPS6296541 A JP S6296541A JP 61186123 A JP61186123 A JP 61186123A JP 18612386 A JP18612386 A JP 18612386A JP S6296541 A JPS6296541 A JP S6296541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
molecular weight
average molecular
hydroxyalkyl
polyethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61186123A
Other languages
English (en)
Inventor
フオルケ ゲー チエルネルド
イヨーテ ウー ヨハンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Perstorp AB
Original Assignee
Perstorp AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Perstorp AB filed Critical Perstorp AB
Publication of JPS6296541A publication Critical patent/JPS6296541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • C12N15/101Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by chromatography, e.g. electrophoresis, ion-exchange, reverse phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、生物学的物質(バイオロジカル・サブスタ
ンス)の抽出、純化、濃縮および/または分離のための
2相系または多相系(ツウフェース又はマルチフェース
システム)に使用するための組成物に関するものである
〔発明の背景〕
2相または多相系は、1971年にニューヨークで発行
されたベル・オーク・アルベルトジン(PerAke 
Albertsson )教授著の「細胞粒子および巨
大分子の分配(Partition of Ce1l 
Particlesand Macromolecul
es ) J中に発表されている。
上記の装置は、たとえば蛋臼および核酸のような生物学
的巨大分子、およびたとえば細胞膜、細胞器官、細胞お
よびビールスのような粒子の液体−液体抽出ができるよ
うにすることを目的とするものである。
上記の装置は、2種類またはそれ以上の数の重合体(ポ
リメリック)物質の水溶液を混合して得られる。異種の
重合体(ポリマー)溶液はそれぞれ1つの相中に多量に
含まれている。これらの相の組成と体積は、それら重合
体の種類と分子量、重合体の濃度および温度によって決
まる。
これらの系として斬新で、かつこれらの系を生物学的物
質の抽出、純化、濃縮および/または分離に有効なもの
とする性質は、その液相中の水分が屡々85乃至99%
という様に非常に高い比率であることと、粒子形成物質
と共に可溶性に処理できることである。
重合体の相と相の間での生物学的物質の分離時および分
配に最も有利な特性を持っていると前述したこの系は、
デキストランとポリエチレングリコール(PEG)との
両型合体から成るものであった。しかし、デキストラン
重合体は非常に高価であるから経済的な面で工業上2相
系に使用することはできなかった。更に、デキストラ/
は、それが含まれる相の粘度を相当高くするので、処理
時間を長くする。
アルベルトジン教授は、PEGとデキストランから成る
もの以外の他の水溶性重合体をベースとする2相重合体
系を多数試験した。その様な他の重合体系には、安定性
が悪いこと、分配特性が悪いこと、高い粘度とそれに伴
なって分離時間が不要に長くなるという様な幾つもの欠
点があった。
上記の系においてデキストランの代りに、生物学的物質
を大量に処理する場合に使用できる重合体として要求さ
れることは、その価格が充分安いこと、粘度が低いこと
、およびその系の分配特性がデキストランを含む系と同
等またはそれ以上であること、などである。
〔発明の概要〕
この発明によれば、驚くべきことに、上記の要求事項を
満足させて、生物学的物質の抽出、純化、濃縮および/
または分離用の2相または多相系に使用できる組成物を
得ることが可能になった。この組成物は、ヒドロキシア
ルキル基に対してグルコース単位当り平均0.02の置
換度をもちかつ平均分子量が800000未溝のヒドロ
キシアルキルスターチを含むことを特徴とするものであ
る。
このヒドロキシアルキルスターチの平均分子量は好まし
くは最大400000で、最大250000が最も好ま
しい。
グルコース単位当り平均0.02ヒドロキシアルキル基
よりも置換度が低いと、重合体溶液の安定度が悪くなり
、すなわちゲルができる。
上記の様に、ヒドロキシアルキルスターチの分子量は最
大250000であることが最も望ましい。
その状態にすると、系中の相間で生物学的物質の分布に
ついて一層良好な特性を有する2相系が得られる。更に
、ヒドロキシアルキルスターチの分子量が小さいと、た
とえば、分子量が大きい場合に比べて水中に溶解された
重合体の単位体積当シより多量の蛋白質を処理すること
ができる。
この発明によってヒドロキシアルキルスターチを使用す
ると工業的に充分使用可能な程度に粘度の低い系を得る
ことができる。またこの重合体溶液は安定性も良好であ
る。
この発明による組成物は、好ましくはヒドロキシアルキ
ルスターチ(HPS)を含んでいる。
この発明による組成物は、更に通常は、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、メトキシポリエ
チレングリコール、ポリビニルアルコール、ホリビニル
ピロリドン、/F−ルセルロース、エチルヒドロキシエ
チルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズオヨヒフ
イコール(Ficoll)より成る群から選択した少く
とも1種の重合体も含んでいる。
この発明による上記組成物の使用に際しては、ヒドロキ
シアルキルスターチと上記の付加重合体の1種または複
数種を適当に水に溶かす。
ヒドロキシアルキルスターチとこの付加重合体とで1通
常、1〜40パーセントの水溶液を作るようにする。
次に、処理しようとする生物学的物質を添加して、攪拌
する。
攪拌が止まると、明白な境界を有する液体の複数の層(
相)が形成される。生物学的物質中の相異なる成分は眉
間に分配される。
最後に、相異なる成分をそれぞれ特定の相から回収する
。次いで、大抵は、これら成分を適当な方法で更に純化
(または精製)する。
この発明の一実施例に従えば、相異なる相の相互間に生
物学的物質の諸成分をより選択的に分配させることがで
きる。その場合には、いわゆる親和性(アクィニティ)
分配を使用するもので、重合体溶液中に少くとも1種の
置換された配位子(置換配位子)を添加する。
使用する配位子は、荷電された基でも荷電されていない
基でも良い。正に荷電された配位子の例としては、トリ
メチルアミノ基、ジエチルアミンエチル基および第4ア
ミノエチル基などがある。
また負に荷電された配位子としては、たとえば。
カルボキシル基、スルホン酸基、カルボキシメチル基、
カルボキシエチル基、硫酸基および燐酸基などがある。
上記の他の適当な配位子の例としては、脂肪酸および脂
肪酸の誘導体、シバクロン青(CibacronBlu
e)とプO’/ ;J 7黄(Procion Yel
low)のようなトリアジン色素、植物凝集素(1ec
tin )、コエンチーム(補酵素)、アデノシン3燐
酸やアデノシン2燐酸およびアデノシン汚ノ燐酸の類縁
物、チアミン結合蛋白質、糖蛋白質、フラビン結合蛋白
質、およびビオチン結合蛋白質などを挙げることができ
る。
親和性分配を実現するには、上述の配位子を2相系中の
少くとも1つの重合体、すなわち、ヒドロキシアルキル
スターチ、および/またはポリエチレンクリコール、ポ
リプロピレングリコール、メトキシポリエチレングリコ
ール、ポリビニルアルコール、ホリビニルビロリドン、
メチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、エチ
ルヒドロキシエチルセルローズおよびフィコール(Fi
c−oll )より成る群中から選択した重合体の中の
少くとも1つと結合させる。
通常、配位子と重合体は共有結合によって互に結合する
配位子の使用による利点は、配位子が生物学的物質の或
種の成分と選択的に結合することである。
そのために、特定化合物がより高い割合で成る相中に取
込まれ、収率が高くなる。
生物学的成分を各相間に分配させる別の方法は重合体溶
液中に水溶性塩を添加することである。
上記の分配はまたそこに存在する重合体の分子量にも影
響される。
〔実施例の説明〕  。
以下、後記の表と添付図面を参照しつつこの発明を実施
例について詳述する。なお、以下では説明の便宜上5実
施例と比較例に通し番号をつけて示したが、これら比較
例はこの発明を構成するものではない。
実施例 1 ヒドロキシプロピル基に対してグルコース単位当り平均
0.14の置換度を有しかつ平均分子量が125000
であるようなヒドロキシプロピルスターチを平均分子量
が8000のポリエチレングリコールと共に、と−カ中
で水に溶かした。
ヒドロキシプロピルスターチとポリエチレングリコール
の割合を、水の量を一定として、変化させた。得られた
混合物を短時間攪拌し、その後攪拌を止めた。そして、
2相が形成されているか否かを確認した。その結果は、
いわゆる状態図(または<!l!21)の形で第1図(
こ示す通りである。
実施例 2 ヒドロキシプロピル基に対してグルコース単位当り平均
0.14の置換度を有し平均分子量が125000のヒ
ドロキンプロピルスターチ0.71を、平均分子量が8
000のポリエチレングリコールo、25ト共に水に溶
かした。
こうして得られた重合物溶液に燐酸ナトリウムを濃度が
10mMになるまで添加した。この2相系の全量は5y
である。
エンチーム β−ガラクトシダーゼ914 位ヲ’?l
I。
拌しながら添加し、更に攪拌は小時間続けた。
攪拌を止めると溶液は2相になっていた。次いで、この
2つの相中のエンチームの量を測定し、両相間の分配に
関する指標を算出した。その結果は表1の通りである。
実施例 3 ポリエチレングリコールとして、平均分子量が2000
0のものを使用した点で異なる以外は上記実施例2と同
じ工程を繰返えした。結果は表1の通りである。
実施例 4 塩化ナトリウムを0.1Mの濃度に添加した点で異なる
ことを除いて他は上記実施例2と同様の工程を繰返えし
た。結果は表1の通りである。
実施例 5 塩化ナトリウムを0.1Mの濃度に添加した点で異なる
こと以外は上記実施例3と同じ工程を行なった。その結
果は表1の通りである。
実施例 6 エンチームとしてカタラーゼを使用した点で異なる以外
は上記実施例2と同じ工程を行った。結果は表1に示す
通りである。
実施例 7 エンチームがカタラーゼである点で異なることを除き上
記実施例3の工程を繰返えした。結果を表1に示す。
実施例 8 エンチームがカタラーゼである点で異なる以外は上記実
施例4の工程を繰返えした。結果は表1に示す通りであ
る。
実施例 9 エンチームがカメラーゼである点で異なる以外は上記実
施例5の工程を福返えした。結果は表1の通りである。
実施例 10 ヒドロキシプロピルスターチの代りに平均分子量が80
0000のデキストランを使用した点で異なる以外は上
記実施例2と同じ工程を行なった。結果は表1に示す通
りである。
比較例 11 ヒドロキシプロピルスターチの代りに平均分子量が50
0000のデキストランを使用した点で異なる以外は上
記実施例3の工程を行なった。結果は表1に示す通りで
ある。
比較例 12 ヒドロキシプロピルスターチの代りに平均分子量が50
0000のデキストランを使用した点で異なる以外は上
記実施例4の工程を行なった。結果は表1に示す通りで
ある。
比較例 13 ヒドロキシプロピルスターチの代りに平均分子量が50
0000のデキストラ/を使用した点で異なる以外は上
記実施例5の工程を行なった。
比較例 14 ヒドロキシプロピルスターチの代りに平均分子量が50
0000のデキストランを使用した点で異なる以外は上
記実施例6の工程を行なった。結果は表1に示す通シで
ある。
比較例 15 ヒドロキシプロピルスターチの代υに平均分子量が50
0000のデキストランを使用した点で異なる以外は上
記実施例7の工程を行なった。結果は表1に示す通りで
ある。
比較例 16 ヒドロキシプロピルスターチの代シに平均分子量が80
0000のデキストランを使用した点で異なる以外は上
記実施例8の工程を行なった。結果は表1に示す通りで
ある。
゛比較例 17 ヒドロキシプロピルスターチの代りに平均分子量が50
0000のデキストランを使用した点で異なる以外は上
記実施例9の工程を行なった。
結果ハ表1に示す通りで、これによれば実施例2.6、
比較例10.14の方法では60ノ(−セント以上のエ
ンチームがポリエチレングリコール相中に見出せること
が明らかである。実施例2ではエンチームの95パーセ
ントがポリエチレングリコール相の中にあることが判る
また、表1から、実施例5.9、比較例13.17の工
程によればエンチーム85パーセント以上を下側相(各
々、ヒドロキシプロピルスターチとデキストラン)中に
見出すことができる。
この様に、ヒドロキシプロピルスターチとポリエチレン
グリコールの組合せはデキストランとポリエチレングリ
コールの組合せと同様に有効な2相系を作ることが、上
記結果から判る。
実施例 18 平均分子量が800000でヒドロキシプロピル基に対
してグルコース単位当り0.14の置換度を有するヒド
ロキシプロピルスターチ0.0251を水1ml中に溶
解した。
ラビットから採取したガンマグロブリン3.75mgを
その重合体溶液中に攪拌しながら加えた。
スターチ溶液中にガンマグロブリンの907く−セント
が見出された〇 ヒドロキシプロピルスターチの添加量を増加させながら
、この実験を続けた。すると、第2図に示されるように
、ヒドロキシプロピルスターチの量の増加と共にガンマ
グロブリンの沈澱が増加した。
実施例 19 平均分子量が125000のヒドロキシプロピルスター
チを使用した点で異なる以外は上記実施例18の工程と
同じ工程を繰返光した。この場合には、第2図から判る
通り、ヒドロキシプロピルスターチの濃度如何にかかわ
らずガンマグロブリンは沈澱しなかった。
実施例18と19の双方の結果を比較すると、この発明
の範囲内の平均分子量を持つヒドロキシプロピルスター
チは重合体濃度を増加してもガンマグロブリンの沈澱効
果が無いことを示している。しかし、この発明の範囲外
の分子量を持つヒドロキシプロピルスターチを使用する
と相当の沈澱効果がある。
実施例 20 ヒドロキシプロピル基に対してグルコース単位当り平均
0.14の置換度を有し平均分子量が125000のヒ
ドロキシプロピルスターチ0.91 ヲ、平均分子量が
20000のポリエチレングリコール0.6fおよびシ
バクロン青−ポリエチレングリコールより成る置換配位
子0.06 yと共に、pH値7.0の、10mMの燐
酸ナトリウム7.5gにビーカ内で溶かした。後者のポ
リエチレングリコールは上記の分子量を持つものであっ
た。
これに、攪拌しながら、たとえばエンチームホスホフル
クトキナーゼを含むパン酵母1yを添加した。
この攪拌操作は短時間続けた。次に攪拌を止めると溶液
は2相を形成した。下側相はヒドロキシプロピルスター
チより成るものであった。
2相間でのエンチームの分配結果は表2に示す通りであ
る。
実施例 21 ヒドロキシプロピルスターチの代りに平均分子量が50
0000のデキストランを使用した点で異なる以外は上
記実施例20の工程を行なった。2相間のエフチームの
分配結果は表2に示す通りである。
実施例 22 パン酵母から抽出する代りにエンチームダルコース−6
−燐酸デヒドロゲナーゼを使用した点で異なる他は上記
実施例20の工程と同じ工程を行なった。2相間のエン
チームの分配結果は表2に示す通りである。
比較例 23 ヒドロキシプロピルスターチの代シに平均分子量が80
0000のデキストランを使用した点で異なる以外は上
記実施例22の工程を行なった。結果は表2に示す通り
である。
実施例 24 置換配位子を添加しない点で異なる以外は上記実施例2
0の工程を行なった。結果は表2に示す通りである。
実施例 25 置換配位子を添加しない点で異なる以外は上記実施例2
1と同じ工程を行なった。結果は表2に示す通りである
実施例 26 置換配位子を添加しない点で異なる以外は上記実施例2
2と同じ工程を行なった。結果は表2に示す通シである
比較例 27 置換配位子を添加しない点で異なることを除いて他は上
記比較例23と同じ工程を行なった。結果は表2に示す
通シである。
実施例および比較例20〜27は、HPSと配位子を添
加したPEGとより成る2相系は、エンチームス ホス
ホフルクトキナーゼとグルコース−6−ホスクニートデ
ヒドロゲナーゼの純化に関して、デキストランと配位子
を添加したPEGとをベースとする2相系と同じ様に働
くことを示している。
実施例 28 ヒドロキシプロピル基に対してグルコース単位当シ平均
0.14である置換度を有しかつ平均分子量が1250
00であるヒドロキシプロピルスターチ0.7yを、平
均分子量が5oooであるポリエチレングリ−y −、
# 0.251と共に、p=H値7.0の10mMの燐
酸ナトリウム緩衝剤に第1のビーカ内で溶かした。この
2相系の全量は5yであった。
第2のビーカ内で、ポリエチレングリコールの0.5〜
2.5パーセントがシバクロン青−ポリエチレングリコ
ールより成る置換配位子から成シしたがってポリエチレ
ングリコールが上記の分子量を持っていることを除いて
、上述のように2つの2相系を混合した。更にヒドロキ
シプロピルスターチの3パーセントをプロジオン黄−ヒ
ドロキシプロピルスターチから成る置換配位子で置き換
えて、ヒドロキシプロピルスターチが上記の仕様を持つ
ようにした。
特ニエンチーム グルコース−6−ボスフェート\デヒ
ドロゲナーゼを含むパン酵素の抽出液0.41を攪拌し
ながら添加した。攪拌操作は小時間続けて後止めて、2
つの相を形成させた。上側相はポリエチレングリコール
より成るものであった。
配位子シバクロノ青−ポリエチレングしコールを添加し
たことによって、エンチームはよす多量に上側相に分布
することになる。同様にプロジオン黄−ヒドロキシプロ
ピルスターチを添加するとエンチームは下側相に分布す
ることになる。これらの結果は第3図に示す通シである
置換度がグルコース単位当50.14で平均分子量が1
25000のヒドロキシプロピルスターチ2.8gを、
平均分子量が8000のポリエチレングリコール1.O
fと共に、20 mlの水中に溶かした。
攪拌操作の後2つの相が形成され、そのうちの下側相は
ヒドロキシプロピルスターチより成るものであった。こ
の相の粘度は、5mlの溶液が10m1のピペットを通
過する所要時間を測って決定した。この所要時間は21
.6秒であった。
比較例 30 ヒドロキシプロピルスターチの代シに平均分子量が50
0000のデキストランを使用した点で異なることを除
き上記実施例と同じ工程を繰返えした攪拌後、下側相が
デキストラ/から成る2つの相が形成された。ピペット
を通過するに要した時間は37.5秒であった。
上記2つの例29と30による結果を比較すると。
この発明によるヒドロキシプロピルスターチはデキスト
ランより相当粘度が低いことが判る。このことは、即ち
、ヒドロキシプロピルスターチ−ポリエチレングリコー
ルを有する2相系における処理時間が、デキストラン−
ポリエチレングリコールを有する2相系におけるよりも
短くなることを意味している。
実施例 31 2相系においていわゆる向流分配法によってエンチーム
を分離した。緩衝剤として、5 mMのβ−メルカプト
エタノール、0.1mMのEDTAおよび0.02 m
MのMgCl2を含むpH値が7.0の0.25M燐酸
ナトリウムを使用した。
平均分子量が125000で、ヒドロキシプロピル基に
対する置換度がグルコース単位当、90.14であるよ
うなヒドロキシプロピルスターチ21gを、上記の緩衝
剤53f中に溶かした。この緩衝剤とHpsで溶液点1
が出来た。
平均分子量が20000ポリエチレングリコールを7.
11と置換配位子シバクロン青−ポリエチレングリコー
ル0.37fとを、上記の緩衝剤69y中に溶かした。
この緩衝剤とPEGおよび配位子とで溶液NIIL2が
できる。このポリエチレングリコールの仕様は上記の通
シである。
溶液NIIL1を0.87m1!ずつ55個のビー力に
分割投入した。溶液点2を1.13m1と、エンチーム
 ヘヤ キソキナーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、3−ホスホグ
リセレートキナーゼ、グルコース−6−ホスフェートデ
ヒドロゲナーゼ、グリセルアルデヒド−3−ホスフェー
トデヒドロゲナーゼ、エノラーゼ、ホスホグリセレート
ムターゼおよびアルコールデヒドロゲナーゼを含むパン
酵素抽出液0.271を、攪拌しながら最初の3個のピ
ー力に加えた。
攪拌操作を終えると2つの相が形成され、そのうちの一
方はヒドロキシプロピルスターチト水ヨり成るものであ
った。こうして最初のエンチームの分配が行なわれた。
この分配を改善するために第1のビー力の上側相を第2
ビーカの溶液中に移し、第1のビー力には溶液N11L
2を1.13mj’添加した。
更に攪拌を行なった後、第1および第2の両ピー力中に
はそれぞれ2つの相が形成された。同時にエンチームは
両相間に分配された。第2ビーカの上側相を第3ビーカ
の溶液中に移した。同時に第1ビーカの上側相を第2ビ
ーカに移し、第1ビー力には更に溶液Na2を1.13
mI!加えた。
55個のビー力全部が2つの相を持つまでこの工程を繰
返えした。こうしてエンチームの分離が行なわれ、上側
相に強い分配を有するエンチームはピー力のうち順番の
高いものの中に見られ、下側層に強く分配されたエンチ
ームは順番の低いものに見られた。
結果は第4図の通りである。
実施例 32 ヒドロキシプロピル基に対する平均置換度がグ子量が8
000のポリエチレングリコール25gと共に、ビーカ
内で18gの水に溶かした。
攪拌操作後、2つの相が形成された。
この2相系の安定度は、温度が+4℃の冷蔵庫に保存す
ることで制御した。14日経過してもゲルが形成される
傾向は認められなかった。
実施例 33 ヒドロキシプロピル基に対する置換度がグルコース単位
当り0.01でかつ平均分子量が14000でアルヒド
ロキシプロピルスターチを使用した点を除いて上記実施
例32の工程を繰返した。
3日後にゲル形成の傾向が観測された。
実施例32と33の結果を比較すると、ヒドロキシプロ
ピル基に対する置換度が特定の2相系の安定度に影響の
あることが判る。
低温(コールド)で安定な2相系の有利である点は成る
種の生物学的物質は低温で処理することが求められるこ
とによる。
実施例 34 異なったスターチ誘導体がポリエチレングリコ−ルと2
相系を形成する能力の試験を行なった。
表3に示スように、スターチのヒドロキシアルキル誘導
体のみがポリエチレングリコールと官能2相系を形成す
る。
実施例 35 実施例31に示されるように、2相同流分配系を使って
デオキシリボ核酸、DNAおよびリボ核酸、RNAを分
離した。
緩衝剤としては、0.1mMの塩化ナトリウムを含むp
H値が7.0の10mM燐酸ナトリウムを使用した。
平均分子量が125000でヒドロキシプロピル基に対
する平均置換度がグルコース単位当り0.14であるよ
うなヒドロキシプロピルスターチ7.81 ヲ上記の緩
衝剤22.2 f中に溶解した。この溶液のことを溶液
克1と言うことにする。平均分子量が8000のポリエ
チレングリコール3.Ofを上記の緩衝剤271中に溶
かした。この溶液を溶液NCL2と呼ぶ。
3yの溶液IVJcL1を10本の試験管中にそれぞれ
入れた上、31の溶液N112を5myのDNAおよび
5myのRNAと共に1番試験管に加え、短時間この試
験管を振盪した。振盪を止めると2つの相が形成された
。上側相を2番試験管の溶液中に移し、次いで1番試験
管には溶液N112を3y添加した。
この工程を、10本の試験管についてだけ実施例31に
従って続けた。RNAからのDNAの分離結果を第5図
に示す。
実施例 36 平均分子量が125000でヒドロキシプロピル基に対
する平均置換度がグルコース当、90.14であるヒド
ロキシプロピルスターチ0.65gと平均分子量が80
00であるポリエチレングリコール0.25 fとを、
pH値−が7.0の10 mM燐酸ナトリウムにピーカ
中で溶かして総量5ノの溶液とした。
これに攪拌しながらパン酵母10 mgを添加し、この
攪拌操作を暫時続けた。攪拌を止めると2つの相が形成
された。
酵母細胞(イースト・セル)の分配は表4に示されるよ
うな結果になった。
実施例 37 緩衝剤として塩化ナトリウム12.5mM含むものを使
用した点で異なる以外は実施例36と同じ工程を行なっ
た。その結果得られた酵母細胞の分配は表4に示す通り
である。
実施例 38 緩衝剤が25mMの塩化ナトリウムを含む点で異なる以
外は上記実施例36と同じ工程を行なった。
得られた酵母細胞の分配は表4の通りである。
実施例 39 緩衝剤が50mMの塩化ナトリウムを含む点で異なる以
外は上記実施例36と同じ工程を行なった。
酵母細胞の分配結果は表4の通りである。
実施例 40 緩衝剤が75 mMの塩化ナトリウムを含む点で異なる
以外は上記実施例36の工程を行なった。得られた酵母
細胞の分配結果は表4の通りである。
実施例 41 緩衝剤が10rnMの塩化ナトリウムを含む点で異なる
他は上記実施例36の工程を行なった。酵母細胞の分配
結果は表4の通りである。
実施例36〜41は酵母細胞の分配が塩含量を変えるこ
とによって制御できることを示している。その結果は第
6図a −bに示されている。
実施例 42 ビーカ内で、平均分子量が125000でヒドロキシプ
ロピル基に対する平均置換度がグルコース単位当り0.
14であるヒドロキシプロピルスターチ0.651と平
均分子量が8000のポリエチレングリコール0.25
fとを、10 mMの塩化ナトリウムを含むp′H値が
7.0の10 mM燐酸ナトリウム中に溶解して、総量
4.751の溶液を作った。
これを攪拌しながら、子牛の脳から取った接合膜(5y
naptic membranes ) 0.25gを
添加した。短時間この攪拌を継続し、それを停止すると
2つの相が形成された。
膜の分配は第7図に示されるような結果になった。
実施例 43 緩衝剤が25mMの塩化ナトリウムを含んでいる点で異
なる以外は上記実施例42の工程を繰返えした。膜の分
配は第7図に示されるような結果となった。
実施例 44 緩衝剤が50 mMの塩化ナトリウムを含んでいる点で
異なる以外は上記実施例42の工程をそのまま行なった
。膜の分配は第7図に示されるような結果になった。
実施例 45 緩衝剤が100 mMの塩化ナトリウムを含んでいる点
で異る以外上記実施例42の工程を行なった。膜の分配
結果は第7図に示される通シである。
実施例42〜45は、塩の含量を増やすと膜を上側相か
ら界面へ導き得ることを示している。
実施例 46 平均分子量が125000でヒドロキシプロピル基に対
する平均置換度がグルコース単位当り0.14であるよ
うなヒドロキシプロピルスターチ4000 f (!:
、平均分子量8000を有するポリエチレングリコール
1520ダと、乳酸脱水酵素を含む豚からとった筋肉抽
出液4000 fとを、pH値が7.9の40 mM燐
酸ナトリウム中に溶解して、総量200001の溶液を
得た。
こうして得た混合物は、アルファーラバル分離器LAP
X202を使用して2相に分離された。各相中の乳酸脱
水酵素の量を測定した。結果は表5に示す通シである。
実施例 47 1.5バーセントのポリエチレングリコールが共有結合
プロジオン黄配位子を持っている点で異なる以外は上記
実施例46と同じ工程を行なった。この配位子はLDH
に対して親和性を持っている。
結果は表5に示す通りである。
実施例46と47は、上側相の重合体に付着した配位子
を使用することによってエンチームLDHを大量に上側
相に抽出できることを示している。
上述した各実施例は、この発明の範囲内で種々改変する
ことができるから、これら実施例はこの発明を制限する
ものではない。 ゛ 表1 分配係数の上側相における重合体の分子量と溶液
のイオン組成とに対する依存性緩衝剤A : 10mM
燐酸ナトリウム緩衝剤、pH7,0 緩衝剤B : 10mM燐酸ナトリウム緩衝剤、pH7
,0と0.1 M塩化ナトリ ウム 表2 上側相の重合体ポリエチレングリコールに結合し
たシバクロン青である配位子に対する分配係数の依存性 表3 相異なるスターチ誘導体の、ポリエチレングリコ
ールと2相系を形成する能力 表4 塩化ナトリウム濃度を変えた場合の2相系中の酵
母細胞の分配 表5 豚の筋肉からの抽出液を使用した大規模2相系に
おけるLDHの分配
【図面の簡単な説明】
第1図はPEG3000−HPSの状態(相)図、第2
図は種々の下側相重合体の溶液中のガンマグロブリンの
溶解度を示す線図、第3図はグルコース−6−ホスフェ
ート デヒドロゲナーゼの分配に対する重合体結合配位
子の影響を示す線図、第4図(a)〜(i)はそれぞれ
5%のシバクロン青−PEGを添加した種々のPEG 
8000−HPS 2相系においてビーカ番号の関数と
してエンチームの活性度を示す線図、第5図は2相系を
使用したDNAとRNAの混合物の向流分配状態を示す
線図、第6a図はNaC1の濃度に対する2相系の上側
相中の酵母細胞の景を示す線図、第6b図はNaC4の
濃度に対する2相系の界面における酵母細胞の量を示す
線図、第6C図はNaQの濃度に対する2相系の下側相
中の酵母細胞の量を示す線図、第6d図は第6a〜60
図の結果を総合して示す線図、第7図は2相系の上側相
における接合膜の量をNaCfの濃度に対して示す線図
である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒドロキシアルキル基に対する置換度がグルコー
    ス単位当り平均0.02よりも大で平均分子量が800
    000より小さなヒドロキシアルキルスターチを含んで
    成る、生物学的物質の抽出、純化、濃縮または/および
    分離用の2相または多相系に使用するための組成物。
  2. (2)ヒドロキシアルキルスターチの平均分子量が最大
    400000であるような、特許請求の範囲第(1)項
    に記載の組成物。
  3. (3)ヒドロキシアルキルスターチの平均分子量が最大
    250000であるような、特許請求の範囲第(1)項
    に記載の組成物。
  4. (4)ヒドロキシアルキル基に対する置換度がグルコー
    ス単位当り平均0.02よりも大で平均分子量が800
    000よりも小さなヒドロキシアルキルスターチと、ポ
    リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、メ
    トキシポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール
    、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルローズ
    、メチルセルローズ、エチルヒドロキシエチルセルロー
    ズおよびフィコールより成る群から選択された少くとも
    1つのポリマーとを含んで成る、生物学的物質の抽出、
    純化、濃縮または/および分離用の2相または多相系に
    使用するための組成物。
  5. (5)ヒドロキシアルキル基に対する置換度がグルコー
    ス単位当り平均0.02よりも大で平均分子量が800
    000より小さなヒドロキシアルキルスターチと、少く
    とも1つの置換された配位子とを含む、生物学的物質の
    抽出、純化、濃縮または/および分離用の2相または多
    相系に使用するための組成物。
  6. (6)配位子が、ヒドロキシアルキルスターチ、および
    /またはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
    コール、メトキシポリエチレングリコール、ポリビニル
    アルコール、ポリビニルピロリジン、メチルセルローズ
    、エチルヒドロキシエチルセルローズ、ヒドロキシエチ
    ルセルローズおよびフィコールから成る群から選ばれた
    少くとも1つのポリマーで置換されまたはそれらに結合
    していることを特徴とする特許請求の範囲第(5)項に
    記載の組成物。
  7. (7)ヒドロキシアルキル基に対する置換度がグルコー
    ス単位当り平均0.02よりも大であり平均分子量が8
    00000よりも小さなヒドロキシアルキルスターチの
    水溶液を、生物学的物質の抽出、純化、濃縮および/ま
    たは分離のための2相または多相系に使用する方法。
JP61186123A 1985-08-08 1986-08-06 生物学的物質の抽出、純化、濃縮または分離用の2相または多相系に使用するための組成物 Pending JPS6296541A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8503742A SE462100B (sv) 1985-08-08 1985-08-08 Komposition och dess anvaendning i ett tvaa- eller flerfassystem
SE8503742-2 1985-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6296541A true JPS6296541A (ja) 1987-05-06

Family

ID=20361057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186123A Pending JPS6296541A (ja) 1985-08-08 1986-08-06 生物学的物質の抽出、純化、濃縮または分離用の2相または多相系に使用するための組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4740304A (ja)
JP (1) JPS6296541A (ja)
DE (1) DE3625266A1 (ja)
FR (1) FR2591606B1 (ja)
GB (1) GB2179952B (ja)
SE (1) SE462100B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349052A (en) * 1988-10-20 1994-09-20 Royal Free Hospital School Of Medicine Process for fractionating polyethylene glycol (PEG)-protein adducts and an adduct for PEG and granulocyte-macrophage colony stimulating factor
US6132763A (en) * 1988-10-20 2000-10-17 Polymasc Pharmaceuticals Plc Liposomes
GB8824591D0 (en) * 1988-10-20 1988-11-23 Royal Free Hosp School Med Fractionation process
US5101018A (en) * 1989-06-12 1992-03-31 International Minerals & Chemical Corp. Method for recovering recombinant proteins
US5047511A (en) * 1989-08-28 1991-09-10 Pitman-Moore, Inc. Method for recovering recombinant proteins
US5525519A (en) * 1992-01-07 1996-06-11 Middlesex Sciences, Inc. Method for isolating biomolecules from a biological sample with linear polymers
SE9500778D0 (sv) 1995-03-03 1995-03-03 Pharmacia Ab Process for producing a protein
SE9603068D0 (sv) * 1996-08-23 1996-08-23 Pharmacia & Upjohn Ab Process for purifying a protein
SE9603304D0 (sv) 1996-09-11 1996-09-11 Pharmacia & Upjohn Ab Process for purifying a compound
SE9603303D0 (sv) 1996-09-11 1996-09-11 Pharmacia & Upjohn Ab Process for purifying a protein
AU4142997A (en) * 1996-09-11 1998-04-02 Esperion Therapeutics Inc. A process for purifying apolipoproteins and a composition for use in the proc ess
DE69624823T2 (de) * 1996-11-18 2003-07-24 Nestle Sa Konzentrierung von Polysacchariden
WO2012024690A1 (en) 2010-08-20 2012-02-23 President And Fellows Of Harvard College Multiphase systems having multiple phase properties

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233893A (en) * 1975-09-11 1977-03-15 Seiwa Kasei Kk Method of producing adsorbent
JPS55376A (en) * 1978-05-08 1980-01-05 Behringwerke Ag Method of stabilizing and concentrating antiihemophilic globulin
JPS5879002A (ja) * 1981-10-20 1983-05-12 ヴオルス・ヴアルスロデ・アクチエンゲゼルシヤフト ヒドロキシプロピル殿粉の製法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3077054A (en) * 1959-06-22 1963-02-12 Scholten Chemische Fab Erosion control
US3219519A (en) * 1963-03-28 1965-11-23 Hercules Powder Co Ltd Starch ethers in paper
JPS538750B2 (ja) * 1971-08-18 1978-03-31
US3725386A (en) * 1971-12-06 1973-04-03 Staley Mfg Co A E Method for purifying crude, dry granular reacted cold water swelling hydroxypropyl starch derivatives
JPS5027884A (ja) * 1973-07-12 1975-03-22
GB1514720A (en) * 1974-10-07 1978-06-21 Secr Defence Preparation of hydroxyethyl starch
US4277364A (en) * 1975-12-22 1981-07-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Encapsulation by entrapment
NL165401C (nl) * 1977-01-06 1981-04-15 Helmes Maschf Bv Machine voor het frezen van een pen aan het kopse uiteinde van een houten werkstuk en werkwijze voor het bedrijven van deze machine.
US4171403A (en) * 1977-01-28 1979-10-16 Owens-Corning Fiberglas Corporation Glass fiber coated with a hydroxy-ethylated starch, a tertiary amine etherified starch, and a methyl methacrylate latex polymer or co-polymer
AT348548B (de) * 1977-04-08 1979-02-26 Laevosan Gmbh & Co Kg Verfahren zur herstellung von alsblutplasma- expander geeignerter hydroxyaethylstaerke
DE2908436A1 (de) * 1979-03-05 1980-09-25 Fresenius Chem Pharm Ind Kolloidales gefrierschutzmittel
US4803071A (en) * 1980-02-11 1989-02-07 National Starch And Chemical Corporation Hair care compositions
JPS57501610A (ja) * 1980-10-23 1982-09-09
US4361669A (en) * 1981-08-17 1982-11-30 Champion International Corporation Coating compositions comprising a reaction product of a dispersed _hydroxy-alkyl modified starch product and a hydrolyzed styrene maleic anhydride copolymer
US4431800A (en) * 1982-03-30 1984-02-14 General Foods Corporation Process for hydroxypropylating starch
SE8302483L (sv) * 1983-05-02 1984-11-03 Pharmacia Ind Forfarande vid rening av biologiskt aktiva substanser

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233893A (en) * 1975-09-11 1977-03-15 Seiwa Kasei Kk Method of producing adsorbent
JPS55376A (en) * 1978-05-08 1980-01-05 Behringwerke Ag Method of stabilizing and concentrating antiihemophilic globulin
JPS5879002A (ja) * 1981-10-20 1983-05-12 ヴオルス・ヴアルスロデ・アクチエンゲゼルシヤフト ヒドロキシプロピル殿粉の製法

Also Published As

Publication number Publication date
SE8503742D0 (sv) 1985-08-08
GB8619262D0 (en) 1986-09-17
GB2179952A (en) 1987-03-18
FR2591606B1 (fr) 1990-03-02
US4740304A (en) 1988-04-26
GB2179952B (en) 1989-09-13
FR2591606A1 (fr) 1987-06-19
SE462100B (sv) 1990-05-07
SE8503742L (sv) 1987-02-09
DE3625266A1 (de) 1987-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6296541A (ja) 生物学的物質の抽出、純化、濃縮または分離用の2相または多相系に使用するための組成物
Green et al. Precipitation of DNA with ethanol
Tjerneld et al. New aqueous two-phase system based on hydroxypropyl starch useful in enzyme purification
Heidelberger et al. The molecular weight and isoelectric point of thyroglobulin
Walter Partitioning in aqueous two–phase system: theory, methods, uses, and applications to biotechnology
Carlsson et al. Nucleo-cytoplasmic protein migration during the activation of chick erythrocyte nuclei in heterokaryons
US20210292743A1 (en) Compositions and methods for ribonucleic acid extraction
JPH01156910A (ja) 高分子溶液中の細菌内毒素混入物の減少法
WO2019174560A1 (zh) 用于生物流体净化的组合物
JP2016509069A (ja) 非イオン性有機ポリマー存在下、高導電率でのタンパク質精製
Reithel et al. THE APPARENT PARTIAL SPECIFIC VOLUMES OF PROTEINS IN SOLUTIONS OF GUANIDINE HYDROCHLORIDE
CN106065029A (zh) 一种牛血清白蛋白提取方法和牛血清白蛋白
Garg et al. Dye‐affinity techniques for bioprocessing: Recent developments
Johansson et al. Concentration and purification of β-glucosidase from Aspergillus niger by using aqueous two-phase partitioning
Shao et al. Optimization of ultrafiltration/diafiltration processes for partially bound impurities
US5004806A (en) Nitrocellulose filtration to remove proteins from polynucleotides
Gray et al. Measurement of ligand-protein binding interactions in a biphasic aqueous polymer system
Lu et al. Partitioning of proteins and thylakoid membrane vesicles in aqueous two-phase systems with hydrophobically modified dextran
Prakash Partial specific volumes and interactions with solvent components of α-globulin from Sesamum indicum L. in urea and guanidine hydrochloride
JP4606524B2 (ja) ポリリジン、及びポリリジンの製造方法、及びポリリジン組成物、及びエンドトキシンを除去する医薬品の生産方法
Semenova et al. Light scattering and thermodynamic phase behavior of the system 11S globulin-κ-carrageenan-water
Anderson et al. The fractionation of urine colloids on anion-exchange cellulose
Lee et al. Effect of glycosylation on the partition behavior of a human antibody in aqueous two‐phase systems
Huehns et al. Further studies on the isolation and properties of α-chain sub-units of haemoglobin
CN115521895B (zh) 水溶性蛋白作为外泌体提取增强剂的应用及外泌体提取试剂