JPS6295581A - Video display unit - Google Patents

Video display unit

Info

Publication number
JPS6295581A
JPS6295581A JP60237097A JP23709785A JPS6295581A JP S6295581 A JPS6295581 A JP S6295581A JP 60237097 A JP60237097 A JP 60237097A JP 23709785 A JP23709785 A JP 23709785A JP S6295581 A JPS6295581 A JP S6295581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
memory
data
image data
memories
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60237097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0571098B2 (en
Inventor
高嶋 由之
河▲しま▼ 鉄也
柏野 俊二
良孝 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANAO KK
Original Assignee
NANAO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANAO KK filed Critical NANAO KK
Priority to JP60237097A priority Critical patent/JPS6295581A/en
Publication of JPS6295581A publication Critical patent/JPS6295581A/en
Publication of JPH0571098B2 publication Critical patent/JPH0571098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は映像表示装置に係り、特には、立体画像表示装
置のように2つのCRT画面に異なった、あるいは同一
の画像を映し出す映像表示装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial Application Field) The present invention relates to a video display device, and particularly to a video display device that projects different or the same images on two CRT screens, such as a stereoscopic image display device. Regarding.

(従来の技術) この種の映像表示装置の一例である立体画像表示装置の
構成の概略を第5図に示す。この装置には、左目用の画
(象を映し出すCRTIと、右目用の画像を映し出すC
RT 2とがある。これらのCRTI及び2にそれぞれ
与えられる画像データは、それぞれ個別に設けられた画
像データメモリ3.4に記憶されている。そして各画像
データメモリ3.4の画像データは映像制御回路5.6
を介して各CRT 1.2に与えられる。
(Prior Art) FIG. 5 shows an outline of the configuration of a three-dimensional image display device, which is an example of this type of video display device. This device has images for the left eye (CRTI that displays an elephant) and CTI that displays images for the right eye.
There is RT 2. The image data given to each of these CRTIs and 2 is stored in separately provided image data memories 3.4. The image data in each image data memory 3.4 is stored in the image control circuit 5.6.
to each CRT 1.2 via.

(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような構成を有する従来例の場合で
は、左目用の画像データと右目用の画像データとをそれ
ぞれ個別の画像データメモリに記憶しているために、画
像メモリの数が増え、そのために装置の製造コストが高
くなるという問題点がある。
(Problem to be Solved by the Invention) However, in the case of the conventional example having such a configuration, since the image data for the left eye and the image data for the right eye are stored in separate image data memories, However, there is a problem in that the number of image memories increases, which increases the manufacturing cost of the device.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、このような映像表示装置に使用されていた2個の画
像メモリを1個で済むようにした映像表示装置を提供す
ることを目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a video display device in which only one image memory is required instead of the two used in such video display devices. The purpose is

(問題点を解決するための手段) 第1図は、本発明に係る映像表示装置の構成の概略を示
したブロック図である。
(Means for Solving the Problems) FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of a video display device according to the present invention.

即ち、本発明に係る映像表示装置は、映像を映し出す2
つの表示器11,12を備えている。前記表示器11に
対応して1対の映像メモリ13.14と、表示器12に
対応してもう1対の映像メモリ15.16とが設けられ
ている。画像データメモリ17は、前記映像メモリ13
〜16に与えられるキャラクタの画像データが記憶され
ている。
That is, the video display device according to the present invention displays two
It is equipped with two indicators 11 and 12. A pair of video memories 13.14 corresponding to the display device 11 and another pair of video memories 15.16 corresponding to the display device 12 are provided. The image data memory 17 includes the video memory 13
Image data of characters given to 16 to 16 are stored.

また、画像データメモリ17に関連して設けられる標体
メモリ18は、前記画像データメモリ17に記憶されて
いるキャラクタを選択するデータ、キャラクタの画面上
の位置、キャラクタの色などを決定するデータを記憶し
ている。
Further, a specimen memory 18 provided in association with the image data memory 17 stores data for selecting a character stored in the image data memory 17, data for determining the position of the character on the screen, the color of the character, etc. I remember.

前記画像データメモリ17及び標体メモリ18は、スイ
ッチSW+及びSW2を介して映像メモリI3.14に
接続されるとともに、スイッチSW1及びSW3を介し
て映像メモリ15.16に接続されている。また、映像
メモリ13.14は、スイッチSW4を介して表示器1
1に接続されている。映像メモリ15.16はスイッチ
SW5を介して表示器I2に接続されている。前記スイ
ッチSWI〜SW5は、各映像メモリへのデータの書き
込み・読み出しのタイミングを決定するデータ伝送制御
手段を象徴的に示したものである。
The image data memory 17 and the specimen memory 18 are connected to an image memory I3.14 via switches SW+ and SW2, and to an image memory 15.16 via switches SW1 and SW3. In addition, the video memories 13 and 14 are connected to the display 1 via the switch SW4.
Connected to 1. Video memories 15 and 16 are connected to display I2 via switch SW5. The switches SWI to SW5 symbolically represent data transmission control means that determines the timing of writing and reading data into each video memory.

(作用) 第2図に従って前記映像表示装置の作用について説明す
る。
(Function) The function of the video display device will be explained with reference to FIG.

同図(a)は水平走査線のタイミングを示している。同
図(b)に示すように、スイッチSWIは、!水平走査
期間中の前半において接点■に接続し、その後半におい
て接点■に接続している。また、スイッチSW2及びS
W3は、水平走査ごとに接懺■と接点■とに切り換えら
れる。スイッチSW4.5は、前記スイッチSW2.3
とは逆に、水平走査ごとに接点■と接点■とに切り換え
られる。
FIG. 5A shows the timing of horizontal scanning lines. As shown in the same figure (b), the switch SWI is ! In the first half of the horizontal scanning period, it is connected to contact point (2), and in the second half, it is connected to contact point (2). In addition, switches SW2 and S
W3 is switched between contact (2) and contact (2) for each horizontal scan. The switch SW4.5 is the switch SW2.3.
On the contrary, the contact point (2) and the contact point (2) are switched for each horizontal scan.

従って、1水平走査期間の前半に、画像データメモリI
7及び標体メモリ18から出力された画像データなどは
、スイッチSWI及びSW2を介して映像メモリ14に
与えられ、このメモリに書き込まれる。一方、前記1水
平走査期間の後半に、画像データメモリ17及び標体メ
モリ18から出力された画像データなどは、スイッチS
WI及びSW3を介して映像メモリ16に与えられ、こ
のメモリに書き込まれる。
Therefore, in the first half of one horizontal scanning period, the image data memory I
Image data outputted from 7 and the specimen memory 18 are applied to the video memory 14 via switches SWI and SW2, and written into this memory. On the other hand, in the second half of the one horizontal scanning period, the image data output from the image data memory 17 and the specimen memory 18 are transferred to the switch S.
The signal is applied to the video memory 16 via WI and SW3 and written into this memory.

また、映像メモリ14.16に書き込みがされている水
平走査期間において、映像メモリ13の映像データがス
イッチSW4を介して表示=+Xに与えられる。また、
この期間において、映像メモリ15の映像データがスイ
ッチS Vv’ 5を介して表示器12に与えられろ。
Further, during the horizontal scanning period during which data is written in the video memories 14 and 16, the video data in the video memory 13 is given to the display=+X via the switch SW4. Also,
During this period, the video data in the video memory 15 is applied to the display 12 via the switch S Vv' 5.

次の水平走査期間においては、スイッチSW2〜スイッ
チSW5が切り換わり、映像メモリ13.15の書き込
みが行なわれるとともに、映像メモリ14.16の映像
データが読み出されて表示器11.12にそれぞれ与え
られる。
In the next horizontal scanning period, switches SW2 to SW5 are switched, writing to the video memory 13.15 is performed, and video data from the video memory 14.16 is read and applied to the display devices 11.12. It will be done.

(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。第3図は、本発明の実施例に係る映像表示装置の
構成の概略を示したブロック図である。同図において、
第1図と同一部分は同一符号で示しである。
(Example) Hereinafter, the present invention will be described in detail based on an example shown in the drawings. FIG. 3 is a block diagram schematically showing the configuration of a video display device according to an embodiment of the present invention. In the same figure,
The same parts as in FIG. 1 are indicated by the same reference numerals.

標体メモリ18は、左目表示用の標体メモリと右目表示
用の標体メモリとから構成されている。
The object memory 18 is composed of a object memory for left eye display and a object memory for right eye display.

標体メモリ18は、画面上のキャラクタの垂直位置を決
定するデータDIと、画像データメモリ17に記憶され
ている複数のキャラクタの画像デー夕から、どのキャラ
クタの画像データを選択するかを決定するデータD2と
、画面上のキャラクタの色を指定するデータD3と、画
面上のキャラクタの水平方向の位置を決定するデータD
4とを出力する。これらのデータ出力のタイミングは、
データ伝送制御回路20の制御信号Slによって定めら
れる。
The object memory 18 determines which character's image data is to be selected from the data DI that determines the vertical position of the character on the screen and the image data of a plurality of characters stored in the image data memory 17. data D2, data D3 that specifies the color of the character on the screen, and data D that determines the horizontal position of the character on the screen.
Outputs 4. The timing of these data outputs is
It is determined by the control signal Sl of the data transmission control circuit 20.

前記データDi−D3は、ラッチ回路31〜33にそれ
ぞれ個別に与えられる。データD4は、水平位置カウン
タ41.42にそれぞれ与えられる。
The data Di-D3 is individually given to latch circuits 31 to 33, respectively. Data D4 is provided to horizontal position counters 41 and 42, respectively.

ラッチ回路31の出力は、比較演算回路50の一方入力
として与えられる。比較演算回路50の他方入力として
、垂直走査同期パルスVが与えられろ。この比較演算回
路50の出力である垂直ライン信号は、画像データメモ
リ17の一方入力として与えられる。ランチ回路32の
出力は、画像データメモリ17の他方入力として与えら
れる。
The output of the latch circuit 31 is given as one input of the comparison arithmetic circuit 50. The vertical scanning synchronizing pulse V is applied as the other input of the comparison arithmetic circuit 50. The vertical line signal which is the output of this comparison arithmetic circuit 50 is given as one input of the image data memory 17. The output of the launch circuit 32 is given as the other input of the image data memory 17.

画像データメモリ17から読み出された画像データは、
並列−直列変換回路60に与えられる。並列−直列変換
回路60の出力は、映像メモリ13〜16にそれぞれ与
えられる。また、前記ラッチ回路33の出力は、映像メ
モリ13〜I6に与えられろ。一方、クロックパルスC
Pに応答してカウント動作する水平位置カウンタ41の
カウント出力は、映像メモリ13.15に与えられ、ま
た同様にクロックパルスCPに応答してカウント動作ず
ろ、もう1つの水平位置カウンタ42のカウンタ出力は
映像メモリ14.16に与えられる。
The image data read out from the image data memory 17 is
The signal is applied to a parallel-to-serial conversion circuit 60. The outputs of the parallel-to-serial conversion circuit 60 are given to the video memories 13 to 16, respectively. Further, the output of the latch circuit 33 is given to the video memories 13 to I6. On the other hand, clock pulse C
The count output of the horizontal position counter 41 that performs a counting operation in response to P is given to the video memory 13.15, and the count output of another horizontal position counter 42 that performs a counting operation in response to the clock pulse CP is similarly applied to the video memory 13.15. is applied to the video memory 14.16.

映像メモリ13.14の映像データは切り換え回路71
にそれぞれ個別に与えられる。切り換え回路71の出力
は、彩色回路81に与えられ、彩色回路81の出力はC
RTIIに与えられる。一方、映像メモリ15.16の
映像データは、切り換え回路72それぞれ個別に写えら
れる。切り換え回路72の出力は、彩色回路82に与え
られ、彩色回路82の出力はCRT 12に与えられる
The video data in the video memories 13 and 14 is transferred to the switching circuit 71.
are given to each separately. The output of the switching circuit 71 is given to the coloring circuit 81, and the output of the coloring circuit 81 is C
Given to RTII. On the other hand, the video data in the video memories 15 and 16 are recorded individually in each of the switching circuits 72. The output of the switching circuit 72 is applied to a coloring circuit 82, and the output of the coloring circuit 82 is applied to the CRT 12.

次に、この実施例の作用について説明する。Next, the operation of this embodiment will be explained.

データ伝送制御回路20は、第4図(a)に示した水平
カウンタ信号Hを与えられることにより、第4図(b)
に示すデータ出力制御信号Slを標体メモリ18に与え
る。これにより、標体メモリ18の1水平走査期間の前
半において、左目用の標体メモリから前記データDI−
D4を出力する。
When the data transmission control circuit 20 is given the horizontal counter signal H shown in FIG. 4(a),
A data output control signal Sl shown in is applied to the specimen memory 18. As a result, in the first half of one horizontal scanning period of the specimen memory 18, the data DI-
Output D4.

ランチ回路31を介してデータD1を与えられた比較演
算回路50は、他方入力として与えられる垂直カウンタ
信号Vの数と、前記データDIとを比較することに基づ
き、CRT画面上に映し出されるキャラクタの垂直長さ
を決定する垂直ライン信号を画像データメモリ17に与
える。
The comparison circuit 50, which is supplied with the data D1 via the launch circuit 31, determines the number of characters displayed on the CRT screen based on the comparison between the number of vertical counter signals V, which is supplied as the other input, and the data DI. A vertical line signal that determines the vertical length is given to the image data memory 17.

また、ラッチ回路32を介して画像データメモリ17に
データD2が与えられることにより、CRTIIに表示
ずべきキャラクタの画像データが選択される。
Further, by applying data D2 to the image data memory 17 via the latch circuit 32, image data of a character to be displayed on the CRTII is selected.

このようにして選択されたキャラクタの画像データは、
並列−直列変換回路60によってデータの配列変換が行
なわれた後、映像メモリ13〜16に与えられる。この
とき、第4図(C)〜(r)に示すように、各映像メモ
リ13〜16にデータ伝送制御回路20から制御信号8
2〜S5が与えられている。その結果、同図(a)に示
した1木目の水平走査期間(IH)の前半において、制
御信号S3を与えられている標体メモリ14が書き込み
状態にあり、映像メモリ16は書き込み禁止の状態にあ
る。したがって、前記画像データメモリ17から出力さ
れた画像データは映像メモリ14にMき込まれろ。
The image data of the character selected in this way is
After the data is array-converted by the parallel-serial conversion circuit 60, it is applied to the video memories 13-16. At this time, as shown in FIGS. 4(C) to 4(r), a control signal 8 is sent from the data transmission control circuit 20 to each video memory 13 to 16.
2 to S5 are given. As a result, in the first half of the horizontal scanning period (IH) for the first grain shown in FIG. It is in. Therefore, the image data output from the image data memory 17 is written into the video memory 14.

また、(票体メモリ18から出力されたデータD3は、
ラッチ回路33を介してデータ書き込み状態にある映像
メモリ14に与えられる。これにより映像メモリ14に
書き込まれたキャラクタに付けるへき色に関するデータ
か映像メモリ14に書き込まれろ。
Furthermore, (the data D3 output from the vote body memory 18 is
The signal is applied via the latch circuit 33 to the video memory 14 in the data writing state. As a result, data regarding the color to be added to the character written in the video memory 14 is written to the video memory 14.

さらに、標体メモリ18から出力されたデータD4を与
えられる水平位置カウンタ41及び・12により、CR
Tに与えられる画像データの水平位置を決定する。水平
位置カウンタ42から出力された水平アドレスのデータ
は、前記映像メモリ14に与えられる。
Furthermore, the horizontal position counters 41 and 12, which are given the data D4 output from the specimen memory 18,
Determine the horizontal position of the image data given to T. The horizontal address data output from the horizontal position counter 42 is given to the video memory 14.

一方、1木目の水平走査期間(IH)の後半においては
、第4図(Dに示したように、データ伝送制御回路20
から制御信号S5を与えられている右目用の映像メモリ
16が書き込み状態になり、映像メモリ14は書き込み
禁止状態になる。このとき、標体メモリ18は右目用の
データDI−D4を出力する。したかって、これらのデ
ータにより、画像データメモリ13から選択された右目
用のCI”(TI2に映し出すべきキャラクタの画像デ
ータや、色データ、水平・垂直アドレスのデータが、前
述したと同様に映像メモリ16に与えられる。
On the other hand, in the second half of the horizontal scanning period (IH) of the first grain, as shown in FIG.
The video memory 16 for the right eye, to which the control signal S5 is applied, enters a write state, and the video memory 14 enters a write-inhibited state. At this time, the specimen memory 18 outputs data DI-D4 for the right eye. Therefore, with these data, the image data of the character to be displayed on the right eye CI'' (TI2) selected from the image data memory 13, color data, horizontal and vertical address data are transferred to the image memory as described above. given to 16.

また、第4図(C)、(e)に示すように、映像メモリ
14および映像メモリ16が書き込み状態にあるとき、
データ伝送制御回路20から制御信号S2、S・1を個
別に与えられている映像メモリI3、I5は、これらに
それぞれ書き込まれている映像データの読み取り状態に
ある。
Further, as shown in FIGS. 4(C) and 4(e), when the video memory 14 and the video memory 16 are in the writing state,
The video memories I3 and I5, which are individually given control signals S2 and S.1 from the data transmission control circuit 20, are in the state of reading the video data written therein, respectively.

第4図(a)に示すように、第2本口の水平走査線(2
H)が描かれる場合、その前半は、データ伝送制御回路
20から制御信号S2が与えられている映像メモリ13
か書き込み状態になる。したがって、この期間中に出力
される左目用の標体メモリのデータDi−D4に基づき
、前述したと同様の左目用の画像データなどが映像メモ
リ13に書き込まれる。また、第2本口の水平走査線の
後半は、第4図(e)に示すように、データ伝送制御回
路20から制御信号S4が与えられている映像メモリ1
5が書き込み状態になり、このメモリに右目用の画像デ
ータなどが書き込まれる。
As shown in Figure 4(a), the horizontal scanning line (2
When H) is drawn, the first half is the video memory 13 to which the control signal S2 is applied from the data transmission control circuit 20.
or enters a writing state. Therefore, based on the data Di-D4 of the object memory for the left eye that is output during this period, image data for the left eye, etc. similar to those described above are written into the video memory 13. Further, the second half of the horizontal scanning line of the second main port is connected to the video memory 1 to which the control signal S4 is applied from the data transmission control circuit 20, as shown in FIG. 4(e).
5 enters the writing state, and image data for the right eye and the like are written into this memory.

一方、第2本口の水平走査期間(21−1)においては
、第4図(d)、(f)に示すように、第1本口の水平
走査期間において書き込み状態にあった左目用の映像メ
モリ14と、右目用の映像メモリ16とが読み出し状態
になる。したがって、mB己第1本木目走査期間に映像
メモリ14.16に書き込まれたデータは、第2本口の
走査期間にこれらのメモリから読み出されることになる
。前記映像メモリI4.15から読み出されたデータは
、それぞれ切換回路”M、72に個別に与えら4する。
On the other hand, during the horizontal scanning period (21-1) of the second main port, as shown in FIGS. 4(d) and (f), the left eye The video memory 14 and the video memory 16 for the right eye are in a read state. Therefore, the data written to the video memories 14, 16 during the first main grain scanning period of mB will be read from these memories during the second main grain scanning period. The data read from the video memory I4.15 is individually applied to switching circuits "M" and 72, respectively.

これらの切り換え回路71.72は、第1図におけるス
イッチSW4、SW5に対応するしので、データ伝送制
御回路20により、第4図(g)に示すタイミングで接
点の切り換えが行なわれている。
Since these switching circuits 71 and 72 correspond to the switches SW4 and SW5 in FIG. 1, the data transmission control circuit 20 switches the contacts at the timing shown in FIG. 4(g).

したがって、第1本口の走査期間(I H)では、映像
メモリ13の映像データと、映像メモリ15との映像デ
ータがそれぞれ読み出される。また、第2本口の走査期
間(2H)では、映像メモリ14の映像データと、映像
メモリ16との映像データとがそれぞれ読み出される。
Therefore, during the scanning period (IH) of the first main opening, the video data in the video memory 13 and the video data in the video memory 15 are respectively read out. Further, during the scanning period (2H) of the second main entrance, the video data in the video memory 14 and the video data in the video memory 16 are respectively read out.

以後は、前記と同様に対になっている映像メモリの映像
データが交互に読み出される。
Thereafter, the video data of the paired video memories are read out alternately in the same manner as described above.

切り換え回路71.72から出力された映像データは、
彩色回路81.82にそれぞれ個別に与えられる。彩色
回路81.82は、映像データ中の色データを、RGB
信号に変換する。そして、彩色回路81.82の各出力
が、CRTII、12にそれぞれ個別に与えられること
より、所定の画像が各CRT画面に映し出される。
The video data output from the switching circuits 71 and 72 is
Each of the coloring circuits 81 and 82 is individually provided. Coloring circuits 81 and 82 convert color data in video data into RGB
Convert to signal. The outputs of the coloring circuits 81 and 82 are individually applied to the CRT II and 12, so that a predetermined image is displayed on each CRT screen.

なお、実施例の説明では、立体画像表示装置を例に採っ
て説明したが、本発明はこれに限られず2個のCRTに
異なる画像を映し出す種々の映像表示装置に適用し得る
しのである。
In the description of the embodiments, a three-dimensional image display device was used as an example, but the present invention is not limited to this and can be applied to various video display devices that display different images on two CRTs.

また、本発明は、1個の画像データメモリ内に記憶され
ている複数のキャラクタから任意のものを選び出して、
2個のCRTに表示するものであるから、2個のCRT
には同一あるいは異なる画像のいずれをも表示できるこ
とは勿論である。
Further, the present invention selects an arbitrary character from a plurality of characters stored in one image data memory,
Since it is displayed on two CRTs, two CRTs are used.
Of course, either the same or different images can be displayed.

(効果) 以上のように、本発明に係る映像表示装置は、1水平走
査期間の前半と後半とに別けて画像データメモリの画像
データを選択して、2個の表示器に対応してそれぞれ対
になっている映像メモリに個別に与えるものであり、ま
た、前記対になっている映像メモリは、水平走査ごとに
書き込みと読み出しがそれぞれ交互に行なわれ、それぞ
れ読み出された映像データを対応した表示器に個別に与
えている。
(Effects) As described above, the video display device according to the present invention selects image data in the image data memory separately for the first half and the second half of one horizontal scanning period, and selects the image data for each of the two display devices. It is applied individually to the paired video memories, and the paired video memories are alternately written and read for each horizontal scan, and the video data read out from each of the paired video memories is are given individually to each display unit.

従って、本発明によれば、1個の画像データメモリによ
って2gの表示器に所望の画像を表示することができる
ので、従来装置のように2個の表示器に対応して個別に
画像メモリを設けていたことに比較して、画像メモリの
数が半分になり、それだけ装置を安価に製造することが
できる。
Therefore, according to the present invention, a desired image can be displayed on a 2g display using one image data memory, so unlike the conventional device, separate image memories are required for each of the two displays. Compared to the conventional method, the number of image memories is halved, and the device can be manufactured at a lower cost.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明に係る映像表示装置の構成の概略を示し
たブロック図、第2図は第1図に示した装置の動作タイ
ミング図、第3図は本発明の実施例の構成の概略を示し
たブロック図、第4図は第3図に示した装置の動作タイ
ミング図、第5図は従来装置の構成の概略を示したブロ
ック図である。 11.12・CRT、13〜16・・映像メモリ、17
・画像データメモリ、18・・・標体メモリ。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the configuration of a video display device according to the present invention, FIG. 2 is an operation timing diagram of the device shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a schematic diagram of the configuration of an embodiment of the present invention. 4 is an operation timing chart of the device shown in FIG. 3, and FIG. 5 is a block diagram showing an outline of the configuration of the conventional device. 11.12・CRT, 13-16...Video memory, 17
- Image data memory, 18... specimen memory.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)映像を映し出す2つの表示器と、 前記各表示器に対応して1対ずつ設けられて、前記各表
示器に与えられる映像データを記憶する映像メモリと、 前記各映像メモリに与えられるキャラクタの画像データ
を記憶する画像データメモリと、 前記画像データメモリに記憶されている画像データを選
択するデータ、キャラクタの画面上の位置、キャラクタ
の色を決定するデータを記憶している標体メモリと、 1水平走査期間中の前半は前記映像メモリの内の1対の
映像メモリに、1水平走査期間中の後半は前記映像メモ
リの内の他の1対の映像メモリに、前記画像データメモ
リと標体メモリとのデータをそれぞれ個別に与え、また
、1水平走査ごとに前記各対になった映像メモリから交
互に映像データを読み出して、それらのデータを前記対
応する表示器に与えるように前記各メモリの制御を行う
データ伝送制御手段とを具備したことを特徴とする映像
表示装置。
(1) two display devices that display images; a pair of video memories that are provided corresponding to each of the display devices and that store video data that is provided to each of the display devices; and video data that is provided to each of the video memories. an image data memory that stores image data of the character; and a specimen memory that stores data that selects the image data stored in the image data memory, the position of the character on the screen, and the data that determines the color of the character. and, during the first half of one horizontal scanning period, the image data memory is stored in one pair of video memories among the video memories, and during the second half of one horizontal scanning period, the image data memory is stored in another pair of video memories among the video memories. and the sample memory respectively, and alternately read video data from each pair of video memories for each horizontal scan, and provide the data to the corresponding display device. A video display device comprising: data transmission control means for controlling each of the memories.
JP60237097A 1985-10-23 1985-10-23 Video display unit Granted JPS6295581A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237097A JPS6295581A (en) 1985-10-23 1985-10-23 Video display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237097A JPS6295581A (en) 1985-10-23 1985-10-23 Video display unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6295581A true JPS6295581A (en) 1987-05-02
JPH0571098B2 JPH0571098B2 (en) 1993-10-06

Family

ID=17010365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60237097A Granted JPS6295581A (en) 1985-10-23 1985-10-23 Video display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6295581A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258862A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Fujitsu Ten Ltd Display controller and information processor
JP2012044273A (en) * 2010-08-13 2012-03-01 Konami Digital Entertainment Co Ltd Image processing system, image processing apparatus, image processing method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258862A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Fujitsu Ten Ltd Display controller and information processor
JP2012044273A (en) * 2010-08-13 2012-03-01 Konami Digital Entertainment Co Ltd Image processing system, image processing apparatus, image processing method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571098B2 (en) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2231245A (en) Apparatus for selecting mode of output in a computer system
EP0553549A1 (en) Architecture for transferring pixel streams
US4570158A (en) Horizontal and vertical image inversion circuit for a video display
US5050102A (en) Apparatus for rapidly switching between output display frames using a shared frame gentification memory
JPS6156397A (en) Color liquid crystal display unit
JPH0426273B2 (en)
JPS6041378B2 (en) image storage device
JPS6295581A (en) Video display unit
JP2712452B2 (en) Information output device
JPS615288A (en) Image display unit for multicolor multiframe
JPS6024586A (en) Display data processing circuit
KR920008274B1 (en) 16/256 color switching apparatus
KR930010175B1 (en) Image and characters display method using video memory device
RU1637638C (en) Former of signals of television picture
JPH023517B2 (en)
JPH0535257A (en) Image memory control method and image display device
JPS60144790A (en) Graphic display unit
JPS6052438B2 (en) Cursor control method
JPH06118918A (en) Display signal output circuit
JPS60196793A (en) Image display
JPH028892A (en) Graphic display
JPH03257617A (en) Double buffer control system for graphic display device
JPS62159068U (en)
JPS60151693A (en) Graphic display unit
JPS63125985A (en) Display controller for computer system