JPS6282426A - Device for displaying and printing connection of adjacent page picture information - Google Patents

Device for displaying and printing connection of adjacent page picture information

Info

Publication number
JPS6282426A
JPS6282426A JP60223066A JP22306685A JPS6282426A JP S6282426 A JPS6282426 A JP S6282426A JP 60223066 A JP60223066 A JP 60223066A JP 22306685 A JP22306685 A JP 22306685A JP S6282426 A JPS6282426 A JP S6282426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
page
frame memory
image
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60223066A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0677231B2 (en
Inventor
Keiji Takahashi
啓二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60223066A priority Critical patent/JPH0677231B2/en
Publication of JPS6282426A publication Critical patent/JPS6282426A/en
Priority to US07/469,792 priority patent/US5165016A/en
Publication of JPH0677231B2 publication Critical patent/JPH0677231B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To access quickly picture information in each adjacent direction by providing a page line memory. CONSTITUTION:A mouse 7, a keyboard 8, an image reader 9, a magnetic disc 10, an optical disc control part 5, and a mapping controller 1 are connected to a control part 4 to constitute an adjacent page picture information connection display and printing device. The control part 5 of an optical disc 6, a frame memory 3, a CRT 11, a printer 12, etc. are connected to the mapping controller 1. Two-dimensional image relations among pages of picture information extending to plural pages are stored on a matrix in a page link memory 2. Even if boundary conditions of the frame memory 3 occur, correspondence relations between logical page addresses on an image and actual addresses are reconstituted to move quickly picture information.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電子ファイルシステムにおいて、隣接するペ
ージ間にまたがる画像情報を自動的に呼び出して表示・
印刷する隣接ページ画像情報連結表示・印刷装置に関す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention provides a system for automatically calling and displaying image information spanning between adjacent pages in an electronic file system.
The present invention relates to a connected display/printing device for adjacent page image information to be printed.

〔従来技術及びその問題点〕[Prior art and its problems]

地図や絵画その他の画像情報を表示・印刷することので
きる従来の電子ファイルシステムにおいては、各画像情
報を1画面に対応するページを単位としてフロンビイデ
ィスク装置などに大量に記憶させておき、必要に応じて
取り出し編集を行うことができる。
In conventional electronic file systems that can display and print maps, paintings, and other image information, a large amount of each image information is stored in a unit such as a Fronbi disk device in units of pages corresponding to one screen. You can extract and edit the data accordingly.

上記システムにおいては、画像情報の入出力の単位は全
てベージ学位で行われている。従って、ページとページ
にまたがる地図などの大きな画像情報を出力しようとす
る場合、それらの任意の領域を表示・印刷することはで
きず、関連するページのハードコピーをとった後、切り
貼りをするなどの必要があった。このように、ユーザは
ページの単位を常に意識して操作を行わなければならず
、また、ハードコピーをとるにしても無駄な部分が生じ
、のりなどを用いて切り貼りを行わなければならないと
いう問題点を有していた。
In the above system, the units for inputting and outputting image information are all based on a basic degree. Therefore, when trying to output large image information such as a map that spans pages, it is not possible to display or print any arbitrary area of the image, and it is necessary to make a hard copy of the relevant page and then cut and paste it. There was a need for In this way, the user must always be aware of the page unit when performing operations, and even if hard copies are made, some parts are wasted, and the user must cut and paste using glue or the like. It had a point.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明は上記問題点を除くために、ページ間にまたがる
画像情報を自由に出力でき、出力画像がフレームメモリ
上に存在しなくなった場合でも、最小限の画像情報の転
送で迅速に画像の出力を可能とする隣接ページ画像情報
連結表示・印刷装置を提供することを目的とする。
In order to eliminate the above-mentioned problems, the present invention can freely output image information that spans between pages, and even if the output image no longer exists on the frame memory, the image can be quickly output by transferring the minimum image information. An object of the present invention is to provide an apparatus for displaying and printing adjacent page image information in a connected manner.

〔発明の要点〕[Key points of the invention]

本発明は上記目的を達成するために、画像情報を記憶す
る画像情報記憶手段(6)と、画像情報を表示もしくは
印刷する画像出力手段(11,12)と、該画像出力手
段によって出力を行うべき画像領域を指示するウィンド
ウ指示手段(7、101)と、少なくとも1ページ以上
の画像を一時記憶するフレームメモリ(3)と、前記画
像情報記憶手段に記憶されている画像情報の各ページ間
のイメージ上の位置関係と前記画像情報記憶手段上の物
理アドレスとの関係を記憶するページ連結情報記憶手段
(2)と、前記画像出力手段に出力される画像情報と前
記フレームメモリに一時記憶されている画像情報とのア
ドレスの対応関係を管理する写像制御手段(102)と
、前記ウィンドウ指示手段により出力画像領域の変更が
指示された場合前記画像出力手段に出力すべき画像情報
が全て前記フレームメモリ上に存在しているか否かを判
定し該判定結果に基づいて前記写像制御手段の写像関係
を変更する写像変更手段(103)と、該写像変更手段
の判定結果に基づいて前記ページ連結情報記憶手段を参
照し前記画像情報記憶手段から前記フレームメモリ上に
存在していない前記画像出力手段を出力すべき画像情報
を読み出し前記フレームメモリ上に格納する画像情報制
御5一 手段(4)とを有することを特徴とする隣接ページ画像
情報連結表示・印刷装置を提供するものである。
In order to achieve the above object, the present invention includes an image information storage means (6) for storing image information, an image output means (11, 12) for displaying or printing image information, and outputting by the image output means. window designating means (7, 101) for designating the desired image area; a frame memory (3) for temporarily storing at least one page of images; page connection information storage means (2) for storing the relationship between the positional relationship on the image and the physical address on the image information storage means; and the image information output to the image output means and the image information temporarily stored in the frame memory. a mapping control means (102) for managing address correspondence with image information stored in the frame memory; a mapping changing means (103) for determining whether or not the page exists on the top of the page and changing the mapping relationship of the mapping control means based on the determination result; and the page connection information storage based on the determination result of the mapping changing means. an image information control means (5) for reading image information to be output from the image output means that does not exist on the frame memory from the image information storage means and storing it on the frame memory with reference to the image information storage means; The present invention provides an apparatus for displaying and printing adjacent page image information in a connected manner.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

第1図は、本発明の実施例の全体的な構成図である。制
御部4には、マウス7、キーボード8、イメージリーダ
9、磁気ディスク10.光デイスク制御部5、ページリ
ンクメモリ2、マツピングコントローラlが接続される
。マウス7は、画像の編集やウィンドウのスクロール等
を行うのに用いられる。キーボード8は、画像の識別の
ための名称の入力やシステムとの対話に用いられる。イ
メージリーダ9は、画像情報の入力に用いられる。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an embodiment of the present invention. The control unit 4 includes a mouse 7, a keyboard 8, an image reader 9, a magnetic disk 10. An optical disk control section 5, a page link memory 2, and a mapping controller 1 are connected. The mouse 7 is used to edit images, scroll windows, and the like. The keyboard 8 is used to input names for identifying images and to interact with the system. The image reader 9 is used to input image information.

磁気ディスク10には、画像のディレクトリ、ページリ
ンク情報、システムの制御プログラムなどが記憶される
。光デイスク制御部5には、光ディスク6が接続され、
光ディスク6には、画像情報が記憶される。マツピング
コントローラ1には、制御部1、光デイスク制御部5、
フレームメモリ6、CRTII、プリンタ12などが接
続され、6一 光ディスク6からの画像情報をフレームメモリ3に動的
に割り当て、また、フレームメモリ3の画像情報のどの
部分をCRTII又はプリンタ12に出力するかという
写像制御、画面スクロールをしたときの境界条件制御、
及び画像の編集制御を行う。
The magnetic disk 10 stores image directories, page link information, system control programs, and the like. An optical disc 6 is connected to the optical disc control unit 5,
Image information is stored on the optical disc 6. The mapping controller 1 includes a control section 1, an optical disk control section 5,
A frame memory 6, a CRTII, a printer 12, etc. are connected, and the image information from the optical disk 6 is dynamically allocated to the frame memory 3, and which part of the image information in the frame memory 3 is output to the CRTII or printer 12. Mapping control, boundary condition control when scrolling the screen,
and image editing control.

次に、第2図は第1図のマツピングコントローラの具体
的な構成図である。ウィンドウコントローラ101には
、制御部4よりウィンドウオペレーション信号106が
入力し、アドレス変換ユニット102とウィンドウのフ
レームメモリ論理アドレス107を出力すると共に、フ
レームメモリ3との間で画像情報108.111のやり
とりを行い、CRT/プリンタセレクタ104に画像情
報及びディバイスセレクト信号112を出力し、CRT
又はプリンタに画像情報を表示又は印刷させる。アドレ
ス変換ユニット102は、光デイスク制御部5又はうイ
ントウコントローラ101からのフレームメモリ論理ア
ドレス107を、フレームメモリ物理アドレス110に
変換してフレームメモリ3に出力する。バウンダリチェ
・ツク及びアドレス変換テーブルコントロール部103
は、ウィンドウオペレーション信号106、光デイスク
制御部5及びウィンドウコントローラ101からのフレ
ームメモリ論理アドレス107により、ウィンドウの境
界条件をチェックし、その結果に基づいてアドレス変換
ユニット102にアドレス変換情報109を出力し、フ
レームメモリ物理ページアドレス・論理ページアドレス
変換テーブルの動的再構成を行わせる。また、制御部4
に割り込み・ステータス信号105を出力する。
Next, FIG. 2 is a concrete configuration diagram of the mapping controller shown in FIG. 1. The window controller 101 receives a window operation signal 106 from the control unit 4, outputs the frame memory logical address 107 of the address conversion unit 102 and the window, and exchanges image information 108, 111 with the frame memory 3. The image information and device selection signal 112 are output to the CRT/printer selector 104, and the CRT
Or cause the printer to display or print image information. The address conversion unit 102 converts the frame memory logical address 107 from the optical disk controller 5 or the in-to controller 101 into a frame memory physical address 110 and outputs the frame memory physical address 110 to the frame memory 3. Boundary check and address conversion table control unit 103
checks the window boundary conditions using the window operation signal 106, the frame memory logical address 107 from the optical disk control unit 5 and the window controller 101, and outputs address translation information 109 to the address translation unit 102 based on the result. , to dynamically reconfigure the frame memory physical page address/logical page address conversion table. In addition, the control unit 4
An interrupt/status signal 105 is output.

また、上記構成において、ページリンクメモリ2は第3
図fa)に示すように、複数ページ間にまたがる画像情
報の各ページが、2次元イメージ的にどのような連結関
係になっているかをマトリクス上に記憶しているメモリ
であり、各セルはlベージ分の画像情報に対応し、その
ページの光デイスク6上の物理ページアドレスを保持し
ている。また、第3図ta+の配置のページリンクメモ
リは、実際のメモリ上においては第3図(blのように
連続的に割り当てられている。次に、フレームメモリ3
は4ページ分の画像情報を記憶することのできるメモリ
であり、第4図に示すようにm1〜m4の固定物理ペー
ジアドレスを有する構成になっている。
In addition, in the above configuration, the page link memory 2 is the third
As shown in Figure fa), this is a memory that stores in a matrix the connection relationship between each page of image information that spans multiple pages in terms of a two-dimensional image, and each cell is It corresponds to the page's worth of image information, and holds the physical page address on the optical disk 6 of that page. In addition, the page link memory arranged as shown in ta+ in FIG. 3 is allocated consecutively on the actual memory as shown in FIG. 3 (bl).
is a memory capable of storing four pages of image information, and has a configuration having fixed physical page addresses m1 to m4 as shown in FIG.

以上の構成のシステムの動作について、第5図、第6図
の動作フローチャート、及び第7図〜第9図の動作説明
図を用いて説明を行う。まず、フレームメモリ論理ペー
ジアドレスとフレームメモリ物理ページアドレスについ
て説明を行う。フレームメモリ論理ページアドレスは、
第9図に示すように、CRT又はプリンタに実際に表示
、印刷される2次元的なイメージ上のページアドレスで
あり、本実施例の場合4ページ分の論理ページアドレス
を有し、左上がLIページ、右上がL2ページ、左下が
L3ページ、右下がL4ページである。
The operation of the system having the above configuration will be explained using the operation flowcharts shown in FIGS. 5 and 6 and the operation explanatory diagrams shown in FIGS. 7 to 9. First, the frame memory logical page address and frame memory physical page address will be explained. The frame memory logical page address is
As shown in FIG. 9, it is a page address on a two-dimensional image that is actually displayed and printed on a CRT or printer, and in this embodiment, it has logical page addresses for four pages, and the upper left is the LI The upper right corner is the L2 page, the lower left corner is the L3 page, and the lower right corner is the L4 page.

ただし、CRT又はプリンタに出力されるのは、この中
の任意の1ページ分の領域である。また、各論理ページ
内の画像情報の各アドレスをフレームメモリ論理アドレ
スと呼ぶ。これに対してフレ−ムメモリ物理ページアド
レスは、第4図に示したフレームメモリ3上の実際のペ
ージアドレスであり、前記のように本実施例の場合m1
ページからm4ページまである。この時の各物理ページ
内の画像情報の各アドレスをフレームメモリ物理アドレ
スと呼ぶ。本実施例の場合、フレームメモリ物理ページ
アドレスm1〜m4をフレームメモリ論理ページアドレ
スL1〜L4に割り当てる必要があるが、その割り当て
を行うのがアドレス変換ユニット102(第2図)内の
フレームメモリ物理ページアドレス・論理ページアドレ
ス変換テーブルであり、動作開始時には第7図+a)の
ように割り当てられているとする。
However, what is output to the CRT or printer is an area for any one page within this. Further, each address of image information in each logical page is called a frame memory logical address. On the other hand, the frame memory physical page address is the actual page address on the frame memory 3 shown in FIG.
There are pages from page to m4 page. Each address of the image information in each physical page at this time is called a frame memory physical address. In the case of this embodiment, it is necessary to allocate frame memory physical page addresses m1 to m4 to frame memory logical page addresses L1 to L4. It is assumed that this is a page address/logical page address conversion table, and is allocated as shown in FIG. 7+a) at the start of operation.

次に、第5図は画像情報呼び出し時の動作フローチャー
トである。まず、オペレータがキーボード8から画像識
別名を指定すると、制御部4は磁気ディスク10上のデ
ィレクトリ情報をサーチしくS+)、画像の属性情報、
ページリンク情報(物理アドレス)を得る(32、S3
)。次に、上記属性情報からその画像情報が単一ページ
から成っているか、複数ページから成っているかを調べ
(S4)、複数ページから成っている時はページリンク
情報をページリンクメモリ2にセットする(S5)。こ
こで、複数ページから成るという意味は、例えば大きな
地図をマトリクス状に分割した時、1つのマトリクスが
1ページに対応するということであり、本のように積み
重な−、た状態を意味するものではない。次に、画像の
第1ページ目の情報を光ディスク6から読み出し、光デ
イスク制御部5から画像情報108としてフレームメモ
リ3に書き込む。この時、同時に出力されるフレームメ
モリ論理アドレス107は、論理ページアドレスL +
内のアドレスを指定する。これにより、初期状態として
、論理ページアドレスL r内の各アドレスはアドレス
変換ユニット102により第7図(a)に示すように物
理ページアドレスm1内の各アドレス110に変換され
、フレームメモリ3トの物理アドレスを指定する。また
、この時の第1ページ目の画像情報108は、ウィンド
ウコントローラ101、CR’I” /プリンタセレク
タ104を介してCRTに表示される。なお、複数ペー
ジの場合、第1ページ目に限らず、オペレータが特定の
ページを指定することもできる。
Next, FIG. 5 is an operation flowchart when image information is called. First, when the operator specifies an image identification name from the keyboard 8, the control unit 4 searches the directory information on the magnetic disk 10 (S+), the image attribute information,
Get page link information (physical address) (32, S3
). Next, it is checked from the above attribute information whether the image information consists of a single page or multiple pages (S4), and if it consists of multiple pages, page link information is set in the page link memory 2. (S5). Here, the meaning of consisting of multiple pages means that, for example, when a large map is divided into a matrix, one matrix corresponds to one page, and it means that it is stacked like a book. It's not a thing. Next, information on the first page of the image is read from the optical disk 6 and written into the frame memory 3 as image information 108 from the optical disk control section 5. At this time, the frame memory logical address 107 output at the same time is the logical page address L +
Specify the address within. As a result, in the initial state, each address in the logical page address Lr is converted by the address conversion unit 102 into each address 110 in the physical page address m1 as shown in FIG. Specify the physical address. Further, the image information 108 of the first page at this time is displayed on the CRT via the window controller 101 and the CR'I''/printer selector 104. Note that in the case of multiple pages, the image information 108 is not limited to the first page. , the operator can also specify a specific page.

続いて、複数ページかどうかチェックを行い(S?)、
複数ページなら第5図(blのタスク八を了タスクとし
て起動をかけ(So)、入力待ちとなる。もし、単一ペ
ージなら即、入力待ちとなる。
Next, check if there are multiple pages (S?),
If there are multiple pages, task 8 in FIG.

第5図(a)のSsにより起動をかuJられたタスクA
は、ページリンクメモリ2を参照して、残りの隣接ペー
ジの画像情報をフレームメモリ3にバッファリングして
(S9)、タスクΔは終了する。この時、光デイスク制
御部5から出力されるフl/ −ムメモリ論理アドレス
107ば、当然、論理ページアドレス1.2〜■−74
内のアドレスであり、該アドレスはアドレス変換ユニノ
h 102によって、第7図+a+の割り当て関係でフ
レームメモリ物理アドレス110に変換される。
Task A started by Ss in Figure 5(a)
refers to the page link memory 2 and buffers the image information of the remaining adjacent pages in the frame memory 3 (S9), and task Δ ends. At this time, the frame memory logical address 107 output from the optical disk control unit 5 is of course a logical page address 1.2 to ■-74.
This address is translated into a frame memory physical address 110 by the address translation unit h 102 with the assignment relationship +a+ in FIG.

今、−に記動作によりページリンクメモリ2のセル1〜
6に、第8図のような光デイスク6上の物理ページ[相
]〜■沖ベージリンク関係が記述されたとする。これに
より、制御部1は、第5図fb)のタスク八によって、
ページリンクメモリ2のセル1.2.3.4に記述され
ている光デイスク6上の各ページの画像情報を、初期状
態としてフレームメモリの論理ページアドレスLl、L
2、L3、■、4にバッファリングする。従って、第7
図(81より、各々の画像情報はフレームメモリ3上の
物理ページアドレスm1、m?、m3、m4に書き込ま
れる。
Now, by the operation described in -, cells 1 to 1 of page link memory 2 are
6, it is assumed that the physical page [phase] to {Oki page link relationship} on the optical disk 6 as shown in FIG. 8 is described. As a result, the control unit 1 performs task 8 in FIG. 5 fb).
The image information of each page on the optical disk 6 written in cells 1.2.3.4 of the page link memory 2 is set to the logical page addresses Ll and L of the frame memory as an initial state.
Buffer to 2, L3, ■, 4. Therefore, the seventh
As shown in FIG. 81, each image information is written to the physical page addresses m1, m?, m3, and m4 on the frame memory 3.

次に、ウィンドウ制御動作について説明を行う。Next, the window control operation will be explained.

オペレータはマウス7 (第1図)を用いることによっ
て、フレームメモリの論理ページアドレスL1〜L a
のイメージ上で、画像情報のCRT又はプリンタへの出
力領域をウィンドウとして設定することができる。すな
わち、今、前記動作によってフレームメモリ上の論理イ
メージは、第9図fa)のようになっている。すなわち
、論理ページアドレスL1にはフレームメモリ3上の物
理アドレスm1(光ディスク」二の+−ジ目が記憶され
ている)の画像情報が、L2にはm 2  (Q) 、
i−3にはm3 <9 、x−tにはm4 (0)の画
像情報が記憶されている。今、マウス7を動かすことに
より、制御部4はウィンドウオペレーション信号106
をマツピングコントローラ1内のウィンドウコントロー
ラ101に出力する。これにより、ウィンドウコン1−
ローラ101ば第9図+8)のWて示される範囲(以下
、ウィン1〜つと呼ぶ)のフレームメモリ論理アドレス
107をアドレス変換ユニット102に出力し、フレー
ムメモリ3より対応する画像情報111を得る。これに
より、CRT/プリンタセレクタ104を介して、第9
図(alのウィンドウWで示される範囲の画像情報をC
RTに表示又はプリンタに印刷することができる。
By using the mouse 7 (FIG. 1), the operator selects the logical page addresses L1 to L a of the frame memory.
An area for outputting image information to a CRT or printer can be set as a window on the image. That is, the logical image on the frame memory is now as shown in FIG. 9 fa) by the above operation. That is, the logical page address L1 contains the image information of the physical address m1 on the frame memory 3 (where the second +-th column of the optical disc is stored), and the image information of the physical address m1 (where the second +-th column of the optical disk is stored) is stored in the logical page address L1, and m2 (Q),
Image information of m3 <9 is stored in i-3, and image information of m4 (0) is stored in x-t. Now, by moving the mouse 7, the control unit 4 receives the window operation signal 106.
is output to the window controller 101 in the mapping controller 1. As a result, window controller 1-
The frame memory logical address 107 in the range indicated by W (hereinafter referred to as Win 1 to Win 1) of the roller 101 (+8 in FIG. 9) is output to the address conversion unit 102, and the corresponding image information 111 is obtained from the frame memory 3. As a result, the ninth
Image information in the range shown by window W in the figure (al) is
It can be displayed on RT or printed on printer.

そして、マウス7を上下左右に動かすことにより、論理
ページL1〜L4のイメージ内で自由に画像情報の出力
範囲を指定することができる。上記のように、ページ間
にまたがる画像情報も任意に出力することが可能となる
。なお、ウィンドウWの範囲は通常1ページであるが、
それ以下でも任意に設定できる。
By moving the mouse 7 vertically and horizontally, it is possible to freely specify the output range of image information within the images of the logical pages L1 to L4. As described above, image information that spans between pages can also be arbitrarily output. Note that the range of window W is usually one page, but
You can set it arbitrarily below that.

次に、境界条件発生時の動作について説明を行う。上記
動作により、ウィンドウWが例えば第9図(blに示す
ように論理イメージの下端に接したとする。この時、バ
ウンダリチェック及びアドレス変換テーブルコントロー
ル部103は、制御部4からのウィンドウオペレーショ
ン信号106とウィンドウコントローラ101からのフ
レームメモリ論理アドレス107とを判定することによ
りウィンドウWが下端の境界に達したことを検知し、第
6図f8)の動作フローに入る。これにより、まず、境
界条件の発生した方向がチェ7りされる(第6図(al
s+o)。今、第9図fb)の場合、境界条件は下端で
発生したため、処理はS+2に移り、バうンダリチェソ
ク及びアドレス変換テーブルコントロール部103は、
アドレス変換ユニット102にアドレス変換情報109
を出力しフレームメモリのイメージ上で上半分の論理ペ
ージアドレスL l %L2に対応する物理ページアド
レスを解放する。
Next, the operation when a boundary condition occurs will be explained. Assume that the window W comes into contact with the lower end of the logical image as shown in FIG. By determining the frame memory logical address 107 from the window controller 101, it is detected that the window W has reached the lower boundary, and the operation flow shown in FIG. 6 f8) is entered. As a result, first, the direction in which the boundary condition occurs is checked (Fig. 6 (al.
s+o). Now, in the case of fb) in FIG. 9, the boundary condition has occurred at the lower end, so the process moves to S+2, and the boundary check and address conversion table control unit 103
Address translation information 109 is sent to the address translation unit 102.
is output, and the physical page address corresponding to the logical page address L l %L2 in the upper half on the image of the frame memory is released.

第9図(b)の例ではアドレス変換テーブルは第7図f
a)の状態であったので、フレームメモリの物理ページ
アドレスm I、 m 2が解放される。この動作によ
り、フレームメモリの論理イメージは第9図(C1のよ
うになる。続いて、再度アドレス変換情報109を出力
し、フレームメモリを再構成する(S19)。第9図f
blにおいては、さらに下の画像を見たいため、下半分
の論理ページアドレスL0、L aに対応する物理ペー
ジアドレスm3、m4には上半分の論理ページアドレス
Ll、L2が割り当て変更され、下半分の論理ページア
ドレスL3、L aは前記動作によって解放された物理
ページアドレスm + 、、 m 2に割り当て変更さ
れる。
In the example of FIG. 9(b), the address translation table is shown in FIG. 7(f).
Since the state was a), the physical page addresses m I and m 2 of the frame memory are released. Through this operation, the logical image of the frame memory becomes as shown in FIG. 9 (C1). Next, the address conversion information 109 is output again and the frame memory is reconfigured (S19). FIG.
In bl, since we want to see the image further below, the logical page addresses Ll and L2 in the upper half are reassigned to the physical page addresses m3 and m4 corresponding to the logical page addresses L0 and L a in the lower half, and the lower half The logical page addresses L3, L a of are reassigned to the physical page addresses m + , , m 2 released by the above operation.

これにより、フレームメモリ物理ページアドレス・論理
ページアドレス変換テーブルは、第7図(alから(b
)に再構成される。上記動作の後、境界条件発生の割込
み・ステータス信号105を第1制御部4に出力し、第
6図(blの動作フローにより下半分のフレームメモリ
論理ページアドレスL 3、し4に対応するフレームメ
モリ物理ページアドレスm1、m2に新しい下方向の画
像を人力させる。
As a result, the frame memory physical page address/logical page address conversion table shown in FIG.
). After the above operation, an interrupt/status signal 105 indicating the occurrence of a boundary condition is output to the first control unit 4, and according to the operation flow shown in FIG. A new downward image is manually created at memory physical page addresses m1 and m2.

まず、制御部4は割込み・ステータス信号105により
、境界条件の方向が下方向であることを知る(第6図(
bls2+)。ページリンクメモリ2から第8図の情報
を得て、下方向のセル5.6に対応する画像情報の光デ
イスク6上の物理ページアドレス@0冷得る(322)
。続いて、制御部4は光デイスク制御部5に対して該ア
ドレスの画像情報の読み出しを指示する。これにより、
光デイスク制御部5は、フレームメモリ論理アドレス1
07としてL3、L4をアドレス変換ユニット102に
出力し、続いて光デイスク6上の物理ページアドレス(
01,C7)画像部@108をフレームメモリ3に書き
込む(S23.524)。上記動作により、イメージ上
で下半分の論理ページアドレスL3、L6に対応する物
理ページアドレスm l 、m 2に新しい下方向の画
像情報がロードされ、フレームメモリのイメージ的な構
成は第9図(diのようになる。この状態で、ウィンド
ウWを用いて新しい下半分の画像部分を自由に出力する
ことができる。
First, the control unit 4 learns from the interrupt/status signal 105 that the direction of the boundary condition is downward (see FIG.
bls2+). Obtain the information shown in FIG. 8 from the page link memory 2 and obtain the physical page address @0 on the optical disk 6 of the image information corresponding to the cell 5.6 in the lower direction (322).
. Subsequently, the control section 4 instructs the optical disk control section 5 to read the image information at the address. This results in
The optical disk control unit 5 controls the frame memory logical address 1
07, outputs L3 and L4 to the address conversion unit 102, and then outputs the physical page address (
01, C7) Write the image part @108 to the frame memory 3 (S23.524). By the above operation, new downward image information is loaded into the physical page addresses m l and m 2 corresponding to the logical page addresses L3 and L6 in the lower half of the image, and the conceptual configuration of the frame memory is shown in FIG. di. In this state, the new lower half image portion can be freely output using window W.

上記のように、下端の境界条件が発生した場合、イメー
ジ上で上半分の論理アドレスL1、L2に対応する物理
アドレスがまず解放された後、下半分の論理アドレスL
3、L4に対応していた物理アドレスにLl、L2が割
り当て変更される。これにより、フレームメモリのペー
ジ間でデータ転送を行うことなく、イメージ上で下半分
にある画像情報を上半分に移すことができる。さらに、
ページリンクメモリ2により、下方向の画像情報を自動
的に光ディスク6からフレームメモリの論理アドレスL
 3、L4にロードすることができる。
As described above, when the lower boundary condition occurs, the physical addresses corresponding to the logical addresses L1 and L2 in the upper half of the image are first released, and then the logical addresses L in the lower half are released.
3. Ll and L2 are reassigned to the physical address corresponding to L4. This allows image information in the lower half of the image to be moved to the upper half without data transfer between pages of the frame memory. moreover,
The page link memory 2 automatically transfers downward image information from the optical disk 6 to the logical address L of the frame memory.
3. Can be loaded to L4.

上記動作は、ウィンドウWの移動により下端の境界条件
が発生した場合であるが、上端、左端、右端、左上端、
右上端、左下端、右下端の場合にも、第6図ta+のS
11、S13〜818により、同様にアドレス変換ユニ
ット102内の変換テーブル(第7図)が書き換えられ
、フレームメモリの再構成が行われる。
The above operation occurs when the lower edge boundary condition occurs due to the movement of the window W, but the upper edge, left edge, right edge, upper left edge,
Also in the case of the upper right edge, lower left edge, and lower right edge, S of ta+ in Figure 6
11, S13 to S818, the conversion table (FIG. 7) in the address conversion unit 102 is similarly rewritten, and the frame memory is reconfigured.

以上のように、本発明によれば、まず、フレームメモリ
を4ページ構成にしたことにより、該ページ間の任意の
領域をウィンドウによって指定し、表示または印刷を行
うことができる。さらに、フレームメモリの境界条件が
発生した場合でも、イメージ」−の論理ページアl−レ
スと実際のフレームメモリ上の物理ページアドレスとの
対応関係を再構成しなおすことによりイメージ上の画像
情報の迅速な移動を可能にしている。加えて、ページリ
ンクメモリにより、境界条件の方向の画像情報を光ディ
スクから自動的にフレームメモリにロードすることが可
能である。
As described above, according to the present invention, first, by configuring the frame memory into four pages, any area between the pages can be designated by a window and displayed or printed. Furthermore, even if frame memory boundary conditions occur, the image information on the image can be quickly processed by reconfiguring the correspondence between the logical page address of the image and the physical page address on the actual frame memory. It allows for easy movement. In addition, the page link memory allows image information in the direction of the boundary conditions to be automatically loaded from the optical disc into the frame memory.

なお、上記実施例の場合、フレームメモリは4ページ構
成とし、データの転送単位もページ単位としたが、それ
に限られるものでなく、フレームメモリを1ページより
多少広くとり、所定のデータ単位毎に光ディスクからの
ロードを行ってもよい。
In the case of the above embodiment, the frame memory has a four-page configuration, and the data transfer unit is also a page unit. However, the frame memory is not limited to this, and the frame memory is set to be slightly larger than one page, and data is transferred in each predetermined data unit. Loading from an optical disc may also be performed.

また、画像情報の記憶媒体は、光ディスクに限られるも
のではないのはもちろんである。
Furthermore, it goes without saying that the image information storage medium is not limited to an optical disk.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、ページリンクメモリを設けたことによ
り、隣り合う各方向の画像情報を迅速にアクセス可能と
なる。
According to the present invention, by providing the page link memory, image information in adjacent directions can be quickly accessed.

また、フレームメモリを4ページ構成にしたことにより
、その範囲内でウィンドウが移動しても、表示速度は低
下しない。
Furthermore, since the frame memory is structured into four pages, the display speed does not decrease even if the window moves within that range.

加えて、フレームメモリの動的再構成機能を付加したこ
とにより、フレームメモリの境界条件が発生しても、最
小限の画像データ転送ですむ。
In addition, by adding a frame memory dynamic reconfiguration function, even if frame memory boundary conditions occur, minimal image data transfer is required.

上記より迅速なウィンドウ移動が可能となり、またペー
ジ間にまたがった出力も可能なので、マンマシンインタ
ーフェイスの飛躍的向上とハードコピーの省資源化が図
れる。
Since it is possible to move windows more quickly than above, and output can be performed across pages, it is possible to dramatically improve the man-machine interface and save resources on hard copies.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明の実施例の全体的な構成図、第2図は
、第1図におけるマツピングコンI・ローラ1の具体的
な構成図、 第3図は、ページリンクメモリの説明図、第4図は、フ
レームメモリの物理ページアドレスの説明図、 第5図は、画像情報呼び出し時の動作フローチャー1−
1 第6図(a)は、境界条件発生時のマツピングコントロ
ーラ側の動作フローチャート、 第6図(b)は、境界条件発生時の制御部側の動作フロ
ーチャート、 第7図は、フレームメモリ物理ページアドレス・論理ペ
ージアクセス変倹テーブルの説明図、第8図、第9図は
、第1図、第2図の動作説明図である。 1・・・マツピングコントローラ、 2・・・ページリンクメモリ、 3・・・フレームメモリ、 4・・・制御部、 5・・・光デイスク制御部、 6・・・光ディスク、 7・・・マウス、 10・・・磁気ディスク、 11・・・CRT、 12・・・プリンタ、 101・・・ウィンドウコントローラ、102・・・ア
ドレス変換ユニット、 〜21− 103・・・バウンダリチェック及びアドレス変換テー
ブルコン1−ロール部。 特許 出願人  カシオ計算機株式会社−22〜 第4図 第7図 第8図 第9図 =152−
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a specific configuration diagram of the mapping controller I/roller 1 in FIG. 1, and FIG. 3 is an explanatory diagram of a page link memory. FIG. 4 is an explanatory diagram of physical page addresses of the frame memory, and FIG. 5 is an operation flowchart 1-- when image information is called.
1. Figure 6(a) is a flowchart of the mapping controller side operation when a boundary condition occurs. Figure 6(b) is an operation flowchart of the control unit side when a boundary condition occurs. Figure 7 is a frame memory physical flowchart. Explanatory diagrams of the page address/logical page access variation table, FIGS. 8 and 9, are explanatory diagrams of the operations of FIGS. 1 and 2. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Mapping controller, 2... Page link memory, 3... Frame memory, 4... Control section, 5... Optical disk control section, 6... Optical disk, 7... Mouse , 10... Magnetic disk, 11... CRT, 12... Printer, 101... Window controller, 102... Address conversion unit, ~21-103... Boundary check and address conversion table controller 1 - Roll section. Patent Applicant Casio Computer Co., Ltd. -22~ Figure 4 Figure 7 Figure 8 Figure 9 = 152-

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)画像情報を記憶する画像情報記憶手段(6)と、画
像情報を表示もしくは印刷する画像出力手段(11、1
2)と、該画像出力手段によって出力を行うべき画像領
域を指示するウィンドウ指示手段(7、101)と、少
なくとも1ページ以上の画像を一時記憶するフレームメ
モリ(3)と、前記画像情報記憶手段に記憶されている
画像情報の各ページ間のイメージ上の位置関係と前記画
像情報記憶手段上の物理アドレスとの関係を記憶するペ
ージ連結情報記憶手段(2)と、前記画像出力手段に出
力される画像情報と前記フレームメモリに1次記憶され
ている画像情報とのアドレスの対応関係を管理する写像
制御手段(102)と、前記ウィンドウ指示手段により
出力画像領域の変更が指示された場合前記画像出力手段
に出力すべき画像情報が全て前記フレームメモリ上に存
在しているか否かを判定し該判定結果に基づいて前記写
像制御手段の写像関係を変更する写像変更手段(103
)と、該写像変更手段の判定結果に基づいて前記ページ
連結情報記憶手段を参照し前記画像情報記憶手段から前
記フレームメモリ上に存在していない前記画像出力手段
を出力すべき画像情報を読み出し前記フレームメモリ上
に格納する画像情報制御手段(4)とを有することを特
徴とする隣接ページ画像情報連結表示・印刷装置。 2)前記フレームメモリ(3)は、4ページ分の画像情
報を一時記憶し、前記写像制御手段(102)は前記画
像出力手段に出力可能な4ページ分のイメージ上の論理
ページアドレスと前記4ページ分のフレームメモリの物
理ページアドレスとの1対1の対応関係を管理し、前記
ウィンドウ指示手段に前記4ページ分の論理ページアド
レス上の任意の1ページ分の領域を指示することを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の隣接ページ画像情報
連結表示・印刷装置。 3)前記画像情報記憶手段(6)は光ディスク記憶装置
であり、前記ページ連結情報記憶手段(2)は磁気ディ
スク記憶装置であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の隣接ページ画像情報連結表示・印刷装置。
[Claims] 1) Image information storage means (6) for storing image information, and image output means (11, 1) for displaying or printing image information.
2), window instruction means (7, 101) for indicating an image area to be output by the image output means, a frame memory (3) for temporarily storing at least one page of images, and the image information storage means. page connection information storage means (2) for storing the relationship between the image positional relationship between each page of the image information stored in the image information storage means and the physical address on the image information storage means; mapping control means (102) for managing address correspondence between image information stored in the frame memory and image information primarily stored in the frame memory; mapping changing means (103) for determining whether or not all the image information to be output to the output means exists on the frame memory, and changing the mapping relationship of the mapping control means based on the determination result;
), and reads image information to be outputted from the image output means that does not exist on the frame memory from the image information storage means by referring to the page connection information storage means based on the determination result of the mapping change means. 1. An adjacent page image information linked display/printing device comprising: image information control means (4) for storing image information on a frame memory. 2) The frame memory (3) temporarily stores image information for four pages, and the mapping control means (102) stores logical page addresses on the image for four pages that can be output to the image output means and the four pages of image information. A one-to-one correspondence between physical page addresses of the frame memory for pages is managed, and the area for any one page on the logical page addresses for the four pages is instructed to the window instruction means. An adjacent page image information linked display/printing device according to claim 1. 3) Adjacent page images according to claim 1, wherein the image information storage means (6) is an optical disk storage device, and the page connection information storage means (2) is a magnetic disk storage device. Information linking display/printing device.
JP60223066A 1985-10-07 1985-10-07 Adjacent page image information connection display / printing device Expired - Fee Related JPH0677231B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223066A JPH0677231B2 (en) 1985-10-07 1985-10-07 Adjacent page image information connection display / printing device
US07/469,792 US5165016A (en) 1985-10-07 1990-01-22 Image data output apparatus with display range designation means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223066A JPH0677231B2 (en) 1985-10-07 1985-10-07 Adjacent page image information connection display / printing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282426A true JPS6282426A (en) 1987-04-15
JPH0677231B2 JPH0677231B2 (en) 1994-09-28

Family

ID=16792293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223066A Expired - Fee Related JPH0677231B2 (en) 1985-10-07 1985-10-07 Adjacent page image information connection display / printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677231B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677231B2 (en) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119081A (en) Control apparatus of image filing system
EP0460869B1 (en) Data retrieval system, display apparatus and method of recording and displaying
US5165016A (en) Image data output apparatus with display range designation means
US5343560A (en) Image data display system
JPS6282426A (en) Device for displaying and printing connection of adjacent page picture information
JP3458001B2 (en) Image file device
JPS6126147A (en) Registering and retrieving device of picture file
JPS61135270A (en) Picture display system
JPH0716238U (en) Screen display device for electronic books
JPH01169643A (en) Filing device for picture data
JPS6360671A (en) Document picture processor
JPH06236369A (en) Word processor and replacing method for page
JP2000172461A (en) File print control method and program recording medium
JPH0793210A (en) Shared memory managing system
JP3491947B2 (en) Image data recording medium and display device
JPH0897992A (en) Image information management equipment
JPH09245032A (en) Document preparation device and page replacing method
JPH034367A (en) Information processor
JPS60252390A (en) Screen management control system
JPH05274366A (en) Image information processor
EP0411836A2 (en) Image processing apparatus
JPH05274417A (en) Image information processor
JPH033266B2 (en)
JPH047148B2 (en)
JPH057742B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees