JPS624640A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS624640A
JPS624640A JP60143462A JP14346285A JPS624640A JP S624640 A JPS624640 A JP S624640A JP 60143462 A JP60143462 A JP 60143462A JP 14346285 A JP14346285 A JP 14346285A JP S624640 A JPS624640 A JP S624640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
speed change
ratio
change
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60143462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554582B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakamura
博行 中村
Yoshihiko Morimoto
森本 嘉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP60143462A priority Critical patent/JPS624640A/ja
Priority to US06/843,963 priority patent/US4747807A/en
Priority to EP86104269A priority patent/EP0207227B1/en
Priority to DE8686104269T priority patent/DE3667830D1/de
Publication of JPS624640A publication Critical patent/JPS624640A/ja
Publication of JPH0554582B2 publication Critical patent/JPH0554582B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/904Control signal is acceleration
    • Y10S477/905Acceleration of throttle signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車両用のベルト式無段変速機の制御装置に関
し、詳しくは、変速比の変化速度なMwJ対象として変
速制御する場合の加速補正に関する。
【発明の背景】
この種の無段変速機の変速制御に関しては、例えば特開
昭55−65755号公報に示す油圧制御系の基本的な
ものがある。これは、アクセルの踏込み量とエンジン回
転数の要素により変速比制御弁がバランスするように動
作して、エンジン回転数が常に一定になるように変速比
を定めるもので、変速比を制御゛対象にしている。 従って変速速度は、各変速比、プライマリ圧等により機
構上決定されることになり、変速速鳴を直接制御できな
なかった。そのため、運転域の過渡状態では変速比がハ
ンチング、イーバシュ−1・等を生じてドライバビリテ
ィを悪化させることが指摘されている。 このことから、近年、無段変速機を変速制御する場合に
おいて、変速比の変化速度を加味して電子制御する傾向
にある。
【従来の技術1 そこで従来、上記無段変速機において変速速度を加味し
て制御するものに関しては、例えば特開昭59−159
456号公報の先行技術がある。 これは、変速、制御について変速比変化方向切換弁装置
と変速比変速度制御弁装置を有し、変化方向゛切換弁装
置を給油または1π油の一方に切換えた状態で、変化速
度制御弁装置において電磁弁によりスプール弁を指定の
デユーティ比で動作して、変速比の変化速度を制御する
構成になっている。 また、変速速庇を設定することに関しては、例えば特開
昭59−217048号公報があり、目標速度比e′に
対する実際の速度比eの偏差により変速制御するフィー
ドバック系において、目標速度比e′をΔeだけ増減す
るように構成されている。 更に、上記先行技術に関連して加速補正するものとして
、例えば特開昭59−205053号公報があり、速度
比eの変更量Δeを、スロットル開度の大きさ、または
変化量に応じた増大関数に定めることが示されている。 【発明が解決しようとプる問題点】 ところで、上記従来の先行技術の前者によれば、変速制
御に2種類の弁装置が用いられているので、必然的に構
造が複雑になる。また、先行技術の後者によれば、所定
の変更量Δeを増減する方法であるから、変更量Δeを
大きく定めると応答性は良いがオーハシ1−ト等を生じ
、逆に変更量△eを小さく定めると応答性が悪くなり、
変更量Δeの設定が難しい。 従って、加速補正において変更量Δeをスロットル開度
との関係で可変にすると言えども、を記問題は残る。 本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、目標
とする変速速度を定め、それを制御対象として直接的に
変速速度制御することで、応答性と運転性を共に満たし
、更に加速時の応答性等を一層向上するようにした無段
変速機の制御装置を提供することを目、的としている。
【問題点を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、変速速度di/d
tは流ff1Qの関数で示され、流IQはプライマリ圧
Pp、ライン圧PL、変速速度制御弁を給油と排油の2
位置で動作プる場合のデユーティ比りの関数になり、各
圧力Pp 、PLは変速比i等の関数になることから、
変速速度di/dtはデユーティ比り、変速比iの関数
になる。また、変速速rfdi/dtは定常での目標変
速比isと実変速比iの偏差に基づいて決まる。 更に、目標変速比isと実変速比iの偏差は、エンジン
トルクの変化、即ちスロットル開度変化等のJニンジン
負荷の変化に対応する。 このことから、デユーティ信号のオン・オフで給油と排
油の2位置を動作する変速速度制御弁を設ける。そして
、定常での目標変速比isと実変速比iの偏差およびエ
ンジン負向の変化速度により設定された係数に基づいて
変速速度旧/dtを決め、これと変速比iによりデユー
ティ比りを求めて変速速度制御弁を動作するように構成
されている。
【作  用】
上記構成に基づき、目標とする変速速度di/dtが定
常での目標変速比iS、実変速比iおよびそれと対応す
るエンジン負荷の変化速度により決められ、これを制御
対象として変速速度制御されるようになり、こうして定
常および加速時の応答性等を向上することが可能となる
【実 施 例】
以ト、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図において、本発明が適用される無段変速機を含む
伝動系の概略について説明すると、エンジン1がクララ
121前後進切換装置3を介して無段変速機4の主軸5
に連結する。無段変速機4は主軸5に対して副軸Gが平
行配置され、主軸5にはプライマリプーリ7が、副軸6
にはセカンダリプーリ8が設けられ、各プーリ7.8に
はiiJ動側に油圧シリンダ9.10が装備されると共
に、駆動ベルト11が巻付けられている。ここで、プラ
イマリプリンダ9の方が受圧面積を大きく設定され、そ
のプライマリ圧により駆動ベル1−11のプーリ7゜8
に対する巻付は径の比率を変えて無段変速するようにな
っている。 また副軸6は、1iのりダクションギ12を介して出力
軸13に連結し、出力軸13は、ファイナルギA714
.ディファレンシ↑lルギャ15を介して駆動輪1Gに
伝動構成されている。 次いで、無段変速+j14の油圧制御径につい゛C説明
すると、エンジン1により駆動されるオイルポンプ20
を有し、オイルポンプ20の吐出側のライン圧油路21
が、セカンダリシリンダ10.ライン圧制御弁22.変
速速度制御弁23に連通し、変速速度制御弁23からラ
イン圧油路24を介してプライマリシリンダ9に連通ず
る。ライン圧油路21は更にレギュレータ弁25に連通
し、レギュレータ弁25からの一定なレギュレータ圧の
油路26が、ソレノイド弁27、28および変速速度制
御弁23の一方に連通する。 各ソレノイド弁27.28は制御ユニット40からのデ
ユーティ信号により例えばオンして排圧し、オフしてレ
ギュレータ圧PRを出力するものであり、このようなパ
ルス状の制御圧を生成する。そしてソレノイド弁27か
らのパルス状の制御圧は、アキュムレータ30で平均化
されてライン圧制御22に作用する。これに対しソレノ
イド弁28からのパルス状の制御圧は、そのまま変速速
度制御弁23の他方に作用する。なお、図中符号29は
ドレン油路、31はオイルパン、32はオリフィスであ
る。 ライン圧制御弁22は、ソレノイド弁27からの平均化
した制御圧により、変速比i、エンジントルクT 1.
:基づいてライン圧PLの制御を行う。 変速速度制御弁23Gよ、レギュレータ圧とソレノイド
弁28からのパルス状の制御圧の関係により、ライン圧
油路21.24を接続する給油位置と、ライン圧油路2
4をドレン゛する排油位置とに動作する。 そして、デユーティ比により2位置の動作状態を変えて
プライマリ、シリンダ9への給油または排油の流ff1
Qを制御し、変速比iを変えると共に、その変化速度d
i/dtも変えるようになっている。 即ち、プライマリシリンダ9の必要曲fllVは、変速
比iとの[1で機械的に構成上決まるもので、V−f 
 (+ > となり、流ff1Qは油ff1Vを時間で微分したもの
であるから、 Q=dv/dt= (df (i > /旧) −(d
i/dt)となり、流量Qと変速速度di/dtは変速
比iをパラメータとして対応している。従って、次式に
なる。 di/dt= f(Q、 l ) また、プライマリシリンダ内圧Pp、ライン圧PL、流
量係数C1動力加速度9.油比重漏γ。 弁の給油ボート開ロ面積Si、排油ポート開口面積So
とすると、給油流alQi 、排油流ff1Qoは、Q
CI =c−8o [(2(IP+) ) /γ]−=
a−8o (PI) )4 Qi =a−8i  (PL −Pp )4[a=C(
2(1/γ)4] で表わせる。 そこで、デユーティ比(オン/オフ比)をDとすると、
1サイクルの平均流ff1Q(給油を正とする)は、 Q=a (D−8i  (PL−Pp)条−(1−D)
xSo (Pp )4 ) となり、a、Si 、Soを定数とすると、次式に<

る。 Q=  f(D、PL、Pp ) ここぐラインPLは、変速比i、エンジントルクTによ
り制御され、そしてプライマリシリンダ内圧Ppは、変
速比iとライン圧PLで決まるものであるから、王を一
定と仮定すると、0・−f(D、i ) となり、次式が成立する。 旧/dt= f(D’、 i ) このため、式展開すると、 D=  f(di/dt、 i ) となり、以上により変速速度d i / d tはデユ
ーティ比りと対応することがわかる。そしてデユーティ
It、 Dは、変速速1fd’i/dtと変速比iの関
係で決まることになる。 一方、変速速11di/dtは、定常での目標変速比i
sと実際の変速比iとの偏差に基づくものであるから、
次式が成立する。 di/clt= k (is −i )このことから、
各変速比iにおいて上式から変速速度d i / d 
tを決めてやれば、それに基づいてデユーティ比りが求
まり、このデユーティ比りで変速速度制御弁23を動作
すれば、低速段と高速段の変速全域で変速比変化速度制
御を行うことが可能となる。 更に、第4図に示すスロットル開度とエンジン回転数の
関係において、A点の変速比iで定常走行している場合
にスロットル開度が変化して、目標変速比isがB点に
移ったとすると、エンジン出力トルクがΔTeだけ変化
する。このことから、ΔT60C(is −i ) となって、(is−i)はトルク変化に対応する。 従って、上記式の係数には、車体のトルクの使用割合を
関数とづる係数、即ちドライバの加速意志を表わすらの
と考えることができ、エンジン負荷の変化により可変に
することで、定常のみならず加速時の変速速度di/d
tを決めることも可能となる。 そこで第2図の電気制御系では、上述の原理に基づいて
構成されており、以下に説明する。 先ず、変速速度制御系について説明すると、プライマリ
プーリ7、セカンダリプーリ8.エンジン1の各回転数
センサ41.42.43、およびスロットル開度センサ
44を有する。そして制御ユニットにおいて両プーリ回
転数センサ41.42からの回転信号Np、NSは、実
変速比算出部45に入力して、i =Np /Nsによ
り実変速比iを求める。また、セカングリプーリ回転数
センサ42からの(n号Nsとスロットル間度センザ4
4の信号θは、目標変速比検索部46に入力する。ここ
で第3図(2)に示す変速パターンに基づき、aT 3
図の)に示すテーブルが設定されており、このテーブル
のNs、θの値からisが検索される。 一方、スロットル開度センサ44の信号θは、加速検出
部51に入力してdθ/dtによりスロットル開度変化
θを輝出し、これに基づき係数設定部47で係数kがθ
の1lI−数として設定される。そして実変速比算出部
45の実変速比r、目標変速比検索郡46の定常での目
標変速比isおよび係数設定部47の係数には変速速度
制御系48に入力し、di/dt=k  (is−i 
) により変速速喰di/dtが算出され、かつその正。 負の符号によりシフトアップまたはシフトダウンを決め
る。この変速速度砕化’$48と実変速比算出部45の
信号は、更にデユーティ比検索部49に入力する。 ここで既に述べたように、デユーティ比り一 「(di
/dt、 i )の関係によりd i / d t 、
 iに基づくデユーティ比りのテーブルが第3図G)の
ように設定されており、このテーブルからデユーティ比
りを検索する。このテーブルでは、変速比iが小さくな
って高速段に移行し、かつ変速速度di/dtが小さく
なるに従ってデユーティ比りの値が小さく設定されてい
る。そして上記デユーティ比検索部49からのデユーテ
ィ比りの信号が、駆動部50を介してソレノイド弁28
に入力するようになって(する。 続いて、ライン圧制御系について説明すると、スロット
ル開度センナ44の信号θ、エンジン回転数センを14
3の信@Neおよび実変速比算出145の信号1がライ
ン圧設定部52に入力し、エンジントルクT、実変速比
iの要素により目標ライン圧PLを定める。そしてデユ
ーティ比設定部53で目標ライン圧PLに相当するデユ
ーティ比りを求め、このデユーティ信号が駆動部54を
介してソレノイド弁27に入力するようになっている。 次いで、このように構成された無段変速機の制御装置の
作用について説明する。 先ず、エンジン1からのアクセルの踏込みに応じた動力
が、クラ゛ツチ2.切換装置3を介して無段変速機4の
プライマリプーリ7に入力し、駆動ベルト11.セカン
ダリプーリ8により変速した動力が出力し、これが駆動
輪16側に包埋することで走行する。 そして上記走行中において、実変速比iの値が大きい低
速段においてエンジントルクTが大きいほど目標ライン
圧が大きく設定され、これに相当するデユーティ信号が
ソレノイド弁27に入力して制御圧を生成し、その平均
化した圧力でライン圧制御弁22を動作することで、ラ
イン圧油路21のライン圧PLを高くする。そして変速
比:が小さくなり、エンジントルク下も小さくなるに従
い同様に作用することで、ライン圧PLは低下するよう
に制御されるのであり、こうして常に駆動ベルト11で
の伝達トルクに相当づるプーリ押付番プカを作用する。 上記ライン圧PLは、常にセカンダリシリンダ10に供
給されており、変速速度制御弁23によりフライマリシ
リンダ9に給排油することで、変速速度制御されるので
あり、これを以下に説明する。 先ず、各センサ41.42および44がらの信@NpN
5.θが読込まれ、制御ユニット4oの変速速度算出部
45で実変速比iを、目標変速比検索部46で目標変速
比isを求め、これらと係数kを用いて変速速度算出部
48で変速速度d i / d tを求める。そこでi
s< iの関係にあるシフトアップでは、di/ dl
が負の値になる。従って、デユーティ比検索部49でd
i/dt、!:iに基づいてデユーティ比りが検索され
る。 上記デユーティ信号は、ソレノイド弁28に入力してパ
ルス状の制御圧を生成し、これにより変速速度制御弁2
3を給油と排油の2位置で繰返し動作する。ここでデユ
ーティ比が小さくなると、オフ時間により変速速度−W
弁23は、給油位置での動作時間が長くなってプライマ
リシリンダ9に給油するようになり、こうしてシフトア
ップする。一方、デユーディ比が大きくなると、逆にA
ン時間□  により排油位置での動作時間が長(なって
プライマリシリンダ9【よ排油され、これにより・シフ
トアップる。そして、この場合の変速比の変速速度、 
 di/dtはデユーティ比の変化に対応していること
から、目標変速比tsと実変速比iの偏差が小さい場合
は、デユーティ比の変化が小さくプライマリシリンダ9
の流量変化が少ないことで変速・スピードが遅(なる。 一方、目標変速比isと実変速比iの偏差が大きくなる
に従ってデユーティ比の変化によりプライマリシリンダ
9の流m変化が増して、変速スピードが速−くなる。 こうして、低速段と高速段の変速全域において、変速比
変化速度を変えながらシフトアップまたはシフトダウン
して無段階に変速することになる。 一方、上記定常運転時においては、アクセル開度の変化
θが常に加速検出i51で検出されており、その開度変
化θに応じて係数kが設定される。そこで急加速時に、
アクセル開度の変化θが大きいほど、変速速度di/d
tが目標変速比と実変速比のfiAu(is−i)に加
え係数kにより正の大きい値になる。そこで、上述に比
べて更に速い変速速度でシフトダウンし、加速を促すこ
とになる。 以上、本発明の一実施例について述べたが、加速の検出
方法としては、アクセルへタル踏込み量。 吸入負圧、吸入空気m等を用いることもできる。 また、実施例の作用をマイコンでソフト的にも処理し得
るのは勿論である。 【発明の効果】 以上述べてきたように、本発明によれば、油圧制御系に
おいて単一の変速速度制御弁により変速速度ル11 ’
aづる構成であるから、構造が簡素化し、υj御も容易
である。 変速速度をソレノイド弁のデユーティ比と対応させ、目
標変速比と実変速比の偏差に基づきデユーティ比を決め
て直接変速速度を制御する方式であるから、制御動作、
応答性等の点で良い。 更に、変速速度をエンジン負荷の変化により可変にする
ので、加速時の応答性が一層向上し、係数にの値を変化
するので効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制tII′!装置の実施例におkJる
油圧制御系を示す構成図、第2図は同電気1iIJ m
系を示すブロック図、゛第3図は特性図、テーブルを示
す図、第4図は変速比変化とトルク変化を説明する図で
ある。 4・・・無段変速機、7・・・プライマリプーリ、8・
・・セカンダリプーリ、9・・・プライマリシリンダ、
1゜・・・セカンダリシリンダ、11・・・駆動ベルト
、 21.24・・・ライン圧油路、23・・・倹速速
度制御弁、28・・・ソレノイド弁、40・・・i/制
御ユニット、45・・・実変速比算出部、46・・・目
標変速比検索部、47・・・係数設定部、48・・・変
速速度算出部、49−・・デユーティ比検索部、51・
・・加速検出部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プライマリシリンダへのライン圧油路の途中に、デュー
    ティ信号のオン・オフにより給油と排油の2位置で動作
    する変速速度制御弁を設け、 変速速度を、定常での目標変速比と実変速比の偏差およ
    びエンジンの負荷の変化により設定された係数に基づい
    て決め、 該変速速度に対応して上記変速速度制御弁のデューティ
    比を設定する無段変速機の制御装置。
JP60143462A 1985-06-29 1985-06-29 無段変速機の制御装置 Granted JPS624640A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143462A JPS624640A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 無段変速機の制御装置
US06/843,963 US4747807A (en) 1985-06-29 1986-03-25 Control system for an infinitely variable transmission
EP86104269A EP0207227B1 (en) 1985-06-29 1986-03-27 Control system for an infinitely variable transmission
DE8686104269T DE3667830D1 (de) 1985-06-29 1986-03-27 Steuersystem fuer stufenlose getriebe.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143462A JPS624640A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624640A true JPS624640A (ja) 1987-01-10
JPH0554582B2 JPH0554582B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=15339266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60143462A Granted JPS624640A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 無段変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4747807A (ja)
EP (1) EP0207227B1 (ja)
JP (1) JPS624640A (ja)
DE (1) DE3667830D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951468A (en) * 1987-11-16 1990-08-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of determining duty ratio used for operational control of a solenoid
US5001900A (en) * 1987-10-19 1991-03-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling speed reduction ratio for continuously variable speed transmission
US5166877A (en) * 1987-10-02 1992-11-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of speed reduction ratio control in continuously variable speed transmission
CN102887142A (zh) * 2012-10-19 2013-01-23 同济大学 自动变速汽车意外换挡控制方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086797B2 (ja) * 1986-07-15 1996-01-29 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JPS6353129A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速比制御装置
US4854920A (en) * 1986-08-26 1989-08-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control device of non-stage transmission
JPS6444394A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Honda Motor Co Ltd Controller for non-stage transmission
US5009129A (en) * 1988-10-14 1991-04-23 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Transmission ratio control system for a continuously variable transmission
DE69013799T2 (de) * 1989-08-09 1995-03-30 Toyota Motor Co Ltd Hydraulisches Steuerungssystem eines stufenlosen Keilriemengetriebes mit einer ausfallsicheren Schutzanordnung.
EP0472994B2 (de) * 1990-08-23 1998-07-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Hydraulische Regeleinrichtung für Schaltglieder eines Lastschaltgetriebes
JP2888056B2 (ja) * 1992-10-02 1999-05-10 日産自動車株式会社 車両用自動変速装置
JP5113715B2 (ja) * 2008-10-20 2013-01-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
US9441733B2 (en) * 2012-06-08 2016-09-13 Jatco Ltd Continuously variable transmission and a hydraulic control method thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7811192A (nl) * 1978-11-13 1980-05-16 Doornes Transmissie Bv Werkwijze en inrichting voor het regelen van een trap- loos variabele transmissie van een motorvoertuig.
JPS56160454A (en) * 1980-05-14 1981-12-10 Aisin Seiki Co Ltd Velocity ratio control unit for a stepless transmission
JPS57161347A (en) * 1981-03-28 1982-10-04 Nissan Motor Co Ltd Hydraulic control unit in v-belt stepless speed change gear
US4458318A (en) * 1981-04-24 1984-07-03 Borg-Warner Corporation Control arrangement for a variable pulley transmission
NL173785C (nl) * 1981-10-05 1984-03-01 Doornes Transmissie Bv Inrichting voor het regelen van een overbrengingsverhouding van een traploos variabele drijfriemoverbrenging.
US4589071A (en) * 1982-04-19 1986-05-13 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with acceleration compensation
EP0092228B1 (en) * 1982-04-19 1988-01-20 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission
EP0093413B1 (en) * 1982-04-30 1988-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for controlling line pressure in continuously variable transmission
JPH066974B2 (ja) * 1982-10-22 1994-01-26 日産自動車株式会社 Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
US4534243A (en) * 1983-04-26 1985-08-13 Aisin Warner Kabushiki Kaisha Hydraulic control system for a V-belt transmission
GB2138896B (en) * 1983-04-29 1986-09-03 Aisin Warner An automatic transmission for a vehicle
JPS6053257A (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置
JPS6057047A (ja) * 1983-09-09 1985-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速特性制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166877A (en) * 1987-10-02 1992-11-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of speed reduction ratio control in continuously variable speed transmission
US5001900A (en) * 1987-10-19 1991-03-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling speed reduction ratio for continuously variable speed transmission
US4951468A (en) * 1987-11-16 1990-08-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of determining duty ratio used for operational control of a solenoid
CN102887142A (zh) * 2012-10-19 2013-01-23 同济大学 自动变速汽车意外换挡控制方法
CN102887142B (zh) * 2012-10-19 2015-04-15 同济大学 自动变速汽车意外换挡控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4747807A (en) 1988-05-31
DE3667830D1 (de) 1990-02-01
EP0207227A1 (en) 1987-01-07
JPH0554582B2 (ja) 1993-08-12
EP0207227B1 (en) 1989-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS624640A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS624643A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62149526A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0674017B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62160931A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6277241A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0830529B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS624647A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62160930A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0564264B2 (ja)
JPS6268141A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6253248A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS624646A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH07117146B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0820010B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62125923A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62231837A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0554585B2 (ja)
JPS6361646A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2665955B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0554583B2 (ja)
JPS624642A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2583038B2 (ja) 無段変速機の制御方法
JP2869467B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6253249A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term