JPS6230639B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230639B2
JPS6230639B2 JP55173787A JP17378780A JPS6230639B2 JP S6230639 B2 JPS6230639 B2 JP S6230639B2 JP 55173787 A JP55173787 A JP 55173787A JP 17378780 A JP17378780 A JP 17378780A JP S6230639 B2 JPS6230639 B2 JP S6230639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
frequency
output
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55173787A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5797592A (en
Inventor
Akira Nakada
Shigeru Yamada
Koichi Kozuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP55173787A priority Critical patent/JPS5797592A/en
Publication of JPS5797592A publication Critical patent/JPS5797592A/en
Publication of JPS6230639B2 publication Critical patent/JPS6230639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は楽音形成方法に関し、特に周波数変
調方式を用いて楽音形成を行なう楽音形成方法の
改良に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a musical tone forming method, and more particularly to an improvement of a musical tone forming method using a frequency modulation method.

従来において、振幅情報Aおよび変調指数情報
Iと、形成すべき楽音の押下鍵音高に対応した搬
送波周波数情報(以下、搬送周波数情報という)
ωctおよび変調波周波数情報(以下、変調周波数
情報という)ωmtとを与え、これらの情報によ
つて周波数被変調信号の瞬時振幅値e(t)を、 e(t)=A sin〔ωct+I sinωmt〕
………(1) で示される式に基づいて求め、瞬時振幅値e
(t)を楽音信号として用いるようにした周波数
変調方式の楽音形成方法が知られている。
Conventionally, amplitude information A, modulation index information I, and carrier frequency information (hereinafter referred to as carrier frequency information) corresponding to the pressed key pitch of the musical tone to be formed are used.
ωct and modulated wave frequency information (hereinafter referred to as modulation frequency information) ωmt are given, and based on these information, the instantaneous amplitude value e(t) of the frequency modulated signal is determined as e(t)=A sin [ωct+I sinωmt]
......calculated based on the formula shown in (1), the instantaneous amplitude value e
A frequency modulation method for forming musical tones using (t) as a musical tone signal is known.

ところで、一般の自然楽器などにおいては、楽
音の立上り部分あるいは持続部分などで倍音構造
等が時間的にランダムにゆらぎ、快い自然性のあ
る楽音となつている。
By the way, in general natural musical instruments, the overtone structure and the like fluctuate randomly over time at the rising or sustaining parts of a musical tone, resulting in a musical tone that has a pleasant natural quality.

しかし、述来の周波数変調方式の楽音形成方法
では、振幅情報Aや変調指数情報Iを単に予め決
められた時間関数によつて変化させている程度の
ものであるため、発生楽音の音色等の変化状態に
自然性が感じられないという欠点がある。
However, in the conventional frequency modulation tone forming method, the amplitude information A and the modulation index information I are merely changed according to a predetermined time function, so the timbre, etc. of the generated musical tone is changed. The disadvantage is that the state of change does not feel natural.

この発明は上述した従来の楽音形成方法の欠点
に鑑みなされたもので、その目的は倍音構造が時
間的にランダムにゆらぎ、快い自然性のある豊か
な楽音信号が得られるようにした楽音形成方法を
提供することにある。
This invention was made in view of the shortcomings of the conventional musical tone forming methods mentioned above, and its purpose is to provide a musical tone forming method in which the harmonic structure fluctuates randomly over time and a rich musical tone signal with pleasant naturalness can be obtained. Our goal is to provide the following.

このためにこの発明は、搬送波の周波数と変調
波の周波数の関係が非整数倍関係で時間的にラン
ダムに変化するように、該搬送波および変調波の
少なくとも一方の周波数を、時間的にランダムに
変化するランダム関数に従つて変化させるように
したものである。
For this purpose, the present invention temporally randomly changes the frequency of at least one of the carrier wave and the modulated wave so that the relationship between the frequency of the carrier wave and the frequency of the modulated wave changes randomly over time in a non-integer multiple relationship. It is made to change according to a changing random function.

また、上記搬送波の周波数と変調波の周波数の
関係が楽音信号の立上り部分において非整数倍関
係で時間的にランダムに変化するようにするとと
もに、周波数変調における変調指数を、楽音信号
の持続部分に相当する時間の間、時間的にランダ
ムに変化するランダム関数に従つて変化させるよ
うにしたものである。
In addition, the relationship between the frequency of the carrier wave and the frequency of the modulated wave is made to change randomly over time in a non-integer multiple relationship at the rising edge of the musical tone signal, and the modulation index in the frequency modulation is adjusted to the sustaining area of the musical tone signal. It is made to change according to a random function that changes randomly over time for a corresponding period of time.

以下、図面を用いてこの発明を詳細に説明す
る。
Hereinafter, this invention will be explained in detail using the drawings.

第1図はこの発明による楽音形成方法を適用し
た電子楽器の一実施例を示すブロツク図であつ
て、大別すると、キースイツチ回路10、周波数
情報メモリ20、周波数変調回路30、振幅制御
回路40、DA変換器(DAC)50、サウンドシ
ステム60から構成され、周波数変調回路30お
よび振幅制御回路40においては搬送周波数情報
ωct、変調周波数ωmt、変調指数情報I、振幅
情報Aの全てを時間的に変化させるとともに、か
つランダムに変化させるように構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an electronic musical instrument to which the musical tone forming method according to the present invention is applied, and can be roughly divided into a key switch circuit 10, a frequency information memory 20, a frequency modulation circuit 30, an amplitude control circuit 40, Consisting of a DA converter (DAC) 50 and a sound system 60, the frequency modulation circuit 30 and amplitude control circuit 40 change all of carrier frequency information ωct, modulation frequency ωmt, modulation index information I, and amplitude information A over time. and is configured to change randomly.

第1図において、キースイツチ回路10は鍵盤
部である鍵が押下されると、この押下鍵に対応し
たキーコードKCを出力すると共に、いずれかの
鍵が押下されたことを示すキーオン信号KONを
出力する。このキースイツチ回路10から出力さ
れるキーコードKCは周波数情報メモリ20に対
してアドレス信号として供給される。
In FIG. 1, when a key on the keyboard section is pressed, the key switch circuit 10 outputs a key code KC corresponding to the pressed key, and also outputs a key-on signal KON indicating that any key has been pressed. do. The key code KC output from the key switch circuit 10 is supplied to the frequency information memory 20 as an address signal.

周波数ナンバメモリ20は、各アドレスに鍵盤
部の各鍵の音高に対応した変調角周波数情報ωm
を記憶している。従つて、キースイツチ回路10
から押下鍵に対応したキーコードKCがアドレス
信号として入力されると、この周波数情報メモリ
20は押下鍵の音高に対応した変調角周波数情報
ωmを出力する。この変調角周波数情報ωmは周
波数変調回路30における加算器300に供給さ
れる。
The frequency number memory 20 stores modulation angle frequency information ωm corresponding to the pitch of each key of the keyboard section at each address.
I remember. Therefore, the key switch circuit 10
When the key code KC corresponding to the pressed key is input as an address signal, the frequency information memory 20 outputs modulation angle frequency information ωm corresponding to the pitch of the pressed key. This modulation angle frequency information ωm is supplied to an adder 300 in the frequency modulation circuit 30.

加算器300は、押下鍵の音高に対応した変調
角周波数情報ωmを僅かではあるが時間的に、か
つランダムに変化させるために設けられているも
のであり、その一方の加算入力には時間関数F1
(t)とランダム関数R1(t)とを加算器301
において加算して得られた関数〔F1(t)+R1
(t)〕が入力されている。
The adder 300 is provided to temporally and randomly change the modulation angular frequency information ωm corresponding to the pitch of the pressed key, albeit slightly. function F 1
(t) and the random function R 1 (t) by an adder 301
The function obtained by adding [F 1 (t) + R 1
(t)] is input.

時間関数F1(t)は、その値が形成すべき楽
音信号のアタツク(立上り部分)A、第1デイケ
イ1d、サステイン(持続部分)S、第2デイケ
イ2Dにおいて例えば第2図の波形図に示すよう
に予め決められた変化態様で時間的に変化する関
数であり、第1時間関数発生器(以下、第1FGと
いう)302からキーオン信号KONに同期して
発生されるものである。
The time function F 1 (t) has its value at the attack (rising portion) A, the first decay 1d, the sustain (sustained portion) S, and the second decay 2D of the musical tone signal, for example, as shown in the waveform diagram of FIG. 2. As shown, it is a function that changes over time in a predetermined manner, and is generated from a first time function generator (hereinafter referred to as the first FG) 302 in synchronization with the key-on signal KON.

ランダム関数R1(t)は、その値が時間的に
ランダムに変化する関数であり、第1ランダム関
数発生器(以下、第1RGという)303から発生
されるものである。従つて、加算器301から得
られる関数〔F1(t)+R1(t)〕は、基本的に
は第2図のような変化態様を示すが、ランダム関
数R1(t)に従つてランダムに値が変化するも
のとなる。
The random function R 1 (t) is a function whose value changes randomly over time, and is generated by a first random function generator (hereinafter referred to as first RG) 303. Therefore, the function [F 1 (t) + R 1 (t)] obtained from the adder 301 basically shows the change mode as shown in Fig. 2, but it changes according to the random function R 1 (t). The value will change randomly.

従つて、このような変化態様を示す関数〔F1
(t)+R1(t)〕が入力されている加算器300
においては、変調角周波数情報ωmと関数〔F1
(t)+R1(t)〕とが加算される結果、時間的
に、かつランダムに変化する変調角周波数情報
ω′mが得られる。この加算器300において得
られた変調角周波数情報ω′mは乗算器304お
よび加算器305に供給される。
Therefore, the function [F 1
(t)+R 1 (t)] is input to the adder 300
In, the modulation angular frequency information ωm and the function [F 1
(t)+R 1 (t)], modulation angular frequency information ω'm that changes temporally and randomly is obtained. Modulation angular frequency information ω'm obtained in this adder 300 is supplied to a multiplier 304 and an adder 305.

乗算器304は変調角周波数情報ω′mに所定
の定数k(整数)を乗算するものであつて、その
乗算値kω′mは第1アキユムレータ(第
1ACC)306に搬送角周波数情報ωcとして供
給される。
The multiplier 304 multiplies the modulation angular frequency information ω′m by a predetermined constant k (integer), and the multiplier value kω′m is applied to the first accumulator (first accumulator).
1ACC) 306 as carrier angular frequency information ωc.

第1アキユムレータ306は、乗算器304か
ら供給される搬送角周波数情報ωcを所定周期の
クロツクパルスφに従つて順次累算し、その累算
値q・ωc(q=1、2、………)を押下鍵の音
高に対応した繰り返し周期の搬送周波数情報ωct
として出力する。この場合、搬送周波数情報ωct
を作る基となつた変調角周波数情報ω′mは、時
間的に、かつランダムに変化するものであるた
め、第1アキユムレータ306から出力される搬
送周波数情報ωctも情報ω′mの変化に伴つて時
間的に、かつランダムに変化する。
The first accumulator 306 sequentially accumulates the carrier angular frequency information ωc supplied from the multiplier 304 in accordance with the clock pulse φ of a predetermined period, and calculates the accumulated value q·ωc (q=1, 2,...) Carrier frequency information ωct of the repetition period corresponding to the pitch of the pressed key
Output as . In this case, carrier frequency information ωct
Since the modulation angular frequency information ω'm, which is the basis for creating the It changes over time and randomly.

一方、加算器305に供給された変調角周波数
情報ω′mは、形成すべき楽音信号のアタツク部
分においてのみ発生されるランダム関数F2
(t)と加算される。ランダム関数R2(t)は、
第2ランダム関数発生器(以下、第2RGという)
307から発生されるものであるが、第2RG・3
07は現在形成中の楽音信号がアタツク部分であ
ことを示すアタツクモード信号ATが第1FG・3
02から与えられている時のみイネーブル状態と
なり、ランダム関数F2(t)を出力する。従つ
て、加算器305においては、アタツク部分にお
いてさらにランダム変化が付与された変調角周波
数情報ω″m(=ω′m+R2(t)が得られる。
この場合、変調角周波数情報ω″mを作る基の情
報ω′mは、加算器300において既にランダム
性が付与されているものであるが、これに対して
さらにランダム関数R2(t)を加えているのは
アタツク部分において、搬送周波数(ωct)と変
調周波数(ωmt)とを非整数倍関係にして非調
和性の楽音を得るためである。
On the other hand, the modulation angular frequency information ω′m supplied to the adder 305 is a random function F 2 generated only in the attack part of the musical tone signal to be formed.
(t) is added. The random function R 2 (t) is
Second random function generator (hereinafter referred to as 2RG)
It is generated from 307, but the 2nd RG/3
07, the attack mode signal AT indicating that the musical tone signal currently being formed is the attack part is the 1st FG/3
It is enabled only when it is given from 02 and outputs a random function F 2 (t). Therefore, in the adder 305, modulation angular frequency information ω''m (=ω'm+R 2 (t)) to which random changes are further added in the attack portion is obtained.
In this case, the base information ω′m for creating the modulation angular frequency information ω″m has already been given randomness in the adder 300, but a random function R 2 (t) is further added to it. The reason why this is added is to obtain a nonharmonic musical tone by making the carrier frequency (ωct) and modulation frequency (ωmt) have a non-integer multiple relationship in the attack part.

この加算器305において得られた変調角周波
数情報ω″mは第2アキユムレータ(第2ACC)
308に供給される。第2アキユムレータ308
は、変調角周波数情報ω″mが供給されると、こ
の情報ω″mをクロツクパルスφに従つて順次累
算し、その累算値qω″m(q=1、2………)
を押下鍵の音高に対応した繰り返し周期の変調周
波数情報ω″mtとして出力する。この変調周波数
情報ω″mtは正弦関数メモリ309に対してアド
レス信号として供給される。
The modulation angular frequency information ω″m obtained in this adder 305 is transmitted to the second accumulator (second ACC).
308. Second accumulator 308
When modulation angular frequency information ω″m is supplied, this information ω″m is accumulated sequentially according to the clock pulse φ, and the accumulated value qω″m (q=1, 2, etc.)
is output as modulation frequency information ω″mt with a repetition period corresponding to the pitch of the pressed key. This modulation frequency information ω″mt is supplied to the sine function memory 309 as an address signal.

正弦関数メモリ309は、各アドレスに正弦波
形−周期の各サンプル点位相における正弦振幅値
sinωtを記憶している。従つて、変調周波数情
報ω″mtがアドレス信号として供給されると、該
情報ω″mtの繰り返し周波数に対応した変調信号
の瞬時振幅値sinω″mtを出力する。
The sine function memory 309 stores the sine amplitude value at each sample point phase of the sine waveform-period at each address.
I remember sinωt. Therefore, when the modulation frequency information ω"mt is supplied as an address signal, the instantaneous amplitude value sinω"mt of the modulation signal corresponding to the repetition frequency of the information ω"mt is output.

この変調信号sinω″mtは乗算器310に供給
される。乗算器310は変調信号sinω″mtに変
調指数情報を乗算するものであるが、ここでは形
成すべき楽音信号のサステイン部分においてのみ
ランダム性が付与された変調指数情報I(t)+
R3(t)が加算器311から与えられる。すな
わち、第2時間関数発生器(以下、第2FGとい
う)312はキーオン信号KONの立上りに同期
して第2図に示すように時間変化する変調指数情
報I(t)を発生し、この情報I(t)を加算器
311に供給する。一方、第3ランダム関数発生
器(以下、第3RGという)313は、現在形成中
の楽音信号がサステイン部分であることを示すサ
ステインモード信号STが第2FG・312から与
えられた時のみイネーブル状態となり、時間的に
ランダムに変化するランダム関数R3(t)を発
生し、この関数R3(t)を加算器311に供給
する。すると、加算器311はこれらの変調指数
情報I(t)とランダム関数R3(t)とを加算
し、アタツク、第1デイケイおよび第2デイケイ
では第2図のように時間変化し、サステインでは
ランダム関数R3(t)によつてランダム性が付
与された変調指数情報I(t)+R3(t)を出力
する。これによつて、乗算器310においては、
変調信号sinω″mtに対して加算器311が与え
られる変調指数情報〔I(t)+R3(t)〕が乗
算され、楽音形成途中においてランダム性を持つ
変調信号〔I(t)+R3(t)〕sinω″mtが出力
される。この変調信号〔I(t)+R3(t)sin
ω″mtは加算器314に供給される。
This modulation signal sinω"mt is supplied to a multiplier 310. The multiplier 310 multiplies the modulation signal sinω"mt by modulation index information. Modulation index information I(t)+
R 3 (t) is provided from adder 311. That is, the second time function generator (hereinafter referred to as second FG) 312 generates modulation index information I(t) that changes over time as shown in FIG. 2 in synchronization with the rise of the key-on signal KON, and this information I (t) is supplied to the adder 311. On the other hand, the third random function generator (hereinafter referred to as the 3rd RG) 313 is enabled only when the sustain mode signal ST indicating that the musical tone signal currently being formed is a sustain portion is given from the 2nd FG 312. , generates a random function R 3 (t) that changes randomly over time, and supplies this function R 3 (t) to the adder 311. Then, the adder 311 adds these modulation index information I(t) and the random function R 3 (t), and the attack, first decay, and second decay change over time as shown in FIG. 2, and the sustain changes with time. Modulation index information I(t)+R 3 (t) to which randomness is imparted by random function R 3 (t) is output. As a result, in the multiplier 310,
The modulation signal sinω″mt is multiplied by the modulation index information [I(t)+R 3 (t)] given by the adder 311, and the modulation signal [I(t)+R 3 ( t)] sinω″mt is output. This modulation signal [I(t)+R 3 (t) sin
ω″mt is provided to an adder 314.

加算器314は、搬送周波数情報ωctを変調信
号〔I(t)+R3(t)〕sinω″mtによつて変調
して出力するものであり、情報ωctと信号〔I
(t)+R3(t)〕sinω″mtが入力されるとこれら
を加算し、その加算値を被変調周波数情報{ωct
+〔I(t)+R3(t)〕sinω″mt}として出力す
る。この被変調周波数情報{ωct+〔I(t)+R3
(t)〕sinω″mt}は正弦関数メモリ315に対
してアドレス信号として供給される。
The adder 314 modulates the carrier frequency information ωct by a modulation signal [I(t)+R 3 (t)] sinω″mt and outputs the modulated signal, and outputs the modulated signal ωct and the signal [I
(t) + R 3 (t)] sinω″mt is input, these are added, and the added value is used as the modulated frequency information {ωct
+[I(t)+R 3 (t)] sinω″mt}. This modulated frequency information {ωct+[I(t)+R 3
(t)]sinω″mt} is supplied to the sine function memory 315 as an address signal.

正弦関数メモリ315は、前述の正弦関数メモ
リ309と同様、各アドレス正弦波形−周期の各
サンプル点位相における正弦振幅値sinωtを記
憶している。従つて、正弦関数メモリ315に被
変調周波数情報{ωct〔I(t)+R3(t)〕sin
ω″mt}がアドレス信号として供給されると、こ
の正弦関数メモリ315は e0(t)=sin{ωct+〔I(t)+R3(t)〕sinω″mt} で示される周波数被変調信号e0(t)を出力す
る。
Like the sine function memory 309 described above, the sine function memory 315 stores the sine amplitude value sinωt at each sample point phase of each address sine waveform-period. Therefore, the modulated frequency information {ωct[I(t)+R 3 (t)] sin
ω″mt} is supplied as an address signal, this sine function memory 315 generates a frequency modulated signal represented by e 0 (t)=sin{ωct+[I(t)+R 3 (t)]sinω″mt} Output e 0 (t).

以上のようにして得られた周波数被変調信号e0
(t)は振幅制御回路40に供給されて振幅値の
設定制御が行なわれる。すなわち、周波数被変調
信号e0(t)は乗算器400に供給され、ここに
おいて加算器401から供給されている振幅設定
情報A(t)+R4(t)が乗算される。ここで、
振幅設定情報A(t)+R4(t)は、第3時間関
数発生器(以下、第3FGという)402から時間
関数として発生された振幅情報A(t)と、第4
ランダム関数発生器(以下、第4RGという)40
3から発生されたランダム関数R4(t)とを加
算したものである。第3FG・402は、前述の第
1FG・302および第2FG・312と同様、キー
オン信号KONに同期して形成すべき楽音信号の
アタツク、第1デイケイ、サステイン、第2デイ
ケイの各部分において第2図に示すように時間変
化する振幅情報A(t)を出力するものである。
第4RG・403は、前述の第3RG・313と同
様、現在形成中の楽音信号がサステイン部分であ
ることを示すサステインモード信号STが第
3FG・402から与えられた時のみイネーブル状
態となり、時間的にランダムに変化するランダム
関数R4(t)を出力するものである。従つて、
加算器401において得られる振幅設定情報A
(t)+R4(t)は、基本的には第2図に示すよ
うに時間変化するが、サステイン部分においては
ランダム関数R4(t)に従つてランダムに変化
するものとなる。従つて、このような振幅設定情
報A(t)+R4(t)によつて周波数被変調信号
e0(t)の振幅設定を行うと、乗算器400から
は e(t)=〔A(t)+R4(t)〕sin{ωct+〔I(t)+R3(t)〕sinω″mt〕 で示される周波数被変調信号e(t)が出力され
る。この周波数被変調信号e(t)はDAC・5
0においてアナログ信号に変換されてサウンドシ
ステム60に供給され、このサウンドシステム6
0から楽音として発音される。
Frequency modulated signal e 0 obtained as above
(t) is supplied to the amplitude control circuit 40 to control the setting of the amplitude value. That is, the frequency modulated signal e 0 (t) is supplied to a multiplier 400, where it is multiplied by amplitude setting information A(t)+R 4 (t) supplied from an adder 401. here,
The amplitude setting information A(t)+R 4 (t) is the amplitude information A(t) generated as a time function from the third time function generator (hereinafter referred to as the third FG) 402, and the fourth
Random function generator (hereinafter referred to as 4th RG) 40
3 and a random function R 4 (t) generated from R 4 (t). The 3rd FG/402 is the aforementioned 3rd FG.
Similar to the 1FG/302 and the 2nd FG/312, the amplitude changes over time in each of the attack, first decay, sustain, and second decay parts of the musical tone signal that should be formed in synchronization with the key-on signal KON, as shown in Figure 2. It outputs information A(t).
The fourth RG 403, like the third RG 313 described above, has a sustain mode signal ST indicating that the musical tone signal currently being formed is a sustain portion.
It is enabled only when given from 3FG 402, and outputs a random function R 4 (t) that changes randomly over time. Therefore,
Amplitude setting information A obtained in adder 401
(t)+R 4 (t) basically changes over time as shown in FIG. 2, but in the sustain portion it changes randomly according to the random function R 4 (t). Therefore, by using such amplitude setting information A(t)+R 4 (t), the frequency modulated signal
When the amplitude of e 0 (t) is set, the multiplier 400 outputs e(t) = [A(t) + R 4 (t)] sin {ωct + [I (t) + R 3 (t)] sin ω″mt ] A frequency modulated signal e(t) is output.This frequency modulated signal e(t) is
0, it is converted into an analog signal and supplied to the sound system 60, and this sound system 6
Starting from 0, it is pronounced as a musical tone.

ここで、周波数被変調信号e(t)を形成する
上で基となつた情報ωctは、基本的には時間関数
F1(t)に従つて時間変化するが、ランダム関
数R1(t)によつて僅かにランダム性が付与さ
れている。また情報ω″mtは、基本的には時間関
数F1(t)に従つて時間変化するが、アタツク
部分において情報ωctとの関係が非整数倍関係と
なるようなランダム性が付与されている。また情
報I(t)は基本的には予め決められた時間関数
に従つて時間変化するが、サステイン部分におい
てランダム関数R3(t)によつてランダム性が
付与される。また、情報A(t)は基本的には予
め決められた時間関数に従つて時間変化するが、
サステイン部分においてランダム関数R4(t)
によつてランダム性が付与されている。
Here, the information ωct that is the basis for forming the frequency modulated signal e(t) is basically a time function.
Although it changes over time according to F 1 (t), a slight randomness is imparted by the random function R 1 (t). In addition, the information ω″mt basically changes over time according to the time function F 1 (t), but it is given randomness such that the relationship with the information ωct becomes a non-integer multiple relationship in the attack part. Although the information I(t) basically changes over time according to a predetermined time function, it is given randomness by the random function R 3 (t) in the sustain part. (t) basically changes over time according to a predetermined time function,
Random function R 4 (t) in the sustain part
Randomness is imparted by .

従つて、このような情報に基づき形成された周
波数被変調信号e(t)、すなわち楽音信号e
(t)は、 (イ) 楽音信号の立上りから立下りまでの期間にお
いて、周波数(ピツチ)、音色、振幅が時間的
に変化し、さらにランダム性が付与されたもの
となり、 (ロ) 中でもアタツク部分においては非調和関係の
スペクトルを示すものとなり、 (ハ) また、サステイン部分においては音色および
振幅もランダムに変化するものとなり、 楽音の周波数、音色および振幅が時間とともにゆ
らぐものとなる。これによつて、自然楽器と同様
に自然性のある快い楽音を得ることができる。
Therefore, the frequency modulated signal e(t) formed based on such information, that is, the musical tone signal e
In (t), (a) the frequency (pitch), timbre, and amplitude change over time during the period from the rise to the fall of the musical sound signal, and randomness is added; (b) among them, the attack (c) In the sustain part, the timbre and amplitude also change randomly, causing the frequency, timbre, and amplitude of the musical tone to fluctuate over time. As a result, it is possible to obtain a natural and pleasant musical tone similar to that of a natural musical instrument.

なお、このようなゆらぎを付与するための情報
は設定音色に応じて変更すれば楽音の自然性をさ
らに増すことができる。
Note that the naturalness of musical tones can be further increased by changing the information for imparting such fluctuations in accordance with the set timbre.

ところで、このようなゆらぎを付与するための
加算器300,301,305,311,401
は乗算器であつても良い。
By the way, adders 300, 301, 305, 311, 401 for imparting such fluctuations
may be a multiplier.

また、キーコードKCに基づき搬送角周波数情
報ωcおよび変調角周波数情報ω″mを形成する
部分は第3図に示すように構成しても良い。つま
り、周波数情報メモリ20からは押下鍵の音高に
対応した搬送角周波数情報ωcを発生させ、この
情報ωcに対し加算器300によつて関数〔F1
(t)+R1(t)〕を加算し、その加算値をゆらぎ
の付与された搬送角周波数情報ωcとして出力す
るようにする。さらに、加算器300の出力情報
ωcと定数1/k(kは整数)とを乗算器30
4′において乗算し、その乗算値をゆらぎの付与
された変調角周波数情報ω′mとして加算器30
5′に供給する。そして、加算器305′において
情報ω′mにランダム関数R2(t)を加算し、ゆ
らぎの強調された変調角周波数情報ω″mとして
出力するようにする。この場合、ランダム関数
R2(t)を加算する加算器305′は、第3図の
破線部分の位置に設け、搬送角周波数情報ωcに
対して関数R2(t)を加えるようにしてもよ
い。
Further, the part that forms carrier angular frequency information ωc and modulation angular frequency information ω″m based on the key code KC may be configured as shown in FIG. The adder 300 generates carrier angular frequency information ωc corresponding to the high
(t)+R 1 (t)], and the added value is output as carrier angular frequency information ωc to which fluctuation is added. Furthermore, the output information ωc of the adder 300 and the constant 1/k (k is an integer) are applied to the multiplier 30.
4', and the adder 30 uses the multiplied value as the fluctuated modulation angular frequency information ω'm.
5'. Then, the adder 305' adds the random function R 2 (t) to the information ω'm and outputs it as modulation angle frequency information ω''m with enhanced fluctuations. In this case, the random function
The adder 305' for adding R 2 (t) may be provided at the position indicated by the broken line in FIG. 3 to add the function R 2 (t) to the carrier angular frequency information ωc.

次に、この実施例において使用されている時間
関数発生器302,312,402の詳細構成に
ついて説明する。
Next, detailed configurations of the time function generators 302, 312, and 402 used in this embodiment will be explained.

第4図は時間関数発器302,312,402
の詳細構成例を示す回路図であつて、この時間関
数発生器(以下、FGという)は形成すべき楽音
信号のアタツクA、第1デイケイ1D、サステイ
ンS、第2デイケイ2Dの各部分に対応して4つ
のセグメントモードM〔A〕、M〔1D〕、M
〔S)、M〔2D〕を有する。そして、この各セグ
メントモードM〔A〕〜M〔2D〕において、各
セグメントモード毎に与えられる単位時間当りの
増分(または減分)情報を所定速度で累算して第
2図に示したように時間変化する時間関数を出力
する。
Figure 4 shows time function generators 302, 312, 402.
This time function generator (hereinafter referred to as FG) corresponds to attack A, first decay 1D, sustain S, and second decay 2D of the musical tone signal to be formed. and four segment modes M [A], M [1D], M
[S), M [2D]. Then, in each segment mode M[A] to M[2D], the increment (or decrement) information per unit time given for each segment mode is accumulated at a predetermined speed as shown in Fig. 2. Outputs a time function that changes over time.

ここで、ゼグメントモードM〔A〕、M
〔1D〕、M〔S〕、M〔2D〕は、M〔A〕=“00”、
M〔1D〕=“01”、M〔S〕=“10”、M〔2D〕=
“11”の2ビツトの数値として与えられる。
Here, segment mode M [A], M
[1D], M[S], M[2D], M[A]="00",
M [1D] = “01”, M [S] = “10”, M [2D] =
It is given as a 2-bit number “11”.

例えば、アタツクのセグメントモードM〔A〕
においては、所定のイニシヤルレベル(IL)か
らアタツクレート情報AR(正の値)を順次累算
し、この累算を累算値IL+q・AR(但し、q=
1、2、3………)がアタツクレベル(AL)に
一致するまで実行し、この累算過程における累算
値をアタツクのセグメントモードM〔A〕におけ
る時間関数として出力する。
For example, attack segment mode M [A]
, the attack rate information AR (positive value) is accumulated sequentially from a predetermined initial level (IL), and this accumulation is calculated as the accumulated value IL + q・AR (however, q=
1, 2, 3...) until they match the attack level (AL), and the accumulated value in this accumulation process is output as a time function in attack segment mode M[A].

また、第1デイケイのセグメントモードM
〔1D〕においては、アタツクレベル(AL)に対
し第1デイケイレート情報1DR(負の値)を順次
累算し、この累算をその累算値AL−q・1DRが
第1デイケイレベル(1DL)に一致するまで実行
し、この累算過程における累算値を第1デイケイ
のセグメントモードM〔1D〕における時間関数
として出力する。
In addition, the segment mode M of the first decade
In [1D], the first decay rate information 1DR (negative value) is accumulated sequentially for the attack level (AL), and the accumulated value AL-q・1DR is the first decay level ( 1DL), and the accumulated value in this accumulation process is output as a time function in the segment mode M[1D] of the first decade.

また、サステインのセグメントモードM〔S〕
においては、第1デイケイレベル(1DL)に対し
値が「0」のレート情報を順次累算する。すなわ
ち、サステインのセグメントモードM〔S〕にお
いては、第1デイケイレベル(1DL)を維持する
時間関数が出力される。
Also, sustain segment mode M [S]
In this step, rate information having a value of "0" is sequentially accumulated for the first decay level (1DL). That is, in the sustain segment mode M[S], a time function that maintains the first decay level (1DL) is output.

さらに、第2デイケイのセグメントモードM
〔2D〕においては、第1デイケイレベル(1DL)
に対し、第2デイケイレート情報2DR(負の値)
を順次累算し、その順次累算を累算値1DL−q・
2DRがイニシヤレベル(IL)に一致するまで実行
し、この累算過程における累算値を第2デイケイ
のセグメントモードM〔2D〕における時間関数
として出力する。
Furthermore, the segment mode M of the second decade
In [2D], the 1st Decay level (1DL)
For, the second decay rate information 2DR (negative value)
are accumulated sequentially, and the sequential accumulation is the accumulated value 1DL−q・
The execution is performed until 2DR matches the initial level (IL), and the accumulated value in this accumulation process is output as a time function in segment mode M [2D] of the second decade.

第4図において、ワンシヨツト回路700はキ
ースイツチ回路10からキーオン信号KON
(“1”)が出力されると、その立上りタイミング
に同期して狭いパルス幅のキーオンパルスKONP
を出力する。このキーオンパルスKONPはカウン
タ701にリセツト信号として印加される。
In FIG. 4, the one-shot circuit 700 receives the key-on signal KON from the key switch circuit 10.
(“1”) is output, the key-on pulse KONP with a narrow pulse width is synchronized with the rising timing.
Output. This key-on pulse KONP is applied to the counter 701 as a reset signal.

カウンタ701は、各セグメントモードを示す
2ビツトのモード信号Mを出力するものであり、
キーオンパルスKONPがリセツト信号として印加
されると、モード信号Mは“00”となる。このモ
ード信号Mはセレクタ702および703に対し
てセレクト制御信号として供給される。
The counter 701 outputs a 2-bit mode signal M indicating each segment mode.
When the key-on pulse KONP is applied as a reset signal, the mode signal M becomes "00". This mode signal M is supplied to selectors 702 and 703 as a select control signal.

セレクタ702は、モード信号Mによつて選択
される選択入力(00、01、11)にアタツクレート
情報AR(正の値)、第1デイケイレート情報1DR
(負の値)、第2デイケイレート情報2DR(負の
値)がレート情報メモリ704,705,706
からそれぞれ与えられている。また、セレクタ7
03は、モード信号Mによつて選択される選択入
力(00、01、11)にアタツクレベル情報AL、第
1デイケイレベル情報1DL、イニシヤルレベル情
報ILがレベル情報メモリ707,708,70
9からそれぞれ与えられている。
The selector 702 attaches rate information AR (positive value) and first decay rate information 1DR to selection inputs (00, 01, 11) selected by the mode signal M.
(negative value), second decay rate information 2DR (negative value) is rate information memory 704, 705, 706
Each is given from Also, selector 7
03, attack level information AL, first decay level information 1DL, and initial level information IL are input to the selection inputs (00, 01, 11) selected by the mode signal M to the level information memories 707, 708, 70.
Each is given from 9 to 9.

この場合、レート情報メモリ704〜706お
よびレベル情報メモリ707〜709は、音色の
種類に対応した複数のメモリブロツクを有し、こ
のメモリブロツクのうち設定音色に対応した1つ
のメモリブロツクが選ばれて該設定音色に応じた
情報AR、1DR、2DR、AL、1DL、ILが出力され
るように構成されている。
In this case, the rate information memories 704 to 706 and the level information memories 707 to 709 have a plurality of memory blocks corresponding to the type of tone, and one memory block corresponding to the set tone is selected from among these memory blocks. It is configured so that information AR, 1DR, 2DR, AL, 1DL, and IL corresponding to the set tone color is output.

セレクタ702から選択出力されるレート情報
(ARまたは1DRまたは2DR)は、アンドゲート7
10を介して加算器711とレジスタ712とか
ら成るアキユムレータACCに供給され、加算器
711においてレジスタ712から出力されてい
る現在までの累算値と該レベル情報とがクロツク
パルスφに従つて所定周期で加算され、その加算
値が新たな累算値としてレジスタ712に保持さ
れるように構成されている。このアキユムレータ
ACCから出力される累算値は時間関数F(t)
として送出される。
The rate information (AR, 1DR, or 2DR) selectively output from the selector 702 is output by the AND gate 7.
10 to an accumulator ACC consisting of an adder 711 and a register 712, and in the adder 711, the accumulated value up to the present and the level information output from the register 712 are input at a predetermined period according to the clock pulse φ. The configuration is such that the added value is held in the register 712 as a new accumulated value. This accumulator
The accumulated value output from ACC is a time function F(t)
Sent as .

一方、セレクタ703から選択出力されるレベ
ル情報(ALまたは1DLまたはIL)は比較器71
3に供給され、ここにおいて前記アキユムレータ
ACCから出力される累算値と比較されるように
構成されている。
On the other hand, the level information (AL, 1DL, or IL) selectively output from the selector 703 is sent to the comparator 71.
3, wherein the accumulator
It is configured to be compared with the accumulated value output from ACC.

ここで、アンドゲート710は、ナンドゲート
717の出力信号が“1”の時にセレクタ702
から出力されたレート情報(ARまたは1DRまた
は2DR)を通過させてアキユムレータACCに供
給する。ナンドゲート717は、比較器713か
ら出力される一致信号EQが“0”の時、または
インバータ715の出力信号が“0”の時のみ
“1”の出力信号を送出するものであるが、イン
バータ715の入力にはカウンタ701から出力
されるモード信号Mが“11”以外の値になつた時
に“1”信号を出力するナンドゲート714の出
力が与えられている。なお、ナンドゲート714
の出力信号はカウンタ701にカウントイネーブ
ル信号としても供給され、このナンドゲート71
4の出力信号が“1”の時のみカウンタ701を
イネーブル状態とするように構成されている。こ
の場合、カウンタ701は、アタツクのセグメン
トモードM〔A〕から第2デイケイのセグメント
モードM〔2D〕に到る一通りの動作を終了した
段階では“11”のモード信号Mの状態で停止して
いるものである。また、アキユムレータACCか
ら出力される累算値は、以下の説明からわかるよ
うに第2デイケイのセグメントモードM〔2D〕
における動作を終了してイニシヤルレベル
(IL)に達した段階でナンドゲート717の出力
信号が“0”となるため、イニシヤルレベル
(IL)を維持している。これに伴つて、比較器7
13から出力される一致信号EQも“1”の状態
で維持されている。
Here, the AND gate 710 selects the selector 702 when the output signal of the NAND gate 717 is "1".
The rate information (AR or 1DR or 2DR) output from is passed through and supplied to the accumulator ACC. The NAND gate 717 sends out an output signal of "1" only when the coincidence signal EQ output from the comparator 713 is "0" or when the output signal of the inverter 715 is "0". The output of a NAND gate 714 which outputs a "1" signal when the mode signal M output from the counter 701 becomes a value other than "11" is applied to the input of the counter 701. In addition, Nand Gate 714
The output signal of is also supplied to the counter 701 as a count enable signal, and this NAND gate 71
The counter 701 is configured to be enabled only when the output signal of No. 4 is "1". In this case, the counter 701 stops at the state of the mode signal M of "11" after completing the entire operation from the attack segment mode M [A] to the second decade segment mode M [2D]. It is something that In addition, the cumulative value output from the accumulator ACC is the segment mode M [2D] of the second decade, as can be seen from the following explanation.
Since the output signal of the NAND gate 717 becomes "0" at the stage when the operation in is completed and the initial level (IL) is reached, the initial level (IL) is maintained. Along with this, comparator 7
The coincidence signal EQ output from 13 is also maintained at "1".

さて、カウンタ701がキーオンパルスKONP
によつてリセツトされてモード信号Mが“00”に
なると、ナンドゲート714から“1”信号が出
力される。これによつて、カウンタ701はカウ
ントイネーブル状態になると共に、ナンドゲート
717から“1”信号が出力されてアンドゲート
710が動作可能となる。また、モード信号Mが
“00”になると、セレクタ702は選択入力
(00)に加えられているアタツクレート情報AR
(正の値)を選択出力し、一方セレクタ703は
選択入力(00)に加えられているアタツクレベル
情報ALを選択出力する。従つて、モード信号M
が“00”になつてアタツクのセグメントモードM
〔A〕が始まると、アタツクレート情報ARがアン
ドゲート710を通過してアキユムレータACC
に供給されるようになるとともに、アタツクレベ
ル情報ALが比較器713に供給されるようにな
る。このため、アキユムレータACCはアタツク
レート情報ARを所定速度で順次累算する。そし
て、この累算値(IL+q・AR)がアタツクレベ
ル情報ALと一致すると、比較器713から一致
信号EQが出力される。この一致信号EQはオアゲ
ート718を介してカウンタ701のカウント入
力(CK)に印加される。これによつて、カウン
タ701から出力されているモード信号Mは
“00”から“01”に更新されて第1デイケイのセ
グメントモードM〔1D〕に移行する。
Now, the counter 701 is the key-on pulse KONP
When the mode signal M becomes "00" after being reset by the mode signal M, a "1" signal is output from the NAND gate 714. As a result, the counter 701 enters a count enable state, and a "1" signal is output from the NAND gate 717, allowing the AND gate 710 to operate. Furthermore, when the mode signal M becomes "00", the selector 702 selects the attack rate information AR added to the selection input (00).
(a positive value), and the selector 703 selects and outputs the attack level information AL added to the selection input (00). Therefore, the mode signal M
becomes “00” and the attack segment mode M
When [A] starts, the attack rate information AR passes through the AND gate 710 and is sent to the accumulator ACC.
At the same time, attack level information AL is also supplied to the comparator 713. Therefore, the accumulator ACC sequentially accumulates the attach rate information AR at a predetermined speed. When this cumulative value (IL+q.AR) matches the attack level information AL, the comparator 713 outputs a match signal EQ. This coincidence signal EQ is applied to the count input (CK) of counter 701 via OR gate 718. As a result, the mode signal M output from the counter 701 is updated from "00" to "01" and shifts to the first decade segment mode M[1D].

モード信号Mが“01”に更新されると、セレク
タ702は第1デイケイレート情報1DR(負の
値)を選択出力し、このレート情報1DRをアンド
ゲート710を介してアキユムレータACCに供
給する。
When the mode signal M is updated to “01”, the selector 702 selects and outputs the first decay rate information 1DR (negative value), and supplies this rate information 1DR to the accumulator ACC via the AND gate 710.

一方、セレクタ703は第1デイケイレベル情
報1DLを選択出力し、このレベル情報1DLを比較
器713に供給する。
On the other hand, the selector 703 selectively outputs the first decay level information 1DL and supplies this level information 1DL to the comparator 713.

このため、アキユムレータACCは、現在まで
の累算値、すなわちアタツクレベル(AL)に対
し、第1デイケイレート情報1DRを所定速度で累
算する。これによつて、累算値(AL−q・
1DR)は順次小さな値に変化するが、この累算値
q・RD〔01〕が第1デイケイレベル情報1DLと
一致すると、比較器713から一致信号EQが出
力される。この一致信号EQはオアゲート718
を介してカウンタ701のカウント入力(CK)
に印加される。このため、カウンタ701から出
力されているモード信号Mは“01”から“10”に
更新されてサステインのセグメントモードM
〔S〕に移行する。
Therefore, the accumulator ACC accumulates the first decay rate information 1DR at a predetermined speed with respect to the accumulated value up to now, that is, the attack level (AL). By this, the accumulated value (AL−q・
1DR) gradually changes to smaller values, and when this cumulative value q·RD[01] matches the first decay level information 1DL, a match signal EQ is output from the comparator 713. This match signal EQ is the OR gate 718
Counter 701 count input (CK) via
is applied to Therefore, the mode signal M output from the counter 701 is updated from "01" to "10" and the sustain segment mode M
Move to [S].

モード信号Mが“10”に更新されると、セレク
タ702および703は、“10”のセレクタ制御
入力に対応する選択入力が存在しないため、該セ
レタク702および703からは何の情報も出力
されない。従つて、モード信号Mが“10”を示し
ているサステインのセグメントモードM〔S〕に
おいては、アキユムレータACCの累算値は変化
せず、第1デイケイレベル(1DL)をそのまま維
持する。
When the mode signal M is updated to "10", the selectors 702 and 703 do not output any information because there is no selection input corresponding to the selector control input of "10". Therefore, in the sustain segment mode M[S] in which the mode signal M indicates "10", the accumulated value of the accumulator ACC does not change and remains at the first decay level (1DL).

ところが、所定時間後において押下鍵が離され
てキーオン信号KONが立下ると、ワンシヨツト
回路719からキーオン信号KONの立下りタイ
ミングに同期した狭いパルス幅のキーオフパルス
KOFPが出力される。このキーオフパルスKOFP
はオアゲート718を介してカウンタ701のカ
ウント入力(CK)に印加される。このため、カ
ウンタ701から出力されているモード信号Mは
“10”から“11”に更新された第2デイケイのセ
グメントモードM〔2D〕に移行する。
However, when the pressed key is released after a predetermined period of time and the key-on signal KON falls, the one-shot circuit 719 generates a narrow-width key-off pulse synchronized with the falling timing of the key-on signal KON.
KOFP is output. This key off pulse KOFP
is applied to the count input (CK) of counter 701 via OR gate 718. Therefore, the mode signal M output from the counter 701 shifts to the segment mode M [2D] of the second decade, which is updated from "10" to "11".

モード信号Mが“11”に更新されると、ナンド
ゲート714は“0”信号を出力し、カウンタ7
01を不動作状態にすると共に、インバータ71
5の出力信号を“1”とする。このインバータ7
15から出力される“1”信号はナンドゲート7
17に供給されるが、ナンドゲート717には比
較器713からの一致信号EQも供給されてい
る。ところが、この時、比較器713にはモード
信号Mが“11”に更新されたことによつてセレク
タ703からイニシヤルレベル情報ILが与えら
れると共に、一方の比較入力に第1デイケイレベ
ル(1DL)と一致した累算値が与えられている。
このため、比較器713から出力される一致信号
EQは“0”を示し、これに伴つてナンドゲート
717の出力信号は“1”を示すものとなる。こ
れによつて、アンドゲート710はセレクタ70
2から選択出力される第2デイケイレート情報
2DR(負の値)をアキユムレータACCに供給す
る。
When the mode signal M is updated to “11”, the NAND gate 714 outputs a “0” signal and the counter 7
01 to the inoperable state, and the inverter 71
The output signal of 5 is set to "1". This inverter 7
The “1” signal output from 15 is the NAND gate 7
The match signal EQ from the comparator 713 is also supplied to the NAND gate 717. However, at this time, the comparator 713 is given the initial level information IL from the selector 703 as the mode signal M is updated to "11", and the first decay level (1DL) is supplied to one comparison input. ) is given.
Therefore, the coincidence signal output from the comparator 713
EQ indicates "0", and accordingly, the output signal of NAND gate 717 indicates "1". This causes the AND gate 710 to
2nd decay rate information selected and output from 2
Supply 2DR (negative value) to the accumulator ACC.

このため、アキユムレータACCは、現在まで
の累算値、すなわち第1デイケイレベル(1DL)
に対し、第2デイケイレート情報2DRを所定速度
で順次累算する。これによつて、累算値(1DL−
q・2DR)は順次小さな値に変化する。その後、
累算値がイニシヤル情報ILと一致すると、比較
器713から“1”の一致信号EQが出力され
る。このため、ナンドゲート717の2つの入力
信号は双方とも“1”となり、アンドゲート71
7は“0”の出力信号を送出する。これによつ
て、アンドゲート710はアキユムレータACC
に対する第2デイケイレート情報2DRの供給を停
止する。すなわち、累算値がイニシヤルレベル
(IL)と一致すると、アキユムレータACCには値
が「0」の情報RD〔M〕が与えられるようにな
る。このため、イニシヤルレベルILと一致した
以後においてアキユムレータACCの累算値はイ
ニシヤルレベル(IL)に維持される。累算値が
イニシヤルレベル(IL)に維持されることに伴
つて、比較器713は“1”の一致信号EQを送
出し続ける。
Therefore, the accumulator ACC is the cumulative value up to now, that is, the first decade level (1DL).
The second decay rate information 2DR is sequentially accumulated at a predetermined speed. As a result, the cumulative value (1DL−
q・2DR) gradually changes to smaller values. after that,
When the accumulated value matches the initial information IL, the comparator 713 outputs a match signal EQ of "1". Therefore, the two input signals of the NAND gate 717 are both “1”, and the AND gate 71
7 sends out an output signal of "0". As a result, the AND gate 710 is connected to the accumulator ACC.
The supply of the second decay rate information 2DR to is stopped. That is, when the accumulated value matches the initial level (IL), information RD[M] having a value of "0" is given to the accumulator ACC. Therefore, after reaching the initial level IL, the accumulated value of the accumulator ACC is maintained at the initial level (IL). As the accumulated value is maintained at the initial level (IL), the comparator 713 continues to send out the coincidence signal EQ of "1".

このようにして、アタツクAから第2デイケイ
2Dのセグメントモードに到る時間関数F(t)
が形成されるが、再び押鍵操作が行なわれると、
キーオンパルスKONPによつてカウンタ701は
リセツトされて同様にしてアタツクAから第2デ
イケイ2Dのセグメントモードに到る時間関数F
(t)が形成される。この場合、アキユムレータ
ACCの累算値、すなわち時間関数F(t)は、
第2デイケイ2DのセグメントM〔2D〕の累算動
作が終了した段階でイニシヤルレベル(IL)を
維持している。従つて、新たな押鍵操作による時
間関数F(t)は、イニシヤルレベル(IL)を
初期値としてアタツクレベル(AL)、第1デイケ
イレベル(1DL)、イニシヤルレベル(IL)に順
次変化するものとなる。
In this way, from attack A to the second day
Time function F(t) to reach 2D segment mode
is formed, but when the key is pressed again,
The counter 701 is reset by the key-on pulse KONP, and the time function F from the attack A to the segment mode of the second Decay 2D is similarly reset.
(t) is formed. In this case, the accumulator
The cumulative value of ACC, that is, the time function F(t), is
The initial level (IL) is maintained at the stage when the accumulation operation of segment M [2D] of the second Decay 2D is completed. Therefore, the time function F(t) due to a new key press operation changes sequentially to the attack level (AL), the first decay level (1DL), and the initial level (IL) with the initial level (IL) as the initial value. Become something to do.

このようにして形成された時間関数F(t)は
乗算器720に供給される。乗算器720は、時
間関数F(t)に押下鍵の所属音域に対応した定
数mを乗算して音域毎に異なる時間関数m・F
(t)を出力する。この場合、定数mは、各アド
レスに鍵の音域毎に異なる定数mを記憶したキー
スケーリングメモリ721からキーコードKCを
アドレス信号として読出されるものである。従つ
て、押下鍵の音域毎に異なる定数mを時間関数F
(t)に乗算することにより、押下鍵の音域毎に
異なる時間関数m・F(t)が出力されるように
なる。
The time function F(t) thus formed is supplied to a multiplier 720. The multiplier 720 multiplies the time function F(t) by a constant m corresponding to the pitch range to which the pressed key belongs to obtain a time function m·F that differs for each pitch range.
(t) is output. In this case, the constant m is read out from the key scaling memory 721, which stores a different constant m for each range of the key at each address, using the key code KC as an address signal. Therefore, the time function F
By multiplying by (t), a different time function m·F(t) is output for each range of the pressed key.

以上のようにして楽音にゆらぎを付与するため
の時間関数m・F(t)が形成されるが、第1図
の実施例における第1FG・302、第2FG・31
2、第3FG・402はそれぞれ用途が異なるもの
である。従つて、第4図におけるレート情報メモ
リ704〜706に記憶させるレート情報AR、
1DR、2DRおよびレベル情報メモリ707〜70
9に記憶させるレベル情報AL、1DL、ILはそれ
ぞれの用途に応じて適宜設定する必要がある。
In the above manner, the time function m·F(t) for imparting fluctuation to musical tones is formed.
2. The third FG/402 has different uses. Therefore, the rate information AR stored in the rate information memories 704 to 706 in FIG.
1DR, 2DR and level information memory 707-70
Level information AL, 1DL, and IL to be stored in 9 must be set appropriately according to each purpose.

なお、第4図において、検出回路722および
723はモード信号Mの内容を判別し、アタツク
およびサステインのセグメントモードM〔A〕、
M〔S〕であることを示すアタツクモード信号
ATおよびサステインモード信号STを出力するた
めのものである。
In FIG. 4, the detection circuits 722 and 723 determine the contents of the mode signal M and select the attack and sustain segment modes M[A],
Attack mode signal indicating M[S]
This is for outputting AT and sustain mode signal ST.

次に、ランダム関数発生器(第1RG・303、
第2RG・307、第3RG・313、第4RG・40
3)の詳細構成について説明する。
Next, a random function generator (1st RG/303,
2nd RG・307, 3rd RG・313, 4th RG・40
The detailed configuration of 3) will be explained.

第5図aおよび第5図bはランダム関数発生器
303,307,313,403の詳細構成例を
示す回路図であつて、このランダム関数発生器
(以下、RGという)は、複数ステージのシフトレ
ジスタとイクスクルーシブオアゲートを利用して
値が時間的にランダムに変化するランダム関数R
(t)を発生するようにしたものである。
FIG. 5a and FIG. 5b are circuit diagrams showing detailed configuration examples of random function generators 303, 307, 313, and 403, and this random function generator (hereinafter referred to as RG) is a multi-stage shift Random function R whose value changes randomly over time using registers and exclusive or gates
(t) is generated.

第5図aにおいて、シフトレジスタ800は複
数のステージを有し、各ステージの信号は並列に
出力されている。そして、最終ステージ出力信号
とその前のステージの出力信号とがイクスクルー
シブオアゲート801に入力され、その非他的論
理和出力がオアゲート802を介してシフトレジ
スタ800の第1ステージに入力され、クロツク
パルスφに従つて最終ステージへ向つて順次シフ
トされる。そして、シフトレジスタ800の例え
ば第1ステージから第5ステージまでの信号が並
列5ビツトのランダム関数R(t)として出力さ
れるように構成されている。なお、シフトレジス
タ800の各ステージの信号が全て“0”になら
ないようにするため、全ステージの出力信号をノ
アゲート803に入力し、全ステージの出力信号
が全て“0”になつた場合にはこのノアゲート8
03が“1”信号を出力し、この“1”信号をオ
アゲート802を介して第1ステージに入力し、
いずれかのステージに“1”信号が存在するよう
に構成されている。
In FIG. 5a, the shift register 800 has a plurality of stages, and the signals of each stage are output in parallel. Then, the final stage output signal and the output signal of the previous stage are input to the exclusive OR gate 801, and the non-inclusive OR output is input to the first stage of the shift register 800 via the OR gate 802. They are sequentially shifted toward the final stage according to the clock pulse φ. The shift register 800 is configured so that, for example, signals from the first stage to the fifth stage are output as a parallel 5-bit random function R(t). In addition, in order to prevent all the signals of each stage of the shift register 800 from becoming "0", the output signals of all stages are input to the NOR gate 803, and when the output signals of all stages become "0", This Noah Gate 8
03 outputs a “1” signal, this “1” signal is input to the first stage via the OR gate 802,
The configuration is such that a "1" signal exists in either stage.

従つて、このような構成においては、シフトレ
ジスタ800の各ステージにおける信号の状態が
所定のシフトサイクル毎に異なるものとなるた
め、第1ステージから第5ステージの出力信号も
時間的にランダムな値を示すランダム関数とな
る。
Therefore, in such a configuration, the state of the signal at each stage of the shift register 800 differs for each predetermined shift cycle, so the output signals from the first to fifth stages also have temporally random values. It becomes a random function that shows.

第5図bは、第5図aの構成にアンドゲート8
04〜808を付加し、イネーブル信号Eが与え
られた時のみランダム関数R(t)を出力するよ
うに構成したものである。従つて、第1図におけ
る第1RG・303は第5図aに示す構成とし、第
2RG・307、第3RG・313、第4RG・403
は第5図bに示す構成とすれば良い。但し、第
1RG・303〜第4RG・403はそれぞれ用途が
異なるため、それぞれの用途に応じてランダム関
数R(t)を構成するビツト数およびシフトレジ
スタ800のステージ数を適宜選ぶようにすれば
よい。これにより、極めて簡単な構成でそれぞれ
の用途に応じたランダム関数R(t)を発生する
ことができる。
FIG. 5b shows an AND gate 8 in the configuration of FIG. 5a.
04 to 808 are added, and the random function R(t) is output only when the enable signal E is given. Therefore, the 1RG 303 in FIG. 1 has the configuration shown in FIG.
2RG・307, 3rd RG・313, 4th RG・403
The configuration shown in FIG. 5b may be used. However, the
Since the 1st RG 303 to the 4th RG 403 have different uses, the number of bits constituting the random function R(t) and the number of stages of the shift register 800 may be appropriately selected according to their respective uses. Thereby, it is possible to generate a random function R(t) according to each application with an extremely simple configuration.

第6図は、第1図において関数F1(t)+R1
(t)、I(t)+R3(t)、A(t)+R4(t)を
形成する部分の他の実施例を示す詳細ブロツク図
であつて、第7図に動作の概略をフローチヤート
によつて示している。なお、以下の説明は関数A
(t)+R4(t)と同様の時間関数A′(t)を形
成する場合のものとする。
Figure 6 shows the function F 1 (t) + R 1 in Figure 1.
(t), I(t)+R 3 (t), A(t)+R 4 (t). Shown by chart. Note that the following explanation is based on function A
This is assumed to be the case when a time function A'(t) similar to (t)+R 4 (t) is formed.

第6図において、制御回路900は時間関数
A′(t)における第2デイケイのセグメントモ
ードM〔2D〕の形成を終了した段階ではモード
信号MDを“2D”として新たな押鍵操作に対する
待機状態にあるが、新たな押鍵操作に伴つてキー
オン信号KONが“1”立上ると、第7図フロー
チヤートのステツプ931に示すように、モード信
号MDを“2D”から“AT”に更新する。
In FIG. 6, the control circuit 900 has a time function.
At the stage where the formation of the segment mode M [2D] of the second decade at A'(t) is completed, the mode signal MD is set to "2D" and it is in a standby state for a new key press operation. When the key-on signal KON rises to "1", the mode signal MD is updated from "2D" to "AT" as shown in step 931 of the flowchart of FIG.

モード信号MDが“AT”に更新されてアタツ
クのセグメントモードM〔A〕になると、セレク
タ901はアタツクレート情報ARを選択してキ
ースケーリング回路902に供給する。このキー
スケーリング回路902は、加えられたレート情
報を押下鍵の音域に応じて変更するためのもの
で、アタツクレート情報ARはここにおいて変更
され、レート情報AR′としてアンドゲート903
に供給される。
When the mode signal MD is updated to "AT" and becomes the attack segment mode M[A], the selector 901 selects the attack rate information AR and supplies it to the key scaling circuit 902. This key scaling circuit 902 is for changing the added rate information according to the range of the pressed key.The attack rate information AR is changed here, and the AND gate 903 is used as the rate information AR'.
supplied to

アンドゲート903にはインバータ915から
出力される信号とフリツプフロツプ905
の反転セツト出力()から出力されるゲート開
信号Gが供給されているが、以下の説明から明ら
かなように信号Gは前回の時間関数A′(t)に
おける第2デイケイのセグメントモードM
〔2D〕の動作が終了した段階で“1”となつてい
るものである。
AND gate 903 has a signal output from inverter 915 and flip-flop 905.
The gate open signal G output from the inverted set output () of
It becomes "1" when the operation of [2D] is completed.

また、信号は以下の説明から明らかなよ
うに、新たな押鍵操作によつてモード信号MDが
“AT”に更新されると=“1”になるもので
ある。
Further, as will be clear from the following explanation, the signal becomes ="1" when the mode signal MD is updated to "AT" by a new key depression operation.

このため、アンドゲート903はモード信号
MDが“AT”になるとキースケーリング回路9
02から出力されているアタツクレート情報
AR′を通過させて加算器906とレジスタ907
とから成るアキユムレータACCに供給する。
Therefore, the AND gate 903 uses the mode signal
When MD becomes “AT”, key scaling circuit 9
Attach rate information output from 02
AR' is passed through adder 906 and register 907.
It supplies to the accumulator ACC consisting of.

すると、アキユムレータACCはレジスタ90
7から出力されている時間関数A′(t)の現在
値とレート情報AR′との加算をクロツクパルスφ
に従つて所定周期毎に実行し、その加算値を次の
新たな現在値としてレジスタ907に保持する。
ここで、アタツクレート情報ARは正の値に設定
されている。従つて、アキユムレータACCは、
アタツクのセグメントモードM〔A〕においては
レート情報AR′にしたがつて順次増加する時間関
数A′(t)を出力する。そして、時間関数
A′(t)の値がアタツクレベル(AL)に達する
と、レベル検出器908はこのことを示す検出信
号ALDを出力する。この検出信号ALDは制御回
路900に印加される。
Then, the accumulator ACC is set to register 90.
The clock pulse φ adds the current value of the time function A′(t) output from 7 and the rate information AR′.
It is executed at predetermined intervals according to the following, and the added value is held in the register 907 as the next new current value.
Here, the attach rate information AR is set to a positive value. Therefore, the accumulator ACC is
In attack segment mode M[A], a time function A'(t) that increases sequentially according to rate information AR' is output. And the time function
When the value of A'(t) reaches the attack level (AL), level detector 908 outputs a detection signal ALD indicating this. This detection signal ALD is applied to the control circuit 900.

すると、制御回路900は第7図フローチヤー
トのステツプ932および933で示すように、
モード信号MDを“1D”に更新する。
Then, the control circuit 900 performs the steps 932 and 933 in the flowchart of FIG.
Update mode signal MD to “1D”.

モード信号MDが“1D”に更新されて第1デイ
ケイのセグメントモードM〔1D〕に移行する
と、セレクタ901はアタツクレート情報ARに
代えて第1デイケイレート情報1DRを選択出力す
る。この第1デイケイレート情報1DRもキースケ
ーリング回路902において押下鍵の音域に応じ
たレート情報1DR′に変更された後、アンドゲー
ト903を介してアキユムレータACCに供給さ
れる。
When the mode signal MD is updated to "1D" and shifts to the first decay segment mode M[1D], the selector 901 selects and outputs the first decay rate information 1DR instead of the attach rate information AR. This first decay rate information 1DR is also changed by the key scaling circuit 902 into rate information 1DR' corresponding to the range of the pressed key, and then supplied to the accumulator ACC via the AND gate 903.

すると、アキユムレータACCはアタツクレベ
ル(AL)を示している時間関数A′(t)とレー
ト情報1DR′とを所定速度で順次累算するように
なる。この場合、第1デイケイレート情報1DRは
負の値に設定されているので、キユムレータ
ACCから出力される時間関数A′(t)の値はア
タツクレベル(AL)から順次減少するものとな
る。
Then, the accumulator ACC comes to accumulate the time function A'(t) indicating the attack level (AL) and the rate information 1DR' sequentially at a predetermined speed. In this case, the first decay rate information 1DR is set to a negative value, so the cumulative
The value of the time function A'(t) output from the ACC gradually decreases from the attack level (AL).

一方、モード信号MDが“1D”に更新されたこ
とにより、セレクタ909は第1デイケイレベル
情報1DLを選択してキースケーリング回路910
に供給する。キースケーリング回路910は、前
述のキースケーリング回路902と同様の機能を
有するもので、加えられたレベル情報1DLを押下
鍵の音域に応じてレベル情報1DL′に変更して出
力する。そして、このレベル情報1DL′は加算器
911を介して比較器912のA側比較入力に供
給される。ここで、加算器911にはアンドゲー
ト913を介してランダム関数R4(t)が入力
されるようになつているが、アンドゲート913
はフリツプフロツプ905がリセツト状態である
ので、ランダム関数R4(t)を送出しない。従
つて、第1デイケイのセグメントモードにおいて
は、加算器911はキースケーリング回路910
から出力されたレベル情報1DL′をそのまま比較
器912のA側比較入力に与える。ここで、この
比較器912のB側比較入力にはアキユムレータ
ACCから出力される時間関数A′(t)が与えら
れている。
On the other hand, since the mode signal MD has been updated to "1D", the selector 909 selects the first decay level information 1DL, and the key scaling circuit 910
supply to. The key scaling circuit 910 has the same function as the above-described key scaling circuit 902, and changes the added level information 1DL to level information 1DL' according to the range of the pressed key and outputs it. This level information 1DL' is then supplied to the A side comparison input of a comparator 912 via an adder 911. Here, the random function R 4 (t) is input to the adder 911 via the AND gate 913.
Since flip-flop 905 is in the reset state, it does not send out the random function R 4 (t). Therefore, in the segment mode of the first decade, the adder 911 is connected to the key scaling circuit 910.
The level information 1DL' output from the comparator 912 is applied as is to the A side comparison input of the comparator 912. Here, the B side comparison input of this comparator 912 is an accumulator.
A time function A'(t) output from ACC is given.

従つて、第1デイケイのセグメントモードM
〔1D〕においてアキユムレータACCから出力され
る時間関数A′(t)の値は順次減少し、第1デ
イケイレベル情報1DL′に一致すると、比較器9
12からこのことを示す一致信号AEBが出力さ
れる。この一致信号AEBは制御回路900に供
給される。
Therefore, the segment mode M of the first decade
In [1D], the value of the time function A'(t) output from the accumulator ACC gradually decreases, and when it matches the first decay level information 1DL', the value of the time function A'(t) output from the accumulator ACC decreases.
12 outputs a coincidence signal AEB indicating this fact. This coincidence signal AEB is supplied to control circuit 900.

すると、制御回路900は、次にはサステイン
のセグメントモードM〔S〕における時間関数
A′(t)の形成のため、第7図フローチヤート
のステツプ935に示すようにモード信号MDを
“S”に更新すると共に、サステインモード信号
ST(“1”)を出力する。すると、セレクタ90
1および909は“S”のモード信号MDに対応
する選択入力を持つていないため、これらのセレ
クタ901および909の出力はいずれも「0」
となる。これに伴つて、アンドゲート903から
アキユムレータACCの加算器906に与えられ
る加算入力も「0」となり、またキースケーリン
グ回路910から加算器911に与えられる加算
入力も「0」となる。
Then, the control circuit 900 next controls the time function in the sustain segment mode M[S].
In order to form A'(t), the mode signal MD is updated to "S" as shown in step 935 of the flowchart of FIG. 7, and the sustain mode signal
Outputs ST (“1”). Then, selector 90
Since selectors 1 and 909 do not have selection inputs corresponding to the "S" mode signal MD, the outputs of these selectors 901 and 909 are both "0".
becomes. Along with this, the addition input given from the AND gate 903 to the adder 906 of the accumulator ACC also becomes "0", and the addition input given from the key scaling circuit 910 to the adder 911 also becomes "0".

ところが、制御回路900からサステインモー
ド信号ST(“1”)が出力され、この信号STがフ
リツプフロツプ905のセツト入力(S)に印加
されるためにフリツプフロツプ905がセツトさ
れて、アンドゲート913を介してランダム関数
R4(t)が加算器911に与えられるようにな
る。このため、加算器911はランダム関数R4
(t)のみを比較器912のA側比較入力に与え
る。ここで、ランダム関数R4(t)はランダム
関数発生器(以下、RGという)914から発生
されるものであるが、このRG・914は調整部
ADJを有し、スイツチSWによつて該関数を調整
して出力可能なように構成されている。
However, since the sustain mode signal ST (“1”) is output from the control circuit 900 and this signal ST is applied to the set input (S) of the flip-flop 905, the flip-flop 905 is set and the random function
R 4 (t) is now provided to adder 911. Therefore, the adder 911 uses the random function R 4
(t) is applied to the A side comparison input of the comparator 912. Here, the random function R 4 (t) is generated from a random function generator (hereinafter referred to as RG) 914, and this RG 914 is generated by the adjustment section.
ADJ, and is configured such that the function can be adjusted and output using a switch SW.

このようにして比較器912のA側比較入力に
ランダム関数R4(t)が与えられると、制御回
路900は第7図フローチヤートのステツプ936
〜938の部分で示すように比較器912から出力
される比較結果の信号AEB(A=B)および
AGB(A>B)に基づき、アキユムレータACC
の加算器906に対して「+1」または「−1」
の命令信号を与え、レジスタ907から出力され
る時間関数A′(t)をランダム関数R4(t)に
追従させて変化させる。
When the random function R 4 (t) is applied to the A-side comparison input of the comparator 912 in this way, the control circuit 900 performs step 936 in the flowchart of FIG.
As shown in the sections 938 to 938, the comparison result signal AEB (A=B) and
Based on AGB (A>B), accumulator ACC
"+1" or "-1" for the adder 906 of
The time function A'(t) output from the register 907 is changed to follow the random function R 4 (t).

すなわち、A′(t)=R4(t)(A=B)の場
合には加算器906に対して「+1」および「−
1」の命令信号を全く与えないが、A′(t)>R4
(t)(A<B)の場合にはステツプ938に示すよ
うに加算器906に「−1」の命令信号を与え
る。これによつて、関数A′(t)はランダム関
数R4(t)に一致すべく順次減少する。逆に、
A′(t)<R4(t)(A>B)の場合にはステツ
プ937に示すように加算器906に「+1」の命
令信号を与える。これによつて、関数A′(t)
はランダム関数R4(t)に一致すべく順次増加
する。
That is, in the case of A'(t)=R 4 (t) (A=B), "+1" and "-" are sent to the adder 906.
1" command signal is not given at all, but A'(t)>R 4
(t) If (A<B), a command signal of "-1" is given to adder 906 as shown in step 938. Thereby, the function A'(t) is sequentially decreased to match the random function R 4 (t). vice versa,
If A'(t)<R 4 (t) (A>B), a command signal of "+1" is given to adder 906 as shown in step 937. By this, the function A′(t)
increases sequentially to match the random function R 4 (t).

このようにしてサステインのセグメントモード
M〔S〕においては、アキユムレータACCはラ
ンダム関数R4(t)の変化に追従した時間関数
A′(t)を出力する。
In this way, in the sustain segment mode M[S], the accumulator ACC is a time function that follows changes in the random function R 4 (t).
Output A'(t).

その後、キーオン信号KONが“0”に立下る
と、制御回路900は第7図フローチヤートのス
テツプ940に示すようにモード信号MDを“2D”
に更新して第2デイケイのセグメントモードM
〔2D〕に移行する。一方、キーオン信号KONはイ
ンバータ904によつて反転されてフリツプフロ
ツプ905のリセツト入力(R)に印加されてい
るため、フリツプフロツプ905はキーオン信号
KONの立下りに伴つてリセツトされる。
After that, when the key-on signal KON falls to "0", the control circuit 900 changes the mode signal MD to "2D" as shown in step 940 of the flowchart of FIG.
Update to segment mode M of the second day K.
Shift to [2D]. On the other hand, since the key-on signal KON is inverted by the inverter 904 and applied to the reset input (R) of the flip-flop 905, the flip-flop 905 receives the key-on signal.
It is reset as KON falls.

これにより、アンドゲート913は不動作とな
つて、加算器911にはランダム関数R4(t)
が与えられなくなる。従つて、セレクタ909か
ら選択出力されるイニシヤルレベル情報ILのみ
がキースケーリング回路910および加算器91
1を介して比較器912のA側比較入力に供給さ
れる。
As a result, the AND gate 913 becomes inactive and the adder 911 receives the random function R 4 (t).
will no longer be given. Therefore, only the initial level information IL selectively output from the selector 909 is sent to the key scaling circuit 910 and the adder 91.
1 to the A side comparison input of the comparator 912.

また、セレクタ901は第2デイケイレート情
報2DRを選択出力し、このレート情報2DRをキー
スケーリング回路902およびアンドゲート90
3を介してアキユムレータACCに供給する。こ
の場合、アンドゲート903はフリツプフロツプ
905の反転セツト出力()から出力されるゲ
ート開信号Gが離鍵操作に伴つて“1”となつて
いるため、レート情報2DR′を通過させることが
できる。
Further, the selector 901 selectively outputs the second decay rate information 2DR, and this rate information 2DR is sent to the key scaling circuit 902 and the AND gate 90.
3 to the accumulator ACC. In this case, the AND gate 903 can pass the rate information 2DR' because the gate open signal G output from the inverted set output () of the flip-flop 905 becomes "1" in response to the key release operation.

従つて、アキユムレータACCは第2デイケイ
レート情報2DR′(負の値)が供給されると、こ
のレート情報2DR′を時間関数A′(t)の現在値
に対して順次累算する。すると、関数A′(t)
は順次減少するようになる。そして、関数
A′(t)が比較器912のA側比較入力に与え
られているイニシヤルレベル情報IL′と一致する
と、比較器912から一致信号AEB(“1”)が
出力される。この一致信号AEBはインバータ9
15によつて反転されてアンドゲート903にゲ
ート閉信号として供給される。これによつて、ア
キユムレータACCにはレート情報2DR′が供給さ
れなくなり、関数A′(t)はイニシヤルレベル
(IL′)を維持し、新たな押鍵操作に対する関数
A′(t)の形成のための待機状態となる。
Therefore, when the accumulator ACC is supplied with the second decay rate information 2DR' (negative value), it sequentially accumulates this rate information 2DR' with respect to the current value of the time function A'(t). Then, the function A′(t)
will gradually decrease. and the function
When A'(t) matches the initial level information IL' applied to the A-side comparison input of the comparator 912, the comparator 912 outputs a match signal AEB (“1”). This match signal AEB is sent to inverter 9
15 and supplied to AND gate 903 as a gate close signal. As a result, the rate information 2DR' is no longer supplied to the accumulator ACC, the function A'(t) maintains the initial level (IL'), and the function A'(t) in response to a new key press operation is
A standby state is entered for the formation of A'(t).

以上のようにして形成された時間関数
A′(t)は加算器916に供給され、ここにお
いてキースケーリングメモリ917から出力され
る定数mと加算され、押下鍵の音域に応じた関数
「A′(t)+m」に変更されて出力される。
Time function formed as above
A'(t) is supplied to the adder 916, where it is added to the constant m output from the key scaling memory 917, changed to a function "A'(t)+m" according to the range of the pressed key, and output. be done.

従つて、このような構成においても、第1図の
関数A(t)+R4(t)と同様にサステインのセ
グメントモードM〔S〕においてのみランダム性
を有する時間関数A′(t)を発生させることが
できる。
Therefore, even in this configuration, a time function A'(t) having randomness is generated only in the sustain segment mode M[S], similar to the function A(t)+R 4 (t) in FIG. can be done.

以上の説明から明らかなようにこの発明は、周
波数変調方式の楽音形成方法において、時間的に
ランダムに変化するランダム関数を用いて搬送波
と変調波の周波数関係(実施例のωctとωmtの
関係)を非整数倍関係で時間的にランダムに変化
させるようにしたので、非調和性の倍音構造を持
ち、かつその非調和性が時間的にゆらぐ楽音信号
を容易に形成することができ、非常に自然性のあ
る高品質の楽音を得ることができる。
As is clear from the above description, the present invention uses a frequency modulation musical tone forming method that uses a random function that changes randomly over time to create a frequency relationship between a carrier wave and a modulated wave (the relationship between ωct and ωmt in the embodiment). By making it change randomly over time in a non-integer multiple relationship, it is possible to easily create a musical tone signal that has an aharmonic overtone structure and whose anharmonicity fluctuates over time. You can obtain natural, high-quality musical tones.

また、この発明では、楽音の立上り部分におい
て搬送波と変調波の周波数関係を非整数倍関係で
時間的にランダムに変化させるようにし、かつ、
楽音の持続部分においては周波数変調の変調指数
を時間的にランダムに変化させるようにしたの
で、楽音の立上り部分では主に非調和性が時間的
にゆらぎ、持続部分では音色が時間的にゆらぐ楽
音信号を形成することができる。ここで、非調和
性の倍音構造をもつ自然楽器音の中には、その立
上り部分において非調和性が生じ、立上り部分以
後では非調和性から調和性の倍音構造に移行する
とともに調和性の倍音構造で音色が変化するもの
があるが、この発明によればこのような自然楽器
音とほぼ同様の楽音を形成することができる。
Further, in the present invention, the frequency relationship between the carrier wave and the modulating wave is temporally randomly changed in a non-integer multiple relationship at the rising edge of a musical tone, and
In the sustained part of the musical tone, the modulation index of the frequency modulation is changed randomly over time, so that in the rising part of the musical tone, the anharmonicity mainly fluctuates over time, and in the sustained part, the timbre fluctuates over time. A signal can be formed. Here, in natural musical instrument sounds that have an aharmonic overtone structure, anharmonicity occurs in the rising part, and after the rising part, there is a transition from an aharmonic to a harmonic overtone structure, and the harmonic overtone structure changes. There are some instruments whose timbre changes depending on their structure, but according to the present invention, it is possible to create musical tones that are almost similar to the sounds of natural musical instruments.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明による楽音形成方法を適用し
た電子楽器の一実施例を示すブロツク図、第2図
は第1図の実施例において用いられる時間関数の
一例を示す図、第3図は第1図の実施例において
搬送角周波数情報および変調角周波数情報を形成
する部分の他の実施例を示すブロツク図、第4図
は第1図の実施例において用いられている時間関
数発生器の詳細構成例を示す回路図、第5図aお
よびbは第1図の実施例において用いられている
ランダム関数発生器の詳細構成例を示す図、第6
図は第1図の実施例において用いられているラン
ダム性の付与された時間関数を発生する部分の他
の実施例を示す図、第7図は第6図に示した関数
発生器の概略動作を示すフローチヤートである。 10……キースイツチ回路、20……周波数情
報メモリ、30……周波数変調回路、40……振
幅制御回路、302,312,402……時間関
数発生器、303,307,313,403……
ランダム関数発生器。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an electronic musical instrument to which the musical tone forming method according to the present invention is applied, FIG. 2 is a diagram showing an example of a time function used in the embodiment of FIG. 1, and FIG. A block diagram showing another embodiment of the part forming carrier angular frequency information and modulation angular frequency information in the embodiment of FIG. 1, and FIG. 4 shows details of the time function generator used in the embodiment of FIG. 1. A circuit diagram showing an example of the configuration, FIGS. 5a and 5b are diagrams showing an example of the detailed configuration of the random function generator used in the embodiment of FIG.
The figure shows another embodiment of the part that generates the time function with randomness used in the embodiment of FIG. 1, and FIG. 7 shows a schematic operation of the function generator shown in FIG. 6. This is a flowchart showing the following. 10... Key switch circuit, 20... Frequency information memory, 30... Frequency modulation circuit, 40... Amplitude control circuit, 302, 312, 402... Time function generator, 303, 307, 313, 403...
Random function generator.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 搬送波の周波数を変調波によつて周波数変調
することにより楽音信号を形成するようにした楽
音形成方法において、 上記搬送波の周波数と変調波の周波数の関係が
非整数倍関係で時間的にランダムに変化するよう
に、該搬送波および変調波の少なくとも一方の周
波数を、時間的にランダムに変化するランダム関
数に従つて変化させる ことを特徴とする楽音形成方法。 2 搬送波の周波数を変調波によつて周波数変調
することにより楽音信号を形成するようにした楽
音形成方法において、 上記搬送波の周波数と変調波の周波数の関係が
楽音信号の立上り部分において非整数倍関係で時
間的にランダムに変化するように、該搬送波およ
び変調波の少なくとも一方の周波数を、上記立上
り部分に相当する時間の間、時間的にランダムに
変化するランダム関数に従つて変化させるととも
に、 上記周波数変調における変調指数を、楽音信号
の持続部分に相当する時間の間、時間的にランダ
ムに変化するランダム関数に従つて変化させる ことを特徴とする楽音形成方法。
[Scope of Claims] 1. A musical tone forming method in which a musical tone signal is formed by frequency modulating the frequency of a carrier wave using a modulating wave, wherein the relationship between the frequency of the carrier wave and the frequency of the modulating wave is a non-integer multiple relationship. 1. A musical tone forming method characterized in that the frequency of at least one of the carrier wave and the modulated wave is changed according to a random function that changes randomly over time so that the frequency changes randomly over time. 2. In a musical tone forming method in which a musical tone signal is formed by frequency modulating the frequency of a carrier wave with a modulating wave, the relationship between the frequency of the carrier wave and the frequency of the modulating wave is a non-integer multiple relationship at the rising edge of the musical tone signal. The frequency of at least one of the carrier wave and the modulated wave is changed according to a random function that changes randomly over time during a time corresponding to the rising portion, so that the frequency changes randomly over time, and A musical tone forming method characterized in that a modulation index in frequency modulation is changed according to a random function that changes randomly over time for a time corresponding to the duration of a musical tone signal.
JP55173787A 1980-12-11 1980-12-11 Electronic musical instrument Granted JPS5797592A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55173787A JPS5797592A (en) 1980-12-11 1980-12-11 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55173787A JPS5797592A (en) 1980-12-11 1980-12-11 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5797592A JPS5797592A (en) 1982-06-17
JPS6230639B2 true JPS6230639B2 (en) 1987-07-03

Family

ID=15967136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55173787A Granted JPS5797592A (en) 1980-12-11 1980-12-11 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5797592A (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252395A (en) * 1984-05-29 1985-12-13 ヤマハ株式会社 Modulation effect apparatus
JP2596154B2 (en) * 1988-12-29 1997-04-02 カシオ計算機株式会社 Musical sound wave generating apparatus and musical sound wave generating method
JP2707776B2 (en) * 1989-01-19 1998-02-04 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument
JP6268652B2 (en) * 2015-01-15 2018-01-31 佐藤 正志 FM sound conversion speaker amplifier unit device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139521A (en) * 1977-05-12 1978-12-05 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139521A (en) * 1977-05-12 1978-12-05 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5797592A (en) 1982-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5094136A (en) Electronic musical instrument having plural different tone generators employing different tone generation techniques
JPS634191B2 (en)
US4726276A (en) Slur effect pitch control in an electronic musical instrument
US4200021A (en) Electronic musical instruments which form musical tones by repeatedly generating musical tone waveform elements
US4890527A (en) Mixing type tone signal generation device employing two channels generating tones based upon different parameter
US4160404A (en) Electronic musical instrument
JPS6230639B2 (en)
US4103581A (en) Constant speed portamento
JP2915452B2 (en) Tone generator
JPS6227718B2 (en)
JPH0318197B2 (en)
JP2606918B2 (en) Music information calculation method
JPS6220557B2 (en)
JP4179243B2 (en) Waveform generator and program
JPS6248239B2 (en)
JP2621234B2 (en) Electronic musical instrument control signal generator
US4312257A (en) Automatic accompaniment apparatus
JPS5952839B2 (en) electronic musical instruments
JPH0514278B2 (en)
JP3221987B2 (en) Delay time modulation effect device
JP2518082B2 (en) Music signal generator
JPS636783Y2 (en)
JPS6250898A (en) Electronic musical apparatus
JPH0514917B2 (en)
JPS623436B2 (en)