JPS62252984A - 半導体レ−ザ波長安定化装置 - Google Patents

半導体レ−ザ波長安定化装置

Info

Publication number
JPS62252984A
JPS62252984A JP31328586A JP31328586A JPS62252984A JP S62252984 A JPS62252984 A JP S62252984A JP 31328586 A JP31328586 A JP 31328586A JP 31328586 A JP31328586 A JP 31328586A JP S62252984 A JPS62252984 A JP S62252984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
light
output light
output
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31328586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523513B2 (ja
Inventor
Koji Akiyama
浩二 秋山
Hideto Iwaoka
秀人 岩岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Publication of JPS62252984A publication Critical patent/JPS62252984A/ja
Publication of JPH0523513B2 publication Critical patent/JPH0523513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、¥導体レーザの出力光を特定の波長の光を吸
収する吸収セルに入射し、この吸収セルの出力光の強度
に関連する信号を前記半導体レーザに帰還してその波長
を安定化する半導体レーザ波長安定化装置の特性の改善
に関するものである。
(従来の技術) 第14図は従来の半導体レーザ波長安定化装置を示す構
成ブロック図である。半導体レー!アLDの電流に周波
数f1の変調信号を1督してレーザ出力の発振波長を変
調し、この変調した出力光をビームスプリッタ88で2
つに分岐した光の一方を特定の波長で吸収を起こす標準
物質を封入した吸収セルOLに入射する。ビームスプリ
ッタ88で2つに分けた他方の光はミラーMで反射され
て出力光となる。吸収セルc Lからの出射光は光検出
器PDで電気信号に変換され、ロックインアンプLAで
同1n整流される。制御手段CTでロックインアンプL
Aの出力が一定1直となるように半導体レーザLDの電
流を制御することにより、この半導体レーザLDの波長
を吸収セルCL内の原子の吸収線にロックすることがで
きる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしイ【がら上記のような構成の半導体レーザ波長安
定化装置では、低周波成分に対してのみフィードバック
が行なわれているので、中心波長は非常に高安定なもの
が得られるが、半導体レーザ固有の位相ゆらぎによりス
ペクトル線幅は半導体レーザ単体のものと同じとなり、
半値全幅は通常数10M+−12にも達する。また、変
調周波数f。
でも周波数が変動しており、発振周波数の瞬時値は安定
ではない。
これに対し、半導体レーザ波長安定化装置をコヒーレン
ト通信や精度の高い光計測器に使用するためにはスペク
トル線幅を狭めて高純度化しなければならないという要
求がある。半導体レーザの出力光をファブリ・ベロー・
エタロンに通して、位相ゆらぎ(周波数ゆらぎ)を振幅
ゆらぎに変換し広帯域でフィードバックしスペクトルを
細くすることは既に行なわれている(古田島、大津:注
入電流制御による1、5μmrmGaAsPレーザの発
振線幅狭帯域化、信学技報0QE84−130)。しか
しこの場合には波長安定化のループの伯にファブリ・ベ
ロー・エタロンが必要で、構成が複雑となるという問題
がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、ファブリーベロー・エタロンを用いずに簡単な構
成で狭帯域化を図った半導体レーザ波長安定化装置を実
現することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は半導体レーザの出力光を特定の波長の光を吸収
する吸収セルに入射し、この吸収セルの出力光強度に関
連する信号を前記半導体レーザに帰還してその波長を安
定化する半導体レーザ波長安定化装置に係るもので、そ
の特長とするところは半導体レーザの出力光を周波数変
調する変調手段と、前記半導体レーザの前記変調手段で
変調したまたは変調しない出力光が入射され、特定の波
長で吸収を起こす標準物質を封入した吸収セルと、この
吸収セルの透過光を電気信号に変換する光検出器ど、こ
の光検出器の出力電気信号に関連する電気信号を入力し
て前記変調手段の変調周波数またはその整数倍の周波数
で同期整流するロックインアンプと、このロックインア
ンプの出力が一定1直となるように前記半導体レーザの
電流または温度を制御する制御手段とを隔え、前記半導
体ループの出力光に含まれる位相ノイズ成分が前記吸収
セルで変換されて生じる振幅変調信号に関連する信号を
前記半導体レーザの電流に負帰還するように構成した点
にある。
(実施例) 以下本発明を図面を用いて詳しく説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図である
。LDlは半導体レーザ、PEIはこの半導体レーザL
D1を冷却または加熱するベルチェ素子、CTIはこの
ベルチェ索子PE1を駆動して前記半導体レーザLD1
の温度を一定に制御する温度制御手段、TBlはこれら
を格納して温度変動を減少させる恒温槽、BSlは前記
半導体レーザLD1の出力光を2方向に分岐するビーム
スプリッタ、UMlはこのビームスプリッタBS1の透
過光が入射される変調手段を構成する音響光学変調器、
CLlはこのg響光学変調器tJM1の光出力が入射さ
れる特定の波長の光を吸収する標準物質(ここではCs
)を封入した吸収セル、PDlはこの吸収セルCL1の
透過光が入射される光検出器、A1はこの光検出器PD
1の出力電気信号が入力される増幅器、LAIはこの増
幅器A1の電気出力が入力されるロックインアンプ、C
r2はこのロックインアンプLAIの出力が入力され、
前記半導体レーザLD1の電流を制御する制御手段を構
成するPrDコントローラ、SWlは前記音響光学変調
器UMIにその一端が接続されるスイッチ、SG1はそ
の出力で前記スイッチSW1を周波数fm(例えば2 
k t−1z )でオンオフザる信号発生器、SG2は
前記スイッチSW1の他端に接続される周波数fo  
(例えば80M11Z〉の第2の信号発生器、BS2は
前記ビームスプリッタBS1の反射光を入射して2方向
に分岐するビームスプリッタ、Mlはこのビームスプリ
ッタBS2の反射光を反射するミラー、PD2はこのミ
ラーM1の反射光が前記吸収セルCL 1を介して入射
されるPINフォトダイオードやアバランシェ・フォト
ダイオードなどからなる高速の第2の光検出器、A2は
この光検出器PD2の出力電気信qを増幅し、その出力
が半導体レーザLD1の電流に重畳される広帯域の増幅
器である。
上記のような構成の半導体レーザ波長安定化装置の動作
を以下に詳しく説明する。半導体レーザLDIは恒温槽
TBl内に配置され、この恒温槽の温度信号が入力され
る制御手段CT1によりベルチェ素子PE1を駆動して
一定温度に制御されている。半導体レーザLD1の出力
光はビームスプリッタBS1で2方向に分岐され、透過
光は音響光学変調器UM1に入射される。スイッチSw
1がオンの時、音響光学変調器UMIは信号発生器SG
2の周波数foの出力で駆動されるので、周波数ν0の
入射光の大部分は回折して周波数(ドツプラ)シフトを
受け、1次回折光として周波数νo+foの光が吸収セ
ルCL1に入射される。スイッチSW1がオフのときは
入射光は全てO次回折部として周波数ν0で吸収セルC
L1に入射される。この際、1次回折光とO次回折部と
は回折により多少進行方向が異なるが、ともに光検出器
PD1で検出できるように構成されている。
スイッチSW1は信号発生器SG1の周波数f亀のクロ
ックで駆動されるので、吸収しルCL1に入射される光
は変調周波数ft、変調深さf、の周波数変調を受ける
ことになる。
第2図は吸収セルに封入された標準物質として用いられ
たCs原子のエネルギ一単位を示す説明図で、第3図の
スペクトル吸収線図に示すように852.112nm付
近の波長で9.2GHz離れた位置に2本の吸収スペク
トルを有する。吸収セルCL1に音響光学変調器UMI
で変調された光が入射すると、第4図の動作説明図に示
すように吸収信号の箇所でのみ透過光量が変調を受けて
出力に信号が現れる。この信号を光検出3PD 1で電
気信号に変換し増幅器△1を介してロックインアンプL
A1において周波数f、で同期整流づれば、第5図の周
波数特性曲線図に示すような1数機分波形が得られる。
PIDコントローラCT2により半導体レーザLD1の
電流を制御して、ロックインアンプLA1の前記1数機
分波形出力が一定直となるようにロック(制m>すれば
、半導体レーザの出力光は例えばνS  ’D/’2の
安定な周波数となる。このとき半導体レーザLD1の発
掘周波数は変調されておらず、瞬時的にも非常に安定な
光源となる。
一方ビームスプリッタBS1で反射された光はビームス
プリッタBS2に入射しその透過光は外部への出力光と
なり、反射光はミラーM1で反射され図の縦方向から吸
収セルCLIに入射する。
このとき入射光には半導体レーザのスペクトル拡がりに
よる位相ゆらぎがある。前述のように半導体レーザ出力
が周波数νsfo/2にロックされていると、この位相
ゆらぎは第6図の動作説明図に示すように吸収信号の肩
で光パワーゆらぎに変換され、光検出器PD2の出力ゆ
らぎとなる。
これを広帯域の増幅器A2で増幅した後半導体レーザL
D1の電流に負帰還となるように重畳することにより、
半導体レーザLD1のスペクトル拡がりを小さくし狭帯
域化することができる。
第7図は第1図装置の変形例を示す要部構成ブロック図
である。第1図装置と相違する部分は、正弦波信号発生
器5G20 (例えば変調周波数ft=2kH2)でF
M変調器FM1を制御することにより正弦波で音響光学
変調器LIM1を変調する点にある。
第8図は本発明の第2の実施例の光学系部分を示す要部
構成ブロック図である。第1図装置と異なる部分のみに
ついて以下に説明する。[3S3は半導体レー’fLD
1の出力光を2方向に分岐してその反射光を一方向から
音響光学変調器UMIに入射するビームスプリッタ、M
2はこのビームスプリッタBS3を透過した光を反u]
してその反射光を別方向からff!光学変調器UMIに
入射するミラーである。スイッチSW1がAフのとぎは
ビームスプリッタ[3S3で反04 した光は?J、 
tB光学変調器UMIを透過して周波数ν。で吸収セル
CL1に入射する。スイッチSW1がAンのどきはミラ
ー〜12で反射した光が音響光学変調器LIMIで回折
し、周波数ν。+f、で吸収セルCL1に入射する。こ
のような構成の半導体レーザ波長安定化装置によれば、
吸収セル内で光路が動かないという利点がある。
第9図に本発明の第3の実施例を示す。なお第1図と同
じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。この実施
例は信号発生器SG1の出力を半導体レーザLD1に入
力してその出力光を変調する様にしたちのである。すな
わら、信号発生器SG1の出力は抵抗Rを介して半導体
レーザLD1に入力されてその出力光を変調し、またP
IDコントローラCT2の出力はローパスフィルタLP
Fを介して半導体レーザLDIに入力されてロックイン
アンプL△1の出力が一定になるように制御され、さら
に増幅器A2の出力はバイパスフィルタHP Fを介し
て半導体レー1Fに負帰還される。
このようにすることにより、第2の信号発生器の出力を
スイッチングする必要がなくなり、またスイッチSW1
を省けるという利点がある。
m10図および第12図に第4および第5の実施例を示
す。なJヲ第1図と同じ要素には同一符号を付し、説明
を省略する。これらの実施例は半導体レーザLDIの出
力光を周波数シフトさせないで、さらに光検出器PD1
の出力を増幅器A2を介して半導体レーザLDIに負帰
還するようにしたものである。そのため、音響光学変調
器U M 1および第2の光検出器PD2を省くことが
出来る。
第10図の実施例はビームスプリッタ[381の透過光
を直接吸収セルCLIに入射し、かつロックインアンプ
LAIを信号発生器SG1の出力周波数f、の2倍の周
波数で同期整流し、2次微分波形にロックさせるように
したものである。第10図において、DBは入力周波数
を2倍にして出力する倍加器である。ロックインアンプ
LAIはこの倍加器D[3の出力である2ftの周波数
で同期整流され、吸収セルCL1のスペクトル吸収線図
の2次微分波形が出力される。第11図から明らかなよ
うに、2次微分波形のゼロ点はスペクトル吸収線図の肩
部分に一致するため、音響光学変調器UMIで周波数シ
フトしなくてもよい。また、第12図実施例はロックイ
ンアンプLA1の出力に安定な直流電圧を加算するよう
にしたものである。第12図において、Rvは安定な直
流電圧源であり、この直流電圧源RVの出力およびロッ
クイン7ンブLA1の出力は加東器へ〇Dで加算される
。この加算された出力を半導体レーザLD1に負帰還す
るようにする。第13図かられかるように、ロックイン
アンプLA1の出力である1次微分波形のゼロ点はスペ
クトル吸収線図の中心周波数に一致するが、それをes
だけシフトしたものはスペクトル吸収線図の肩部分にな
り、そのため周波数シフ!へを行う必要がない。
このよ)な構成の半導体レーザ波長安定化装置によれば
、波長安定化とスペクトル幅の狭帯域化を同時に行うこ
とができる。ファブリ・ペロー・エタロンが不要なので
構成も簡単である。
また第1図および第9図実施例においてg響光学変調器
LIMIの回折効率が変化しても、変調に寄与しない光
の成分(0次回折部)が増えて信号強度が下がるのみで
、中心波長には影響しない。
なお上記の実施例ではロックインアンプLA1の参照周
波数として変調周波数f、を(のまま用いたがその整数
倍の周波数としてもよい。
また吸収セルCL1の標準物質としては、Csのほかに
例えばRb 、 Nf−I3. l−120などを用い
てもよい。
また上記の実施例では変調手段として音響光学変調器を
用いているが、これに限らず、例えば電気光学素子を用
いた位相変調器を用いてもよい。
これには例えば縦型変調器、横型変調器、進行波形変調
器などがある(Amnon  Yariv:光エレクト
ロニクスの基礎(丸首)、 p247〜p253)  
また位相ゆらぎに関するフィードバック径路の光学系を
ミラー等を用いずに光ファイバ等で構成してもよい。
また、これらの実施例では半導体レーザLD1の電流を
変化させるようにしたが、その温度を変化させるように
してもよい。
なお上記の各実施例において音響光学変調器UM1の出
射光の一部をポンプ光として吸収セルに入射し、他の一
部を反対の方向から細い光束でプローブ光として吸収セ
ルに入射して飽和吸収信号を得る飽和吸収法(l14え
ば;堀、角田、北野、藪崎、小川:飽和吸収分光を用い
た半導体レーザの周波数安定化、信学技報0QE82−
116)を用いれば、より安定な半導体レーザ波長安定
化装置を実現することができる。また位相ずれに関する
フィードバック系に飽和吸収法を用いることもできる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、半導体レーザの出力
光の波長安定化と狭帯域化が簡単な構成で同時に実行で
きるため、装置の構成が簡単にかつ安価になるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示ダ構成ブロック図、第2
図は第1図装置の動作を説明するための説明図、第3図
は第1図装置の動作を説明するための特性曲線図、第4
図および第6図は第1図装置の動作を説明するための動
作説明図、第5図は第1図装置の動作を説明するための
第2の特性曲線図、第7図は第1図装置の変形例を示す
要部構成ブロック図、第8図は本発明の第2の実施例を
示す要部構成ブロック図、第9図は本発明の第3の実施
例を示す構成ブロック図、第10図、第12図は本発明
の第4、第5の実施例を示す構成ブロック図、第11図
;第13図は・それぞれ第10図、第12図実施例の動
作を説明するための特性曲線図、第14図は従来の半導
体レーザ波長安定化装置を示す構成ブロック図である。 LDl・・・半導体レー(ア、UMl・・・変調手段、
CLl・・・吸収セル、PDl・・・光検出器、PO2
・・・第2の光検出器、SG1・・・信号発生器、SG
2・・・第2の信号発生器、f、・・・変調周波数、L
Al・・・ロックインアンプ、C70・・・制御手段、
A1.A2・・・増幅器、DB・・・倍加器、RV・・
・直流電圧源、ADD・・・加旧L @/図 第2図    第3図 第9図 箔lθ図 田力も 第11図 第12図 第13図 窄14図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザの出力光を特定の波長の光を吸収す
    る吸収セルに入射し、この吸収セルの出力光強度に関連
    する信号を前記半導体レーザに帰還してこの半導体レー
    ザの出力光の波長を安定化する半導体レーザ波長安定化
    装置において、前記半導体レーザの出力光を周波数変調
    する変調手段と、その内部に特定の波長の光を吸収する
    標準物質が封入され、前記変調手段で変調された前記半
    導体レーザの出力光または変調されない前記半導体レー
    ザの出力光が入射される吸収セルと、この吸収セルの出
    力光の強度を電気信号に変換する光検出器と、この光検
    出器の出力電気信号に関連する電気信号を入力して前記
    変調手段の変調周波数またはその整数倍の周波数で同期
    整流するロックインアンプと、このロックインアンプの
    出力が一定値となるように前記半導体レーザの電流また
    は温度を制御する制御手段とを備え、前記半導体レーザ
    の出力光に含まれる位相ノイズ成分が前記吸収セルで変
    換されて生じる振幅変調信号に関連する信号を前記半導
    体レーザの電流に負帰還するように構成したことを特徴
    とする半導体レーザ波長安定化装置。
  2. (2)半導体レーザの出力光の一部を吸収セルに入射さ
    せる光学系と、この光学系からの入射光が前記吸収セル
    を透過した光を受光する第2の光検出器とを備え、この
    第2の光検出器の電気出力に関連する信号を前記半導体
    レーザの電流に負帰還するように構成した特許請求の範
    囲第1項記載の半導体レーザ波長安定化装置。
  3. (3)変調手段として音響光学変調器を用いた特許請求
    の範囲第1項記載の半導体レーザ波長安定化装置。
  4. (4)変調手段として電気光学素子からなる位相変調器
    を用いた特許請求の範囲第1項記載の半導体レーザ波長
    安定化装置。
  5. (5)変調手段として前記半導体レーザの電流を変調す
    る手段を用いた特許請求の範囲第1項記載の半導体レー
    ザ波長安定化装置。
  6. (6)標準物質としてRbまたはCsを用いた特許請求
    の範囲第1項記載の半導体レーザ波長安定化装置。
JP31328586A 1986-01-28 1986-12-29 半導体レ−ザ波長安定化装置 Granted JPS62252984A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1658686 1986-01-28
JP61-16586 1986-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62252984A true JPS62252984A (ja) 1987-11-04
JPH0523513B2 JPH0523513B2 (ja) 1993-04-02

Family

ID=11920377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31328586A Granted JPS62252984A (ja) 1986-01-28 1986-12-29 半導体レ−ザ波長安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62252984A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288390A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変光周波数安定化光源
JP2009512199A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 センシレーザー・テクノロジーズ・インコーポレーテッド レーザの位相ノイズを抑制するための方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512199A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 センシレーザー・テクノロジーズ・インコーポレーテッド レーザの位相ノイズを抑制するための方法および装置
JP2008288390A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変光周波数安定化光源

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523513B2 (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955026A (en) Frequency locking radiation beam
US5544183A (en) Variable wavelength light source
EP0411131B1 (en) Wavelength stabilized source of light
JP2008288390A (ja) 波長可変光周波数安定化光源
JP5065643B2 (ja) 光周波数安定化光源および光周波数安定化装置
JPS62252984A (ja) 半導体レ−ザ波長安定化装置
JP2501484B2 (ja) 波長安定化レ―ザ装置
JPH0459796B2 (ja)
US5440207A (en) Reference light source device using laser
JP2519335B2 (ja) レ―ザ発振波長安定化装置
JPH0296388A (ja) 波長安定化光源
JPS6377180A (ja) 半導体レ−ザ波長安定化装置
JP2997557B2 (ja) 狭い線幅の発振周波数スペクトルをもつ周波数安定化光源
JPH0453014Y2 (ja)
JPH0453015Y2 (ja)
JPH051990B2 (ja)
JP2648921B2 (ja) 周波数ロック方法および装置ならびに光広帯域通信ネットワーク
JPS62162382A (ja) 高安定化半導体レ−ザ光源
JP2612919B2 (ja) レーザ発振周波数安定化装置
JPS6355991A (ja) 半導体レ−ザ波長安定化装置
JPS637687A (ja) 半導体レ−ザ波長安定化装置
JPH01230278A (ja) 半導体レーザーの波長安定化装置
JPH01102978A (ja) 可変波長光源
JP2876498B2 (ja) 高精度近赤外基準光周波数発生法
JPH05275788A (ja) 周波数安定化半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees