JPS62233983A - Eraser - Google Patents

Eraser

Info

Publication number
JPS62233983A
JPS62233983A JP61077017A JP7701786A JPS62233983A JP S62233983 A JPS62233983 A JP S62233983A JP 61077017 A JP61077017 A JP 61077017A JP 7701786 A JP7701786 A JP 7701786A JP S62233983 A JPS62233983 A JP S62233983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
switch
flow
turned
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61077017A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0470824B2 (en
Inventor
Shigeo Yamagata
茂雄 山形
Tokihiko Ogura
時彦 小倉
Masahiro Takei
武井 正弘
Yasutomo Suzuki
康友 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61077017A priority Critical patent/JPS62233983A/en
Priority to US07/033,339 priority patent/US4849832A/en
Publication of JPS62233983A publication Critical patent/JPS62233983A/en
Publication of JPH0470824B2 publication Critical patent/JPH0470824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To eliminate the necessity for deciding an erasing range by a manual operation and to improve an operability, by controlling the erasing range of a recording medium according to the discriminating result of the type of recorded information. CONSTITUTION:A CPU40 discriminates whether a video signal recorded on a track is a field video signal or a frame video signal when the output of a level detection circuit 7 for detecting the average value of an output signal from a reproducing amplifier 6 is H level, controls switches 2, 3 and connects at least one of heads 3-1, 3-2 to a recording amplifier 16. The CPU40 controls an erasing signal generator 85 to generate the erasing signal and during a field reproducing mode, an erasing current passes only through the reproducing head 3-1, and one track os erased. When the frame reproduction is selected, the erasing current passes through both the heads 3-1, 3-2 simultaneously, and the video signals of the two tracks adjacent to the one frame are erased.

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、記録媒体に記録された情報を消去する消去装
置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION <Industrial Application Field> The present invention relates to an erasing device for erasing information recorded on a recording medium.

〈従来の技術〉 例えば磁気ディスクの如き記録媒体に例えば静止画情報
を記録再生する記録再生装置は近年開発が進められてい
る。
<Prior Art> Recording and reproducing apparatuses for recording and reproducing, for example, still image information on recording media such as magnetic disks have been developed in recent years.

かかる装置としては記録再生ヘッドを用いて1トラツク
づつ記録、再生及び消去を行う装置が考えられている。
As such a device, a device that uses a recording/reproducing head to record, reproduce, and erase one track at a time is considered.

〈発明の解決しようとする問題点〉 従来の記録再生ヘッドを用いて、1トラツクづつ記録、
再生及び消去を行う機能を有する記録再生装置において
は、消去を行う単位としては1トラツクづつとなる。し
たがって例えば1トラックに1フイールドの映像信号が
記録され、隣接する2トラツクに1フレームの映像信号
を構成する2つのフィールド映像信号が夫々記録されて
いる様な磁気ディスクの記録されたフレーム映像信号を
消去する場合には手動操作にて1トラツク毎の消去を2
度行うことが必要となり、操作性が必ずしも良いもので
あるとはいえない問題点があった。
<Problems to be solved by the invention> Using a conventional recording/reproducing head, recording one track at a time,
In a recording/reproducing apparatus having the function of performing reproduction and erasing, the unit of erasing is one track at a time. Therefore, for example, a frame video signal recorded on a magnetic disk in which one field video signal is recorded on one track, and two field video signals constituting one frame video signal are recorded on two adjacent tracks, respectively. When deleting, manually delete each track 2 times.
There was a problem in that it was necessary to perform the process multiple times, and the operability was not necessarily good.

かかる問題点は上述の様に映像信号を記録する記録媒体
の消去を行う装置に限らず、1トラツクづつ消去を行う
装置に同様に生じる問題点であった。
This problem occurs not only in devices that erase a recording medium on which a video signal is recorded as described above, but also in devices that erase one track at a time.

本発明は上述の問題点を解消することを目的とする。The present invention aims to solve the above-mentioned problems.

く問題点を解決するための手段〉 本発明は上述した従来の問題点を解消するために、記録
媒体に記録された情報の種類を判別する判別手段と、該
記録媒体に記録された情報を消去する消去手段と、前記
判別手段の判別結果に基づいて消去手段による前記記録
媒体の消去範囲を制御する制御手段とを具備することを
特徴とする。
Means for Solving the Problems> In order to solve the above-mentioned conventional problems, the present invention provides a discriminating means for discriminating the type of information recorded on a recording medium, and a discriminating means for discriminating the type of information recorded on the recording medium. The recording medium is characterized by comprising an erasing means for erasing information, and a control means for controlling an erasing range of the recording medium by the erasing means based on the determination result of the discrimination means.

〈作  用〉 判別手段により判別された情報の種類に基ついて消去手
段の消去範囲が制御される。
<Operation> The erasing range of the erasing means is controlled based on the type of information determined by the determining means.

〈実施例〉 以下図面を用いて本発明を詳述するが、以下に説明され
る本発明の実施例においては円盤状の記録媒体、具体的
には円盤状の磁気シートに静止画映像信号を記録、ある
いは記録された静止画映像信号を再生する記録再生装置
が説明される。
<Example> The present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In the example of the present invention described below, a still image video signal is recorded on a disk-shaped recording medium, specifically, a disk-shaped magnetic sheet. A recording and reproducing apparatus that records or reproduces a recorded still image video signal will be described.

第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

第1図において、jは予め映像信号の記録再生トラック
及びトラックピッチ、トラックの位置が定められている
磁気シートであって該トラックは同心円状に形成されて
おり1つのトラックに1フイールドの映像信号が記録さ
れフレーム映像信号の場合には隣接する2トラツクに各
々lフィールドの映像信号が記録されフレーム映像信号
となる。尚かかる磁気シートlは不図示のジャケットに
予め入れられており、該ジャケットには誤消去防止爪が
設けられており、予めかかる爪を折っておくことにより
オーディオカセットと同じ(消去動作が禁止される。2
は磁気シート1を定速回転させるためのDCモータ、3
−1.3−2は隣接している2トラツクをアクセスする
インライン型ヘッドであり、3−1が外周側、3−2が
内周側をアクセスする。4は磁気ヘッド3−1.3−2
を磁気シートlに形成されたトラックにアクセスする様
に移動させる磁気ヘッド移動機構、5は磁気ヘッド移動
機構4により磁気ヘッド3−1が磁気シート1上の最内
周のトラックをアクセスした際にオフからオンへ状態が
切り換わり、後述するマイクロコンピュータ(以下CP
Uと称す)40にI5レベルの信号を出力する最内周検
出スイッチ、6は磁気ヘッド3−1.3−2により検出
される信号を増幅するための再生アンプ、7は再生アン
プ6からの出力信号の平均値を検出するレベル検出器、
8はレベル検出器7の出力が不図示の基準電圧源で設定
されたしきい値より高いか否かを検出するコンパレータ
、9は再生アンプ6の出力信号を復調する復調回路、1
0は1/2水平走査期間(以下1/2Hと称す)だけ復
調回路9の出力を遅延させる1/2H遅延回路、11は
復調回路9の出力から水平同期信号Hs y n c、
垂直同期信号Vsync等の同期信号を分離する同期信
号分離回路、12は同期信号分離回路11から分離され
る同期信号のタイミングに応じて再生アンプ6の出力か
ら所定のデータ信号を検出して該データ信号復調するデ
ータ復調器である。尚データ信号は該トラックに記録さ
れている情報がどのような情報例えば、フィールド映像
信号であるか、フレーム映像信号であるかを判別するた
めの信号及び使用者により設定される年月日の信号、使
用者によって自由に設定される11ケタの数字を示す信
号であってトラックの同期信号が記録されている部分と
所定の関係を有する位置に映像信号より低い周波数帯域
に記録されている。ここで復調回路9とデータ復調回路
12が別個に設けられているのは以下の理由に依る。即
ち磁気シートIに記録されている映像信号はFM変調さ
れているが、映像信号以外のデータ信号はFM変調とは
異なるDPSK変調方式(DefferatialPh
ase  5hft  Keying)が採られている
。したがって上述の復調回路9はFM復調回路でありデ
ータ復調回路12はDPSK復調回路である。
In FIG. 1, j is a magnetic sheet on which the recording/reproducing track of the video signal, the track pitch, and the track position are determined in advance, and the tracks are formed in concentric circles, and one field of the video signal is stored in one track. In the case of a frame video signal, one field of video signal is recorded on each of two adjacent tracks to form a frame video signal. The magnetic sheet l is placed in a jacket (not shown) in advance, and the jacket is provided with a claw to prevent accidental erasure.By breaking the claw in advance, it can be used in the same way as an audio cassette (the erasing operation is prohibited). 2.
3 is a DC motor for rotating the magnetic sheet 1 at a constant speed;
-1.3-2 is an inline type head that accesses two adjacent tracks, 3-1 accesses the outer circumferential side, and 3-2 accesses the inner circumferential side. 4 is a magnetic head 3-1.3-2
5 is a magnetic head moving mechanism that moves the magnetic head 3-1 to access the track formed on the magnetic sheet 1 when the magnetic head 3-1 accesses the innermost track on the magnetic sheet 1 by the magnetic head moving mechanism 4. The state switches from off to on, and the microcomputer (hereinafter CP
(referred to as U) 40 is an innermost detection switch that outputs an I5 level signal, 6 is a reproduction amplifier for amplifying the signal detected by the magnetic head 3-1. a level detector that detects the average value of the output signal;
8 is a comparator that detects whether the output of the level detector 7 is higher than a threshold value set by a reference voltage source (not shown); 9 is a demodulation circuit that demodulates the output signal of the reproduction amplifier 6; 1;
0 is a 1/2H delay circuit that delays the output of the demodulation circuit 9 by 1/2 horizontal scanning period (hereinafter referred to as 1/2H); 11 is a horizontal synchronization signal Hs yn c from the output of the demodulation circuit 9;
A synchronization signal separation circuit 12 separates a synchronization signal such as a vertical synchronization signal Vsync, and a synchronization signal separation circuit 12 detects a predetermined data signal from the output of the reproduction amplifier 6 according to the timing of the synchronization signal separated from the synchronization signal separation circuit 11, and extracts the data. This is a data demodulator that demodulates signals. The data signal is a signal for determining what kind of information is recorded on the track, for example, whether it is a field video signal or a frame video signal, and a signal for the date set by the user. , is a signal indicating an 11-digit number freely set by the user, and is recorded in a frequency band lower than that of the video signal at a position having a predetermined relationship with the part where the synchronization signal of the track is recorded. The reason why the demodulation circuit 9 and the data demodulation circuit 12 are provided separately here is as follows. That is, the video signal recorded on the magnetic sheet I is FM modulated, but the data signals other than the video signal are DPSK modulated (Differential Ph), which is different from FM modulation.
ase 5hft Keying) is adopted. Therefore, the demodulation circuit 9 described above is an FM demodulation circuit, and the data demodulation circuit 12 is a DPSK demodulation circuit.

13は映像信号を再生して観察出来る様にするモニター
、13′は映像信号をプリントするために接続されるプ
リンタである。尚プリンタ13′はスタート信号入力端
子の信号が■]レベルになることにより動作開始し、動
作中はビジー信号出力端子を1.レベルにする。14は
データ復調器12とは反対に後述のCPU40から出力
されるデータをDPSK変調する変調器であって映像入
力端子18から人力する映像信号から同期信号分離回路
17により分離されるHsyn、Vsyncに応じたタ
イミングで変調されたデータを記録アンプ16に出力す
る。
Reference numeral 13 denotes a monitor for reproducing and observing video signals, and reference numeral 13' denotes a printer connected to print the video signals. Note that the printer 13' starts operating when the signal at the start signal input terminal reaches level ■], and during operation, the busy signal output terminal is set to 1. level. In contrast to the data demodulator 12, 14 is a modulator that performs DPSK modulation on data output from a CPU 40, which will be described later, and converts the video signal manually inputted from the video input terminal 18 into Hsyn and Vsync, which are separated by the synchronization signal separation circuit 17. The modulated data is output to the recording amplifier 16 at the corresponding timing.

15は映像信号入力端子18から入力する映像信号にF
M変調等の記録に必要な処理をして記録アンプ16に出
力する記録アンプである。19は基準信号発生器であり
、該基準信号発生器は磁気シートlを回転するための正
確な基準パルス(60Hz)及び消去用交播信号を発生
する。
15 is F for the video signal input from the video signal input terminal 18.
This is a recording amplifier that performs processing necessary for recording such as M modulation and outputs it to the recording amplifier 16. Reference numeral 19 denotes a reference signal generator, which generates accurate reference pulses (60 Hz) for rotating the magnetic sheet 1 and an alternating signal for erasing.

20は前述した磁気シートl上に設けられている磁性片
であって、後述する様にかかる磁性片20からの信号を
利用して基準信号発生器19の発生するJ、(べ(11
イ号に同期したDCモータ2の回転制御が行われる。2
1は磁気シートlがDCモータ2により回転される1際
に磁性片20からの信号を検出するためのPGコイルで
ある。
Reference numeral 20 denotes a magnetic piece provided on the above-mentioned magnetic sheet l, and as will be described later, the reference signal generator 19 uses the signal from the magnetic piece 20 to generate J,
Rotation control of the DC motor 2 is performed in synchronization with No. 2
Reference numeral 1 denotes a PG coil for detecting a signal from the magnetic piece 20 when the magnetic sheet 1 is rotated by the DC motor 2.

22はPGコイル21から出力される信号の波形整形を
行う波形整形回路であり、該波形整形回路22の出力は
後述するCPU40及びモータ制御回路23に人力する
22 is a waveform shaping circuit that shapes the waveform of the signal output from the PG coil 21, and the output of the waveform shaping circuit 22 is manually input to a CPU 40 and a motor control circuit 23, which will be described later.

23は前記DCモータ2の回転を制御する制御回路であ
って、前記同期信号分離回路17からのVsync或は
11:1記基阜信号発生器19の出力信号と、波形整形
回路22の出力、即ち磁気ソートl上に設けられている
磁性片からの信号との位相関係が所定の関係、例えば常
に両者の位相が7Hずれた状態になる様にl)Cモータ
2の回転を制御する。ここで磁気ヘッド3−1.3−2
により記録動作が行われる際はSWIは同期1言号分離
回路17側に予め切り換えられており、Vsyncと、
波形整形回路22から入力する信ぢ・、即ち磁気ノート
i上に設けられている磁性片20からの信−弓に基づい
てDCモータ2の回転が制御され、磁気ヘッド3−1.
3−2により再生動作が行われる際にはS W lは基
準信号発生器19側に切り換えられており、基準信号発
生器19からの基準信号と、波形整形回路22から入力
する信号即ち、磁気シートl上に設けられている磁性片
20からの信号に基づいてDCモータ2の回転が制御さ
れる。
Reference numeral 23 denotes a control circuit for controlling the rotation of the DC motor 2, which receives the Vsync from the synchronization signal separation circuit 17 or the output signal of the 11:1 base signal generator 19, the output of the waveform shaping circuit 22, That is, l) the rotation of the C motor 2 is controlled so that the phase relationship with the signal from the magnetic piece provided on the magnetic sort l is in a predetermined relationship, for example, the two are always out of phase by 7H; Here, magnetic head 3-1.3-2
When a recording operation is performed, SWI is switched to the synchronous 1 word separation circuit 17 side in advance, and Vsync and
The rotation of the DC motor 2 is controlled based on the signal input from the waveform shaping circuit 22, that is, the signal from the magnetic piece 20 provided on the magnetic notebook i, and the rotation of the DC motor 2 is controlled based on the signal input from the waveform shaping circuit 22, that is, the signal from the magnetic piece 20 provided on the magnetic notebook i.
When the reproducing operation is performed by 3-2, S W l is switched to the reference signal generator 19 side, and the reference signal from the reference signal generator 19 and the signal input from the waveform shaping circuit 22, that is, the magnetic The rotation of the DC motor 2 is controlled based on the signal from the magnetic piece 20 provided on the sheet l.

23′は後述するCr’U40からの信号に基づいてヘ
ッド3−1.3−2の位置を制御するためのステップモ
ータ24を駆動するドライバーであり、ステップモータ
24は前記ヘッド移動機構4を介してヘッド3−1.3
−2を移動させる。
23' is a driver that drives a step motor 24 for controlling the position of the head 3-1, 3-2 based on a signal from Cr'U 40, which will be described later. Head 3-1.3
-Move 2.

25′はCPU40からの信号により駆動される表示回
路であり、表示素子としては後述する第3図に示す様に
、ヘッド3−1.3−2のアクセスしているトラックの
NO1ヘッド3−1.3−2の送りスピードを表示する
7セグメントの表示素子を2ケタ、再生モードである事
を表示するP[3,LED、記録モードである事を表示
するREC,LEDフレームモードを表示するF RA
 M E 、 L E I)フィールドモードを表示す
るF I EL D 、 L E [)から構成される
装置20はCI’ U〆IOのプログラムが格納される
ROM。
25' is a display circuit driven by a signal from the CPU 40, and as a display element, as shown in FIG. .2-digit 7-segment display element that displays the feed speed of 3-2, P [3, LED that displays the playback mode, REC that displays the recording mode, F that displays the LED frame mode R.A.
The device 20 consisting of FIEL D, L E [) that displays the field mode is a ROM in which the CI' U〆IO program is stored.

27はCPU110のデータが一時的に格納されるRA
Mである。28はCP U /l Oによって駆動され
るタイマー、2つはCP U 40の基準クロックを発
生する水晶発振藷である。尚、80は磁気シートlが挿
入されているか否かを検出するための検出スイッチを構
成するフォトカブラ81.82に接続されている検出回
路。
27 is an RA where data of the CPU 110 is temporarily stored.
It is M. 28 is a timer driven by the CPU/lO, and 2 is a crystal oscillator that generates a reference clock for the CPU 40. Note that 80 is a detection circuit connected to photo couplers 81 and 82 that constitute a detection switch for detecting whether or not the magnetic sheet 1 is inserted.

83 、8 lI及びSW6は、年1月9日等の信号、
使用者によって自由に設定される信号等のデータ信号(
以ドIDと呼ぶ)をモニタ13及びプリンタ13−に表
示するための回路で83は、発生されるデータ文字のタ
イミングを調整するためのSW5を介して入力する映像
信号のVsync及びHs y n cを分離する、同
期分離回路であり、17として示した同期分離回路と同
様の構成である。84は、同期分離回路83により分離
されたV s y n c 、 Hs y n cに同
期してデータ(日号に対応する文字を発生させるための
文字発生?::である。モニター13及びプリンタ1.
1にID信1−;を映像信号と重畳させて表示させる場
合は、cpu40より制征11信号が与えられSW6が
ON状態となり同期信号とデータ信号が第1図に■とし
て示した加算器で加えられ、モニタ13あるいはプリン
タ13′の特定の位置に表示される。詳しくは後述する
83, 8 lI and SW6 are signals such as January 9,
Data signals such as signals freely set by the user (
83 is a circuit for displaying the code ID (hereinafter referred to as ID) on the monitor 13 and printer 13-, and 83 is a circuit for displaying the Vsync and Hsync of the video signal input via SW5 for adjusting the timing of the data characters to be generated. This is a synchronous separation circuit that separates the synchronous separation circuit, and has the same configuration as the synchronous separation circuit shown as 17. 84 is character generation for generating data (characters corresponding to the day number?::) in synchronization with Vsync and Hsync separated by the synchronization separation circuit 83.Monitor 13 and printer 1.
When displaying the ID signal 1-; superimposed on the video signal, the CPU 40 gives the control 11 signal, turns SW6 on, and the synchronization signal and data signal are sent to the adder shown as ■ in Figure 1. and displayed at a specific position on the monitor 13 or printer 13'. The details will be described later.

85は、磁気シートlの任意のトラック上の信号を消去
する為の消去信号発生器である。なお消去用の交流信号
は、基準信号発生器19より与えられる。
85 is an erase signal generator for erasing signals on any track of the magnetic sheet l. Note that the AC signal for erasing is provided from the reference signal generator 19.

ここで、消去信号発生器85は、たとえば第29図に示
すような一定振幅の期間T+と、それに続く減衰期間T
2より形成される減衰信号を発生し、記録アンプ16に
接続される。
Here, the erasure signal generator 85 has a constant amplitude period T+ and a subsequent attenuation period T, as shown in FIG. 29, for example.
2 and is connected to the recording amplifier 16.

SWIはCPU40からの信号に基づいて駆動される制
御回路30からの信号により状態が切り換わるスイッチ
であり、映像信号入力端子18から映像信号が入力され
ており、同期信号分離回路17からt■s y n c
が出力されている場合であって、かつCPUから記録モ
ードであることを示す信号が入力する際に、同期信号分
離回路17とモータ制御回路23とを接続し、同期信号
分離回路17からHsyncが出力されない、あるいは
CPU40から再生モードであることを示す信号が入力
されるか、あるいは消去モードの際に基準信号発生器1
9とモータ制御回路23とを接続する。
SWI is a switch whose state is changed by a signal from the control circuit 30 that is driven based on a signal from the CPU 40. A video signal is input from the video signal input terminal 18, and ts is input from the synchronization signal separation circuit 17. y n c
is being output, and when a signal indicating that it is in recording mode is input from the CPU, the synchronization signal separation circuit 17 and the motor control circuit 23 are connected, and Hsync is output from the synchronization signal separation circuit 17. The reference signal generator 1 is not output, or a signal indicating that the CPU 40 is in the reproduction mode is input, or the reference signal generator 1 is in the erase mode.
9 and the motor control circuit 23 are connected.

SW2はCPU40からの信号に基づいて状態が切り換
わるスイッチであり、ヘッド3−1を記録アンプ16に
接続する状態と、再生アンプ6に接続する状態と、記録
アンプ16、再生アンプ6のいずれにも接続しない中間
状態とを切り換える。
SW2 is a switch whose state is changed based on a signal from the CPU 40, and is connected to the state where the head 3-1 is connected to the recording amplifier 16, the state where it is connected to the playback amplifier 6, and whether the head 3-1 is connected to the recording amplifier 16 or the playback amplifier 6. Switch between an intermediate state in which no connections are made.

SW3はSW2と同様にCPU40からの信号に基づい
て状態が切り換わるスイッチであり、ヘッド3−・2を
記録アンプ16に接続する状態と、再生アンプ6に接続
する状態と、記録アンプ16、再生アンプ6のいずれに
も接続しない中間状態とを切り換える。
Like SW2, SW3 is a switch whose state changes based on a signal from the CPU 40, and there are two states: connecting the head 3-2 to the recording amplifier 16, connecting the head 3-2 to the reproducing amplifier 6, and connecting the head 3-2 to the recording amplifier 16 and the reproducing amplifier. Switching is made between an intermediate state in which no connection is made to any of the amplifiers 6.

SW4は磁気シート1から映像信号を再生する場合にお
いて、ヘッド3−1.3−2をともに用いてフレーム映
像信号を再生する場合には第1図において上側に切り換
えられる状態、すなわち復調回路9に接続される状態と
なり、ヘッド3−1のみを用いてフィールド映像信号を
再生する場合には第1図において上側に切り換えられる
状態と、下側に切り換えられる状態、即ち、復調回路9
に接続される状態と、1/2H遅延回路に接続される状
態とがフィールド毎に交互に切り換えられる様にCPU
40により駆動さえるスイッチである。
When reproducing a video signal from the magnetic sheet 1, the SW4 is switched to the upper position in FIG. When the head 3-1 is connected and a field video signal is reproduced using only the head 3-1, the demodulation circuit 9 is switched to the upper side and the lower side in FIG.
The state where the CPU is connected to the CPU and the state where it is connected to the 1/2H delay circuit are alternately switched for each field.
This is a switch driven by 40.

SW5は記録時にはモニタ13を映像信号入力端子18
に接続し、再生時にはモニタ13をSW4に接続する様
にCPU40に駆動されるスイッチである。
SW5 connects the monitor 13 to the video signal input terminal 18 during recording.
This is a switch driven by the CPU 40 to connect the monitor 13 to SW4 during playback.

ところで磁気シートlに記録あるいは該シートlから再
生される映像信号は前述の様に1フイールドのみのフィ
ールド映像信号の場合と、2フイールドで対となって構
成されるフレーム映像信号の場合とがあるが、かかる場
合におけるSW2.SW3.SW4゜SW5の状態の切
り換えについて第2図を用いて説明する。
By the way, as mentioned above, the video signal recorded on or reproduced from the magnetic sheet 1 can be a field video signal consisting of only one field, or a frame video signal consisting of two fields in a pair. However, in such a case, SW2. SW3. Switching of the states of SW4 and SW5 will be explained using FIG. 2.

第2図はSW2.SW3.SW4.SW5の切り換え状
態の組み合わせを示す図である。
Figure 2 shows SW2. SW3. SW4. It is a figure which shows the combination of the switching state of SW5.

フィールド再生においてはSW2はヘッド3−1を再生
アンプ6に接続し、SW3を中間状態、即ち、ヘッド3
−2を再生アンプ6にも記録アンプ16にも接続しない
状態とし、SW4は奇数フィールドでは復調回路9から
直接モニタ13へ信号を出力し、偶数フィールドではl
 7211遅延回路10を介してモニタ13へ信号を出
力する様にフィールド毎に交互に切り換わり、スキュー
歪の発生を防止する。
During field playback, SW2 connects the head 3-1 to the playback amplifier 6, and switches SW3 to an intermediate state, that is, head 3-1.
-2 is not connected to either the playback amplifier 6 or the recording amplifier 16, and SW4 outputs the signal directly from the demodulation circuit 9 to the monitor 13 in odd fields, and l in even fields.
The signal is alternately switched for each field so that the signal is output to the monitor 13 via the 7211 delay circuit 10, thereby preventing the occurrence of skew distortion.

次にフレーム再生においてはSW2は奇数フィールドで
はヘッド3−1を再生アンプ6に接続し、偶数フィール
ドでは中間状態となり、SW3は奇数フィールドでは中
間状態となり、偶数フィールドではヘッド3−2を再生
アンプ6に接続する。したがってフレーム再生時にはヘ
ッド3−1.3−2のいずれかの信号がフィールド毎に
交互に再生アンプ6に出力される。
Next, in frame reproduction, SW2 connects the head 3-1 to the reproduction amplifier 6 in odd fields, and is in an intermediate state in even fields, SW3 is in an intermediate state in odd fields, and connects the head 3-2 to the reproduction amplifier 6 in even fields. Connect to. Therefore, during frame reproduction, signals from either head 3-1 or 3-2 are alternately output to the reproduction amplifier 6 for each field.

この場合SW4は第1図の上側に切り換わっており、復
調回路9からの信号が直接モニタ13に出力される。
In this case, SW4 is switched to the upper side in FIG. 1, and the signal from demodulation circuit 9 is directly output to monitor 13.

尚上述のフィールド再生フレーム再生いずれの状態にお
いてもモニタ13はSW4に接続される様にSW5は駆
動される。
In any of the above-described field reproduction and frame reproduction states, SW5 is driven so that the monitor 13 is connected to SW4.

次にフィールド記録においてはSW2はヘッド3−1を
記録アプン16に接続し、SW3は中間状態となる。
Next, in field recording, SW2 connects the head 3-1 to the recording apparatus 16, and SW3 is in an intermediate state.

したがってフィールド記録時にはヘッド3−1により記
録が行われる。
Therefore, during field recording, recording is performed by the head 3-1.

またフレーム記録においてはSW2は奇数フィールドで
はヘット3−1を記録アンプ16に接続し、偶数フィー
ルドでは中間状態となり、SW3は奇数フィールドでは
中間状態となり、偶数フィールドではヘッド3−2を記
録アンプ16に接続する。尚フレーム記録においてはヘ
ッド3−1.3−2の組み合わせを逆にすることも出来
る。
In addition, in frame recording, SW2 connects the head 3-1 to the recording amplifier 16 in odd fields, and is in an intermediate state in even fields; SW3 is in an intermediate state in odd fields, and connects the head 3-2 to the recording amplifier 16 in even fields. Connecting. In frame recording, the combination of heads 3-1 and 3-2 can also be reversed.

またフィールド記録、フレーム記録の場合いずれにおい
ても記録時にはSW5はモニタ13を映像信号入力端子
18に接続して記録されるべき映像信号をモニタ13に
て観察出来る様に切り換わる。またかかる場合にはSW
4はどのような状態であってもよい。
Further, in both field recording and frame recording, during recording, the SW 5 is switched so that the monitor 13 is connected to the video signal input terminal 18 so that the video signal to be recorded can be observed on the monitor 13. In addition, if this occurs, SW
4 may be in any state.

次に消去モード時について説明する。後述する消去スタ
ンバイ状態においてはSWIは基準信号発生器側、SW
5は第1図において上側に接続されており、すなわち再
生モードと全く同じ状態となっている。この時、フィー
ルド消去、たとえば磁気ヘッドニド川がilG生してい
るトラックのみを消去する場合について述べる。この場
合消去開始と同時にSW2は記録アンプ側、SW3は中
間状態になるようcpu40より制御信号が送られ、さ
らに消去信号発生器85に、cpu40より消去信号ト
リガーパルスが送られ、ヘッド3−1にのみ消去信号を
流すようにする。
Next, the erase mode will be explained. In the erase standby state, which will be described later, SWI is on the reference signal generator side, SW
5 is connected to the upper side in FIG. 1, that is, it is in exactly the same state as the playback mode. At this time, a case will be described in which field erasing is performed, for example, erasing only the track on which the magnetic head is generating ilG. In this case, at the same time as erasing starts, a control signal is sent from the CPU 40 so that SW2 is placed on the recording amplifier side and SW3 is placed in an intermediate state.Furthermore, an erase signal trigger pulse is sent from the CPU 40 to the erase signal generator 85, and the erase signal trigger pulse is sent to the head 3-1. The erase signal is sent only when the

次にヘッド3−1.3−2がアクセスしているトラック
を同時に消去するフレーム消去時について述べる。フレ
ーム消去時は、ヘッド3−1及び3−2に同時に消去信
号を流すため、SW2及びSW3は共に記録アンプ側に
なるようにcpu40より制御信号を送る。そしてcp
u40からのトリガーパルスにより、消去信号が発生さ
れ、記録アンプを介して両方のヘッドに消去信号が流れ
る。
Next, a description will be given of frame erasing in which tracks being accessed by heads 3-1 and 3-2 are simultaneously erased. When erasing a frame, an erasing signal is sent to the heads 3-1 and 3-2 at the same time, so the CPU 40 sends a control signal so that SW2 and SW3 are both on the recording amplifier side. and cp
A trigger pulse from u40 generates an erase signal, which flows to both heads via the recording amplifier.

また本実施例ではフィールド消去を行う場合にはヘッド
3−1による消去を行う様にしたが、ヘッド3−2を用
いてフィールド消去する場合にはSW2が中間状態、S
W:Sが記録アンプ側になる様に制御すればよい。
Furthermore, in this embodiment, when field erasing is performed, the erasure is performed by head 3-1, but when field erasing is performed using head 3-2, SW2 is in the intermediate state, and SW2 is in the intermediate state.
It is sufficient to control W:S so that it is on the recording amplifier side.

次に第1図に示したスイッチ51〜78について説明す
る。
Next, the switches 51 to 78 shown in FIG. 1 will be explained.

かかる説明を行うに際して第3図乃至第4図に示す本実
施例の装置外観もともに説明する。
In giving this explanation, the external appearance of the apparatus of this embodiment shown in FIGS. 3 and 4 will also be explained.

第3図は本実施例の装置の正面図、第4図は本実施例の
装置に用いられるリモートコントロール装置の正面図で
ある。
FIG. 3 is a front view of the apparatus of this embodiment, and FIG. 4 is a front view of a remote control device used in the apparatus of this embodiment.

第1図に示したスイッチ51〜79及び72は第3図に
示した装置に設けられているスイッチ群、第4図に示し
たリモートコントロール装置に設けられているスイッチ
群、第3図に示した装置、及び第・1図に示したリモー
トコントロール装置のいずれにも設けられているスイッ
チ群に分けられるが、同じ機能を有するスイッチについ
ては第1図乃至第・1図において同じ符号を付す。尚、
第3図に示した装置トシに設けられているスイッチであ
って第1図においては第4図に示したリモートコントロ
ール装置にのみ設けられているスイッチはラインを介し
てCPLI40に接続されている様に便宜上示している
が、このような第4図に示したリモートコントロール装
置のみ設けられているスイッチを操作することにより発
生ずる(fli可は、該リモートコントロール装置にて
赤外光に変換され、第3図の装置に設けられたリモコン
受光部45を介してかかる装置のCPU40に入力する
The switches 51 to 79 and 72 shown in FIG. 1 are the switch group provided in the device shown in FIG. 3, the switch group provided in the remote control device shown in FIG. 1 and the remote control device shown in FIG. 1, switches having the same functions are given the same reference numerals in FIGS. 1 to 1. still,
The switch provided on the device shown in FIG. 3, which in FIG. 1 is only provided on the remote control device shown in FIG. 4, appears to be connected to the CPLI 40 via a line. Although shown in FIG. 4 for convenience, it is generated by operating a switch provided only in the remote control device shown in FIG. The information is input to the CPU 40 of the device shown in FIG. 3 via the remote control light receiving section 45 provided in the device.

尚スイッチ51〜79の配置方法については本実施例の
他の種々の変形例が考えられ、本実施例に限定されるも
のではない。
It should be noted that the method of arranging the switches 51 to 79 can be considered in various other variations of this embodiment, and is not limited to this embodiment.

第1図乃至第4図において、41は電源スィッチ、/1
2は磁気ノートlを挿入するためのスロットで該スロッ
ト42に磁気ノート1が挿入されている際にインノエク
トボタン43がオンされると自動的に開いて磁気シート
lはインジェクトされる。43は前記インジエクトホタ
ン、44A、44Bは各々前述の1)11.LED、R
EC,LED、45は第4図に示したリモートコントロ
ール装置からの信号を受けるリモコン受光部、46はイ
ンターバル再生が実行される際に点灯するインターバル
モード表示LED、48はフィール]・再生もしくは記
録、フレーム再生もしくは記録かのいずれが設定されて
いるかを表示する表示L E I)、25は前述の2桁
の7セグメントL IE +)、5(IA、5013.
50Cは各々後述のプログラム再生設淀スイッチ58、
インターバル時間設定スイッチ57、ブロクラムトラッ
ク設定スイッチ62の操作状態を表示するLEDである
1 to 4, 41 is a power switch, /1
Reference numeral 2 denotes a slot for inserting the magnetic notebook 1. When the insert button 43 is turned on while the magnetic notebook 1 is inserted into the slot 42, the slot 2 is automatically opened and the magnetic sheet 1 is injected. 43 is the above-mentioned injecthotane, and 44A and 44B are each the above-mentioned 1) 11. LED, R
EC, LED, 45 is a remote control light receiving part that receives a signal from the remote control device shown in FIG. 4, 46 is an interval mode display LED that lights up when interval playback is executed, 48 is a feel], playback or recording, A display indicating whether frame playback or recording is set (LEI), 25 is the aforementioned two-digit 7-segment LIE+), 5 (IA, 5013.
50C is a program playback setting switch 58, which will be described later.
These are LEDs that display the operating states of the interval time setting switch 57 and the block track setting switch 62.

51は記録モードを設定し、かつ記録モードにおいてヘ
ッドがアクセスしているトラックが記録済か未記録であ
るかを確認するためのRECモードスイッチであり、該
スイッチがオンされた際にヘッドがアクセスしているト
ラックが記録済の場合、(フィールド記録時にはヘッド
3−1がアクセスしているトラックが記録済の場合、フ
レーム記録時にはヘッド3−1.3−2のアクセスして
いるトラックのどちらかが記録済の場合)にはREC,
LEDが点滅表示し、ヘッドのアクセスしているトラッ
クが2鈴不可能である事を示し、記録済でない場合、ま
た制御回路30により映像信号が入力されないことが判
別された場合にはREC,LEDが点灯し、記録可1i
1であることを示す。
51 is a REC mode switch for setting the recording mode and checking whether the track accessed by the head in the recording mode is recorded or unrecorded; when the switch is turned on, the track accessed by the head is (If the track being accessed by head 3-1 has already been recorded during field recording, or the track being accessed by head 3-1 or 3-2 during frame recording) has been recorded), REC,
The LED flashes to indicate that the track being accessed by the head cannot be accessed twice, and if it has not been recorded, or if the control circuit 30 determines that no video signal is input, the REC, LED lights up and recording is possible 1i
1.

52は記録動作を行わせるタイミングを決定するR I
ζCスイッチでありRI・二Cモート設定スイッチ51
により記録モートが設定されている場合であって、診ス
・rフチ51がオンした際には磁気ノートlに記録がi
Tわれる。川に後述するトラック送すスビート設定スイ
ッチ56により予め連続記録が設定されている場合には
該スイッチ51がオンしている期間は自動的にヘット3
−1.:(−2がシフトしながら連続記録が行われる。
52 is R I that determines the timing to perform the recording operation.
ζC switch and RI/2C mote setting switch 51
When the recording mode is set by
I get hit. If continuous recording has been set in advance using the beat setting switch 56 for sending tracks (described later), the head 3 is automatically set while the switch 51 is on.
-1. :(Continuous recording is performed while -2 is shifted.

53は+Jj生モードを設定するためのI’Bモード設
定スイッチであり、該スイッチ5:3がオンされた際に
は再生モードである“11を示すP 8 、 L E+
)が点灯する。
53 is an I'B mode setting switch for setting the +Jj raw mode, and when the switch 5:3 is turned on, P8, L E+ indicating "11" which is the playback mode.
) lights up.

511はトラックU I)スイッチであり、該スイッチ
54を操作することによりドライバー23′を制御しス
テップモータ24を回転させ、ヘッド移動機構4によっ
てヘット3−1.3−2を移動させる事によりl\ツ+
:3−+、3−2をシフ]・シ1.該ヘッドがアクセス
しているトラックをより内周方向に変える。また後述す
るフィールド/フレーム設定スイッチ59によりフレー
j2て記録した場合には2トラツクづつ進む、、 11
生が設定されている際にはトラック[11スイツチ54
がオンされるとヘッド3−1.3−2が2トラツクづつ
シフトされて、7セグメントLED25にもlトラック
づつシフトされたトラックナンバーではなく2トラツク
づつシフトされたlトラックナンバーが表示され、フィ
ールド記録もしくは再生が設定されている際にはトラッ
クUPスイッチ54がオンされるとヘッド3−1.3−
2が1トラツクづつ内周方向ヘシフトされて、7セグメ
ントLED25にもlトラックづつシフトされたシフト
ナンバーが表示される。
Reference numeral 511 denotes a track U I) switch, and by operating the switch 54, the driver 23' is controlled to rotate the step motor 24, and the head moving mechanism 4 moves the head 3-1, 3-2. \ツ+
:3-+, shift 3-2]・Sh1. The track that the head is accessing is changed to a more inner circumferential direction. Furthermore, when frame j2 is recorded using the field/frame setting switch 59, which will be described later, the program advances two tracks at a time.11
When live is set, track [11 switch 54
When turned on, the heads 3-1, 3-2 are shifted by 2 tracks, and the 7-segment LED 25 also displays the l track number shifted by 2 tracks instead of the track number shifted by l tracks, and the field When the track UP switch 54 is turned on when recording or playback is set, the head 3-1.3-
2 is shifted toward the inner circumferential direction one track at a time, and the shift number shifted one track at a time is also displayed on the seven segment LED 25.

また記録モードが設定されている場合であって、トラッ
クUPスイッチ54の操作によりヘッド3−1゜3−2
がシフトされた際に、該ヘッド3−1.3−2のアクセ
スしたトラックが記録済の場合にはREC。
In addition, when the recording mode is set and the track UP switch 54 is operated, the head 3-1°3-2
REC if the track accessed by the head 3-1.3-2 has already been recorded when the head 3-1.3-2 is shifted.

RED44Bが点滅表示を行う。55はトラックUPス
イッチ54とは反対にヘッド3−1.3−2のアクセス
しているをより外周方向に変えるためのトラックDOW
Nスイッチである。
RED44B performs a blinking display. 55 is a track DOW switch which is opposite to the track UP switch 54 and is used to change the access of the heads 3-1, 3-2 toward the outer circumference.
It is an N switch.

該スイッチ55もトラックUPスイッチ54と同様にフ
レーム再生が設定されている場合に、該スイツチ55を
操作した際であって1トラック外周のトラック及び2ト
ラック外周のトラックがフレーム記録されていた場合に
はの7セングメントしED25に1トラツクづつシフト
されたトラックナンバーではな(2トラツクづつシフト
されたトラックナンバーが表示され、フィールド記録も
しくは再生が設定されている場合に該スイッチ55を操
作した際には1トラツクづつシフトされたトラックナン
バーが表示される。
When the switch 55 is set for frame playback in the same way as the track UP switch 54, when the switch 55 is operated and frames are being recorded on the outermost track of track 1 and the track on the outermost track of track 2. It is not the track number that has been shifted by 1 track to ED25 after 7 segments (the track number that has been shifted by 2 tracks is displayed, and when field recording or playback is set and the switch 55 is operated, The track numbers shifted one track at a time are displayed.

また前述したトラックUPスイッチ54において説明し
たのと同様に予め記録モードが設定されている場合であ
って、トラックDOWNスイッチ55の操作によりヘッ
ド3−1.3−2がシフトされた際にアクセスしたトラ
ックが記録済の場合にはREC。
Also, in the case where the recording mode has been set in advance as described above with respect to the track UP switch 54, and when the head 3-1.3-2 is shifted by operating the track DOWN switch 55, REC if the track has already been recorded.

LED44Bが点滅表示を行う。The LED 44B performs a blinking display.

56は記録、再生を行うに際してかかる動作をヘッドシ
フトしながら自動的連続的に行うか、単発的に行うかを
切り換え、更に連続的に行う場合には1秒間に何回かか
る動作を行うかを示すトラック送りスピードを設定する
ためのトラック送リスビート設定スイッチである。
56, when recording and reproducing, it automatically switches whether to perform such operations continuously or sporadically while shifting the head, and also determines how many times per second the operations are performed when performing them continuously. This is a track feed rebeat setting switch for setting the track feed speed shown.

該スイッチ56を一度押し込みオンすると、7セングメ
ントLED25にはトラックナンバーの代わりにトラッ
ク送りスピードが表示され、かかる状態において第1図
に示したタイマ28による所定時間時計以内に再びトラ
ック送りスピード設定スイッチ56がオンされると、該
スイッチ56がオンされる毎に7セングメントLED2
5は例えば1秒間に2画面の連続記録もしくは再生を行
うことを示す“2”、1秒間に5画面の連続記録もしく
は再生を行うことを示す“S”、1秒間に10画面の連
続記録もしくは再生を行うことを示す / ff”、単
発的に記録もしくは再生を行うことを示す“a”をサイ
クリックに表示する。また該スイッチ56をオンしてか
らオフすることによって7セングメントLED25にト
ラックナンバーの代わりにトラック送りスピードが表示
されてからスイッチ56が再びオンされずにタイマー2
8による所定時間の計時が完了した際には該LED25
はトラック送りスピードを表示している状態から通常の
トラックナンバーの表示をしている状態に復帰する。
When the switch 56 is pressed once and turned on, the track feed speed is displayed instead of the track number on the 7-segment LED 25, and in this state, the track feed speed setting switch 56 is turned on again within the predetermined time clocked by the timer 28 shown in FIG. is turned on, each time the switch 56 is turned on, the 7-segment LED 2
5 indicates, for example, "2" indicating continuous recording or playback of 2 screens per second, "S" indicating continuous recording or playback of 5 screens per second, continuous recording or playback of 10 screens per second, etc. "/ff" to indicate playback, and "a" to indicate single recording or playback are displayed cyclically.By turning on and then off the switch 56, the track number is displayed on the 7-segment LED 25. Since the track advance speed is displayed instead of , the switch 56 is not turned on again and the timer 2
When the predetermined time measurement by 8 is completed, the LED 25
returns from the state where the track feed speed is displayed to the state where the normal track number is displayed.

またかかるスイッチ56によりトラック送りスピードが
変更されるに際して、予めフィールド/フレーム設定ス
イッチ59及びRECモード設定スイッチ5Iによりフ
レーム映像記録が設定されている際には1秒間に10画
面の連続記録は設定されない。
Furthermore, when the track feed speed is changed by the switch 56, if frame video recording is set in advance by the field/frame setting switch 59 and the REC mode setting switch 5I, continuous recording of 10 screens per second is not set. .

57はインターバル時間設定スイッチである。即ち連続
再生ではあるが再生インターバル時間が比較的長いイン
ターバル再生を行う場合もしくは後述するプログラムト
ラック設定スイッチ58によりプログラム再生が設定さ
れている場合におけるトラック送りのインターバル時間
を設定する為のインターバル時間設定スイッチであり、
該スイッチがオンされてから10秒以内に63〜72に
示すlO主キーイッチによってインターバル時間を設定
する。
57 is an interval time setting switch. That is, the interval time setting switch is used to set the interval time for track forwarding when continuous playback is performed but the playback interval time is relatively long, or when program playback is set by the program track setting switch 58 described later. and
Within 10 seconds after the switch is turned on, an interval time is set using the IO main key switches shown at 63 to 72.

尚、該インターバル時間設定スイッチ57がオンとなっ
てからlO主キーイッチ62〜72以外のスイッチがオ
ンされた際にはインターバル時間設定は自動的に解除さ
れる。58は再生トラックの順序を予めプログラム設定
し、インターバル時間設定スイッチ57によって設定さ
れたインターバル時間間隔で連続的に再生動作を行うプ
ログラム再生モードを設定する為のプログラム再生設定
スイッチである。
Incidentally, when any switch other than the IO main key switches 62 to 72 is turned on after the interval time setting switch 57 is turned on, the interval time setting is automatically canceled. Reference numeral 58 denotes a program playback setting switch for setting a program playback mode in which the order of playback tracks is programmed in advance and the playback operation is performed continuously at the interval time interval set by the interval time setting switch 57.

再生トラックの順序術″定はまず該スイッチ58をオン
することによってプログラム再生モードを設定し、次い
でトラックU’Pスイッチ54、トラックDOWNスイ
ッチ55の操作によってヘッド3−1゜3−2のアクセ
スしているトラックを変化させ所望のトラックの映像を
再生してモニタ13により確認しながら後述するプログ
ラムトラック設定スイッチ62をオンすることによって
モニタ13で確認しているトラックのナンバーを記憶さ
せることによって行う。59は前述のフィールド/フレ
ーム設定スイッチであり、該スイッチをオンする毎にフ
ィールド記録もしくは再生モードが、フレーム記録もし
くは再生モードが交互に切り換わる。
To determine the order of playback tracks, first turn on the switch 58 to set the program playback mode, then operate the track U'P switch 54 and track DOWN switch 55 to access the heads 3-1 and 3-2. This is done by changing the track being displayed, reproducing the video of the desired track, and while checking it on the monitor 13, turning on a program track setting switch 62, which will be described later, to memorize the number of the track being checked on the monitor 13. Reference numeral 59 denotes the aforementioned field/frame setting switch, and each time the switch is turned on, the field recording or reproduction mode and the frame recording or reproduction mode are alternately switched.

尚RECモード設定スイッチ51及びトラック送りスピ
ード設定スイッチ56により予め1秒間に10画面の連
続記録モードが設定されている場合に、フィールド/フ
レーム設定スイッチ59によりフレーム記f、緋か選M
<された1(3りにはトランク送りスピードは1秒間に
5画面の連j3″d記録モー]・に自動的に変更される
Note that when the continuous recording mode of 10 screens per second is set in advance by the REC mode setting switch 51 and the track feed speed setting switch 56, the field/frame setting switch 59 allows the frame record f, scarlet selection M
The trunk feed speed is automatically changed to 1 (the trunk feed speed is a continuous recording mode of 5 screens per second).

即ちフィールド記録に比してフレーム記録の際には1度
に2トラック分ヘッド3−1.3−2をシフトさせなけ
ればならない為1秒間に10画面の記録の際にはl秒間
に20トラツクのヘッドシフトが必要となるが、即ち映
像信号を記録する時間を考慮に入れると4/60秒間に
2トラック分のへラドノットを行わなければならないが
、かかる高速のへラドノットは雉かしい為本実施例にお
いては1秒間に10画面分のフレーム連続記録は禁止さ
れている。
That is, compared to field recording, during frame recording the head 3-1.3-2 must be shifted two tracks at a time, so when recording 10 screens per second, 20 tracks per second are required. In other words, taking into account the time to record the video signal, it is necessary to perform two tracks' worth of knots in 4/60 seconds, but since such high-speed knots are cumbersome, we did not implement this method. In the example, continuous recording of frames for 10 screens per second is prohibited.

60はインターバル連続再生、あるいはプログラム再生
を行わせるためのスタートスイッチであり、該スタート
スイッチがオンされるとインターバル再生が設定されて
いる際には第1トラツクから順次記録済トラックの再生
がインターバル時間設定スイッチ57、テンキースイッ
チ63〜72により設定されたインターバル時間に応じ
てインターバル再生が開始されプログラム再生が設定さ
れている際にはプログラム再生が開始される。61はス
タートスイッチ60により開始された再生動作を停止さ
せるストップスイッチであり、該スイッチ61がプログ
ラム再生途中にオンされた際にはその時再生しているト
ラックを再生したままプログラムに再生を停止する。
Reference numeral 60 is a start switch for performing continuous interval playback or program playback. When the start switch is turned on, if interval playback is set, the recorded tracks will be played back sequentially starting from the first track during the interval time. Interval playback is started according to the interval time set by the setting switch 57 and the ten key switches 63 to 72, and when program playback is set, program playback is started. Reference numeral 61 denotes a stop switch for stopping the reproduction operation started by the start switch 60, and when the switch 61 is turned on during program reproduction, the reproduction of the program is stopped while the track being reproduced at the time is being reproduced.

62は前述のプログラムトラック設定スイッチである。62 is the aforementioned program track setting switch.

73は記録モード時のID設定の開始、及び再生モード
時においてIDの内容の表示をするかしないかを切り換
えるためのスイッチである。即ち記録モードにおいて該
スイッチ73をオンすることによってIDの設定モード
となり、再生モードにおいて該スイッチ73をオンする
ことによってIDの内容の表示を行うかもしくは行わな
いかの切り換えを行わせることが出来る。74,75.
76は夫々スイッチ73によってIDの設定モードとな
った際においてIDとして年を設定する場合にオンする
スイッチ、月を設定する場合にオンするスイッチ、日を
設定する場合にオンするスイッチである。尚第1図にお
いては便宜上スイッチ7 ll 、 75 、76及び
前述のスイッチ57,58.62は夫々独立したスイッ
チとして示したが本実施例においては第4図のリモート
コントロール装置に示す様にスイッチ74,75.76
は夫々スイッチ58,57.62に兼用されている。即
ちスイッチ57によるインターバル時間設定スイッチ5
8によるプログラム設定、スイッチ62によるプログラ
ムトラック設定の動作をIDの年1月9日の設定とは独
立に行われるものであるため本実施例においてはスイッ
チを兼用することによってスイッチ部材数を減らし操作
性、信頼性を向上させている。
Reference numeral 73 is a switch for starting ID setting in the recording mode and for switching whether or not to display the ID contents in the playback mode. That is, by turning on the switch 73 in the recording mode, it becomes the ID setting mode, and by turning on the switch 73 in the playback mode, it is possible to switch between displaying or not displaying the contents of the ID. 74, 75.
Reference numerals 76 denote a switch that is turned on when setting the year as the ID when the ID setting mode is entered by the switch 73, a switch that is turned on when setting the month, and a switch that is turned on when setting the day. In FIG. 1, for convenience, the switches 7ll, 75, 76 and the aforementioned switches 57, 58, and 62 are shown as independent switches, but in this embodiment, as shown in the remote control device of FIG. ,75.76
are also used as switches 58, 57, and 62, respectively. That is, the interval time setting switch 5 by the switch 57
Since the program setting by switch 8 and the program track setting by switch 62 are performed independently of the ID setting of January 9, 2015, in this embodiment, the switch is also used to reduce the number of switch members and simplify the operation. performance and reliability.

尚スイッチの兼用に際しては池の組み合わせも種々考え
られる。
In addition, various combinations of ponds can be considered when the switch is also used.

77は磁気ノートlに記録されている情報を消去させる
に際して一旦、装置を消去スタンバイ状態とするための
消去スタンバイスイッチ、78は消去スタンバイスイッ
チ77により設定された消去スタンバイ状態において消
去動作を実行させるための消去スイッチである。79は
全トラックを消去するモードを設定する全トラック消去
スタンバイスイッチである。
77 is an erase standby switch for temporarily putting the device into an erase standby state when erasing information recorded on the magnetic notebook l; 78 is an erase standby switch for executing the erase operation in the erase standby state set by the erase standby switch 77; This is the erase switch. Reference numeral 79 is an all-track erase standby switch that sets a mode for erasing all tracks.

ンートl上に記録されている情報を消去させるに際して
は初めにスイッチ77をオンすることによって消去スタ
ンバイ状態を設定する。かかる状態では自動的に再生モ
ードとなっているため、消去スタンバイ状態即ち消去を
実行する前に消去しようとするトラックに記録されてい
る映像をモニタ13があるいはプリンタ13′で確認す
ることが出来る。
When erasing the information recorded on the port 1, first turn on the switch 77 to set the erase standby state. In such a state, the reproduction mode is automatically set, so that the image recorded on the track to be erased can be confirmed on the monitor 13 or on the printer 13' before erasure is executed.

またスタンバイ状態でlOキースイッチ63〜72を操
作することにより連続的に消去するべきトラック数が指
定出来る。次いで消去スイッチ78をオンすることによ
ってヘッド3−1.3−2の少なくとも一方が記録アン
プ16に接続されるとともに消去信号発生器85から発
生した第32図消去信号によりトラックに記録されてい
る情報が消去される。また全トラック消去スタンバイス
イッチ79をオンしてから消去スイッチ78をオンすれ
ば全トラックが自動的に消去される。
Furthermore, by operating the IO key switches 63 to 72 in the standby state, the number of tracks to be successively erased can be designated. Next, by turning on the erase switch 78, at least one of the heads 3-1 and 3-2 is connected to the recording amplifier 16, and the information recorded on the track is erased by the erase signal shown in FIG. 32 generated from the erase signal generator 85. will be deleted. Further, by turning on the all-track erase standby switch 79 and then turning on the erase switch 78, all tracks are automatically erased.

次に第5図乃至第20図、第23図、第25〜第27図
のフロニチャートをを用いて本発明の実施例の動作につ
いて説明する。
Next, the operation of the embodiment of the present invention will be explained using the flow charts shown in FIGS. 5 to 20, 23, and 25 to 27.

まず、第3図に示す電源スィッチ41が押し込まれると
第1図に示す装置の電源がオンして、回路各部に電力が
供給され動作が開始される。
First, when the power switch 41 shown in FIG. 3 is pushed in, the power of the device shown in FIG. 1 is turned on, power is supplied to each part of the circuit, and operation is started.

#l:すると第5図において後述するレジスタSが“0
“にリセットされ、PBモードフラグがセットされ、ト
ラック送りスピードが毎秒2画面、インターバルタイム
が3秒に初期設定される。したがって電源がオンされた
際には予め連続再生モードが自動的に設定される。
#l: Then, in FIG. 5, the register S described later becomes “0”.
", the PB mode flag is set, the track feed speed is initially set to 2 screens per second, and the interval time is set to 3 seconds. Therefore, when the power is turned on, continuous playback mode is automatically set in advance. Ru.

#2・磁気シートlを有するジャラケットが押入されて
いるか否かを検出する。ジャケットが押入されている際
にはフローは#3へ分岐し、押入されない際には#3を
飛び越して#4へ分岐する。
#2: Detect whether a jacket having a magnetic sheet 1 is pushed in or not. When the jacket is pushed in, the flow branches to #3, and when it is not pushed in, the flow skips #3 and branches to #4.

#3 : #2において磁気シートlを有するジャラケ
ットが押入されている際にはDCモータ3を駆動する。
#3: When the jacket having the magnetic sheet 1 is being pushed in in #2, the DC motor 3 is driven.

#4:第1図に示したスイッチ5がオンされているか否
かを検出することによってヘッド3−1が第50トラツ
クにアクセスしているが否かを検出し、第50トラツク
にヘッドがアクセスしている際にはフローは#6へ分岐
し、第50トラツクにヘッド3−1がアクセスしていな
い際にはフローは#5へ分岐し、第1図に示したステッ
プモータ24を駆動してヘッド3−1が第50トラツク
をアクセスする様に#4、#5のループを(り返す。
#4: Detect whether the head 3-1 is accessing the 50th track by detecting whether the switch 5 shown in FIG. When the head 3-1 is not accessing the 50th track, the flow branches to #5, and the step motor 24 shown in FIG. 1 is driven. Then, the loop of #4 and #5 is repeated so that the head 3-1 accesses the 50th track.

#6:第50トラックにヘッド3−11がアクセスした
際にはフローはこのステップに至り、このステップにお
いてメモリー(RAM27)をアクセスするためのレジ
スタNを50にセットする。
#6: When the head 3-11 accesses the 50th track, the flow reaches this step, and in this step, the register N for accessing the memory (RAM 27) is set to 50.

#7:このステップにおいてDCモータ2が駆動してい
るか否かを検出する。前述の磁気シートlを有するジャ
ケットが挿入されている際には#3を実行することによ
りDCモータ2が駆動しているのでフローはこのステッ
プ#8へ進み、フィールドフラグをセットする。ジャケ
ットが挿入されていない際には前述の#3を介さずにフ
ローが進むためDCモータ2が駆動していない。したが
ってジャケットが挿入されるか否かを検出するためフロ
ーは#2戻る。
#7: In this step, it is detected whether the DC motor 2 is being driven. When the jacket having the aforementioned magnetic sheet 1 is inserted, the DC motor 2 is being driven by executing #3, so the flow advances to step #8 and the field flag is set. When the jacket is not inserted, the flow proceeds without passing through #3, so the DC motor 2 is not driven. Therefore, the flow returns to #2 to detect whether a jacket is inserted or not.

#8:#7においてDCモータ4が駆動している際には
フィールドフラグをセットする。したがって第3図に示
したフィールドモードを示すLED44Aが点灯し、フ
ィールドであることを示す表示が行われる。即ち本実施
例においては電源が投入されかつジャケットが挿入され
るとフィールドモードが自動的に設定される。
#8: When the DC motor 4 is being driven in #7, a field flag is set. Therefore, the LED 44A indicating the field mode shown in FIG. 3 lights up, and a display indicating the field mode is performed. That is, in this embodiment, when the power is turned on and the jacket is inserted, the field mode is automatically set.

#9:第1図に示したレベル検出回路7の出力を検出し
て、ヘッド3−1がアクセスしているトラックが記録済
トラックか否かを判別する。
#9: Detect the output of the level detection circuit 7 shown in FIG. 1 to determine whether the track being accessed by the head 3-1 is a recorded track or not.

ここで、ヘッド3−1がアクセスしているトラックが記
録済であるためレベル検出回路7の出力がHレベルとな
る際にはフローは#l。
Here, since the track that the head 3-1 is accessing has already been recorded, when the output of the level detection circuit 7 becomes H level, the flow is #l.

へ進み、レベル検出回路7の出力がLレベルとなる際に
はフローは#16へ進む。
When the output of the level detection circuit 7 becomes L level, the flow advances to #16.

ここではまず#16について説明する。Here, #16 will be explained first.

#16:メモリーのN番地に“oooo“をセットする
。ここで“oooo″は該メモリーの番地に対応するト
ラックが未記録であることを示す。
#16: Set “oooo” to address N in memory. Here, "oooo" indicates that the track corresponding to the memory address is unrecorded.

次いで#lO以下のフローについて説明する。Next, the flow from #IO onwards will be explained.

#lO・#9においてレベル検出回路7の出力がHレベ
ルの際には該トラックに記録されている信号を再生し、
データ復調器12がらID信号を取り込む。
When the output of the level detection circuit 7 is at H level in #lO and #9, the signal recorded on the track is reproduced,
The ID signal is taken in from the data demodulator 12.

#11:該ID信号の内容を検出して該トラックに記録
されている映像信号がフィールド映像信号かフレーム映
像信号がを判別する。ここでフィールド映像信号である
場合にはフローは#15へ進み、フレーム映像信号であ
る場合にはフローは#12へ進む。
#11: Detect the contents of the ID signal to determine whether the video signal recorded on the track is a field video signal or a frame video signal. If it is a field video signal, the flow advances to #15, and if it is a frame video signal, the flow advances to #12.

#12:このステップではヘッド3−1がアクセスシテ
イルトラックの映像信号がフレーム映像信号の内側のト
ラックであるか、外側のトラックで−あるか判別する。
#12: In this step, the head 3-1 determines whether the video signal of the accessed tail track is an inner track or an outer track of the frame video signal.

内側のトラッりである場合にはフローは#I4へ進み。If it is an inside trap, the flow advances to #I4.

外側のトラックである場合にはフローは#13へ進む。If it is an outside track, the flow advances to #13.

#13.ヘッド3−1がアクセスしているトラックの映
像信号がフレーム映像信号の外側のトラックの場合には
メモリーのN番地を“0011”にセットする。尚#I
からこのステップに初めて進んだ場合には#6において
Nは50にセットされている。
#13. If the video signal of the track that the head 3-1 is accessing is a track outside the frame video signal, address N of the memory is set to "0011". Sho #I
When proceeding to this step for the first time, N is set to 50 in #6.

#14:フレーム映像信映像的側トラックの場合にはメ
モリーのN番地を“0010”にセラする。
#14: In the case of the frame video signal video side track, set the memory address N to "0010".

#17.ここでヘッド3−1が第1トラツクまでシフト
されN=1であることが検出された際にはフローは#2
0へ進み、N=1でない場合にはフローは#18へ進む
#17. Here, when the head 3-1 is shifted to the first track and it is detected that N=1, the flow is #2.
If N=1, the flow advances to #18.

#18:#17においてN=1でないことが検出された
際にはlトラフ2分ヘッド3−1を外周側ヘシフトさせ
る。
#18: When it is detected in #17 that N is not 1, the l trough 2 minute head 3-1 is shifted to the outer circumferential side.

#19:#I8においてヘッド3−1を外周側へシフト
さえた際にはNから減算してNとする。
#19: When the head 3-1 is shifted toward the outer circumferential side in #I8, it is subtracted from N to obtain N.

#20:#17においてN=1が検出された場合即ち、
ヘッド3−1が最外周に設けられている第1トラツクを
アクセスして記録の有無がメモリーにセットされた際に
はここでメモリーのN番地、即ちメモリーの第1番地の
データを読み“0011”であった場合具体的には第1
トラツクがフレーム映像信号を構成する2トラツクの外
側のトラックであった場合には#21ヘフローは進み、
そうでない場合にはフローは#23へ進む。
#20: If N=1 is detected in #17, that is,
When the head 3-1 accesses the first track provided on the outermost periphery and the presence or absence of recording is set in the memory, the data at the N address of the memory, that is, the first address of the memory is read here and is "0011". ”, specifically the first
If the track is the outer track of the two tracks that make up the frame video signal, the flow advances to #21;
Otherwise, the flow proceeds to #23.

#21 : #20において第1トラツクがフレーム映
像信号を構成するトラックの外側のトラックであったこ
とが検出された場合には、このステップにフローが進む
。このステップにおいてはメモリーのN+1番地、即ち
メモリーの第2番地のデータを読み“0010”であっ
た場合、具体的には第2トラツクがフレーム映像信号を
構成する2トラツクの内側′トラックであった場合には
#22へ進む。
#21: If it is detected in #20 that the first track is a track outside the tracks constituting the frame video signal, the flow advances to this step. In this step, if the data at the N+1 address of the memory, that is, the second address of the memory, is read and it is "0010", specifically, the second track is the inner track of the two tracks that make up the frame video signal. If so, proceed to #22.

#22  第1トラツク、第2トラツクの2トラツクで
フレーム映像信号が記録されている際にフローはこのス
テップに移る。したがって#8でセットされたフィール
ドフラグをクリアして、フィールドモードがフレームモ
ートに変化させる。したがって第3図に示したフィール
ドフレーム表示LED48はフレームモードであること
を示すLEDが点灯する。
#22 When frame video signals are being recorded on two tracks, the first track and the second track, the flow moves to this step. Therefore, the field flag set in #8 is cleared and the field mode is changed to frame mode. Therefore, the field frame display LED 48 shown in FIG. 3 lights up to indicate the frame mode.

@23.#24 :前述のメモリーの番地を示すレジス
タNを第1図、第3図に示す2ケタの7セグメントLE
D25に表示させる。
@23. #24: Set the register N indicating the memory address mentioned above to the 2-digit 7-segment LE shown in Figures 1 and 3.
Display it on D25.

この表示によりヘッド3−1のアクセスしているトラッ
クのナンバーが使用者が認識することが出来る。
This display allows the user to recognize the track number that the head 3-1 is accessing.

このフローが終了した際に次にAに示すフローにジャン
プする。以下第6図に示したフローチャートについて説
明する。
When this flow ends, the process jumps to the next flow shown in A. The flowchart shown in FIG. 6 will be explained below.

$A−1:RECモード設定スイッチ51がオンされて
いるかを検出し、該スイッチ51がオンされている際に
はフローはサブルーチン■を呼び出し記録モードを設定
し、オンされていない際には#A−2に進む。
$A-1: Detects whether the REC mode setting switch 51 is turned on, and when the switch 51 is turned on, the flow calls subroutine ■ to set the recording mode, and when it is not turned on, calls # Proceed to A-2.

#A−2: RECスイッチ57がオンされているかを
検出し該スイッチ52がオンされている際にはサブルー
チン■を呼び出し、オンされていない際には#A−3に
進む。
#A-2: It is detected whether the REC switch 57 is turned on, and when the switch 52 is turned on, subroutine (2) is called, and when it is not turned on, the process proceeds to #A-3.

#A−3: PBモード設定スイッチ53−がオンされ
ているかを検出し、該スイッチ53がオンされている際
にはサブルーチン◎を呼び出し、オンされていない際に
は#A−4に進む。
#A-3: Detect whether the PB mode setting switch 53- is turned on, and when the switch 53 is turned on, call the subroutine ◎, and when it is not turned on, proceed to #A-4.

$A−4:)ラックUPスイッチ54がオンされた際に
はフローはサブルーチン■を呼びだし、オンされていな
い際いは#A−5へ進む。
$A-4:) When the rack UP switch 54 is turned on, the flow calls subroutine (2), and when it is not turned on, the flow advances to #A-5.

#A−5ニドラックDOWNスイッチ55がオンされた
際にはフローはサブルーチン■を呼び出しオンされてい
ない際には#A−6へ進む。
#A-5 When the Nidorak DOWN switch 55 is turned on, the flow calls subroutine (2), and when it is not turned on, the flow advances to #A-6.

#A−6・トラック送りスピード設定スイッチ56がオ
ンされた際にはフローはサブルーチン[F]を呼び出し
オンされていない際には#A−7へ進む。
#A-6 When the track feed speed setting switch 56 is turned on, the flow calls subroutine [F], and when it is not turned on, the flow advances to #A-7.

#A−7:インターバル時開設定スイッチ57がオンさ
れている際にはサブルーチン◎を呼び出しオンされてい
ない際には#A−8へ進む。
#A-7: When the interval time open setting switch 57 is turned on, subroutine ◎ is called, and when it is not turned on, the process proceeds to #A-8.

#A−8ニブログラム設定スイッチ58がオンされてい
る際にはサブルーチン■を呼び出しオンされていない際
には#A−9へ進む。
#A-8 When the nib program setting switch 58 is turned on, subroutine (2) is called, and when it is not turned on, the process advances to #A-9.

#A−9+プログラムトラック設定スイッチ62がオン
されている際にはサブルーチン■を呼び出しオンされて
いない際には#A−10へ進む。
#A-9+When the program track setting switch 62 is turned on, subroutine (2) is called, and when it is not turned on, the process advances to #A-10.

#A−10+フィールドフレーム設定スイッチ59がオ
ンされている際にはサブルーチンのを呼び出しオンされ
ていない際には#A−11へ進む。
#A-10+When the field frame setting switch 59 is turned on, the subroutine is called, and when it is not turned on, the process advances to #A-11.

#A−11.スタートスイッチ60がオンされている際
にはサブルーチン■を呼び出しオン されていない際には#A−12へ進む。
#A-11. When the start switch 60 is turned on, subroutine (2) is called, and when it is not turned on, the process proceeds to #A-12.

#A−12ストップツイツチ61がオンされていない際
にはサブルーチン0を呼び出しオ ンされていない際には#A−13へ進む。
#A-12 When the stop switch 61 is not turned on, subroutine 0 is called, and when it is not turned on, the process advances to #A-13.

#A−13:ジャケット検出スイッチ(第1図の検出回
路80に相当すφ)がオンされている際にはサブルーチ
ン■にジャンプし、オンされていない際には#A−14
へ進む。
#A-13: When the jacket detection switch (φ corresponding to the detection circuit 80 in Fig. 1) is turned on, jumps to subroutine ■, and when it is not turned on, jumps to #A-14.
Proceed to.

#A−14・プログラム再生モードフラグ及びプログラ
ム再生実行中フラグをクリアする。
#A-14 Clear the program playback mode flag and program playback execution flag.

#A−15: to主キーイッチ63〜72のいずれか
がオンされている際にはサブルーチン■ を呼び出し、オンされている際には#A−16へ進む。
#A-15: When any of the to main key switches 63 to 72 is turned on, subroutine (2) is called, and when it is turned on, the process proceeds to #A-16.

#A−16:IDスイッチ73がオンされている際には
サブルーチン0を呼び出し、オンされている際には#A
−17へ進む。
#A-16: When the ID switch 73 is on, call subroutine 0, and when it is on, call #A
Proceed to -17.

#A−17+年設定スイッチ74がオンされている際に
はサブルーチン■を呼び出し、オンされている際には#
A−18へ進む。
#A-17+ When the year setting switch 74 is on, subroutine ■ is called, and when it is on, #
Proceed to A-18.

#A−18:月設定スイッチ75がオンされている際に
はサブルーチン■を呼び出し、オンされている際には#
A−19へ進む。
#A-18: When the month setting switch 75 is on, subroutine ■ is called, and when it is on, #
Proceed to A-19.

#A−19:日設定スイッチ76がオンされている際に
はサブルーチン■を呼び出し、オンされている際には#
A−20へ進む。
#A-19: When the date setting switch 76 is turned on, subroutine ■ is called, and when it is turned on, #
Proceed to A-20.

#A−20:消去スタンバイスイッチ77がオンされて
いる際にはサブルーチン■を呼び出し、オンされている
際には#A−21へ進む。
#A-20: When the erase standby switch 77 is turned on, subroutine (2) is called, and when it is turned on, the process advances to #A-21.

#A−21:全トラック消去スタンバイスイッチ79が
オンされている際にはサブルーチン■を呼び出し、オン
されている際には#A−13へ進む。
#A-21: When the all-track erase standby switch 79 is on, subroutine (2) is called, and when it is on, the process advances to #A-13.

以上説明した様に第5図に示すフローを実行してヘッド
3−1を磁気ノートの第1トラツクにアクセスさせた後
には第6図に示すのに示すフローにジャンプし、第1図
、第3図、第4図、に示した各スイッチの状態を検出し
ながら各スイッチの状態が切り換わるまでのに示すフロ
ーを(り返し実行し、操作されたスイッチに応じたサブ
ルーチンを呼び出すことになる。
As explained above, after the head 3-1 has accessed the first track of the magnetic note by executing the flow shown in FIG. 5, the flow jumps to the flow shown in FIG. While detecting the state of each switch shown in Figures 3 and 4, the flow shown in Figure 4 until the state of each switch changes is executed repeatedly, and a subroutine corresponding to the operated switch is called. .

ここでトラック設定送りスピードスイッチ56がオンさ
れた場合に呼び出されるサブルーチン[F]について第
7図を用いて説明する。
Here, the subroutine [F] called when the track setting feed speed switch 56 is turned on will be explained using FIG.

第7図はトラック設定送りスピードを変更させるスイッ
チ56がオンされた際に実行されるサブルーチンを示す
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine executed when the switch 56 for changing the track setting feed speed is turned on.

#F−1.#F−2:メモリーよりトラック送りスピー
ドの設定値を読み出し、該設定値が不図示のトラックナ
ンバー表示用バッファにセットされる。
#F-1. #F-2: The set value of the track feed speed is read from the memory, and the set value is set in a track number display buffer (not shown).

したがって第3図に示した2ケタの7セングメントLE
D25にトラック送りスピードが表示される。初めてこ
のステップにフローが来た場合には#lにおいて毎秒2
画面のトラック送りスピードが設定されているので“2
″が表示される。
Therefore, the two-digit 7-segment LE shown in Figure 3
The track feed speed is displayed on D25. If the flow comes to this step for the first time, the flow rate is 2 per second at #l.
Since the track advance speed on the screen is set, select “2”.
” is displayed.

#F−3トラック送りスピード設定スイッチ56がオン
である際にはフローは#F−3をくり返し、該スチツチ
56がオフされた際にはフローは#F−4へ移る。
#F-3 When the track feed speed setting switch 56 is on, the flow repeats #F-3, and when the switch 56 is turned off, the flow moves to #F-4.

前述した様にトラック送りスピード設定スイッチ56が
一度オンすることにより第3図に示した2ケタの7セン
グメントLED25においてはトラックナンバーの表示
からトラック送りスピードの表示への切換えが行われ、
次いで、再び該スイッチ56をオンすることによってト
ラック送りスピードが切り換わる様に構成されている。
As mentioned above, once the track feed speed setting switch 56 is turned on, the two-digit 7-segment LED 25 shown in FIG. 3 switches from displaying the track number to displaying the track feed speed.
Next, the track feeding speed is changed by turning on the switch 56 again.

#F−3は上述の様にスイッチ56が一度オンされ一旦
オフとなってから再びオンされる際に初めてトラック送
りスピードが切り換わる様に設けられている。
#F-3 is provided so that the track feed speed is switched only when the switch 56 is turned on, once turned off, and then turned on again as described above.

#F−4,5F−5.#F−6.#F−7=これらのス
テップはトラック送りスピード設定スイッチ56がオン
され、第3図に示した2ケタの7セグメントLED25
の表示がトラックナンバーの表示からトラック送りスピ
ードの表示へ切り換ってから所定時間(2秒間)の間に
該スイッチ56あるいは池のスイッチがオンされなかっ
た際にはトラック送りスピードの設定を中止するために
設けられているステップである。
#F-4, 5F-5. #F-6. #F-7=In these steps, the track feed speed setting switch 56 is turned on and the 2-digit 7-segment LED 25 shown in FIG.
If the switch 56 or the pond switch is not turned on within a predetermined period of time (2 seconds) after the display changes from the track number display to the track feed speed display, the setting of the track feed speed is canceled. These steps are designed to help you.

タイマー1の計時が開始されてから所定時間(2秒間)
の間にトラック送りスピード設定スイッチ56がオンさ
れた際には#F−7から#F−10へフローが進みタイ
マー1の計時が完了した際あるいは他のスイッチがオン
された際には#F−6から#F−8へフローが進む。
Predetermined time (2 seconds) after timer 1 starts counting
When the track feed speed setting switch 56 is turned on during this period, the flow progresses from #F-7 to #F-10, and when timer 1 completes timing, or when another switch is turned on, the flow advances from #F-7 to #F-10. The flow advances from -6 to #F-8.

#F−8:タイマー1の計数値をクリアする。#F-8: Clear the count value of timer 1.

#F−9: #F−1とは逆に第3図に示した2ケタの
7セグメントLED25の表示を再びトラックナンバー
の表示に復帰させる。
#F-9: Contrary to #F-1, the display of the two-digit 7-segment LED 25 shown in FIG. 3 is returned to displaying the track number.

#F−1o+タイマー1の計数値をクリアする。#F-1o+Clear the count value of timer 1.

#F−11ニドラック送りスピードの設定値がシングル
(一度記録あるいは再生されたらフィールドモードでは
1トラック分ヘッドソフトさせ、フレームモードでは2
トラック分ヘッドシフトさせて停止する)であ るか否かを検出し、シンクルの場合に は#l−12へ、シンクルでない場合には#F−13へ
フローは進む。
#F-11 The setting value of the track feed speed is single (once recorded or played back, the head is softened by 1 track in field mode, and 2 tracks in frame mode)
If the head is shifted by a track and stopped), the flow proceeds to #l-12 if it is a shinkle, and to #F-13 if it is not a shinkle.

尚、前述した様に電源スィッチ41がオンとなってから
フローがこのステップ に到る場合には#lにおいて予め]・ラック送りスピー
ドとして毎秒2画面が設定されている。
As described above, when the flow reaches this step after the power switch 41 is turned on, the rack feeding speed is set in advance at #l to 2 screens per second.

#F−12=トラック送りスピード設定値がシングルの
場合には設定値を毎秒2画面に変更して#F−1に戻り
、変更されたトラック送りスピードを表示して前述の#
F−3〜#F−7を実行する。
#F-12 = If the track feed speed setting value is single, change the setting value to 2 screens per second, return to #F-1, display the changed track feed speed, and return to # above.
Execute F-3 to #F-7.

#F−13ニドラック送りスピード設定値が毎秒2画面
であるかを検出し、毎秒2画面の場合には#F−14へ
、毎秒2画面でない場合には#F−15へフローは進む
#F-13 It is detected whether the NiDrac feed speed setting value is 2 screens per second, and if it is 2 screens per second, the flow proceeds to #F-14, and if it is not 2 screens per second, the flow proceeds to #F-15.

#F−14:)ラック送りスピード設定値を毎秒5画面
に変更して#F−1に戻り、変更されたトラック送りス
ピードを表示して 前述の#F−3〜#F−7を実行する。
#F-14:) Change the rack feed speed setting value to 5 screens per second, return to #F-1, display the changed track feed speed, and execute the above steps #F-3 to #F-7. .

#F−+5:I−ラック送りスピード設定値が毎秒5画
面であるかを検出し、毎秒5画面の 場合には#F−16へ、毎秒5画面でない場合、即ち毎
秒10画面が設定されている場合には#F−17へフロ
ーは進む。
#F-+5: Detects whether the I-rack feed speed setting value is 5 screens per second, and if it is 5 screens per second, goes to #F-16; if it is not 5 screens per second, that is, 10 screens per second is set. If so, the flow advances to #F-17.

#F−16:PBモードフラグがセットされているか否
かを判別する。PBモードフラグがセットされている場
合即ち再生モードが設定されている場合には#F−18
へPBモードフラグがリセットされている場合、即ち記
録モードが設定されている場合には#F−19へフロー
は進む。
#F-16: Determine whether the PB mode flag is set. If the PB mode flag is set, that is, if the playback mode is set, #F-18
If the PB mode flag is reset, that is, if the recording mode is set, the flow advances to #F-19.

#F−17:l−ラック送りスピード設定値をシングル
に変更して#F−1に戻り、変更されたトラック送りス
ピードを表示して前 述の#F−3〜#F−7を実行する。
#F-17: Change the l-rack feed speed setting value to single, return to #F-1, display the changed track feed speed, and execute the above-mentioned steps #F-3 to #F-7.

#F−18:再生モードにおいては磁気シートlのトラ
ックに記録されている映像信号が フィールド映像信号であってもフレー ム映像信号であっても、連続トラック 送り時はフィールド再生を行う。した がって、かかる場合にはトラック送り スピード設定値を毎秒10画面に変更して、フローは#
F−1に戻る。
#F-18: In the playback mode, regardless of whether the video signal recorded on the track of the magnetic sheet l is a field video signal or a frame video signal, field playback is performed during continuous track feeding. Therefore, in such a case, change the track feed speed setting value to 10 screens per second and the flow will be #
Return to F-1.

#F−19:フィールドフラグがセットされているか否
かを検出し、フィールドフラグがセットされている場合
、即ち記録モードで毎秒5画面のトラック送りが設定さ
れ、かつフィールドモードの場合には#F−18へフロ
ーは分岐する。
#F-19: Detects whether or not the field flag is set, and if the field flag is set, that is, if track advance is set at 5 screens per second in recording mode and in field mode, #F is detected. The flow branches to -18.

またフィールドフラグがセットされていない場合、即ち
記録モードで毎秒5画面のトラック送りスピード設定値
が設定され、かつフレームモードの場合には#F−17
へフローは進み、トラック送りスピード設定値をシング
ルに変更する。
Also, if the field flag is not set, that is, the track feed speed setting value of 5 screens per second is set in recording mode, and in frame mode, #F-17
The flow advances to change the track feed speed setting to single.

したがって上述したサブルーチン[F]においては、ト
ラック送りスピード設定スイッチ56がオンされた際に
は第3図に示した2ケタの7セグメントLED25にト
ラック送りスピードの表示がなされ、所定時間(2秒間
)内に該スイッチ56を再びオンさせることによってト
ラック送りスピードが変更される。
Therefore, in the above-mentioned subroutine [F], when the track feed speed setting switch 56 is turned on, the track feed speed is displayed on the two-digit 7-segment LED 25 shown in FIG. 3 for a predetermined period of time (2 seconds). The track advance speed is changed by turning on the switch 56 again within the time.

また、かかる変更範囲はフレーム記録モードの際にはシ
ングル、毎秒2画面、毎秒5画面の3通りてありフレー
ム記録モード以外の際はシングル、毎秒2画面、毎秒5
画面、毎秒10画面の4通りとなっている。
In addition, there are three types of change ranges: single, 2 screens per second, and 5 screens per second when in frame recording mode, and single, 2 screens per second, and 5 screens per second when in other than frame recording mode.
There are 4 types of screens, 10 screens per second.

かかる変更範囲は第1図に示したヘッド3−1.3−2
の移動機構等のトラックシフト能力に関係するものであ
って、トラックシフト能力に応じて予め適切な範囲に設
定されるものである。
The scope of this change is head 3-1.3-2 shown in FIG.
This is related to the track shifting ability of the moving mechanism, etc., and is set in advance to an appropriate range depending on the track shifting ability.

次に第8図を用いて第6図に示したサブルーチンのを実
行中に、トラックUPスイッチ54.トラックDOWN
スイッチ55がオンされた際に呼び出されるサブルーチ
ンO9■について説明する。まずトラックUPスイッチ
54がオンされた際に呼び出されるフローについて説明
する。
Next, using FIG. 8, while executing the subroutine shown in FIG. 6, the track UP switch 54. TRACK DOWN
The subroutine O9■ called when the switch 55 is turned on will be explained. First, a flow called when the track UP switch 54 is turned on will be described.

、tl)−1:フローがこのステップに到った際に、ヘ
ッド3−1がアクセスしているトラックが最内周トラッ
クであるか否かをレジスタNが50であるか否かを検出
することによって判別する。
, tl)-1: When the flow reaches this step, it is detected whether the track being accessed by the head 3-1 is the innermost track or not and whether the register N is 50. Distinguish by this.

その結果、Nが50でない場合には#D−2へ、Nが5
0である場合には後述する#D−34へフローは進む。
As a result, if N is not 50, go to #D-2;
If it is 0, the flow advances to #D-34, which will be described later.

#[)−2: PBモードフラグがセットされているか
否かを判別する。PBモードフラグがセットされている
際、即ち再生モードの際には#D−8へPBモードフラ
グがセットされていない際即ち記録モードの際には#D
−3へフローは進む。
#[)-2: Determine whether the PB mode flag is set. When the PB mode flag is set, that is, in playback mode, #D-8; when the PB mode flag is not set, that is, in recording mode, #D-8
The flow advances to -3.

#D−3:メモリーのN+1番地が“0000”即ち第
N+1トラツクが未記録であるか否かを検出し、未記録
の場合には#D−4へ記録済の場合には#D−7へフロ
ーは分岐する。
#D-3: Detects whether the N+1 address of the memory is "0000", that is, the N+1 track is unrecorded. If it is unrecorded, it is set to #D-4. If it is already recorded, it is #D-7. Flow branches.

#D−4・第N+1 )−ラックが未記録であったこと
が#D−3で判別された場合にはこのステップでフィー
ルドフラグがセットされているか否かを判別してセット
されている際には#D−6へ、セットされていなければ
#D−5へフローは進む。
#D-4/N+1) - If it is determined in #D-3 that the rack has not been recorded, it is determined in this step whether the field flag is set and if it is set. If it is not set, the flow advances to #D-5.

#D−5: #D−4においてフィールドフラグがセッ
トされておらず、フレームモードであったことが判別さ
れた際にはこのステップに到る。このステップにおいて
はメモリーの第N+2番目の内容が“0000“である
か否かを検出し、“oooo”であった際即ち、第N+
2トラツクが未記録であった場合には#D−6へ、“0
000”でなかった際、即ち第N+2トラツクが記録済
であった場合には#D−7へフローは進む。
#D-5: When it is determined in #D-4 that the field flag is not set and the mode is frame mode, this step is reached. In this step, it is detected whether the N+2nd content of the memory is "0000", and if it is "oooo", that is, the N+
If 2 tracks are unrecorded, go to #D-6 and “0”.
000'', that is, if the N+2 track has already been recorded, the flow advances to #D-7.

#D−3〜#D−5のステラップを実行することにより
フレームモードの際には連続した2トラツクが両方とも
未記録であった場合に#D−6へ、連続した2トラツク
のうち少な(とも一方が記録済であった場合には# D
 −7へフローは進む。
By executing Steplap from #D-3 to #D-5, if both consecutive two tracks are unrecorded in frame mode, the step will be changed to #D-6, and the step number ( If both have already been recorded, #D
The flow advances to -7.

#D−6:フイールトモードの際にはヘット3−1のア
クセスしているトラック、フレームモードの際にはヘッ
ト3−1のアクセスしているトラック及び、該トラック
よりもlトラック内周側のヘッド3−2のアクセスして
いるトラックが未記録の場合即ち記録可能な場合にフロ
ーはこのステップに到り、第3図に示したRECLED
44Bが点灯する。
#D-6: Track accessed by head 3-1 in felt mode, track accessed by head 3-1 in frame mode, and l track inner circumferential side of the track When the track being accessed by the head 3-2 is unrecorded, that is, when it is recordable, the flow reaches this step, and the RECLED shown in FIG.
44B lights up.

#D−7:#D−6とは反対にヘッド3−1.3−2が
アクセスして記録しようとするトラックが既に記録済で
あった際には第3図に示したRECLED44Bをブリ
ンク(点滅)させることによって、記録不能であること
を使用者に認識させる様に警告表示を行う。
#D-7: Contrary to #D-6, when the track to be accessed and recorded by head 3-1.3-2 has already been recorded, the RECLED 44B shown in FIG. 3 is blinked ( By flashing), a warning is displayed to make the user aware that recording is not possible.

#D−8: #D−2においてPBモードフラグがセッ
トされている場合にはフローはこのステップに到り、フ
ィールドフラグをセットする。
#D-8: If the PB mode flag is set in #D-2, the flow reaches this step and the field flag is set.

このステップの意味については#D−9゜#D−10.
#D=13において説明する。
For the meaning of this step, see #D-9゜#D-10.
#D=13 will be explained.

#D−9:メモ+)−117)N番地力“0011” 
即チ#13で説明した様にヘッド3−1がアクセスして
いるトラックがフレーム映像信号を構成する2トラツク
のうち外周側のトラックであるか否かを検、出し、該2
トラツクの外周側のトラックである場合には#D−1O
へ、外周側のトラックでなければ#D−13へフローは
進む。
#D-9: Memo +)-117) N address power “0011”
Immediately, as explained in #13, it is detected whether or not the track that the head 3-1 is accessing is the outer track of the two tracks that make up the frame video signal.
#D-1O if the track is on the outer circumference of the track
If the track is not on the outer circumferential side, the flow advances to #D-13.

#D−10:メモリーのN+1番地が“0010”即ち
、ヘッド3−2がアクセスしているトラックが・フレー
ム映像信号を構成する2トラツクのうち内周側のトラッ
クであるか否かを検出し、該2トラツクの内周側のトラ
ックである場合には#D−11へ、外周側のトラックで
なければ#D−13へフローは進む。
#D-10: Detects whether address N+1 of the memory is "0010", that is, the track being accessed by the head 3-2 is the inner track of the two tracks making up the frame video signal. , if the track is on the inner circumferential side of the two tracks, the flow proceeds to #D-11, and if it is not on the outer circumferential side, the flow proceeds to #D-13.

即ちフレーム映像信号を構成する2ト ラツクのうち内周側のトラックが消去、または消去後に
新たな映像信号が記録された場合にはヘット3−tがア
クセスしているトラックがフレーム映像信号を構成する
2トラツクのうち外周側のトラックであってもヘッド3
−2がアクセスしているトラックが該2トラツクのうち
内周側のトラックでないことが起こる。したがって、こ
の場合にヘッド3−1.3−2を内周側にソフトさせる
に際してはlトラ・ンクのみソフトさせて、〆肖去もし
くは消去後に新たに映像信号が記録されたトラックを再
生する必要がある。
That is, if the inner track of the two tracks making up the frame video signal is erased, or if a new video signal is recorded after erasing, the track accessed by head 3-t will make up the frame video signal. Even if it is the outer track of the two tracks, the head 3
It happens that the track being accessed by -2 is not the inner track of the two tracks. Therefore, in this case, when softening the heads 3-1 and 3-2 toward the inner circumference, it is necessary to soften only the first track and play back the track on which the video signal was newly recorded after it was erased or erased. There is.

ところがかかる場合においてヘッド3−1゜3−2を1
トラツクのみ内周側にシフトされた状態では該ヘッド3
−1.3−2がアクセスしているトラックにフレーム映
像信号が記録されているとは限らず、夫々全く別のフィ
ールド映像信号が記録されている場合もある。この場合
フィールドフラグがリセットされていると2つの別個の
フィールド映像信号がフレーム映像信号として再生され
てしまうという問題点が生じる。したかで前述の#D−
8のステップを設けることによって本実施例では、ヘッ
ドを内周側にシフトさせるに際しては該ステップにおい
て予めフィールドフラグをセットすることによってフィ
ールドモードを設定して上述の場合においても全く別の
フィールド映像信号がフレーム映像信号として再生させ
るという問題点を解消することが出来る。
However, in such a case, the head 3-1°3-2 is
When only the track is shifted to the inner circumferential side, the head 3
A frame video signal is not necessarily recorded on the track accessed by -1.3-2, and completely different field video signals may be recorded thereon. In this case, if the field flag is reset, a problem arises in that two separate field video signals are reproduced as frame video signals. The above #D-
In this embodiment, by providing 8 steps, when the head is shifted to the inner circumferential side, a field flag is set in advance in this step to set the field mode, and even in the above case, a completely different field video signal is generated. It is possible to solve the problem that the video signal is reproduced as a frame video signal.

#D−11;  このステップにおいてはレジスタNが
49であるか否かを検出してNが49である場合には#
D−13へ、Nが49でない場合には#D−12へフロ
ーが分岐する。
#D-11; In this step, it is detected whether register N is 49 or not, and if N is 49, #D-11;
If N is not 49, the flow branches to #D-12.

#D−12;  ヘッド3−1,3−2がアクセスして
いる2つのトラックにフレーム映像信号が記録されてい
る際に、このステップに フローが至る。かかる記録がされている場合I・ラック
UPスイッチがオンされた際にはこのステップでlトラ
92分だけヘッド3−1.3−2をシフトさせる様にド
ライバー23を駆動させ、次いで#D−13において更
にlトラックヘッド3−1.3−2をシフトさせる。ま
た前述している通りヘッド3−1.3−2をシフトさせ
る毎にNはlづつ更新される。
#D-12: The flow reaches this step when frame video signals are being recorded on the two tracks accessed by the heads 3-1 and 3-2. If such a record has been made, when the I/Rack UP switch is turned on, the driver 23 is driven to shift the heads 3-1, 3-2 by 92 minutes in this step, and then #D- At step 13, the l track head 3-1.3-2 is further shifted. Further, as described above, N is updated by l each time the heads 3-1, 3-2 are shifted.

#D−13;  #D−12と同様にヘッド3−1.3
−2を1トラック分ソフトさせる。
#D-13; Similar to #D-12, head 3-1.3
-2 by one track.

#D−14;  #23と同様にNを第3図に示す2ケ
タの7セグメントLED25に表示させる。
#D-14; Similarly to #23, display N on the 2-digit 7-segment LED 25 shown in FIG.

本実施例ではかかるステップを#D−12、#D−13
よりも後のフローに設けているのでヘッド3−1,3−
2のアクセスしているトラックにフレーム映像信号が記
録されている際にはLED25に表示されるトラックナ
ンバーは2づつ更新し、フィールド映像信号が記録され
ている際には[、ED25に表示されているトラックナ
ンバーは1づつ更新することになり、磁気ソートl上に
フィールド映像信号、フレーム映像信号のどちらが記録
されているかを表示することが出来る。
In this embodiment, these steps are #D-12 and #D-13.
Heads 3-1 and 3-
When a frame video signal is recorded in the accessed track 2, the track number displayed on the LED 25 is updated by 2, and when a field video signal is recorded, the track number displayed on the ED 25 is updated. The current track number is updated one by one, and it is possible to display on the magnetic sorter whether a field video signal or a frame video signal is recorded.

また#D−12と#D−13との間にもこのステップを
設けた場合にはヘッド3−1.3−2のアクセスしてい
る2つのトラックにフレーム映像信号が記録されている
場合であってもトラックUPスイッチ54をオンすると
LED25に表示されるトラックナンバーが1づつ更新
することになる。
Also, if this step is provided between #D-12 and #D-13, if frame video signals are recorded on the two tracks accessed by heads 3-1 and 3-2, Even if there is, when the track UP switch 54 is turned on, the track number displayed on the LED 25 will be updated one by one.

#D−15;  PBモードフラグがセットされている
か否か判定する。セットされている場合には#D−16
へ、セットされていない場合には#D−19へフローは
分岐する。
#D-15; Determine whether the PB mode flag is set. #D-16 if set
If it is not set, the flow branches to #D-19.

セットされている場合は#D−15−1に分岐する。If set, branch to #D-15-1.

$D−15−1;  ここでCPU40は、第1図中の
データ復調2に12から出力される再生ID信号をRA
M27に取り込む。フローは#D−15−2に進む。
$D-15-1; Here, the CPU 40 converts the reproduction ID signal outputted from the data demodulator 12 to the data demodulator 2 in FIG.
Import into M27. The flow advances to #D-15-2.

#D−15−2.  ここで、10が映1象信号に重畳
されてモニターされているモードであるか否かを判別す
る。かかるモードの詳細については第20図を用いて説
明する。このモードである場合には、#D−15−3に
進み、そうでない場合は#D−15−4に進む。
#D-15-2. Here, it is determined whether or not the mode is one in which 10 is superimposed on the image signal and monitored. Details of this mode will be explained using FIG. 20. If it is in this mode, proceed to #D-15-3; otherwise, proceed to #D-15-4.

#D−15−3 :  このステップにフローが至る場
合はIDを映像信号に重畳してモニターするモードであ
るのでCPUはRAM27より再生ID信号を読み出し
、文字発生器40を制御することにより文字パターンを
発生させ、モニター上で再生映像信号に重畳する。フロ
ーは#D−15−4に進む。つまり、この時点はモニタ
ー上には現在アクセスしているトラックに記録されてい
た[)DATA信号がモニター上に表示されることにな
る。
#D-15-3: When the flow reaches this step, the mode is in which the ID is superimposed on the video signal and monitored, so the CPU reads out the reproduced ID signal from the RAM 27 and controls the character generator 40 to generate the character pattern. is generated and superimposed on the playback video signal on the monitor. The flow advances to #D-15-4. That is, at this point, the [)DATA signal recorded in the currently accessed track is displayed on the monitor.

#D−15−4 ;  自動トラック送りフラグがセッ
トされていない場合には#D−20へ、されている際に
は#D−16にフローは分岐する。
#D-15-4; If the automatic track feed flag is not set, the flow branches to #D-20, and if it is, the flow branches to #D-16.

#D−16;  メモリーのN番地が”0011“ヘッ
ド3−1がアクセスしているトラックがフレーム映像信
号が記録されているトラックのうち外周側へトラックで
あるか否かを判定す°る。ここでNとは前述において繰
り返す様にヘッド3−1.3−2を既に移動した後にヘ
ッド3−1がアクセスしているトラックのナンバーに対
応している。ここでメモリーのN番地に内容が“001
1”である場合にはフローは#D−17へ“0011”
でない場合には#D−19へフローは分岐する。
#D-16; Address N of the memory is "0011" Determine whether the track being accessed by the head 3-1 is a track toward the outer circumference of the tracks on which the frame video signal is recorded. Here, N corresponds to the number of the track that the head 3-1 is accessing after the heads 3-1 and 3-2 have already been moved, as repeated above. Here, the content at address N of the memory is “001”.
1”, the flow goes to #D-17 “0011”
If not, the flow branches to #D-19.

#D−17,メモリーのN+1番地の内容が“0010
”、即ちヘッド−3−1のアクセスしているトラックが
フレーム映像信号の記録されている2つのトラックの内
側トラックであるかを判定する。
#D-17, the contents of memory address N+1 are “0010”
”, that is, it is determined whether the track being accessed by head-3-1 is the inner track of the two tracks on which frame video signals are recorded.

ここでメモリーのN+1番地が“0010 ”である場
合にはフローは#D−18へ、“00IO”でない場合
には#D−19へ分岐する。
Here, if the memory address N+1 is "0010", the flow branches to #D-18, and if it is not "00IO", the flow branches to #D-19.

#D−18、8D−16、#D−17を介してこのステ
ップにフローが至る場合にはヘッド3−1.3−2が移
動した後にアクセスしている2つのトラックにフレーム
映像信号が記録されているので#D−8においてセット
されたフィールドフラグをクリアして、フレーム再生モ
ードとする。尚、自動トラック送りフラグがセットされ
ている場合に限ってこのステップは実行される。(自動
トラック送りフラグがセットされていない場合には#D
−15−4から#D−20へフローは分岐するため#D
−8においてフィールドフラグがセットされたままとな
るのでフィールド再生が行われる。) #D−19,このステップにおいては自動トラック送り
フラグがセットされているか否かを判定し、セットされ
ている際には#D−20に、セットされている際にはこ
のサブルーチンから戻る(RTS)。
If the flow reaches this step via #D-18, 8D-16, and #D-17, frame video signals are recorded on the two tracks accessed after the head 3-1 and 3-2 move. Therefore, the field flag set in #D-8 is cleared and the frame playback mode is set. Note that this step is executed only if the automatic track advance flag is set. (If the automatic track feed flag is not set, #D
Since the flow branches from -15-4 to #D-20, #D
Since the field flag remains set at -8, field reproduction is performed. ) #D-19, In this step, it is determined whether or not the automatic track feed flag is set, and if it is set, the process returns to #D-20, and if it is set, the process returns from this subroutine ( RTS).

自動トラック送りフラグは後述するサ ブルーチン■でセットされているフラグであり、自動的
にトラックを送りながら再生をくり返すプログラムを実
行している途中にサブルーチン■または後述する■を呼
び出す際に該ルーチン◎、■から抜は出すために設けら
れている。
The automatic track advance flag is a flag that is set in the subroutine ■ described later, and when calling the subroutine ■ or ■ described later while running a program that repeats playback while automatically advancing tracks, the automatic track advance flag is set by the subroutine ■, which will be described later. , ■ is provided for extraction.

aD−2o;  メモリーからトラック送りスピード設
定値を取り込む。
aD-2o; Load the track feed speed setting value from memory.

#D−21;  トラックの送りスピード設定値がシン
グルであるか否かを判定し、シングルの場合には#D−
34に、シングルでない場合には#D−22にフローは
分岐する。
#D-21; Determine whether or not the track feed speed setting value is single, and if it is single, #D-21;
34, if it is not single, the flow branches to #D-22.

#D−22;  トラックの送りスピード設定値が毎秒
゛2画面であるか否かを判定し、毎秒2画面の場合には
#D−23に、毎秒2画面でない場合には#D−24に
フローは分岐する。
#D-22; Determine whether or not the track feed speed setting value is 2 screens per second. The flow branches.

#D−23、CPU40内にあるWAIT  TIME
Rレジスタを28に設定する。
#D-23, WAIT TIME in CPU40
Set the R register to 28.

#D−24;  l−ラック送りスピード設定値が毎秒
5画面であるか否かを判定し、毎秒5画面の場合には#
D−25へ、毎秒5画面でない場合には#D−26へフ
ローは分岐する。
#D-24; l-Determine whether the rack feed speed setting value is 5 screens per second, and if it is 5 screens per second,
If there are not 5 screens per second, the flow branches to #D-26.

#D−25、WAIT  TIMERレンスタレンOに
設定する。
#D-25, WAIT TIMER Set to Renstaren O.

#D−26: トラック送りスピード設定値として毎秒
10画面が設定されている場合にはこのステップにフロ
ーが至り、WAIT TIMERレジスタを4に設定す
る。
#D-26: If 10 screens per second is set as the track feed speed setting value, the flow reaches this step and the WAIT TIMER register is set to 4.

尚、#D−23、#D−25、#D−26にて設定され
るWAIT  TIMERレンスタレンラック送りスピ
ードを制御するために用いられており後述する#D−3
1゜#D−32においてDCモータ2により磁気シート
lが1回転する毎に減算される。
In addition, the WAIT TIMER is used to control the rack feed speed set in #D-23, #D-25, and #D-26, and #D-3 will be described later.
1° #D-32 is subtracted every time the magnetic sheet l is rotated once by the DC motor 2.

#D−27;  REC実行フラグがセットされている
か否かを判定しセットされている際には#D−28に、
セットされていない際には#D−31にフローは分岐す
る。ここでREC実行フラグはサブルーチン■において
セットされるフラグであり、自動的にトラックを送りな
がら記録を繰り返すプログラムを実行している途中にサ
ブルーチン◎が呼び出された際に設定されるWAIT 
 TIMERレジスタから#D−29、#D−30にお
いて2あるいは5を減算する事によって記録に必要な時
間に相当する時間をかせぐ為に設けられている。即ち記
録モードにおいては磁気シートlの回転状態をPGコイ
ル21から検出して記録すべき信号を磁気シート上の所
定の位置から記録する為のタイミングを決定する為、及
び磁気シートlに信号を記録するために設けられている
#D-27; Determine whether or not the REC execution flag is set, and if it is set, #D-28;
If not set, the flow branches to #D-31. Here, the REC execution flag is a flag that is set in subroutine ◎, and is a WAIT flag that is set when subroutine ◎ is called while running a program that repeats recording while automatically sending tracks.
This is provided to obtain the time equivalent to the time required for recording by subtracting 2 or 5 from the TIMER register in #D-29 and #D-30. That is, in the recording mode, the rotation state of the magnetic sheet l is detected from the PG coil 21 to determine the timing for recording the signal to be recorded from a predetermined position on the magnetic sheet, and the signal is recorded on the magnetic sheet l. It is set up for the purpose of

TIMERレジスタから2を減算し、セットされていな
い際にはWAIT  TIMERレジスタから5を減算
する。ここでトラック送りスピードとして毎秒10画面
が設定されている場合にはWAIT  TIMERレジ
スタは4に設定されるが、かかる設定はフィールドモー
ドの場合のみに可能であるため、この場合にW A I
 T  T I M E Rレジスタから5が減算され
ることはない。
Subtract 2 from the TIMER register, and if not set, subtract 5 from the WAIT TIMER register. Here, if the track feed speed is set to 10 screens per second, the WAIT TIMER register is set to 4, but such a setting is possible only in field mode, so in this case, the WAIT TIMER register is set to 4.
Five is never subtracted from the TTIMER register.

#D−31、第1図に示した基準信号発生器19からの
パルスがあるか否かを検出し、パルスがある場合には#
D−32へ、分岐しない場合には#D−31のフローを
くり返す。
#D-31, detects whether or not there is a pulse from the reference signal generator 19 shown in FIG.
If the process does not branch to D-32, repeat the flow of #D-31.

#D−32;  WAIT  TIMERレジスタの内
容から1を減算する。
#D-32; Subtract 1 from the contents of the WAIT TIMER register.

#I’)−33;  WAIT  TIMERレンスタ
レン容が0になったか否かを判定し、0の場合には#D
  34に、Oでない場合には#D−31に分岐する。
#I')-33; WAIT TIMER Determine whether or not the lens capacity has become 0, and if it is 0, #D
34, and if it is not O, it branches to #D-31.

#D−32〜#D−33のステップにおいてはトラック
送りスピードを制御するためのタイマーをWAITTI
MERレジスタと基準信号発生器19とした。したがっ
てWAIT  TIMERレジスタの内容をPGコイル
2Iの出力を波形整形する波形整形回路22の出口に応
じて減算してタイマーを構成する方法に比して、安定し
たより正確な時計動作を行うことが出来る。すなわちP
Gコイル21の出力は磁気シートlの回転ムラ等の原因
により誤差を含む可能性があるが基準信号発生器19の
出力にはかかる誤差は実質的にない。また、インターバ
ル記録を行う場合には電力消費節減のためインターバル
時間中はDCモータ2の回転を止めることが望ましい。
In steps #D-32 and #D-33, the timer for controlling the track feed speed is set to WAITTI.
A MER register and a reference signal generator 19 were used. Therefore, compared to the method of configuring a timer by subtracting the contents of the WAIT TIMER register according to the output of the waveform shaping circuit 22 that shapes the waveform of the output of the PG coil 2I, stable and more accurate clock operation can be performed. . That is, P
Although the output of the G coil 21 may include errors due to causes such as uneven rotation of the magnetic sheet 1, the output of the reference signal generator 19 is substantially free of such errors. Further, when performing interval recording, it is desirable to stop the rotation of the DC motor 2 during the interval time in order to save power consumption.

かかる動作を行う場合波形整形回路22の出力に応じて
WAIT  TIMERレジスタを減算する方法では、
インターバル時間を経時することが出来ないが、本実施
例の方法に依ればかかる動作を行う場合であっても安定
した計時動作を行うことが出来る。
When performing such an operation, the method of subtracting the WAIT TIMER register according to the output of the waveform shaping circuit 22 is as follows.
Although it is not possible to measure the interval time over time, the method of this embodiment makes it possible to perform a stable timekeeping operation even when such an operation is performed.

#D−34;  REC実行中フラグがセットされてい
るか否かを判定し、セットされている際には該サブルー
チン■を呼んだらとのプログラムの戻り(RTS)セッ
トされていない際には#D−35へ分岐する。
#D-34; Determine whether or not the REC execution flag is set, and if it is set, return the program (RTS) after calling the subroutine ■; if not set, #D Branch to -35.

#D−35;  l−ラックUPスイッチ54がオンと
なっているか否かを判定してオンになっている際には更
にヘッド3−1,3−2がアクセスしているトラックを
内周側ヘンフトするために#D−1に、オフとなってい
る際には#D−36にフローは分岐する。
#D-35; Determine whether or not the l-rack UP switch 54 is on, and if it is on, move the tracks accessed by the heads 3-1 and 3-2 to the inner circumference side. The flow branches to #D-1 in order to be turned off, and to #D-36 when it is turned off.

#D−36;  トラックDOWNスイッチ55がオン
となっているか否かを判定してオンと なっている際にはヘッド3−1 、.3−2がアクセス
しているトラックを外周側にソフトするためにサブルー
チン■の#E−1に、オフとなっている際には$1)−
37に分岐する。
#D-36; It is determined whether or not the track DOWN switch 55 is on, and if it is on, the heads 3-1, . To soften the track being accessed by 3-2 to the outer circumference side, go to #E-1 of subroutine ■, and if it is off, $1)-
It branches to 37.

#D−37,PBモードフラグがSETされている場合
# D −38へ、そうでない場合、該サブルーチン■
を呼んだプログラムへ戻る。
#D-37, if the PB mode flag is set, go to #D-38; otherwise, go to the subroutine ■
Return to the program that called.

をクリアする。その後該サブルーチン ■を呼んだポログラムへ戻る。Clear. Then the subroutine Return to the porogram that called ■.

上述した例においては、PBモード時HD  +2を通
過する場合とそうでない場合いずれであっても#D−2
3,25゜26においてWAIT  TIMERに設定
する数値を変化させていないために1トラック送りを実
行する時間分だけ#D−12を通過してきた場合には、
トラック送りのスピードが遅れてしまうことになるが、
これを合せるためには、#D−27において、#D−1
2を通過した場合にはlトラック分のヘッド送りに要す
る時間をWATE  TIVERから引いてやれば全く
問題なくトラック送りスピートを合せることができる。
In the above example, #D-2 regardless of whether it passes HD +2 in PB mode or not.
If the value set in WAIT TIMER has not been changed at 3,25°26, and #D-12 has been passed for the time required to advance one track,
Although the speed of truck feeding will be delayed,
In order to match this, in #D-27, #D-1
2, the track feed speed can be adjusted without any problem by subtracting the time required to feed the head for one track from WATE TIVER.

次にトラックDOWNスイッチ55がオンされた際に実
行されるサブルーチン■について説明する。
Next, subroutine (2) executed when the track down switch 55 is turned on will be explained.

サブルーチン■の各ステップ#E−1〜#E−13は夫
々サブルーチン◎の各ステップ#D−1〜#D−13と
同様のステップであるので詳細な説明を省略する。
Steps #E-1 to #E-13 of subroutine (2) are similar to steps #D-1 to #D-13 of subroutine (◎), so a detailed explanation will be omitted.

但し、サブルーチン■はトラックDOWNスイッチ55
がオンされた際にヘッド3−1,3−2がアクセスして
いるトラックを外周側にシフトさせるため例えば#E−
1においてはN=1であるかを検出し、#E−9におい
てはメモリー(N−1)電池が“0010”即ち第(N
−1))ラックがフレーム映像信号を構成する2トラツ
クの内側のトラックであるか否かを検出し、#E−10
においてはメモリー(N−2)番地が“0011“即ち
第(N−2) トラックがフレーム映像信号を構成する
2トラツクの外側のトラックであるか否かを検出し、ま
た、#E−11ではN=2であるか否かを検出し、#E
−12、#E−13では1トラツク分ヘッド3−1.3
−2を外周側にシフトさせる。
However, subroutine ■ is track DOWN switch 55.
For example, #E-
1, it is detected whether N=1, and in #E-9, the memory (N-1) battery is "0010", that is, the (Nth)
-1)) Detects whether the rack is the inner track of the two tracks constituting the frame video signal, and #E-10
In #E-11, it is detected whether the memory address (N-2) is "0011", that is, the (N-2)th track is the outer track of the two tracks constituting the frame video signal. Detect whether N=2 and #E
-12, #E-13, 1 track head 3-1.3
-2 is shifted to the outer circumferential side.

次に第9図を用いてフィールド/フレーム切換スイッチ
59、RFCモード設定スイッチ5Iがオンされた際に
呼び出されるサブルーチン■、■について説明する。
Next, subroutines ① and ② called when the field/frame changeover switch 59 and the RFC mode setting switch 5I are turned on will be explained using FIG.

#J−1;  第6図に示した#A−10においてフィ
ールド/フレーム切換スイッチ59がオンされたことが
検出された際にこのステップにフローが進み、このステ
ップにおいてはフィールドフラグがセットされている場
合には#J−2へ、セットされていない際には#J−4
にフローは分岐する。
#J-1: When it is detected in #A-10 shown in FIG. 6 that the field/frame changeover switch 59 is turned on, the flow advances to this step, and in this step, the field flag is set. If it is set, go to #J-2, if it is not set, go to #J-4
The flow branches.

#J−2、#J−1においてフィールドフラグがセット
されている際にはこのステップでフィールドフラグはク
リアされる。
When the field flag is set in #J-2 and #J-1, the field flag is cleared in this step.

#J−3;PBモードフラグがセットされているか否か
を判定してセットされている際には#J−8へ、セット
されていない際には#J−5へフローは分岐する。
#J-3: Determine whether or not the PB mode flag is set. If it is set, the flow branches to #J-8; if not, the flow branches to #J-5.

#J−4;  #J−1でフィールドフラグがセットさ
れていないことが検出された際にはこのステップにおい
てフィールドフラグがセットされる。
#J-4; When it is detected in #J-1 that the field flag is not set, the field flag is set in this step.

1’Bモードがセットされていない状態即ち記録モード
である場合であって#J−2においてフィールドフラグ
がクリアされた場合にはフレーム記録モートとなり、サ
ブルーチン■、■、■において説明した様に毎秒10画
面の連続記録は出来ない。したがってサブルーチンのに
おいてフィールドモードからフレームモートに切り換え
るに際してはトラック送りスピードとじて毎秒10画面
のトラック送りスピードが設定されている場合には、か
かる切り換えを禁止する必要がある。
If the 1'B mode is not set, that is, in recording mode, and the field flag is cleared in #J-2, the frame recording mode is set, and as explained in subroutines ■, ■, and ■, every second Continuous recording of 10 screens is not possible. Therefore, when switching from field mode to frame mode in the subroutine, if a track feeding speed of 10 frames per second is set as the track feeding speed, it is necessary to prohibit such switching.

したがって本実施例に依れば次に説明する#J−6、#
J−7により毎秒10画面のトラック送りスピードが設
定されている際にはかかるトラック送りスピード設定値
を自動的に毎秒5画面のトラック送りに変更する。
Therefore, according to this embodiment, #J-6 and #
When a track feed speed of 10 screens per second is set by J-7, the track feed speed setting value is automatically changed to a track feed of 5 screens per second.

#J−5;  トラック送りスピード設定値をCPU4
0に取り込む。
#J-5; Set the track feed speed setting value to CPU4.
Take it to 0.

#J−6;  #J−5において取り込まれたトラック
送りスピード設定値が毎秒10画面である場合には#J
−7へ、毎秒10画面でない場合には#J−8にフロー
は分岐する。
#J-6; If the track feed speed setting value imported in #J-5 is 10 screens per second, #J
-7, and if it is not 10 screens per second, the flow branches to #J-8.

#J−7;  I−ラック送りスピード設定値を毎秒5
画面に変更する。
#J-7; I-rack feed speed setting value 5 per second
Change to screen.

#J−8;  フィールド/フレーム設定スイッチ51
がオンされつづけると、このステップをくり返し、オン
からオフになった際にはじめて第6図の#A−1に示す
ステップに戻る。
#J-8; Field/frame setting switch 51
If the switch continues to be turned on, this step is repeated, and only when the switch turns off from on, returns to the step shown in #A-1 in FIG.

次にRFCモード設定スイッチ51がオンされた際に呼
び出されるサブルーチン■について説明する。
Next, subroutine (2) called when the RFC mode setting switch 51 is turned on will be explained.

#B−1、第6図に示した#A−1においてRECモー
ド設定スイッチ51がオンされたことが検出されるとこ
のステップにフローが分岐し、第3図に示したPB、 
LED44Aがl白灯し、PBモードフラグはクリアさ
れる。
When it is detected that the REC mode setting switch 51 is turned on in #B-1 and #A-1 shown in FIG. 6, the flow branches to this step, and PB shown in FIG.
The LED 44A lights up white and the PB mode flag is cleared.

# 13、−5−1  :  このステップはCPU4
0は文字発生器84の文字発生を一旦停止させる様に制
御する。
#13, -5-1: This step is CPU4
0 controls the character generator 84 to temporarily stop generating characters.

#B−5−2.1Dの設定モードであるか否かを判別し
、設定モードである場合には#B−5−3へ進み、そう
でない場合には#B−6′に進む。
It is determined whether or not the mode is the setting mode of #B-5-2.1D. If the mode is the setting mode, the process proceeds to #B-5-3; otherwise, the process proceeds to #B-6'.

#B  5−3;CPU40はRAM27より設定され
たIDを読み出し、文字発生器84を制御して文字パタ
ーンを発生させる。従ってモニタ13には映像信号入力
端子18から入力する映像信号に重畳してIDが表示さ
れる事になる。次でフローは# B −6’に進む。
#B 5-3; The CPU 40 reads the set ID from the RAM 27 and controls the character generator 84 to generate a character pattern. Therefore, the ID is displayed on the monitor 13 superimposed on the video signal input from the video signal input terminal 18. The flow then proceeds to #B-6'.

813−6’  ;  RECモード設定スイッチ51
がオンされつつけている間はこのステップをくり返し、
該スイッチがオフされた際には#B−7にフローは分岐
する。
813-6'; REC mode setting switch 51
Repeat this step as long as the
When the switch is turned off, the flow branches to #B-7.

#l3−7;RECモード設定スイッチ51がオフされ
た際にはこのステップにおいてフィールドフラグがセッ
トされているかを判別し、フィールドフラグがセットさ
れている際には第6図の#A−1に示すステップにフロ
ーは戻り、フィールドフラグがセットされていない際に
はサブルーチン■の#J−5にジャンプし、#J−6〜
#J−8を実行することによりトラック送りスピード設
定値が毎秒10画面の際には毎秒5画面に自動的に補正
される。したがって、RECモード設定スイッチ51に
よってRECモードが設定されかつフレームモードであ
る場合にはトラック送りスピード設定値が最高毎秒5画
面に制限される。
#l3-7; When the REC mode setting switch 51 is turned off, it is determined in this step whether the field flag is set, and if the field flag is set, the process goes to #A-1 in FIG. The flow returns to the step shown, and if the field flag is not set, jumps to subroutine #J-5, and #J-6 to #J-6.
By executing #J-8, when the track feed speed setting value is 10 screens per second, it is automatically corrected to 5 screens per second. Therefore, when the REC mode is set by the REC mode setting switch 51 and the frame mode is set, the track feed speed setting value is limited to a maximum of 5 screens per second.

次に第1O図を用いてPBモード設定スイッチ53かオ
ンされた際に呼び出されるサブルーチン◎について説明
する。
Next, the subroutine ◎ called when the PB mode setting switch 53 is turned on will be explained using FIG. 1O.

#C−1:   第6因に示した#A−3においてりL
(モード設定スイッチ53がオンされたことが検出され
ると、このステップにフローが分岐しRECLEDがO
FFされ一旦フイールドフラグがセットされる。即ちヘ
ッド3−1.3−2のアクセスしている2つのトラック
に別々のフィールド映像信号が記録されており、PBモ
ートフラグがクリアされフィールドフラグがリセットさ
れているフレーム記−録モートが設定されている場合に
、PBモード設定スイッチ53がオンしたことを検出し
てヘット:3−1.3−2がアクセスしているトラック
を直ちに再生すると別個のフィールド映像信号がインタ
ーレースして再生されてしまうことを防]Fするために
、このステップでは一旦フイールドフラグがセットされ
る。
#C-1: L in #A-3 shown in the 6th cause
(When it is detected that the mode setting switch 53 has been turned on, the flow branches to this step and the RECLED is turned on.
FF and the field flag is set once. That is, separate field video signals are recorded on the two tracks being accessed by heads 3-1 and 3-2, and a frame recording mode is set in which the PB mote flag is cleared and the field flag is reset. If it is detected that the PB mode setting switch 53 is turned on and the track accessed by head 3-1, 3-2 is immediately played back, separate field video signals will be interlaced and played back. In order to prevent this, a field flag is set once in this step.

#C−2、メモリーの番地が“0011”即ちヘッド3
−1のアクセスしているトラックがフレーム映像信号が
記録されている2つのトラックのうち外周側であるかを
検出し、“0011”である際には#C−3へ“001
1”でない際には#C−5へフローは分岐する。
#C-2, memory address is “0011”, i.e. head 3
-1 detects whether the accessed track is the outer track of the two tracks where the frame video signal is recorded, and if it is "0011", it is transferred to #C-3 with "001".
1”, the flow branches to #C-5.

#C−3:  メモリN+1番地が“0010”即ちヘ
ッド3−2のアクセスしているトラックがフレーム映像
信号が記録されている2つのトラックのうち内周側であ
るかを検出し、“00IO“である際には#C−4へ“
001O”でない際には#C−5へフローは分岐する。
#C-3: Detects whether the memory address N+1 is "0010", that is, the track being accessed by the head 3-2 is the inner track of the two tracks where the frame video signal is recorded, and reads "00IO". If so, go to #C-4“
001O'', the flow branches to #C-5.

#C−1l  ;  #C−2、#C−3においてヘッ
ド3−113−2がアクセスしている2つのトラックに
フレーム映像信号が記録されていることが検出された際
にはフローはこのステップに至り、フィールドフラグが
クリアされてフレームモードが設定される。
#C-1l; When it is detected in #C-2 and #C-3 that frame video signals are recorded on the two tracks accessed by the head 3-113-2, the flow goes to this step. The field flag is cleared and the frame mode is set.

#C−5、第;3図に示した1〕13、l、IC1) 
ll・lΔが点灯し、I) +3モートフラクがセット
され再生動作が開始される。
#C-5, No. 1 shown in Figure 3] 13, l, IC1)
ll·lΔ lights up, I) +3 motor flux is set, and the regeneration operation is started.

#C−5−1 、  このステップではCPU40は文
字発生器811の文字発生を一旦停止させる様に制御す
る。またCPU40はデータ復調器12により復調され
たID  DATAをRAM27に格納する。
#C-5-1 In this step, the CPU 40 controls the character generator 811 to temporarily stop character generation. Further, the CPU 40 stores the ID DATA demodulated by the data demodulator 12 in the RAM 27.

#B−5−2 ;  IDの表示モードであるか否かを
判別し、表示モートである場合には#C−5−3へ進み
、そうでない場合には# C−6’に進む。
#B-5-2; Determine whether or not it is the ID display mode. If it is the display mode, proceed to #C-5-3; otherwise, proceed to #C-6'.

#C−5−3;CPU40はRAM27よりデータ復調
器12により1夏調されたIDを読み出し、文字発生器
84を制町1して文字パターンを発生させる。したがっ
てモニタ13には磁気ノートから再生された映像信号に
重畳してIDが表示されることになる。次いでフローは
#C−6に進む。
#C-5-3: The CPU 40 reads out the ID which has been adjusted by the data demodulator 12 from the RAM 27, and sets the character generator 84 to 1 to generate a character pattern. Therefore, the ID is displayed on the monitor 13 superimposed on the video signal reproduced from the magnetic notebook. Flow then proceeds to #C-6.

#C−6、PBモート設定スイッチ53がオンされつつ
けている場合にはこのステップをくり返し、オフされた
際には第6図に示した#l\−14を介して#A−1に
戻る。
#C-6: If the PB mote setting switch 53 is kept on, repeat this step, and when it is turned off, return to #A-1 via #l\-14 shown in Fig. 6. .

次に第11図を用いてインターバル時間設定スイッチ5
7がオンされた際に呼び出されるサブルーチン◎につい
て説明する。まずかかるサブルーチン◎#G−0におい
てはタイマーT′がOに初期化されるとともに7セグメ
ントLED25にインターバル時間Tiが表示される。
Next, using Fig. 11, set the interval time setting switch 5.
The subroutine ◎ called when 7 is turned on will be explained. First, in the subroutine #G-0, the timer T' is initialized to O and the interval time Ti is displayed on the 7-segment LED 25.

#G−1;  第6図#A−7においてインターバル時
間設定スイッチ57がオンになったことが検出された際
にはタイマーT′がOに初期化されて次いでこのステッ
プにフローは到り、更に10キースイツチ63〜72が
オンされた際には#G−2へ、10キースイツチ63〜
72がオンされない際には#G−3へフローは分岐する
#G-1; In #A-7 of FIG. 6, when it is detected that the interval time setting switch 57 is turned on, the timer T' is initialized to O, and then the flow reaches this step, Furthermore, when the 10 key switches 63 to 72 are turned on, the signal goes to #G-2, and the 10 key switches 63 to 72 are turned on.
When 72 is not turned on, the flow branches to #G-3.

#(、−2;  インターバル時間TiをlOキースイ
ッチ63〜72により設定されたインターバル時間1゛
1に変更する。
#(, -2; Change the interval time Ti to the interval time 1゛1 set by the lO key switches 63-72.

:(l−1、1キースイッチ6:3〜72以外のスイッ
チかオンされているか否かを判定し、オンされている際
には#G−4ヘオンされていない際には#G−5へ分岐
する。
:(l-1, 1 key switch 6: Determine whether or not the switches other than 3 to 72 are turned on. If they are turned on, #G-4; if they are not turned on, #G-5 Branch to.

’;: G  4  ;  インターバル時間設定スイ
ッチ57がオンされているか否かを検出し、オンされて
いる際には#G−1にオンされていない際には第6図に
示した#A−1にフローは分岐する。
';: G4; Detects whether or not the interval time setting switch 57 is turned on. If it is turned on, #G-1; if not turned on, #A- shown in FIG. The flow branches to 1.

#G−5;  前述の′「′を1だけ増加させる。1秒
f7jに#G−6へフローは移る。
#G-5; Increase the above ``'' by 1. At 1 second f7j, the flow shifts to #G-6.

ただし]゛′  は1秒毎に1だけ増加させられるタイ
マてあっり、1秒たっていない場合加算はは行なわれな
いものである。
However, ]' is a timer that is incremented by 1 every second, and the addition is not performed if less than one second has elapsed.

#G−6:  ′l”がlOであるか否かを判定し、T
′が10の場合には第6図に示した#A−1に、′「′
 が10でない場合には#G−1へ分岐して、前述の#
(、−1,#G−3、#G−5及び# G −6のルー
プを(り退し′I゛′か10となった際に#Δ−1に戻
る。
#G-6: Determine whether or not 'l'' is lO, and
If ' is 10, add ''' to #A-1 shown in Figure 6.
is not 10, branches to #G-1 and returns to # above.
(, -1, #G-3, #G-5, and #G-6 loop ()) When 'I' or 10 is reached, return to #Δ-1.

したがって前述のサブルーチン◎においてはインターバ
ル時間設定スイッチ57がオンされてから10秒以内に
他のスイッチがオンされない際には第6図に示した#A
−1に戻りインターバル時間設定は解除される。サブル
ーチン◎を実行している間勿論インタ゛−ハル時間T1
が2ケタの7セグメントLED25に表示されているが
#G−6において#A−1に戻る際にかかるインターバ
ル時間Tiの表示は停止する。
Therefore, in the above-mentioned subroutine ◎, if no other switch is turned on within 10 seconds after the interval time setting switch 57 is turned on, #A shown in FIG.
The value returns to -1 and the interval time setting is canceled. Of course, while executing the subroutine ◎, the interhull time T1
is displayed on the two-digit 7-segment LED 25, but the display of the interval time Ti required when returning to #A-1 at #G-6 stops.

またかかるサブルーチン◎においてインターバル時間1
゛1が“0”に設定されると再生動作としてサブルーチ
ン■において説明する様な例えばプリンタに接続する際
に動作を行わせる外部トリカモードが設定される。
Also, in this subroutine ◎, the interval time is 1
When ``1'' is set to ``0'', an external trigger mode is set that performs the operation when connecting to a printer, for example, as described in subroutine (2) as a reproduction operation.

次に第12図を用いてRECスイッチがオンした際に呼
び出されるザブルーチン■について説明する。
Next, using FIG. 12, the subroutine (2) that is called when the REC switch is turned on will be explained.

$N−1、第6図#A−2においてRECスイッチ52
がオンされたことが検出された際にはこのステップにフ
ローが到り、PI3モートフラグかクリアされているか
否かを検出し、クリアされていない際には再生モートで
あるため第()図に示す#A−14へフローは戻り(R
′I’ S )  クリアされている際には#N−2に
フローは分岐する。
$N-1, REC switch 52 at #A-2 in Figure 6
When it is detected that the PI3 mote flag is turned on, the flow reaches this step, and it is detected whether the PI3 mote flag is cleared or not. The flow returns to #A-14 shown in (R
'I'S) When cleared, the flow branches to #N-2.

従ってRECモードが設定されていなければRECスイ
ッチ52をオンしても記録は行われない。
Therefore, if the REC mode is not set, no recording will be performed even if the REC switch 52 is turned on.

#N−2、メモリーのN番地が“0000”であるか即
ちヘッド3−1のアクセスしているトラックが未記録で
あるか否かを判別して未記録でない場合には第6図に示
す#A−14へフローは戻り、未記録であった場合には
#N−3にフローは分岐する。
#N-2, it is determined whether the N address of the memory is "0000", that is, whether the track being accessed by the head 3-1 is unrecorded or not, and if it is not unrecorded, as shown in FIG. The flow returns to #A-14, and if it is unrecorded, the flow branches to #N-3.

#N−3、フィールドフラグがセットされるかを判別し
てセットされている際には#N−5、セットされていな
い際には#N−4にフローは分岐する。
#N-3, it is determined whether the field flag is set, and if it is set, the flow branches to #N-5; if it is not set, the flow branches to #N-4.

#N−11,このステップにはフレーム記録モードが設
定されている際に移ることになるがメモリーのN+1番
地が“ooo、o”であるか、即ちヘラl−3−2のア
クセスしているトラックが未記録であるか否かを判別し
て未記録でない場合には第6図に示す#A−14へフロ
ーは戻る。またかかる場合には予めREC,LED44
Bは点滅している。
#N-11, This step will be entered when the frame recording mode is set, but it is necessary to check if address N+1 of the memory is "ooo, o", that is, if it is being accessed by Hella l-3-2. It is determined whether the track is unrecorded or not, and if the track is not unrecorded, the flow returns to #A-14 shown in FIG. In addition, in such a case, please check the REC and LED44 in advance.
B is blinking.

またかかるトラックが未記録であった 場合には#N−6にフローは分岐する。This track was also unrecorded. In this case, the flow branches to #N-6.

#N−5、磁気シートi上の1つのトラックに1フイ一
ルド分の映像信号がヘッド3−1によって記録がされる
。この時第1図に示したSW6がオフされ文字発生器8
4の出力がモニタに出力されなくなる。またメモリーN
番地に0001が設定される。
#N-5, a video signal for one field is recorded on one track on the magnetic sheet i by the head 3-1. At this time, SW6 shown in FIG. 1 is turned off and the character generator 8
4 output will no longer be output to the monitor. Also memory N
0001 is set to the address.

#N−6;  このステップにフローが到る場合にはフ
レーム記録モードが設定されているので磁気シートl上
の2つのトラックに夫々!フィールド分の映像信号がヘ
ッド3−1.3−2によって記録される。メモリーN番
地に0011、N 千1番地に0010が設定され#N
−5と同様にSW6がオフされる。次いでステップモー
タ24を駆動してヘッド3−1,3−2を1トラック分
内周側にソフトさせる。
#N-6; When the flow reaches this step, the frame recording mode is set, so record the two tracks on the magnetic sheet l. A field worth of video signals is recorded by the head 3-1.3-2. 0011 is set at memory address N, 0010 is set at address N 1,000, and #N
SW6 is turned off similarly to -5. Next, the step motor 24 is driven to soften the heads 3-1 and 3-2 inward by one track.

尚#N−5,#N−6を実行する場合SW2〜SW5は
第2図において説明した様に駆動される。また#N−6
において記録が実行される際にはCPU40によりRA
M27から設定されているIDが読み出され、これをデ
ータ変調器14に出力することによりデータ変調器14
からD P S K信号に変調されたIDが記録アンプ
16に入力され、ここで映像信号に重畳されてID記録
が行なわれる。ただしIDの表示モードが後述する第2
0図C)の場合にはデータが設定されていたとしてもI
Dの記録は行なわれない。ただし、フレームの内側トラ
ックか、外側トラックかフィールド記録かを示すDAT
Aは単に映像信号と共に記録されるものである。また第
20図a)b)の表示モードであっても#N−5.#N
−6を実行することによって記録実行中はSW6がオフ
されているためにモニタ上にID  DATA信号の表
示は現われなくなる。
Note that when #N-5 and #N-6 are executed, SW2 to SW5 are driven as explained in FIG. Also #N-6
When recording is executed in the CPU 40, the RA
The set ID is read from M27, and by outputting it to the data modulator 14, the data modulator 14
The ID modulated into a DPSK signal is input to the recording amplifier 16, where it is superimposed on the video signal and ID recording is performed. However, the ID display mode is
In the case of Figure 0C), even if the data is set, I
Recording of D is not performed. However, DAT indicates whether it is an inner track, an outer track, or a field recording of the frame.
A is simply recorded together with the video signal. Moreover, even in the display mode of FIG. 20 a) and b), #N-5. #N
By executing step -6, the ID DATA signal no longer appears on the monitor because SW6 is turned off during recording.

#N−7;REC実行中フラグをセットするとともに第
1図SW6がオンされる。
#N-7: The REC execution flag is set and SW6 in FIG. 1 is turned on.

#N−1〜#N−7を実行することによって、設定され
たIDが文字発生器84より発生させられて映像信号に
重畳されて、モニターに出力されている時には、REC
実行中に限り発生させられている文字信号が第1図SW
6によりオフされることになり、文字が消えることにな
る。#N−7において再びSW6がオンされるために再
びID  DATAの表示が行なわれる。
By executing #N-1 to #N-7, when the set ID is generated by the character generator 84, superimposed on the video signal, and output to the monitor, the REC
The character signal that is generated only during execution is SW in Figure 1.
6 will turn it off and the characters will disappear. At #N-7, SW6 is turned on again, so ID DATA is displayed again.

#N−8、サブルーチン■を呼び出し、ヘッド3−1が
第50トラツク以外をアクセスしている場合には#D−
L#D−2から #D−3にフローは移る。次いで#D−3から#D−1
4を実行してlトラック分内周側にヘッド3−1.3−
2を移動させる。フレーム記録モードであれば#N−6
にて予めlトラック分内周側にヘッド 3−1.3−2が移動されているので、フレーム記録モ
ードであってもヘッド3−1は#D−14において記録
したトラックの隣りのトラックをアクセスする。またヘ
ッド3−1.3−2によって記録されるトラックが記録
済の場合には第3図に示したREC,LED44Bは点
滅表示して使用者に警告表示を行う。
#N-8, subroutine ■ is called, and if head 3-1 is accessing a track other than the 50th track, #D-
The flow moves from L#D-2 to #D-3. Then #D-3 to #D-1
Execute 4 and move the head 3-1.3- to the inner circumference side by l track.
Move 2. #N-6 in frame recording mode
Since the heads 3-1 and 3-2 have been moved in advance by one track to the inner circumferential side in #D-14, the head 3-1 can record the track next to the track recorded in #D-14 even in the frame recording mode. to access. Further, when the track recorded by the head 3-1.3-2 has been recorded, the REC and LED 44B shown in FIG. 3 blink to warn the user.

次いでフローは#D−15から#D−19へ分岐し、#
D−19を介しテ#D−20〜#D−34に示すフロー
を実行する。
The flow then branches from #D-15 to #D-19 and #
The flow shown in steps #D-20 to #D-34 is executed via step D-19.

即ちトラック送りスピードの設定値が シングルであった場合には#D−21から#D−34に
フローは分岐し、予め#N−7においてセットされてい
るRFC実行フラグに従って#N−9に戻る。
That is, if the set value of the track feed speed is single, the flow branches from #D-21 to #D-34, and returns to #N-9 according to the RFC execution flag set in advance in #N-7. .

毎秒2画面、5画面が設定されている 場合には#D−28にて記録を行うのに必要な時間だけ
WAIT  TIMERレジスタを減算し、WAIT 
 TIMERレジスタをダウンカウントしてW A I
 ′ri’ I M l悄くレノスタが0になった際に
フローは#I〕−33から#D  34を介して前述と
同様に#N−7においてセットされているREC実行フ
ラグに従って#N−9に戻る。
If 2 screens or 5 screens per second are set, subtract the WAIT TIMER register by the time necessary for recording in #D-28, and then
Count down the TIMER register and
'ri' I M l When the reno star becomes 0, the flow is #N- from #I]-33 via #D 34 according to the REC execution flag set in #N-7 in the same way as described above. Return to 9.

#N−9;  REC実行中フラグをクリアする。#N-9; Clear the REC execution flag.

5N−10;  かかるステップは#D−20と同様の
ステップでありメモリーよりトラック送りスピードの設
定値をとり込む。
5N-10; This step is similar to #D-20, and the set value of the track feed speed is taken in from the memory.

#N−II;  トラック送りスピードの設定値がシン
グルである場合には#N−12へシングルでない場合に
は第6図に示す#A−14に戻る。
#N-II; If the set value of the track feed speed is single, go to #N-12; if not, go back to #A-14 shown in FIG. 6.

#N−+2;  トラック送りスピードがシングルで設
定されている際にはRECスイッチ52がオンされてい
る限りこのステップをくり返して再びサブルーチン■が
実行されて記録が行われない様に制御する。
#N-+2; When the track feed speed is set to single, this step is repeated as long as the REC switch 52 is turned on, and subroutine (2) is executed again to control so that no recording is performed.

トラック送りスピードがシングル以外に設定されており
更にRECスイッチ52がオンされている1、1<には
士N 11から#、・\ ]/1を介して#7\−11
:A 2からサブルーチンf、、1II)を呼び出し前
述のフローか実1jされR15Cスイッチ52がオンし
ている限り設定されたトラック送りスピードで記録が連
’?ji、 して11われる。RE Cスイッチ52が
オフされればフローは#t\−14、#A−1、#A−
2に進むかコA−2にてサブルーチン■を呼び出すこと
はな(連続11己緑は終了′する。
If the track feed speed is set to other than single and the REC switch 52 is turned on, then from 11 to #7\-11 via #,・\]/1.
:A From 2, subroutine f,, 1II) is called and the above-mentioned flow is executed, and as long as the R15C switch 52 is on, recording continues at the set track feed speed'? ji, then 11. When the REC switch 52 is turned off, the flows are #t\-14, #A-1, #A-
Do not proceed to step 2 or call subroutine ① in A-2 (continuous 11th green ends').

次に第13図を用いてプログラム設定スイッチ58がオ
ンされた際に呼び出されるサブルーチンの)について説
明する。
Next, the subroutine called when the program setting switch 58 is turned on will be explained with reference to FIG.

#11−1  ;  第6図#へ−8においてプログラ
ム設定スイッチ58がオンされたことが 検出された際にはこのステップに到り、P Bモードフ
ラグがセットされているか否かを判別し、セットされて
いる際には# II −2に、セットされていない際に
は第6図に示す# A−1i、m戻る( RT S )
#11-1; Go to #-8 in FIG. 6 When it is detected that the program setting switch 58 is turned on, this step is reached, and it is determined whether or not the PB mode flag is set. If set, return to # II-2; if not set, return to #A-1i, m shown in Figure 6 (RTS)
.

このステップは記録モートにおいてはプログラム設定を
禁市するため設けられている。即ち本実施例においては
ブロクラム設定を行うに際しては予めflj生モー1−
を選択させることによって、磁気ノート1に記録された
映像を例えばモニターで確認しながらプログラムの設定
が行われる様に構成されている。
This step is provided to prohibit program settings in the recording mode. That is, in this embodiment, when setting the block diagram, the flj raw mode 1-
By selecting , the program is configured to be set while checking the video recorded on the magnetic notebook 1 on a monitor, for example.

またプログラム設定スイッチ58がオ ンされた際に自動的にPBモートフラグをセットするこ
とによってかかる再生モートへの動作を自動的に行うこ
とが出来る。
Furthermore, by automatically setting the PB mote flag when the program setting switch 58 is turned on, the operation to the reproduction mode can be performed automatically.

この場合サブルーチン◎に示したステップと同様のステ
ップを、すなわち#’ H−1に示したステップの代わ
りとしてサブルーチン◎を呼び出すCALLCを設けれ
ばよい。
In this case, a CALLC may be provided to call the subroutine ◎ in place of the steps shown in the subroutine ◎, that is, in place of the step shown in #'H-1.

31m−2、プログラムが格納されている第14図に示
すプログラムトラックメモリーにおいてプログラム再生
実行時、次に再生するトラックナンバーが記憶されてい
るアドレスを示すルジスタを0にする。
31m-2, in the program track memory shown in FIG. 14 where the program is stored, when executing the program reproduction, the register indicating the address where the track number to be reproduced next is stored is set to 0.

、2+1 1  、  ブロクうL、111十モードで
あることを示すプロクラl、+1)生モートフラグをセ
ットして#へ−11こ戻る。。
, 2+1 1, block L, 111 indicating mode, +1) Set raw mote flag and return to #-11. .

次にサブルーチン(11)によりプロクラ“ム再生モー
ドが設定されてからプログラムトラック設定スイッチ6
2がオンされた際に呼び出されるサブルーチンのについ
て第15図を用いて説明する。
Next, the program playback mode is set by subroutine (11), and then the program track setting switch 6
The subroutine called when 2 is turned on will be explained using FIG.

#f−1、プログラム再生モードフラグがセットされて
いるかを判定してセットされている際には#I−2へ、
セットされていない際には#A−1へフローは分岐する
#f-1, determine whether the program playback mode flag is set, and if it is set, go to #I-2;
If not set, the flow branches to #A-1.

したがってプログラム設定スイッチ58によりプログラ
ム再生モードが設定されていない際にはプログラムトラ
ック設定スイッチ62をオンしてもプログラム設定動作
は行われない。
Therefore, when the program playback mode is not set by the program setting switch 58, no program setting operation is performed even if the program track setting switch 62 is turned on.

#I−2、前述のプログラムトラックメモリーのプログ
ラムがr6納されている先頭アドレスを示すレジスタS
(#1において電源オン時にS=0としてイニシャルセ
ットされている)の内容と同じ内容をレジスタM l:
IFき込む。
#I-2, register S indicating the start address where the program of the aforementioned program track memory is stored r6
(Initialized as S=0 when the power is turned on in #1) Register Ml:
Enter IF.

#冒−3、レジスタM1.mt8納されたアドレスのプ
ログラムトラックメモリーのデータを該アドレスよりも
1だけ大きいアドレスに格納する。換言すればプログラ
ムトラックメモリーに記憶されているトラックナンバー
を示すデータを該データが格納されているアドレスより
も!たけ大きいアドレスに格納する。
#Program-3, register M1. The data in the program track memory at the address stored in mt8 is stored at an address larger by 1 than the address. In other words, the data indicating the track number stored in the program track memory is stored from the address where the data is stored! Store at a larger address.

#I−4;  レジスタ冒にレジスタMの内容に1を加
えた値を書き込む。
#I-4; Write the value obtained by adding 1 to the contents of register M to the register.

#I−5;  レジスタMの内容から1を減じる。#I-5; Subtract 1 from the contents of register M.

#f−6;  レジスタMの内容が0か否かを判定し、
0の場合には#i−7へ、0でない場合には#菖−3へ
フローは分岐する。
#f-6; Determine whether the contents of register M are 0 or not,
If it is 0, the flow branches to #i-7, and if it is not 0, the flow branches to #i-3.

#1−3〜#i−6のフローをくり返し、レジスタMの
内容がOになった際にはプログラムトラックメモリーの
各アドレスに記憶されているデータは全て1だけ大きい
アドレスに転送される。したがってかかるフローをくり
返し実行して#曹−6から#1−7にフローが分岐した
際にはプログラムトラックメモリのアドレス!にはデー
タが格納されていない状態となる。
The flow from #1-3 to #i-6 is repeated, and when the contents of register M become O, all data stored at each address in the program track memory is transferred to an address larger by 1. Therefore, when this flow is repeatedly executed and the flow branches from #sou-6 to #1-7, the address of the program track memory! No data is stored in the .

#f−77ヘッド3−1がアクセスしているトラックの
ナンバーがプログラムトラックメモリーのアドレス1に
格納される。したがってプログラムトラック設定スイッ
チ62をオンすることによりヘッド3−1がアクセスし
て再生されている映像の記録されているトラックのナン
バーがプログラムされることになる。
The number of the track being accessed by the #f-77 head 3-1 is stored at address 1 of the program track memory. Therefore, by turning on the program track setting switch 62, the number of the track where the video being accessed by the head 3-1 and being reproduced is recorded is programmed.

#I−8、レジスタSの内容に1を加える。このステッ
プを実行することによって常にレジスタSには#i−3
〜#百−6のフロー6実行して移動したプログラムトラ
ックメモリのデータが格納されている先頭アドレスlも
大きいアドレス)が格納さ れることになる。
#I-8, add 1 to the contents of register S. By executing this step, #i-3 is always stored in register S.
~#100-6 Flow 6 (start address 1 where the data of the program track memory moved after execution is stored is also a large address) will be stored.

#1−9  、  プログラムトラック設定スイッチ6
2がオンされている場合はこのステップを(り返し、オ
フとなった際には#A−1に戻る。
#1-9, Program track setting switch 6
If 2 is on, repeat this step, and if it is off, return to #A-1.

使用者が更にプログラム設定を続けて行う場合にはトラ
ックUPスイッチ54、あるいはトラックDOWNスイ
ッチ55をオンさせることによってヘッド3−1.3−
2のアクセスしているトラックを変更し、所望のトラッ
クが再生さ゛れたところで再生映像を確認しながらプロ
グラム設定スイッチ62をオンすることによりプログラ
ム設定を行うことが出来る。。
If the user wants to continue setting the program, turn on the track UP switch 54 or the track DOWN switch 55 to set the head 3-1.3-.
Program settings can be made by changing the track being accessed in No. 2 and turning on the program setting switch 62 while checking the reproduced video when the desired track has been reproduced. .

尚プログラム設定スイッチ62がオンされる毎に第14
図に示したプログラムトラックメモリーの各アドレスに
格納されているデータはlづつ大きいアドレスに格納さ
れていくことになる。またプログラム設定中はレジスタ
S、レジスタiとも全く同じ内容とな、っている。
Note that each time the program setting switch 62 is turned on, the 14th
The data stored at each address of the program track memory shown in the figure is stored at an address larger by l. Also, during program setting, the contents of register S and register i are exactly the same.

次にプログラム設定スイッチ58、プログラムトラック
設定スイッチ62をオンすることによって設定されるプ
ログラムを再生するプログラム再生、及びヘット3−1
のアクセスしているトラックから順に記録済のトラック
を順次設定されたインターバル時間で再生するインター
バル再生を行う際に実行されるプログラムについて第1
6図乃至第18図を用いて説明する。
Next, program playback is performed to play the program set by turning on the program setting switch 58 and the program track setting switch 62, and the head 3-1
The first part about the program executed when performing interval playback, which plays recorded tracks sequentially at a set interval time, starting from the track being accessed.
This will be explained using FIGS. 6 to 18.

まずスタートスイッチ60をオンされた際に呼び出され
るサブルーチン■について第16図を用いて説明する。
First, the subroutine (2) called when the start switch 60 is turned on will be explained with reference to FIG.

#に−1; 第6図#A−11においてスタートスイッ
チ60がオンされたことが検出された際にはこのステッ
プにフローが到り、PBモードフラグがセットされてい
るか否かが検出されPBモードフラグがセットされてい
ない際には#A−1に、PBモードフラグがセットされ
ている際には#に−2にフローが分岐する。したがって
本実施例では予め再生モードが設定されていない場合に
はインターバル再生、プログラム再生を行うことが出来
ないため記録モードの際に誤ってスタートス イッチ60をオンしてもインターバル再生、プログラム
再生が開始されてしまうことを防止することが出来る。
#-1; When it is detected that the start switch 60 is turned on in #A-11 of FIG. 6, the flow reaches this step, and it is detected whether the PB mode flag is set and the PB When the mode flag is not set, the flow branches to #A-1, and when the PB mode flag is set, the flow branches to #-2. Therefore, in this embodiment, if the playback mode is not set in advance, interval playback or program playback cannot be performed, so even if the start switch 60 is turned on by mistake during the recording mode, interval playback or program playback will start. It is possible to prevent this from happening.

また#に−1の代わりにサブルーチン◎に示したステッ
プと同様のステップを設ければ予め再生モードを設定し
なくてもスタートスイッチ60をオンするだけで直ちに
インターバル再生プログラム再生が開始する様に出来る
Also, by providing a step similar to the step shown in subroutine ◎ instead of -1 in #, it is possible to immediately start playing the interval playback program by simply turning on the start switch 60 without having to set the playback mode in advance. .

#に−2;  プログラム再生モードフラグがセットさ
れているか否かを判別しセットされている際には#に一
3ヘセットされていない際には#に−4へフローが分岐
する。
-2 to #: It is determined whether or not the program reproduction mode flag is set, and if it is set, the flow branches to #-13. If it is not set, the flow branches to #-4.

ここではプログラム再生モードフラグがセットされてい
ない、即ちインターバル再生が行われる場合のフローに
ついて説明する。
Here, the flow will be described when the program playback mode flag is not set, that is, when interval playback is performed.

#に−4;  メモリーのN番地が“0000“、即ち
ヘッド3−1のアクセスしているトラックが未記録であ
るか否かを判別し、未記録であれば# K −6未記録
でなければ#Iり一5へフローは分岐する。ここではま
ず、ヘッド3−1のアクセスしているトラックが未記録
であるとして#に一6以下のフローについて説明する。
#-4: Determine whether the N address of the memory is "0000", that is, the track being accessed by head 3-1 is unrecorded, and if it is unrecorded, #K-6 must be unrecorded. Then, the flow branches to step #I5. First, the flow from #16 onward will be described assuming that the track being accessed by the head 3-1 is unrecorded.

尚以下に説明する本実施例に依ればイ ンターバル再生はヘッド3−1がアクセスしているトラ
ックが第49あるいは第50トラツク以外の場合には該
トラックからヘッド3−1がアクセスしているトラック
が第49あるいは第50トラツクの際には第1トラツク
から順次記録済のトラックのみが再生されることになる
が、#に−2と# K −4との間にヘッド3−1を第
1トラツクをアクセスする様にステップモータ24を駆
動するステップを挿入すれば常に第1トラツクから順次
記録済のトラックのみが再生される。
According to this embodiment described below, when the track being accessed by the head 3-1 is other than the 49th or 50th track, the interval playback is performed from the track to the track being accessed by the head 3-1. When it is the 49th or 50th track, only the tracks that have been recorded sequentially from the 1st track are played back, but between #-2 and #K-4, the head 3-1 is moved to the 1st track. If a step of driving the step motor 24 is inserted to access the tracks, only the tracks that have been recorded sequentially from the first track are always reproduced.

したがってヘッド3−1が第1トラツ クをアクセスしておらず別のトラックをアクセスしてい
る際に第1トラツクから順次自動的にインターバル再生
を行って検索を行うためには効果が際めで高い。
Therefore, when the head 3-1 is not accessing the first track but is accessing another track, it is extremely effective for automatically performing interval playback sequentially from the first track to perform a search.

#に−6,インターバル再生中であることを示す自動ト
ラック送りフラグをセットする。
Set # to -6, an automatic track advance flag indicating that interval playback is in progress.

#に−7;  フィールドフラグがセットされているか
否かを判別し、セットされている際には#に一8ヘセッ
トされている際には#に−9へフローは分岐する。
-7 to #: Determine whether or not the field flag is set, and if it is set, the flow branches to #-18; if it is set, the flow branches to #-9.

#に−a;  ヘッド3−1がアクセスしているトラッ
クが最内周トラックであるか否かをNが50であるか否
かを検出することによって判別し、50であることが検
出された際には#に−10へ、50であることが検出さ
れなかった際には#に−11へフローは分岐する。
#-a; It is determined whether the track that the head 3-1 is accessing is the innermost track by detecting whether N is 50, and it is detected that N is 50. In this case, the flow branches to #-10, and when 50 is not detected, the flow branches to #-11.

#に−9;  ヘッド3−1がアクセスしているトラッ
クが最内周より1だけ外側のトラックであるか否かをN
が49であるか否かを検出することによって判別し、4
9が検出された際には#に−10へ48であることが検
出されなかった際には#に−11へフローは分岐する。
-9 to #; Indicates whether the track that the head 3-1 is accessing is one track outside the innermost circumference.
The determination is made by detecting whether or not 49.
When 9 is detected, the flow branches to #-10 and when 48 is not detected, the flow branches to #-11.

# K −10;  このステップにおいてはサブルー
チン◎を実行することにより設定されるインターバル時
間Tiが“0パであるか否かを判別する。後述する様に
インターバル時間Tiが“0”である場合とは外部トリ
ガ信号に応じて予め設定されてい・るプログラムでヘッ
ド3−1をシフトさせるモードであってかかるモードの
ためにインターバル時間Tiが“0”に設定されている
際にはフローは#A−1に、“0”に設定されていない
際には#に−12へフローは分岐する。
#K-10; In this step, it is determined whether or not the interval time Ti set by executing the subroutine ◎ is "0".As will be described later, it is determined whether the interval time Ti is "0" or not. is a mode in which the head 3-1 is shifted according to a preset program according to an external trigger signal, and when the interval time Ti is set to "0" for this mode, the flow is #A. -1, and when it is not set to "0", the flow branches to -12 at #.

#に−11;  サブルーチン◎を呼び出し、#D−1
〜#D−18に示すフローが実行される。
#-11; Call subroutine ◎, #D-1
The flow shown in ~#D-18 is executed.

サブルーチン■においてサブルーチン■が呼び出される
際にはPBモードフラグがセットされているのでフロー
は#D−2から#D−9に分岐し、#に−4にてヘッド
3−1がアクセスしたトラックかフレーム外周側かつこ
のトラックよりもlトラック内周のトラックがフレーム
映像信号を記録する2トラツクの内周側のトラックであ
りかつヘッド3−1が第49トラツクをアクセスしてい
ないと判別された際にはヘッド3−1.3−2が#D−
12、#D−13により2トラツク分内周側にシフトさ
れ判別されない際には#D−13によりlトラック分の
みヘッド3−1.3−2が内周側にシフトされる。また
ヘッド3−1.3−2のアクセスしているトラックにフ
レーム映像信号が記録されていればフィールドフラグが
クリアされフローは#D−19から#に−14へ移る。
When subroutine ■ is called in subroutine ■, the PB mode flag is set, so the flow branches from #D-2 to #D-9, and at #-4, the track accessed by head 3-1 is determined. When it is determined that a track on the outer circumference side of the frame and one track inner circumference than this track is the inner track of the two tracks on which the frame video signal is recorded, and that the head 3-1 is not accessing the 49th track. Head 3-1.3-2 is #D-
12. When the head 3-1, 3-2 is shifted inward by two tracks by #D-13 and no discrimination is made, the head 3-1, 3-2 is shifted inward by one track by #D-13. Further, if a frame video signal is recorded in the track being accessed by the head 3-1, 3-2, the field flag is cleared and the flow moves from #D-19 to #D-14.

#に−12;  サブルーチン■を呼び出し#E−1〜
#E−13および#D−14〜#D−19に示すフロー
が実行され、#に−4にてヘッド3−1がアクセスした
トラックに隣する外周側のトラックと、もうlトラック
分外周側のトラックの2トラツクにフレーム映像信号が
記録されている場合にはヘット3−1.3−2が#E−
12、#E−13により2トラツク分外周側にシフトさ
れ、それ以外の場合には#E−13によりlトラックの
み外周側にシフトされる。
#-12; Call subroutine ■#E-1~
The flows shown in #E-13 and #D-14 to #D-19 are executed, and the tracks on the outer circumferential side adjacent to the track accessed by the head 3-1 at -4 in # and the outer circumferential side by one more track are executed. If frame video signals are recorded on two of the tracks, head 3-1.3-2 is #E-
12, #E-13 shifts the track by two tracks toward the outer circumference; otherwise, #E-13 shifts only one track toward the outer circumference.

また#に−11と同じ<3−1.3−2のアクセスして
いるトラックにフレーム映像信号が記録されていればフ
ィールドフラグはクリアされフローは、#D−19から
# K −13へ移る。
Also, if a frame video signal is recorded in the accessed track <3-1.3-2, which is the same as -11 in #, the field flag is cleared and the flow moves from #D-19 to #K-13. .

#に−13,ヘッド3−1がアクセスしているトラック
が最外周トラックであるか否かをレノスタNの内容が1
であるか否かを検出することによって判別し、■である
ことが検出された際には# K −14へ、1であるこ
とが検出されなかった際には#に−12へフローは分岐
する。したがって#に−8または#に−9において#に
−12へフローが分岐した場合即ちヘッド3−1が第4
9トラツクまたは第50トラツクをアクセスしている際
には#に−12、#に−13のステップをくり返すこと
によってヘッド3−1は第1トラツクをアクセスする様
に制御される。
-13 in #, the content of Renostar N is 1 to determine whether the track being accessed by head 3-1 is the outermost track.
It is determined by detecting whether or not it is, and when it is detected that it is ■, the flow branches to #K-14, and when it is not detected that it is 1, it branches to #K-12. do. Therefore, if the flow branches to #-12 at #-8 or #-9, that is, head 3-1
When the 9th track or the 50th track is being accessed, the head 3-1 is controlled to access the first track by repeating steps -12 to # and -13 to #.

#に−t4;  自動トラック送りフラグをクリアする
#-t4; Clear the automatic track feed flag.

以上説明した様に#に一4〜#に−14のフローを実行
し、#に−4から#に−5へフローが分岐した際にはヘ
ッド3−1は映像信号が記録されているトラックをアク
セスすることになり、映像信号が記録されていないトラ
ックは実質上再生されずにスキップされる。
As explained above, when the flow from #-14 to #-14 is executed, and the flow branches from #-4 to #-5, the head 3-1 tracks the track where the video signal is recorded. Tracks on which no video signals are recorded are essentially skipped without being played back.

更に# K −4〜#に−14のフローを実行すること
により#に−4から# K −5へフローが分岐した際
にヘッド3−1,3−2のアクセスしている2つのトラ
ックにフレーム映像信号が記録されている場合には#D
−18においてフィールドフラグがクリアされているの
で、フレーム再生モードが自動的に設定される。またヘ
ッド3−1.3−2のアクセスしているトラックにフィ
ールド映像信号が記録されている際にはフィールド再生
モードが自動的に設定される。したがってインターバル
再生時には映像信号の記録方法に応じて最も適切な再生
モートが自動的に設定される。
Furthermore, by executing the flow from #K-4 to #K-14, when the flow branches from #K-4 to #K-5, the two tracks being accessed by heads 3-1 and 3-2 are #D if a frame video signal is recorded
Since the field flag is cleared at -18, the frame playback mode is automatically set. Further, when a field video signal is recorded on the track being accessed by the head 3-1, 3-2, the field playback mode is automatically set. Therefore, during interval playback, the most appropriate playback mode is automatically set according to the recording method of the video signal.

#に−5;  メモリーからサブルーチン◎において設
定されたインターバル時間TiがCPU40のレジスタ
T′ に取り込まれる。
-5 to #: The interval time Ti set in the subroutine ◎ is fetched from the memory into the register T' of the CPU 40.

#K −15; #に−10と同様にインターバル時間
Tiが“0”であるかを検出して“0”の場合には#に
−17へ、“0”でない場合には#に−16へフローは
分岐する。ここでは外部トリガモードが設定されていな
いものとして#に一16以下の説明を行う。
#K -15; Similar to -10 to #, detect whether the interval time Ti is "0" and if it is "0", set -17 to #; if not "0", set -16 to # Flow branches. Here, the following explanation will be given on the assumption that the external trigger mode is not set.

#に一+6;  タイマー1の計時動作を開始し、#に
−18へ進む。
#1+6; Timer 1 starts timing operation and advances to #-18.

#に−18;  タイマー1が1秒間針時したか否かを
検出し、計時されている際には#に−19へ、計時途中
の際には#に−20へフローは分岐する。
-18 to #; It is detected whether or not the timer 1 has clocked for 1 second. If the timer 1 is being counted, the flow branches to -19 to #, and if it is in the middle of counting, the flow branches to -20 to #.

#に−20,ストップスイッチ61がオンされているか
を検出しオンされている際には#A−1に、オンされて
いない際には#に−21へフローは分岐する。ここでフ
ローが#A−1に分岐した際には再び#A−1から#A
−12のステップが実行されるためストップスイッチ6
1が通常の状態でオンされた際にはフローは#A−12
からザブルーチン[相]を呼び出すことになる。
-20 for #, detects whether the stop switch 61 is turned on, and if it is turned on, the flow branches to #A-1; if not, the flow branches to -21 for #. Here, when the flow branches to #A-1, from #A-1 to #A
-12 steps are executed, so stop switch 6
When 1 is turned on in normal condition, the flow is #A-12
The subroutine [phase] will be called from.

以下サブルーチン0について第17図を用いて説明する
Below, subroutine 0 will be explained using FIG. 17.

8M−1;  プログラム再生モードフラグがセットさ
れているか否かを検出してセットされていなければ#A
−14へ、セットされていれば#M−2へフローは分岐
する。
8M-1; Detects whether the program playback mode flag is set and returns #A if it is not set.
-14, and if set, the flow branches to #M-2.

#M−2,プログラム再生実行フラグがセットされてい
るか否かを検出してセットされていれば9M−3へ、セ
ットされていなければ4M−4へフローは分岐する。
#M-2 detects whether or not the program reproduction execution flag is set, and if it is set, the flow branches to 9M-3; if not, the flow branches to 4M-4.

9M−3、レジスタIの内容をレジスタSの内容と同じ
にする。
9M-3, make the contents of register I the same as the contents of register S.

#M−4;  レジスタSを0として次いで9M−3を
実行する。
#M-4; Set register S to 0 and then execute 9M-3.

かかるサブルーチン[相]についてはプログラム再生モ
ード時に更に詳述する。以下# K −21以降につい
て詳述する。
This subroutine [phase] will be described in more detail in the program playback mode. Below, #K-21 and later will be explained in detail.

#に一2] ;  トラックUPスイッチ54がオン′
であるかを検出し、オンであることが検出 された際にはサブルーチン■を呼び出 しヘッド3−1.3−2が内周側にシフトされ、オンで
あることが検出されな い際には#に−22にフローは分岐する。
#2] ; Track UP switch 54 is on'
When it is detected that it is on, subroutine ■ is called and the head 3-1.3-2 is shifted to the inner circumferential side, and when it is not detected that it is on, it is called #. -22, the flow branches.

#に−22;  トラックDOWNスイッチ55がオン
であるかを検出し、オンであることが検 出された際にはサブルーチン■を呼び 出し、ヘッド3−1.3−2が外周側にシフトされ、オ
ンであることが検出され ない際には#に−18にフローは分岐する。
-22 to #; Detects whether the track DOWN switch 55 is on, and when it is detected that it is on, calls subroutine ■, shifts the heads 3-1, 3-2 to the outer circumferential side, and turns it on. If it is not detected, the flow branches to #-18.

#に−19;  T’から1減算する。-19 to #; Subtract 1 from T'.

#に−23;  T’カ“O”、(7)際ニハ#に−2
4i、m、T′が“0″でない際には#に−16にフロ
ーは分岐する。
-23 to #; T'ka "O", (7) -2 to niha #
When 4i, m, and T' are not "0", the flow branches to #-16.

したがって上述の#に一15〜#に−23を実行するこ
とによりインターバル再生中においてトラックUPスイ
ッチ54、トラックDOWNスイッチ55をオンするこ
とによって再生しているトラックに隣接しているトラッ
クに記録されている映像を再生することが出来る。また
その場合にはスイッチ54、あるいはスイッチ55をオ
ンしつづけることによってサブルーチン[F]において
設定されたトラック送りスピードに従って再生している
トラックを自動的に順次更新させることが出来、インタ
ーバル再生中に数画面前の映像を簡単に再生することも
出来る。
Therefore, by executing the above-mentioned steps #15 to #23, turning on the track UP switch 54 and track DOWN switch 55 during interval playback will record data on the track adjacent to the track being played. You can play videos that are on the screen. In that case, by keeping switch 54 or switch 55 on, the tracks being played can be automatically updated sequentially according to the track feed speed set in subroutine [F], and the number of tracks during interval playback can be updated automatically. You can also easily play back the video in front of the screen.

また、トラックUPスイッチ54、トラックDOWNス
イッチ55をオンすることによって再生しているトラッ
クに隣接しているトラックに記録されている映像を再生
するに際して本実施例においてはスイツチ54.55を
オンする前において再生しているトラックのインターバ
ル時間Tiの残余時間の再生が行われた際にはフローは
#に−23から#に−24に移り新たなトラックの再生
に更新されるが、第16図において点線に示した様に、
#に−5にフローをジャンプさせれば、インターバル時
間T′をリセットしてスイッチ54.55によって更新
された映像を確実に一定時間観察出来る様に構成するこ
とも出来る。
Furthermore, when playing back a video recorded on a track adjacent to the track being played back by turning on the track UP switch 54 and the track DOWN switch 55, in this embodiment, before turning on the switches 54 and 55, When the remaining time of the interval time Ti of the track being played in is played back, the flow moves from # -23 to # -24 and is updated to play a new track. As shown by the dotted line,
By jumping the flow to -5 at #, it is possible to reset the interval time T' so that the image updated by the switches 54 and 55 can be reliably observed for a certain period of time.

#に−24;  インターバル時間T′が終了して再生
するトラックを更新するに際してプロ グラム再生モードがセットされている か否かを検出し、セットされている際 には# K −3へ、セットされていない際には#に−
6へフローは分岐する。
#-24; When the interval time T' ends and the track to be played is updated, it is detected whether or not the program playback mode is set, and if it is set, the process returns to #K-3. If not, press #-
The flow branches to 6.

次に#に−2においてプログラム再生モードフラグがセ
ットされている際に分岐するルーチン◎について第18
図を用いて説明する。
Next, about the routine ◎ that branches when the program playback mode flag is set at -2 in #, the 18th
This will be explained using figures.

#O−1;  レジる夕Sの内容が“0″であるか否か
を検出して“0”が検出された際には#A−1へ“0”
でないことが検出された際には#O−2へフローは分岐
する。
#O-1; Detects whether the content of the register S is "0" and when "0" is detected, sends "0" to #A-1.
When it is detected that this is not the case, the flow branches to #O-2.

前述の通りレジスタSにはプログラムトラックメモリー
のプログラムの設定されている先頭のアドレスが格納さ
れておりレジスタSの内容が”0“であることはプログ
ラムトラックメモリーに何もプログラムが格納されてい
ない場 合を示しているから“0”の際には第6図のA
に戻る。
As mentioned above, register S stores the start address of the program in the program track memory, and the content of register S is "0" if no program is stored in the program track memory. Since it shows the current value, when it is “0”, the A in Fig. 6
Return to

#0−2  、  レジスタIの内容が“0”であるか
否かを検出して“0“が検出された際には#0−3へ、
“0”でないことが検出された際には#O−3へフロー
は分岐する。
#0-2, Detects whether the contents of register I are “0” and when “0” is detected, goes to #0-3;
When it is detected that it is not "0", the flow branches to #O-3.

前述の通りレジスタIにはプログラム 再生実行時、次に再生するトラックナンバーが格納され
ているトラックメモリーのアドレスが格納されており、
プログラム再生を実行するに際して後述の#0−14に
も示される様に1ステツププログラム再生を実行する毎
にlだけ減算される。
As mentioned above, register I stores the address of the track memory where the track number to be played next is stored when program playback is executed.
When executing program playback, l is subtracted every time one step program playback is executed, as shown in #0-14 below.

したがってかかる#O−2にフローが分岐し、かつレジ
スタ■が“0″と検出されるのはプログラムが設定され
レジスタSが“0″ではな(、かつプログラム再生のス
テップを−通り実行してしまったことを示している。換
言すればプログラム再生が−通り実行された際には#O
−3へ、プログラム再生が−通り実行さ−れる途中にお
いては#O−5へフローが分岐することになる。
Therefore, the reason why the flow branches to #O-2 and register ■ is detected as "0" is because the program is set and register S is not "0" (and the program playback steps have been executed -). In other words, when the program playback is executed as follows, #O
-3, the flow branches to #O-5 while the program playback is executed one way.

#O−3、サブルーチン◎で設定されたインターバル時
間Tiをとり込み該インターバル時間T1が“0゛′で
あるかを検出し“0′′であればフローはルーチン0か
ら#A−1に戻って、プログラム再生動作を終了する。
#O-3, takes in the interval time Ti set in subroutine ◎, detects whether the interval time T1 is "0'', and if it is "0'', the flow returns from routine 0 to #A-1. Then, the program playback operation ends.

したがってインターバル時間を0″ とする供とによって設定される外部トリカモードにおい
てはプログラム再生が−通り実行されるとプログラム再
生動作は中止される。
Therefore, in the external trigger mode set by setting the interval time to 0'', the program playback operation is stopped after the program playback is executed one time.

またインターバル時間T1が“0”以 外に設定されている際の通常のプログラム再生時には#
O−4へフローは移る。
Also, during normal program playback when interval time T1 is set to a value other than "0", #
The flow moves to O-4.

#O−4;  レジスタIにレジスタSの内容を書き込
む。
#O-4; Write the contents of register S to register I.

再びプログラム動作が開始される。Program operation is started again.

#O−5; レジスタIに設定されているプログラムト
ラックメモリーのアドレスのデー タ(■)(プログラムトラックメモリーのレジスタ■に
設定されるアドレスに書き込まれているデータを■にカ
ッコをつけて示す)を読み出す。
#O-5; Enter the data (■) at the address of the program track memory set in register I (the data written to the address set in register ■ of the program track memory is shown with parentheses around ■). read out.

5O−6、現在ヘッド3−1がアクセスしているトラッ
クナンバーを示すNからデータ (I)を減算して“0”よりも小さくなければ#0−7
へ、小さければ#O−8にフローは分岐する。
5O-6, data (I) is subtracted from N indicating the track number currently being accessed by head 3-1, and if it is less than "0", #0-7
, if it is smaller, the flow branches to #O-8.

#0−7.  フィールドフラグをセットする。かかる
セットは#D−8と同じくフレームモートてヘッド送り
を禁止するためである。
#0-7. Set field flags. This set is for prohibiting head feeding by frame mote like #D-8.

#O−8;  ヘッド3−1.、:3−2を外周方向に
1トラック分ンフトする。
#O-8; Head 3-1. , :3-2 by one track in the outer circumferential direction.

#O−9、ヘット3−1がアクセスしているトラックナ
ンバーを示すNからデータ(I)が等しいかを検出し、
等しければ#0−10へ等しくなければ即ちトラックナ
ンバーを示ずNよりもデータ(1)の方が大きい場合に
は#0−11へフローは分岐する。
#O-9, detects whether data (I) is equal from N indicating the track number accessed by head 3-1;
If they are equal, the flow branches to #0-10; if they are not equal, that is, if they do not indicate a track number and data (1) is greater than N, the flow branches to #0-11.

#0−10 、  ヘット3−1.3−2を内周方向に
1トより、;ill!録された映像信号がフレーム映像
信号かフィールド映像信号かに応じて自動的にフレーム
再生、フィールド再生が行われる。
#0-10, head 3-1.3-2 from 1 point in the inner circumferential direction; ill! Frame playback and field playback are automatically performed depending on whether the recorded video signal is a frame video signal or a field video signal.

尚#o−6〜#0−10を(り返すことによりヘッド3
−1がプログラム]・ラックメモリーにプログラムされ
ているトラックをアクセスする様に制御される。
By repeating steps #o-6 to #0-10, head 3
-1 is programmed] - Controlled to access tracks programmed in rack memory.

#0−14.レジスタIから1減算する。#0-14. Subtract 1 from register I.

#0−15;  プログラム再生実行中フラグがセット
される。このステップにより#に−24にてプログラム
再生モードフラグがセ ットされているかを判別することによ ってフローを分岐させることが出来る。
#0-15; The program playback execution flag is set. With this step, the flow can be branched by determining whether the program reproduction mode flag is set at -24 in #.

次いでフローは#に一5ヘジャンブする。The flow then jumps to #15.

したがって#に−3においてルーチン0に分岐されると
まず再生プログラムが実際に設定されるか否かが判別さ
れ、更に外部トリガモードが設定されているか否かが判
別されて、外部トリガモードが設定されている際にはプ
ログラムが−通りしか実行されず、それ以外ではプログ
ラム再生がくり返し行われる。
Therefore, when branching to routine 0 at -3 in #, it is first determined whether or not a playback program is actually set, and then it is determined whether or not the external trigger mode is set, and the external trigger mode is set. When the program is running, the program is executed only one way, and at other times the program is played repeatedly.

また次に、外部トリガモードが設定される際のフローに
ついて説明する。外部トリカモードが設定されている際
には# K、 −15から# K −17ヘフローは分
岐する。
Next, a flow when the external trigger mode is set will be explained. When the external trigger mode is set, the flow branches from #K, -15 to #K -17.

汁に一17’;  外部装置として接続されているプリ
ンタがヒノー(プリント動作を実行中)であるか否かを
検出し、ビジーの場合 には#A−1にビジーでない場合には #に一18’にフローは分岐する。
17'; Detects whether the printer connected as an external device is active (executing a print operation), and if it is busy, returns #A-1 to #A-1 if it is not busy. The flow branches at 18'.

#Iぐ一18′、外部装置としてのプリンタにプリント
スタート信号を送る。尚かかるプリ ントスタート信号はプリンタに接続さ れている端子の信号レベルをHレベル にすることによって実行される。
#I18' sends a print start signal to the printer as an external device. The print start signal is executed by setting the signal level of a terminal connected to the printer to H level.

#に一1!−)’ ;  150m5ec待つ#に一2
0’  ;プリンタがビジーの際には#に一21’へ、
ビジーてない場合には# K−24へフローは分岐する
#11! -)'; Waiting for 150m5ec #12
0'; When the printer is busy, go to #-21';
If it is not busy, the flow branches to #K-24.

#に一21’、  ストップスイッチ61がオンされた
か否かを検出し、オンされていない際 には#に一20’へ、オンされた際には#A−,1にフ
ローは戻る。
At #121', it is detected whether or not the stop switch 61 is turned on. If it is not turned on, the flow returns to #120', and when it is turned on, the flow returns to #A-1.

上述の#’に一17’〜# K −21’を実行するに
際して外部装置として接続されているプリンタがビジー
である場合には前述の様にフローは#A−1に戻り、再
び他のスイッチがオンされるまで第16図に示したフロ
ーをくり返す。第16図に示したフローをくり返してい
る際に再びスタートスイッチ60がオンされれば前述の
フローをくり返し、再び#に一17’を実行することに
なる。
If the printer connected as an external device is busy when executing steps #'-117' to #K-21' above, the flow returns to #A-1 as described above and another switch is executed again. The flow shown in FIG. 16 is repeated until the switch is turned on. If the start switch 60 is turned on again while repeating the flow shown in FIG. 16, the above-described flow will be repeated and step 117' will be executed again.

また外部装置としてプリンタが接続されてい゛ない際に
は# K −17’において第1図に示したプリンタ1
3’のビ;ジー信号出力端子からの信号が入力する端子
がオープンとなってHレベルとなる。したがって外部ト
リガモードが設定されているにもかかわらずプリンタ等
の機器が接続されていない場合にはヘッド3−1.3−
2のアクセスしているトラックが再生されつづけて、再
生しているトラックは更新されない。
In addition, if a printer is not connected as an external device, use the printer 1 shown in Figure 1 in #K-17'.
The terminal to which the signal from the busy signal output terminal 3' is input is open and becomes H level. Therefore, if a device such as a printer is not connected even though the external trigger mode is set, the head 3-1.3-
The track being accessed by No. 2 continues to be played, and the track being played is not updated.

また外部装置としてプリンタが接続されており、かつ該
プリンタがビジーではなく、# K −17’から# 
K −18’にフローが進んだ場合においてプリントス
タート信号をプリンタに送ってから#に−19に示す1
50m5pc待機した後にプリンタ動作が開始されてお
り、プリンタがビジーとなった場合にはプリンタの動作
が終了するか、ストップスイッチ60がオンされるまで
#に、−2,0’ 、  #に一21’  を(り返し
、プリンタの動作が終了した際にはフローは#に一20
’から#に−24に分岐し、プログラム再生モードフラ
グがセットされているかを検出することによってプログ
ラム再生が設定されているかを判別する。ここでプログ
ラム再生が設定されている場合にはフローは前述の# 
K −3へ分岐し、プログラム再生が設定されていない
場合には#に−6へ分岐する。またストップスイッチ6
0がオンされた場合には前述のフローの説明の通りであ
る。
Also, if a printer is connected as an external device and the printer is not busy,
When the flow advances to K -18', send the print start signal to the printer and then change # to 1 shown in -19.
After waiting for 50m5pc, printer operation is started, and if the printer becomes busy, -2, 0', -21 to # until the printer operation ends or the stop switch 60 is turned on. ' (Repeat, when the printer operation is finished, the flow is #120
' to #-24, and it is determined whether program playback is set by detecting whether the program playback mode flag is set. If program playback is set here, the flow is #
The process branches to K-3, and if program playback is not set, the process branches to -6 at #. Also stop switch 6
When 0 is turned on, the flow is as described above.

またプログラム再生が設定されている際において外部ト
リガモードが選択された場合には#0−3において説明
した通りプログラム再生が−通り実行されるとプログラ
ム再生動作は中止される。
Further, if the external trigger mode is selected when program playback is set, the program playback operation is stopped after the program playback has been executed one time as described in #0-3.

また本実施例に依れば外部トリガモードが選択されてい
た場合であり、かつプログラム再生が設定されていない
場合であっても#に−10を設けているためヘッド3−
1.3−2のアクセスしているトラックから最終トラッ
クまで再生が順次−通り行われると再生動作は中止する
Further, according to this embodiment, even if the external trigger mode is selected and program playback is not set, since -10 is set in #, the head 3 -
1. When the playback is performed in sequence from the accessed track in 3-2 to the last track, the playback operation is stopped.

したがって、外部トリガモードの際にはプログラム再生
が設定されている場合であっても、いない場合であって
も−通りの再生が行われた後に再生動作が中止するため
外部トリガを行う機器としてプリンタを用いた場合には
−通りのプリントのみが行われる。
Therefore, in external trigger mode, regardless of whether programmed playback is set or not, the playback operation stops after the normal playback is performed, so the printer is used as a device that performs external triggers. When using , only −-way printing is performed.

反対に外9部トリガモード以外の際にはプログラム再生
が設定されている場合であっても、いない場合であって
も予め決められた順序での再生が−通り行われた後には
再び最初から再生動作が行われる。したがってかかる再
生装置を外部トリガモード以外で用いる場合には、予め
決められた順序での再生がくり返し行われるためにいわ
ゆるエンドレス再生を行うことが出来る。
On the other hand, in modes other than external trigger mode, even if program playback is set or not, after playback is performed in a predetermined order, it will start again from the beginning. A playback operation is performed. Therefore, when such a playback device is used in a mode other than the external trigger mode, so-called endless playback can be performed because playback is performed repeatedly in a predetermined order.

また本実施例における外部トリガ機器としてはプリンタ
を示したが例えば電送機能を有する装置てあってもよい
し、再生された信号を処理する装置であれば他の装置で
あってもよい。
Further, although a printer is shown as the external trigger device in this embodiment, it may be a device having an electric transmission function, or any other device as long as it processes a reproduced signal.

次にIDを設定する場合について説明する。Next, the case of setting an ID will be explained.

■のフローにおいて10キースイツチ63〜72がオン
されると第19図に示すサブルーチン■にフローは分岐
する。
When the 10 key switches 63 to 72 are turned on in the flow (2), the flow branches to the subroutine (2) shown in FIG.

#R−1;  PBモードフラグがSETされていれば
#R−10に分岐して■のフローチャートに戻る。した
がって記録モード以外ではlOキーをオンしてもこのサ
ブルーチンでは実質的に何も実行されない。PBモード
フラグがセットされていなければ即ち記録モードであれ
ばフローは#R−1より#R−2に分岐する。
#R-1; If the PB mode flag is set, the process branches to #R-10 and returns to the flowchart (2). Therefore, in a mode other than the recording mode, even if the IO key is turned on, virtually nothing is executed in this subroutine. If the PB mode flag is not set, that is, if it is in recording mode, the flow branches from #R-1 to #R-2.

#R−2;  ここでID設定モードすなわち、映像信
号にIDを重畳して、モニターしているモードであるか
どうかを判別する。尚、かかるモードの設定方法につい
ては第20図を用いて詳述する。このモードになってい
ない場合は#R−10に分岐して第6図に示したフロー
チャートの#A−1に戻る。また、このモードになって
いる場合には、#R−3に分岐する。
#R-2; Here, it is determined whether the ID setting mode, that is, the ID is superimposed on the video signal and the mode is being monitored. The method for setting this mode will be described in detail with reference to FIG. 20. If this mode is not selected, the process branches to #R-10 and returns to #A-1 in the flowchart shown in FIG. If this mode is selected, the process branches to #R-3.

#R−3;  ここで設定されたIDをモニタ上のどの
位置に表示するかを示すセット位置をメモリーするため
のRAM27のレジスタPからセット位置をCPU40
が読み込み、lOキースイッチ63〜72のうちオンさ
れたスイッチに対応したデータがRAM27の該セット
位置に対応したアドレスに書き、込まれる。次いでCP
U40は読み込んだセット位置に応じたモニタB上に前
記データを表示する様に文字発生器84を制御する。
#R-3; The CPU 40 retrieves the set position from the register P of the RAM 27 for storing the set position indicating where on the monitor the ID set here is to be displayed.
The data corresponding to the one of the IO key switches 63 to 72 that is turned on is written and stored in the address corresponding to the set position in the RAM 27. Then CP
U40 controls character generator 84 to display the data on monitor B according to the read set position.

#R−4;  ここで、10キースイツチ63〜72が
一度オフされるまで待期するオンされていたスイッチが
オフされれば#R−5にフローは進む。
#R-4; Here, the process waits until the 10 key switches 63 to 72 are turned off once. If the switches that were turned on are turned off, the flow advances to #R-5.

#R−5;  ここでIDのうち年月日以外のデータの
設定位置は第21図にも示す様に0〜10まての11ポ
イントであるために、ここでレジスタPが10に等しい
場合は#R−6に分岐し、そうでない場合は#R−7に
分岐する。
#R-5; Here, the setting positions of data other than the date in the ID are 11 points from 0 to 10 as shown in Figure 21, so if register P is equal to 10 here. Branches to #R-6, otherwise branches to #R-7.

#R−6;  ここでレジスタPにはOが設定され、D
ATAの設定位置が初期化される。
#R-6; Here, register P is set to O, and D
The setting position of ATA is initialized.

@R−7;  ここではレジスタPの値に1加算されD
ATA設定位置が次の設定位置に移動する。
@R-7; Here, 1 is added to the value of register P and D
The ATA setting position moves to the next setting position.

#R−7−1  レジスタPに記憶されている位置のデ
ータがブリンクする(点滅する)。
#R-7-1 The data at the position stored in register P blinks.

#R−8:  このステップにおいて、IOキースイッ
チ63〜72がオンされているかどうかを判別し、オン
されている場合には#R−3に分岐して、上述したよう
なフローに従ってIOキースイッチにより設定されたI
Dがモーター13上に表示される。
#R-8: In this step, it is determined whether the IO key switches 63 to 72 are turned on, and if they are turned on, the process branches to #R-3 and the IO key switches 63 to 72 are turned on according to the flow described above. I set by
D is displayed on the motor 13.

オンされていない場合には#R−9に分岐する。If it is not turned on, the process branches to #R-9.

#R−9:  ここて、lO主キーイッチ63〜72以
外のスイッチがオンされているかどうかを判別し、オン
されていない場合はR−8に分岐する。オンされている
場合には#R−iiに分岐する。
#R-9: At this point, it is determined whether any switches other than the IO main key switches 63 to 72 are turned on, and if they are not turned on, the process branches to R-8. If it is turned on, the process branches to #R-ii.

#R−9−1;  モニタ上に表示されているIDのブ
リンクを停止する。フローは@R−10に進む。
#R-9-1; Stop blinking the ID displayed on the monitor. Flow proceeds to @R-10.

#R−11;  ここではIDの設定位置のレジスタP
にOを設定し、IDの設定位置を初期化し#R−9−1
に進む。
#R-11; Here, register P at the ID setting position
Set O to initialize the ID setting position and select #R-9-1.
Proceed to.

#R−10;  ■のフローに戻る。#R-10; Return to the flow of ■.

以上説明したようにPBモードフラグがセットされてお
らずかつ、ID設定モードつまり設定されたIDがモニ
ターできるモードにあるときには、lOキースイッチ6
3〜72をオンするごとに、そのスイッチに対応したデ
ータがCPU40により文字発生器84を制御してレジ
スタPにより定められた位置に発生させられる。
As explained above, when the PB mode flag is not set and the ID setting mode, that is, the mode in which the set ID can be monitored, the lO key switch 6
Each time a switch 3 to 72 is turned on, the CPU 40 controls the character generator 84 to generate data at a position determined by the register P.

次に、■Dスイッチ73について説明する。Next, the D switch 73 will be explained.

スイッチ73をオンするとのに示すフローより第20図
に示すサブルーチン◎がコールされる。ここでサブルー
チン◎について説明する。
When the switch 73 is turned on, the subroutine ◎ shown in FIG. 20 is called from the flow shown in . Here, subroutine ◎ will be explained.

#Q−1;  ここでPBモードフラグがセットされて
いるか否かを判別しセットされている場合には#Q−2
に、そうでない場合には#Q−7に分岐する。
#Q-1; Here, determine whether or not the PB mode flag is set, and if it is set, #Q-2
Otherwise, the process branches to #Q-7.

#Q−2;  ここで、ID表示モードであるか否か、
つまり、IDが、モニター上に、映像信号に重畳されて
出力されるモードであるか否かを判別する。ID表示モ
ードである場合には#Q−4に、そうでない場合には#
Q−3に分岐する。
#Q-2; Here, check whether it is in ID display mode or not.
That is, it is determined whether the mode is such that the ID is output on the monitor superimposed on the video signal. If you are in ID display mode, go to #Q-4, otherwise go to #Q-4.
Branch to Q-3.

#Ql−3;  ここで、CPU40は文字発生器84
を制御して、該発生器84より出力されているIDの表
示を停止させる。ここより#Q−6にフローは進む。
#Ql-3; Here, the CPU 40 uses the character generator 84
is controlled to stop displaying the ID output from the generator 84. From here, the flow advances to #Q-6.

#Q−4;  ここて、CPU40はRAM27より、
再生されたIDをCPU40に取り込み、フローは#Q
−5に進む。
#Q-4; Here, the CPU 40 reads from the RAM 27,
The reproduced ID is taken into the CPU 40 and the flow is #Q
-Proceed to 5.

#Q−5;  ここてCPU40は再生されたIDに基
づいて、文字発生器84を制御し、再生IDを文字パタ
ーンとして第21図(a)に示す様に文字発生器84よ
り出力させる。次いでフローは#Q−6に進む。
#Q-5; Here, the CPU 40 controls the character generator 84 based on the reproduced ID, and causes the character generator 84 to output the reproduced ID as a character pattern as shown in FIG. 21(a). The flow then proceeds to #Q-6.

#Q−6;  ここで、スイッチ73がオンされている
場合は待期し、オフとなった場合には、フローは次に進
み、■のフローに戻ることになる。
#Q-6; Here, if the switch 73 is turned on, the process waits; if it is turned off, the flow proceeds to the next step and returns to the flow of (2).

#Q−7;  PBモードフラグがセットされておらず
記録モードの際には10設定モードであるか否かを判別
する。つまり、IDが文字発生器84により文字パター
ンとして映像信号に重畳されて出力されているモードで
ある場合には#Q−9にフローは進む。そうでない場合
に#Q−8にフローは進む。
#Q-7; When the PB mode flag is not set and the recording mode is selected, it is determined whether the mode is 10 setting mode or not. That is, if the ID is in a mode in which the character generator 84 outputs a character pattern superimposed on the video signal, the flow advances to #Q-9. Otherwise, the flow advances to #Q-8.

#Q−8、ここで“LD”という文字が文字発生器84
により出力されているモードか否かを判別しそうである
場合には#Q−10に、そうでない場合には#Q−11
にフローは進む。
#Q-8, where the character “LD” is the character generator 84
If it is likely to be determined whether or not the mode is being output by
The flow continues.

#Q−9、このステップではCPU40は文字発生器8
4を制御してIDの表示を停止し、“ID”という2文
字のパターンを第21図(b)に示す様に文字発生器8
4により発生させ、“ID″文字表示モードにする。次
いでフローは#Q−6に進む。即ちID設定モードの際
にIDスイッチ73をオンにすると“ID”文字表示モ
ードが設定される。
#Q-9, in this step, the CPU 40 uses the character generator 8
4 to stop displaying the ID, and the character generator 8 generates a two-character pattern "ID" as shown in FIG. 21(b).
4, and enter the "ID" character display mode. The flow then proceeds to #Q-6. That is, when the ID switch 73 is turned on in the ID setting mode, the "ID" character display mode is set.

#Q−10;−このステップではCPU40は文字発生
器84を制御して、第21図(c)に示す様に全ての文
字パターンの表示を停止する。次いでフローは#Q−6
に進む。
#Q-10; - In this step, the CPU 40 controls the character generator 84 to stop displaying all character patterns as shown in FIG. 21(c). Then the flow is #Q-6
Proceed to.

#Q−11;  このステップにフローが至る場合はI
D設定モードでもなく“ID”文字表示モードでもない
、即ちIDのモニタ表示を停止するモードとなっている
ためCPU40はRAM2.7より、設定されたIDを
取り込み文字発生器84を制御し、設定されたIDを文
字パターンとして第21図(a)に示す様に文字発生器
84より出力させる。即ちこのステップによってID設
定モードが設定される。次いでフローは#Q−6に進む
#Q-11; If the flow reaches this step, I
Since it is neither the D setting mode nor the "ID" character display mode, that is, the mode is set to stop displaying the ID on the monitor, the CPU 40 takes in the set ID from the RAM 2.7, controls the character generator 84, and sets it. The generated ID is output as a character pattern from the character generator 84 as shown in FIG. 21(a). That is, the ID setting mode is set by this step. The flow then proceeds to #Q-6.

以上説明したようにIDスイッチ73をオンする毎にI
Dの表示形式が書きかえられることになる。
As explained above, each time the ID switch 73 is turned on, the I
The display format of D will be rewritten.

つまり、再生モードである場合には、IDスイッチ73
をオンする毎に再生ID  DATへか映像信号°に重
畳されてモニターされるID表示モードと、再生ID 
 DATAを出力しない10非表示モードがくり返され
ることになる。即ち具体的には第21図(a)に示すI
D表示モード(C)に示すID非表示モードとのくり返
しが行われるとになる。また記録モードである場合には
設定するIDを全て表示するID設定モードと、“ID
“文字だけを表示する”ID”文字表示モードと、モニ
タ上にIDを表示しないモードとがIDスイッチ73を
オンする毎に(り返し切り換わることになる。即ち具体
的には第21図(a)。
In other words, in the playback mode, the ID switch 73
ID display mode that is superimposed on the playback ID DAT or video signal ° and monitored every time you turn on the playback ID
10 non-display modes in which no DATA is output are repeated. Specifically, I shown in FIG. 21(a)
The ID non-display mode shown in D display mode (C) is repeated. In addition, when in recording mode, there is an ID setting mode that displays all IDs to be set, and an “ID setting mode” that displays all IDs to be set.
The "ID" character display mode in which only characters are displayed and the mode in which no ID is displayed on the monitor are switched repeatedly each time the ID switch 73 is turned on. Specifically, as shown in FIG. a).

(b)、(c)に示すモードがくり返し切り換わること
になる。以下記録モードにおけるIDの表示について更
に述べる。記録モードにおける第21図(a)。
The modes shown in (b) and (c) are repeatedly switched. The ID display in the recording mode will be further described below. FIG. 21(a) in recording mode.

(b)に示すモードにおいて映像信号の記録を実行した
場合第12図#N−5,#N−6において映像信号とと
もにIDが、DPSに変調されて更に映像信号と周波数
多重されて記録されることになる。また第20図(c)
のモードにおいて映像信号の記録を実行した場合にはI
Dデータの記録は行なわれない。ただしフレームの内側
か外側か、フィールド記録かを示すDATAは常に映像
信号と共にきろくされる。
When recording a video signal in the mode shown in (b), the ID is modulated with the video signal in #N-5 and #N-6 in FIG. 12, is modulated into DPS, and is further frequency-multiplexed with the video signal and recorded. It turns out. Also, Figure 20(c)
When recording a video signal in this mode, I
D data is not recorded. However, DATA indicating whether the recording is inside or outside the frame, or whether it is field recording, is always truncated along with the video signal.

即ち本実施例においてはIDスイッチを押す回数により
記録モード時、再生モード時いずれの場合にもモニタ1
3のIDに関する表示を切り換えることが出来る。
That is, in this embodiment, depending on the number of times the ID switch is pressed, the monitor 1 is
It is possible to switch the display related to ID 3.

また本実施例においてはIDを映像信号とともに記録す
る記録モードにおいて第21図(a)に示す表示を行う
ID設定モードと、第21図(b)に示す表示を行う“
ID”文字表示モードとを有しているが、かかる2つの
表示モートを設けた理由について説明する。即ち、ID
としては年月日と11けたの数字とが設定可能であるが
、第21図(a)に示す様にIDの情報の全てを表示さ
せようとするとモニタ13の画面上のかなりの面積を占
めることになり映像の観察の邪魔になることがあるとい
う問題点があるため第21図(b)に示す様な表示モー
ドを設けてかかる問題点を解消している。
In addition, in this embodiment, in the recording mode in which the ID is recorded together with the video signal, there is an ID setting mode in which the display shown in FIG. 21(a) is performed, and in the ID setting mode in which the display shown in FIG.
The reason for providing these two display modes will be explained below.
It is possible to set the year, month, date and 11-digit number, but if you try to display all of the ID information as shown in Figure 21(a), it will occupy a considerable area on the screen of the monitor 13. Therefore, there is a problem that the viewing of the image may be obstructed, so a display mode as shown in FIG. 21(b) is provided to solve this problem.

次に、再生モードにおいて、再生されたIDの表示方法
について説明する。即ち記録モードにおいて第21図(
a)、(b)に示すモードがIDスイッチ73により設
定されている際に映像信号とともに記録されたIDを再
生する場合の表示方法について説明する。再生モード時
においては、新しいトラックにヘッドを移動させた時に
はかかるトラックに記録されているIDがモニタ13上
に再生されることになる。これは第1図に示したデータ
復調器12により再生されたIDが復調され、この出力
をCPU40が読み取り、更に文字発生器84を駆動す
ることにより行なわれる。ここでCPU40が読み取っ
たTDはCPU40によりRAM27に保持されること
になる。かかるII)の表示については第21図(a)
を用いて説明したが、本実施例においてはRAM27に
保持された文字の表示モードとして次の1)、n)に示
す2つのモートを有している。
Next, a method of displaying the reproduced ID in the reproduction mode will be explained. That is, in the recording mode, the image shown in FIG. 21 (
A display method for reproducing the ID recorded together with the video signal when the modes shown in a) and (b) are set by the ID switch 73 will be described. In the playback mode, when the head is moved to a new track, the ID recorded on that track will be played back on the monitor 13. This is done by demodulating the ID reproduced by the data demodulator 12 shown in FIG. 1, reading this output by the CPU 40, and further driving the character generator 84. Here, the TD read by the CPU 40 is held in the RAM 27 by the CPU 40. Regarding the display of II), see FIG. 21(a).
However, in this embodiment, the following two modes 1) and n) are provided as display modes for characters held in the RAM 27.

I)IDのデータとして年月日のみが設定されており、
他のデータについては何も設定されずに記録されたID
を再生した際に表示する第1の表示モート。
I) Only the year, month, and day are set as ID data,
ID recorded without any other data set
The first display mode to be displayed when playing.

II)  ID  DATAとして年月日と他の数字デ
ータがともに設定され記録されたIDを再生した際の第
2の表示モード。
II) A second display mode when playing back an ID in which the year, month, date and other numerical data are both set as ID DATA.

■)におけるIDの表示を第22図(a)に示す。FIG. 22(a) shows the ID display in (2).

■)におけるLDの表示を第22図(b)に示す。The display of the LD in (2) is shown in FIG. 22(b).

すなわち■)に対する表示は年月日のみをモニタ上の右
下すみに表示し、■)に対しては年月日と池のデータを
モニタ上の右下すみに表示する。したがってIDの情報
の表示は常にモニタの画面の右下すみに行われ、映像信
号に対して邪魔になることが出来るだけ防止出来る。ま
た本実施例においては画面右下すみに表示を行う様にし
たが、画面のすみであればどこでもよい。
That is, for ■), only the year, month, and day are displayed in the lower right corner of the monitor, and for ■), the year, month, day, and pond data are displayed in the lower right corner of the monitor. Therefore, the ID information is always displayed in the lower right corner of the monitor screen, so that it can be prevented from interfering with the video signal as much as possible. Further, in this embodiment, the display is displayed in the lower right corner of the screen, but it may be displayed anywhere as long as it is in the corner of the screen.

この動作を実行させるためには、第1図のデータ復調器
12の出力信号をCPU40で読み取った後、年・月・
日収外のデータがすべて設定されていないことを確認し
た後文字を発生させればよい。つまり、上記I)、II
)の場合とで、文字の発生位置を異なる様にCPU40
は文字発生器84を制御する。
In order to execute this operation, after reading the output signal of the data demodulator 12 shown in FIG.
All you have to do is generate the characters after confirming that all data other than daily income has not been set. In other words, above I), II
), the CPU 40
controls character generator 84.

また、年月日以外のデータに対して、本装置が記録した
場合のDATAでないことが判別された場合にも第22
図(b)に示す表示を行なう。
Also, if it is determined that data other than the date is not the DATA recorded by this device, the 22nd
The display shown in Figure (b) is performed.

これはよ(知られたチェックコードをID  DATA
として記録しておくことにより判別ができるもの次にI
Dとして年月日の設定を行なう場合について説明する。
This is ok (known check code ID DATA
Things that can be determined by recording them as follows:
The case where the year, month, and day are set as D will be explained.

■のフローにおいて、年設定スイッチ74がオンされる
とフローは第23図に示したサブルーチン■に飛ぶこと
になる。
In the flow (2), when the year setting switch 74 is turned on, the flow jumps to the subroutine (2) shown in FIG.

#S−1;  ここでPBモードフラグがセットされて
いる場合はフローは#5−14に進み、■のフローに戻
る。セットされていない場合は#S−2に進む。
#S-1; If the PB mode flag is set here, the flow advances to #5-14 and returns to the flow of (2). If not set, proceed to #S-2.

#S−2;  ここでID設定モード、すなわち映像゛
信号にIDデータを重畳してモニタあるいはプリンタに
出力するモードであるかどうかを判別する。このモード
になっていない場合には#5−14に進み、■のフロー
に戻る。このモードになっている場合には、#S−3に
進む。
#S-2; Here, it is determined whether the mode is ID setting mode, that is, a mode in which ID data is superimposed on a video signal and output to a monitor or printer. If it is not in this mode, proceed to #5-14 and return to the flow of (2). If this mode is selected, proceed to #S-3.

#S−3:  ここて、モニタ13上の年設定位置の1
0位ケタの数字がブリンクする年設定位置の10位ケタ
の数字のブリンクとは第24図(a)の■に示す位置の
文字かブリンクすることを意味する、これは、CPU4
0が文字発生器84を制御して、この位置の文字を発生
させたり、発生させない様にすることによって実行され
る。これは、よく知られている割り込み処理により行な
われている。次いでフローは#S−4に進む。
#S-3: Here, the year setting position 1 on the monitor 13
Blinking of the number in the 10th digit of the year setting position means that the character in the position shown in ■ in Figure 24 (a) blinks. This means that the CPU 4
This is accomplished by 0 controlling the character generator 84 to generate or not generate a character at this position. This is done by well-known interrupt processing. The flow then proceeds to #S-4.

#S−4;  ここでスイッチ74がオフされるまで待
期する。スイッチ74がオフされると、フローは#S−
5に進む。
#S-4; At this point, wait until the switch 74 is turned off. When switch 74 is turned off, the flow is #S-
Proceed to step 5.

#S−5;  ここでlOキースイッチ63〜72がオ
ンさ・れているか否かを判別する。10キースイツチが
オンされている場合にはフローは#S−6に進む。そう
でない場合は#5−12に進む。
#S-5; Here, it is determined whether the lO key switches 63 to 72 are turned on. If the 10 key switch is on, the flow advances to #S-6. If not, proceed to #5-12.

#S−6、ここてCPU40は10キースイツチによる
入力データをRAM27に書き込み、年設定位置である
第24図(a)に■として示す位置に、文字発生器84
を制御することによって文字パターンを発生させる。次
いでフローは#S−7に進む。
#S-6, here, the CPU 40 writes the input data from the 10 key switch to the RAM 27, and sets the character generator 84 to the year setting position shown as ■ in FIG. 24(a).
Generate character patterns by controlling . The flow then proceeds to #S-7.

#S−7;  年設定位置の1位ケタ目の数字をブリン
クさせる。これは第24図■に示す位置の文字がブリッ
クすることを意味する。
#S-7; Blink the first digit of the year setting position. This means that the characters at the position shown in Figure 24 (■) are bricked.

ブリンクはCPU40が文字発生器84を制御すること
により実行される。フローは#S−8に進む。
Blinking is performed by CPU 40 controlling character generator 84. The flow proceeds to #S-8.

#S−8、ここでIO主キーイッチがオフされるまで待
期する。10キースイツチがオフされるとフローは#S
−9に進む。
#S-8: Wait until the IO main key switch is turned off. When the 10 key switch is turned off, the flow is #S
Proceed to -9.

#S−9、ここでlO主キーイッチがオンされているか
否かを判別する。オンされている場合にはフローは#5
−10に、そうでない場合は#5−13に進む。
#S-9, here it is determined whether the IO main key switch is turned on. If turned on, the flow is #5
-10, otherwise go to #5-13.

#5−10+  to主キーイッチがオンされた場合に
はCPU40は、10キースイツチにより入力されたデ
ータをRAM27に書き込み、年設定位置の1位ケタ目
である第24図(a)の■に示す位置に、文字発生器8
4を制御して文字パターンを発生させる。次いでフロー
は#5−11に進む。
When the #5-10+ to main key switch is turned on, the CPU 40 writes the data input by the 10 key switch to the RAM 27, and writes the data to the position shown in ■ in FIG. 24(a), which is the first digit of the year setting position. , character generator 8
4 to generate a character pattern. The flow then proceeds to #5-11.

#5−11: 年設定位置における文字のブリンクをC
PU40が文字発生器84を制御することにより停止さ
せる。これにより使用者は年設定が終了したことを知る
ことが出来る。フローは#5−14に進む。
#5-11: Blink the character at the year setting position with C
The PU 40 controls the character generator 84 to stop it. This allows the user to know that the year setting has been completed. Flow proceeds to #5-14.

#5−12 ;  #S−5において10キースイツチ
がオンされていない場合にはlO主キー外のスイッチが
オンされているか否かを判別する。オンされていない場
合にはフローは#S−5に分岐するこ七になり#S−5
゜#5−12のステップをくり返し、10キー以外のス
イッチがオンされている場合は#S−I+に進む。
#5-12; If the 10 key switch is not turned on in #S-5, it is determined whether a switch other than the lO primary key is turned on. If it is not turned on, the flow branches to #S-5.
゜Repeat steps #5-12, and if switches other than the 10 key are turned on, proceed to #S-I+.

#5−13;  ここで10キー以外のスイッチがオン
されているか否かを判別する。オンされていない場合に
はフローは#S−9に分岐し、オンされている場合には
#5−11に分岐する。したがってlO主キー外のスイ
ッチがオンされるまでは#S−9.#5−13のステッ
プをくり返すことによって年設定位置における文字のブ
リンクは続き、使用者にlO主キーイッチによる年設定
を促す。
#5-13; Here, it is determined whether any switches other than the 10 key are turned on. If it is not turned on, the flow branches to #S-9, and if it is turned on, the flow branches to #5-11. Therefore, until the switch outside the primary key is turned on, #S-9. By repeating steps #5-13, the characters at the year setting position continue to blink, prompting the user to set the year using the IO main key switch.

#5−14;  r’Bモードフラグがセットされてい
る場合、ID設定モードの場合、#5−11によってブ
リンクが停止した場合にはこのステップによりフローは
■に戻る。
#5-14; If the r'B mode flag is set, if the mode is ID setting mode, and if the blinking is stopped by #5-11, the flow returns to step (2) through this step.

以上説明したように、年設定スイッチ74をオンするこ
とによりまず年設定位置のlO位ケタ目である数字がブ
リンクを開始し、データの設定される位置を操作者に伝
える。ここでlO主キーイッチにより数字を入力するこ
とによりブリンクしている位置に入力したデータが文字
パターンとして文字発生器84により発生させられると
ともに、CPUはRAM27にそのデータを保持する。
As explained above, when the year setting switch 74 is turned on, the number in the 10th digit of the year setting position starts blinking, thereby informing the operator of the position where data is set. Here, by inputting a number using the IO main key switch, the data input at the blinking position is generated as a character pattern by the character generator 84, and the CPU holds the data in the RAM 27.

IO位ケタ目の設定が終了すると次は1ケタ目の位置の
数字がブリンクを開始し、同様にしてこの位置にDAT
Aの設定が行なわれる。ここで、1ケタ目の設定が完了
すると年の設定モードは終了し■に示すフローに戻るこ
とになるが、このまま■に示すフローに進んで、月の設
定モードに入るようにしてもよい。
When the setting of the IO place digit is completed, the number in the first digit position starts blinking, and the DAT is placed at this position in the same way.
Settings for A are performed. Here, when the setting of the first digit is completed, the year setting mode ends and the process returns to the flow shown in ■, but it is also possible to proceed to the flow shown in ■ and enter the month setting mode.

次に、第25図に示すサブルーチン■を参照しながら月
のDATAの設定について詳細に述べる。
Next, the setting of the month's DATA will be described in detail with reference to subroutine (2) shown in FIG.

■のフローにおいて、スイッチ75がオンされると、サ
ブルーチン■が呼び出され、月DATAの設定モードと
なる。
In the flow of (2), when the switch 75 is turned on, subroutine (2) is called and the month DATA setting mode is entered.

#T−1;  ここでPBモードフラグがセットされて
′いる場合フローは#T−16に進み■のフローに戻る
。PBモードフラグがセットされていない場合にはフロ
ーは#T−2に進・む。
#T-1; If the PB mode flag is set here, the flow advances to #T-16 and returns to the flow of ■. If the PB mode flag is not set, the flow proceeds to #T-2.

#T−2;  ここでID設定モードすなわち映像信号
にIDデータを重畳してモニタあるいはプリンタに出力
するモードであるかどうかを判別する。このモードにな
っていない場合には#T−16に進み、ののフローに戻
る。このモードになっている場合には#T−3に進む。
#T-2; Here, it is determined whether the mode is an ID setting mode, that is, a mode in which ID data is superimposed on a video signal and output to a monitor or printer. If it is not in this mode, proceed to #T-16 and return to the flow. If this mode is selected, proceed to #T-3.

#T−3;  ここで、モニタ上の周設定位置の10位
ケタの数字をブリンクさせる。月設定位置の10位ケタ
の数字のブリンクとは第24図(a)の■に示す位置の
文字がブリンクすることを意味する。これはCPU40
が文字発生器84を制御することによって、文字を発生
させたり発生しない様にさせたりすることによって実行
される。次いてフローは#’「−4に進む。
#T-3; Here, blink the 10th digit number of the circumference setting position on the monitor. The blinking of the number in the 10th digit of the month setting position means that the character at the position indicated by ■ in FIG. 24(a) blinks. This is CPU40
is performed by controlling the character generator 84 to generate or not generate characters. The flow then proceeds to #'"-4.

#T−4,ここで月設定スイッチ75が、オフされるま
で時期する。スイッチ75がオフされるとフローは# 
1’ −5に進む。
#T-4, here the month setting switch 75 waits until it is turned off. When switch 75 is turned off, the flow is #
Proceed to 1'-5.

#T−5,ここで、10キースイツチ63〜72がオン
されているか否かを判別する。IO主キーイッチがオン
されている場合にはフローは#T−6に進み、そうでな
い場合には#T−13に進む。
#T-5: Here, it is determined whether the 10 key switches 63 to 72 are turned on. If the IO main key switch is turned on, the flow advances to #T-6; otherwise, the flow advances to #T-13.

#T6;  ここで、IO主キーイッチにより入力され
たデータが2以上であるか否かを判別する。2以上であ
る場合にはフローは#T−14に進み、そうでない場合
には#T−7に進む。即ち月設定の場合、初めに入力さ
れた数字が“1 ” もしくは“O゛′の場合のみ1位
ケタの数字を受は付ける様にするためこのステップで設
定された数字に応じてフローを分岐させる。
#T6; Here, it is determined whether the data input by the IO main key switch is 2 or more. If the number is 2 or more, the flow proceeds to #T-14, otherwise the flow proceeds to #T-7. In other words, in the case of month setting, the flow is branched according to the number set in this step in order to accept the first digit number only if the first number input is "1" or "O゛'". let

@T−7;  ここでCPU40は入力データをRAM
27に書き込むとともに文字発生器84を制御して文字
パターンを第24図(a)の■に示す位置、すなわち#
T−3においてブリンクさせた位置に発生させる。フロ
ーは#T−8に進む。
@T-7; Here, the CPU 40 stores the input data in the RAM.
27 and controls the character generator 84 to write the character pattern to the position shown in ■ in FIG. 24(a), that is, #.
It is generated at the position blinked at T-3. Flow proceeds to #T-8.

#T−8;  ここで、列設定位置の1位ケタの数字を
ブリンクさせる。これは第24図(a)の■の示す位置
の文字がブリンクすることを意味する。フローは#T−
9に進む。
#T-8; Here, blink the first digit number at the column setting position. This means that the character at the position indicated by ■ in FIG. 24(a) blinks. The flow is #T-
Proceed to step 9.

#T−9、ここで10キースイツチがオフされるまで侍
期する。10キースイツチがオフされるとフローは#T
−10に進む。
#T-9, wait until the 10 key switch is turned off. When the 10 key switch is turned off, the flow is #T
-Go to 10.

#T−10;  ここで10キースイツチがオンされて
いるか否かを判別する。オンされている場合にはフロー
が#T−11に、そうでない場合は#T−15に進む。
#T-10; Here, it is determined whether the 10 key switch is turned on. If it is turned on, the flow advances to #T-11; otherwise, the flow advances to #T-15.

#T−11;  ココtl’、CPU40は#T−5も
しくは# ]’−10において10キースイツチにより
人力されたデータをRAM27に書き込み、列設定位置
の1位ケタである第24図■に示す位置に文字発生器8
4を制御して文字パターンを発生させ次いでフローは#
T−12へ進も−。尚#T−14からこのステップに分
岐した場合には#T−14゜#T−11を実行すること
により、#T−5において10キースイツチにより入力
されたデータが1位ケタに表示され10位ケタには“0
゛が表示される。
#T-11; Here, the CPU 40 writes the data entered manually using the 10 key switch at #T-5 or #]'-10 into the RAM 27, and writes the data to the RAM 27, which is the first digit of the column setting position, as shown in Figure 24 ■. character generator 8
4 to generate a character pattern, then the flow is #
Proceed to T-12. If #T-14 branches to this step, by executing #T-14゜#T-11, the data entered by the 10 key switch in #T-5 will be displayed in the 1st digit and the 10th place will be displayed. The digit is “0”
゛ is displayed.

#T−12;  列設定位置のデータのブリンクを停止
し、月設定が終了したことを表示する。
#T-12; Stops blinking of the data at the column setting position and displays that month setting is completed.

フローは#T−16に進む。Flow proceeds to #T-16.

#T−13,このステップには#T−5において10ギ
ースイツチがオンされない場合に分岐する。ここて10
ギー以外のスイッチがオンされているか否かを判別する
。オンされていない場合には#T−5に分岐し、オンさ
れている場合には#T−12に分岐する。即ちlOキー
スイッチあるい はその他のスイッチがオンされるまでは#T−5.#T
−13のフローをくり返し、10キースイツチがオンさ
れた場合にはフローは#T−6へlOキースイッチ以外
がオンされた場合にはフローは#T−12へ分岐する。
#T-13, this step branches if the 10 gear switch is not turned on in #T-5. Kokote 10
Determine whether any switches other than the power switch are turned on. If it is not turned on, it branches to #T-5, and if it is turned on, it branches to #T-12. That is, until the lO key switch or other switch is turned on, #T-5. #T
-13 is repeated, and if the 10 key switch is turned on, the flow branches to #T-6; if any other than the 10 key switch is turned on, the flow branches to #T-12.

#T−14;  このステップには#T−6において入
力データが“2”以上であったことが判別された際に分
岐する。ここで、CPU40はRAM27にデータ“0
”を書き込み、列設定位置の10位ケタに文字発生器8
4を制御して文字パターン“0”を発生させる。フロー
は#T−11へ進む。
#T-14; The process branches to this step when it is determined in #T-6 that the input data is "2" or more. Here, the CPU 40 stores data “0” in the RAM 27.
” and set the character generator 8 to the 10th digit of the column setting position.
4 to generate a character pattern "0". The flow advances to #T-11.

#T−15:  ここで10キー以外のスイッチがオン
されているか否かを判別する。オンされていない場合に
は#T−10に分岐し、オンされている場合には#T−
12に分岐する。
#T-15: Here, it is determined whether any switches other than the 10 key are turned on. If it is not turned on, branch to #T-10; if it is turned on, it branches to #T-10.
Branches into 12.

#T−16,■のフローに戻る。# Return to the flow of T-16, ■.

以上説明したように、スイッチ75をONすることによ
ってまず月の設定位置における10位ケタがブリンクす
ることによりlO主キーイッチで入力するデータを設定
すべき位置がまず示されることになる。ここで2以上の
データが入力された場合には、自動的に10位ケタには
“0”が設定され1位ケタに入力データが設定されるこ
とになる。もちろん1以下の入力があった場合には10
位ケタに入力され次にブリンクする位置が1位ケタに移
動し、次に10キーで入力したデータは1位ケタに設定
されることはいうまでもない。したがって本実施例に依
れば月の設定に際しては10位ケタに2以上が設定され
ることがないということを利用して簡便な月設定を行わ
せる様にすることが出来る。
As explained above, when the switch 75 is turned on, the 10th digit at the month setting position first blinks, thereby first indicating the position where the data to be input using the IO main key switch is to be set. If two or more pieces of data are input here, "0" is automatically set in the 10th digit and the input data is automatically set in the 1st digit. Of course, if there is an input of 1 or less, 10
Needless to say, the next blinking position that is input in the 1st digit moves to the 1st digit, and the next data input using the 10 key is set to the 1st digit. Therefore, according to this embodiment, when setting the month, it is possible to easily set the month by taking advantage of the fact that 2 or more is never set in the 10th digit.

また、#T−3において、ここでは10位ケタだけをブ
リンクさせることとしたが、ここで10位ケタと1位ケ
タと共にブリンクさせてもよい。
Further, in #T-3, only the 10th digit is blinked here, but the 10th digit and the 1st digit may be blinked together.

さらに次の1位ケタの設定が完了するとこの例では■の
フローに戻ることになるがこのまま第26図に示すサブ
ルーチン■に進んで日の設定モードに入るようにしても
よい。
Furthermore, when the setting of the next first digit is completed, the process returns to the flow shown in (2) in this example, but it is also possible to proceed to the subroutine (2) shown in FIG. 26 and enter the day setting mode.

次に第26図を参照しながら日のデータ設定について詳
述する。■のフローにおいてスイッチ76がオンされる
と日データの設定モードが呼び出されフローは■に飛ぶ
Next, the day data setting will be described in detail with reference to FIG. When the switch 76 is turned on in the flow (2), the day data setting mode is called and the flow jumps to (2).

#U−1;  ここでPBモードフラグがセットされて
いる場合フローは#U−16に進み、■のフローに戻る
。PBモードフラグがセ・ツトされていない場合には#
U−2に進む。
#U-1; If the PB mode flag is set here, the flow advances to #U-16 and returns to the flow of (2). If the PB mode flag is not set, #
Proceed to U-2.

#U−2;  ココテjp  データの5ET−+1−
−ド、すなわち映像信号にIDデータを重畳してモニタ
あるいはプリンタに出力するモードであるかどうかを判
別する。このモードになっていない場合には#U−16
に進み、■のフローに戻る。このモードになっている場
合には、#U−3に進む。
#U-2; Kokote jp data 5ET-+1-
- mode, that is, a mode in which ID data is superimposed on a video signal and output to a monitor or printer. If it is not in this mode, #U-16
Proceed to , and return to the flow of ■. If this mode is selected, proceed to #U-3.

#U−3;  ここで、モニタ上の日設定位置の10位
ケタの数字をブリンクさせる列設定位置の10位ケタの
数字のブリンクとは第24図(a)の■に示す位置の文
字がブリンクすることを意味する。これは、CPU40
が文字発生器84を制御することによって、文字を発生
させたり、発生しない様にさせたりすることによって実
行される。
#U-3; Here, blinking the number in the 10th place of the date setting position on the monitor means blinking the number in the 10th place of the column setting position. It means to blink. This is CPU40
is executed by controlling the character generator 84 to generate or not generate characters.

次いで、フローは#U−4に進む。The flow then proceeds to #U-4.

#U−4;  ここで、日設定スイッチ76がオフされ
るまで時期する。スイッチ76がオフされると、フロー
は#U−5に進む。
#U-4; At this point, wait until the date setting switch 76 is turned off. When switch 76 is turned off, the flow advances to #U-5.

#U−5,ここでIOキースイッチ63〜72がオンさ
れているか否かを判別する。1oキースイツチがオンさ
れている場合にはフローは#U−6に進み、そうでない
場合は#U−13に進む。
#U-5, here it is determined whether the IO key switches 63 to 72 are turned on. If the 1o key switch is on, the flow advances to #U-6; otherwise, the flow advances to #U-13.

#U−6;  ここて10キースイツチにより入力デー
タが4以上であるか否かを判別する。4以上である場合
にはフローは#U−14に進み、そうでない場合には#
U−7に進む。即ち月設定の場合、初めに入力された数
字が“3”、 “2”、“ビ、“0“の場合のみ1位ケ
タの数字を受は付ける様にするためこのステップで設定
された数字に応じてフローを分岐させる。
#U-6; Here, it is determined by the 10 key switch whether the input data is 4 or more. If it is 4 or more, the flow goes to #U-14, otherwise it goes to #U-14.
Proceed to U-7. In other words, in the case of month settings, the number set in this step is to add a first digit number only when the first number entered is "3", "2", "bi", or "0". Branch the flow accordingly.

#U−7,ここでCPU40は入力データをRAM27
に書き込むとともに文字発生器84を制御して文字パタ
ーンを第21図(a)の■に示す位置、すなわち#U−
3において、ブリンクさせた位置に発生させる。
#U-7, here the CPU 40 transfers the input data to the RAM 27
At the same time, the character generator 84 is controlled to write the character pattern to the position shown in ■ in FIG. 21(a), that is, #U-
3, it is generated at the blinked position.

フローは#U−8に進む。The flow proceeds to #U-8.

#U−8;  ここで日設定位置の1位ケタの数字をブ
リンクさせる。これは第24図(a)の■に示す位置の
文字がブリンクすることを意味する。フローは#U−9
に進む。
#U-8; Here, blink the first digit of the date setting position. This means that the characters at the positions indicated by ■ in FIG. 24(a) blink. Flow is #U-9
Proceed to.

#U−9,ここでlO主キーイッチがオフされるまで時
期する。10キースイツチがオフされるとフローは#U
−10に進む。
#U-9, wait until the lO main key switch is turned off. When the 10 key switch is turned off, the flow is #U
-Go to 10.

#U−1o、  ここで10キースイツチがオンされて
いるか否かを判別する。オンされている場合にはフロー
は#U−I+に、そうでない場合は#U−15に進む。
#U-1o, it is determined whether the 10 key switch is turned on or not. If it is turned on, the flow goes to #U-I+, otherwise it goes to #U-15.

#U−11、ここてCPU40は#U−5もしくは#−
1OにおいてlO主キーイッチにより入力されたデータ
をRAM27に書き込み、日没定位置の1位ケタである
第24図■に示す位置に文字発生器84を制御して文字
パターンを発生させ、次いでフローは#U−12に進む
。尚、#U−14からこのステップに分岐した場合には
#U−14゜#U−11を実行することにより、#U−
5において10キースイツチにより入力されたデータが
1位ケタに表示され10位ケ”りには“0”が表示され
る。
#U-11, where CPU 40 is #U-5 or #-
At 1O, the data input by the 1O main key switch is written into the RAM 27, and the character generator 84 is controlled to generate a character pattern at the position shown in Figure 24 (■), which is the first digit of the sunset position, and then the flow is as follows. #Proceed to U-12. In addition, when branching to this step from #U-14, #U-14゜#U-11 is executed.
In step 5, the data inputted by the 10 key switch is displayed in the first digit, and "0" is displayed in the 10th digit.

#U−】2: 日没定位置のデータのブリンクを停止し
、日設定が終了したことを表示する。
#U-】2: Stops blinking of the sunset fixed position data and displays that the date setting is completed.

フローは#U−16に進む。Flow proceeds to #U-16.

#U−13:  このステップには#U−5において1
0キースイツチがオンされていない場合に分岐する。こ
こで10キー以外のスイッチがオンされているか否かを
判別する。
#U-13: This step requires 1 in #U-5.
Branches if the 0 key switch is not turned on. Here, it is determined whether any switches other than the 10 key are turned on.

オンされていない場合には#U−5に分岐し、オンされ
ている場合には#U−12に分岐する。即ち10キース
イツチあるいはその他のスイッチがオンされるまでは#
U−5.#U−13のフローをくり返し、10キースイ
ツチがオンされた場合にはフローは#T−6へ、10キ
ースイツチ以外がオンされた場合にはフローは#U−1
2へ分岐する。
If it is not turned on, it branches to #U-5, and if it is turned on, it branches to #U-12. i.e. until the 10 key switch or other switch is turned on.
U-5. Repeating the flow of #U-13, if the 10 key switch is turned on, the flow goes to #T-6, and if any other than the 10 key switch is turned on, the flow goes to #U-1.
Branch to 2.

#U−+4;  このステップには#U−6において入
力データが“4“以上であったことが判別された際に分
岐する。ここで、CPU40は、RAM27にデータ“
0″を書き込み、列設定位置の10位ケタに、文字発生
器84を制御して文字パターン“0゛°を発生させる。
#U-+4; The process branches to this step when it is determined in #U-6 that the input data is "4" or more. Here, the CPU 40 stores data in the RAM 27.
0'' is written, and the character generator 84 is controlled to generate a character pattern "0゛°" in the 10th digit of the column setting position.

フローは#U−11に進む。The flow advances to #U-11.

#U−15;  ここでIOキー以外のスイッチがオン
されているか否かを判別する。オンされていない場合に
は#U−10に分岐し、オンされている場合には#U−
12に分 岐する。
#U-15; Here, it is determined whether any switches other than the IO key are turned on. If it is not turned on, branch to #U-10; if it is turned on, it branches to #U-10.
Branches into 12.

#U−16,■のフローに戻る。Return to the flow of #U-16, ■.

以上説明したように、スイッチ76をオンすることによ
ってまず日の設定位置における10位ケタがブリンクす
ることにより、10キースイツチで入力するデータを設
定すべき位置がまず示されることになる。ここで4以上
のデータが入力された場合には、自動的に10位ケタに
は“0が設定され1位ケタに入力データが設定されるこ
とになる。もちろん3以下の入力があった場合には10
位ケタに入力され次にブリンクする位置が1位ケタに移
動し、次にIO主キー入力したデータは1位ケタに設定
されることはいうまでもない。したがって本実施例に依
れば日の設定に際しては10位ケタに4以上が設定され
ることがないということを利用して簡便な日設定を行わ
せる様にすることが出来る。
As explained above, when the switch 76 is turned on, the 10th digit at the date setting position first blinks, thereby first indicating the position where the data to be input using the 10 key switch is to be set. If 4 or more data is entered here, "0" will be automatically set in the 10th digit and the input data will be set in the 1st digit. Of course, if 3 or less is entered 10 for
Needless to say, the next blink position that is input to the first digit moves to the first digit, and the data input next by the IO primary key is set to the first digit. Therefore, according to this embodiment, when setting the day, it is possible to easily set the day by taking advantage of the fact that 4 or more is never set in the 10th digit.

また、#U−3において、ここては10位ケタだけをブ
リンクさせることとしたが、ここで10位ケタと1位ケ
タと共にブリンクさせてもよい。
Further, in #U-3, only the 10th digit is blinked, but the 10th digit and the 1st digit may be blinked together.

以上説明した本実施例においては設定位置を示すhめに
表示をブリンクしていたが、他の方法例えば輝度を変え
るかあるいは色を変えるか等の方次に消去のンーケンス
について説明する。消去を行う場合には第1図に示した
消去実行スイッチ78、消去スタンバイスイッチ77を
用いる。すなわち消去を実行する場合には予めスイッチ
77により消去のスタンバイ状態としておき、次いでス
イッチ78の消去実行スイッチをオンした際に初めて消
去が実行されることになる。また、消去には、連続的に
複数トラックを消去するモードと、単一のトラックのみ
を消去するモードとがある。以下、第27図に示す■の
フローチャートに基づいて、上記の動作について詳述す
る。第1図のAのフローチャートにおいて、スイッチ7
7がオンされるとフローはサブルーチン■をコールし#
V−1に進む。ここで消去のスタンバイ状態が設定され
るわけであるが、この時、消去トラック数を記憶するた
めのバッファーメモリーEには“FF”が設定される。
In the embodiment described above, the display is blinked at the hth point indicating the setting position, but other methods such as changing the brightness or changing the color will be explained next. When erasing data, the erase execution switch 78 and erase standby switch 77 shown in FIG. 1 are used. That is, when erasing is to be executed, the switch 77 is used to put the data into an erase standby state in advance, and then the erasure is executed only when the erase execution switch 78 is turned on. Furthermore, there are two modes for erasing: a mode in which a plurality of tracks are continuously erased, and a mode in which only a single track is erased. Hereinafter, the above operation will be described in detail based on the flowchart (2) shown in FIG. In the flowchart of A in FIG. 1, switch 7
When 7 is turned on, the flow calls subroutine ■ and #
Proceed to V-1. At this point, the erase standby state is set, and at this time, "FF" is set in the buffer memory E for storing the number of erased tracks.

また、トラックナンバー表示を行なっている2桁の7セ
グメントLED25においてヘッド3−1のアクセスし
ているトラックナンバーが、約2Hzの周期で、点灯、
非点灯をくり返す点滅動作を行なう。つまり、トラック
ナンバー表示LEDの点滅(2Hz周期)によって、操
作者は消去のスタンバイモードが設定されたことを確認
できる。
In addition, the track number accessed by the head 3-1 on the two-digit 7-segment LED 25 that displays the track number lights up at a cycle of about 2 Hz.
Performs a blinking operation that repeatedly turns off and off. In other words, the operator can confirm that the erase standby mode has been set by blinking the track number display LED (2Hz cycle).

即ち消去のスタンバイ状態であることを表示するために
専用の表示素子を用いる方法に比して2本実施例の方法
に依ればかかる専用の表示素子を用いる必要がないばか
りかトラックナンバーを表示する表示器の表示形態をか
えることにより、かかる消去のスタンバイ状態の表示を
行う様にしたので消去しようとしているトラックナンバ
ーが認識し易くなる。また本実施例では7セグメントL
ED25の表示を点滅させることにより消去のスタンバ
イ状態を表示する様にしたが、表示素子は他の液晶等を
用いてもよいのは勿論であり、点滅させる他に表示の色
、輝度をかえたり、あるいは表示文字の形態を変えたと
いう様に種々の方法が可能である。
That is, compared to the method of using a dedicated display element to indicate that the erase standby state is in effect, the method of the present embodiment not only does not require the use of such a dedicated display element, but also displays the track number. By changing the display format of the display, the standby state for erasing is displayed, making it easier to recognize the track number that is about to be erased. In addition, in this embodiment, 7 segments L
Although the standby state for erasure is indicated by blinking the display of the ED25, it is of course possible to use other liquid crystals as the display element, and in addition to blinking, the color and brightness of the display may be changed. Various methods are possible, such as changing the form of displayed characters.

またトラックナンバーを表示する表示器以外の別の情報
、例えば空きトラック数を表示する表示器が設けられて
いる場合にはかかる表示器の表示形態を前述の様に変え
ることによって消去のスタンバイ状態であることを表示
する様にしてもよい。
In addition, if there is a display that displays other information than the track number, such as the number of free tracks, the display format of the display can be changed as described above to enable the erase standby state. It may be possible to display a certain thing.

次にフローは#■−2に進む。The flow then proceeds to #■-2.

#V−2;  ここでPBモードフラグが設定されてい
るか否かを判別し、設定されている場合には#V−4に
フローは進み、そうでない場合にスイッチ77がオフと
なったことを確認してからフローは#v−3に進む。
#V-2; Here, it is determined whether or not the PB mode flag is set, and if it is set, the flow advances to #V-4; otherwise, it is determined that the switch 77 is turned off. After confirmation, the flow advances to #v-3.

#V−3,ここで前述した再生モードを設定するための
サブルーチン◎が呼び出され、再生モードが設定され、
フローは#v−4に進む、したがって消去スタンバイス
イッチ77がオンされると#V−2.#V−3を実行す
ることにより必ず再生モードとなり消去のスタンバイ状
態が設定される。
#V-3, the subroutine ◎ for setting the playback mode described above is called, the playback mode is set,
The flow advances to #v-4, so when the erase standby switch 77 is turned on, #V-2. By executing #V-3, the playback mode is set and the erase standby state is set.

#V−4;  ここでスイッチ78、即ち消去実行スイ
ッチがオンされているか否かを判別する。オンされてい
る場合には#V−4−1にそうでない場合には#V−1
5にフローは進む。
#V-4; Here, it is determined whether the switch 78, that is, the erase execution switch is turned on. If it is on, #V-4-1; if not, #V-1
The flow advances to step 5.

#V−4−1.  ここで磁気シートlの不図示のケー
スにあらかじめ用意されている、爪の有無を判別するス
イッチによりこのステップの分岐先が決定される。つま
り、この爪は誤消去防止爪の機能を有し、これが折りと
られている場合には、消去を行なわない様に予め約束さ
れている。したがって誤消去防止が設定されている場合
はフローは#V−18に進む。設定されていない場合に
はフローは#v−5に進む。
#V-4-1. Here, the branch destination of this step is determined by a switch that is prepared in advance in the case (not shown) of the magnetic sheet 1 and that determines the presence or absence of a claw. In other words, this claw has the function of preventing accidental erasure, and if it is broken off, it is promised in advance not to erase the data. Therefore, if the accidental erasure prevention is set, the flow advances to #V-18. If not set, the flow advances to #v-5.

#V−5,このステップでは消去トラック数を記憶する
ためのバッファメモリーE(以下Eと示す)に設定され
ている値が“0”であるか否かを判別する。尚バッファ
メモリーEは#V−1において予め“FF”に設定され
ているが後述する#V−15において設定値をかえるこ
とも可能である。ここでバッファメモリーEに設定され
ている値が“0”である場合にはフローは#V−18に
、そうでない場合には#V−5−1にフローは進む。次
に#■−5−1の説明を行う。
#V-5: In this step, it is determined whether the value set in the buffer memory E (hereinafter referred to as E) for storing the number of erased tracks is "0". The buffer memory E is previously set to "FF" in #V-1, but the setting value can be changed in #V-15, which will be described later. Here, if the value set in the buffer memory E is "0", the flow proceeds to #V-18; otherwise, the flow proceeds to #V-5-1. Next, #■-5-1 will be explained.

#l−5−1;  このステップではバッファメモリー
Eに設定されている値が“FF”であるか否かを判別す
る。“FF’″である場合には、フローは#v−6に進
み、“FF“てない場合には#V−5−2に進む。
#l-5-1; In this step, it is determined whether the value set in the buffer memory E is "FF". If it is "FF'", the flow advances to #v-6, and if it is not "FF", the flow advances to #V-5-2.

#V−5−2;フィールドフラグをSETし、フィール
ド再生モードが設定される。
#V-5-2; Set the field flag and set the field playback mode.

フローは#U−6に進む。The flow proceeds to #U-6.

#V−6;  ここで、トラックナンバー表示を行う7
セグメントLED25の点滅が#V−1にて設定された
2Hzから5H2の早い周期に切り換わる。また連続ト
ラック消去を行う場合には後述の#V−17においてヘ
ッド3−1のアクセスしているトラックナンバーの代り
に設定されたトラック数を7セグメントLED25によ
り表示する様にしているが、かかる場合であっても#v
−6を実行することによって7セグメントLED25に
トラックナンバーを表示する様に自動的に切り換えが行
われる。したがって連続トラック消去時において現在ど
のトラックが消去されているかを使用者は確認すること
が出来る。
#V-6; Here, display the track number 7
The blinking of the segment LED 25 is switched from the 2Hz set in #V-1 to the fast cycle of 5H2. In addition, when performing continuous track erasure, the set track number is displayed on the 7-segment LED 25 instead of the track number being accessed by the head 3-1 in #V-17 described later. Even #v
By executing -6, the 7-segment LED 25 is automatically switched to display the track number. Therefore, the user can confirm which track is currently being erased during continuous track erasing.

#V−7;  ここでCPU40が消去信号発生器85
を制御して、消去信号を発生させ、消去が実行される。
#V-7; Here, the CPU 40 uses the erase signal generator 85
is controlled to generate an erase signal and erase is executed.

尚、消去を実行する際には第1図に示すスイッチ2、ス
イッチ3を制御してヘッド3−1. 3−2の少なくと
も一方を記録アンプに接続される。ここで、フィールド
フラグがセットされている場合、つまりフィルド再生モ
ード の場合には、再生している第1図に示すヘッド3−1に
のみ消去電流が流れ、1トラック分が消去されるが、フ
ィールドフラグがクリアされている場合つまりフレーム
再生が選択されていた場合には、第1図に示すヘッド3
−1.3−2の両方に同時に消去電流が流れlフレーム
分のトラック、言いかえれば隣接する2トラック分の映
像信号の消去が実行される。
Note that when erasing is to be performed, the switches 2 and 3 shown in FIG. 1 are controlled so that the heads 3-1. 3-2 is connected to a recording amplifier. Here, when the field flag is set, that is, in the case of filled playback mode, the erase current flows only to the head 3-1 shown in FIG. 1 that is playing back, and one track is erased. If the field flag is cleared, that is, if frame playback is selected, the head 3 shown in Figure 1
Erasing current flows simultaneously to both of -1 and 3-2 to erase one frame's worth of tracks, in other words, two adjacent tracks' worth of video signals are erased.

尚、本実施例においてはフレームモードでの消去が実行
されるのは#V−5−1より#V−5−2を経由せずに
#v−6にフローが進んだ場合に限られている。つまり
#V−5−1においてバッファメモリーEの値が“FF
”に設定されている場合、即ち後述する連続消去モード
を選択しなかった場合である。
Note that in this embodiment, erasure in frame mode is executed only when the flow advances from #V-5-1 to #v-6 without passing through #V-5-2. There is. In other words, in #V-5-1, the value of buffer memory E is “FF”.
”, that is, when the continuous erase mode, which will be described later, is not selected.

#V−8、ここで消去が終了するまで時期する。#V-8, wait until erasing is completed.

消去が終了した場合には#V−8−1にフローは進む。When erasing is completed, the flow advances to #V-8-1.

#V−8−1;  ここてEが“F F ” と等しい
か否かを判別する。“F F ”と等しい場合には単一
消去モードであるため、フローは#V−18に進み、そ
うでない場合には連続トラック消去が設定されているた
め#V−9に進む。
#V-8-1; Here, it is determined whether E is equal to "FF". If it is equal to "FF", the single erase mode is in effect, and the flow proceeds to #V-18; otherwise, continuous track erase is set, and the flow proceeds to #V-9.

#V−9; ここでバッファメモリーEの値が1減算さ
れる。フローは#V−10に進む。
#V-9; Here, the value of buffer memory E is subtracted by 1. Flow proceeds to #V-10.

#V−10;  このステップでバッファメモリーEの
値がOよりも大きいか否かを判別する。
#V-10; In this step, it is determined whether the value of buffer memory E is larger than O.

即ち連続トラック消去が設定されている際における消去
すべきトラック数を検出して、0よりも大きい場合には
フローは#V−11に進む、そうでない場合には連続ト
ラック消去が終了したものとして#V−18に進む。
That is, the number of tracks to be erased when continuous track erasure is set is detected, and if it is greater than 0, the flow proceeds to #V-11; otherwise, it is assumed that continuous track erasure has ended. Proceed to #V-18.

#V−11;  このステップにおいてストップスイッ
チ61がオンされているか否かを判別する。オンされて
いる場合にはフローは#V−18に分岐し、オンされて
いない場合には#V−12に進む。即ち後述する連続消
去モードが選択され、これを実行している時にストップ
スイッチ61の操作をすれば連続消去を中断させること
が出来る。次いでフローは#V−12に進む。
#V-11; In this step, it is determined whether the stop switch 61 is turned on. If it is turned on, the flow branches to #V-18, and if it is not turned on, the flow proceeds to #V-12. That is, the continuous erasing mode, which will be described later, is selected, and if the stop switch 61 is operated while this mode is being executed, the continuous erasing can be interrupted. Flow then proceeds to #V-12.

#V−12;  このステップでトラックナンバーのバ
ッファーメモリーのNが50以上であるか否かつまりヘ
ッド3−1のアクセスしているトラックが最終トラック
であるか否かを判別する。そうである場合にはフローは
#V−18に進み消去動作を終了させそうでない場合に
は#V−13に進む。
#V-12; In this step, it is determined whether N of the track number buffer memory is 50 or more, that is, whether the track being accessed by the head 3-1 is the final track. If so, the flow proceeds to #V-18 and the erase operation is terminated. If not, the flow proceeds to #V-13.

#V−13:  このステップを実行することによりヘ
ッド3−1.3−2がアクセスしているトラック位置が
、内周側に1トラック分だけ移動する。またヘッド:3
−1.3−2の移動とともにトラックナンバーのメモリ
ーのNにN+1が設定される。次いでフローは#V−5
−2に分岐する。
#V-13: By executing this step, the track position accessed by the heads 3-1, 3-2 moves one track toward the inner circumference. Also head: 3
With the movement of -1.3-2, N+1 is set to N in the track number memory. Then the flow is #V-5
Branch to -2.

したがって連続トラック消去の際には ストップスイッチ61がオンされるか、あるいは最内周
のトラックが消去されるまでは#V−5−2〜#V−1
3のフローをバッファメモリーEの値がOとなるまで即
ち設定されたトラック数の消去が完了するまでくり返す
Therefore, when continuously erasing tracks, #V-5-2 to #V-1 are used until the stop switch 61 is turned on or until the innermost track is erased.
The flow of step 3 is repeated until the value of the buffer memory E becomes O, that is, until the set number of tracks has been erased.

次に上述の様に実行される連続消去モードを設定するた
めの#V−15以降のフローについて説明する。
Next, the flow after #V-15 for setting the continuous erase mode executed as described above will be explained.

#V−15;  第1図におイエ63〜フ2ニ示す10
キースイツチのいずれかがオンされているか否かを判別
し、オンされている場合は#■−16にオンされていな
い場合は#V−15−1にフローは進む。
#V-15; 10 shown in Figure 1 from 63 to 2
It is determined whether any of the key switches is turned on or not. If it is turned on, the flow proceeds to #■-16; if not, the flow proceeds to #V-15-1.

#V−16;  このステップにおいては連続トラック
消去モードが設定されることになる。つまりIOキース
イッチ63〜72により入力した数が連続消去が実行さ
れるトラック数となる。消去トラック数バッファーEに
はオンされたlOキーの数値が1の位に設定される。次
いでフローは#V−17に進む。
#V-16; In this step, the continuous track erase mode will be set. In other words, the number input using the IO key switches 63 to 72 becomes the number of tracks on which continuous erasure is to be performed. In the erase track number buffer E, the numerical value of the turned on IO key is set in the 1's digit. Flow then proceeds to #V-17.

#V−17、このステップにおいて7セグメントLED
25に、Eの値が表示される。この様子を第28図を参
照して説明する。#V−15において、最初にオンした
10キースイツチの値がEの1の位に設定(#V−16
)されるとともに、このステップにおいて第25図(a
)に示すように、LED 25の1の位に表示されるこ
とになる。ここで、第22図(a)の表示に至る前には
トラックNo、が表示器に表示されておりこれが点滅し
ている。
#V-17, 7 segment LED in this step
25, the value of E is displayed. This situation will be explained with reference to FIG. 28. In #V-15, the value of the first 10 key switch turned on is set to the 1 digit of E (#V-16
), and in this step, Fig. 25 (a
), it will be displayed in the 1s digit of the LED 25. Here, before reaching the display shown in FIG. 22(a), the track number is displayed on the display and is blinking.

また、Eに設定されているFは“0″と表示される。な
お、表示器に表示される数値は#V−1において2Hz
の点滅動作がくり返し行われているままであるので、第
25図(a)に示す“0I”という表示が点滅すること
になる。次いでフローは#V−17−1に進む。
Further, F set to E is displayed as "0". In addition, the value displayed on the display is 2Hz in #V-1.
Since the blinking operation continues to be repeated, the display "0I" shown in FIG. 25(a) will blink. The flow then proceeds to #V-17-1.

#l−17−1;  ここで、10キースイツチがオフ
されるまで時期する。オフされるとフローは#V−15
−1に進む。
#l-17-1; Now wait until the 10 key switch is turned off. When turned off, the flow is #V-15
Proceed to -1.

#V−15−1:  ここで消去スタンバイスイッチ7
7がオンされているか否かを判別する。オンされている
場合にはフローは#V−18に進みオンされていない場
合には#V−15−2に進む。
#V-15-1: Erase standby switch 7 here
7 is turned on. If it is turned on, the flow advances to #V-18, and if it is not turned on, the flow advances to #V-15-2.

即ち消去スタンバイスイッチ77をオ ンすることによって#V−1において設定した消去スタ
ンバイ状態は再び該スイッチ77をオンすることによっ
て#V−18以降のステップにより自動的に解除される
。したがって解除用のスイッチを専用に設ける必要がな
い。
That is, by turning on the erase standby switch 77, the erase standby state set in #V-1 is automatically canceled by turning on the switch 77 again and in the steps after #V-18. Therefore, there is no need to provide a dedicated release switch.

#V−15−2;ここで、スイッチ78およびIO主キ
ー外のスイッチがオンされているか否かを判別する。オ
ンされている場合にはフローは#V−18に分岐し、オ
ンされていない場合には#V−4に分岐する。
#V-15-2; Here, it is determined whether the switch 78 and the switches other than the IO primary key are turned on. If it is turned on, the flow branches to #V-18, and if it is not turned on, the flow branches to #V-4.

即ち消去スタンバイ状態はIO主キー 外のスイッチをオンすることによっても#V−18以降
のステップにより自動的に解除される。したがって解除
用のスイッチを専用に設ける必要がない。したがってわ
ざわざ別のスイッチを設ける必要はない。上述(7) 
#V−15−1.#V−15−2のステップをNoでぬ
けた場合には、#V−4以降の前述したステップをくり
返すことになるか既に7セグメン1−LED25が第2
5図に示す“777 ”を表示している際に#V−4以
降のステップを実行する際の動作について説明する。
That is, the erase standby state is automatically canceled by turning on a switch other than the IO main key as well, by the steps after #V-18. Therefore, there is no need to provide a dedicated release switch. Therefore, there is no need to take the trouble to provide a separate switch. Above (7)
#V-15-1. If you pass step #V-15-2 with No, you will have to repeat the steps described above from #V-4, or the 7 segment 1-LED 25 has already been set to 2nd segment.
The operation when executing steps #V-4 and subsequent steps when "777" shown in FIG. 5 is displayed will be explained.

#V−15においてIO主キーイッチがオンされた場合
#V−16において該スイッチにより入力された数値が
バッファメモリーEの1位に設定され、それまで1位に
設定されていた数はバッファメモリーEの10位に移動
し、10位に設定されていた数は消滅する。
When the IO main key switch is turned on in #V-15, the numerical value input by the switch in #V-16 is set to the 1st place in the buffer memory E, and the number that was previously set in the 1st place is stored in the buffer memory E. The number set in the 10th place disappears.

ここで例えばIO主キーイッチのうち の“5”のキーがオンされた場合には#V−16.#V
−17を実行することにより7セグメントLED25に
は第28図(b)に示す表示が行われる。勿論この場合
のバッファメモリEに設定されている値はI5である。
For example, if the "5" key of the IO main key switches is turned on, #V-16. #V
-17, the display shown in FIG. 28(b) is displayed on the 7-segment LED 25. Of course, the value set in the buffer memory E in this case is I5.

次いで同様にIO主キーイッチによい“2″が入力され
ると第25図(c)に示す表示が行われる。以上の表示
例は、消去スタンバイ状態において10キースイツチの
うち1,5.2を順にONした場合のLED25によっ
て行われる表示を示している。また、表示されている数
値がそのままEに設定されている値と一致している。つ
まり、10キースイツチにより”2”以上の数値が設定
された場合、これが、連続消去モードの選択と等しく、
また、設定された数値が連続消去が実行されるトラック
数となる。この様子は前述のフローの説明において#V
〜10においてバッファメモリーEの値がOより大きい
場合には、フローが#V−11に進み、そうでない場合
は#V−18に分岐しトラックナンバーNが50より小
さい場合には、#V−13においてトラックをUP L
テ#V−5−2+、:分岐し、#V−6以降のステップ
を実行することにより連続消去が行われるわけである。
Next, when a good value "2" is similarly input to the IO main key switch, the display shown in FIG. 25(c) is produced. The above display example shows the display performed by the LED 25 when 1, 5.2 of the 10 key switches are turned on in order in the erase standby state. Furthermore, the displayed numerical value matches the value set in E as it is. In other words, if a value of "2" or more is set using the 10-key switch, this is equivalent to selecting the continuous erase mode.
Further, the set value becomes the number of tracks on which continuous erasing is performed. This situation can be seen in #V in the flow description above.
~10, if the value of the buffer memory E is greater than O, the flow proceeds to #V-11, otherwise branches to #V-18, and if the track number N is less than 50, the flow proceeds to #V-11. UP L the track at 13
Step #V-5-2+: Branching and executing steps #V-6 and subsequent steps perform continuous erasure.

つまり、#V−11において、ストップスイッチ6Iが
オンされなければ、Eの値が0に等しくなるか、又は最
内周トラックである50番トラックが消去されるまで、
消去が連続的に行なわれることになる。
In other words, if the stop switch 6I is not turned on at #V-11, until the value of E becomes equal to 0 or the innermost track No. 50 is erased,
Erasing will be performed continuously.

次いで以上説明したステップを実行した後に実行する#
V−18〜#V−2oについて説明する。
Then after performing the steps described above run #
V-18 to #V-2o will be explained.

#V−+8;  ここで、7セグメントLED25の点
滅をストップし、]・ラックNo  Nを表示器に表示
させる。次いてフローは#V−19に到る。つまり、こ
のステップ消去のスタンバイ状態が解除されることにな
る。
#V-+8; At this point, the blinking of the 7-segment LED 25 is stopped, and ]・Rack No. N is displayed on the display. The flow then reaches #V-19. In other words, this step erase standby state is released.

#V−19;  ここでスイッチ77がオンされている
場合には、待期し、オフされた場合に#■−20に進む
#V-19; If the switch 77 is turned on, the process waits; if the switch 77 is turned off, the process proceeds to #■-20.

#V−2o;  ここてフローは第6図の八に示すフロ
ーに戻る。
#V-2o; At this point, the flow returns to the flow shown in 8 of FIG.

以上説明したように、消去を実行する場合に本実施例に
おいては消去を1回だけ行なうモードと連続的に行なう
モート、特に予め連続して消去を行うトラック数を指定
してから消去を行うモードとを有しているが、10キー
スイツチにより消去トラック数を設定しなかった場合の
消去については#■−5−1においてEの値が予め“F
F”と設定されているために、#V−5−2を経由せず
に#v−6に移る。したがって、消去のスタンバイ状態
におハて、フィールドフラグがクリアされている場合)
こは、フレームモードでの消去つまり2トラック分つ消
去が行な、われ、フィールドフラグがSETされでいる
場合にはフィールドモードでのつまり1トラック分の消
去が、実行されることになる。換言すればフレームモー
ドて再生されていた場合には、再主に使用されている2
トラック分をフィールドモードで再生されていた場合に
は、その再生トラック【トラック分を消去することにな
る。ただし、10キースイツチにより消去トラック数が
設定されれi#V−5−2を経由するため常にフィール
ドモードでの消去が実行される。ただし、10キースイ
ツチより“0″が設定された場合には、#v−5にお−
1で、#V−18に分岐するために消去は実行されない
。また、“ビが設定された場合には#V−5−2でフィ
ールドフラグがSETされるため、それまで、フレーム
再生していた場合であってもフレーム画を構成する2ト
ラツクのうちの外周トラックのみが1トラツク分消去さ
れることになる。
As explained above, when performing erasing, in this embodiment, there are two modes: a mode in which erasing is performed only once, a mode in which it is performed continuously, and a mode in which erasing is performed after specifying the number of tracks to be continuously erased in advance. However, for erasing when the number of erase tracks is not set using the 10-key switch, the value of E is set to "F" in advance in #■-5-1.
F", the process moves to #v-6 without passing through #V-5-2. Therefore, if the field flag is cleared in the erase standby state)
In this case, erasing in frame mode, that is, erasing for two tracks, is performed, and if the field flag is set, erasing for one track is performed in field mode. In other words, if it was played in frame mode, the 2
If a track has been played back in field mode, the played track [track] will be erased. However, since the number of erased tracks is set by the 10-key switch and the data goes through i#V-5-2, erasure is always performed in field mode. However, if “0” is set from the 10 key switch, #v-5 will be
1, no erase is performed to branch to #V-18. In addition, since the field flag is set in #V-5-2 when "B" is set, even if the frame is being played back, the outer periphery of the two tracks constituting the frame image will be Only one track will be erased.

したがってフレーム画を構成する2トラツクの一方のト
ラックに記録された信号だけを消去する様に出来る。
Therefore, it is possible to erase only the signal recorded on one of the two tracks constituting a frame image.

また、連続トラック消去を行う場合には一般的に消去を
行ったトラックに新たな例えば映像信号等の情報を記録
することが多くの場合前提となるものである。上述の実
施例においては連続トラック消去が完了した際にはヘッ
ド3−1は最後に消去したトラック上に位置しているた
め新たな情報の記録を行うに際しては使用者がトラック
UPスイッチ54トラックDOWNスイッチ55を操作
して消去を開始したトラック上にヘッド3−1がアクセ
スする様にすることが必要となる。
Furthermore, when performing continuous track erasing, it is generally assumed in many cases that new information, such as a video signal, is recorded on the erased track. In the embodiment described above, when continuous track erasing is completed, the head 3-1 is located on the last erased track, so when recording new information, the user must press the track UP switch 54 and the track DOWN switch. It is necessary to operate the switch 55 so that the head 3-1 accesses the track on which erasing has started.

そこで次には連続トラック消去を実行し、これが完了し
た場合に、連続消去を開始したトラックに自動的にヘッ
ド3−1をアクセスさせるという操作性のうえてはなは
だ有効な機能を実現するためのフローを第29図に示す
。第29図に示すフローは第27図に示す#V−18.
#V−19の各ステップの間に挿入されるフローである
Therefore, the next step is to execute continuous track erasing, and when this is completed, the flow for realizing a highly effective function in terms of operability, in which the head 3-1 automatically accesses the track where continuous erasing started. is shown in FIG. The flow shown in FIG. 29 is similar to #V-18 shown in FIG.
This is a flow inserted between each step of #V-19.

まず、サブルーチンVを実行するに際して#V−1にお
いてその時アクセスしているトラックナンバーNをメモ
リーN′に記憶させておく。そして、前述したフローに
従って消去が実行され#V−18に至った後、第29図
に示すフローが実行される。即ち#V−18−1におい
てその時にヘッド3−1がアクセスしているトラックの
ナンバーが#V−1においてメモリーN′に記憶されて
いるトラックのナンバーと一致しているかを判別し、一
致していない場合には#V−18−2.#V18−3を
実行し、ヘッド3−1が1トラツク分外周のトラックを
アクセスする様に制御されるとともにNにN−1を設定
し、7セグメントI、ED25にメモリーNの表示が行
われる。次いでフローは#V−18−1へ戻り、ヘッド
3−1がアクセスしているトラックのナンバーがメモリ
N′に記憶されているトラックのナンバーと一致するま
で#V−18−2.#V−18−3をくり返し、ヘッド
3−1が消去を開始したトラックをアクセスすると#V
18−1から#V−19にフローは分岐し、前述した#
V−19以降のステップが実行される。したがって第2
9図に示すフローを実行することによって消去終了時に
はヘッド3−1が自動的に消去を・開始したトラックを
アクセスするので次の記録に際して消去を開始した位置
を手動で捜−す操作を省略することが出来る。
First, when subroutine V is executed, the track number N that is being accessed at that time in #V-1 is stored in memory N'. After the erasure is executed according to the flow described above and reaches #V-18, the flow shown in FIG. 29 is executed. That is, in #V-18-1, it is determined whether the number of the track that the head 3-1 is accessing at that time matches the number of the track stored in the memory N' in #V-1, and if they match. If not, #V-18-2. #V18-3 is executed, the head 3-1 is controlled to access one track on the outer circumference, N-1 is set for N, and memory N is displayed in 7 segment I and ED25. . The flow then returns to #V-18-1 and #V-18-2 . until the number of the track being accessed by the head 3-1 matches the number of the track stored in the memory N'. #V-18-3 is repeated and when the track on which head 3-1 has started erasing is accessed, #V
The flow branches from 18-1 to #V-19, and the above-mentioned #
Steps after V-19 are executed. Therefore, the second
By executing the flow shown in Figure 9, the head 3-1 automatically accesses the track where erasing started when erasing is completed, thereby omitting the operation of manually searching for the position where erasing started at the time of next recording. I can do it.

また、連続消去を行なう時に、消去される映像を一定時
間再生し、これを操作者に確認させ更にストップスイッ
チ61がオンされるか否かを判別したうえでそのトラッ
クの消去実行動作に入ることは誤消去を防止するうえで
はなはだ有効である。
Furthermore, when performing continuous erasing, the video to be erased is played back for a certain period of time, the operator is made to confirm this, and after determining whether or not the stop switch 61 is turned on, the erasing operation for that track is started. is extremely effective in preventing accidental erasure.

この機能を実現するためには第27図に示したサブルー
チンVの#V−13においてlトラックUP。
To realize this function, one track is UP in #V-13 of subroutine V shown in FIG.

NにN+1を実行した後#V−7を実行するまでの間望
ましくは#v−6の直後のステップにおいて例えば1秒
程度の遅延のためのステップを設け、更にこの遅延の間
にストップスイッチ61がオンされたか否かを判別し、
オンされていなければ#V−7へ、オンされれば#V−
18に分岐するステップを設ければよい。
After executing N+1 for N until executing #V-7, a step for a delay of about 1 second is preferably provided in the step immediately after #v-6, and furthermore, during this delay, the stop switch 61 is Determine whether or not is turned on,
If not turned on, go to #V-7; if turned on, go to #V-
What is necessary is to provide a step that branches to 18.

このようなステップを設けることにより消去される映像
信号を確認できるため消去したくない映像が再生された
場合にはストップスイッチ61をオンすることにより連
続消去を中断できる。よって誤消去を行なう確率は飛躍
的に少なくなる。
By providing such a step, it is possible to confirm the video signal to be erased, so that if a video that is not desired to be erased is played back, continuous erasing can be interrupted by turning on the stop switch 61. Therefore, the probability of erroneous erasing is dramatically reduced.

また、連続消去を行なう場合、上述した実施例において
はサブルーチン■において#V5−1から#V5−2へ
フローが分岐して、#V5−2を実行することによって
すべてフィールドモードで1トラツク分づつを順に消去
しているが連続消去の実行時間を短縮するために、フレ
ームモードで2つのヘッドに同時に消去信号を流すこと
により連続トラック消去の際には少なくとも1回は2ト
ラツク分づつ消去することは有効である。この場合の実
施例について以下に述べる。
In addition, when performing continuous erasing, in the above-mentioned embodiment, the flow branches from #V5-1 to #V5-2 in subroutine ①, and by executing #V5-2, all data is erased one track at a time in field mode. However, in order to shorten the execution time of continuous erasing, it is necessary to erase two tracks at least once during continuous track erasing by sending an erasing signal to two heads at the same time in frame mode. is valid. An example in this case will be described below.

まず、第30図において第30図(a)に示すフローは
第27図に示す@V−6.#V−7のステップの間に挿
入されるステップであり、第30図(b)に示すフロー
は#V−11.#Vi2のステ゛ンブの間に挿入される
ステップである。次にかかるフローについて説明する。
First, in FIG. 30, the flow shown in FIG. 30(a) is changed to @V-6 shown in FIG. This step is inserted between the step #V-7, and the flow shown in FIG. 30(b) is the step #V-11. This step is inserted between step #Vi2. Next, the flow will be explained.

第27図に示すサブルーチン■を#■−6まで実行した
後に該#V−6に続いて#V−6−1が実行される。こ
のステップでは消去トラックバッファーEが2以上であ
るか否か即ち連続トラック消去か否がかを判別される。
After the subroutine (2) shown in FIG. 27 is executed up to #2-6, #V-6-1 is executed following the subroutine #V-6. In this step, it is determined whether the number of erased track buffers E is two or more, that is, whether continuous track erasure is being performed.

ここで2以上であった場合には、フローは#V−6−2
に進み、そうでない場合は#V−7に進む。#V−6−
2において、EにE−1を設定し、フィールドフラグを
クリアする。フローは#v−7に至る。ここで第27図
に示す#v−7において消去信号が発生させられるが、
この場合フィールドフラグがセットされている場合には
、ヘッド3−1.3−2の1方のヘッド、つまりフィー
ルド再生を行なっている場合のヘッドに消去信号が供給
されフィールドフラグがクリアされている場合にはヘッ
ド3−1.3−2両方に同時に消去信号が供給されるこ
とになる。消去が終了してから#V−8〜#V−IIを
前述の通り実行し、連続消去動作が完了していない場合
にはフローは#V−11より#V−11−1に至り、フ
ィールドフラグがSETされているか否かを判別する。
If it is 2 or more here, the flow is #V-6-2
If not, proceed to #V-7. #V-6-
2, set E to E-1 and clear the field flag. The flow reaches #v-7. Here, an erase signal is generated at #v-7 shown in FIG.
In this case, if the field flag is set, an erase signal is supplied to one of the heads 3-1 and 3-2, that is, the head that is performing field playback, and the field flag is cleared. In this case, the erase signal will be supplied to both heads 3-1 and 3-2 at the same time. After the erase is completed, #V-8 to #V-II are executed as described above, and if the continuous erase operation is not completed, the flow reaches #V-11-1 from #V-11, and the field Determine whether the flag is set.

連続トラック消去が設定されておらず、フィールドフラ
グがセットされている場合にはフローは#V−12に進
み、上述したフローに従う。また#V−11−1におい
て連続トラック消去が設定されており、フィールドフラ
グがセットされていない場合には、前述した通り#V−
7において2トラック分の消去が行なわれていることに
より、#V−11−2にフローが至り、NにN+1が設
定されlトラック内周側にヘッド3−1゜3−2が移動
する。その後フローは@V−13に至り、上述したフロ
ーに従い、更にlトラック内周側にヘッドが移動する。
If continuous track erasure is not set and the field flag is set, the flow advances to #V-12 and follows the flow described above. Also, if continuous track erasure is set in #V-11-1 and the field flag is not set, as described above, #V-
Since two tracks have been erased in step 7, the flow reaches #V-11-2, N is set to N+1, and the head 3-1.degree. 3-2 moves toward the inner circumferential side of the 1 track. After that, the flow reaches @V-13, and the head further moves toward the inner circumferential side of the l track according to the above-described flow.

以上のようにすれば、連続消去を実行する際、連続消去
の残りトラック数が1になるまで消去はフレームモード
で行なわれることになり連続消去の実行スピードを速く
することができる。ただし、この場合、消去実行前に消
去される映像を確認する場合には、#■−6に続いて、
フィールドフラグがSETされている時には一定時間第
1図のヘッド3−1.3−2をそれぞれ選択してヘッド
3−1によるフィールド再生、3−2によるフィールド
再生を行なうようにすることが必要である。また#V−
2.#V−3のステップを省略して、PBモード、RE
Cモードとを切り換えることにより特に、連続消去の実
行時に消去される再生映像を確認するモードと確認しな
いモートとを選択する様にしてもよい。つまり、連続消
去を行なう場合に消去される映像を確認しないモートを
選択し、第30図(a)、(b)に示すフローを第27
図に示したフローに追加した場合には連続消去の時間は
最短となる、これは全トラックの消去を行なう場合など
にははなはだ有効な手段となる。
By doing so, when performing continuous erasing, erasing is performed in frame mode until the number of remaining tracks for continuous erasing becomes 1, so that the execution speed of continuous erasing can be increased. However, in this case, if you want to check the video to be erased before executing the erase, follow #■-6.
When the field flag is set, it is necessary to select heads 3-1 and 3-2 in FIG. 1 for a certain period of time so that head 3-1 performs field reproduction and head 3-2 performs field reproduction. be. Also #V-
2. #Skip step V-3 and switch to PB mode, RE
In particular, by switching between C mode and mode C, a mode in which the reproduced video to be erased during continuous erasing is confirmed and a mode in which the reproduced video is not confirmed may be selected. In other words, select a mote that does not check the video to be erased when performing continuous erasure, and perform the flow shown in Figures 30 (a) and (b) in the 27th mode.
When added to the flow shown in the figure, the time for continuous erasing becomes the shortest, and this is an extremely effective means when erasing all tracks.

次に全トラック消去スタンバイスイッチ79がオンされ
た際に実行されるサブルーチン■について第31図を用
いて説明する。
Next, subroutine (2) executed when the all-track erase standby switch 79 is turned on will be explained with reference to FIG.

#W−1・ 7セグメントLED25に全トラック消去
スタンバイ状態であることを示す “j:;rE” (ALL−ERASE)を2Hzで点
滅させる。
#W-1 7-segment LED 25 flashes "j:;rE" (ALL-ERASE) at 2 Hz, indicating the all-track erase standby state.

#W−2:  PBモードフラグがセットされているか
否かを判別し、セットされていなければ#W−3へされ
ていれば#W−4へフローは分岐する。
#W-2: Determine whether or not the PB mode flag is set, and if it is not set and the flow branches to #W-4 if the flow goes to #W-3.

#W−3−1:PBモードフラグをクリアして磁気シー
トlの再生を禁止する。
#W-3-1: Clear the PB mode flag to prohibit reproduction of the magnetic sheet l.

#W−3−2:  スイッチ79がオフになったことを
検出して#W−4に進む。
#W-3-2: Detects that the switch 79 is turned off and proceeds to #W-4.

#W−4:  消去スイッチ78がオンか否かを判別し
、オンであれば#W−9へ、オンでなければ#W−5へ
フローは分岐する。
#W-4: Determine whether the erase switch 78 is on or not. If it is on, the flow branches to #W-9; if not, the flow branches to #W-5.

#W−5:  全トラック消去スタンバイスイッチ79
  “がオンされたか否かを判別する。オンであれば#
W−7へ、オンでなければ#W−6へフローは分岐する
#W-5: All track erase standby switch 79
Determine whether “is turned on or not. If it is turned on, #
If it is not on, the flow branches to #W-6.

#W−6・ スイッチ79以外のスイッチがオンされた
か否かを判別する。オンであれば#W−7へ、オンでな
ければ4w−4へフローは分岐する。
#W-6 Determine whether any switch other than switch 79 has been turned on. If it is on, the flow branches to #W-7, and if it is not on, the flow branches to 4w-4.

#W−7:  LED25の点滅を停止させ、LED2
5にNすなわちヘッド3−1のアクセスしているトラッ
クナンバーを表示させる。
#W-7: Stop the blinking of LED25, and
5 to display N, that is, the track number accessed by the head 3-1.

#W8:  スイッチ79がオフされるまで時期してオ
フされた場合には■に戻る。
#W8: If the switch 79 is turned off at the same time, the process returns to ■.

#W−9:  ’#W−4において消去スイッチ78が
オンされた際にはフローはこのステップに分岐する。こ
のステップでは不図示の誤消去防止爪があるか否かを判
別する、あれば#W−10へ、なければ#w−7へフロ
ーは分岐する。
#W-9: 'When the erase switch 78 is turned on in #W-4, the flow branches to this step. In this step, it is determined whether or not there is an erroneous erasure prevention claw (not shown). If there is, the flow branches to #W-10; if not, the flow branches to #W-7.

#W−10:  Nが“ビすなわちヘッド3−1のアク
セスしているトラックナンバーが“ビであるか否かを判
別し、“ピであれば # W −12ヘ″ビでなければ#W−11へフローは
分岐する。
#W-10: Determine whether N is "B", that is, the track number accessed by the head 3-1 is "B", and if "P", then #W-12, if not, #W. The flow branches to -11.

#W−11ヘッド:3−1.3−2を1トラツク分の外
周側に移動させ、更にNがらlを減算してフローは#W
−10へ戻る。したがって#W−10.#W−11をく
り返し実行することによってヘッド3−1のアクセスし
ているトラックのナンバーが1となった際に初めてフロ
ーは#W−12へ分岐する。
#W-11 head: Move 3-1.3-2 to the outer periphery side by one track, then subtract l from N, and the flow is #W
- Return to 10. Therefore #W-10. The flow branches to #W-12 only when the number of the track being accessed by the head 3-1 reaches 1 by repeatedly executing #W-11.

#W−12:  LED25にNを点滅表示(5Hz)
させる。これにより使用者は全トラック消去の際にどの
トラックまで消去が行われたかを知ることが出来る。
#W-12: Flashing N on LED25 (5Hz)
let This allows the user to know which tracks have been erased when all tracks are erased.

@W−13:  フィールドフラグをクリアしてフレー
ムモードが設定される。したがってヘッド3−1.3−
2をともに用いてトラックの消去が行われる。
@W-13: Field flag is cleared and frame mode is set. Therefore head 3-1.3-
2 are used together to erase the track.

#W−14:  、、−の両2ステップは#V−7.@
V−8#W−15  と同じである。
#W-14: Both steps , and - are #V-7. @
Same as V-8#W-15.

#W−16:  ヘッド3−1.3−2がともに用いら
れてヘッドを移動させることなく2トラツクの消去が行
われるため、このステップにおいては2トラツク分ヘッ
ドを外周側に移動させ、更にNに2を加算する。
#W-16: Since both heads 3-1 and 3-2 are used and two tracks are erased without moving the heads, in this step, the heads are moved two tracks to the outer circumferential side and further N Add 2 to .

#W−17:Nが50テあるか否かを判別し、5゜であ
る場合には#w−7へ、5oでなければ#W−12へフ
ローは分岐し、全トラックの消去が完了するまで#W−
12〜#W−17のステップがくり返される。
#W-17: Determine whether or not N is 50 degrees, and if it is 5°, the flow branches to #w-7, and if it is not 5o, the flow branches to #W-12, completing erasure of all tracks. #W- until
Steps 12 to #W-17 are repeated.

以上説明した様に全トラック消去スタンバイスイッチを
オンした後に消去スイッチをオンすることによって実行
される全トラック消去モードにおいては消去を行う前に
PBモードフラグをクリアして、消去される映像を確認
しない様にし、また、磁気ヘット3−1.3−2の両方
を用いて2トラツクづつ消去を行う様にしたのでlトラ
ックづつ消去を行う方法に比して全トラックの消去に要
する時間は極めて短く済む。更に全トラックの消去の際
には予めヘッドをトラックの端部(本実施例では最外周
)に移動させてから反対側の端部に向けて全トラックを
順に消去しているので全トラックの消去を行なおうとす
る場合にどの位置にヘッド3−1がアクセスしていても
確実に全トラックの消去を行うことが出来る。
As explained above, in the all-track erase mode, which is executed by turning on the erase switch after turning on the all-track erase standby switch, the PB mode flag is cleared before erasing, and the video to be erased is not checked. In addition, since erasing is performed two tracks at a time using both magnetic heads 3-1 and 3-2, the time required to erase all tracks is extremely short compared to the method of erasing one track at a time. It's over. Furthermore, when erasing all tracks, the head is moved to the end of the track (in this example, the outermost circumference) and then all the tracks are sequentially erased toward the opposite end. When attempting to erase all tracks, no matter which position the head 3-1 is accessing, all tracks can be surely erased.

更に消去中はヘッド3−1のアクセスしているトラック
のナンバーをLED25にて表示しているので使用者は
どの程度消去動作が行われつつあるかを認識することが
出来る。
Further, during erasing, the number of the track being accessed by the head 3-1 is displayed on the LED 25, so that the user can recognize how much erasing is being performed.

上述の実施例においては記録媒体として磁気シートlと
したが、光記録媒体であってもよい。光磁気記録媒体や
他の記録媒体を用いるようにしてもよい。記録手段とし
ては記録媒体に応じた手段、例えば光ディスクの場合に
は光学的なヘッドを用い上述の実施例においては記録媒
体に記録された情報の種類を判別する判別手段を第5図
に示した#10〜#12に示すステップ≠キ、即ち記録
される映像信号かフ・r−ルト映像信号かフレーム映像
信号のどちらかであるかを判別してメモリーに記憶する
ステップとし、記録媒体に記録された情報を消去する消
去手段を第1図に示したヘッド3−1.:3−2及び消
去信号発生器85とし、判別手段の判別結果に基ついて
消去手段による該記録媒体の消去範囲を制御する制御手
段を連続消去モートか選択されておらず、単一の画面の
情報を消去するモードの際において、ヘッド3−1゜3
−2のアクセスしているトラックの映像信号の種類を前
記メモリーから読み取ったデータによりセット、クリア
か1+lJ御されているフィールドフラグに基ついてヘ
ット3−1.3−2の両方に消去電流を印加して2トラ
ツクを消去するか、ヘッド3−1のみに消去電流を印加
して1トラツクのみを消去するかを制御するサブルーチ
ン■、特に#V−5−1.#V−6.#V−8とした。
In the embodiments described above, the magnetic sheet 1 is used as the recording medium, but an optical recording medium may be used. A magneto-optical recording medium or other recording medium may also be used. The recording means is a means depending on the recording medium, for example, in the case of an optical disk, an optical head is used, and in the above embodiment, a discriminating means for discriminating the type of information recorded on the recording medium is shown in FIG. Steps #10 to #12≠K, that is, the step of determining whether the video signal to be recorded is a flat video signal or a frame video signal and storing it in memory, and recording it on a recording medium. The erasing means for erasing the recorded information is provided by the head 3-1. shown in FIG. : 3-2 and an erasing signal generator 85, and the control means for controlling the erasing range of the recording medium by the erasing means based on the determination result of the determining means is set to continuous erasing mode or not, and a single screen In the mode of erasing information, the head 3-1゜3
The type of video signal of the track being accessed by -2 is set or cleared by the data read from the memory, or an erase current is applied to both heads 3-1 and 3-2 based on the field flag controlled by 1+lJ. Subroutine (2), especially #V-5-1. #V-6. #V-8.

上述の様に本実施例においては連続消去モートか選択さ
れておらす、単一の画面の情報を消去するモードの際に
おいてのみヘット3−1.3−2のアクセスしている消
去しようとしているトラックの映像信号かフレーム映像
信号であるか、フィールド映像信号であるかを判別した
結果に基づいて2トラツクを消去するか、1トラツクの
みを消去するかを制御する様にしているのでlトラック
づつ消去をする場合に比して使い勝手が良くなるばかり
か消去に必要な時間も短かく出来るが、かかる操作を連
続消去モードの際に行ってもよいのは勿論である。
As mentioned above, in this embodiment, the continuous erasing mode is selected, and the erasure that is being accessed by head 3-1.3-2 is attempted only in the mode of erasing information on a single screen. Based on the result of determining whether a track's video signal is a frame video signal or a field video signal, it is controlled whether to erase two tracks or just one track, so one track at a time. It is not only easier to use than erasing, but also the time required for erasing can be shortened, but it is of course possible to perform such an operation in the continuous erasing mode.

また、本実施例においては記録媒体に記録される情報を
フィールド映像信号、フレーム映像信号としたが、かか
る情報に限らず、他の情報が記録される記録媒体であっ
ても該情報の種類に応じて消去範囲を制御するものであ
れば本発明が実施出来るのは勿論である。
Furthermore, in this embodiment, the information recorded on the recording medium is a field video signal and a frame video signal, but it is not limited to such information, and even if the recording medium is used to record other information, the type of information may vary. Of course, the present invention can be implemented as long as the erasing range is controlled accordingly.

〈発明の効果〉 以上説明した様に本発明に依れば、記録された[4報の
種類の判別結果に応して記録媒体の消去範囲か制御され
るので、従来の様に記録された情報の種類に応して手動
操作によって消去範囲を決める必要かなくなるという効
果が生じる。
<Effects of the Invention> As explained above, according to the present invention, the erasing range of the recording medium is controlled according to the determination result of the type of the four recorded reports. This has the effect of eliminating the need to manually determine the erasure range depending on the type of information.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は第1図に示したSW2〜SW5の切換え状態の組
み合せを示す図、第3図は本実施例の装置の正面図、第
4図は該装置とともに用いられるリモートコントロール
装置の正面図、第5図乃至第20図、第23図、第25
図〜第27図、第29図〜″fJ31図は第1図に示し
たCPU40のフローチャート、第21図、第22図、
第24図はモニタに表示されるT−D信号を説明するた
めの図、第28図は第27図のフローを説明するための
図、第32図は第1図に示した消去信号発生器85から
発生・される信号を説明するための図である。 1−−− (a気シート 3−1.3−2−m−ヘット 4O−−−CPU
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing combinations of switching states of SW2 to SW5 shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a front view of the device of this embodiment. 4 are front views of the remote control device used with the device, FIGS. 5 to 20, 23, and 25.
Figures ~ Figure 27, Figure 29~''fJ31 are flowcharts of the CPU 40 shown in Figure 1, Figures 21, 22,
Figure 24 is a diagram for explaining the TD signal displayed on the monitor, Figure 28 is a diagram for explaining the flow of Figure 27, and Figure 32 is the erase signal generator shown in Figure 1. 85 is a diagram for explaining a signal generated/executed from 85. FIG. 1---- (a air sheet 3-1.3-2-m-head 4O---CPU

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)記録媒体に記録された情報の種類を判別する判別
手段と、 該記録媒体に記録された情報を消去する消去手段と、 前記判別手段の判別結果に基づいて消去手段による前記
記録媒体の消去範囲を制御する制御手段とを具備するこ
とを特徴とする消去装置。
(1) Discriminating means for discriminating the type of information recorded on a recording medium, erasing means for erasing information recorded on the recording medium, and erasing means for erasing the information recorded on the recording medium based on the determination result of the discriminating means An erasing device comprising: control means for controlling an erasing range.
(2)前記情報は映像信号であって、前記判別手段は該
映像信号がフィールド映像信号であるかフレーム映像信
号であるかを判別する手段であることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の消去装置。
(2) The information is a video signal, and the determining means is a means for determining whether the video signal is a field video signal or a frame video signal. The erasing device described.
(3)前記制御手段は前記判別手段によりフレーム映像
信号が記録されていることが判別された場合にはフィー
ルド映像信号が記録されていることが判別された場合よ
りも広い範囲を消去手段により消去させる様に制御する
手段であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
の消去装置。
(3) When the determining means determines that a frame video signal is recorded, the control means erases a wider range by the erasing means than when it is determined that a field video signal is recorded. 3. The erasing device according to claim 2, wherein the erasing device is a means for controlling the erasing device so as to cause the erasure to occur.
JP61077017A 1986-04-03 1986-04-03 Eraser Granted JPS62233983A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077017A JPS62233983A (en) 1986-04-03 1986-04-03 Eraser
US07/033,339 US4849832A (en) 1986-04-03 1987-03-31 Reproducing apparatus with erasing device and erasing function based on frequency multiplexed and/or DPSK coded signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077017A JPS62233983A (en) 1986-04-03 1986-04-03 Eraser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62233983A true JPS62233983A (en) 1987-10-14
JPH0470824B2 JPH0470824B2 (en) 1992-11-12

Family

ID=13621986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61077017A Granted JPS62233983A (en) 1986-04-03 1986-04-03 Eraser

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62233983A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399356U (en) * 1986-12-18 1988-06-28

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961380A (en) * 1982-09-30 1984-04-07 Canon Inc Recorder and reproducer
JPS6093888A (en) * 1983-10-26 1985-05-25 Sharp Corp Reproducing system of magnetic disc
JPS6098505A (en) * 1983-11-02 1985-06-01 Canon Inc Erasing device
JPS60219879A (en) * 1984-04-16 1985-11-02 Minolta Camera Co Ltd Still picture recording device
JPS6283206A (en) * 1985-10-04 1987-04-16 カマ−グ トランスポ−テクニ−ク ゲ− エム ベ− ハ− アンド カンパニ− Lifting gear for car
JPS62140202A (en) * 1985-12-13 1987-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd Erasure/rewrite method in magnetic recording
JPS62141603A (en) * 1985-12-16 1987-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video floppy device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961380A (en) * 1982-09-30 1984-04-07 Canon Inc Recorder and reproducer
JPS6093888A (en) * 1983-10-26 1985-05-25 Sharp Corp Reproducing system of magnetic disc
JPS6098505A (en) * 1983-11-02 1985-06-01 Canon Inc Erasing device
JPS60219879A (en) * 1984-04-16 1985-11-02 Minolta Camera Co Ltd Still picture recording device
JPS6283206A (en) * 1985-10-04 1987-04-16 カマ−グ トランスポ−テクニ−ク ゲ− エム ベ− ハ− アンド カンパニ− Lifting gear for car
JPS62140202A (en) * 1985-12-13 1987-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd Erasure/rewrite method in magnetic recording
JPS62141603A (en) * 1985-12-16 1987-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video floppy device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399356U (en) * 1986-12-18 1988-06-28
JPH055741Y2 (en) * 1986-12-18 1993-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470824B2 (en) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719984A (en) Video signal recording apparatus with facility for displaying of identification information relating to the video signal
US4849832A (en) Reproducing apparatus with erasing device and erasing function based on frequency multiplexed and/or DPSK coded signal
US5712742A (en) Recording and/or reproducing apparatus
EP0798719A2 (en) Recording medium player for reproducing a plurality of information pieces referring to the same time
JPS62233983A (en) Eraser
JP2502288B2 (en) Recording and playback device
JPS62233984A (en) Recorder
JP2637399B2 (en) Erasing device
JPS62232707A (en) Erasing device
JPS62232709A (en) Recording device
JPS62233988A (en) Recorder
JPS62179285A (en) Recorder
JP2887074B2 (en) Playback device
JP3083085B2 (en) Recording device
JPS62232705A (en) Erasing device
JPS62232704A (en) Erasing device
JPS62179287A (en) Recorder
JPS62232703A (en) Erasing device
JP2537187B2 (en) Recording or playback device
JP3020954B2 (en) Playback device
JPH0746403B2 (en) Erasing device
JPS62274877A (en) Reproducing device
JPH0759038A (en) Reproduction device
JPS62177752A (en) Reproducing device
JP2632821B2 (en) Erasing device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees