JPS62226487A - Memory control system for optical disk - Google Patents

Memory control system for optical disk

Info

Publication number
JPS62226487A
JPS62226487A JP61068543A JP6854386A JPS62226487A JP S62226487 A JPS62226487 A JP S62226487A JP 61068543 A JP61068543 A JP 61068543A JP 6854386 A JP6854386 A JP 6854386A JP S62226487 A JPS62226487 A JP S62226487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
directory
image
information
data
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61068543A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kaoru Imao
今尾 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61068543A priority Critical patent/JPS62226487A/en
Publication of JPS62226487A publication Critical patent/JPS62226487A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the memory controllability of information by recording directory information to an optical disk. CONSTITUTION:A data processing part 1 forms, in a work memory 13, the directory information composed of a physical directory to show the recording condition on the optical disk of an image file, a logical directory to control the image file for a user and a searching information directory composed of the data to search for a physical/logical directory, and stores said directory information to the optical disk in a disk device 3. The logical directory information is read from the optical disk, the data file stored in accordance with the retrieving information is retrieved, and based upon the file name, the physical directory information is referred to and the data file of the purpose is read from the optical disk.

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、同一記憶領域にデータを再書き込みできない
光ディスクの記憶管理方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] The present invention relates to a storage management system for optical discs in which data cannot be rewritten in the same storage area.

[従来技術] 近年、光学的記憶媒体を円盤状に形成した光ディスクを
記憶媒体として用いる光デイスク装置が実用されており
、大容量のデータを扱う画像データファイリング装置、
あるいは、電子計算機システムにおける大容量の補助記
憶装置等に応用されている。
[Prior Art] In recent years, optical disk devices that use disk-shaped optical disks as storage media have been put into practical use, and image data filing devices that handle large amounts of data,
Alternatively, it is applied to large-capacity auxiliary storage devices in electronic computer systems.

この光ディスクの表面には、トラックピッチが1〜2μ
mの記録トラックが形成されており、この記録トラック
の表面の状態(例えば反射率)を、記録するデータに対
応して変化させることによって、データが記録される。
The surface of this optical disk has a track pitch of 1 to 2 μm.
m recording tracks are formed, and data is recorded by changing the surface condition (for example, reflectance) of the recording track in accordance with the data to be recorded.

また、多くの場合、光ディスクは同一記憶領域に対して
再書き込みが不可能であり、したがって、記録データを
更新するときには元の記録データを削除状態にするとと
もに更新後の記録データを別の記憶領域に改めて記録す
る必要がある。
In addition, in many cases, optical discs cannot be rewritten to the same storage area, so when updating recorded data, the original recorded data is deleted and the updated recorded data is transferred to another storage area. It is necessary to record it again.

一般に、光ディスクには連続した記憶領域に1つのファ
イル(データファイル)が記憶されるが、実際には、所
定ビットのセクタ毎にファイルを区切り、このセクタ単
位にデータを記録している。
Generally, one file (data file) is stored in a continuous storage area on an optical disc, but in reality, the file is divided into sectors of a predetermined bit, and data is recorded in units of sectors.

このようにデータをセクタ単位に記録することで、ファ
イルをアクセスする自由度が高くなり、また、データエ
ラーを訂正する誤り訂正処理等を効率よく行なうことが
できる。
By recording data in units of sectors in this way, the degree of freedom in accessing files is increased, and error correction processing for correcting data errors can be performed efficiently.

このように記録されたデータを効率よくアクセスするた
めに、ファイル名、ファイルの長さ、ファイルを記憶し
ている光ディスクの先頭セクタのセクタ番号(セクタア
ドレス)、最終セクタのセクタアドレス等からなる記憶
管理情報(ディレクトリ情報)を形成している。
In order to efficiently access the data recorded in this way, a memory consisting of the file name, file length, sector number (sector address) of the first sector of the optical disk that stores the file, sector address of the last sector, etc. It forms management information (directory information).

ところで、上述したように、光ディスクには再書き込み
できないので、従来、頻繁に書き換えが生じる記憶管理
情報は、光デイスク以外の再書き込み可能な記憶手段、
例えば固定磁気ディスク装置あるいは可撓性磁気ディス
ク(フレキシブルディスク)装置等に記憶していた。
By the way, as mentioned above, since rewriting is not possible on optical discs, storage management information that is frequently rewritten has conventionally been stored in rewritable storage means other than optical discs,
For example, it was stored in a fixed magnetic disk device or a flexible magnetic disk device.

しかしながら、このように光ディスクの記憶管理情報を
別個の装置に記憶させると、情報の記憶管理性が悪く、
記憶管理情報の管理に手間を要するという問題があった
However, if the storage management information of the optical disc is stored in a separate device in this way, the storage management of the information is poor.
There was a problem in that managing the storage management information required time and effort.

[目的] 本発明は、上述した従来技術の問題を解決するためにな
されたものであり、光デイスク装置の情報の記憶管理性
を向上できる光ディスクの記憶管理方式を提供すること
を目的としている。
[Objective] The present invention has been made to solve the problems of the prior art described above, and an object of the present invention is to provide an optical disk storage management method that can improve the information storage management performance of an optical disk device.

[構成コ 本発明では、まず、ディレクトリ情報(記憶管理情報)
を光ディスクに記録させることで、ディレクトリ情報の
管理性を向上させている。また、データファイルの実際
の記憶状S(セクタアドレス、サイズ等)をあられす物
理ディレクトリ情報と、ユーザが指定したファイル名と
物理ディレクトリ情報に登録されている実ファイル名と
検索情報からなりユーザ毎に形成される論理ディレクト
リ情報からディレクトリ情報を形成して、同一のデータ
ファイルを複数のユーザで共用できるようにしている。
[Configuration] In the present invention, first, directory information (storage management information)
The manageability of directory information is improved by recording the information on an optical disc. In addition, it consists of physical directory information that shows the actual memory status S (sector address, size, etc.) of the data file, the file name specified by the user, the real file name registered in the physical directory information, and search information for each user. Directory information is created from logical directory information created in , allowing multiple users to share the same data file.

さらに、物理ディレクトリ情報とユーザ毎の論理ディレ
クトリ情報を光デイスク内でサーチするためのヘッダ情
報からなるサーチ情報ディレクトリを形成して、ファイ
ルの検索を高速にできるようにしている。またさらに、
ディレクトリ情報を物理ディレクトリ情報と論理ディレ
クトリ情報に分けているので、ファイル検索の方式を柔
軟に設定でき、また、変更も容易である。
Furthermore, a search information directory consisting of header information for searching the optical disk for physical directory information and logical directory information for each user is formed to speed up file searches. Furthermore,
Since the directory information is divided into physical directory information and logical directory information, file search methods can be set flexibly and can be easily changed.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

第1図は、本発明の一実施例にかかる画像ファイルシス
テムを示している。この画像ファイルシステムは、各種
のデータ処理を実行するデータ処理装置1、イメージス
キャナやテレビカメラ等の画像を入力するための画像入
力装置21画像を蓄積するための光デイスク装置3.レ
ーザプリンタ等の画像を記録出力するための画像記録装
置4゜および、このデータ処理システムを操作するため
の端末装置5から構成されている。
FIG. 1 shows an image file system according to an embodiment of the present invention. This image file system includes a data processing device 1 that performs various data processing, an image input device 21 that inputs images from an image scanner or a television camera, and an optical disk device 3 that stores images. It consists of an image recording device 4° such as a laser printer for recording and outputting images, and a terminal device 5 for operating this data processing system.

データ処理装置1は、種々の演算処理等を実行するcp
u (中央処理装置)11、cr’utiが実行するプ
ログラムデータを記憶しているプログラムメモリ12゜
cpu t tが各種の処理を実行するときのワークエ
リアを構成するワークメモリ13、画像入力装置2とデ
ータをやりとりするための入出力回路14、光ディスク
装置3とデータをやりとりするための入出力回路15、
画像記録装置4とデータをやりとりするための入出力回
路16および端末装置5とデータをやりとりするための
入出力回路17から構成されている。なお、データ処理
装置lには磁気ディスク装置等の外部記憶装置を付加す
ることができ、プログラムメモリ12にそれらの外部記
憶装置を用いることができる。また、ワークメモリ13
とプログラムメモリ12が同一の記憶装置からなること
もあり、またさらに、データ処理装置1に種々の画像処
理を実行するための画像処理機構を備えることもできる
。ただし、この実施例においてはそのような画像処理も
cputlが実行する。
The data processing device 1 includes a cp that executes various arithmetic processing, etc.
u (central processing unit) 11, program memory 12 which stores program data to be executed by cr'uti; work memory 13 which constitutes a work area when CPU t executes various processes; image input device 2 an input/output circuit 14 for exchanging data with the optical disk device 3; an input/output circuit 15 for exchanging data with the optical disk device 3;
It is comprised of an input/output circuit 16 for exchanging data with the image recording device 4 and an input/output circuit 17 for exchanging data with the terminal device 5. Note that an external storage device such as a magnetic disk device can be added to the data processing device 1, and such an external storage device can be used for the program memory 12. In addition, the work memory 13
The program memory 12 and the program memory 12 may be composed of the same storage device, and the data processing device 1 may further include an image processing mechanism for performing various image processing. However, in this embodiment, cputl also executes such image processing.

光デイスク装置3は、セットされた光ディスクを回転す
るとともにデータを記録再生する光デイスク駆動部31
、光デイスク駆動部31にデータ処理部1から指定され
た目的のセクタまでの移動情報およびデータ処理部1か
ら転送される光ディスクへの記録データを出力するとと
もに光デイスク駆動部31が読み出したデータをデータ
処理部1に出力する読み書き制御部31.および、デー
タ処理部1とデータをやりとりするための入出力回路3
3から構成されている。なお、読み書き制御部32は、
光ディスクにデータを記録再生するときの変復調処理や
誤り訂正処理等の処理も行なう。
The optical disk device 3 includes an optical disk drive section 31 that rotates the set optical disk and records and reproduces data.
, outputs the movement information from the data processing unit 1 to the designated target sector and the recording data to the optical disc transferred from the data processing unit 1 to the optical disc drive unit 31, and also outputs the data read by the optical disc drive unit 31. A read/write control unit 31 that outputs to the data processing unit 1. and an input/output circuit 3 for exchanging data with the data processing unit 1
It consists of 3. Note that the read/write control unit 32
It also performs processing such as modulation/demodulation processing and error correction processing when recording and reproducing data on an optical disk.

端末装置5は、オペレータがデータを入力するためのキ
ーボード51、オペレータにデータを表示するための画
面表示部52.キーボード51からのデータの入力処理
および画面表示部52へのデータの表示処理を実行する
ための制御部53、および、データ処理部1とデータを
やりとりするための入出力回路54から構成されている
。なお、画面表示部52は画像入力装置i!2から入力
された画像を1ペ一ジ分表示できるような高解像度のも
のであり、キーボード51には画面表示部52の任意の
一点を指示できるようなポインティングデバイス等を備
えている。
The terminal device 5 includes a keyboard 51 for an operator to input data, and a screen display section 52 for displaying data to the operator. It is composed of a control section 53 for inputting data from the keyboard 51 and displaying data on the screen display section 52, and an input/output circuit 54 for exchanging data with the data processing section 1. . Note that the screen display section 52 is an image input device i! The keyboard 51 has a high resolution that can display one page of the image input from the keyboard 51, and the keyboard 51 is equipped with a pointing device or the like that can point to any one point on the screen display section 52.

また、この画像ファイルシステムでは、オペレータが画
像入力装置2から入力させた画像を晃ディスク装置3に
セットされている光ディスクに記憶するとき、その入力
した画像を縮小したアブストラクト画像を形成し、その
アブストラクト画像も光ディスクに記憶している。なお
、このアブストラフ1−画像は1画像を検索するときに
用いられる(後述)。
In addition, in this image file system, when an image input by the operator from the image input device 2 is stored on the optical disk set in the optical disk device 3, an abstract image is formed by reducing the input image, and the abstract image is Images are also stored on optical disks. Note that this abstract rough 1-image is used when searching for one image (described later).

第2図は、光ディスクにおけるデータの記録形式の概要
を示している。
FIG. 2 shows an overview of the data recording format on an optical disc.

光ディスクには、前述のようにデータを記録するための
記録1〜ラツクが形成されており、この記録トラックは
所定長のセクタに区切られており、おのおののセクタの
先頭には、セクタを識別するためのセクタアドレスおよ
びセクタへのデータの記録状態等を表示するフラグデー
タが付加されている。このフラグデータとしては、当該
セクタにデータが記録されていることを表示する書き込
みフラグ、当該セクタに記録されているデータは更新等
により有効な状態でないこと(すなわち削除状態)を表
示する削除フラグ等がある。
As mentioned above, the optical disc has records 1 to 1 rack for recording data, and this recording track is divided into sectors of a predetermined length, and at the beginning of each sector, there is a mark that identifies the sector. Flag data indicating the sector address and the recording state of data in the sector is added. This flag data includes a write flag that indicates that data is recorded in the sector, a deletion flag that indicates that the data recorded in the sector is no longer valid due to updating, etc. (i.e., deleted state), etc. There is.

したがって、データが記録されたセクタでは。Therefore, in the sector where data was recorded.

書き込みフラグが「1」にセットされ、記録されていた
データが削除状態にされたセクタでは、削除フラグが「
1」にセットされる。このフラグデータの書き込みおよ
び読み出しは、他のセクタの領域と同様に読み書き制御
部32によってなされる。
In sectors where the write flag is set to "1" and the recorded data is deleted, the deletion flag is set to "1".
1”. This flag data is written and read by the read/write control unit 32 similarly to other sector areas.

さて、以上の構成で、データ処理部1では、画像ファイ
ル(実画像ファイル)の光デイスク上の記録状態をあら
れす物理ディレクトリと、ユーザ毎に画像ファイルを管
理するための論理ディレクトリと、物理ディレクトリお
よび論理ディレクトリを探索(サーチ)するためのデー
タからなるサーチ情報ディレクトリからディレクトリ情
報を構成している。
Now, with the above configuration, the data processing unit 1 has a physical directory for checking the recording state of image files (actual image files) on the optical disk, a logical directory for managing image files for each user, and a physical directory. Directory information is composed of a search information directory consisting of data for searching logical directories.

サーチ情報ディレクトリは、第3図(a)に示したよう
に、光ディスクにおける空領域(すなわちデータが記録
されていない領域)の先頭セクタを示す空領域セクタア
ドレス、光ディスクにおける物理ディレクトリの先頭セ
クタを示す物理ブイレフ1−リセクタアドレス、物理ブ
イレフ1−りの長さを示す物理ディレクトリサイズ、−
人のユーザに対応するユーザネーム(ユーザ名ともいう
)、光ディスフにおいてそのユーザネームのユーザ用論
理ディレクトリの先頭セクタを示す論理ディレクトリセ
クタアドレス、論理ディレクトリの長さを示す論理ディ
レクトリサイズを連続した記憶領域に設定してなる。ま
た、ユーザネームから論理ディレクトリサイズまでの部
分は、ユーザの数だけ(この場合にはn個)形成される
As shown in FIG. 3(a), the search information directory includes an empty area sector address indicating the first sector of an empty area (that is, an area where no data is recorded) on the optical disc, and an empty area sector address indicating the first sector of the physical directory on the optical disc. Physical block 1 - resector address, physical directory size indicating the length of physical block 1, -
Continuous storage of the user name (also called user name) corresponding to a person's user, the logical directory sector address indicating the first sector of the logical directory for the user with that user name on the optical disk, and the logical directory size indicating the length of the logical directory. It is set in the area. Further, the portions from the user name to the logical directory size are formed by the number of users (in this case, n pieces).

物理ディレクトリは、第3図(b)に示したように、例
えばm個の画像の物理ディレクトリを連続した記憶領域
に設定してなり、おのおのの物理ディレクトリは、第3
図(e)に示したように、実画像ファイル名(後述)、
光ディスクにおけるその画像ファイルの先頭セクタを示
すセクタアドレス、画像ファイルの長さ、および1画像
データフォーマットを連続した記憶領域に設定してなる
As shown in FIG. 3(b), the physical directory is made up of, for example, physical directories for m images set in a continuous storage area, and each physical directory has a third
As shown in figure (e), the actual image file name (described later),
The sector address indicating the first sector of the image file on the optical disc, the length of the image file, and one image data format are set in a continuous storage area.

画像データフォーマットは、多値/二値データの識別情
報やカラー/白黒画像の識別情報等からなる画像の属性
情報1画像の画面構成、および。
The image data format includes image attribute information including multi-value/binary data identification information, color/monochrome image identification information, and the screen configuration of one image.

画像データの圧縮方式等をあられすフォーマット情報か
らなる。
It consists of format information that indicates the image data compression method, etc.

ここで、画像の画面構成の種類としては、単純に1画面
が1つの画像を構成するもの以外に1例えば第4図に示
したように、画面が4つに分割されたもの、あるいは1
画像の向きすなわち縦書きおよび横書き等がある。
Here, as for the types of image screen configurations, in addition to those in which one screen simply constitutes one image, there are also types in which the screen is divided into four parts, as shown in FIG.
There are two types of image orientation: vertical writing, horizontal writing, etc.

また、画像データのデータ量が厖大であるため。Also, the amount of image data is huge.

そのままのかたちで光ディスクに記憶したのでは。I guess it was stored in its original form on an optical disc.

ファイルできる画像ファイルの数が非常に少なくなる。The number of image files that can be created becomes extremely small.

そこで、光ディスクを効率よく用いるために、一般的に
、画像データの特性を利用してこれを符号化しデータ量
を圧縮している。またその圧縮方式にも多くの種類があ
るためその方式を記憶しておく必要がある。
Therefore, in order to use optical discs efficiently, the characteristics of image data are generally used to encode the data and compress the amount of data. Furthermore, since there are many types of compression methods, it is necessary to memorize the methods.

論理ディレクトリは、第3図(d)に示すように。The logical directory is as shown in FIG. 3(d).

おのおののユーザ毎に形成される。1つのユーザ用論理
ディレクトリは、第3図(e)に示したように、そのユ
ーザが登録した画像あるいは指定した画像用の論理ディ
レクトリを、登録した画像あるいは指定した画像の数(
例えばに個)だけ光ディスクにおいて連続した記憶領域
に設定して構成される。
It is created for each user. As shown in FIG. 3(e), one logical directory for a user is a logical directory for images registered or specified by the user, and the number of registered or specified images (
For example, it is configured by setting only 2 pieces in a contiguous storage area on an optical disc.

なお、これらの複数のユーザ用の論理ディレクトリが光
ディスクにおいて連続した記憶領域に記憶されるとは限
らない(第3図(d)参照)。
Note that these logical directories for a plurality of users are not necessarily stored in consecutive storage areas on the optical disc (see FIG. 3(d)).

1つの画像用論理ディレクトリは、第3図(f)に示し
たように、ユーザがその画像に付けた名称である論理画
像名、当該画像に付加された実画像ファイル名、当該画
像のアブストラクト画像に付加された実画像ファイル名
、当該画像をアクセスした頻度をあられすアクセス頻度
およびその他の検索情報からなる。アクセス頻度とその
他の検索情報によって画像の検索がなされる。
As shown in FIG. 3(f), one image logical directory contains the logical image name that is the name given to the image by the user, the actual image file name added to the image, and the abstract image of the image. It consists of the actual image file name added to the image, the access frequency indicating how often the image was accessed, and other search information. Images are searched based on access frequency and other search information.

ここで、実画像ファイル名は、画像の登録時にCPUI
Iが自動的に付加する名称であり、元の画像とそれを縮
小したアブストラクト画像におのおの付加される。また
、元の画像とアブストラクト画像とを明確に識別できる
ように、例えば元の画像の実画像ファイル名をIM##
#J (###IFは登録の順番をあられす数値;10
進数あるいは16進数等)であられし、アブストラクト
画像の実画像ファイル名をABllfllであられすこ
ともできる。
Here, the actual image file name is specified by the CPU when registering the image.
I is a name that is automatically added, and is added to each of the original image and the abstract image obtained by reducing it. In addition, in order to clearly identify the original image and the abstract image, for example, the real image file name of the original image can be changed to IM##
#J (###IF is the number that indicates the registration order; 10
The actual image file name of the abstract image can also be written as ABllfll.

また、アクセス頻度は、当該画像ファイル(論理画像フ
ァイル)が検索、修正および更新等、アクセスされたと
きに一定値が加算され、所定の期間(例えば1日あるい
は1週間)毎に所定値で除算されて形成される。またそ
の他の検索情報はこの画像ファイルシステムがファイル
している画像の特性および種類等に応じて設定されるも
ので、例えば日付やその画像を特定するための各種の名
称等、その画像ファイルシステムに固有な項目が設定さ
れ、これは、通常のファイル検索システムやデータベー
スシステム(およびその間合せシステム)と同様な項目
である。
In addition, the access frequency is calculated by adding a certain value when the image file (logical image file) is accessed by searching, modifying, updating, etc., and dividing it by a predetermined value every predetermined period (for example, one day or one week). and formed. Other search information is set according to the characteristics and types of images filed by this image file system, such as dates and various names for identifying the images. Unique items are set, and these are the same items as in a normal file search system or database system (and matching system).

また第5図に示したように、サーチ情報ディレクトリは
、最初は光ディスクの最終アドレスHに記憶され、更新
される度に最終アドレスHから先頭アドレス(すなわち
アドレス0)の方向に順次移動され、それと同時に旧バ
ージョンのサーチ情報ディレクトリは、それが記憶され
ていた光ディスクのセクタのフラグデータレこおける削
除フラグがセットされることで、当該光ディスクから削
除される。
As shown in FIG. 5, the search information directory is initially stored at the final address H of the optical disc, and each time it is updated, it is sequentially moved from the final address H to the first address (i.e., address 0). At the same time, the old version of the search information directory is deleted from the optical disc by setting the deletion flag in the flag data record of the sector of the optical disc in which it was stored.

また画像ファイル、物理ディレクトリおよび論理ディレ
クトリは、光ディスクの先頭アドレスから最終アドレス
Hの方向に順次記憶され、これらの画像ファイル、物理
ディレクトリおよび論理ディレクトリも、サーチ情報デ
ィレクトリと同様にして旧バージョンのものは光ディス
クから削除される。なお、ここで、サーチ情報ディレク
トリのデータは、ユーザ数によって変動するものの1つ
Qセクタに入る大きさである。
In addition, image files, physical directories, and logical directories are stored sequentially from the first address of the optical disc to the final address H. Similarly to the search information directory, these image files, physical directories, and logical directories are stored in the same way as the search information directory. deleted from the optical disc. Note that the data in the search information directory has a size that fits in one Q sector, although it varies depending on the number of users.

さて、CPUIIは、画像の登録時次のような処理を実
行する。なお、オペレータがこの画像ファイル装置を使
用するときには、オペレータのユーザ名等、操作のため
に必要となる事項が、オペレータからあらかじめ入力さ
れる。
Now, the CPU II executes the following process when registering an image. Note that when an operator uses this image file device, information necessary for the operation, such as the operator's user name, is input in advance by the operator.

すなわち、例えば、オペレータが画像入力装置2に画像
原稿をセットした状態で端末装置5から画像の登録処理
を選択すると(このとき二値で読み取るのか多値で読み
取るのかを指定できる)、CPU11は画像入力装置2
を作動し、セットされた画像原稿の画像を指定されたモ
ードで読み取らせてそれを端末装置l¥5に表示させ、
オペレータに画像の修正や編集等を行なわせる。なお、
オペレータの操作時には、 CPUIIが備えている画
像処理機能(例えば縮小拡大処理1画像強調処理等)を
適宜に使用することができる。
That is, for example, when an operator sets an image original on the image input device 2 and selects image registration processing from the terminal device 5 (at this time, it is possible to specify whether to read in binary or multi-value), the CPU 11 registers the image. Input device 2
to read the image of the set image original in the specified mode and display it on the terminal device l\5,
Allows the operator to correct or edit images. In addition,
During operations by the operator, image processing functions provided by the CPU II (for example, reduction/enlargement processing, image enhancement processing, etc.) can be used as appropriate.

オペレータによる画像の操作が終了し、オペレータが表
示している画像を記憶するように入力すると、CPIJ
llはオペレータに画像ファイル名(論理画像ファイル
名)およびその他の検索情報(以下。
When the operator finishes manipulating the image and the operator inputs to remember the displayed image, CPIJ
ll provides the operator with the image file name (logical image file name) and other search information (see below).

付属情報ともいう)を入力させ、その入力が終了すると
、そのときに表示している画像に実画像ファイル名を付
加し、その画像を縮小したアブストラクト画像を形成し
てこのアブストラクト画像に実画像ファイル名を付加し
、画像およびアブストラクト画像をそれぞれ圧縮して光
ディスクの空領域の先頭アドレスから順次記憶する。な
お、オペレータは、直接読取画像を光デイスク装置3に
ファイルするように指定することもできる。
When the input is completed, the actual image file name is added to the image being displayed at that time, an abstract image is created by reducing the image, and the actual image file is attached to this abstract image. The image and abstract image are each compressed and stored sequentially from the first address of the empty area of the optical disc. Note that the operator can also specify that the directly read image be filed in the optical disk device 3.

そして、このときに記憶した画像について、物理ディレ
クトリおよび論理ディレクトリをワークメモリ13内に
形成する。
Then, a physical directory and a logical directory are created in the work memory 13 for the images stored at this time.

オペレータが一連の画像登録操作を終了して光ディスク
装置3の使用を終了することを入力すると、CPU 1
1は、最終的な物理ディレクトリおよび論理ディレクト
リを光ディスクの空領域に順次記憶し、このときの物理
ディレクトリおよび論理ディレクトリの記憶アドレスを
参照してサーチ情報ディレクトリを形成し、このサーチ
情報ディレクトリを光ディスクの最終アドレスにに記憶
する。
When the operator completes a series of image registration operations and inputs an instruction to end the use of the optical disk device 3, the CPU 1
1 stores the final physical directory and logical directory sequentially in the free space of the optical disk, refers to the storage addresses of the physical directory and logical directory at this time to form a search information directory, and stores this search information directory on the optical disk. Save to final address.

またこの登録時には、新たにデータを書き込んだセクタ
のフラグデータの書き込みフラグを「1」にセットする
Also, at the time of this registration, the write flag of the flag data of the sector in which the new data is written is set to "1".

次に、このようにして光ディスクに記憶された(登録さ
れた)画像を検索するとき、cputtは次の処理を実
行する。
Next, when searching for images stored (registered) on the optical disc in this way, cputt executes the following process.

まず、オペレータが画像検索処理を指定すると、オペレ
ータのユーザ名(ユーザネーム)を入力させ。
First, when the operator specifies image search processing, the operator is prompted to enter the operator's user name.

第6図に示したように、サーチ情報ディレクトリを見つ
けるために、読み出しを開始するセクタのセクタアドレ
ス(このときは通常最終セクタアドレス約を光デイスク
装置3にセットして(処理101)、そのセクタのフラ
グデータを読み取るためのセクタフラグリード命令を光
デイスク装置3に出力する(処理102)。
As shown in FIG. 6, in order to find the search information directory, the sector address of the sector from which to start reading (usually the last sector address at this time) is set in the optical disk device 3 (process 101), and the A sector flag read command for reading the flag data of is output to the optical disk device 3 (process 102).

これにより、光デイスク装置3から選択されたセクタの
フラグデータがcpuitに入力される。 cpuit
は、フラグデータの削除フラグをチェックしてそれが「
1」にセットされているかどうかを識別しく判断103
)、この判断103の結果がYESになるときにはセク
タアドレスを1つ減らして更新した状態で光デイスク装
置3に再度セットしく処理104)、処理102を実行
する。このようにして、最終セクタから先頭セクタの方
向にセクタが走査されてサーチ情報ディレクトリが記憶
されているセクタが検出される。
As a result, the flag data of the sector selected from the optical disk device 3 is input to the CPUIT. cpuit
check the Delete Flag data flag and make sure it is '
103.
), when the result of this judgment 103 is YES, the process 104) and process 102 are executed to set the updated sector address in the optical disk device 3 again. In this way, sectors are scanned from the last sector to the first sector to detect the sector in which the search information directory is stored.

判断103の結果がYESになってサーチ情報ディレク
トリが検出されると、Crtl 11は当該セクタのデ
ータを読み出すように光デイスク装置3に指令してその
セクタのデータをワークメモリ13に記憶する(処理1
05)。
When the result of the judgment 103 is YES and the search information directory is detected, the Crtl 11 instructs the optical disk device 3 to read the data of the sector and stores the data of the sector in the work memory 13 (processing 1
05).

次に、そのワークメモリ13ニ記憶したサーチ情報ディ
レクトリのデータから、空領域セクタアドレスを識別し
て、そのデータを空領域セクタアドレスを記憶するため
の変数の内容に設定する(処理106)。また同様に、
物理ディレクトリセクタアドレスおよび物理ディレクト
リサイズを識別して、それらのデータを物理ディレクト
リセクタアドレスおよび物理ディレクトリサイズを記憶
するための変数の内容にそれぞれ設定する(処理107
)。
Next, an empty area sector address is identified from the data of the search information directory stored in the work memory 13, and the data is set as the contents of a variable for storing the empty area sector address (process 106). Similarly,
Identify the physical directory sector address and physical directory size, and set these data to the contents of variables for storing the physical directory sector address and physical directory size, respectively (process 107
).

そして、ワークメモリ13に設定した内容に基づいて光
デイスク装置3をアクセスし、光ディスクに記憶してい
る物理ディレクトリを読み出し、ワークメモリ13に設
定する(処理108)。
Then, the optical disk device 3 is accessed based on the contents set in the work memory 13, the physical directory stored in the optical disk is read out, and the physical directory is set in the work memory 13 (process 108).

次に変数iの値を「1」に置いて(処理109) 、ワ
ークメモリ13に記憶したサーチ情報ディレクトリのデ
ータからi番目のユーザネーム(i)を引き、アクセス
したユーザのユーザネームと比較して、一致しているも
のを探索する(処理110、判断111、処理112)
Next, set the value of variable i to "1" (process 109), subtract the i-th user name (i) from the search information directory data stored in the work memory 13, and compare it with the user name of the accessing user. and search for a match (process 110, judgment 111, process 112)
.

これによって探索したユーザネームの論理ディレクトリ
セクタアドレスと論理ディレクトリサイズを、おのおの
の変数の内容に設定しく処理113)。
As a result, the logical directory sector address and logical directory size of the searched user name are set to the contents of each variable (process 113).

その内容に基づいて光デイスク装置3をアクセスし、光
ディスクに記憶している当該ユーザの論理ディレクトリ
を読み出してワークメモリ13に設定する(処理114
)。
Based on the contents, the optical disk device 3 is accessed, the logical directory of the user stored in the optical disk is read out, and set in the work memory 13 (processing 114).
).

このようにして、アクセスしたユーザに対応した論理デ
ィレクトリをワークメモリ13に展開すると、CPUI
Iは、ユーザに検索キーとなるデータを入力するように
促す(入力201;第7図参照)。
In this way, when the logical directory corresponding to the accessed user is developed in the work memory 13, the CPU
I prompts the user to input data serving as a search key (input 201; see FIG. 7).

ユーザが検索キーを入力すると、CPUIIは、論理デ
ィレクトリをアクセス頻度の高い順にみてその入力され
た検索キーと同一のその他の検索情報をもつものを検索
する(処理202)。
When the user inputs a search key, the CPU II searches the logical directories in order of frequency of access and searches for a logical directory that has the same other search information as the input search key (process 202).

そして、その検索した論理ブイレフ1−りにおけるアブ
ストラクト画像の実画像ファイル名と同じ実画像ファイ
ル名をもつ物理ディレクトリをみつけ、その物理ディレ
クトリの内容に基づいて光デイスク装置3をアクセスし
、その画像のアブスト591〜画像を読み出して表示さ
せる(処理2o3)。
Then, it finds a physical directory that has the same real image file name as the real image file name of the abstract image in the searched logical block 1, accesses the optical disk device 3 based on the contents of the physical directory, and stores the image. Abst 591~The image is read out and displayed (processing 2o3).

また第8図に示したように、画面表示部52には複数個
のアブストラクト画像を表示できるので、処理202,
203をその表示できる数だけ行なって1画面分の表示
データを形成する。また、おのおののアブストラクト画
像の下の位置には、当該アブストラクト画像の元の画像
に付加されている付属情報すなわち論理ディレクトリに
記憶されているその他の検索情報の内容をあわせて表示
する(処理204)。
Further, as shown in FIG. 8, since a plurality of abstract images can be displayed on the screen display section 52, the process 202,
Step 203 is performed as many times as can be displayed to form display data for one screen. In addition, at the bottom of each abstract image, the attached information added to the original image of the abstract image, that is, the contents of other search information stored in the logical directory, is also displayed (process 204). .

このようにして1画面分の表示情報を形成して表示する
と、CPU 11はオペレータにいずれかのアブストラ
クト画像を選択するように指示し、それに応答してオペ
レータがいずれかのアブストラクト画像を選択すると(
判断205の結果が’/ES)、その選択したアブスト
ラクト画像をもつ論理ディレクトリの実画像ファイル名
を識別し、その実画像ファイル名と同じ実画像ファイル
名をもつ物理ディレクトリをみつけ、その物理ディレク
トリの内容に基づいて光デイスク装置3をアクセスし、
その画像を読み出して表示させる(処理206)。なお
、このとき、画像記録装置4に出力するように指定され
た場合には、その読み出した画像を画像記録装置4に転
送してプリントアラ1−させる。
After one screen's worth of display information is formed and displayed in this way, the CPU 11 instructs the operator to select one of the abstract images, and in response, when the operator selects one of the abstract images (
If the result of judgment 205 is '/ES), identify the real image file name of the logical directory that has the selected abstract image, find the physical directory that has the same real image file name as the real image file name, and check the contents of the physical directory. access the optical disk device 3 based on
The image is read out and displayed (processing 206). Note that, at this time, if output to the image recording device 4 is specified, the read image is transferred to the image recording device 4 and is set to be printed.

また、表示されたアブストラクト画像に希望する画像が
なくてオペレータが否定的応答を入力し。
Also, the operator inputs a negative response because the displayed abstract images do not include the desired image.

判断205の結果がNOになるときには、処理202に
戻って次のアクセス頻度の画像のアブストラクト画像を
1画面分表示し、判断205の結果がYESになるまで
その処理を繰り返す。
When the result of judgment 205 is NO, the process returns to process 202 to display the abstract image of the image with the next access frequency for one screen, and repeats the process until the result of judgment 205 becomes YES.

このようにして5画像がオペレータによって指定される
と、 cpuiiはオペレータにその画像について修正
、更新等の作業を行なわせるとともに、その画像に対応
した論理ディレクトリにおけるアクセス頻度を更新する
When five images are designated by the operator in this manner, CPUII allows the operator to perform work such as correction and update on the images, and also updates the access frequency in the logical directory corresponding to the images.

また、オペレータが入力した検索キーをもつ画像のアブ
ストラクト画像が、アクセス頻度に従って端末装置5に
複数個表示されるので、オペレータは目的の画像を確認
しながら指示でき、したがって、画像検索を効率よく行
なうことができる6またこのときに、修正した内容を別
の画像として登録するときには、上述と同様な処理によ
り、その画像を光ディスクに登録したときに新たな論理
ディレクトリをワークメモリ13内に形成する。
Furthermore, since a plurality of abstract images of the image having the search key inputted by the operator are displayed on the terminal device 5 according to the access frequency, the operator can give instructions while confirming the desired image, and therefore the image search can be carried out efficiently. At this time, when registering the modified content as another image, a new logical directory is created in the work memory 13 by the same process as described above when the image is registered on the optical disk.

また、修正等により画像の内容が変更されるときには、
その変更した内容を光ディスクに登録したときに旧バー
ジョンの論理ディレクトリをワークメモリ13内で更新
する。なお1画像を変更したときには、旧バージョンの
画像を記憶していた光ディスクの全セクタにおけるフラ
グデータの削除フラグをセットして、旧バージョンの画
像ファイルを光ディスクから削除する。
In addition, when the content of the image is changed due to correction etc.,
When the changed contents are registered on the optical disk, the old version logical directory is updated in the work memory 13. Note that when one image is changed, the deletion flag of the flag data in all sectors of the optical disk in which the old version of the image was stored is set, and the old version of the image file is deleted from the optical disk.

さて、オペレータが光ディスクをアクセスして1つ以上
の物理ディレクトリおよび論理ディレクトリに変更があ
った場合には、オペレータが当該光ディスクへのアクセ
スを終了した時点で、 cpullは、変更した物理デ
ィレクトリおよび論理ディレクトリを光ディスクに記憶
するとともにサーチ情報ディレクトリをワークメモリ1
3内で更新し。
Now, if an operator accesses an optical disk and one or more physical directories and logical directories are changed, when the operator finishes accessing the optical disk, cpull displays the changed physical and logical directories. is stored on the optical disk and the search information directory is stored in work memory 1.
Update within 3.

その更新した内容を新バージョンのサーチ情報ディレク
トリとして光ディスクに記憶する。
The updated contents are stored on the optical disk as a new version of the search information directory.

このようにサーチ情報ディレクトりを更新するとき、C
I”011は第9図に示した処理を実行する。
When updating the search information directory like this, C
I"011 executes the processing shown in FIG.

すなわち、まず、現在のサーチ情報ディレクトリのセク
タアドレスを光ディスク装@3に指定しく処理301)
、その状態でフラグデータの削除フラグに「1」を書き
込んでセットする(処理302)。
That is, first, a process is performed to specify the sector address of the current search information directory to the optical disk device @3 (301).
, In this state, "1" is written and set to the deletion flag of the flag data (process 302).

そして、セクタアドレスを1つ小さくして更新しく処理
303)、新たに作成したサーチ情報ディレクトリを光
ディスクに書き込む(処理304)。。
Then, the sector address is decreased by one and updated (process 303), and the newly created search information directory is written to the optical disc (process 304). .

これにより、新バージョンのサーチ情報ディレクトリが
、更新されて光ディスクに記憶される。
As a result, the new version of the search information directory is updated and stored on the optical disc.

また、データファイル、物理ディレクトリおよび論理デ
ィレクトリを更新するときにも、サーチ情報ディレクト
リを更新するときと同様な処理がなされる。
Furthermore, when updating data files, physical directories, and logical directories, the same processing as when updating the search information directory is performed.

このようにして、光ディスクに画像が記憶され、その記
憶状態を管理するための各種のディレクトリ情報が光デ
ィスクに記憶され、記憶された画像が検索される。
In this way, images are stored on the optical disc, various types of directory information for managing the storage status are stored on the optical disc, and the stored images are searched.

以上のように、光ディスクのデータ記憶状態を管理する
ためのディレクトリ情報を、光ディスクへのデータファ
イルの物理的な記憶状態をあられす物理ディレクトリと
、おのおののユーザが登録したり指定したデータファイ
ルをあられす論理ディレクトリに階層的に分けているの
で、データファイルを複数のユーザで共用でき、また、
データファイルの記憶状態を管理する方法を変更したと
きでも比較的容易に対処することができる。
As described above, the directory information for managing the data storage state of the optical disc, the physical directory that shows the physical storage state of data files on the optical disc, and the data files that are registered or specified by each user. Data files can be shared by multiple users because they are hierarchically divided into logical directories.
Even when the method of managing the storage state of data files is changed, it can be handled relatively easily.

また、物理ディレクトリと論理ディレクトリのヘッダ情
報を、光ディスクの1セクタに収まるサーチ情報ディレ
クトリとして形成し、このサーチ情報ディレクトリを光
ディスクの最終セクタから記憶しているので、目的の画
像を高速に検索することができる。
In addition, the header information of the physical directory and logical directory is formed as a search information directory that fits in one sector of the optical disk, and this search information directory is stored starting from the last sector of the optical disk, so it is possible to search for the desired image at high speed. I can do it.

またさらに1画像情報のアクセス頻度に従ってアブスト
ラクト画像を複数個表示しているので、オペレータが頻
繁にアクセスしている目的の画像を迅速に見つけること
ができ、画像検索を効率よく行なうことができる。
Furthermore, since a plurality of abstract images are displayed according to the access frequency of one image information, the operator can quickly find the desired image that is frequently accessed, and can perform image searches efficiently.

なお、データファイルを検索するとき、例えば「ユーザ
ネーム/論理画像ファイル名」と入力することにより、
直接目的の画像を読み出すこともできる。ただし5「/
」はユーザネームと論理画像ファイル名とを分けるため
の文字である。
When searching for a data file, for example, by entering "user name/logical image file name",
It is also possible to directly read out the desired image. However, 5 “/
" is a character to separate the user name and logical image file name.

また、別のユーザが登録した画像を自分の画像として登
録するときには、例えば、 コピー「ユーザネーム1/論理画像ファイル名」「ユー
ザネーム2/論理画像ファイル名」と入力することで実
現することもできる。ただし。
Also, when registering an image registered by another user as your own image, you can do so by, for example, entering copy "Username 1/Logical image file name" and "Username 2/Logical image file name". can. however.

ユーザネーム1はその画像を登録したユーザのユーザネ
ームを示し、ユーザネーム2は自分のユーザネームを示
す。なお、この操作は、画像ファイルシステムでオペレ
ータが実行できる命令を用いたものである。通常、この
ようにオペレータが実行できる命令は、おのおのの画像
ファイルシステムのオペレーティング・システム等に設
定されている。
Username 1 indicates the username of the user who registered the image, and username 2 indicates the user's own username. Note that this operation uses commands that can be executed by an operator in the image file system. Normally, such commands that can be executed by an operator are set in the operating system of each image file system.

またさらに、上述した実施例では光ディスク装堕に画像
をファイルする画像ファイルシステムに本発明を適用し
ているが、本発明はその他のファイルシステムにも適用
することができる。
Further, in the embodiments described above, the present invention is applied to an image file system for filing images on an optical disc, but the present invention can also be applied to other file systems.

[効果] 以上説明したように1本発明によれば、まず、ブイレフ
1−り情報を光ディスクに記録させることで、ディレク
トリ情報の管理性を向上させている。
[Effects] As described above, according to the present invention, the manageability of the directory information is improved by first recording the BR-1 information on the optical disc.

また、データファイルの実際の記憶状態をあられす物理
ディレクトり情報と、ユーザが指定したファイル名と物
理ディレクトリ情報に登録されている実ファイル名と検
索情報からなりユーザ毎に形成される論理ディレクトリ
情報からディレクトリ情報を形成して、同一のデータフ
ァイルを複数のユーザで共用できるようにしている。さ
らに、物理ディレクトリ情報とユーザ毎の論理ディレク
トリ情報を光デイスク内でサーチするためのヘッダ情報
からなるサーチ情報ディレクトリを形成して、ファイル
の検索を高速にできるようにしている。
In addition, physical directory information that shows the actual storage state of the data file, and logical directory information that is formed for each user and consists of the file name specified by the user, the real file name registered in the physical directory information, and search information. Directory information is created from , allowing multiple users to share the same data file. Furthermore, a search information directory consisting of header information for searching the optical disk for physical directory information and logical directory information for each user is formed to speed up file searches.

またさらに、ディレクトリ情報を物理ディレクトリ情報
と論理ディレクトリ情報に分けているので。
Furthermore, directory information is divided into physical directory information and logical directory information.

ファイル検索の方式を柔軟に設定でき、また、変更も容
易であるという、種々の効果を得る。
Various effects such as being able to flexibly set the file search method and easily changing it can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例にかかる画像ファイルシステ
ムを示したブロック図、第2図は光ディスクにおけるデ
ータの記憶状態を例示した概略図、第3図(a)はサー
チ情報ディレクトリの一例を示した信号配置図、同図(
b)、(C)は物理ディレクトリの一例を示した信号配
置図、同図(d)〜(f)は論理ディレクトリの一例を
示した信号配置図、第4図は画面構成を例示した概略図
、第5図は光ディスクにおけるデータの記憶状態を例示
した概略図、第6図はディレクトリの展開時の処理例を
示したフローチャート、第7図は画像検索時の処理例を
示したフローチャート、第8図は検索時の表示例を示し
た概略図、第9図はサーチ情報ディレクトリの更新例を
示したフローチャートである。 ■・・・データ処理装置、2・・・画像入力装置。 3・・・光デイスク装置、4・・・画像記録装置、5・
・・端末装置、11・・・CPU、12・・・プログラ
ムメモリ。 13・・・ワークメモリ。 第1図 第2図 第3図 (a)          (b)         
(d)第4図 第6図 第7図 第8図 第9図
FIG. 1 is a block diagram showing an image file system according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the storage state of data on an optical disk, and FIG. 3(a) is an example of a search information directory. The signal arrangement diagram shown in the same figure (
b) and (C) are signal layout diagrams showing an example of a physical directory, (d) to (f) are signal layout diagrams showing an example of a logical directory, and Figure 4 is a schematic diagram illustrating the screen configuration. , FIG. 5 is a schematic diagram illustrating the storage state of data on an optical disk, FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of processing when expanding a directory, FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of processing when searching for an image, and FIG. The figure is a schematic diagram showing an example of display during a search, and FIG. 9 is a flowchart showing an example of updating the search information directory. ■...Data processing device, 2...Image input device. 3... Optical disk device, 4... Image recording device, 5.
...Terminal device, 11...CPU, 12...Program memory. 13...Work memory. Figure 1 Figure 2 Figure 3 (a) (b)
(d) Figure 4 Figure 6 Figure 7 Figure 8 Figure 9

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)光ディスクに記憶されたデータファイルの第1の
ファイル名、光ディスクにおける記憶位置およびサイズ
からなる物理ディレクトリ情報と、上記光ディスクの使
用者毎に形成され当該使用者が上記データファイルに付
加した第2のファイル名、当該データファイルに対応し
た上記第1のファイル名および検索情報からなる論理デ
ィレクトリ情報と、上記物理ディレクトリ情報の光ディ
スクにおける記憶位置とサイズおよび使用者毎の上記論
理ディレクトリ情報の光ディスクにおける記憶位置とサ
イズからなるサーチ情報ディレクトリを光ディスクに記
憶するとともに、上記サーチ情報ディレクトリの内容か
ら対応する使用者の上記論理ディレクトリ情報の光ディ
スクにおける記憶位置およびサイズを入力してその論理
ディレクトリ情報を光ディスクから読み出し、その読み
出した論理ディレクトリ情報の検索情報に従って記憶さ
れたデータファイルを検索し、その検索されたデータフ
ァイルの第1のファイル名に基づいて上記物理ディレク
トリ情報を参照し目的のデータファイルを光ディスクか
ら読み出すことを特徴とする光ディスクの記憶管理方式
(1) Physical directory information consisting of the first file name, storage location and size of the data file stored on the optical disc, and physical directory information that is created for each user of the optical disc and added to the data file by the user. Logical directory information consisting of the file name No. 2, the first file name corresponding to the data file, and search information, the storage location and size of the physical directory information on the optical disk, and the logical directory information for each user on the optical disk. A search information directory consisting of a storage location and size is stored on the optical disc, and the storage location and size of the logical directory information of the corresponding user on the optical disc is input from the contents of the search information directory, and the logical directory information is transferred from the optical disc. The stored data file is searched according to the search information of the read logical directory information, and the target data file is retrieved from the optical disk by referring to the physical directory information based on the first file name of the searched data file. A storage management method for optical discs characterized by reading.
(2)特許請求の範囲第1項記載において、前記サーチ
情報ディレクトリは、光ディスクの最終セクタあるいは
先頭セクタから記憶され、前記データファイル、物理デ
ィレクトリ情報および論理ディレクトリ情報は、上記サ
ーチ情報ディレクトリとは反対方向からそれらが混在し
た状態で光ディスクに記憶されることを特徴とする光デ
ィスクの記憶管理方式。
(2) In claim 1, the search information directory is stored from the last sector or the first sector of the optical disc, and the data files, physical directory information, and logical directory information are opposite to the search information directory. A storage management method for an optical disc characterized in that the optical discs are stored in a mixed state from different directions.
JP61068543A 1986-03-28 1986-03-28 Memory control system for optical disk Pending JPS62226487A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61068543A JPS62226487A (en) 1986-03-28 1986-03-28 Memory control system for optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61068543A JPS62226487A (en) 1986-03-28 1986-03-28 Memory control system for optical disk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62226487A true JPS62226487A (en) 1987-10-05

Family

ID=13376771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068543A Pending JPS62226487A (en) 1986-03-28 1986-03-28 Memory control system for optical disk

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62226487A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808987A (en) * 1990-03-30 1998-09-15 Hitachi, Ltd. Information reproducing system for reproducing interleaved image data and voice data from a recording medium in accordance with a control program reproducing from the recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808987A (en) * 1990-03-30 1998-09-15 Hitachi, Ltd. Information reproducing system for reproducing interleaved image data and voice data from a recording medium in accordance with a control program reproducing from the recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04186447A (en) Directory management system
JPS62226375A (en) Picture information retrieving system
US20050238314A1 (en) Recording system, recording apparatus, recording method, recording program and recording medium
JPS61241850A (en) Memory control system of optical disk
JPS62226487A (en) Memory control system for optical disk
JP3157235B2 (en) Data management device
JPH0687229B2 (en) File management method using write-once storage medium
JP2003223345A (en) File display device
JPH08314780A (en) File management system
JPS62226276A (en) Retrieving system for picture information
JPS62226277A (en) Retrieving system for picture information
JPH0357037A (en) File management device
JPS62245574A (en) Data storing system to rotating type recording medium
JPH04359373A (en) Electronic filing device
JP2701271B2 (en) Image file recording method
JPH05324734A (en) Electronic filing device
JPH05342073A (en) File storage medium and file managing system
JPH0628417A (en) Electronic film device
JPH0934764A (en) Method and device for processing information
JPH05250243A (en) Data processing system for extended storage device
JPS60225938A (en) Information retrieving system
JPH06275023A (en) Information recorder
JPH0573396A (en) Difference information extraction system for optical disk
JPS63195889A (en) Additional registration method for information
JPH04359372A (en) Retrieving method for electronic filing device