JPS62207435A - 心拍出量測定用カテ−テル - Google Patents

心拍出量測定用カテ−テル

Info

Publication number
JPS62207435A
JPS62207435A JP61048681A JP4868186A JPS62207435A JP S62207435 A JPS62207435 A JP S62207435A JP 61048681 A JP61048681 A JP 61048681A JP 4868186 A JP4868186 A JP 4868186A JP S62207435 A JPS62207435 A JP S62207435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
cardiac output
catheter
blood flow
thermodilution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61048681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434408B2 (ja
Inventor
田辺 進
関位 重和
土田 耕司
石津 義男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP61048681A priority Critical patent/JPS62207435A/ja
Priority to US07/021,912 priority patent/US4841981A/en
Priority to EP87103083A priority patent/EP0235811B1/en
Priority to DE87103083T priority patent/DE3787387T2/de
Priority to KR1019870002027A priority patent/KR900000362B1/ko
Publication of JPS62207435A publication Critical patent/JPS62207435A/ja
Publication of JPH0434408B2 publication Critical patent/JPH0434408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring or recording blood output from the heart, e.g. minute volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0275Measuring blood flow using tracers, e.g. dye dilution
    • A61B5/028Measuring blood flow using tracers, e.g. dye dilution by thermo-dilution

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■9発明の背景 (1)技術分野 本発明は心機能検査を行う場合に用いられる心拍出量測
定装置に接続される心拍出量測定用カテーテルに関する
ものである。
(2)先行技術およびその問題点 従来、心機能検査のため右心カテーテル法によって心拍
出量を測定するには指示薬希釈法が用いられているが、
指示薬希釈法の一方法である熱希釈法について以下に説
明する。
右心カテーテル法では、頚静脈、大腿静脈、肘帯静脈等
よりカテーテル4が導管され、上大静脈あるいは工大静
脈、右心房、右心室を経てその先端が肺動脈に位置する
よう留置される(第5図)。カテーテル4には右心房に
位置するように吐出口3と肺動脈に位置するようにサー
ミスタ1が配置されている。いま吐出口3より血液温度
より高温もしくは低温の液体が注入されると、液体の温
度が右心房、右心室において拡散され、希釈される。こ
の希釈された温度を肺動脈に位置したサーミスタ1によ
って検知し、その希釈曲線(時間に対する温度変化の図
)(第6図)の面積等からスチュワート・ハミルトン法
による(1)式によって心拍出量を算出する。
ここで、 C,O,:心拍出量、Si:注入液体の比重C1:注入
液体の比熱、vl:注入液体量Ti:注入液体の温度、
Tb:血液の温度Sb:血液の比重、Cb:血液の比熱 △Tbdt:熱希釈曲線の面積である。
しかし、上記した熱希釈法もしくは指示薬希釈法を用い
た心拍出量測定装置は、測定が間欠的であり、連続的な
心拍出量の計測には使用できない。また頭囲にわたって
測定しようとすると、注入する液体の総量が増え、被験
者の負担が増大するとともに、操作による感染の危険性
も増大し、好ましくない。
II 、発明の目的 本発明は以上述べたような従来の問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は心拍出量の連続的な計測が、
可能で、かつ被験者の負担軽減及び感染の危険性の減少
が図られる心拍出量測定装置に好適な心拍出量測定用カ
テーテルを提案することにある。
より具体的には熱希釈心拍出量測定用及び血流速測定用
に適用可能な検出素子を備え、心拍出量算出のためのパ
ラメータを前者から求めることが可能な心拍出量測定用
カテーテルを提案することにある。
■0発明の構成 上記゛目的を達成するために本発明は以下の構成からな
る。
すなわち、熱希釈法による心拍出量測定のために液体の
吐出が行なわれる開口部と、該開口部より所定長離間し
た位置に配設された熱希釈心拍出量測定用の検出素子及
び血流速測定のための検出素子とを備える心拍出量測定
用カテーテルによって達成される。
また、熱希釈心拍出量測定用の検出素子がサーミスタで
あり、血流速測定のための検出素子が自己発熱型サーミ
スタである心拍出量測定用カテーテルによって達成され
る。
また更に、前記検出素子は前記開口部よりカテーテルの
先端側にあることが望ましい。
また更に、前記検出素子は前記開口部よりカテーテルの
基端側にあることが望ましい。
更に、前記開口部が圧力の検出に用いられる圧力口であ
る第2の開口部を有する心拍出量用カテーテルによって
達成される。
IV 、発明の詳細な説明 本発明のカテーテルは代表的な例として第1図の如く構
成される。
即ち、4ルーメンを有するカテーテル4であり、先端に
圧力口18、先端から数mm後方にカテーテルチューブ
全体に被覆する様に取付けられた柔軟弾性体からなるバ
ルーン17、それを拡開、収縮させる為にバルーン内チ
ューブ側面に設けられたバルーン側孔25、先端から1
0〜20mmの位置に設けられたサーミスタ1、そこか
ら10〜15mm基部に配置されたサーミスタ2、さら
にサーミスタ1.2より離間(8,5〜38cm)した
位置であり、先端より12〜40cmの位置に設けられ
た吐出口3を有する。
尚、上記のものは動脈として使用するものであるため、
吐出口3より血液の流れ方向の下流側であるカテーテル
の先端側にサーミスタ1,2が設けられているが、静脈
にて使用するものでは、吐出口3より血液の流れ方向の
下流側であるカテーテルの基端側にサーミスタ1.2が
配置されることになる。
圧力口18、バルーン側孔25、サーミスタ1.2、吐
出口3はそれぞれ独立した4ルーメン、肺動脈圧ルーメ
ン19、バルーンルーメン20、サーミスタルーメン2
1、注入ルーメン23と連通じ、さらにカテーテル後端
部において、肺動脈圧測定チューブ8、バルーンチュー
ブ6、サーミスタチューブ12、指示液注入チューブ1
0と接続されている。それぞれのチューブ8.6.10
はその後端にコネクタ7.9.11を備えている。サー
ミスタルーメン21はその後端部において、コネクタ1
5.16をそれぞれ有した第1サーミスタチユーブ13
、第2サーミスタチユーブ14が他端において、zff
i管チューブで一端部分の径を拡開したサーミスタチュ
ーブ14にそれぞれ接続されており、それぞれのサーミ
スタに接続されたリード線22.24はサーミスタルー
メン21、サーミスタチューブ14、第1サーミスタチ
ユーブ13または第2サーミスタチユーブ14のルーメ
ン内を通り、コネクタ15.16に電気的に接続されて
いる。各々のサーミスタに接続されたリード線22.2
4はサーミスタルーメン21内に配置されているが、各
々を独立したルーメン内に配置し、カテーテルを5ルー
メンとしてもよい。また、逆にリード線を二重管チュー
ブのルーメンに各々分離して配置しなくてもよ、い。ま
た、コネクタ15.16を共通に使用してもよい。
第2図は第1サーミスタ1、第2サーミスタ2及びバル
ーン17の部位の拡大断面図であり、第3図はカテーテ
ルチューブ4のm −III線断面図である。図の如く
バルーン内開口端25を有しバルーンチューブ6と連通
ずるバルーンルーメン20と、先端開口端18を有し肺
動脈圧測定チューブ9と連通ずる肺動脈圧ルーメン19
と、先端より12〜40cmの位置に開口端を有し基部
側において指示液注入チューブ10と連通ずる注入ルー
メン23と、先端部より1〜2cmの位置とそこから基
部側に1〜1.5cmの位置にそれぞれ第1サーミスタ
1、第2サーミスタ2を取付ける開口部26.27を有
し、基部側に於いて、サーミスタチューブ12及び第1
サーミスタチユーブ13、第2サーミスタチユーブ14
と連通し、サーミスタリード線22.24を内蔵するサ
ーミスタルーメン21を有している。また、第1サーミ
スタ1を自己発熱型サーミスタとして、第2サーミスタ
2の下流側に位置させることがより好ましい。即ち、発
熱型サーミスタの影響を第2サーミスタが受けにくいか
らである。
次にカテーテルの製造について言及すれば、カテーテル
はまず押出成形により第3図の如く4ルーメンチユーブ
が作製される。またこの際、基部を形成する部分におい
て、バルーンチューブ6、肺勅脈圧惧1定チューブ8、
指示液注入チューブ10、サーミスタチューブ12をそ
れぞれ接続容易な大径部を樹脂の吐出量、引落し速度、
内腟内圧を変化させることにより、適宜連続的に作成さ
れ、はぼカテーテル長に切断される。先端部は肺動脈圧
ルーメン19と連通ずる圧力口18だけを残し他のルー
メンを閉塞する根先端加工される。他のルーメンにはポ
リウレタン、塩化ビニール、EVA、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等、予め熱可塑性樹脂や充填材などで閉塞
しておくと更に都合が良い。特にEVAなとは比較的低
温で溶融することができ、加工し易いので好ましい。
先端加工は超音波、高周波などにより加熱溶融成形され
る。先端部近傍に於いて、バルーンルーメンと連通ずる
側孔25を設け、それに被嵌する様にラテックスゴム、
ポリウレタンエラストマー、合成ゴム、もしくはシリコ
ンゴムのスリーブをセットする。まずカテーテル先端側
とスリーブを固定し、その後反転して基部側を固定する
と、バルーンを膨張させたとき、第2図の如く膨らみ、
バルーンがカテーテル先端より先行する為、カテーテル
の血管的走行時に血管壁を損偏せ。
ず好ましい、バルーン(スリーブ)の固定はポリウレタ
ン系、エポキシ系、シアノアクリレート系、ゴム系の接
着剤などで可能となるが、10〜50デニールのナイロ
ンモノフィラメント30を捲付けることによりさらに確
実な固定が可能となる。また、スリーブとチューブの間
に接着材を入れ固定しても良く、また更にその上からモ
ノフィラメントを捲付けても良い。モノフィラメントの
上から更にポリウレタン31等をコートすると仕上りが
平滑となって好ましい。さらに第4図が示すように、バ
ルーン取付部は熱加工により小径部32を形成し、バル
ーンを取付けた後カテーテル先端部外径と略同等となる
ことが好ましい。
なお、当業者には自明のことであるが、カテーテルの用
法を説明すれば、上肢または下肢の静脈から挿入し肺動
脈に留置する0、この留置位置は圧力口18から検出さ
れる血液の圧力及び波形で確認する。留置後は肺動脈圧
の測定及びバルーンを膨らませ肺動脈を閉塞して肺動脈
楔入圧を求める。圧力口18は圧力及び波形のモニタの
みならず、薬剤投与口としても利用できる。この場合で
も実施例の力°チーチルの2つのサーミスタは検出素子
として有用な役割を果たすことができる。
実施例で用いる第1サーミスタ1の特性は、Bi2−a
ツ =3500に、   R(37)=1000  Ω
 。
1.18’  Xo、4wX0.15のものであり、第
2サーミスタ2の特性は、Bs−aq = 3970 
K。
R(37)=40にΩ、0.50Jl xo、16−X
o、15fである。第1サーミスタ1は2〜・50ジユ
ールの発熱量を発生するのが好ましく、これより高い発
熱量は血液部を高くし、また低い発熱量では検出感度が
小さくなり、何れも好ましくない。
第2図の如くセットするが、固定及び絶縁材としてはポ
リウレタン、シアノアクリレート系接着材エポキシ、U
V硬化型接着材が好適である。また、予め側孔部の前後
ルーメン内へPvCモノフィラメント、接着材等でルー
メンを封止しておくと、固定時に接着材がルーメン内へ
流出することを防止し好ましい。
第1サーミスタをカテーテル先端から20mm、第2サ
ーミスタを第1サーミスタから10mm基部側の位置に
上記手法で固定し、同一ルーメン内にリード線を通過さ
せ前述の如くサーミスタチューブを経てコネクタ15.
16に接続する。その他は常法により、マニホールドコ
ネクタ5を介ルて、肺動脈圧ルーメン19に肺動脈圧測
定チューブ8及びコネクタ9が、バルーンルーメン20
にバルーンチューブ6及びバルーンコネクタ7が、指示
液注入ルーメン23に指示液注入チューブ10及び注入
コネクタ11が接続される。
注入ルーメンの開口端は5Frで先端から15am、7
Frで先端から30cm(通常4〜8Frで12cm〜
40cm)とし、開口端より先端側の注入ルーメンはサ
ーミスタ固定と同様のボッティング材等で封止する。カ
テーテルは先端より  10.  20.  30. 
 40.  50.  60.  70゜80.90,
100cmの部分にリング状に長さを示すマーキングを
付す。
かくして本発明のカテーテルが作成されるが、本カテー
テルは通常のサーモダイリューションカテーテルと同様
に使用される。第2サーミスタコネクタはサーモダイリ
ューション法による心拍出量測定装置と接続され、第1
サーミスタコネクタは以下に述べる心拍出量連続測定シ
ステムと接続される。測定原理は特願昭59−2445
86号(出願口59年11月21日)に開示されている
が、更にここで説明する。
第7図は本発明の一実施例の心拍出量測定用のカテーテ
ルが・接続される心拍出量測定装置のブロック図である
。図において、100は心拍出量測定装置の本体、10
0は実施例のカテーテル4をカテーテル型センサ150
として用いるものである。
カテーテル型センサ150には肺動脈血液温度を検知す
る感温素子としてサーミスタ2、ならびに定電流回路1
11により定電流によって加熱されるとともに自己の温
度を検知するサーミスタ1が内蔵されている。サーミス
タ1は例えば定電流回路111によって定電流で加熱さ
れるとともに、自己の温度を検知する自己発熱型サーミ
スタで構成されることが望ましい。検出素子として構成
されたサーミスタ1は自己発熱型サーミスタに限られる
ことはなく、発熱量が一定のヒータ等で加熱される一般
的なサーミスタ等の感温素子でもよい。しかし、自己発
熱型サーミスタの方が構造的にも組込み易く一機能的に
も安定した発熱量と検出が可能となり有利である。
このカテーテル型センサ150は前述した従来と同様の
手法で、右心カテーテル法によって肺勤脈まで導入され
る。サーミスタ2はリード線24、コネクタ16および
本体もコネクタ121を介してサーミスタ2を駆動する
定電圧回路112及び血液の温度を計る血液温度検出回
路113に接続されている。サーミスタ2により検知さ
れた肺動脈血液温度の信号は血液温度検出回路113に
よ°つて信号処理に適した温度信号とて検出される。
血液温度検出回路113は熱希釈心拍出量演算回路11
4に接続され、この熱希釈心拍出量演算回路114に検
出温度信号を伝送する。熱希釈心拍出量演算回路114
は上記温度信号を受は取り、前述した第6図に示す希釈
曲線の面積等から、公知のスチュワート・ハミルトン法
に基づいて熱希釈法による心拍出量を前記(1)式によ
って演算する。
また、カテーテル型センサ150に内蔵されるサーミス
タ1はリード線22、コネクタ15および装置側コネク
タ121を介して、加熱サーミスタ温度検出手段115
及び定電流回路111に接続されている。そして必要時
には定電流回路111よりサーミスタ1に所定の電流が
供給され、加熱される。また、サーミスタ1により検知
された加熱温度信号は、加熱サーミスタ温度検出回路1
15に送られ、加熱サーミスタ抵抗値もしくは電位差な
らびに温度信号として検出され、血流速を演算するのに
用いられる。加熱サーミスタ温度検出回路115および
血液温度検出回路113は血流速演算回路116に接続
され、血流速演算回路116によって血流速が演算され
る。
血流速演算回路116による血流速の演算方法に叩して
、その原理と方法を以下に具体的に示す。サーミスタ1
の抵抗値をRtとし、定電流回路111によ°つてサー
ミスタ1に与えられる電流値をIcとすると、サーミス
タ1が加熱され、・発生する単位時間あたりの熱量はI
c2 ・Rtになる。
いま、血流速νなる血液中に加熱されたサーミスタ1が
置かれた場合、加熱されたサーミスタ1は血流速νに依
存して冷却され、その冷却される熱量は血液温度をTb
、加熱されたサーミスタ温度をTt、比例定数をKとす
ると、[K・ν・(Tt−Tb)]であり、サーミスタ
1の温度は加熱され発生する熱量と冷却される熱量とが
等しくなるような温度に保たれることになる。
上記のことを式で表わすと(2)式になる。
Ic2 ・Rt=K・u・ (Tt−Tb)・・・(2
) (2)式から、血流速を求める(3)式が導かれる。
ν = (1/K)  (Ic2−Rt)/ (Tt−Tb)・
・・(3) 尚、加熱サーミスタ1は定電流回路111によって駆動
され、ているため、抵抗値を検出する代わりに加熱サー
ミスタのリード線両端の電位差を検出しても良い。この
場合には電位差Vo=Rt・Icであり、(3)式は次
のように表わすことができる。
ν = (1/K)(I c −Vo)/ (Tt−Tb)・・
・(3) (3)式において明らかなように、加熱されたサーミス
タ1の抵抗値Rt、もしくは電位差Vo、および加熱さ
れたサーミスタ1の温度Tt、定電流値1c、サーミス
タ2で求まる血液温度Tb、比例定数Kによって血流速
νが求められる。加熱された感温素子1のサーミスタ1
の抵抗値Rtもしくは電位差Vo、および加熱されたサ
ーミスタ1の温度Ttは、加熱サーミスタ温度検出回路
115より血流速演算回路116に与えられる。また、
血液温度Tbは血液温度検出回路113より血流速演算
回路116に与えられる。
血流速演算回路116はこれらの情報に従い、上述の(
3)式によって血流速を演算する。
なお、定電流値Icは定電梳回路111の電流を検出し
ても対応できるが、比例定数にと同様に定数項として血
流速演算回路116に与えておくことも可能である。
血流速演算回路116および熱希釈心拍出量測定回路1
14は、保持回路117に接続されている。保持回路・
117は後述の血管断面積を演算する演算回路と、演算
回路により演算された血管断面積値を保持するサンプル
ホールド回路から成り、熱希釈心拍出量測定回路114
よりの熱希釈法で求められた心拍出量値と血流速演算回
路116よりの血流速とを比較する。
いま、肺動脈の血管断面積をSとした場合、心拍出量値
C10,と血流速値νとの間には(4)式で示されるよ
うな関係がある。
C,O,=S・ν    ・・・(4)保持回路117
は、心拍出量値C,O,と血流速値νとを比較し、(4
)式に従い血管断面積Sを求め、この値Sを較正値とし
てホールドする。
このとき、(3)式と(4)式とから下に示す(5)式
を導き、(5)3式中の“S/K”を較正値としてホー
ルドすることも可能である。
C,O,= (S/K) ・ (I c2・Rt)/(Tt−Tb)
= (S/K) ・(I c −Vo)(Tt−Tb)
・・・(5) 保持回路117および血流速演算回路116は心拍出量
演算回路118に接続される。心拍出量演算回路118
は血流速演算回路116において連続的に計測される血
流速に対して、保持回路117によってホールドされた
較正値を乗することにより、連続的な心拍出量値を得る
ことが可能となる。
また、心拍出量演算回路118は表示器119および記
録計出力端子20に接続され、求めた心拍出量の連続的
な表示および記録が実現される。
なお、血管断面積Sは通常時間とともに変化する。従っ
て、−置皿管断面積Sを較正値としてホールドしても、
血管断面積Sの変化によって、正確な心拍出量が得られ
なくなることが起こる。
そこで、このような不利益が生じないように、適宜に°
熱希釈法により熱希釈心拍出量演算回路114で心拍出
量を計測し、保持回路117で(4)式により新たに血
管断面積Sを求め、較正値としてホールドする如く制御
する。
以上の処理を実行する各構成のうち熱希釈心拍出量演算
回路114、加熱サーミスタ温度検出回路115、血流
速演算回路116、保持回路117、及び心拍出量演算
回路118は全てワンチップのLISより成るマイクロ
コンピュータにより構成することが好都合である。この
場合、各制御手順は全て内蔵メモリに格納されている。
また血液温度検出回路113、加熱サーミスタ温度検出
回路115は共にアナログ−デジタルコンバータで実現
、でき、これもワンチップのマイクロコンピュータに内
蔵されているものである。
上述した機能を実行するワンチップマイクロコンピュー
タのブロック図を第8図に示す。
CPU131はROM132に格納されたプログラムに
従い各種処理を実行し、処理結果等をRAM133中に
保持する。
また134は入出力ボートであり、定電流回路11のO
N10 F F制御のための出力ボート144、表示器
118への表示制御のための出力ボート145、出力端
子19への出力ボート146を含む。
また35.38はアナログ−デジタルコンバータであり
、アナログ−デジタルコンバータ35が血液温度検出回
路113に該当し、アナログ−デジタルコンバータ13
6が加熱サーミスタ温度検出回路14に該当し、アナロ
グ入力端子141゜143より人力されたアナログ信号
がデジタル信号に変換されてCPU131により処理さ
れる。
第7図にブロック的に示した構成114〜118は、上
述のマイクロコンピュータが実行する機能をブロック的
に示したものである。次にCPU131がROM132
に格納した処理プログラムにより実行する制御手順を第
9図のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。
次に第9図及び第10図のフローチャートを用いて、本
実施例の心拍出量測定装置の心拍出量の具体的計測動作
を説明する。
まず第9図の制御がスタートすると、初期値設定かどう
かが判別され、Yesを判別したとき設  ゛定ルーチ
ンを実行する。設定ルーチンでは初期値が設定されたこ
とを示すフラグをセットする。次に制御がスタートした
ときはこのフラグを見て設定値の更新の必要性を判別す
るステップに進む。
更新要求フラグはタイマにより臨床医学的に更新要求時
間が経過したときにセットされる。このフラグがセット
されていれば、Yesを判別し、設定ルーチン(更新ル
ーチン)を実行する。そうでないときはNoを判別し、
測定ルーチンを実行する。なお、更新要求フラグを外付
のスイッチによりセットできるようにしてもよいことは
勿論である。
以上述べたような制御をステップs1で実行する第10
図の制御フローを参照しながら更に動作を説明する。
まず、ステップS1で熱希釈法による心拍出量の測定指
示があるか否かを監視し、熱希釈法による心拍出量の測
定指示があるとステップs2に進み、サーミスタ1の加
熱を中断し、続くステップS3で第1サーミスタ1に加
熱の影響がなくなるまでの所定時間が経過するのを待つ
。そして所定時間が経過し、加熱の影響がなくなるとス
テップS4に進み、カテーテル4中の第1図に示された
注入口3より一定量の薬剤を投入する。血液温度検出回
路113はステップS5でサーミスタ2を用いて希釈さ
れた血液の温度Tbを測定し、熱希釈心拍出量演算回路
114に出力する。血液温度検出回路113からの血液
温度信号Tbを受けた熱希釈心拍出量演算回路114は
、続くステップS6で(1)式により心拍出量C00、
を算出し、ステップS7で算出した心拍出量値を保持回
路117に出力する。そして、これにより熱希釈法によ
る心拍比ff1c、O,の測定が終了したためステップ
S1に戻る。
一方、ステップS1で熱希釈法による心拍出量の測定指
示がなければステップS8に進み、定電流回路111を
駆動し、サーミスタ1に所定の電流rcを与え加熱する
。次にステップS9で加熱サーミスタ温度検知回路11
5は加熱しているサーミスタ1自身の温度Ttと抵抗値
Rt、もしくは電位差V’oを検出し、ステップSIO
で血流速演算回路116に出力する。血流速演算回路1
16は続くステップS12で、温度検知回路115から
の温度Tt、及び抵抗値Rt、もしくは電位差vOを、
また、血液温度検出回路113からの血液温度Tbをそ
れぞれ受は取り、(3)式によって血流速νを算出する
。そして算出した血流速Vの値をステップS12で保持
回路117に出力し、ステップS13で心拍出量演算回
路118に出力する。
次にステップS14で保持回路117は、熱希釈心拍出
量演算回路114よりの心拍出量C10,と、上記血流
速νから(4)式を用いて血管断面積Sを求め、較正値
としてホールドすると共にステップS15で該値を心拍
出量演算回路118に出力する。心拍出量演算回路11
8はステップS16で、血流速νと、保持回路117よ
りの較正値より、サーミスタ1による心拍出量C,O,
を求め、その値を表示器119により表示し、必要に応
じて出力端子120に出力する。
これで連続的な心拍出量の計測の一行程が終了し、ステ
ップS1に戻り、再び熱希釈法による心拍出量測定指示
があるまでは、ステップS8からステップS17までの
処理により、心拍出量の連続的な計測を行う。第1サー
ミスタ1による血液流速測定は定電流下での熱平衡、即
ち、サーミスタ抵抗変化を電圧などで検出するのみなら
ず、血液温との温度°格差を一定にするのに必要な電流
を流し、その電流を測定してもよい。つまり、サーミス
タ温を生体に影響を及ぼさない上限42℃にコントロー
ルして、その電流を測定する方法などである。また、血
液流速センサはサーミスタに限定されず、他の手段でも
よい。
■1発明の具体的効果 この発明に関わる心拍出量測定用カテーテルは指示薬希
釈法もしくは、その一方法である熱希釈法による心拍出
量計測の如く間欠的な測定方法ではなく、連続的な検出
素子の加熱による熱式流量測定法を併用しているので、
連続的な心拍出量の計測信号を提供できる。
また熱希釈法では、測定が頭囲に及ぶと液体の注入によ
る被験者の負担が増大するが、本発明による心拍出量測
定用カテーテルでは最小1回の液体注入で心拍出量を求
めるためのパラメータが求まるので、以降連続計測を径
行でき、被験者の負担が軽減されるとともに煩雑な操作
が簡便化され、感染の危険性も減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本1発明の心拍出量測定用カテーテルの全体斜
視図、 第2図は第1図の要部を示す拡大断面図、第3図は第1
図のIn −III線断面図、第4図は第2図に示すバ
ルーン部の拡大斜視図、 第5図は右心カテーテル法によるカテーテルの留置例を
示す説明図、 第6図は液体注入による血液温度の変化を表わした熱希
釈曲線図、 第7図はカテーテルが接続される心拍出量測定装置の一
例を示すブロック図、 第8図は心拍出量測定装置を構成するワンチップマイク
ロコンピュータの構成図、 第9図、第10図(A)及び(B)は心拍出量測定装置
の制御フローチャートである。 図中、1,2・・・サーミスタ、3・・・吐出口、4・
・・カテーテル、17・・・バルーン、18・・・圧力
口である。 特許出願人   テルモ株式会社 第3図 第4図 第9図 第10図(A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱希釈法による心拍出量測定のために液体の吐出
    が行なわれる開口部と、該開口部より所定長離間した位
    置に配設された熱希釈心拍出量測定用の検出素子及び血
    流速測定のための検出素子とを備えることを特徴とする
    心拍出量測定用カテーテル。
  2. (2)熱希釈心拍出量測定用の検出素子がサーミスタで
    あり、血流速測定のための検出素子が自己発熱型サーミ
    スタであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の心拍出量測定用カテーテル。
  3. (3)前記検出素子は前記開口部よりカテーテルの先端
    側にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    心拍出量測定用カテーテル。
  4. (4)前記検出素子は前記開口部よりカテーテルの基端
    側にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    心拍出量測定用カテーテル。
  5. (5)前記開口部が圧力の検出に用いられる圧力口であ
    る第2の開口部を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の心拍出量測定用
    カテーテル。
JP61048681A 1986-03-07 1986-03-07 心拍出量測定用カテ−テル Granted JPS62207435A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048681A JPS62207435A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 心拍出量測定用カテ−テル
US07/021,912 US4841981A (en) 1986-03-07 1987-03-04 Catheters for measurement of cardiac output and blood flow velocity
EP87103083A EP0235811B1 (en) 1986-03-07 1987-03-04 Catheters for measurement of cardiac output and blood flow velocity
DE87103083T DE3787387T2 (de) 1986-03-07 1987-03-04 Katheter zur Messung des Herzzeitvolumens und der Geschwindigkeit der Blutströmung.
KR1019870002027A KR900000362B1 (ko) 1986-03-07 1987-03-06 심박출량 측정용 카테테르 및 혈액유속 측정용 카테테르

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048681A JPS62207435A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 心拍出量測定用カテ−テル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62207435A true JPS62207435A (ja) 1987-09-11
JPH0434408B2 JPH0434408B2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=12810060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61048681A Granted JPS62207435A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 心拍出量測定用カテ−テル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4841981A (ja)
EP (1) EP0235811B1 (ja)
JP (1) JPS62207435A (ja)
KR (1) KR900000362B1 (ja)
DE (1) DE3787387T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021230A (ja) * 1988-06-10 1990-01-05 Nippon Zeon Co Ltd 流量測定用カテーテル
JPH021229A (ja) * 1988-06-10 1990-01-05 Nippon Zeon Co Ltd 流量測定装置
JPH02134132A (ja) * 1988-08-30 1990-05-23 Spectramed Inc 血液流量測定方法及び心臓血管診断装置
JPH03128039A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Terumo Corp 心拍出量測定装置
JPH03131227A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Terumo Corp 心拍出量測定装置

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3856390T2 (de) * 1987-03-05 2000-07-27 Terumo Corp Vorrichtung zur Messung des Herzzeitvolumens
US4941475A (en) * 1988-08-30 1990-07-17 Spectramed, Inc. Thermodilution by heat exchange
JPH02128753A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Terumo Corp 心拍出量測定装置
JPH02185232A (ja) * 1989-01-13 1990-07-19 Terumo Corp 生体情報計測装置
DE69017567T2 (de) * 1989-09-14 1995-07-06 Terumo Corp Katheter zur Messung des Herzausstosses.
US5176144A (en) * 1989-09-14 1993-01-05 Terumo Kabushiki Kaisha Cardiac output measuring catheter
JP2866132B2 (ja) * 1990-01-29 1999-03-08 テルモ株式会社 流速センサプローブ
WO1991012765A1 (en) * 1990-03-02 1991-09-05 Powers Alexandros D Multiprobes with thermal diffusion flow monitor
US5207227A (en) * 1990-03-02 1993-05-04 Powers Alexandros D Multiprobes with thermal diffusion flow monitor
GB9011259D0 (en) * 1990-05-19 1990-07-11 Nashef Samer A Catheters
US5720293A (en) * 1991-01-29 1998-02-24 Baxter International Inc. Diagnostic catheter with memory
NL9100150A (nl) * 1991-01-29 1992-08-17 Tno Werkwijze voor het bepalen van het slagvolume en het hartminuutvolume van het menselijk hart.
US6387052B1 (en) * 1991-01-29 2002-05-14 Edwards Lifesciences Corporation Thermodilution catheter having a safe, flexible heating element
US5553622A (en) * 1991-01-29 1996-09-10 Mckown; Russell C. System and method for controlling the temperature of a catheter-mounted heater
US5139020A (en) * 1991-03-08 1992-08-18 Telectronics Pacing Systems, Inc. Method and apparatus for controlling the hemodynamic state of a patient based on systolic time interval measurements detecting using doppler ultrasound techniques
US5271410A (en) * 1991-04-01 1993-12-21 Baxter International Inc. Catheter with rapid response thermistor and method
US5682899A (en) * 1991-05-16 1997-11-04 Ami-Med Corporation Apparatus and method for continuous cardiac output monitoring
US5277191A (en) * 1991-06-19 1994-01-11 Abbott Laboratories Heated catheter for monitoring cardiac output
US5174299A (en) * 1991-08-12 1992-12-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Thermocouple-based blood flow sensor
US5246016A (en) * 1991-11-08 1993-09-21 Baxter International Inc. Transport catheter and multiple probe analysis method
US5217019A (en) * 1991-12-27 1993-06-08 Abbott Laboratories Apparatus and method for continuously monitoring cardiac output
US5261411A (en) * 1991-12-27 1993-11-16 Abbott Laboratories Thermal drift correction while continuously monitoring cardiac output
JP3150151B2 (ja) * 1992-02-07 2001-03-26 バクスター インターナショナル インコーポレイテッド 安全,可撓性の加熱要素を有する熱希釈カテーテル
DE4214402C2 (de) * 1992-04-30 1997-04-24 Pulsion Verwaltungs Gmbh & Co Vorrichtung zum Bestimmen des Füllungszustandes eines Blutkreislaufs
US5435308A (en) 1992-07-16 1995-07-25 Abbott Laboratories Multi-purpose multi-parameter cardiac catheter
US5390679A (en) * 1993-06-03 1995-02-21 Eli Lilly And Company Continuous cardiac output derived from the arterial pressure waveform using pattern recognition
US5797398A (en) 1993-08-13 1998-08-25 Thermal Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring continuous blood flow at low power
US5423323A (en) * 1993-08-30 1995-06-13 Rocky Mountain Research, Inc. System for calculating compliance and cardiac hemodynamic parameters
US5509424A (en) * 1994-01-28 1996-04-23 Aws Salim Nashef Continuous cardiac output monitoring system
US5595181A (en) * 1994-03-24 1997-01-21 Hubbard; A. Robert System for providing cardiac output and shunt quantitation
US5517989A (en) * 1994-04-01 1996-05-21 Cardiometrics, Inc. Guidewire assembly
IT1273015B (it) * 1994-07-27 1997-07-01 Piefrancesco Pavoni "dispositivo per il rilevamento termometrico invasivo e per l'introduzione di un medicamento per applicazioni di ipertermia superficiale e profonda".
US5606974A (en) * 1995-05-02 1997-03-04 Heart Rhythm Technologies, Inc. Catheter having ultrasonic device
DE69622764T2 (de) * 1995-09-20 2003-04-24 Texas Heart Inst Houston yNZEIGE VON THERMISCHEN UNSTETIGKEITEN AN GEFÄSSWÄNDEN
US6615071B1 (en) 1995-09-20 2003-09-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for detecting vulnerable atherosclerotic plaque
US6763261B2 (en) 1995-09-20 2004-07-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for detecting vulnerable atherosclerotic plaque
US5620002A (en) * 1995-12-22 1997-04-15 Abbott Critical Care Systems Method for correcting thermal drift in cardiac output determination
US6010457A (en) * 1996-03-15 2000-01-04 Pmv Medical Pty Ltd Non-invasive determination of aortic flow velocity waveforms
US5730144A (en) * 1996-07-10 1998-03-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for predicting the efficacy of cardioversion
US20020077564A1 (en) * 1996-07-29 2002-06-20 Farallon Medsystems, Inc. Thermography catheter
US6245026B1 (en) 1996-07-29 2001-06-12 Farallon Medsystems, Inc. Thermography catheter
US5924997A (en) * 1996-07-29 1999-07-20 Campbell; Thomas Henderson Catheter and method for the thermal mapping of hot spots in vascular lesions of the human body
US5906636A (en) 1996-09-20 1999-05-25 Texas Heart Institute Heat treatment of inflamed tissue
US7603166B2 (en) 1996-09-20 2009-10-13 Board Of Regents University Of Texas System Method and apparatus for detection of vulnerable atherosclerotic plaque
US5928155A (en) * 1997-01-24 1999-07-27 Cardiox Corporation Cardiac output measurement with metabolizable analyte containing fluid
US5997503A (en) * 1998-02-12 1999-12-07 Ballard Medical Products Catheter with distally distending balloon
US6299583B1 (en) 1998-03-17 2001-10-09 Cardiox Corporation Monitoring total circulating blood volume and cardiac output
US6089103A (en) * 1998-05-06 2000-07-18 Radi Medical Systems Ab Method of flow measurements
US6986744B1 (en) * 1999-02-02 2006-01-17 Transonic Systems, Inc. Method and apparatus for determining blood flow during a vascular corrective procedure
US6582398B1 (en) 1999-02-19 2003-06-24 Alsius Corporation Method of managing patient temperature with a heat exchange catheter
US7426409B2 (en) * 1999-06-25 2008-09-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for detecting vulnerable atherosclerotic plaque
US6738661B1 (en) * 1999-10-22 2004-05-18 Biosynergetics, Inc. Apparatus and methods for the controllable modification of compound concentration in a tube
US6383144B1 (en) 2000-01-18 2002-05-07 Edwards Lifesciences Corporation Devices and methods for measuring temperature of a patient
US6694181B2 (en) 2001-02-12 2004-02-17 Scimed Life Systems, Inc. Methods and devices for detecting vulnerable plaque
US6514214B2 (en) 2001-02-13 2003-02-04 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular temperature sensor
US6551250B2 (en) 2001-03-29 2003-04-22 Hassan Khalil Transit time thermodilution guidewire system for measuring coronary flow velocity
DE20116460U1 (de) * 2001-10-08 2002-01-17 Schregel Werner Einrichtung zum Einführen in Körperhohlorgane
US6623436B2 (en) * 2002-02-20 2003-09-23 Transonic Systems, Inc. Retrograde catheter with reduced injectate induced temperature offset
US20080112852A1 (en) * 2002-04-25 2008-05-15 Neel Gary T Test Strips and System for Measuring Analyte Levels in a Fluid Sample
US6743635B2 (en) * 2002-04-25 2004-06-01 Home Diagnostics, Inc. System and methods for blood glucose sensing
US20040073132A1 (en) * 2002-05-07 2004-04-15 Tracy Maahs Systems and methods for detecting vulnerable plaque
GR1004471B (el) * 2002-06-17 2004-03-04 Χριστοδουλος Ι. Στεφαναδης Ενδοαγγειακος καθετηρας διακοπης της ροης του αιματος για την επιτευξη της ακριβους θερμομετρησης των αγγειακων τοιχωματων
US7139613B2 (en) * 2002-09-25 2006-11-21 Medtronic, Inc. Implantable medical device communication system with pulsed power biasing
US7013178B2 (en) * 2002-09-25 2006-03-14 Medtronic, Inc. Implantable medical device communication system
US7278984B2 (en) * 2002-12-31 2007-10-09 Alsius Corporation System and method for controlling rate of heat exchange with patient
US20050159801A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Medtronic, Inc. Novel implantable lead including sensor
US7286884B2 (en) 2004-01-16 2007-10-23 Medtronic, Inc. Implantable lead including sensor
US20060064059A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Mark Gelfand Treatment of infarct expansion by partially occluding vena cava
US7563231B2 (en) * 2006-02-15 2009-07-21 Medtronic, Inc. Rapid thermal detection of cardiac output change
KR100874111B1 (ko) 2007-03-05 2008-12-15 한국과학기술원 호흡분석과 동맥혈 측정을 통한 비침습적 호흡특성치예측방법 및 표시장치
ES2385603T3 (es) * 2007-11-23 2012-07-27 Pulsion Medical Systems Ag Conjunto de sensor venoso central para medir datos fisiológicos para la determinación del gasto cardiaco y procedimiento para determinar el gasto cardiaco
NL1035002C2 (nl) * 2008-02-07 2009-08-10 Martil Instr B V Werkwijze, samenstel, catheter en verwerkingsinrichting voor het verkrijgen van een indicatie van het hartdebiet.
KR100868808B1 (ko) 2008-03-04 2008-11-17 한국과학기술원 호흡가스 및 혈액가스의 측정을 통한 비침습적 호흡특성치 예측 방법 및 표시장치
WO2010002352A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Nanyang Polytechnic Process and apparatus for determining blood flow rate or cardiac output
US8396563B2 (en) 2010-01-29 2013-03-12 Medtronic, Inc. Clock synchronization in an implantable medical device system
WO2014099527A1 (en) 2012-12-17 2014-06-26 Theranova, Llc Wearable apparatus for the treatment or prevention of osteopenia and osteoporosis, stimulating bone growth, preserving or improving bone mineral density, and inhibiting adipogenesis
US9662058B2 (en) 2011-03-07 2017-05-30 Potrero Medical, Inc. Sensing Foley catheter
US10206802B2 (en) 2011-03-07 2019-02-19 Theranova, Llc Wearable apparatus for the treatment or prevention of osteopenia and osteoporosis, stimulating bone growth, preserving or improving bone mineral density, and inhibiting adipogenesis
WO2012164481A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for distributed blood flow measurement
US9180260B2 (en) 2013-08-30 2015-11-10 Covidien Lp Systems and methods for monitoring an injection procedure
JP6824299B2 (ja) 2016-06-29 2021-02-03 ピッコロ・メディカル,インコーポレーテッド 血管のナビゲーション、評価および/または診断を行うための機器および方法
CN115998275B (zh) * 2022-12-26 2023-10-24 广东省新黄埔中医药联合创新研究院 血流速度检测校准方法、装置、设备及可读存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812643A (ja) * 1981-04-17 1983-01-24 ジエイムズ・ダブリユ−・メイ・ジユニア 血管流れを監視するための方法及び装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3438253A (en) * 1966-11-15 1969-04-15 Frederick W Kuether Thermal device for measuring direction and velocity of fluid flow
US3595079A (en) * 1967-11-13 1971-07-27 Univ Northwestern Fluid flow velocity measuring apparatus
US3678922A (en) * 1971-01-14 1972-07-25 Univ Temple Dilution method and apparatus for measurement of fluid flow rate
US3789831A (en) * 1972-02-11 1974-02-05 D Kopaniky Thermoelectric probe apparatus for tissue fluid flow measurement
US3820530A (en) * 1973-02-16 1974-06-28 Gifford Instr Labor Inc Cardiac output measuring method and apparatus
DD118524A5 (ja) * 1974-05-24 1976-03-12
FR2291731A1 (fr) * 1974-11-20 1976-06-18 Obermajer Wladimir Procede et dispositif de mesure de la capacite cardiaque
US3995623A (en) * 1974-12-23 1976-12-07 American Hospital Supply Corporation Multipurpose flow-directed catheter
US4240441A (en) * 1978-10-10 1980-12-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Carotid thermodilution catheter
US4230126A (en) * 1978-11-20 1980-10-28 Elings Virgil B Apparatus and method for measuring extravascular lung water
US4380237A (en) * 1979-12-03 1983-04-19 Massachusetts General Hospital Apparatus for making cardiac output conductivity measurements
US4572206A (en) * 1982-04-21 1986-02-25 Purdue Research Foundation Method and apparatus for measuring cardiac output
US4502488A (en) * 1983-01-13 1985-03-05 Allied Corporation Injection system
US4542748A (en) * 1983-03-07 1985-09-24 American Hospital Supply Corp. Apparatus and method for measuring cardiac output
NL189547C (nl) * 1983-04-12 1993-05-17 Univ Erasmus Stelsel voor het bepalen van de stroomsterkte van het hart van een patient.
US4621646A (en) * 1983-12-15 1986-11-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Blood flow measuring method
US4632125A (en) * 1984-01-13 1986-12-30 American Hospital Supply Corp. Right heart ejection fraction and cardiac output catheter
JPS61125329A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 テルモ株式会社 心拍出量測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812643A (ja) * 1981-04-17 1983-01-24 ジエイムズ・ダブリユ−・メイ・ジユニア 血管流れを監視するための方法及び装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021230A (ja) * 1988-06-10 1990-01-05 Nippon Zeon Co Ltd 流量測定用カテーテル
JPH021229A (ja) * 1988-06-10 1990-01-05 Nippon Zeon Co Ltd 流量測定装置
JPH0533623B2 (ja) * 1988-06-10 1993-05-20 Nippon Zeon Co
JPH0533622B2 (ja) * 1988-06-10 1993-05-20 Nippon Zeon Co
JPH02134132A (ja) * 1988-08-30 1990-05-23 Spectramed Inc 血液流量測定方法及び心臓血管診断装置
JPH0458974B2 (ja) * 1988-08-30 1992-09-21 Supekutorametsudo Inc
JPH03128039A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Terumo Corp 心拍出量測定装置
JPH0761323B2 (ja) * 1989-10-16 1995-07-05 テルモ株式会社 心拍出量測定装置
JPH03131227A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Terumo Corp 心拍出量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3787387T2 (de) 1994-02-24
EP0235811A3 (en) 1988-07-27
KR870009226A (ko) 1987-10-24
JPH0434408B2 (ja) 1992-06-05
KR900000362B1 (ko) 1990-01-25
EP0235811A2 (en) 1987-09-09
EP0235811B1 (en) 1993-09-15
DE3787387D1 (de) 1993-10-21
US4841981A (en) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62207435A (ja) 心拍出量測定用カテ−テル
EP0182363B1 (en) Cardiac output measurement system
US4901734A (en) Dual-thermistor thermodilution catheter
US8016766B2 (en) Central venous catheter assembly for measuring physiological data for cardiac output determination and method of determining cardiac output
US4796640A (en) Apparatus with fast response thermistor
US5682899A (en) Apparatus and method for continuous cardiac output monitoring
US4979514A (en) Cardiac output measurement method and system for the application of same
US5056526A (en) Device for global evaluation of the left ventricular ejection fraction by thermodilution
US7549965B2 (en) Compensation method for thermodilution catheter having an injectate induced thermal effect in a blood flow measurement
US20120165689A1 (en) Catheter with common guide wire and indicator lumen
JPH0579327B2 (ja)
AU8080591A (en) Apparatus and method for monitoring cardiac output
EP0303757B1 (en) Dual-thermistor thermodilution catheter
WO2007064746A1 (en) Cardiac output measurement devices and methods
JPH0763454B2 (ja) 心拍出量測定用カテーテル
JP2003507111A (ja) カテーテルの位置決めに関する改善
JPH0467854B2 (ja)
JPH0467857B2 (ja)
JPH0467855B2 (ja)
JPH0533622B2 (ja)
JPH0533623B2 (ja)
JP2511153B2 (ja) 心拍出量測定装置
JPS63216540A (ja) 心拍出量の測定装置
JPH03128039A (ja) 心拍出量測定装置
JPH0775600B2 (ja) 心拍出量測定用カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term