JPS62195939A - 追跡装置 - Google Patents

追跡装置

Info

Publication number
JPS62195939A
JPS62195939A JP61038484A JP3848486A JPS62195939A JP S62195939 A JPS62195939 A JP S62195939A JP 61038484 A JP61038484 A JP 61038484A JP 3848486 A JP3848486 A JP 3848486A JP S62195939 A JPS62195939 A JP S62195939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal
transceiver
fixed
cpu
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61038484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Nanbu
南部 靖之
Susumu Yamazaki
進 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TENPORARII CENTER KK
Original Assignee
TENPORARII CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TENPORARII CENTER KK filed Critical TENPORARII CENTER KK
Priority to JP61038484A priority Critical patent/JPS62195939A/ja
Publication of JPS62195939A publication Critical patent/JPS62195939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、会社、工場内等、比較的限られた領域内で
移動する者の所在を追跡するのに好適な追跡装置に関す
る。
[従来の技術と発明が解決しようとする問題点コ事務所
、工場、病院、ホテル、鉱山、船舶などの視界の狭い場
所における、特定人物の連続的な所在確認は、連絡、保
安上極めて重要であり、このような手段がない場合は、
その都度、位置を通報するといった、繁雑な手数が必要
である。
この発明は、このような背景の下になされたもので、移
動する者の所在を連続的に確認できる追跡装置を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段1 上記問題点を解決するためにこの発明は、中央処理装置
と、複数の場所に設置され前記中央処理装置に接続され
た複数の固定送受信機と、予め割り当てられた自局コー
ドを有し前記固定送受信機と無線で接続された複数の個
人用送受信機とを具備してなり、前記中央処理装置は、
前記各個人用送受信機の自局コードを順番に前記固定送
受信機から一斉に送信し、該自局コードを有する個人用
送受信機を順次呼び出すとともに、呼び出された個人用
送受信機からの返信を受信した固定送受信機の位置から
、前記個人用送受信機の所在を追跡することを特徴とす
る。
[実施例] 以下、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明の原理を示す概念図、第2図は、こ
の発明の一実施例の構成を示すブロック図である。図に
おいて、lOa、IObは、腕時計型の個人用装置であ
る。個人用装置10a、IObは、個人用送受信機11
と、制御装置12と、ディスプレイ装置13と、このデ
ィスプレイ装置I3の画面上に重ねる形で取り付けられ
た透視形の指タツチ入力装置14とから構成される。
上記制御装置12は、個人用送受信機IIで受信したデ
ータをディスプレイ装置I3に表示する際の表示制御や
、指タツチ入力装置14から入力されたデータを個人用
送受信機11から送信するときの送信制御を行うもので
ある。また、予め割り当てられた自局コードを有し、後
述する固定送受信機20(固定送受信機20a、20b
・・・・・)がろ、この自局コードによる呼び出しかあ
ると、一定の応答を返信するようになっている。個人用
送受信機11から発信されたこの応答は、最ら近い位置
にある固定送受信機20に受信され、これにより所在を
知ることができる。
上記指タツチ人力装置14は、手書き文字(仮名文字)
を−文字ずつ入力するものである。すなわち、第3図に
示すように、入カキ−14aを押した後、最初の文字を
手書きし、次いで継続キー14bを押すと、この文字が
入力され、制御装置■2にコード化されて記憶される(
同図(a))。
以下同様に、第2文字を手書きした後、継続キー14b
を押すと、第2文字が入力されて記憶され(同図(b)
)・・・第N番目の文字を手書きした後、継続キー14
.bを押すと第N番目の文字が入力されて記憶される。
そして、最後の文字を手書きした後、エンドキー14c
を押すと、制御装置I2は、この文字を記憶するととも
に入力か終了したと判断する(同図(C))。
入力が終了すると、制御装置I2は、入力されたメツセ
ージの而に発信者コード(自局コード)を付加し、ディ
ジタルコードの形で個人用送受信機11に順次供給する
。個人用送受信機11は、上記ディジタルコードによっ
て変調された’FM波を発生し、無線で送信出力する。
一方、個人用送受信機11に受信されたFM波は、ここ
でディジタルコードに復調され、制御装置12に供給さ
れる。制御装置12は、受信内容と同一のチェックバッ
ク信号を送信側に返信して受信の正否を確認した後、正
常に受信された場合は、上記ディジタルコードをドツト
データの形に展開して、ディスプレイ装置13に送る。
ディスプレイ装置13は、液晶等からなるフラット形の
表示装置であり、上記ドツトデータにより、送られてき
たメツセージを英数字、仮名文字、または特定の漢字で
表示する(第4図参照)。
次に、固定送受信機20(20a、20b・・・・・・
)は、例えば、会社内の各室内に設置され、自局のサー
ビスエリア内(室内)にある個人用送受信機11と、無
線で信号授受を行うしのである。例えば、固定送受信機
20aのサービスエリア内に、個人用送受信機10aが
位置する場合、固定送受信機20aは個人用送受信機I
Oaから送られてきたFM波を受信し、受信完了後、個
人用装置10aに、送信されてきた内容と同一のチェッ
クバック信号を送り返しく第3図(d))、受信が正常
に行なわれたか否かを問う。個人用装置10aから、受
信が正常に完了したとの応答を受けたときには、送られ
てきた発信者コードとメツセージの而に、[[のステー
ションコードを付加し、CPU30に送信する。一方、
受信が正常に行なわれなかったときには、メツセージが
再送されるのを待つ。
固定送受信機20は、さらに、CPU30側から送られ
てきたデータ、をサービスエリア内の個人用装置!0に
無線送信する。例えば、個人用装置10aを呼び出すた
めに、個人用装置10aの自局コードがCPU30から
送られてくると、すべての固定送受信機20はこの自局
コードを一斉に送信し、個人用装置10aを呼び出す。
なお、各固定送受信機20には、同室内(サービスエリ
ア内)の多数の個人用装置lOが無線接続されているが
、各個人用装置10には別個の自局コードが付与されて
おり、この自局コードを送信することにより、所定の個
人用装置IOが選択される。
CPU30は、個人用装置間のメツセージ交換等を制御
するものである。すなわち、CPU30は、多数の固定
送受信機20が接続されたスキャニング装置を持ち、固
定送受信機20からの呼びを常時スキャニングしている
。また、受信メツセージの解読機能と、メツセージ内容
に対応した処理プログラムとを持ち、メツセージ内容に
応じた処理を行う。
CPU30は、また、各個人用装置IOの自局コードを
順番に発信し、これらの装置10の追跡を常時行う。す
なわち、まず、個人用装置10aの自局コードを固定送
受信機20に供給して送信さけ、次に個人用装置10b
の自局コード、10Cの自局コード・・・・・・という
具合に、順次固定送受信機20に供給して送信させる。
これにより、各個人用装置IOの所在が一定周期で追跡
されるが、この追跡動作については後で説明する。
CPU30には、更に、内線電話40と、外線電話50
と、外部装置60とが接続され、呼び出せるようになっ
ている。ここで、外部装置60は、CPU30と同様の
装置であり、多数の個人用装置と接続されている。そし
て、メツセージ内容により、CPU30に接続された個
人用装置と、外部装置60に接続された個人用装置との
間で交信できるようになっている。
次に、この実施例の動作を、交信動作と追跡動作とに分
けて説明する。
(1)交信動作 個人用装置10aから、個人用装置]Obヘメッセージ
を伝達する場合を例にとり交信動作を説明する。
まず、個人用装置10aの持ち主Aは、個人用装置10
bの持ち主Bの名前、あるいは番号を手書き文字で入力
する。次いで、必要なメツセージを人力し、エンドキー
14cを押す。これによって、個人用装置10aから固
定送受信機20aには、Aの発信者コード、Bの名前お
よびメツセージが送信される。
固定送受信機20aは、受信か完了すると、送られてき
たメツセージを個人用装置10aに送り返して、正常に
受信されたか否かをチェックする(ヂエックバック)。
正常の確認をとった後、固定送受信機20aは、受信デ
ータにステーションコードを付加して、CPU30に送
る。
CPU30は、スキャニングにより、固定送受信機20
aからの呼びを検出し、データを送信させる。また、受
信内容を解読して対応する処理プログラムを呼び出し、
受信処理を行う。すなわち、あて先の固定送受信機が2
0b1個人用送受信機が10bであることを判定し、メ
ツセージ等を固定送受信機20bに伝送する。この場合
、上記メツセージは、個人用装置10aから送られてき
たものと、必ずしも一致しない。なお、個人用送受信機
tabの持ち主Bが、固定送受信機20bの置いである
室内におらず、連絡がとれないときには、すべての固定
送受信機20から一斉多送信する全能放送等によって呼
び出すようにずればよい。
CPU30からのデータを受は取った固定送受信機20
bは、個人用装置10bの自局コードと、上記メツセー
ジとを送る。個人用装置tabは、これを受信した後、
固定送受信機20bにチェックバック信号(上記メツセ
ージと同一内容)を返信する。固定送受信機20bは送
信したメツセージとチェックバック信号とが同一か否か
を調べ、これに応じた確認信号を個人用装置10bに送
る。
個人用装置10bは、上記メツセージが正常に受信され
たときに、これをディスプレイ装置13に表示する。
第4図は、この表示例を示すものであり、同図(a)は
「第15号室に来い」との上司からの指令を、(b)は
「3時15分から202号室で会議がある」との知らせ
を、(c)は「電話か入っている」との知らせを示して
いる。このような表示が完了すると「ピッ」という呼び
出し音を出力して、持ち主Bに知らせる。受信者Bは受
信を確認し、エンドキー14cを押して受信確認信号を
固定送受信機20bに送る。これによって、固定送受信
機20bは、個人用装置10bとの交信を停止する。
(2)追跡動作 次に、個人用装置10aが移動する場合を例にとって、
本実施例の要旨である追跡動作について説明する。
上述したように、CPU30は、すべての個人用装置1
0の自局コードを順番に発信している。
これらの自局コードはすべての固定送受信機20から一
斉に発信され、例えば、個人用装置10aの自局コード
は、その持ち主Aに最も近い位置にある固定送受信機2
0から個人用装置10aに伝送される。自局コードを受
信すると、個人用装置10aは、制御装置12の作用に
より、自動的に固定送受信機20に応答を返す。応答を
受信した固定送受信機20は、個人用装置10aからの
応答を受信したことをCPU30に知らせる。これによ
り、CPU30は、個人用装置10aの持ち主Aの居場
所を記憶する。以下、同様に、CPU30は、各個人用
装置10の持ち主を次々に追跡して記憶する。なお、こ
の場合、所定時間内に応答のないときには、居場所不明
と判断し、警報を発する等の処理を行う。
本実施例によれば、CPU30は、個人用装置■0の持
ち主の所在を常時把握できる。また、入力装置として指
タツチ入力装置14を用いているので、雑音の多いエン
ジンルームや、電話の聞き難い難聴者でも交信できる利
点がある。
なお、本実施例には、上記の他に、次のような機能を持
たせることができる。
(1)同一のサービスエリア内にあるーの個人用装置I
Oから送信が行なわれている場合には、他の個人用装置
■0からの送信は行わないようにする。
これは、すべての個人用装置10および固定送受信機2
0で同一の周波数を用いる場合の競合を避けるためであ
る。具体的には、個人用装置IOの受信部に信号が受信
されている間は送信を抑止し、受信信号がなくなったら
、各個人用装置IO内でその都度発生させる乱数により
制御される遅れ時間を置いて、送信を開始するように構
成する。これにより、上記競合を避けることができる。
(2)鉱山等において、特定の個人用装置10が長時間
、一定箇所に停どまりでいる場合は、事故の疑いがある
。このような場合は、警報を出したりして迅速な対応策
を講じることができる。
(3)固定送受信機20が設置された室内に、人間の有
無を検知するための赤外線検知器等のセンサを取り付け
ておけば、防犯手段としても有効である。すなわち、個
人用装置IOを持たない侵入者が入室したときは、セン
サの方は人間を検知するが、個人用装置lOの方からの
応答は得られないから、侵入者の不法侵入を検知できる
(4)個人用装置IOと固定送受信機20との間は、時
分割多重とし、多数の個人用装置10からの送受信信号
を同時に受は付けるようにすることら可能である。また
、個人対個人の交信に限らず、個人対多数(例えば全能
)とすることもできる。
(5)個人用袋W10からCPU30に格納された情報
を呼び出すようにすることら可能である。
(6)個人用装置lO内の処理プログラムやデータを、
CPU30側からの指令によって書き替えるようにする
ことら可能である。すなわち、CPU30から個人用装
置10へ特定コードを送り、これを受信した者が押しボ
タン操作をすると書き換え′モードとなるようにし、こ
の状態でCPU30から書き換えデータを送って、個人
用装置IO内の処理プログラムやデータの書き換えを行
う。なお、この場合、システムプログラム等の不変デー
タはROMに格納されており、書き換えできないように
しておく。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、中央処理装置と、複
数の場所に設置され前記中央処理装置に接続された複数
の固定送受信機と、予め割り当てられた自局コードを有
し前記固定送受信機と無線で接続された複数の個人用送
受信にとを具備してなり、前記中央処理装置は、前記各
個人用送受信機の自局コードを順番に前記固定送受信機
かり一斉に送信し、該自局コードを有ずろ個入用送受信
機を順次呼び出すとともに、呼び出された個人用送受信
機からの返信を受信した固定送受信機の位置から、前記
個人用送受信機の所在を追跡するようにしたので、個人
用送受信機の持ち主の所在を常時把握できる利点が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の原理を示す概念図、第2図はこの発
明の一実施例の構成を示すブロック図、第3図は手書き
文字入力の様子とチェックバックの表示状態を示す図、
第4図は送信されてきたメツセージの表示状態を示す図
である。 10(l Oa、10b)・・・・・・個人用装置、I
I・・・・・・個人用送受信機、13・・・・・・ディ
スプレイ装置、14・・・・・・指タツチ入力装置、2
0(20a、20b)・・・・・・固定送受信機、30
・・・・・CPU0(a) (a) 第8図 (b)                 (c)(d
) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中央処理装置と、複数の場所に設置され前記中央処理装
    置に接続された複数の固定送受信機と、予め割り当てら
    れた自局コードを有し前記固定送受信機と無線で接続さ
    れた複数の個人用送受信機とを具備してなり、前記中央
    処理装置は、前記各個人用送受信機の自局コードを順番
    に前記固定送受信機から一斉に送信し、該自局コードを
    有する個人用送受信機を順次呼び出すとともに、呼び出
    された個人用送受信機からの返信を受信した固定送受信
    機の位置から、前記個人用送受信機の所在を追跡するこ
    とを特徴とする追跡装置。
JP61038484A 1986-02-24 1986-02-24 追跡装置 Pending JPS62195939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038484A JPS62195939A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 追跡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038484A JPS62195939A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 追跡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62195939A true JPS62195939A (ja) 1987-08-29

Family

ID=12526531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61038484A Pending JPS62195939A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 追跡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309825A (ja) * 1989-05-16 1990-12-25 Samsung Electron Co Ltd 車両自動追跡システムの車両搭載装置
WO1995003553A1 (en) * 1993-07-19 1995-02-02 Kenneth Herbert Hay Locator beacon and method of locating

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555077A (en) * 1978-06-26 1980-01-14 Mitsubishi Electric Corp Differential current protecting system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555077A (en) * 1978-06-26 1980-01-14 Mitsubishi Electric Corp Differential current protecting system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309825A (ja) * 1989-05-16 1990-12-25 Samsung Electron Co Ltd 車両自動追跡システムの車両搭載装置
WO1995003553A1 (en) * 1993-07-19 1995-02-02 Kenneth Herbert Hay Locator beacon and method of locating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3696384A (en) Ultrasonic tracking and locating system
US5705980A (en) Method and apparatus for summoning police or security personnel for assistance in an emergency situation
US4649385A (en) Electronic locating system for persons receiving telephone calls
US6009333A (en) Telephone communication system having a locator and a scheduling facility
CA1281776C (en) Paging system
GB2229302A (en) Locating system
WO1982000910A1 (en) Ultrasonic communication and security system
WO1997024627A1 (en) Person identifier
JPS62195939A (ja) 追跡装置
JPS62195940A (ja) 追跡装置
JPS62195938A (ja) 追跡装置
JP3908043B2 (ja) 無線送信器
JP2807332B2 (ja) 無線呼び出しシステム
JPH0771333B2 (ja) 個人追跡方式
JP2840792B2 (ja) 混信防止機能を有したワイヤレス送信器およびこれを用いたワイヤレス伝送制御システム
JP3498633B2 (ja) 無線呼出端末器の持ち去り防止方法、及びこの方法を用いた無線呼出システム
JPH02162137A (ja) 異常通報装置
JPH09200822A (ja) 送受信装置及び送受信装置を用いた通信システム
JPH02268030A (ja) 移動体へのポーリングシステム
JPH03166696A (ja) ワイヤレス確認監視システム
JPH0316679B2 (ja)
KR960027602A (ko) 한정된 공간내에서의 메세지 송/수신 방법
JPH0213050A (ja) 通信機器の着信通知用無線装置
JPH03218197A (ja) 自己所在通知型リモートコントロールシステム
JPH04167748A (ja) 迷い人の探索システム