JPS6210212A - ベンド管の製造方法 - Google Patents

ベンド管の製造方法

Info

Publication number
JPS6210212A
JPS6210212A JP14946785A JP14946785A JPS6210212A JP S6210212 A JPS6210212 A JP S6210212A JP 14946785 A JP14946785 A JP 14946785A JP 14946785 A JP14946785 A JP 14946785A JP S6210212 A JPS6210212 A JP S6210212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
pipe
tempered
toughness
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14946785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138851B2 (ja
Inventor
Kazutaka Akao
赤尾 一孝
Toshiro Ishihara
石原 利郎
Toyofumi Kitada
北田 豊文
Naoki Okuda
直樹 奥田
Takashi Wada
俊 和田
Kaoru Hase
薫 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP14946785A priority Critical patent/JPS6210212A/ja
Publication of JPS6210212A publication Critical patent/JPS6210212A/ja
Publication of JPH0138851B2 publication Critical patent/JPH0138851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、サブマージアーク溶接法により溶接し、誘
導加熱により曲げられる大径溶接鋼管等の製造方法に関
し、特に、優れた低温靭性及び強度を有するベンド管の
製造方法に関する。
[従来の技術] 第3図に示すように、従来、サブマージアーク溶接法に
より溶接して得た大径溶接鋼管を誘導加熱しつつ曲げ加
工した後、m管全体を焼入れし、次いで鋼管を焼戻すこ
とにより、ベンド管が製造されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、この方法の場合は、鋼管の全長に亘り高
周波誘導加熱して焼入れるため、熱処理時間が長く、し
かも熱処理に際してダミー管を取付(プる必要があるた
め作業能率が悪い。このため、従来方法においては、ベ
ンド管を製造するために多大の時間及び工数が必要であ
るという問題点がある。
口問題点を解決するための手段] この発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであって、
素管の曲部のみを焼入れし、次いで素管全体を焼戻しす
ることにより、熱処理時間を短縮し、作業能率を向上さ
せると共に、溶接部における低温靭性が優れた高強度の
ベンド管を製造することができるベンド管の製造方法を
提供することを目的とする。
この出願の第一の発明に係るベンド管の製造方法は、重
量%で、Cが0.05乃至0.15%、Slが0.5%
以下、Mnが1.○乃至2.0%、N1が0.5乃至3
.0%、Cuが0.02乃至1.0%、Oが0.03%
以下であり、更に、0.1%以下のNb、’0.1%以
下のV、1.0%以下のMo、及び0.05%以下のT
iのうち一種類似上の成分を含有し、残部がFe及び不
可避的不純物よりなる溶接金属で溶接された素管を、加
熱しつつ曲げ加工し、曲部を900乃至1100℃の温
度で焼入れし、その後、素管全体を55明に係るベンド
管の製造方法は、重量%で、Cが0.05乃至0.15
%、Siが0.5%以下、Mnが1.0乃至2.0%、
N1が0.5乃至3.0%、Cuが0.02乃至1.0
%、Tiが0.005乃至0.05%、Bが0.000
5乃至0.0050%、Oが0.03%以下であり、更
に、0.1%以下のNb、0.1%以下のV、及び1.
0%以下のMOのうち一種類似上の成分を含有し、残部
がFe及び不可避的不純物よりなる溶接金属で溶接され
た素管を、加熱しつつ曲げ加工し、曲部を900乃至1
100℃の温度で焼入れし、その後、素管全体を550
乃至700℃の温度で5分以上加熱して焼き戻しするこ
とを特徴とする。
第2図に示すように、サブマージアーク溶接法によって
溶接して得た大径溶接木管を、誘導加熱によって曲げ加
工した後、曲部QTのみを焼入れし、次いで素管全体を
ガス炉等で焼戻しする方法においては、直線部Tの焼入
れを省略することができるため、熱処理時間が短縮し、
ダミー管を取付ける必要がないため、作業能率が高い。
しかし、この曲部QTのみを焼入れし、全体を焼戻す方
法においては、焼入れ焼戻しの熱履歴を受ける溶接金属
部分(QT)と焼戻しの熱履歴のみを受ける溶接金属部
分(T)とが共存するため、両部会の低温靭性及び強度
を満足させる必要がある。特に、ベンド管をアラスカ等
の寒冷地で使用する場合に、溶接金属の低温靭性が問題
となる。
本願発明者等は、上記方法において低温靭性及び強度を
向上させるべく種々検討を重ねた結果、溶接金属の組成
及び熱処理条件を適切に選択することにより、曲部及び
直線部の低温靭性及び強度を向上させ得ることを見出し
た。この発明は、このような知見に基いてなされたもの
であって、溶接金属の組成及び熱処理条件を、本発明に
て規定した範囲に調整することにより、−50℃におけ
るシャルピー衝撃試験において10of −m以上の吸
収エネルギが得られ、 50乃至70k(If/llI
2の強度が得られる。従って、この発明により、低温靭
性が優れた高強度のベンド管を製造することができる。
以下、この発明について具体的に説明する。
誘導加熱による焼入れでは、通常、加熱速度が100乃
至500℃/分、最高加熱温度における保持時間が1分
以内、冷却速度が10乃至50°C/秒であり、炉内焼
戻しにおいては、焼戻温度の保持時間が5乃至120分
であり、このようなベンド管の熱履歴は通常の熱処理方
法によるものとは異なる。
このような熱履歴を受ける溶接金属において、焼入れ焼
戻し処理を受けた部分(以下、焼入焼戻部という)と焼
戻しのみを受けた部分(以下、焼戻部という)との双方
について、低温靭性を満足させるためには、溶接金属の
組成は以下の如く規定される。
先ず、ニッケルNi、銅Cu又はNt、Cu。
チタンTi、ボロンB等の添加が、焼入焼戻部と焼戻部
との双方の低温靭性を向上させる上で有効である。
N1含有量は0.5乃至3,0重量%である。
Niは、焼入れ時のオーステナイトを安定化して焼入れ
性を増し、焼戻し時には析出硬化を生じないため、焼入
焼戻部の低温靭性を向上させるために有効な成分である
。一方、焼戻し部においては、Niはフェライト地を強
化すると共に、焼戻しによっても析出硬化しないため、
その低温靭性を向上させる作用を有する。しかしながら
、サブマージアーク溶接の場合は、溶接金属にNiを3
%を超えて含有すると高温割れが発生するため、Ni含
有量は3%以下に制限する必要がある。一方、N1含有
量が0.5%より少ないと前述の低温靭性を高めるとい
う効果が得られない。第1図は、横軸にNiの含有量を
とり、縦軸にシャルピー衝撃試験(−50℃)における
吸収エネルギをとって、Niの含有歯と、焼入焼戻部及
び焼戻部におけるシャルピー吸収エネルギとの関係を示
すグラフである。これによると、溶接金属の焼入焼戻部
と焼戻部との双方とも、Ntが増加するに従い低温靭性
が増加していることがわかる。この第1図から明らかな
ように、焼入焼戻部及び焼戻部の双方について十分な低
温靭性を確保するためには、Niの含有量を0.5%以
上にする必要がある。
Cu含有量は0.02乃至1.0重量%である。
Cuの含有量が1%以下であると、焼入焼戻部及び焼戻
部の双方の低温靭性が向上する。しかし、Cu含有量が
0.02%より低いとその効果が少ない。このため、C
LI含有量を0.02乃至1.0%に規定する。
Ti含有量は0.005乃至0.05重量%である。T
iは溶接金属の組織を微細化し、溶接金属の焼戻部の靭
性を向上させる。しかし、溶接金属中にTiが0.05
%を超えて含有すると、析出硬化によって靭性が低下す
る一方、0.005%以下では組織の細粒化が十分では
ない。
B含有量は0.0005乃至0.005重量%である。
BはTiと共に複合添加することにより、溶接金属の組
織を微細化する効果があり、溶接金属の焼戻部の靭性を
増加させる。また、ペンド管曲部の焼入焼戻部のように
急速加熱及び急速冷部を受ける部分では、微量のBによ
り靭性が向上する。しかし、B含有量が0.005%を
超えると溶接金属の焼入焼戻部の靭性が低下し、0.0
005%より少ないと前記効果を得ることができない。
このため、B含有量を0.0005乃至0.005重量
%に設定する。
次に、炭素C及びマンガンMnは、焼入焼戻部及び焼戻
部の双方について、その低温靭性及び強度に大きな影響
を及ぼす。
C含有量は0.05乃至0.1.5重量%である。
溶接金属の焼入焼戻部において、Cが0.05%より少
ないと、十分な焼入れ効果を(憚ることができず、0.
15%を超えると、焼戻しマルテンサイト組織を有する
が硬化してしまい、また溶接高温割れ等が発生ずる。焼
戻部では、Cが0.10%程度の場合に微細な炭化物が
析出して最も高靭性となるが、0.05乃至0.15%
の範囲においても低温靭性が良好である。このため、C
含有量は0.005乃至0.15%に設定する。
Mn含有口は1.0乃至2.0重M%である。
Mn含有ahぐ1.0%より低い場合は、焼入れ性が低
下するため焼入焼戻部において十分な靭性を得ることが
できない。また、焼戻部においては、粗大なフェライト
が粒界に析出するため、低温靭性が劣化t6゜一方、M
nが2.0%を超えると、強度は高くなるが、焼入れ焼
戻部の焼戻脆化感受性が高くなってしまう。また、焼戻
部においては、Mn含有足が2.0%を超えると、上部
ベイナイトが晶出するため、靭性が劣化する。従って、
焼入焼戻部及び焼戻部の双方について、十分な靭性を確
保するために、Mn含有量は1.0乃至2.0%である
ことが必要である。
珪素Si含有量は0.5重口%以下にする必要がある。
Slは母材、溶接ワイヤ及びフラックスから溶接金属中
に入るが、Siが0.5%を超えると、焼入焼戻部及び
焼戻部いずれにおいても溶接金属の靭性が低下するから
である。
酸素O含有量は0.03重型缶以下である。Oは溶接金
属の切欠靭性に影響を及ぼす。つまり、溶接金属中の0
はその殆んどが介在物とじてに存在しているが、○が減
少するとそれに伴い介在物が減少する。そして、介在物
が減少するとノツチ効果が低減するため、Oの減少によ
り、焼入焼戻部及び焼戻部の双方について切欠靭性が向
上する。
また、特に、焼入焼戻部では、Oを含有する介在物がフ
ェライトの核生成サイトとなり、これが焼入れ性を阻害
する。このため、焼入れ性を確保するためにも○の減少
は有効である。以上の理由から、焼入焼戻部及び焼戻部
の双方の低温靭性が優れたベンド管を得るために、0含
、有量を0.03%以下にすることが必要である。
一方、ニオブNb、バナジウムV、モリブデンMo等の
成分は鋼材からの希釈によって溶接金属に入る。サブマ
ージアーク溶接では母材の希釈率が60乃至70%であ
るから、母材のNb、V。
Mo等の含有向も溶接金属の焼入焼戻部及び焼戻部の靭
性に対して影響を与える。
Nb含有量は0.10重量%以下である。Nbが0.1
0%を超えると溶接金属で焼戻しによる析出硬化を起こ
して靭性が低下する。このため、Nb含有量は0.10
%以下であることが必要である。しかし、鋼材の強度及
び靭性の確保のため、鋼材にはNbが添加されており、
このため溶接金属中にNりが0.01%以上混入してく
る。このような理由で、Nb含有量は、通常、0.01
乃至0.10%になる。
■含有量は0.1重量%以下である。VはNbと同様の
作用を有し、その含有量が0.10%を超えると靭性が
低下するからである。
Mo含有量は1.0重量%以下である。Moは焼入焼戻
部の溶接金属の強度を高める成分であり、少量添加によ
り高強度の溶接金属を得ることができる。しかし、Mo
含有量が増加すると、靭性が低下するため、焼入焼戻部
の低温靭性を確保するために、Mo含有量を1.0%以
下にする必要がある。また、焼戻部においては、MOの
添加によって組織が微細化されて低温靭性が向上するが
、過剰に添加すると上部ベイナイト組織が混在するよう
になって靭性が低下する。従って、Moが高価であるこ
とも考慮し、Mo含有量は1.0%以下にする。
燐P及びイオウSは、母材及び溶接材料から不純物とし
て入ってくる成分であり、溶接高温割れ等の溶接欠陥を
生じやすくするため、できるだ(プ少ないほうがよい。
次に、熱処理条件の限定理由について説明する。
この発明においては、ベンド管曲部の焼入温度を900
乃至1100℃の温度範囲にする。これは、焼入温度が
900℃より低い場合は、十分に焼きが入らないため溶
接金属の強度が低下し、1000℃を超えると溶接金属
の強度は十分であるが靭性が劣化するからである。
曲部及び直線部の焼戻温度は550乃至700℃である
。これは、焼戻温度が550℃より低い場合は、焼戻し
効果が十分でなく低靭性となり、700℃を超えると、
2相域に入るため靭性が8激に低下するからである。
上記焼戻温度における保持時間は5分以上であることが
必要である。これは、焼戻し保持時間が5分未満である
と、十分な焼戻し効果を得ることができないからである
[実施例] 以下、この発明の実施例について説明する。
試験例 1 イスレも’tlF1%20mmの0.09G−1,50
Mn−0,02Nb−0,25Mo系UOE鋼管(A)
と、0.100−1.50M’n−0.02Nb−0.
03V系UOEtM管(B)とをサブマージアーク溶接
により両面一層溶接した。溶接条件は、内面側について
は、先行が940A−36V、後行が740A−40V
、溶接速度が80 cm/分、溶接入熱が47 K J
 / ctnであり、外面側にツイテハ、先行が960
A−38V、後行が70OA−44V、溶接速度が75
cm1分、溶接入熱が54 K J / carである
第1表は、鋼管(A)(B)を溶接するときの溶接金属
の化学組成と熱処理後の溶接金属の機械的性質を示す。
熱処理条件については、鋼管曲部を加熱し950℃に5
秒保持した後、20℃/秒(800℃から400℃まで
の速度)の冷却速度で焼入れし、鋼管の全体を加熱し6
50℃に30分保持して焼戻した。表中QTとあるのは
焼入焼戻部を、王とあるのは焼戻部を示す。
第1表中、実施例1〜4は本願発明にて規定した組成範
囲内のもの、比較例1〜4はその範囲から外れるもので
ある。実施例1〜4はいずれも、溶接金属の焼入焼戻部
と焼戻部との双方とも一50℃においてシャルピー吸収
エネルギが10107(・m以上である。また、各実施
例は十分な引張強度を有している。これに対し、比較例
1はNiが0.5%未満であり、比較例2.4はTiが
0.05%を超えており、比較例3はNiが0.5%未
満で且つCuが1.0%を超えており、いずれもこの発
明にて規定した組成の範囲外であるため、−50℃にお
いて、シャルピー衝撃試験における吸収エネルギが、焼
入焼戻部又は焼戻部で10Kyf−yrtより低い値と
なっている。
試験例2 第2表は、第1表の実施例1及び4に示す組成の溶接金
属で溶接したUOE鋼管において、熱処理条件を変化さ
せた場合の焼入れ焼戻部(QT)及び焼戻部(T)の機
械的特性を示す。
熱処理条件としては、焼入れ温度(Q)を800乃至1
200℃の範囲で変化させ、焼戻し温度(T)を500
乃至800℃の範囲で変化させた。
なお、焼入れ処理における冷却速度は20℃/秒(80
0℃から400℃までの速度)、焼戻し処理の保持時間
は30分である。第2表中、実施例5〜7は本願発明に
て規定した範囲内の熱処理条件のもの、比較例5〜6は
その範囲から外れるものである。実施例5〜7において
は、いずれも焼入れ温度が900乃至1100℃、焼戻
し温度が550乃至700℃の範囲内である。溶接金属
の焼入焼戻部と焼戻部のいずれも、−50℃におけるシ
ャルピー衝撃試験における吸収エネルギが10Kyf−
m以上となり靭性が高い。。これに対し、比較例5は焼
入れ温度が850℃、比較例6は焼入れ温度が1150
℃であるから、いずれもこの発明に規定した熱処理条件
の範囲外であるため、焼入焼戻部における一50℃のシ
ャルピー衝撃試験の吸収エネルギが1(1!9f−77
L未満となり、靭性が低い。
[発明の効果] この発明によると、ベンド管の製造工程が極めて簡略化
され、ベンド管の生産性が著しく向上すると共に、優れ
た低温靭性及び強度を有するベンド管を得ることができ
る。このため、この発明は工業的価値が極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶接金属の靭性に対するNi含有量の影響を示
すグラフ図、第2図はこの発明に8けるベンド管の熱処
理方法を示す模式図、第3図は従来のベンド管の熱処理
方法を示す模式図である。 QT:曲部、T;直線部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 1 図 手続補正書 □、6へ9・ブ。 特許庁長官  宇 賀 道 部  殿 ■、事件の表示 特願昭60−149467号 2、発明の名称 ベンド管の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (412)  日本鋼管株式会社 (ほか1名) 4、代理人 5、自発補正 6、補正の対象 願書 7、補正の内容 (1)願書の標題に「特許法第38条ただし書の規定に
よる特許出願」を加入する。 (2)願書の発明の名称の欄の次に、新たに「特許請求
の範囲に記載された発明の数」の欄を設けるとともに、
発明の数「2」を加入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)重量%で、Cが0.05乃至0.15%、Siが
    0.5%以下、Mnが1.0乃至2.0%、Niが0.
    5乃至3.0%、Cuが0.02乃至1.0%、Oが0
    .03%以下であり、更に、0.1%以下のNb、0.
    1%以下のV、1.0%以下のMo、及び0.05%以
    下のTiのうち一種類以上の成分を含有し、残部がFe
    及び不可避的不純物よりなる溶接金属で溶接された素管
    を、加熱しつつ曲げ加工し、曲部を900乃至1100
    ℃の温度で焼入れし、その後、素管全体を550乃至7
    00℃の温度で5分以上加熱して焼き戻しすることを特
    徴とするベンド管の製造方法。 (2)重量%で、Cが0.05乃至0.15%、Siが
    0.5%以下、Mnが1.0乃至2.0%、Niが0.
    5乃至3.0%、Cuが0.02乃至1.0%、Tiが
    0.005乃至0.05%、Bが0.0005乃至0.
    0050%、Oが 0.03%以下であり、更に、0.1%以下のNb、0
    .1%以下のり、及び1.0%以下のMoのうち一種類
    似上の成分を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よ
    りなる溶接金属で溶接された素管を、加熱しつつ曲げ加
    工し、曲部を900乃至1100℃の温度で焼入れし、
    その後、素管全体を550乃至700℃の温度で5分以
    上加熱して焼き戻しすることを特徴とするベンド管の製
    造方法。
JP14946785A 1985-07-08 1985-07-08 ベンド管の製造方法 Granted JPS6210212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14946785A JPS6210212A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 ベンド管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14946785A JPS6210212A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 ベンド管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210212A true JPS6210212A (ja) 1987-01-19
JPH0138851B2 JPH0138851B2 (ja) 1989-08-16

Family

ID=15475773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14946785A Granted JPS6210212A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 ベンド管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210212A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790375A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管の製造方法
JP2001340990A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Kawasaki Steel Corp 溶接部靱性に優れた高強度厚肉溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
JP2001342545A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Kawasaki Steel Corp 溶接部靱性に優れた高強度溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
JP2011067871A (ja) * 2000-03-31 2011-04-07 Jfe Steel Corp 溶接部靱性に優れた高強度厚肉溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
CN102284569A (zh) * 2011-06-15 2011-12-21 中国石油天然气股份有限公司 一种热煨弯管工艺方法
JP2015085331A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 新日鐵住金株式会社 極低温靱性に優れたサブマージアーク溶接金属、及び、それを形成するサブマージアーク溶接用ワイヤ及びフラックス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993016823A1 (en) * 1992-02-21 1993-09-02 Nkk Corporation Method of manufacturing bent pipe of high tensile steel
KR20220115622A (ko) 2020-01-29 2022-08-17 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용접 강관 및 그의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629627A (en) * 1979-08-20 1981-03-25 Kawasaki Steel Corp Manufacture of high strength steel pipe having good weldability for use at ordinary and medium temperature zone
JPS5834133A (ja) * 1981-08-22 1983-02-28 Kawasaki Steel Corp 低温靭性にすぐれたapi規格x80級鋼管の製造方法
JPS5834132A (ja) * 1981-08-22 1983-02-28 Kawasaki Steel Corp 低温靭性にすぐれたapi規格x80級鋼管の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629627A (en) * 1979-08-20 1981-03-25 Kawasaki Steel Corp Manufacture of high strength steel pipe having good weldability for use at ordinary and medium temperature zone
JPS5834133A (ja) * 1981-08-22 1983-02-28 Kawasaki Steel Corp 低温靭性にすぐれたapi規格x80級鋼管の製造方法
JPS5834132A (ja) * 1981-08-22 1983-02-28 Kawasaki Steel Corp 低温靭性にすぐれたapi規格x80級鋼管の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790375A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管の製造方法
JP2001340990A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Kawasaki Steel Corp 溶接部靱性に優れた高強度厚肉溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
JP2001342545A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Kawasaki Steel Corp 溶接部靱性に優れた高強度溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
JP4581275B2 (ja) * 2000-03-31 2010-11-17 Jfeスチール株式会社 溶接部靱性に優れた高強度溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
JP4649753B2 (ja) * 2000-03-31 2011-03-16 Jfeスチール株式会社 溶接部靱性に優れた高強度厚肉溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
JP2011067871A (ja) * 2000-03-31 2011-04-07 Jfe Steel Corp 溶接部靱性に優れた高強度厚肉溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
CN102284569A (zh) * 2011-06-15 2011-12-21 中国石油天然气股份有限公司 一种热煨弯管工艺方法
JP2015085331A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 新日鐵住金株式会社 極低温靱性に優れたサブマージアーク溶接金属、及び、それを形成するサブマージアーク溶接用ワイヤ及びフラックス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138851B2 (ja) 1989-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS629646B2 (ja)
CN101353765A (zh) 一种ct80级连续油管用钢及其制造方法和应用
JP4013549B2 (ja) ラインパイプ用高強度高靱性継目無鋼管およびその製造方法
JP3045856B2 (ja) 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法
JPS6210212A (ja) ベンド管の製造方法
JP4507669B2 (ja) 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法
JP5028761B2 (ja) 高強度溶接鋼管の製造方法
JP2005068478A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP3602471B2 (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JPS61266126A (ja) 高強度・高靭性ベンド鋼管の製造方法
JP7410438B2 (ja) 鋼板
JPH0567699B2 (ja)
JP4066850B2 (ja) 溶接部のctod特性に優れる高張力鋼の製造方法
JPS5819438A (ja) 高強度・高靭性を有する鋼管の製造方法
JP2898455B2 (ja) 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JPH10287957A (ja) 高強度pc鋼棒およびその製造方法
JPS6028885B2 (ja) 高靭性溶接金属が得られるuoe鋼管熱処理方法
JPH04180537A (ja) 圧壊強度の優れたドアーガードバー
JP7444343B1 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JPS6256523A (ja) 溶接性付与高強度レ−ルの製造法
JP4581275B2 (ja) 溶接部靱性に優れた高強度溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
JPH0211654B2 (ja)
JPS6115925A (ja) 含Ni低温用鋼管の共金溶接部の短時間熱処理方法
JPS6021326A (ja) 靭性の優れた調質高張力鋼の製造方法
JPS6145683B2 (ja)