JPS6159432A - 可同調型光合分波器 - Google Patents

可同調型光合分波器

Info

Publication number
JPS6159432A
JPS6159432A JP18234284A JP18234284A JPS6159432A JP S6159432 A JPS6159432 A JP S6159432A JP 18234284 A JP18234284 A JP 18234284A JP 18234284 A JP18234284 A JP 18234284A JP S6159432 A JPS6159432 A JP S6159432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
resonator
refractive index
annular
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18234284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546528B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nosu
野須 潔
Yasushi Inoue
恭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18234284A priority Critical patent/JPS6159432A/ja
Publication of JPS6159432A publication Critical patent/JPS6159432A/ja
Publication of JPH0546528B2 publication Critical patent/JPH0546528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光通信装置または光測定装置などに利用される
。本発明は光導波路からまたは光勇−波路に所望の周波
数の光を分離もしくは結合する装置に関する。
〔従来の技術〕
第2図は周波数多重された光信号から、所望の周波数の
光信号を分離する従来例装置を示す。この装置は、図の
左」−の光導波路から3つの周波数f7、f2、f3の
光多重信号が到来し、ウォラストンプリズムで構成され
た検光子1−1.4分の1波長板2−1およびファブリ
ペロ干渉計3−1により周波数f1の光信号を抽出する
。さらに、検光子1−1から出力された光信号を反射鏡
4で反射させ、同じく検光子1−2.4分の1波長板2
−1およびファブリペロ干渉計3−1により周波数f2
の光信号を分離する。さらに、同様の光回路で周波数f
3の光信号を分離するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この構造の装置では、ファブリペロ干渉計を必要とし、
検光子は方解石を用いて製作するので、部品はすべて個
別部品となり、装置は大形になりその光軸の調整など製
造調整の工数はきわめて大きい欠点がある。
また、この装置では一度選択する周波数を設定すると、
この設定を変更することは容易でなく、一つの装置で任
意の周波数の光信号を選択する可同調型の装置を得るこ
とができない欠点がある。
本発明ばこれを解決するもので、構造が簡単であり、小
型に構成することができ、製造時の調整が筒中であって
、可同調型の光合分波器を堤供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、二つの光方向性結合器と、この二つの光方向
性結合器の各入出力端子を環状に接続する光導波路とを
備え、上記光方向性結合器を1ffl遇する光から環状
に結合された二つの光方向性結合器および先導波路によ
り構成される環状共振器の一部(振周波数を合波および
または分波するように構成された光合分波器において、
十記環状共振器の少なくとも一部分の光屈折率を変化さ
せる手段を(N11えたことを特徴とする 特に、先導波路は光ファイバにより構成され、光屈折率
を変化させる手段は、この光ファイバに圧力を印加する
手段を含む構造が好ましい。
また、圧力を印加する手段は、電圧が印加される圧電素
子を含む構成とすることができる。
また、少なくとも一つの光方向性結合器または光導波路
は電気光学結晶基板に形成され、光屈折率を変化させる
手段は、この電気光学結晶基板に電圧を印加する手段を
含む構成とすることができる。
〔作用〕
光方向性結合器を用いて環状の光共振器を構成し、この
光共振器iIl路の光屈折率を実効的に変化させてその
共振周波数を変化させ、分波または合波する光の周波数
を可変に設定することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明実施例装置の構成図である。二つの光方
向性結合器11および12と、この入出力端子を光ファ
イバにより構成された光導波路14および15で環状に
結合し、環状の光共振器を作る。この光導波B14には
圧電素子13によりその一部に機械的な圧力を印加する
手段を設ける。光ファイバ16〜19は光方向性結合器
11および12の各入出力端子に接続される。圧電素子
13には電源20から電圧を印加する。
この構造の環状の光共振器では、光信号は光方向性結合
器11および12、光導波路14および15を−回りす
ると、ちょうどその位相が2πの整数倍の周波数f1で
共振する。したがって光ファイバ16から二つの周波数
f1およびf2が入射すると、周波数f1の光信号はこ
の光共振器に吸収されて、光ファイバ19には周波数f
2の光信号が現れ、周波数f1の光信号成分は減衰する
。この周波数f。
の光信号は、この光共振器を通過して光方向性結合器1
1から光ファイバ17に現れる。
ここで、圧電素子13により光共振器の光導波路となっ
ている光導波路14に加える圧力を変化させると、その
光導波路の光屈折率が変化して、環状通路の実効的な光
路長さが変化し、共振周波数が変化する。
光方向性結合器12では第3図(alに示すように、周
波数f2の光信号は反射し、周波数f、の光信号は透過
する。また光方向性結合器11では第3図fb)に示す
ように、周波数f、の光信号が透過する。
いずれも、ファブリペロ干渉計と同等の作用をすこの光
共振器のi3 Mj4率It、すなわち入力光パワーと
出力光パワーとの比は、 λ        C。
ただし、 λ:光の波長 f:光の周波数 co =光速 n:光導波路の光屈折率 l:環状共振器の光路長 T二方向性結合器の結合率 である。
石英光ファイバの比弾性計数は約3X10−5である。
先導波路の約3分の1に0.1 kg/mmの圧力が加
わると、 光屈折率×光導波路長 −10−6 である。すなわち、この光学長は約10−’=たけ変化
する。
第4図に環状光共振器の挿入損失の周波数特性を結合度
をパラメタにして示す。これば、光方向性結合器の過剰
喪失を零、共振器のループ長を10cmとしてシュミレ
ートしたものである。共振周波数が約2Gllz毎に現
れることがわかる。
第5図は光方向性結合器の結合度をO,] にしたとき
に、環状光共振器の挿入損失周波数特性を光学長の変動
率をパラメタにして示す。この図から光学長が10−5
程度変化すると、共振周波数が約2Gllz変化するこ
とがわかる。
一例として、第1図に示す実施例装置で環状共振器の光
導波路の1/4にあたる長さに加える圧力を1 kg/
mm2だり変化させると、環状共振器の光路長は全体の
長さにたいして2.5 Xl0−6だけ変動し、共振周
波数が約500 Mllzだけ変化することになる。
第6図は本発明第二実施例装置の構成図である。
ごの例は1.1Nh03の結晶基板40に、二つの光方
向性結合器22および23、光導波路21.24.25
および29を形成したものである。二つの光方向性結合
器22および23と、この入出力端子を環状に結合する
光導波路29により環状共振器を構成する。この光導波
路29の近傍に、電極26.27および28を形成し、
これらに図のように電源30および3)から電圧を印加
する。LiNb(L+の結晶には電気光学効果があるの
で、この電極26.27および28に印加する電圧を変
化することにより、その光屈折率を実効的に変化させる
ことができる。したがって、上述の実施例と同様に環状
共振器の共振周波数を変化させることができる。
すなわち、この環状共振器の共振周波数f、であるとす
ると、光導波路21に光周波数f、およびf2を入射す
れば、光導波路25に周波数12の光信号が現れ、光導
波路24に光周波数f1の光信号が現れる。
ここで説明する実施例のLiNbO3の結晶に光導波路
を形成する技術の大略を説明すると、LiNb0.の結
晶はTiイオンを拡散するとその光屈折率が変化する性
質があり、この性質を利用して、光導波路を形成する部
分に集積rFF回路技術により、細長<Tiイオンを注
入拡散させる。第7図にLiNhO,の結晶に注入拡散
させるTiイオンの濃度と屈折率変化の関係を示す。
第8図は1.1Nbo3の結晶に形成された環状光共振
器の光信号挿入損失周波数特性をシュミレートした結果
を示す。波長1.52μmの光信号について、環状光共
振器を構成する光導波路の全長(2Cm)の半分で、そ
の結晶のC軸方向に図示する電圧が加えられたものとし
てシュミレー1− したちのである。
上記説明では、環状共振器を構成する光導波路の光屈折
率を変化させるように述べたが、光方向性結合器の光屈
折率を変化させるようにしても、同様に本発明を実施す
ることができる。
本発明の装置は、分波器あるいは合波器として、光源波
器として、光スィッチとして使用することができる。
本発明の装置は、温度変動その他の変動要因に対して共
振周波数が変動する場合に、印加する電圧を変化させて
自動的にその変動を補償するように利用することができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、可同調型の光合
分波器が得られる。本発明の装置は電圧に対する応動が
高速であるから、制御系に実施して優れた効果がある。
本発明の装置は、小型に構成することができるとともに
、製造工数が小さく、特に集積回路により構成する場合
には、均一であって、個別の調整の必要のない製品を量
産することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第一実施例装置の構成図。 第2図は従来例装置の構成図。 第3図は光方向性結合器の作用を説明する図。 第4図は本発明実施例装置の挿入損失の周波数特性図。 第5図は本発明実施例装置の挿入損失の周波数特性図。 第6図は本発明第二実施例装置の構成図。 第7図はL+NbO,の結晶に注入拡散させるTiイオ
ンの濃度と屈折率変化の関係を示す図。 第8図は本発明第二実施例装置の挿入損失の周波数特性
図。 11.12・・・光方向性結合器、13・・・圧電素子
、14.15・・・環状共振器を構成する光導波路、2
0・・・電源、22.23・・・光方向性結合器、29
・・・環状共振器を構成する光導波路、26.27.2
8・・・電極、30.3)・・・電源、40・・・Li
Nb0aの結晶基板。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二つの光方向性結合器と、 この二つの光方向性結合器の各入出力端子を環状に接続
    する光導波路と を備え、 上記光方向性結合器を通過する光から環状に結合された
    二つの光方向性結合器および光導波路により構成される
    環状共振器の共振周波数を合波およびまたは分波するよ
    うに構成された 光合分波器において、 上記環状共振器の少なくとも一部分の光屈折率を変化さ
    せる手段を備えたことを特徴とする可同調型光合分波器
  2. (2)光導波路は光ファイバにより構成され、光屈折率
    を変化させる手段は、この光ファイバに圧力を印加する
    手段を含む 特許請求の範囲第(1)項に記載の可同調型光合分波器
  3. (3)圧力を印加する手段は、電圧が印加される圧電素
    子を含む特許請求の範囲第(2)項に記載の可同置調型
    光合分波器。
  4. (4)少なくとも一つの光方向性結合器または光導波路
    は電気光学結晶基板に形成され、 光屈折率を変化させる手段は、この電気光学結晶基板に
    電圧を印加する手段を含む 特許請求の範囲第(1)項に記載の可同調型光合分波器
JP18234284A 1984-08-31 1984-08-31 可同調型光合分波器 Granted JPS6159432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18234284A JPS6159432A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 可同調型光合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18234284A JPS6159432A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 可同調型光合分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159432A true JPS6159432A (ja) 1986-03-26
JPH0546528B2 JPH0546528B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=16116630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18234284A Granted JPS6159432A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 可同調型光合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159432A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476012A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Nippon Telegraph & Telephone Periodic type optical filter
US5107889A (en) * 1990-01-30 1992-04-28 Nissan Motor Company Ltd. Turn reservoir for use in automotive fuel tank
JP2006051933A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Hyundai Motor Co Ltd 燃料タンクアセンブリー
WO2007109543A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 St Synergy Limited System, method, and computer program product for thin film magneto-optic light engine
JP2010175743A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Hiroshima Univ 光スイッチ装置およびそれを備えた光集積回路装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104359A (en) * 1978-02-03 1979-08-16 Hitachi Ltd Photo coupling circuit
JPS57158614A (en) * 1981-03-26 1982-09-30 Toshihiko Yoshino Converter among optical fiber, pressure and phase

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104359A (en) * 1978-02-03 1979-08-16 Hitachi Ltd Photo coupling circuit
JPS57158614A (en) * 1981-03-26 1982-09-30 Toshihiko Yoshino Converter among optical fiber, pressure and phase

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476012A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Nippon Telegraph & Telephone Periodic type optical filter
US5107889A (en) * 1990-01-30 1992-04-28 Nissan Motor Company Ltd. Turn reservoir for use in automotive fuel tank
JP2006051933A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Hyundai Motor Co Ltd 燃料タンクアセンブリー
WO2007109543A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 St Synergy Limited System, method, and computer program product for thin film magneto-optic light engine
JP2010175743A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Hiroshima Univ 光スイッチ装置およびそれを備えた光集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546528B2 (ja) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1176093A (en) Tunable polarization independent wavelength filter
US4900119A (en) Wavelength selective optical devices using optical directional coupler
US7085438B2 (en) Optical multi/demultiplexing circuit equipped with phase generating device
RU2169936C2 (ru) Акустооптическое волноводное устройство для селекции длин волн и способ его изготовления
US20020176659A1 (en) Dynamically tunable resonator for use in a chromatic dispersion compensator
Dingel et al. Properties of a novel noncascaded type, easy-to-design, ripple-free optical bandpass filter
US4690489A (en) Integrated optical wavelength multiplexer and demultiplexer device for monomode transmission systems and its use
JPH08101363A (ja) 制御可能な複屈折音響−光学的同調可能フィルタ、及びそれにより同調されるレーザ
AU709321B2 (en) An acousto-optical waveguide device, tunable, with a polarisation independent response, and a method for the acousto-optical processing of optical signals
JPS62100706A (ja) 光リングフイルタ
CN109818258A (zh) 一种可调谐激光器和激光发射机
US6108469A (en) Wavelength selective resonant gratings
AU681442B2 (en) Tunable optical waveguide grating arrangement
JPS6180109A (ja) 光合分波器
JPH05181028A (ja) 光リング共振器
JPS6159432A (ja) 可同調型光合分波器
EP1226675B1 (en) A device and a method for optical multiplexing/demultiplexing
US5526439A (en) Optical filter using electro-optic material
US5850491A (en) Double-stage acousto-optical waveguide device, having polarization-independent response
US6055345A (en) Multi-wavelength channel transmission-type optical filter
US6721466B2 (en) Guided wave electrooptic and acoustooptic tunable filter apparatus and method
JPH02114691A (ja) 半導体レーザーの外部共振器
US6813398B1 (en) Tunable electrooptic add-drop filter apparatus and method
CA1176881A (en) Tunable mode converter
JP2833255B2 (ja) 光ディマルチプレクサ