JPS6158058A - Semiconductor memory device - Google Patents

Semiconductor memory device

Info

Publication number
JPS6158058A
JPS6158058A JP59178269A JP17826984A JPS6158058A JP S6158058 A JPS6158058 A JP S6158058A JP 59178269 A JP59178269 A JP 59178269A JP 17826984 A JP17826984 A JP 17826984A JP S6158058 A JPS6158058 A JP S6158058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
word line
data
row address
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59178269A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0338678B2 (en
Inventor
Yoshihiro Takemae
義博 竹前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59178269A priority Critical patent/JPS6158058A/en
Publication of JPS6158058A publication Critical patent/JPS6158058A/en
Publication of JPH0338678B2 publication Critical patent/JPH0338678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To shorten an access time by accessing simultaneously plural memory cells at peripheral address having a prescribed relation with the address specified by an access command as a center. CONSTITUTION:A memory device is constituted of 1st-4th memory blocks 1-4, data bus selection circuit 6 and data bus 7. Receiving row address signals b6y a random access action, respective blocks 1-4 act in parallel, and the side of the data bus selection circuit 6 decides any one of them to be accessed. When the block 1-4 input and output data to the memory cell of a selective word line in parallel, memory cells at adjacent row addresses are accessed in paralllel.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体記憶装置に関するものであり、特にアド
レス信号で指定されたメモリセルのデータのみならず、
該メモリセルを、中心として2次元方向周辺の複数のメ
そりセルのデータを同時にアクセス可能とした半導体記
憶装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a semiconductor memory device, and particularly relates to not only data in a memory cell specified by an address signal, but also data in a memory cell specified by an address signal.
The present invention relates to a semiconductor memory device in which data of a plurality of mesori cells surrounding the memory cell in a two-dimensional direction can be simultaneously accessed.

本発明による半導体記憶装置は、画保データ処理等のよ
うに多次元的ガータ処理に好適に用いられる。
The semiconductor memory device according to the present invention is suitably used for multidimensional gutter processing such as image protection data processing.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

例えば画像処理においては画像データを記憶するための
画像メモリが用いられるが、この画像メモリは例えばグ
ラフィックディスプレイ等に表示される画像に対応して
画像データを記憶していることが多い。このような画像
メモリに記憶された画像データは隣接アドレスに記憶さ
れているデータ間で、(1)圧ねする、(2)差分をと
る、(3)なめらかにする、その他のデータ処理を行な
うことがしばしばある。このようなデータ処理を行なう
ためには目的のメモリセルのみならずその周辺のメモリ
セルのデータをも読出して処理を行なうことが必要とさ
れる。したがって、このような画像メモリ等においては
目的のメモリセルと共にその周辺のメモリセルに対して
も迅速にアクセスできることが要求される。
For example, in image processing, an image memory is used to store image data, and this image memory often stores image data corresponding to an image displayed on a graphic display or the like. The image data stored in such an image memory is subjected to (1) compression, (2) taking a difference, (3) smoothing, and other data processing between data stored in adjacent addresses. It often happens. In order to perform such data processing, it is necessary to read and process data not only in the target memory cell but also in the peripheral memory cells. Therefore, in such an image memory, etc., it is required to be able to quickly access not only the target memory cell but also the peripheral memory cells.

またこのような要求はメモリセル単位毎のアクセスに限
らず、マトリクス計算、3次元的データ処理qにおいて
はワード毎についてもあシ、瞬接アドレスの記憶データ
を高速に読み出せる機能があるとこれらの処理の効率向
上になる。
Furthermore, such requirements are not limited to access for each memory cell, but also for each word in matrix calculations and three-dimensional data processing. This will improve processing efficiency.

このような要求に沿うものとして、すでに本発明者によ
ジ提案きれた半導体記憶装置がある(例えば、特願昭5
8−53568号)。かかる半導体装置について、第2
図を参照して下記に述べる。
There are semiconductor memory devices that have already been proposed by the present inventors as devices that meet these requirements (for example, the
No. 8-53568). Regarding such a semiconductor device, the second
This will be described below with reference to the figures.

第2図に図示の半導体記憶装置は、ワード線’vVLO
、WLI  、WL2 、・・・と、データ線BLO。
The semiconductor memory device shown in FIG. 2 has a word line 'vVLO'
, WLI, WL2, . . . and data line BLO.

BLI 、BL2 、・・・と、これらの各ワード線お
よびデータ線の間にそれぞれ接続されたメモリセルh(
COO、M CO1、M CO2、・・・、MCl0゜
MCII、MCI2・・・と、3本のデータバスDB−
1゜DBO、DB+1とコラムデコーダCDO,CDI
BLI, BL2, . . . and memory cells h (
COO, M CO1, M CO2,..., MCl0゜MCII, MCI2... and three data buses DB-
1゜DBO, DB+1 and column decoders CDO, CDI
.

CD2 、・・・と、トランスファダート用のトランジ
スタQOOIQO11QO21Q1G1Q111Q12
 +゛°尋を具備する。トランジスタQoo + Qo
t r QO2はそれ一仁゛)1゜データ線BLOとデ
ータバスDB−1,DBO,DB+1との間に接続され
、トランジスタQto * Qtt r O12はそれ
ぞれデータBiBL1とデータバスDI3−1゜DBO
,DB+1との間に接続され、他のトランジスタも同様
に各データ線と各データバス間に接続されている。そし
て、各コラムデコーダの出力は1つのデータ線とデータ
バスDBOとの間に接続されたトランジスタのダートと
該データ線の両側に位置するデータ線とデータバスDB
−1およびDB+1の間に接続された各トランジスタの
ダートとに接続されている。例えば、コラムデコーダC
DIは、データ線BLIとデータバスDBOとの間に接
続されたトランジスタQllのダートとデータ線BLO
とデータバスDB−1との間に接続されたトランジスタ
Qooのダートとデータ線BL2とデータバスDB+1
との間に接続されたトランジスタQzzのダートとに共
通接続てれている。なお、第2図では、データ線とは1
つのコラムに配置された各メモリセルおよび各トランス
ファゲート用のトランジスタを接続するラインを称して
お9、例えばデータ線BLOはメモリセルMC0O,M
C0I 、MCO2・=およびトランジスタQoo r
 Qot + QO2を接続するものである。
CD2,... and transfer dart transistor QOOIQO11QO21Q1G1Q111Q12
Equipped with +゛° fathom. Transistor Qoo + Qo
t r QO2 is connected between the data line BLO and the data buses DB-1, DBO, DB+1, and the transistors Qto * Qt r O12 are connected between the data BiBL1 and the data bus DI3-1 DBO, respectively.
, DB+1, and other transistors are similarly connected between each data line and each data bus. The output of each column decoder is the data line and the data bus DB which are connected between one data line and the data bus DBO.
-1 and DB+1 of each transistor. For example, column decoder C
DI is connected between the data line BLO and the dirt of the transistor Qll connected between the data line BLI and the data bus DBO.
The data line BL2 and the data bus DB+1 are connected between the data line BL2 and the data bus DB+1.
It is commonly connected to the dart of the transistor Qzz connected between. In addition, in Figure 2, the data line is 1
A line connecting each memory cell and each transfer gate transistor arranged in one column is called 9. For example, the data line BLO is connected to the memory cells MC0O, M
C0I , MCO2・= and transistor Qoo r
It connects Qot + QO2.

第2図の記憶装置においては、例えばワード線WLIが
選択されてこの電位が高レベルにされると該ワード@W
LIに接続されたメモリセルMC0I。
In the memory device shown in FIG. 2, for example, when the word line WLI is selected and this potential is set to a high level, the word @W
Memory cell MC0I connected to LI.

MCI 1 、MC21、MC31、・・・のデータが
それぞれ対応するデータ線BLO,B Ll 、BL2
゜BL3.・・・に転送される。そして例えば、メモリ
セルMCIIがアドレス指定のメモリセルである場合は
コラムデコーダCDIからコラム選択信号を出力するこ
とによ)トランジスタQllと共にトランジスタQoo
およびQzzがオンとされる。これKよシ、メモリセル
MCIIからのデータがデータ線BLI、トランジスタ
Qll、データバスDBOを介して出力されるとともに
、該メモリセルMCIIの両隣のメモリセルMC0Iお
よびMC21がそれぞれデータ線BLOおよびBL2、
l−ランソスタQooおよびO22、データバ、’、D
B−1およびDB+1を介して出力される。したがって
、中心のメモリセルMCIIのアドレスを指定して該メ
モリセルMCIIにアクセスすることによシ同時に該メ
モリセルMCIIの両側に隣接するメモリセルMCO4
およびM C21のデータ読出しをも行なうことが可能
となる。
The data of MCI 1 , MC21, MC31, . . . correspond to data lines BLO, BLl, BL2, respectively.
゜BL3. It will be forwarded to... For example, if the memory cell MCII is a memory cell for address specification, by outputting a column selection signal from the column decoder CDI) the transistor Qll and the transistor Qoo
and Qzz is turned on. In this case, data from memory cell MCII is outputted via data line BLI, transistor Qll, and data bus DBO, and memory cells MC0I and MC21 on both sides of memory cell MCII are outputted via data lines BLO and BL2, respectively.
l-lansostar Qoo and O22,database,',D
It is output via B-1 and DB+1. Therefore, by specifying the address of the center memory cell MCII and accessing the memory cell MCII, the memory cells MCII adjacent to both sides of the memory cell MCII can be accessed at the same time.
It also becomes possible to read data from the MC21.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

しかしながら、上記半導体記憶装置では同一ワード線の
瞬接コラムのデータしか読出せない。画作処3!I!等
においては、同時に2次元的に広がりのあるデータを必
要とする場合が多い。例えば、メモリセルMCIIを中
心として3×3の広が多領域(MCOO,MCl0.M
C20)、(MCOI。
However, in the semiconductor memory device described above, only data in the momentary contact column of the same word line can be read. Art studio 3! I! etc., it is often necessary to have data that spreads two-dimensionally at the same time. For example, a 3×3 multi-region (MCOO, MCl0.M
C20), (MCOI.

MC11、MC21) 、 (MCO2,MC12,M
C22)のデータを同時に必要とする場合、上述の半導
体記憶装置においては、ワード線WLOの選択及びコラ
ムデコーダCDIの選択、WLIの選択及びCDIの選
択、式らにWL2の選択及びCDIの選択のように同様
の選択動作を3度くフ返さなければならず、メモリアク
セス動作に複雑さが残ると共に、アクセス時間の短縮が
充分ではない。本発明はアクセスされるメモリセルに対
し、隣接ワード線に接続された隣接メモリセルのデータ
も同時に並列的に出力又はデータ入力できるようにする
ことを目的とする。
MC11, MC21), (MCO2, MC12, M
When data of C22) is required simultaneously, in the semiconductor memory device described above, selection of word line WLO, selection of column decoder CDI, selection of WLI and selection of CDI, selection of WL2 and selection of CDI are required. Thus, the same selection operation must be repeated three times, leaving complexity in the memory access operation and not reducing the access time sufficiently. An object of the present invention is to enable data from adjacent memory cells connected to adjacent word lines to be simultaneously output or input in parallel to a memory cell to be accessed.

〔問題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明においては、複数のメモリセルと、該複数のメモ
リセルのうちの任意のものをアクセスするための複数の
ワード線及び複数のワード線とを有するメモリブロック
を複数具備し、前記各メモリブロックは特定の行アドレ
スに対し並列的に動作し、該特定行アドレスに対応する
メモリブロックの入出力データが選択されることによシ
、該特定行アドレスに対応するワード線へのランダムア
クセスがなされる構成を具備し、また該ワード線とは異
なるメモリブロックに属し且つ所定のアドレス位置関係
にあるワード線をも同時に並列的にアクセスする動作モ
ードが可能であり、該モード下では一部のメモリブロッ
クにおいては、前記所定のアドレス位置関係が維持され
るように、ランダムサクセス用の行アドレスに対応する
ワード線とは異なるワード線を選択する手段が設けられ
ていることを特徴とする半導体記憶装置が提供される。
In the present invention, a plurality of memory blocks each having a plurality of memory cells, a plurality of word lines and a plurality of word lines for accessing any one of the plurality of memory cells, and each of the memory blocks operates in parallel for a specific row address, and by selecting input/output data of the memory block corresponding to the specific row address, random access to the word line corresponding to the specific row address is performed. In addition, an operation mode is possible in which word lines belonging to a memory block different from the word line and having a predetermined address positional relationship are simultaneously accessed in parallel. A semiconductor memory device characterized in that the block is provided with means for selecting a word line different from a word line corresponding to a row address for random success so that the predetermined address positional relationship is maintained. is provided.

〔作用〕[Effect]

本発明においては、複数のメモリブロックに分割された
複数のメモリセルのうちの任意の1つがランダムアクセ
スのためのアドレス信号に応答して選択され、且つアク
セスされたメモリセルのワード線に隣接するワード線に
接続畑れた′MI数のメモリセルの内容が同時にデータ
バスに出力されるようになっていると共に、1アクセス
信号に応答して複数のメモリブロック内の所定の位置的
関係にあるワード線が選択される。これによシ、1つの
アクセス信号に応答して複数のメモリブロックの′&数
のメモリセルのアクセスが可能となる。
In the present invention, any one of a plurality of memory cells divided into a plurality of memory blocks is selected in response to an address signal for random access, and is adjacent to the word line of the accessed memory cell. The contents of the 'MI' number of memory cells connected to the word line are simultaneously output to the data bus, and are arranged in a predetermined positional relationship within a plurality of memory blocks in response to one access signal. A word line is selected. This makes it possible to access '& number of memory cells in a plurality of memory blocks in response to one access signal.

〔実施例〕〔Example〕

本発明の実施例について添付図面を参照して下記に述べ
る。
Embodiments of the invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

第1図は本発明の一実施例としての半導体記憶装はの構
成図を示す。第1図に図示の記憶装置は第1〜第4のメ
モリグロック1〜4、データバス選択回路6及びデータ
バス7から構成されている。
FIG. 1 shows a configuration diagram of a semiconductor memory device as an embodiment of the present invention. The storage device shown in FIG. 1 is composed of first to fourth memory blocks 1 to 4, a data bus selection circuit 6, and a data bus 7.

第1のメモリブロック1il′i、第3図に詳細を示す
ように、f−タ!IB L O〜B L 4とワード線
WLO。
The first memory block 1il'i, as shown in detail in FIG. IB LO to BL 4 and word line WLO.

WL4.WL8との間に接続されたメモリセルMC0O
〜MC40,MCO4〜M C44、MCO8〜MC4
8から成るセルブロック11と、トランス7アグートと
してのトランジスタQoo〜Q42が第3図に図示の如
く接続されて成るデータ線選択回路12と、ワード線デ
コーダ13及びその加算回路14とから構成されている
。第2〜第4のメモリブロック2〜3も同様に構成され
ている。
WL4. Memory cell MC0O connected between WL8
~MC40, MCO4~MC44, MCO8~MC4
8, a data line selection circuit 12 in which transistors Qoo to Q42 as transformers 7 are connected as shown in FIG. 3, a word line decoder 13 and its addition circuit 14. There is. The second to fourth memory blocks 2 to 3 are similarly configured.

但し、第2及び第3のメモリブロック2及び3には加算
回路14は設けられていす、一方第4のメモリブロック
4には加算回路14に代えて減算回路44が設けられて
いる。またコラムデコーダ51及び52がそれぞれ、第
1及び第2のメモリブロック1及び2と第3及び第4の
メモリブロック3及び4に接続されている。第1〜第4
のメモリブロック1〜4のデータ線選択回路12,22
゜32.42はデータバス71〜74を介してデータバ
ス選択回路6に接続されている。
However, the second and third memory blocks 2 and 3 are provided with an adder circuit 14, while the fourth memory block 4 is provided with a subtracter circuit 44 instead of the adder circuit 14. Further, column decoders 51 and 52 are connected to first and second memory blocks 1 and 2 and third and fourth memory blocks 3 and 4, respectively. 1st to 4th
Data line selection circuits 12 and 22 for memory blocks 1 to 4
32.42 are connected to the data bus selection circuit 6 via data buses 71-74.

ここで各ブロック1〜4はランダムアクセス動作のみに
ついて見ると行アドレス信号A2〜A、を受けて全く並
列的に動作し、最下位2ビツトの行アドレス信号Ag 
+ AIによっていずれかのブロックをアクセスするか
がデータバス選択回路6側で決定される。従って行アド
レス信号A’O”AgをOから1づつカウントアツプし
たときに選択されるワード線をWL6 *WL1+”・
WLHとすると、ワード線ハ、第1のセルブロック11
ではWLO。
Here, each block 1 to 4 operates in parallel in response to row address signals A2 to A when looking only at random access operations, and the lowest two bits of row address signal Ag
+ AI determines which block is to be accessed on the data bus selection circuit 6 side. Therefore, when the row address signal A'O"Ag is counted up by 1 from O, the word line selected is WL6 *WL1+".
If WLH, word line C, first cell block 11
Now W.L.O.

WL4.WL8.・・・、第2のセルブロック21では
WLI 、WL5 、WLO、・・・、第3のセルブロ
ック31ではWL2 、WL6 、WLIO,・・・、
第4のセルブロック41ではWL3.WL7.WLII
のように、アドレス順に見ると各セルブロック内では4
だけ離れておシ、隣接するもの、例えばWLOとWLI
、WLIとWL2とはそれぞれ異なるセルブロックに属
し且つ隣シ合うセルブロックに設けられている。そして
、各ブロック内では、隣接行アドレスにより指定される
ワード線が選択されて同時に動作していることになる。
WL4. WL8. ..., in the second cell block 21, WLI, WL5, WLO, ..., in the third cell block 31, WL2, WL6, WLIO, ...,
In the fourth cell block 41, WL3. WL7. WLII
If you look at the address order, there are 4 in each cell block.
adjacent ones, e.g. WLO and WLI
, WLI and WL2 belong to different cell blocks and are provided in adjacent cell blocks. Within each block, word lines designated by adjacent row addresses are selected and operated simultaneously.

よって各ブロックで並列的に選択ワード線のメモリセル
へのデータ入出力を行なえば、隣接行アドレスのメモリ
セルを並列的にアクセスできることになる。
Therefore, by inputting and outputting data to and from memory cells on a selected word line in parallel in each block, memory cells at adjacent row addresses can be accessed in parallel.

ところが、ランダムアクセスによる中心行アドレスが、
両端のブロック1,4いずれかのワード線を選択してい
るときは、その行アドレスよシ1つ前又は後の行アドレ
スに対応するワード線は非選択状態となる。つtシ各ブ
ロックを単に並列動作させても、行アドレス次第では特
定アドレス関係のワード線データを並列に出し得ないこ
とになる。
However, the center row address due to random access is
When a word line in either end blocks 1 or 4 is selected, the word line corresponding to the row address immediately before or after the selected row address becomes unselected. Even if each block is simply operated in parallel, word line data related to a specific address cannot be output in parallel depending on the row address.

そこで本発明では隣接ワード線上のメモリセルを同時ア
クセスするモードにおいては両端ブロックについてワー
ド線選択順序をサイクリックにする工夫が施されている
。これについては後で詳述する。
Therefore, in the present invention, in a mode in which memory cells on adjacent word lines are simultaneously accessed, the word line selection order for both end blocks is made cyclic. This will be explained in detail later.

第1図に図示の実施例はメモリセルが256にの場合を
示しておシ、上記メモリセルのアドレス指定としてロー
側には9ビツトのアドレス信号A。
The embodiment shown in FIG. 1 shows a case where there are 256 memory cells, and a 9-bit address signal A is used on the low side to specify the address of the memory cells.

〜A、(A、がLSD 、 AaがMSD )がデコー
ダ回路13.23.33.43に接続されている。但し
、デコーダ回路23及び33はA2〜A8ビットのみが
接続され、デコーダ回路13はAO〜A8ビットについ
て加算回路14で処理されたA′2〜Asビット、デコ
ーダ回路43は減算回路44で処理されたAτ〜A’6
ビツトが印加されている。A6〜A4ビット及びN〜A
%ビットの意味については後述する。
~A, (A, is LSD, Aa is MSD) are connected to decoder circuit 13.23.33.43. However, the decoder circuits 23 and 33 are connected to only the A2 to A8 bits, the decoder circuit 13 has the A'2 to As bits processed by the adder circuit 14 for the AO to A8 bits, and the decoder circuit 43 has the A'2 to As bits processed by the subtracter circuit 44. taAτ~A'6
Bit is applied. A6 to A4 bits and N to A
The meaning of the % bit will be explained later.

またAg h人1ビットはデータバス選択回路6に印加
されているが、これKついても後述する。
Furthermore, the 1 bit of Agh is applied to the data bus selection circuit 6, which will also be described later.

第1図に図示の記憶装置の動作について説明する。The operation of the storage device shown in FIG. 1 will be explained.

ブロックアクセスそ−ドにおいて、メモリセルMC25
のアドレス指定して読出コマンドが発せられた場合につ
いて述べる。ブロックアクセスモードとは、アドレス指
定されたメモリセルMccを中心としてその周辺のロー
及びコラムについてnXn、この実施例では3X3=9
個のメモリセルのデータを1度のアクセスコマンドでア
クセスする場合をいう。
In block access mode, memory cell MC25
A case will be described in which a read command is issued by specifying an address. Block access mode means nXn for rows and columns around the addressed memory cell McCc, in this example 3X3=9.
This refers to the case where data in memory cells is accessed with a single access command.

メモリセルMC25をアドレス指定するアドレス信号が
WLデコーダ13,23.33.43に印加された場合
、MC25が接続された第2のセルブロック21内のワ
ード線WL5が選択されると共に、第2のセルブロック
21の両隣のセルブロックのワード線WL5と同じ位置
関係にある第1のセルブロック11のワード1lWL4
及び第3のセルブロック31のワード線WL6も同時に
選択される。またこの時、読出には直接関係ないがセル
ブロック41のワード1ilWL7も選択される。
When an address signal for addressing the memory cell MC25 is applied to the WL decoder 13, 23, 33, 43, the word line WL5 in the second cell block 21 to which MC25 is connected is selected, and the second The word 1lWL4 of the first cell block 11 has the same positional relationship as the word line WL5 of the cell blocks on both sides of the cell block 21.
The word line WL6 of the third cell block 31 is also selected at the same time. At this time, word 1ilWL7 of cell block 41 is also selected, although it is not directly related to reading.

すなわちWLデコーダ13.23,33.43は、アド
レス指定さ・れたメモリセルが接続されたワード線WL
xと、少なくともその前後につながるワード線WLx−
j、WLx+1が同時に選択されるようにしておシ、こ
れらのワード線は上述したように同じセルブロックには
属さない。
That is, the WL decoders 13.23, 33.43 select the word line WL to which the addressed memory cell is connected.
x and at least the word line WLx- connected before and after it
j and WLx+1 are selected at the same time, but these word lines do not belong to the same cell block as described above.

上記ワード線WL4 、”vVL5 、WL6の選択と
同時にメモリセルMC25を中心として左右のメモリセ
ルMC15,MC35が同時に読出されるようにコラム
デコーダ51及び52のCD2がハイレベルとなる。従
って第3図に図示のセルブロック11について述べると
、ワード線WL4とCD2によI)駆動されるトランジ
スタQso r O21+Qコ2とによシメモリセルM
C14,MC24,MC34のデータがデータバス71
のDB−1、DBO,DB+1にそれぞれ出力される。
Simultaneously with the selection of the word lines WL4, ``vVL5, and WL6, CD2 of the column decoders 51 and 52 becomes high level so that memory cells MC15 and MC35 on the left and right sides of the memory cell MC25 are simultaneously read out.Therefore, as shown in FIG. Regarding the cell block 11 shown in FIG.
Data of C14, MC24, MC34 is transferred to data bus 71
are output to DB-1, DBO, and DB+1, respectively.

セルブロック21についても同様に、メモリセルMC1
5,MC25,MC35、さらにセルブロック31のメ
モリセルMC16゜MC26,MC36のデータがそれ
ぞれD B −1゜DBO,DB+1から成るデータバ
ス72 、73に出力される。
Similarly for the cell block 21, the memory cell MC1
5, MC25, MC35, and the data of memory cells MC16°MC26, MC36 of cell block 31 are output to data buses 72, 73 consisting of DB-1°DBO and DB+1, respectively.

このようにデータバス71〜73に同時に出力された上
記メモリセルのデータはデータバス選択回路6に印加さ
れるが、アドレス信号のA(1r A1ビットによ)、
MC25を中心として、それぞれlo−1−1:MC1
4,lo−10:MC241lo−1+1 :MC34
The data of the memory cells simultaneously outputted to the data buses 71 to 73 in this way is applied to the data bus selection circuit 6, but the address signal A (by the 1r A1 bit),
centered on MC25, lo-1-1: MC1, respectively
4, lo-10: MC241 lo-1+1: MC34
.

l0o−1:MC15,l0oo :MC25、IOo
+1:MC35゜工0+1−1:MC16,IO+1゜
:MC26、IO+1+、:MC36。
l0o-1: MC15, l0oo: MC25, IOo
+1: MC35° engineering 0+1-1: MC16, IO+1°: MC26, IO+1+,: MC36.

K対応して端子l0−1−1〜IO+1+1 に上記メ
モリセルのデータが出力される。
The data of the memory cell is outputted to terminals 10-1-1 to IO+1+1 corresponding to K.

すなわち、アドレス指定されたメモリセルMC25を中
心としてその周辺の3X3個のメモリセルのデータが1
度のアクセスによシん“C出すことができる。
In other words, data in 3×3 memory cells around the addressed memory cell MC25 is 1.
It is possible to issue a ``C'' for access at any time.

次にアドレス指定のメモリセルがM C24の場合につ
いて述べる。この場合、MC24を中心として上記同様 IOロー1 :MC14、IOg O:MC24、10
0+1 :MC34、′IO+1−1 :MC15,I
O+10 :MC25,lo−l−1−1−1:MC3
5゜が選択されることは明らかである。しかしながらM
C24の1つ前のコラムについてサイクリックにつなが
っている第4のセルブロック41について上記同様の処
理を行うとワード線WL4.WL5と同じ位置関係にあ
るワード@WL7のMC17゜MC27,MC37が選
択されてしまうことになシ、MC25を中心とした場合
と異なシ上記関係が維持されない。−万この場合第4の
セルブロック41のMC13,MC23、MC33が選
択されるべきであり、これらはワード、5wL7の1つ
前のWL3によシ選択されるものである。そこでこのよ
うな場合、すなわちアドレス信号のA (1+ AHビ
ットが共にローでランダムアクセスのための特定アドレ
ス信号に対応する中心のメモリセルが第1のセルブロッ
クであるような場合、減算回路44では1を減じたアド
レス信号A%〜h%をWLデコーダ43に印加し1つ手
前のワード線を選択するようにしている。これによシ、 ICLl−1:MC13,IO−、、:MC23,lo
−1−1−1:MC33が出力される。
Next, the case where the addressed memory cell is MC24 will be described. In this case, IO low 1: MC14, IOg O: MC24, 10 as above with MC24 as the center.
0+1: MC34,'IO+1-1: MC15,I
O+10: MC25, lo-l-1-1-1: MC3
The obvious choice is 5°. However, M
When the same process as described above is performed for the fourth cell block 41 which is cyclically connected to the column immediately before C24, word line WL4. MC17°MC27, MC37 of word @WL7 which is in the same positional relationship as WL5 will be selected, and the above relationship will not be maintained, which is different from the case where MC25 is the center. - In this case, MC13, MC23 and MC33 of the fourth cell block 41 should be selected, and these are the ones selected by WL3 immediately before word 5wL7. Therefore, in such a case, that is, when the A (1 + AH bits of the address signal are both low and the central memory cell corresponding to the specific address signal for random access is the first cell block), the subtraction circuit 44 The address signal A% to h% with 1 subtracted is applied to the WL decoder 43 to select the previous word line.Thereby, ICLl-1: MC13, IO-, , :MC23, lo
-1-1-1: MC33 is output.

一方、中心セルがMC20であるような場合、第4のセ
ルブロック41のワード線はWL3の1つ前のものとし
てセルブロック41の最後のワード線WL127が選択
される。
On the other hand, when the center cell is MC20, the last word line WL127 of the cell block 41 is selected as the word line immediately before WL3 in the fourth cell block 41.

さらにアドレス指定のメモリセルが第4のセルブロック
41にある場合について説明する。
Furthermore, the case where the addressed memory cell is in the fourth cell block 41 will be described.

例えばメモリセルMC27が中心として指定された場合
、 lo−1−1:MC16,lo−10:MC26,IO
1+1  二MC36IO(1−1:MC17,l0o
o :MC27,100+1 :MC37が選択される
ことは前述の通シである。ところが1つ後のローについ
ては、そのままでは上記の場合とは逆に第1のセルブロ
ック11のワード線WL4のMCI 4 、MC24、
MC34が選択されることとなる。そこでアドレス信号
AOr A1ビットが共にハイで中心のメモリセルが第
4のセルブロックであるような場合は、加算回路14で
1を加νしたアドレス信号A′2〜八′8としてWLデ
コーダ13に印加し、次のワード線を選択するようにし
ている。これによシ、 lo−4−1−1:MC18,IO+1 g :MC2
8,IO+1+1 :MC38が出力される。
For example, if memory cell MC27 is specified as the center, lo-1-1: MC16, lo-10: MC26, IO
1+1 2 MC36IO (1-1: MC17, l0o
o: MC27, 100+1: MC37 is selected as described above. However, for the next subsequent row, MCI 4 , MC24 , MC24 of the word line WL4 of the first cell block 11, contrary to the above case,
MC34 will be selected. Therefore, when the address signal AOr A1 bits are both high and the center memory cell is the fourth cell block, the adder circuit 14 adds 1 to the address signals A'2 to A'8 to the WL decoder 13. and selects the next word line. According to this, lo-4-1-1: MC18, IO+1 g: MC2
8, IO+1+1: MC38 is output.

このように加算回路14、減算回路44によシメモリセ
ルの連続性を確保しているのである。
In this way, the addition circuit 14 and the subtraction circuit 44 ensure continuity of the memory cells.

かかる連続性はデータ腺についても同様である。This continuity also applies to the data gland.

例えば、中′心セルとしてMCO4が指定された場合、
第1のセルブロック11からは第3図に図示の如く1つ
前のものとしてはそのワード線WL4の最後のセルMC
44、中心のものとしてMCO4゜次のセルとしてMC
14がそれぞれDB−1。
For example, if MCO4 is specified as the center cell,
From the first cell block 11, as shown in FIG. 3, the last cell MC of the word line WL4 is
44, MCO4° as the center, MC as the next cell
14 are each DB-1.

DBO,DB+1に出力される。逆にMC44が選択さ
れた場合、MC34、MC44、MCO4が出力される
It is output to DBO and DB+1. Conversely, when MC44 is selected, MC34, MC44, and MCO4 are output.

第4図に他の実施例を示す。第4図に図示の実施例は、
第1図のデコーダ13及び43、及び加算回路14及び
減算回路44の変形形態を示す。
FIG. 4 shows another embodiment. The embodiment illustrated in FIG.
A modification of the decoders 13 and 43, the addition circuit 14, and the subtraction circuit 44 of FIG. 1 is shown.

他の部分は第1図と同じである。第4図のインクリメン
ト信号発生回路15及びデコーダ13aの−実廁例を第
5図に、アクリメント信号発生回路45及びデコーダ4
3aの一実施例を第6図に示すO 第4図において、インクリメント信号発生回路15はA
NDr−ト151及びインバータ152から構成され、
アドレス指定のメモリセルが第4のセルブロックの場合
、AO”H+ AI ”Hであるから、これによシイン
クリメント信号IC8=H。
Other parts are the same as in FIG. An actual example of the increment signal generation circuit 15 and decoder 13a shown in FIG. 4 is shown in FIG.
3a is shown in FIG. 6. In FIG. 4, the increment signal generation circuit 15 is
Consisting of an NDr-to 151 and an inverter 152,
When the addressed memory cell is in the fourth cell block, AO"H+AI"H, so the increment signal IC8=H.

IC3=Lの信号を発生させる。一方デコーダ13&は
NORグー)131,134,138.ANDダート1
32.135,136,137,139,140、OR
グー)133,137,141が図示の如く接続されて
成る。従って例えばA2〜八8ビットの信号によpNO
Rダート131の出力がハイである場合、A(1=H、
AI =HならばIC8=H、IC8= I、であるか
らANII” −ト135の出力がハイとなりORダー
ト137に接続されたワード線WL4がハイレベルとな
る。一方、A6 + AIが上記以外の場合はIC3=
L 、 IC3=Hであるから、ハDゲート132の出
力がハイとなルワード線WLOが選択される。このよう
にして第1図の加算回路14及びデコーダ13と同様の
機能を有する。
Generates a signal of IC3=L. On the other hand, the decoder 13& is NOR) 131, 134, 138. AND dirt 1
32.135,136,137,139,140,OR
133, 137, and 141 are connected as shown in the figure. Therefore, for example, pNO
When the output of R dart 131 is high, A(1=H,
If AI=H, IC8=H and IC8=I, so the output of ANII"-to 135 becomes high and the word line WL4 connected to OR gate 137 becomes high level. On the other hand, if A6 + AI is other than the above If IC3=
Since IC3=H, the word line WLO whose output from the HD gate 132 is high is selected. In this way, it has the same functions as the adder circuit 14 and decoder 13 in FIG.

第6図のデクリメント信号発生回路45はNORゲート
451及びインバータ452から成)、アドレス指定が
第1セルブロツク、すなわちA 6 =L tAt =
Lの場合、アクリメント信号DC8= H、DC3=L
となる。デコーダ回路43aはNORグー)431゜4
35.439 、AND?’−1432,433,43
6゜437.440.441 、ORグー) 434,
438゜442が図示の如く構成されて成る。この回路
の動作は第5図の回路の動作と逆になることは明らかで
ある。
The decrement signal generating circuit 45 in FIG. 6 is composed of a NOR gate 451 and an inverter 452), and the address specification is the first cell block, that is, A 6 =L tAt =
In case of L, increment signal DC8=H, DC3=L
becomes. The decoder circuit 43a is NOR (NOR) 431°4
35.439, AND? '-1432,433,43
6゜437.440.441, OR goo) 434,
438°442 are constructed as shown. It is clear that the operation of this circuit is opposite to that of the circuit of FIG.

以上の実施例忙おいては、3×3アレイのブロックアク
セスについて述べたが、任意のアレイ、mXnについて
も同様に行うことができる。例えば、5×57レイのグ
ロックアクセスの場合には、セルブロックは、例えば2
3=8個とする。上述の実施例の如く4個のセルグロッ
クでも可能であるがワード線の関係が複雑とな力、7′
″;−ダ回路が複雑となる。一方24以上とすることは
経済的でない。セルブロックを8個とすることで、加算
回路は第1及び第2のセルブロックのWLデコーダK、
減算回路は第7及び第8のセルブロックのWLデコーダ
に対応させて設ける。一方、カラムf コ−1”Kより
駆動されるデータバスのトランスファ用トランジスタも
同時に5個駆動され、連続する5個のデータ線を介して
データバスDB−2゜DB−1、DB O、DB+1 
、DB +2にデータを出力するようにする。
In the above embodiments, block access to a 3×3 array has been described, but the same can be done to any arbitrary array, mXn. For example, in the case of a 5x57 ray Glock access, the cell block may be e.g.
3=8 pieces. Although it is possible to use four cell locks as in the above embodiment, the relationship between the word lines is complicated.
'';-da circuit becomes complicated.On the other hand, it is not economical to use more than 24 cell blocks.By using 8 cell blocks, the adder circuit includes the WL decoder K of the first and second cell blocks,
Subtraction circuits are provided corresponding to the WL decoders of the seventh and eighth cell blocks. On the other hand, five transfer transistors of the data bus driven by column f code 1''K are also driven at the same time, and the data bus DB-2゜DB-1, DB O, DB+1 is transferred via five consecutive data lines.
, output data to DB +2.

又、以上の実施例の如く、常に中心セルに対して、I1
2接するメモリセルについてブロックアクセスをする必
要はなく、一定の関係、例えば1つおきにアクセスする
ように糸゛縁戚することも可能である。
Also, as in the above embodiment, I1 is always applied to the center cell.
It is not necessary to perform block access for two adjacent memory cells, and it is also possible to arrange them in a certain relationship, for example, so that every other memory cell is accessed.

以上の実施例については読出し動作の場合にっいて述べ
たが、lo−1−1〜IO+1+1  の端子に印加し
たデータを1度のアクセスで書込むことも可能である。
Although the above embodiment has been described in the case of a read operation, it is also possible to write the data applied to the terminals lo-1-1 to IO+1+1 in one access.

尚上述の説明ではブロックアクセスの場合だけについて
述べたが、制御回路を設けることによシ、従来のように
1つのセルのみのアクセス又は本発明のブロックアクセ
スのいずれもコマンド9による切換によル行うことがで
きる。
In the above explanation, only the case of block access was described, but by providing a control circuit, it is possible to perform either access to only one cell as in the conventional case or block access as in the present invention by switching by command 9. It can be carried out.

又、本発明は上述のように1ビット単位のみでなく、ワ
ード単位でもブロックアクセスを行うことも可能である
Further, the present invention allows block access not only in units of 1 bit as described above but also in units of words.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上に述べたように本発明によれば、比較的簡単な回路
構成で、1度のアクセス命令で指定されたアドレスを中
心として所定の関係をもった周辺のアドレスの複数のメ
モリセルを同時にアクセスすることが可能となシ、アク
セス時間を短靴することが可能となる。
As described above, according to the present invention, multiple memory cells at peripheral addresses having a predetermined relationship around an address specified by a single access command can be simultaneously accessed with a relatively simple circuit configuration. This makes it possible to shorten access time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例としての半導体装置装置の(
R成因、第2図は従来の半導体記憶装置の構成図、第3
図は第1図記憶装置の詳細回路図、第4図は本発明の他
の実施例としての半導体記憶装置の構成図、第5図及び
第6図は第4図記憶装置の一部の回路図、である。 (符号の説明) 1〜4・・・メモリブロック、11,21,31.41
・・・セルブロック、12,22,32.42 ・・・
データ蔵選択回路、13,23,33,43 ・・・ワ
ード線デコーダ、14・・・加算回路、44・・・減算
回路、6・・・データバス選択回路、7・・・データバ
ス。
FIG. 1 shows a semiconductor device (()) as an embodiment of the present invention.
R factor, Figure 2 is a configuration diagram of a conventional semiconductor memory device, Figure 3
The figures are a detailed circuit diagram of the storage device shown in FIG. 1, FIG. 4 is a configuration diagram of a semiconductor storage device as another embodiment of the present invention, and FIGS. 5 and 6 are partial circuits of the storage device shown in FIG. 4. Figure. (Explanation of symbols) 1 to 4...Memory block, 11, 21, 31.41
... Cell block, 12, 22, 32.42 ...
Data storage selection circuit, 13, 23, 33, 43... Word line decoder, 14... Addition circuit, 44... Subtraction circuit, 6... Data bus selection circuit, 7... Data bus.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、複数のメモリセルと、該複数のメモリセルのうちの
任意のものをアクセスするための複数のワード線及び複
数のワード線とを有するメモリブロックを複数具備し、
前記各メモリブロックは特定の行アドレスに対し並列的
に動作し、該特定行アドレスに対応するメモリブロック
の入出力データが選択されることにより、該特定行アド
レスに対応するワード線へのランダムアクセスがなされ
る構成を具備し、また該ワード線とは異なるメモリブロ
ックに属し且つ所定のアドレス位置関係にあるワード線
をも同時に並列的にアクセスする動作モードが可能であ
り、該モード下では一部のメモリブロックにおいては、
前記所定のアドレス位置関係が維持されるように、ラン
ダムアクセス用の行アドレスに対応するワード線とは異
なるワード線を選択する手段が設けられていることを特
徴とする、半導体記憶装置。 2、前記手段が、前記複数のメモリブロックのうちの1
つが有するワードデコーダ回路に付設された行アドレス
加算手段と、前記複数のメモリブロックのうちの他の1
つが有するワードデコーダ回路に付設された行アドレス
減算手段とから成り、該加算手段と該減算手段は、一方
の属するメモリブロック中のワード線がランダムアクセ
スされた際に他方においてランダムアクセス行アドレス
に対し所定値だけ加算又は減算した行アドレスに対応す
るワード線を選択することを特徴とする特許請求の範囲
第1項に記載の半導体記憶装置。
[Claims] 1. A plurality of memory blocks each having a plurality of memory cells, a plurality of word lines for accessing any one of the plurality of memory cells, and a plurality of word lines;
Each of the memory blocks operates in parallel for a specific row address, and by selecting input/output data of the memory block corresponding to the specific row address, random access to the word line corresponding to the specific row address is performed. In addition, an operation mode is possible in which word lines belonging to a memory block different from the word line and having a predetermined address positional relationship are simultaneously accessed in parallel. In the memory block of
A semiconductor memory device, further comprising means for selecting a word line different from a word line corresponding to a row address for random access so that the predetermined address positional relationship is maintained. 2. The means includes one of the plurality of memory blocks.
row address adding means attached to a word decoder circuit included in the memory block, and another one of the plurality of memory blocks.
and row address subtraction means attached to a word decoder circuit included in the memory block, and when a word line in a memory block to which one belongs is randomly accessed, the addition means and the subtraction means correspond to the random access row address in the other memory block. 2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein a word line corresponding to a row address added or subtracted by a predetermined value is selected.
JP59178269A 1984-08-29 1984-08-29 Semiconductor memory device Granted JPS6158058A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178269A JPS6158058A (en) 1984-08-29 1984-08-29 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178269A JPS6158058A (en) 1984-08-29 1984-08-29 Semiconductor memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158058A true JPS6158058A (en) 1986-03-25
JPH0338678B2 JPH0338678B2 (en) 1991-06-11

Family

ID=16045528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59178269A Granted JPS6158058A (en) 1984-08-29 1984-08-29 Semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158058A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187495A (en) * 1987-01-30 1988-08-03 Fujitsu Ltd Memory device
US4962486A (en) * 1987-06-10 1990-10-09 Fujitsu Limited Boundary-free semiconductor memory device having a plurality of slide access memories
US4965770A (en) * 1986-09-26 1990-10-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory capable of simultaneously reading plural adjacent memory cells
JPH04109339A (en) * 1990-08-29 1992-04-10 Mitsubishi Electric Corp Register number specifying circuit and data processor provided with the circuit
US5274596A (en) * 1987-09-16 1993-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device having simultaneous operation of adjacent blocks
JPH0737378A (en) * 1993-07-19 1995-02-07 Nec Corp Memory element

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965770A (en) * 1986-09-26 1990-10-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory capable of simultaneously reading plural adjacent memory cells
JPS63187495A (en) * 1987-01-30 1988-08-03 Fujitsu Ltd Memory device
US4962486A (en) * 1987-06-10 1990-10-09 Fujitsu Limited Boundary-free semiconductor memory device having a plurality of slide access memories
US5274596A (en) * 1987-09-16 1993-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device having simultaneous operation of adjacent blocks
JPH04109339A (en) * 1990-08-29 1992-04-10 Mitsubishi Electric Corp Register number specifying circuit and data processor provided with the circuit
JPH0737378A (en) * 1993-07-19 1995-02-07 Nec Corp Memory element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338678B2 (en) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2145365C (en) Method for accessing banks of dram
US20010010057A1 (en) Semiconductor integrated circuit, computer system, data processor and data processing method
KR970049640A (en) Memory arrays, write access and reset access systems, and programmable gate array operating methods and systems
EP0319691B1 (en) Semiconductor memory device
GB1360930A (en) Memory and addressing system therefor
US4811297A (en) Boundary-free semiconductor memory device
US7742063B2 (en) Efficient and high speed 2D data transpose engine for SOC application
US10838851B2 (en) Multi-dimensional accesses in memory
US4597063A (en) Semiconductor memory addressing circuit
JPS6158058A (en) Semiconductor memory device
US5390139A (en) Devices, systems and methods for implementing a Kanerva memory
US6407961B1 (en) Dual access memory array
US6426913B1 (en) Semiconductor memory device and layout method thereof
US7752398B2 (en) Multi-port memory architecture for storing multi-dimensional arrays I
JP3124852B2 (en) Data transfer circuit and address array
JPH058518B2 (en)
US5802522A (en) Method and system of storing data blocks that have common data elements
Kuriyama et al. An 8 ns 4 Mb serial access memory
US6188632B1 (en) Dual access memory array
JPH0415555B2 (en)
JPH0517639B2 (en)
JP3561602B2 (en) Semiconductor storage device
JPS5998391A (en) Semiconductor storage device
JPS63142592A (en) Multi-dimension access memory
JPS5841584B2 (en) Multi-access memory method and memory chip for multi-access