JPS6134692A - Monitor - Google Patents

Monitor

Info

Publication number
JPS6134692A
JPS6134692A JP9241085A JP9241085A JPS6134692A JP S6134692 A JPS6134692 A JP S6134692A JP 9241085 A JP9241085 A JP 9241085A JP 9241085 A JP9241085 A JP 9241085A JP S6134692 A JPS6134692 A JP S6134692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
monitoring device
signal
sensor
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9241085A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ウイルヘルム ヤンク
カール シユナイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TERE SEKIYURITEI FUOTO YUUBERU
TERE SEKIYURITEI FUOTO YUUBERUWAHIYUNGUSUANRAAGEN GmbH
Original Assignee
TERE SEKIYURITEI FUOTO YUUBERU
TERE SEKIYURITEI FUOTO YUUBERUWAHIYUNGUSUANRAAGEN GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TERE SEKIYURITEI FUOTO YUUBERU, TERE SEKIYURITEI FUOTO YUUBERUWAHIYUNGUSUANRAAGEN GmbH filed Critical TERE SEKIYURITEI FUOTO YUUBERU
Publication of JPS6134692A publication Critical patent/JPS6134692A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/02Mechanical actuation
    • G08B13/14Mechanical actuation by lifting or attempted removal of hand-portable articles
    • G08B13/1445Mechanical actuation by lifting or attempted removal of hand-portable articles with detection of interference with a cable tethering an article, e.g. alarm activated by detecting detachment of article, breaking or stretching of cable
    • G08B13/1454Circuit arrangements thereof
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/181Prevention or correction of operating errors due to failing power supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は少なくとも1個のセンサとバッテリー作動型の
制御装置とを含んで構成される監視装置に係り、前記制
御装置にはセンサが接続され、かつそれはセンサの信号
を機能させるために応答可能であるスイッチと、センサ
の信号によって作動可能である警報発生器と、バッテリ
ー電圧用の監視回路とを包含している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a monitoring device comprising at least one sensor and a battery-operated control device, the sensor being connected to the control device. , and it includes a switch responsive to actuate the sensor signal, an alarm generator operable by the sensor signal, and a monitoring circuit for the battery voltage.

〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕盗難
に対するセーフガードとして、たとえば小売店または大
きな店で提供される織物のような物品に、もしそれが移
動されるとすぐ反応するセンサが取付けられることは知
られている。たとえば織物に固着されたクリップはケー
ブルを介して制御装置に接続される。物品の移動に関し
てはクリップを取除くことを要し、それによってその中
の電気的接点が開放される。作動状態にある制御装置に
よってクリップが開放されると、警報信号が発せられて
店のスタッフに、クリップが関連物品から分離されたこ
とを知らせる。制御装置は可能化スイッチを包含してお
り、これはスタッフのキーにより作動可能となって、物
品が売られる場合に開放される。監視装置が開放される
と、警報を発することなくクリップを物品から除去する
ことができる。引続いて、監視装置を再び作動させねば
ならない。このタイプの監視装置は主供給装置から電流
供給がしばしば得られない店内のスタンドまたはレール
上で提供される繊維製品について大部分が用いられてい
る。従って、監視装置に電流を供給するためにバッテリ
ーがしばしば用いられる。このような場合、そのひんば
んな交換を回避するため、バッテリーは最も少ない限度
で放電されるべきである。装置の操作性を保証するため
にバッテリーの電圧を制御することが必要である。
[Prior Art and Problems to be Solved by the Invention] As a safeguard against theft, articles such as textiles offered in retail stores or large stores, for example, are fitted with sensors that react as soon as they are moved. It is known that For example, a clip fixed to the fabric is connected to a control device via a cable. Transfer of the article requires removing the clip, thereby opening the electrical contacts therein. When the clip is released by an activated control, an alarm signal is generated to notify store staff that the clip has been separated from the associated item. The control device includes an enabling switch, which is activated by a staff member's key and is opened when the item is sold. Once the monitoring device is released, the clip can be removed from the item without raising an alarm. Subsequently, the monitoring device must be activated again. This type of monitoring device is mostly used for textile products that are presented on stands or rails in stores where electrical power supply is often not available from the mains supply. Therefore, batteries are often used to provide current to monitoring devices. In such cases, the battery should be discharged to the lowest limit to avoid its frequent replacement. It is necessary to control the battery voltage to ensure the operability of the device.

このような趣旨で、通常の電流が流れている回路は、他
方でバッテリーの付加的な放電を要するのである。換言
すれば、バッテリーの監視回路は、バッテリーの寿命を
減少させる重大な電流消耗機構である。
To this effect, circuits with normal current flow, on the other hand, require an additional discharge of the battery. In other words, the battery monitoring circuit is a significant current drain mechanism that reduces battery life.

本発明の目的は、重要な機能が電流節約回路の助けによ
って制御され、該機能の衰退が指示されるようにした上
述のタイプの監視装置を提供することにある。
It is an object of the invention to provide a monitoring device of the above-mentioned type, in which important functions are controlled with the aid of a current saving circuit and the decline of said functions is indicated.

〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明によれ
ば、上述の問題点は、バッチIJ ’−+電圧について
の監視装置が、通常は不動作であるが、可能化スイッチ
の接続及び開放の少なくとも一方の切換わりの際の限定
された時間間隔の間動作可能となるように該可能化スイ
ッチにより制御されるようにしたことによって解決され
る。
[Means and effects for solving the problem] According to the present invention, the above-mentioned problem is solved when the monitoring device for the batch IJ'-+ voltage is normally inactive, but when the enabling switch is connected and The solution is that the enabling switch is controlled to be enabled for a limited time interval during at least one switching of opening.

本発明の監視装置においては、バッテリーの電圧は連続
的には制御されないが、制御は可能化スイッチを入れる
か切った場合にのみ、はんの短い夫々の時間間隔につい
て行われる。使用に際して作動的であるべき制御装置に
おける論理回路は、非常に低い静止電流需要を有する電
子エレメント、たとえば(、MO8技術における半導体
エレメントから構成してもよいが、バッテリー電圧の監
視回路はより高い電流によって横切られるエレメントを
必要としており、この電流は永続的に維持されるもので
はなく、可能化スイッチが作動される場合にのみ接続さ
れるものである。これにより、バッテリー電圧は成る瞬
間においてのみ制御されるものである結果、制御回路は
バッチ゛リーを放電させるが、一時的なものに過ぎない
。その結果、監視装置は比較的低い容量(アンペア/時
間)のバッテリーにより作動することができる。
In the monitoring device of the invention, the voltage of the battery is not controlled continuously, but only for short time intervals when the enabling switch is turned on or off. The logic circuits in the control device, which are to be active in use, may consist of electronic elements with very low quiescent current demands, for example semiconductor elements in MO8 technology, whereas the battery voltage monitoring circuits have a higher current demand. This current is not maintained permanently, but is only connected when the enabling switch is actuated, so that the battery voltage is only controlled at the instant of As a result, the control circuit discharges the battery, but only temporarily.As a result, the monitoring device can be operated with relatively low capacity (ampere/hour) batteries.

好ましくは、可能化スイッチの作動及び非作動の少なく
とも一方を検出し、監視装置の電子スイッチを制御する
ための検出回路が設けられる。
Preferably, a detection circuit is provided for detecting activation and/or deactivation of the enabling switch and for controlling the electronic switch of the monitoring device.

上述のようなタイプの監視装置においては、そのセンサ
から物品を取出すに先立って可能化スイッチが開放され
るが、それに関連してこのスイッチはしばしば入れたり
、切ったりしなければならない。従って、もしかすると
、見過しにより物品の取りはずし後、可能化スイッチが
再接続されないかも知れない。その結果としての不慮の
監視装置の不作動によりその任務が履行できないことを
回避するために、本発明の好ましい実施態様は遅延回路
を提供している。この遅延回路は、該遅延回路の開放後
、限定された時間間隔内に前記スイッチが再び切換えら
れないと、警報を発する。遅れ時間は、可能化スイッチ
の開放後、そのセンサからの物品の分lIIおよび引続
く監視装置の作動的再接続をさせるために十分長く定め
られるべきである。
In monitoring devices of the type described above, an enabling switch is opened prior to removing an object from its sensor, and in connection therewith this switch often has to be turned on and off. Therefore, it is possible that the enabling switch will not be reconnected after removal of the article due to oversight. In order to avoid the resulting inadvertent inactivation of the monitoring device causing it to fail in its mission, the preferred embodiment of the present invention provides a delay circuit. The delay circuit provides an alarm if the switch is not toggled again within a limited time interval after opening of the delay circuit. The delay time should be set long enough to allow for the separation of the article from its sensor and subsequent operative reconnection of the monitoring device after opening of the enabling switch.

好ましくは、キー・スイッチデザインの可能化スイッチ
はキー・ディテクタを含んで構成され、これは鍵穴内の
キーの存在を検出し、そしてもしキーが鍵穴内に予め定
めた時間より長く保持される場合には警報を発生させる
ためのものである。
Preferably, the enabling switch of the key switch design is configured to include a key detector, which detects the presence of a key in the keyhole and if the key is retained in the keyhole for more than a predetermined period of time. The purpose is to generate an alarm.

このようにして、スタッフは怠慢により、キーが依然と
してキー・スイッチ内にあることを思い出すことになる
。同時にそれは泥棒が、キー・スイッチ内にキーが放置
されているという状況から利益を受け、かつその監視装
置を不作動状態に切換えるということを禁じるものであ
る。
In this way, the staff member is inadvertently reminded that the key is still in the key switch. At the same time, it prohibits a thief from benefiting from the situation where the key is left in the key switch and switching the monitoring device to the inactive state.

各センサについて、センサ信号を記憶し、かつ前記セン
サに固有の信号ランプを制御するメモリを設けてもよい
For each sensor a memory may be provided to store the sensor signal and to control a signal lamp specific to said sensor.

全センサの信号ランプは制御装置に装着される。Signal lamps for all sensors are mounted on the control device.

もし警報がセンサー中の成るものによって発せられると
、制御装置における各ランプから警報を発したセンサを
直ちに決定することが可能である。
If an alarm is triggered by one of the sensors, it is possible to immediately determine from each lamp in the control device which sensor triggered the alarm.

換言すれば、警報が発せられれば、調べなければならな
い物品をみつけ出すための時間はかからない。
In other words, once the alarm is raised, it does not take long to find the item that needs to be examined.

本発明の好ましい実施態様によれば、全センサのメモリ
は可能化スイッチの開放及び接続の少なくとも一方に応
じて生成されるリセット信号によりリセットさせること
ができる。応答的になって警報を発したセンサは、装置
が不作動状態となることにより、あるいは次の作動サイ
クルによってリセットされることになる。従って、この
装置は各センサの手動リセットを要することなく、直ち
に作動可能となる。
According to a preferred embodiment of the invention, the memory of all sensors can be reset by a reset signal generated in response to the opening and/or connection of the enabling switch. The sensor that became responsive and issued an alarm will be reset by the device becoming inactive or by the next cycle of operation. Therefore, the device is immediately ready for operation without requiring manual reset of each sensor.

独立の重要性を有し、更に先の特徴を伴わない本発明の
具体的な特徴によれば、前記制御装置は、作動された各
センサに対応する制御装置を特定するコード化信号を発
する送信器を備えており、送信器の信号を受けるレシー
バが、作動され′た制御装置を同定するためにデコーダ
に信号を送る目的で設けられている。このような監視装
置は制御装置からレシーバへの警報信号のワイヤレス送
信により作動される。この監視装置を小売店、百貨店等
における商品の保護のために用いる場合には、販売に供
される物品およびこれに適用されたセン日ノーについて
、ただ1個のレシーバを複数個の制御装置に対して設け
ればよい。制御装置のセンサが反応すると、該装置はコ
ード化信号の組合せを発し、これはレシーバによって受
取られ、該レシーバは警報が発せられた制御装置を指示
するインジケータを制御する。好才しいのはレシーバが
天井に装着されることであり、そうすればその周波数域
が部屋の広い面を覆うことになり、その部屋内に複数個
の制御装置を分布させることができる。それらの制御装
置は、たとえば衣服スタンドに装着さ  ゛はすぐ反応
してコード化された同定信号を送り出す。視覚的および
/または聴覚的信号により、スタッフは制御装置により
警報が発せられたことを知らされる。数字表示により、
盗難が発生した各制御装置またはスタンドは直ちに同定
することができる。室内に据付けられているこの装置に
おいて、特に重要なのは制御装置の送信器の発射が上方
を指向していることと、レシーバが下方を指向する周波
数域をもって天井に装着されることである。
According to a particular feature of the invention of independent importance and without further features, the control device transmits a coded signal identifying the control device corresponding to each actuated sensor. A receiver is provided for receiving the signal of the transmitter and transmitting a signal to the decoder to identify the activated control device. Such monitoring devices are activated by wireless transmission of alarm signals from a controller to a receiver. When this monitoring device is used for the protection of products in retail stores, department stores, etc., a single receiver can be connected to multiple control devices to monitor the products offered for sale and the date and time applied to them. It is sufficient to set it up against the When the controller's sensors respond, the device emits a combination of coded signals that are received by a receiver that controls an indicator indicating which controller the alarm has been triggered. Advantageously, the receiver is mounted on the ceiling so that its frequency range covers a large area of the room, allowing multiple control devices to be distributed within the room. These control devices, mounted on clothing stands, for example, respond quickly and send out coded identification signals. A visual and/or audible signal informs the staff that an alarm has been issued by the control device. By numerical display,
Each control device or stand where the theft has occurred can be immediately identified. In this device installed indoors, it is particularly important that the transmitter of the control device has an upwardly directed emission and that the receiver is mounted on the ceiling with a downwardly directed frequency range.

もしセンサ1個が反応すると、警報は直ちに発せられて
泥棒をおびえさせることになる。それはその瞬間には、
盗まれた物品が販売用ランクからまだ取り除かれていな
いからである。換言すれば、その泥棒は行動後というよ
りもむしろ、正にその行動を取っているのである。警報
が、各制御装置すなわちラックにおいて、また、中央レ
シーバにおいて、光学的および/または音響的手段によ
り発せられるようにしても有利である。泥棒は各方、面
から探知されているとの印象を受けることになる。
If one sensor responds, an alarm will be triggered immediately to frighten the thief. At that moment,
This is because the stolen items have not yet been removed from the sales ranks. In other words, the thief is performing the action rather than after the action. It may also be advantageous for the alarm to be emitted by optical and/or acoustic means in each control device or rack as well as in the central receiver. Thieves will get the impression that they are being detected from all sides.

便利なのはレシーバがフラノシーを制御することである
。実際に、明るいフラノシー光によって泥棒に対し強力
な阻止効果を生じさせることになる。もし、これが制御
装置の警報を発しているピックアップ領域をカバーする
カメラのレリーズ装置に連結されていれば、それに従っ
て、警報を発生させている各人物が撮影・されることに
なる。
Conveniently, the receiver controls the flanancy. In fact, the bright flanosy light will create a strong deterrent effect against thieves. If this is connected to the release device of the camera covering the pickup area generating the alarm of the control device, each person generating the alarm will be photographed accordingly.

閉店時間乃至夜の間はフラッシュや音響的な警報を発す
るのは適当ではない。それは泥棒以外の人間が事務室に
居ないからである。従って、夜間は警報システムの作動
に関してレシーバを切換えるのが得策である。この種の
警報システムは営業を前提として普通に取付けられる。
It is not appropriate to issue flash or acoustic alarms during closing hours or at night. That's because there is no one else in the office other than the thief. Therefore, it is advisable to switch receivers for activation of the alarm system during the night. This type of alarm system is commonly installed for commercial purposes.

この監視装置はその警報信号を、外部に対して有効であ
りかつ恐らくは警察に接続された既存の警報装置に供給
する。警報システムに対する監視装置の接続は後者によ
って行われるであろう。
This monitoring device supplies its alarm signal to an existing alarm device which is externally active and possibly connected to the police. The connection of the monitoring device to the alarm system will be made by the latter.

〔実施例〕〔Example〕

本発明の一実施例を添付図面を参照しながら以下により
詳細に説明する。
An embodiment of the invention will be described in more detail below with reference to the accompanying drawings.

第1図を参照すると、示された監視装置は複数個のセン
サ10を含んで構成され、該センサは蝶番11の回りで
枢動可能な脚12.13を有するクリップから成り、そ
の両端はばね(図示せず)により互いに押圧されている
。1本のクリップ脚13の端部はマイクロスイッチ14
を備えており、これは作動されると、電流回路を開放す
る。前記マイクロスイッチ14は繊維製品の織物がクリ
ップ脚12.13の端部間にクランプされると、作動状
態となる。もし、脚の間の織物が引張ることによって取
除かれると、クリップ脚の端部はスイッチ14の作動を
伴うことなく直接接触する。
Referring to FIG. 1, the shown monitoring device comprises a plurality of sensors 10, consisting of a clip with legs 12, 13 pivotable about a hinge 11, the ends of which are spring-loaded. (not shown) are pressed together. The end of one clip leg 13 is a micro switch 14
, which, when actuated, opens the current circuit. Said microswitch 14 is activated when the textile fabric is clamped between the ends of the clip legs 12.13. If the fabric between the legs is removed by pulling, the ends of the clip legs will come into direct contact without actuation of switch 14.

各センサは他の衣類に取付けてもよい。図示した監視装
置は、たとえばスタンドに掛け、かつそれらを備えてい
る全ての衣類をセンサによって保護するために用いるこ
ともできる。各センサ1゜はケーブル15によって制御
装置16に接続されるが、このケーブル15は多心タイ
プのものである。より良い概観のために1本の線のみを
示しである。各ケーブル15はプラグ接続17を介して
制御装置に接続されている。もし回路がマイクロスイッ
チ14により遮断されると、セット信号がメモリ18の
セット入力Sに印加されるが、この場合該メモリはフリ
ップフロップである。このようにして、たとえ、マイク
ロスイッチ14がその後閉じられるとしても、該マイク
ロスイッチ14が開放されたことはメモリ18により記
憶される。
Each sensor may be attached to other garments. The illustrated monitoring device can also be used, for example, to hang on a stand and to protect all clothing equipped with it by means of sensors. Each sensor 1° is connected to a control device 16 by a cable 15, which cable 15 is of the multicore type. Only one line is shown for a better overview. Each cable 15 is connected to a control device via a plug connection 17. If the circuit is interrupted by the microswitch 14, a set signal is applied to the set input S of the memory 18, which in this case is a flip-flop. In this way, even if the microswitch 14 is subsequently closed, it is remembered by the memory 18 that the microswitch 14 has been opened.

メモリの出力QはANDゲート19の入力と接続されて
おり、その他端の入力はサービススイッチ20に接続さ
れる。もし、可能化されているスイッチ20の位置によ
って図面中に示されるように監視装置が作動されると、
ANDゲート19のスイッチ状態はメモリ18がセット
されるや否や適合状態となる。各ANDゲート19の出
力信号は、所定のパルスデー−ティ率によって方形パル
スを発生する信号発生装置のためのトリガ信号として機
能する。信号発生装置21はブザー23または拡声器に
接続された可聴周波数発生装置22を可能化する。全て
の信号発生装置21は1個の共通可聴周波数発生装置2
2に接続され、そして全ての信号発生装置21が異なっ
たパルスデー−ティ率および異なったパルス幅を有する
結果、個々の信号発生装置21によって発生される信号
は発音と断続のシーケンスが異なるものを生せしめる。
The output Q of the memory is connected to the input of the AND gate 19, and the input at the other end is connected to the service switch 20. If the monitoring device is activated as shown in the drawings by the enabled position of switch 20,
The switch state of AND gate 19 is in the matching state as soon as memory 18 is set. The output signal of each AND gate 19 serves as a trigger signal for a signal generator that generates square pulses with a predetermined pulse duty rate. The signal generator 21 enables an audio frequency generator 22 connected to a buzzer 23 or a loudspeaker. All signal generators 21 are connected to one common audio frequency generator 2
2, and as a result of all the signal generators 21 having different pulse date rates and different pulse widths, the signals generated by the individual signal generators 21 produce different sequences of tones and breaks. urge

この方法により、反応したセンサが何れであるかが容易
に音響的に特定することができる。更に、各メモリ18
の出力Qは発光ダイオード24を制御し、該メモリ18
がセットされている間該ダイオードを点灯する。
With this method, it is possible to easily acoustically identify which sensor has reacted. Furthermore, each memory 18
The output Q of controls the light emitting diode 24 and the memory 18
The diode is turned on while it is set.

全てのメモリ18は可能化スイッチ20の開放により、
あるいはそれが再び切換えられると、リセットされる。
All memories 18 are activated by opening the enabling switch 20.
Or it will be reset when it is switched again.

その瞬間に、短いパルスが可能化スイッチ20に連結さ
れているRC(抵抗−コンデンサ)回路25を経由して
全メモリのリセット入力Rに加えられる。更に、インバ
ータ26および、たとえば10秒間の遅れり、を生ずる
遅延回路27を経由してサービススイッチ20の出力は
他の信号発生装置28の制御入力に接続され、該信号発
生装置は可聴周波数発生装置29を制御し、この発生装
置はまた、ブザー23を励磁するようになっている。回
路26乃至29により、もしサービススイッチ20がそ
の開放直後に遅延要素27の作動時間よりも長い時間以
内に再び接続されないとすれば、間欠的な音響信号が生
ずる。如何なるときでも、センサ10を備えた物品が売
られると、売子はサービススイッチ20をオフにして各
センサ10をその物品から分離し、引続いて該スイッチ
は再び閉じられる。これを行わない限り、警報が回路2
7乃至29により発せられる。
At that moment, a short pulse is applied to the reset input R of all memories via an RC (resistor-capacitor) circuit 25 connected to the enabling switch 20. Furthermore, via an inverter 26 and a delay circuit 27 which produces a delay of, for example, 10 seconds, the output of the service switch 20 is connected to the control input of another signal generator 28, which signal generator is an audio frequency generator. 29, this generator is also adapted to energize the buzzer 23. The circuits 26 to 29 result in an intermittent acoustic signal if the service switch 20 is not reconnected immediately after its opening within a time greater than the activation time of the delay element 27. At any time, when an article equipped with a sensor 10 is sold, the vendor turns off the service switch 20 to separate each sensor 10 from the article, followed by the switch being closed again. Unless you do this, the alarm will
Issued by numbers 7 to 29.

描かれた回路を参照すると、論理“1″の信号は正電圧
を示し、論理″OI+の信号は零に近い電圧を示す。可
能化スイッチ20をオフにすると、すなわち零電位を加
えると、タイマー27はインバータ26を介して作動状
態となる。
Referring to the circuit depicted, a logic "1" signal indicates a positive voltage, and a logic "OI+" signal indicates a voltage close to zero. When the enabling switch 20 is turned off, i.e., applying a zero potential, the timer 27 is activated via the inverter 26.

キー・ディテクタ20′の接点はスイッチ20の接点と
並列接続されており、このキー・ディテクタ20′は鍵
穴中に、このシステムを作動させるのに必要なキーの存
在を確認するようにしたスイッチである。もし、キーが
鍵穴中にあれば、スイッチは、正電圧がスイッチレバー
に印加される位置に切換わる。キーが鍵穴内に存在しな
ければ、キー・ディテクタ20′はスイッチレバーが接
地される休止位置をとり、このスイッチレバーはタイマ
ー27′に接続される。その遅延時間D2は遅延回路2
7の遅延時間より短く、たとえば、それは3秒である。
The contacts of the key detector 20' are connected in parallel with the contacts of the switch 20, and the key detector 20' is a switch designed to confirm the presence of a key necessary to operate the system in the keyhole. be. If the key is in the keyhole, the switch switches to a position where a positive voltage is applied to the switch lever. If no key is present in the keyhole, the key detector 20' assumes a rest position in which the switch lever is grounded and this switch lever is connected to a timer 27'. The delay time D2 is the delay circuit 2
7 delay time, for example, it is 3 seconds.

タイマ27′の出力は信号発生装置28の入力に接続さ
れている。タイマー27′に関して、キー・ディテクタ
20′は、キーが予め定めた時間よりも長く鍵穴内に放
置されないことを確実にするために応答可能となってい
る。怠慢によってキーを取りはずしておかないと、タイ
マー27′の遅延時間の終了後警報信号が発せられる。
The output of timer 27' is connected to the input of signal generator 28. With respect to timer 27', key detector 20' is responsive to ensure that the key is not left in the keyhole for longer than a predetermined period of time. If the key is not removed due to negligence, an alarm signal will be generated after the expiry of the timer 27' delay.

キー・スイッチ20はキーの作動に応じて各状態を維持
するが、もしキーがそれに続いて除去されると、キー・
ディテクタ20′は鍵穴内のキーの存在に応答し、その
休止位置に自動的に復帰する。
The key switch 20 maintains each state in response to key actuation, but if the key is subsequently removed, the key switch 20
Detector 20' responds to the presence of a key in the keyhole and automatically returns to its rest position.

回路の全構成要素は通常6ボルトを供給するバッテリー
30によって作動される。もしバッテリーの電圧が4,
5ボルトに低下したときには、タイミングのよいバッテ
リーの交換を保証する警告を発しなければならない。バ
ッテリーの電圧に関して存在する監視回路31は、抵抗
器32ならびにツェナーダイオード63を伴う直列回路
を含んでおり、前記ツェナーダイオードは、バッテリー
の電圧レベルとは無関係に成る範囲内で一定の電圧降下
を生ずるエレメントである。ツェナーダイオード32の
代りに他の電圧安定化エレメント、たとえば複数個のダ
イオードから成る直列回路、グローランプ等もまた、使
用可能である。抵抗器34および35から成る分圧器が
直列回路32゜33と並列に設けられている。直列回路
32 、33および分圧器のタップは比較器36の入力
に接続されており、該比較器は分圧器のタップにおける
電圧がツェナーダイオード33の電圧よりも低くなると
、その出力に信号を供給する。分圧器34゜65のタッ
プにおける電圧はバッテリー電圧に比例するが、ツェナ
ーダイオード33の電圧は一定であると考えることがで
きる。ツェナーダイオード36および抵抗器35はトラ
ンジスタの形態のスイッチ37を経由して大電位に接続
される。監視回路31はトランジスタ37が導通の場合
にのみ作動する。トランジスタ37がロックされると、
監視回路31は出力信号を供給しない。監視回路31の
信号は約5秒間有効な時間関数エレメント68に供給さ
れ、その出力信号は可聴周波数発生器39を付勢する。
All components of the circuit are powered by a battery 30 which typically provides 6 volts. If the battery voltage is 4,
When the voltage drops to 5 volts, a warning must be issued to ensure timely battery replacement. The monitoring circuit 31 present for the voltage of the battery comprises a series circuit with a resistor 32 and a Zener diode 63, which produces a constant voltage drop within a range that is independent of the voltage level of the battery. It is an element. Instead of the Zener diode 32, other voltage stabilizing elements can also be used, such as series circuits of diodes, glow lamps, etc. A voltage divider consisting of resistors 34 and 35 is provided in parallel with the series circuit 32.33. The series circuits 32, 33 and the taps of the voltage divider are connected to the input of a comparator 36, which provides a signal at its output when the voltage at the taps of the voltage divider is lower than the voltage of the Zener diode 33. . The voltage at the tap of voltage divider 34.65 is proportional to the battery voltage, whereas the voltage across Zener diode 33 can be considered constant. Zener diode 36 and resistor 35 are connected to a high potential via a switch 37 in the form of a transistor. Monitoring circuit 31 operates only when transistor 37 is conductive. When transistor 37 is locked,
Monitoring circuit 31 does not provide an output signal. The signal of the monitoring circuit 31 is applied to a time function element 68 which is active for approximately 5 seconds, the output signal of which energizes the audio frequency generator 39.

バッテリーの電圧が容認可能な最低値より低下すると、
時間関数要素38は可聴周波数発生器39を経由してブ
ザー26により5秒間の警報信号を発する。
When the battery voltage drops below the minimum acceptable value,
Time function element 38 generates a five second alarm signal via buzzer 26 via audio frequency generator 39.

スイッチ37は可能化スイッチ20の動作に応じて検出
回路40により制御されるが、このような趣旨で該スイ
ッチはコンデンサ41および抵抗器42を含んで構成さ
れる微分器を介して大電位に、そしてコンデンサ43お
よび抵抗器44を含んで成る第2微分器を経由してバッ
テリー30の正極に夫々接続されている。抵抗器42に
関しては、大電位に向う負電圧を短絡するためにダイオ
ード45がそれに並列に接続され、一方ダイオード46
はバッテリー30の正極への正のパルスを短絡するため
に抵抗器44に並列に接続される。
The switch 37 is controlled by the detection circuit 40 in response to the operation of the enabling switch 20; to this effect, the switch 37 is connected to a large potential via a differentiator comprising a capacitor 41 and a resistor 42. The two are connected to the positive electrode of the battery 30 via a second differentiator including a capacitor 43 and a resistor 44, respectively. As for the resistor 42, a diode 45 is connected in parallel with it to short-circuit the negative voltage towards the large potential, while a diode 46
is connected in parallel with resistor 44 to short the positive pulse to the positive terminal of battery 30.

可能化スイッチ20が図示したオン位置からオフ位置へ
設定されると、コンデンサ41は放電され、一方コンデ
ンサ43は充電されることになる。その結果、ライン4
7に生成された正のパルスはORゲート49を経由しス
イッチ37の制御入力に伝えられて、それを暫くの間導
通状態とする。数ミリセコンドの前記短い時間の間にバ
ッテリーの電圧は監視回路31においてチェックされる
。引続く可能化スイッチ20のオン位置へのリセットと
同時にコンデンサ43は放電されるのに対し、ライン4
8上に生成された負のパルスはインバータ50により逆
転されてORゲート49に伝送されるこさになる。従っ
て、たとえサービススイッチ20の接続によっても、監
視回路31は短時間にわたり作動的にされる。
When enabling switch 20 is set from the illustrated on position to the off position, capacitor 41 will be discharged while capacitor 43 will be charged. As a result, line 4
The positive pulse generated at 7 is passed through OR gate 49 to the control input of switch 37, rendering it conductive for a period of time. During said short period of a few milliseconds, the voltage of the battery is checked in the monitoring circuit 31. Simultaneously with the subsequent resetting of enabling switch 20 to the on position, capacitor 43 is discharged, whereas line 4
The negative pulse generated on 8 is inverted by inverter 50 and sent to OR gate 49. Therefore, even if the service switch 20 is connected, the monitoring circuit 31 is activated for a short period of time.

可能化スイッチ20のスイッチを入れると、該スイッチ
は抵抗器51を介してバッテリー30の正極に接続され
る。
When the enabling switch 20 is switched on, it is connected to the positive terminal of the battery 30 via a resistor 51 .

可聴周波数発生器22.29および39のトーン周波数
は異なっているので、警報が発せられる場合は音響的に
識別するこさができる。どのセンとが可能である。
Since the tone frequencies of the audio frequency generators 22, 29 and 39 are different, it is possible to acoustically identify when an alarm is issued. Which Sen is possible.

全ANDゲート19の出力はコーグ51の入力に接続さ
れ、該コーグは、センサ10の1個が応答的になると、
発光ダイオード52を経由してパルスシーケンスを発し
、前記ダイオード52は赤外領域で電磁波を発生する。
The output of the all-AND gate 19 is connected to the input of a cog 51 which, when one of the sensors 10 becomes responsive,
A pulse sequence is emitted via a light emitting diode 52, which generates electromagnetic waves in the infrared region.

コーグ51は特定のパルスパターンの助けによりそれに
従って、パルスを発生し、赤外信号を受けるレシーバ5
6によって前記パルスを発生した制御装置16を検出し
てもよい。この決定はデコーダ54によって行われ、こ
のデコーダはレシーバ53の後段に接続され、かつ警報
を発した制御装置の数字を示す指示装置55を制御する
。更に警報コールによって作動されるフラッシュライト
装置56が1以上のフラッシュを発する。同時にカメラ
57が、制御装置の据付けられている領域の写真を撮る
ためにフラッシュと同調して作動される。
The Korg 51 generates pulses accordingly with the aid of a specific pulse pattern and the receiver 5 receives the infrared signal.
6 may be used to detect the control device 16 that generated the pulse. This determination is made by a decoder 54, which controls an indicating device 55 connected downstream of the receiver 53 and indicating the number of the control device that has issued the alarm. Additionally, a flashlight device 56 activated by the alarm call emits one or more flashes. At the same time, camera 57 is activated in synchronization with the flash to take a picture of the area where the control device is installed.

第2図は衣料品店における監視装置の斜視図を示してい
る。販売に供されるドレス58はスタンド59に吊下げ
られ、その夫々に対して監視装置16が固定され、該装
置はケーブルプラグを受けるようにした複数個のプラグ
接続17を備えるハウジング内に配置されている。各ケ
ーブルの端部には、第1図の助けにより説明したプロン
グ(乾草用フォーク)タイプのセンサ10が設置されて
いる。第3図を参照すると、ハウジングの上面は2個の
出口開口66を有し、これを経由して発光ダイオード5
2のビームを放射させることができる。更にハウジング
の上面は磁性キーを受けるようにした鍵穴の開口60を
有していて、可能化スイッチ20(第1図)を作動する
。第2図の左方にスタンド59と共に示された制御装置
16のハウジングはプレート状で、かつスタンド59と
同軸的に装着されており、該スタンドは丸い形をしてお
り、衣服を懸垂するための円形レールを備えている。第
2図の右手に示されるスタンド59は真直ぐな懸垂バー
62を備えており、制御装置16は細長いハウジング内
に整列されており、これはスタンド59の上端に沿い、
かつ水平方向に延びている。
FIG. 2 shows a perspective view of a monitoring device in a clothing store. The dresses 58 to be sold are suspended on stands 59, to each of which a monitoring device 16 is fixed, which device is arranged in a housing with a plurality of plug connections 17 adapted to receive cable plugs. ing. At the end of each cable is installed a prong type sensor 10, as described with the aid of FIG. Referring to FIG. 3, the top surface of the housing has two exit openings 66 through which the light emitting diode 5 can be connected.
Two beams can be emitted. Additionally, the top surface of the housing has a keyhole opening 60 adapted to receive a magnetic key to actuate enable switch 20 (FIG. 1). The housing of the control device 16, shown with a stand 59 on the left in FIG. It has a circular rail. Stand 59, shown on the right hand side of FIG.
and extends horizontally.

デコーダ54と共にレシーバ53はハウジング63内に
装着されており、該ハウジングは部屋の天井から吊下げ
るために固定されている。ハウジング63の下面はレシ
ーバの赤外線アイ64を備えている。
The receiver 53 along with the decoder 54 is mounted within a housing 63, which is fixed for hanging from the ceiling of the room. The lower surface of the housing 63 includes a receiver infrared eye 64.

もし制御装置16のいずれかが赤外線警報パルスを供給
すれば、それらはレシーバ53により受けられ、そして
評価される。ハウジング63の指示装置55は1個のセ
ンサ10が応答したスタンドの番号を発光指示する。ハ
ウジング63の下縁に沿って、フラッシュライト装置5
6は警報の場合にフラッジ−を発する。
If any of the controllers 16 provide infrared warning pulses, they are received and evaluated by the receiver 53. The indicating device 55 of the housing 63 illuminates and indicates the number of the stand to which one sensor 10 responded. Along the lower edge of the housing 63, the flashlight device 5
6 issues a flag in case of alarm.

好ましくは、各送信器は規則正しい間隔をもってパルス
を発生し、これらはレシーバ53によって識別され、ま
た、パルスがないときもそのことが検出される。これに
より、送信器とレシーバとの間の放射関係が遮断されて
いるか、あるいは送信器またはレシーバの一方が遮へい
されているかを決定することができる。もし、そのよう
な場合には警告信号を発することが可能である。
Preferably, each transmitter generates pulses at regular intervals and these are identified by the receiver 53, which also detects the absence of pulses. This makes it possible to determine whether the radiation relationship between the transmitter and the receiver is interrupted or whether one of the transmitter or the receiver is shielded. If this happens, it is possible to issue a warning signal.

第4図に示した装置は、レシーバ56を含んで構成され
、該レシーバは天井に装着され、かつケーブル65を介
してエレメント55.56および57に接続され、これ
らのエレメントは部屋の横方向境界壁または柱に取付け
られるものである。
The device shown in FIG. 4 consists of a receiver 56 mounted on the ceiling and connected via cables 65 to elements 55, 56 and 57, which extend to the lateral boundaries of the room. It is attached to a wall or pillar.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上の通り、この発明によれば、バッテリ駆動型の監視
装置において、バッテリ電圧監視のための監視回路の消
費電力を軽減することができるほか、その他前述したよ
うな種々の利点を有する。
As described above, according to the present invention, in a battery-powered monitoring device, the power consumption of a monitoring circuit for monitoring battery voltage can be reduced, and the invention also has various other advantages as described above.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明に係る監視装置の一実施例を示す概略
配線図、第2図は大きな百貨店における上記監視装置の
一実施例を示す斜視図、第3図は上記監視装置における
制御装置のハウジングの一実施例を示す図、第4図はレ
シーバと他の数個の警報発生器の配置の他の実施例を示
す側面図である。 10・センサ、16・制御装置、18・メモリ、20・
サービススイッチ、20′ ・・キー・ディテクタ、2
4・・・光ダイオード、27・・遅延回路、31・・・
監視回路、37・・トランジスタスイッチ、40・・・
検出回路、51・・・抵抗器、53・・・レシーバ、5
4・・デコーダ、56・・フラッシュライト装置、60
・・・鍵穴の開口。
FIG. 1 is a schematic wiring diagram showing an embodiment of the monitoring device according to the present invention, FIG. 2 is a perspective view showing an embodiment of the monitoring device in a large department store, and FIG. 3 is a diagram of the control device in the monitoring device. FIG. 4 is a side view of another embodiment of the arrangement of the receiver and several other alarm generators. 10・Sensor, 16・Control device, 18・Memory, 20・
Service switch, 20'...Key detector, 2
4...Photodiode, 27...Delay circuit, 31...
Monitoring circuit, 37...Transistor switch, 40...
Detection circuit, 51...Resistor, 53...Receiver, 5
4...Decoder, 56...Flashlight device, 60
...Keyhole opening.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、少なくとも1個のセンサと、このセンサに接続され
たバッテリ作動される制御装置とを具備しており、前記
制御装置が、前記センサの信号を機能させるために応答
可能なスイッチと、前記センサの信号により作動可能な
警報発生器と、バッテリー電圧の監視回路とを含んでい
る監視装置において、 前記監視回路(31)が、通常は不動作とされ、前記ス
イッチ(20)の接続及び開放の少なくとも一方の切換
わりの際の限定された時間間隔の間動作可能となるよう
に、前記スイッチ(20)により制御されることを特徴
とする監視装置。 2、前記スイッチ(20)の作動及び非作動の少なくと
も一方を検出し、かつ前記監視回路の電子スイッチ(3
7)を制御するための検出回路(40)が設けられてい
る特許請求の範囲第1項記載の監視装置。 3、遅延回路(27)が設けられており、これは前記ス
イッチ(20)の非作動の際に限定された時間間隔内で
再作動が起らない限り警報を発するものである特許請求
の範囲第1項または第2項記載の監視装置。 4、キー・ディテクタ(20′)が鍵穴(60)に設け
られ、キーの存在を検出するために、前記鍵穴にキー・
スイッチ型の前記スイッチ(20)が配置され、かつキ
ーが予め定めた時間間隔よりも長く穴内に保持されると
、警報を発する特許請求の範囲第1項乃至第3項のいず
れかに記載の監視装置。 5、前記各センサ(10)について、センサ信号を記憶
するメモリ(18)が設けられ、これは前記各センサに
固有の信号ランプ(24)を制御する特許請求の範囲第
1項乃至第4項のいずれかに記載の監視装置。 6、全センサ(10)のメモリ(18)は、前記スイッ
チ(20)の作動及び非作動の少なくとも一方に応じて
発生されるリセット信号によりリセットされるものであ
る特許請求の範囲第5項記載の監視装置。 7、前記制御装置(16)が、作動された前記各センサ
(10)に対応する該制御装置を特定するコード化信号
を発生する送信器(51)を含み、前記送信器(51)
の信号を受けるレシーバ(53)が、信号をデコーダ(
54)に送って前記制御装置を同定するために設けられ
ている特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記
載の監視装置。 8、前記レシーバ(53)がフラッシュ光装置(56)
を制御する特許請求の範囲第7項記載の監視装置。 9、前記レシーバ(53)が外部の警報装置を作動する
ために切換えられるようになっている特許請求の範囲第
7項または第8項記載の監視装置。 10、前記送信器(51)が予め定めた時間間隔におい
て保守信号を発するように設計されており、前記レシー
バ(53)が予め定めた時間間隔にわたりこの保守信号
の不存在を検出し、この検出に基づき警報信号を発する
特許請求の範囲第7項乃至第9項のいずれかに記載の監
視装置。
Claims: 1. At least one sensor and a battery operated control device connected to the sensor, the control device being responsive to the signals of the sensor to effectuate the operation. a monitoring device comprising a switch, an alarm generator operable by a signal from the sensor, and a battery voltage monitoring circuit, wherein the monitoring circuit (31) is normally inactive and the switch (20 A monitoring device, characterized in that it is controlled by said switch (20) so as to be operable for a limited time interval during the switching of at least one of the connection and disconnection of the switch (20). 2. Detecting at least one of activation and non-activation of the switch (20), and detecting the electronic switch (3) of the monitoring circuit;
7) A monitoring device according to claim 1, further comprising a detection circuit (40) for controlling the detection circuit (40). 3. A delay circuit (27) is provided which, upon deactivation of said switch (20), provides an alarm unless reactivation occurs within a limited time interval. The monitoring device according to item 1 or 2. 4. A key detector (20') is provided in the keyhole (60), and a key detector (20') is provided in the keyhole to detect the presence of a key.
Claims 1 to 3, wherein the switch (20) is arranged in the form of a switch, and an alarm is issued when the key is held in the hole for longer than a predetermined time interval. Monitoring equipment. 5. For each sensor (10) there is provided a memory (18) for storing sensor signals, which controls a signal lamp (24) specific to each sensor. The monitoring device described in any of the above. 6. The memory (18) of all the sensors (10) is reset by a reset signal generated in response to at least one of activation and deactivation of the switch (20). monitoring equipment. 7. The control device (16) includes a transmitter (51) for generating a coded signal identifying the control device corresponding to each actuated sensor (10), the transmitter (51)
A receiver (53) receives the signal and sends the signal to a decoder (53).
54) The monitoring device according to any one of claims 1 to 6, wherein the monitoring device is provided to identify the control device by transmitting the information to the control device. 8. The receiver (53) is a flash light device (56)
The monitoring device according to claim 7, which controls the monitoring device. 9. Monitoring device according to claim 7 or 8, wherein the receiver (53) is adapted to be switched for activating an external alarm device. 10. The transmitter (51) is designed to emit a maintenance signal at predetermined time intervals, and the receiver (53) detects the absence of this maintenance signal for a predetermined time interval; The monitoring device according to any one of claims 7 to 9, which issues an alarm signal based on the following.
JP9241085A 1984-06-15 1985-05-01 Monitor Pending JPS6134692A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843422225 DE3422225A1 (en) 1984-06-15 1984-06-15 MONITORING SYSTEM
DE3422225.1 1984-06-15
DE84112390.4 1984-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6134692A true JPS6134692A (en) 1986-02-18

Family

ID=6238411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9241085A Pending JPS6134692A (en) 1984-06-15 1985-05-01 Monitor

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0171459A1 (en)
JP (1) JPS6134692A (en)
CA (1) CA1242012A (en)
DE (1) DE3422225A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329894U (en) * 1986-08-11 1988-02-26

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2658639B1 (en) * 1990-02-20 1992-05-07 Etie Sa ELECTRONIC PROTECTION SYSTEM AGAINST THEFT OF OBJECTS.
JP2630876B2 (en) * 1991-08-30 1997-07-16 三洋電機株式会社 Warning sound generator
FR2685524A1 (en) * 1991-12-18 1993-06-25 Koune Bernard Device for anti-theft protection of objects on display in businesses and on industrial premises, or premises open to the public
US5910768A (en) * 1995-04-04 1999-06-08 Ott; Reinhold Anti-theft device
DE19512567C1 (en) * 1995-04-04 1996-07-11 Reinhold Ott Theft protection device, esp. for radio-, TV-, video- and telephone equipment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6649874A (en) * 1973-03-14 1975-09-11 Steven Grant Marshall Alarm system
DE2854434C2 (en) * 1978-12-16 1983-11-24 Burkhard 4052 Korschenbroich Zülow Anti-theft device, in particular for sales items
DE3046895C2 (en) * 1980-12-12 1982-09-23 Gerald 8021 Taufkirchen Kampel Avalanche search device, especially for use in searching for avalanche victims
DE3109577A1 (en) * 1981-03-13 1982-10-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Method and device for checking the operation and battery of electronic safety devices
DE3302459A1 (en) * 1982-05-07 1983-11-10 Reinhold 7000 Stuttgart Ott Theft protection for displayed goods
DE3300560A1 (en) * 1983-01-10 1984-07-19 Burkhard 4052 Korschenbroich Zülow Theft protection device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329894U (en) * 1986-08-11 1988-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
CA1242012A (en) 1988-09-13
EP0171459A1 (en) 1986-02-19
DE3422225A1 (en) 1985-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2112200C (en) Security device for merchandise and the like
US5561417A (en) Security device for merchandise and the like
US5172098A (en) Alarm system sensing and triggering apparatus
US5341124A (en) Mountable product sensor and display stand
US3253270A (en) Theft alarm for shoplift prevention
US4686514A (en) Alarm system for computers and the like
US4418337A (en) Alarm device
US6288642B1 (en) Self-contained security system
EP1184825B1 (en) Interconnectable detector with local alarm indicator
CA2298744C (en) Multi-station dangerous condition alarm system incorporating alarm and chirp origination feature
US4660023A (en) Locality supervision system
JPS6134692A (en) Monitor
US4565995A (en) Anti-energy diversion system for electric utility meters
US4523185A (en) Zoned intrusion display with series-connected sensors
US5089807A (en) Anti-theft device
US4040045A (en) Method and apparatus for creating and detecting alarm condition using a master antenna television system
CA2330888A1 (en) Alarm lockout apparatus
CA2512498A1 (en) Hazard detector
JP2002161519A (en) Simple barricade
GB2310065A (en) Security apparatus
EP0986799B1 (en) Alarm system
CA1197914A (en) Fire alarm control system
JP2004094415A (en) Antitheft device
US3872459A (en) Burglar and warning alarm and system
JP3380608B2 (en) Security system