JPS6132161A - Information transfer device of processing system - Google Patents

Information transfer device of processing system

Info

Publication number
JPS6132161A
JPS6132161A JP15209784A JP15209784A JPS6132161A JP S6132161 A JPS6132161 A JP S6132161A JP 15209784 A JP15209784 A JP 15209784A JP 15209784 A JP15209784 A JP 15209784A JP S6132161 A JPS6132161 A JP S6132161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
module
bus
interrupt
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15209784A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07109599B2 (en
Inventor
Masayuki Matsumoto
正幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59152097A priority Critical patent/JPH07109599B2/en
Publication of JPS6132161A publication Critical patent/JPS6132161A/en
Publication of JPH07109599B2 publication Critical patent/JPH07109599B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
    • G06F13/4217Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with synchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To open a bus immediately at congestion of processing of a slave module by acquiring a bus cycle in a synchronizing system and returning a reply to a command in data transfer and interruption to the bus. CONSTITUTION:When a request of data transfer takes place in a master module 30 at first, a bus request line ARB is set in a clock period succeeding thereto and a bus mater is acquired. The master module 30 adopts address bus processing flow at the succeeding clock period and transmits a bus ID, a command CMD and an address ADR. A command response CR is returned to the master module 30 at the next clock period from the slave module 32 receiving the address corresponding to the own logical address. In this case, if the execution is disabled, since, e.g., 01 is returned, the master module 30 gives up the said data transfer and opens the bus 10.

Description

【発明の詳細な説明】 失良欠1 本発明は処理システム、とくに、それに使用される情報
転送装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a processing system, and particularly to an information transfer device used therein.

11且遣 コンピュータなどの処理システムに使用されるバス方式
は、システムを構成する各構成要素すなわちモジュール
を相互に接続する共通信号母線すなわちバスを有し、バ
ス上においてデータ転送を起eするマスタモジュールと
、このデータ転送の起動を受は入れるスレーブモジュー
ルとの間でデータ転送が行なわれる。
11. The bus system used in processing systems such as computers has a common signal bus, or bus, that interconnects each component or module that makes up the system, and a master module that causes data transfer on the bus. Data transfer is performed between the slave module and the slave module that accepts the activation of this data transfer.

周知のようにバス方式には、同期式および非同期式があ
る。同期式は、非同期式に比較して低速の回路素子を使
用でき、したがって消費電力が少ない長所がある。しか
し、各モジュールに共通なりロックに同期して回路動作
が進行してゆくため、そのデータ転送速度はクロック速
度(周波数)に依存する。したがって、多量のデータを
短時間で転送するには、高速のクロックを使用しなけれ
ばならない。
As is well known, there are two types of bus systems: synchronous and asynchronous. The synchronous type has the advantage of using slower circuit elements than the asynchronous type, and therefore consumes less power. However, since the circuit operation proceeds in synchronization with a lock common to each module, the data transfer rate depends on the clock speed (frequency). Therefore, in order to transfer a large amount of data in a short time, a high-speed clock must be used.

たとえば画像データを扱う処理システムでは、画像の解
像度が高いほど全体の情報量が多くなる。また多数の画
像を扱うためには、システム全体の処理能力が大きくな
ければならない。たとえば大規模なシステムでは、毎秒
数メガバイトの転送速度で複数のモジュールを同時にバ
ス上で動作させる要求がある。このようにシステムの処
理能力を増すには、システム内のデータ転送の高速性も
一つの要因である。
For example, in a processing system that handles image data, the higher the resolution of the image, the greater the overall amount of information. Furthermore, in order to handle a large number of images, the processing capacity of the entire system must be large. For example, large systems require multiple modules to operate simultaneously on the bus at transfer rates of several megabytes per second. In order to increase the processing capacity of a system in this way, one factor is the high speed of data transfer within the system.

従来のバス転送方式では、マスタモジュールがスレーブ
モジュールに対してアドレス指定してから実際にデータ
が転送されるまで待合せを行なう方式があった。たとえ
ばスレーブモジュールからデータを受ける場合、スレー
ブモジュールのアドレス空間をアドレス指定する。その
際、スレーブモジュールが他の動作に従事していると、
その動作が終了するまで、マスタモジュールは待合せを
することになる。したがって、その待合せ期間中、バス
がそのモジュールに占有され、他のモジュールがこれを
使用できない欠点があった。
In the conventional bus transfer method, there is a method in which a master module specifies an address to a slave module and then waits until data is actually transferred. For example, when receiving data from a slave module, the address space of the slave module is specified. At that time, if the slave module is engaged in other operations,
The master module will wait until the operation is completed. Therefore, during the waiting period, the bus is occupied by that module and cannot be used by other modules.

また一般に、処理システムの各モジュールからは非同期
に割込み要求が発生する。その割込み制御は、通常のデ
ータ転送制御による制御線とは独立した割込み制御線を
必要としていた。たとえば、モジュール単位、またはモ
ジュール群単位で割込み要求線および応答線を配設し、
割込み優先順位の設定や割込みベクトルの転送は、独立
した信号線、またはアドレス線もしくはデータ線を使用
していた。
Generally, interrupt requests are generated asynchronously from each module of the processing system. The interrupt control requires an interrupt control line that is independent of the control line for normal data transfer control. For example, by arranging interrupt request lines and response lines for each module or module group,
Setting interrupt priorities and transferring interrupt vectors used separate signal lines or address or data lines.

1−遊 本発明はこのような要求に鑑み、データ転送に要する時
間が短い簡略な構成の情報転送装置を提供することを目
的とする。
1--In view of these demands, it is an object of the present invention to provide an information transfer device with a simple configuration that requires less time for data transfer.

i見立1j 本発明によれば、処理システムを構成する複数の構成単
位を共通に接続し情報を転送する共通転送路と、構成単
位のそれぞれに設けられ所定の周波数のクロックに同期
して転送路における情報転送の制御を行なう制御手段と
を有する処理システムにおける情報転送装置にいおいて
、共通転送路は、複数の構成単位のそれぞれの優先順位
を規定する第1の信号線と、少なくとも、複数の構成単
位のいずれかを指定する指定情報を含む第2の信号を転
送する第2の信号線と、構成単位が情報転送に応動可能
であることを示す第3の信号を転送する第3の信号線と
、情報を転送する第4の信号線とを含み、制御手段は、
クロックに同期して、自己の構成単位から他の構成単位
に対して共通転送路の使用を要求するときは、第1の信
号を第1の信号線に出力し、自己の構成単位より優先順
位の高い構成単位からの第1の信号線の状態を監視し、
それらの第1の信号線のいずれにも第1の信号が存在し
ないときは、第1の信号出力ののちに、第2の信号を第
2の信号線に出力し、一方、自己の構成単位を指定する
第2の信号を第2の信号線から受けたとき、自己の構成
単位がこれに応動可能であれば、第3の信号を第3の信
号線に出力し、第2の信号出力ののち、第3の信号を受
けたときは以降の情報転送を進行させ、第3の信号を受
けないときは、該共通転送路を開放する。
imitate 1j According to the present invention, there is a common transfer path that commonly connects a plurality of structural units constituting a processing system and transfers information, and a common transfer path that is provided in each of the structural units and that transfers information in synchronization with a clock having a predetermined frequency. In an information transfer device in a processing system, the common transfer path includes a first signal line that defines the priority order of each of the plurality of constituent units, and at least: a second signal line for transmitting a second signal including designation information specifying one of the plurality of structural units; and a third signal line for transmitting a third signal indicating that the structural unit is responsive to information transfer. and a fourth signal line for transferring information, the control means includes:
When requesting the use of a common transfer path from one's own constituent unit to another constituent unit in synchronization with the clock, the first signal is output to the first signal line and the constituent unit is prioritized over the own constituent unit. monitoring the state of the first signal line from the higher constituent unit;
When the first signal is not present on any of the first signal lines, the second signal is output to the second signal line after the first signal output, while the self-constituent unit When receiving a second signal specifying a signal from the second signal line, if the own constituent unit is capable of responding to this, it outputs a third signal to the third signal line and outputs the second signal. Thereafter, when the third signal is received, subsequent information transfer proceeds, and when the third signal is not received, the common transfer path is opened.

本発明の1つの態様によれば、複数の構成単位は中央処
理系を含み、第2の信号は、中央処理系に対して割込み
を要求する要求信号を含む。
According to one aspect of the invention, the plurality of structural units include a central processing system, and the second signal includes a request signal requesting an interrupt to the central processing system.

支胤旌m 次に添付図面を参照して本発明による情報転送装置の実
施例を詳細に説明する。
Next, embodiments of the information transfer device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

第1図に示す処理システムにおいて、システムを構成す
る各構成単位(要素)すなわちモジュール12.14お
よび18が共通信号転送路(母線)すなわちバスIOに
共通に接続されている。たとえばモジュール12は、本
実施例ではシステムメモリ18と/< スインタフエー
ス(BIF) 2oヲ有するメモリモジュールである。
In the processing system shown in FIG. 1, each of the constituent units (elements) or modules 12, 14 and 18 making up the system are commonly connected to a common signal transfer path (bus) or bus IO. For example, the module 12 in this embodiment is a memory module having a system memory 18 and a switch interface (BIF) 2o.

またモジュール14は、本実施例では入出力装置Cl1
0) 22とBIF 2Gを有するI10モジュールで
ある。Ilo 22は、通常の入出力装置のみならず、
外部記憶装置や通信回線インタフェースを含む。
In addition, the module 14 includes an input/output device Cl1 in this embodiment.
0) I10 module with 22 and BIF 2G. Ilo 22 is not only a normal input/output device, but also a
Includes external storage devices and communication line interfaces.

モジュール18は、本実施例では中央処理系とBIF 
21を有する中央処理系モジュールである。中央処理系
は、中央処理装置24、ローカルメモリ26およびIl
o 28が内部バス30によって相互にBIF 20に
接続されている。 BIF 21は、他のモジュールの
BIF 20とほぼ同様の構成でよいが、後述する割込
み処理回路800を有する点で他のBIF 20とは相
違する。
In this embodiment, the module 18 includes a central processing system and a BIF.
This is a central processing system module having 21. The central processing system includes a central processing unit 24, a local memory 26, and an Il
o 28 are interconnected to the BIF 20 by an internal bus 30. The BIF 21 may have substantially the same configuration as the BIF 20 of other modules, but differs from the other BIFs 20 in that it includes an interrupt processing circuit 800, which will be described later.

これらのモジュール12.14および18は、本発明の
理解にあたっては論理的な構成単位、すなわち論理モジ
ュールとして把握され、これは物理的に単一のユニット
で構成されてもよく、また物理的に分離した複数のユニ
ットで構成されてもよい。
These modules 12, 14 and 18 are understood to be understood as logical building blocks, i.e. logical modules, for the purpose of understanding the present invention, which may consist of a single physical unit or may be physically separated. It may be composed of multiple units.

また、各モジュールはそれぞれ複数用意されてもよく、
また単数であってもよい。したがって、中央処理系モジ
ュールIBも複数接続されてもよく、また、中央処理系
モジュール16内のCPU 24が複数あってもよい。
Also, each module may be provided in multiple numbers,
It may also be singular. Therefore, a plurality of central processing system modules IB may be connected, and there may be a plurality of CPUs 24 within the central processing system module 16.

勿論、I10モジュール14のIlo 22にCPUが
含まれていてもよい・ バス10と各モジュール】2.14および16に含まれ
るBIF 20などによってバスシステムが構成される
。各モジュール間の接続線は本実施例で、第2図に示す
ように、バスクロー、りBCLK、アドレスバスAB、
コマンドレスポンスCR,データバスDB、f−タレス
ボンスDRおよびアービトレーション(・調停)バスA
RBなどからなる。なお、これらの接続線は必ずしもそ
れぞれ単一の接続線からなるものではなく、複数本の接
続線を含むものがある。
Of course, the CPU may be included in the Ilo 22 of the I10 module 14. Bus 10 and Each Module] 2. A bus system is constituted by the BIF 20 included in 14 and 16. In this embodiment, the connection lines between each module are bus claw, BCLK, address bus AB,
Command response CR, data bus DB, f-Thalesbons DR, and arbitration bus A
Consists of RB etc. Note that each of these connection lines does not necessarily consist of a single connection line, but may include a plurality of connection lines.

モジュール12.14および1Bのうち、バス10上に
おいてデータ転送を起動するモジュールをマスタモジュ
ールと称し、第2図では符号30で示す、また、このマ
スタモジュール30によるデータ転送の起動を受は入れ
るモジュールをスレーブモジュールと称し、符号32で
示す。
Among the modules 12, 14 and 1B, the module that initiates data transfer on the bus 10 is referred to as the master module, and is designated by reference numeral 30 in FIG. is called a slave module and is designated by the reference numeral 32.

同図に点線34および38で示すように、本実施例では
、マスタモジュール30からスレーブモジュール32ヲ
アドレス指定すると、コマンドレスポンスをスレーブモ
ジュール32からマスタモジュール30に返送する。ま
た、マスタモジュール30とスレーブモジュール32の
間でデータを転送すると、データレスポンスをスレーブ
モジュール32からマスタモジュール30に返送する。
As shown by dotted lines 34 and 38 in the figure, in this embodiment, when the master module 30 specifies an address to the slave module 32, a command response is sent back from the slave module 32 to the master module 30. Further, when data is transferred between the master module 30 and the slave module 32, a data response is sent back from the slave module 32 to the master module 30.

バスクロックBCLKは、本システムに含まれるいずれ
かのモジュールから供給される。または、こ ゛れらの
モジュールとは独立したクロック源から供給してもよい
The bus clock BCLK is supplied from any module included in this system. Alternatively, the clock may be supplied from a clock source independent of these modules.

アドレスバスABは本実施例では、第3図に示すように
、バス識別線It)、コマンド線CHID、アドレス線
ADR、およびマスク線MSKからなり、そのデータフ
ォーマットを第4A図に示す、これかられかるように、
バス識別I11は、3ビツトからなり、情報内容の種別
を表示するものである。たとえばrGQOJで空き(I
II)LE)、rlllJで割込みを示す、また、コマ
ンドCHDも3ビツトからなり、たとえばrooo J
で読出しCREAII)を示し、データがスレーブモジ
ュールからマスタモジュールへ転送され、roollで
書込み(%1RITりを示し、データがマスタモジュー
ルからスレーブモジュールへ転送される。
In this embodiment, the address bus AB consists of a bus identification line It), a command line CHID, an address line ADR, and a mask line MSK, as shown in FIG. 3, and its data format is shown in FIG. 4A. As you can see,
The bus identification I11 consists of 3 bits and indicates the type of information content. For example, rGQOJ is free (I
II) LE), rllllJ indicates an interrupt, and the command CHD also consists of 3 bits, for example, rooo J
Indicates a read (CREAII) and data is transferred from the slave module to the master module, and in roll indicates a write (%1RIT) and data is transferred from the master module to the slave module.

アドレスADHは24ビツトからなり、システム内のす
べてのモジュールを含むFFFFFF(H)の論理アド
レス空間を指定できる0本実施例では、データバス[l
Bは16ビー2ト、すなわち2バイトからなり、アドレ
スバスAOのマスク線MSKは、そのアドレス指定に基
づいて転送されるデータ16ビツトの上位および下位バ
イトの選択的マスクを行なうための2ヒツトを有する。
The address ADH consists of 24 bits and can specify the logical address space of FFFFFF(H) including all modules in the system. In this embodiment, the data bus [l
B consists of 16 bits, that is, 2 bytes, and the mask line MSK of the address bus AO has 2 bits for selectively masking the upper and lower bytes of the 16 bits of data transferred based on the address designation. have

これによって、モジュールの受信レジスタの回路構成が
簡略化される。
This simplifies the circuit configuration of the module's receiving register.

アービトレーションバスARBは、第5図に示すように
、本実施例では1本のホールド線HOLDと、16木の
バス要求線BRO〜BR15とからなる。優先度は、 
BRO〜BR15,HOLDの順に高い。すなわちHO
LD線が最優先である。たとえばモジュールAの優先順
位は3位であり、モジュールBのそれはモジュールAよ
り高く2位であるとすると、第5図に示すように、モジ
ュールAはBR13に、モジュールBは+3R]4に割
り当てられる。ホールド線)10L[lは各モジュール
に共通に接続されている。
As shown in FIG. 5, in this embodiment, arbitration bus ARB consists of one hold line HOLD and 16 bus request lines BRO to BR15. The priority is
Highest in order of BRO to BR15 and HOLD. That is, H.O.
The LD line has the highest priority. For example, if module A's priority is 3rd and module B's priority is 2nd, higher than module A, module A is assigned to BR13 and module B is assigned to +3R]4, as shown in Figure 5. . Hold line) 10L [l is commonly connected to each module.

また各モジュールは、自己のモジュールより順位の高い
モジュールのBR線をモニタするように接続されている
。つまり、モジュールAはBRI4、BR15およびH
OLDの状態をモニタする。またモジュールBはall
!15およびHOL[lの状態をモニタオる。
Each module is also connected to monitor the BR line of a module higher in rank than its own module. That is, module A is BRI4, BR15 and H
Monitor the status of OLD. Also, module B is all
! 15 and HOL[1] status.

たとえば、モジュールAのBIF 20におけるアービ
トレーション制御回路100は、たとえば第6図に示す
ように構成される。この制御回路100は、各モジュー
ル12.14および1Bにそれぞれ設けられ、NORゲ
ー) 102.NAN[lゲート104.および3つの
7リツプフロツプ(FF)108.108.110から
なる。
For example, the arbitration control circuit 100 in the BIF 20 of module A is configured as shown in FIG. 6, for example. This control circuit 100 is provided in each module 12, 14 and 1B, respectively, and is connected to a NOR game (NOR game) 102. NAN [l gate 104. and three 7 lip-flops (FF) 108.108.110.

NORゲートの入力には、HOLD線、および自己より
優先順位の高いモジュールのBR線、すなわちこの場合
はBR14、BR15が入力され、その出力112がN
ANDゲート104の入力に接続され、後者の他の入力
には自己のバス要求BR13が入力される。
The NOR gate inputs the HOLD line and the BR lines of modules with higher priority than itself, in this case BR14 and BR15, and its output 112 is N
It is connected to the input of AND gate 104, and its own bus request BR13 is input to the other input of the latter.

3つのフリップフロップ1041.108および110
には、システムクロックBCLKが供給され、これらは
クロックBCLKに応動してシフトするシフトレジスタ
を構成している。その各段の出力が調停処理におけるそ
れぞれのタイミングを規定する信号として利用される。
3 flip-flops 1041.108 and 110
are supplied with a system clock BCLK, and constitute a shift register that shifts in response to the clock BCLK. The output of each stage is used as a signal that defines each timing in the arbitration process.

たとえば初段10Bの出力114は、そのモジュールか
らアドレスADH、コマンドCHDなどを送出するタイ
ミングを規定するものである。
For example, the output 114 of the first stage 10B defines the timing for sending out the address ADH, command CHD, etc. from that module.

これについては後に詳述する。This will be explained in detail later.

第7図を参照すると、本システムによるバスの獲得、お
よびモジュール間の調停処理は図示のフローに従って行
なわれる。たとえば第15図(E)および(F)に示す
ように、時刻t1でモジュールAが、これに続く時刻t
2でモジュールBがそれぞれ他のモジュールに対してバ
スlOを使用するデータ転送の要求を立てたとすると(
200) 、これらの要求発生(202,第8図)の次
にそれぞれ到来するバスクロックBCLKに応動して(
204) 、これらのモジュールは信号BRを有意にす
る(2QB)。
Referring to FIG. 7, bus acquisition and inter-module arbitration processing by this system are performed according to the illustrated flow. For example, as shown in FIGS. 15(E) and 15(F), at time t1, module A
In step 2, if module B issues a data transfer request to each other module using bus lO (
200), and in response to the bus clock BCLK that arrives next to the generation of these requests (202, FIG. 8).
204), these modules make the signal BR significant (2QB).

この例では、まずモジュールAが信号BR13を有意に
する。その際、モジュールAは、自己のモジュールより
優先順位の高い全モジュールのBR線をモニタしく22
4) 、他の高優先順位のモジュールからそのときバス
要求BRが出ていれば、待ち合せる(242.第10図
)。したがってこの例では、モジュールBは、これに続
く次のクロックで信号BR14を有意にし、その間モジ
ュールAがバスマスクをとる (22B)。バスサイク
ル獲得処理244を行なったモジュールAは、信号BR
をオフにして(248)データ転送処理に移行する。そ
こでモジュールBがバスマスタとなるのは、さらに次の
クロック周期においてとなる。
In this example, module A first makes signal BR13 significant. At this time, module A must monitor the BR wires of all modules with higher priority than its own module22.
4) If a bus request BR is issued from another high-priority module at that time, it waits (242. Fig. 10). Therefore, in this example, module B makes signal BR14 significant on the next subsequent clock while module A takes the bus mask (22B). The module A that has performed the bus cycle acquisition process 244 receives the signal BR.
is turned off (248) and the process moves to data transfer processing. Therefore, module B becomes the bus master in the next clock cycle.

たとえば時刻t3およびt4で転送要求が生起すると、
次のクロックで両モジュールが同時に信号BRを有意に
する。この例ではモジュールBがAより優先順位が高い
ので、すなわちモジュールBはそれより順位の低いモジ
ュールAの信号BRをモニタしないので、次のクロック
周期ではモジュールBがバスマスタとなる。したがって
モジュールAがバスマスタとなれるのは、さらに次のク
ロック周期である。
For example, when a transfer request occurs at times t3 and t4,
At the next clock, both modules simultaneously make signal BR significant. In this example, since module B has a higher priority than A, that is, module B does not monitor the signal BR of module A, which has a lower priority, module B becomes the bus master in the next clock cycle. Therefore, module A can become the bus master in the next clock cycle.

同じモジュールが継続して2バイトずつデータ転送を行
ないたいときは(248)、前回の転送周期に続けて次
の周期で信号線HOLDを有意にする(ホールドリクエ
スト 250) 、第18図に示すように、モジュール
Aがバスマスタとなって2クロック周期にわたってデー
タ転送を行なうときは、次のクロック周期でモジュール
Aから信号線l0LDを有意にする。これによって、そ
のとき、たとえこれより優先順位の高い他のモジュール
Bからバス要求BRがあっても、それは信号HOLDが
解除されるまで待合せを受ける。
When the same module wants to continuously transfer data 2 bytes at a time (248), it makes the signal line HOLD significant in the next cycle following the previous transfer cycle (hold request 250), as shown in Figure 18. When module A becomes the bus master and transfers data over two clock cycles, the signal line 10LD from module A becomes significant in the next clock cycle. As a result, even if there is a bus request BR from another module B with a higher priority, it will be queued until the signal HOLD is released.

本システムの動作を第17図に示すREAD動作を例に
とって説明する。これかられかるように、本システムで
は通常の場合、パスクロックBCLKの6周期を使用し
てデータ転送を行なう。データバスDBの全体的なフロ
ーは第11図に示すような流れをとる。その転送条件指
定段階300ではまず、第17図(B)に示すように、
時刻tlGにおいてマスタモジュール30でデータ転送
の要求が発生すると、これに続くクロック周期で前述の
ようにしてバス要求BRをセットしく同(C) ’) 
、バスマスタを獲得する(同(El) )。
The operation of this system will be explained by taking the READ operation shown in FIG. 17 as an example. As will be explained below, in this system, data transfer is normally performed using six cycles of the pass clock BCLK. The overall flow of the data bus DB is as shown in FIG. In the transfer condition specification step 300, first, as shown in FIG. 17(B),
When a data transfer request occurs in the master module 30 at time tlG, the bus request BR is set as described above in the following clock cycle (C').
, acquires bus mastership (same (El)).

続くクロック周期でマスタモジュール30は、アドレス
バス処理フローとして第12図304に示すように、バ
ス10、コマンドCHD 、およびアドレスADHを送
出する(第17図(D)(F)および(G))。この例
では、READコマンドを送出するので、コマンドビー
2トはroooJである。
In the following clock cycle, the master module 30 sends out the bus 10, command CHD, and address ADH as shown in the address bus processing flow at 304 in FIG. 12 ((D), (F), and (G) in FIG. 17). . In this example, since a READ command is sent, the command beat 2 is roooJ.

自己の論理アドレスに該当するアドレスを受けたスレー
ブモジュール32からは、次のクロック周期においてコ
マンドレスポンスORがマスタモジュール30に返送さ
れる(第17図(H) ) 、コマンドレスポンスOR
は、本実施例では2ビツトからなり、「00」で無応答
、「Ol」で実行可、「10」で動作中(実行不可)、
また「11」でエラーを示す。
The slave module 32 that has received the address corresponding to its own logical address sends the command response OR back to the master module 30 in the next clock cycle (FIG. 17(H)).
consists of 2 bits in this embodiment; "00" indicates no response, "Ol" indicates executable, "10" indicates operating (not executable),
Also, "11" indicates an error.

たとえば、スレーブモジュール32が他の動作に占有さ
れていたときは、「lO」が返送される。マスタモジュ
ール30から送出したアドレスADHが書込み禁止領域
を示しているときは、エラー「11」が返送される。ま
た、論理アドレス空間を外れていたときは、このバスク
ロック周期においてコマンドレスポンスCRが返送され
ない(00)ことになる。これら実行不可の場合マスタ
モジュール30は、当該データ転送を放棄し、後にバス
マスタ獲得の再試行を行なう。
For example, when slave module 32 was occupied with other operations, "lO" is returned. When the address ADH sent from the master module 30 indicates a write-prohibited area, an error "11" is returned. Furthermore, if it is out of the logical address space, the command response CR will not be returned (00) in this bus clock cycle. If these cannot be executed, the master module 30 abandons the data transfer and retries to acquire the bus mastership later.

各モジュールのBIF 20には、第22図に例示する
ようなコマンドレスポンス処理回路700が設けられて
いる。この回路は、アドレスバスAHの3種の信号線I
D、CMDおよびADRを受けて復号するデコーダ(D
EC) 702を有し、これは、自己のモジュールがス
レーブモジュール32としてアドレス指定されると信号
5ELECTを出力する。また、その復号結果712を
エラー検出回路704に転送し、後者はそれらのパリテ
ィなどの論理性検査を行なう。
The BIF 20 of each module is provided with a command response processing circuit 700 as illustrated in FIG. This circuit consists of three types of signal lines I of the address bus AH.
D, a decoder (D
EC) 702, which outputs a signal 5ELECT when its module is addressed as a slave module 32. Further, the decoding result 712 is transferred to the error detection circuit 704, and the latter performs a logic check such as parity.

受信したアドレスデータ10. CMDおよびADRの
正常性が確立されると、信kが出力される。これらの信
号線は、図示のように、そのモジュール32の使用中を
示す信号線BUSYとともにANDゲート706を介し
て符号回路(ENC) 710に入力される。ANDゲ
ート708の出カフ14は、アドレスデータが正常に受
信されても、そのモジュール32が使用中であることを
示す。またエンコーダ710の入カフ1Bには、AND
ゲート708から信号5ELECT、 M−およびBT
IT’fの論理積出力が与えられる。この出力は、その
モジュール32が空きで、当該データ転送に応動可能で
あることを示す。
Received address data 10. Once the normality of CMD and ADR is established, signal k is output. As shown, these signal lines are input to an encoder circuit (ENC) 710 through an AND gate 706 along with a signal line BUSY indicating that the module 32 is in use. The output 14 of AND gate 708 indicates that the module 32 is in use even though address data is successfully received. In addition, the input cuff 1B of the encoder 710 has an AND
Signals 5ELECT, M- and BT from gate 708
The AND output of IT'f is given. This output indicates that the module 32 is free and available for the data transfer.

これらの信号7】4および718は、符号回路710に
て前述の2ビツトのコマンドレスポンスCRに符号化さ
れ、マスタモジュール30に返送される。なお、コマン
ドレスポンス処理回路700の各回路要素は、バスクロ
ックBCLKに同期してこれらの動作を行なう。
These signals 7]4 and 718 are encoded into the aforementioned 2-bit command response CR by the encoding circuit 710 and sent back to the master module 30. Note that each circuit element of the command response processing circuit 700 performs these operations in synchronization with the bus clock BCLK.

このようにコマンドレスポンスを返送するシステムでは
、後述のデータレスポンスの返送に加えて応答処理の冗
長性が増し、信頼性が向上する。
In a system that returns a command response in this way, in addition to returning a data response (described later), the redundancy of response processing increases, improving reliability.

これはとくに、スレーブモジュールのエラー処理やビジ
ーに遭遇した場合に、それが解消するまでバスヲ占有す
ることなく、他のモジュールにバスを明は渡すことがで
きるので、バスの使用効率の向上に大きく寄与している
This greatly improves bus usage efficiency, especially when a slave module encounters an error handling situation or is busy, since the bus can be handed over to another module without occupying the bus until the problem is resolved. Contributing.

コマンドレスポンスCRを受信するとマスタモジュール
30は、コマンドレスポンス処理320を行なう。実行
可「01」であれば、次のクロック周期でマスクMSK
を送出する(第17図(I) ) 、さらに、これに続
くバスクロック周期においてマスタモジュール30は、
データ転送を行なう(同(J))。
Upon receiving the command response CR, the master module 30 performs command response processing 320. If executable is "01", mask MSK is executed in the next clock cycle.
(FIG. 17(I)), and further, in the subsequent bus clock cycle, the master module 30:
Data is transferred (same (J)).

説明中の例はREAD動作であるので(344第13図
)、スレーブモジュール32からマスタモジュール30
ヘデータが転送される(34B)。勿論WRITE動作
のときは、マスタモジュール3oからスレーブモジュー
ル32ヘデータが転送される (34B、第18図(J
))。
Since the example being described is a READ operation (344 FIG. 13), the slave module 32 to the master module 30
The data is transferred to (34B). Of course, during the WRITE operation, data is transferred from the master module 3o to the slave module 32 (34B, Figure 18 (J
)).

スレーブモジュール32からは次のクロック周期で、R
EAD動作であればデータの受信結果を示すデータレス
ポンスORがマスタモジュール3oに返送される(第1
7図(K))。WRITE動作であれば、データの送信
終了を示すデータレスポンスORがマスタモジュール3
0に返送される(第18図(K))。
From the slave module 32, R
In the case of EAD operation, a data response OR indicating the data reception result is sent back to the master module 3o (first
Figure 7 (K)). If it is a WRITE operation, the data response OR indicating the end of data transmission is the master module 3.
0 (FIG. 18(K)).

データレスポンスDRは、本実施例では2ビツトからな
り、「00」で正常、r IOJでデータ転送エラー、
また「11」でエラーを示し、「ol」は定義されてい
ない。たとえば、WRITEにおいてスレーブモジュー
ル32で転送エラーを検出すると、「10」が返送され
、スレーブモジュール32において他のエラーが発生す
ると「11jが返送される。
In this embodiment, the data response DR consists of 2 bits, "00" indicates normal, r IOJ indicates data transfer error,
Further, "11" indicates an error, and "ol" is not defined. For example, when the slave module 32 detects a transfer error in WRITE, "10" is returned, and when another error occurs in the slave module 32, "11j" is returned.

これに応じてマスタモジュール30は、データレスポン
ス処理380を行なう。
In response, the master module 30 performs data response processing 380.

これまでの説明かられかるように、第17図および第1
8図に示すデータ転送動作は、各モジュール間でパイプ
ライン方式にて行なわれる。バスクロックBC:LKの
1つの周期においであるモジュールがバスコマンドなど
の1つの情報単位を出力したら、他のモジュールは次の
クロック周期でバスコマンドを出すことができる。勿論
、以降のレスポンスやデータ送出などについても同様で
ある。1つのモジュールについて見れば、バス要求BR
についてコマンドレスポンスCRを受けると、以降の処
理はそのモジュールで自動的に進行するので、他のモジ
ュールが新たなバス要求を出せば、有効に受けつけられ
る可能性がある。
As can be seen from the previous explanation, Fig. 17 and 1
The data transfer operation shown in FIG. 8 is performed in a pipeline manner between each module. If a module outputs one information unit, such as a bus command, in one cycle of the bus clock BC:LK, other modules can issue a bus command in the next clock cycle. Of course, the same applies to subsequent responses, data transmission, etc. If we look at one module, the bus request BR
When a command response CR is received for a module, subsequent processing automatically proceeds in that module, so if another module issues a new bus request, there is a possibility that it will be effectively accepted.

このように、バス転送動作はバスクロックBCLKの6
周期にて完結する。従来の同期バス転送方式テハ、コマ
ンドレスポンスの返送がなく、バスコマントに続いてデ
ータを送出し、データレスポンスの返送を待ち合せるシ
ステムがあった。しかし本実施例の方式では、バスコマ
ンド送出後、スレーブモジュ・−ル32のエラー処理や
ビジーに遭遇すれば、マスタモジュール30のコマンド
レスポンス受信にてバス10の占有を解除するので、以
降は他のモジュールがバスlOを使用することができる
。したがって、バス10の使用効率が向上する。
In this way, the bus transfer operation is performed by bus clock BCLK.
Completed in a cycle. In the conventional synchronous bus transfer method, there was no return of a command response, and there was a system that sent data following a bus command and waited for the return of a data response. However, in the method of this embodiment, if the slave module 32 encounters an error process or is busy after sending the bus command, the master module 30 releases the bus 10 upon reception of the command response, so from then on modules can use bus IO. Therefore, the usage efficiency of the bus 10 is improved.

このように6周期のパイプライン転送を行ない、回路素
子にTTLデバイスを使用し、平均メモリアクセスタイ
ムが約100〜300ナノ秒程度のllRAMを使用し
たシステムでは、バスクロックBCLKとして約100
〜200ナノ秒(周波数で約10M)Iz〜5MH2)
、好ましくは約150ナノ秒(約(1,?MHz)前後
のクロック周期のものを有利に使用することができる。
In a system that performs 6-cycle pipeline transfer, uses TTL devices as circuit elements, and uses llRAM with an average memory access time of about 100 to 300 nanoseconds, the bus clock BCLK is about 100 nanoseconds.
~200 nanoseconds (approximately 10M in frequency) Iz~5MH2)
, preferably a clock period of around 150 nanoseconds (about (1,?MHz)) can be advantageously used.

以上の動作についてスレーブモジュール32の側の処理
をレスポンスバスの処理フローとして示したのが第14
図である。これかられかるようにスレーブモジュール3
2では、コマンドCHDの受信により転送条件が指定さ
れると(400) 、コマンドを解析してその結果をマ
スタモジュール30へ返送する(420)。これに応動
してマスタモジュール30ではコマンドレスポンス処理
32G ヲ実行L、スレーブモジュール32との間でデ
ータ転送を行なう(480)。スレーブモジュール32
では、READの場合は受信データの正常性を検査して
ステータスをマスタモジュール30へ送出する。またW
RI TEの場合は、データ送出完了でステータス情報
をマスタモジュール30へ送出する。マスタモジュール
30ではこれに応動してデータレスポンスエラー処理を
行なう (500)。
Regarding the above operations, the processing on the slave module 32 side is shown as the processing flow of the response bus in the 14th section.
It is a diagram. Slave module 3 from now on
2, when the transfer condition is specified by receiving the command CHD (400), the command is analyzed and the result is returned to the master module 30 (420). In response, the master module 30 executes command response processing 32G and transfers data with the slave module 32 (480). slave module 32
In the case of READ, the normality of the received data is checked and the status is sent to the master module 30. Also W
In the case of RITE, status information is sent to the master module 30 upon completion of data sending. In response to this, the master module 30 performs data response error processing (500).

ところで本実施例では、中央処理系モジュール16に対
して各モジュールで発生する割込み要求は、アドレスバ
スABを使用して処理する。前述のように、アドレスバ
スAHは第4A図に示すデータフォーマットを有するが
、割込みは、第4B図および第4C図に示すように、そ
のID線線上ビット全「1」にすることによって識別さ
れる。第4B図に示すように、割込み要求はコンマント
CHDをrooI JすなわちWRITE  (C:P
U 24への書込み)とし、割込み応答はそれを全「0
」すなわちREAD(周辺モジュールからの読出し)と
する。また、アドレス部^DRは当該モジュールの割込
み優先レベルにセットされる。また、中央処理系モジュ
ール16が複数あったり、CPU 24が複数用意され
ているシステムでは、それらを特定する情報をアドレス
部ADRに含めてもよい。
In this embodiment, interrupt requests generated in each module to the central processing system module 16 are processed using the address bus AB. As previously mentioned, address bus AH has the data format shown in FIG. 4A, but interrupts are identified by setting all 1's on the ID line, as shown in FIGS. 4B and 4C. Ru. As shown in FIG. 4B, an interrupt request sends command CHD to rooIJ or WRITE (C:P
write to U24), and the interrupt response sets it to all ``0''.
'', that is, READ (read from peripheral module). Further, the address field ^DR is set to the interrupt priority level of the module in question. Further, in a system in which there are a plurality of central processing system modules 16 or a plurality of CPUs 24, information specifying them may be included in the address portion ADR.

割込み優先レベルは、本実施例では主レベルが7レベル
、副レベルが8レベル、すなワチ全体で58レベルが設
定可能である。換言すれば、同時に56個のモジュール
から割込みを、割込みベクトルの返送なしで行なうこと
ができる。
In this embodiment, the interrupt priority level can be set to 7 levels for the main level and 8 levels for the sub level, that is, 58 levels in total can be set. In other words, interrupts can be issued from 56 modules at the same time without returning an interrupt vector.

割込み要求は、周辺モジュールにてクロックと非同期に
発生する。第20図に示すように、たとえば時刻t14
にであるモジュールで割込み要求が発生すると(第19
図11100) 、割込み要求処理802にて1次に到
来するバスクロ7りに応動して当該モジュールのバス要
求線BRを起動する(第20図(C))。そこで、前述
のように調停処理によって他のモジュールとの競合が調
整され、/<スマスタをとると、そのとき最優先のモジ
ュールは、第4B図に示すフォーマットでアドレスバス
AHに割込み要求データを送出する(第20図(D)〜
(G))。これを受けた中央処理系モジュール18は、
次のクロック周期にてコマンドレスポンスORを返送す
る(同(H))。したがって、このとき実行可であれば
「01」が返送される(804)。これで割込み要求処
理は終了する。
An interrupt request is generated in a peripheral module asynchronously with a clock. As shown in FIG. 20, for example, at time t14
When an interrupt request occurs in a certain module (19th
In interrupt request processing 802, the bus request line BR of the module is activated in response to the first arriving bus clock 7 (FIG. 20(C)). Therefore, as mentioned above, when the contention with other modules is adjusted through the arbitration process and /< master is taken, the module with the highest priority at that time sends interrupt request data to the address bus AH in the format shown in FIG. 4B. (Figure 20 (D) ~
(G)). The central processing system module 18 that received this
The command response OR is returned in the next clock cycle ((H)). Therefore, if execution is possible at this time, "01" is returned (804). This completes the interrupt request processing.

この割込み要求データには、前述のように、割込み優先
レベルが含まれ、中央処理系モジュール16ではその優
先レベルを解析する(80B)、中央処理系モジュール
16は、各モジュールから要求され仕掛り中の割込み要
求を解析して、そのときに最優先にある゛モジュールに
対し割込み応答を返送する。これも、第21図に示すよ
うに、通常のバス要求線BRを起動して行なう。
As described above, this interrupt request data includes the interrupt priority level, and the central processing module 16 analyzes the priority level (80B). The module analyzes the interrupt request and returns an interrupt response to the module with the highest priority at that time. This is also done by activating the normal bus request line BR, as shown in FIG.

割込み応答処理808にて中央処理系モジュール1Bは
、バスクロックBCLKに同期して中央処理系モジュー
ルIBのバス要求線BRを起動する(第21図(B))
。そこで、前述のように調停処理によって他のモジュー
ルとの競合が調整され、バスマスタをとると、第4C図
に示すフォーマットでアドレスバスABに割込み要求デ
ータを送出する(第21図(C)〜(F))。これを受
けた当該モジュールは、次のクロック周期−にてコマン
ドレスポンスCRを返送する(同(G))。したがって
、このとき実行可であれば「01」が返送される。
In interrupt response processing 808, the central processing system module 1B activates the bus request line BR of the central processing system module IB in synchronization with the bus clock BCLK (FIG. 21(B)).
. Therefore, as mentioned above, when the conflict with other modules is adjusted through arbitration processing and the bus master is taken over, interrupt request data is sent to the address bus AB in the format shown in FIG. 4C (FIG. 21 (C) to ( F)). The module that receives this returns a command response CR in the next clock cycle ((G)). Therefore, if execution is possible at this time, "01" is returned.

そこで、割込みを要求したモジュールは、バスクロック
に同期して、その割込み処理に必要なデータを中央処理
系モジュール1Bに転送する(同(H))。これに応答
して中央処理系モジュール18は、データレスポンスD
Rを返送し、対応する割込みサービス処理808を実行
する。サービス処理808では、通常のデータ転送と同
様にして、割込み要求に基づく処理が行なわれる。
Therefore, the module that requested the interrupt transfers data necessary for processing the interrupt to the central processing system module 1B in synchronization with the bus clock ((H)). In response, the central processing system module 18 sends the data response D
R is returned and the corresponding interrupt service processing 808 is executed. In service processing 808, processing based on an interrupt request is performed in the same way as normal data transfer.

以上の説明かられかるように、本実施例では、割込み要
求に特有の処理は、コマンドレスポンスORの返送まで
の3パスクロック周期で終了する。
As can be seen from the above description, in this embodiment, the processing specific to the interrupt request is completed in three pass clock cycles until the return of the command response OR.

以降は、通常のバス転送のフォーマ−/ )を使用して
割込み優先レベル情報などを転送することができる。
Thereafter, interrupt priority level information and the like can be transferred using the normal bus transfer former (/).

前述した割込み応答は、本実施例では、中央処理系モジ
ュールIBのバスインタフェース21に設けられた割込
み応答回路によってシステムバス10を介してマスタモ
ジュールに返送される。この割込み応答回路は、前述の
ようにしてCPU 24に対して割込み要求の発生を通
報し、マスタモジュールに対しては割込み応答を返送す
る。この割込み応答は、単にCPU 24に対して割込
み要求の発生を通報した旨を意味しているにすぎない。
In this embodiment, the interrupt response described above is sent back to the master module via the system bus 10 by an interrupt response circuit provided in the bus interface 21 of the central processing module IB. The interrupt response circuit notifies the CPU 24 of the occurrence of an interrupt request as described above, and returns an interrupt response to the master module. This interrupt response simply means that the CPU 24 has been notified of the occurrence of an interrupt request.

しかし、必ずしもこのように割込み応答を返送するハー
ドウェアを設ける必要はない。たとえば、割込み要求の
発生をCPU 24で受は付け、そのときは前述の割込
み応答を返送せず、その後、CPU 24が割込み要求
に応じたサービスを開始してからそのサービス内容に応
じたデータを、その割込みを要求したモジュールに通常
のデータ転送処理にて返送するように構成してもよい。
However, it is not necessarily necessary to provide hardware for returning interrupt responses in this way. For example, the CPU 24 accepts the occurrence of an interrupt request, does not return the above-mentioned interrupt response, and then, after the CPU 24 starts a service corresponding to the interrupt request, sends data according to the content of the service. , the interrupt may be returned to the module that requested the interrupt through normal data transfer processing.

後者のシステム構成では、前述したような意味での割込
み応答は返送されないことになる。
In the latter system configuration, an interrupt response in the sense described above will not be returned.

級−】 本発明はこのように、バスによる通常のデータ転送や割
込みについて、同期式でバスサイクルを確保し、そのコ
マンドに対する応答のステータスを返送するように構成
されている。したがって、スレーブモジュールにおける
処理が輻幀したときでも、従来のようにその輻幀が解消
するまで待合せてバスを占有することがなく、直ちにバ
スを開放する。したがって、データ転送に要する時間が
短く、システム全体としての転送容量が増大する。とぐ
にエラーやビジーのときに効果的である。
As described above, the present invention is configured to secure bus cycles in a synchronous manner for normal data transfers and interrupts via the bus, and to return the status of responses to the commands. Therefore, even when processing in the slave module becomes congested, the bus is immediately released instead of waiting and occupying the bus until the congestion is resolved as in the prior art. Therefore, the time required for data transfer is shortened, and the transfer capacity of the entire system is increased. This is effective when there is a sudden error or when the system is busy.

また、割込み要求も通常のバス要求と同じ同期式フォー
マットを使用する構成とした場合は、割込み要求線やそ
の応答ベクトル返送線を必要とせず、装置構成が簡略化
される。
Furthermore, if the interrupt request is configured to use the same synchronous format as the normal bus request, the device configuration is simplified because an interrupt request line and its response vector return line are not required.

また、非同期転送方式と比較して、TTL素子などの低
速、低消費電力の標準素子が有利に使用され、しかもシ
ステム全体の転送効率は高く維持される。
Furthermore, compared to the asynchronous transfer method, low-speed, low-power consumption standard elements such as TTL elements are advantageously used, and the transfer efficiency of the entire system is maintained high.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明による処理システムの情報転送装置の実
施例を示すブロック図、 第2図、第3図および第5図はバスシステムの構成を示
す説明図、 i4A図ないし第4C図はアドレスバスのフォーマット
を示す説明図、 第6図は第1図に示す各モジュールに含まれる調停回路
の例を示す回路機能図、 第7図ないし第14図は、第1図に示す装置の動作を説
明するため動作フロー図、 第15図ないし第18図は、第1図に示す装置の動作を
説明するためタイミング図、 第19図は、第1図に示す装置の割込み動作を説明する
ため動作フロー図、 第20図および第21図は、第1図に示す装置の割込み
動作を説明するためタイミング図、第22図は、第1図
に示す装置の各モジュールにおけるコマンドレスポンス
返送回路の構成例を示す回路機能図である。 の     1 10、、、バ ス 20.21. 、バスインタフェース 30、、、、マスタモジュール 32、、、スレーブモジュール +00.、、調停回路 800、、、割込み処理回路 AB、、、アドレスバス ADR,、、アドレス線 BR,、、バス要求線 CHD、、、コマンド線 CR,、、コマンドレスポンス/<ス DB、、、データバス DR,、、データレスポンスバス 10、、、バスIII線 特許出願人 富士写真フィルム株式会社゛−篤/図 #2凹 #3凹 47 図        尾ar3 L9凹        #to図 秦11図        #12図 朱/3図 纂/、d図       本lq図 L15凹 尾/ろ図 (E)r<”スマ2り               
a’4tsotD)    B           
 a     JQ手続補正書 昭和60年2月14日
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an information transfer device of a processing system according to the present invention, FIGS. 2, 3 and 5 are explanatory diagrams showing the configuration of a bus system, and FIGS. i4A to 4C are address An explanatory diagram showing the bus format; FIG. 6 is a circuit functional diagram showing an example of the arbitration circuit included in each module shown in FIG. 1; FIGS. 7 to 14 show the operation of the device shown in FIG. 1. 15 to 18 are timing diagrams to explain the operation of the device shown in FIG. 1, and FIG. 19 is an operation flow diagram to explain the interrupt operation of the device shown in FIG. 1. 20 and 21 are timing diagrams for explaining the interrupt operation of the device shown in FIG. 1, and FIG. 22 is a configuration example of a command response return circuit in each module of the device shown in FIG. 1. FIG. 1 10,, bus 20.21. , bus interface 30, . . . master module 32, . . . slave module +00. , Arbitration circuit 800, Interrupt processing circuit AB, Address bus ADR, Address line BR, Bus request line CHD, Command line CR, Command response/<SDB, Data Bus DR, Data Response Bus 10, Bus III Line Patent Applicant Fuji Photo Film Co., Ltd. - Atsushi / Figure #2 Concave #3 Concave 47 Figure Tail ar3 L9 Concave #to Figure Qin 11 Figure #12 Figure Vermilion /3 drawings/, d drawing Book lq drawing L15 concave tail/ro drawing (E) r<”sma 2ri
a'4tsotD) B
a JQ procedural amendment February 14, 1985

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、処理システムを構成する複数の構成単位を共通に接
続し、情報を転送する共通転送路と、前記構成単位のそ
れぞれに設けられ、所定の周波数のクロックに同期して
前記転送路における情報転送の制御を行なう制御手段と
を有する処理システムにおける情報転送装置において、
該共通転送路は、 前記複数の構成単位のそれぞれの優先順位を規定する第
1の信号線と、 少なくとも、前記複数の構成単位のいずれかを指定する
指定情報を含む第2の信号を転送する第2の信号線と、 前記構成単位が情報転送に応動可能であることを示す第
3の信号を転送する第3の信号線と、前記情報を転送す
る第4の信号線とを含み、前記制御手段は、前記クロッ
クに同期して、自己の構成単位から他の構成単位に対し
て前記共通転送路の使用を要求するときは、第1の信号
を第1の信号線に出力し、 自己の構成単位より優先順位の高い構成単位からの第1
の信号線の状態を監視し、それらの第1の信号線のいず
れにも第1の信号が存在しないときは、前記第1の信号
出力ののちに、第2の信号を第2の信号線に出力し、 一方、自己の構成単位を指定する第2の信号を第2の信
号線から受けたとき、自己の構成単位がこれに応動可能
であれば、第3の信号を第3の信号線に出力し、 前記第2の信号出力ののち、第3の信号を受けたときは
以降の情報転送を進行させ、第3の信号を受けないとき
は、該共通転送路を開放することを特徴とする処理シス
テムの情報転送装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の情報転送装置において
、 前記複数の構成単位は中央処理系を含み、 第2の信号は、該中央処理系に対して割込みを要求する
要求信号を含むことを特徴とする情報転送装置。 3、特許請求の範囲第2項記載の情報転送装置において
、 前記中央処理系に関連する前記制御手段は、所定の割込
み優先順位に従って前記要求信号を処理する割込み処理
手段を有し、 第2の信号は、前記中央処理系に対して要求された割込
みを許容する応答信号を含み、 前記割込み処理手段は、該中央処理系に対して要求され
た割込みを許容するときは、該割込み要求信号に関連す
る構成単位に第2の信号を返送することを特徴とする情
報転送装置。 4、特許請求の範囲第1項記載の情報転送装置において
、 前記複数の構成単位は中央処理系を含み、 前記共通転送路は、所定の割込み順位を規定し該中央処
理系に対して割込みを要求する第5の信号線を含み、 前記制御手段は、第5の信号線によって前記クロックと
は非同期に割込みを要求することを特徴とする情報転送
装置。 5、特許請求の範囲第1項記載の情報転送装置において
、 前記共通転送路は、第4の信号線からの前記情報の受信
状態を示す第6の信号を転送する第6の信号線を含み、 前記制御手段は、第4の信号線からの前記情報の受信状
態を検査して第6の信号を第6の信号線に出力すること
を特徴とする情報転送装置。 6、特許請求の範囲第1項記載の情報転送装置において
、前記クロックの周波数は、約5MHzないし約10M
Hzの範囲にあることを特徴とする情報転送装置。
[Claims] 1. A common transfer path that commonly connects a plurality of structural units constituting a processing system and transfers information; An information transfer device in a processing system including a control means for controlling information transfer on the transfer path,
The common transfer path transfers a first signal line that defines the priority order of each of the plurality of structural units, and a second signal that includes at least designation information that specifies one of the plurality of structural units. a second signal line; a third signal line for transferring a third signal indicating that the structural unit is capable of responding to information transfer; and a fourth signal line for transferring the information; The control means outputs a first signal to the first signal line when requesting the use of the common transfer path from the own constituent unit to another constituent unit in synchronization with the clock; The first constituent unit from the constituent unit with a higher priority than the constituent unit of
monitors the state of the signal lines, and if the first signal is not present on any of the first signal lines, after outputting the first signal, the second signal is output to the second signal line. On the other hand, when receiving a second signal specifying its own constituent unit from the second signal line, if the own constituent unit is able to respond to this, it outputs a third signal to the third signal line. line, and when a third signal is received after outputting the second signal, the subsequent information transfer proceeds, and when the third signal is not received, the common transfer path is opened. An information transfer device for a processing system characterized by: 2. In the information transfer device according to claim 1, the plurality of structural units include a central processing system, and the second signal includes a request signal requesting an interrupt to the central processing system. An information transfer device characterized by: 3. The information transfer device according to claim 2, wherein the control means associated with the central processing system has an interrupt processing means for processing the request signal according to a predetermined interrupt priority order, and a second The signal includes a response signal for allowing an interrupt requested to the central processing system, and the interrupt processing means responds to the interrupt request signal when allowing the requested interrupt for the central processing system. An information transfer device characterized in that a second signal is sent back to a related structural unit. 4. In the information transfer device according to claim 1, the plurality of structural units include a central processing system, and the common transfer path defines a predetermined interrupt priority and transmits interrupts to the central processing system. An information transfer device, further comprising a fifth signal line for requesting an interrupt, wherein the control means uses the fifth signal line to request an interrupt asynchronously with the clock. 5. In the information transfer device according to claim 1, the common transfer path includes a sixth signal line that transfers a sixth signal indicating a reception state of the information from a fourth signal line. . An information transfer device, wherein the control means inspects the reception state of the information from the fourth signal line and outputs a sixth signal to the sixth signal line. 6. In the information transfer device according to claim 1, the frequency of the clock is about 5 MHz to about 10 MHz.
An information transfer device characterized by being in the Hz range.
JP59152097A 1984-07-24 1984-07-24 Information transfer device for processing system Expired - Lifetime JPH07109599B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59152097A JPH07109599B2 (en) 1984-07-24 1984-07-24 Information transfer device for processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59152097A JPH07109599B2 (en) 1984-07-24 1984-07-24 Information transfer device for processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132161A true JPS6132161A (en) 1986-02-14
JPH07109599B2 JPH07109599B2 (en) 1995-11-22

Family

ID=15532982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59152097A Expired - Lifetime JPH07109599B2 (en) 1984-07-24 1984-07-24 Information transfer device for processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109599B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307151A (en) * 1989-05-23 1990-12-20 Yokogawa Electric Corp Processor system
JPH05324544A (en) * 1992-05-15 1993-12-07 Hitachi Ltd Bus control method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873034A (en) * 1971-12-29 1973-10-02
JPS4874133A (en) * 1971-12-29 1973-10-05
JPS5177144A (en) * 1974-12-27 1976-07-03 Sanyo Electric Co NYUSHUTSURYOKUSOCHINODEETATENSOSEIGYOHOSHIKI
JPS54107235A (en) * 1978-02-09 1979-08-22 Nec Corp Interrupt control system
JPS5759234A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Hitachi Ltd Input and output bus device
JPS58137057A (en) * 1981-10-01 1983-08-15 ストレイタス・コンピユ−タ・インコ−ポレイテツド Peripheral controller for computer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873034A (en) * 1971-12-29 1973-10-02
JPS4874133A (en) * 1971-12-29 1973-10-05
JPS5177144A (en) * 1974-12-27 1976-07-03 Sanyo Electric Co NYUSHUTSURYOKUSOCHINODEETATENSOSEIGYOHOSHIKI
JPS54107235A (en) * 1978-02-09 1979-08-22 Nec Corp Interrupt control system
JPS5759234A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Hitachi Ltd Input and output bus device
JPS58137057A (en) * 1981-10-01 1983-08-15 ストレイタス・コンピユ−タ・インコ−ポレイテツド Peripheral controller for computer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307151A (en) * 1989-05-23 1990-12-20 Yokogawa Electric Corp Processor system
JPH05324544A (en) * 1992-05-15 1993-12-07 Hitachi Ltd Bus control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109599B2 (en) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004409B1 (en) Deadlock detection and resolution scheme
US4245307A (en) Controller for data processing system
KR970001919B1 (en) System and method for transfering information between multiple buses
CA2050129C (en) Dynamic bus arbitration with grant sharing each cycle
US5053947A (en) Extended multistation bus system and method
JP3084218B2 (en) Communication method and synchronous communication system
JPS62500549A (en) Method and apparatus for ordering multiprocessor operations in a multiprocessor system
JPH0332094B2 (en)
JPH0775016B2 (en) Data processing system and data communication bus system
JPH10293744A (en) Pci bus system
JPH07105146A (en) Common memory device
US5128666A (en) Protocol and apparatus for a control link between a control unit and several devices
GB2365288A (en) Bus arbitration system
JPS6237428B2 (en)
JPS6132161A (en) Information transfer device of processing system
KR950012509B1 (en) Communication circuit between master and slave processors
JP3639651B2 (en) Information processing apparatus comprising at least two processors
JPS5833970B2 (en) Inter-processor communication method
JPH07121474A (en) Information processor
JPH0562384B2 (en)
JP2000155738A (en) Data processor
JPH02189049A (en) Line controller
JP2713204B2 (en) Information processing system
JPH11252150A (en) Network connection device and network connection control method
JP2573790B2 (en) Transfer control device