JPS61283310A - 連続解乳化方法ならびに装置 - Google Patents

連続解乳化方法ならびに装置

Info

Publication number
JPS61283310A
JPS61283310A JP17556184A JP17556184A JPS61283310A JP S61283310 A JPS61283310 A JP S61283310A JP 17556184 A JP17556184 A JP 17556184A JP 17556184 A JP17556184 A JP 17556184A JP S61283310 A JPS61283310 A JP S61283310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
liquid
emulsion
emulsified liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17556184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321201B2 (ja
Inventor
Takashi Katayama
片山 俊
Manabu Yamaguchi
学 山口
Atsushi Kobayashi
淳志 小林
Katsumi Senba
克己 千馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority to JP17556184A priority Critical patent/JPS61283310A/ja
Publication of JPS61283310A publication Critical patent/JPS61283310A/ja
Publication of JPH0321201B2 publication Critical patent/JPH0321201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 本発明はW/O型乳化液の連続解乳化方法および装置に
関する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はW/O型乳化液を用いる種々の工業的処理に利
用しうる4、近年、 W/O乳化型液体−1用した分れ
操作が注目されはじめ、資源の有効利用および省エネル
ギーの社会的要請に応える高度分離技術とし′C脚光を
浴びようとし°Cいる。
例えばウランをはじめ、高価な金属の湿式精錬のための
液膜による金属イオンの分離濃縮プロセス、炭化水素の
分離、肴水中のフェノール除去、都市下水処理の脱窒、
さらには血液中の有害物質の分解に利用する試みもある
。既に実用化されている分野とし°Cは原油の脱塩、潤
滑油の精製、マイクロカプセルの製造工程など多くの分
野にW/O型乳化液が利用される。いずれの場合でも、
このW/O型乳化液を解乳化する工程が重要であり、こ
れらのプロセス全体の成否はこの解乳化工程の成否にか
かつCいるといっCも過言ではない。
又、水相と油相が接する一般的な製造工程で、品質およ
び収率低下をきたすエマルジョンが発生した場合、それ
らの問題を解決するために、解乳化の工程を利用するこ
とが出来る。
(従来の技術) (発明が解決しようとする局題点) 従来の解乳化方法とし°Cは加熱する方法、塩を加える
方法、超音波照射法、遠心分離法、高電圧印加法などが
考えられ、試みられ−CいるがG、A、Da¥(ies
 ()iydrometal lurgy 2 (19
76/ 1977 ) 815 )らによって提案され
た高電圧印加による解乳化法が知られCいる。又電気力
を利用した解乳化法はコットレルの電気集塵機類似の方
法とし°C早くから原油の脱塩処理時に生ずるW/O型
乳化液の破壊に応用されC来た。しかし近年注目され始
めた乳化型成体膜による抽出プロセスでは、抽出時、液
体膜を強固に安定化させることが必要で、これは逆に、
解乳化を阻害することとな一す、従来の方法ではむづか
しく、より有効な解乳化の方法の出現が望まれCいた。
例えばP、J、 Bai les (Trans、1.
chem、E Flip、229 (1981))は電
極を上、下部に置き、この間を左右に乳化液を送入する
よう提示しているが、送入液の上流側はエマルジョン中
の水分が多い為に、又、下流側は、油相と水相に分離し
−Cいるが水相が増加する為に油相の厚さが入口側に比
べ相対的に減少するために、そのいづれかの理由により
!IE極に高電圧をかけるとシ冒−トしやすく、電界が
不安定で再分散する危険がある。
又、Waterman (chemJng、Prog、
 Q 、51(1965) )は上。
下部電極と平行に左右に乳化液を送入する際、分離した
水が下部電極板上に溜らないよう強制的にジェット流で
早く流し、下部電極の下方にジェット流で吹き流された
荷電乳化液が滞溜するゾーンを設け、そこで微粒液滴が
滞溜し°Cいる間に互いに合一する・よう提案している
。この方法では電場を外れたゾーンで液滴の合一を計っ
Cいるために液滴の合一速度がおそ<、又、界面活性剤
の凝集層や泡沫層を生じやすく分離が不安定である。さ
らに、ジェット流を生成させる為には攪拌が必要であり
、別:こ滞溜ゾーンを必要とする分だけ容量が大きくな
り経済的でない。
本発明者等は、以上の状況を考慮し、高電圧印加による
解乳化に際し、電極の構造1位置、乳化液の流通方向な
どにつき鋭意検討した結果、これらの欠点を全”C解決
しうる新しい解乳化方法を見出し”C1本発明に到達し
た。
〔発明の構成〕
本発明の要旨は、装置の上、゛丘部に電極を設置し電極
間に高電圧を印加し°C’tlt場を作り、もっ°C連
続的に供給されるW/O型乳化液中の微粒液滴を破壊し
て二液相に分離する解乳化方法におい“C1少くとも水
相側に多孔板1!l!、極を用い乳化液の送入を水相側
から垂直方向(モ行うこ左を特徴とするW/O型乳化液
の連続解乳化方法。
および、W/O型乳化液を連続的に解乳化するための装
置が、電極間に高電圧を印加して1M場を作りうる電極
を、装置の上、下に配置し、少くとも水相側の電極が多
孔板電極であり、W/O型乳化液を水相側から垂直方向
に流すごとく構成した連続解乳化装置である。
鉦、乳化液の構成油分がケロシン、ノルマルヘキサン、
キシレンなど、あるいはこれらの混合物のように水より
軽い場合は乳化液を下方より上方に送り、水相は下部に
沈降するので少くとも下部電極を多孔板電極とするが、
逆に、油分がトリクロールエチレン、四塩化炭素など、
あるいはこれらの混合物のように水より重い場合には、
乳化液を上部より下方に送り、解乳化後の水相は上部に
集るので少くとも上部電極を多孔板電極にする必要があ
る。
本発明でいう電極とは導電性のあるもの全べCを含み金
属、黒船、導電性ポリマー、導電性セラE7りなどを用
いることが出来る。
又、多孔板とは導電性材料であっC1その穴の形状は水
滴が自由に通りうるものであればどのような形でも良く
、金銅、多孔質体のものも使用出来る。多孔板でない電
極としては板状、棒状などを使用する。上ドとも多孔板
電極を使用する場合は同一形状のものが望ましい。
(問題点を解決するための手段) 本発明装置の特徴を第1図に基いCその実施態様を説明
すると次のとおりである。
装置の本体1は、アクリル樹脂製(内寸28X86X2
20g)の直方体である。本体中央には銅製の多孔板電
極を上下に50fi間隔で平行に設・置し°Cあり、上
部電極2(28X86jE11、直径8mの穴8個)は
、高電圧発生器8の正極に、下部電極2’(28X86
1111.直径8MIIの穴16個)は、電流計9を経
てアース線に接続され°Cいる。所定の粒径をもつW/
O型乳化液は液面計7を付した貯槽6よりマイクロチュ
ーブポンプ5を経て注入口8より本体内に送入され電極
間を通過する間に電気力により解乳化され、油相は上部
出口/Oから、水相は下部出口4から連続的に排出され
る。この際、上部出口/Oの途中に接地された導電性充
てん物11を用いC1残留荷電水滴を電気的に濾過分離
することにより、さらに完全に水分を除去することが出
来る。仁の理由は、上部電極をスルーした微量の水滴は
荷電し′Cいるので、接地された導電性充°Cん物に付
着し、凝集合一して重力分離が行われるためであると推
定される。その要部詳細は第2図に示すごと(である。
第2図は@1図の要部を示す説明図であって、乳化液中
の水滴の生長する状況が時間経過とともに、どのように
変化していくかを模式図で表わしたものである。上部電
極2.下部電極2′の間に、2′の下方から送入された
乳化液は、電気力によっ′C水相と油相に分離すること
を表わしている。即ち、その機構は充分あきらかでない
が、下記のごとく推定される。
電極間でランダム運動をしているW/O型乳化液中の水
の微粒滴(IL)は電圧印加後、誘電分極力により電気
力線方向に配列されるさいの滴同志の衝突、合一によっ
て主滴群に生長し、配列される(b)。そのさい、電極
から供給される一9自由電荷が生温間を移動し、主滴群
は分極電荷に加えて表面電荷を持つ(C)。しかし、主
部表面の電荷分布は不均一であり、それに作用する電界
とのクーロン力が主部表面に不安定流動(界面撹乱)を
派生させる。さらには、電流によるわずかな温度分布の
不均一さもこの不安定流動の生成に相乗効果として働い
ているものと思われる(0)。
また、電気力による連続相の対流運動に加え、主部表面
の撹乱運動及び、乳化液の供給による連続相のみだれが
、?&粒滴、小滴と主演との衝突合一を促進させ、解乳
化速度を早めるに役立つ(0)。以上のよう1ζ、解乳
化はfIIt斌流体力傘現象と密接な関係がある。この
ようにして液水柱に近いものが電界方向に形成される(
C)。
それと同時に、it極からの電荷注入による液柱の帯電
荷化、それに伴って電場作用による電気応力のために、
液水柱は瞬時に崩壊し、大きな水滴群になる。(d)。
このように主演から生成。
成長した水滴群は、比重差、クーロン力により速やかに
多孔板電極を通過し、下方に沈降し、清澄な水相4を形
成する。この際多孔板上に水相が残らないようにするこ
とにより水相は下方に油相は上方に効率よく連続的に分
離され定常状態に達するCeJ)。
第8図は定常状態に達した後の乳化液の流れ方向に対す
る乳化液中の水分含有率Wの分布を示したものであり、
上方へ行(はど水分含有量が減少することを示している
実施例 第1図に示す装置を用いて、油層は4 wt%8pan
80(和光紬薬社製界面活性剤)ケロシン溶液を、水層
は2wt%NacI!水溶液よりなる乳化液を供給して
実施した試験結果を第1表並びに第2表に示した。
第1表においては、実験番号1.5に示すように、最小
水滴径が1.48μmであっても解乳化百分率が98%
を示している。
又、第2表(こおいては、実験番号141こ示すように
、最少帯留時間が1.6分の場合、解乳化百分率が75
.896であるが、印加電圧を実験番号20に示すよう
に/O0(lに上げることにより94.7%にまで向上
することを表わしている。
これらの結果はこれまでにない優れた効果である。
二発明の効果〕 本発明を実施することにより、W/O型乳化液にかかわ
る櫨々の工業プロセスに於L)る解乳上工程を容易に経
済的有利1こ実施することが出来る0で・その工業的価
値ζよ大き0゜
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の特徴を示す概要図であり、第2図
はその要部における作用機構を示す説明図である。第8
図は乳化液中の水分含有率の流れ方向に対する分布を示
す。 出願人  製鉄化学工業株式会社 代表者  佐々木  浩 −゛ゞ 手続ネ甫正書(自発〉 1 事件の表示 昭和59年特許願第175561号 2、発明の名称 連続解乳化方法ならびに装置 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 5、補正の内容 (1)特許願6.前記以外の発明者の項第5行 住所 
「白鳥」を「白鳥」と訂正する。 第6行 氏名 「克己」を「克己」と訂正する。 (2)明細書第4頁第7行、 「丁rans、 1.chemJを[Trans、 I
 、 Chem jと訂正する。 (3)明細書第4頁第16行、 lWaterman、(chem、Eng、  j  
を [L、C,W’aterman。 (Chem、Eng、 Jと訂正する。 (4)明細書箱9買第16・〜17行、「上下部電極と
平行に左右に」を「上下平行板電極の下部電極中心より
」と補正する。 (5)明細書第5頁第6行、 「生じやすく分離」を「生じやすく、(のため油水分離
」と補正する。 (6)明細書第4頁第16、 「導電性のめるもの」の次に「で対象となる液相と実質
的に作用しないもの」を加入する。 (7)明細書第7頁第4行、 「用いることが出来る。」を[用いることが出来液相の
性質に応じて適宜選択する。」と補正する。 (3)明細書第7頁第7行、 「金鋼jを「金網」と訂正する。 (9)明細書第7頁第9行、 「使用する。」を「使用し液粘度、水相と油相との密度
差などを考慮して選択する。」と補正する(/O)明細
書箱8貝第14・〜15行、「その要部詳細は第2図に
示すごとくである。」を削除する。 (11)明細書第9頁第7行、 「力によりJを「された微粒水滴が」と補正する。 (12)明細書第/O頁第9行、 「水滴群になる。(d)。」を「水滴群になる(d)。 」と訂正する。 (13)明細書第/O頁第11行、 「速やかに多孔板電極を通過し、下方に沈降し、」を「
速やかに下方に沈降し多孔板電極を通過し、」と補正す
る。 (14)明細書第/O頁末行、「減少する」を「減少し
、乳化液が解乳化される」と補正する。 (15)明細書第11頁第1行「実施例」を「実施例1
」と補正する。 (16)明細書第11頁第2行「油層」を「油相」と「
W↑%」を「W↑%Jと訂正する。 (17)明細書第11頁第4行「水層」を「水相」とr
2wt%Nac、lJを「2wt%NaC誌」と訂正す
る。 (1B)明細書第11頁第/O〜11行「ように、」の
次に「印加電圧500VJを加入する。 (19)明細書第11頁末行に「また、本実験結果より
装置のスケールアップは十分可能なことが確認された。 」を加入する。 (20)明細書第12頁第1表第3行rEpJを「E、
」にrd32Jをrd32Jに[CNaoIlJをrc
 NaCJI Jに「ΦWiJを「Φwi’に「ΦW」
を「Φ1」に訂正する。 (21)明細書第12頁第1表脚注 (22)明細書第13頁第2表第3行rEpJを「巳、
」にrd32Jをrd32Jに[trJをIt  Jに
「φwiJを「φ蛸」に「φW」を「φッ」に訂正する
。 (23)明細書第13頁の次に以下の実施例を加入する
。 「実施例2゜ 第1図に示す装置を用いて、油相は4wt%5pana
o <和光紬薬製界面活性剤)ケロシン−四塩化炭素溶
液(ρo= 1.2189/cc )を水相は2wt%
NaC1水溶液(ρ、 = 1.015g/cc)より
なる乳化液を供給した。この場合下部多孔版電極2′は
電圧を印加し、上部電極2は電流計9を経て接地した。 解乳油相は下方4より排出され、清澄水相は上方/Oよ
り排出された。装置を操作するにめだって下部多孔板電
極と解乳液との間に数m程度の油相を設は解乳油相と解
乳液相との界面が必ず下部電極の上方に存在するように
した。このようにして油相の密度が水相より大ぎい場合
も連続電気解乳化の性能は変らなかった。結果を第3表
に示した。 実施例3゜ 第1図に示す装置において本体を内径45#塔高200
#の同浴型に変えた以外は実験装置及び操作は実施例つ
と同様に行なった。実施例1と同様油相は4W↑%5p
anaoケロシン溶液(ρ。= 0.805g/cc 
)を水相は2wt%Na1l水溶液(ρッ= 1.01
5g/cc )よりなる乳化液を供給した。結果を第4
表に示した。上部極板断面積と下部極板断面積との比S
u/Se = 0.0079の場合でもStJ/Se 
=1の場合でも解乳化率にはさしたる影響は無い。操作
上はSυ/Seが1に近い方が流量の変化に対する対応
が安全である。 実施例4゜ 実施例1に用いた角塔と実施例3に用いた同浴を比較す
るために比較試験を実施したところ、平等電場でも、不
平等電場でも解乳化にさしたる差は認められなかったが
、乳化液を電場内で十分な濡湿時間をとると同浴型の方
が解乳化率は良好で操作上も安全であった。結果を第5
表に示した。 実施例5゜ 実施例3に用いた同浴の下部電極板の位置から6、13
.18.23.2B、 33ctnの所に穴を開け、一
定条件で解乳下を行ないながら試料を採取し、解乳中の
解乳率分布を求めたところ第3図の流通方向のφ1の分
布は第3図に示す曲線の如く上部程高くなった。結果を
第6表に示した。 実施例6゜ 実施例3に用いた同浴装置を用い、油相として4wt%
5panson−ヘプタン溶液(ρ。=0.687g/
cc )を水相として2wt%Naは水溶液(ρッ= 
1.015g/cc )よりなる乳化液を供給し、実施
例と同様に操作した。この系は密度差が大きいので解乳
化率は高かった。結果を第7表に示した。 (24〉明細書第14頁第4行「容易に」の次に「かつ
」を加入する。 以上 手続ネ甫正書(自発) 1 事件の表示 昭和59年特許願第175561号 2、発明の名称 連続解乳化方法ならびに装置 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 名称 製鉄化学工業株式会社 5、補正の内容 (1)手続補正書第/O頁第6行「濡湿」を「滞留」と
補正する。 (2)手続補正書箱11頁第5表を別紙のとおり補正す
る。 (3)手続補正書箱15頁第7表第8行、第8欄I O
,00206Jを「0.00266Jと訂正する。 手続ネ甫正書(自発)5゜ で シ ー、事件の表示 昭和59年特許願第175561号 2、発明の名称 連続解乳化方法ならびに装置 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 名称 製鉄化学工業株式会社 補正の内容 )昭和60年11月21日付提出の手続補正書を別紙の
通り補正します。 i)同書補正の内容の欄の1)の補正事項を削除します
。 手続補正書 昭和61年11月21日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装置の上、下部に電極を設置し、電極間に高電圧
    を印加して電場を作り、もって連続的に供給される乳化
    液中の微粒液滴を破壊して二液相に分離する解乳化方法
    に於て、少くとも水相側の電極に多孔板電極を用いるこ
    とを特徴とするW/O型乳化液の連続解乳化方法。
  2. (2)上、下部とも多孔板電極である特許請求の範囲(
    1)記載の方法。
  3. (3)W/O型乳化液を連続的に解乳化するための装置
    が電極間に高電圧を印加して電場を作りうる電極を、装
    置の上、下部に配置し、少くとも水相側の電極が多孔板
    電極であることを特徴とするW/O型乳化液の連続解乳
    化装置。
  4. (4)上、下部とも多孔板電極である特許請求の範囲(
    3)記載の装置。
JP17556184A 1984-08-22 1984-08-22 連続解乳化方法ならびに装置 Granted JPS61283310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17556184A JPS61283310A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 連続解乳化方法ならびに装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17556184A JPS61283310A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 連続解乳化方法ならびに装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61283310A true JPS61283310A (ja) 1986-12-13
JPH0321201B2 JPH0321201B2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=15998230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17556184A Granted JPS61283310A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 連続解乳化方法ならびに装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61283310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104016452A (zh) * 2014-06-10 2014-09-03 中国矿业大学 一种油田采出水处理工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597208A (en) * 1979-01-17 1980-07-24 Hitachi Ltd Liquid-liquid separator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597208A (en) * 1979-01-17 1980-07-24 Hitachi Ltd Liquid-liquid separator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104016452A (zh) * 2014-06-10 2014-09-03 中国矿业大学 一种油田采出水处理工艺
CN104016452B (zh) * 2014-06-10 2015-08-12 中国矿业大学 一种油田采出水处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321201B2 (ja) 1991-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eow et al. Electrostatic enhancement of coalescence of water droplets in oil: a review of the technology
US10155179B2 (en) Systems and methods for unipolar separation of emulsions and other mixtures
US4624763A (en) Separation of dispersed phase from phase mixture
CA1145709A (en) Separation of emulsions with electric field
Alinezhad et al. Experimental and modeling approach to study separation of water in crude oil emulsion under non-uniform electrical field
US3806437A (en) Treatment of petroleum distillates containing naphthenic acids
US5580463A (en) Pressurized, sparged flotation column
US20160097004A1 (en) Processes for desalting crude oil under dynamic flow conditions
US4661226A (en) Separation of dispersed phase from phase mixture
US5421972A (en) Process and apparatus for removing soluble contaminants from hydrocarbon streams
US5580464A (en) Resolution of emulsions
JPS61283310A (ja) 連続解乳化方法ならびに装置
JPS60257863A (ja) 静電凝集により連続液相から分散液相を分離するための装置及び方法
US20190023995A1 (en) Systems and processes for separating emulsified water from a fluid stream
US4514272A (en) Process and device for breaking stabilized emulsions, especially oil-water emulsions
Urdahl et al. Compact electrostatic coalescer technology
JPS6124042B2 (ja)
US2045465A (en) Method for breaking emulsions and apparatus for carrying out such method
EP0085847A1 (en) Method and apparatus for electrostatically and mechanically dehydrating oil field emulsions
EP0179135B1 (en) Separating a component which forms a dispersion in, or which is dissolved in, continuous liquid
WO2001074468A2 (en) Processes for separation of oil/water emulsions
WO2021107966A1 (en) Floating assembly of inclined channels with an applied electrical field for the accelerated electrostatic separation of water-in-oil dispersions
Schuster Encyclopedia of Emulsion Technology: Applications
Eow Electrostatic enhancement of coalescence of water drops in oil
Othman et al. Demulsification of liquid membrane emulsion using high voltage glass coated electrode in batch system