JPS61256881A - 情報の符号化および復号化方法及び装置 - Google Patents

情報の符号化および復号化方法及び装置

Info

Publication number
JPS61256881A
JPS61256881A JP61001470A JP147086A JPS61256881A JP S61256881 A JPS61256881 A JP S61256881A JP 61001470 A JP61001470 A JP 61001470A JP 147086 A JP147086 A JP 147086A JP S61256881 A JPS61256881 A JP S61256881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
decoding
encoding
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61001470A
Other languages
English (en)
Inventor
エデイ チヤールズ ゴレイ
ピエール−ジヨセフ ジヨリス
ジヤン−クロード シモン ネレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RADEYUO TELEVISION BERUJIE DE
RADEYUO TELEVISION BERUJIE de la KOMINOTE FR
Original Assignee
RADEYUO TELEVISION BERUJIE DE
RADEYUO TELEVISION BERUJIE de la KOMINOTE FR
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RADEYUO TELEVISION BERUJIE DE, RADEYUO TELEVISION BERUJIE de la KOMINOTE FR filed Critical RADEYUO TELEVISION BERUJIE DE
Publication of JPS61256881A publication Critical patent/JPS61256881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K1/00Secret communication
    • H04K1/06Secret communication by transmitting the information or elements thereof at unnatural speeds or in jumbled order or backwards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/169Systems operating in the time domain of the television signal
    • H04N7/1696Systems operating in the time domain of the television signal by changing or reversing the order of active picture signal portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報伝達システム、特にいわゆるペイテレビ・
ゾヲン(pay−talevlston )方式(シス
テム)における情報の符号化および復号化方法および装
置に関する。
〔従来の技術および本発明が解決しようとする問題点〕
近年、通信の発達と共に情報のプライパンイ化を保証す
る要求が避けられないものとなってきておシ、この場合
、送信信号のアナログ的特徴を保持しつつ送信信号全妨
害化(ジャム)することによって情報のゾライパシイ化
を保証しようとしている。これは、情報−を得たいとき
に所望の情報に対して支払う方式、即ち、ペイ・テレビ
ジョンシステムにおいて顕著に行われている。
しかしながら、従来このような情報のグライノ々シイ化
には信頼性の面からも、コスト面からも種種の改善が要
望されている。本発明は高い信頼性で情報の!ライバシ
イ化を保証することができる方法と低価格高性能な装置
ILを提供することにおる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る方法は、送信に際しては符号化する段階、
入力アナログ信号をデジタル信号に変換する段階、この
ようなデジタル信号音一般の受信回路においては理解不
能な形にすべく処理する段階、このデジタル信号を送信
に際してアナログ信号に戻す段階を具備し、受信に際し
ては、受信および復号する段階、符号化された入力アナ
ログ信Meデジタル信号に変換する段階、このデジタル
信号を一般の受信回路において理解可能な形に戻すべく
処理する段階、および最終的に処理された信号をアナロ
グ信号に戻すべく変換する段階を具備する。
〔作用〕
本発明において、−例として処理すべき情報はビデオ情
報から成っている。他の例として処理すべき情報はビデ
オおよびオーディオ情報から成っている。送信される妨
害化された信号(ジャム信号)は完全にテレビジョン標
準の条件を満しておジ、送信手段について如何なる変更
ども必要としない。視覚上のジャム効果は完全であり、
ジャム画面は正しく体音と同様であり、さらにオーディ
オ信号もビデオ信号と共にジャムされると、ジャム音声
はあたかも磁気チーff反対方向に再生したときの音の
如くなる。著作権侵害に対する保護は使用さルるアルゴ
リズムに依存している。簡単なアルゴリズムであればあ
るほど高層効率を証明している。かかるシステムでは送
信機および受信機の動作に同期することができるよりに
特定のデータを要求している。前述の如〈従来の間地点
の1つはコスト面にあったが、本発明に係るこの種の・
ジャムは高速アナログ/デジタルおよびデジタル/アナ
ログ変換器および高速ランダム・アクセス・メモリ(R
AM )の如き高性能な構成要素を使用している。上述
の本発明に係る方法を実施する装置は添付図面に示され
ている。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る装置の一実施例ブロック線図であ
ってペイ・テレビジョンに要求されるビデオ情報に適用
されるものである。第1図において、ビデオ情報、特に
ペイ・テレビジョンのビデオ情報の符号化及び復号化方
法は図に示される集積回路における信号伝送路中のデジ
タル信号をカットすることにある。図示のブロック線図
はテレビジョン受信機の一部分を示しているが、複合画
像信号が入力lからアナログ/7′ノタル変換器2に供
給されると、得られたデジタル信号は擬似ランダムシー
ケンスゼネレータ4と協働するラインメモリ3に供給さ
れる。ビデオ画像に対応するデジタルデータは入力順に
ラインメモリ3に一時的に格納される。このデータがい
わゆるペイ・テレビジョン信号として用いられるもので
、この信号は送信時に符号化され、メモリ3に格納され
ているデータは最早、テレビジ璽ン受信機の他の回路に
おいて理解可能な信号を直接得ることが不可能となりて
いる。擬似ランダムシーケンスゼネレータ4は信号を復
号するために、テレビジ甘ン送信機において追従される
シーケンスに対応した読み出しシーケンス全メモリ3に
ついて制御する。この読み出しの結果は理解可能な形で
元のビデオ信号を示しているデジタルデー夕の連続でア
ク、この信号はデジタル処理回路およびデジタル/アナ
ログCD/A )変換器7に供給される。これらのデジ
タル回路はテレビジ目ン受信機の一部を構成している。
D/A変換器7からの出力はR,GおよびB信号が得ら
れ、これらの信号は増幅器8,9および10を介して表
示装置に供給される。第1図において、D/A変換器7
′からなるデコーダをさらに設けることもでき、この変
換器7′の出力からはテープレコーダの如き複合画像入
力端子を備えた装置に適合する複合画像信号を得る。
符号化において、同等のプロセスが以下の点を除いて行
われる。メモリに入力信号が与えられると元の理解可能
なビデオ信号が擬似ランダムゼネレータの制御の下に読
み出される。置き換えられた信号は理解可能となシ従来
のテレビジ田ン送信機で送信し得るアナログ形に戻され
る。
復号においては、符号化および復号する同様の擬似ラン
ダムシーケンスゼネレータを使用する。
この場合、同一性は同様な多項式、同様な初期語、およ
び同様な同期クロックを意味している。従って一連のデ
ータ(初期語)を擬似ランダムシーケンスゼネレータに
伝送することが必要である。
この目的のために、前記データはビデオ信号と共に受信
機に送られ、第1図に示す如くlに入力された複合画像
信号はA/D7R換前に転換される。
かかる信号は特定なデータのための受信機5に結合され
る。前記受信機5は入力信号から前記データを分離し、
これを擬似ランダムンーケンスゼネレータ4の初期化を
保証するマイクロプロセッサ6に供給する。
伝送路は追加情報を受信機に送ることもでき、この情報
はマイクロプロセッサ6およびD/A変換回路11によ
り処理され、増幅器8,9およびlOからの信号を受信
するビデオスイッチ12に結合される。このビデオスイ
ッチ12によって、増幅器8,9.10から生ずる信号
又は回路11から生ずる信号又は互に重畳する信号を表
示することができる。従って、ビデオスイッチ12から
の出力は表示回路を介して表示管に供給される。
ビデオ情報符号化の原理についてさらに第2図により説
明する。この原理はデジタルデータとして完全なビデオ
ラインを格納することが可能である点に基づいている。
符号化、即ち、アナログビデオ信号の変換は格納式れた
デジタルデータが送信するためのアナログ形に戻す以前
に読み出されるような方法に依存している。
連続的な読出しは変形して完了し、このシーケンスは擬
似ランダムゼネレータにより提供される値の連続によっ
て決定される。このゼネレータは各格納ラインへの連続
的な種々の値を提供する。
符号化の最も簡単な場合はメモリの曹込み方向と反対の
方向への読み出しであシ、読出しのための開始アドレス
は最後の書込みアドレスに対応する。読出しカウンタは
各時間を減算しメモリ内容は読み出される。
読出しの結果による符号化はアナログ信号の時間反転で
ある。この場合、擬似ランダムゼネレータはラインが各
フレームごとに反転されているか否かを決定するために
使用される。
システムは所望のときに異なるジャムを使用することが
でき、このジャムは擬似ランダム方式で選択される。こ
れはゼネレータにより提供される2つの異なる値、即ち
、一方は谷ビデオラインのための符号形式を規定し、他
方は各ラインのためのメモリを読出すアドレス又は連続
アドレスを規定する。
第2図において2重反転からなる特定な符号化を説明す
る。AからBに坤長するビデオラインは擬似ランダム方
式により規定される点Pにおいて2つの部分に分けられ
、ラインAPとPBは点Bの片側にあるものとし、各々
の位置を残して反転される。従って、読出しの後はセグ
メントAPはセグメントP、 A’となりセグメン)P
Bはセグメン) peg’となる。これによりライン部
分の置換は行われず、視覚上効果的なジャムが得られる
このような符号化形式は書込み用と読出し用の2重のラ
インメモリを必要とする。実際この例においても現用ラ
インの完全な格納のための待機と時間回りを神う必要が
ある。メモリは復号処理が開始されると充足され、追従
するビデオラインは他のメモリに書込まざるを得す、ま
たそのラインには予め格納されておシ、それゆえ前記第
2のメモリにデータを送ることが必要であシ、読み出し
の終シは新しいラインの開始に対応し、新しいラインは
第1のメモリに書込まれ、第2のメモリは読み出され以
下同様に行われる。
ペイ・テレビゾョンではビデオ情報を確実に符号化およ
び復号することは非常に1要なことであるが、さらにビ
デオ情報と共にオーディオ情報を符号化および復号する
ことは重要である。オーディオ情報のジャムは、スペク
トルを反転するか又は低周波の正弦波信号()・ミング
信号)を元の信号に重畳するようなアナログシステムで
あるか、又はアナログ信号tl−デジタル信号に変換す
るデジタルシステムであって、アナログ信号に戻す変換
以前にジャムされるものを使用することは可能である。
ビデオ情報においてはこのようなデジタルシステムの主
要な欠点は高い価格VC65ペイ・テレビジョンの従来
の使用では全く釣合がとれないものである。そしてペイ
・テレビゾョンは高速のアナログ/デジタルおよびデフ
タル/アナログ変換器と高速のランダム・アクセス・メ
モリ(RAM )に依存しているので価格的に高価なも
のとなる。
情報をジャムすることは既に知られており、rソタル形
式のオーディオ情報を垂直又は水平帰線消去期間又は個
別伝送チャネルにおいて伝送している。しかしながら、
この伝送プロセスは伝送信号がテレビジョン標準と合致
せずそれ故送信手段の変更又は補助手段を追加する必要
があるといり問題がある。
ビデオ情報の符号化および復号化に関して、本発明によ
る方法は、オーディオ情報を符号化および復号し、信号
全処理する集積回路であってテレビ−)iiン受信機内
に設けられ、アナログ信号をデジタル形に変換し、この
変換はデジタル信号の適切な処理に追従され、信号は再
び前記回路の有効な上流又は下流の従来のアナログ信号
を有するようにアナログ形に変換される。
本発明の方法によれは、オーディオ情報の符号化および
復号化をビデオ信号の符号化および復号する上述の原理
に従って行い、デジタル信号を符号化し、送信のための
アナログ信号に変換する。
デジタルオーディオ信号で行われた操作の結果として生
ずる歪?避けることは不可能であり、本発明による方法
は第3図に示すオーディオ信号の符号化を提供し、アナ
ログ信号をデジタル信号に変換した後例えば周期Tの基
本周期を規定し、ジャムの効果とメモリの数に依存する
コストとの間の妥協点に従って選択される。よシ長い周
期Tとよシ適切なジャムは、メモリのコストに依存して
いるが、最適な妥協点としてTを64ミリ秒(ms )
とする。選択された周期T1デジタルデータ形式の信号
は周期に従って図に示す如く周期Tに対応する同等の部
分で分割される。各分割部分の情報は置換された後、各
分割部分内で小片に圧縮される。
処理されたデノタルデータは送信のためにアナログ信号
に戻され、情報の圧縮にょフ各分割部分に含まれる補助
情報は復号の間境界における情報を完全に回復するため
に使用される。符号化の間の圧縮情報金得ること、反転
にょジ置@換えられる情報はレートvlにおいて連続し
て薔かれ、Vlよシ大なるレートVzにおいて読み出さ
れる。復号においては、プロセスは自然に反転される。
情報は連続的に■意に曹き込まれvlにて読み出される
。この場合、符号化時になされる圧縮比で信号を呻長す
る。
″本発明による方法の動作において、オーディオ情報の
符号化および復号に関して、アナログオーディオ信号が
インピーダンス整合演算増幅器を介して変換回路に供給
される。前記変換回路からの出力デジタル信号はメモリ
に供給する直並列コンバータに供給される。ビデオ信号
をジャムするメモリはオーディオ信号を同時に読み書き
することができるのに十分な数だけ設けられる。この場
合、唯−の相違は圧縮および沖長期間を保証する1:き
込みおよび読み出しのレート変換にある。
第3および4図に示すように、レート間の割合は圧縮レ
ートとして0.941’e規定している。この圧縮レー
トはクロック信号を変えることにょシ変更することがで
きる。この場合、前記レートは回路特注で規定される制
限内にある。
オーディオ信号の時間圧縮を考慮して、第3図に示すよ
うな圧縮レート0.941および周期T=64m8の選
択は新しく圧縮された周期60m+sと残余の4msと
なシ、さらに圧縮して3.8msとな9前の周期に対応
する情報を送る。
オーディオ後号器の良好な同期のために、符号器はビデ
オ信号垂直同期パルスの入来に対応する符号器にメモリ
アドレスカウンタの条件を記録する。tiJ記カウンタ
の状態は同じ調整をした復号器に結合され、2フレーム
(40m2)に対応する時間間隔を考慮しており、2フ
レームは符号器の記録と復号器の調整の間にある。
音によってなされる処理は画面に関しても同様に遅延し
結果的にビデオ信号はアナログ形に戻る以前の遅延に対
応しようとする。符号器プロセスとは反対の後号器、受
信アナログ信号は第4図に示す如くメモリ(MEM l
 )にレートv!全書き込まれるデジタル信号に変換さ
れ、符号化時になされる圧縮に対応する呻長き得るため
にV、より遅いレート■1で読み出すべくメモ!J (
MEM2 )に格納される。第4図に示す如く、読出し
は復号器により予め定められたアドレスにおいて開始し
近似的に3.8msに対応する。
前記アドレスにおける開始の減算(読出し十坤長)は6
4m5に対して続き、周期Tにおいて未使用の64m5
を越えて情報の一部分を保持する。
ここで注目すべきはビデオおよびオーディオの移動時間
が異なるときは、両信号への伝送モードにもとづきシス
テムはマージンとして3.8/2 maのマーノンの範
囲内で復号するときに混乱しない。
本発明による方法の場合、即ち、いわゆるペイ・テレビ
ジ璽ンシステムに適用される場合、復号方法は受信端末
において種々の方法で行われる。
マス、テレピノ翳ン受信機はすでにビデオ情報のデジタ
ル形又は伝送されるべきビデオおよびオーディオ情報の
デジタル形の処理を有している。
この場合、復号方法全動作させるための所望の回路と共
に伽号モジュールを合体することが可能であり、このよ
うなモノー−ルはテレピノコン受信機のアナログ/デジ
タル変換段以後組み込まわる。
テレビジョン受信機が情報のデジタル形処理を有さす、
テープレコーダに接続するための入力および出力を有す
るとき、入力アナログ信号用のデジタル処理システムを
具備する復号器を設計することは可能でオシ、復号器モ
ジエールはアナログ/デジタル変換段以後にて遮断され
、デフタル/アナログ段出力は受信機ビデオ入力に結合
される。
最終的にテレビジ目ン受信機がデジタル形への処理装置
はかシかビデオ信号の入出力を具備しないとき、復号装
置は無線又は有線回路網から生ずる入射テレビジ冒ン信
号のために所定の受信回路全具備し、その出力はアナロ
グ信号に対するデジタル処理システムに結合され、復号
モジニールは本発明による方法の動作によυ遮断され、
そのデジタル/アナログ変換段は受信機に必要な変換手
段に接続される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る情報の符号化および復号化装置と
してのペイ・テレビジョン部分のブロック線図、 第2図は本発明に係るビデオ情報の符号化を説明する図
、 第3図はビデオ情報と同期したオーディオ情報の符号化
を説明する図、および 第4図は第3図において符号化されたオーディオ情報の
復号化を示す図である。 (符号の説明) 2・・・〜Φ変換器、3・・・ラインメモリ、4・・・
擬似ランダムゼネレータ、5・・・受信機、6・・・マ
イクロプロセッサ、7,11・・・以へ変換器、7′・
・・復号器、8.9・・・10・・・増幅器、12・・
・ビデオスイッチ。 以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、情報伝達方式における情報の符号化及び復号化方法
    であって、送信時において、符号化する段階、入力アナ
    ログ信号をデジタル信号に変換する段階、前記デジタル
    信号を通常の受信回路では理解不能な情報内容にするよ
    うに処理する段階、および送信するためにアナログ信号
    に戻すようにデジタル信号を変換する段階を具備し、受
    信時において、復号する段階、入力アナログ符号化信号
    をデジタル信号に変換する段階、前記デジタル信号を通
    常の受信回路で理解可能な情報内容に戻すように処理す
    る段階、および処理された信号をアナログ形に変換する
    段階、を具備する情報の符号化及び復号化方法。 2、処理される情報がビデオ情報から成る特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3、処理される情報がビデオおよびオーディオ情報から
    成る特許請求の範囲第1および2項記載の方法。 4、ビデオ情報を符号化する段階、デジタルデータの形
    でビデオラインからの情報の少なくとも一部を連続的に
    格納する段階、擬似ランダムゼネレータ(4)により提
    供される連続した値により決定される読み出しシーケン
    スに従って格納データを読み出す段階、および前記シー
    ケンスに従って読み出され置き換えられたデータをアナ
    ログ信号に変換する段階を具備する特許請求の範囲第2
    項記載の方法。 5、オーディオ情報を符号化する段階、デジタルデータ
    形のオーディオ情報が同一の分割部分に事実上分割され
    るに従って基準時間周期(T)を規定する段階、各分割
    部分の情報の順序を置き換える段階、直接隣接する分割
    部分の小片と共に各分割部分の情報の置き換え情報を圧
    縮する段階、および処理されたデジタルデータをアナロ
    グ信号に変換する段階を具備する特許請求の範囲第3項
    記載の方法。 6、復号時に各分割部分の境界における完全な情報回復
    を保証するために圧縮により各分割部分で得られるオー
    バラップした情報を使用する段階を具備する特許請求の
    範囲第5項記載の方法。 7、符号化する段階、所定のレート(V_1)で置き換
    えられた情報を一連に書き込みより高いレート(V_2
    )で圧縮された格納データを読み出す段階、および復号
    において、より高いレート(V_2)で情報を一連に書
    き込み符号時の圧縮に対応する割合で信号の時間伸長を
    得るために所定のレート(V_1)で読み出す段階を具
    備する特許請求の範囲第5又は6項のいずれかに記載の
    方法。 8、オーディオ情報を符号化する段階、デジタルデータ
    の形で分割部分から情報の一部を一連に書き込む段階、
    擬似ランダムゼネレータにより提供される連続的な値に
    より決定される読み出しシーケンスに従って格納データ
    を読み出す段階、読み出されアナログ信号に戻すシーケ
    ンスに従って置き換えられるデータに変換する段階を具
    備する特許請求の範囲第5〜7項のいずれかに記載の方
    法。 9、復号する段階、符号化時に用いられるゼネレータと
    同等な擬似ランダムゼネレータにより提供される連続し
    た値により決定される読み出しシーケンスに従ってデジ
    タル形に変換されるように入力アナログ信号を読み出す
    段階、および元の形としてのアナログ信号に戻すように
    読み出し置き換えられるデータを変換する段階を具備す
    る特許請求の範囲第9項記載の方法。 10、符号化および復号のために、同じ多項式、同じ初
    期語、および同じ同期クロックを有する擬似ランダムゼ
    ネレータを使用する段階を具備する特許請求の範囲第9
    項記載の方法。 11、送信される符号化データの間で擬似ランダムゼネ
    レータのために初期語に適する情報であって、前記情報
    は復号擬似ランダムゼネレータに符号化された形で直接
    送信される段階を具備する特許請求の範囲第10項記載
    の方法。 12、擬似ランダムゼネレータにより提供される連続し
    た値により決定され、読み出しシーケンスが置き換えら
    れるか否か各情報の分割部分からの一部を決定する段階
    を具備する特許請求の範囲第9〜11項のいずれかに記
    載の方法。 13、擬似ランダムゼネレータの対によって前記決定す
    る特許請求の範囲第12項記載の方法。 14、入力信号を処理し少なくとも2つの個別メモリに
    おいて同じ長さで引き続く情報群を交互に格納し他のメ
    モリが続く情報群を受ける間に一方のメモリの内容を処
    理する段階を具備する特許請求の範囲第1〜13項のい
    ずれかに記載の方法。 15、初期語に関する同じ方法において符号化されない
    追加情報を送信する段階であって前記追加情報が受信終
    了において直接的に使用されるものを具備する特許請求
    の範囲第9〜14項のいずれかに記載の方法。 16、前記追加情報を復号情報と共に又は交互に使用す
    る段階を具備する特許請求の範囲第1〜16項のいずれ
    かに記載の方法。 17、格納されたデジタルデータの読み出し時に擬似ラ
    ンダム方法において読み出しがデータの連続格納と反対
    方向に行われる側の時点を決定する段階を具備する特許
    請求の範囲第1〜16項のいずれかに記載の方法。 18、送信される情報のデジタル形の処理を行うテレビ
    ジョン受信機であって、前記受信機は特許請求の範囲第
    1〜17項のいずれかに記載の方法で復号する復号モジ
    ュールを具備し、前記モジュールは受信機のアナログ/
    デジタル変換段の以後で遮断されるものを具備する情報
    の符号化および復号化装置。 19、入力アナログ信号をデジタル処理する装置であっ
    て、復号モジュールがシステムのアナログ/デジタル変
    換段の以後で遮断されるものを具備する特許請求の範囲
    第1〜17項のいずれかに記載の方法により規定される
    復号方法で動作する情報の符号化および復号化装置。 20、入来信号で受信を提供し得る変換手段を具備する
    特許請求の範囲第19項記載の装置。
JP61001470A 1985-01-09 1986-01-09 情報の符号化および復号化方法及び装置 Pending JPS61256881A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE0/214.310 1985-01-09
BE0/214310A BE901468A (fr) 1985-01-09 1985-01-09 Procede de codage et de decodage d'informations et appareil pour sa mise en oeuvre.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61256881A true JPS61256881A (ja) 1986-11-14

Family

ID=3843840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61001470A Pending JPS61256881A (ja) 1985-01-09 1986-01-09 情報の符号化および復号化方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4731839A (ja)
EP (1) EP0188030B1 (ja)
JP (1) JPS61256881A (ja)
AT (1) ATE74247T1 (ja)
AU (1) AU587003B2 (ja)
BE (1) BE901468A (ja)
BR (1) BR8600057A (ja)
CA (1) CA1291559C (ja)
DE (1) DE3585732D1 (ja)
DK (1) DK7186A (ja)
ES (1) ES8706298A1 (ja)
NO (1) NO167179C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233681A (ja) * 1987-03-05 1988-09-29 ジェネラル インストラメント コーポレーション 標準テレビジョン信号の音声キャリアーにデジタルオーディオを供給するための方式ならびにその装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2207328A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 British Broadcasting Corp Scrambling of analogue electrical signals
US5040211A (en) * 1988-10-13 1991-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Reliable television transmission through analog channels
FR2638045A1 (fr) * 1989-10-31 1990-04-20 Belloli Pascal Encodeur-decodeur video et/ou audio
US5844737A (en) * 1990-11-14 1998-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus with different reproduction data for normal and search modes which scans two areas of a split tape recording medium in opposite directions
US5253296A (en) * 1991-11-26 1993-10-12 Communication Electronics System for resisting interception of information
SE9301236L (sv) * 1993-04-15 1994-10-16 Erik Rickard Soederqvist Sätt och anordning för koordinerad kodning och avkodning av en TV-signal eller annan meddelande signal
FR2716597B1 (fr) * 1994-02-21 1996-06-14 Visiorep Sarl Système de cryptage et contrôle d'accés pour abonnés à des services de télévision et vidéo multiniveaux.
US5606612A (en) * 1994-07-25 1997-02-25 General Instrument Corporation, Jerrold Communications Division Method and apparatus for television signal scrambling using a line expansion technique
US7146007B1 (en) * 2000-03-29 2006-12-05 Sony Corporation Secure conditional access port interface

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1097794A (en) * 1975-08-08 1981-03-17 Harold B. Shutterly Secure television transmission system
US4221931A (en) * 1977-10-17 1980-09-09 Harris Corporation Time division multiplied speech scrambler
GB1590579A (en) * 1977-12-16 1981-06-03 Micro Consultants Ltd Information scrambler system
US4266243A (en) * 1979-04-25 1981-05-05 Westinghouse Electric Corp. Scrambling system for television sound signals
US4443660A (en) * 1980-02-04 1984-04-17 Rockwell International Corporation System and method for encrypting a voice signal
AU562395B2 (en) * 1981-09-10 1987-06-11 Sony Corporation Subscription television system
AU1888183A (en) * 1982-07-29 1984-02-23 Telease, Inc. Secure coding and decoding system and method for television program signals
FR2533099A1 (fr) * 1982-09-14 1984-03-16 Radiotechnique Procede de brouillage d'images de television et dispositif de dechiffrage d'images ainsi brouillees
US4575754A (en) * 1983-01-06 1986-03-11 Rca Corporation Video scrambler system
FR2543386B1 (fr) * 1983-03-21 1987-03-20 Telediffusion Fse Procedes et dispositifs d'embrouillage et de desembrouillage pour images de television
US4604650A (en) * 1983-05-17 1986-08-05 Westinghouse Electric Corp. Three line video scrambling method
US4563702A (en) * 1983-05-27 1986-01-07 M/A-Com Linkabit, Inc. Video signal scrambling and descrambling systems
US4605961A (en) * 1983-12-22 1986-08-12 Frederiksen Jeffrey E Video transmission system using time-warp scrambling

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233681A (ja) * 1987-03-05 1988-09-29 ジェネラル インストラメント コーポレーション 標準テレビジョン信号の音声キャリアーにデジタルオーディオを供給するための方式ならびにその装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0188030B1 (fr) 1992-03-25
DK7186D0 (da) 1986-01-08
NO167179C (no) 1991-10-09
NO855385L (no) 1986-07-10
ES8706298A1 (es) 1987-05-16
BR8600057A (pt) 1986-09-23
CA1291559C (en) 1991-10-29
ES550771A0 (es) 1987-05-16
ATE74247T1 (de) 1992-04-15
DE3585732D1 (de) 1992-04-30
US4731839A (en) 1988-03-15
DK7186A (da) 1986-07-10
EP0188030A2 (fr) 1986-07-23
AU5179186A (en) 1986-07-17
AU587003B2 (en) 1989-08-03
NO167179B (no) 1991-07-01
EP0188030A3 (en) 1987-08-19
BE901468A (fr) 1985-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0765082A3 (en) Subtitle signal encoding/decoding
EP0771110A3 (en) Digital video playback apparatus for special reproduction mode
JPS61256881A (ja) 情報の符号化および復号化方法及び装置
JP2855625B2 (ja) 画像と音声の伝送システム
JPS60109984A (ja) 非同期デイジタルビデオ情報伝送方式
CN100407797C (zh) 运动图象编码装置以及运动图象译码装置
JPH0821863B2 (ja) データ処理方法
KR100519133B1 (ko) 화상처리장치
US4893308A (en) Method and apparatus for time companding a digital voice signal
JPH04318790A (ja) 正しく復号された信号ブロックのシフトを防止するビデオ符号器/復号器
JP3351855B2 (ja) 符号化伝送装置
KR980012962A (ko) 화면 합성 장치
JP3162452B2 (ja) 番組追随情報によりチャンネル制御されるテレビジョン受信機および画像記録装置
JP2907761B2 (ja) リアルタイム早送り再生用動画像符号化情報作成装置
JP2918877B2 (ja) 画像処理装置
KR0147934B1 (ko) 디지탈 영상 기록재생 장치
JPS6222303B2 (ja)
JPH08321828A (ja) 符号化信号伝送装置
JP2570802B2 (ja) 動画像信号フレーム間符号化復号化装置のリフレツシユ方式
KR0152022B1 (ko) 가변속재생시의 에러정정 인코딩/디코딩 방법 및 장치
JPS6145673Y2 (ja)
SU1040623A1 (ru) Устройство статистического кодировани и декодировани факсимильных сигналов
JPS6120478A (ja) 画像伝送制御方式
JPH08223582A (ja) 圧縮画像データ選択システムおよび画像処理システム
JPS63234454A (ja) 複号化用標本化クロツク再生方式