JPS61247971A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPS61247971A
JPS61247971A JP9054485A JP9054485A JPS61247971A JP S61247971 A JPS61247971 A JP S61247971A JP 9054485 A JP9054485 A JP 9054485A JP 9054485 A JP9054485 A JP 9054485A JP S61247971 A JPS61247971 A JP S61247971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
reaction container
dispensing position
reaction vessel
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9054485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380263B2 (ja
Inventor
Koichi Wakatake
孝一 若竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tectron Instruments Corp
Original Assignee
Japan Tectron Instruments Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tectron Instruments Corp filed Critical Japan Tectron Instruments Corp
Priority to JP9054485A priority Critical patent/JPS61247971A/ja
Publication of JPS61247971A publication Critical patent/JPS61247971A/ja
Publication of JPH0380263B2 publication Critical patent/JPH0380263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、生化学的分析や免疫学的分析を簡易に行う
自動分析装置に係り、特に所謂シングルマルチ方式の自
動分析装置の改良に関する。
〔従来技術とその問題点〕
近年、地域における血液検査の充実化を図る目的から、
小病院でも簡易に血液検査を行うことができる小型で低
価格の自動分析装置が種々提案されておシ、そのほとん
どのものが所謂シングル方式のものか、シングルマルチ
方式のものである。
シングル方式の自動分析装置は、異なる測定項目を一つ
の反応ラインで連続して分析するもので、反応容器を別
途手段で洗浄するのでキャリーオーバ発生の虞れは少な
いが測定項目に対応する光波長の切換え等が複雑で分析
結果を得るまで長時間かかるという問題を有していた。
またシングルマルチ方式の自動分析装置は、そのほとん
どのものが反応容器の洗浄装置を備えているが、同一の
反応容器で異なる項目の分析を行うことから反応容器で
のキャリーオーバが発生し易く、また装置も洗浄装置を
配設した分装室が大型・複雑化して高価となるという問
題を有していた。
〔発明の目的〕
この発明は、かかる現状に鑑み創案されたものであって
、その目的とするところは、異なる項目を短時間で分析
でき、しかも反応容器でのキャリーオーバが発生する虞
れも生じない、シングル方式とシングルマルチ方式との
長所を併せ持つ小型で低コストの汎用壓自動分析装置を
提供しようとするものである。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため、この発明にあっては、自動分
析装置を所要数の反応容器を保持するターレット状の反
応容器ホルダと、この反応容器ホルダを複数個保持する
ターレット状のホ□ ルダ保持装置と、このホルダ保持
装置を所要タイミングで回転駆動して各反応容器ホルダ
を順次検体分注位置、試薬分注位置及び光学測定位置ま
で移送する間欠駆動装置と、検体分注位置、試薬分注位
置及び光学測定位置まで移送された反応容器ホルダを同
各位置で回転駆動するホルダ駆動装置とを配設して構成
したものである。
〔実施例〕 以下、添付図面に示す一実施例にもとづき、この発明の
詳細な説明する。
この実施例に係る自動分析装置Xは、所要数の反応容器
lを等間隔に保持するターレット状の反応容器ホルダA
と、この反応容器ホルダAを所定角度毎に複数個(図示
の実施例では120゜毎に3個)保持してなる大ターレ
ット状のホルダ駆動装置Bと、この保持装置Bを所要タ
イミングで120 ’づつ間欠回動させることで該保持
装置BK保持された反応容器ホルダAを順次検体分注位
置、試薬分注位置及び光学測定位置まで移送する間欠駆
動装置Cと、検体分注位置、試薬分注位置及び光学測定
位置に移送された反応容器ホルダAを同各位置で回動さ
せるホルダ駆動装置りと、サンプラS及び検体分注装置
Eと、試薬装置R及び試薬分注装置Fと、光学測定装置
Gと、これら各装置A乃至Gを駆動制御して所定の生化
学分析を連続して自動的に処理する制御装置CPUとか
ら構成されている。尚、ホルダ保持装置Bは、第1図に
示す例では3個の反応容器ホルダAを保持している場合
を例にとり説明しているが、ホルダ保持装置Bと反応容
器ホルダAとの直径によりその保持個数は相対的に決定
されるものである。
サンプラSは、複数個のサンプル容器1内に測定すべき
検体(血清)が所要量収容されており、各サンプル容器
2はターレット状のテンプルホルダ3に等間隔毎に保持
され、図示外の公知構成よシなる間欠駆動装置によって
サンプル分注位置まで所定のタイミングで間欠移送され
る。
このようにしてサンプル分注位置まで所定のサンプル容
器2が移送されると、同容器2内の検体はサンプル分注
装置Eを介して後記する反応容器1に所要量分注される
また試薬供給装置Rには、測定項目に対応する第1試薬
又は第2試薬等の試薬を所要量収容゛してなる試薬ボト
ル5がターレット状のボトルホルダ6に平面からみて放
射状に保持されておシ、同ホルダ6は図示外の回転駆動
装置によって測定項目に対応する試薬が収容された試薬
ボトル5を試薬分注位置まで正逆回転して移送されるよ
う駆動制御されている。
このようにして試薬分注位置まで測定項目に対応する試
薬ボトル5が移送されると、同ボトル5内の試薬は試薬
分注装置Fを介して試薬分注位置に到来した前記反応容
器工に所要量分注される。
尚、前記サンプル分注装置Eと試薬分注装置Fは、吸排
ポンプと、ピペットと、ピペットをサンプル吸引位置又
は試薬吸引位置まで移送する移送装置と、上記ピペット
を昇降案内する昇降装置とから構成され、上記ピペット
は各吸引位置に移送された後下降してサンプル又は試薬
を吸引した後上昇して丈ンプル吐出位置又は試薬吐出位
置まで回動して移送された後再び下降してテンプル又は
試薬を反応容器lに吐出し、この後さらに上昇してピペ
ット洗浄部まで移送された後、上記各作業を順次繰シ返
すよう構成されておシ、これら各部の構成及び駆動制御
装置の構成・作用は公知のテンプル分注装置と試薬分注
装置の構成・作用と同様であるので、その詳細な説明を
ここでは省略する。
反応容器ホルダAは、第2図と第3図から明らかなよう
に縦断面横倒コ字状の本体部10と、本体部10の周方
向に沿って等間隔に配設され反応容器lが保持される所
要数の有底状保持孔7と、該保持孔iの長袖と直交する
方向に開設され反応容器1を横断して測定光kを受光器
15へと導く導光孔8と、本体部10の上面中心部から
垂直方向に突設された縦断面T字状の把持部9と、本体
部10の下面中心部から垂直下方向に突設された筒状の
差込み部11とから構成され、該差込み部11の下端部
には縦割シ状のスリン) 12が穿設され該差込み部1
1は軸心方向に弾性を有して縮径可能に構成されている
ホルダ保持装置Bには、第1図から明らかなように、1
20’毎に上記反応容器ホルタ−Aを保持する逆凸状の
ホルダ穴20が形成されておシ、これら各ホルダ穴20
には、第3図に示すようにベアリング21を介して断面
1字状の回転体22が回転可能に配設され、該回転体2
2の軸芯部には有底状の保持孔nが開設されているとと
もに、下部の7ランジ部冴下面には保合孔5が穿設され
ている。保持孔nは、その内径が前記反応容器ホルダA
に形成された差込み部11の常態時における外径よりも
若干小径に形成されている。
従って、反応容器ホルダAは、その差込み部11が縮径
された状態で保持孔四に挿着され、回転体22と一体的
に回転する。また保合孔匹には反応容器ホルダAを回転
制御するホルダ駆動装置りの7ランジ30に突設された
爪片31が係合される。
さらに1上記ホルダ穴加の側壁部261Cは、ホルダ保
持装置Bの外周壁を貫通して導光孔27が水平に開設さ
れておシ、開孔!は、反応容器ホルダAをホルダ穴加に
保持したときに、反応容器ホルダAの導光孔8の軸心と
その軸心が合致するよう開設されている。また、上記ホ
ルダ穴加の底面部あてあって上記側壁部26方向には垂
直導孔四が同底面部四を貫通して形成されている。尚、
mは測定光kを受光器具方向へと反射する反射鏡であり
、各ホルダ穴20の底面部邦よシ突設して夫々配設され
ている。
ホルダ駆動装置りは、図示はしないが検体分注位置、試
薬分注位置及び光学測定位置に夫々配設されておシ、こ
れら各装置りはモータMと、このモータMの回転軸先端
に配設された上記7ランジ30と、この7ランジ加の上
面に突設され、前記保合孔四と係合する爪片31と、図
示はしないがモータMを昇降動させる昇降装置とから構
成されており、これら各ホルダ駆動装置りは、所定の反
応容器ホルダAが上記各位置に到来した状態を検知して
モータMを上昇させ、爪片31が回転体22の保合孔5
と係合するよう夫々駆動制御され、かつ検体及び試薬分
注位置では反応容器ホルダAtlピッチ(反応容器1の
配設間隔と同じ間隔をいう。以下同じ)づつ間欠回動さ
せ、また光学測定位置では、所定の等速度で回転駆動さ
せるよう駆動制御される。
光学測定装置Gは、光源32と、この光源32から照射
された測定光kを反射鏡mまで導く導光体あと、受光器
あとから構成され、導光体間は、所定の反応容器ホルダ
Aが光学測定位置に到来したときに、図示外の昇降装置
を介して上昇案内されて垂直導孔29内に挿入され、そ
の先端が反射鏡mに当接する直前の位置まで上昇案内さ
れ、また同ホルダAの光学測定が終了するとホルダ保持
装置Bの間欠回動の支障とならない位置まで下降される
。また受光器34は、受光された測定光!を測定項目に
対応する波長毎に分光し、この分光された波長光の吸光
量を電圧変換して検体の反応度を分析するもので、公知
の構成よりなる。
尚、上記ホルダ保持装置Bに保持される3個の反応容器
ホルダAは、ホルダ1個につき、一つの項目分析、例え
ば生化学分析の分析項目GOT、GPT、ALP分析(
勿論これらの分析に限定されず、CA分析やCRNN分
析等他の分析項目であってもよい。)が行われるものと
する。
t7’h−のホルダに保持された反応容器lの半分で−
の分析を行い他の半分の反応容器1で他の−の分析を行
うように構成し、さらには、−のホルダで三以上の項目
分析を行うよう構成してもよい。
次にこのように構成された自動分析装置Xの作用を説明
すると、各反応容器ホルダAに、別途装置等によシ洗浄
された反応容器lをセットした後、該反応容器1がセッ
トされた各反応容器ホルダAをホルダ保持装置Bのホル
ダ穴20に1その差込み部11が回転体22の保持孔n
に密に嵌合保持されるよう差し込まれ、反応容器ホルダ
Aの導光孔8の軸心とホルダ保持装置Bの導光孔nの軸
心とが同軸となるようセツ、トされる。
この状態からスタートスイッチSWをオンすると、間欠
駆動装置Cが始動して、−の反応容器ホルダAを検体分
注位置まで間欠移送すると共に、テンプラS及びサンプ
ル分注装置Eも始動し、サンプル容器2内の検体が所要
量秤取された後裔反応容器1内に順次分注される。この
場合における反応容器lの間欠移送はホルダ駆動装置り
の間欠駆動によって行われる。
このようにして検体が全て分注された反応容器lを保持
する反応容器ホルダAが間欠移送されて試薬分注位置に
到来すると、試薬分注装置Rを介して測定項目に対応す
る例えばGPT分析用の第1試薬及び必要に応じて第2
試薬がホルダ駆動装置りによって間欠移送される各反応
容器l−ζ順次分注される。この場合、測定項目に対応
する試薬が収容された試薬ボトル5は、検体が試薬分注
位置に到来するのに同期して試薬分注位置に到来するよ
う図示外の駆動制御装置を介してボトルホルダ6を駆動
制御される。
このようKして反応容器ホルダAに保持された全ての反
応容器lに検体及び測定項目に対応する試薬が分注し終
えると、この終了タイミングを検知してホルダ保持装置
Bは間欠駆動装置Cを介して駆動し、上記試薬が分注さ
れた反応容器ホルダAを光学測定位置まで間欠移送する
光学測定位置では、上記反応容器ホルダAの移送終了を
検知して導光体おが垂直導孔29に挿入され、光源32
から照射された測定光Jは反射鏡mで反射された後、測
定光!は反応容器ホルダAの導光孔8に導かれ反応容器
1内の反応液(検体と試薬の反応液)内を透過した後ホ
ルダ保持装置Bの導光孔27を通って受光器34に受光
され、測定項目に対応する波長の増減量が検知され、制
御装置CPUで所定の分析が行われる。
尚、他の反応容器ホルダAに保持された反応容器IKも
上記手順に従って検体・試薬の分注が自動的になされ、
その後上記と同様の光学測定が行われる。
このようにして反応容器lに収容された検体と試薬との
反応液の光学測定が終了すると、把手9を把持して反応
容器ホルダAをホルダ保持装置Bの保持孔nから引き抜
き、各反応容器工を各反応容器ホルダAの収容孔7から
取υ外し、これら取り外された各反応容器1は別途設け
られた洗浄装置又は手作業により洗浄された後裔反応容
器ホルダAにリセットして再使用される。
尚、上記実施例では、ホルダ駆動装置りをモータMで構
成し、該モータMを昇降動制御することで反応容器ホル
ダAを回転させるよう構成した場合を例にとり説明した
が、ホルダ保持装置B側に永久磁石を配設し、各検体・
試薬分注位置及び光学測定位置に電磁石を配設し、この
電磁石の磁界を制御することで反応容器ホルダAを回転
制御するよう構成しても同様の効果を得ることができる
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように、複数の反応容器ホルダ
毎に一以上の項目測定が行なわれるように構成され、し
かもこの分析は反応容器ホルダがセットされると最後の
反応容器ホルダに保持された反応容器の測定分析が終了
するまで連続的に行なわれるので、複数の血液分析情報
を短時間に得ることができるとともに、取扱いが容易で
あシ、また同一の反応容器で異なる項目の分析を行なわ
ないのでキャリーオーバーが発生する虞れが全くなく常
に信頼性の唇る血液データを得ることができる他、洗浄
装置が組み込まれていないので自動分析装置全体を小型
化でき、しかも構成が簡易であるので低価格で提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例に係る自動分析装置の構
成を概略的に示す平面図、第2図は反応容器ホルダを示
す斜視図、第3図は第1図1−1線拡大断面図である。 X・・・自動分析装置  A・・・反応容器ホルダB・
・・ホルダ保持装置 C・・・間欠駆動装置D・・・ホ
ルダ駆動装置 E・・・検体分注装置F・・・試薬分注
装置  G・・・光学測定装置1・・・反応容器   
 E・・・測定光特許出願人 日本テクトロン株式会社 ぞ /  1m 万2国

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所要数の反応容器を保持するターレット状の反応容器ホ
    ルダと、この反応容器ホルダを複数個保持するターレッ
    ト状のホルダ保持装置と、このホルダ保持装置を所要タ
    イミングで回転駆動して各反応容器ホルダを順次検体分
    注位置、試薬分注位置及び光学測定位置まで移送する間
    欠駆動装置と、検体分注位置、試薬分注位置及び光学測
    定位置まで移送された反応容器ホルダを同各位置で回転
    駆動するホルダ駆動装置とを備えてなる自動分析装置。
JP9054485A 1985-04-26 1985-04-26 自動分析装置 Granted JPS61247971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9054485A JPS61247971A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9054485A JPS61247971A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61247971A true JPS61247971A (ja) 1986-11-05
JPH0380263B2 JPH0380263B2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=14001355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9054485A Granted JPS61247971A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61247971A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292482A (en) * 1991-02-07 1994-03-08 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic analyzing apparatus and automatic analyzing method
KR100394899B1 (ko) * 1995-03-14 2003-11-17 바이엘 코포레이션 유체모니터링센서의분배기구

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997687A (ja) * 1972-11-23 1974-09-14
JPS5662570U (ja) * 1979-10-19 1981-05-27
JPS6113158A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 生化学分析装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997687A (ja) * 1972-11-23 1974-09-14
JPS5662570U (ja) * 1979-10-19 1981-05-27
JPS6113158A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 生化学分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292482A (en) * 1991-02-07 1994-03-08 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic analyzing apparatus and automatic analyzing method
KR100394899B1 (ko) * 1995-03-14 2003-11-17 바이엘 코포레이션 유체모니터링센서의분배기구

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380263B2 (ja) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1465728B1 (en) Stackable aliquot vessel array
US7171863B2 (en) Transfer unit and automatic analyzing apparatus having such transfer unit
CA1296403C (en) Automated patient sample analysis instrument
EP2538227B1 (en) Device for decapping and recapping sample tubes
US5270211A (en) Sample tube entry port for a chemical analyzer
US7341691B2 (en) Automatic analyzing apparatus
JP5286120B2 (ja) 自動分析装置
EP0246632B1 (en) Pipetting device having an automatic mechanism for replacing nozzle tips
EP2538225A1 (en) System for processing closed sample tubes
US20090028754A1 (en) Insert for Restraining Tube Rotation in a Sample Tube Rack
JPH05297007A (ja) 自動分析装置
JPH01219669A (ja) 液体試料容器の類別検出方法
JP2014182148A (ja) 自動分析装置における試薬容器受容位置のための閉鎖システム
JPH01187461A (ja) 自動化学分析装置
JPH0526883A (ja) 自動分析装置
JPH0275959A (ja) 自動分折装置
JPS61247971A (ja) 自動分析装置
JPH05172828A (ja) 自動分析装置
JPS62133355A (ja) Eia自動分析装置
JPH03140869A (ja) 自動化学分析装置
JPS61247974A (ja) 反応容器保持装置
JPS61247972A (ja) 自動分析装置
JPS6195248A (ja) 試料認識分注装置
EP1293782B1 (en) Automatic analyzing apparatus
JPS61274265A (ja) 自動分析装置