JPS61234312A - 車載ナビゲ−シヨン装置 - Google Patents

車載ナビゲ−シヨン装置

Info

Publication number
JPS61234312A
JPS61234312A JP60077108A JP7710885A JPS61234312A JP S61234312 A JPS61234312 A JP S61234312A JP 60077108 A JP60077108 A JP 60077108A JP 7710885 A JP7710885 A JP 7710885A JP S61234312 A JPS61234312 A JP S61234312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
point
current position
latitude
longitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60077108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531726B2 (ja
Inventor
Hisatsugu Ito
久嗣 伊藤
Yasuyuki Akama
赤間 康之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60077108A priority Critical patent/JPS61234312A/ja
Priority to US06/849,289 priority patent/US4736303A/en
Priority to DE3611955A priority patent/DE3611955C2/de
Publication of JPS61234312A publication Critical patent/JPS61234312A/ja
Publication of JPH0531726B2 publication Critical patent/JPH0531726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、計測し友車輌の進行方位と走行距離とから
車輌の地理的位置を演算しこれを表示するようにした車
載ナビゲーション装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の技術としては例えば特会昭59−282
44号公報等に記載されているように、ディスプレイに
道路地図を設置し、車輌の進行方向検出と走行距離検出
とにより道路地図上に重ね合わせて車輌の走行位置を表
示するようにし、車輌の単位距離をディスプレイのX、
Y各方向における表示基本間隔に相当する距離よりも短
かく設定し、車輌検出出力により単位距離毎の走行にお
けるX。
Y方向成分を演算してそれぞれ累積加減算し、この累積
値が表示基本間隔に相当する距離に達したとき、ディス
プレイのX方向またはY方向の表示点を1単位シフトさ
せるようにし友ものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように構成した従来技術の場合は、比較的狭い地
域内の走行では、X、Y方向成分の累積値の誤差は小さ
いが、広い地域での走行では太きくなる。すなわち第1
0図に示すように出発地点イから道順イ22ロ、ハ二、
イに沿って車輌を走行させると、経線に+ 、 Ksに
挾まれた緯線L 、 Itの長さがそれぞれ異なるため
道順イ22ロ、ハ二。
イを一周して車輌が出発地点イに再び戻っても計算値は
出発地点イの値と一致せず、したがってディスプレイ上
においても表示点の不一致が生じる問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、広い地域での走行に際しても累積誤差、表示
誤差の少ない車載ナビゲーション装置を得ることを目的
とする。
〔問題点を解決する次めの手段〕
この発明に係る車載ナビゲーション装置は、車輌の単位
走行当りの東西および南北方向の移動成分を算出する移
動成分演算手段と、この各移動成分を経度と緯度の変化
量に変換する経緯度変化量演算手段と、この経緯度変化
量を積算することで車輌の現在位置を求める現在位置演
算手段と、地点情報を記憶した地点情報記憶手段と、出
発地点と目的地点を設定する地点設定手段と、この出発
地点と目的地点さらに車輌の現在位置を表示器に表示す
る表示制御手段とからなる。
〔作用〕
この発明における車載ナビゲーション装置は、車輌の走
行における東西、南北方向の移動成分を算出し、この各
成分を基にして車輌の現在位置を経、緯度によって演算
し、地点情報を検索することによって設定した出発地点
と目的地点並びに演算によって求めた車輌の現在位置と
を表示器に表示することができる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は車載ナビゲーション装置のブロック図で、lは車輌
の走行距離を計測する走行距離計測手段、2は車輌の進
行方位を計測する進行方位計測手段、3は車輌の現在位
置の経度、緯度の初期値を設定する現在位置設定手段、
4は上記の計測手段1,2によって得られた単位走行距
離および進行方位から車輌の単位走行当りの東西方向移
動成分および南北方向移動成分を求める移動成分演算手
段である。5はこの演算手段4によって得られ友各移動
成分とその時点での車輌の現在位置の緯度に基づいて単
位走行当りの経度と緯度の各変化量を求める経緯度変化
量演算手段、6はこの経緯度変化量演算手段5によって
得られた経度と緯度の各変化量を現在位置設定手段、3
によって得られた車輌の現在位置の初期値を始点として
積算することで車輌の現在位置を求める現在位置演算手
段、7は地名と経度、緯度からなる座標とによって構成
された地点情報を複数記憶した地点情報記憶手段、8は
車輌の出発地点および目的地点の各地名を指定し、この
各地名をもとに地点情報記憶手段7から各地点情報を検
索し、各地点の座標として設定する地点設定手段、9は
地点設定手段8によって設定した出発地点および目的地
点並びに現在位置演算手段6によって得られた車輌の現
在位置をそれぞれ表示器10に表示する表示制御手段で
ある。
第2図は第1図の装置のハードウェアの構成図で、走行
距離センナ201%進行方位センナ202%キーボード
203、制御回路204、メモリ205およびブラウン
管206から構成されている。走行距離センサ201は
車輪の回転を電磁ピックアップやリードスイッチ等によ
って検出し、車輪の回転数に比例したパルス数をもつ信
号を出力する・方位センサ202は例えば第3図に示す
ように車輌301に固定された7ラツクスゲート形の地
磁気検出器302等によって地磁気Mt−車輌301の
進行方向成分Haとその垂直成分Hbとに分解して検出
し、これに対応する信号を出力する。キーが−ド203
は「ア」、「イ」 、・・・「ン」等の仮名文字のキー
、濁音キー「鴬」および半濁音キー「・」(キー文字と
いう)と、「出発地点」 。
「目的地点」、「セットj、「完了」、「スタート」等
のコントロールキーとからなる。なお、各キーは文字キ
ー「アJ、rwJ、rセット」キー等と呼ぶこともある
。そしてキーボード203で操作したキーは制御回路2
04に読み込まれる。
メモリ205は例えばROMで構成し、地名情報とその
位置情報(経度、緯度による座標)とからなる地点情報
を記憶しており、制御回路204によって読出される。
例えば姫路市(代表地点を市役所所在地点とする)の地
点情報はメモリ205のメモリマツプを示す第4図のメ
モリセル401a〜401gに記憶されている。メモリ
セル401a〜401cには地名情報である姫路が仮名
文字「ヒ」。
「メ」、「ジ」を示すコードで記憶されている。
なお、各メモリセルはそれぞれ8ビツトで構成されてい
る。各メモリセル401a〜401 c Oi& 上位
ビットは地名情報であることを示すためのもので、地名
情報の最後の文字を記憶しているメモリセル401cに
ついては11N、その他のメモリセル401a 、 4
01bについては%QIを割当てている。
したがって各メモリセル401a〜401cの残りの7
ビツトで仮名文字を表わす。7ビツトアれば仮名文字の
清音、濁音、半濁音、促音、牛ψ音を全て表現可能であ
る。また、メモリセル401d〜401gには姫路市の
位置情報が記憶され、メモリセル401d 、 401
eには経度αが、401f 、 401gには緯度βが
記憶されている。同様にメモリセル402a〜402g
は「神戸」の地点情報を記憶している(第6a図に示す
兵庫県南部地域の地図参照)。
地名としては日本全国には約680の市があり、さらに
区、町、村、インターチェンジ、駅、城、湖、峠、山岳
等を含め1県当り約300の地名を用意すると、沖縄系
を除く46都道府県全体では13800の地名がある。
地名の文字数の平均を5文字とし、これに位置情報を上
述のように4バイト(各2バイト)を割搗てると124
200バイトが必要となる。このデータを記憶するには
現在までの市販で最高容量をもつ256にビットROM
では4個必要であるが、将来市販が予想されるIMビッ
トROMでは1個で充分であり、小形、軽量で高信頼性
をもつ半、導体メモリが使用可能である。
ブラウン管206は従来のものでよく、第5図に示すよ
うに矩形の画面501を有する。なお、座標軸u、vは
画面501における座標(u、v)を示すための直焚座
標軸であり、この画面501に出発地点、目的地点、現
在位置の各マーク(以下に後述する)が表示される。−
万、制御回路204は周知のマイクロコンピュータ20
4aと入力回路204b、出力回路204cとを含み、
中−キード203を操作することによって入力した地名
情報をもとにメモリ205からその位置情報を読出し、
出発地点、目的地点の位置関係を考慮して適切な縮尺を
定めて各地点を示すマークをブラウン管206に表示し
、また、走行距離センサ201からの信号と進行万位セ
ンサ202からの信号を入力し、これをもとに車輌の現
在位置を計算し、上記の所定の縮尺で現在位置を示すマ
ークをブラウン管206に表示する。
次にこの発明の動作をマイクロコンピュータ204a内
のメモリに記憶されたプログラムのフローチャートであ
る第6A〜第6G図に基づいて説明する。第6A図はメ
インルーチンのフローチャートを示し、制御回路204
への給電開始等によりスタートシ、ステップ5101で
変数等の初期化を行なったのち、順に出発地点設定処理
、目的地点設定処理、マーク表示処理、現在位置設定処
理の各サブルーチン8102〜5105の実行を繰返す
次に具体的な使用例について説明すると、まず、使用者
は出発地点を設定する。例えば「姫路市」を設定する場
合は、キーが−ド203を用いて各キーを順に「出発地
点」、「ヒ」、「メ」、「シ」。
r、tJ 、rセット」と操作する。これにより出発地
点設定処理のサブルーチン8102の詳細を示す第6B
図のフローチャートで、「出発地点」キーの操作が検出
され(ステップ5201 、8202 )、地名人力、
地点検索処理のサブルーチン8203を実行する。この
サブルーチン5203のフローチャートである第6C図
のステップ5301で操作されたキーの内容を読込み、
ステップ5302でそれが文字キーであると判断される
と地名の文字列を記憶するメモ!jPn(n=1.2・
・・)に格納する。文字キーを1回操作する毎にステッ
プ8301〜5303を実行し、したがってメモリP、
には「ヒ」、P、には「メ」、P、には「シ」、P4に
は「気」をそれぞれ格納する。最後に「セット」キーの
操作をステップ5302 、8304で検出し、ステッ
プ5305において入力した文字列「ヒ」、「メ」、「
シ」。
・「−」に基づきメモリ205を検索し、文字列「ヒ」
、「メ」、「シJ 、  r%J (ただし検索時[シ
J 、r%Jは「ジ」と見なす)を有する地点情報(メ
モリセル401a〜401g )を捜し出し、ステップ
8306でその位置情報(メモリセル401d〜401
g)を読出してメモリαにメモリセル401d 。
401eの内容をメモリβにメモリセル401f 、 
401gの内容をそれぞれ格納する。次に第6B図のス
テップ5204に戻シ、検索した位置情報メモリα。
βを出発地点用のメモリαS、β3にそれぞれ移し替え
る。なお、αS、βSはそれぞれ出発地点の経、緯度を
表わすメモリである。以上で出発地点の設定が終了する
。次に目的地点を入力するが、目的地点に神戸型を選ぶ
と各キーの操作順序は「目的地点」、「コ」、「つ」、
「へJ  、  r、j  、  rセット」であり、
上記の出発地点の入力の場合の「出発地点」キーの代り
に「目的地点」キーを操作後、出発地点の地名の入力と
同様の順で各キーを操作すればよい。これにより、第6
A図の目的地点設定処理のサブルーチン5103を実行
スる。
第6D図はこのサブルーチン8103のフローチャート
を示すが、ステップ8401 、8403はそれぞれ第
6B図に示した出発地点設定処理の70−チャートのス
テップ5201 、8203と全く同一であり、また、
ステップ5402はステップ5202の「出発地点」キ
ーの操作の判断の代りに「目的地点」キーの判断を行な
い、ステップ5404はステップ8204のメモリαS
、βSへの情報の移し替えの代りに目的地点用の経、緯
度用のメモリαg。
βgへの移し替えを行なうものであり、したがって第6
D図の動作は第6B図の動作と同様のものになるため、
説明は省略する。
以上で出発地点と目的地点の設定が完了するので使用者
はキーボード203の「完了」キーを操作する。これに
より第6A図のマーク表示処理のサブルーチン5104
を実行する。第6E図はそのフローチャートであり、ま
ず、ステップ5501 。
5502で「完了」キーの操作を検出する。次にステッ
プ5503で出発地点、目的地点の各経度を2等分する
経度α0と、同じく各緯度を2等分する緯度β0を求め
る(第7図参照)。次にステップ5504で球面座標上
の点である出発地点(α8.β3)と目的地点(αg、
βg)とをステップ8503で求めた点(αO2β0)
を原点とする平面のx−y直交座標系へ変換する。この
交換式は、 Xs = (α8−α0)・青雪” cosβ0Ys 
= (βS−β0)・光・r 勺=(αピーα0)・M@r ” cosβ0Yg=(
βg−β0)・奈・r によって行なう。ここで(Xs、Ys ) 、 (Xg
、Yg)はx−y直交座標上の出発地点、目的地点の座
標rは地球の半径である。次にステップ8505〜85
08で表示縮尺を計算する。まずステップ5505でブ
ラウン管206上に任意に定めた矩形領域502の縦、
横の長さdu 、 dvと、ステップ5504で求めた
出発地点と目的地点とのx−y直交座標上でのX方向長
さIXs−Xgl 、 y方向長さIYs−Yglとの
比を次式、 Sx = du/ l Xs −Xg lSy = d
v/ l Ys −Yg 1で計算し、ステップ$50
6〜8508で小さい万の値を表示縮尺Sに選ぶ。次に
ステップ8509で上記に定めた表示縮尺Sに基づき、
出発地点、目的地点のx−y直交座標(Xs 、Ys 
) 、 (Xg 、Yg)をブラウン管206のu−v
直交座標(US t v’ ) *(Ug 、 Vg 
)に変換し、ステップ5510でその座標上に出発地点
、目的地点を示すマーク801,802(第8図参照)
を表示する。
以上で、マーク表示処理のテブル−チン5104の実行
を終えるが、このような座標変換を行なうことにより、
出発地点、目的地点がブラウン管206の矩形領域50
2の外周線503上に表示されることになる。次に第6
A図の現在位置設定処理のサブルーチン5105を実行
する。第6F図にそのフローチャートを示し、設定され
之出発地点に車輌が停「Lしている場合、使用者は直ち
に「スタート」キーを操作すればよく、少し離れた地点
にいる場合には出発地点に到達した時「スタート」キー
を操作すると、このキー操作がステップ5601.56
02で検出され、ステップ8603で出発地点の球面座
標(α8.βS)が車輌の現在位置を示す球面座標(α
、β)に設定される。なお、このような初期設定の寸法
の他に、数字キー(図示せず)等により車輌の現在位置
を示す経度α、緯度βを直接入力するようにしてもよい
以上のようにして出発地点、目的地点および現在位置の
設定が終了し、車輌を走行させていくと走行距離センサ
201によって得られるパルス信号をもとに単位走行距
離Δl!(例えばim)毎にマイクロコンピュータ20
4aに割込み信号が入力され、これによって第6G図に
フローチャートを示す割込み処理ルーチンを実行する。
まず、ステップ8701で進行方位センサ202からの
万位信号Ha 、 Hbを入力し、第3図に示し友地磁
気官と車輌301の進行方向303とのなす角度θをス
テップ5702で、次式 %式%) によυ算出する。次にステップ8703で単位走行距離
Δlの東西方向の移動成分ΔX、南北方向の移動成分Δ
yを次式 %式% により算出する。次にステップ5704で上記で求めた
各移動成分ΔX、Δyを次式 により経、緯度の各変化量Δα、Δβに変換しく第9図
参照)、ステップ5705でこの各変化量を積算するこ
とにより車輌の現在位置め経度α、緯度βを求める。次
にステップ8706で車輌の現在位置を示す経度α、緯
度βを第6E図のステップ5504と同様にx−y@5
F、座標における点(X。
Y)に変換し、ステップ5707で座標(x、y)を第
6E図のステップ5509と同様にブラウン管206上
のU−マ直交座標における点(U、V)に変換後、ステ
ップ8708で点(U、V)上に車輌の現在位置を示す
マーク803を表示する(第2図参照)。
以上のようにこの発明は構成され、車輌の現在位置を経
、緯度で計算しているため、車輌の位置計算が正確に行
なわれる。また地図情報として、地名と座標を記憶する
ようにしているため少ない記憶容量で広い領域の地点情
報を記憶することができる。さらに出発地点、目的地点
はその地名を入力することでその地点の座標がメモリか
ら呼出されて設定されるため、地図等を参照しなくとも
正確に位置設定が行なえる。また、出発地点、目的地点
をそれぞれ通る各経、緯線によって囲まれる球面が表示
器の所定矩形領域に対応するよう表示縮尺を定め、この
矩形領域の外周上に出発地点、目的地点を表示し、との
表示縮尺に基づいて車輌の現在位置を表示するようにし
たため、表示器上における出発地点、目的地点および現
在位置の相対的な位置関係の誤差を小さくできる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、車輌の東西、南
北の各方向成分を算出し、各成分を基にして車輌の現在
位置を経、緯度によって演算し、地点情報を検索するこ
とによって設定した出発地点と目的地点並びに演算によ
って求めた車輌の現在位置とを表示器に表示するように
し次ので、車輌の現在位置の計算精度および表示器上で
の各表示点の表示精度が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す車載ナビゲーション
装置の10ツク図、第2図はハードウェアの構成図、第
3図は進行方位センサの図、第4図はメモリの内容を示
すマツプ図、第5図はブラウン管の外観図、第6A〜6
G図はマイクロコンピュータ内のメモリに記憶され友プ
ログラムのフローチャート、第7図は出発地点、目的地
点の図、第8図はブラウン管の表示例を示す図、第9図
は車輌の東西、南北方向の移動成分を経、緯度の変化量
に換算するための説明図、第10図は従来装置の問題点
を説明するための図である。 1・・・走行距離計測手段、2・・・進行方位計測手段
。 3・・・現在位置設定手段、4・・・移動成分演算手段
、5・・・経緯度変化量、6・・・現在位置演算手段、
7・・・地点情報記憶手段、8・・・地点設定手段、9
・・・表示制御手段、10・・・表示器。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示すO

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輌の走行距離を計測する走行距離計測手段と、
    車輌の進行方位を計測する進行方位計測手段と、車輌の
    現在位置の経度および緯度の初期値を設定する現在位置
    設定手段と、上記両計測手段によつて得られた単位走行
    距離および進行方位から車輌の単位走行当りの東西方向
    移動成分および南北方向移動成分を求める移動成分演算
    手段と、この演算手段によつて得られた各移動成分とそ
    の時点での車輌の現在位置の緯度に基づいて単位走行当
    りの経度と緯度の各変化量を求める経緯度変化量演算手
    段と、この演算手段によつて得られた経度と緯度の各変
    化量を現在位置設定手段によつて得られた車輌の現在位
    置の初期値を始点として積算することで車輌の現在位置
    を求める現在位置演算手段と、地名と経度および緯度か
    らなる座標とによつて構成された地点情報を複数記憶し
    た地点情報記憶手段と、車輌の出発地点および目的地点
    の各地名を指定し、この各地名をもとに上記地点情報記
    憶手段から各地点情報を検索し、各地点の座標として設
    定する地点設定手段と、この地点設定手段によつて設定
    した出発地点および目的地点並びに現在位置演算手段に
    よつて得られた車輌の現在位置をそれぞれ表示器に表示
    する表示制御手段とを備えたことを特徴とする車載ナビ
    ゲーション装置。
  2. (2)表示制御手段は出発地点を通る経線および緯線と
    目的地点を通る経線および緯線とによつて囲まれる球面
    が表示器に予め設定された所定矩形領域に対応するよう
    に表示縮尺を定め、所定矩形領域の外周上に出発地点お
    よび目的地点を表示し、上記表示縮尺に基づいて車輌の
    現在位置を表示するようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の車載ナビゲーション装置。
JP60077108A 1985-04-09 1985-04-09 車載ナビゲ−シヨン装置 Granted JPS61234312A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077108A JPS61234312A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 車載ナビゲ−シヨン装置
US06/849,289 US4736303A (en) 1985-04-09 1986-04-08 On-vehicle navigation system
DE3611955A DE3611955C2 (de) 1985-04-09 1986-04-09 Navigationssystem für Landfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077108A JPS61234312A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 車載ナビゲ−シヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61234312A true JPS61234312A (ja) 1986-10-18
JPH0531726B2 JPH0531726B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=13624584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077108A Granted JPS61234312A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 車載ナビゲ−シヨン装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4736303A (ja)
JP (1) JPS61234312A (ja)
DE (1) DE3611955C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214500A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 本田技研工業株式会社 移動体の走行経路表示方式
JP2009008538A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、及びプログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1295737C (en) * 1986-03-14 1992-02-11 Akira Ichikawa Apparatus for displaying travel path
JP2891794B2 (ja) * 1991-04-12 1999-05-17 パイオニア株式会社 車載ナビゲーション装置
DE4328998C2 (de) * 1993-08-28 1996-10-24 Grundig Emv Vorrichtung zur Ermittlung der geographischen Position eines gewünschten Zielortes
US5902343A (en) * 1996-11-22 1999-05-11 Case Corporation Automatic scaling of GPS field maps
US6029106A (en) * 1996-11-22 2000-02-22 Case Corporation Global position correction for the electronic display of field maps
US5961573A (en) * 1996-11-22 1999-10-05 Case Corporation Height control of an agricultural tool in a site-specific farming system
US5878371A (en) * 1996-11-22 1999-03-02 Case Corporation Method and apparatus for synthesizing site-specific farming data
US5938709A (en) * 1996-11-22 1999-08-17 Case Corporation Panning display of GPS field maps
US5978723A (en) * 1996-11-22 1999-11-02 Case Corporation Automatic identification of field boundaries in a site-specific farming system
US5870689A (en) * 1996-11-22 1999-02-09 Case Corporation Scouting system for an agricultural field
JP4079387B2 (ja) 1997-11-12 2008-04-23 アルパイン株式会社 名称入力方法
DE10004017A1 (de) * 2000-01-31 2001-09-13 Manfred Boehm Globale autonome Bestimmung des Standort-Meridians
JP2001264099A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Honda Motor Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
US9285228B2 (en) * 2007-06-14 2016-03-15 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Location based point of interest navigation system
CN108225349A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 沈阳美行科技有限公司 导航中车辆位置信息修正方法和装置
US11854110B2 (en) * 2021-11-12 2023-12-26 Rockwell Collins, Inc. System and method for determining geographic information of airport terminal chart and converting graphical image file to hardware directives for display unit
US11842429B2 (en) 2021-11-12 2023-12-12 Rockwell Collins, Inc. System and method for machine code subroutine creation and execution with indeterminate addresses
US11887222B2 (en) 2021-11-12 2024-01-30 Rockwell Collins, Inc. Conversion of filled areas to run length encoded vectors
US11915389B2 (en) 2021-11-12 2024-02-27 Rockwell Collins, Inc. System and method for recreating image with repeating patterns of graphical image file to reduce storage space
US11954770B2 (en) 2021-11-12 2024-04-09 Rockwell Collins, Inc. System and method for recreating graphical image using character recognition to reduce storage space

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068416U (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 カルソニックカンセイ株式会社 車両用走行誘導装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2924385A (en) * 1947-02-08 1960-02-09 Duncan Electric Co Inc Automatic dead-reckoner position indicator
DE2910386A1 (de) * 1979-03-16 1980-09-25 Teldix Gmbh Navigationsanlage
DE2925656A1 (de) 1979-06-26 1981-01-15 Blaupunkt Werke Gmbh Verfahren und vorrichtung zur zielfuehrung von landfahrzeugen
US4402050A (en) * 1979-11-24 1983-08-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for visually indicating continuous travel route of a vehicle
JPS56112000A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Nippon Soken Running position indicator
JPS57169785A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Nissan Motor Travelling guidance system for car
JPS5830616A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行誘導装置
JPS5897707A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Nippon Soken Inc 車両走行の帰路表示装置
JPS58204310A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Alps Electric Co Ltd コ−ス誘導装置
US4404247A (en) * 1982-07-02 1983-09-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Protective covering for magnetic recording medium
EP0103847B1 (de) * 1982-09-16 1988-12-07 TELDIX GmbH Navigationshilfe für ein Fahrzeug
DE3319208A1 (de) * 1983-05-27 1984-11-29 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Navigationseinrichtung
JPS6018708A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Nippon Soken Inc 車両走行経路の情報の表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068416U (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 カルソニックカンセイ株式会社 車両用走行誘導装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214500A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 本田技研工業株式会社 移動体の走行経路表示方式
JP2009008538A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531726B2 (ja) 1993-05-13
DE3611955C2 (de) 1993-11-11
US4736303A (en) 1988-04-05
DE3611955A1 (de) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61234312A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JP2584564B2 (ja) 車両位置検出装置
US5400254A (en) Trace display apparatus for a navigation system
KR920003184B1 (ko) 네비게이션(Navigation)장치
JPH0333264B2 (ja)
EP0272078B1 (en) Apparatus for display travel path
JPH0335669B2 (ja)
JPS6175375A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JPS61245015A (ja) 方向表示装置
JPS59206710A (ja) 車載用地図表示装置
JP3854520B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JPH0559431B2 (ja)
JPH0883398A (ja) ナビゲーション装置
JP3210483B2 (ja) 車両位置修正方式
JPH06289778A (ja) 車両位置検出装置
JP2639799B2 (ja) 走行情報表示装置
JPH0672781B2 (ja) 車両用経路案内装置
JP2001349738A (ja) ナビゲーション装置
JPS63115004A (ja) 車両の現在地推測方法
JPH06337217A (ja) 車両位置修正方式
JPS6051114B2 (ja) 車載用ナビゲ−タ
JPH0777571A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0333263B2 (ja)
JPH0148965B2 (ja)
JPH0148964B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term