JPS61223719A - 光制御素子 - Google Patents

光制御素子

Info

Publication number
JPS61223719A
JPS61223719A JP60064851A JP6485185A JPS61223719A JP S61223719 A JPS61223719 A JP S61223719A JP 60064851 A JP60064851 A JP 60064851A JP 6485185 A JP6485185 A JP 6485185A JP S61223719 A JPS61223719 A JP S61223719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
thin film
crucible
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60064851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510651B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Morimoto
清 森本
Toshinori Takagi
俊宜 高木
Kakuei Matsubara
松原 覚衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP60064851A priority Critical patent/JPS61223719A/ja
Priority to GB8607656A priority patent/GB2173607B/en
Priority to DE19863610473 priority patent/DE3610473A1/de
Priority to US06/845,531 priority patent/US4789500A/en
Publication of JPS61223719A publication Critical patent/JPS61223719A/ja
Publication of JPH0510651B2 publication Critical patent/JPH0510651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/093Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect used as non-reciprocal devices, e.g. optical isolators, circulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0036Magneto-optical materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光アイソレータ、光スィッチ、あるいは光
変調器などに利用され、特に、CdTe  とMnTe
の三元化合物である( Cd 、 Mn )Teを用い
た光制御素子に関する。
〔従来の技術〕
従来、光情報処理や光通信の分野において、導波路を伝
わる光波を時間的、空間的に制御する手段として、磁気
光学効果を有する物質を用いた方法が種々考えられてい
る。
この磁気光学効果のうち、ファラデー効果は、磁場内の
透明物質が旋光性を現わす現象であり、偏光面の回転方
向は、磁性体の磁化の方向のみに依存し、伝播の向きに
は関係しない。したがって、ファラデー効果を有する物
質からなる導波系中で光を往復させると回転角が2倍に
なる。
そして、このファラデー効果を利用し、たとえば、半導
体レーザを光源とした光通信や光ディスクなどにおける
光アイソレータが考えられている。
すなわち、半導体レーザは、ガスレーザ等に比し戻り光
(光コネクタ等の端面で反射した光が再び半導体に入射
する現象)を受は易く、レーザ発振が不安定になる。そ
こで、この戻9光を確実て遮断し、安定な発振を得るべ
く、たとえば第7図に示すようなファラデー効果素子を
用いた光アイソレータが考えられる。
この第7図において、ポーラライザ(偏光子)(1)を
通して直線偏波されたレーザ光LLは、ファラデー回転
体(2)により偏光面が回転される。この偏光面の回転
角度は、磁場の強さH及びファラデー回転体(2)の長
さにより決るものであるが、いま、この回転角が45°
になるよう回転体(2)の長さを設定すれば、偏光され
たレーザ光L1は、その後方に配置された45°の偏光
角をもつアナライザ(検光子)(3)を透過して次段に
送出される。一方、反射光L2は、再びファラデー回転
体(2)により45°の回転が加わるので、ポーラライ
ザ(1)で完全に遮断され、レーザ光源(図示せず)に
戻り光として入射されることがなくなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、この種の半導体レーザを用いた光通信システ
ムにおける光アイソレータとしては、固体YI()単結
晶を用いたものが知られているが、固体単結晶自体非常
に高価であシ、素子の形状も大きくなる、という問題点
がある。
また、この種の光アイソレータを評価する係数として、
性能指数2θP/α(θFはファラデー回転角。
αは光の吸収係数)があるが、この性能指数の大  −
きな材料としては、Biで置換したガーネット単結晶G
d3−1BizFeso+2(x= 1.5 )が知ら
れており、22゜〜3 Q’/dB程度の性能指数が得
られる。しかしながら、高性能光アイソレータとしては
、45°/dBを毬える材料が要求されておシ、よシ性
能指数の大きな磁気光学素子が求められている。
一方、近時CdTeとMnTeの三元化合物であるCd
MnTeが、半導体及び磁性体の両面で興味ある性質を
示す材料として注目されている。この化合物は、CdT
eと同様な閃亜鉛鉱形の結晶構造をとり、磁界を加えな
い状態では■−■族化合物半導体の性質を示すが、磁界
を加えるとM2+の3d軌道の電子と伝導キャリアとの
相互作用により、室温で大きなファラデー回転が得られ
る。しかし、こ のCdMnTe 化合物半導体は、現
在までのところ固体多結晶として得られているのみであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、前記の点に留意してなされたものであり、
基板上ニ、直接Cdl−1MnzTe (Q、Q l≦
x≦0.99)薄膜を形成してなる光制御素子である。
そして、この発明は、前記基板が、偏光板または反射鏡
あるいは透光性を有するものである。
また、この発明は、基板上に、Xの値の異なるCd1−
zMnzTe (Q、Q l≦x≦0.99 )を多層
に形成シテナル光制御素子である。
さらに、この発明は、基板上に、Xの値の異なるCdl
 zMnzTe (Q、Ql≦x≦0.99 )を平面
的に配列させて形成してなる光制御素子である。
〔作 用〕
したがって、この発明の光制御素子によると、巨大なフ
ァラデー回転の得られるCdMnTe三元化合物の薄膜
を、光学的あるいは磁気的機能等を有する基板上に直接
被着することにより、光学的あるいは磁気的機能を有す
る基板を透過し、この基板に直接被着された磁気光学効
果を有する薄膜に入射した光は、その偏光面がファラデ
ー回転を受けるようになる。
したがって、入射光と反射光の分離や光スイツチ作用等
が実現でき、また、ミラー等の表面に磁気光学効果素子
を被着し、こちらを入射面とすれば、きわめて大きな偏
光角が得られ、しかも簡単な構成で小形・薄形の光制御
素子が得られ、たとえば、光アイソレータ、光スィッチ
あるいは光変調器等の光制御素子が得られる。
〔実施例〕
つぎに、この発明の光制御素子を、実施例とともに詳細
に説明する。
まず、その製造方法について説明する。
前述したように、CdMnTe化合物は、固体多結晶体
が得られているものの、光制御素子として使用できるよ
うな薄膜での結晶体は得られていない。
そこで、このCdMnTeの薄膜結晶体を得べく種々検
討した結果、クラスタイオンビーム蒸着法(以下ICB
法という)を用い、その蒸着条件を設定するこ七により
、良質のCdMnTeの薄膜を得た。
前記ICB法は、真空雰囲気中で塊状原子集団(クラス
タ)を作り、これをイオン化、加速することによりクラ
スタに運動エネルギを与えて蒸着する非熱平衡状態下で
の薄膜形成法である。
つぎに、第2図は、この発明の薄膜磁気光学素子の作製
に用いたICB装置の概略構成を示す。
同図において、(4) 、 (Jは形成すべき三元化合
物の成分となるCdTeおよびMnTeがそれぞれ充填
されるるつぼであり、このるつぼ(4) 、 (4)’
内で蒸気化されたCdTeおよびMnTeを高真空雰囲
気中に噴出させルタメ、ルツホ(4)、(4fニノス/
v(5)、(5rカソレソレ形成されている。(61、
(6rは加熱手段であり、カーボン等の抵抗性材料から
なり、大電流が通電されることによシ発熱してるつぼ(
4) 、 (4)’を加熱する。
(7) 、 <rrはノズル(5) 、 (dから噴出
し、噴出時の断熱膨張に基付く過冷却現象によ膜形成さ
れたクラスタをイオン化するためのイオン化室であり、
それぞれイオン化用電子を放出するためのイオン化フイ
ラメン) (8) 、 <sr 、イオン化電子引出し
のためのイオン化電圧が印加されるイオン仕置W (9
) 、 (9)′及び遮へい電極no 、 a1′から
構成されている。
aηはるつぼ(4) 、 <4rとの間に高電圧が印加
される加速電極であり、図の実施例では、後述するアナ
ライザ、ポーラライザ、磁性膜等の基板α功を保持する
基板ホルダを兼用しており、基板(2)は必要に応じて
ヒータα罎により加熱される。α荀は不要時に基板(2
)に対するクラスタの被着を阻止する走めのシャッタで
ある。
そして、前記ICB法を実現するための装置は、真空容
器内に配設されるとともに、図示しない電源から各部に
所要の電圧が付与される。
この場合、真空容器内の圧力は、ノズ)v(5) 、 
<dから噴出された蒸気流の少なくとも一部をクラスタ
とすべく、るつぼ(4) 、 (J’内の蒸気の圧力の
IAo*。
好ましくはZ04程度に設定する。
そして、このICB法では、形成されたクラスタが基板
に射突した際に、個々の原子あるいは分子にわかれて基
板表面を拡散する表面マイグレーション効果、クラスタ
や個々の原子・分子に含まれるイオンが膜形成の初期段
階において成長核の形成や核の凝集に有効に作用する効
果、あるいは蒸気流のもつ運動エネルギによる表面清浄
化効果や、イオン注入効果などにより、結晶工学的に良
質で、また基板に対する付着力が強く、表面平坦性の良
い膜形成が可能となる。
また、このICB法では、るつぼ(4) 、 (4]’
の加、熱温度、イオン化室(n 、 <rrでのイオン
化の程度、あるいは加速電圧等を変えることにより、化
合物の組成比や形成される膜の性質を種々制御できる特
長を有する。
このICB法の特長は、この発明の光制御素子となるC
dMnTe三元化合物薄膜の形成においても有効に作用
するものである。
たとえばるつぼ(4)にCdTe (純度99.99%
)、るつぼ(4)′にMnTe (純度99.99%)
を充填し、るつぼ(4)を640°C〜850°Cで加
熱し、るつぼ(4)′を1150°C−+250°Cで
加熱するとともに、CdTeクラスタのみをイオン化電
流Ie = 100mAでイオン化し、加速電圧Va=
7 KV 、基板温度Ts=800°Cでガラス基板上
に蒸着した場合のX線回折パターンの1例を第3図に示
す。
同図から明らかなように、閃亜鉛鉱構造の(111)軸
が基板に垂直に優先配向していることがわかシ、結晶性
の良さが証明される。
つぎに、前述したICB法により作製したCdMnTe
薄膜のファラデー回転特性について述べる。
このCdMnTe薄膜のファラデー回転角は、0dl−
MnzTeで表わされる組成比Xの値によっても異なり
、また薄膜形成時の加速電圧やイオン化の有無によって
も異なるが、前述した蒸着条件(加速電圧VB=7KV
、イオン化電流Ie=lQQmA 、基板温度Ts=2
00°C)でMnTeのみをイオン化しガラス基板上に
被着させたCdl−1MnzTe (x = Q、75
 ) K オける入射光のエネルギに応じた回転角、い
わゆるファラデー回転分散特性を第4図に示す。なお、
印加磁界は5KOeである。
この第4図において、横軸は入射光のエネルギをeVで
表わしてあり、縦軸はファラデー回転角(deg/Ct
tt )である。
同図よシ明らかなように、入射光のエネルギが2、、O
eV (620nmの波長の光に相当)近辺で1000
’以上の巨大なファラデー回転が観測され、性能指数2
θF/α程度となシ、高性能の光制御素子の作製が可能
となるものである。
つぎに、第1図は、この発明による光制御素子の1例を
示す。
同図において、a5はポーラライザであシ、たとえば方
解石、雲母あるいは人造偏光板としてのポリビニールア
ルコールの薄膜を引き伸ばした偏光板、いわゆるプラス
チック系の高分子膜等が使用できる。0QはCdMnT
e薄膜であり、ポーラライザαQを、第2図に示すIO
B装置の基板ホルダを兼ねる加速電極αη上に設置し、
ICB法により成長させたものであり、前述したように
、ICB法によれば低い基板温度で良質の結晶板が得ら
れることから、プラスチック系の高分子膜上にもCdM
nTe薄膜の形成が可能である。(17)は磁気光学薄
膜に対して磁界Hを付与するためのコイルである。
このように構成されたこの発明による光制御素子に、た
とえば図示矢印方向からの光L1が入射した場合、ポー
ラライザ0って直線変更された後、磁界Hの強さ及びC
dMnTe薄膜αQの厚さに応じて偏光面が回転される
一方、この偏光された光が導波路中で反射され、その反
射光L2が、図示破線で示すように再びCdλInTe
薄膜θQに入射されると、更に同じ方向にファラデー回
転を受け、結果としてポーラライザa5に入る反射光は
2倍の回転を受け、ポーラライザθGによって完全に遮
断される。すなわち、簡略化さhた構造で、かつ小形・
薄形の光アイソレータが得られ、たとえば半導体レーザ
を用いた光通信路等における高性能の光アイソレータと
なる。
ところで、第1図に示す実施例は、基板となるポーララ
イザα目を光の入射面としたが、CdMnTe薄膜αQ
側薄膜α入側面とし、ここに直線偏波された光を入射す
れば、a5がアナライザ(検光子)として作用し、アナ
ライザ側における光アイソレータ機能が実現できる。
つぎに、CdMnTe薄膜を反射面上に被着させた場合
、きわめて大きなファラデー回転の得られる偏光板が形
成できる。
すなわち、第5図に示すように、たとえば金属反射ミラ
ー(至)の表面にCdMnTe薄膜α9を被着させ、膜
面に対して煩め方向から入射光L1を入射させれば、薄
膜α9中を通過した光は、反射ミラー(ト)の表面で全
反射されて再び薄膜αり中を通過して反射光L2となる
。したがって、光は薄膜中を往復して偏光を受けるので
、ファラデー回転角が2倍に増大する。
ところで、前述したようにICB法により CdMnT
e薄膜を形成する場合、イオン化の有無、加速電圧等の
値によりファラデー回転分散特性が異なってく る。
第6図は、加速電圧を変えてC’dl−XMnxTeの
混晶比Xを変えた場合におけるファラデー回転分散特性
の例を示している。
同図から明らかなように、混晶比Xがふえるにつれて光
学的バンドギャップの増加に対応し、分散スペクトルも
高エネルギ側にシフトしている。
この特性を利用し、たとえば、ガラス基板上にCd+−
xMnxTe薄膜を被着し、Xを必要とする分散スペク
トルにあらかじめ合致させておくことにより、光の変調
器、あるいは光検波器の作製が可能となる。
すなわち、第4図あるいは第6図に示すように、光の透
過波長に対してファラデー回転が←)から(+)に急峻
に変化する特性が得られるので、ファラデー回転がOに
なる臨界波長を中心波長とする光信号の検波を行うこと
ができる。
そして、必要とする中心周波数は、混晶比Xの値を変え
て選定することは勿論である。
さらに、偏光板を通過後の信号を光源であるたとえばレ
ーザにフィードバックすることにより、いわゆる自動周
波数制御装置(AFC)も可能となる。
また、(+)側のファラデー回転と←)側のファラデー
回転を偏光板により区分けして光のスイッチングも可能
となる。
さらに、前述したように、Xの値の異なるCdl−xM
nxTeを作成し、これを複数個組合せることによシい
わゆる光のバンドパスフィルタも構成できるとともに、
これを1つの基板上に多層に形成し、Xの値が連続的あ
るいは断続的に変化する多層膜を作り、バンドパスフィ
ルタ等としてもよい。
また、1つの基板上で平面的にXの値の異なるCd1−
1MnxTe薄膜を配列させ、たとえば、平板上の導波
路としてもよい。
そのほか、この発明の光制御素子は、前述した実施例に
限定されるものではなく、たとえば、磁性体基板上にC
dMnTe薄膜を被着させ、外部磁界の不要なファラデ
ー回転素子を形成する等、種々変形して実施できるもの
である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の光制御素子によると、光学的
機能や磁気的機能を有する基板上に直接Cd +−xM
nxTJ膜を形成したものであるため、構造がきわめて
簡単であり、また小形・軽量化が図れるものであり、し
かも被着する薄膜として、常温できわめて大きなファラ
デー回転の得られるCdl −xMnxTeを用いてい
るので、高性能の光制御素子が得られ、光通信用、光情
報処理装置等に用いてすぐれ念効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の光制御素子の1実施例の斜視図、第
2図はクラスタイオンビーム蒸着装置の構成図、第3図
はX線回折パターン図、第4図はファラデー回転分散特
性図、第5図はこの発明による偏光板の側面図、第6図
はファラデー回転分散特性図、第7図は従来の光アイソ
レータの斜視図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に、直接Cd_1_−_xMn_xTe(
    0.01≦x≦0.99)薄膜を形成してなる光制御素
    子。
  2. (2)基板が偏光板からなる特許請求の範囲第1項に記
    載の光制御素子。
  3. (3)基板が反射鏡からなる特許請求の範囲第1項に記
    載の光制御素子。
  4. (4)基板が透光性を有する特許請求の範囲第1項に記
    載の光制御素子。
  5. (5)基板上に、xの値の異なるCd_1_−_xMn
    _xTe(0.01≦x≦0.99)を多層に形成して
    なる光制御素子。
  6. (6)基板上に、xの値の異なるCd_1_−_xMn
    _xTe(0.01≦x≦0.99)を平面的に配列さ
    せて形成してなる光制御素子。
JP60064851A 1985-03-28 1985-03-28 光制御素子 Granted JPS61223719A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064851A JPS61223719A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 光制御素子
GB8607656A GB2173607B (en) 1985-03-28 1986-03-27 Optical control element
DE19863610473 DE3610473A1 (de) 1985-03-28 1986-03-27 Optisches steuerelement
US06/845,531 US4789500A (en) 1985-03-28 1986-03-28 Optical control element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064851A JPS61223719A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 光制御素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61223719A true JPS61223719A (ja) 1986-10-04
JPH0510651B2 JPH0510651B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=13270110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064851A Granted JPS61223719A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 光制御素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4789500A (ja)
JP (1) JPS61223719A (ja)
DE (1) DE3610473A1 (ja)
GB (1) GB2173607B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009086274A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-09 Ravenbrick, Llc Thermally switched absorptive window shutter
US7755829B2 (en) 2007-07-11 2010-07-13 Ravenbrick Llc Thermally switched reflective optical shutter
US7768693B2 (en) 2007-01-24 2010-08-03 Ravenbrick Llc Thermally switched optical downconverting filter
US8102478B2 (en) 2005-03-15 2012-01-24 Serious Energy, Inc. Windows with electrically controllable transmission and reflection
US8867132B2 (en) 2009-10-30 2014-10-21 Ravenbrick Llc Thermochromic filters and stopband filters for use with same
US8908267B2 (en) 2007-09-19 2014-12-09 Ravenbrick, Llc Low-emissivity window films and coatings incorporating nanoscale wire grids
US8947760B2 (en) 2009-04-23 2015-02-03 Ravenbrick Llc Thermotropic optical shutter incorporating coatable polarizers
US9116302B2 (en) 2008-06-19 2015-08-25 Ravenbrick Llc Optical metapolarizer device
US9188804B2 (en) 2008-08-20 2015-11-17 Ravenbrick Llc Methods for fabricating thermochromic filters
US9256085B2 (en) 2010-06-01 2016-02-09 Ravenbrick Llc Multifunctional building component
US10247936B2 (en) 2009-04-10 2019-04-02 Ravenbrick Llc Thermally switched optical filter incorporating a guest-host architecture

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2739736B2 (ja) * 1988-09-16 1998-04-15 カシオ計算機株式会社 磁性体装置
US5531936A (en) * 1994-08-31 1996-07-02 Board Of Trustees Operating Michigan State University Alkali metal quaternary chalcogenides and process for the preparation thereof
JP3751052B2 (ja) * 1994-12-28 2006-03-01 シャープ株式会社 集積型光制御素子およびその作製方法、並びにそれを備えた光集積回路素子および光集積回路装置
DE19506498C2 (de) * 1995-02-24 1999-07-22 Gsaenger Optoelektronik Gmbh & Faraday-Isolator
US5790299A (en) * 1995-12-15 1998-08-04 Optics For Research Optical isolator employing a cadmium-zinc-tellurium composition
US6421176B1 (en) 1998-09-18 2002-07-16 3M Innovative Properties Company Optical isolator
EP1112528B1 (en) * 1998-09-18 2003-03-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical isolator
US7973998B2 (en) * 2007-05-18 2011-07-05 Serious Materials, Inc. Temperature activated optical films
KR101302802B1 (ko) 2008-04-23 2013-09-02 라벤브릭 엘엘씨 반사성 및 열반사성 표면의 광택 조절
US8643795B2 (en) 2009-04-10 2014-02-04 Ravenbrick Llc Thermally switched optical filter incorporating a refractive optical structure
CN103038701B (zh) 2010-03-29 2017-01-18 雷文布里克有限责任公司 聚合物稳定的热致液晶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL236145A (ja) * 1958-02-14
US3516728A (en) * 1968-03-20 1970-06-23 Gen Electric Infrared intensity modulator wherein the optical absorption spectrum of cadmium telluride doped with iron ions is varied
JPS53110973A (en) * 1977-03-10 1978-09-28 Futaba Denshi Kogyo Kk Method and apparatus for manufacturing compounds
FR2396985A1 (fr) * 1977-07-08 1979-02-02 Thomson Csf Dispositif de modulation, par un champ magnetique variable, de rayonnements optiques, realise en couche mince
JPS59127884A (ja) * 1983-01-12 1984-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像変換素子
US4626296A (en) * 1985-02-11 1986-12-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Synthesis of new amorphous metallic spin glasses

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPLIED OPTICS, VOL-22 NO. 20, 15 OCTOBER 1983, ET AL, PAGES 3152 TO 3154 … *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102478B2 (en) 2005-03-15 2012-01-24 Serious Energy, Inc. Windows with electrically controllable transmission and reflection
US8076661B2 (en) 2007-01-24 2011-12-13 Ravenbrick Llc Thermally switched optical downconverting filter
US7768693B2 (en) 2007-01-24 2010-08-03 Ravenbrick Llc Thermally switched optical downconverting filter
US8072672B2 (en) 2007-07-11 2011-12-06 Ravenbrick Llc Thermally switched reflective optical shutter
US7755829B2 (en) 2007-07-11 2010-07-13 Ravenbrick Llc Thermally switched reflective optical shutter
US8908267B2 (en) 2007-09-19 2014-12-09 Ravenbrick, Llc Low-emissivity window films and coatings incorporating nanoscale wire grids
AU2008345570B2 (en) * 2007-12-20 2011-12-08 Ravenbrick, Llc Thermally switched absorptive window shutter
WO2009086274A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-09 Ravenbrick, Llc Thermally switched absorptive window shutter
US8169685B2 (en) 2007-12-20 2012-05-01 Ravenbrick, Llc Thermally switched absorptive window shutter
US9116302B2 (en) 2008-06-19 2015-08-25 Ravenbrick Llc Optical metapolarizer device
US9188804B2 (en) 2008-08-20 2015-11-17 Ravenbrick Llc Methods for fabricating thermochromic filters
US10247936B2 (en) 2009-04-10 2019-04-02 Ravenbrick Llc Thermally switched optical filter incorporating a guest-host architecture
US8947760B2 (en) 2009-04-23 2015-02-03 Ravenbrick Llc Thermotropic optical shutter incorporating coatable polarizers
US8867132B2 (en) 2009-10-30 2014-10-21 Ravenbrick Llc Thermochromic filters and stopband filters for use with same
US9256085B2 (en) 2010-06-01 2016-02-09 Ravenbrick Llc Multifunctional building component

Also Published As

Publication number Publication date
US4789500A (en) 1988-12-06
GB2173607B (en) 1989-07-19
DE3610473A1 (de) 1986-10-09
DE3610473C2 (ja) 1991-03-14
GB8607656D0 (en) 1986-04-30
JPH0510651B2 (ja) 1993-02-10
GB2173607A (en) 1986-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61223719A (ja) 光制御素子
US4981714A (en) Method of producing ferroelectric LiNb1-31 x Tax O3 0<x<1) thin film by activated evaporation
EP0754777B1 (en) Process for producing thin film, and thin film formed by the same
US20110019957A1 (en) Magneto-opto micro-ring resonator and switch
US20020154403A1 (en) Photonic crystal optical isolator
US8102588B2 (en) Magneto-opto photonic crystal multiplayer structure having enhanced Faraday rotation with visible light
US4043647A (en) Method of forming alignment film for liquid crystal display cell
WO2004020683A2 (en) Silver selenide film stoichiometry and morphology control in sputter deposition
Motohiro et al. Sputter-deposited SiOx films for liquid crystal alignment
Sato et al. Fabrication techniques and characteristics of Al-SiO/sub 2/laminated optical polarizers
US3158511A (en) Monocrystalline structures including semiconductors and system for manufacture thereof
JPH1123840A (ja) 複屈折板
Afonso et al. Pulsed laser deposition of thin films for optical applications
JPH05134115A (ja) 複屈折部材
JP3068901B2 (ja) 薄膜作製方法
JPH01317199A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JPH05132768A (ja) 複屈折板およびその製造方法
JP2004012997A (ja) 磁気光学体
JPH0193426A (ja) 強磁性化合物およびその薄膜製造方法
KR100232147B1 (ko) 편광소자 및 그의 제조방법
JPH03232798A (ja) ガーネット薄膜の形成方法
JP2002148576A (ja) 光学結晶薄膜の製造方法及び光変調素子
JPS58169106A (ja) 光アイソレ−タ
JP2725442B2 (ja) 複合酸化物薄膜の製造方法及び空間光変調素子の製造方法
KR970005159B1 (ko) 박막제조장치