JPS61222774A - Image-forming device - Google Patents

Image-forming device

Info

Publication number
JPS61222774A
JPS61222774A JP6510385A JP6510385A JPS61222774A JP S61222774 A JPS61222774 A JP S61222774A JP 6510385 A JP6510385 A JP 6510385A JP 6510385 A JP6510385 A JP 6510385A JP S61222774 A JPS61222774 A JP S61222774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
paper
cap
unit
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6510385A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2575349B2 (en
Inventor
Shigeru Yoshimura
茂 吉村
Tetsuo Suzuki
哲夫 鈴木
Makoto Takemura
誠 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60065103A priority Critical patent/JP2575349B2/en
Priority to US06/844,132 priority patent/US4692778A/en
Publication of JPS61222774A publication Critical patent/JPS61222774A/en
Priority to US07/188,968 priority patent/US4857943A/en
Priority to US07/327,397 priority patent/US4962390A/en
Priority to US07/423,747 priority patent/US4959666A/en
Priority to US07/449,323 priority patent/US4973990A/en
Priority to US07/532,107 priority patent/US5012260A/en
Priority to US07/774,087 priority patent/US5262872A/en
Priority to US07/920,535 priority patent/US5223859A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2575349B2 publication Critical patent/JP2575349B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

PURPOSE:To contrive a further enhancement of quality in image forming, by providing a recording means with a joint member for holding the positional relationship between the recording means and a reference surface by being jointed to the reference surface. CONSTITUTION:A recording head assembly 130 comprises recording head units 110B-110Y and cartridge tanks 120B-120Y for each of black, cyan, magenta and yellow colors, and a positioning projection provided on the front face thereof makes secure contact with the reference surface of a paper-feeding unit. Further, in this condition, a platen is pressed against another positioning projection by a spring force, and a record on a recording paper restricted by the platen is securely positioned relatively to the assembly 130. Accordingly, a further enhancement of the quality in image forming can be contrived.

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は1画像形成装置に関し、特に、ロール紙、ファ
ンフォールド紙等連続紙の形態を有する記録媒体の搬送
系、および記録媒体の全幅にわたり一括して画像形成を
行う記録手段等を具備した画像形成装置に関するもので
ある。
Detailed Description of the Invention [Technical Field] The present invention relates to an image forming apparatus, and particularly relates to a conveyance system for a recording medium in the form of continuous paper such as roll paper or fanfold paper, and a conveyance system for the entire width of the recording medium. The present invention relates to an image forming apparatus equipped with a recording means for forming an image.

[従来技術J 従来のこの種画像形成装置としては、本願人により特願
昭59−101508号〜同59−101512号ニオ
イて開示されたものがある。これらでは、相互に接続9
分離が容易な搬送系および液体噴射記録装置を有する記
録手段ならびに液体噴射記録装置の吐出回復処理を行う
回復手段を具え、分離状態において記録媒体の交換作業
や各部の保全作業を容易となし、接続状態においては各
部が適正に位置づけられて高品位の画像形成を可能とな
した画像形成装置が提案されている。
[Prior Art J] As a conventional image forming apparatus of this type, there is one disclosed by the applicant in Japanese Patent Application No. 59-101508 to No. 59-101512. These connect 9 to each other.
Equipped with a recording means that has a transport system and a liquid jet recording device that can be easily separated, and a recovery means that performs ejection recovery processing of the liquid jet recording device, it facilitates the work of replacing the recording medium and the maintenance work of each part in the separated state, and connects Image forming apparatuses have been proposed in which various parts are properly positioned to form high-quality images.

このような装置においては、記録面と記録手段とが適切
な位を関係をもって対向することが強く望まれる。
In such an apparatus, it is strongly desired that the recording surface and the recording means face each other in an appropriate position.

[目 的] 本発明の目的は、かかる形態の画像形成装置の搬送系と
記録手段との接続状態において、搬送系が有する記録媒
体の記録面規制部材が記録手段と適正な位置関係を保持
するようになし、以て画像形成の一層の高品位化を図る
ことにある。
[Objective] An object of the present invention is to maintain a proper positional relationship between the recording surface regulating member of the recording medium included in the conveying system and the recording means when the conveying system of the image forming apparatus of this type is connected to the recording means. The object of the present invention is to achieve even higher quality image formation.

〔実 施 例〕〔Example〕

以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

1.1   外  観 第1図および第2図(A)、(B)は本発明画像形成装
置の概略構成の一例を示す、本例は、記録に係る画像情
報や制御信号を発生するホストシステムに接続可能な画
像形成装置としたものである。
1.1 Appearance Figures 1 and 2 (A) and (B) show an example of the schematic configuration of the image forming apparatus of the present invention. This example shows a host system that generates image information and control signals related to recording. This is an image forming apparatus that can be connected to.

これら図において、参照符号と各部名称1機能および意
味とは次のように対応する。
In these figures, the reference numerals and the names, functions, and meanings of each part correspond as follows.

(以下余白) 1.2   内  部 (1)記録系ユニット内部 第3図は記録系ユニット100の内部構成の一例を示す
ために送紙ユニッ) 300を開放して示す斜視図であ
り、参照符号と各部名称、機能および意味とは次のよう
に対応する。なお、この構成において、記録へラド11
0、カートリッジタンク 120を含む制御系は、例え
ば本願人により特願昭58−244131号〜同58−
244138号において開示されたインクジェットプリ
ンタを用いることが〒きる。
(The following are blank spaces) 1.2 Inside (1) Inside of the recording system unit FIG. The names, functions, and meanings of each part correspond as follows. In addition, in this configuration, the recording head 11
0, the control system including the cartridge tank 120 is disclosed in Japanese Patent Application Nos. 58-244131 to 58-58 by the applicant, for example.
The inkjet printer disclosed in No. 244138 can be used.

(以下余白) (2)送紙ユニット内部 第4図は送紙ユニッ) 300の内S*成を説明するた
めに送紙ユニッ) 300を開放して示す斜視図であり
、参照符号と各部名称、機能および意味とは次のように
対応する。
(Leaving space below) (2) Inside of the paper feeding unit Figure 4 is a perspective view of the paper feeding unit 300 opened to explain the S* configuration of the paper feeding unit) 300, and shows reference symbols and names of each part. , function and meaning correspond as follows.

(以下余白) (3)コントローラユニット内部 第5図(A)〜(C)はコントローラユニット 200
の内部構成の一例を説明するための説明図である。本例
においては、コントローラユニット200を記録系ユニ
ット100の下方に配設したものである。また、コント
ローラユニット 200を記録系ユニット100とは独
立させて保全作業等を容易にするとともに、後述のよう
に記録系ユニット 100内部でインクの漏洩があった
ときにもその漏洩したインクを塞き止める遮断板および
そのインクをドレインタンク800に導く部材等を設け
て、コントローラユニット200がインク漏洩から保護
されるようにする。
(Left below) (3) Inside of the controller unit Figure 5 (A) to (C) shows the controller unit 200
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining an example of the internal configuration of the computer. In this example, the controller unit 200 is arranged below the recording system unit 100. Furthermore, the controller unit 200 is made independent of the recording system unit 100 to facilitate maintenance work, and as described later, even if ink leaks inside the recording system unit 100, the leaked ink can be plugged. A blocking plate for stopping the ink, a member for guiding the ink to the drain tank 800, and the like are provided so that the controller unit 200 is protected from ink leakage.

第5図(A)〜(C)において、参照符号と各部名称、
Ja能および意味とは次のように対応する。
In FIGS. 5(A) to (C), reference symbols and names of each part,
Ja function and meaning correspond as follows.

(以下余白) 2.1;J、ii木内的操 作に、装置各部の基本的操作について述べる。(Margin below) 2.1; J, ii Kiuchi Misao In this section, we will explain the basic operations of each part of the device.

(1)電源の0N10FF a、ON 送紙ユニット300を閉じた状態(第1図の状態)で電
源スィッチ1500を上側に倒す、このとき、後述のB
USYランプが点灯し、各部のチェックが行われる。
(1) Turn on the power 0N10FF a, ON With the paper feed unit 300 closed (the state shown in Figure 1), turn the power switch 1500 upwards.
The USY lamp lights up and each part is checked.

異常がなければ約5〜10秒後にBUSYランプは消灯
、 ON LINEランプが点灯し、画像データのプリ
ントが可能な状態になる。
If there is no abnormality, the BUSY lamp will turn off after about 5 to 10 seconds, the ON LINE lamp will turn on, and the image data will be ready for printing.

このとき、もしヘッドユニット 110にキャップ!4
0が接合されていなければ自動的にキャップされる。
At this time, if the head unit 110 is capped! 4
If 0 is not joined, it will be automatically capped.

異常が発見された場合には、エラーコードがディスプレ
イパネルに表示される。
If an abnormality is found, an error code will be displayed on the display panel.

送紙ユニッ)  300がおいていた場合には。If paper feeding unit) 300 is installed.

ヘッドユニット110にキャップがされていなくても自
動的にはキャップをしない、キャップがどの位置にあっ
てもキャップがおいていると見なされるので、キャップ
■P/DOWNスイッチを押してキャップを閉じるよう
にする。
Even if the head unit 110 is not capped, it will not be capped automatically.No matter what position the cap is in, it will be considered that the cap is on, so press the Cap P/DOWN switch to close the cap. do.

b 、 OFF 電源スィッチ1500を下側に倒す。b, OFF Turn the power switch 1500 downward.

(2) ON LINE モードとOFF LINEモ
ードON LINEモードは0)l LINEランプが
点灯している状態、OFF LINEモードはON L
INEランプが消灯している状態をいう。
(2) ON LINE mode and OFF LINE mode ON LINE mode is 0)l LINE lamp is lit, OFF LINE mode is ON L
This refers to the state in which the INE lamp is off.

ON LINEモードにあるときにはホストシステムの
制御によって、フオームフィード、イニシャライズ、イ
メージデータのプリントが可能である。
When in the ON LINE mode, form feed, initialization, and printing of image data are possible under the control of the host system.

OFF LINEモードにあるときには内部のスイッチ
を押すことによって、紙フィード、チェックプリント、
回復処理が可能である。
When in OFF LINE mode, paper feed, check print,
Recovery processing is possible.

通常、ON LINEスイッチを押すことにより0NL
INEモードとOFF LINEモードが切替えられる
が、次のいずれかの状態にあるときにはOFF LIN
EモードからON LINEモードへの切替はできない
ものとする。
Normally, 0NL is set by pressing the ON LINE switch.
INE mode and OFF LINE mode can be switched, but in any of the following states, OFF LIN mode
It is assumed that switching from E mode to ON LINE mode is not possible.

−BUSYランプ点灯時。-When the BUSY lamp is lit.

・送紙ユニットが開いているとき。- When the paper feed unit is open.

・ヘッドにキャップがされていないとき。・When the head is not capped.

・エラーの発生したことが表示されているとき。・When it is displayed that an error has occurred.

なお、電源の投入された直後には本機は0NLINEモ
ードにあるものとする。
It is assumed that the device is in 0NLINE mode immediately after the power is turned on.

(3)紙のセット方法 第6図(A)〜(G)は記録媒体としてファンフォール
ド紙を用いるときの装着操作例を示す。
(3) How to set paper FIGS. 6(A) to 6(G) show examples of mounting operations when fanfold paper is used as the recording medium.

・電源がONになっていることを確認する。・Make sure the power is turned on.

−フラップ400が開いていることを確認する。- Check that the flap 400 is open.

O送紙ユニット300をあける。O Open the paper feeding unit 300.

一各デツキ部310に紙Pを置く。1. Place paper P on each deck section 310.

向きは黒い長方形のマーク(TOFマーク)が紙の左奥
の裏側に来るようにする(第6図(A))。
The orientation is such that the black rectangular mark (TOF mark) is on the back left side of the paper (Figure 6 (A)).

・下部紙送り機構を開く(第6図(B))。- Open the lower paper feed mechanism (Figure 6 (B)).

・紙Pを下部送りローラ320と下部ピンチローラ33
0との間に通す(第6図(C))。
・Paper P is moved between lower feed roller 320 and lower pinch roller 33
0 (Fig. 6(C)).

・上部ローラ350を開きながら、紙Pをペーパーガイ
ド380にそって上部ローラに通す、このとき紙がフラ
ップの外に出ている状態にしておく(第6図(D))。
- While opening the upper roller 350, pass the paper P through the upper roller along the paper guide 380, leaving the paper outside the flap (FIG. 6(D)).

・紙がたるまないようにして下部紙送り機構を閉じる。・Close the lower paper feed mechanism so that the paper does not slacken.

−FFスイッチを押して紙を送る。-Press the FF switch to feed the paper.

もしこのとき紙がまちがった向きに置かれていると、 
TOFマークが見つからないためエラーとなって停止す
る。
If the paper is placed in the wrong direction,
Since the TOF mark is not found, an error occurs and the program stops.

・送紙ユニット300をしめる。- Close the paper feeding unit 300.

・ディスプレイパネルにエラーが表示されていないこと
を確認する。
- Check that no errors are displayed on the display panel.

〔0デイスプレイパネルの操作 第7図はディスプレイパネル500の一構成例を示し、
ここで、スイッチの参照符号と名称、機能および有効時
との対応、ならびに表示器類の参照符号と名称および点
灯時の意味との対応は次の通りである。
[0 Display Panel Operation FIG. 7 shows an example of the configuration of the display panel 500.
Here, the correspondence between the reference numerals and names of the switches, their functions, and when they are activated, and the correspondence between the reference numerals and names of the indicators and their meanings when they are lit are as follows.

第8図は7セグメントデイスプレイ550の表示内容を
説明するための説明図である0本例では、3桁のうち上
1桁552をステータスを表示するステータスディスプ
レイ部、下2桁554をエラー内容を表示するエラーデ
ィスプレイ部として用い。
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the display contents of the 7-segment display 550. In this example, the first digit 552 of the three digits is the status display section that displays the status, and the bottom two digits 554 are the status display section that displays the error content. Used as an error display section.

ステータスおよびエラーに対応して図示の如き表示がな
されるものとする。また、小数点555゜558および
557は、それぞれ、正常に立上がったとき、エラーが
複数あるときおよび記録ヘッドアセンブリ 130が装
着されていないときに点灯するものとする。
It is assumed that a display as shown in the figure is made in response to the status and error. Furthermore, decimal points 555°, 558, and 557 are lit respectively when the system starts up normally, when there are multiple errors, and when the recording head assembly 130 is not installed.

(5)本体内部のスイッチ操作 第9図は装置内部に配設されたスイッチならびに表示器
の一例を示す、ここで、スイッチの参照符号と名称、機
能および有効時との対応、ならびに表示器の参照符号と
点灯時の意味との対応は次の通りである。
(5) Switch operation inside the main unit Figure 9 shows an example of the switches and indicators disposed inside the equipment. Here, the reference numbers and names of the switches, their functions and correspondence with when they are enabled, and the display The correspondence between reference symbols and meanings when lit is as follows.

2.2 消耗品の補給、交換 次に、消耗品の補給、交換の態様は次の通りである。2.2 Replenishment and replacement of consumables Next, the manner of supplying and replacing consumables is as follows.

(1)紙Pの取り出し 以下の手順により行うことができる。(1) Removing paper P This can be done by the following steps.

・電源がONであることを確認する。・Make sure the power is on.

・紙Pのプリントされた部分すべてがフラップ400の
外に送られるまでFFスイッチ520を押して紙Pを送
る。
- Push the FF switch 520 to feed the paper P until all printed parts of the paper P are fed out of the flap 400.

・紙Pをミシン目で切りはなす。・Cut paper P along the perforations.

・紙Pをスタッカ700から取出す。- Take out the paper P from the stacker 700.

・ディスプレイパネル500にエラーが表示されていな
いことを確認する。
- Confirm that no error is displayed on the display panel 500.

(2)インクの補給 以下の手順により行うことができる(第3図参照)。(2) Replenishing ink This can be done by the following procedure (see Figure 3).

・送紙ユニット300をあける。- Open the paper feeding unit 300.

・キャップUP/DOWNスイッチ11を押してヘッド
ユニット110を保護しているキャップ140を下げる
(一度押せば手をはなしてもキャップは定位置まで下が
る)。
・Press the cap UP/DOWN switch 11 to lower the cap 140 that protects the head unit 110 (once you press it, the cap will fall to the normal position even if you release your hand).

・カートリッジ 12Gを引き抜く。- Pull out the cartridge 12G.

−所しいカートリッジを挿入する。カートリッジ120
B、1200.120%、120Yの配列は左から黒、
シアン、マゼンタ、黄である。
- Insert the correct cartridge. Cartridge 120
B, 1200.120%, 120Y arrangement is black from the left,
They are cyan, magenta, and yellow.

・キャップUP/DOWNスイッチ11を押してキャッ
プ140を上げる(一度押せば手をはなしてもキャップ
は定位置まで上がる)。
-Press the cap UP/DOWN switch 11 to raise the cap 140 (once you press it, the cap will rise to the normal position even if you release your hand).

・送紙ユニット 300をしめる。- Close the paper feeding unit 300.

なお、キャップを上げた後、ポンプによってカートリッ
ジタンクから不図示の固定タンクへインクが送られる。
Note that after lifting the cap, ink is sent from the cartridge tank to a fixed tank (not shown) by a pump.

この固定タンクが満たされればポンプは停止し、プリン
トが可能になる。この固定タンクとしては、例えば特願
昭58−244131号〜同58−244138号にお
いて開示されたものを用いることができる。
Once this stationary tank is filled, the pump will stop and printing will be possible. As this fixed tank, for example, those disclosed in Japanese Patent Application No. 58-244131 to No. 58-244138 can be used.

(3)ドレインタンク 800の交換 第10図(A)〜(G)はドレインタンク800の交換
手順の一例を示し、以下のように処理を進めることがで
きる。
(3) Replacing the drain tank 800 FIGS. 10(A) to 10(G) show an example of a procedure for replacing the drain tank 800, and the process can be performed as follows.

d、ねじ852を緩める(第10図(A))。d. Loosen the screw 852 (Fig. 10(A)).

b、レバー854をEげる(第10図(A))。b. Raise the lever 854 (Fig. 10(A)).

C,ドレインタンク 800を引き上げる(第10図(
B))。
C. Pull up the drain tank 800 (Fig. 10 (
B)).

d、ドレインタンクキャップ840を引き抜く(第1O
図(C))。
d. Pull out the drain tank cap 840 (first O
Figure (C)).

e、逆の手順で新しいドレインタンクを取付ける。e. Install a new drain tank by reversing the procedure.

f、取り外したドレインタンクには新しいドレインタン
クの密封キャップ842を取付けることができる。
f. A new drain tank sealing cap 842 can be attached to the removed drain tank.

なお、図において、820は廃インクチューブを示して
いる。
Note that in the figure, 820 indicates a waste ink tube.

2.3 印字不良時の処置 取りのぞくことのできる印字不良原因としては次のもの
がある。
2.3 Actions to be taken in case of printing defects The causes of printing defects that can be avoided include the following.

■ヘッド先端部(ノズル)内のインクが蒸発し、粘度が
高くなった。
■The ink inside the head tip (nozzle) has evaporated and the viscosity has increased.

■ノズルに空気がはいった。■Air has entered the nozzle.

■ヘッド内部のインクをためる液室に空気がたまった。■Air has accumulated in the liquid chamber that stores ink inside the head.

これらは、回復操作で取りのぞくことができる。These can be removed with a recovery operation.

回復操作を行うには、ヘッド100にキャップ140が
接合されていなければならない、内部の回復スイッチ1
2を押すことによってこの操作が開始される。
In order to perform a recovery operation, a cap 140 must be connected to the head 100, and an internal recovery switch 1 is activated.
This operation is initiated by pressing 2.

この操作が行われている間、回復処理ランプ13が点灯
している。
While this operation is being performed, the recovery processing lamp 13 is lit.

3.1  送紙ユニットの詳細 第11図は送紙ユニッ) 300の詳細な構成の一例を
示す0図において、まず302は取付はベースであり、
送紙ユニット内部300の各部はこのベース302を中
心に組立てることができる。30Bは記録系ユニット1
00との接続状態においてこれと対向するパネルであり
1紙デツキ部310、下部および上部の紙送り機構、そ
れらの開閉機構340.370、プラテン382等を窓
306Aを介して露出させるとともに、ユニット100
との対向面306Bが後述のヘッドユニットllOに対
するギャップ基準面となる。
3.1 Details of paper feeding unit (Figure 11 shows the paper feeding unit) In figure 0 showing an example of the detailed configuration of 300, first 302 is attached to the base;
Each part inside the paper feeding unit 300 can be assembled around this base 302. 30B is recording unit 1
This panel faces the unit 100 when connected to the unit 100, and exposes the paper deck section 310, lower and upper paper feeding mechanisms, their opening/closing mechanisms 340, 370, platen 382, etc. through the window 306A.
The opposing surface 306B serves as a gap reference surface for a head unit 11O, which will be described later.

302Aおよび302Bは、送紙ユニット300を記録
系ユニッ)  IQQに対して回動させるための回動軸
を有する部分である。 1450は記録系ユニット10
0との接合を検知するためのセンサ、1420は接合を
確実に行うためのロック機構である。
302A and 302B are parts having a rotation axis for rotating the paper feeding unit 300 relative to the recording system unit (IQQ). 1450 is recording unit 10
A sensor 1420 for detecting the bonding with 0 is a locking mechanism to ensure the bonding.

また、3000はローラ320.350を駆動するため
のモータユニー/ )、 325はモータ3000の回
転を伝動するためのプーリGl、ベアリング、リテーナ
等を含む下部送すローラの伝動機構、355は同じくプ
ーリG2.ベアリング、リテーナ等の他スリップ板35
2を含む上部送りローラの伝動機構である。
Further, 3000 is a motor unit for driving the rollers 320 and 350 ( ), 325 is a lower transmission roller transmission mechanism including a pulley Gl, a bearing, a retainer, etc. for transmitting the rotation of the motor 3000, and 355 is a pulley G2. .. Bearings, retainers, etc. and other slip plates 35
2. This is a transmission mechanism of the upper feed roller including 2.

(1)紙デツキ部310 第12図は紙デツキ部310の構成の一例を示す。(1) Paper deck section 310 FIG. 12 shows an example of the configuration of the paper deck section 310.

ここで、 311は記録紙の積載部であり、搬送路を初
期において規制するための基準面となる側板311A、
送紙ユニツ)  100の開閉動作に対しても紙の安定
した堆積状態を得るための凸部311Bを設けた底板3
11C等を有する0本例にあっては、底板311Cを奥
側面31111 (紙の装着側の反対側)に向けて傾斜
させ、記録紙が奥側面3110に倚り懸るようにする。
Here, 311 is a recording paper stacking section, and a side plate 311A serves as a reference surface for initially regulating the conveyance path;
Bottom plate 3 provided with a convex portion 311B to obtain a stable stacking state of paper even during opening/closing operations of 100
11C, etc., the bottom plate 311C is tilted toward the back side 31111 (the side opposite to the paper mounting side) so that the recording paper hangs on the back side 3110.

これにより、送紙ユニッ)  300の開閉動作に伴う
衝撃の発生によって記録紙が積載部311から脱落する
のを防止できる。
Thereby, it is possible to prevent the recording paper from falling off the stacking section 311 due to the impact caused by the opening/closing operation of the paper feeding unit 300.

また、図において315は記録紙の押え板であり、積載
部315との間に張架され図中り方向に付勢されたばね
314により記録紙を側板311Aに向けて押圧する。
Further, in the figure, reference numeral 315 denotes a press plate for the recording paper, which presses the recording paper toward the side plate 311A by a spring 314 stretched between it and the stacking section 315 and biased in the downward direction in the figure.

また、 318は押え板315の位置を保持するための
ねじである。これにより、記録紙は搬送路の最上流にお
いて位置を規制され、以後安定した搬送状態が得られる
ことになる。
Further, 318 is a screw for holding the position of the presser plate 315. As a result, the position of the recording paper is regulated at the most upstream side of the conveyance path, and a stable conveyance state can be obtained from then on.

(2)下部紙送り機構および下部ローラ開閉機構第13
図は下部紙送り機構および下部ローラ開閉機構の一構成
例を示す。
(2) Lower paper feed mechanism and lower roller opening/closing mechanism No. 13
The figure shows an example of the configuration of a lower paper feeding mechanism and a lower roller opening/closing mechanism.

記録紙Pを下部紙送りローラ320に押圧するためのピ
ンチロー’y 330には、その軸方向中央部付近に弾
性部材332を設け、その部分でローラ320とのニッ
プ量を得て記録紙Pの挟持状態が得られるようにする。
The pinch row'y 330 for pressing the recording paper P against the lower paper feed roller 320 is provided with an elastic member 332 near the center in the axial direction. Ensure that a clamping condition is obtained.

341はピンチローラ330を送りローラ320から離
脱させるのに用いる開閉レバーである。
341 is an opening/closing lever used to separate the pinch roller 330 from the feed roller 320.

342はピンチローラ330をその両端で支持するため
の側板であり、軸343のまわりに側板342を回動可
能とする。344は腕部344A、344Bを有するピ
ンチローラアームであり、腕部344A、344Bの間
において側板342から突設したピン345により支持
し、そのまわりに回動可能とする。而してアーム344
の腕部344Aによりピンチローラ330を支持し、他
の腕部344Bと側板342の立上げ部342Aとの間
にばね34Bを張架することにより、ピンチローラ33
0の送りローラ 320に対する押圧力を得る。また、
側板342には記録紙Pが下部紙送りローラ320とピ
ンチローラ330とにより挟持される直前の位置におい
て斜行防止ローラ338を設ける。この斜行防止ローラ
338を記録紙Pに接触させることにより1紙デツキ部
310までの記録紙Pの自重を支えるとともに、記録紙
Pのローラ320に対する巻き付は角を大とすることが
できる。
342 is a side plate for supporting the pinch roller 330 at both ends thereof, and allows the side plate 342 to rotate around a shaft 343. A pinch roller arm 344 has arm portions 344A and 344B, and is supported by a pin 345 protruding from the side plate 342 between the arm portions 344A and 344B, and is rotatable around the pin 345. Then arm 344
The pinch roller 330 is supported by the arm portion 344A, and a spring 34B is stretched between the other arm portion 344B and the upright portion 342A of the side plate 342.
Obtain the pressing force against the feed roller 320 of 0. Also,
A skew prevention roller 338 is provided on the side plate 342 at a position immediately before the recording paper P is pinched between the lower paper feed roller 320 and the pinch roller 330. By bringing the skew prevention roller 338 into contact with the recording paper P, it is possible to support the weight of the recording paper P up to the one-sheet deck portion 310 and to make the winding angle of the recording paper P around the roller 320 large.

さらに、開閉レバー341を操作して側板342を軸3
43のまわりに回動させるときには、ピンチローラ 3
30および斜行防止ローラ 338をともに送りローラ
320から離脱させることができる。
Furthermore, operate the opening/closing lever 341 to move the side plate 342 to the shaft 3.
When rotating around 43, pinch roller 3
30 and the skew prevention roller 338 can both be removed from the feed roller 320.

開閉レバー341はピンチローラ側板342から突設し
たビン342Aのまわりに回動可能とし、その一端には
操作者がピンチローラ330等を送りローラ320から
開放する際に押下するボタン341Aを設け、他端には
ベース302に設けたロックピンと係合する爪部341
Bを設ける。また、レバー341のボタン341Aと側
板342との間にばばね349を張架することにより、
レバー341に対し図中反時計方向への回動習性を与え
、安定した保合状態が保たれるようにする。
The opening/closing lever 341 is rotatable around a bottle 342A protruding from the pinch roller side plate 342, and is provided with a button 341A at one end that the operator presses when releasing the pinch roller 330 and the like from the feed roller 320. At the end, there is a claw portion 341 that engages with a lock pin provided on the base 302.
Provide B. Moreover, by tensioning the spring 349 between the button 341A of the lever 341 and the side plate 342,
The lever 341 is given the habit of turning counterclockwise in the figure, so that a stable state of engagement is maintained.

また、側板342の記録系ユニット側をキャップ140
と保合可能なカム面342Bとし、当該保合に応じて側
板342が図中時計方向に回動して送りローラ 320
とピンチローラ330との保合が得られるようにする。
In addition, the recording system unit side of the side plate 342 is connected to the cap 140.
The side plate 342 rotates clockwise in the figure in accordance with the engagement, and the feed roller 320
and the pinch roller 330.

これにより、操作者が記録紙Pの装着作業後に下部紙送
り機構を閉じる処理を忘れた場合にも、後述するキャッ
プ!40の運動に伴って下部紙送り機構が閉じるので、
この部分において記録紙Pのジャム等を未然に防止する
ことができるようになる。
As a result, even if the operator forgets to close the lower paper feed mechanism after loading the recording paper P, the cap (described later) can be used. As the lower paper feed mechanism closes with the movement of 40,
In this part, it becomes possible to prevent the recording paper P from jamming or the like.

(3)記録面形成部 第14図はプラテン392を含む記録面形成部390の
主要部の一構成例を示す、ここで、393はプラテン3
92に設けた穴であり、この穴393を介してファン3
80Fにより記録紙Pをプラテン面に吸着させ、記録面
を形成する。395はベース302およびパネル30B
に対してプラテンを揺動させるためのばね、394はプ
ラテン392に設けたばね取付部、398はベース30
2から突設したピン308のガイド穴である。また、3
97は記録紙を検知するセンサである。
(3) Recording Surface Forming Section FIG. 14 shows an example of the configuration of the main parts of the recording surface forming section 390 including the platen 392. Here, 393 is the platen 3
92, and the fan 3 is connected through this hole 393.
The recording paper P is attracted to the platen surface by 80F to form a recording surface. 395 is the base 302 and panel 30B
394 is a spring mounting portion provided on the platen 392; 398 is a spring for swinging the platen against the base 30;
This is a guide hole for a pin 308 protruding from 2. Also, 3
97 is a sensor that detects recording paper.

後述のように、記録系ユニッ)  100と送紙ユニッ
ト300との接続時には、記録ヘッドユニット110の
前面に設けたビンが基準面を有するパネル306に突き
あたり、このときアセンブリ130が揺動じてヘッドユ
ニy)110のノズルと基準面とが平行に保たれる。同
時にプラテン392はばね395によりアセンブリ側に
設けた突起を介してアセンブリ 13Gの揺動に追従す
るので、プラテン392に規制された記録紙Pの記録面
とノズルとは適正なギャップをもって対向することにな
る。
As will be described later, when the recording system unit 100 is connected to the paper feeding unit 300, the bin provided on the front side of the recording head unit 110 hits the panel 306 having a reference surface, and at this time the assembly 130 swings and the head unit 300 is connected. y) The nozzle of 110 and the reference plane are kept parallel. At the same time, the platen 392 follows the rocking of the assembly 13G via a projection provided on the assembly side by the spring 395, so that the recording surface of the recording paper P regulated by the platen 392 and the nozzle face each other with an appropriate gap. Become.

(0モータユニツト 第15図はモータユニット3000の一構成例を示す、
ここで、3002はモータであり、回転軸3004の回
転をプーリ300Bおよびベル) 3008を介して下
部送すローラ伝動機構325に関連するプーリG20に
伝達する。 G3はプーリG20と同心かつプーリG2
0より小なる径のプーリであり、このプーリG3の回転
をベルト3010を介して上部送すローラ伝動機構35
5のプーリG2に伝達する。
(0 Motor unit FIG. 15 shows an example of the configuration of the motor unit 3000.
Here, 3002 is a motor, which transmits the rotation of the rotating shaft 3004 to the pulley G20 associated with the roller transmission mechanism 325 that sends it downward via the pulley 300B and the bell 3008. G3 is concentric with pulley G20 and pulley G2
A roller transmission mechanism 35, which is a pulley with a diameter smaller than 0, and sends the rotation of this pulley G3 upward via a belt 3010.
The signal is transmitted to pulley G2 of No. 5.

ここで、各プーリの歯数比を適切に選定して。Here, select the tooth number ratio of each pulley appropriately.

上部送りローラ350側には下部送りローラ 320よ
り2〜3%程度速い回転速度が伝達されるようにする。
A rotation speed approximately 2 to 3% higher than that of the lower feed roller 320 is transmitted to the upper feed roller 350 side.

(5)上部送りローラおよびその伝動機構第16図は上
部送すローラ350およびその伝動機構355の一構成
例を示す、ここで、 353はローラ350の延長軸3
51に設けられプーリG2を回転自在に保持するベアリ
ング、352Aおよび352Bは、それぞれ、プーリG
2および軸351に設けられたスリップ板であり、それ
ぞれ、軸351に固定されたリング354およびプーリ
G2との摺動を行う、これにより、モータ回転軸の回転
運動はスリップ板352Aおよび352Bを介してロー
ラ350に伝達され、このとき記録紙Pは適切に張力が
作用した状態で上部送りローラ 350により引き上げ
られることになる。
(5) Upper feed roller and its transmission mechanism FIG. 16 shows an example of the structure of the upper feed roller 350 and its transmission mechanism 355, where 353 is the extension shaft 3 of the roller 350.
Bearings 352A and 352B provided in 51 and rotatably holding pulley G2 are respectively connected to pulley G2.
2 and a slip plate provided on the shaft 351, which slide on a ring 354 and a pulley G2 fixed to the shaft 351, respectively.Thereby, the rotational movement of the motor rotating shaft is transmitted through the slip plates 352A and 352B. At this time, the recording paper P is pulled up by the upper feed roller 350 under appropriate tension.

(6)上部ピンチローラおよびペーパガイド第17図は
上部ピンチローラ380周辺の一構成例を示す、  3
821  、 3822はピンチローラ380をその両
端において保持するための部分382Bならびに記録紙
Pの装着時および搬送開始時において記録紙Pの幅方向
の変位を規制する部分382A等を有する部材である。
(6) Upper pinch roller and paper guide FIG. 17 shows an example of the configuration around the upper pinch roller 380. 3
Reference numerals 821 and 3822 designate members having portions 382B for holding the pinch roller 380 at both ends thereof, and portions 382A for regulating the displacement of the recording paper P in the width direction when the recording paper P is loaded and at the start of conveyance.

この部材の一方は、上部ローラ開閉機構370が有する
ばね372(第1!図参照)によって常時ピンチローラ
360を送りローラ 35Gに向けて押圧する方向に移
動習性を与えられ、開閉レバー374の操作に応じて上
部紙送り機構を開放する。これらの運動は連結バー36
4によって他方の部材382にも伝達される。この状態
で操作者は記録紙Pの装着操作を行うことができる。
One of these members is given the habit of moving in the direction of constantly pressing the pinch roller 360 toward the feed roller 35G by a spring 372 (see the first figure) included in the upper roller opening/closing mechanism 370, and when the opening/closing lever 374 is operated. Open the upper paper feed mechanism accordingly. These movements are carried out by the connecting bar 36.
4 to the other member 382 as well. In this state, the operator can mount the recording paper P.

このとき、紙先端はガイド380および部分362Aに
より搬送路上適正な位置に案内され位置づけられること
になる。
At this time, the leading edge of the paper is guided and positioned at an appropriate position on the conveyance path by the guide 380 and the portion 362A.

(7)送紙ユニットカバー 第18図は送紙ユニットカバー308周辺の一構成例を
示す、ここで、3o8a、3o8Bおよび308Cは、
それぞれ、記録済記録紙Pの送出口(フラップ400の
取付口)、ディスプレイパネル500の取付は口、およ
びハンドルレバー1400の取付は口である。
(7) Paper feeding unit cover FIG. 18 shows an example of the configuration around the paper feeding unit cover 308, where 3o8a, 3o8B and 308C are
The output port for the recorded recording paper P (the mounting port for the flap 400), the mounting port for the display panel 500, and the mounting port for the handle lever 1400, respectively.

410はフラップ400を軸412のまわりに回動させ
て送出口308Aを開閉するためのフラップレバー、 
420はその開閉を規制する開閉制御機構である。
410 is a flap lever for rotating the flap 400 around the shaft 412 to open and close the outlet 308A;
420 is an opening/closing control mechanism that regulates opening/closing thereof.

510はディスプレイパネル500を取付口308Bに
取付けるための取付は部材である。
510 is a mounting member for mounting the display panel 500 to the mounting opening 308B.

710はカバー308の下面に設けたスタッカレールで
あり、スタッカ700をFおよびB方向に移動させて位
置づけた時にその突当て部(後述)と係合する。また、
720はスター2カフ00の移動を案内するための溝を
形成するための部材であり、当該形成された案内溝にス
タッカ700の取付は部(後述)を受容する。
A stacker rail 710 is provided on the lower surface of the cover 308, and engages with an abutting portion (described later) when the stacker 700 is moved and positioned in directions F and B. Also,
Reference numeral 720 is a member for forming a groove for guiding the movement of the Star 2 cuff 00, and a mounting portion (described later) of the stacker 700 is received in the formed guide groove.

(8)フラップ開閉操作 第13図(A)および(B)はフラップ開閉制御機構4
20の一構成例を示す、ここで、 422はフラップ4
00に設けた軸402の回りに回動可能なフラップステ
イであり、折曲部422Aおよびカム穴422Bを有す
る。424はカバー308に固定したベース430に設
けた軸432のまわりに回動可能なロータであり、折曲
部422Aに係合可能な耳部424Aおよびカム穴42
2Bのカム面に係合するピン424Bを有する。
(8) Flap opening/closing operation Fig. 13 (A) and (B) show the flap opening/closing control mechanism 4.
20, where 422 is the flap 4
It is a flap stay that can rotate around a shaft 402 provided in 00, and has a bent portion 422A and a cam hole 422B. A rotor 424 is rotatable around a shaft 432 provided on a base 430 fixed to the cover 308, and has an ear portion 424A that can be engaged with the bent portion 422A and a cam hole 42.
It has a pin 424B that engages with the cam surface of 2B.

第20図(A)、(B)および(C)は、それぞれ送出
口308Aを閉塞した状態、フラップ400を所定位置
まで回動させた状態、およびフラップ400をロックし
て送出口308Aを開放した状態を示す。
Figures 20 (A), (B), and (C) show a state in which the outlet port 308A is closed, a state in which the flap 400 is rotated to a predetermined position, and a state in which the flap 400 is locked and the outlet port 308A is opened. Indicates the condition.

同図(A)に示す状態からフラップ400を軸412の
まわりに図中時計方向に回動させ、同図(B)に示す位
置に至ったとき、カム422Bとビン424Bとが係合
し、ロータ424は軸432を中心として図中反時計方
向に回転し、第13図(A)に示した状態となる(但し
、第19図では第20図とは逆向き)、この状態でフラ
ップ400を閉じる方向に回動させ、第20図(C)に
示す位置に至ったとき、ロータ 424の耳部とフラッ
プステイ422の折曲部422Aとが係合し、この係合
によってそれ以上のフラップ400の回動(図中反時計
方向)は阻止される。すなわち、このときフラップ40
0はロックされ、送出口308Aが開放されて、この状
態で記録済記録紙Pの送出を行うことができる。この送
出時において操作者が誤ってフラップ400を押したり
、あるいは振動が生じてもフラップ400はロックされ
ているので、送出口308Aは閉塞されることはない。
When the flap 400 is rotated clockwise around the shaft 412 from the state shown in FIG. 4A to the position shown in FIG. The rotor 424 rotates counterclockwise in the figure around the shaft 432, and reaches the state shown in FIG. When the rotor 424 is rotated in the closing direction and reaches the position shown in FIG. Rotation of 400 (counterclockwise in the figure) is prevented. That is, at this time, the flap 40
0 is locked, the delivery port 308A is opened, and the recorded recording paper P can be sent out in this state. Even if the operator accidentally pushes the flap 400 or vibrations occur during this delivery, the flap 400 is locked, so the delivery port 308A will not be blocked.

なお、送出口308Aを閉塞する場合には、上述と逆の
手順により、第20図(C)に示す状態からフラップ4
00を時計方向に回動させ、同図(B)に示す位置に位
置づけてロック状態を解除し、再び同図(A)に示すよ
うな閉塞状態を得ることができる。
When closing the outlet port 308A, remove the flap 4 from the state shown in FIG. 20(C) by reversing the procedure described above.
00 in the clockwise direction and positioned at the position shown in FIG. 5(B) to release the locked state, the closed state as shown in FIG. 2(A) can be obtained again.

(9)スタッカの取付は操作 第21図はスタッカ700の取付けを説明するために送
紙ユニット300を下方から見た斜視図である。ここで
、 722は部材720によって形成された案内溝、 
750はスタッカ700の取付は部である。
(9) How to install the stacker FIG. 21 is a perspective view of the paper feeding unit 300 seen from below to explain how to install the stacker 700. Here, 722 is a guide groove formed by the member 720;
Reference numeral 750 indicates an attachment part for the stacker 700.

スタッカ700の取付は時には図示の状態で取付は部7
50を溝722内に進入させ、しかる後にこれを80度
回動させて取付は部750が溝722から脱落しないよ
うになすとともにスタッカ700の突当て部をスタッカ
レール710に係合させる。
The stacker 700 is sometimes installed in the state shown in the figure.
50 into the groove 722 and then rotated 80 degrees to prevent the attachment part 750 from falling out of the groove 722 and engage the abutting part of the stacker 700 with the stacker rail 710.

この状態でスタフカフ00は図中FおよびB方向に移動
可能となり、装置の使用時および非使用時には、それぞ
れF側およびB側にスタッカ700を位置づけることが
できるようになる。従って、非使用時にはスタッカ70
0を送紙ユニフ) 300の下側に収納できるようにな
るので、装置の容積を減少させることができる。
In this state, the stuff cuff 00 is movable in directions F and B in the figure, and the stacker 700 can be positioned on the F side and the B side, respectively, when the device is in use and not in use. Therefore, when not in use, the stacker 70
0 can be stored under the paper transport unit 300, so the volume of the device can be reduced.

(10)スタッカの構造 第22図は送紙ユニット300の下方に取付けられたス
タッカ700の使用時(前方突出時)における縦断面を
示す。
(10) Structure of stacker FIG. 22 shows a vertical cross section of the stacker 700 attached below the paper feeding unit 300 when in use (when projected forward).

第22図に示すように、スタッカ700は、スタッカ本
体の上部に回動可能に支持した支持アーム701と、支
持アーム701に取付けたガイド部材702とを有する
。支持アーム701は、スタッカ使用時に送紙ユニット
300の前面に当接して、ガイド部材7G2を所定の位
置にセットする。すなわち、このセット状態において、
送紙ユニットの送出口のある傾斜面の下方延長線703
よりもガイド部材702は内側にある。またガイド部材
702はわん画形成されている。さらに、送紙ユニ、)
300の垂直前面とガイド部材702との水平距離dは
10〜25層烏の範囲内にある。このような構成によれ
ば、例えば記録済のファンホー゛ルド紙等の連続記銀紙
は、送出口から外に送出されて、まず、ガイド部材70
2のわん曲部に当たり、これに確実にガイドされながら
、ガイド部材702と送紙ユニット300の前面との間
の間隙からスタッカ700内に落下し、そこに堆積する
。距離dを上述のように数値限定したのは、この範囲内
であれば記録紙をきわめて安定して、すなわちスタッカ
外にはみ出すことなくスタッカ内に導くことができるか
らである。なお、ガイド部材702は第22図示のよう
に下方回動させて不使用にすることもできる。
As shown in FIG. 22, the stacker 700 includes a support arm 701 rotatably supported on the upper part of the stacker body, and a guide member 702 attached to the support arm 701. The support arm 701 comes into contact with the front surface of the paper feeding unit 300 when the stacker is used, and sets the guide member 7G2 at a predetermined position. That is, in this set state,
A downward extension line 703 of the inclined surface where the paper feed outlet is located
The guide member 702 is located on the inside. Further, the guide member 702 is formed in a straight line shape. In addition, paper sending uni,)
The horizontal distance d between the vertical front surface of the guide member 702 and the guide member 702 is within the range of 10 to 25 layers. According to such a configuration, for example, the continuous recording paper such as the recorded fan hold paper is sent out from the outlet and first passes through the guide member 70.
While being reliably guided by the curved portion of No. 2, the paper falls into the stacker 700 through the gap between the guide member 702 and the front surface of the paper feeding unit 300, and is deposited there. The reason why the distance d is numerically limited as described above is that within this range, the recording paper can be guided into the stacker extremely stably, that is, without protruding outside the stacker. Note that the guide member 702 can be rotated downward as shown in FIG. 22 and made unusable.

3.2 送紙ユニットロック機構およびハンドルレ /
<  − (1)ロック機構 第23図および第24図は、それぞれ、送紙ユニット3
00の上側および下側に設けたロック機構1420およ
び1430である。 1422および1432は、それ
ぞれ、軸1421および1431のまわりに回動可能で
記録系ユニット100側に設けた掛止部材と掛合する爪
1422Aおよび1432Aを有するロックレバ−であ
る。
3.2 Paper feeding unit lock mechanism and handle lever /
<- (1) Lock mechanism FIGS. 23 and 24 respectively show the paper feeding unit 3.
Lock mechanisms 1420 and 1430 are provided on the upper and lower sides of 00. Lock levers 1422 and 1432 are rotatable around shafts 1421 and 1431, respectively, and have claws 1422A and 1432A that engage with hook members provided on the recording system unit 100 side.

1423および1433はばねであり、それぞれ、ロッ
クレバ−1422および1432を掛合の方向に回動さ
せる。1424および1434は、それぞれ、軸142
1と爪1422Aとの間および軸1431と爪1432
Aとの間に設けたピンであり、これらピンを、それぞれ
、ワイヤ1425およヒ1435を介してハンドルレバ
ー1400に接続する。すなわち、ハンドルレバー14
00の操作に応動してワイヤ1425および1435が
、それぞれ、下および上方向に引かれたときに、ロック
レバ−1422および1432が回動して送紙ユニット
300と記録系ユニット100とのロック状態が解除さ
れる。
Spring 1423 and 1433 rotate the lock levers 1422 and 1432 in the direction of engagement, respectively. 1424 and 1434 respectively represent the axis 142
1 and the claw 1422A and between the shaft 1431 and the claw 1432
These pins are connected to the handle lever 1400 via wires 1425 and 1435, respectively. That is, the handle lever 14
When the wires 1425 and 1435 are pulled downward and upward, respectively, in response to the operation of 00, the lock levers 1422 and 1432 rotate to lock the paper feeding unit 300 and the recording system unit 100. It will be canceled.

(2)ハンドルレバー 第25図および第26図は、それぞれ、ハンドルレバー
1400およびその伝動部の構成の一例を示す。
(2) Handle Lever FIGS. 25 and 26 respectively show an example of the configuration of the handle lever 1400 and its transmission portion.

ここで、1401は操作ハンドルであり、伝動軸141
2に接続可能なピン1402を有する。 1403はハ
ンドルレバー取付穴308Cへの取付部分1403Aお
よびフランジ部1403Bを有する部材、14o4はフ
ランジ部1403B ニ設けるシール部材、1405は
部材1403ニ穴308C方向への移動習性を与えてシ
ール部材1404を穴308C周縁に密着させるための
ばね、1408はこれら各部分ピンを1402から脱落
するのを防1トする止め輪である。すなわち、ハンドル
レバー1400を取付けたときには、シール部材140
4により、取付は穴308C付近の防塵性が確保される
Here, 1401 is an operation handle, and a transmission shaft 141
It has a pin 1402 that can be connected to 2. 1403 is a member having a mounting portion 1403A to the handle lever mounting hole 308C and a flange portion 1403B, 14o4 is a sealing member provided on the flange portion 1403B, and 1405 is a member 1403 having a habit of moving in the direction of the hole 308C so that the sealing member 1404 is attached to the hole 308C. The spring 1408 is a retaining ring that prevents these partial pins from falling off from the periphery of the pin 308C. That is, when the handle lever 1400 is attached, the seal member 140
4, dustproofness around the hole 308C is ensured during installation.

伝動軸1412は軸承部材1414に支持され、ハンド
ルレバー1400の操作に応動して回動可能である。
The transmission shaft 1412 is supported by a bearing member 1414 and is rotatable in response to the operation of the handle lever 1400.

1415は伝動軸1412に固定されたワイヤ接続部材
であり、それぞれワイヤ1425および1435と接続
するピン141Bおよび1417を有する。
A wire connecting member 1415 is fixed to the transmission shaft 1412, and has pins 141B and 1417 that connect to wires 1425 and 1435, respectively.

3.3 コントローラユニット 第27図はコントローラユニッ)  200の一構成例
を示す、本例においては、コントローラユニットの天板
260にある通風や配線用の開口262の周縁部を立上
げてガイド部264を形成し、記録系ユニッ)  10
0からのインク漏洩があった場合にもコントローラユニ
ット 200内部にはインクが流入しないようにする。
3.3 Controller Unit FIG. 27 shows an example of the configuration of the controller unit 200. In this example, the periphery of the opening 262 for ventilation and wiring in the top plate 260 of the controller unit is raised to form the guide portion 264. forming a recording unit) 10
Ink is prevented from flowing into the controller unit 200 even if there is ink leakage from the controller unit 200.

また、漏洩して貯溜したインクを抜くための穴266を
設け、その穴266にチューブ82Bを接続する。チュ
ーブ82Bを側板270から外部に露出させ、チューブ
820と接続させて天板280に流出してきたインクが
ドレインタンク800に導かれるようにする。これによ
り、記録系ユニット 100からのインク漏洩に対して
コントローラユニッ)  200の内部が保護される。
Further, a hole 266 is provided for draining leaked and accumulated ink, and a tube 82B is connected to the hole 266. The tube 82B is exposed to the outside from the side plate 270 and connected to the tube 820 so that ink flowing onto the top plate 280 is guided to the drain tank 800. This protects the inside of the controller unit 200 from ink leakage from the recording system unit 100.

なお、本例ではチューブ826をチューブ820に接続
する形態としたが、キャップ140が捕集したインクを
すべて天板260上に導き、そのインクを穴266から
チューブを介してドレインタンク800に導くようにす
れば、チューブ系の構成を極めて簡単なものとすること
ができる。
In this example, the tube 826 is connected to the tube 820, but all the ink collected by the cap 140 is guided onto the top plate 260, and the ink is guided from the hole 266 through the tube to the drain tank 800. By doing so, the configuration of the tube system can be made extremely simple.

3.4 回復系 (1)キャップ開閉機構 第28図および第29図は、キャップカバー150に対
するキャップ140の閉状態および開状態を示す、ここ
で、141Aおよび141Bはキャップ140の上下方
向の移動を案内するレール、142Aはキャップ140
を鉛直軸を中心に回動可能に保持し、レール141Aに
沿って摺動可能な保持部材である。 143Bはレール
141Bに設けた摺動部材との接続1分離を行う部材で
ある。また、 825はキャップ140の下方に設けた
廃インク溜めであり、チューブ820が接続されている
3.4 Recovery system (1) Cap opening/closing mechanism FIGS. 28 and 29 show the closed and open states of the cap 140 with respect to the cap cover 150. Here, 141A and 141B indicate the vertical movement of the cap 140. The guide rail 142A is the cap 140
This is a holding member that holds the holder rotatably around a vertical axis and is slidable along the rail 141A. 143B is a member that connects and separates the sliding member provided on the rail 141B. Further, 825 is a waste ink reservoir provided below the cap 140, to which a tube 820 is connected.

かかる構成によれば、キャップ140の保全作業時等に
おいて十分な作業領域が確保されることとなり、それら
作業が極めて容易となる。また、本例によれば、キャッ
プ140は鉛直軸を中心に回動可能としたので、キャッ
プ部におけるインクの混色によりヘッドのノズルが汚染
されるのを防止できることになる。
According to this configuration, a sufficient work area is ensured during maintenance work of the cap 140, and such work becomes extremely easy. Further, according to this example, since the cap 140 is rotatable about the vertical axis, it is possible to prevent the nozzles of the head from being contaminated by color mixing of ink in the cap portion.

また、図において145はキャップ背面であり、この背
面145を前述のピンチローラ側板342のカム面34
2Bと係合可能とし、ピンチローラ330が開放された
ままユニットlOOおよび300の接続がなされたとき
にキャップ140の下方への移動動作に伴って下部紙送
り機構が閉じられるようにする。
Further, in the figure, 145 is the back surface of the cap, and this back surface 145 is connected to the cam surface 34 of the pinch roller side plate 342 mentioned above.
2B, so that when the units lOO and 300 are connected while the pinch roller 330 is open, the lower paper feeding mechanism is closed as the cap 140 moves downward.

(2)キャップカバー 第30図および第31図は、それぞれ、キャップカバー
 150の構成の一例を示す斜視図およびキャップ14
0との係合間係を示す説明図である。キャップカバー 
150にはばね151により常時キャップ側への移動習
性を与える。また、152は、キャップ140前面上の
部分149に係合可能なころである。
(2) Cap cover FIGS. 30 and 31 are a perspective view showing an example of the configuration of the cap cover 150 and a cap 14, respectively.
FIG. cap cover
150 is given a habit of always moving toward the cap side by a spring 151. Moreover, 152 is a roller that can be engaged with a portion 149 on the front surface of the cap 140.

これらころ152と部分149とは、キャップ140が
キャップカバー 150に対向する位置にあるときには
係合状態が解かれ、ばね151によりカバー150がキ
ャップ140側に移動してキャップ140が覆われた状
態となる。これにより、キャップ140を乾燥や塵埃等
から保護することができる。
These rollers 152 and the portion 149 are disengaged when the cap 140 is in a position facing the cap cover 150, and the spring 151 moves the cover 150 toward the cap 140 to cover the cap 140. Become. Thereby, the cap 140 can be protected from dryness, dust, and the like.

また、キャップ140の移動時にはころ152が部分1
49に乗り上げ、カバー150はばね力に抗して後退す
るので、カバー150によりキャップ140の移動が妨
害されることはない。
Also, when the cap 140 is moved, the roller 152 is moved to the portion 1.
49 and the cover 150 retreats against the spring force, so the movement of the cap 140 is not obstructed by the cover 150.

(3)ヘッドユニットのキャッピング ヘッドユニット110に対するキャップ処理は第38図
につき後述する処理手順により行うことができる。キャ
ップ位置において適切かつ確実な係合状態を得るために
、本例では第31図に示すようにキャップ前面に凹部1
4Bを設け、一方、第28図および第32図に示すよう
にヘッドユニー、ト110側にはこの四部146に嵌合
可能な凸部13111を設けておく、また、後述のよう
にヘッドアセンブリ 130はキャップ側への移動習性
が与えられるので、後述の処理によりキャップ140が
ヘッドユニット 110と対向したときに、凸部136
が凹部14Bに嵌入し、この位置でキャップ140の移
動が阻止され、ヘッドユニット110に対してキャップ
 140が正確かつ確実に位置決めされた状態を得るこ
とができ、適正な回復処理を行うことが可能となる。
(3) Capping of the head unit The capping process for the head unit 110 can be performed by the processing procedure described later with reference to FIG. In order to obtain an appropriate and reliable engagement state at the cap position, in this example, a recess 1 is provided on the front surface of the cap as shown in FIG.
On the other hand, as shown in FIGS. 28 and 32, a convex portion 13111 that can fit into the four portions 146 is provided on the head unit 110 side, and a head assembly 130 as described later. Since the convex portion 136 is given a tendency to move toward the cap side, when the cap 140 faces the head unit 110 by the process described later, the convex portion 136
is inserted into the recess 14B, and movement of the cap 140 is prevented at this position, and a state in which the cap 140 is accurately and reliably positioned with respect to the head unit 110 can be obtained, and an appropriate recovery process can be performed. becomes.

3.5 記録ヘッドアセンブリ 第32図は記録ヘッドアセンブリ 130の構成の一例
を示す0図に示すようにアセンブリ 130には基準面
306Bと係合可能な突起132、プラテン382の前
面と係合可能な突起134、およびキャップ140の凹
部に嵌入可能な突起136を設けておく、また、138
はファン390Fによる記録紙Pのプラテン392への
吸着をバックアップするためのファンである。
3.5 Recording head assembly FIG. 32 shows an example of the configuration of the recording head assembly 130. As shown in FIG. A protrusion 136 that can be fitted into the protrusion 134 and the recess of the cap 140 is provided, and a protrusion 138 is provided.
is a fan for backing up the suction of the recording paper P onto the platen 392 by the fan 390F.

このヘッドアセンブリ 130は、第33図示の可動台
に取付けられる。
This head assembly 130 is attached to a movable base shown in Figure 33.

3゜6 記録系ユニット内の記録ヘッドアセンブリ 1
30の支持構造 第33図は記録系ユニット100内の記録ヘッドアセン
ブリ 130の支持構造の分解状態を示す。 180は
固定台、 170は固定台180上にこれに対して可動
に設けた可動台である。可動台170上には記録ヘッド
アセンブリ 130を固定する。
3゜6 Recording head assembly in the recording system unit 1
33 shows the supporting structure of the recording head assembly 130 in the recording system unit 100 in an exploded state. 180 is a fixed base; 170 is a movable base provided on the fixed base 180 so as to be movable relative thereto. A recording head assembly 130 is fixed on a movable table 170.

固定台160の下面には可動台170駆動用のモータ(
パルスモータ)を含む駆動機構180を固定する。駆動
機構180のモータ軸先端にはユニバーサルジヨイント
を介してネジが固定され、このネジにはモータ回転を直
線運動に変換するガイド機構181を結合する。このガ
イド機構181は、固定台160のほぼ中央に形成され
た開口 181から上に突出し、その一部を可動台17
0の下側に取付ける。
On the underside of the fixed base 160 is a motor for driving the movable base 170 (
A drive mechanism 180 including a pulse motor) is fixed. A screw is fixed to the tip of the motor shaft of the drive mechanism 180 via a universal joint, and a guide mechanism 181 that converts motor rotation into linear motion is coupled to this screw. This guide mechanism 181 protrudes upward from an opening 181 formed approximately in the center of the fixed base 160, and extends a portion of the guide mechanism 181 to the movable base 160.
Attach to the bottom of 0.

したがって、このガイド機構181を介し、駆動機構1
80によって可動台170を移動させる。
Therefore, the drive mechanism 1
80 moves the movable base 170.

可動台170が送紙ユニット300内の記録面(セット
時における)に対して直交する方向上を進退するように
、駆動機構180は固定台160に位置決め固定され、
ガイド機構181は可動台170に取付ける。
The drive mechanism 180 is positioned and fixed to the fixed base 160 so that the movable base 170 moves back and forth in a direction perpendicular to the recording surface (when set) in the paper feeding unit 300.
The guide mechanism 181 is attached to the movable base 170.

固定台160の上面上においては、開口 161の前お
よび後にガイドレール182および183を固定する。
On the upper surface of the fixing base 160, guide rails 182 and 183 are fixed in front and behind the opening 161.

このレールの方向は可動台170の進退方向と一致する
。一方、可動台170の下面上においては、前側および
後側に軸が垂直なガイドローラ171および172を取
付ける。前側ガイドローラ171は前側のガイドレール
1132内側に位置し、後側ガイドローラ 172は後
側のガイドレールIHの内側に位置し、したがって、可
動台170はこれらガイドレール、ガイドローラによっ
て規制され、所定路上を移動する。
The direction of this rail coincides with the direction of movement of the movable base 170. On the other hand, on the lower surface of the movable table 170, guide rollers 171 and 172 whose axes are perpendicular are attached to the front and rear sides. The front guide roller 171 is located inside the front guide rail 1132, and the rear guide roller 172 is located inside the rear guide rail IH. move on the road.

固定台160の上面りには、その下面側に固定の第1受
はローラ 164のE側部分が開口、165を介して突
出している。このローラ 184の軸は可動台170の
移動方向に一致する。一方、可動台前進時(記録町衡位
置までの前進時)において、前記第1受はローラ 16
4と対向するように可動台170の下面りに第2受はロ
ーラ 173を固定する。このローラ 173の軸は前
記第1受はローラ 164の軸と直交する。さらに、前
側のガイドレール162の幅は、その前部において前側
ローラ 171の直径とほぼ等しい、後側のガイドレー
ル1[13の幅は、その後部において後備ローラ 17
2の直径とほぼ等しく、その前部において後備ローラ 
172の直径よりも大きい、したがって、可動台前進時
には、前側ローラ 171が前側のガイドレール1B2
の前部によって拘束固定されると共に後側ローラ 17
2が後側ガイドレール163の前部に位置するので、可
動台170は、前側ローラ 171を中心に、水平面内
において揺動可能となる。なお、この際、固定台側の第
1受はローラ 164上に可動台側の第2受はローラ 
173が載置されるから、これらによって、前記揺動が
一層スムーズに行なわれる。またこの揺動によって、可
動台17Gに固定の記録ヘッドアセンブリ 130の位
置決め用前面部分による同アセンブリ 130の送紙ユ
ニット側基準面に対する位置決め作業をきわめて容易1
円滑に行なうことができる。
On the upper surface of the fixed base 160, a first receiver fixed on the lower surface thereof has an E side portion of a roller 164 protruding through an opening 165. The axis of this roller 184 coincides with the direction of movement of the movable table 170. On the other hand, when the movable table moves forward (when moving forward to the recording position), the first receiver is moved by the roller 16.
The second support fixes a roller 173 on the underside of the movable base 170 so as to face the roller 173. The axis of this roller 173 is orthogonal to the axis of the first bearing roller 164. Further, the width of the front guide rail 162 is approximately equal to the diameter of the front roller 171 at its front portion, and the width of the rear guide rail 1 [13] is approximately equal to the diameter of the front roller 171 at its rear portion.
2, with a rear roller at its front.
172. Therefore, when the movable platform moves forward, the front roller 171 is larger than the diameter of the front guide rail 1B2.
is restrained and fixed by the front part of the rear roller 17
2 is located in front of the rear guide rail 163, the movable base 170 can swing around the front roller 171 in a horizontal plane. In this case, the first receiver on the fixed base side is on the roller 164, and the second receiver on the movable base side is on the roller 164.
173, the rocking motion can be performed more smoothly. Moreover, this swinging makes it extremely easy to position the recording head assembly 130 fixed to the movable base 17G with respect to the paper feeding unit side reference surface using the positioning front part of the recording head assembly 130.
It can be done smoothly.

一方、第34図に示すように固定台160の下面側には
可動台後退時に可動台170を固定台160に対して固
定するためのロック機構183を固定する。
On the other hand, as shown in FIG. 34, a locking mechanism 183 is fixed to the lower surface of the fixed base 160 for fixing the movable base 170 to the fixed base 160 when the movable base is retreated.

ロック機構183はソレノイド184と、該ソレノイド
によって駆動され、垂直面内において回動するロックレ
バ−185とを有する。ロツクレ/< −185は、そ
の回動先端上側に溝185Aを形成する。ロックレバ−
185は固定台160に形成した開口 166を介して
固定台160の上面側に突出する。可動台170の下面
側には係合ビン174を固定する。この保合ピン174
は、可動台170後退時にロックレバ−185の回動先
端の直上に至るように位置決めされている。したがって
、可動台170後退時において、ソレノイド 184を
作動させることによって、可動台170側の係合ビンを
ロックレバ−185の回動先端の溝185A内に係合す
る。これによって可動台170(したがって、記録ヘッ
ドアセンブリ130)は固定台160に確実に固定支持
される(例えば装置搬送時等に記録ヘッドアセンブリ 
130を確実に記録ヘッドユニットに固定する)。
The lock mechanism 183 includes a solenoid 184 and a lock lever 185 that is driven by the solenoid and rotates in a vertical plane. Locker/<-185 forms a groove 185A on the upper side of its rotating tip. lock lever
185 projects to the upper surface side of the fixing base 160 through an opening 166 formed in the fixing base 160. An engagement bin 174 is fixed to the lower surface side of the movable table 170. This retaining pin 174
is positioned directly above the rotating tip of the lock lever 185 when the movable table 170 is retreated. Therefore, when the movable base 170 is retreating, the solenoid 184 is operated to engage the engagement pin on the movable base 170 side into the groove 185A at the rotating tip of the lock lever 185. As a result, the movable table 170 (therefore, the recording head assembly 130) is securely supported by the fixed table 160 (for example, when transporting the apparatus, the recording head assembly 130 is fixedly supported).
130 to the recording head unit).

記録へ7ドユニツ)  100と送紙ユニットとの接続
状態において、可動台前進時には、前述した可動台17
0の揺動効果によって、第32図に示すように記録ヘッ
ドアセンブリ 130の前面の位置決め用の突起132
が送紙ユニット300の基準面306Bに確実に当接す
る。さらに、この状態において、記録ヘッドアセンブリ
 !30の前面の位置決め用の別の突起134に、プラ
テン332がばね力によって押圧され、これによってプ
ラテン392に規制された記録紙Pの記録面がアセンブ
リ 130のノズルに対して確実に位置決めされる。
When the movable base 100 is connected to the paper feeding unit and the movable base 17 moves forward, the movable base 17 described above moves forward.
Due to the rocking effect of 0, the positioning protrusion 132 on the front surface of the recording head assembly 130 is
contacts the reference surface 306B of the paper feeding unit 300 reliably. Furthermore, in this state, the recording head assembly! The platen 332 is pressed against another positioning protrusion 134 on the front surface of the assembly 30 by a spring force, whereby the recording surface of the recording paper P regulated by the platen 392 is reliably positioned with respect to the nozzle of the assembly 130.

4、 制御系の構成 第35図は本発明を適用した画像形成装置全体の電気的
構成を示すブロック図である0本図において、Heは記
録すべき画像情報を光ファイバを介して送出するホスト
コンピュータである。
4. Configuration of control system Figure 35 is a block diagram showing the electrical configuration of the entire image forming apparatus to which the present invention is applied. In this figure, He is a host that sends image information to be recorded via an optical fiber. It's a computer.

M[]は光信号と電気信号との間の相互変換を行うモジ
ュレータ/ディモジュレータである。
M[ ] is a modulator/demodulator that performs mutual conversion between optical signals and electrical signals.

CCハコミュニケーションコントローラでアリ、ホスト
コンピュータHCから得られるデータ信号中からイメー
ジデータ(画像データ)のみを抽出して、イメージメモ
リINに、IMSに送出する機能を果たす。
The CC communication controller has the function of extracting only image data from the data signal obtained from the host computer HC and sending it to the image memory IN and IMS.

MPはCPUを含んだメインプロセッサであり、本装置
全体の各種制御を行う。
MP is a main processor including a CPU, and performs various controls of the entire device.

MCはCPUを含むメカニカルコントローラであり、後
述するヘッドアッセンブリ用メカニズムとの通信を行う
ほか、ファンフォルト記録紙を送るためのパルスモータ
旧・キャップを上下するためノDCモータM2・ヘッド
アッセンブリを水平方向に前後移動するためのパルスモ
ータN3などの回転制御を行う。
MC is a mechanical controller that includes a CPU, and in addition to communicating with the head assembly mechanism described later, it also controls the pulse motor used to send the fan fault recording paper, the DC motor M2 used to move the cap up and down, and the head assembly horizontally. The rotation of the pulse motor N3 and the like for moving back and forth is controlled.

記録ヘッドユニットは4個の記録ヘッド(Y、M。The recording head unit has four recording heads (Y, M.

C,B)を有し、イメージメモリINに、INSから得
られるイメージデータに基づいて記録紙(ファンフォル
ト紙)上に像形成を行う、このとき、ヘッド各部へのイ
ンク供給・回復処理等はへラドアッセンブリ用メカニズ
ムAMの制御の下に行われる。
C, B), and forms an image on recording paper (fan fault paper) in the image memory IN based on the image data obtained from the INS.At this time, ink supply to each part of the head, recovery processing, etc. This takes place under the control of the mechanism AM for the helad assembly.

なお1本実施例では上記各々のブロックはそれぞれ別個
のプリント板上に組込まれている。また、イメージメモ
リはマスクおよびスレーブ合わせて、1メガバイトの記
憶容量を有する。
In this embodiment, each of the blocks described above is assembled on a separate printed board. The image memory has a storage capacity of 1 megabyte including the mask and slave.

次に、第36図を参照して、電源投入時に行われる本装
置の動作の概略を説明する。
Next, referring to FIG. 36, an outline of the operation of the apparatus performed when the power is turned on will be described.

まず、パワーオン状態になると(ステップSl) 、 
CPUを有する各ユニット(第35図に示すMP、Me
、AM)は当該各ユニットのメモリチェック・ポート状
態のチェック等各種のハードウェアチェックを行う。
First, when the power is turned on (step Sl),
Each unit having a CPU (MP, Me shown in Figure 35)
, AM) performs various hardware checks such as memory check and port status check for each unit.

次に、装置全体のメインコントロールはメインプロセー
2すMPに移り。
Next, main control of the entire device is transferred to the main processor 2 MP.

■記録紙の有無 ■インクの有無 ■ドアの開閉状態 ■記録ヘッド110の装着状態 など各種のシステムエラーチェックを行う(ステップS
3)。
- Check the presence or absence of recording paper, the presence or absence of ink, the opening/closing status of the door, the installation status of the recording head 110, etc. (Step S
3).

その結果、エラー無しと判断された場合には(ステップ
S0、オンラインモードに設定され、ホストコンピュー
タICとの通信を可能とする(ステップS5)。
As a result, if it is determined that there is no error (step S0), the online mode is set and communication with the host computer IC is enabled (step S5).

オンラインモードにおいて、ホストコンピュータから送
られたイメージデータがイメージメモリINN 、 I
MSに所定量だけ蓄積されると、キャップを下げてヘッ
ドアッセンブリを印字位置まで前進させ、プリント(画
像形成)を行う(ステップS6)、このプリント中にも
イメージデータは継続的にホストコンピュータHCから
受信される(すなわち、イメージデータの書込みと読出
とは非同期的に行われる)、このようなプリント動作は
エラーが発生しない限り、繰返して行われる(ステップ
S7)。
In online mode, image data sent from the host computer is stored in the image memories INN, I
When a predetermined amount of data has been accumulated in the MS, the cap is lowered, the head assembly is advanced to the printing position, and printing (image formation) is performed (step S6). Even during this printing, image data is continuously transferred from the host computer HC. Such printing operations are performed repeatedly unless an error occurs (step S7).

また、ステップS5においてオンラインモードが設定さ
れているときにスイッチを押下すると、本装置はホスト
コンピュータHCから切離されてオフラインモードとな
る(ステップS8)。
Further, if the switch is pressed while the online mode is set in step S5, the device is disconnected from the host computer HC and enters the offline mode (step S8).

次いで、後に詳述するテストプリントを行う(ステップ
S9)、このテストプリントで用いるテストパターンは
図示しないROMに記憶されている。そして、所定量の
テストパターンをプリントし終ると、自動的にテストプ
リントを停止する。
Next, a test print, which will be described in detail later, is performed (step S9). The test pattern used in this test print is stored in a ROM (not shown). After printing a predetermined amount of test patterns, the test printing is automatically stopped.

その後、本装置をオンラインモードに戻すには、スイッ
チを再び押下すればよい(ステップS8→S5)。
Thereafter, to return the device to online mode, the switch can be pressed again (steps S8→S5).

ステップS7においてエラーの発生が検出されると、本
装置はオフラインモードにセットされる(ステップ91
G)、このエラーとは、ジャム発生拳記録紙切れ・イン
ク無しなどの状態であるので、これらのエラー原因を除
去しくステップ511)、スイッチを押下して本装置を
オンラインモードに復帰させる(ステップ512)。
If the occurrence of an error is detected in step S7, the device is set to offline mode (step 91).
G), since this error is a state such as a jam occurring, the recording paper is out, or there is no ink, the causes of these errors should be removed (step 511), and the switch is pressed to return the device to online mode (step 512). ).

第37図は1通常のプリント開始時における本装置の動
作を説明するフローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart illustrating the operation of this apparatus at the start of normal printing.

まず電源が投入されると(ステップ520)、記録ヘッ
ドアセンブリをホームポジションまで後退させ(ステッ
プ521)、次いでキャップを下げる(ステップ522
)、その後、記録ヘッドアセンブリをパルスモータによ
り前進させ、所定のパルス数に対応したプリント位置に
て停止させる(ステップ523)。
First, when the power is turned on (step 520), the recording head assembly is retracted to the home position (step 521), and then the cap is lowered (step 522).
), then the recording head assembly is advanced by a pulse motor and stopped at a print position corresponding to a predetermined number of pulses (step 523).

そして、プリントのためのヘッド制御を行う(ステップ
923)。
Then, head control for printing is performed (step 923).

第38図は、記録ヘッドアセンブリの前面にキャップを
覆うための制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 38 is a flowchart showing a control procedure for covering the front surface of the recording head assembly with a cap.

まず記録ヘッドアセンブリをホームポジションまで後退
させる。このホームポジシ、ン位置に当該アセンブリが
達したときには、ホームポジションセンサから所定の出
力が得られる(ステップ530)。
First, the recording head assembly is retreated to the home position. When the assembly reaches this home position, a predetermined output is obtained from the home position sensor (step 530).

次に、キャップ駆動用のDCモータに+24Vを印加し
てキャップを上昇させる(ステップ531)。
Next, +24V is applied to the DC motor for driving the cap to raise the cap (step 531).

キャップが上昇して所定のキャップ位置に達するとその
旨を知らせるセンサ出力が得られるので、その時点にて
DCモータへの印加電圧を+5vに変更する(ステップ
532)、このことにより、キャップはDCモータのト
ルクと平衡を保ち、停止する。
When the cap rises and reaches the predetermined cap position, a sensor output is obtained to notify that fact, and at that point the voltage applied to the DC motor is changed to +5V (step 532). Balances the torque of the motor and stops it.

その後、記録ヘッドアセンブリ駆動用パルスモータに所
定のパルス数を供給し、もって当該アセンブリをキャッ
プ位置まで移動させる(ステップ533)。
Thereafter, a predetermined number of pulses are supplied to the pulse motor for driving the recording head assembly, thereby moving the assembly to the cap position (step 533).

既に記録ヘッドアセンブリの先端部はキャップの内側ま
で突入しているので、キャップ駆動用のDCモータを電
源から切り離す(ステップ534)。
Since the tip of the recording head assembly has already penetrated into the inside of the cap, the DC motor for driving the cap is disconnected from the power source (step 534).

かくして、キャップは自重の作用により降下し、記録ヘ
ッドアセンブリと係合する0以上によりキャップ動作が
完了する。
Thus, the cap lowers under its own weight and the cap action is completed by zero or more engaging the recording head assembly.

次に、ホストコンピュータあるいはホストシステムと本
画像形成装置との通信について説明する。
Next, communication between the host computer or host system and the present image forming apparatus will be explained.

9データの形式と種類 (1)コマンドデータ ホストシステムと本画像形成装置との間でやりとりされ
るコマンドデータの形式は以下の通りである。
9. Format and Type of Data (1) Command Data The format of command data exchanged between the host system and this image forming apparatus is as follows.

(以 下 余 白) 1巴     冨 ^ ζク ー)S′1 杉   肴 ’J−’J− 八   八 −1へN1へ \0(へ7 ! + ℃ セ 紙 ′7 ぺ 8 ホストシステムから画像形成装置へ送られるコマンドデ
・−夕の種類は以下の通りである。
(Left below) 1 Tomoe Tomoe ζ Ku) S'1 Sugi 'J-'J- 8 To 8-1 to N1\0 (To 7! + ℃ Se paper '7 Pe 8 Image formation from the host system The types of command data sent to the device are as follows.

MEANING                  
 C0DE              0PERAN
口5tart print           P 
     print 5peedstop prin
t          E       −top o
f farm         H−feed    
        F       −5tatus r
equest        に      −5en
d command again      N   
    −transmission  error 
             W           
    −1nitializa system   
    I       −画像形成装置からホストシ
ステムへ送られるコマンドデータの種類は以下の通りで
ある。
MEANING
C0DE 0PERAN
口5tart print P
print 5peedstop print
tE-top o
f farm H-feed
F-5tatus r
equest to -5en
d command again N
-transmission error
W
-1nitializa system
I-The types of command data sent from the image forming apparatus to the host system are as follows.

MEANING        C0DE      
QPERANtlcommand/date  rec
eived            A       
     5tatus  informat奄盾■ send command again       
N       −protocol  error 
                    X    
         5tatus  infor高≠狽
奄盾■ (2)画像データ 画像データの形式は以下の通りである。
MEANING C0DE
QPERANtlcommand/date rec
eived A
5tatus information Amatushi■ send command again
N-protocol error
X
5tatus info high ≠ 狽奄 ■ (2) Image data The format of the image data is as follows.

<FLAG><CLASS><H><DH><yelI
aw   image  data(111words
)xllT〉(DH)<magenta  image
  data(111words))(DT)くDH〉
くcyan     image  data(111
words)xDT)くDHxblack    im
age  data(111words)xDTxFc
s=記号の意味は次の通りである。
<FLAG><CLASS><H><DH><yelI
aw image data (111 words
)xllT>(DH)<magenta image
data (111 words)) (DT) DH〉
Kucyan image data (111
words)xDT)kuDHxblack im
age data (111 words)xDTxFc
The meaning of the s= symbol is as follows.

ムJ+J+7++t−J−ムム 9通信プロトコル (1)ステータス ホストシステムはCGHにコマンドデータ、画像データ
を送る前にステータス要求コマンド送り、GGHのステ
ータスをチェックしなければならない、ただし、ステー
タス要求などのコマンドデータ(’M’ 、’N’ 、
’W’)を送る際には必要ない。
MuJ+J+7++t-J-Mumu9 Communication protocol (1) Status Before the host system sends command data and image data to the CGH, it must send a status request command and check the status of the GGH.However, command data such as status requests must be sent. ('M', 'N',
'W') is not required when sending.

ステータスワードはIBビットから成り、次の意味を持
つ。
The status word consists of IB bits and has the following meaning:

(以下余白) ト 一 呻C’J−+  (+  a:I n錫V (3)画像データの場合 プリント開始コマンド受付から画像データ受付までのプ
ロトコルは次の通り。
(The following is a margin) Toichi C'J-+ (+ a: I n Tin V (3) In the case of image data The protocol from receiving a print start command to receiving image data is as follows.

(以下余白) 9通信上のエラー ホストシステムと画像形成装置との0間の通信上、下記
のプロセスが最後まで実行された場合には、ホストシス
テムは通信システムのハードウェアにエラーがあると判
断し1回復のための処置をしなければならない。
(Left below) 9 Communication error If the process below has been executed to the end during communication between the host system and the image forming device, the host system determines that there is an error in the communication system hardware. 1. Treatment must be taken for recovery.

(以下余白) 画像形成装置                 ホス
トシステム[エラー検知] [エヂー検知] [エラー検知] NI °1 [エラー検知] 9デ一タ送信速度がプリント速度に追いつかないとき ホストシステムから送られてきた画像データは、本機内
部のバッファに一時だくわえられてからプリントされる
。ホストシステムからのデータ送信速度がプリント速度
に追いつかず、このバッファがからになったときにはプ
リントが中断される。バッファが画像データで満たされ
ればプリントは再開される。しかし、3分間たってもバ
ッファが画像データで満たされないときにはヘッドにキ
ャップがされる。この場合も、バッフγが画像データで
満たされればプリントは再開される。
(Left below) Image forming device Host system [Error detection] [Edge detection] [Error detection] NI °1 [Error detection] 9 Image data sent from the host system when the data transmission speed cannot keep up with the print speed is temporarily stored in a buffer inside the machine and then printed. When the data transmission rate from the host system cannot keep up with the printing speed and this buffer becomes empty, printing is interrupted. Printing resumes once the buffer is filled with image data. However, if the buffer is not filled with image data after three minutes, the head is capped. In this case as well, printing is resumed once the buffer γ is filled with image data.

次に1本画像形成装置において生じるエラーの種類とそ
の処置について述べる。
Next, types of errors that occur in single image forming apparatuses and their countermeasures will be described.

(以下余白) 最後に、本画像形成装置の保守について述べる。(Margin below) Finally, maintenance of this image forming apparatus will be described.

9カードラツク内のスイッチ 保守に用いるスイッチがカードラック内のボード上に設
けられている。配列は第39図に示す通りである。
9 Switches in the card rack A switch used for maintenance is provided on a board in the card rack. The arrangement is as shown in FIG.

9チエツクプリン゛ド (1)使用目的 チェックプリント機能によってプリント可能なテストパ
ターンは4種類ある。カードラック内のテストパターン
切替スイッチにより%4種類のパターンの内のひとつを
選択できる。これらのパターンは第40図に示す目的で
使用される。
9 Check Print (1) Purpose of Use There are four types of test patterns that can be printed using the check print function. One of 4 types of patterns can be selected using the test pattern changeover switch inside the card rack. These patterns are used for the purpose shown in FIG.

(2)使用方法 本機が次の状態にあることを確認する。(2) How to use Check that the device is in the following conditions.

・エラーが生じていない。・No error has occurred.

・OFF LINEモードである。・OFF LINE mode.

・BUStYランプが点灯していない。・The BUStY lamp is not lit.

命へ一、ドにキャップがされている。The cap is on for the life of me.

・送紙ユニットが閉じられている。・The paper feed unit is closed.

カードラック内のテストパターン切替スイッチにより4
種類のパターンの内のひとつを選択する。
4 by the test pattern changeover switch inside the card rack.
Select one of the types of patterns.

ディスプレイパネル上のCHECKスイッチを押す。Press the CHECK switch on the display panel.

ディスプレイパネル上にLが表示され、 BUSYLE
Dが点灯する。約15秒後にチェックプリントが開始さ
れる。
L will be displayed on the display panel and BUSYLE
D lights up. Check printing starts after about 15 seconds.

チェックプリントの終了後、本機はOFF LINEモ
ードにあり、エラーが生じていなければ、通常のオペレ
ーションを継続することができる。
After the check print is completed, the machine is in OFF LINE mode and can continue normal operation if no errors occur.

冬レジ調整 各色のインク吐出位置を調整して各色間の印字のずれを
なくす調整である。レジ調整スイッチをもちいて吐出位
置を変え、テストパターン(ナンバO)で印字のずれを
確認することによって行う。
Winter registration adjustment This is an adjustment that adjusts the ink ejection position of each color to eliminate printing misalignment between each color. This is done by changing the ejection position using the registration adjustment switch and checking the printing misalignment using a test pattern (number O).

(1)レジ調整スイッチ 送紙方向に対して垂直な方向(横方向)に印字位とを調
整する横レジ調整スイー2チと、送紙方向に対して平行
な方向(縦方向)に印字位置を調整する縦レジ調整スイ
ッチがある。
(1) Registration adjustment switch Two horizontal registration adjustment switches adjust the printing position in the direction perpendicular to the paper feeding direction (horizontal direction), and the printing position in the direction parallel to the paper feeding direction (vertical direction). There is a vertical register adjustment switch to adjust.

a、横レジ調整スイッチ 各色1個ずつ設けられている。a. Horizontal cash register adjustment switch One of each color is provided.

スイッチの指示値を大きくすると、印字位置は右(送紙
方向を上にしたとき)に移動する。
When the indicated value of the switch is increased, the print position moves to the right (when the paper feeding direction is upward).

スイッチの指示値を小さくすると、印字位置は左(送紙
方向を上にしたとき)に移動する。
When the indicated value of the switch is decreased, the print position moves to the left (when the paper feeding direction is upward).

1/8腸腸単位で一7/8層1〜+?/8 s層の範囲
で調整できる。
1/8 intestine 17/8 layer 1~+? /8 Can be adjusted within the range of s layer.

b、縦レジ調整スイッチ 各色のヘッドは上下2段に分かれている。b. Vertical registration adjustment switch Each color head is divided into two levels, upper and lower.

各色それぞれに、上側ヘッド用と下側ヘッド用の調整ス
イッチが設けられている。上側ヘッド用のスイッチは下
側ヘッドの印字位置に影響を与えない(逆も同様)。
Each color is provided with an adjustment switch for the upper head and for the lower head. The switch for the upper head does not affect the print position of the lower head (and vice versa).

上側へ一2ド用と下側へ7下用のスイッチはそれぞれ2
個でひと組となっている。2個のうちの1個は粗調整用
(1/2m1単位の調整)であり、他の1個は微調整用
(1/32■■単位の調整)である。
There are 2 switches each for 12 to the top and 7 to the bottom.
Each piece is a set. One of the two is for coarse adjustment (adjustment in units of 1/2m1), and the other one is for fine adjustment (adjustment in units of 1/32mm).

スイッチの指示値を大きくすると、印字位置は下(送紙
方向を上にしたとき)に移動する。
When the indicated value of the switch is increased, the print position moves downward (when the paper feeding direction is upward).

スイッチの指示値を小さくすると、印字位置は上(送紙
方向を上にしたとき)に移動する。
When the indicated value of the switch is decreased, the print position moves upward (when the paper feeding direction is upward).

l/32■膳単位で一軸l〜+(3+ 31/32)■
■の範囲で調整できる。
l/32 ■One axis per serving l~+(3+ 31/32)■
■Can be adjusted within the range.

第41図に上記の関係を図示する。FIG. 41 illustrates the above relationship.

(2)調整の手順 玉j二しノ」2 すべての横レジ調整スイッチを基準位N(7)に合わせ
る。
(2) Adjustment procedure 2 Set all horizontal registration adjustment switches to reference position N (7).

工しユノ」 すべての縦レジ調整スイッチを基準位置(粗調:8、微
調:O)に合わせる。
Set all vertical registration adjustment switches to the standard position (coarse adjustment: 8, fine adjustment: O).

五九ユl」 テストパターン切替スイッチを0にセットする。59 Yul” Set the test pattern changeover switch to 0.

丞j二LtA CHECKスイ−2チを押してチェー2クプリントを行
う。
Press the CHECK switch 2 to print a check.

区j二LA1 ステップ4で得られたテストパターンの折線パターン部
を見る。
Ward j2 LA1 Look at the broken line pattern part of the test pattern obtained in step 4.

シアン、マゼンタ、イエローの各色の線がブラックの線
から左右どちらの方向にどれだけずれているかを測定す
る。
Measure how far the cyan, magenta, and yellow color lines deviate from the black line in either direction.

五二ュノ」 ステップ5の結果に従ってシアン、マゼンタ、イエロー
の各色の横レジ調整スイッチを操作する。
According to the result of step 5, operate the horizontal registration adjustment switch for each color: cyan, magenta, and yellow.

たとえば、シアンの線がブラックの線よりも左に2ドツ
) (2/Illsm)ずれていたなら、シアンの横レ
ジ調整スイッチを回して9に合わせる。
For example, if the cyan line is 2 dots (2/Illsm) to the left of the black line, turn the cyan horizontal registration adjustment switch to set it to 9.

工ニュ11 再びC)IECKスイッチを押してチェックプリントを
行う、調整が不十分であるならステップ5〜6を繰り返
す。
Operation 11 C) Press the IECK switch again to perform a check print. If the adjustment is insufficient, repeat steps 5 and 6.

横方向の各色間のずれがなくなったなら、ステップ8に
進む。
If there is no longer a shift between the colors in the horizontal direction, proceed to step 8.

LL口」 ステップ7で得られたテストパターンの、上側ヘッドに
よる印字部分を見る。
Look at the portion of the test pattern obtained in step 7 printed by the upper head.

注目するのは、折れ線パターン部の折れ曲り部分および
直線パターン部全体である。
The focus is on the bent portion of the polygonal line pattern section and the entire straight line pattern section.

シアン、マゼンタ、イエローの各色の線がブラックの線
から上下どちらの方向にどれだけずれているかを測定す
る。
Measure how far the cyan, magenta, and yellow color lines deviate from the black line in either direction.

五二ュl」 ステップ8の結果に従ってシアン、マゼンタ、イエロー
の各色を上側ヘッド用縦レジ調整スイッチを操作する。
According to the result of step 8, operate the vertical registration adjustment switch for the upper head for each color of cyan, magenta, and yellow.

L立しヱ且 CHECKスイッチを押してチェックプリントを行う、
調整が不十分であるならステップ8〜9を繰り返す。
Stand L and press the CHECK switch to perform check printing.
If the adjustment is insufficient, repeat steps 8-9.

上側ヘッドによる印字部分に関して、縦方向の各色間の
ずれがなくなったなら、ステップ11に進む。
When there is no vertical shift between the colors in the portion printed by the upper head, the process proceeds to step 11.

丞lショ乙ロ ステップ10で得られたテストパターンの直線パターン
部の下側ヘッドによる印字部分を見る。
Now look at the part printed by the lower head of the straight line pattern part of the test pattern obtained in step 10.

ブラック、シアン、マゼンタ、イエローそれぞれの下側
ヘッドによる印字部分が上側ヘッドによる印字部分より
、上下どちらの方向にどれだけずれているかを測定する
Measure how much the printed area by the lower head of each of black, cyan, magenta, and yellow is shifted from the printed area by the upper head in either direction, up or down.

ユニLヱ旦 ステップ11の結果に従ってブラック、シアン、マゼン
タ、イエローの各色の下側ヘッド用縦レジ調整スイッチ
を操作する。
According to the result of step 11, operate the vertical registration adjustment switch for the lower head of each color of black, cyan, magenta, and yellow.

工立Lヱ月 CHECKスイッチを押してチェックプリントを行う、
調整が不十分であるならステップ11〜12を繰り返す
Press the CHECK switch to perform check printing.
If the adjustment is insufficient, repeat steps 11 and 12.

9  Vop調整 インクを吐出するために設定しであるヘッド電圧(Vo
p)は各記録ヘッドユニットごとに異なる(同色であっ
てもユニットにより異なる)。
9 Vop adjustment Set the head voltage (Vo
p) differs for each recording head unit (even for the same color, it differs depending on the unit).

よって記録ヘッドユニットを交換した場合、Vopの調
整を以下の手順で行う必要がある(第42図および第4
3図参照)。
Therefore, when replacing the recording head unit, it is necessary to adjust the Vop according to the following steps (see Figures 42 and 4).
(See Figure 3).

・交換した記録ヘッドユニットのVopモニタ端子に指
定のディジタルテスタの端子を差し込む(左側(黒)−
9右側(赤)+)。
- Insert the terminal of the specified digital tester into the Vop monitor terminal of the replaced recording head unit (left side (black) -
9 right side (red) +).

・Vopモニタスイッチを押しながら、記録ヘッドユニ
ット上部に書かれている電圧値にボリュームをあわせる
・While pressing the Vop monitor switch, adjust the volume to the voltage value written on the top of the recording head unit.

5、 記録面形成手段の変形例 記録ヘッドユニットに対して位置決めされた記録面は、
次のようにしても形成することができる。
5. Modification of recording surface forming means The recording surface positioned with respect to the recording head unit is
It can also be formed as follows.

まず、前述した例では、アセンブリ 130に設けたフ
ァン138を、記録紙Pのプラテン382への吸着をバ
ックアップするためにアセンブリ 130側からプラテ
ン332側に向けて送風するように作動させたが、この
変形例においては、記録紙Pをアセンブリ 130の前
面に吸着させるように逆の方向にファン138を作動さ
せる。なお、この場合、アセンブリ 130の前面にお
いて、記録ヘッドの上下に配した水平のライン状突起1
15のアセンブリ130の前面からの高さを、記録ヘッ
ドの高さよりも高くする。また、プラテン382への記
録紙Pの吸着をするためのファン380Fの作動は停止
する。
First, in the example described above, the fan 138 provided in the assembly 130 was operated to blow air from the assembly 130 side toward the platen 332 side in order to back up the adsorption of the recording paper P to the platen 382. In a modified example, the fan 138 is operated in the opposite direction so as to attract the recording paper P to the front surface of the assembly 130. In this case, on the front surface of the assembly 130, there are horizontal linear protrusions 1 arranged above and below the recording head.
The height of the No. 15 assembly 130 from the front is made higher than the height of the recording head. Further, the operation of the fan 380F for attracting the recording paper P to the platen 382 is stopped.

このようにすることによって、ファン138の吸引作用
によって記録紙Pをアセンブリ 130の前面に吸着し
、しかもライン状突起115によって記録紙Pの表面と
記録ヘッドとの距離を適正に保つことができ、安定して
記録紙P上に記録を行なうことができる。なおまた、フ
ァン138を継続作動させる一方で、記録ヘッドアセン
ブリ 130内に設けた温度センサの検出結果に基づい
て、同アセンブリ130内の温度を一定にするように記
録ヘッド加熱用ヒーターを制御する。
By doing so, the recording paper P can be attracted to the front surface of the assembly 130 by the suction action of the fan 138, and the distance between the surface of the recording paper P and the recording head can be maintained appropriately by the linear projections 115. Recording can be performed stably on the recording paper P. Furthermore, while the fan 138 continues to operate, the heater for heating the print head is controlled to keep the temperature inside the print head assembly 130 constant based on the detection result of a temperature sensor provided in the print head assembly 130.

[効 果J 以上説明したように本発明によれば、搬送系と記録手段
との接続状態において、搬送系が有する記録媒体の記録
面規制部材を記録手段と適正な位置関係を保持するよう
になし、以て画像形成の一層の高品位化を図ることがで
きる。
[Effect J] As explained above, according to the present invention, when the transport system and the recording means are connected, the recording surface regulating member of the recording medium of the transport system is maintained in an appropriate positional relationship with the recording means. With this, even higher quality image formation can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図および第2図(A) 、(B)は本発明画像形成
装置の概略構成の一例を示す斜視図、 第3図は記録系ユニット100の内部構成の一例を示す
ために送紙ユニットを開放して示す斜視図。 第4図は送紙ユニットの内部構成を説明するために送紙
ユニットを開放して示す斜視図、第5図(A)〜CC)
はコントローラユニットの内部構成の一例を説明するた
めの説明図、・第6図(A)〜(C)は記録媒体として
ファンフォールド紙を用いるときの装着操作例を示す図
、 第7図はディスプレイパネルの一構成例を示す平面図、 第8図は7セグメントデイスプレイの表示内容を説明す
るための図、 第9図は装置内部に配設されたスイッチ並びに表示器の
一例を示す図、 第1O図(A)〜(C)はドレインタンクの交換手順の
一例を示す図。 第11図は送紙ユニットの詳細な構成の一例を示す図、 第12図は紙デツキ部の構成の一例を示す図、第13図
は下部紙送り機構および下部ローラ開閉機構の一構成例
を示す図、 814図はプラテンを含む記録面形成部の主要部の一構
成例を示す図、 第15図はモータユニットの一構成例を示す図。 第16図は上部送りローラのおよびその伝動機構の一構
成例を示す図。 第17図は上部ピンチローラ周辺の一構成例を示す図、 第18図は送紙ユニットカバー周辺の一構成例を示す図
、 第13図(A)およびCB)はフラップ開閉制m機構の
一構成例を示す図。 第20図(A) 、(B)および(C)はそれぞれ送出
口を閉塞した状態、フラップを所定位置まで回動させた
状態およびフラップをロックして送出口を開放した状態
を示す図、 第21図はスタッカの取り付けを説明するために送紙ユ
ニットを下方から見た斜視図、 第22図は送紙ユニットの下方に取り付けられたスタッ
カの使用時における縦断面を示す図、第23図および第
24図はそれぞれ送紙ユニットのL側および下側に設け
たロック機構を示す図、第25図および第26図はそれ
ぞれハンドルレバーおよびその伝動部の構成の一例を示
す図、第27図はコントローラユニットの一構成例を示
す因、 第28図および第29図はキャップカバーに対するキャ
ップの閉状態および開状態を示す図、第30図および第
31図はそれぞれキャップカバーの構成の一例を示す斜
視図、 第32図は記録ヘッドアセンブリの構成の一例を示す図
、 第33図は記録系ユニット内の記録ヘッドアセンブリの
支持構造の分解状態を示す図、 第34図は固定台と可動台との結合状態の一例を示す図
、 第35図は本発明を適用した画像形成装置全体の電気的
構成の一例を示すブロック図、 第36図、第37図および第38図は本発明に係る作動
の例を示すフローチャート、 第39図はスイッチの配列を示す図。 第40図はテストパターンの例を示す図、第41図はレ
ジ調整態様を示す図、 第42図はモニタ端子付近の構造を示す図、第43図は
ヘッド電圧調整機構の一例を示す図である。 100・・・記録系ユニット。 200・・・コントローラユニー2ト、300・・・送
紙ユニット(搬送系ユニット)、400・・・フラップ
・ 500・・・ディスプレイパネル、 600・・・のぞき窓、 700・・・スタッカ、 800・・・ドレインタンク、 90G・・・ポケット、 1000・・・第1光フアイバコネクタ、1100・・
・第2光フアイバコネクタ、1200・・・電源入力コ
ネクタ、 1300・・・電源出力コネクタ、 1400・・・ハンドルレバー。 1500・・・電源スィッチ。 110B、1100.110%、ll0Y・・・記録ヘ
ッドユニット、120B、120C,12011,12
0Y・・・カートリッジタンク、130・・・記録ヘッ
ドアセンブリ、 140・・・キャップ、 150・・・キャップカバー、 310・・・紙デツキ部。 32G・・・下部送りローラ、 330・・・下部ピンチローラ、 340・・・下部ローラ開閉機構、 350・・・上部送りローラ。 360・・・上部ピンチローラ、 370・・・上部ローラ開閉機構。 380・・・ペーパーガイド、 3i30・・・記録面形成部。 210・・・電源装置。 2208.220C,220M、220Y ・−Vap
ミルモニタ、230・・・Vopモニタスイッチ、 240・・・カードラック。 250・・・オーバーロードランプ。 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 第3図 第4図 第5図 (A) 第6図 第7図 第8図 ククク      ククb       ククf第9図 第1O図 (A) 第19図 (A)                      
  (B)第20図(A) 第20図(B) 第20図(C) 第27図 第23図 1432A 第38図 第39図 第42図 第43図 手続補装置(方式) %式% 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (100)ギヤノン株式会社 4、代理人 〒107 東京都港区赤坂5丁目1番31号 第6セイコービル3階 電   話   (03)589−1201  (代表
)(7748)弁理士 谷   義 − 5、補正命令の日付  自 発 6、補正の対象 手続補装置 昭和60年7月18日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 特願昭80−65103号 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (100)キャノン株式会社 4、代理人 〒107 東京都港区赤坂5丁目1番31号 第6セイコービル3階 6、補正の対象 明細書の「4、図面の簡単な説明」の欄7、補正の内容 明細書第88頁第11行目の「第6図(A)〜(C)」
を1第6図(A)〜(D)」に訂正する。 手続補装置 昭和60年8月30日
1, 2 (A) and 2 (B) are perspective views showing an example of the schematic structure of the image forming apparatus of the present invention, and FIG. 3 is a paper feeding unit showing an example of the internal structure of the recording system unit 100. FIG. Fig. 4 is a perspective view showing the paper feeding unit opened to explain the internal structure of the paper feeding unit, and Fig. 5 (A) to CC)
is an explanatory diagram for explaining an example of the internal configuration of the controller unit, ・Figures 6 (A) to (C) are diagrams showing an example of mounting operation when using fanfold paper as a recording medium, and Figure 7 is a display FIG. 8 is a plan view showing an example of the configuration of the panel; FIG. 8 is a diagram for explaining the display contents of the 7-segment display; FIG. 9 is a diagram showing an example of the switches and display provided inside the device; Figures (A) to (C) are diagrams showing an example of a drain tank replacement procedure. Fig. 11 is a diagram showing an example of the detailed configuration of the paper feeding unit, Fig. 12 is a diagram showing an example of the configuration of the paper deck section, and Fig. 13 is a diagram showing an example of the configuration of the lower paper feeding mechanism and the lower roller opening/closing mechanism. FIG. 814 is a diagram showing an example of the configuration of the main parts of the recording surface forming section including the platen, and FIG. 15 is a diagram showing an example of the configuration of the motor unit. FIG. 16 is a diagram showing an example of the configuration of the upper feed roller and its transmission mechanism. Fig. 17 is a diagram showing an example of the configuration around the upper pinch roller, Fig. 18 is a diagram showing an example of the configuration around the paper feeding unit cover, and Fig. 13 (A) and CB) is an example of the flap opening/closing control m mechanism. A diagram showing a configuration example. Figures 20 (A), (B) and (C) are diagrams respectively showing a state in which the outlet is closed, a state in which the flap is rotated to a predetermined position, and a state in which the flap is locked and the outlet is opened; Fig. 21 is a perspective view of the paper feeding unit seen from below to explain how to attach the stacker, Fig. 22 is a longitudinal cross-sectional view of the stacker attached below the paper feeding unit when in use, Fig. 23, and FIG. 24 is a diagram showing the locking mechanism provided on the L side and the lower side of the paper feeding unit, respectively. FIGS. 25 and 26 are diagrams each showing an example of the configuration of the handle lever and its transmission part. FIG. 27 is a diagram showing an example of the configuration of the handle lever and its transmission part. FIGS. 28 and 29 are views showing a closed state and an open state of the cap relative to the cap cover, and FIGS. 30 and 31 are perspective views showing an example of the structure of the cap cover, respectively. 32 is a diagram showing an example of the configuration of the recording head assembly, FIG. 33 is a diagram showing an exploded state of the support structure for the recording head assembly in the recording system unit, and FIG. 34 is a diagram showing an exploded state of the support structure of the recording head assembly in the recording system unit. FIG. 35 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the entire image forming apparatus to which the present invention is applied; FIGS. 36, 37, and 38 are diagrams showing the operation according to the present invention. Flowchart showing an example; FIG. 39 is a diagram showing an arrangement of switches; Fig. 40 is a diagram showing an example of a test pattern, Fig. 41 is a diagram showing a register adjustment mode, Fig. 42 is a diagram showing a structure near the monitor terminal, and Fig. 43 is a diagram showing an example of a head voltage adjustment mechanism. be. 100...Recording unit. 200...Controller unit 2, 300...Paper feeding unit (conveying system unit), 400...Flap, 500...Display panel, 600...Peep window, 700...Stacker, 800... ...Drain tank, 90G...Pocket, 1000...First optical fiber connector, 1100...
・Second optical fiber connector, 1200...Power input connector, 1300...Power output connector, 1400...Handle lever. 1500...Power switch. 110B, 1100.110%, ll0Y... recording head unit, 120B, 120C, 12011, 12
0Y... Cartridge tank, 130... Recording head assembly, 140... Cap, 150... Cap cover, 310... Paper deck section. 32G...Lower feed roller, 330...Lower pinch roller, 340...Lower roller opening/closing mechanism, 350...Upper feed roller. 360... Upper pinch roller, 370... Upper roller opening/closing mechanism. 380...paper guide, 3i30...recording surface forming section. 210...Power supply device. 2208.220C, 220M, 220Y ・-Vap
Mil monitor, 230...Vop monitor switch, 240...card rack. 250...Overload lamp. Engraving of drawings (no changes in content) Figure 1 Figure 3 Figure 4 Figure 5 (A) Figure 6 Figure 7 Figure 8 Kukukuku Kuku b Kukuf Figure 9 Figure 1O (A) Figure 19 (A)
(B) Figure 20 (A) Figure 20 (B) Figure 20 (C) Figure 27 Figure 23 1432A Figure 38 Figure 39 Figure 42 Figure 43 Procedure auxiliary device (method) % formula % 2 , Name of the invention Image forming device 3, Person making the amendment Relationship to the case Patent applicant (100) Gyanon Co., Ltd. 4, Agent 6th Seiko Building 3rd floor, 5-1-31 Akasaka, Minato-ku, Tokyo 107 Japan (03) 589-1201 (Representative) (7748) Patent Attorney Yoshi Tani - 5, Date of amendment order Voluntary 6, Supplementary procedural device subject to amendment July 18, 1985 Director General of the Patent Office Michibu Uga 1 , Indication of the case Japanese Patent Application No. 80-65103 2 Name of the invention Image forming device 3 Person making the amendment Relationship to the case Patent applicant (100) Canon Co., Ltd. 4 Agent Address: 5 Akasaka, Minato-ku, Tokyo 107 Japan No. 1-31 Chome, 6th Seiko Building, 3rd Floor 6, Column 7 of “4. Brief Explanation of Drawings” of the specification subject to amendment, “Figure 6 ( A) ~ (C)”
1. Corrected to 1 Figure 6 (A) to (D). Procedure auxiliary device August 30, 1985

Claims (1)

【特許請求の範囲】 記録媒体に対して画像記録を行う記録手段 と、 前記画像記録時には前記記録媒体の記録面に関連する基
準面にて前記記録手段に移動習性を与える付勢手段と、 前記記録手段に設けられ、前記基準面に接合して前記記
録手段と前記基準面との間の位置関係を保持する接合部
材とを具えたことを特徴とする画像形成装置。
[Scope of Claims] Recording means for recording an image on a recording medium; urging means for imparting a movement habit to the recording means on a reference surface related to the recording surface of the recording medium during the image recording; An image forming apparatus comprising: a joining member provided on a recording means and joined to the reference surface to maintain a positional relationship between the recording means and the reference surface.
JP60065103A 1985-03-25 1985-03-28 Image forming device Expired - Lifetime JP2575349B2 (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60065103A JP2575349B2 (en) 1985-03-28 1985-03-28 Image forming device
US06/844,132 US4692778A (en) 1985-03-28 1986-03-26 Image formation apparatus with a recording unit and paper feed cover and a sealing member
US07/188,968 US4857943A (en) 1985-03-28 1988-05-02 Image forming apparatus having edge-guiding member for guiding a recording medium
US07/327,397 US4962390A (en) 1985-03-28 1989-03-22 Image formation appartus having an oscillating recording head
US07/423,747 US4959666A (en) 1985-03-25 1989-10-19 Image forming apparatus having a platen and recording means elastically pressed together
US07/449,323 US4973990A (en) 1985-03-28 1989-12-11 Image formation apparatus
US07/532,107 US5012260A (en) 1985-03-28 1990-06-01 Image forming apparatus for oscillating the recording head and fixing same with respect to a recording medium
US07/774,087 US5262872A (en) 1985-03-28 1991-10-09 Image forming apparatus with means for error detection
US07/920,535 US5223859A (en) 1985-03-28 1992-07-28 Image formation apparatus with means for capping a recording head assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60065103A JP2575349B2 (en) 1985-03-28 1985-03-28 Image forming device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6136810A Division JP2831271B2 (en) 1994-06-20 1994-06-20 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222774A true JPS61222774A (en) 1986-10-03
JP2575349B2 JP2575349B2 (en) 1997-01-22

Family

ID=13277230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60065103A Expired - Lifetime JP2575349B2 (en) 1985-03-25 1985-03-28 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575349B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046628A (en) * 2012-09-01 2014-03-17 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5703683B2 (en) 2009-11-04 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599541U (en) * 1979-01-01 1980-07-10
JPS5710831A (en) * 1980-05-19 1982-01-20 Baruuku Erezaaru Ideographic character encoder
JPS58166462U (en) * 1982-04-30 1983-11-05 富士通株式会社 Print head positioning mechanism

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599541U (en) * 1979-01-01 1980-07-10
JPS5710831A (en) * 1980-05-19 1982-01-20 Baruuku Erezaaru Ideographic character encoder
JPS58166462U (en) * 1982-04-30 1983-11-05 富士通株式会社 Print head positioning mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046628A (en) * 2012-09-01 2014-03-17 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575349B2 (en) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857943A (en) Image forming apparatus having edge-guiding member for guiding a recording medium
US5262872A (en) Image forming apparatus with means for error detection
US5454555A (en) Recording apparatus
JP4975492B2 (en) Image forming apparatus
EP2181850A1 (en) Image forming apparatus and assembly system of image forming apparatus
US4959660A (en) Ink jet image formation apparatus with means for collecting ink mist
CN110315853B (en) Ink jet printing apparatus
JPS61222774A (en) Image-forming device
JPS62251147A (en) Image-forming device
JPS61226448A (en) Picture imaging device
JPS61226459A (en) Printed image forming device
JPS61222764A (en) Image-forming device
JPS61222751A (en) Image former
JPS61222781A (en) Image-forming device
JPS61226445A (en) Picture imaging device
JPS61222750A (en) Image former
JPS61222765A (en) Image-forming device
JPS61222752A (en) Image former
JPS61222776A (en) Image-forming device
JPS61221052A (en) Image formation apparatus
JPS61221051A (en) Image formation apparatus
JPS61222775A (en) Image-forming device
US5223859A (en) Image formation apparatus with means for capping a recording head assembly
JPS61222753A (en) Image former
JPS61222780A (en) Image-forming device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term