JPS61206988A - Sector controlling system for magnetic disk device - Google Patents

Sector controlling system for magnetic disk device

Info

Publication number
JPS61206988A
JPS61206988A JP4658785A JP4658785A JPS61206988A JP S61206988 A JPS61206988 A JP S61206988A JP 4658785 A JP4658785 A JP 4658785A JP 4658785 A JP4658785 A JP 4658785A JP S61206988 A JPS61206988 A JP S61206988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
data
frame
circuit
address information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4658785A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0743915B2 (en
Inventor
Hiroshi Chiba
浩 千葉
Tetsuo Shinagawa
哲夫 品川
Taiji Tajima
泰治 田島
Shigemitsu Higuchi
重光 樋口
Toru Sanbe
徹 三瓶
Masaharu Kobayashi
正治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4658785A priority Critical patent/JPH0743915B2/en
Publication of JPS61206988A publication Critical patent/JPS61206988A/en
Publication of JPH0743915B2 publication Critical patent/JPH0743915B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable to give sufficient time to make error correction by error correcting codes minimizing gap length by detecting end of a sector separately from the reading of address information, and counting the number of passed sectors after reading address information. CONSTITUTION:The end of a sector is detected by monitoring the output of a sector synchronizing circuit 40. In the case of data reading, SYNC detected first after detecting termination of preceding sector is the forefront SYNC of the sub-frame of objective sector. Accordingly, data for 1 sector is read from this point of time, and stored in a data RAM 48. Then, after making error correction and the confirmation of address information, the data part is sent to a host such as a microcomputer etc. through a system bus. Writing is started from a gap, and since it is ensured by the sector synchronizing circuit 40 at the time of starting writing that preceding sector passed through the head, there is no possibility of destruction of the preceding sector.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気記録再生装置に係り、特に高い信頼性を必
要どする磁気ディスク装置に好適なセクタ管理方式に関
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Application of the Invention] The present invention relates to a magnetic recording/reproducing device, and particularly to a sector management method suitable for a magnetic disk device that requires high reliability.

〔発明の背景〕[Background of the invention]

磁気ディスク装置では、円板状の磁気記録媒体を同心円
状のトラックに分割し、さらにこのトラックをいくつか
のセクタに分割し、セクタごとにデータの読み書きを行
っている。トラックの指定は、磁気ディスクの半径方向
に移動するヘッドの位置を制御することで行ない、セク
タの指定は、磁気ディスク上に記録されたアドレス情報
を読み出し、これを利用して行なわれる。
In a magnetic disk drive, a disk-shaped magnetic recording medium is divided into concentric tracks, and these tracks are further divided into several sectors, and data is read and written in each sector. Track designation is performed by controlling the position of a head that moves in the radial direction of the magnetic disk, and sector designation is performed by reading address information recorded on the magnetic disk and using this information.

従来のセクタ管理の方法を第1図を用いて説明する。第
1図は、広く用いられている8インチ型フロッピーディ
スク装置の記録フォーマットである。図に示すように、
1つのトラックは26個のセクタに分割され、これらの
セクタの他に回転同期を取るためのインデックスマーク
3゜回転速度偏差を吸収するためのギャップ、l及び9
が付加される。プリアンプル2 、10 、18は後続
するデータの復調のためのVFOの引き込みに用いられ
る。
A conventional sector management method will be explained using FIG. FIG. 1 shows the recording format of a widely used 8-inch floppy disk device. As shown in the figure,
One track is divided into 26 sectors, and in addition to these sectors, there are index marks of 3° for rotational synchronization, gaps, l and 9 for absorbing rotational speed deviations.
is added. Preamples 2, 10, and 18 are used to pull in the VFO for demodulating subsequent data.

各セクタのデータ、及びアドレス情報等はFM変調と呼
ばれる変調方式で記録されている。
Data, address information, etc. of each sector are recorded using a modulation method called FM modulation.

これは1ビツトのデータにクロックパルスとデータパル
スと呼ばれる2つのパルスを対応させ、クロックパルス
のみであれば′O″のデータ、クロックパルスとデータ
パルスが両方あれば1′のデータとして復調される。し
かし、インデックスマーク3.IDアドレスマーク11
.データアドレスマーク19は例外であり、一部のクロ
ックパルスが欠落した形の信号である。これは他のデー
タと区別して、それぞれトラックの始まり、ID部の始
まり、データ部の始まυを示すために用いられている。
This means that one bit of data corresponds to two pulses called a clock pulse and a data pulse, and if there is only a clock pulse, it is demodulated as '0' data, and if both a clock pulse and a data pulse are present, it is demodulated as '1' data. However, index mark 3. ID address mark 11
.. The data address mark 19 is an exception, and is a signal in which some clock pulses are missing. This is used to distinguish from other data and indicate the start of a track, the start of an ID section, and the start of a data section υ.

各セクタは、ID部とデータ部に分かれている。ID部
には、トラック番号12.ヘッド番号13 、セクタ番
号14等のアドレス情報が記録される。I D CRC
16は、ID部の情報の誤り検出のための符号である。
Each sector is divided into an ID section and a data section. The ID section contains track number 12. Address information such as head number 13 and sector number 14 is recorded. ID CRC
16 is a code for detecting errors in the information in the ID section.

次に第1図のフォーマットを用いた場合のセクタ管理の
方法を、データの書き込みの場合を例に取って説明する
。制御装置(FDCと呼ばれるLSl、tlA富士通製
ME8877  、味日本電気製μPD765などが多
く使用されている)は、目的とするセクタのトラック番
号、ヘッド番号、セクタ番号、セクタ長などを保持する
レジスタを持ち、これらのレジスタが適当に設定された
後、書き込み命令を受は取る事により、書き込み動作を
開始する。
Next, a method of sector management when using the format shown in FIG. 1 will be explained, taking the case of data writing as an example. The control device (LSI called FDC, tlA Fujitsu ME8877, Aji Nippon Electric μPD765, etc. are often used) has a register that holds the track number, head number, sector number, sector length, etc. of the target sector. After these registers are properly set, a write operation is initiated by receiving a write command.

第1番目に、IDアドレスマーク11の検出を行う。こ
れは、前述した様にクロックパルスの欠は落ちた、特殊
なパターンの信号であるから、他のデータ等の部分と区
別して検出する事ができる。
First, the ID address mark 11 is detected. As described above, this is a signal with a special pattern in which the clock pulses are missing, so it can be detected separately from other data portions.

第2番目には、IDアドレスマークに続く4バイトの信
号、トラック番号12.ヘッド番号13゜セクタ番号1
4.セクタ長15を読み出し、内部の該当するレジスタ
の内容と比較する。同時にID CRC16を読み出し
、読み出したアドレス情報に誤りがないか、検査を行う
。アドレス情報が一致しない場合か、または読み出した
アドレス情報に誤りがあった場合には第1段階のアドレ
スマークの検出から再開する。
The second is a 4-byte signal following the ID address mark, track number 12. Head number 13° Sector number 1
4. The sector length 15 is read and compared with the contents of the corresponding internal register. At the same time, the ID CRC16 is read and the read address information is checked for errors. If the address information does not match, or if there is an error in the read address information, the process restarts from the first stage of address mark detection.

第3番目。アドレス情報が一致し、かつ読み出したアド
レス情報に誤シがなければ、ギャップ17が終了するま
での時間だけ待ち、ヘッドを読み出しから書き込みへ切
換え、プリアンプル18、データアドレスマーク19を
書き込む。次にホストシステムに対し、書き込みデータ
を要求し、送られてきたデータを、データ部20へ書き
込む。セクタ長15で示される長さのデータを書き込ん
だ後、誤り検出のためのデータ(CRC21)を書き込
む。これが1セクタのデータの書き込み手順である。
Third. If the address information matches and there is no error in the read address information, wait for the time until the end of the gap 17, switch the head from reading to writing, and write the preamble 18 and data address mark 19. Next, the host system is requested to write data, and the sent data is written into the data section 20. After writing data with a length indicated by sector length 15, data for error detection (CRC21) is written. This is the procedure for writing one sector of data.

このようなIDを用いるセクタ管理方式では、次に述べ
るよう表問題点がある。
The sector management method using such an ID has the following table problems.

第1に、ID部の照合と誤シ検出を高速に行なわなけれ
ばならないという点である。ここに述べた8インチ型フ
ロッピーディスク装置の場合には問題はないが、ID部
の誤り率を小さくするために、IDCRCO代りに、リ
ードソロモン符号などのような誤シ訂正符号を用いた場
合や、記録密度を高くしたり、アクセスタイムの向上の
ために、データ読み書き速度を大きくした場合には、I
D部の照合、誤り検出あるいは訂正を高速に行なわねば
ならず、そのためのハードウェアが、複雑で大規模、高
価表ものとなる。
Firstly, ID section verification and erroneous ID detection must be performed at high speed. There is no problem in the case of the 8-inch floppy disk device described here, but in order to reduce the error rate in the ID section, it is possible to use an error correction code such as a Reed-Solomon code instead of IDCRCO. , when increasing data read/write speed to increase recording density or improve access time, I
Verification, error detection, or correction of the D section must be performed at high speed, and the hardware required for this purpose is complex, large-scale, and expensive.

第2にIDとデータ部との間に、ギャップ17プリアン
プル18が必要な事である。ギャップ17は、前述のア
ドレス情報の比較、誤シ検出のための時間と、書き込み
時のヘッドの切シ換え時間を与えるために必要である。
Second, a gap 17 and a preamble 18 are required between the ID and the data section. The gap 17 is necessary to provide time for the above-mentioned address information comparison and error detection, and head switching time during writing.

プリアンプル18は、読み出し時にデータ復調に用いる
VFO0引き込みのために必要である。これらのために
正味の記憶容量が減少してしまう。
The preamble 18 is necessary for pulling in VFO0 used for data demodulation during reading. These reduce the net storage capacity.

第5に、データの読み書きの前に必ずIDの照合を行う
ため、IDに誤りが生じるとデータの読み書きができな
くなってしまうという点である。IDの誤り率を小さく
するために誤り訂正符号を使用すると、第1の問題点、
即ち高速にIDの照合と検査を行うことが難しくなると
いう点が問題となる。これは、誤シ訂正のための処理が
、誤り検出のみの処理よりも複雑なためである。
Fifth, since ID verification is always performed before reading or writing data, if an error occurs in the ID, it becomes impossible to read or write data. When error correction codes are used to reduce the ID error rate, the first problem is
That is, the problem is that it becomes difficult to perform ID verification and inspection at high speed. This is because the process for error correction is more complex than the process for error detection alone.

ナオ、%公昭55−45704には、IDとデータとの
間のギャップ、プリアンプルを不要とするセクタ管理方
式について述べられている。しかし、この方式において
もアドレス情報は各セクタにおいて1カ所に集中して記
録されているため、この部分にバーストエラーを生じる
とアドレス情報の読み出しが不可能となる。バーストエ
ラーとは、数ビットから数100ビツトが連続して読み
出し不能となる現象であシ、特に高い記録密度で読み書
きを行う場合に問題となる現象である。また、ここに述
べられている方式では、アドレス情報の誤り訂正を行う
場合についての配慮はされていない。
Nao, % Kosho 55-45704 describes a sector management method that eliminates the gap between ID and data and eliminates the need for a preamble. However, even in this method, the address information is recorded in a concentrated manner in one location in each sector, so if a burst error occurs in this location, it becomes impossible to read out the address information. A burst error is a phenomenon in which several bits to several hundred bits become unreadable in succession, and is a phenomenon that is particularly problematic when reading and writing at high recording densities. Further, the method described here does not take into account the case where error correction of address information is performed.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明の目的は、前述のような問題のあるIDを使用せ
ず、高い信頼性を持ち、記憶容量の減少の少ないセクタ
管理方式を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a sector management method that does not use the problematic ID described above, has high reliability, and reduces storage capacity.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

本発明においては、セクタのアドレス情報に誤り訂正符
号を付加し、セクタ中に分散して、しかも多重書き込み
を行うことにより、アドレス情報の読み出しと一致検査
を信頼性の高いものとした。
In the present invention, by adding an error correction code to the sector address information, distributing it throughout the sector, and performing multiple writing, the readout of the address information and the consistency check are made highly reliable.

さらにアドレス情報の読み出しとは別にセクタの終りを
検出し、これを計数する回路を設け、アドレス情報の読
み出しを行ってから通過したセクタの数を計数すること
により、ギャップ長を最小としながら前記誤り訂正符号
による誤り訂正を行う十分な時間を与えることを可能と
した。
Furthermore, apart from reading address information, a circuit is installed to detect the end of a sector and count it, and by counting the number of sectors that have passed after reading address information, the gap length can be minimized while the error can be detected. This makes it possible to provide sufficient time for error correction using correction codes.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第3図に本実施例の構成を示す。磁気ディスク55はス
ピンドルモータ56により一定速度で回転する。キャリ
ッジ54に取り付けられたヘッド53によって、磁気デ
ィスク55に対するデータの書き込み読み出しを行う。
FIG. 3 shows the configuration of this embodiment. The magnetic disk 55 is rotated at a constant speed by a spindle motor 56. A head 53 attached to a carriage 54 writes and reads data to and from a magnetic disk 55 .

キャリッジ54及びヘッド53は、ステップモータ57
により駆動されて任意のトラック上に位置決めされる。
The carriage 54 and head 53 are operated by a step motor 57.
is driven by and positioned on an arbitrary track.

磁気ディスク55には磁気を帯びた小片51が取り付け
ちれている。この小片が検出コイル52の真下に来たと
きに、検出コイル52が信号(インデックス信号)を発
生する。
A small magnetic piece 51 is attached to the magnetic disk 55. When this small piece comes directly under the detection coil 52, the detection coil 52 generates a signal (index signal).

ヘッド53により再生された信号は、復調回路Iによっ
て復調され、データRAM4B及びサブRA M 42
へ格納される。サブRAMにはアドレス情報が格納され
る。そしてECC回路46により、読み出し誤りの検出
と訂正が行なわれる。
The signal reproduced by the head 53 is demodulated by the demodulation circuit I, and is sent to the data RAM 4B and the sub RAM 42.
is stored in Address information is stored in the sub-RAM. Then, the ECC circuit 46 detects and corrects read errors.

ここでは、誤り訂正符号として、リードソロモン符号と
呼ばれるものを用いている。RA M 48上で訂正さ
れたデータはシステムバス58を通して外部(マイクロ
コンピュータなど)へ送られる。
Here, a so-called Reed-Solomon code is used as an error correction code. The data corrected on RAM 48 is sent to the outside (microcomputer, etc.) via system bus 58.

書き込み時は、まずシステムバス58より送うれたデー
タをRA M 48に蓄え、ECC回路46による誤り
訂正のための符号と、サブフレーム、サブコード(後述
)が作成され、付加される。
At the time of writing, data sent from the system bus 58 is first stored in the RAM 48, and a code for error correction by the ECC circuit 46, a subframe, and a subcode (described later) are created and added.

そして変調回路47によって変調され、磁気ディスク5
5へ書き込まれる。
The modulation circuit 47 modulates the magnetic disk 5.
5.

本実施例では8/1o変換方式と呼ばれる変調方式を用
いている。この方式は記録しようとするデータを8ビツ
トごとに区切り、定められた変換表に従い8ビツトのデ
ータを10ビツトの符号に変換し、この10ビツトの符
号を記録するものである。
In this embodiment, a modulation method called an 8/1o conversion method is used. This method divides the data to be recorded into 8-bit units, converts the 8-bit data into a 10-bit code according to a predetermined conversion table, and records this 10-bit code.

5YNC検出回路45は、5YNC信号(後述)を検出
し、フレーム同期をとるために用いる。
The 5YNC detection circuit 45 detects a 5YNC signal (described later) and is used for frame synchronization.

セクタ同期回路40は、各セクタの始まりと終りの夕゛
イミングを作成する。読み書き、およびシステムバスを
通してのデータ転送の制御は制御回路49が行う。また
、スピンドルモータ56の速度制御、ステップモータ5
7の制御はモータ制御回路50によって行う。
Sector synchronization circuit 40 creates the timing of the beginning and end of each sector. A control circuit 49 controls reading/writing and data transfer through the system bus. Also, the speed control of the spindle motor 56, the step motor 5
7 is performed by a motor control circuit 50.

本実施例で使用するトラックフォーマットは第2図に示
すものである。このように、1トラツクは4つのセクタ
に分割され、各セクタは129のフレームに分割されて
いる。第4図にフレームフォーマットを示す。フレーム
φからフレーム127のデータフレームのフォーマット
を第4図(α)に、サブフレームのフォーマットを同図
filに示す。5 Y # C60はフレーム同志の区
切りとするための符号で、8/1o変換による符号の並
びの中には現われない符号であり、前後に存在するデー
タとの区別が容易にできる。
The track format used in this embodiment is shown in FIG. Thus, one track is divided into four sectors, and each sector is divided into 129 frames. Figure 4 shows the frame format. The format of the data frames from frame φ to frame 127 is shown in FIG. 4 (α), and the format of the subframe is shown in FIG. 5Y#C60 is a code for separating frames, and is a code that does not appear in the sequence of codes obtained by 8/1o conversion, so that it can be easily distinguished from data existing before and after it.

フレームアドレス61は、そのフレームのフレーム番号
(0″から’127’ )に128を加えた値が記録さ
れている。次のS U B 62は、後述するサブコー
ドを構成するものである。次のパリティ63は、フレー
ムアドレス61とSU E 62の誤り検出を行うため
に付加された符号であり、61と62のビットごとに排
他的論理和をとったものである。
The frame address 61 records the value obtained by adding 128 to the frame number (0'' to '127') of the frame.The next SUB 62 constitutes a subcode to be described later.Next Parity 63 is a code added to detect errors in frame address 61 and SU E 62, and is obtained by exclusive ORing each bit of 61 and 62.

データ部らには、システムバス聞よシ送られたデータが
記録される。パリティC1−はフレームアドレス61及
びデーター〇誤り訂正を行うための符号である。゛パリ
ティC2−も同様に誤り訂正を行う符号であるが、パリ
ティ0の計算にはインターリーブと呼ばれる方式が用い
られており、CI 16dとC2i+51を組み合わせ
たときの誤り訂正能力を非常に高いものとしている。
Data sent via the system bus is recorded in the data section. Parity C1- is a code for correcting errors in the frame address 61 and data. Parity C2- is also a code that performs error correction, but a method called interleaving is used to calculate parity 0, and the error correction ability when CI 16d and C2i+51 are combined is extremely high. There is.

第4図(hlにはサブフレームのフォーマットを示す。FIG. 4 (hl shows the format of the subframe.

サブフレームは各セクタごとに1ずつ設けられて>、6
、アドレス情報などが記録されている。S Y N C
67はデータフレームのS YNC60と同じ信号が記
録される。フレームアドレス簡には、サブフレームであ
ることを示すデータ″′0″が記録される。
One subframe is provided for each sector, >,6
, address information, etc. are recorded. S Y N C
67, the same signal as SYNC60 of the data frame is recorded. Data "'0" indicating that the frame is a subframe is recorded in the frame address.

5 U E 69には、データフレームではサブコード
の一部が記録されているが、サブフレームでは0″が記
録される。これは、サブフレームにはサブコードを記録
する必要がないためと、フレームアドレスの誤り検出を
行うため、5YNC67からパリティ70マでの形式を
データフレームとサブフレームの間で共通にし、ハード
ウェアを共用するためである。
In 5 U E 69, a part of the subcode is recorded in the data frame, but 0'' is recorded in the subframe. This is because there is no need to record the subcode in the subframe. This is to make the format from 5YNC67 to parity 70ma common between data frames and subframes in order to detect frame address errors, and to share hardware.

パリティ70はデータフレームのパリティ63と同様、
フレームアドレス68とS U E 69の誤シ検出に
使用する。
Parity 70 is similar to parity 63 of the data frame,
It is used to detect errors in frame address 68 and SUE 69.

モード7]、予約領域76は、データフレームの形式な
どを示す部分であシ、第4図(tX)のフォーマットで
はすべて0″とする。
mode 7], the reserved area 76 is a part indicating the format of the data frame, etc., and is set to all 0'' in the format shown in FIG. 4 (tX).

トラック番号72、セクタ番号73及びヘッド番号74
は、当該セクタのアドレス情報である。パリティC1(
ハ)は誤り訂正のための符号である。コピープロテクト
75は、記録内容の不正な複製を防止するために使用す
るものであるが、本発明に本質的にかかわるものではな
いので説明は省略する。
Track number 72, sector number 73 and head number 74
is the address information of the sector. Parity C1 (
C) is a code for error correction. The copy protection 75 is used to prevent unauthorized copying of recorded contents, but since it is not essentially related to the present invention, its explanation will be omitted.

各領域の長さは、第4図LtL)、 Lハの下部に示す
The length of each region is shown at the bottom of Figure 4 LtL) and Lc.

Bはバイトを表し、8ビツトのデータに相当する長さで
ある。例えばパリティC1−は4バイトの長さである。
B represents a byte and has a length corresponding to 8 bits of data. For example, parity C1- is 4 bytes long.

次に第5図を用いてサブコードを説明する。Next, the subcode will be explained using FIG.

サブコードには、第5図tc)に示す、32バイトの情
報が含まれる。これはサブフレームの内容の一部を削除
した、アドレス情報を含むものである。このように本実
施例では、アドレス情報が都合5重に記録されている。
The subcode includes 32 bytes of information shown in FIG. 5 tc). This includes address information with some of the subframe contents deleted. In this way, in this embodiment, address information is recorded five times in total.

このサブコードは、1バイトずつに分けられて、各デー
タフレームのSUBに書き込まれる。
This subcode is divided into 1 byte units and written to the SUB of each data frame.

データフレームは128個あるので、同一のサブコード
が4回記録されることになる。即ち、アドレス情報は1
フレームに1バイトずつ分散されている。
Since there are 128 data frames, the same subcode will be recorded four times. In other words, the address information is 1
Each byte is distributed in each frame.

サブコードを取り出すときは、逆に各フレームのSUB
を取り出し、順につなぎ合わせればよい。また同一のサ
ブコードが4回書き込まれているので、セクタの途中か
ら読み出しを始めてもサブコードを完全に読み出すこと
が可能である。
When extracting the subcode, conversely, the SUB of each frame
Just take them out and connect them in order. Furthermore, since the same subcode is written four times, it is possible to completely read out the subcode even if reading starts from the middle of the sector.

次に第3図を用いて、セクタ3へ書き込む場合を例とし
て本発明のセクタ管理法を説明する。
Next, with reference to FIG. 3, the sector management method of the present invention will be explained using the case of writing to sector 3 as an example.

システムバス58より制御回路49に対しヘッド番号、
トラック番号、セクタ番号(ここではセクタ3であるか
ら、セクタ番号は62′である。
The head number is transmitted from the system bus 58 to the control circuit 49.
Track number, sector number (here it is sector 3, so the sector number is 62'.

なおセクタ1〜4のセクタ番号は0″〜″3″である。Note that the sector numbers of sectors 1 to 4 are 0'' to ``3''.

)が指定され、データ書き込み命令が送られると、制御
回路49はこの命令を解析し、指定されたセクタに対す
る書き込み動作を開始する。
) is specified and a data write command is sent, the control circuit 49 analyzes this command and starts a write operation to the designated sector.

制御回路49は内部にトラック番号などのアドレス情報
を保持し、システムバスに対して書き込むべきデータを
要求する。システムバスより送られたデータはデータR
AMへ蓄えられ、第2図、第4図に示すようにサブフレ
ーム、サブコードなどが付加され、誤り訂正のだめの符
号(リードソロモン符号)が付加される。
The control circuit 49 internally holds address information such as track numbers, and requests data to be written to the system bus. Data sent from the system bus is data R
The signal is stored in the AM, and subframes, subcodes, etc. are added as shown in FIGS. 2 and 4, and a code for error correction (Reed-Solomon code) is added.

また、モータ制御回路に対しネ命令を与え、ヘッド53
を指定されたトラックへ移動させる。
It also gives a command to the motor control circuit, and
Move to the specified track.

次に目的のセクタ3を見つけるのであるが、その手順を
次に述べる。
Next, the target sector 3 is found, and the procedure will be described below.

’+、5YNCを検出し、5YNCの次に記録されてい
るフレームアドレスを読み出す。続いてSUE、パリテ
ィを読み出し、フレームアドレスの誤りを検査する。も
し、誤りであったなら、もう一度、5YNC検出からや
りなおす。
'+, 5YNC is detected, and the frame address recorded next to 5YNC is read. Subsequently, SUE and parity are read out to check for frame address errors. If it is an error, try again from 5YNC detection.

2−A、フレームアドレスが1″O″、即ちサブフレー
ムであれば、そのフレームの内容をサブRAM 42へ
読み出す。
2-A, if the frame address is 1″O″, that is, a subframe, the contents of the frame are read to the subRAM 42;

2−B、フレームアドレスが″128″以上、即ちデー
タフレームであシ、しかも″’224’以下であればサ
ブコードを読み出すことができる。(第5図参照。デー
タフレームのフレームアドレスは、フレームの番号に′
128″を加えた値である。)そこで、この場合にはサ
ブコードを読み出すため、SUBを取り出し、サブRA
Mへ蓄える動作を32回くυかえず。
2-B. If the frame address is ``128'' or more, that is, it is a data frame, and it is ``224'' or less, the subcode can be read. (See Figure 5. The frame address of the data frame is to the number of
128".) In this case, in order to read the subcode, take out the SUB and read the sub RA.
Repeat the operation of storing data in M 32 times without changing.

2−C,フレームアドレスが225以上であれば、次の
セクタを待ち、手I@ i、からやりなおす。
2-C. If the frame address is 225 or more, wait for the next sector and start over from step I@i.

3゜サブフレーム又はサブコードを読み出したセクタを
、仮のセクタ1とするため制御回路内のセクタ計数器(
図示しない)を加”にリセットする。
3゜In order to set the sector from which the subframe or subcode has been read as temporary sector 1, the sector counter (
(not shown) to "+".

4、サブRA M 42中のサブフレームあるいはサブ
コードに対し、誤シ訂正を行う。もし訂正できない誤り
を検出したならば、手順1からやりなおす。
4. Perform error correction on subframes or subcodes in sub RAM 42. If an uncorrectable error is detected, start over from step 1.

5、サブRA M 42中のサブフレームあるいはサブ
コードよりトラック番号、ヘッド番号を取り出し、制御
回路49中に保持されているトラック番号、ヘッド番号
を比較する。一致しない場合は、モータ制御回路50等
の誤動作であると考えられるので、書き込み動作を中断
し、システムバスを通じてホスト(マイクロコンビーー
タなど)に異常終了であることを告知する。
5. The track number and head number are extracted from the subframe or subcode in the sub RAM 42 and compared with the track number and head number held in the control circuit 49. If they do not match, it is considered to be a malfunction of the motor control circuit 50 or the like, so the write operation is interrupted and the host (microconbeater, etc.) is notified of the abnormal end via the system bus.

トラック番号とヘッド番号が一致していれば、指定され
たヘッドが選択され、指定されたトラック上に位置して
いることが確認されたことになる。
If the track number and head number match, it is confirmed that the designated head has been selected and is located on the designated track.

6、サブRA M 42中のサブフレームあるいはサブ
コードより取り出したセクタ番号の値と制御回路内のセ
クタ計数器の計数値とを加え、この値をセクタ計数器に
設定する。セクタ計数器はセクタ同期回路40の出力を
計数することにより1ずつ増加していくので、手II 
4〜5の間に1セクタ分以上磁気ディスクが回転してい
ても、通過したセクタの数がセクタ計数器によって計数
されている。ここでサブRAMよシ取り出したセクタ番
号を加えることにより、現在ヘッドが位置するセクタの
セクタ番号をセクタ計数器が示すことになる。なお、セ
クタ番号は0から3であるので、セクタ計数器は4進で
構成され、前述の加算は4の剰余系(4で割った余り)
において行なわれる。
6. Add the value of the sector number extracted from the subframe or subcode in the sub RAM 42 and the count value of the sector counter in the control circuit, and set this value in the sector counter. Since the sector counter increases by 1 by counting the output of the sector synchronization circuit 40,
Even if the magnetic disk rotates for one sector or more between 4 and 5, the number of sectors that have passed is counted by the sector counter. By adding the sector number taken out from the sub-RAM, the sector counter will indicate the sector number of the sector where the head is currently located. Note that since the sector numbers are from 0 to 3, the sector counter is configured in 4 bases, and the above addition is in the remainder system of 4 (remainder when divided by 4).
It will be held in

7、手順6によりセクタ計数器が正しいセクタ番号を示
すようになったので、制御回路49は−この計数値が指
定されたセクタの一つ前のセクタ番号になるまで監視す
る。この場合セクタ3が指定されたので、セクタ2のセ
クタ番号1と、セクタ計数器の計数値との一致をとれば
よい。
7. Since the sector counter now indicates the correct sector number in step 6, the control circuit 49 monitors this count until it reaches the sector number immediately before the designated sector. In this case, since sector 3 has been designated, it is only necessary to match the sector number 1 of sector 2 with the count value of the sector counter.

8、目的のセクタの一つ前のセクタが見つかれば、セク
タ同期回路40の出力を監視する事によりこのセクタの
終りを検出する。この場合は第2図に示すセクタ2四と
ギヤツブ四の境界を過ぎたところにヘッドが位置した時
点で検出されることになる。
8. If the sector immediately before the target sector is found, the end of this sector is detected by monitoring the output of the sector synchronization circuit 40. In this case, the head will be detected when it is positioned past the boundary between sector 24 and gear 4 shown in FIG.

9、これで目的のセクタが見つけられたので、第2図に
示すセクタフォーマットに従ってデータを書き込めばよ
い。ここではセクタ2とセクタ30間のギャップより書
き初め、プリアンプル、データRA M 48中に用意
されているサブフレームと各データフレームを書き込み
、書き込み動作を終了する。ギャップ部には無変調信号
(直流信号)、プリアンプルはデータ″′Onのくりか
えしであるため簡単な回路によって書き込むことができ
、データRAM48中に用意する必要はない。
9. Now that the target sector has been found, data can be written in accordance with the sector format shown in FIG. Here, writing begins from the gap between sector 2 and sector 30, the preamble, subframes and each data frame prepared in the data RAM 48 are written, and the write operation is completed. Since the gap portion is filled with an unmodulated signal (DC signal) and the preamble is a repetition of data "'On," it can be written with a simple circuit, and there is no need to prepare it in the data RAM 48.

データ読み出しの場合は、前のセクタの終了を検出した
後、最初に検出されるS YNCが目的のセクタのサブ
フレームの先頭の5YNCであるから、この時点より1
セクタ分のデータを読み出し、データRA M 48に
蓄えればよい。その後、誤り訂正、アドレス情報の確認
を行い、データ部分をシステムバスを通じて、マイクロ
コンピュータなどのホストへ送ればよい。
In the case of data reading, the first SYNC detected after detecting the end of the previous sector is the first 5YNC of the subframe of the target sector, so from this point on
It is sufficient to read data for a sector and store it in the data RAM 48. After that, error correction and address information confirmation are performed, and the data portion is sent to a host such as a microcomputer via the system bus.

ここで注意しなければならないのは、ギャップより書き
込みを開始することである。従来のセクタ管理法では、
隣接するセクタの部分に誤って書き込むことがないよう
に、ギャップ部へは書き込まなかった。しかし、本発明
によれば、書き込みを開始する時点において、前のセク
タがヘッドを通過した事が、セクタ同期回路により保証
されているので、前のセクタ(前述の例の場合はセクタ
2)を破壊する恐れはない。また書き込みの終了はデー
タの終了(ポストアンブル)によって行うため、次のセ
クタ(前述の例ではセクタ4)を破壊する恐れもない。
What you need to be careful about here is to start writing from the gap. In traditional sector management methods,
To avoid accidentally writing to adjacent sectors, we did not write to the gap portion. However, according to the present invention, since the sector synchronization circuit guarantees that the previous sector has passed through the head at the time writing starts, the previous sector (sector 2 in the above example) is There is no danger of destruction. Furthermore, since the end of writing is performed by the end of data (postamble), there is no risk of destroying the next sector (sector 4 in the above example).

ここでギャップ部に書き込むことにより、ギャップ部に
消し残しのデータが存在してもこれを消去することがで
き、消し残しデータに起因する5YNC検出回路、セク
タ同期回路などの誤動作を防止することができる。一般
に消し残しデータは、磁気ディスクの回転速度の偏差や
制御回路等のタイミング誤差などによって生じる場合が
ある。
By writing to the gap, even if there is unerased data in the gap, it can be erased, and malfunctions of the 5YNC detection circuit, sector synchronization circuit, etc. caused by the unerased data can be prevented. can. Generally, unerased data may be caused by deviations in the rotational speed of the magnetic disk, timing errors in the control circuit, etc.

以上述べてきたように、本実施例によれば、各セクタの
アドレス情報に対して誤り訂正を行い、目的セクタの検
索の信頼性を向上させつつ、最上のアクセス速度により
読み出し、書き込みを行うことができる。
As described above, according to this embodiment, error correction is performed on the address information of each sector, and reading and writing can be performed at the highest access speed while improving the reliability of searching for the target sector. I can do it.

次に5YNC検出回路の一構成例について説明する。5
YNC検出回路は、セクタ同期やサブコードの読み出し
に用いられる重要な回路である。第6図に構成を示す。
Next, an example of the configuration of the 5YNC detection circuit will be described. 5
The YNC detection circuit is an important circuit used for sector synchronization and subcode reading. Figure 6 shows the configuration.

入力端子99には、読み出された直列の2値データが入
力される。シフトレジスタ匍は入力されたデータに2フ
レームに相当する時間の遅延を与える。シフトレジスタ
91は入力されたデータを並列に変換する。ここで用い
られる5YNC信号は10ビット長なので、このシフト
レジスタ91もlOビット長である。パターン発生回路
92は規定の5YNC信号のパターンを与える。比較回
路93は入力された2つのデータを比較し、それらのハ
ミング距離を出力する。ハミング距離とは、2つのデー
タのうち、全ビットが一致していればO″、1ビツトの
みが誤っていれば′1″といったように、2つのデータ
の一致度を表すものである。シフトレジスタ94 、9
5は1フレームに相当する時間の遅延を与えるものであ
る。一致判定回路96は入力された3つのハミング距離
を判定し、5YNC信号であるか否かの判定を行うもの
である。
The read serial binary data is input to the input terminal 99 . The shift register gives input data a time delay equivalent to two frames. The shift register 91 converts input data into parallel data. Since the 5YNC signal used here is 10 bits long, this shift register 91 is also 10 bits long. A pattern generation circuit 92 provides a prescribed 5YNC signal pattern. Comparison circuit 93 compares two pieces of input data and outputs their Hamming distance. The Hamming distance represents the degree of coincidence between two pieces of data, such as O'' if all bits of the two data match, and '1' if only one bit is incorrect. Shift register 94, 9
5 gives a time delay equivalent to one frame. The coincidence determination circuit 96 determines the three input Hamming distances and determines whether the signal is a 5YNC signal or not.

次にこの回路の動作を説明する。この回路は、各セクタ
中における5YNC信号が、正確に1フレ一ム周期で記
録されていることを利用するものである。
Next, the operation of this circuit will be explained. This circuit utilizes the fact that the 5YNC signal in each sector is recorded exactly at one frame period.

入力端子99より入力されたデータは、並列データに変
換された後、比較回路93によって5YNCパターンと
比較される。その結果のハミング距離が一致判定回路9
6へ入力されるが、96へはシフトレジスタ94 、9
5により、1フレーム前と2フレーム前の比較結果が同
時に入力されている。一致判定回路96はこれらの入力
に対し、例えば「3つのうち2つ以上が”0”(完全に
一致している)ならば全て一致しているとする」といっ
た多数決論理などにより、一致判定を下し、5YNC検
出信検出用力端子97よυ出力する。このような判定条
件を用いることにより、rロップアウト等により1カ所
の5 YNC信号が欠落しても、その部分において5Y
NC検出信号を発生することができ、また誤ってデータ
の一部が5 YNC信号のパターンとして入力されても
、その1フレーム前、2フレーム前のデータが、5 Y
 N C信号でないことから、誤った5YNC検出信号
を発生することはない。
The data input from the input terminal 99 is converted into parallel data, and then compared with the 5YNC pattern by the comparison circuit 93. The resulting Hamming distance is determined by the coincidence judgment circuit 9
6, but input to 96 is through shift registers 94, 9.
5, the comparison results of one frame before and two frames before are input at the same time. The match judgment circuit 96 performs a match judgment on these inputs using majority logic, for example, ``If two or more of the three are "0" (complete match), then all are considered to be a match.'' The 5YNC detection signal is output from the detection power terminal 97. By using such judgment conditions, even if the 5YNC signal is lost at one location due to r dropout, the 5YNC signal will not be detected in that part.
It is possible to generate an NC detection signal, and even if part of the data is input as a 5 YNC signal pattern by mistake, the data one frame before or two frames before that is 5 YNC signal.
Since it is not an NC signal, an erroneous 5YNC detection signal will not be generated.

ここで、一致判定が正しく行なわれるのは、最初の5Y
NC信号が入力されてから2フレーム後である(シフト
レジスタ94 、95のため)ので、これに合せて、デ
ータ信号も2フレーム遅らせる必要がある。これはシフ
トレジスタ匍によって行なわれる。
Here, the correct match is the first 5Y
Since this is two frames after the NC signal is input (because of the shift registers 94 and 95), the data signal must also be delayed by two frames accordingly. This is done by means of a shift register.

また、第3図の構成の中にこの回路を応用する場合は、
読み出したデータが2フレ一ム分遅れるため、目的のセ
クタに対する書き込みの開始が2フレーム遅れることに
なる。これは、目的のセクタの前のセクタの「終了」で
はなく、その2フレーム前のフレーム125の終了を検
出し1データの破壊を防ぐため数バイト分遅れて書き込
みを開始することにより解決される。
Also, when applying this circuit to the configuration shown in Figure 3,
Since the read data is delayed by two frames, the start of writing to the target sector is delayed by two frames. This problem is solved by detecting the end of frame 125 two frames before the target sector, rather than the "end" of the sector before it, and starting writing with a delay of several bytes to prevent data from being destroyed. .

次にフレームアドレスとサブコード検出回路の例を第7
図を用いて説明する。101は5YNC検出信号の入力
端子、103はパラレルのデータ入力端子であシ、8/
10変換の逆変換を行うことにより復調されたデータが
1バイトずつ入力される。102はこのデータを取シ込
むためのストローブ信号である。カウンタ107は入力
パルスを計数し、3個のパルスが入力されたとき論理″
1″を出力する。ここでは、反転ゲート鴎、アンドゲー
ト鴎により、102から入力されるストローブ信号を4
個計数した後、論理1を出力したまま計数を停止するよ
うに構成されている。カウンタ107の計数動作は10
1より入力される5YNC検出信号によってリセットさ
れるまで再開されない。
Next, an example of the frame address and subcode detection circuit is shown in the seventh section.
This will be explained using figures. 101 is the input terminal for the 5YNC detection signal, 103 is the parallel data input terminal, 8/
Data demodulated by performing inverse conversion of 10 conversions is input one byte at a time. Reference numeral 102 is a strobe signal for inputting this data. The counter 107 counts the input pulses, and when three pulses are input, the logic
1".Here, the strobe signal input from 102 is outputted as 4 by the inverting gate and the AND gate.
After counting, it is configured to stop counting while outputting logic 1. The counting operation of the counter 107 is 10
It will not restart until it is reset by the 5YNC detection signal input from 1.

Dフリップフロップ108 、109および110は連
続する3バイトのデータを保時するために用いられる。
D flip-flops 108, 109 and 110 are used to hold three consecutive bytes of data.

パリティチェック回路111は、3バイトの入力データ
の各ビットごとに排他的論理和演算を行い、その結果が
すべてONであれば論理″′1″を出力する論理回路で
ある。このパリティチェック回路111によシ第4図α
、Aに示す、パリティ63゜70を利用した誤り検出を
行うことができる。
The parity check circuit 111 is a logic circuit that performs an exclusive OR operation on each bit of 3-byte input data, and outputs a logic "1" if all the results are ON. This parity check circuit 111 is used as shown in FIG.
, A can perform error detection using parity 63°70.

第8図がこの回路のタイムチャートである。FIG. 8 is a time chart of this circuit.

この図において、Aは入力端子103へ入力される並列
データ、Bは101へ入力される5YNC検出信号、C
は102へ入力されるデータストローブ信号である。D
はカウンタ107の計数値、Eはアンドゲート106の
出力信号である。F、G及びHはDフリップフロップ1
08〜110の出力信号である。
In this figure, A is the parallel data input to the input terminal 103, B is the 5YNC detection signal input to the input terminal 101, and C is the 5YNC detection signal input to the input terminal 101.
is a data strobe signal input to 102. D
is the count value of the counter 107, and E is the output signal of the AND gate 106. F, G and H are D flip-flops 1
These are output signals from 08 to 110.

図中、Sは5YNC信号の部分のデータである。In the figure, S is the data of the 5YNC signal portion.

しかし、前に述べたように5YNC信号は8/10変換
の変換表にないパターンとなりているので逆変換するこ
とはできない。即ちSで表した部分では無効なデータが
現われていることになる。
However, as mentioned above, the 5YNC signal has a pattern that is not included in the conversion table for 8/10 conversion, so it cannot be inversely converted. That is, invalid data appears in the portion represented by S.

W、X、Y、・Zで示した部分には何らかのデータが現
われている。しかしこれらは前のフレームに関係するも
のであり、第8図で示す時点では無関係となるのでこの
ように表した。
Some data appears in the parts indicated by W, X, Y, and Z. However, these are related to the previous frame and are irrelevant at the time shown in FIG. 8, so they are expressed in this manner.

では第8図を用いて第7図の回路の動作を説明する。デ
ータストローブ信号Cは定常的に入力されるため、カウ
ンタ107は計数値りが”4″となり、停止している。
Now, the operation of the circuit shown in FIG. 7 will be explained using FIG. Since the data strobe signal C is constantly input, the counter 107 has a count value of "4" and is stopped.

ここで5YNC検出信号Bが入力されると、カウンタ1
07かリセットされ、アンドゲート106からはEに示
すように5つのパルスが出力される。5つめのパルスの
立ち上りの時点で、カウンタ107の計数値は′4”と
なシ、反転ゲート105の出力は論理″′O″となる。
When the 5YNC detection signal B is input here, the counter 1
07 is reset, and the AND gate 106 outputs five pulses as shown in E. At the rising edge of the fifth pulse, the count value of the counter 107 becomes '4' and the output of the inverting gate 105 becomes logic 'O'.

このため、アンドゲート106の出力も論理″′0′と
なり、以後5YNC検出信号が発生するまで、アンドゲ
ート106の出力は論理I″ONのままである。
Therefore, the output of the AND gate 106 also becomes the logic "'0", and the output of the AND gate 106 remains at the logic "I" ON until the 5YNC detection signal is generated.

ここで、Dフリップ70ツブ108の出力は、103よ
り入力されたデータを1バイトに相当する時間遅らせた
ものとなる。同様に109 、110の出力は2バイト
、3バイト分遅れている。このため、アンドゲート10
6の、5つめの出力パルス以後は、第8図に示すように
パリティ、SUB、フレームアドレスがそれぞれ保持さ
れ、出力端子115よυフレームアドレスが、116よ
りSUBが出力される。このとき、パリティチェック回
路111によシ、誤り検査が行われているので、この1
11の出力と、カウンタ107の出力の論理積をとるこ
とによシ、出力端子115 、116のデータが正しい
ときだけ論理″1″となる信号を得ることができる。第
7図ではアンドゲート112がこの動作を行い、単安定
マルチバイブレータ113によって適当な幅をもつパル
ス信号であるフレームアドレス検出信号が出力端子11
4より出力される。外部の回路では、出力端子114か
らパルスが出力されたときだ。
Here, the output of the D-flip 70 block 108 is the data inputted from 103 delayed by a time corresponding to one byte. Similarly, the outputs of 109 and 110 are delayed by 2 and 3 bytes. For this reason, and gate 10
After the fifth output pulse of No. 6, the parity, SUB, and frame address are each held as shown in FIG. At this time, error checking is being performed by the parity check circuit 111, so this
By taking the logical product of the output of the counter 11 and the output of the counter 107, it is possible to obtain a signal that becomes logic "1" only when the data at the output terminals 115 and 116 are correct. In FIG. 7, the AND gate 112 performs this operation, and the monostable multivibrator 113 outputs the frame address detection signal, which is a pulse signal with an appropriate width, to the output terminal 11.
Output from 4. In the external circuit, this is when a pulse is output from the output terminal 114.

け、出力端子115 、116を参照することにより、
正しいフレームアドレス、SUEを得ることができる。
By referring to the output terminals 115 and 116,
The correct frame address and SUE can be obtained.

以上のように、この回路を用いれば、各フレーム中のパ
リティを読み出すと同時にフレームアドレス、SUBの
誤りの検査を行い、正しいフレームアドレス、SUEの
みを高速に取り出すことが可能となる。
As described above, by using this circuit, it is possible to check for errors in the frame address and SUB at the same time as reading the parity in each frame, and to extract only the correct frame address and SUE at high speed.

次にセクタ同期回路の構成例について説明する。第9図
にその一例を示す。これは第7図に示す回路から出力さ
れるフレームアドレスを用いてセクタの終了タイミング
を確実にとらえるものである。この回路の構成を説明す
る。分周器124は入力端子123より入力されるバイ
トストローブ信号(第7図102へ入力される信号と同
一の信号。1バイトの読み出しごとに1つのパルスを生
じる)を44分周(1フレームはIバイトである。第4
図参照)し、1フレ一ム周期の信号を出力する。カウン
タ126は121より入力されるフレームアドレスと1
22より入力てれるフレームアドレス検出信号により読
み出されたフレームと同期をとりながら、分周器124
の出力を計数することによりフレームアドレスの計数を
行う。可変タイマ127はセクタ間のギャップ部に相当
する時間を計るものである。
Next, a configuration example of the sector synchronization circuit will be explained. An example is shown in FIG. This uses the frame address output from the circuit shown in FIG. 7 to reliably determine the end timing of a sector. The configuration of this circuit will be explained. The frequency divider 124 divides the byte strobe signal input from the input terminal 123 (same signal as the signal input to 102 in FIG. 7; one pulse is generated for each byte read) by 44 (one frame is I byte.4th
(see figure) and outputs a signal with one frame period. The counter 126 receives the frame address input from 121 and 1
The frequency divider 124 is synchronized with the frame read out by the frame address detection signal input from the
Frame addresses are counted by counting the outputs of . The variable timer 127 measures the time corresponding to the gap between sectors.

次に第10図により、この回路の動作を説明する。Aは
読み出されるデータを表す。各数字はフレーム番号を、
「サブ」はサブフレームであることを示す。Bは122
より入力されるフレームアドレス検出信号、Cは121
よυ入力されるフレーム番号を示す。フレーム126は
、フレームアドレスの読み出しを誤り、フレームアドレ
ス検出信号が出力されなかった、としている。Dは分局
器124の出力、Eはカウンタ126の計数値、Fは可
変タイマ127の出力である。
Next, the operation of this circuit will be explained with reference to FIG. A represents data to be read. Each number represents a frame number,
"Sub" indicates a subframe. B is 122
The frame address detection signal inputted from C is 121.
Indicates the frame number to be input. For frame 126, the frame address was read incorrectly and the frame address detection signal was not output. D is the output of the branch divider 124, E is the count value of the counter 126, and F is the output of the variable timer 127.

動作は次のように行なわれる。ここではまずフレーム1
25のフレームアドレスが誤りなく検出されると、フレ
ームアドレス検出信号によりカウンタ126にそのフレ
ーム番号が設定され、同時にオアゲート125により分
局器124をリセットする。
The operation is performed as follows. Here, first frame 1
When the frame address No. 25 is detected without error, the frame number is set in the counter 126 by the frame address detection signal, and at the same time, the OR gate 125 resets the branching unit 124.

(フレーム1250部分)データフレームのフレームア
ドレスはフレーム番号に128を加えたものであるので
、2進数で表すと128 == 2’であるから、フレ
ームアドレスの2?の位のビットをOK置きかえること
によりフレーム番号とすることができる。
(Frame 1250 part) Since the frame address of the data frame is the frame number plus 128, it is expressed in binary as 128 == 2', so the frame address 2? The frame number can be obtained by replacing the bit in the digit with OK.

次のフレー・ムのフレームアドレスが検出できない場合
は、前のフレームのフレームアドレスが検出されてから
Uバイト目、即ち次のフレームのフレームアドレスが検
出されるべきときに分局器124より信号が出力される
。この信号をカウンタ126が計数することにより、そ
の計数値は正しいフレーム番号を示すことになる。
If the frame address of the next frame cannot be detected, the signal is output from the divider 124 at the U-th byte after the frame address of the previous frame is detected, that is, when the frame address of the next frame should be detected. be done. When the counter 126 counts this signal, the counted value indicates the correct frame number.

このようにして−変圧しいフレームアドレスが検出され
れば、その時点でカウンタの計数値がフレーム番号を示
すように設定され、以後フレームアドレスが検出できな
いことがあっても、カウンタの計数値が正しいフレーム
番号を示すようになる。
In this way, if a strange frame address is detected, the counter value is set to indicate the frame number at that point, and even if no frame address is detected in the future, the counter value will be correct. It will now show the frame number.

カウンタ126は、その計数値が128になると出力信
号を発する。この信号は、セクタの終りを示すものであ
シ、出力端子12Bより外部へ出力される。同時にカウ
ンタ126の出力によって可変タイマ127がトリガさ
れる。可変タイマはトリガ入力によシ、ある時間幅をも
つパルスを出力する。
Counter 126 issues an output signal when its count reaches 128. This signal indicates the end of the sector and is output from the output terminal 12B to the outside. At the same time, the output of counter 126 triggers variable timer 127. The variable timer outputs a pulse with a certain time width depending on the trigger input.

メ)この時間は、セクタ1〜セクタ5の終りを検出した
場合は4°に相当する時間、セクタ4の終りを検出した
場合には8°に相当する時間となるよう、129よυ入
力される信号によって選択される。4°、8゛といった
値は第2図のトラックフォ−マットのデータフレーム以
外の部分の長さに基いて決められる。129の時間幅を
選択する信号は、制御回路49(第3図に示す)の中の
セクタ計数器(図示せず)によって作成される。このタ
イマ127よりパルスが出力されている間はカウンタ1
26及び分周器124がリセットされ、カウンタの計数
値の更新を停止する。
Me) This time is input as 129 so that when the end of sectors 1 to 5 is detected, the time corresponds to 4 degrees, and when the end of sector 4 is detected, the time corresponds to 8 degrees. selected by the signal. Values such as 4° and 8° are determined based on the length of the portion other than the data frame of the track format shown in FIG. The signal selecting the 129 time widths is generated by a sector counter (not shown) in control circuit 49 (shown in FIG. 3). While the pulse is being output from this timer 127, the counter 1
26 and frequency divider 124 are reset and stop updating the count value of the counter.

以後同様にして、フレームアドレスの検出により、確実
にセクタの終了の検出を続けることができる。
Thereafter, in the same manner, by detecting the frame address, it is possible to continue to reliably detect the end of the sector.

本回路によれば確実にセクタ同期をとることができる。According to this circuit, sector synchronization can be achieved reliably.

1セクタの中でフレームアドレスが1つも検出できない
場合にはセクタ同期をとることができないが、フレーム
アドレスは1セクタ中に分散して記録されており、これ
らがすべて誤りとなる場合は考えられない。なぜならば
、このようなことは誤り率が非常に大きい場合でなけれ
ば起きず、その場合はもともとデータ記録に適さないた
めである。
If no frame address can be detected in one sector, sector synchronization cannot be achieved, but frame addresses are recorded dispersedly in one sector, so it is unthinkable that all of them are errors. . This is because this kind of thing only occurs when the error rate is extremely high, and in that case it is originally not suitable for data recording.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上のように本発明によれば、セクターの一部に読み出
し誤まりを生じても、アドレス情報の誤りを訂正して読
み出すことができ、アドレス情報の信頼性を高めること
ができるという効果がある。
As described above, according to the present invention, even if a reading error occurs in a part of a sector, the error in address information can be corrected and read out, and the reliability of address information can be improved. .

また、IDのだめのギャップを無くし記憶容量の減少を
防ぐことができる、といった効果がある。
Further, there is an effect that it is possible to eliminate the ID gap and prevent a decrease in storage capacity.

【図面の簡単な説明】 第1図は従来方式のトラックフォーマット図、第2図は
本発明の実施例におけるトラックフォーマット図、第3
図は本発明の実施例の構成図、第4図は本発明の実施例
のフレームフォーマット図、第5図はサブコードの説明
図、第6図はS YNC検出回路、第7図はフレームア
ドレスとSUBの検出回路、第8図は第7図のタイムチ
ャート、第9図はセクタ同期回路、第1O図は第9図の
回路のタイムチャートである。 53・・・読み書きヘッド  55・・・磁気ディスク
45・・・5YNC検出回路  42・・・サブRAM
46・・・誤り訂正回路   48・・・データRA 
M49・・・制御回路
[Brief Description of the Drawings] Fig. 1 is a track format diagram of a conventional system, Fig. 2 is a track format diagram of an embodiment of the present invention, and Fig. 3 is a track format diagram of a conventional system.
Figure 4 is a diagram of the configuration of an embodiment of the present invention, Figure 4 is a frame format diagram of an embodiment of the present invention, Figure 5 is an explanatory diagram of subcodes, Figure 6 is a SYNC detection circuit, and Figure 7 is a frame address. and SUB detection circuit, FIG. 8 is a time chart of FIG. 7, FIG. 9 is a sector synchronization circuit, and FIG. 1O is a time chart of the circuit of FIG. 9. 53...Read/write head 55...Magnetic disk 45...5YNC detection circuit 42...Sub RAM
46...Error correction circuit 48...Data RA
M49...control circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 磁気ディスク装置における、セクタのアドレス情報をセ
クタの中に分散して多重に記録するセクタ管理方式にお
いて、セクタ検出回路とセクタ計数回路とを設け、該セ
クタ検出回路の出力を該セクタ計数回路へ入力し、既知
のセクタから目的のセクタまでのセクタ数を前記セクタ
計数回路によって計数することにより目的のセクタに対
する読み書きを行うことを特徴とする磁気ディスク装置
におけるセクタ管理方式。
In a sector management method in a magnetic disk device in which sector address information is distributed and multiplexed recorded in sectors, a sector detection circuit and a sector counting circuit are provided, and the output of the sector detection circuit is input to the sector counting circuit. A sector management method in a magnetic disk device, characterized in that reading and writing to a target sector is performed by counting the number of sectors from a known sector to a target sector using the sector counting circuit.
JP4658785A 1985-03-11 1985-03-11 Magnetic disk unit Expired - Lifetime JPH0743915B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4658785A JPH0743915B2 (en) 1985-03-11 1985-03-11 Magnetic disk unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4658785A JPH0743915B2 (en) 1985-03-11 1985-03-11 Magnetic disk unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206988A true JPS61206988A (en) 1986-09-13
JPH0743915B2 JPH0743915B2 (en) 1995-05-15

Family

ID=12751426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4658785A Expired - Lifetime JPH0743915B2 (en) 1985-03-11 1985-03-11 Magnetic disk unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743915B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237987A (en) * 1988-03-17 1989-09-22 Hitachi Ltd Disk device control system
WO1998057325A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-17 Hitachi, Ltd. Method and device for recording and reproducing data
US6147826A (en) * 1997-03-12 2000-11-14 Fujitsu Limited Magnetic disk apparatus having duplicate sync byte patterns

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237987A (en) * 1988-03-17 1989-09-22 Hitachi Ltd Disk device control system
US6147826A (en) * 1997-03-12 2000-11-14 Fujitsu Limited Magnetic disk apparatus having duplicate sync byte patterns
WO1998057325A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-17 Hitachi, Ltd. Method and device for recording and reproducing data
US6577462B1 (en) 1997-06-11 2003-06-10 Hitachi, Ltd. Method and device for recording and reproducing data

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743915B2 (en) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5163136A (en) System for assembling playback data frames using indexed frame buffer group according to logical frame numbers in valid subcode or frame header
KR930011679B1 (en) Signal transferring apparatus and data recording/reproducing method of signal transferring apparatus
JP3309334B2 (en) Data channel
JP2998161B2 (en) Method and apparatus for reading synchronization signal of recording medium
JPS61206988A (en) Sector controlling system for magnetic disk device
JP2644218B2 (en) Magnetic recording method
JP2589673B2 (en) Address data detection device
JP2614670B2 (en) Method and apparatus for capturing data in recording / reproducing apparatus
JP2783369B2 (en) Method and apparatus for reproducing and restoring data of failed channel in parallel transmission device
JPH0620403A (en) Magnetic disk device
JP2723226B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH03156775A (en) Method and device for information recording
JPH0574051A (en) Synchronous information detector
WO1998014939A1 (en) Headerless formatted disk drive
JPH03116588A (en) Optical disk device
JPH0642303B2 (en) Data recording / reproducing device
JPH0574060A (en) Optical recording and reproducing device
JPH0814939B2 (en) Data reading method
JPH08255439A (en) Information processing system
JPH05120805A (en) Special mark detector for optical disk
JPH0589607A (en) Data reproducing device
JPH05159478A (en) Optical recording and reproducing device
JPS61271531A (en) Duplicate confirming device
JPS62232769A (en) Digital data arraying system
JPS5830651B2 (en) Data detection method

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term